JP2014011121A - 船舶用携帯形昼間信号灯 - Google Patents

船舶用携帯形昼間信号灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011121A
JP2014011121A JP2012148806A JP2012148806A JP2014011121A JP 2014011121 A JP2014011121 A JP 2014011121A JP 2012148806 A JP2012148806 A JP 2012148806A JP 2012148806 A JP2012148806 A JP 2012148806A JP 2014011121 A JP2014011121 A JP 2014011121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
light guide
portable
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958899B2 (ja
JP2014011121A5 (ja
Inventor
Mamoru Isaka
守 井坂
Hiroshi Sato
宏志 佐藤
Eiji Hamashima
英治 浜島
Fumio Watanabe
文夫 渡邉
Nagayo Kobayashi
永世 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SHIP MACHINERY QUALITY CONTROL ASS
JAPAN SHIP-MACHINERY QUALITY CONTROL ASSOCIATION
SHONAN KOSAKUSHO KK
Original Assignee
JAPAN SHIP MACHINERY QUALITY CONTROL ASS
JAPAN SHIP-MACHINERY QUALITY CONTROL ASSOCIATION
SHONAN KOSAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SHIP MACHINERY QUALITY CONTROL ASS, JAPAN SHIP-MACHINERY QUALITY CONTROL ASSOCIATION, SHONAN KOSAKUSHO KK filed Critical JAPAN SHIP MACHINERY QUALITY CONTROL ASS
Priority to JP2012148806A priority Critical patent/JP5958899B2/ja
Publication of JP2014011121A publication Critical patent/JP2014011121A/ja
Publication of JP2014011121A5 publication Critical patent/JP2014011121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958899B2 publication Critical patent/JP5958899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】LEDを光源として使用し、LED1個でも要求された光度を得られるとともに、従来の照射パターンと同様な中央に最高光度があり周囲に広がっていく円形のものにでき、携帯に容易な照明装置を提供する。
【解決手段】LED1を使用することで、直接電源の入り切りで明滅を行い信号の送出を達成するばかりでなく、LEDの光を入射し他端面で照射する円形断面の光導体2を用いること、その入射端面の大きさをLEDの発光素子の全て入るのに十分で最小の大きさにすること、LEDから光導体の入射端面との間で周囲に光が漏れずに集められる構造にすることで達成する。なお、電源となる蓄電池16は、LEDの使用により、灯体に内蔵できるものにするとともに、これを取り出すことなく充電できるようにして達成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明機器に係わり、特に光を所要の方向に照射する照明装置に関する。
従来の船舶用携帯形昼間信号灯は、主に光源として白熱電球やハロゲンランプを使用し、反射鏡等で所要の方向に照射させる構造であるとともに、光の明滅で信号を送出できる構造を有している。
これらを従来例である図3を用いて説明する。
灯体6内部に光源として、この場合はハロゲンランプ5があり、グリップ7にある点灯スイッチ8を押すと点灯する。また、トリガー9を引くと連動する作動軸12とレバー13により、ハロゲンランプ5を覆っていたシャッタ10が開く機構となっていた。これらにより、点灯スイッチ8を押した状態でも、シャッタ10が閉まっていれば、ハロゲンランプ5の光は遮光されているが、トリガー9を引くとシャッタ10が開き、ハロゲンランプ5の光が照射されるのである。この機構でトリガー9の引き戻しを繰り返して、光の明滅を行うものであった。これは、日本工業規格でJISF8456船用携帯形昼間信号灯として示されているものでもある。
日本工業規格 JISF8456 船用携帯形昼間信号灯
船舶用携帯形昼間信号灯の機能である光の明滅による信号の送出について、光源である白熱電球やハロゲンランプで、電源を入り切りして明滅を短時間で繰り返す使い方をすると、極端な寿命の低下や故障を招くという大きな欠点があった。このために、シャッタ機構を付加せざるを得ないという欠点があった。さらに、この複雑な機構を携帯して使用する目的の小型の灯体内に付加することで、質量増加や構造の複雑化等をともなう欠点もあった。また、このシャッタ操作の構造が、例えば従来例図3の場合では、作動軸が灯体を貫通して動くので防水性を高めることが難しいという欠点もあった。
また、船舶用携帯形昼間信号灯は、2時間以上の連続点灯が要求されており、それを満たすために、光源の電源として灯体とは別に蓄電池をも携帯して行動することになり、質量の更なる増加となる欠点ばかりか、さまざまな行動に少なからず障害を生じる欠点ともなっていた。
これらの課題の解決の手段として、現在では光源にLEDを使用することが容易に考えられるが、ただ単にLEDをこれらの光源に置き換えただけでは要求された光度を満たせない欠点がある。またLEDのほとんどの発光素子は、ほぼ角形で、これを集中照射させると角形の照射パターンとなり、従来の照明機器の様に、照射される光の中央に最高光度があり周囲に広がるほぼ円形の照射パターンにならないという欠点もある。
本発明の目的は、LEDを光源として使用し、LED1個でも要求された光度が得られるとともに、従来の照射パターンと同様な中央に最高光度があり周囲に広がっていく円形のものにでき、携帯に容易な照明装置を提供することにある。
LEDを使用することで、直接電源の入り切りで明滅を行い信号の送出を達成するばかりでなく、LEDの光を入射し他端面で照射する円形断面の光導体を用いること、その入射端面の大きさをLEDの発光素子の全てが入るのに十分で最小の大きさにすること、LEDから光導体の入射端面との間で周囲に光が漏れずに集められる構造にすることで達成する。
なお、光源の電源となる蓄電池は、LEDの使用により、灯体に内蔵できるものにするとともに、これを取り出すことなく充電できるようにして達成する。
本発明の船舶用携帯形昼間信号灯は、光源としてLEDを使用することで、複雑なシャッタ機構が不要となり、直接電源の入り切りで明滅が可能である利点を持つばかりでなく、LEDが発する光のほとんどを光導体の入射端面に取込めることと、連結シリンダによりLEDと光導体の入射端面との間でも外部に光が漏れずに集められる構造であることで、十分な光度を得られる利点を持つ。さらにLEDの発光素子の形状に影響されることなく、照射される光が、中央に最高光度があり周囲に広がるほぼ円形の照射パターンにできる利点を持つ。なお、LEDの使用により小型化した蓄電池で灯体に内蔵できる利点を待つ、これらにより、携帯に容易な照明装置にできる利点を持つ。
本発明の一実施例である船舶用携帯形昼間信号灯の概略断面図 本発明の一実施例である船舶用携帯形昼間信号灯の背面外観図 従来例の船舶用携帯形昼間信号灯の概略断面図 本発明の一実施例のLEDと光導体及び連結シリンダ部分の拡大断面図
本発明の船舶用携帯形昼間信号灯は、光源をLEDとし、光を所要の方向に照射するための光導体とLEDとが、連結シリンダ内筒の中心軸上に、一体に連結される構造であることが望ましい。そして、連結シリンダの内径と光導体の外径は、LEDの発光素子の全てが入るのに十分で最小の径にすることが望ましい。それとともに、連結シリンダ内筒面は研磨されていることが望ましい。なお、光源の電源となる蓄電池はLED使用により小型化できるので灯体に内蔵とすることが望ましく、さらにこの蓄電池の充電には、灯体に内蔵したまま充電できる接続端子を設けておくことが望ましい。
以下に本発明の一実施例を図1・図2及び図4を用いて説明する。
本発明の一実施例である船舶用携帯形昼間信号灯は、灯体6の中心軸上に、光源となるLED1があり、LED1と光導体2は連結シリンダ3の中心軸上に一体に連結されている。これによりLED1の光は光導体2の入射端面2aに取込まれ、他端面側である照射端面2bから照射される。そして所要の光柱角を有する照射光が得られるようにレンズ4の焦点距離を決め、照射端面2bからの位置は、レンズ4の焦点距離と同じ長さにしてある。また、この場合のレンズ4はフレネルレンズを使用している。そして、このレンズ4と照射端面2bとの関係は、照射端面2bの形状をレンズ4で拡大照射することに近似しており、照射端面2bの断面形状を円形にすることで、LEDの発光素子1aの形状をそのまま照射するのでなく、中央に最高光度があり周囲に広がる円形の照射パターンを得ることができる。
なお、LED1の電源となる蓄電池16は、例えばリチウムイオン電池にすることで小型軽量になり、容易に灯体6に内蔵できる。また接続端子17を設けてあり、内蔵している蓄電池16を取り出すことなく外部から充電ができる構造としている。
次にLED1と光導体2と連結シリンダ3の構造を図4で説明する。
LED1の光のほとんどを取込む必要から、光導体2の外径と連結シリンダ3の内径を、LEDの発光素子1aが全て入るのに十分で最小の径にしてある。これでLED1の光を最大限に光導体2の入射端面2aに取込むことができる。さらに連結シリンダ内筒面3aを研磨しておくことで、LED1の光の内、入射端面2aに直接入りきれない光をも、入射できるようにしてある。また連結シリンダ3は光導体2をLED1の直近に固定するものでもある。光導体2は、入射端面2aから入射したLED1の光を内部で全反射を繰り返して照射端面2bで照射するが、このとき光導体2を連結シリンダ3で固定すると、光導体2の外周と連結シリンダ3の内筒面3aとが密着する部分が生じる。この部分では光が全反射せず光導体2から漏れ出てしまうので、その外側にある内筒面3aの方を研磨して反射率を高くしておくことで、光の損失を極力抑えて、再び光導体2の内部に戻すのである。内筒面3aを、例えば反射率を80%以上にするとか、研磨した部分を長期間安定的に保つのに、例えば金めっき等で表面の腐食対策を施すことも有効であると考えられる。
本発明によれば、LED1個で十分に要求される光度が得られるとともに、従来の照射パターンと同様にできるため更新が容易となるばかりでなく、軽量・安価でより省電力で、携帯に容易な船舶用携帯形昼間信号灯として、大いに利用が期待できる。
1 LED
1a LEDの発光素子
2 光導体
2a 入射端面
2b 照射端面
3 連結シリンダ
3a 内筒面
4 レンズ
5 ハロゲンランプ
6 灯体
7 グリップ
8 点灯スイッチ
9 トリガー
10 シャッタ
11 遮光キャップ
12 作動軸
13 レバー
14 スプリング
15 反射鏡
16 蓄電池
17 接続端子

Claims (3)

  1. 船舶への搭載が義務付けられている携帯形の信号灯において、光源がLEDであることと、光源の光を遮光するためのシャッタを使用することなく前記LEDを直接明滅させて光の信号を送出する方式であることと、前記LEDの光を取込む入射端面と他端で光を発する照射端面を有する光導体と、前記LEDと前記光導体を中心軸上に一体に連結させる連結シリンダとで成ることを特徴とする船舶用携帯形昼間信号灯。
  2. 請求項1にかかげる船舶用携帯形昼間信号灯において、蓄電池を前記船舶用携帯形昼間信号灯の内部に設け、取り出すことなく充電可能な機構であることを特徴とする船舶用携帯形昼間信号灯。
  3. 請求項1にかかげる船舶用携帯形昼間信号灯において、前記光導体の外径と前記連結シリンダ内径が、前記LEDの発光素子の全てが入るのに十分で最小の径であるとともに、前記光導体の全面と前記連結シリンダ内筒面が研磨されていることを特徴とする船舶用携帯形昼間信号灯。

JP2012148806A 2012-07-02 2012-07-02 船舶用携帯形昼間信号灯 Active JP5958899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148806A JP5958899B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 船舶用携帯形昼間信号灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148806A JP5958899B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 船舶用携帯形昼間信号灯

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014011121A true JP2014011121A (ja) 2014-01-20
JP2014011121A5 JP2014011121A5 (ja) 2015-09-17
JP5958899B2 JP5958899B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50107606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148806A Active JP5958899B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 船舶用携帯形昼間信号灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101780B1 (ko) * 2018-10-25 2020-05-15 (주)우신에이펙 선박용 led 주간신호등
KR20210001644U (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 주식회사 삼신전기 선박용 포터블 신호등

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966212U (ja) * 1982-10-24 1984-05-02 日本光フアイバ株式会社 光フアイバ用光源装置
JPH0181809U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH02143202A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Takashi Mori 光ラジエータ
JP2000030504A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mabuchi System Engineering:Kk 光ファイバを利用した照明装置
JP2001228812A (ja) * 2000-12-22 2001-08-24 Sharp Corp 表示器
JP2002100214A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP3113977U (ja) * 2005-02-04 2005-09-22 ジョン マニュファクチュアリング リミテッド 携帯用の多用途光電子探照灯
JP3145419U (ja) * 2007-07-27 2008-10-09 榮聰 林 交通/運輸手段の非接触発光表示装置
JP2010027432A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toricon:Kk 発光装置
JP2011198659A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd Ledランプおよび車両用灯具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966212U (ja) * 1982-10-24 1984-05-02 日本光フアイバ株式会社 光フアイバ用光源装置
JPH0181809U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH02143202A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Takashi Mori 光ラジエータ
JP2000030504A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mabuchi System Engineering:Kk 光ファイバを利用した照明装置
JP2002100214A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2001228812A (ja) * 2000-12-22 2001-08-24 Sharp Corp 表示器
JP3113977U (ja) * 2005-02-04 2005-09-22 ジョン マニュファクチュアリング リミテッド 携帯用の多用途光電子探照灯
JP3145419U (ja) * 2007-07-27 2008-10-09 榮聰 林 交通/運輸手段の非接触発光表示装置
JP2010027432A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toricon:Kk 発光装置
JP2011198659A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd Ledランプおよび車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101780B1 (ko) * 2018-10-25 2020-05-15 (주)우신에이펙 선박용 led 주간신호등
KR20210001644U (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 주식회사 삼신전기 선박용 포터블 신호등
KR200494044Y1 (ko) * 2020-01-08 2021-07-21 주식회사 삼신전기 선박용 포터블 신호등

Also Published As

Publication number Publication date
JP5958899B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060028810A1 (en) LED flashlight
JP2006313681A (ja) 車両用灯具
JP5761883B2 (ja) 自動車用ハロゲン電球代替のためのled電球
CN102410496A (zh) 光源的聚光装置及其灯具
JP3114121U (ja) 携帯充電式超強力光源懐中電灯
EP2570715A3 (en) Vehicle headlamp
KR200479562Y1 (ko) 엘이디 등기구
JP5958899B2 (ja) 船舶用携帯形昼間信号灯
KR101061058B1 (ko) 휴대용 후레쉬
CN102141198A (zh) 手电筒
JP2014011121A5 (ja)
TW200727069A (en) Light source unit and projector system
TWM472147U (zh) 可側向出光的燈具
TW200628960A (en) Light source unit and projector system
CN201351870Y (zh) 照明灯具构造
CN216868244U (zh) 一种手电筒
KR200353083Y1 (ko) 랜턴 및 조명등 겸용 조명기구
KR101241574B1 (ko) 조명장치
JP2006331880A (ja) 携帯型led照明灯装置
CN102418871A (zh) Led球泡灯内置小夜灯
CN202901860U (zh) Led手电筒
CN202629676U (zh) 可大角度出光的led灯泡
CN203177007U (zh) 光源模块及自行车灯具
CN201902916U (zh) 一种led射灯
CN101660667B (zh) 一种聚泛光便携式灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250