JP2014000026A - 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品 - Google Patents

消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014000026A
JP2014000026A JP2012136648A JP2012136648A JP2014000026A JP 2014000026 A JP2014000026 A JP 2014000026A JP 2012136648 A JP2012136648 A JP 2012136648A JP 2012136648 A JP2012136648 A JP 2012136648A JP 2014000026 A JP2014000026 A JP 2014000026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
fungus body
acid bacterium
leuconostoc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012136648A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Ota
富久 太田
Fumihide Takano
文英 高野
Hidehiko Kumagai
英彦 熊谷
Takashi Koyanagi
喬 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Ishikawa Prefectural Public University Corp
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Ishikawa Prefectural Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, Ishikawa Prefectural Public University Corp filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2012136648A priority Critical patent/JP2014000026A/ja
Publication of JP2014000026A publication Critical patent/JP2014000026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 健康維持に役立つ消化管免疫調節乳酸菌組成物や消化管免疫調節乳酸発酵食品を提供する。
【解決手段】 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも一方の菌体、菌体成分、菌体由来成分、菌体処理物のうちの少なくとも1種を含有する。これら乳酸菌は、消化管免疫調節機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、消化管免疫調節機能を有する新規な乳酸菌組成物及び乳酸発酵食品に関し、特に、発酵食品から単離される特定の乳酸菌の菌体等を含有する乳酸菌組成物及び乳酸発酵食品に関する。
消化管や呼吸器粘膜に分布する免疫システムは、免疫系全体の60%以上を占め、その特徴的な免疫活動により、外来異物の認識・排除を行い、生命活動を維持するのに極めて重要な役割を担っている。
粘膜免疫装置の中でも消化管免疫は,食物からの栄養源の取り込みを監視する他、微生物や食物由来の成分、薬物などの影響を受け、腸内環境の保全や食物アレルギー応答の制御、免疫寛容、造血などの生体応答と密接に関連している。この特徴的な消化管免疫反応は、パイエル板という腸の特殊なリンパ組織によって担われ、このリンパの機能を制御するアジュバント活性様のメカニズムが経口可能なワクチンや抗アレルギー薬開発のための新規な薬理学的作用機序として注目されている(例えば、非特許文献1を参照)。
一方で、石川県下で造られる発酵食品には、あじなれずし、かぶらずし、だいこんずし、いかこうじ漬け等、独自性のある発酵食品が多く、この発酵プロセスには、多くの乳酸菌が関与している。
前記なれずしの遊離アミノ酸には、γ−アミノ酪酸を多く含むものがあり、このγ−アミノ酪酸の人等の哺乳動物に対する代表的な生理作用として、脳機能改善、精神安定化、血圧上昇抑制等が知られている。また、なれずしの有機酸量の主成分である乳酸は、乳酸菌によって生成されるが、乳酸菌は、生菌、死菌であっても、その菌体成分が生体に吸収されるか、あるいは腸内細菌を介して、免疫機能の増強や肝機能の促進等に有利に働くとされている。
Mowat et al. Nature Rev.Immunol., Vol.3, 332
前述のなれずし等の乳酸発酵食品は、腸内環境を改善し、生体の健康維持や増進に役立つものと考えられるが、免疫に対する機能性等については、未だ十分に解明されていない。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、石川県下で造られる発酵食品の粘膜応答に及ぼす影響や作用機序を遺伝子レベルで解明し、腸管機能に優れた乳酸菌を見出すことにより、健康維持に役立つ乳酸菌組成物や乳酸発酵食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、石川県の特産の発酵食品について、発酵菌の菌叢解析を行うとともに、DNAマイクロアレイ法によって腸管の機能を評価することで、消化管免疫調節機能に優れた菌を見出すに至った。本発明は、見出された乳酸菌を用いて、消化管免疫調節機能に優れた乳酸菌組成物及び乳酸発酵食品を提供するものである。
すなわち、本発明の消化管免疫調節乳酸菌組成物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも1種の菌体、菌体成分、菌体由来成分、菌体処理物のうちの少なくとも1種を含有し、消化管免疫制御活性を有することを特徴とする。
また、本発明の消化管免疫調節乳酸発酵食品は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも1種の菌体、菌体成分、菌体由来成分、菌体処理物のうちの少なくとも1種を含有し、消化管免疫調節機能を有する乳酸菌組成物を用い、食品原料を乳酸発酵させたことを特徴とする
本発明で用いる特定の乳酸菌は、腸内での抗体産生等、免疫活性化等の機能を有する。したがって、これらを含む乳酸菌組成物や、これら乳酸菌を用いて乳酸発酵された乳酸発酵食品は、消化管の免疫調節機能に優れ、身体の健康維持に役立つ。
本発明によれば、消化管免疫調節の機能を持ち健康維持に有用な乳酸菌組成物を提供することができ、また、これを用いて乳酸発酵させることで、同じく消化管免疫調節の機能を持ち健康維持に有用な乳酸発酵食品を提供することが可能である。
本発明の乳酸菌のIFN−γ産生を示す図である。 本発明の乳酸菌のIL−2産生を示す図である。 本発明の乳酸菌のIgA産生を示す図である。 本発明の乳酸菌のIgG産生を示す図である。 乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101の遺伝子解析に用いたマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動を示す図である。 乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102の遺伝子解析に用いたマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動を示す図である。 乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7の遺伝子解析に用いたマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動を示す図である。
発明の実施の形態
以下、本発明を適用した乳酸菌組成物及び乳酸発酵食品の実施形態について詳細に説明する。
本発明の消化管免疫制御活性を有する乳酸菌組成物は、特定の乳酸菌、具体的には独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも1種を含むものである。
発酵プロセスには多くの乳酸菌が関与しているが、本発明者らは、乳酸菌の菌叢解析を行うとともに、DNAマイクロアレイ法によりその機能を評価した。その結果、前記各乳酸菌が、腸での抗体産生等、消化管免疫制御に関して、顕著な活性を有することを見出した。
前記各乳酸菌を組成物に使用する場合、菌体そのものを使用してもよいし、菌体成分や菌体由来成分、菌体処理物等を使用してもよい。例えば、前記菌体成分は、水やアルコールで抽出することにより得ることができる。
また、各乳酸菌は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることも可能であり、他の乳酸菌等を添加することも可能である。
さらに、前記各乳酸菌を含む乳酸菌組成物を薬剤等の形態で供する場合には、薬理上許容し得る担体、賦活剤、各種添加物等を加えることも可能である。
一方、本発明の乳酸発酵食品は、前記各乳酸菌を含む乳酸菌組成物を用い、各種食品原料を発酵させたものである。これら消化管免疫調節機能を有する乳酸菌を予め仕込んでおくことで、特定の乳酸菌(前記各乳酸菌)が増殖し、消化管免疫調節機能に優れた乳酸発酵食品を提供することが可能となる。
乳酸発酵させる食品原料は任意であり、あらゆる種類の発酵食品に適用することが可能である。例えば、あじなれずしにも適用することができるし、かぶらずし、だいこんずし、いかこうじ漬け等にも適用することができる。勿論、これらに限らず、世の中に知られている乳酸発酵食品の全てに適用することが可能である。発酵に際しては、例えば前記各乳酸菌を豊富に含む菌叢を利用して発酵食品を造り、製品とすればよい。
以上のように、本発明の乳酸菌組成物や乳酸発酵食品は、消化管免疫制御活性に優れた乳酸菌
を含有しているので、健康を維持する上で極めて有用なものである。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果を基に説明する。
実験方法
(1)サンプルの作製
菌体を濾過後に凍結乾燥に付し、乾燥粉末体を得た。これをサンプルとして以下の実験に用いた。なお、実験に使用した乳酸菌は、下記の3種である。
KK101:ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc
sp.)
KK102:ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)
SN1-7:ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)
これら乳酸菌のうち、乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託申請し、以下の受託番号で受託されている。
KK101:(受託番号:NITEP1239)
また、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)KK102は、市販のカブラ寿しより分離した好塩性乳酸菌であり、多糖を生産するという性質を有する。乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7は、能登地方の市販サバの馴れずしから分離した乳酸菌である。
(2)実験動物
C57BL/6N(雄,5w,日本チャールズリバー)を実験時に適宜購入し、金沢大学自然研動物飼育施設で1週間以上飼育、馴化させてから実験に使用した。
(3)サンプルの調製と投与
(1)の方法で得られたサンプルについて、最終投与量が30mg/kg/dayになるよう、用時、精製水に懸濁して投与サンプルを調製した。この投与サンプルを(2)の条件で飼育したマウスに0.1mL/10gで1日1回(午前10時)、連続的に5日間、経口投与した。
(4)パイエル板構成細胞の採取
初回のサンプル投与開始から7日後に、マウスを過剰のエーテルにより致死せしめ、無菌条件下に小腸を摘出して、散布するパイエル板を実体顕微鏡下に摘出した。得られたパイエル板を冷えたリン酸緩衝液に入れて洗浄後、750U/mLのコラゲナーゼ(typeI:シグマ・アルドリッチ社製)完全培地(RPMI−1640)に投入し、1時間インキュベートした。インキュベート終了後、分離したパイエル板構成リンパ球を200μmのナイロンメッシュを通してシングルセル懸濁液として細胞数を計測した。
パイエル板構成細胞を3×10cells/mLの濃度となるように5%FCS化RPMI−1640培地に再浮遊して調製し、24ウエル培養プレートに1mLずつ播種した。5%CO雰囲気下、37℃で1時間の安定培養を行った後に、最終濃度が5μg/mLのConcanavalin A(ConA),あるいは1μg/mLのlipopolysaccharide(LPS)を各ウエルに添加し、48〜144時間、静置培養した。
(5)培養液上清中のTh1およびTh2関連サイトカインの測定
ConAによる刺激培養終了後に、培養液上清を回収し、ここに含まれるTヘルパー細胞による免疫調節因子であるIL−2とIFN−γ(Th1)、IL−4とIL−5(Th2)を市販のELISA kit(Bioscience社製)を用いて測定した。測定方法は、kitの添付文書に従い、形成する発色色素の吸光度を測定し、標準物質による検量線からそれぞれのサイトカイン産生量を算定した。
(6)培養液上清中の免疫グロブリン(IgAおよびIgG1)の測定
LPSによる刺激培養終了後に、培養液上清を回収し、ここに含まれるB細胞が産生したIgAおよびIgG1の抗体(免疫グロブリン)量をELISA Kit(Bethyl Laboratories, Inc社製)を用いて測定した。測定方法はKitの添付文書にしたがって操作し、形成する発色色素の吸光度を測定した。標準物質による検量線から、培養液上清中の抗体産生量を算定した。
(7)パイエル板構成細胞からのRNA抽出
上記のパイエル板構成細胞の培養とは別に、(4)の操作で得られたパイエル板について、市販のRNA抽出kitを使用して、パイエル板から直接total RNAを採取した。すなわち、kitに付属する組織融解用試薬をパイエル板組織に直接添加し、以降はマニュアルに従って操作してtotal RNAを得た。RNA量は260および280nmの吸光度差を測定することにより計測し、その後、total RNA1μgを1.2%アガロースゲルで電気泳動した後、EB(エチジウムブロマイド)染色し、18Sおよび28Sのバンドの明瞭さからRNAのクオリティーを確認した。抽出したtotal RNAは、以下のDNAマイクロアレイによる発現遺伝子網羅解析を実施するまで−80℃で保存した。
(8)DNAマイクロアレイ
パイエル板構成細胞から抽出したtotal RNAについて発現遺伝子の網羅的解析を実施した。すなわち、(7)の方法で得たRNA(700 ng)を市販の商品名MessageAmp II-Biotin Enhanced kit(Ambion社製)でcDNAを作製し、遺伝子標的ハイブリダイゼーションをマウスGeneChip(商品名)(Affymetrix社製)で測定した。すなわち、cDNAから作製した2重鎖DNAをGeneChipに滴下し、45℃、16時間作用させた。作用終了後にチップをFluidic
Station 450で洗浄して染色し、ハイブリッド染色された遺伝子をGeneChip Operating
software(商品名)を搭載したワークステーションでイメージ化し、そのイメージのヒートマップを計算機上で数値化した。ミスマッチする発現遺伝子と完全にマッチした遺伝子との差を計算機上で演算し、その後、対照となるマウスから得た遺伝子との相対的な変動をチェックし、1.5倍以上の変動する遺伝子群を抽出した。抽出された遺伝子群で変化が認められたものについては、適宜、Ingenuity Pathway Analysis(IPA)解析(データベースアクセスは米国)に付し、そのメカニズム解析を実施した。
実験結果
(1)乳酸菌のThサイトカイン産生に及ぼす結果
図1に示すように、乳酸菌KK101、KK102を30mg/kg/dayの用量で5日間、マウスに経口投与した結果、パイエル板構成細胞におけるIFN−γ産生を有意に活性化したが、乳酸菌SN1−7を経口投与した場合、IFN−γ産生は有意的に抑制された。一方、図2に示すように、IL−2の産生は以上3種乳酸菌の処理で顕著的に下降した。
(2)乳酸菌の抗体産生(IgA、IgG)に及ぼす結果
パイエル板は小腸のリンパ組織であり、腸内において抗体を産生するB細胞も多数存在する。これらの細胞が産生する抗体の免疫グロブリン(IgAやIgG)は、腸粘膜において直接的な生体防御に与る因子であることから、本発明で使用する乳酸菌がこの産生にどのような影響を及ぼすかを検討した。
図3及び図4に示す通り、乳酸菌KK101の30mg/kg/dayの用量を経口投与することにより、パイエル板構成細胞における2種の免疫グロブリンの産生(IgAとIgG1)を、LPS刺激時において有意に増加させる活性があった。逆に、IgAとIgG1の産生は乳酸菌SN1−7で処理した後下降した。乳酸菌KK102を経口投与することによるマウスのIgAとIgG1産生については、有意的な変化が見られなかった。
(3)DNAマイクロアレイを用いたパイエル板構成細胞における発現遺伝子の網羅的解析
3−1:乳酸菌KK101について
図5は、何も処置しないマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動であり、色が濃くなるほど頻繁に発現している遺伝子を表す。中線を軸に上下の閾線を設け、上に発現するドットは遺伝子中で上方調節(up−regulation)される遺伝子群、閾線の下側は、下方調節(down−regulation)される遺伝子群をそれぞれ表す。定常状態にある場合には、発現方向に向かう遺伝子はなく、中線を境に1.8倍以上の変動を示す遺伝子は10個から100個程度に収まる。
表1に、乳酸菌KK101の投与により変動する遺伝子を示す。本菌を投与した場合のマウスでは、何も処置しないマウスに比べて17個の重複しない遺伝子に変動が認められた。そのうち16個はup−regulationされ、残り1個はdow−regulationされることがわかった。
Figure 2014000026
3−2:乳酸菌KK102について
図6に、何も処置しないマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動を示し、表2−1〜2−4に、乳酸菌KK102の投与により変動する遺伝子を示す。本菌を投与した場合のマウスでは、何も処置しないマウスに比べ85個の重複しない遺伝子に変動が認められた。そのうち23個はup−regulationされ、残り62個はdow−regulationされることがわかった。
Figure 2014000026
Figure 2014000026
Figure 2014000026
Figure 2014000026
3−3:乳酸菌SN1−7について
図7に、何も処置しないマウスから得たパイエル板構成細胞における発現遺伝子の変動を示し、表3に、乳酸菌SN1−7の投与により変動する遺伝子を示す。本菌を投与した場合のマウスでは、何も処置しないマウスに比べ21個の重複しない遺伝子に変動が認められた。そのうち10個はup−regulationされ、残り11個はdow−regulationされることがわかった。
Figure 2014000026

Claims (2)

  1. 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc
    mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも1種の菌体、菌体成分、菌体由来成分、菌体処理物のうちの少なくとも1種を含有し、消化管免疫調節機能を有することを特徴とする消化管免疫調節乳酸菌組成物。
  2. 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 受託番号NITEP1239で寄託された乳酸菌ロイコノストック・スぺシーズ(Leuconostoc sp.)KK101、乳酸菌ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc
    mesenteroides)KK102、乳酸菌ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)SN1−7のうちの少なくとも1種の菌体、菌体成分、菌体由来成分、菌体処理物のうちの少なくとも1種を含有し、消化管免疫調節機能を有する乳酸菌組成物を用い、食品原料を乳酸発酵させたことを特徴とする消化管免疫調節乳酸発酵食品。
JP2012136648A 2012-06-18 2012-06-18 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品 Pending JP2014000026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136648A JP2014000026A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136648A JP2014000026A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014000026A true JP2014000026A (ja) 2014-01-09

Family

ID=50033889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136648A Pending JP2014000026A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014000026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090414A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法
JP2007006769A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asahi Breweries Ltd 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を利用した飲料
JP2007308419A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shinshu Univ 腸管免疫活性化剤及びIgA抗体産生促進剤、並びにこれらが含まれた食品、動物飼料及び医薬品
JP2008231094A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Univ Of Tokyo 抗アレルギー剤
JP2009142266A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Kaneka Corp 新規乳酸菌
JP2013048586A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌、その培養物及びその利用
JP2013193996A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌及びその培養物の機能性とその利用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法
JP2007006769A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asahi Breweries Ltd 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を利用した飲料
JP2007308419A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shinshu Univ 腸管免疫活性化剤及びIgA抗体産生促進剤、並びにこれらが含まれた食品、動物飼料及び医薬品
JP2008231094A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Univ Of Tokyo 抗アレルギー剤
JP2009142266A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Kaneka Corp 新規乳酸菌
JP2013048586A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌、その培養物及びその利用
JP2013193996A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌及びその培養物の機能性とその利用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016023591; H.Kang, et al., Cytokine, 2009, 46(2), pp283-289 *
JPN6016023592; M.Kimura, et al., Bioscience Microflora, 2006, 25(4), pp147-155 *
JPN6016023593; 熊谷英彦ら、食品と開発、47巻6号、2012年6月1日、77-80頁 *
JPN6016023594; R.D.Cagno, et al., JPGN, 2010, 51(6), pp777-783 *
JPN6016023595; M.Calasso, et al., Eur J Nutr., Jun.2012, 51, pp507-512 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090414A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Exopolysaccharide-producing Bifidobacterium adolescentis strains with similar adhesion property induce differential regulation of inflammatory immune response in Treg/Th17 axis of DSS-colitis mice
Lutful Kabir The role of probiotics in the poultry industry
Mo et al. High-dose glycerol monolaurate up-regulated beneficial indigenous microbiota without inducing metabolic dysfunction and systemic inflammation: new insights into its antimicrobial potential
AU2021333530B2 (en) Bifidobacterium breve 207-1 and use thereof
Yang et al. Oral administration of live Bifidobacterium substrains isolated from healthy centenarians enhanced immune function in BALB/c mice
Gangadoo et al. In vitro growth of gut microbiota with selenium nanoparticles
JP6028962B2 (ja) ウイルス感染予防乳酸菌組成物及びウイルス感染予防乳酸発酵食品
Pieniz et al. Evaluation of selenite bioremoval from liquid culture by Enterococcus species
Wang et al. The effect of Camellia oleifera cake polysaccharides on growth performance, carcass traits, meat quality, blood profile, and caecum microorganisms in yellow broilers
Hyrslova et al. Functional properties of chlorella vulgaris, colostrum, and bifidobacteria, and their potential for application in functional foods
CN115287224A (zh) 一株改善本源动物肠道微生物发育的牦牛源罗伊氏乳杆菌及其应用
WO2019160115A1 (ja) 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
CN113337440A (zh) 一株唾液乳杆菌mg-587及其应用
KR102525173B1 (ko) 바실루스속 세균, 인터류킨-22 산생 유도제, 피부 장벽 기능 증강제
JP2014000026A (ja) 消化管免疫調節乳酸菌組成物及び消化管免疫調節乳酸発酵食品
JP6052485B2 (ja) 免疫活性化乳酸菌組成物及び免疫活性化乳酸発酵食品
Yücer et al. The antiproliferative and antimicrobial effects of cultivated Anabaena circinalis Rabenhorts ex Bornet and Flahault and Nostoc entophytum Bornet and Flahault
Ghosh et al. Use of bioprospecting approach to reveal the potential of various algal species for value added compounds
JP2013188198A (ja) 免疫抑制乳酸菌組成物及び免疫抑制乳酸発酵食品
CN114621313A (zh) 一种裸藻蛋白提取物及其在化妆品中的用途
JP6255644B2 (ja) 消化管免疫制御組成物
CN116616367B (zh) 干酪乳杆菌在制备增强鱼抗寒能力的制剂中的应用
CN117568194B (zh) 一株酿酒酵母、应用
CN116536205B (zh) 一种丁酸梭菌复合菌剂及其应用
WO2023022106A1 (ja) 整腸剤及び免疫増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20120628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220