JP2014006891A - コントローラ、タッチパネル、及び電子機器 - Google Patents

コントローラ、タッチパネル、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006891A
JP2014006891A JP2013112942A JP2013112942A JP2014006891A JP 2014006891 A JP2014006891 A JP 2014006891A JP 2013112942 A JP2013112942 A JP 2013112942A JP 2013112942 A JP2013112942 A JP 2013112942A JP 2014006891 A JP2014006891 A JP 2014006891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
function
capacitive sensor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108961B2 (ja
Inventor
Teru Tamura
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013112942A priority Critical patent/JP6108961B2/ja
Publication of JP2014006891A publication Critical patent/JP2014006891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108961B2 publication Critical patent/JP6108961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】電源オフ状態からの復帰動作を簡略にする。
【解決手段】静電容量式センサの一対の電極の一方に対する電位の供給を制御する機能を有する制御スイッチと、静電容量式センサの一対の電極の他方に流れる電流を検出する機能を有する電流検出回路と、電源供給開始信号に従って電流検出回路に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する電源回路と、ゲートの電位が静電容量式センサの一対の電極の一方の電位に応じて変化する電源供給選択トランジスタを有し、電源供給選択トランジスタのゲートの電位に従って、電源回路に対する電源供給開始信号の出力を制御する機能を有する電源供給開始スイッチと、電流検出回路により検出された電流の値に従って、制御スイッチと電源回路を制御する機能を有する制御回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コントローラに関する。また、上記コントローラを備えるタッチパネルに関する。また、上記タッチパネルをパネル部に有する電子機器に関する。
近年、タッチパネルの消費電力を低減する技術(低消費電力化技術)の開発が進められている。
上記低消費電力化技術の例としては、タッチパネルを使用していないときに、自動的に該タッチパネルを低消費電力駆動状態又は電源オフ状態にする技術が知られている。
例えば、特許文献1では、タッチ入力が一定時間行われない場合にタッチパネルを電源オフ状態にする技術が開示されている。特許文献1では、タッチ入力を検知するタッチイベント検出部を設けることにより、タッチパネルを電源オフ状態にした後、タッチイベント検出部での検出結果により、該タッチパネルを復帰させることができる。
特開2011−233142号公報
上記に示すように、従来のタッチパネルでは、復帰させる際に別途検出手段を設ける必要があった。このため、回路構成が複雑であり、タッチパネルを復帰させる際の動作が複雑であった。
本発明の一態様では、回路の簡略化及び復帰動作の簡略化の少なくとも一つを課題の一つとする。
本発明の一態様では、静電容量式センサの駆動に用いられるコントローラを、タッチの有無によってオン状態又はオフ状態になるスイッチを用いて電源回路の動作の開始を制御する構成により、電源オフ状態から復帰させる動作の簡略化を図る。
静電容量式センサでは、一対の電極を交差させてセンサとなる容量を構成する。一対の電極の一方に電位を供給し、一対の電極の他方に流れる電流の値を検出する。例えば、一対の電極に指が近づくと、寄生容量が生じ、上記電流の値が変化する。このため、電流値の変化によって、例えばタッチの有無を判別できる。
本発明の一態様は、静電容量式センサの動作を制御するコントローラであって、静電容量式センサの一対の電極の一方に対する電位の供給を制御する機能を有する制御スイッチと、静電容量式センサの一対の電極の他方の電位の変化により流れる電流を検出する機能を有する電流検出回路と、入力される電源供給開始信号に従って発振回路及び電流検出回路に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する電源回路と、ゲートの電位が一対の電極の一方の電位に応じて変化する電源供給選択トランジスタを有し、電源供給選択トランジスタのゲートの電位に従って、電源回路に対する電源供給開始信号の出力を制御する機能を有する電源供給開始スイッチと、電流検出回路により検出された電流の値に従って、制御スイッチと電源回路を制御する機能を有する制御回路と、を備えるコントローラである。
本発明の一態様は、静電容量式センサと、上記コントローラと、を備えるタッチパネルである。
本発明の一態様は、上記タッチパネルを用いた表示パネルを有する電子機器である。
本発明の一態様により、別途検出手段を設けなくても、電源オフ状態後にタッチパネルを復帰させることができるため、回路を簡略化できる。また、スイッチのオンオフによりタッチパネルを復帰させることができるため、復帰動作を簡略化できる。
コントローラの例を説明するための図。 タッチパネルの例を説明するための図。 電源回路の例を説明するための図。 発振回路の例を説明するための図。 コントローラの駆動方法例を説明するためのフローチャート。 コントローラの駆動方法例を説明するための図。 コントローラの駆動方法例を説明するための図。 コントローラの駆動方法例を説明するための図。 コントローラ及びタッチパネルの構造例を説明するための図。 コントローラの構造例を説明するための断面模式図。 電子機器の例を説明するための図。
本発明に係る実施の形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、例えば本発明は、下記実施の形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素の数は、序数に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、静電容量式センサを用いる場合のコントローラ及びタッチパネルの例について説明する。
まず、コントローラの例について図1を参照して説明する。図1に示すコントローラ100は、制御スイッチ112と、電流検出回路114と、電源回路115と、電源供給開始スイッチ116と、制御回路118と、を備える。
さらに、コントローラ100の例について図2を参照して説明する。図2は、タッチパネルの例を説明するための図である。
制御スイッチ112は、制御トランジスタ113を有する。制御スイッチ112は、制御トランジスタ113のゲートの電位に従って静電容量式センサ180の一対の電極の一方に対する電位の供給を制御する機能を有する。制御トランジスタ113がオン状態又はオフ状態になることにより、静電容量式センサ180の一対の電極の一方に対する信号の出力を制御する。また、制御トランジスタ113を、静電容量式センサ180の行数に応じて複数設けてよい。
制御トランジスタ113としては、オフ電流の低いトランジスタを用いることができる。
上記オフ電流の低いトランジスタとしては、例えばシリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体を含むチャネル形成領域を有し、該チャネル形成領域が実質的にi型であるトランジスタを適用できる。このとき、上記酸化物半導体のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満とすることが好ましい。例えば、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な限り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製できる。このとき、チャネル形成領域において、ドナー不純物といわれる水素の量を1×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下に低減することが好ましい。
上記酸化物半導体としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系金属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などを適用できる。また、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGaの一部若しくは全部の代わりに他の金属元素を含む金属酸化物を用いてもよい。
上記他の金属元素としては、例えばガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用いればよく、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、及び錫のいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。また、上記他の金属元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムのいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。これらの金属元素は、スタビライザーとしての機能を有する。なお、これらの金属元素の添加量は、金属酸化物が半導体として機能することが可能な量である。ガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用い、さらには金属酸化物中に酸素を供給することにより、金属酸化物中の酸素欠陥を少なくできる。
また、上記酸化物半導体を、C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor(CAAC−OSともいう)としてもよい。また、層状の酸化物半導体を上記酸化物半導体に適用することができる。
CAAC−OSに含まれる結晶部では、c軸が酸化物半導体層の被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子又は金属原子と酸素原子が層状に配列する。なお、本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれる。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれる。
例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用いたスパッタリング法によってCAAC−OSを形成できる。スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状又はペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することにより、スパッタリング用ターゲットの結晶状態が基板に転写される。これにより、CAAC−OSが形成される。
また、CAAC−OSを形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
例えば、不純物濃度を低減してCAAC−OSを形成することにより、不純物による酸化物半導体の結晶状態の崩壊を抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減することが好ましい。また、成膜ガス中の不純物を低減することが好ましい。例えば、成膜ガスとして露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いることが好ましい。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板付着後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションし、平らな面を向けて基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化して成膜時のプラズマダメージを軽減させることが好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
上記スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末を所定の比率で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることにより、多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットを形成する。なお、X、Y、及びZは任意の正数である。ここで、所定の比率は、例えば、InO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3又は3:1:2のmol数比である。なお、粉末の種類、及びその混合する比率は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
チャネル形成領域が上記CAAC−OSであるトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が低いため、信頼性が高い。
上記酸化物半導体を含むトランジスタは、バンドギャップが広いため熱励起によるリーク電流が少ない。さらに、正孔の有効質量が10以上と重く、トンネル障壁の高さが2.8eV以上と高く、トンネル障壁の幅が25nm以上と厚い。これにより、トンネル電流が少ない。さらに、半導体層中のキャリアが極めて少ない。よって、オフ電流を低くできる。例えば、室温(25℃)でチャネル幅1μmあたり1×10−19A(100zA)以下である。より好ましくは1×10−22A(100yA)以下である。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる。
電流検出回路114は、静電容量式センサ180の一対の電極の他方に流れる電流を検出する機能を有する。
電源回路115は、入力される電源供給開始信号に従って電流検出回路114に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する。
電源回路115は、例えば図3に示すように、供給される電源電圧PWRを元に定電位を生成するバイアス発生回路301と、供給される電源電圧PWRを元にコントローラ100に用いる電源電圧を生成する電源電圧生成回路302と、コントローラ100の各回路ブロックに対する電源電圧の供給を制御する電源供給制御スイッチ303と、電源供給開始信号に従って電源電圧生成回路302の動作の停止及び開始を制御する電源制御回路304により構成される。図3に示す電源回路115では、バイアス発生回路301により生成された電位が電源供給制御スイッチ303により電源制御回路304に間欠的に供給され、該間欠的に供給される電位が電源供給開始信号となる。電源供給制御スイッチ303は、電源電圧を必要とする回路ブロック毎に設けられる。なお、バイアス発生回路301を電源回路115に設けず、別途設けてもよい。
電源供給開始スイッチ116は、電源供給選択トランジスタ117を有する。電源供給選択トランジスタ117のゲートの電位は、静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位に応じて変化する。電源供給開始スイッチ116は、電源供給選択トランジスタ117のゲートの電位に従って、電源回路115に対する電源供給開始信号の出力を制御する機能を有する。なお、図1及び図2において、電源供給選択トランジスタ117がPチャネル型であるが、電源供給選択トランジスタ117がNチャネル型としてもよい。また、電源供給選択トランジスタ117の数は、制御トランジスタ113の数と異なっていてもよい。また電源供給開始スイッチ116を電源回路115に設けてもよい。
制御回路118は、電流検出回路114により検出された電流の値に従って、制御トランジスタ113のゲートの電位、及び電源回路を制御する機能を有する。
さらに、コントローラ100は、接続端子151を介して静電容量式センサ180の一対の電極の一方に電気的に接続される。接続端子151は、電源供給選択トランジスタ117のゲートに電気的に接続される。
さらに、コントローラ100は、接続端子152を介して静電容量式センサ180の一対の電極の他方に電気的に接続される。
さらに、図2に示すように、コントローラ100に、演算回路119、インターフェース120、ノイズフィルタ121、増幅回路122、ADコンバータ(ADCともいう)123、及び発振回路125の一つ又は複数を設けてもよい。
演算回路119は、インターフェース120から入力される信号、及び電流検出回路114からノイズフィルタ121、増幅回路122、及びADコンバータ123を介して入力される信号に従って演算処理を実行する機能を有する。例えば、演算回路119により座標データなどを生成できる。演算回路119による演算処理結果に応じたデータ信号は、制御回路118に入力される。これにより、制御回路118は、電流検出回路114により検出された電流の値に応じて動作が制御される。また、上記演算処理結果に応じたデータ信号を、インターフェース120を介して出力してもよい。また、制御回路118又は演算回路119にカウンタを設け、基準となるカウント値から、タッチが無い場合にカウント値を減らしていくことにより、タッチが無い時間を計ってもよい。
発振回路125は、静電容量式センサ180の一対の電極の一方に出力するパルス信号を生成する機能を有する。このとき、制御トランジスタ113は、発振回路125と静電容量式センサ180との導通を制御する機能を有する。例えば、接続端子151は、制御トランジスタ113のソース及びドレインを介して発振回路125に接続される。さらに、電源供給選択トランジスタ117のゲートは、制御トランジスタ113のソース及びドレインを介して発振回路125に接続される。
発振回路125は、例えば図4に示すように、パルス信号を生成するパルス発生回路201と、制御回路118に従って上記パルス信号の出力先を選択するセレクタ202により構成できる。セレクタ202は、制御回路118からの信号に従って出力する制御スイッチ112を選択する機能を有する。例えば、セレクタ202により複数行の静電容量式センサ180の一対の電極の一方に順次パルスを入力できる。また、セレクタ202により複数行の静電容量式センサ180の一対の電極の一方に同時に順次パルスを入力することもできる。また、図4に限定されず、シフトレジスタなどを用いて発振回路125を構成してもよい。シフトレジスタを用いて発振回路125を構成する場合、クロック信号の供給を制御することにより、シフトレジスタのパルスの出力先を制御できる。
次に、コントローラ及びタッチパネルの駆動方法例について、図5のフローチャート、及び図6乃至図8の模式図を参照して説明する。なお、電源供給選択トランジスタ117をPチャネル型とし、演算回路119がカウンタを有するとして説明する。
まず、図5に示すようにステップS1として通常モードに移行する。
通常モードでは、電源回路115による電源電圧の供給を開始する。さらに、図6に示すように、制御回路118により制御スイッチ112をオン状態にして静電容量式センサ180の一対の電極の一方にパルス信号を出力する。
次に、図5に示すステップS2としてタッチの有無を判定する。タッチの有無は、電流検出回路114により検出された電流値の変化の有無によって生成されたデータ信号を演算回路119に出力することにより判定できる。なお、静電容量式センサ180が行列方向に複数配置されている場合、電流検出回路114により検出された電流値の変化の有無により、タッチした静電容量式センサ180の座標データも判別できる。
このとき、タッチが無い場合には、ステップS3_aとして演算回路119のカウント値を1つ減らす。さらに、ステップS4としてカウント値が一定値以下になったかどうか判定する。なお、タッチが有った場合には、ステップS3_bとしてカウント値をリセットし、通常モードを維持する。
ステップS4でカウント値が一定値以下の場合、ステップS5として低消費電力モードに移行する。低消費電力モードとは、例えば電源電圧の供給の停止、静電容量式センサ180に対するパルス信号の出力の停止などを実行するモードである。なお、カウント値が一定値よりも大きい場合には、通常モードを維持する。
低消費電力モードでは、図7に示すように、静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位をハイレベルの電位(H)にした後、制御回路118により制御スイッチ112をオフ状態にする。例えば、発振回路125により、パルスを静電容量式センサ180の一対の電極の一方に入力することにより、静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位をハイレベルの電位にできる。また、発振回路125により、複数行の静電容量式センサ180の一対の電極の一方にパルスを入力できる。静電容量式センサ180が容量を構成しているため、静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位は保持される。このとき、制御トランジスタ113のオフ電流が低いため、静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位を一定期間保持できる。
静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位がハイレベルの電位(H)のとき、電源供給開始スイッチ116がオフ状態になる。このとき、電源回路115による電源電圧の供給を停止又は電源電圧が供給される回路(例えば電流検出回路114、演算回路119、発振回路125などを含む1以上の回路)を低消費電力駆動状態にし、コントローラを低消費電力状態にする。以上により低消費電力モードになる。
次に、図5に示すステップS6として、タッチの有無を判定する。
タッチが有った場合、例えば図8に示すように、タッチにより電流値が変化した静電容量式センサ180の一対の電極の一方の電位が変化する(ここでは一例としてローレベルの電位(L)とする)。このとき、上記一対の電極の一方を有する静電容量式センサ180に対応する電源供給開始スイッチ116がオン状態になり、電源回路115に電源供給開始信号が入力される。なお、静電容量式センサ180の大きさは、図8に示す大きさに限定されない。
電源供給開始信号が入力された電源回路115は、各回路ブロックに対する電源電圧の供給を再開する。以上により通常モードに復帰できる。なお、タッチが無い場合には終了となり、低消費電力モードを維持する。
以上が、コントローラ及びタッチパネルの駆動方法例の説明である。
図1乃至図8に示すように、本実施の形態では、コントローラに電源供給開始スイッチを設ける。さらに、低消費電力モードのときにタッチがあった場合に電源供給開始スイッチをオン状態にして電源回路による電源電圧の供給を再開させ、通常モードに復帰させる。上記に示すように、別途検出手段を設けずにタッチの有無によって電源供給開始スイッチのオン状態及びオフ状態を自動的に制御できるため、回路を簡略化できる。また、スイッチのオンオフにより復帰動作を行うことができるため、復帰動作を簡略化できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、コントローラ及びタッチパネルの構造例について説明する。
本実施の形態のタッチパネルは、図9(A)に示すように、コントローラ401と、センサパネル402と、を備える。
コントローラ401としては、実施の形態1に示すコントローラ100を適用できる。
センサパネル402は、行方向に配置された複数の電極411と、列方向に配置された複数の電極412と、を有する。複数の電極411の一つは、絶縁層を介してと複数の電極412の一つと交差する。電極411は、行方向に矩形状領域を複数有し、電極412は、列方向に矩形状領域を複数有する。電極411が有する複数の矩形状領域の間の領域は、電極412が有する複数の矩形状領域の間の領域に重畳する。そして、静電容量式センサとなる容量が、電極411が有する複数の矩形状領域と電極412が有する複数の矩形状領域の間に構成される。例えば静電容量式センサが相互容量式センサの場合、電極411が送信電極としての機能を有し、電極412が受信電極としての機能を有する。
センサパネル402は、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits)FPC403を介してコントローラ401に電気的に接続される。センサパネル402は、コントローラ401により動作が制御される。
さらに、図9(A)に示す静電容量式センサの原理について図9(B)を参照して説明する。
図9(B)に示すように、電極411と電極412が形成する容量を容量Csとする。電極411は、制御スイッチ112に接続され、電極412は、電流検出回路114に接続される。このとき、指404が近づくことにより、指404と電極411の間に寄生容量である容量Cfが生じ、電極412に流れる電流の値が変化する。このため、電極412に流れる電流値の変化を電流検出回路114により検出することにより、指404がセンサパネルにタッチしたか否かを判別できる。
次に、本実施の形態のコントローラの構造例について図10を参照して説明する。
図10(A)に示すコントローラは、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタ801と、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタ802を積層し、さらに、トランジスタ802の上に複数の配線層を積層した構造である。
トランジスタ801は、埋め込み絶縁層を有する半導体基板に設けられる。トランジスタ801は、例えば図1に示す電源供給選択トランジスタ117に相当する。
トランジスタ802は、絶縁層に埋め込まれた導電層811aと、導電層811aの上に設けられた絶縁層814と、絶縁層814を挟んで導電層811aに重畳する半導体層813と、半導体層813に電気的に接続する導電層815a、815bと、半導体層813、導電層815a、815bの上に設けられた絶縁層816と、絶縁層816を挟んで半導体層813に重畳する導電層818により構成される。このとき、導電層811aは、バックゲート電極としての機能を有する。絶縁層814は、ゲート絶縁層としての機能を有する。半導体層813は、チャネル形成層としての機能を有する。導電層815a、815bは、ソース電極又はドレイン電極としての機能を有する。絶縁層816は、ゲート絶縁層としての機能を有する。導電層818は、ゲート電極としての機能を有する。トランジスタ802は、例えば図1に示す制御トランジスタ113に相当する。
絶縁層814は、水素などの不純物をブロックする機能を有することが好ましい。例えば、酸化アルミニウム層、窒化シリコン層などは、水素をブロックする機能を有する。図10(A)に示すコントローラでは、半導体層813が絶縁層814、816に覆われているため、トランジスタ802に対する、外部(例えばトランジスタ801)から水素などの不純物の拡散が抑制される。
さらに、導電層815aは、絶縁層814を貫通して設けられた開口部で、導電層811aと同一の導電膜により形成される導電層811bに電気的に接続され、導電層811bは、トランジスタ801のゲート電極に電気的に接続される。
さらに、トランジスタ802の上層には、配線層822、824、826が順に積層して設けられる。配線層822は、絶縁層に埋め込まれた配線層821により導電層815bに電気的に接続される。配線層824は、絶縁層に埋め込まれた配線層823により配線層822に電気的に接続される。配線層826は、絶縁層に埋め込まれた配線層825により配線層824に電気的に接続される。例えば、配線層826を図1に示す接続端子151として用いてもよい。
さらに、図10(B)に示すコントローラは、トランジスタ801と、トランジスタ802を積層し、さらに、トランジスタ801とトランジスタ802の間に積層された複数の配線層を設けた構造である。さらに、図10(B)では、端子部803も示す。
トランジスタ801の上層には、配線層831a、833a、835aが順に積層して設けられる。配線層831aは、トランジスタ801のゲート電極に電気的に接続される。配線層833aは、絶縁層に埋め込まれた配線層832aにより配線層831aに電気的に接続される。配線層835aは、絶縁層に埋め込まれた配線層834aにより配線層833aに電気的に接続される。
さらに、導電層815aは、絶縁層814を貫通して設けられた開口部で、導電層811aと同一の導電膜により形成される導電層811bに電気的に接続され、導電層811bは、絶縁層に埋め込まれた配線層836aにより配線層835aに電気的に接続される。
さらに、トランジスタ802の上層には、配線層838aが積層して設けられる。配線層838aは、絶縁層に埋め込まれた配線層837aにより導電層815bに電気的に接続される。
また、端子部803には、配線層831aと同一の導電膜により形成される配線層831b、配線層833aと同一の導電膜により形成される配線層833b、配線層835aと同一の導電膜により形成される835b、導電層811aと同一の導電膜により形成される導電層811c、導電層815aと同一の導電膜により形成される導電層815c、配線層837aと同一の導電膜により形成される配線層837b、配線層838aと同一の導電膜により形成される配線層838bが順に積層して設けられる。配線層833bは、絶縁層に埋め込まれ、配線層832aと同一の導電膜により形成される配線層832bにより配線層831bに電気的に接続される。配線層835bは、絶縁層に埋め込まれ、配線層834aと同一の導電膜により形成される配線層834bにより配線層833bに電気的に接続される。導電層811cは、絶縁層に埋め込まれ、配線層836aと同一の導電膜により形成される配線層836bにより配線層835bに電気的に接続される。導電層815cは、絶縁層814を貫通して設けられた開口部で導電層811cに電気的に接続される。配線層838bは、絶縁層に埋め込まれ、配線層837aと同一の導電膜により形成される配線層837bにより導電層815cに電気的に接続される。例えば、配線層838bを図1に示す接続端子151又は152として用いてもよい。
さらに、各構成要素について説明する。
導電層811a乃至811c、818、配線層831a乃至838a、831b乃至838bとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又はスカンジウムなどの金属材料を含む層を適用できる。また、導電層811a乃至811c、818、配線層831a乃至838a、831b乃至838bとしてグラフェンなどを用いてもよい。
絶縁層814、絶縁層816を含む各絶縁層としては、例えば酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、酸化ハフニウム層、酸化ガリウム層などを用いることができる。また、酸化ガリウム、Ga−Zn系酸化物、In:Ga:Zn=1:3:2の原子比であるIn−Ga−Zn系酸化物などの酸化物層を用いることができる。
半導体層813としては、例えば図1に示す制御トランジスタ113のチャネル形成層に適用可能な材料の層を用いることができる。さらに、In:Ga:Zn=3:1:2の原子比であるIn−Ga−Zn系酸化物層とIn:Ga:Zn=1:1:1の原子比であるIn−Ga−Zn系酸化物層の積層により、半導体層813を構成してもよい。
半導体層813として酸化物半導体層を用いる場合、例えば脱水化・脱水素化を行い、酸化物半導体層中の水素、水、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を排除し、且つ酸化物半導体層に酸素を供給すると、酸化物半導体層を高純度化させることができる。例えば、酸化物半導体層に接する層として酸素を含む層を用い、また、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層を高純度化させることができる。
また、形成直後の酸化物半導体層は、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態であることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を形成する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で形成することが好ましく、特に酸素雰囲気(例えば酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。
また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する際に、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下にして酸化物半導体膜を成膜してもよい。
また、酸化物半導体層に十分な酸素が供給されて酸素を過飽和の状態とするために、酸化物半導体層に接する絶縁層(絶縁層814、816)として過剰酸素を含む絶縁層を形成してもよい。
例えば、スパッタリング法を用いて膜中に酸素が多く含まれる成膜条件で絶縁膜を成膜することにより、過剰酸素を含む絶縁層を形成できる。また、より多くの過剰酸素を絶縁層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加すればよい。また、酸化物半導体層に酸素を添加してもよい。
また、スパッタリング装置において、成膜室内の残留水分は、少ないことが好ましい。このため、スパッタリング装置に吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。また、コールドトラップを用いてもよい。
また、トランジスタの作製において、加熱処理を行うことが好ましい。このときの加熱処理の温度は、350℃以上基板の歪み点未満の温度、さらには、350℃以上450℃以下であることが好ましい。なお、加熱処理を複数回行ってもよい。
上記加熱処理に用いられる加熱処理装置としては、GRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いてもよい。なお、これに限定されず、電気炉など、別の加熱処理装置を用いてもよい。
また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しつつ、又はその加熱温度から降温する過程で該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入するとよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水及び水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度は、6N以上、好ましくは7N以上であると良い。すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度は、1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下であることが好ましい。この工程により、酸化物半導体層に酸素が供給され、酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減できる。なお、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エアの導入は、上記加熱処理時に行ってもよい。
高純度化させた半導体層の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMSともいう)の測定値において、5×1019atoms/cm以下、さらには5×1018atoms/cm以下、さらには5×1017atoms/cm以下であることが好ましい。
導電層815a乃至815cとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又はスカンジウムなどの金属材料を含む層を適用できる。また、導電層815a乃至815cとして金属酸化物などを用いてもよい。
以上がコントローラの構造例の説明である。
図9及び図10を参照して説明したように、本実施の形態のコントローラ及びタッチパネルの一例では、異なるトランジスタを積層させて構成することにより、回路面積を小さくできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様であるタッチパネルを用いた表示パネルを有する電子機器の例について、図11を参照して説明する。
図11(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の一例である。
図11(A)に示す電子機器は、筐体1011と、筐体1011に設けられたパネル1012と、ボタン1013と、スピーカー1014と、を具備する。
なお、筐体1011に、外部機器に接続するための接続端子及び操作ボタンが設けられていてもよい。
パネル1012は、表示パネル(ディスプレイ)である。
さらに、本発明の一態様であるタッチパネルを用いてパネル1012を構成してもよい。これにより、表示パネルにおいてタッチ検出を行うことができる。
ボタン1013は、筐体1011に設けられる。例えば、ボタン1013が電源ボタンであれば、ボタン1013を押すことにより、電子機器をオン状態にするか否かを制御することができる。
スピーカー1014は、筐体1011に設けられる。スピーカー1014は音声を出力する。
なお、筐体1011にマイクが設けられていてもよい。筐体1011にマイクを設けられることにより、例えば図11(A)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図11(A)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図11(B)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図11(B)に示す電子機器は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021aに設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、スピーカー1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
パネル1022a及びパネル1022bは、表示パネル(ディスプレイ)である。
さらに、本発明の一態様であるタッチパネルを用いてパネル1022a及び1022bを構成してもよい。これにより、表示パネルにおいてタッチ検出を行うことができる。
図11(B)に示す電子機器は、軸部1023を有するため、パネル1022aとパネル1022bを対向させて折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン1024を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けることより、ボタン1024を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子1025が設けられていてもよい。また、接続端子1025が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。接続端子1025は、図11(B)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。筐体1021bに記録媒体挿入部1026が設けられていてもよい。また、記録媒体挿入部1026が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。例えば、記録媒体挿入部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体のデータを電子機器に読み出し、又は電子機器内のデータをカード型記録媒体に書き込むことができる。
スピーカー1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカー1027は、音声を出力する。なお、筐体1021aにスピーカー1027を設けてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクを設けてもよい。筐体1021a又は筐体1021bにマイクが設けられることにより、例えば図11(B)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図11(B)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図11(C)に示す電子機器は、据え置き型情報端末の一例である。図11(C)に示す電子機器は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、ボタン1033と、スピーカー1034と、を具備する。
パネル1032は、表示パネル(ディスプレイ)である。
さらに、本発明の一態様であるタッチパネルを用いてパネル1032を構成してもよい。これにより、表示パネルにおいてタッチ検出を行うことができる。
なお、筐体1031の甲板部1035にパネル1032と同様のパネルを設けてもよい。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部などを設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、ボタン1033が電源ボタンであれば、ボタン1033を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
スピーカー1034は、筐体1031に設けられる。スピーカー1034は、音声を出力する。
図11(C)に示す電子機器は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能を有する。
図11(D)は、据え置き型情報端末の一例である。図11(D)に示す電子機器は、筐体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカー1046と、を備える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子を設けてもよい。
パネル1042は、表示パネル(ディスプレイ)としての機能を有する。
さらに、本発明の一態様であるタッチパネルを用いてパネル1042を構成してもよい。これにより、表示パネルにおいてタッチ検出を行うことができる。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、ボタン1044が電源ボタンであれば、ボタン1044を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図11(D)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により図11(D)に示す電子機器とパーソナルコンピュータを接続すると、パーソナルコンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることができる。例えば、図11(D)に示す電子機器のパネル1042が接続する他の電子機器のパネルより大きければ、当該他の電子機器の表示画像を拡大することができ、複数の人が同時に視認しやすくなる。
スピーカー1046は、筐体1041に設けられる。スピーカー1046は、音声を出力する。
図11(D)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、及びテレビジョン装置の一つ又は複数としての機能を有する。
以上が図11に示す電子機器の例の説明である。
図11を参照して説明したように、本実施の形態に係る電子機器では、パネルに本発明の一態様であるタッチパネルを用いた表示パネルを設けることにより、タッチ検出が可能となる。
100 コントローラ
112 制御スイッチ
113 制御トランジスタ
114 電流検出回路
115 電源回路
116 電源供給開始スイッチ
117 電源供給選択トランジスタ
118 制御回路
119 演算回路
120 インターフェース
121 ノイズフィルタ
122 増幅回路
123 ADコンバータ
125 発振回路
151 接続端子
152 接続端子
180 静電容量式センサ
201 パルス発生回路
202 セレクタ
301 バイアス発生回路
302 電源電圧生成回路
303 電源供給制御スイッチ
304 電源制御回路
401 コントローラ
402 センサパネル
403 FPC
404 指
411 電極
412 電極
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 端子部
811a 導電層
811b 導電層
811c 導電層
813 半導体層
814 絶縁層
815a 導電層
815b 導電層
815c 導電層
816 絶縁層
818 導電層
821 配線層
822 配線層
823 配線層
824 配線層
825 配線層
826 配線層
831a 配線層
831b 配線層
832a 配線層
832b 配線層
833a 配線層
833b 配線層
834a 配線層
834b 配線層
835a 配線層
835b 配線層
836a 配線層
836b 配線層
837a 配線層
837b 配線層
838a 配線層
838b 配線層
1011 筐体
1012 パネル
1013 ボタン
1014 スピーカー
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカー
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカー
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカー

Claims (7)

  1. 静電容量式センサの動作を制御する機能を有するコントローラであって、
    前記静電容量式センサの一対の電極の一方に対する電位の供給を制御する機能を有する制御スイッチと、
    前記静電容量式センサの一対の電極の他方に流れる電流を検出する機能を有する電流検出回路と、
    電源供給開始信号に従って前記電流検出回路に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する電源回路と、
    ゲートの電位が前記静電容量式センサの一対の電極の一方の電位に応じて変化する電源供給選択トランジスタを有し、前記電源供給選択トランジスタのゲートの電位に従って、前記電源回路に対する前記電源供給開始信号の出力を制御する機能を有する電源供給開始スイッチと、
    前記電流検出回路により検出された電流の値に従って、前記制御スイッチと前記電源回路を制御する機能を有する制御回路と、を備えることを特徴とするコントローラ。
  2. 前記制御スイッチは、
    チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であり、ゲートの電位が前記制御回路により制御され、オン状態又はオフ状態になることにより、前記電位の供給を制御する制御トランジスタを有する請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記制御トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を含み、
    前記酸化物半導体は、
    シリコンよりもバンドギャップが広く、且つc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、前記c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列する層を含むことを特徴とする請求項2に記載のコントローラ。
  4. 静電容量式センサと、
    コントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記静電容量式センサの一対の電極の一方に対する電位の供給を制御する機能を有する制御スイッチと、
    前記静電容量式センサの一対の電極の他方に流れる電流を検出する機能を有する電流検出回路と、
    電源供給開始信号に従って前記電流検出回路に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する電源回路と、
    ゲートの電位が前記静電容量式センサの一対の電極の一方の電位に応じて変化する電源供給選択トランジスタを有し、前記電源供給選択トランジスタのゲートの電位に従って、前記電源回路に対する前記電源供給開始信号の出力を制御する機能を有する電源供給開始スイッチと、
    前記電流検出回路により検出された電流の値に従って、前記制御スイッチと前記電源回路を制御する機能を有する制御回路と、を備えることを特徴とするタッチパネル。
  5. 前記制御スイッチは、
    チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であり、ゲートの電位が前記制御回路により制御され、オン状態又はオフ状態になることにより、前記電位の供給を制御する制御トランジスタを有する請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記制御トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を含み、
    前記酸化物半導体は、
    シリコンよりもバンドギャップが広く、且つc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、前記c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列する層を含むことを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載のタッチパネルを用いた表示パネルを有する電子機器。
JP2013112942A 2012-05-31 2013-05-29 コントローラ、タッチパネル、及び電子機器 Expired - Fee Related JP6108961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112942A JP6108961B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-29 コントローラ、タッチパネル、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124155 2012-05-31
JP2012124155 2012-05-31
JP2013112942A JP6108961B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-29 コントローラ、タッチパネル、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006891A true JP2014006891A (ja) 2014-01-16
JP6108961B2 JP6108961B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49669615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112942A Expired - Fee Related JP6108961B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-29 コントローラ、タッチパネル、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134864B2 (ja)
JP (1) JP6108961B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102114212B1 (ko) 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9535277B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductive oxide film, display device, and method for forming conductive oxide film
WO2015125042A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide, semiconductor device, module, and electronic device
JP6518133B2 (ja) 2014-05-30 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置
JP2016006640A (ja) 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 検知器、入力装置、入出力装置
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
JP6564665B2 (ja) * 2014-10-02 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置、及び入出力装置
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
US9933872B2 (en) 2014-12-01 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US9652015B2 (en) 2015-06-15 2017-05-16 Cypress Semiconductor Corporation Low-power touch button sensing system
KR101983013B1 (ko) * 2015-09-25 2019-05-28 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그 제조 방법
WO2018027596A1 (zh) * 2016-08-09 2018-02-15 深圳信炜科技有限公司 传感器、传感装置和电子设备
JP2022002377A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 セイコーエプソン株式会社 センシング装置及びセンシングシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756685A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Ricoh Co Ltd タッチパネルを備えた電子機器
US6054979A (en) * 1996-08-21 2000-04-25 Compaq Computer Corporation Current sensing touchpad for computers and the like
JP2007517310A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インパルス復元を用いるタッチセンシティブデバイス
JP2011248356A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496122B (zh) 2009-01-28 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
KR101727469B1 (ko) 2009-11-06 2017-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102352590B1 (ko) 2009-12-18 2022-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
EP2365417A3 (en) 2010-03-08 2015-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Electronic device and electronic system
KR101840185B1 (ko) 2010-03-12 2018-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로를 구동하는 방법 및 표시 장치를 구동하는 방법
US20110242043A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Mark Yarvis Device with capacitive touchscreen panel and method for power management
JP5749975B2 (ja) 2010-05-28 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置、及び、タッチパネル
JP2012064201A (ja) 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
US9252171B2 (en) 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP5925475B2 (ja) 2010-12-09 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756685A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Ricoh Co Ltd タッチパネルを備えた電子機器
US6054979A (en) * 1996-08-21 2000-04-25 Compaq Computer Corporation Current sensing touchpad for computers and the like
JP2007517310A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インパルス復元を用いるタッチセンシティブデバイス
JP2011248356A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108961B2 (ja) 2017-04-05
US20130321333A1 (en) 2013-12-05
US9134864B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108961B2 (ja) コントローラ、タッチパネル、及び電子機器
US11934243B2 (en) Semiconductor device
JP6368399B2 (ja) 半導体装置
JP2023145453A (ja) トランジスタ
KR102201963B1 (ko) 정보 처리 장치의 구동 방법 및 프로그램
JP2018027014A (ja) 半導体装置
JP6105302B2 (ja) 半導体装置
JP2014191846A (ja) 半導体装置、電子機器、半導体装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees