JP2014011530A - Image output system and image output device - Google Patents

Image output system and image output device Download PDF

Info

Publication number
JP2014011530A
JP2014011530A JP2012145107A JP2012145107A JP2014011530A JP 2014011530 A JP2014011530 A JP 2014011530A JP 2012145107 A JP2012145107 A JP 2012145107A JP 2012145107 A JP2012145107 A JP 2012145107A JP 2014011530 A JP2014011530 A JP 2014011530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
function
display device
restriction
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6013801B2 (en
Inventor
Shinichi Kono
真一 河野
Taichi Nishio
太一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012145107A priority Critical patent/JP6013801B2/en
Publication of JP2014011530A publication Critical patent/JP2014011530A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6013801B2 publication Critical patent/JP6013801B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image output system which is easy to expand functions and suppresses operability deterioration even if the functions are expanded.SOLUTION: The image output system 50 comprises a display device 400 and an image output device 100 detachably mounted to the display device 400. The image output device 100 has a part of its functions restricted. The image output device detects connection with the display device 400 when the display device 400 is mounted. The image output device 100 lifts the restriction on the functions of the device when detecting the connection with the display device 400. The image output device 100 further displays on the display device 400 a screen relating to the restriction-lifted functions.

Description

本発明は、画像出力システム及び画像出力装置に関し、特に、着脱可能な表示装置を備える画像出力システム、及び、その画像出力システムに用いる画像出力装置に関する。   The present invention relates to an image output system and an image output device, and more particularly to an image output system including a detachable display device and an image output device used in the image output system.

近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、並びに、スマートフォン及びタブレット端末等の携帯情報端末の普及に伴って、これら情報処理装置及び携帯情報端末を用いて画像出力装置の操作を行なうようになってきている。画像出力装置には、プリンタのように印刷機能のみを備える装置もあれば、複合機のように印刷機能に加えて、スキャナ機能、Fax送受信機能及びE−mail送信機能等のデータ送信機能を備える装置もある。   In recent years, with the spread of information processing apparatuses such as personal computers and portable information terminals such as smartphones and tablet terminals, operations of image output apparatuses have been performed using these information processing apparatuses and portable information terminals. Yes. Some image output apparatuses have only a printing function such as a printer, while others have a data transmission function such as a scanner function, a fax transmission / reception function, and an E-mail transmission function in addition to a printing function like a multifunction machine. There is also a device.

現在、複合機メーカ各社はユーザの嗜好及び予算等に合わせて、低機能モデルから高機能モデルまで複数のモデルを商品ラインナップとして揃えている。ユーザは、購入当時は低機能なモデルでよいと考えていても、長く使用するにつれて当初は不要と思っていた機能が必要になる場合もある。そういった場合に、新たに画像出力装置を買換えるのは不経済であり、オプションの追加により機能を拡張できれば好都合である。   Currently, each MFP manufacturer has a lineup of multiple models ranging from low-functional models to high-functional models according to user preferences and budgets. Even if the user thinks that a low-functional model may be used at the time of purchase, the user may need a function that was initially considered unnecessary as the product is used for a long time. In such a case, it is uneconomical to purchase a new image output device, and it would be advantageous if the function could be expanded by adding options.

後掲の特許文献1及び特許文献2は、オプションの追加により機能強化できる装置を開示する。   Patent Document 1 and Patent Document 2 described later disclose devices that can be enhanced by adding options.

特許文献1には、拡張LCD(Liquid Crystal Display)ユニットを装着可能な複合機が記載されている。この複合機は、拡張LCDユニットを装着することによって、装着した拡張LCDユニットにヘルプ画面及びプレビュー画面を表示する。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 describes a multi-function machine to which an extended LCD (Liquid Crystal Display) unit can be attached. This multifunction device displays a help screen and a preview screen on the attached extended LCD unit by attaching the extended LCD unit.

特許文献2には、汎用情報処理装置と、画像出力装置とを含む、画像編集システムが記載されている。この画像編集システムでは、上記汎用情報処理装置が拡張ボックスとして画像出力装置に接続されることによって、画像編集機能が拡張される。   Patent Document 2 describes an image editing system including a general-purpose information processing device and an image output device. In this image editing system, the general-purpose information processing apparatus is connected to the image output apparatus as an expansion box, so that the image editing function is expanded.

特開2008−78903号公報JP 2008-78903 A 特開2000−333026号公報JP 2000-333026 A

画像出力装置を提供する側の視点で機能拡張を考えた場合、量産によるコスト削減効果を得るために内部構成の共通化を高めたり、低価格モデルの制御部のROM(Read Only Memory)にも高機能モデルと同じプログラムを書込んでおき、ライセンスキーの入力を行なうことで機能の利用を許可したりする、といった構成を採用することがある。   When considering expansion of functions from the viewpoint of providing image output devices, the internal configuration is increased in order to obtain the cost reduction effect by mass production, and the ROM (Read Only Memory) of the control unit of the low-cost model is also used. A configuration may be adopted in which the same program as that of the high function model is written and the use of the function is permitted by inputting the license key.

ライセンスキーの入力により機能利用を許可する構成では、機能追加のためのROM交換作業時間が発生しないため、その分、作業時間を短縮できる。しかし、ライセンスキーの利用は、当該ライセンスキーの漏洩のリスクを伴う。   In the configuration in which the use of the function is permitted by inputting the license key, the ROM replacement work time for adding the function does not occur, so the work time can be shortened accordingly. However, the use of the license key involves a risk of leakage of the license key.

一方、画像出力装置を利用する側の視点で機能拡張を考えた場合、装置の購入後に機能拡張を行なうと、その機能拡張によって従前慣れ親しんだ操作性が変化することがあり、操作性の変化にユーザが混乱してしまうおそれがある。そういったおそれがない状態で機能拡張を行なうことができれば好適である。   On the other hand, when considering function expansion from the viewpoint of using the image output device, if the function expansion is performed after the purchase of the device, the operability familiar to the user may change due to the function expansion, which may change the operability. Users may be confused. It would be preferable if the function could be expanded without such a fear.

上述した特許文献1及び2には、このような問題を解決するための方法については何ら記載されていない。   Patent Documents 1 and 2 described above do not describe any method for solving such a problem.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、機能拡張が容易であり、機能拡張を行なった場合でも操作性の低下が抑制される画像出力システム及び画像出力装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to easily expand the function, and even when the function is expanded, a decrease in operability is suppressed. An image output system and an image output apparatus are provided.

上記目的を達成するために、本発明の第1の局面に係る画像出力システムは、表示装置と、表示装置が着脱可能に装着される画像出力装置とを含む画像出力システムである。この画像出力システムにおいて、画像出力装置は、機能の一部に制限が課されている。この画像出力装置は、表示装置を自機に対して電気的に接続するための接続手段と、接続手段による表示装置の接続を検出するための検出手段と、検出手段によって表示装置の接続が検出されたことに応答して、自機の機能制限を解除するための制限解除手段と、制限解除手段によって制限が解除された機能に関する画面を表示装置に表示するための表示手段とを含む。   In order to achieve the above object, an image output system according to a first aspect of the present invention is an image output system including a display device and an image output device to which the display device is detachably attached. In this image output system, the image output device is restricted in part of its functions. This image output device includes a connection means for electrically connecting the display device to the own device, a detection means for detecting the connection of the display device by the connection means, and the connection of the display device is detected by the detection means. In response to this, it includes restriction release means for releasing the function restriction of the own device, and display means for displaying a screen relating to the function for which the restriction is released by the restriction release means on the display device.

画像出力装置は、機能の一部に制限が課されており、表示装置が装着されると機能制限を解除する。この機能制限の解除により機能が追加(拡張)される。機能制限の解除に際し、ROMを交換する必要がないため、機能追加のためのROM交換作業時間が発生しない。その分、作業時間を短縮できる。さらに、機能制限の解除に際し、例えばライセンスキーを入力する必要がないため、ライセンスキーの漏洩のリスクを回避できる。   The image output device has a restriction on a part of its functions, and releases the function restriction when the display device is attached. A function is added (extended) by releasing this function restriction. When the function restriction is released, it is not necessary to replace the ROM, so that the ROM replacement work time for adding the function does not occur. The work time can be shortened accordingly. Further, since it is not necessary to input a license key, for example, when the function restriction is released, the risk of leakage of the license key can be avoided.

画像出力装置の機能制限が解除されると、制限が解除された機能に関する画面が表示装置に表示される。制限が課されていない機能は、機能拡張前と同様の操作により当該機能を実行できる。そのため、機能拡張による操作性の変化を抑制できるので、機能拡張を行なった場合でも操作性の低下を抑制できる。加えて、従前慣れ親しんだ操作性を維持できるので、操作性の変化に起因するユーザの混乱を抑制できる。   When the function restriction of the image output device is released, a screen related to the function for which the restriction is released is displayed on the display device. Functions that are not restricted can be executed by the same operation as before function expansion. Therefore, since a change in operability due to function expansion can be suppressed, a decrease in operability can be suppressed even when function expansion is performed. In addition, since the operability familiar to the user can be maintained, the confusion of the user due to the change in operability can be suppressed.

好ましくは、表示装置は、当該表示装置を識別する識別情報を記憶するための記憶手段を含み、制限解除手段は、記憶手段に記憶されている識別情報に基づいて、自機の機能制限を解除する。これにより、容易に、機能制限の解除を行なうことができるので、容易かつ安全に、機能を追加できる。   Preferably, the display device includes storage means for storing identification information for identifying the display device, and the restriction release means releases the function restriction of the own device based on the identification information stored in the storage means. To do. Thereby, since the function restriction can be easily released, the function can be added easily and safely.

より好ましくは、制限解除手段は、解除にキー入力の操作を伴う機能制限を、キー入力の操作に代えて、表示装置の接続を検出することによって解除する。これにより、キー入力の操作を行なうことなく、機能制限を解除できるので、キー入力の手間を省くことができる。   More preferably, the restriction release unit releases the function restriction that involves a key input operation for the release by detecting the connection of the display device instead of the key input operation. As a result, the function restriction can be released without performing the key input operation, so that the trouble of key input can be saved.

さらに好ましくは、画像出力装置は、複数の機能に対して制限が課されており、表示装置は、制限を解除する対象の機能をユーザに選択させる選択画面を表示するための手段を含み、制限解除手段は、選択された機能制限を解除するための手段を含む。   More preferably, the image output device has restrictions imposed on a plurality of functions, and the display device includes means for displaying a selection screen that allows the user to select a function to be released from the restriction. The releasing means includes means for releasing the selected function restriction.

表示装置に選択画面を表示することにより、ユーザに対して、制限を解除する対象の機能を選択させることができる。本画像出力システムにおいて、制限を解除する対象の機能が選択されると、選択された機能制限を解除する。これにより、機能毎に機能を解除できるので、所望の機能のみを解除できる。さらに、例えば、機能制限の解除に対して課金を行なう場合、機能毎に制限解除のための課金を行なうことができる。   By displaying the selection screen on the display device, it is possible to allow the user to select a function to be restricted. In this image output system, when a function to be released is selected, the selected function restriction is released. Thereby, since a function can be cancelled | released for every function, only a desired function can be cancelled | released. Further, for example, when charging is performed for canceling a function restriction, it is possible to charge for canceling the restriction for each function.

さらに好ましくは、表示装置は、制限解除の対象である画像出力装置の識別情報を予め記憶するための記憶手段を含み、画像出力装置は、記憶手段に記憶されている識別情報に応じて、制限解除手段による機能制限の解除の可否を設定するための手段をさらに含む。   More preferably, the display device includes storage means for preliminarily storing the identification information of the image output device that is the target of the restriction release, and the image output device is limited according to the identification information stored in the storage means. A means for setting whether or not the function restriction can be released by the releasing means is further included.

例えば、表示装置が複数の画像出力装置のいずれかに装着される場合、画像出力装置毎に機能制限の解除の可否が設定される。このため、画像出力装置毎に機能制限を解除できる。さらに、例えば、機能制限の解除に対して課金を行なう場合、画像出力装置毎に制限解除のための課金を行なうことができる。   For example, when the display device is attached to any of a plurality of image output devices, whether or not the function restriction can be released is set for each image output device. For this reason, the function restriction can be released for each image output apparatus. Further, for example, when charging for canceling the function restriction, it is possible to charge for the restriction release for each image output apparatus.

さらに好ましくは、機能制限の解除は、画像出力装置の出力結果をプレビュー表示する機能の解除であり、表示手段は、制限解除手段によって制限が解除されたことに応答して、表示装置にプレビュー画面を表示するための手段を含む。これにより、画像出力装置に装着された表示装置の画面を拡張画面として利用できる。この画面にプレビュー画面を表示することにより、出力結果の仕上がりを確認できる。   More preferably, the release of the function restriction is a release of a function of displaying a preview of the output result of the image output device, and the display means displays a preview screen on the display device in response to the restriction being released by the restriction release means. Means for displaying. Thereby, the screen of the display device mounted on the image output device can be used as an extended screen. By displaying a preview screen on this screen, it is possible to check the output result.

さらに好ましくは、表示装置は、制限解除手段が機能制限を解除した機能と連携するアプリケーションソフトを記憶するための記憶手段と、記憶手段に記憶されているアプリケーションソフトを実行することにより、画像出力装置における機能制限が解除された機能と連携して所定の処理を実行するための手段とを含む。   More preferably, the display device executes an application software stored in the storage means for storing application software that cooperates with the function for which the restriction release means has canceled the function restriction, and the image output apparatus And means for executing a predetermined process in cooperation with the function for which the function restriction is released.

記憶手段に記憶されたアプリケーションソフトによって、ユーザの利便性をさらに向上できる。さらに、複数の表示装置に異なるアプリケーションソフトを記憶させておけば、ユーザの利用シーンに合わせて異なる機能を提供できる。   User convenience can be further improved by the application software stored in the storage means. Furthermore, if different application software is stored in a plurality of display devices, different functions can be provided according to the user's usage scene.

本発明の第2の局面に係る画像出力装置は、機能の一部に制限が課されている画像出力装置である。この画像出力装置は、追加で装着される表示装置を自機に対して電気的に接続するための接続手段と、接続手段による表示装置の接続を検出するための検出手段と、
検出手段によって表示装置の接続が検出されたことに応答して、自機の機能制限を解除するための制限解除手段と、制限解除手段によって制限が解除された機能に関する画面を表示装置に表示するための手段とを含む。
The image output apparatus according to the second aspect of the present invention is an image output apparatus in which restrictions are imposed on some of the functions. The image output device includes a connection unit for electrically connecting a display device to be additionally mounted to the own device, a detection unit for detecting connection of the display device by the connection unit,
In response to detection of the connection of the display device by the detection means, a restriction release means for releasing the function restriction of the own device and a screen relating to the function for which the restriction is released by the restriction release means are displayed on the display device Means.

画像出力装置は、機能の一部に制限が課されており、表示装置が装着されると機能制限を解除する。この機能制限の解除により機能が追加(拡張)される。機能制限の解除に際し、ROMを交換する必要がないため、機能追加のためのROM交換作業時間が発生しない。その分、作業時間を短縮できる。さらに、機能制限の解除に際し、例えばライセンスキーを入力する必要がないため、ライセンスキーの漏洩のリスクを回避できる。   The image output device has a restriction on a part of its functions, and releases the function restriction when the display device is attached. A function is added (extended) by releasing this function restriction. When the function restriction is released, it is not necessary to replace the ROM, so that the ROM replacement work time for adding the function does not occur. The work time can be shortened accordingly. Further, since it is not necessary to input a license key, for example, when the function restriction is released, the risk of leakage of the license key can be avoided.

画像出力装置の機能制限が解除されると、制限が解除された機能に関する画面が表示装置に表示される。制限が課されていない機能は、機能拡張前と同様の操作により当該機能を実行できる。そのため、機能拡張による操作性の変化を抑制できるので、機能拡張を行なった場合でも操作性の低下を抑制できる。加えて、従前慣れ親しんだ操作性を維持できるので、操作性の変化に起因するユーザの混乱を抑制できる。   When the function restriction of the image output device is released, a screen related to the function for which the restriction is released is displayed on the display device. Functions that are not restricted can be executed by the same operation as before function expansion. Therefore, since a change in operability due to function expansion can be suppressed, a decrease in operability can be suppressed even when function expansion is performed. In addition, since the operability familiar to the user can be maintained, the confusion of the user due to the change in operability can be suppressed.

以上より、本発明によれば、機能拡張が容易であり、機能拡張を行なった場合でも操作性の低下が抑制される画像出力システム及び画像出力装置を容易に得ることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to easily obtain an image output system and an image output apparatus that are easy to extend functions and in which deterioration in operability is suppressed even when the functions are expanded.

本発明の第1の実施の形態に係る画像出力システムの全体構成を簡略化して示す図である。1 is a diagram showing a simplified overall configuration of an image output system according to a first embodiment of the present invention. 図1に示す画像出力装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the hardware constitutions of the image output apparatus shown in FIG. 図1に示す画像出力装置に装着されるディスプレイ装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the hardware constitutions of the display apparatus with which the image output apparatus shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示す画像出力装置に装着されるタブレット端末のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the hardware constitutions of the tablet terminal with which the image output apparatus shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示す画像出力システム(画像出力装置)で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed with the image output system (image output device) shown in FIG. 図1に示す画像出力装置にタブレット端末が装着された場合に、当該タブレット端末に表示される設定画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting screen displayed on the said tablet terminal, when a tablet terminal is mounted | worn with the image output device shown in FIG. 図1に示す画像出力装置にタブレット端末が装着された場合に、当該タブレット端末に表示される設定画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting screen displayed on the said tablet terminal, when a tablet terminal is mounted | worn with the image output device shown in FIG. 図1に示す画像出力装置にディスプレイ装置が装着された場合に、当該ディスプレイ装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display device when the display device is attached to the image output device illustrated in FIG. 1.

以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   In the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their functions and names are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

(第1の実施の形態)
[全体システム構成]
図1を参照して、本実施の形態に係る画像出力システム50の全体構成について説明する。この画像出力システム50は、画像出力装置100と、画像出力装置100に追加で装着される表示装置とを含む。表示装置には、拡張用のディスプレイ装置200及びタブレット型の情報端末装置(以下「タブレット端末」と呼ぶ。)300を用いることができる。以下において、ディスプレイ装置200及びタブレット端末300を代表して表示装置400と呼ぶことがある。
(First embodiment)
[Overall system configuration]
With reference to FIG. 1, the overall configuration of an image output system 50 according to the present embodiment will be described. The image output system 50 includes an image output device 100 and a display device additionally attached to the image output device 100. As the display device, an expansion display device 200 and a tablet-type information terminal device (hereinafter referred to as “tablet terminal”) 300 can be used. Hereinafter, the display device 200 and the tablet terminal 300 may be referred to as the display device 400 as a representative.

画像出力装置100は、例えばコピー機能、プリンタ機能及びスキャナ機能、並びに、Fax送受信機能及びE−mail送信機能等のデータ送信機能等を備えるデジタル複合機である。画像出力装置100は、当該画像出力装置100に標準で装着されるユーザインターフェイス(以下「ユーザI/F」と呼ぶ。)140と、表示装置400が着脱可能に装着される装着部材170とを含む。装着部材170は、アーム部180を介して、画像出力装置100の本体部100Aに支持されている。装着部材170には、表示装置400が装着されたときに、表示装置400と電気的に接続される接続端子(図示せず。)が設けられている。この接続端子は、アーム部180の内部に配された導線(図示せず)を介して、画像出力装置100と電気的に接続されている。そのため、装着部材170に表示装置400が装着されると、接続端子及び導線を介して、表示装置400が画像出力装置100と電気的に接続される。   The image output apparatus 100 is a digital multi-function peripheral having, for example, a copy function, a printer function, a scanner function, and a data transmission function such as a fax transmission / reception function and an E-mail transmission function. The image output device 100 includes a user interface (hereinafter referred to as “user I / F”) 140 that is mounted on the image output device 100 as a standard, and a mounting member 170 on which the display device 400 is detachably mounted. . The mounting member 170 is supported by the main body 100 </ b> A of the image output apparatus 100 via the arm unit 180. The mounting member 170 is provided with a connection terminal (not shown) that is electrically connected to the display device 400 when the display device 400 is mounted. This connection terminal is electrically connected to the image output apparatus 100 via a conductive wire (not shown) arranged inside the arm unit 180. Therefore, when the display device 400 is attached to the attachment member 170, the display device 400 is electrically connected to the image output device 100 via the connection terminal and the conductive wire.

[ハードウェア構成]
《画像出力装置100》
図2を参照して、画像出力装置100は、制御部110、記憶部120、印刷エンジン130、ユーザI/F140及び通信部150を含む。
[Hardware configuration]
<< Image Output Device 100 >>
With reference to FIG. 2, the image output apparatus 100 includes a control unit 110, a storage unit 120, a print engine 130, a user I / F 140, and a communication unit 150.

制御部110は、実質的にコンピュータであって、いずれも図示しないCPU、ROM及びRAMを含む。CPUは、ユーザI/F140からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像出力装置100の各部の動作及び表示装置400との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM又は記憶部120に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM又は記憶部120から読出されてRAMに転送される。CPUは、CPU内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPUはまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM、記憶部120及びCPU内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。   The control unit 110 is substantially a computer, and includes a CPU, a ROM, and a RAM (not shown). The CPU executes various computer programs in accordance with instructions from the user I / F 140, thereby executing desired processing such as operations of each unit of the image output apparatus 100 and communication with the display apparatus 400. The various computer programs are stored in advance in the ROM or storage unit 120, and are read from the ROM or storage unit 120 and transferred to the RAM when desired processing is executed. The CPU reads and interprets a program instruction from an address in the RAM specified by a value stored in a register called a program counter (not shown) in the CPU. The CPU also reads data necessary for the operation from the address specified by the read instruction, and executes an operation corresponding to the instruction on the data. The execution result is also stored in an address specified by the instruction, such as a RAM, a storage unit 120, and a register in the CPU.

ROMには、例えば高機能モデルと同じプログラムが書込まれている。すなわち、ROMには、拡張用の機能のためのプログラムも記憶されている。複数の機能のうちの一部の機能(拡張用の機能)は機能制限が課されている。   In the ROM, for example, the same program as that of the high function model is written. That is, the ROM also stores a program for an expansion function. Some of the functions (functions for expansion) are restricted in function.

制御部110はさらに、コマンド解析部112、画像出力処理部114及び応答部116を含む。コマンド解析部112は、情報処理装置等の外部機器(図示せず。)から送信された画像データ及びコマンド、画像出力装置100のスキャナ部(図示せず。)でスキャンした画像データ等を解析し、解析結果に基づいてデータの出力条件を設定する。画像出力処理部114は、受信したデータをコマンド解析部112で決定した設定で出力処理する。すなわち、画像出力処理部114は、データをコマンド解析部112で決定した情報に基づいて、印刷エンジン130に出力する。応答部116は、画像出力装置100に表示装置400が装着された場合に、表示装置400から送信されるデータに応答して、機能制限の解除等の所定の処理を実行する。   The control unit 110 further includes a command analysis unit 112, an image output processing unit 114, and a response unit 116. The command analysis unit 112 analyzes image data and commands transmitted from an external device (not shown) such as an information processing device, image data scanned by a scanner unit (not shown) of the image output device 100, and the like. Then, the data output condition is set based on the analysis result. The image output processing unit 114 outputs the received data with the settings determined by the command analysis unit 112. That is, the image output processing unit 114 outputs data to the print engine 130 based on the information determined by the command analysis unit 112. When the display device 400 is attached to the image output device 100, the response unit 116 performs predetermined processing such as release of function restriction in response to data transmitted from the display device 400.

制御部110には、BUSライン160が接続されており、このBUSライン160には、記憶部120、印刷エンジン130、ユーザI/F140及び通信部150が電気的に接続される。   A BUS line 160 is connected to the control unit 110, and the storage unit 120, the print engine 130, the user I / F 140, and the communication unit 150 are electrically connected to the BUS line 160.

記憶部120は、図示しないHDD(Hard Disk Drive)を含む。この記憶部120には、画像出力装置100の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、ネットワーク及び通信部150を介して、情報処理装置等の外部機器から提供される。なお、このコンピュータプログラムは、そのコンピュータプログラムが記録された、例えばDVD等の記憶媒体によって提供されてもよい。すなわち、コンピュータプログラムの記録媒体としてのDVDが、画像出力装置100内に内蔵されるDVDドライブ(図示せず。)に装着され、そのDVDからコンピュータプログラムが読出されて記憶部120にインストールされてもよい。記憶部120は、他に、画像データ等を含む各種データを記憶する。記憶部120はさらに、印刷ジョブを記憶するための印刷ジョブ記憶部122を含む。   The storage unit 120 includes an HDD (Hard Disk Drive) (not shown). The storage unit 120 stores a computer program for realizing general operations of the image output apparatus 100. This computer program is provided from an external device such as an information processing apparatus via the network and communication unit 150. The computer program may be provided by a storage medium such as a DVD on which the computer program is recorded. That is, a DVD as a computer program recording medium is loaded into a DVD drive (not shown) built in the image output apparatus 100, and the computer program is read from the DVD and installed in the storage unit 120. Good. In addition, the storage unit 120 stores various data including image data and the like. The storage unit 120 further includes a print job storage unit 122 for storing print jobs.

なお、記憶部120には、機能制限を解除する機能を有するディスプレイ装置(対象としているディスプレイ装置)の型番又はシリアル番号が予め記憶されている。   The storage unit 120 stores in advance the model number or serial number of a display device (target display device) having a function of canceling the function restriction.

印刷エンジン130は、画像メモリ及び印字部(以上、いずれも図示せず。)を含む。画像メモリは、RAMを含み、画像データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリは、制御部110等からの指示に応じて、印字部に送信するための、例えば、画像出力処理部114から入力される画像データをページ単位で一時的に記憶し、記憶した画像データを印字部による画像形成に同期して、印字部に対して出力する。印字部は、感光体ドラム、帯電器、LSU(Laser Scanning Unit)、現像装置、転写装置、クリーニング装置及び定着装置(以上いずれも図示せず。)、並びに、画像出力装置100に着脱自在に装着されるトナーカートリッジを含む。印字部はさらに、画像出力装置100に着脱自在に装着される給紙トレイ(図示せず。)を含む。給紙トレイは記録用紙を保持し、用紙搬送部(図示せず。)に記録用紙を給送する。印字部は、制御部110等からの指示に応じて、上記給紙トレイから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリから送信される画像データに基づく画像を印刷する。   The print engine 130 includes an image memory and a printing unit (both not shown). The image memory includes a RAM and temporarily stores image data in units of pages. The image memory temporarily stores, for example, image data input from the image output processing unit 114 for transmission to the printing unit in response to an instruction from the control unit 110 or the like, and the stored image data Is output to the printing unit in synchronization with image formation by the printing unit. The printing unit is detachably attached to the photosensitive drum, the charger, the LSU (Laser Scanning Unit), the developing device, the transfer device, the cleaning device, the fixing device (none of which is shown), and the image output device 100. A toner cartridge. The printing unit further includes a paper feed tray (not shown) that is detachably attached to the image output apparatus 100. The paper feed tray holds recording paper and feeds the recording paper to a paper transport unit (not shown). The printing unit prints an image based on the image data transmitted from the image memory on a recording sheet conveyed from the paper feed tray via the sheet conveying unit in accordance with an instruction from the control unit 110 or the like.

ユーザI/F140は、例えばタッチパネルディスプレイ及びハードキー等を含む入出力装置からなる。このユーザI/F140は、上記のように、表示装置400とは別に設けられた標準の操作パネルである。タッチパネルディスプレイは、例えば、表示パネルとタッチパネルとが重ねて構成されるタッチパネル一体型の液晶表示装置である。タッチパネルディスプレイは、画像出力装置100の状態及び各種処理の状態に関する情報等の各種情報をユーザに提供する。このタッチパネルディスプレイはまた、ユーザに対して対話的な操作インターフェイスを提供する。この対話的な操作インターフェイスは、タッチパネルから画像出力装置100全体の動作に対するユーザの指示を受付け、その指示の内容を表示パネルに表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部110等に対して出力する。   The user I / F 140 includes an input / output device including a touch panel display and hard keys, for example. This user I / F 140 is a standard operation panel provided separately from the display device 400 as described above. The touch panel display is, for example, a touch panel integrated liquid crystal display device configured by overlapping a display panel and a touch panel. The touch panel display provides the user with various types of information such as information regarding the state of the image output apparatus 100 and the state of various processes. The touch panel display also provides an interactive operation interface for the user. This interactive operation interface accepts user instructions for the overall operation of the image output apparatus 100 from the touch panel, displays the contents of the instructions on the display panel, and sends control signals according to the instructions to the control unit 110 and the like. Output.

通信部150は、ネットワークとのインターフェイスをとる。画像出力装置100は、この通信部150を介して、ネットワーク上の情報処理装置等と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。通信部150はまた、表示装置400が装着された際に、表示装置400とのインターフェイスをとる。画像出力装置100は、この通信部150を介して、装着された表示装置400とデータ通信を行なう。通信部150はさらに、電源ラインを含む。表示装置400が画像出力装置100に装着されると、画像出力装置100は、電源ラインを介して、表示装置400に電力を供給する。   The communication unit 150 interfaces with a network. The image output apparatus 100 can perform data communication according to a predetermined communication protocol with an information processing apparatus on the network via the communication unit 150. The communication unit 150 also interfaces with the display device 400 when the display device 400 is mounted. The image output device 100 performs data communication with the attached display device 400 via the communication unit 150. Communication unit 150 further includes a power supply line. When the display device 400 is attached to the image output device 100, the image output device 100 supplies power to the display device 400 via the power supply line.

《ディスプレイ装置200》
図3を参照して、ディスプレイ装置200は、制御部210、ROM220、RAM230、タッチパネルディスプレイ240及び通信部250を含む。
<< Display Device 200 >>
Referring to FIG. 3, display device 200 includes a control unit 210, a ROM 220, a RAM 230, a touch panel display 240 and a communication unit 250.

制御部210は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を含む。制御部210には、BUSライン260が接続されており、このBUSライン260には、ROM220、RAM230、タッチパネルディスプレイ240及び通信部250が電気的に接続される。   The control unit 210 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown). A BUS line 260 is connected to the control unit 210, and the ROM 220, the RAM 230, the touch panel display 240, and the communication unit 250 are electrically connected to the BUS line 260.

ROM220又はRAM230には、ディスプレイ装置200の型番及びシリアル番号に関する情報が記憶されている。タッチパネルディスプレイ240は、タッチパネルからなる入力部242と、表示パネルからなる表示部244とを含む。通信部250は、ディスプレイ装置200が画像出力装置100に装着された際に、画像出力装置100とのインターフェイスをとる。ディスプレイ装置200は、この通信部250を介して画像出力装置100とデータ通信を行なう。通信部250はさらに、電源ラインを含む。ディスプレイ装置200が画像出力装置100に装着されると、電源ラインを介して、画像出力装置100からディスプレイ装置200に電力が供給される。   The ROM 220 or the RAM 230 stores information regarding the model number and serial number of the display device 200. The touch panel display 240 includes an input unit 242 composed of a touch panel and a display unit 244 composed of a display panel. The communication unit 250 interfaces with the image output device 100 when the display device 200 is attached to the image output device 100. The display device 200 performs data communication with the image output device 100 via the communication unit 250. Communication unit 250 further includes a power supply line. When the display apparatus 200 is attached to the image output apparatus 100, power is supplied from the image output apparatus 100 to the display apparatus 200 via the power supply line.

《タブレット端末300》
図4を参照して、タブレット端末300は、制御部310、ROM320、RAM330、記憶部340、タッチパネルディスプレイ350及び通信部360を含む。
<Tablet terminal 300>
Referring to FIG. 4, tablet terminal 300 includes a control unit 310, a ROM 320, a RAM 330, a storage unit 340, a touch panel display 350, and a communication unit 360.

制御部310は、実質的にコンピュータであって、図示しないCPUを含む。制御部310は、タッチパネルディスプレイ350等からの指示に応じて、各種コンピュータプログラムを実行することによって、タブレット端末300の各部の動作及び画像出力装置100との通信等の所望の処理を実行する。   Control unit 310 is substantially a computer and includes a CPU (not shown). Control unit 310 executes various computer programs in accordance with instructions from touch panel display 350 or the like, thereby executing desired processing such as operation of each unit of tablet terminal 300 and communication with image output apparatus 100.

この制御部310はさらに、情報取得部312、情報分析部314、表示処理部316及び情報送信処理部318を含む。情報取得部312は、例えば、タブレット端末300が画像出力装置100に装着されている場合に、当該画像出力装置100から情報を取得する。情報分析部314は、例えば、当該画像出力装置100から取得した情報を分析する。表示処理部316は、例えば、情報分析部314によって分析された結果に基づいて、タッチパネルディスプレイ350に表示する画面の表示処理を行なう。情報送信処理部318は、例えば、タブレット端末300からの画像出力装置100に対して情報を送信する。   The control unit 310 further includes an information acquisition unit 312, an information analysis unit 314, a display processing unit 316, and an information transmission processing unit 318. For example, when the tablet terminal 300 is attached to the image output device 100, the information acquisition unit 312 acquires information from the image output device 100. The information analysis unit 314 analyzes information acquired from the image output device 100, for example. For example, the display processing unit 316 performs display processing of a screen to be displayed on the touch panel display 350 based on the result analyzed by the information analysis unit 314. The information transmission processing unit 318 transmits information to the image output device 100 from the tablet terminal 300, for example.

制御部310には、BUSライン370が接続されており、このBUSライン370には、ROM320、RAM330、記憶部340、タッチパネルディスプレイ350及び通信部360が電気的に接続される。ROM320、RAM330、記憶部340、タッチパネルディスプレイ350及び通信部360は、いずれも制御部310の制御のもとに協調して動作し、タブレット端末300は種々のアプリケーションによる処理を実現する。それらアプリケーションは、例えば、画像出力装置100の機能制限を容易に解除できる画像出力システム50におけるタブレット端末300を実現する。   A BUS line 370 is connected to the control unit 310, and a ROM 320, a RAM 330, a storage unit 340, a touch panel display 350, and a communication unit 360 are electrically connected to the BUS line 370. The ROM 320, the RAM 330, the storage unit 340, the touch panel display 350, and the communication unit 360 all operate in cooperation under the control of the control unit 310, and the tablet terminal 300 realizes processing by various applications. These applications realize, for example, the tablet terminal 300 in the image output system 50 that can easily release the function restriction of the image output apparatus 100.

記憶部340は、例えばHDD(Hard Disk Drive)を含む。この記憶部340には、タブレット端末300の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラム及び上記アプリケーション等が記憶される。記憶部340は、他に、画像データ等を含む各種データを記憶する。なお、上記記憶部340は、HDDに代えて、又は、HDDとともに、例えばSSD(Solid State Drive)等のフラッシュメモリドライブを含む構成であってもよい。   The storage unit 340 includes, for example, an HDD (Hard Disk Drive). The storage unit 340 stores a computer program for realizing general operations of the tablet terminal 300, the application, and the like. In addition, the storage unit 340 stores various data including image data and the like. The storage unit 340 may include a flash memory drive such as an SSD (Solid State Drive) instead of the HDD or together with the HDD.

タッチパネルディスプレイ350は、タッチパネルからなる入力部352と、表示パネルからなる表示部354とを含む。通信部360は、タブレット端末300が画像出力装置100に装着された際に、画像出力装置100とのインターフェイスをとる。タブレット端末300は、この通信部360を介して画像出力装置100とデータ通信を行なう。通信部360はさらに、電源ラインを含む。タブレット端末300が画像出力装置100に装着されると、電源ラインを介して、画像出力装置100からタブレット端末300に電力が供給される。   The touch panel display 350 includes an input unit 352 composed of a touch panel and a display unit 354 composed of a display panel. The communication unit 360 interfaces with the image output device 100 when the tablet terminal 300 is attached to the image output device 100. The tablet terminal 300 performs data communication with the image output apparatus 100 via the communication unit 360. Communication unit 360 further includes a power supply line. When the tablet terminal 300 is attached to the image output apparatus 100, power is supplied from the image output apparatus 100 to the tablet terminal 300 via the power line.

[ソフトウェア構成]
図5を参照して、本実施の形態に係る画像出力システム50において、機能制限の解除処理を行なうために、画像出力装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、画像出力装置100の主電源スイッチがオンにされることによって起動される。
Software configuration
With reference to FIG. 5, a control structure of a computer program executed by image output apparatus 100 in order to perform a function restriction release process in image output system 50 according to the present embodiment will be described. This program is activated when the main power switch of the image output apparatus 100 is turned on.

このプログラムは、画像出力装置100に対して表示装置400が接続されたか否かを判定し、表示装置400が接続されるまで待機するステップS1000と、ステップS1000において、表示装置400が接続されたと判定された場合に実行され、接続された表示装置400がタブレット端末300であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1010と、ステップS1010において、接続された表示装置400がタブレット端末300ではない(接続された表示装置400がディスプレイ装置200である)と判定された場合に実行され、接続されたディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号が、対象としているディスプレイ装置の型番又はシリアル番号と一致するか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1020とを含む。   This program determines whether or not the display device 400 is connected to the image output device 100 and waits until the display device 400 is connected. In step S1000, the program determines that the display device 400 is connected. If the connected display device 400 is determined to be the tablet terminal 300, step S1010 for branching the control flow according to the determination result, and the connected display device in step S1010 are executed. This is executed when it is determined that 400 is not the tablet terminal 300 (the connected display device 400 is the display device 200), and the model number or serial number of the connected display device 200 is the model number of the target display device. Alternatively, determine whether it matches the serial number and And a step S1020 for branching the control flow depending on the.

ステップS1020において、接続されたディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号が、対象としているディスプレイ装置の型番又はシリアル番号と一致しないと判定された場合、このプログラムは終了する。   If it is determined in step S1020 that the model number or serial number of the connected display device 200 does not match the model number or serial number of the target display device, this program ends.

このプログラムはさらに、ステップS1010において、接続された表示装置400がタブレット端末300であると判定された場合に実行され、接続されたタブレット端末300に有効にできる機能情報があるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1030と、ステップS1020において、接続されたディスプレイ装置200が対象としているディスプレイ装置の型番又はシリアル番号と一致すると判定された場合、及び、ステップS1030において、接続されたタブレット端末300に有効にできる機能情報があると判定された場合に実行され、機能制限を解除して機能を有効に設定するステップS1040と、ステップS1040の後に実行され、制限を解除した機能に関する画面を接続された表示装置400に表示してこのプログラムを終了するステップS1050とを含む。ステップS1030において、接続されたタブレット端末300に有効にできる機能情報がないと判定された場合、このプログラムは終了する。   This program is further executed when it is determined in step S1010 that the connected display device 400 is the tablet terminal 300, and it is determined whether there is function information that can be enabled in the connected tablet terminal 300. In step S1030 for branching the control flow according to the determination result, and in step S1020, when it is determined that the connected display device 200 matches the model number or serial number of the target display device, and in step S1030 This is executed when it is determined that there is function information that can be enabled in the connected tablet terminal 300, and is executed after step S1040 for releasing the function restriction and setting the function to be effective, and after step S1040, and releasing the restriction. Connected screens related to selected functions And displayed on the device 400 and a step S1050 to end the program. If it is determined in step S1030 that there is no function information that can be validated in the connected tablet terminal 300, the program ends.

ステップS1030では、タブレット端末300のタッチパネルディスプレイ350に、図6に示す設定画面500を表示する。図6を参照して、この設定画面500は、現在登録されている機器(画像出力装置)のシリアルNo.一覧を示す領域510、機能制限を解除する画像出力装置のシリアルNo.を入力する入力領域520、入力領域520に入力したシリアルNo.に対応する画像出力装置を、機能制限を解除する対象の画像出力装置として設定するための登録ボタン530、及び、領域510に表示されたシリアルNo.一覧から所望のシリアルNo.を削除するための削除ボタン540を含む。領域510には、機能制限を解除する画像出力装置として予め登録されている画像出力装置のシリアルNo.の一覧が表示される。   In step S 1030, the setting screen 500 shown in FIG. 6 is displayed on the touch panel display 350 of the tablet terminal 300. Referring to FIG. 6, this setting screen 500 shows the serial number of the currently registered device (image output device). An area 510 indicating a list, and a serial number of an image output device whose function restriction is to be released. Input area 520, and the serial number input to input area 520. The registration button 530 for setting the image output device corresponding to the image output device as the target image output device whose function restriction is to be canceled, and the serial number displayed in the area 510. Select the desired serial number from the list. A delete button 540 for deleting. In the area 510, the serial number of an image output apparatus registered in advance as an image output apparatus whose function restriction is to be released is displayed. A list of will be displayed.

機能制限を解除する対象の画像出力装置として、当該タブレット端末300を装着した画像出力装置100が登録されていない場合は、図5に示すステップS1030において、接続されたタブレット端末300に有効にできる機能情報はないと判定される。   If the image output device 100 to which the tablet terminal 300 is attached is not registered as an image output device whose function restriction is to be released, a function that can be enabled for the connected tablet terminal 300 in step S1030 shown in FIG. It is determined that there is no information.

機能制限を解除する対象の画像出力装置として、当該タブレット端末300を装着した画像出力装置100が登録されている場合、当該画像出力装置100が機能制限を解除する対象の画像出力装置として設定される。機能制限を解除する対象の画像出力装置として設定されると、画像出力システム50は、タッチパネルディスプレイ350に、図7に示す設定画面600を表示する。図7を参照して、この設定画面600は、機能制限を解除して有効にしたい機能を選択するためのチェックボックスを含む領域610と、チェックボックスにチェックが入れられた機能を、制限を解除する対象の機能として設定するための登録ボタン620とを含む。図7には、制限を解除する対象の機能として、i−Fax拡張キット、外部アプリケーションの通信キット、外部アカウントキット及びE−mailアラート/ステータスが例示されている。これらの機能は、従来一般的に、プロダクトキーを手動入力して解除されている機能である。   When the image output device 100 to which the tablet terminal 300 is attached is registered as an image output device whose function restriction is to be released, the image output device 100 is set as a target image output device whose function restriction is to be released. . When the image output device 50 is set as a target image output device whose function restriction is to be released, the image output system 50 displays a setting screen 600 shown in FIG. 7 on the touch panel display 350. Referring to FIG. 7, this setting screen 600 removes the restriction on an area 610 including a check box for selecting a function to be activated by releasing the function restriction, and a function in which the check box is checked. And a registration button 620 for setting as a function to be performed. FIG. 7 illustrates an i-Fax extension kit, an external application communication kit, an external account kit, and an E-mail alert / status as functions to be lifted. These functions are functions that have been conventionally released by manually inputting a product key.

なお、図6に示す設定画面500及び図7に示す設定画面600は、画像出力装置100の機能制限を解除するための上記アプリケーションが予めタブレット端末300にインストールされている場合に表示される。上記アプリケーションがインストールされていないタブレット端末が装着された場合は、図5に示すステップS1030において、接続されたタブレット端末に有効にできる機能情報はないと判定される。   The setting screen 500 shown in FIG. 6 and the setting screen 600 shown in FIG. 7 are displayed when the application for releasing the function restriction of the image output apparatus 100 is installed in the tablet terminal 300 in advance. If a tablet terminal on which the application is not installed is attached, it is determined in step S1030 shown in FIG. 5 that there is no function information that can be enabled on the connected tablet terminal.

図5に示すステップS1050では、上記のように、制限を解除した機能に関する画面を表示装置400に表示する。画像出力装置100にディスプレイ装置200が装着され、ステップS1020において、そのディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号が、対象とするディスプレイ装置の型番又はシリアル番号と一致すると判定された場合、ステップS1050では、ディスプレイ装置200に、例えば図8に示すプレビュー画面700を表示する。図8を参照して、プレビュー画面700では、例えばコピー印刷後の仕上がり画面がプレビュー表示される。   In step S1050 shown in FIG. 5, as described above, the screen related to the function whose restriction is released is displayed on the display device 400. When the display device 200 is mounted on the image output device 100 and it is determined in step S1020 that the model number or serial number of the display device 200 matches the model number or serial number of the target display device, in step S1050, the display device 200 For example, a preview screen 700 shown in FIG. 8 is displayed on the apparatus 200. Referring to FIG. 8, on preview screen 700, for example, a finished screen after copy printing is displayed as a preview.

[動作]
図1及び図5〜図8を参照して、以上のような構造及びフローチャートに基づく、本実施の形態に係る画像出力システム50の動作について説明する。
[Operation]
The operation of the image output system 50 according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described with reference to FIGS. 1 and 5 to 8.

ユーザが画像出力装置100の装着部材170(図1参照)に表示装置400を装着する。表示装置400が装着されると、画像出力装置100は、表示装置400が電気的に接続されたことを検出する(図5に示すステップS1000においてYES)。画像出力装置100は、接続された表示装置400と通信することにより、当該表示装置400がタブレット端末300であるか否かを判定する(ステップS1010)。   The user attaches the display device 400 to the attachment member 170 (see FIG. 1) of the image output device 100. When display device 400 is attached, image output device 100 detects that display device 400 is electrically connected (YES in step S1000 shown in FIG. 5). The image output device 100 determines whether or not the display device 400 is the tablet terminal 300 by communicating with the connected display device 400 (step S1010).

ユーザが装着した表示装置400がタブレット端末300ではない場合、すなわち、ユーザがディスプレイ装置200を画像出力装置100に装着した場合、画像出力装置100は、記憶部120に記憶されている、機能制限を解除する機能を有するディスプレイ装置(対象とするディスプレイ装置)の型番又はシリアル番号を参照して、接続されたディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号が対象とするディスプレイ装置の型番又はシリアル番号であるか否かを判定する。   When the display device 400 worn by the user is not the tablet terminal 300, that is, when the user wears the display device 200 on the image output device 100, the image output device 100 stores the function restriction stored in the storage unit 120. Whether the model number or serial number of the connected display device 200 is the model number or serial number of the target display device with reference to the model number or serial number of the display device (target display device) having the function to be released Determine whether.

接続されたディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号が、対象とするディスプレイ装置の型番又はシリアル番号と一致する場合(ステップS1020においてYES)、画像出力装置100は所定の機能制限を解除して機能を有効に設定する(ステップS1040)。   When the model number or serial number of the connected display device 200 matches the model number or serial number of the target display device (YES in step S1020), the image output device 100 releases the predetermined function restriction and enables the function. (Step S1040).

対象の型番又はシリアル番号のディスプレイ装置200が画像出力装置100に装着されると、画像出力装置100は、例えば、プレビュー表示機能の制限を解除する。画像出力装置100は、ディスプレイ装置200に、例えば図8に示すようなプレビュー表示を行なう。これにより、ユーザは、例えば、コピー印刷後の仕上がり画面をディスプレイ装置200で確認できる。   When the display device 200 having the target model number or serial number is attached to the image output device 100, the image output device 100 cancels the restriction on the preview display function, for example. The image output apparatus 100 performs a preview display as shown in FIG. Thereby, for example, the user can check the finished screen after copy printing on the display device 200.

一方、ユーザが装着した表示装置400がタブレット端末300の場合(ステップS1010においてYES)、当該タブレット端末300に有効にできる機能情報があるか否かを判定する。タブレット端末300に予め専用のアプリケーションがインストールされている場合、タブレット端末300は、図6に示す設定画面500を表示する。タブレット端末300は、設定画面500において、領域510に、現在登録されている機器(画像出力装置)のシリアルNo.一覧を表示して、ユーザに、機能制限を解除して有効にしたい画像出力装置のシリアルNo.を選択させる。   On the other hand, when the display device 400 worn by the user is the tablet terminal 300 (YES in step S1010), it is determined whether there is functional information that can be enabled in the tablet terminal 300. When a dedicated application is installed in the tablet terminal 300 in advance, the tablet terminal 300 displays a setting screen 500 shown in FIG. In the setting screen 500, the tablet terminal 300 displays the serial number of the currently registered device (image output device) in the area 510. A list is displayed, and the serial number of the image output device that the user wants to enable and release the function restriction is displayed. To select.

シリアルNo.一覧を示す領域510に、タブレット端末300を装着している画像出力装置100のシリアルNo.がある場合、ユーザがそのシリアルNo.を選択すると、タブレット端末300は、機能制限を解除する画像出力装置100のシリアルNo.を入力領域520に表示する。なお、タブレット端末300にソフトキーボードを表示して、入力領域520にシリアルNo.をキー入力することもできる。   Serial No. In the area 510 indicating the list, the serial number of the image output apparatus 100 equipped with the tablet terminal 300 is displayed. If there is a serial number, the user Is selected, the tablet terminal 300 displays the serial number of the image output apparatus 100 whose function restriction is to be released. Is displayed in the input area 520. A soft keyboard is displayed on the tablet terminal 300, and a serial number is displayed in the input area 520. You can also enter a key.

入力領域520に機能制限を解除する画像出力装置100のシリアルNo.が表示された状態で、ユーザが登録ボタン530を操作すると、入力領域520に表示されるシリアルNo.に対応する画像出力装置100を、機能制限を解除する対象の画像出力装置として設定する。   In the input area 520, the serial number of the image output apparatus 100 that releases the function restriction. When the user operates the registration button 530 in a state where “” is displayed, the serial number displayed in the input area 520 is displayed. Is set as an image output device to be released from the function restriction.

シリアルNo.一覧を示す領域510に、タブレット端末300を装着している画像出力装置100のシリアルNo.がない場合、当該画像出力装置100は機能制限を解除する対象の画像出力装置として設定できないため、この場合は、機能制限を解除できない装置とされる。   Serial No. In the area 510 indicating the list, the serial number of the image output apparatus 100 equipped with the tablet terminal 300 is displayed. If there is no function restriction, the image output apparatus 100 cannot be set as an image output apparatus whose function restriction is to be released. In this case, it is assumed that the function restriction cannot be removed.

領域510に表示されるシリアルNo.をユーザが選択し、削除ボタン540を操作すると、タブレット端末300は、選択されたシリアルNo.の登録を削除する。   The serial number displayed in the area 510 is displayed. When the user selects the delete button 540, the tablet terminal 300 displays the selected serial number. Delete registration for.

図6に示す設定画面500において、ユーザが、機能制限を解除する画像出力装置100のシリアルNo.を入力し、登録ボタン530を操作すると、画面は、図7に示す設定画面600に遷移する。タブレット端末300は、設定画面600を表示することによって、ユーザに、機能制限を解除して有効にしたい機能を選択させる。設定画面600において、チェックボックスにチェックを入れると、チェックを入れた機能が、制限を解除する対象の機能として選択される。   In the setting screen 500 shown in FIG. When the registration button 530 is operated, the screen changes to a setting screen 600 shown in FIG. The tablet terminal 300 displays the setting screen 600 to allow the user to select a function that is desired to be activated by releasing the function restriction. When the check box is checked on the setting screen 600, the checked function is selected as a function to be released from the restriction.

ユーザが登録ボタン620を操作すると、タブレット端末300は、選択された機能を制限を解除する対象の機能として登録し、その情報を画像出力装置100に送信する。画像出力装置100は、タブレット端末300からの登録情報を受信すると、受信した登録情報に基づいて、機能制限を解除し、当該機能を有効に設定する(図5に示すステップS1040)。   When the user operates the registration button 620, the tablet terminal 300 registers the selected function as a function to be restricted and transmits the information to the image output apparatus 100. When receiving the registration information from the tablet terminal 300, the image output apparatus 100 releases the function restriction based on the received registration information and sets the function to be valid (step S1040 shown in FIG. 5).

タブレット端末300の装着によって指定された機能の制限が解除されると、画像出力装置100は、機能制限が解除された機能に関する画面をタブレット端末300に表示する(ステップS1050)。   When the restriction on the function designated by the attachment of the tablet terminal 300 is released, the image output apparatus 100 displays a screen relating to the function for which the function restriction has been released on the tablet terminal 300 (step S1050).

このように、機能制限の解除により追加した機能については、ディスプレイ装置200又はタブレット端末300を用いて表示又は操作の受付けを行なう。一方、制限が課せられていない機能については、標準の操作パネルであるユーザI/F140で表示又は操作の受付けを行なう。   As described above, the functions added by releasing the function restriction are displayed or accepted by the display device 200 or the tablet terminal 300. On the other hand, functions that are not restricted are displayed or accepted by the user I / F 140, which is a standard operation panel.

[本実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像出力システム50を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
[Effects of the present embodiment]
As is clear from the above description, the following effects can be obtained by using the image output system 50 according to the present embodiment.

画像出力装置100は、機能の一部に制限が課されており、ディスプレイ装置200又はタブレット端末300が装着されると機能制限を解除する。この機能制限の解除により機能が追加(拡張)される。機能制限の解除に際し、ROMを交換する必要がないため、機能追加のためのROM交換作業時間が発生しない。その分、作業時間を短縮できる。さらに、機能制限の解除に際し、例えばライセンスキーを入力する必要がないため、ライセンスキーの漏洩のリスクを回避できる。   The image output device 100 is restricted in a part of its functions, and releases the function restriction when the display device 200 or the tablet terminal 300 is attached. A function is added (extended) by releasing this function restriction. When the function restriction is released, it is not necessary to replace the ROM, so that the ROM replacement work time for adding the function does not occur. The work time can be shortened accordingly. Further, since it is not necessary to input a license key, for example, when the function restriction is released, the risk of leakage of the license key can be avoided.

画像出力装置100の機能制限が解除されると、制限が解除された機能に関する画面が装着されたディスプレイ装置200又はタブレット端末300に表示される。制限が課されていない機能は、機能拡張前と同様、標準の操作パネルであるユーザI/F140の操作により当該機能を実行できる。そのため、機能拡張による操作性の変化を抑制できるので、機能拡張を行なった場合でも操作性の低下を抑制できる。加えて、従前慣れ親しんだ操作性を維持できるので、操作性の変化に起因するユーザの混乱を抑制できる。   When the function restriction of the image output device 100 is released, a screen related to the function for which the restriction is released is displayed on the display device 200 or the tablet terminal 300 to which the screen is attached. Functions that are not restricted can be executed by operating the user I / F 140, which is a standard operation panel, in the same way as before function expansion. Therefore, since a change in operability due to function expansion can be suppressed, a decrease in operability can be suppressed even when function expansion is performed. In addition, since the operability familiar to the user can be maintained, the confusion of the user due to the change in operability can be suppressed.

ディスプレイ装置200は、当該ディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号を記憶しており、画像出力装置100は、ディスプレイ装置200が接続されると、ディスプレイ装置200と通信し、ディスプレイ装置200に記憶されている型番又はシリアル番号に基づいて、自機の機能制限を解除する。画像出力装置100には、予め、機能制限を解除する機能を有するディスプレイ装置の型番又はシリアル番号が記憶されている。画像出力装置100は、記憶されている型番又はシリアル番号の中に装着されたディスプレイ装置200の型番又はシリアル番号と一致するものがあるか否かを判定する。一致するものがあれば、画像出力装置100は、所定の機能制限を解除する。一方、一致するものがなければ、装着されたディスプレイ装置200は、対象とするディスプレイ装置ではないと判定され、機能制限は解除されない。このような構成により、容易に、機能制限の解除を行なうことができるので、容易かつ安全に、機能を追加できる。   The display device 200 stores the model number or serial number of the display device 200, and the image output device 100 communicates with the display device 200 when the display device 200 is connected, and is stored in the display device 200. Based on the model number or serial number, the function restriction of the machine is released. The image output device 100 stores in advance the model number or serial number of a display device having a function of releasing the function restriction. The image output apparatus 100 determines whether there is a stored model number or serial number that matches the model number or serial number of the display device 200 attached. If there is a match, the image output apparatus 100 releases the predetermined function restriction. On the other hand, if there is no match, it is determined that the attached display device 200 is not the target display device, and the function restriction is not released. With such a configuration, the function restriction can be easily released, so that the function can be added easily and safely.

タブレット端末300の装着により機能制限を解除する対象の機能として、例えば、i−Fax拡張キット、外部アプリケーションの通信キット、外部アカウントキット及びE−mailアラート/ステータスが挙げられる。これらの機能は、従来、一般的にプロダクトキーを手動入力して解除されていた機能である。本実施の形態では、タブレット端末300の装着によりこれらの機能を追加することができるため、ソフトキー等によるキー入力の手間を省くことができる。そのため、より容易に、機能を追加できる。   Examples of functions whose functions are to be released by attaching the tablet terminal 300 include an i-Fax extension kit, an external application communication kit, an external account kit, and an E-mail alert / status. These functions have been conventionally released by manually inputting a product key. In the present embodiment, since these functions can be added by mounting the tablet terminal 300, it is possible to save time and effort for key input using a soft key or the like. Therefore, functions can be added more easily.

タブレット端末300に設定画面600を表示することにより、ユーザに対して、制限を解除する対象の機能を選択させることができる。本画像出力システム50において、制限を解除する対象の機能が選択されると、選択された機能制限を解除する。これにより、機能毎に機能を解除できるので、所望の機能のみを解除できる。さらに、例えば、機能制限の解除に対して課金を行なう場合、機能毎に制限解除のための課金を行なうことができる。   Displaying the setting screen 600 on the tablet terminal 300 allows the user to select a function to be restricted. In the image output system 50, when the target function to be released is selected, the selected function restriction is released. Thereby, since a function can be cancelled | released for every function, only a desired function can be cancelled | released. Further, for example, when charging is performed for canceling a function restriction, it is possible to charge for canceling the restriction for each function.

さらに、タブレット端末300に設定画面500を表示することにより、例えば、表示装置400が複数の画像出力装置のいずれかに装着される場合、画像出力装置100毎に機能制限を解除できる。加えて、例えば、機能制限の解除に対して課金を行なう場合、画像出力装置毎に制限解除のための課金を行なうことができる。   Furthermore, by displaying the setting screen 500 on the tablet terminal 300, for example, when the display device 400 is attached to any of the plurality of image output devices, the function restriction can be released for each image output device 100. In addition, for example, when a charge is made for canceling the function restriction, a charge for releasing the restriction can be made for each image output apparatus.

(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る画像出力システムは、上記第1の実施の形態に係る画像出力システム500と同様の構成を有している。ただし、本実施の形態では、タブレット端末に、当該タブレット端末が画像出力装置100に装着されることによって制限が解除された機能(拡張機能)と連携する機能を有するアプリケーションソフトがインストールされている点において、上記第1の実施の形態とは異なる。
(Second Embodiment)
The image output system according to the present embodiment has the same configuration as that of the image output system 500 according to the first embodiment. However, in the present embodiment, application software having a function that cooperates with a function (extended function) whose restriction is released by attaching the tablet terminal to the image output apparatus 100 is installed in the tablet terminal. However, this is different from the first embodiment.

本実施の形態では、アプリケーションソフトの実行によって当該アプリケーションソフトと連携する機能の制限が解除される。そして、そのアプリケーションの画面において、機能制限が解除された機能(拡張機能)に関する情報の表示及び拡張機能の操作を受付ける。   In the present embodiment, the restriction of functions linked to the application software is released by executing the application software. Then, on the screen of the application, the display of information regarding the function (extended function) for which the function restriction has been lifted and the operation of the extended function are accepted.

このように、タブレット端末にインストールされたアプリケーションソフトによって、ユーザの利便性をさらに向上できる。さらに、複数のタブレット端末に異なるアプリケーションソフトをインストールしておけば、ユーザの利用シーンに合わせて異なる機能を提供できる。   Thus, the user's convenience can be further improved by the application software installed in the tablet terminal. Furthermore, if different application software is installed in a plurality of tablet terminals, different functions can be provided according to the user's usage scene.

(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る画像出力システムでは、タブレット端末に、画像出力装置のAPI(Application Programming Interface)と連携するアプリケーションソフト(以下「連携アプリ」と記す場合がある。)がインストールされている。画像出力装置のAPIは、当該画像出力装置の出荷時には利用許可がされておらず、画像出力装置にタブレット端末が接続されることにより利用が許可(機能制限が解除)される。
(Third embodiment)
In the image output system according to the present embodiment, application software (hereinafter sometimes referred to as “cooperation application”) that cooperates with an API (Application Programming Interface) of the image output apparatus is installed in the tablet terminal. The API of the image output apparatus is not permitted to use at the time of shipment of the image output apparatus, and the use is permitted (function restriction is released) when a tablet terminal is connected to the image output apparatus.

タブレット端末には、連携アプリとして例えば翻訳ソフト(以下「翻訳アプリ」と記す。)がインストールされている。翻訳アプリが実行されると、翻訳アプリは、画像出力装置と連携して、原稿のスキャン処理、OCR(Optical Character Recognition)処理、翻訳処理及び訳文の印刷処理を順に実行する。この場合、タブレット端末は、画像出力装置内のスキャンAPIをアクセスして画像出力装置にプルスキャンを実行させ、画像出力装置内のプリントAPIをアクセスして訳文の印刷を実行させる。   For example, translation software (hereinafter referred to as “translation application”) is installed in the tablet terminal as a linked application. When the translation application is executed, the translation application sequentially executes document scanning processing, OCR (Optical Character Recognition) processing, translation processing, and translation printing processing in cooperation with the image output apparatus. In this case, the tablet terminal accesses the scan API in the image output apparatus to cause the image output apparatus to perform a pull scan, and accesses the print API in the image output apparatus to execute the translation.

通常のスキャン動作及びプリント動作と、APIを介したスキャン動作及びプリント動作との違いとして、自由度の高さが挙げられる。APIを利用する場合、制御する機器(本実施の形態では、タブレット端末)の側に制御が一任される。通常のプリント動作であれば、例えば、複数のクライアントPCから順次送信されるプリントジョブが順次印刷されるように画像出力装置内の制御部によって制御される。一方、タブレット端末のアプリケーションソフトからAPIを介して制御する場合、制御の主体はタブレット端末となり、例えば、タブレット端末からのプリントジョブのみを優先的に印刷し、他のクライアントPCからのジョブはホールド状態にする、といったことも可能である。したがって、タブレット端末にインストールされたアプリケーションソフトと画像出力装置のAPIとが連携する本実施の形態では、画像出力装置の内部制御から解放されて、自由度を高めることができるので、有用なアプリケーションソフトを開発できる環境を提供できる。   A difference between a normal scan operation and a print operation and a scan operation and a print operation via an API is a high degree of freedom. When the API is used, control is left to the device to be controlled (in this embodiment, the tablet terminal). In a normal print operation, for example, the control unit in the image output apparatus is controlled so that print jobs sequentially transmitted from a plurality of client PCs are sequentially printed. On the other hand, when controlling from the application software of the tablet terminal via the API, the control subject is the tablet terminal. For example, only print jobs from the tablet terminal are preferentially printed, and jobs from other client PCs are in the hold state. It is also possible to make it. Therefore, in the present embodiment in which the application software installed in the tablet terminal and the API of the image output apparatus cooperate, it is freed from the internal control of the image output apparatus, and the degree of freedom can be increased. Can provide an environment that can be developed.

他の連携アプリの例として、例えば、タブレット端末にクラウド連携アプリ(例えば、クラウドサーバへのスキャンデータのアップロード及びクラウドサーバに保存されているデータの印刷機能を持つアプリケーションソフト)が挙げられる。クラウド連携アプリをインストールし、タブレット端末の接続によってクラウドサービスを利用可能とすることもできる。   As an example of another cooperation application, for example, there is a cloud cooperation application (for example, application software having a function of uploading scan data to a cloud server and printing data stored in the cloud server) on a tablet terminal. You can also install cloud-linked apps and make cloud services available by connecting a tablet device.

このように構成することにより、アプリケーションソフトの機能によって、例えば、ログイン→スキャン→アップロードの処理、及び、ログイン→ファイル選択→印刷の処理等を少ない入力手順で実行可能になる。   With this configuration, it is possible to execute, for example, login → scan → upload processing, login → file selection → print processing, and the like with few input procedures by the function of the application software.

さらに、クラウド連携の別の例として、例えば、タブレット端末にウェブブラウザがインストールされた構成が挙げられる。この場合、ブラウザからクラウドアクセスにより、ログイン→スキャン→アップロードの処理、及び、ログイン→ファイル選択→印刷の処理等を実行できる。   Furthermore, as another example of cloud cooperation, for example, a configuration in which a web browser is installed in a tablet terminal can be cited. In this case, login-> scan-> upload processing, login-> file selection-> printing processing, etc. can be executed by cloud access from the browser.

(第4の実施の形態)
本実施の形態に係る画像出力システムでは、タブレット端末が画像出力装置に直接装着されるのではなく、タブレット端末が、有線LAN(Local Area Network)回線及び無線LAN回線等のネットワークを介して画像出力装置を接続される。タブレット端末は、ネットワーク内に接続された機器を検索する機能を有している。例えば、タブレット端末は、LAN接続された全機器に対してブロードキャストでコマンドを送り、それに対する応答により各機器のIPアドレスと機器情報を取得し、取得した機器情報に基づいて接続可能な画像出力装置か否かを判定する。タブレット端末はこうした機能を用いて画像出力装置と接続する。
(Fourth embodiment)
In the image output system according to the present embodiment, the tablet terminal is not directly attached to the image output apparatus, but the tablet terminal outputs an image via a network such as a wired LAN (Local Area Network) line and a wireless LAN line. Connected device. The tablet terminal has a function of searching for devices connected in the network. For example, the tablet terminal sends a broadcast command to all the devices connected to the LAN, acquires the IP address and device information of each device as a response to the command, and can connect based on the acquired device information It is determined whether or not. The tablet terminal uses such a function to connect to the image output device.

なお、タブレット端末に画像出力装置のIPアドレスを入力、又は、画像出力装置にタブレット端末のIPアドレスを入力する方法により、タブレット端末と画像出力装置とを接続する構成であってもよい。この場合、IPアドレスが入力された機器が、当該機器に対して送信し応答を得ることで通信を確立するステップがあり、このステップにより機器の検出を行なう。   Note that the tablet terminal and the image output device may be connected by inputting the IP address of the image output device to the tablet terminal or by inputting the IP address of the tablet terminal to the image output device. In this case, there is a step in which the device to which the IP address is input transmits to the device and obtains a response to establish communication, and the device is detected by this step.

本実施の形態では、タブレット端末がネットワークを介して画像出力装置と接続されるため、画像出力装置に、端末接続用の専用の通信部(装着部材)を設けなくてもよい。したがって、画像出力装置の構成を簡素化できる。   In the present embodiment, since the tablet terminal is connected to the image output device via a network, the image output device may not be provided with a dedicated communication unit (attachment member) for terminal connection. Therefore, the configuration of the image output apparatus can be simplified.

[変形例]
上記実施の形態では、画像出力装置の一例である複合機に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、コピー機、プリンタ等の画像出力装置であってもよい。本発明に係る画像出力装置は、印刷機能を備えた装置であればよく、複合機に限定されるものではない。
[Modification]
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a multifunction peripheral that is an example of an image output apparatus has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, an image output device such as a copier or a printer may be used. The image output apparatus according to the present invention may be an apparatus having a printing function, and is not limited to a multifunction peripheral.

上記実施の形態では、画像出力装置の本体部から延びるアーム部によって、表示装置が装着される装着部材を支持する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。表示装置の装着方法は、上記実施の形態で示した方法以外の方法であってもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the mounting member to which the display device is mounted is supported by the arm portion extending from the main body portion of the image output device, but the present invention is not limited to such an embodiment. The method for mounting the display device may be a method other than the method described in the above embodiment.

上記実施の形態では、1台の表示装置を画像出力装置に装着する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。複数第の表示装置を画像出力装置に漂着可能に構成することもできる。   In the above embodiment, an example in which one display device is mounted on the image output device has been described, but the present invention is not limited to such an embodiment. A plurality of first display devices may be configured to be able to drift to the image output device.

上記実施の形態では、ディスプレイ装置が画像出力装置に装着された場合に、プレビュー表示機能を解除する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ディスプレイ装置の装着によって制限が解除される機能は、プレビュー表示機能以外の機能であってもよい。   In the above embodiment, an example in which the preview display function is canceled when the display device is attached to the image output device has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment. The function whose restriction is released by mounting the display device may be a function other than the preview display function.

上記実施の形態では、情報端末装置の一例であるタブレット端末を用いた例について説明したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。タブレット端末以外の携帯型端末を情報端末装置として用いる構成であってもよい。   Although the example using the tablet terminal which is an example of the information terminal device has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to such an embodiment. A configuration using a portable terminal other than the tablet terminal as the information terminal device may be used.

上記実施の形態において、機能制限を解除する機能(拡張可能な機能)は、上記実施の形態で示した機能以外にも適宜設定できる。   In the above embodiment, the function for releasing the function restriction (expandable function) can be set as appropriate in addition to the functions shown in the above embodiment.

今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。   The embodiment disclosed herein is merely an example, and the present invention is not limited to the embodiment described above. The scope of the present invention is indicated by each claim of the claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are included. Including.

50 画像出力システム
100 画像出力装置
110、210、310 制御部
120、340 記憶部
122 印刷ジョブ記憶部
130 印刷エンジン
140 ユーザI/F
150、250、360 通信部
160、260、370 BUSライン
200 ディスプレイ装置
240、350 タッチパネルディスプレイ
300 タブレット端末
400 表示装置







DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Image output system 100 Image output apparatus 110,210,310 Control part 120,340 Storage part 122 Print job storage part 130 Print engine 140 User I / F
150, 250, 360 Communication unit 160, 260, 370 BUS line 200 Display device 240, 350 Touch panel display 300 Tablet terminal 400 Display device







Claims (8)

表示装置と、前記表示装置が着脱可能に装着される画像出力装置とを含む画像出力システムであって、
前記画像出力装置は、機能の一部に制限が課されており、
前記画像出力装置は、
前記表示装置を自機に対して電気的に接続するための接続手段と、
前記接続手段による前記表示装置の接続を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって前記表示装置の接続が検出されたことに応答して、自機の機能制限を解除するための制限解除手段と、
前記制限解除手段によって制限が解除された機能に関する画面を前記表示装置に表示するための表示手段とを含む、画像出力システム。
An image output system including a display device and an image output device to which the display device is detachably mounted,
In the image output device, a part of the function is restricted,
The image output device includes:
Connection means for electrically connecting the display device to the device;
Detecting means for detecting connection of the display device by the connecting means;
In response to the detection of the connection of the display device by the detection means, restriction release means for releasing the function restriction of the own device,
An image output system including: a display unit configured to display a screen related to the function whose restriction is released by the restriction release unit on the display device.
前記表示装置は、当該表示装置を識別する識別情報を記憶するための記憶手段を含み、
前記制限解除手段は、前記記憶手段に記憶されている識別情報に基づいて、自機の機能制限を解除する、請求項1に記載の画像出力システム。
The display device includes storage means for storing identification information for identifying the display device,
The image output system according to claim 1, wherein the restriction release unit releases the function restriction of the own device based on the identification information stored in the storage unit.
前記制限解除手段は、解除にキー入力の操作を伴う機能制限を、キー入力の操作に代えて、前記表示装置の接続を検出することによって解除する、請求項1又は請求項2に記載の画像出力システム。   3. The image according to claim 1, wherein the restriction release unit releases a function restriction that involves a key input operation for release by detecting connection of the display device instead of a key input operation. 4. Output system. 前記画像出力装置は、複数の機能に対して制限が課されており、
前記表示装置は、制限を解除する対象の機能をユーザに選択させる選択画面を表示するための手段を含み、
前記制限解除手段は、選択された機能制限を解除するための手段を含む、請求項1又は請求項2に記載の画像出力システム。
In the image output device, restrictions are imposed on a plurality of functions,
The display device includes means for displaying a selection screen that allows a user to select a function to be restricted.
The image output system according to claim 1, wherein the restriction release unit includes a unit for releasing the selected function restriction.
前記表示装置は、制限解除の対象である画像出力装置の識別情報を予め記憶するための記憶手段を含み、
前記画像出力装置は、前記記憶手段に記憶されている識別情報に応じて、前記制限解除手段による機能制限の解除の可否を設定するための手段をさらに含む、請求項1に記載の画像出力システム。
The display device includes storage means for storing in advance identification information of an image output device that is a target of restriction release,
The image output system according to claim 1, wherein the image output apparatus further includes means for setting whether or not the function restriction can be released by the restriction release means in accordance with the identification information stored in the storage means. .
前記機能制限の解除は、前記画像出力装置の出力結果をプレビュー表示する機能の解除であり、
前記表示手段は、前記制限解除手段によって制限が解除されたことに応答して、前記表示装置にプレビュー画面を表示するための手段を含む、請求項1に記載の画像出力システム。
The release of the function restriction is a release of a function of displaying a preview of the output result of the image output device,
The image output system according to claim 1, wherein the display means includes means for displaying a preview screen on the display device in response to the restriction being released by the restriction releasing means.
前記表示装置は、
前記制限解除手段が機能制限を解除した機能と連携するアプリケーションソフトを記憶するための記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記アプリケーションソフトを実行することにより、前記画像出力装置における機能制限が解除された機能と連携して所定の処理を実行するための手段とを含む、請求項1に記載の画像出力システム。
The display device
Storage means for storing application software that cooperates with the function for which the restriction release means has released the function restriction;
And a means for executing a predetermined process in cooperation with a function whose function restriction is released in the image output apparatus by executing the application software stored in the storage means. The image output system described.
機能の一部に制限が課されている画像出力装置であって、
追加で装着される表示装置を自機に対して電気的に接続するための接続手段と、
前記接続手段による前記表示装置の接続を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって前記表示装置の接続が検出されたことに応答して、自機の機能制限を解除するための制限解除手段と、
前記制限解除手段によって制限が解除された機能に関する画面を前記表示装置に表示するための手段とを含む、画像出力装置。

An image output device in which some functions are restricted,
A connection means for electrically connecting an additional display device to the own device;
Detecting means for detecting connection of the display device by the connecting means;
In response to the detection of the connection of the display device by the detection means, restriction release means for releasing the function restriction of the own device,
An image output apparatus including: a display unit configured to display a screen related to a function whose restriction is released by the restriction release unit.

JP2012145107A 2012-06-28 2012-06-28 Image output system and image output apparatus Active JP6013801B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145107A JP6013801B2 (en) 2012-06-28 2012-06-28 Image output system and image output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145107A JP6013801B2 (en) 2012-06-28 2012-06-28 Image output system and image output apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011530A true JP2014011530A (en) 2014-01-20
JP6013801B2 JP6013801B2 (en) 2016-10-25

Family

ID=50107874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145107A Active JP6013801B2 (en) 2012-06-28 2012-06-28 Image output system and image output apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013801B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071056A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system including the same
WO2018225332A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039322A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2008078903A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp Composite machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039322A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2008078903A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp Composite machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071056A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system including the same
WO2018225332A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device
JPWO2018225332A1 (en) * 2017-06-08 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
US10863041B2 (en) 2017-06-08 2020-12-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having terminal holding portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013801B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (en) Image forming apparatus and application execution method
JP5679624B2 (en) Printing apparatus and control method and program therefor
US10129426B2 (en) Image forming apparatus having display screen with position configurable icons, information processing method, and computer-readable recording medium
US11778110B2 (en) Image processing apparatus displaying a home screen in a fixed button mode in a state where acquisition of a recommended button information is unavailable
US20130301069A1 (en) Information processing device, computer program product, and image forming apparatus
JP2014203268A (en) Information processing device and control method
US11122182B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method with voice instruction to peform print settings operation
JP6737170B2 (en) Server device, image processing unit and program
US11089176B2 (en) Control of apps providing same or similar services in image forming device supporting multiple platforms
US8879102B2 (en) Image processing system including first image processing image processing apparatus and display device
JP2015035728A (en) Portable terminal device and program
JP2016208325A (en) Image reading apparatus, control method for image reading apparatus, and recording program
JP6013801B2 (en) Image output system and image output apparatus
JP6961412B2 (en) Image forming device, control method of image forming device, and program
JP2010087670A (en) Image forming apparatus
JP5220166B2 (en) Printing system, server apparatus, printing method, and computer program
JP2012096455A (en) Image forming apparatus, program, and storage medium
JP4859241B2 (en) Composite apparatus, information processing method, and program
US10939003B2 (en) Information processing device and image forming apparatus
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
US10846035B2 (en) Method for controlling image forming apparatus and image forming apparatus using same
JP2019016965A (en) Information processing device, control method, and program
US20210195048A1 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
CN111556213B (en) Information processing apparatus, method and system
JP2015227050A (en) Printer, control method of printer, program and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150