JP2014008409A - 水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置 - Google Patents

水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008409A
JP2014008409A JP2013135001A JP2013135001A JP2014008409A JP 2014008409 A JP2014008409 A JP 2014008409A JP 2013135001 A JP2013135001 A JP 2013135001A JP 2013135001 A JP2013135001 A JP 2013135001A JP 2014008409 A JP2014008409 A JP 2014008409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase image
original data
image
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013135001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245861B2 (ja
Inventor
De He Weng
ホーァ ウォーン ドーァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2014008409A publication Critical patent/JP2014008409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245861B2 publication Critical patent/JP6245861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】画像化の際の運動アーチファクトの影響を受けにくくし信号対雑音比を改善する磁気共鳴画像化方法を提供する。
【解決手段】ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスを使用して、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得するステップ101と、同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成し、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成するステップ102と、再構成された同相画像および逆相画像に基づいて、水画像および脂肪画像を計算するステップ103と、を含む磁気共鳴画像化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気共鳴画像化の技術分野に関し、とくには水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置に関する。
磁気共鳴画像化(MRI)は、画像化を実行するために磁気共鳴の現象を使用する技術である。磁気共鳴の現象の原理は、主として、人間の体の至る所に存在する水素原子核などのプロトンを1つだけ含んでいる原子核において、プロトンがスピン運動を有しており、したがって小さな磁石に似ていることを含む。さらに、これらの小さな磁石のスピン軸が、明確な規則的パターンを有さず、外部磁界が施してられた場合に、これらの小さな磁石の配置が、外部磁界の磁力線に従って変化し、具体的には外部磁界の磁力線に対して平行および反平行な2つの方向に変化する。外部磁界の磁力線に平行な方向が、正の縦軸として知られる一方で、外部磁界の磁力線に反平行な方向が、負の縦軸として知られる。原子核は、方向および大きさの両方を有する縦方向の磁化成分だけを有する。特定の周波数の高周波(RF)パルスが、外部磁界において原子核を励起させるために使用され、結果として、これらの原子核のスピン軸が正の縦軸または負の縦軸から外れ、共鳴を生じさせる。これが、磁気共鳴の現象である。ひとたび上述の原子核のスピン軸が、正の縦軸または負の縦軸から外れると、原子核は、横方向の磁化成分を有する。
RFパルスの送信が停止された後で、励起した原子核は、吸収したエネルギを電磁波のかたちで徐々に放出するエコー信号を放射し、相およびエネルギレベルがすべて励起前の状態へと戻る。原子核によって放出されたエコー信号に空間エンコーディングなどのさらなる処理を施すことによって、画像を再構成することができる。
人間の体内の脂肪の水素原子核および水の水素原子核は、異なる分子環境にあるため、励起が同じRFパルスを使用して実行された場合に異なる共鳴周波数を有する。信号が種々のエコー時間において集められる場合に、脂肪組織および水は、異なる位相および信号強度を示す。
ディクソン(Dixon)法が、MRIにおいて純粋な水プロトンの画像を生成するために使用される。その基本原理は、水プロトンおよび脂肪プロトンの同相および逆相の2種類のエコー信号が別々に収集され、異なる位相を有するこれらの2種類の信号に、各々が純粋な水プロトン画像および純粋な脂肪プロトン画像を生成するように操作が施してられ、水プロトン画像における脂肪の抑制という目的が達成されるというものである。1点ディクソン法、2点ディクソン法、3点ディクソン法、および多点ディクソン法など、ディクソン法の多数の形態が存在する。
例えばデカルト(Cartesian)軌道取得ならびに放射状またはらせん状軌道取得など、Dixon法と組み合わせられる多数のk空間データ取得法がこの技術分野に存在する。既存のデカルト軌道取得法は、単純であって時間を節約するが、剛体運動および脈動などの運動の影響をきわめて受けやすいことが、研究を通じて明らかになるかもしれない。他方で、放射状またはらせん状軌道取得法は、運動アーチファクトを再構成画像における不明瞭さに変換し、複雑な演算を必要とし、きわめて時間がかかる。このように、上述の2種類の方法のどちらも、剛体運動のアーチファクトを取り除くことができない。
さらに、既存の3点ディクソン法は、水画像および脂肪画像を計算するために位相アンラッピング技術を使用し、位相アンラッピングの本質的な不安定性ゆえに、計算される水画像および脂肪画像が入れ替わる可能性がある。すなわち、画像が理論的に水画像と考えられる場合に、実際に計算された画像が脂肪画像である可能性があり、画像が理論的に脂肪画像と考えられる場合に、実際に計算された画像が水画像である可能性がある。したがって、画像化すべき対象物について多層の走査が行われる場合に、計算された水画像および脂肪画像の入れ替わりが、走査層の一部において生じる可能性があり、これが合成される3次元の水画像および脂肪画像における誤差につながる。
本発明の実施形態は、画像化の際の運動アーチファクトの影響を受けにくくし、信号対雑音比を改善するために、水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法を提案する。
本発明の実施形態は、
ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスを使用して、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得するステップと、
同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成し、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成するステップと、
再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて、水画像および脂肪画像を計算するステップと
を含む水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法を提供する。
また、本発明の実施形態は、
ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスを使用して同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得する取得ユニットと、
同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成する第1の再構成ユニットと、
同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成する第2の再構成ユニットと、
再構成された同相画像および逆相画像に基づいて、水画像および脂肪画像を別々に計算する計算ユニットと
を備える水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化装置も提供する。
上述の技術的解決策から、k空間データを取得するためにTSE BLADEシーケンスを使用することによって、本発明の実施形態によっても提供される水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法が、剛体運動および脈動の影響を受けにくく、したがって画像の信号対雑音比を改善しつつ、運動アーチファクトに左右されにくくなるという点で、BLADEシーケンスの利点を受け継ぐことを見て取ることができる。
本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法の概略フロー図である。 BLADE軌道の概略図である。 本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法における単極の読み出し勾配のシーケンス図を示している。 本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法における双極の読み出し勾配のシーケンス図である。 本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法において、同相画像のための元データに位相補正を施す手順を示す概略図である。 本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法において、逆相画像のための元データに位相補正を施す手順を示す概略図である。 本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化装置の構造を示す概略図である。
本発明の技術的解決策の明瞭かつ完全な説明を、本発明における添付の図面を参照して以下に示す。当然ながら、説明される実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、一部にすぎない。ここで説明される特定の実施形態が、あくまでも本発明を説明しようとするものにすぎず、本発明を限定しようとするものではないことを理解すべきである。当業者であればいかなる進歩的な努力も行うことなく本発明の実施形態に基づいて得ることができるすべての他の実施形態が、本発明の保護の範囲に包含される。
既存のデカルト軌道取得法は、単純であって時間を節約するが、剛体運動および脈動などの運動の影響をきわめて受けやすいことが、研究を通じて明らかになるかもしれない。他方で、放射状またはらせん状軌道取得法は、運動アーチファクトを、再構成された画像における不明瞭さに変換し、複雑な演算を必要とし、きわめて時間がかかる。このように、上述の2種類の方法のどちらも、剛体運動のアーチファクトを取り除くことができない。
さらに、既存の3点ディクソン法は、水画像および脂肪画像を計算するために位相アンラッピング技術を使用し、位相アンラッピングの本質的な不安定性のために、計算される水画像および脂肪画像が入れ替わる可能性がある。すなわち、画像が理論的に水画像であると考えられる場合に、実際に計算された画像は脂肪画像であることがあり、画像が理論的に脂肪画像であると考えられる場合に、実際に計算された画像は水画像であることがある。したがって、画像化すべき対象物について多層の走査が行われる場合に、計算された水画像および脂肪画像の入れ替わりが、走査層の一部において生じることがあり、これは合成される3次元の水画像および脂肪画像における誤差につながる。例えば、患者の頭部が、頭頂部から下方の顎まで層1、層2、・・・、層10の合計10個の層にて走査されると仮定する。既存の3点ディクソン法を使用して患者の頭部の3次元の水画像および脂肪画像を計算する場合、これら10個の層の各2次元水画像(上方から下方に水画像1、水画像2、・・・、水画像10)および2次元脂肪画像(上方から下方に脂肪画像1、脂肪画像2、・・・、脂肪画像10)が最初に取得され、次いで3次元水画像および3次元脂肪画像が、これら10個の層の2次元水画像および2次元脂肪画像をそれぞれ合成することによって得られる。仮に8番目の層の2次元水画像8および2次元脂肪画像8の入れ替わりが生じると、1つの2次元脂肪画像8が10個の走査層の2次元水画像と混ざり合い、一方、1つの2次元水画像8が10個の走査層の2次元脂肪画像と混ざり合う。結果として、3次元の水画像および脂肪画像が10個の走査層の2次元の水画像および脂肪画像を使用して合成されるとき、合成された水画像および脂肪画像に誤差が生じる。
上述の技術的問題を解決するために、本発明の実施形態は、ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスにもとづく2点ディクソン(Dixon)法である水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法を提供する。この方法においては、TSE BLADEシーケンスが、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得するために最初に使用され、次いで同相画像が、同相画像のための元データに基づいて再構成され、逆相画像が、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて再構成され、最後に水画像および脂肪画像が再構成された同相画像および逆相画像に基づいて計算される。
本発明の実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法を、以下で添付の図面を参照して詳しく説明する。本発明の一実施形態においてもたらされる水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法の概略のフロー図である図1を参照する。この方法は、とりわけ以下のステップを含む。
ステップ101:MRI装置が、ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスを使用して、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得する。
すなわち、このステップにおいて、MRI装置が、TSE BLADEシーケンスを使用して、同相画像のための元データとしての1つの同相エコーおよび逆相画像のための元データとしての1つの逆相エコーを取得する。具体的には、この例においては、MRI装置が、最初に同相エコーを、次いで逆相エコーを取得することができ、あるいは最初に逆相エコーを、次いで同相エコーを取得することができる。
上述のデータ取得に使用されるBLADE技術は、PROPELLER(Periodically Rotated Overlapping ParallEL Lines with Enhanced Reconstruction)技術としても知られ、詳しくはJames G. Pipeの論文「Motion Correction with PROPELLER MRI:Application to head motion and free−breathing cardiac imaging」(Magnetic Resonance in Medicine, 42:963−969, November 1999)を参照されたい。BLADEシーケンスは、剛体運動および脈動の影響を受けにくいため、k空間データを取得するためにTSE BLADEを使用することで、再構成される画像への運動アーチファクトの影響を少なくすることができ、再構成された画像の信号対雑音比を改善することもできる。
各画像のための元データを取得するBLADE軌道が図2に示されている。k空間データが、N本のストリップ(strip)にて取得される(ここで、Nは正の整数であり、図2においてはN=10である)。これらのストリップは、周方向の等しい角度または等しくない角度での回転によって分布している。各ストリップは、L本の平行なラインを含んでいる(ここで、Lは正の整数であり、図2においてはL=9である)。
上述のステップ101においてエコー信号を取得するとき、MRI装置は、同相画像および逆相画像を連続的に得るために、単極の読み出し勾配または双極の読み出し勾配を使用することができる。
図3Aおよび3Bは、BLADE軌道における各ストリップの取得の際に本発明の実施形態によって提供される方法におけるシーケンスを概略的に示している。図3Aは単極の読み出し勾配を使用し、図3Bは双極の読み出し勾配を使用している。図3Aおよび3Bにおいて、RFは高周波パルスを表し、ROは読み出し勾配を表し、スライス選択勾配および位相エンコーディング勾配は図から省略されている。
図3Aの部分aに示されているように、MRI装置は、最初に1つの90度RFパルスRF_0を放射し、次いで1つの180度位相リフォーカスRFパルスRF_1を放射する。90度RFパルスRF_0からエコー時間(エコーの時間TE)の2分の1とエコー時間の2分の3との間で、MRI装置は、1つのラインout_1を読み出すための読み出し勾配方向に読み出し勾配を適用する。次いで、装置は、第2のエコーを得るべく別の180度位相リフォーカスRFパルスRF_2を放射し、別のラインout_2を読み出すための読み出し勾配方向に読み出し勾配を施す。上述の操作は、BLADE軌道のすべてのラインが読み取られるまで繰り返され、逆相画像のための元データが得られる。ラインout_1、out_2、out_3、・・・などが逆相画像のための元データを構成する。
図3Aの部分bに示されているように、MRI装置は、最初に1つの90度RFパルスRF_0を放射し、次いで1つの180度位相リフォーカスRFパルスRF_1を放射する。90度RFパルスRF_0から1エコー時間において、MRI装置は、1つのラインin_1を読み出すための読み出し勾配方向に読み出し勾配を適用する。次いで、装置は、第2のエコーを得るべく別の180度位相リフォーカスRFパルスRF_2を放射し、別のラインin_2を読み出すための読み出し勾配方向に読み出し勾配を施す。上述の操作は、BLADE軌道のすべてのラインが読み取られるまで繰り返され、同相画像のための元データが得られる。ラインin_1、in_2、in_3、・・・などが同相画像のための元データを構成する。
図3Bに示されているように、MRI装置は、最初に1つの90度RFパルスRF_0を放射し、次いで1つの180度位相リフォーカスRFパルスRF_1を放射する。90度RFパルスRF_0から1エコー時間において、MRI装置は、2つのラインout_1およびin_1をそれぞれ読み出すために読み出し勾配方向に異なる極性の2つの読み出し勾配を適用する。次いで、装置は、第2のエコーを得るべく別の180度位相リフォーカスRFパルスRF_2を放射し、2つのラインout_2およびin_2をそれぞれ読み出すための読み出し勾配方向に異なる極性の2つの読み出し勾配を施す。上述の操作は、BLADE軌道のすべてのラインが読み取られるまで繰り返され、逆相画像のための元データおよび同相画像のための元データが得られる。ラインout_1、out_2、out_3、・・・などが逆相画像のための元データを構成する一方で、ラインin_1、in_2、in_3、・・・などが同相画像のための元データを構成する。
図3Aおよび3Bは、あくまでも1種類の取得シーケンスを概略的な形態で示しているにすぎず、決して本発明がこれに限られるわけではないことを説明しておかなければならない。例えば、本発明において、最初に1つの同相エコーを取得し、その後に1つの逆相エコーを取得することによって、対応する元データを得ることができ、あるいは最初に1つの逆相エコーを取得し、その後に1つの同相エコーを取得することによって、対応する元データを得ることができる。
ステップ102:MRI装置が、同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成し、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成する。
このステップにおいて、同相画像を再構成するとき、MRI装置は、最初に同相画像の各ストリップに位相補正を施し、次いで位相補正された同相画像のストリップに回転補正および平行移動補正を順に施し、最終的にすべての補正されたストリップをデカルト座標に割り当て、高速フーリエ変換によって同相画像を得る。
同相画像の各ストリップに位相補正を施す手順が、図4に示されており、とくには以下のステップを含む。
ステップ401:同相画像のための元データのストリップに、ウインドウ関数(三角形ウインドウ関数や、ピラミッド形ウインドウ関数など)を用いたウインドウ操作を施して、第1の処理結果を得る。
ステップ402:第1の処理結果に2次元高速フーリエ変換(2D FFT)を施して、同相画像のウインドウデータと呼ぶことができる処理結果を得る。
ステップ403:同相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して、第2の処理結果を得る。
ステップ404:上述のステップ403において得られた第2の処理結果から上述のステップ402において得られた同相画像のウインドウデータの位相を取り除いて、第3の処理結果を得る。
ステップ405:第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換(2D iFFT)を施して、位相補正された同相画像のストリップを得る。
このステップにおいて、逆相画像を再構成するとき、MRI装置は、最初に逆相画像の各ストリップに位相補正を施し、次いで位相補正された逆相画像のストリップに回転補正および平行移動補正を施し、高速フーリエ変換によって逆相画像を得る。本発明の発明者は、逆相画像のための元データに位相補正を施す方法について、改善を提案した。図5に示されるように、本発明の実施形態において逆相画像の各ストリップに位相補正を施す方法は、とくには以下のステップを含む。
ステップ501:逆相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して、第1の処理結果を得る。
ステップ502:逆相画像のための元データのストリップに対応する同相画像のための元データのストリップ(すなわち、k空間における角度が逆相画像のための元データのストリップと同じである同相画像のための元データのストリップ)に、ウインドウ関数を用いたウインドウ操作を施して、第2の処理結果を得る。
ステップ503:上述のステップ502において得られた第2の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して、対応ウインドウデータと呼ばれる同相画像のための元データのストリップのウインドウデータを得る。
ステップ504:上述のステップ501において得られた第1の処理結果から、同相画像のための元データのストリップについて上述のステップ503において得られたウインドウデータの位相を取り除いて、第3の処理結果を得る。
ステップ505:上述のステップ504において得られた第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して、位相補正された逆相画像のストリップを得る。
上述の手順においては、逆相画像のストリップに、同相画像のストリップを基準として用いて位相補正が施されることによって、逆相の情報が失われず、したがって水・脂肪の分離を伴う画像化を、後の処理手順において2点ディクソン法によって実行することが可能になる。
ステップ103:MRI装置が、再構成された同相画像および逆相画像に基づいて、水画像および脂肪画像を別々に計算する。
このステップにおいて、再構成された同相画像および逆相画像が2次元画像である場合において、再構成された同相画像および逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を計算するとき、再構成された同相画像および逆相画像に位相補正を施すために2次元領域成長アルゴリズムが使用され、位相補正された同相画像および逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像が計算される。
さらに、計算の信頼性を向上させるために、画像化すべき対象物に多層の走査を行うことができ、すなわち複数の走査層を反映する複数の2次元同相画像および逆相画像が同時に取得され、次いで複数の2次元同相画像および逆相画像に対応する空間情報に基づいて、複数の2次元同相画像および逆相画像が、1つの3次元同相画像および1つの3次元逆相画像を形成するように配置される。例えば、患者の頭部が走査されるときに、頭頂部から下方の顎まで、層1、層2、・・・、層nの合計n個の層が走査される。結果として、これらn個の層の各2次元同相画像(上方から下方に、同相画像1、同相画像2、・・・、同相画像n)および2次元逆相画像(上方から下方に、逆相画像1、逆相画像2、・・・、逆相画像n)が得られる。これらの画像についての空間情報、すなわち頭頂部から下方の顎までの並び順にもとづき、n個の2次元同相画像が1つの3次元同相画像を形成するように配置され、一方、n個の2次元逆相画像が1つの3次元逆相画像を形成するように配置される。次いで、このようにして得られた3次元同相画像および3次元逆相画像に、ここで詳しく説明するまでもない3次元領域成長アルゴリズムなどの既存のさまざまな方法のいずれかを使用して、位相補正が施される。このように、本発明の実施形態においては、再構成された同相画像および逆相画像が3次元画像であるとき、再構成された同相画像および逆相画像に、3次元領域成長アルゴリズムを使用して位相補正が施され、位相補正された同相画像および逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像が計算される。位相アンラッピング技術の使用によって、伝統的な3点ディクソン法において異なる走査層における水画像と脂肪画像との入れ替わりという問題が引き起こされる。しかし、この問題は3次元領域成長アルゴリズムの使用によって効果的に解決される。
上述の位相補正の目的は、磁界の非一様性に起因して生じる位相誤差を取り除くことにある。最後に、位相補正された3次元逆相画像および3次元同相画像が、3次元水画像および3次元脂肪画像を計算するために使用される。
図6が、本発明の一実施形態による水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化装置の構造を示す概略図である。装置は、
ターボスピンエコーBLADE(TSE BLADE)アーチファクト補正シーケンスを使用して同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得する取得ユニット1と、
同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成する第1の再構成ユニット2と、
同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成する第2の再構成ユニット3と、
再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を別々に計算する計算ユニット4と
を備えている。
第1の再構成ユニット2は、
同相画像のための元データのストリップに位相補正を施す第1の位相補正サブユニット21と、
同相画像のための元データの位相補正されたストリップに回転補正を施す第1の回転補正サブユニット22と、
同相画像のための元データの回転補正されたストリップに平行移動補正(translation correction)を施す第1の平行移動補正サブユニット23と、
同相画像のための元データの平行移動補正されたストリップに高速フーリエ変換を施す第1の変換サブユニット24と
を備えている。
第1の位相補正サブユニット21は、とくには、
同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第1の処理結果を得る第1のモジュール211と、
第1の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して同相画像のウインドウデータを得る第2のモジュール212と、
同相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第2の処理結果を得る第3のモジュール213と、
第2の処理結果から同相画像のウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得る第4のモジュール214と、
第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得る第5のモジュール215と
を備えている。
第2の再構成ユニット3は、
同相画像のための元データのストリップに位相補正を施す第2の位相補正サブユニット31と、
同相画像のための元データの位相補正されたストリップに回転補正を施す第2の回転補正サブユニット32と、
同相画像のための元データの回転補正されたストリップに平行移動補正を施す第2の平行移動補正サブユニット33と、
同相画像のための元データの平行移動補正されたストリップに高速フーリエ変換を施す第2の変換サブユニット34と
を備えている。
第2の位相補正サブユニット31は、とくには、
逆相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第1の処理結果を得る第6のモジュール311と、
逆相画像のための元データのストリップに対応する同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第2の処理結果を得る第7のモジュール312と、
第2の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して同相画像のための元データの対応するストリップのウインドウデータを得る第8のモジュール313と、
第1の処理結果から同相画像のための元データのストリップのウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得る第9のモジュール314と、
第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得る第10のモジュール315と
を備えている。
本発明の実施形態の上述の技術的解決策から、k空間データを取得するためにTSE BLADEシーケンスを使用することによって、本発明の実施形態によって提供される水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法が、剛体運動および脈動の影響を受けにくく、したがって画像の信号対雑音比を改善しつつ、運動アーチファクトに左右されにくくなるという点で、BLADEシーケンスの利点を受け継ぐことを見て取ることができる。
さらに、既存の3点ディクソン法と比べ、本発明は、画像を再構成するために2次元領域成長アルゴリズムまたは3次元領域成長アルゴリズムを使用することによって、多層の走査において水画像および脂肪画像の不規則な入れ替わりが頻繁に生じるという問題を解消する。
以上は、あくまでも本発明の好ましい実施形態にすぎず、本発明を限定しようとするものではない。本発明の技術的思想および原理から離れることなく行われるあらゆる変更、均等な置き換え、または改善は、本発明の保護の範囲に含まれるべきである。
1 取得ユニット
2 第1の再構成ユニット
3 第2の再構成ユニット
4 計算ユニット
21 第1の位相補正サブユニット
22 第1の回転補正サブユニット
23 第1の平行移動補正サブユニット
24 第1の変換サブユニット
31 第2の位相補正サブユニット
32 第2の回転補正サブユニット
33 第2の平行移動補正サブユニット
34 第2の変換サブユニット
211 第1のモジュール
212 第2のモジュール
213 第3のモジュール
214 第4のモジュール
215 第5のモジュール
311 第6のモジュール
312 第7のモジュール
313 第8のモジュール
314 第9のモジュール
315 第10モジュール

Claims (12)

  1. ターボスピンエコーBLADEアーチファクト補正シーケンスを使用して、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得するステップと、
    同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成し、同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成するステップと、
    再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて、水画像および脂肪画像を計算するステップと
    を含む水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法。
  2. 同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成するステップが、
    同相画像のための元データのストリップに位相補正、回転補正、平行移動補正、および高速フーリエ変換を施して同相画像を得るステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 同相画像のための元データのストリップに位相補正を施すステップが、
    同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第1の処理結果を得るステップと、
    第1の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して同相画像のウインドウデータを得るステップと、
    同相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第2の処理結果を得るステップと、
    第2の処理結果から同相画像のウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得るステップと、
    第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得るステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成するステップが、
    逆相画像のための元データのストリップに位相補正、回転補正、平行移動補正、および高速フーリエ変換を施して逆相画像を得るステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 逆相画像のための元データのストリップに位相補正を施すステップが、
    逆相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第1の処理結果を得るステップと、
    逆相画像のための元データのストリップに対応する同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第2の処理結果を得るステップと、
    第2の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して同相画像のための元データのストリップのウインドウデータを得るステップと、
    第1の処理結果から同相画像のための元データのストリップのウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得るステップと、
    第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得るステップと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 再構成された同相画像および再構成された逆相画像が2次元画像であり、
    再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を計算するステップが、
    2次元領域成長アルゴリズムを使用し、再構成された同相画像および再構成された逆相画像に位相補正を施して、位相補正された同相画像および逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を計算するステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 再構成された同相画像および再構成された逆相画像が3次元画像であり、
    再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を計算するステップが、
    3次元領域成長アルゴリズムを使用し、再構成された同相画像および再構成された逆相画像に位相補正を施して、位相補正された同相画像および逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を計算するステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. ターボスピンエコーBLADEアーチファクト補正シーケンスを使用して同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データを取得する取得ユニット(1)と、
    同相画像のための元データに基づいて同相画像を再構成する第1の再構成ユニット(2)と、
    同相画像のための元データおよび逆相画像のための元データに基づいて逆相画像を再構成する第2の再構成ユニット(3)と、
    再構成された同相画像および再構成された逆相画像に基づいて水画像および脂肪画像を別々に計算する計算ユニット(4)と
    を備える水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化装置。
  9. 第1の再構成ユニット(2)が、
    同相画像のための元データのストリップに位相補正を施す第1の位相補正サブユニット(21)と、
    同相画像のための元データの位相補正されたストリップに回転補正を施す第1の回転補正サブユニット(22)と、
    同相画像のための元データの回転補正されたストリップに平行移動補正を施す第1の平行移動補正サブユニット(23)と、
    同相画像のための元データの平行移動補正されたストリップに高速フーリエ変換を施す第1の変換サブユニット(24)と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 第1の位相補正サブユニット(21)が、
    同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第1の処理結果を得る第1のモジュール(211)と、
    第1の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して同相画像のウインドウデータを得る第2のモジュール(212)と、
    同相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第2の処理結果を得る第3のモジュール(213)と、
    第2の処理結果から同相画像のウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得る第4のモジュール(214)と、
    第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得る第5のモジュール(215)と
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 第2の再構成ユニット(3)が、
    同相画像のための元データのストリップに位相補正を施す第2の位相補正サブユニット(31)と、
    同相画像のための元データの位相補正されたストリップに回転補正を施す第2の回転補正サブユニット(32)と、
    同相画像のための元データの回転補正されたストリップに平行移動補正を施す第2の平行移動補正サブユニット(33)と、
    同相画像のための元データの平行移動補正されたストリップに高速フーリエ変換を施す第2の変換サブユニット(34)と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 第2の位相補正サブユニット(31)が、
    逆相画像のための元データのストリップに2次元高速フーリエ変換を施して第1の処理結果を得る第6のモジュール(311)と、
    逆相画像のための元データのストリップに対応する同相画像のための元データのストリップにウインドウ操作を施して第2の処理結果を得る第7のモジュール(312)と、
    第2の処理結果に2次元高速フーリエ変換を施して、同相画像のための元データの対応するストリップのウインドウデータを得る第8のモジュール(313)と、
    第1の処理結果から同相画像のための元データのストリップのウインドウデータの位相を取り除いて第3の処理結果を得る第9のモジュール(314)と、
    第3の処理結果に2次元逆高速フーリエ変換を施して補正結果を得る第10のモジュール(315)と
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の装置。
JP2013135001A 2012-06-28 2013-06-27 水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置 Active JP6245861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210218752.6 2012-06-28
CN201210218752.6A CN103505210B (zh) 2012-06-28 2012-06-28 一种实现水脂分离的磁共振成像方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008409A true JP2014008409A (ja) 2014-01-20
JP6245861B2 JP6245861B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=49778240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135001A Active JP6245861B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9390476B2 (ja)
JP (1) JP6245861B2 (ja)
KR (1) KR101644677B1 (ja)
CN (1) CN103505210B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522513A (ja) * 2016-06-02 2019-08-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ディクソン法による水/脂肪分離を用いたmr撮像

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2893363B1 (en) * 2012-09-04 2020-08-19 Koninklijke Philips N.V. Propeller with dixon water fat separation
CN106255896B (zh) * 2014-03-05 2019-11-05 皇家飞利浦有限公司 具有对磁场不均匀性信息的运动校正、水脂肪分离和估计的mri propeller
CN105809662B (zh) * 2014-12-30 2018-09-04 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振成像的图像水脂分离方法和系统
CN105809661B (zh) * 2014-12-30 2018-08-07 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振成像的图像水脂分离方法和系统
WO2018114554A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Koninklijke Philips N.V. Dixon-type water/fat separation mr imaging
WO2018187338A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method for robust mr imaging with prepared contrast using cartesian acquisition with spiral reordering (caspr)
CN107153169B (zh) * 2017-07-04 2020-03-27 南京拓谱医疗科技有限公司 一种稳态进动梯度多回波水脂分离成像方法
KR102062766B1 (ko) * 2017-12-11 2020-01-06 삼성전자주식회사 물 지방 분리 영상을 획득하는 방법 및 그 자기 공명 영상 장치
CN107997763B (zh) * 2017-12-26 2021-01-15 中国科学院生物物理研究所 一种水脂分离磁共振成像方法
DE102018208569A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Siemens Healthcare Gmbh Aufnahme zweier Magnetresonanz-Bilder
CN109115820B (zh) * 2018-07-02 2020-03-24 清华大学 基于平面回波成像的磁共振水脂分离和定量方法及装置
CN111381204B (zh) * 2018-12-28 2022-07-12 西门子(深圳)磁共振有限公司 基于二维快速自旋回波的磁共振成像方法和装置
CN111856366B (zh) * 2019-04-24 2023-05-26 西门子(深圳)磁共振有限公司 k空间数据采集装置及方法、磁共振成像装置及方法
CN110068783B (zh) * 2019-04-29 2021-02-26 华东师范大学 一种消除脂肪伪影的化学交换饱和转移成像方法
CN112285623A (zh) * 2019-07-25 2021-01-29 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像水脂图像分离方法、装置及磁共振成像系统
CN111948590B (zh) * 2020-07-13 2023-06-16 上海东软医疗科技有限公司 磁共振成像方法及装置、电子设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052005A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法
US20050033153A1 (en) * 2003-04-25 2005-02-10 Case Westem Reserve University Dixon Techniques in spiral trajectories with off-resonance correction
US20110267054A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Qiang He Magnetic resonance imaging water-fat separation method
US20110274331A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-10 De He Weng Magnetic resonance imaging method for achieving water-fat separation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132274B4 (de) * 2001-07-04 2004-01-15 Siemens Ag Trennung von Fett- und Wasserbildern durch das Zwei-Punkt-Dixon-Verfahren unter Berücksichtigung einer integrierten 3D-Feld-Messung zur Aufnahme einer Karte der Grundfeldinhomogenität
WO2005055136A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for phase-sensitive magnetic resonance imaging
CN100396239C (zh) * 2005-02-28 2008-06-25 西门子(中国)有限公司 磁共振多通道成像水脂分离重建算法
US8314614B2 (en) * 2007-05-03 2012-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. PROPELLER MRI with phase correction
WO2009012115A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for efficient and improved phase-sensitive mri
US8373415B2 (en) * 2010-04-15 2013-02-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for separating magnetic resonance imaging signals using spectral distinction of species
DE102011007850B4 (de) * 2011-04-21 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur getriggerten Akquisition von Messdaten mittels eines Magnetresonanzgeräts unter Unterdrückung von unerwünschten Signalen, Magnetresonanzgerät, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
EP2893363B1 (en) * 2012-09-04 2020-08-19 Koninklijke Philips N.V. Propeller with dixon water fat separation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052005A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法
US20050033153A1 (en) * 2003-04-25 2005-02-10 Case Westem Reserve University Dixon Techniques in spiral trajectories with off-resonance correction
US20110267054A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Qiang He Magnetic resonance imaging water-fat separation method
US20110274331A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-10 De He Weng Magnetic resonance imaging method for achieving water-fat separation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522513A (ja) * 2016-06-02 2019-08-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ディクソン法による水/脂肪分離を用いたmr撮像
JP2022169618A (ja) * 2016-06-02 2022-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ディクソン法による水/脂肪分離を用いたmr撮像
JP7208796B2 (ja) 2016-06-02 2023-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ディクソン法による水/脂肪分離を用いたmr撮像

Also Published As

Publication number Publication date
US9390476B2 (en) 2016-07-12
CN103505210A (zh) 2014-01-15
US20140003694A1 (en) 2014-01-02
JP6245861B2 (ja) 2017-12-13
CN103505210B (zh) 2015-09-16
KR20140001779A (ko) 2014-01-07
KR101644677B1 (ko) 2016-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245861B2 (ja) 水・脂肪の分離を実行する磁気共鳴画像化方法および装置
US8742757B2 (en) Magnetic resonance imaging with high spatial and temporal resolution
JP6037652B2 (ja) 拡散強調磁気共鳴データの生成方法、磁気共鳴システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9797974B2 (en) Nonrigid motion correction in 3D using autofocusing with localized linear translations
JP3929047B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2020019412A1 (zh) 磁共振成像方法、装置、设备及存储介质
US20110274331A1 (en) Magnetic resonance imaging method for achieving water-fat separation
JP5848713B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びコントラスト強調画像取得方法
CN105738846B (zh) K空间数据采集方法及其磁共振成像方法
RU2739479C2 (ru) Магнитно-резонансная томография с разделением воды и жира по методу диксона
US8890526B2 (en) Method and apparatus for making distinction in a magnetic resonance imaging water-fat image
CN106796274B (zh) 具有伪迹抑制的propeller-mr成像
US11131738B2 (en) Multiband, multishot magnetic resonance elastography
KR101579341B1 (ko) Mr 영상 생성 방법 및 대응하는 자기 공명 시스템
CN112014782A (zh) 磁共振成像方法、装置及计算机存储介质
Mickevicius et al. Simultaneous acquisition of orthogonal plane cine imaging and isotropic 4D-MRI using super-resolution
Jiang et al. Respiratory motion correction in abdominal MRI using a densely connected U-Net with GAN-guided training
JP2000157507A (ja) 核磁気共鳴撮影装置
US20150042329A1 (en) Dynamic contrast enhanced magnetic resonance imaging with high spatial-temporal resolution
US20180149723A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
CN108514415A (zh) 一种快速磁敏感加权成像扫描序列及方法
CN110109036B (zh) 二维时空编码多扫磁共振成像非笛卡尔采样及重建方法
Saju et al. Suppressing image blurring of PROPELLER MRI via untrained method
US10928475B2 (en) Dynamic contrast enhanced magnetic resonance imaging with flow encoding
CN110907871B (zh) 用于减少磁共振成像中的阴影和模糊的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250