JP2014011228A - Optical device, optical scanner, and image forming apparatus - Google Patents

Optical device, optical scanner, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014011228A
JP2014011228A JP2012145185A JP2012145185A JP2014011228A JP 2014011228 A JP2014011228 A JP 2014011228A JP 2012145185 A JP2012145185 A JP 2012145185A JP 2012145185 A JP2012145185 A JP 2012145185A JP 2014011228 A JP2014011228 A JP 2014011228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode pad
optical device
optical
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012145185A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Narumi
慎也 鳴海
Kazuhiko Adachi
一彦 安達
Takeshi Hino
威 日野
Naoto Jikutani
直人 軸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012145185A priority Critical patent/JP2014011228A/en
Publication of JP2014011228A publication Critical patent/JP2014011228A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical device that has a metal pad formed thereon, formed by cleavage, has good yield, and can be manufactured at low costs.SOLUTION: Provided is an optical device that is formed by cleaving to separate one semiconductor substrate, and includes a light-emitting unit formed on the substrate, and electrode pads electrically connected with electrodes of the light-emitting unit. An outside end part of the electrode pad has a shape in which a thickness in the outside end part is gradually reduced toward the outside.

Description

本発明は、光デバイス、光走査装置及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to an optical device, an optical scanning device, and an image forming apparatus.

半導体レーザ等の光デバイスは、1枚のウエハ上に同時に複数個のチップが形成されており、これを分離し、パッケージングを行って、個別の光デバイスを形成している。チップの分離は、主にダイシング法やスクライブ法で行われている。ダイシング法は、ダイヤモンド粉を混入させた回転ブレードを高速回転させてダイシングラインに沿って切断する方法である。 スクライブ法は、ダイヤモンドカッターで基板表面にスクライブライン(直線状の傷、分離溝)を形成し、基板裏側からブレーク刃を押し当ててヘキ開する方法である。   In an optical device such as a semiconductor laser, a plurality of chips are simultaneously formed on a single wafer, and these are separated and packaged to form individual optical devices. Chip separation is mainly performed by a dicing method or a scribe method. The dicing method is a method of cutting along a dicing line by rotating a rotating blade mixed with diamond powder at a high speed. The scribe method is a method in which a scribe line (straight scratches, separation grooves) is formed on a substrate surface with a diamond cutter, and a break blade is pressed from the back side of the substrate to cleave.

ダイシング法を用いる場合、切断時に冷却、及び、切削屑の洗い流しを行うために水を使用することになる。そのため、大量の汚水の発生を避けるために、スクライブ法を用いて、ヘキ開により、チップの分離を行うことが少なくない。   When the dicing method is used, water is used for cooling and washing away the cutting waste during cutting. For this reason, in order to avoid the generation of a large amount of sewage, chips are often separated by cleaving using a scribing method.

このヘキ開工程について、概略を説明すると以下のようになる。
(1)複数の光デバイスが形成されたウエハの裏面にダイシングフィルムを貼り付ける。
(2)このダイシングフィルムを金属性のリングに貼り付ける。
(3)ウエハの表面にダイヤモンドペンを用いて互いに直交する2方向にスクライブラインを形成する。
(4)ウエハの表面に保護シートを貼り付ける。この保護シートには、帯電防止剤、及び離型剤としてシリコーンが塗布されている。
(5)スクライブラインの間隔(分離ピッチ)の2倍より狭い間隔で配置された受け刃上に、保護シート側を下にしてウエハを載置する。このとき、スクライブラインが受け刃間隔の中央に位置するようにする。
(6)スクライブラインの真後ろから、セラミック製のカッタの刃を押し当て、所定量(以下、「カット深さ」という)押し込んでウエハをヘキ開する。
(7)他のスクライブラインについても同様にしてヘキ開し、ウエハを短冊状の複数のピースに分割する。これは、「一次ヘキ開」と呼ばれている。
(8)複数のピースをそれぞれスクライブラインでヘキ開し、個々の光デバイスに分割する。これは、「二次ヘキ開」と呼ばれている。
(9)保護シートをはがす。
(10)50℃程度に暖めた拡張器を用いてダイシングフィルムを360度全ての方向に均等に引き伸ばし、複数の光デバイスを互いに分離する。
An outline of the cleaving process is as follows.
(1) A dicing film is attached to the back surface of the wafer on which a plurality of optical devices are formed.
(2) Affix this dicing film to a metallic ring.
(3) A scribe line is formed on the surface of the wafer in two directions orthogonal to each other using a diamond pen.
(4) A protective sheet is attached to the surface of the wafer. This protective sheet is coated with silicone as an antistatic agent and a release agent.
(5) The wafer is placed with the protective sheet side down on the receiving blades arranged at an interval smaller than twice the interval (separation pitch) between the scribe lines. At this time, the scribe line is positioned at the center of the receiving blade interval.
(6) The blade of the ceramic cutter is pressed from behind the scribe line, and a predetermined amount (hereinafter referred to as “cut depth”) is pressed to open the wafer.
(7) The other scribe lines are similarly cleaved to divide the wafer into a plurality of strip-shaped pieces. This is called “primary opening”.
(8) Each of the plurality of pieces is cleaved by a scribe line and divided into individual optical devices. This is called "secondary opening".
(9) Remove the protective sheet.
(10) Using a dilator warmed to about 50 ° C., the dicing film is uniformly stretched in all directions of 360 degrees to separate the plurality of optical devices from each other.

また、近年、光通信や光記録などの多くの技術分野において、面発光型半導体レーザ(垂直共振器型面発光レーザ;Vertical−Cavity Surface−Emitting Laser 以下VCSELという)への関心が高まっている。この理由として、VCSELは、端面発光型半導体レーザに比べて、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態での評価や光源の二次元アレイ化による集積化が容易であるなどの多くの利点を有していることが挙げられる。   In recent years, in many technical fields such as optical communication and optical recording, interest in surface-emitting semiconductor lasers (vertical-cavity surface-emitting lasers; Vertical-Cavity Surface-Emitting Lasers) is increasing. This is because the VCSEL has a lower threshold current and lower power consumption than the edge-emitting semiconductor laser, and a circular light spot can be easily obtained. It has many advantages such as easy integration.

例えば、特許文献1には、表面に半導体層を含む基板と、基板上に形成されたポスト構造と、基板上に離間して形成された複数の突出部とを含み、複数の突出部が、ポスト構造と同程度の高さを有するVCSELが開示されている。   For example, Patent Document 1 includes a substrate including a semiconductor layer on the surface, a post structure formed on the substrate, and a plurality of protrusions formed separately on the substrate. A VCSEL having the same height as the post structure is disclosed.

VCSELでは、その特徴を活かして、32チャンネルや40チャンネルといった多チャンネルのレーザ発振部が集積されたレーザアレイを形成しているものもあるが、その場合のチップ外形は1mm角程度と大きく、また、製造工程でのウエハ割れを防止するために、ウエハの厚さは200μm以上と厚くなっているものも多い。   Some VCSELs make use of their characteristics to form a laser array in which multi-channel laser oscillation units such as 32 channels and 40 channels are integrated, but in that case the chip outline is as large as about 1 mm square, In order to prevent wafer cracking in the manufacturing process, the thickness of the wafer is often as thick as 200 μm or more.

発明者等は、このVCSELのように、チップ外形が大きく、ウエハ厚さの厚い光デバイスであっても、ヘキ開によって歩留まり良く、そして効率良く分離する方法の開発を進めている。そして、開発を進める中で、1mm角程度の光デバイスのヘキ開において、保護シート表面のシリコーンが、光デバイスにおける厚さ1μm程度の金属パッド(電極パッド)端に付着する現象を見出した。金属パッド端に付着したシリコーンは、その後の工程において、金属パッドの表面や光の射出面に移動し、製造歩留まりを低下させていた。   The inventors have been developing a method for efficiently separating an optical device having a large chip outer shape and a large wafer thickness, such as the VCSEL, with good yield by cleaving. And while advancing development, the inventors discovered a phenomenon in which silicone on the surface of the protective sheet adheres to the end of a metal pad (electrode pad) having a thickness of about 1 μm in the optical device when cleaving an optical device of about 1 mm square. The silicone adhering to the end of the metal pad moved to the surface of the metal pad and the light emitting surface in the subsequent process, and the manufacturing yield was lowered.

図1には、金属パッドに付着したシリコーンの顕微鏡写真(平面視)を示す。図1に示されるように、シリコーンは、金属パッドの端部で掻き取られたように付着していることがわかる。   FIG. 1 shows a photomicrograph (plan view) of silicone adhered to a metal pad. As shown in FIG. 1, it can be seen that the silicone adheres as if it was scraped off at the end of the metal pad.

また、金属パッドへのシリコーンの付着は、一次ヘキ開及び二次ヘキ開ともに、ヘキ開対象のスクライブラインから離れたほうの端部に発生する傾向があることも確認されている。   It has also been confirmed that the adhesion of silicone to the metal pad tends to occur at the end away from the scribe line to be cleaved in both the primary cleaving and the secondary cleaving.

ところで、チップ上に保護シートからシリコーンからなる異物が付着することは、次の2つの点で問題がある。1つは、異物がチップ表面を移動して光開口部が覆われると、光出力が低下する点である。もう1つは、シリコーンが金属パッドに付着すると、ワイヤーボンディングが不良となる点である。異物はチップ上を移動する可能性があり、また、ワイヤーボンディングの際には密着不良の原因となるので、金属パッドのみならず、チップ表面にあるのは好ましくない。   By the way, adhesion of foreign matter made of silicone from the protective sheet on the chip has problems in the following two points. One is that the light output decreases when the foreign matter moves on the chip surface to cover the light opening. The other is that when silicon adheres to the metal pad, wire bonding becomes poor. The foreign matter may move on the chip, and may cause poor adhesion during wire bonding, so it is not preferable that the foreign object is on the chip surface as well as the metal pad.

よって、本発明は、上記に鑑みなされたものであり、金属パッド等を有する面発光レーザ等の光デバイス、特に複数の発光部を有する面発光レーザアレイにおいて、ヘキ開の際に金属パッドへの異物の付着を低減することにより、歩留まり良く、低コストで製造することのできる光デバイスを提供することを目的としている。   Therefore, the present invention has been made in view of the above, and in an optical device such as a surface-emitting laser having a metal pad or the like, particularly a surface-emitting laser array having a plurality of light-emitting portions, An object of the present invention is to provide an optical device which can be manufactured at a low cost with a high yield by reducing the adhesion of foreign substances.

本発明の一観点によれば、1枚の半導体基板をヘキ開することにより分離されて、形成される光デバイスにおいて、基板に形成された発光部と、前記発光部における電極と電気的に接続された電極パッドと、を有し、前記電極パッドの外側端部は、前記外側端部における厚さが外側に向かって徐々に薄くなるような形状であることを特徴とする。   According to one aspect of the present invention, in an optical device that is separated and formed by cleaving a single semiconductor substrate, a light emitting portion formed on the substrate and an electrode electrically connected to the electrode in the light emitting portion The outer end portion of the electrode pad has a shape such that the thickness at the outer end portion gradually decreases toward the outside.

また、本発明の他の一観点によれば、1枚の半導体基板をヘキ開することにより分離されて、形成される光デバイスにおいて、基板に形成された発光部と、前記発光部における電極と電気的に接続された電極パッドと、を有し、前記電極パッドの外側端部は、断面形状が丸みのある形状となるように形成されていることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, in an optical device that is separated and formed by cleaving a single semiconductor substrate, a light emitting portion formed on the substrate, an electrode in the light emitting portion, The electrode pad is electrically connected, and the outer end portion of the electrode pad is formed so as to have a round cross-sectional shape.

本発明によれば、金属パッド等を有する面発光レーザ等の光デバイスにおいて、ヘキ開の際に金属パッドへの異物の付着を低減することにより、歩留まり良く、低コストで製造することのできる光デバイスを提供することができる。   According to the present invention, in an optical device such as a surface-emitting laser having a metal pad or the like, light that can be manufactured with high yield and low cost by reducing adhesion of foreign matter to the metal pad during cleaving. A device can be provided.

シリコーンの付着を説明するための説明図Explanatory drawing for explaining adhesion of silicone 第1の実施の形態における光デバイスである面発光レーザの構造図Structure diagram of surface emitting laser which is an optical device according to the first embodiment レーザチップの製造方法の工程図(1)Process chart of laser chip manufacturing method (1) レーザチップの製造方法の工程図(2)Process chart of laser chip manufacturing method (2) レーザチップの製造方法の工程図(3)Process chart of laser chip manufacturing method (3) レーザチップの製造方法の工程図(4)Process chart of laser chip manufacturing method (4) レーザチップの製造方法の工程図(5)Process chart of laser chip manufacturing method (5) レーザチップの製造方法の工程図(6)Process chart of laser chip manufacturing method (6) レーザチップにおける電極パッドの説明図(1)Explanatory drawing of electrode pads in laser chip (1) レーザチップにおける電極パッドの説明図(2)Explanatory drawing of electrode pad in laser chip (2) レーザチップにおける電極パッドの形状を説明図Illustration of electrode pad shape in laser chip 第1の実施の形態における光デバイスの電極パッドを形成する際に用いられるマスクの説明図Explanatory drawing of the mask used when forming the electrode pad of the optical device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における光デバイスであるレーザチップの電極パッドの説明図(1)Explanatory drawing (1) of the electrode pad of the laser chip which is an optical device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における光デバイスであるレーザチップの電極パッドの説明図(2)Explanatory drawing (2) of the electrode pad of the laser chip which is an optical device in 1st Embodiment レーザチップの製造方法の工程図(7)Process chart of laser chip manufacturing method (7) ダイシングフィルム及び金属リングの説明図Illustration of dicing film and metal ring スクライブラインの説明図Illustration of scribe line 保護シートの説明図Illustration of protective sheet 受け刃の説明図Illustration of the receiving blade ヘキ開工程における説明図(1)Explanatory drawing in opening process (1) ヘキ開工程における説明図(2)Explanatory drawing in the opening process (2) シリコーンの付着メカニズムの説明図(1)Explanatory diagram of silicone adhesion mechanism (1) シリコーンの付着メカニズムの説明図(2)Explanatory drawing of silicone adhesion mechanism (2) シリコーンの付着メカニズムの説明図(3)Explanatory drawing of silicone adhesion mechanism (3) シリコーンの付着メカニズムの説明図(4)Explanatory drawing of silicone adhesion mechanism (4) チップAでシリコーンが付着しない理由の説明図Explanation of why silicone does not adhere to chip A 図26における要部拡大図Main part enlarged view in FIG. 保護シートの移動量Δlの説明図Explanatory drawing of movement amount Δl of protective sheet カット深さと保護シートの移動量Δl及び保護シートの密着力との関係の説明図Explanatory drawing of the relationship between the cutting depth, the movement amount Δl of the protective sheet and the adhesion of the protective sheet 受け刃における間隔Lと保護シートの移動量Δl及び保護シートの密着力との関係の説明図Explanatory drawing of the relationship between the space | interval L in a receiving blade, the movement amount (DELTA) l of a protection sheet, and the contact | adhesion power of a protection sheet 第1の実施の形態においてシリコーンの付着しない理由の説明図(1)Explanatory drawing (1) of the reason why silicone does not adhere in the first embodiment 第1の実施の形態においてシリコーンの付着しない理由の説明図(2)Explanatory drawing of the reason why silicone does not adhere in the first embodiment (2) 第1の実施の形態においてシリコーンの付着しない理由の説明図(3)Explanatory drawing (3) of the reason why silicone does not adhere in the first embodiment 第1の実施の形態におけるレーザチップを説明図Explanatory drawing of the laser chip in the first embodiment 第1の実施の形態におけるレーザチップの複数の発光部の配列を説明図Explanatory drawing of the arrangement | sequence of the several light emission part of the laser chip in 1st Embodiment 第2の実施の形態におけるレーザプリンタの構成図Configuration diagram of laser printer in second embodiment 第2の実施の形態における光走査装置の構成図The block diagram of the optical scanning device in 2nd Embodiment 第3の実施の形態におけるレーザプリンタの構成図Configuration diagram of laser printer in third embodiment

本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。   The form for implementing this invention is demonstrated below. In addition, about the same member etc., the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

〔第1の実施の形態〕
(面発光レーザの構造)
本実施の形態における光デバイスである面発光レーザについて説明する。本実施の形態における光デバイスである面発光レーザは、図2に示されるように、基板101、バッファ層102、下部半導体DBR103、下部スペーサ層104、活性層105、上部スペーサ層106、上部半導体DBR107、コンタクト層109、保護膜111、p側電極113、及びn側電極114などを有している。尚、図2は、本実施の形態における面発光レーザの断面図である。また、本実施の形態における光デバイス、即ち、上述した面発光レーザが形成されているものをレーザチップと記載する場合がある。
[First Embodiment]
(Structure of surface emitting laser)
A surface emitting laser which is an optical device in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 2, the surface emitting laser that is an optical device in this embodiment includes a substrate 101, a buffer layer 102, a lower semiconductor DBR 103, a lower spacer layer 104, an active layer 105, an upper spacer layer 106, and an upper semiconductor DBR 107. , Contact layer 109, protective film 111, p-side electrode 113, n-side electrode 114, and the like. FIG. 2 is a cross-sectional view of the surface emitting laser according to the present embodiment. In addition, the optical device in the present embodiment, that is, the one in which the above-described surface emitting laser is formed may be referred to as a laser chip.

基板101は、n−GaAs単結晶基板である。   The substrate 101 is an n-GaAs single crystal substrate.

バッファ層102は、基板101の+Z側の面上に積層され、n−GaAsからなる層である。   The buffer layer 102 is laminated on the + Z side surface of the substrate 101 and is a layer made of n-GaAs.

下部半導体DBR103は、バッファ層102の+Z側に積層され、n−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層と、n−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層のペアを40.5ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた厚さ20nmの組成傾斜層が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。尚、光学的厚さがλ/4のとき、その層の実際の厚さTは、T=λ/4n(但し、nはその層の媒質の屈折率)である。 The lower semiconductor DBR 103 is stacked on the + Z side of the buffer layer 102, and includes a low refractive index layer made of n-Al 0.9 Ga 0.1 As and a high refractive index made of n-Al 0.3 Ga 0.7 As. It has 40.5 pairs of layers. Between each refractive index layer, in order to reduce an electrical resistance, a composition gradient layer having a thickness of 20 nm in which the composition is gradually changed from one composition to the other composition is provided. Each refractive index layer includes 1/2 of the adjacent composition gradient layer, and is set to have an optical thickness of λ / 4 when the oscillation wavelength is λ. When the optical thickness is λ / 4, the actual thickness T of the layer is T = λ / 4n (where n is the refractive index of the medium of the layer).

下部スペーサ層104は、下部半導体DBR103の+Z側に積層され、ノンドープのAl0.6Ga0.4Asからなる層である。 The lower spacer layer 104 is laminated on the + Z side of the lower semiconductor DBR 103 and is a layer made of non-doped Al 0.6 Ga 0.4 As.

活性層105は、下部スペーサ層104の+Z側に積層され、3層のAl0.12Ga0.88Asからなる量子井戸層と4層のAl0.3Ga0.7Asからなる障壁層とを有する3重量子井戸構造の活性層である。 The active layer 105 is stacked on the + Z side of the lower spacer layer 104, and includes a quantum well layer composed of three layers of Al 0.12 Ga 0.88 As and a barrier layer composed of four layers of Al 0.3 Ga 0.7 As. Is an active layer having a triple quantum well structure.

上部スペーサ層106は、活性層105の+Z側に積層され、ノンドープのAl0.6Ga0.4Asからなる層である。 The upper spacer layer 106 is laminated on the + Z side of the active layer 105 and is a layer made of non-doped Al 0.6 Ga 0.4 As.

下部スペーサ層104と活性層105と上部スペーサ層106とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、その厚さが1波長の光学的厚さとなるように設定されている。尚、活性層105は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。   A portion composed of the lower spacer layer 104, the active layer 105, and the upper spacer layer 106 is also called a resonator structure, and the thickness thereof is set to be an optical thickness of one wavelength. The active layer 105 is provided at the center of the resonator structure at a position corresponding to the antinode in the standing wave distribution of the electric field so as to obtain a high stimulated emission probability.

上部半導体DBR107は、上部スペーサ層106の+Z側に積層され、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とp−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層のペアを25ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学的厚さとなるように設定されている。 The upper semiconductor DBR 107 is laminated on the + Z side of the upper spacer layer 106, and has a low refractive index layer made of p-Al 0.9 Ga 0.1 As and a high refractive index made of p-Al 0.3 Ga 0.7 As. It has 25 pairs of layers. Between each refractive index layer, in order to reduce electrical resistance, a composition gradient layer is provided in which the composition is gradually changed from one composition to the other composition. Each refractive index layer is set to have an optical thickness of λ / 4 including 1/2 of the adjacent composition gradient layer.

上部半導体DBR107における低屈折率層の1つには、p−AlAsからなる電流狭窄層108が設けられている。尚、電流狭窄層108は、周辺部において選択的に酸化のされている選択酸化領域108aと、中心部において酸化されていない電流狭窄領域108bとを有している。   One of the low refractive index layers in the upper semiconductor DBR 107 is provided with a current confinement layer 108 made of p-AlAs. The current confinement layer 108 includes a selective oxidation region 108a that is selectively oxidized in the peripheral portion and a current confinement region 108b that is not oxidized in the central portion.

この電流狭窄層108の挿入位置は、電界の定在波分布において、活性層105から3番目となる節に対応する位置である。   The insertion position of the current confinement layer 108 is a position corresponding to the third node from the active layer 105 in the standing wave distribution of the electric field.

コンタクト層109は、上部半導体DBR107の+Z側に積層され、p−GaAsからなる層である。   The contact layer 109 is stacked on the + Z side of the upper semiconductor DBR 107 and is a layer made of p-GaAs.

(面発光レーザの製造方法)
次に、本実施の形態における面発光レーザの製造方法について簡単に説明する。尚、上記のように、基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、便宜上「積層体」ともいう。
(Method for manufacturing surface emitting laser)
Next, a method for manufacturing the surface emitting laser in the present embodiment will be briefly described. As described above, a structure in which a plurality of semiconductor layers are stacked over the substrate 101 is also referred to as a “stacked body” for convenience.

(1) 最初に、図3に示されるように、上記積層体を有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法あるいは分子線エピタキシャル成長法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法による結晶成長によって作製する。具体的には、基板101の上に、バッファ層102、下部半導体DBR103、下部スペーサ層104、活性層105、上部スペーサ層106、電流狭窄層108を含む上部半導体DBR107、コンタクト層109を積層形成する。ここで、上記積層体をMOCVD法により形成する場合には、III族の原料には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料には、フォスフィン(PH)、アルシン(AsH)を用いている。また、p型ドーパントの原料には四臭化炭素(CBr)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いている。 (1) First, as shown in FIG. 3, the stacked body is crystal-grown by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) method or molecular beam epitaxy (MBE) method. To make. Specifically, a buffer layer 102, a lower semiconductor DBR 103, a lower spacer layer 104, an active layer 105, an upper spacer layer 106, an upper semiconductor DBR 107 including a current confinement layer 108, and a contact layer 109 are stacked on the substrate 101. . Here, when the stacked body is formed by the MOCVD method, trimethylaluminum (TMA), trimethylgallium (TMG), and trimethylindium (TMI) are used as the group III material, and the group V material is Phosphine (PH 3 ) and arsine (AsH 3 ) are used. Further, carbon tetrabromide (CBr 4 ) is used as a p-type dopant material, and hydrogen selenide (H 2 Se) is used as an n-type dopant material.

(2) 次に、積層体の表面の発光部となる複数の部分を、それぞれ一辺が25μmの正方形状のレジストパターンでマスクする。また、各レーザチップにおける周囲領域も、エッチングされないようにレジストパターンでマスクする。   (2) Next, a plurality of portions to be light emitting portions on the surface of the laminate are masked with square resist patterns each having a side of 25 μm. Further, the peripheral region in each laser chip is also masked with a resist pattern so as not to be etched.

(3) 次に、図4に示されるように、Clガスを用いたECRエッチング法により、上記レジストパターンをマスクとして、エッチングを行なうことにより、メサ構造体(便宜上、「メサ」と記載する)を形成する。ここでは、エッチングの底面が下部スペーサ層104中に位置するようにエッチングを行なっている。 (3) Next, as shown in FIG. 4, a mesa structure (denoted as “mesa” for convenience is described) by performing etching using the resist pattern as a mask by an ECR etching method using Cl 2 gas. ). Here, the etching is performed so that the bottom surface of the etching is located in the lower spacer layer 104.

(4) 次に、フォトマスクを除去する。   (4) Next, the photomask is removed.

(5) 次に、図5に示されるように、積層体を水蒸気中で熱処理する。これにより、電流狭窄層108では、電流狭窄層108中に含まれるAl(アルミニウム)が、メサの外周部から選択的に酸化されることにより選択酸化領域108aが形成され、中央部において酸化されなかった領域により電流狭窄領域108bが形成される。これにより、発光部の駆動電流の経路をメサの中央部だけに制限することのできる、いわゆる酸化狭窄構造体が形成され、酸化されていない電流狭窄領域108bが電流通過領域(電流注入領域)となる。このようにして、例えば、幅4μm程度の略正方形状の電流通過領域が形成される。   (5) Next, as shown in FIG. 5, the laminate is heat-treated in water vapor. As a result, in the current confinement layer 108, Al (aluminum) contained in the current confinement layer 108 is selectively oxidized from the outer peripheral portion of the mesa to form the selective oxidation region 108a, and is not oxidized in the central portion. The current confinement region 108b is formed by the region. As a result, a so-called oxidized constriction structure that can limit the drive current path of the light emitting unit to only the central part of the mesa is formed, and the non-oxidized current confinement region 108b becomes a current passing region (current injection region). Become. In this way, for example, a substantially square current passing region having a width of about 4 μm is formed.

(6) 次に、図6に示されるように、気相化学堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて、SiNからなる保護層111を形成する。   (6) Next, as shown in FIG. 6, a protective layer 111 made of SiN is formed by using a chemical vapor deposition (CVD) method.

(7) 次に、レーザ光の射出面となるメサ上部にp側電極コンタクトの窓開けを行うためのエッチングマスクを作製する。   (7) Next, an etching mask for opening a window for the p-side electrode contact is formed on the top of the mesa serving as the laser light emission surface.

(8) 次に、図7に示されるように、BHFにて保護層111をエッチングし、p側電極コンタクトの窓開けを行う。   (8) Next, as shown in FIG. 7, the protective layer 111 is etched with BHF to open a window for the p-side electrode contact.

(9) 次に、マスクを除去する。   (9) Next, the mask is removed.

(10) 次に、メサ上部の光射出部となる領域(射出領域)に一辺10μmの正方形状のレジストパターンを形成し、p側の電極材料の蒸着を行う。p側の電極材料としてはTi/Pt/Auからなる多層膜が用いられる。このとき、同時に電極パッド及び配線部材となる部分にもp側の電極材料が蒸着される。   (10) Next, a square resist pattern having a side of 10 μm is formed in a region (emission region) serving as a light emitting portion on the upper part of the mesa, and vapor deposition of a p-side electrode material is performed. As the electrode material on the p side, a multilayer film made of Ti / Pt / Au is used. At this time, the p-side electrode material is deposited on the electrode pad and the wiring member at the same time.

(11) 次に、図8に示されるように、光射出部となる領域に蒸着された電極材料をリフトオフにより除去することにより、p側電極113を形成する。メサの上面において、このように形成されたp側電極113で囲まれた領域が射出領域である。この際、図9及び図10に示されるように、同時に電極パッド150及び配線部材155等も形成される。この際形成される電極パッド150の厚さは、約1μmである。尚、図9は、この工程において形成されている電極パッド150及び配線部材155を含む部分を示すものであり、図10は、図9に示すものの上面図である。   (11) Next, as shown in FIG. 8, the p-side electrode 113 is formed by removing the electrode material deposited in the region to be the light emitting portion by lift-off. On the upper surface of the mesa, the region surrounded by the p-side electrode 113 formed in this way is the emission region. At this time, as shown in FIGS. 9 and 10, the electrode pad 150, the wiring member 155, and the like are simultaneously formed. The electrode pad 150 formed at this time has a thickness of about 1 μm. FIG. 9 shows a portion including the electrode pad 150 and the wiring member 155 formed in this step, and FIG. 10 is a top view of what is shown in FIG.

ところで、図11に示されるように、リフトオフにより電極パット150を形成すると、電極パット150の外側端部は、切り立った角のある形状となる。尚、図11は、図9における一点鎖線9Aにおいて囲まれた領域の拡大図である。   By the way, as shown in FIG. 11, when the electrode pad 150 is formed by lift-off, the outer end portion of the electrode pad 150 has a shape with a sharp corner. FIG. 11 is an enlarged view of a region surrounded by an alternate long and short dash line 9A in FIG.

従って、本実施の形態においては、図12に示されるように、電極パット150の端部(ヘキ開対象のスクライブラインから遠い側にある電極パッド150の端部)付近において、厚さが徐々に薄くなるような膜厚傾斜領域161を有するレジストパターン160を形成した後、エッチングを行なう。このような膜厚傾斜領域161を有するレジストパターン160における膜厚傾斜領域161は、階調マスクと呼ばれるフォトマスクを用いて露光装置により露光することにより形成することができる。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, the thickness gradually increases near the end of the electrode pad 150 (the end of the electrode pad 150 on the side far from the scribe line to be cleaved). Etching is performed after the resist pattern 160 having the thin film thickness gradient region 161 is formed. The film thickness gradient region 161 in the resist pattern 160 having such a film thickness gradient region 161 can be formed by exposing with an exposure apparatus using a photomask called a gradation mask.

ここで用いられる階調マスクとは、フォトマスクにおいて、光の解像限界以下のスケールのパターンからなる階調領域を設けたものであり、パターンがある部分とパターンが無い部分の面積比により、透過する光の光量を調整したものである。階調領域におけるパターンの大きさは光の解像限界以下の大きさであるため、フォトマスクの階調領域におけるパターンの形状はレジストパターンには反映されることはなく、フォトレジストの感光量を調整することができる。従って、形成されるレジストパターンの厚さを調整することができる。このように、フォトマスクとして階調マスクを用いて露光装置による露光、現像により、図12に示されるような断面形状の膜厚傾斜領域161を有するレジストパターン160を形成することができる。   The gradation mask used here is a photomask provided with a gradation region composed of a pattern having a scale less than the resolution limit of light. Depending on the area ratio between the portion with the pattern and the portion without the pattern, The amount of transmitted light is adjusted. Since the size of the pattern in the gradation area is below the light resolution limit, the shape of the pattern in the gradation area of the photomask is not reflected in the resist pattern, and the exposure amount of the photoresist is reduced. Can be adjusted. Therefore, the thickness of the resist pattern to be formed can be adjusted. In this manner, a resist pattern 160 having a film thickness gradient region 161 having a cross-sectional shape as shown in FIG. 12 can be formed by exposure and development by an exposure apparatus using a gradation mask as a photomask.

このようなレジストパターン160を形成した後、スパッタ装置の逆スパッタモードや、RIE装置によるアルゴンプラズマでレジストパターン160をスパッタエッチングすると、レジストパターン160の薄い部分、即ち、膜厚傾斜領域161の薄い部分から先に電極パッド150の表面が露出し、この後、電極パッド150が徐々にスパッタエッチングされる。従って、電極パッド150の端部(ヘキ開対象のスクライブラインから遠い側にある電極パッド150の端部)において、電極パッド150の厚さが徐々に薄くなるような形状、即ち、エッチングされる前の膜厚傾斜領域161を有するレジストパターン160の断面形状と略同様の断面形状となるように電極パッド150を形成することができる。この際、面発光レーザにおける光の出射面等はレジストパターン160が厚く形成されており、保護されているため、エッチングによるダメージはない。   After such a resist pattern 160 is formed, when the resist pattern 160 is sputter-etched by reverse sputtering mode of the sputtering apparatus or argon plasma by the RIE apparatus, a thin part of the resist pattern 160, that is, a thin part of the film thickness gradient region 161 is obtained. First, the surface of the electrode pad 150 is exposed, and thereafter, the electrode pad 150 is gradually sputter-etched. Therefore, the shape of the electrode pad 150 gradually decreases at the end of the electrode pad 150 (the end of the electrode pad 150 on the side far from the scribe line to be cleaved), that is, before etching. The electrode pad 150 can be formed so as to have a cross-sectional shape substantially the same as the cross-sectional shape of the resist pattern 160 having the thickness gradient region 161. At this time, the light emission surface of the surface emitting laser has a thick resist pattern 160 and is protected, so there is no damage due to etching.

また、このようにして形成される電極パッド150の断面形状は、電極パッド150とレジストパターン160との選択比を考慮する必要はあるものの、レジストパターン160の断面形状に依存する。従って、この選択比を考慮して、電極パッド150の形状が所望の形状となるように、レジストパターン160の断面形状を形成することにより、所望の形状の電極パッド150を形成することができる。尚、この後、レジストパターン160は有機溶剤等により除去する。   Further, the cross-sectional shape of the electrode pad 150 formed in this way depends on the cross-sectional shape of the resist pattern 160, although it is necessary to consider the selection ratio between the electrode pad 150 and the resist pattern 160. Therefore, in consideration of this selection ratio, the electrode pad 150 having a desired shape can be formed by forming the cross-sectional shape of the resist pattern 160 so that the electrode pad 150 has a desired shape. Thereafter, the resist pattern 160 is removed with an organic solvent or the like.

この結果、図13に示されるように、外側端部151aにおける断面形状が角の取れた丸みのある滑らかな形状の電極パット150aや、図14に示されるように、外側端部151bにおける厚さが外側に向かって徐々に薄くなるような形状の電極パッド150bを形成することができる。このように、本実施の形態においては、フォトマスクにおける階調マスクの階調の程度を制御することにより、電極パット150の外側端部の形状を所望の形状となるように形成する。   As a result, as shown in FIG. 13, the electrode pad 150a having a rounded and rounded cross section at the outer end 151a and the thickness at the outer end 151b as shown in FIG. The electrode pad 150b can be formed in such a shape that gradually becomes thinner toward the outside. As described above, in this embodiment, the shape of the outer end portion of the electrode pad 150 is formed to be a desired shape by controlling the degree of gradation of the gradation mask in the photomask.

(12) 次に、図15に示されるように、基板101の裏側を所定の厚さ(例えば、200μm程度)まで研磨した後、n側電極114を形成する。ここでは、n側電極114はAuGe/Ni/Auからなる多層膜である。   (12) Next, as shown in FIG. 15, after polishing the back side of the substrate 101 to a predetermined thickness (for example, about 200 μm), the n-side electrode 114 is formed. Here, the n-side electrode 114 is a multilayer film made of AuGe / Ni / Au.

(13) 次に、アニールによって、p側電極113とn側電極114のオーミック導通をとる。これにより、メサは発光部となり、基板101上に複数のレーザチップが形成される。尚、基板101上に複数のレーザチップが形成されたものを、便宜上「チップ形成基板200」という。そして、チップ形成基板200では、p側電極113側(+Z側)の面を表面、n側電極114側(−Z側)の面を裏面という。   (13) Next, ohmic conduction is established between the p-side electrode 113 and the n-side electrode 114 by annealing. Thereby, the mesa becomes a light emitting portion, and a plurality of laser chips are formed on the substrate 101. In addition, a structure in which a plurality of laser chips are formed on the substrate 101 is referred to as a “chip forming substrate 200” for convenience. In the chip formation substrate 200, the surface on the p-side electrode 113 side (+ Z side) is referred to as the front surface, and the surface on the n-side electrode 114 side (−Z side) is referred to as the back surface.

(14) 次に、図16に示されるように、チップ形成基板200の裏面にダイシングフィルム210に貼り付ける。このダイシングフィルム210は、厚さが75μmの塩化ビニルフィルムであり、その片面にアクリル系粘着剤が10μmの厚さで均一に塗布されている。   (14) Next, as shown in FIG. 16, the dicing film 210 is attached to the back surface of the chip forming substrate 200. The dicing film 210 is a vinyl chloride film having a thickness of 75 μm, and an acrylic pressure-sensitive adhesive is uniformly applied to a thickness of 10 μm on one surface thereof.

(15) 次に、ダイシングフィルム210を外径が6インチの金属リング212に貼り付ける。   (15) Next, the dicing film 210 is attached to a metal ring 212 having an outer diameter of 6 inches.

(16) 次に、図17に示されるように、チップ形成基板200の表面に、隣接するレーザチップの間隙にダイヤモンドペンを用い、X軸方向及びY軸方向にスクライブラインを形成する。ここでは、スクライブラインは、X軸方向及びY軸方向ともに等間隔で形成され、この間隔を分離ピッチwという。   (16) Next, as shown in FIG. 17, scribe lines are formed on the surface of the chip forming substrate 200 in the X-axis direction and the Y-axis direction using a diamond pen in the gap between adjacent laser chips. Here, the scribe lines are formed at equal intervals in both the X-axis direction and the Y-axis direction, and this interval is referred to as a separation pitch w.

(17) 次に、図18に示されるように、チップ形成基板200の表面に、保護シート214を貼り付ける。この保護シート214は、厚さが25μmのPETフィルムである。この保護シート214のチップ形成基板200側の面には、帯電防止剤が塗布され、さらにその上に離型剤としてシリコーンが塗布されている。帯電防止剤が塗布されていないと、200V以上の静電気が発生し、レーザチップが静電破壊されるおそれがある。尚、保護シート214には粘着性がないため、ダイシングフィルム210の粘着面に貼り付けて固定される。   (17) Next, as shown in FIG. 18, a protective sheet 214 is attached to the surface of the chip forming substrate 200. This protective sheet 214 is a PET film having a thickness of 25 μm. An antistatic agent is applied to the surface of the protective sheet 214 on the chip forming substrate 200 side, and silicone is further applied thereon as a release agent. If the antistatic agent is not applied, static electricity of 200 V or more is generated, and the laser chip may be electrostatically broken. In addition, since the protective sheet 214 has no adhesiveness, it is attached and fixed to the adhesive surface of the dicing film 210.

(18) 次に、図19に示されるように、チップ形成基板200を、分離ピッチwの2倍より狭い溝を有する受け刃220に、ヘキ開対象のスクライブラインが受け刃220の溝の中央に位置するように載置する。   (18) Next, as shown in FIG. 19, the chip forming substrate 200 is placed on the receiving blade 220 having a groove narrower than twice the separation pitch w, and the scribe line to be opened is the center of the groove of the receiving blade 220. It is placed so that it is located at.

(19) 次に、図20に示されるように、ヘキ開対象のスクライブラインの真後ろから、セラミック製のカッタの刃230を押し当てる。ヘキ開対象のスクライブラインの−X側にあるレーザチップをチップAとし、ヘキ開対象のスクライブラインの+X側にあるレーザチップをチップBとする。   (19) Next, as shown in FIG. 20, a ceramic cutter blade 230 is pressed from directly behind the scribe line to be cleaved. The laser chip on the −X side of the scribe line to be cleaved is referred to as chip A, and the laser chip on the + X side of the scribe line to be cleaved is referred to as chip B.

(20) 次に、カッタの刃230を所定量押し込んでチップ形成基板200をヘキ開する。尚、以下では、カッタの刃230の押し込み量を「カット深さ」という。   (20) Next, the cutter blade 230 is pushed in a predetermined amount to open the chip forming substrate 200. In the following, the pushing amount of the cutter blade 230 is referred to as “cut depth”.

(21) 次に、同様にして、すべてのスクライブラインに対して、一次ヘキ開及び二次ヘキ開を行う。   (21) Next, in the same manner, primary cleavage and secondary cleavage are performed on all scribe lines.

(22) 次に、保護シート214をはがす。   (22) Next, the protective sheet 214 is peeled off.

(23) 次に、50℃程度に暖めた拡張器を用いて、ダイシングフィルム210を360度全ての方向に均等に引き伸ばす。これにより、複数のレーザチップは、互いに分離されることとなる。   (23) Next, using the dilator warmed to about 50 ° C., the dicing film 210 is uniformly stretched in all directions of 360 degrees. As a result, the plurality of laser chips are separated from each other.

(24) 次に、複数のレーザチップを、個々にダイシングフィルム210からはがす。   (24) Next, the plurality of laser chips are individually peeled off from the dicing film 210.

この後、いくつかの後工程を経ることにより、レーザチップ、即ち、本実施の形態における面発光レーザを作製することができる。   Thereafter, a laser chip, that is, a surface emitting laser according to the present embodiment can be manufactured through several subsequent processes.

ところで、前述したように、発明者らは、1mm角程度の光デバイスのヘキ開において、保護シート表面のシリコーンが、光デバイスにおける厚さ1μm程度の電極パッド端に付着する現象(以下、「シリコーン付着現象」と略述する)を見出した。そして、発明者らは、シリコーン付着現象の発生メカニズムを、以下のように推測した。   By the way, as described above, the inventors of the present invention have a phenomenon in which silicone on the surface of the protective sheet adheres to the end of an electrode pad having a thickness of about 1 μm (hereinafter referred to as “silicone”) when cleaving an optical device of about 1 mm square. "Attachment phenomenon"). And the inventors estimated the generation | occurrence | production mechanism of a silicone adhesion phenomenon as follows.

チップ形成基板200は、カッタの刃230が裏面から押し込まれると、その押し込み荷重によって変形する。このとき、チップ形成基板200の裏面に圧縮応力が発生し、チップ形成基板200の表面に引張り応力が発生する。その引張り応力はヘキ開対象のスクライブラインの底部に集中する。   When the cutter blade 230 is pushed in from the back surface, the chip forming substrate 200 is deformed by the pushing load. At this time, a compressive stress is generated on the back surface of the chip forming substrate 200, and a tensile stress is generated on the surface of the chip forming substrate 200. The tensile stress is concentrated at the bottom of the scribe line to be cleaved.

さらにカッタの刃230が押し込まれ、上記底部における引張り応力が、基板101の引張り強さ以上になると、この底部に亀裂が発生する。この亀裂は、チップ形成基板200の裏面まで直ちに進行する。   Further, when the cutter blade 230 is pushed in and the tensile stress at the bottom becomes equal to or higher than the tensile strength of the substrate 101, a crack occurs at the bottom. This crack immediately proceeds to the back surface of the chip forming substrate 200.

一例として、図21に示されるように、ヘキ開対象のスクライブラインの裏側から荷重Pがかけられると、保護シート214における受け刃直上の部分は、それぞれP/2の力でチップ形成基板200に押し付けられることとなる。即ち、保護シート214における受け刃直上の部分は、他のどの部分よりもチップ形成基板200に強く押し付けられ、密着している。   As an example, as shown in FIG. 21, when a load P is applied from the back side of the scribe line to be cleaved, the portion of the protective sheet 214 immediately above the receiving blade is applied to the chip forming substrate 200 with a force of P / 2. It will be pressed. In other words, the portion of the protective sheet 214 immediately above the receiving blade is pressed more tightly against the chip forming substrate 200 than any other portion, and is in close contact therewith.

この状態で、さらにカッタの刃230が押し込まれると、図22に示されるように、保護シート214も押し下げられ、保護シート214の移動が起こる。   When the cutter blade 230 is further pushed in this state, the protective sheet 214 is also pushed down as shown in FIG. 22, and the protective sheet 214 moves.

その結果、例えば、チップBでは、図23及び図24に示されるように、ヘキ開対象のスクライブラインから遠い側にある電極パッド150の端部(本実施の形態においては、便宜上、「外側端部」と記載する場合がある)が、本実施の形態とは異なり、切り立った角のある形状の場合、保護シート214の移動量に対応するシリコーンを掻き取ると考えられる。   As a result, for example, in the chip B, as shown in FIG. 23 and FIG. 24, the end of the electrode pad 150 on the side far from the scribe line to be cleaved ( However, unlike the present embodiment, in the case of a shape with sharp corners, it is considered that the silicone corresponding to the amount of movement of the protective sheet 214 is scraped off.

その後、保護シート214を取り除くと、図25に示されるように、シリコーンの一部がレーザチップに残ってしまう。   Thereafter, when the protective sheet 214 is removed, a part of the silicone remains on the laser chip as shown in FIG.

一方、ヘキ開対象のスクライブラインから近い側にある電極パッド150の端部、即ち、外側端部とは反対側の内側端部は、図26及び図27に示されるように、ヘキ開直後、保護シート214に対して自由になり、保護シート214の密着力が小さくなる。従って、電極パッド150の内側端部においては、シリコーンの付着が起こらないと考えられる。   On the other hand, the end of the electrode pad 150 on the side close to the scribe line to be cleaved, that is, the inner end opposite to the outer end is immediately after cleaving, as shown in FIGS. It becomes free with respect to the protective sheet 214, and the adhesion force of the protective sheet 214 is reduced. Accordingly, it is considered that the silicone does not adhere to the inner end portion of the electrode pad 150.

次に、保護シート214とチップ形成基板200との密着力について、詳しく検討し、この密着力を試算する。   Next, the adhesion force between the protective sheet 214 and the chip forming substrate 200 will be examined in detail, and this adhesion force will be estimated.

ヘキ開プロセスは、材料力学でいうところの両端単純支持梁における中央集中荷重問題と考えられる。荷重Pが加わる物体の断面形状を長方形と仮定すると、その破壊荷重Pmaxは下記の(1)式で求められる。

Pmax=(2bh/3L)σ ……(1)

ここで、bはヘキ開面の幅であり、一次ヘキ開の場合には最大で基板101の直径、二次ヘキ開の場合にはレーザチップの辺の長さである。hはヘキ開面の高さ、Lは受け刃220における溝の間隔、σはこの物体の引張り強さである。
The cleaving process is considered to be a central concentrated load problem in simple support beams at both ends in terms of material mechanics. Assuming that the cross-sectional shape of the object to which the load P is applied is a rectangle, the breaking load Pmax is obtained by the following equation (1).

Pmax = (2bh 2 / 3L) σ (1)

Here, b is the width of the cleavage plane, which is the maximum diameter of the substrate 101 in the case of primary cleavage, and the length of the side of the laser chip in the case of secondary cleavage. h is the height of the open surface, L is the groove interval in the receiving blade 220, and σ is the tensile strength of this object.

また、二次ヘキ開の場合は、L=2bとおけるので、上記における(1)式は、下記の(2)式のように表せる。

Pmax=(h/3)σ ……(2)

ヘキ開時には上記における(1)式あるいは(2)式で求まる破断荷重Pmaxがチップ形成基板200に加わり、受け刃220上の保護シートには−Z方向にPmax/2の力が作用することになる。
In the case of secondary cleaving, L = 2b, so that the above equation (1) can be expressed as the following equation (2).

Pmax = (h 2/3) σ ...... (2)

At the time of opening, the breaking load Pmax obtained by the above formula (1) or (2) is applied to the chip forming substrate 200, and a force of Pmax / 2 acts on the protective sheet on the receiving blade 220 in the -Z direction. Become.

一例として、3インチのGaAsウエハ(h=240μm)上に、1.2mm角のレーザチップが複数形成されている場合について、ヘキ開時のチップ形成基板と保護シートとの密着力を試算する。尚、GaAsの引張り強さσとして、138Mpaを用いる。また、受け刃220における間隔Lを2mmとする。   As an example, in the case where a plurality of 1.2 mm square laser chips are formed on a 3 inch GaAs wafer (h = 240 μm), the adhesion between the chip forming substrate and the protective sheet during cleaving is estimated. Note that 138 Mpa is used as the tensile strength σ of GaAs. Further, the interval L in the receiving blade 220 is 2 mm.

一次ヘキ開での最大の破断荷重(b=ウエハ半径の場合)は200N(20.4Kg)、二次ヘキ開での破断荷重は2.65N(270g)と見積もられる。つまり、一次ヘキ開時及び2次ヘキ開時には、1個のレーザチップあたり135g程度の荷重が加わり、保護シート214とチップ形成基板200とが密着していることになる。   It is estimated that the maximum breaking load (when b = wafer radius) at the primary cleavage is 200 N (20.4 Kg), and the breaking load at the secondary cleavage is 2.65 N (270 g). That is, a load of about 135 g per one laser chip is applied at the time of primary cleaving and secondary cleaving, and the protective sheet 214 and the chip forming substrate 200 are in close contact with each other.

次に、保護シート214の移動量を見積もるために、まず、カッタの刃230の押し込み量、つまりカット深さDを検討する。   Next, in order to estimate the amount of movement of the protective sheet 214, first, the amount of pressing of the cutter blade 230, that is, the cut depth D is examined.

上記両端単純支持梁に中央荷重Pを加えた場合の撓み量dは、下記の(3)式で求められる。ここで、Eはヤング率である。GaAsのヤング率Eとして83GPaを用いる。

d=PL/4Ebh ……(3)

上記における(3)式を変形すると、下記の(4)式が得られる。
The amount of deflection d when the center load P is applied to the simple support beams at both ends is obtained by the following equation (3). Here, E is Young's modulus. 83 GPa is used as the Young's modulus E of GaAs.

d = PL 3 / 4Ebh 3 (3)

When the expression (3) in the above is modified, the following expression (4) is obtained.


P=4dbhE/L ……(4)

一次ヘキ開及び二次ヘキ開での破断加重Pmaxから、各ヘキ開での撓み量dを求めると、一次ヘキ開(b=76.2mm)ではd=4.5μm、二次ヘキ開(b=1.2mm)ではd=3.8μmとなる。

P = 4 dbh 3 E / L 3 (4)

When the bending amount d in each hex opening is obtained from the breaking load Pmax in the primary hex opening and the secondary hex opening, d = 4.5 μm in the primary hex opening (b = 76.2 mm), and the secondary hex opening (b = 1.2 mm), d = 3.8 μm.

3インチのウエハでも、5μm程度撓めば、ヘキ開することが予測される。しかし、実際にはスクライブラインに応力集中が起こるため、試算された撓み量よりも小さな撓み量でヘキ開すると思われる。   Even if a 3-inch wafer is bent by about 5 μm, it is predicted that it will open. However, since stress concentration actually occurs on the scribe line, it is considered that the scribe line is cleaved with a bending amount smaller than the estimated bending amount.

実際のカット深さDを設定するには、カッタの刃230とチップ形成基板200の平行度の差、チップ形成基板200を貼り付けているダイシングフィルム210における厚さのばらつき、ウエハにおける厚さの面内でのばらつき、保護シート214における厚さの面内でのばらつきなどを考慮する必要がある。   In order to set the actual cut depth D, the difference in parallelism between the cutter blade 230 and the chip forming substrate 200, the thickness variation in the dicing film 210 to which the chip forming substrate 200 is attached, the thickness of the wafer It is necessary to consider in-plane variations, in-plane variations in the thickness of the protective sheet 214, and the like.

カッタの刃230とチップ形成基板200の平行度を20μm、ダイシングフィルム210の厚さを85μm(うち10μm粘着層)、そのばらつきを±10μm、保護シート214の厚さを25μm、そのばらつきを±10%とすると、確実にヘキ開するには、約50μm以上のカット深さが必要となる。さらに、ヘキ開装置の機械精度なども考慮して、カット深さDとしては80μm程度が選ばれる。   The parallelism between the cutter blade 230 and the chip forming substrate 200 is 20 μm, the thickness of the dicing film 210 is 85 μm (of which 10 μm is an adhesive layer), the variation is ± 10 μm, the thickness of the protective sheet 214 is 25 μm, and the variation is ± 10. If it is%, a cut depth of about 50 μm or more is required to ensure cleavage. Further, considering the mechanical accuracy of the cleaving device, the cut depth D is selected to be about 80 μm.

即ち、安定してヘキ開するためには、ヘキ開に必要な撓み量より20倍以上のオーバードライブが必要になる。その結果、図28に示されるように、チップ形成基板200及び保護シート214は、ヘキ開後もカッタの刃230で押し下げられ、保護シート214の移動量Δlが増加する。   In other words, in order to stably open the folds, an overdrive of 20 times or more than the amount of bending required for rip opening is required. As a result, as shown in FIG. 28, the chip forming substrate 200 and the protective sheet 214 are pushed down by the cutter blade 230 even after the cleavage, and the movement amount Δl of the protective sheet 214 increases.

ここで、保護シート214の移動量Δlは、下記の(5)式を用いて算出した。   Here, the movement amount Δl of the protective sheet 214 was calculated using the following equation (5).


Δl=2Dh/L ……(5)

上記における(5)式から、図29に示されるように、保護シート214の移動量を少なくするには、カット深さDを浅くすること、及びチップ形成基板200の厚さhを薄くすることが効果的なことがわかる。

Δl = 2Dh / L (5)

From equation (5) above, as shown in FIG. 29, in order to reduce the amount of movement of the protective sheet 214, the cut depth D is made shallow, and the thickness h of the chip forming substrate 200 is made thin. Is effective.

チップ形成基板200の厚さhが240μm、カット深さDが80μm、受け刃における間隔Lが2mmの場合、保護シート214の移動量Δlは約19μmと予測される。   When the thickness h of the chip forming substrate 200 is 240 μm, the cut depth D is 80 μm, and the distance L between the receiving blades is 2 mm, the movement amount Δl of the protective sheet 214 is predicted to be about 19 μm.

図30には、カット深さDを80μm、チップ形成基板200の厚さhを240μmとし、受け刃における間隔Lを変化させた場合の保護シート214の密着力Fとその移動量Δlを計算した結果が示されている。   In FIG. 30, the adhesion force F of the protective sheet 214 and the amount of movement Δl are calculated when the cut depth D is 80 μm, the thickness h of the chip forming substrate 200 is 240 μm, and the distance L between the receiving blades is changed. Results are shown.

以上の考察から、シリコーン付着現象のメカニズムをまとめると、(1)ヘキ開の際に、カット深さDが大きくなるとともに、保護シート214のチップ形成基板200への密着力Fが増加し、保護シート214の移動が起こる。そして、(2)ヘキ開直後において、カッタの刃230のオーバードライブにより、密着力及び保護シート214の移動量lが更に増加し、電極パッド150の外側端部にシリコーンが掻き取られる。   From the above consideration, the mechanism of the silicone adhesion phenomenon is summarized as follows: (1) When cleaving, the cut depth D increases, and the adhesion force F of the protective sheet 214 to the chip forming substrate 200 increases, thereby protecting Movement of the sheet 214 occurs. (2) Immediately after opening the claw, due to overdrive of the cutter blade 230, the adhesion force and the movement amount l of the protective sheet 214 are further increased, and the silicone is scraped off the outer end portion of the electrode pad 150.

そして、電極パッド150の外側端部へのシリコーンの付着を低減するには、(A)カッタの刃230のオーバードライブ量を小さくする、(B)ヘキ開時の保護シート214の密着力Fを小さくする、ことが考えられる。   In order to reduce the adhesion of silicone to the outer end portion of the electrode pad 150, (A) the amount of overdrive of the cutter blade 230 is reduced, and (B) the adhesion force F of the protective sheet 214 at the time of opening is opened. It is possible to make it smaller.

上記(A)のオーバードライブ量を小さくする方法、及び保護シート214の移動量を減少させる方法としては、チップ形成基板200の厚さhを薄くする方法が効果的であるが、ハンドリング時にわれが発生する割合が増えるという不都合がある。   As a method for reducing the amount of overdrive (A) and a method for reducing the amount of movement of the protective sheet 214, a method of reducing the thickness h of the chip forming substrate 200 is effective. There is a disadvantage that the rate of occurrence increases.

そこで、本実施の形態においては、上記(B)の密着力Fを小さくする方法として、電極パッド150の外側端部において、断面形状が角の取れた丸みのある滑らかな形状や、外側端部における厚さが外側に向かって徐々に薄くなるような形状となるように形成したものである。電極パッド150をこのような形状となるように形成することにより、電極パッド150の外側端部にシリコーンが密着することはなく、掻き取られるような現象が生じることを減らすことができる。   Therefore, in the present embodiment, as a method of reducing the adhesion force F in (B) above, the outer end portion of the electrode pad 150 has a round shape with a rounded cross-sectional shape, or an outer end portion. Is formed so as to have a shape in which the thickness gradually decreases toward the outside. By forming the electrode pad 150 so as to have such a shape, silicone does not adhere to the outer end portion of the electrode pad 150, and it is possible to reduce the phenomenon that the electrode pad 150 is scraped off.

次に、本実施の形態における光デバイスにおいて、ヘキ開時に、電極パッド150の外側端部に、保護シート214の一部であるシリコーン等が付着しない理由について説明する。   Next, in the optical device according to the present embodiment, the reason why silicone or the like that is a part of the protective sheet 214 does not adhere to the outer end portion of the electrode pad 150 at the time of cleaving will be described.

前述した説明のように、保護シート214に受け刃220からの力が加わると、本実施の形態とは異なり、電極パッド150の外側端部が切り立った形状をしている場合には、保護シート214の移動に伴って、外側端部にシリコーンが押し付けられ、その結果として、シリコーンを掻き取ると考えられる。   As described above, when the force from the receiving blade 220 is applied to the protective sheet 214, unlike the present embodiment, when the outer end portion of the electrode pad 150 has a shape that stands up, the protective sheet As 214 moves, the silicone is pressed against the outer edge, resulting in scraping of the silicone.

しかしながら、本実施の形態のように、電極パッド150の外側端部151において、断面形状が角の取れた丸みのある形状や、外側端部151における厚さが外側に向かって従い徐々に薄くなるような形状である場合、図31から図32に示されるように、電極パット150の外側端部151に保護シート214が移動してきても、シリコーンは滑るように流れるため、外側端部151がシリコーンを掻き取るようなことはなく、従って、図33に示されるように保護シート214を取り外した際に、シリコーンの一部がレーザチップに残ってしまうことはない。   However, as in the present embodiment, the outer end portion 151 of the electrode pad 150 has a rounded cross-sectional shape and the thickness at the outer end portion 151 gradually decreases toward the outside. 31 to 32, when the protective sheet 214 is moved to the outer end 151 of the electrode pad 150, the silicone flows slidably as shown in FIGS. Therefore, when the protective sheet 214 is removed as shown in FIG. 33, part of the silicone does not remain on the laser chip.

尚、電極パッド150の外側端部151において、断面形状が角の取れた丸みのある滑らかな形状や、外側端部151における厚さが外側に向かって徐々に薄くなるような形状に限定されるものではなく、要するに、電極パッド150の外側端部151の形状が、保護シート214が押し付けられた際にシリコーンが引っかからずに滑るような形状であればよく、シリコーンを掻き取るような切り立った形状をしていなければよい。   Note that the outer end portion 151 of the electrode pad 150 is limited to a round shape with a rounded cross section, or a shape in which the thickness at the outer end portion 151 gradually decreases toward the outside. In short, the shape of the outer end portion 151 of the electrode pad 150 may be a shape that allows the silicone to slide without being caught when the protective sheet 214 is pressed, and is a sharp shape that scrapes off the silicone. If you are not doing.

(面発光レーザアレイ)
次に、本実施の形態における光デバイスである面発光レーザアレイが形成されているレーザチップについて説明する。図34に示されるように、レーザチップ300には複数の面発光レーザアレイが形成されており、2次元的に配列されている32個の発光部140、及びこの32個の発光部140の周囲に設けられ、各発光部140に対応した32個の電極パッド150を有している。また、各電極パッド150は、対応する発光部140と配線部材155によって電気的に接続されている。尚、発光部140は、前述した面発光レーザに対応するものである。
(Surface emitting laser array)
Next, a laser chip on which a surface emitting laser array that is an optical device in the present embodiment is formed will be described. As shown in FIG. 34, a plurality of surface emitting laser arrays are formed on the laser chip 300, and the 32 light emitting units 140 arranged in a two-dimensional manner and the periphery of the 32 light emitting units 140 are arranged. And has 32 electrode pads 150 corresponding to the respective light emitting portions 140. In addition, each electrode pad 150 is electrically connected to the corresponding light emitting unit 140 by the wiring member 155. The light emitting unit 140 corresponds to the surface emitting laser described above.

本明細書では、各発光部からの光の射出方向をZ軸方向、このZ軸方向に垂直な平面内で互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。   In the present specification, the light emission direction from each light emitting unit is described as a Z-axis direction, and two directions orthogonal to each other in a plane perpendicular to the Z-axis direction are described as an X-axis direction and a Y-axis direction.

32個の発光部140は、図35に示されるように、Y軸方向においては、間隔d2で配置されているが、全ての発光部140をY軸方向に平行な仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等しく(図35では「d1」)なるように配置されている。尚、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。   As shown in FIG. 35, the 32 light emitting units 140 are arranged at the interval d2 in the Y-axis direction, but when all the light emitting units 140 are orthogonally projected onto a virtual line parallel to the Y-axis direction. In addition, they are arranged so that the intervals between the light emitting portions are equal ("d1" in FIG. 35). In the present specification, the “light emitting portion interval” refers to the distance between the centers of two light emitting portions.

ここでは、各発光部は、発振波長が780nm帯の垂直共振器型のVCSELである。即ち、図34に示されるレーザチップ300が、いわゆるVCSELアレイチップである。尚、前述した図2は、図35における発光部140をXZ面に平行な面で切断した断面図である。   Here, each light emitting unit is a vertical resonator type VCSEL having an oscillation wavelength of 780 nm. That is, the laser chip 300 shown in FIG. 34 is a so-called VCSEL array chip. 2 described above is a cross-sectional view of the light emitting unit 140 in FIG. 35 cut along a plane parallel to the XZ plane.

以上説明したように、本実施の形態に係るレーザチップ300によると、1つの基板上に形成された32個の発光部140と、この32個の発光部140におけるp側電極113と電気的に接続されている32個の電極パッド150とを備えている。   As described above, according to the laser chip 300 according to the present embodiment, the 32 light emitting units 140 formed on one substrate and the p-side electrode 113 in the 32 light emitting units 140 are electrically connected. 32 electrode pads 150 connected to each other are provided.

そして、ヘキ開工程で、シリコーン付着現象を生じるおそれがある電極パッド150は、平面視において、図10に示されるように、ヘキ開された部分に近い辺の長さが、このヘキ開された部分に平行な方向の寸法w1よりも長くなるように設定されている。   Then, the electrode pad 150 that may cause a silicone adhesion phenomenon in the cleaving step has a side length close to the cleaved portion in the plan view as shown in FIG. It is set to be longer than the dimension w1 in the direction parallel to the portion.

この場合は、チップ形成基板200の厚さhが従来よりも厚い場合であっても、保護シート214の密着力を低下させることができ、ヘキ開工程で、各電極パッドにシリコーンが付着するのを低減することができる。その結果、製造歩留まりを向上させることができる。即ち、レーザチップ300の単価を下げることができる。   In this case, even when the thickness h of the chip forming substrate 200 is thicker than before, the adhesion of the protective sheet 214 can be reduced, and silicone adheres to each electrode pad in the cleaving step. Can be reduced. As a result, the manufacturing yield can be improved. That is, the unit price of the laser chip 300 can be lowered.

尚、上記においては、レーザチップ300が32個の発光部を有する場合について説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、レーザチップ300が40個の発光部を有していてもよい。   In the above description, the case where the laser chip 300 has 32 light emitting units has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the laser chip 300 may have 40 light emitting units.

また、上記においては、発光部の発振波長が780nm帯の場合について説明したが、これに限定されるものではない。感光体の特性に応じて、発光部の発振波長を変更してもよい。   In the above description, the case where the oscillation wavelength of the light emitting unit is in the 780 nm band has been described. However, the present invention is not limited to this. The oscillation wavelength of the light emitting unit may be changed according to the characteristics of the photoreceptor.

また、本実施の形態における光デバイスであるレーザチップ300は、画像形成装置以外の用途にも用いることができる。その場合には、発振波長は、その用途に応じて、650nm帯、850nm帯、980nm帯、1.3μm帯、1.5μm帯等の波長帯であってもよい。この場合に、活性層を構成する半導体材料は、発振波長に応じた混晶半導体材料を用いることができる。例えば、650nm帯ではAlGaInP系混晶半導体材料、980nm帯ではInGaAs系混晶半導体材料、1.3μm帯及び1.5μm帯ではGaInNAs(Sb)系混晶半導体材料を用いることができる。   In addition, the laser chip 300 which is an optical device in the present embodiment can be used for applications other than the image forming apparatus. In that case, the oscillation wavelength may be a wavelength band such as a 650 nm band, an 850 nm band, a 980 nm band, a 1.3 μm band, or a 1.5 μm band depending on the application. In this case, a mixed crystal semiconductor material corresponding to the oscillation wavelength can be used as the semiconductor material constituting the active layer. For example, an AlGaInP mixed crystal semiconductor material can be used in the 650 nm band, an InGaAs mixed crystal semiconductor material can be used in the 980 nm band, and a GaInNAs (Sb) mixed crystal semiconductor material can be used in the 1.3 μm band and the 1.5 μm band.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における光デバイスを用いた画像形成装置であるレーザプリンタ1000である。図36に基づき、本実施の形態におけるレーザプリンタ1000について説明する。本実施の形態におけるレーザプリンタ1000は、光走査装置1010、感光体ドラム1030、帯電装置1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034、クリーニングユニット1035、トナーカートリッジ1036、給紙コロ1037、給紙トレイ1038、レジストローラ対1039、定着ローラ1041、排紙ローラ1042、排紙トレイ1043、通信制御装置1050、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置1060などを備えている。尚、これらは、プリンタ筐体1044の中の所定位置に収容されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. The present embodiment is a laser printer 1000 which is an image forming apparatus using the optical device in the first embodiment. Based on FIG. 36, the laser printer 1000 in the present embodiment will be described. The laser printer 1000 according to this embodiment includes an optical scanning device 1010, a photosensitive drum 1030, a charging device 1031, a developing roller 1032, a transfer charger 1033, a charge eliminating unit 1034, a cleaning unit 1035, a toner cartridge 1036, a paper supply roller 1037, A paper tray 1038, a registration roller pair 1039, a fixing roller 1041, a paper discharge roller 1042, a paper discharge tray 1043, a communication control device 1050, and a printer control device 1060 that comprehensively controls each of the above units are provided. These are housed in predetermined positions in the printer housing 1044.

通信制御装置1050は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。   The communication control device 1050 controls bidirectional communication with a host device (for example, a personal computer) via a network or the like.

プリンタ制御装置1060は、CPU、このCPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び、このプログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置1060は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置1010に送る。   The printer control device 1060 includes a CPU, a program described in a code decipherable by the CPU, a ROM storing various data used for executing the program, a RAM as a working memory, an analog, An AD conversion circuit for converting data into digital data is included. The printer control device 1060 controls each unit in response to a request from the host device, and sends image information from the host device to the optical scanning device 1010.

感光体ドラム1030は、円柱状の部材であり、その表面には感光層が形成されている。即ち、感光体ドラム1030の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム1030は、図36における矢印Xに示す方向に回転するようになっている。   The photosensitive drum 1030 is a cylindrical member, and a photosensitive layer is formed on the surface thereof. That is, the surface of the photoconductor drum 1030 is a scanned surface. The photosensitive drum 1030 is rotated in the direction indicated by the arrow X in FIG.

帯電装置1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034及びクリーニングユニット1035は、それぞれ感光体ドラム1030の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム1030の回転方向に沿って、帯電装置1031→現像ローラ1032→転写チャージャ1033→除電ユニット1034→クリーニングユニット1035の順に配置されている。   The charging device 1031, the developing roller 1032, the transfer charger 1033, the charge removal unit 1034, and the cleaning unit 1035 are each disposed in the vicinity of the surface of the photosensitive drum 1030. The charging device 1031 → the developing roller 1032 → the transfer charger 1033 → the discharging unit 1034 → the cleaning unit 1035 are arranged in the order of rotation of the photosensitive drum 1030.

帯電装置1031は、感光体ドラム1030の表面を均一に帯電させる。   The charging device 1031 uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1030.

光走査装置1010は、帯電装置1031で帯電された感光体ドラム1030の表面を、上位装置からの画像情報に基づいて変調された光束により走査し、感光体ドラム1030の表面に画像情報に対応した潜像を形成する。ここで形成された潜像は、感光体ドラム1030の回転に伴って現像ローラ1032の方向に移動する。尚、この光走査装置1010の構成については後述する。   The optical scanning device 1010 scans the surface of the photosensitive drum 1030 charged by the charging device 1031 with a light beam modulated based on image information from the host device, and corresponds to the image information on the surface of the photosensitive drum 1030. A latent image is formed. The latent image formed here moves in the direction of the developing roller 1032 as the photosensitive drum 1030 rotates. The configuration of the optical scanning device 1010 will be described later.

トナーカートリッジ1036にはトナーが格納されており、このトナーは現像ローラ1032に供給される。   Toner cartridge 1036 stores toner, and this toner is supplied to developing roller 1032.

現像ローラ1032は、感光体ドラム1030の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ1036から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着した像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム1030の回転に伴って転写チャージャ1033の方向に移動する。   The developing roller 1032 causes the toner supplied from the toner cartridge 1036 to adhere to the latent image formed on the surface of the photosensitive drum 1030 to visualize the image information. Here, the toner-attached image (hereinafter also referred to as “toner image” for the sake of convenience) moves in the direction of the transfer charger 1033 as the photosensitive drum 1030 rotates.

給紙トレイ1038には記録紙1040が格納されている。この給紙トレイ1038の近傍には給紙コロ1037が配置されており、この給紙コロ1037は、記録紙1040を給紙トレイ1038から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対1039に搬送する。このレジストローラ対1039は、給紙コロ1037によって取り出された記録紙1040を一旦保持するとともに、この記録紙1040を感光体ドラム1030の回転に合わせて感光体ドラム1030と転写チャージャ1033との間隙に向けて送り出す。   Recording paper 1040 is stored in the paper feed tray 1038. A paper feed roller 1037 is disposed in the vicinity of the paper feed tray 1038. The paper feed roller 1037 takes out the recording paper 1040 one by one from the paper feed tray 1038 and conveys it to the registration roller pair 1039. The registration roller pair 1039 temporarily holds the recording paper 1040 taken out by the paper supply roller 1037, and in the gap between the photosensitive drum 1030 and the transfer charger 1033 according to the rotation of the photosensitive drum 1030. Send it out.

転写チャージャ1033には、感光体ドラム1030の表面のトナーを電気的に記録紙1040に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム1030の表面のトナー像が記録紙1040に転写される。ここで転写された記録紙1040は、定着ローラ1041に送られる。   A voltage having a polarity opposite to that of the toner is applied to the transfer charger 1033 in order to electrically attract the toner on the surface of the photosensitive drum 1030 to the recording paper 1040. With this voltage, the toner image on the surface of the photosensitive drum 1030 is transferred to the recording paper 1040. The recording sheet 1040 transferred here is sent to the fixing roller 1041.

定着ローラ1041では、熱と圧力とが記録紙1040に加えられ、これによってトナーが記録紙1040上に定着される。ここで定着された記録紙1040は、排紙ローラ1042を介して排紙トレイ1043に送られ、排紙トレイ1043上に順次、積み重ねられる。   In the fixing roller 1041, heat and pressure are applied to the recording paper 1040, whereby the toner is fixed on the recording paper 1040. The recording paper 1040 fixed here is sent to the paper discharge tray 1043 via the paper discharge roller 1042 and is sequentially stacked on the paper discharge tray 1043.

除電ユニット1034は、感光体ドラム1030の表面を除電する。   The neutralization unit 1034 neutralizes the surface of the photosensitive drum 1030.

クリーニングユニット1035は、感光体ドラム1030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム1030の表面は、再度帯電装置1031に対向する位置に戻る。   The cleaning unit 1035 removes the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 1030 (residual toner). The surface of the photosensitive drum 1030 from which the residual toner is removed returns to the position facing the charging device 1031 again.

次に、図37に基づき光走査装置1010について説明する。この光走査装置1010は、図37に示されるように、光源1114、カップリングレンズ1115、開口板1116、シリンドリカルレンズ1117、反射ミラー1118、ポリゴンミラー1113、第1走査レンズ1111a、第2走査レンズ1111b、及び不図示の走査制御装置等を備えている。そして、これらは、光学ハウジング1130の所定位置に組み付けられている。尚、光源1114は、第1の実施の形態における光デバイスを含んでいるものである。   Next, the optical scanning device 1010 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 37, the optical scanning device 1010 includes a light source 1114, a coupling lens 1115, an aperture plate 1116, a cylindrical lens 1117, a reflection mirror 1118, a polygon mirror 1113, a first scanning lens 1111a, and a second scanning lens 1111b. , And a scanning control device (not shown). These are assembled at predetermined positions of the optical housing 1130. The light source 1114 includes the optical device according to the first embodiment.

尚、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。   For convenience, the direction corresponding to the main scanning direction is abbreviated as “main scanning corresponding direction”, and the direction corresponding to the sub scanning direction is abbreviated as “sub scanning corresponding direction”.

カップリングレンズ1115は、光源1114から射出された光束を略平行光とする。   The coupling lens 1115 converts the light beam emitted from the light source 1114 into substantially parallel light.

開口板1116は、開口部を有し、カップリングレンズ1115を介した光束のビーム径を規定する。   The aperture plate 1116 has an aperture and defines the beam diameter of the light beam that has passed through the coupling lens 1115.

シリンドリカルレンズ1117は、開口板1116の開口部を通過した光束を、反射ミラー1118を介してポリゴンミラー1113の偏向反射面近傍に副走査対応方向に関して結像する。   The cylindrical lens 1117 forms an image of the light beam that has passed through the opening of the aperture plate 1116 in the vicinity of the deflection reflection surface of the polygon mirror 1113 via the reflection mirror 1118 in the sub-scanning corresponding direction.

光源1114とポリゴンミラー1113との間の光路上に配置される光学系は、偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施の形態では、偏向器前光学系は、カップリングレンズ1115と開口板1116とシリンドリカルレンズ1117と反射ミラー1118とから構成されている。   The optical system arranged on the optical path between the light source 1114 and the polygon mirror 1113 is also called a pre-deflector optical system. In the present embodiment, the pre-deflector optical system includes a coupling lens 1115, an aperture plate 1116, a cylindrical lens 1117, and a reflection mirror 1118.

ポリゴンミラー1113は、高さの低い正六角柱状部材からなり、側面に6面の偏向反射面が形成されている。このポリゴンミラー1113は、副走査対応方向に平行な軸のまわりを等速回転しながら、反射ミラー1118からの光束を偏向する。   The polygon mirror 1113 is made of a regular hexagonal columnar member having a low height, and six deflecting reflecting surfaces are formed on the side surface. The polygon mirror 1113 deflects the light beam from the reflection mirror 1118 while rotating at a constant speed around an axis parallel to the sub-scanning corresponding direction.

第1走査レンズ1111aは、ポリゴンミラー1113で偏向された光束の光路上に配置されている。   The first scanning lens 1111 a is disposed on the optical path of the light beam deflected by the polygon mirror 1113.

第2走査レンズ1111bは、第1走査レンズ1111aを介した光束の光路上に配置されている。そして、この第2走査レンズ1111bを介した光束が、感光体ドラム1030の表面に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー1113の回転に伴って感光体ドラム1030の長手方向に移動する。即ち、感光体ドラム1030上を走査する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」である。また、感光体ドラム1030の回転方向が「副走査方向」である。   The second scanning lens 1111b is disposed on the optical path of the light beam that passes through the first scanning lens 1111a. Then, the light beam that has passed through the second scanning lens 1111b is irradiated onto the surface of the photosensitive drum 1030 to form a light spot. This light spot moves in the longitudinal direction of the photosensitive drum 1030 as the polygon mirror 1113 rotates. That is, the photosensitive drum 1030 is scanned. The moving direction of the light spot at this time is the “main scanning direction”. The rotation direction of the photosensitive drum 1030 is the “sub-scanning direction”.

ポリゴンミラー1113と感光体ドラム1030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施の形態では、走査光学系は、第1走査レンズ1111aと第2走査レンズ1111bとから構成されている。尚、第1走査レンズ1111aと第2走査レンズ1111bの間の光路上、及び第2走査レンズ1111bと感光体ドラム1030の間の光路上の少なくとも一方に、少なくとも1つの折り返しミラーが配置されてもよい。   The optical system arranged on the optical path between the polygon mirror 1113 and the photosensitive drum 1030 is also called a scanning optical system. In this embodiment, the scanning optical system includes a first scanning lens 1111a and a second scanning lens 1111b. Even if at least one folding mirror is disposed on at least one of the optical path between the first scanning lens 1111 a and the second scanning lens 1111 b and the optical path between the second scanning lens 1111 b and the photosensitive drum 1030. Good.

本実施の形態においては、光走査装置1010は、光源1114が第1の実施の形態における光デバイスを有しているため、光走査の精度を低下させることなく、低コスト化を図ることができる。   In this embodiment, since the light source 1114 has the optical device in the first embodiment, the optical scanning apparatus 1010 can reduce the cost without degrading the accuracy of the optical scanning. .

また、レーザプリンタ1000は、光走査装置1010を備えているため、その結果として、画像品質を低下させることなく、低コスト化を図ることができる。   In addition, since the laser printer 1000 includes the optical scanning device 1010, the cost can be reduced without degrading the image quality.

また、上記実施の形態においては、画像形成装置としてレーザプリンタ1000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。   In the above embodiment, the case of the laser printer 1000 as the image forming apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this.

例えば、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置であってもよい。   For example, an image forming apparatus that directly irradiates laser light onto a medium (for example, paper) that develops color with laser light may be used.

例えば、媒体が、CTP(Computer to Plate)として知られている印刷版であってもよい。つまり、光走査装置1010は、印刷版材料にレーザアブレーションによって直接画像形成を行い、印刷版を形成する画像形成装置にも好適である。   For example, the medium may be a printing plate known as CTP (Computer to Plate). That is, the optical scanning device 1010 is also suitable for an image forming apparatus that forms a printing plate by directly forming an image on a printing plate material by laser ablation.

また、例えば、媒体が、いわゆるリライタブルペーパーであってもよい。これは、例えば紙や樹脂フィルム等の支持体上に、以下に説明するような材料が記録層として塗布されている。そして、レーザ光による熱エネルギー制御によって発色に可逆性を与え、表示/消去を可逆的に行うものである。   For example, the medium may be so-called rewritable paper. For example, a material described below is applied as a recording layer on a support such as paper or a resin film. Then, reversibility is imparted to color development by thermal energy control by laser light, and display / erasure is performed reversibly.

透明白濁型リライタブルマーキング法とロイコ染料を用いた発消色型リライタブルマーキング法があり、いずれも適用できる。   There are a transparent cloudy type rewritable marking method and a color developing / erasing type rewritable marking method using a leuco dye, both of which can be applied.

透明白濁型は、高分子薄膜の中に脂肪酸の微粒子を分散したもので、110℃以上に加熱すると脂肪酸の溶融により樹脂が膨張する。その後、冷却すると脂肪酸は過冷却状態になり液体のまま存在し、膨張した樹脂が固化する。その後、脂肪酸が固化収縮して多結晶の微粒子となり樹脂と微粒子間に空隙が生まれる。この空隙により光が散乱されて白色に見える。次に、80℃から110℃の消去温度範囲に加熱すると、脂肪酸は一部溶融し、樹脂は熱膨張して空隙を埋める。この状態で冷却すると透明状態となり画像の消去が行われる。   The transparent cloudy type is a polymer thin film in which fine particles of fatty acid are dispersed. When heated to 110 ° C. or higher, the resin expands due to melting of the fatty acid. Thereafter, when cooled, the fatty acid becomes supercooled and remains in a liquid state, and the expanded resin solidifies. Thereafter, the fatty acid solidifies and shrinks to become polycrystalline fine particles, and voids are formed between the resin and the fine particles. Light is scattered by this gap and appears white. Next, when heated to an erasing temperature range of 80 ° C. to 110 ° C., the fatty acid partially melts, and the resin thermally expands to fill the voids. If it cools in this state, it will be in a transparent state and an image will be erased.

ロイコ染料を用いたリライタブルマーキング法は、無色のロイコ型染料と長鎖アルキル基を有する顕消色剤との可逆的な発色及び消色反応を利用している。レーザ光により加熱されるとロイコ染料と顕消色剤が反応して発色し、そのまま急冷すると発色状態が保持される。そして、加熱後、ゆっくり冷却すると顕消色剤の長鎖アルキル基の自己凝集作用により相分離が起こり、ロイコ染料と顕消色剤が物理的に分離されて消色する。   The rewritable marking method using a leuco dye utilizes a reversible color development and decoloration reaction between a colorless leuco dye and a developer / decolorant having a long-chain alkyl group. When heated by laser light, the leuco dye and the developer / decolorant react to develop color, and when rapidly cooled, the colored state is maintained. Then, when it is slowly cooled after heating, phase separation occurs due to the self-aggregating action of the long-chain alkyl group of the developer / decolorant, and the leuco dye and developer / decolorizer are physically separated and decolored.

また、媒体が、紫外光を当てるとC(シアン)に発色し、可視光のR(レッド)の光で消色するフォトクロミック化合物、紫外光を当てるとM(マゼンタ)に発色し、可視光のG(グリーン)の光で消色するフォトクロミック化合物、紫外光を当てるとY(イエロー)に発色し、可視光のB(ブルー)の光で消色するフォトクロミック化合物が、紙や樹脂フィルム等の支持体上に設けられた、いわゆるカラーリライタブルペーパーであってもよい。   In addition, when the medium is exposed to ultraviolet light, it develops in C (cyan) and is decolored by visible R (red) light, and when exposed to ultraviolet light, it develops in M (magenta). A photochromic compound that is decolored by G (green) light, a photochromic compound that develops color when exposed to ultraviolet light (Y) and is decolored by visible B (blue) light. It may be a so-called color rewritable paper provided on the body.

これは、一旦紫外光を当てて真っ黒にし、R・G・Bの光を当てる時間や強さで、Y・M・Cに発色する3種類の材料の発色濃度を制御してフルカラーを表現し、仮に、R・G・Bの強力な光を当て続ければ3種類とも消色して真っ白にすることもできる。   This is a method of expressing full color by controlling the color density of the three types of materials that develop color in Y, M, and C by the time and intensity of applying R, G, and B light once it is made black by applying ultraviolet light. However, if the strong light of R, G, and B is continuously applied, all three types can be decolored to become pure white.

このような、光エネルギー制御によって発色に可逆性を与えるものも上記実施の形態と同様な光走査装置を備える画像形成装置として実現できる。   Such an apparatus that imparts reversibility to color development by light energy control can also be realized as an image forming apparatus including an optical scanning device similar to the above-described embodiment.

また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であってもよい。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。   Further, an image forming apparatus using a silver salt film as an image carrier may be used. In this case, a latent image is formed on the silver salt film by optical scanning, and this latent image can be visualized by a process equivalent to a developing process in a normal silver salt photographic process. Then, it can be transferred to photographic paper by a process equivalent to a printing process in a normal silver salt photographic process. Such an image forming apparatus can be implemented as an optical plate making apparatus or an optical drawing apparatus that draws a CT scan image or the like.

〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタ2000である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. The present embodiment is a color printer 2000 including a plurality of photosensitive drums.

図38に基づき、本実施の形態におけるカラープリンタ2000について説明する。本実施の形態におけるカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、ブラック用のステーション(感光体ドラムK1、帯電装置K2、現像装置K4、クリーニングユニットK5、及び転写装置K6)と、シアン用のステーション(感光体ドラムC1、帯電装置C2、現像装置C4、クリーニングユニットC5、及び転写装置C6)と、マゼンタ用のステーション(感光体ドラムM1、帯電装置M2、現像装置M4、クリーニングユニットM5、及び転写装置M6)と、イエロー用のステーション(感光体ドラムY1、帯電装置Y2、現像装置Y4、クリーニングユニットY5、及び転写装置Y6)と、光走査装置2010と、転写ベルト2080と、定着ユニット2030などを備えている。   Based on FIG. 38, the color printer 2000 in the present embodiment will be described. The color printer 2000 in this embodiment is a tandem multicolor printer that forms a full-color image by superimposing four colors (black, cyan, magenta, and yellow), and is a black station (photosensitive drum K1). , Charging device K2, developing device K4, cleaning unit K5, and transfer device K6), cyan station (photosensitive drum C1, charging device C2, developing device C4, cleaning unit C5, and transfer device C6), and magenta. Station (photosensitive drum M1, charging device M2, developing device M4, cleaning unit M5, and transfer device M6) and yellow station (photosensitive drum Y1, charging device Y2, developing device Y4, cleaning unit Y5, And transfer device Y6) and optical scanning device 2010 Includes a transfer belt 2080, a fixing unit 2030.

各感光体ドラムは、図38中の矢印の方向に回転し、各感光体ドラムの周囲には、回転方向に沿って、それぞれ帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニングユニットが配置されている。各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。帯電装置によって帯電された各感光体ドラム表面に光走査装置2010により光が照射され、各感光体ドラムに潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像装置により各感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写装置により、転写ベルト2080上の記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着ユニット2030により記録紙に画像が定着される。   Each photoconductor drum rotates in the direction of the arrow in FIG. 38, and a charging device, a developing device, a transfer device, and a cleaning unit are arranged around each photoconductor drum along the rotation direction. Each charging device uniformly charges the surface of the corresponding photosensitive drum. The surface of each photoconductive drum charged by the charging device is irradiated with light by the optical scanning device 2010, and a latent image is formed on each photoconductive drum. Then, a toner image is formed on the surface of each photosensitive drum by a corresponding developing device. Further, the toner image of each color is transferred onto the recording paper on the transfer belt 2080 by the corresponding transfer device, and finally the image is fixed on the recording paper by the fixing unit 2030.

光走査装置2010は、第1の実施の形態における光デバイスを備えた光源を、色毎に有している。そこで、第2の実施の形態における光走査装置1010と同様の効果を得ることができる。また、カラープリンタ2000は、この光走査装置2010を備えているため、第2の実施の形態におけるレーザプリンタ1000と同様の効果を得ることができる。   The optical scanning device 2010 has a light source provided with the optical device according to the first embodiment for each color. Thus, the same effect as that of the optical scanning device 1010 in the second embodiment can be obtained. In addition, since the color printer 2000 includes the optical scanning device 2010, it is possible to obtain the same effect as the laser printer 1000 in the second embodiment.

尚、カラープリンタ2000では、各部品の製造誤差や位置誤差等によって色ずれが発生する場合がある。このような場合であっても、点灯させる発光部を選択することで色ずれを低減することができる。   In the color printer 2000, color misregistration may occur due to a manufacturing error or a position error of each component. Even in such a case, color misregistration can be reduced by selecting a light emitting unit to be lit.

以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。   As mentioned above, although the form which concerns on implementation of this invention was demonstrated, the said content does not limit the content of invention.

101 基板
102 バッファ層
103 下部半導体DBR
104 下部スペーサ層
105 活性層
106 上部スペーサ層
107 上部半導体DBR
108 電流狭窄層
108a 選択酸化領域
108b 電流狭窄領域
109 コンタクト層
111 保護膜
113 p側電極
114 n側電極
140 発光部
150 電極パッド
150a、150b 電極パッド
151 外側端部
151a、151b 外側端部
155 配線部材
160 レジストパターン
161 膜厚傾斜領域
200 チップ形成基板
210 ダイシングフィルム
212 金属リング
214 保護シート
220 受け刃
230 カッタの刃
1000 レーザプリンタ(画像形成装置)
1010 光走査装置
2000 カラープリンタ(画像形成装置)
101 Substrate 102 Buffer layer 103 Lower semiconductor DBR
104 Lower spacer layer 105 Active layer 106 Upper spacer layer 107 Upper semiconductor DBR
108 current confinement layer 108a selective oxidation region 108b current confinement region 109 contact layer 111 protective film 113 p-side electrode 114 n-side electrode 140 light-emitting portion 150 electrode pad 150a, 150b electrode pad 151 outer end portion 151a, 151b outer end portion 155 wiring member 160 Resist pattern 161 Thickness inclined region 200 Chip forming substrate 210 Dicing film 212 Metal ring 214 Protective sheet 220 Receiving blade 230 Cutter blade 1000 Laser printer (image forming apparatus)
1010 Optical scanning device 2000 Color printer (image forming apparatus)

特開2004−319553号公報JP 2004-319553 A 特開平11−40884号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-40884

Claims (9)

1枚の半導体基板をヘキ開することにより分離されて、形成される光デバイスにおいて、
基板に形成された発光部と、
前記発光部における電極と電気的に接続された電極パッドと、
を有し、
前記電極パッドの外側端部は、前記外側端部における厚さが外側に向かって徐々に薄くなるような形状であることを特徴とする光デバイス。
In an optical device that is separated and formed by cleaving one semiconductor substrate,
A light emitting part formed on the substrate;
An electrode pad electrically connected to the electrode in the light emitting portion;
Have
The optical device according to claim 1, wherein the outer end portion of the electrode pad has a shape such that the thickness at the outer end portion gradually decreases toward the outside.
1枚の半導体基板をヘキ開することにより分離されて、形成される光デバイスにおいて、
基板に形成された発光部と、
前記発光部における電極と電気的に接続された電極パッドと、
を有し、
前記電極パッドの外側端部は、断面形状が丸みのある形状となるように形成されていることを特徴とする光デバイス。
In an optical device that is separated and formed by cleaving one semiconductor substrate,
A light emitting part formed on the substrate;
An electrode pad electrically connected to the electrode in the light emitting portion;
Have
The outer end of the electrode pad is formed to have a round cross-sectional shape.
前記外側端部は、ヘキ開する際のスクライブラインから遠い側にある前記電極パッドの端部であることを特徴とする請求項1または2に記載の光デバイス。   The optical device according to claim 1, wherein the outer end portion is an end portion of the electrode pad on a side far from a scribe line when cleaving. 前記発光部は、面発光レーザであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光デバイス。   The optical device according to claim 1, wherein the light emitting unit is a surface emitting laser. 前記外側端部は前記電極パッドを形成した後、前記外部端部が形成される領域が薄く形成された膜厚傾斜領域を有するレジストパターンを形成した後、エッチングを行なうことにより形成されるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光デバイス。   The outer end is formed by performing etching after forming the electrode pad, forming a resist pattern having a thickness gradient region where the region where the outer end is formed is formed thinly. The optical device according to claim 1, wherein the optical device is provided. 前記発光部は複数形成されており、
前記電極パッドは、前記発光部に対応して複数形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光デバイス。
A plurality of the light emitting portions are formed,
6. The optical device according to claim 1, wherein a plurality of the electrode pads are formed corresponding to the light emitting part.
光によって被走査面を走査する光走査装置であって、
請求項1から6のいずれかに記載の光デバイスを有する光源と、
前記光源からの光を偏向する光偏向部と、
前記光偏向部により偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と、
を有することを特徴とする光走査装置。
An optical scanning device that scans a surface to be scanned with light,
A light source comprising the optical device according to claim 1;
A light deflector for deflecting light from the light source;
A scanning optical system for condensing the light deflected by the light deflection unit on the surface to be scanned;
An optical scanning device comprising:
像担持体と、
前記像担持体に対して画像情報に応じて変調された光を走査する請求項7に記載の光走査装置と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image carrier;
The optical scanning device according to claim 7, wherein the image carrier is scanned with light modulated according to image information.
An image forming apparatus comprising:
前記像担持体は複数であって、前記画像情報は、多色のカラー情報であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。   9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein there are a plurality of image carriers, and the image information is multicolor color information.
JP2012145185A 2012-06-28 2012-06-28 Optical device, optical scanner, and image forming apparatus Pending JP2014011228A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145185A JP2014011228A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Optical device, optical scanner, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145185A JP2014011228A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Optical device, optical scanner, and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011228A true JP2014011228A (en) 2014-01-20

Family

ID=50107674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145185A Pending JP2014011228A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Optical device, optical scanner, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011228A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721055B2 (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method for manufacturing surface emitting laser element
JP5527714B2 (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5601014B2 (en) Optical device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
EP2381544B1 (en) Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and manufacturing method of surface emitting laser device
JP2008311499A (en) Surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, light transmission module, and light transmission system
US8275014B2 (en) Surface-emitting laser element, surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2011166108A (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanner, and image forming apparatus
JP5843131B2 (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method for manufacturing surface emitting laser element
JP2008028139A (en) Method for manufacturing semiconductor chip, surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5177358B2 (en) Surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, optical transmission module, and optical transmission system
JP2011119496A (en) Optical device, optical scanner, image forming apparatus, and manufacturing method
JP2014011228A (en) Optical device, optical scanner, and image forming apparatus
JP2012190872A (en) Manufacturing method of plane emission laser element, optical scanner and image formation device
JP2014033035A (en) Method for manufacturing optical devices, and cleaving apparatus
JP2012156170A (en) Optical device, optical scanner and image formation device
JP2016127176A (en) Method for manufacturing element, surface emitting laser element, optical scanning device, and image forming device
JP2008300470A (en) Semiconductor laser manufacturing method, surface emitting semiconductor laser element, optical scanner and image forming apparatus
JP2014017448A (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, optical scanner device and image forming device
JP2012195431A (en) Plane emission laser element, plane emission laser array, and manufacturing method, optical scanner and image formation apparatus using the same, and optical transceiver module, optical communication device, and electrical apparatus
JP5505615B2 (en) Optical device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5721051B2 (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
JP6269913B2 (en) Surface emitting laser element manufacturing method, light source device manufacturing method, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2014103233A (en) Surface light emitting laser element, optical scanner, image forming apparatus, and manufacturing method of surface light emitting laser element