JP2014010772A - システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム - Google Patents

システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014010772A
JP2014010772A JP2012148785A JP2012148785A JP2014010772A JP 2014010772 A JP2014010772 A JP 2014010772A JP 2012148785 A JP2012148785 A JP 2012148785A JP 2012148785 A JP2012148785 A JP 2012148785A JP 2014010772 A JP2014010772 A JP 2014010772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
communication connection
functional units
system management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880315B2 (ja
Inventor
Kazufumi Noto
一文 能任
Takuya Yamada
拓也 山田
Koji Nakazono
浩司 中園
Takamitsu Nyukai
崇光 入海
Noboru Atsumi
暢 渥美
Ryuji Satomoto
竜志 里本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012148785A priority Critical patent/JP5880315B2/ja
Priority to US13/900,698 priority patent/US9641595B2/en
Priority to DE102013209934.7A priority patent/DE102013209934B4/de
Publication of JP2014010772A publication Critical patent/JP2014010772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880315B2 publication Critical patent/JP5880315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45575Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load

Abstract

【課題】通信接続関係が複雑な場合でも、適切な順序で複数の機能部を起動又は停止させること。
【解決手段】管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集する収集部と、前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出する抽出部と、前記抽出された通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去する閉路除去部と、前記閉路除去部により一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定する順序決定部と、を備えるシステム管理装置。
【選択図】図11

Description

本発明は、システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラムに関する。
Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ等、複数の機能部を備えるサーバ装置等において、複数の機能部を一括して起動又は停止させる場合がある。こうした機能部には、処理内容に依存関係が存在する場合があり、複数の機能部を一括して起動又は停止させる際には適切な順序で行う必要がある。適切でない順序で複数の機能部を起動又は停止させると、予期せぬエラーメッセージがモニターに出力されたり、起動された機能部が正常に機能しなかったりするからである。
これに関連し、互いに連携してサービスを提供する複数のアプリケーションが個別のサーバコンピュータに実装されたシステムを管理するためのアプリケーション管理プログラムが知られている。このアプリケーション管理プログラムは、処理の依頼関係に基づいて予め定義されたアプリケーションの起動順に従って、アプリケーションの起動処理又は停止処理を行うべき起動対象サーバコンピュータを選択する。また、このアプリケーション管理プログラムは、例えば、Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの順で、各アプリケーションの停止を指示するものとしている。
一方、通信メッセージから送信元/宛先アドレス、送信元/宛先ポート番号を抽出して相関関係の強いサーバ装置を特定し、特定されたサーバ装置で構成されるシステムを多階層システムとして特定する通信メッセージ分類プログラムが知られている。
国際公開第2006/043321号 国際公開第2009/011063号
上記したアプリケーション管理プログラムでは、アプリケーションの起動順を予め定義する必要があり、処理の依頼関係等が不明である場合には、適切な順序で複数の機能部を起動又は停止させることができない。
上記した通信メッセージ分類プログラムでは、システムを多階層システムとして特定するため、階層構造が比較的単純なシステムについて、処理の依頼関係をある程度認識することは可能である。しかしながら、通信接続関係に閉路が存在するような複雑なネットワーク構成を有するシステムには対応することができない。
一つの側面では、本発明は、通信接続関係が複雑な場合でも、適切な順序で複数の機能部を起動又は停止させることを目的とする。
一態様のシステム管理装置は、管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集する収集部と、前記収集部によって収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去する閉路除去部と、前記閉路除去部により一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部を一括して起動又は停止させる際の、起動又は停止させる順序を決定する順序決定部と、を備える。
一態様によれば、通信接続関係が複雑な場合でも、適切な順序で複数の機能部を起動又は停止させることができる。
本発明の一実施例に係るサーバシステム1のシステム構成例である。 管理サーバ100のハードウェア構成図である。 管理サーバ100及び管理対象サーバ200のネットワーク接続例である。 通信監視エージェント300の機能構成例である。 通信履歴処理部304により生成される仮想サーバの通信履歴の一例である。 起動・停止制御部150の機能構成例である。 起動・停止制御部150により実行される全体的な処理の流れを示すフローチャートの一例である。 通信履歴受信部152、及び通信接続関係抽出部154による処理の流れを示すフローチャートの一例である。 通信接続関係抽出部154により生成されたグラフデータを模式的に示す図である。 閉路除去部156による処理の流れを示すフローチャートの一例である。 閉路除去部156による処理の流れを示すフローチャートの一例である。 閉路除去後のグラフデータと、当該グラフデータの内容を表すテーブルデータを示す図である。 順序決定部158による処理の流れを示すフローチャートの一例である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。 全てのノードに番号Nが付与され、テーブルデータにおいて全てのノードがマスクされた様子を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
以下、図面を参照し、本発明のシステム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラムの実施例について説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施例に係るサーバシステム1のシステム構成例である。サーバシステム1は、管理サーバ100と、管理対象サーバ200とを備える。
管理サーバ100は、管理対象サーバ200と通信接続され、管理対象サーバ200上で動作する仮想サーバ等の起動・停止制御を行う起動・停止制御部150を備える。起動・停止制御部150の具体的な処理内容については後述する。
管理対象サーバ200は、例えば、クラウドサービスを提供するサーバである。管理対象サーバ200上では、システム1(220)、システム2(230)、システム3(240)を制御するVMホスト210、システム4(260)、システム5(270)、システム6(280)を制御するVMホスト250等が動作する。
システム1(220)は、例えば、仮想サーバ220#0、220#1、220#2、220#3、…を含む。同様に、システム2(230)は、例えば、仮想サーバ230#0、230#1、230#2、230#3、…を含み、システム3(240)は、例えば、仮想サーバ240#0、240#1、240#2、240#3、…を含む。また、システム4(260)は、例えば、仮想サーバ260#0、260#1、260#2、260#3、…を含み、システム5(270)は、例えば、仮想サーバ270#0、270#1、270#2、270#3、…を含み、システム6(280)は、例えば、仮想サーバ280#0、280#1、280#2、280#3、…を含む。
各仮想サーバは、例えば、OS(オペレーティングシステム)やミドルウェアを備え、クラウドサービスを提供するためのWebサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ等として機能する。
また、各仮想サーバの通信履歴は、通信監視エージェント300(「図中、「※」と表記した)によって収集される。通信監視エージェント300が収集した各仮想サーバの通信履歴は、管理サーバ100に送信される。詳しくは、後述する。
図2は、管理サーバ100のハードウェア構成図である。管理サーバ100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)110、ドライブ装置112、補助記憶装置116、メモリ装置118、グラフィック処理装置120、入力インターフェース122、及び通信インターフェース124を備える。これらの構成要素は、例えばバス126を介して接続されている。
CPU110は、例えば、プログラムカウンタや命令デコーダ、各種演算器、LSU(Load Store Unit)、汎用レジスタ等を有する演算処理装置としてのプロセッサである。
ドライブ装置112は、記憶媒体114からプログラムやデータを読み込み可能な装置である。プログラムを記録した記憶媒体114がドライブ装置12に装着されると、プログラムが記憶媒体114からドライブ装置112を介して補助記憶装置116にインストールされる。記憶媒体114は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記憶媒体である。また、補助記憶装置116は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリである。
プログラムのインストールは、上記のように記憶媒体114を用いる他、通信インターフェース装置124がネットワーク140を介して他のコンピュータよりダウンロードし、補助記憶装置116にインストールすることによって行うこともできる。ネットワーク140は、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線ネットワーク等である。また、プログラムは、管理サーバ100の出荷時に、予め補助記憶装置116やROM(Read Only Memory)等に格納されていてもよい。
このようにしてインストール又は予め格納されたプログラムをCPU110が実行することにより、図2に示す態様の情報処理装置が、本実施例の管理サーバ100として機能することができる。
メモリ装置118は、例えば、RAM(Random Access Memory)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。
グラフィック処理装置120は、表示装置130に接続され、表示装置130が表示する画面を生成する。入力インターフェース122には、キーボード132やマウス134、その他の周辺機器が接続される。通信インターフェース124は、管理サーバ100と管理対象サーバ200等との間で行われる通信を制御する。
なお、管理対象サーバ200のハードウェア構成は、図2に示す管理サーバ100のハードウェア構成と同様であってもよいし、部分的に相違してもよい。
図3は、管理サーバ100及び管理対象サーバ200のネットワーク接続例である。図示するように、管理サーバ100と管理対象サーバ200は、ネットワーク140を介して接続され、管理対象サーバ200は、インターネット等のネットワーク290を介して複数のユーザー端末400に接続される。
ここで、通信監視エージェント300は、例えば特許請求の範囲における「収集部」に対応し、管理サーバ100及び通信エージェント300は、例えば特許請求の範囲における「システム管理装置」に対応する。また、各仮想サーバは、例えば特許請求の範囲における「複数の機能部」に対応する。図1に示す構成は、管理対象となる複数の機能部がシステム管理装置によって管理される構成を例示したものに過ぎず、管理サーバ100や管理対象サーバ200の具体的態様については種々の変更・置換・削除等が許容される。例えば、管理サーバ100は、管理対象サーバ200のソフトウェア機能であってもよく、複数の機能部は、ハードウェア手段を含んでもよい。
[通信履歴]
通信監視エージェント300は、監視を行っている仮想サーバの通信履歴を収集し、管理サーバ100に送信する。
図4は、通信監視エージェント300の機能構成例である。通信監視エージェント300は、管理対象サーバ200のCPUがプログラムを実行することにより機能する機能ブロックであり、通信履歴収集部302と、通信履歴処理部304と、通信履歴送信部306とを備える。なお、これらの機能ブロックが明確に分離したプログラムによって実現される必要はなく、サブルーチンや関数として他のプログラムによって呼び出されるものであってもよい。
通信履歴収集部302は、例えば、監視対象とする仮想サーバが送受信するパケットをキャプチャし、IPアドレス及びポート番号を取得する。通信履歴処理部304は、通信履歴収集部302が取得したIPアドレス及びポート番号が、自己側と相手先側を対応付けたテーブルデータ(通信履歴)を生成する。
図5は、通信履歴処理部304により生成される仮想サーバの通信履歴の一例である。仮想サーバの通信履歴は、例えば、自己のIPアドレス及びポート番号(図中、Local Address)と、相手先のIPアドレス及びポート番号(図中、Foreign Adress)との組み合わせにより表現される。
図中、「:」以降の数字がポート番号を示し、それ以前の数字がIPアドレスを示している。また、IPアドレスが共に「127.0.0.1」すなわちループバックアドレスで示される(1)〜(6)の通信履歴は、自己が送信先であり且つ送信元である通信(自己→自己)を示している。
また、(7)〜(18)の通信履歴からは、自己のポート番号が「23461」、及び「3501」に集中しているため、当該仮想サーバが受信側であることが判別される。受信側のポートは、接続の待ち受けをする性質上、ポート番号が固定されているためである。一方、当該仮想サーバに情報を送信した送信側の仮想サーバのポート番号には、予め定義されたポート番号の範囲のうち、その時点で使用されていないポート番号が順番に割り当てられるため、(7)〜(18)の通信履歴における相手先のポート番号は、特定の番号に集中していない。
これに対し、(19)〜(22)の通信履歴からは、自己のポート番号が特定の番号に集中していないため、当該仮想サーバが送信側であることが判別される。
なお、通信監視エージェント300が収集する通信履歴は、ある内容について複数回にわたって送受信が行われた通信セッションに関しても、最初の通信方向に1回の通信が行われたものとして保存される。
[起動・停止制御部]
以下、起動・停止制御部150の制御内容について説明する。図6は、起動・停止制御部150の機能構成例である。起動・停止制御部150は、CPU110がプログラムを実行することにより機能する機能ブロックであり、通信履歴受信部152と、通信接続関係抽出部154と、閉路除去部156と、順序決定部158と、起動・停止実行部160とを備える。なお、これらの機能ブロックが明確に分離したプログラムによって実現される必要はなく、サブルーチンや関数として他のプログラムによって呼び出されるものであってもよい。
図7は、起動・停止制御部150により実行される全体的な処理の流れを示すフローチャートの一例である。本フローチャートは、例えば、管理サーバ100が管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる必要が生じたときに開始される。
管理サーバ100が管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる場面としては、例えば、各仮想サーバのメンテナンス等のために、管理者(人)が管理サーバ100に対して所定のコマンドを入力した場面が想定される。
まず、通信接続関係抽出部154が、通信履歴受信部152が受信した通信履歴に基づき、仮想サーバ間の通信接続関係を抽出する(S400)。
次に、閉路除去部156が、通信接続関係抽出部154により抽出された通信接続関係において閉路が存在しなくなるように、抽出された通信接続関係の一部を除去する処理を行う(S500)。
次に、順序決定部158が、閉路除去部156により一部が除去された通信接続関係に基づいて、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる順序を決定する(S600)。
そして、起動・停止実行部160が、順序決定部158により決定された順序に従って、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる処理を実行する(S700)。
なお、図7に示す処理は、一括して起動又は停止させる処理の一環として連続して行われる必要はなく、例えばS400〜S600の処理が所望のタイミングで予め行われ、一括して起動又は停止させる必要が生じた際にS406の処理のみ行うものとしてもよい。
以下、図7に示す各ステップの処理について説明する。
〔通信接続関係の抽出〕
図8は、通信履歴受信部152、及び通信接続関係抽出部154による処理(図7におけるS400の処理)の流れを示すフローチャートの一例である。
まず、通信履歴受信部152が、各通信監視エージェント300から通信履歴を受信する(S402)。
次に、通信接続関係抽出部154が、受信した複数の通信履歴から、自己側と相手先側のIPアドレスが一致する通信履歴を除外する(S404)。
次に、通信接続関係抽出部154が、自己側のポート番号が一定回数*以上使用され、且つ相手先側のポート番号が不定である(例えば、使用回数が一定回数**未満である)通信履歴を抽出する(S406)。このように、通信接続関係抽出部154は、前述した通信履歴の性質(ポート番号の集中/分散)を利用して、各通信履歴について、自己側が受信側であるか送信側であるかを判別する。
係る処理によって、通信接続関係抽出部154は、各通信履歴から、自己側が送信先である通信履歴のみを抽出することができ、送信元と送信先の二箇所で収集された同一の通信履歴のうち一方のみを選択することができる。なお、上記一定回数*と一定回数**は異なってもよい。
次に、通信接続関係抽出部154が、ポート番号、及び送信元のIPアドレス毎に、通信回数を算出する(S408)。係る処理によって、送信先のポート番号と送信元のIPアドレスの組み合わせに対し、通信回数が付与されたデータが生成される。
そして、通信接続関係抽出部154は、送信先のポート番号をIPアドレス毎に集約し、送信先のIPアドレスと送信元のIPアドレスの組み合わせに対し、通信回数が付与されたデータ(グラフデータ)を生成する(S410)。
図9は、通信接続関係抽出部154により生成されたグラフデータを模式的に示す図である。図9において、Monitor、Gateway、Web、AP、DB等は、管理対象サーバ200上で動作する各仮想サーバを、その機能に応じて模式的に示したものであり、管理対象サーバ200内で行われる通信主体(ノード)を示している。なお、Monitorは、各仮想サーバの状態を監視する機能等を有する仮想サーバである。また、Gatewayは、プロトコル変換等の機能を有する仮想サーバであり、例えばクラウドサービスを受けるユーザーから受信したデータを各仮想サーバに転送する。また、Webは、ウエブサーバとして機能する仮想サーバであり、APは、アプリケーションサーバとして機能する仮想サーバであり、DBは、データベースサーバとして機能する仮想サーバである。
図9では、通信主体(ノード)である各仮想サーバに、A〜Oのアルファベット符号を付した。図中、矢印は通信方向を示しており、図示を省略したが、各矢印について通信回数のデータが付与されている。
〔閉路の除去〕
閉路除去部156は、通信接続関係抽出部154により生成されたグラフデータに存在する閉路を抽出し、閉路が存在しなくなるように一部のリンクを除去する処理を行う。以下、通信主体のことを単にノードと称し、ノード間の通信を示す、方向及び通信回数付きの接続要素をリンクと称する。
閉路とは、あるノードから次ノードを辿って行った結果、ループ状に最初のノードに到達するような通信経路を意味する。このような閉路を除去するのは、閉路が存在すると主な通信方向を特定することができず、適正な起動・停止順序を自動的に決定することができないからである。
図10、11は、閉路除去部156による処理(図7におけるS500の処理)の流れを示すフローチャートの一例である。
まず、閉路除去部156は、全てのノードを「Unvisited」にマークする(S502)。
次に、閉路除去部156は、「Unvisited」にマークされたノードを一つ選び、手続きDFS(図11で示されるサブルーチン)を呼び出す(S504)。
手続きDFSが終了すると、閉路除去部156は、「Unvisited」にマークされたノードが存在するか否かを判定し、存在する場合にはS502に戻り、存在しない場合には本フローチャートを終了する。
以下、図11を用いて、手続きDFSの処理内容について説明する。手続きDFSが呼び出されると、閉路除去部156は、選択されたノードを「Visiting」にセットする(S550)。
次に、閉路除去部156は、次ノードのうち、状態がVisited以外のノードが存在しないか否か、すなわち、探索が終わっていない次ノードが存在するかどうかを判定する(S552)。次ノードとは、その時点で「選択」されているノードを発信元とした場合に発信先に該当するノードであり、該当するノードが複数存在する場合にはランダムに選択してよい。
探索が終わっていない次ノードが存在しない場合、閉路除去部156は、選択されたノードを「Visited」にセットする(S554)。次に、閉路除去部156は、呼び出し元へ戻る(S556)。
一方、閉路除去部156は、探索が終わっていない次ノードが存在する場合、次ノードを選択する(S558)。
次に、閉路除去部156は、当該次ノードが「Unvisited」にマークされているか否かを判定する(S560)。
次ノードが「Unvisited」にマークされている場合、閉路除去部156は、「Unvisited」にマークされたノードに対して、再帰的に手続きDFSを呼び出す(S562)。これにより、閉路除去部156は、選択されたノードを接続元としてもつノードの探索を行う。
次に、閉路除去部156は、当該次ノードが「Visiting」にマークされているか否かを判定する(S564)。
次ノードが「Visiting」にマークされている場合、閉路除去部156は、「Visiting」にマークされたノード(先に選択されたノードと当該次ノードを含む)が形成する閉路を抽出し、閉路除去部156は、抽出した閉路を形成するリンクの中で、最も通信回数が少ないリンクをグラフデータから除去する(S566)。
そして、閉路除去部156は、グラフ中のすべての「Visiting」としてマークされたノードを「Unvisited」にマークし、一旦手続きDFSを抜け、図10で示されるサブルーチンに戻る。閉路を除去すると、グラフの状態が変化するためである。
係る処理によって、通信接続関係抽出部154により生成されたグラフデータにおいて、閉路が存在しなくなるように一部のリンクが除去されることになる。これによって、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる順序を決定するのに適した、閉路除去後のグラフデータを得ることができる。
図12は、図9に示すグラフデータから閉路除去部156によって閉路が除去された、閉路除去後のグラフデータと、当該グラフデータの内容を表すテーブルデータを示す図である。図中、例えば、行ラベル「A」、列ラベル「C」の欄に「1」が格納されているのは、ノードAからノードCに向けたリンクが存在することを示している。閉路除去部156は、図12に示す形式のデータを、メモリ装置118等に格納しておく。
なお、閉路除去に関する処理の内容は上記に限定されず、例えば強連結成分分解等を用いて処理を行ってもよい。
〔順序決定〕
順序決定部158は、閉路除去後のグラフデータに基づき、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる順序を決定する。以下、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して停止させる順序を決定する処理について説明する。一括して起動させる順序については、その逆の順序とすればよい。
図13は、順序決定部158による処理の流れを示すフローチャートの一例である。
まず、順序決定部158は、閉路除去後のグラフデータから、送信先となっていない全てのノードに番号Nを付与する(S602)。番号Nは、例えば、初期値1から順に、1ずつインクリメントされる番号である。送信先となっていないノードは、図13に示すテーブルデータにおいて「1」が格納されていない列のラベルとなっているノードであるため、このテーブルデータを参照して判別することができる。
次に、順序決定部158は、番号Nを付与したノードと、番号Nが付与されたノードに接続されたリンクを、閉路除去後のグラフデータから除去する(S604)。ここで、除去されたノードとリンク、付与された番号に関するデータは、閉路除去後のグラフデータとは別のデータとしてメモリ装置118等に格納されてよい。また、順序決定部158は、除去されたことを示すフラグ等を閉路除去後のグラフデータに付与して、ノードや番号に関するデータを存置させ、「仮想的に」ノードやリンクを除去してもよい。
次に、順序決定部158は、全てのノードに番号が付与されているか否かを判定する(S606)。順序決定部158は、全てのノードに番号が付与されていない場合、番号をインクリメントして(S608)S602に戻り、全てのノードに番号が付与されている場合、本フローチャートを終了する。
図14〜22は、図13に示す処理が行われるのに応じて閉路除去後のグラフデータとテーブルデータの内容が変化する様子を示す図である。
図14は、図12に示す閉路除去後のグラフデータ及びテーブルデータに対し、まずノードA、Bに番号「1」が付与された様子を示す図である。図示するように、テーブルデータの列ラベル「A」、「B」の列には「1」が格納されていないため、ノードA、Bに番号「1」が付与されることになる。
図15は、ノードA、B、及びこれらに接続されたリンクが、閉路除去後のグラフデータから除去された様子を示す図である。以降、除去されたノードA、Bは、テーブルデータにおいてマスクされる(図中、網掛けで示す)。
図16は、図15に示す閉路除去後のグラフデータ及びテーブルデータに対し、ノードC、D、Jに番号「2」が付与された様子を示す図である。図示するように、ノードA、Bがマスクされたテーブルデータにおいて、列ラベル「C」、「D」、「J」の列には「1」が格納されていないため、ノードC、D、Jに番号「2」が付与されることになる。
図17は、ノードC、D、J及びこれらに接続されたリンクが、閉路除去後のグラフデータから除去された様子を示す図である。以降、除去されたノードA、B、C、D、Jは、テーブルデータにおいてマスクされる。
図18は、図17に示す閉路除去後のグラフデータ及びテーブルデータに対し、ノードE、F、G、Hに番号「3」が付与された様子を示す図である。図示するように、ノードA、B、C、D、Jがマスクされたテーブルデータにおいて、列ラベル「E」、「F」、「G」、「H」の列には「1」が格納されていないため、ノードE、F、G、Hに番号「3」が付与されることになる。
図19は、ノードE、F、G、H及びこれらに接続されたリンクが、閉路除去後のグラフデータから除去された様子を示す図である。以降、除去されたノードA〜H、Jは、テーブルデータにおいてマスクされる。
図20は、図19に示す閉路除去後のグラフデータ及びテーブルデータに対し、ノードK、Lに番号「4」が付与された様子を示す図である。図示するように、ノードA〜H、Jがマスクされたテーブルデータにおいて、列ラベル「K」、「L」の列には「1」が格納されていないため、ノードK、Lに番号「4」が付与されることになる。
図21は、ノードK、L及びこれらに接続されたリンクが、閉路除去後のグラフデータから除去された様子を示す図である。以降、除去されたノードA〜H、J〜Lは、テーブルデータにおいてマスクされる。
図22は、図21に示す閉路除去後のグラフデータ及びテーブルデータに対し、ノードI、M、Nに番号「5」が付与された様子を示す図である。図示するように、ノードA〜H、J〜Lがマスクされたテーブルデータにおいて、列ラベル「I」、「M」、「N」の列には「1」が格納されていないため、ノードI、M、Nに番号「5」が付与されることになる。
その後、最後に残ったノードOに、番号「6」が付与される。
図23は、全てのノードに番号Nが付与され、テーブルデータにおいて全てのノードがマスクされた様子を示す図である。
係る処理によって、適切な順序で仮想サーバが一括して起動又は停止されるため、予期せぬエラーメッセージが出力されたり、起動された機能部が正常に機能しなかったりすることを抑制することができる。
〔一括起動・停止の実行〕
起動・停止実行部160は、順序決定部158により決定された順序に従って、管理対象サーバ200の各仮想サーバを一括して起動又は停止させる処理を実行する。図13に示すように、送信「先」となっていないノードから順に小さい番号を付与する場合、決定される順序は停止順として用いられるべきものであり、起動順については番号が大きい順に行えばよい。この逆に、送信「元」となっていないノードから順に小さい番号を付与する場合、決定される順序は起動順として用いられるべきものであり、停止順については番号が大きい順に行えばよい。
起動・停止実行部160は、仮想サーバを一括して起動させる際には、同じ番号が付与された仮想サーバがすべて起動したことを確認してから、次の番号が付与された仮想サーバの起動に移行する。起動完了の監視方法としては、OSの起動とサービスの起動にタイムラグがある可能性があるため、例えば、起動するべき仮想サーバのポート番号に対して接続確認を行う。
また、起動・停止実行部160は、仮想サーバを一括して停止させる際には、同じ番号が付与された仮想サーバがすべて停止したことを確認してから、次の番号が付与された仮想サーバの停止に移行する。停止完了の監視方法としては、例えば、例えば、管理対象サーバのVMホストの機能を用いて監視する方法が考えられる。
[まとめ]
以上説明した本発明の実施例である管理サーバ100によれば、閉路除去部156が、グラフデータにおいて閉路が存在しなくなるように一部のリンクを除去し、閉路除去後のグラフデータに基づいて複数の機能部(仮想サーバ)を一括して起動又は停止させる。この結果、管理サーバ100は、管理対象サーバ200における通信接続関係が複雑な場合でも、適切な順序で複数の機能部を起動又は停止させることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
以上の説明に関し、さらに以下の項を開示する。
(付記1)
管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集する収集部と、
前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出する抽出部と、
前記抽出された通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去する閉路除去部と、
前記閉路除去部により一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定する順序決定部と、
を備えるシステム管理装置。
(付記2)
付記1記載のシステム管理装置であって、
前記閉路除去部は、前記抽出した通信接続関係において各閉路を形成する通信リンクの中で、最も通信頻度が低い通信リンクを除外することを特徴とする、
システム管理装置。
(付記3)
付記1又は2記載のシステム管理装置であって、
前記複数の機能部は、仮想サーバを含み、
前記抽出部は、前記仮想サーバの通信部におけるポートの集中程度に基づいて、前記通信部を含む仮想サーバが送信先であるか送信元であるかを判別することを特徴とする、
システム管理装置。
(付記4)
付記1ないし3のいずれか1項記載のシステム管理装置であって、
前記複数の機能部を一括して起動又は停止させる際には、順序が先の機能部が全て起動又は停止を完了したことを確認してから、当該順序の機能部を起動又は停止させることを特徴とする、
システム管理装置。
(付記5)
システム管理装置が、
管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集し、
前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出し、
前記抽出した通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去し、
前記一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定する、
システムの管理方法。
(付記6)
付記5記載のシステムの管理方法であって、
前記通信接続関係の一部を除去する処理において、前記抽出した通信接続関係において各閉路を形成する通信リンクの中で、最も通信頻度が低い通信リンクを除外することを特徴とする、
システムの管理方法。
(付記7)
付記5又は6記載のシステムの管理方法であって、
前記複数の機能部は、仮想サーバを含み、
前記通信接続関係を抽出する処理において、前記仮想サーバの通信部におけるポートの集中程度に基づいて、前記通信部を含む仮想サーバが送信先であるか送信元であるかを判別することを特徴とする、
システムの管理方法。
(付記8)
付記5ないし7のいずれか1項記載のシステムの管理方法であって、
前記複数の機能部を一括して起動又は停止させる際には、順序が先の機能部が全て起動又は停止を完了したことを確認してから、当該順序の機能部を起動又は停止させることを特徴とする、
システムの管理方法。
(付記9)
システム管理装置に、
管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集させ、
前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出させ、
前記抽出した通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去させ、
前記一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定させる、
システムの管理プログラム。
(付記10)
付記9記載のシステムの管理プログラムであって、
前記通信接続関係の一部を除去させる処理において、前記抽出した通信接続関係において各閉路を形成する通信リンクの中で、最も通信頻度が低い通信リンクを除外させることを特徴とする、
システムの管理プログラム。
(付記11)
付記9又は10記載のシステムの管理プログラムであって、
前記複数の機能部は、仮想サーバを含み、
前記通信接続関係を抽出する処理において、前記仮想サーバの通信部におけるポートの集中程度に基づいて、前記通信部を含む仮想サーバが送信先であるか送信元であるかを判別させることを特徴とする、
システムの管理プログラム。
(付記12)
付記9ないし11のいずれか1項記載のシステムの管理方法であって、
前記複数の機能部を一括して起動又は停止させる際には、順序が先の機能部が全て起動又は停止を完了したことを確認してから、当該順序の機能部を起動又は停止させることを特徴とする、
システムの管理プログラム。
1 サーバシステム
100 管理サーバ
150 起動・停止制御部
152 通信履歴受信部
154 通信接続関係抽出部
156 閉路除去部
158 順序決定部
160 起動・停止実行部
200 管理対象サーバ
220#0〜#3、230#0〜#3、240#0〜#3、260#0〜#3、270#0〜#3、280#0〜#3 仮想サーバ
300 通信監視エージェント
302 通信履歴収集部
304 通信履歴処理部
306 通信履歴送信部

Claims (6)

  1. 管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集する収集部と、
    前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出する抽出部と、
    前記抽出された通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去する閉路除去部と、
    前記閉路除去部により一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定する順序決定部と、
    を備えるシステム管理装置。
  2. 請求項1記載のシステム管理装置であって、
    前記閉路除去部は、前記抽出した通信接続関係において各閉路を形成する通信リンクの中で、最も通信頻度が低い通信リンクを除外することを特徴とする、
    システム管理装置。
  3. 請求項1又は2記載のシステム管理装置であって、
    前記複数の機能部は、仮想サーバを含み、
    前記抽出部は、前記仮想サーバの通信部におけるポートの集中程度に基づいて、前記通信部を含む仮想サーバが送信先であるか送信元であるかを判別することを特徴とする、
    システム管理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のシステム管理装置であって、
    前記複数の機能部を一括して起動又は停止させる際には、順序が先の機能部が全て起動又は停止を完了したことを確認してから、当該順序の機能部を起動又は停止させることを特徴とする、
    システム管理装置。
  5. システム管理装置が、
    管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集し、
    前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出し、
    前記抽出した通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去し、
    前記一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定する、
    システムの管理方法。
  6. システム管理装置に、
    管理対象となる複数の機能部による通信履歴を収集させ、
    前記収集された通信履歴から、前記複数の機能部間の通信接続関係を抽出させ、
    前記抽出した通信接続関係において閉路が存在しなくなるように前記抽出した通信接続関係の一部を除去させ、
    前記一部が除去された通信接続関係に基づいて、前記複数の機能部に対して起動処理又は停止処理を行う際の、処理順序を決定させる、
    システムの管理プログラム。
JP2012148785A 2012-07-02 2012-07-02 システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム Expired - Fee Related JP5880315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148785A JP5880315B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム
US13/900,698 US9641595B2 (en) 2012-07-02 2013-05-23 System management apparatus, system management method, and storage medium
DE102013209934.7A DE102013209934B4 (de) 2012-07-02 2013-05-28 Starten oder Stoppen virtueller Server in angemessener Reihenfolge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148785A JP5880315B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010772A true JP2014010772A (ja) 2014-01-20
JP5880315B2 JP5880315B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49754298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148785A Expired - Fee Related JP5880315B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9641595B2 (ja)
JP (1) JP5880315B2 (ja)
DE (1) DE102013209934B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006026A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社日立システムズ 仮想サーバ稼動制御システム及び仮想サーバ稼動制御プログラム
JPWO2015141220A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 日本電気株式会社 情報処理装置及び監視方法
KR20180073520A (ko) * 2015-10-23 2018-07-02 오라클 인터내셔날 코포레이션 병렬로 애플리케이션 서버를 부팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2019032709A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 分散システム
JP2020184365A (ja) * 2020-07-07 2020-11-12 オラクル・インターナショナル・コーポレイション アプリケーションサーバを並列起動するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170149864A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-25 International Business Machines Corporation Distributed applications management with dependent resilient distributed services

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334466A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd 分散システムおよび分散システムの自動運転スケジュールの作成方法
WO2009011063A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited 通信メッセージ分類プログラム、通信メッセージ分類方法および通信メッセージ分類装置
JP2010146306A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Information Systems Ltd 構成監視システム及び構成監視方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681242B1 (en) 2000-01-10 2004-01-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for detecting dependency cycles between resources in a computer system
US7962644B1 (en) * 2002-03-18 2011-06-14 Oracle International Corporation Systems and methods for handling a plurality of communications
JP4558740B2 (ja) 2004-10-20 2010-10-06 富士通株式会社 アプリケーション管理プログラム、アプリケーション管理方法、およびアプリケーション管理装置
US20060271677A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Mercier Christina W Policy based data path management, asset management, and monitoring
US20070100957A1 (en) * 2005-10-13 2007-05-03 Bhogal Kulvir S Method and apparatus to provide guaranteed deployment of applications to nodes in an enterprise
US8214474B2 (en) * 2006-04-18 2012-07-03 International Business Machines Corporation Autonomic computing system with model transfer
US7873038B2 (en) * 2007-04-30 2011-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Packet processing
US8589541B2 (en) * 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
WO2010102084A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Coach Wei System and method for performance acceleration, data protection, disaster recovery and on-demand scaling of computer applications
US8156212B2 (en) * 2009-06-16 2012-04-10 JumpSoft, Inc. Method, system and apparatus for managing computer processes
EP2267942B1 (en) * 2009-06-22 2014-08-13 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of handling non-http client or server push on http vserver
US8103769B1 (en) * 2009-09-03 2012-01-24 Amazon Technologies, Inc. Dynamic isolation of shared resources
JP5696724B2 (ja) * 2010-05-27 2015-04-08 富士通株式会社 中継装置,中継システム,中継方法,プログラム,及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012038949A1 (en) * 2010-08-09 2012-03-29 Neebula Systems Ltd. System and method for storing a skeleton representation of an application in a computerized organization
US8949414B2 (en) * 2010-12-29 2015-02-03 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for scalable N-core stats aggregation
US8521922B2 (en) * 2011-01-10 2013-08-27 International Business Machines Corporation Input/output (I/O) path selection based on workload types
US8868710B2 (en) * 2011-11-18 2014-10-21 Amazon Technologies, Inc. Virtual network interface objects
JP5976842B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-24 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、計算機システムの仮想サーバ移行制御方法
US9553801B2 (en) * 2012-09-25 2017-01-24 Google Inc. Network device
US9535871B2 (en) * 2012-11-27 2017-01-03 Red Hat Israel, Ltd. Dynamic routing through virtual appliances
JP6111965B2 (ja) * 2012-12-10 2017-04-12 富士通株式会社 管理装置,管理方法,プログラム
US20140304407A1 (en) * 2012-12-21 2014-10-09 Boundary, Inc. Visualizing Ephemeral Traffic
US9692820B2 (en) * 2013-04-06 2017-06-27 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for cluster parameter limit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334466A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd 分散システムおよび分散システムの自動運転スケジュールの作成方法
WO2009011063A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited 通信メッセージ分類プログラム、通信メッセージ分類方法および通信メッセージ分類装置
JP2010146306A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Information Systems Ltd 構成監視システム及び構成監視方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141220A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 日本電気株式会社 情報処理装置及び監視方法
US10860406B2 (en) 2014-03-20 2020-12-08 Nec Corporation Information processing device and monitoring method
WO2016006026A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社日立システムズ 仮想サーバ稼動制御システム及び仮想サーバ稼動制御プログラム
JPWO2016006026A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 株式会社日立システムズ 仮想サーバ稼動制御システム及び仮想サーバ稼動制御プログラム
KR20180073520A (ko) * 2015-10-23 2018-07-02 오라클 인터내셔날 코포레이션 병렬로 애플리케이션 서버를 부팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2018535456A (ja) * 2015-10-23 2018-11-29 オラクル・インターナショナル・コーポレイション アプリケーションサーバを並列起動するためのシステムおよび方法
KR102445871B1 (ko) * 2015-10-23 2022-09-21 오라클 인터내셔날 코포레이션 병렬로 애플리케이션 서버를 부팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2019032709A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 分散システム
JP2020184365A (ja) * 2020-07-07 2020-11-12 オラクル・インターナショナル・コーポレイション アプリケーションサーバを並列起動するためのシステムおよび方法
JP7148570B2 (ja) 2020-07-07 2022-10-05 オラクル・インターナショナル・コーポレイション アプリケーションサーバを並列起動するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013209934B4 (de) 2017-07-06
JP5880315B2 (ja) 2016-03-09
US20140006554A1 (en) 2014-01-02
DE102013209934A1 (de) 2014-01-02
US9641595B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880315B2 (ja) システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム
CN110865867B (zh) 应用拓扑关系发现的方法、装置和系统
JP5458308B2 (ja) 仮想計算機システム、仮想計算機システムの監視方法及びネットワーク装置
US9246777B2 (en) Computer program and monitoring apparatus
JP4343983B2 (ja) ネットワーク管理装置およびネットワークの管理方法
JP2009017298A (ja) データ分析装置
CN106790131B (zh) 一种参数修改方法、装置及分布式平台
CN109240796A (zh) 虚拟机信息获取方法及装置
CN110808857A (zh) 实现Kubernetes集群的网络互通方法、装置、设备以及存储介质
JP2022186912A (ja) ノード構築装置、ノード構築方法、及びプログラム
WO2018202440A1 (en) Data transmission method and apparatus
US11005797B2 (en) Method, system and server for removing alerts
CN111930565B (zh) 分布式管理系统中组件的进程故障自愈方法、装置及设备
EP3240232B1 (en) Cloud-configuration storage system, cloud-configuration storage method, and cloud-configuration storage program
JP2006330783A (ja) オーバレイネットワーク生成アプリケーション起動ノード特定装置およびその方法
CN107404410B (zh) 一种云环境下构建虚拟网络功能平台的方法及装置
CN109617779A (zh) 基于vtep的路由表维护方法及装置
JP2018156492A (ja) 遠隔管理システム、仲介装置、遠隔管理方法、及び遠隔管理プログラム
JP2013021423A (ja) Vpn接続システム及びその接続方法、そのプログラム
CN111327486B (zh) 流表下发方法、装置、系统及计算机可读存储介质
JP2017215901A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10135695B1 (en) System and method for managing a remote device
JP5993762B2 (ja) オンライン制御システムおよび通信品質検出方法
JP5450549B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、および、プログラム
JP2013009046A (ja) ネットワークシステム、管理装置、管理方法及び管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees