JP2013542829A - オブジェクトの特性の検出に用いる装置 - Google Patents

オブジェクトの特性の検出に用いる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542829A
JP2013542829A JP2013539373A JP2013539373A JP2013542829A JP 2013542829 A JP2013542829 A JP 2013542829A JP 2013539373 A JP2013539373 A JP 2013539373A JP 2013539373 A JP2013539373 A JP 2013539373A JP 2013542829 A JP2013542829 A JP 2013542829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic signal
periodicity
periodicity value
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265741B2 (ja
Inventor
ズオ,フェイ
ゴーデフリドュス アントニユス ハルクス,エリック
アントニー ウィレム フォッケンロード,ステフェン
シエ,インロン
デラディ,スザボルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013542829A publication Critical patent/JP2013542829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265741B2 publication Critical patent/JP6265741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/486Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

本発明は、オブジェクトの特性の検出に用いる装置に関する。超音波信号供給部(2)は、超音波信号を供給する。これはオブジェクト(9)内の一又は複数の深さにおける時間に応じたオブジェクト(9)の特性を示し、周期性値決定部(5)は、一定深さに対する超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定する。各一定深さにおける超音波信号の時間的周期性、すなわち周期性値は、この深さにおけるオブジェクトの特性に依存し、オブジェクトの特性を検出するのに用いることができる。

Description

本発明は、オブジェクトの特性の検出に用いる装置、方法及びコンピュータプログラムに関する。
非特許文献1は、ラジオ周波数(RF)超音波信号に基づく牛肝臓組織における2次元温度分布を決定する装置を開示する。2次元温度マップは、RF温熱療法における加熱量制御(thermal dosage control)とリアルタイム温度モニタリングに用いられる。
この装置は、除去療法(ablation therapy)が直接的にモニターされない、すなわち装置が牛肝臓組織のアブレーション状態に関する直接的な情報を提供しないとの欠点がある。2次元温度マップのみが決定され、アブレーション状態に関する間接的かつ不正確な印象のみが与える。それゆえ、2次元温度マップに基づくアブレーションの制御は不正確である。
Huihua Kenny Chiang et al.著「In-Vitro Ultrasound Temperature Monitoring in Bovine Liver during RF Ablation Therapy using Autocorrelation」、pages 1539 to 1552, IEEE Ultrasonic Symposium, 2002
本発明の一目的は、オブジェクトの特性を検出するのに用いる、オブジェクトの特性の検出を改善できる装置、方法及びコンピュータプログラムを提供することである。
本発明の第1の態様では、オブジェクトの特性の検出に用いる装置が提供される。該装置は:
- オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給する超音波信号供給部と、
- 一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定する周期性値決定部とを有する。
各一定深さにおける超音波信号の時間的周期性は、この深さにおけるオブジェクトの特性に依存する。よって、一定深さに対する超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定することにより、各深さにおけるオブジェクトの特性を示す値を提供できる。この周期性値を用いて、改善された品質で、オブジェクトの特性を検出できる。
装置を用いて検出できる特性は、オブジェクトの検知された領域が各深さにおいて構造的変化をしているか否かであり得る。特に、オブジェクトは、好ましくは人又は動物の心臓であり、特性は、例えば、心臓組織のある領域が健康な組織、凝固した組織であるか、又は健康な組織と凝固した組織との間の移行領域であるかである。移行領域では、組織構造は健康な組織構造が壊れることにより変化する、すなわち、移行領域では、組織構造が構造的変化をする。一方、健康な組織と凝固した組織を有する領域では、組織構造は変化しない。移行領域は病変境界に対応する。病変境界は決定された周期性値を用いて検出できる。よって、前記装置はさらに、前記決定された周期性値に応じて、前記オブジェクトにエネルギーを印加することにより生じる病変境界を決定する病変境界決定部を有する。病変境界決定部は、好ましくは、オブジェクトを切除するためにそのオブジェクトにアブレーションエネルギーを印加することにより発生した病変境界を決定するように構成されている。特に、装置は、好ましくは、心臓をアブレーションすることにより生じる、心臓内の病変の境界を決定するように構成されている。一実施形態では、病変境界決定部は、リアルタイムで病変境界を決定し、それによりアブレーション手順のリアルタイムでのモニタリングを可能にする。
好ましくは、前記病変境界決定部は、前記周期性値に閾値を適用することにより、前記病変境界を決定するように構成されている。例えば、ある時刻にある深さにおいて、周期性値が所定閾値より小さいとき、病変境界決定部は、その時刻とその深さにおいて、病変境界があると判断できる。閾値は、例えば較正測定により事前に決定できる。この場合、周期性値は既知のロケーションにおける病変境界を有するオブジェクトに対して決定され、閾値を用いて決定した病変境界のロケーションがその実際の病変境界の既知のロケーションとできるだけよく一致するように閾値が決定される。
時間的周期性は、好ましくは、ある条件やあるイベントが各深さにおいて、時間の経過と共にどのくらい規則的に生じるかを規定する。例えば、それは、各深さにおいて時間の経過とともに、実質的に同じ超音波反射がどのくらい規則的に生じるかを規定する。それゆえ時間的周期性値は、各深さにおいて時間の経過とともにある条件やあるイベントがどのくらい規則的に生じるかを示す規則性値であるとも考えられる。
また、好ましくは、前記装置は、前記オブジェクトにエネルギーを印加するエネルギー印加部と、前記決定された病変境界に応じて前記エネルギー印加部を制御する制御部とを有する。エネルギー印加部は好ましくはオブジェクトを切除するアブレーション部である。エネルギー印加部は、電気エネルギー具体的にはRFエネルギーを印加するアブレーション電極、光ファイバなどの光エネルギーを印加する光学要素を有する。エネルギー印加部は、オブジェクトを切除するクライオアブレーション要素、高強度集中超音波要素及び/又はマイクロ波要素を有してもよい。
制御部は、決定された病変境界に応じて、オブジェクトにアブレーションエネルギーを印加するパワー及び/又は時間を制御することにより、エネルギー印加部を、具体的にはアブレーション部を制御するよう構成されている。心臓壁が切除され、壁の厚さは既知である場合、制御部は、その厚さと決定されたアブレーション深さすなわち決定された病変境界の深さとに応じて、エネルギー印加部を制御するように構成してもよい。好ましくは、制御部は、所望のアブレーション深さに到達するまで、特に得られる病変が貫壁性となるまで、心臓壁を切除するように構成されている。
病変境界決定部は、超音波信号から、心臓壁の前面と後面の位置を決定するように構成してもよい。特に、病変境界決定部は、壁の前面と後面の決定された一から、その壁の厚さを決定するように構成されてもよい。このように、超音波信号は、アブレーション深さを決定し、壁の厚さを決定するために用いることができる。すなわち、本実施形態では、壁の厚さを測定する別ユニットを設ける必要はない。壁の厚さ、アブレーション深さ、及び貫壁度は、超音波信号のみを用いて決定できる。
超音波信号供給部は、オブジェクトに超音波パルスを送出し、その超音波パルスがオブジェクトにより反射された後の動的なエコーシリーズを受信し、受信した動的なエコーシリーズに応じた超音波信号を発生するように構成してもよい。
超音波パルスは、オブジェクトに送出されると、異なる深さで反射され、エコー信号が超音波信号供給部により異なる時に受信される。エコー信号は、超音波パルスのオブジェクト内の異なる深さにおける反射により発生し、一連のエコー(an echo series)を形成する。音速と時間を考慮して、超音波パルスがオブジェクトに送出された後のエコーを記録すると、一連のエコーを、オブジェクトの超音波反射特性の、オブジェクト内の深さへの依存性に変換できる。
さらに、好ましくは、異なる時にオブジェクトに対して複数の超音波パルスを送出し、異なる時にエコーシリーズを発生する。これらのエコーシリーズは、異なる時に異なる超音波パルスから取得され、異なる時間に属すが、動的エコーシリーズを形成する。受信した動的エコーシリーズに依存する超音波信号は、異なる深さと異なる時におけるオブジェクトの超音波反射特性を表す。
超音波信号供給部は、超音波信号を供給するどんなユニットであってもよい。例えば、超音波信号供給部は、生成された超音波信号を記憶する記憶部でもよいし、または、発生された超音波信号を受信する超音波信号受信部であってもよい。超音波信号は、それを処理する別のユニットに供給できる。また、超音波信号供給部は、超音波信号を測定する超音波測定部であってもよい。
受信した動的エコーシリーズに依存する超音波信号は、2次元に依存する、例えば水平軸の時間に依存しかつ垂直軸の深さに依存する、反射強度を示す2次元画像として表せる。2次元画像もMモード画像と考えることができる。周期性値決定部は、この2次元画像の周期性値を決定するように構成してもよい。病変境界は、例えば、周期性値が所定閾値より低い2次元画像中の領域を識別することにより決定できる。また、受信された動的エコーシリーズに応じた超音波信号は、時間と、2または3空間次元に依存する、反射強度を示す3次元又は4次元の画像として表すこともできる。これにより、超音波パルスがオブジェクトに送出された方向で、病変境界を決定できる。
病変境界決定部は、Mモード画像から異なる時刻における病変境界を決定し、それにより病変境界の進行を決定するように構成されてもよい。
好ましくは、前記オブジェクトは周期的に運動するオブジェクトであり、前記装置は、前記オブジェクトの周期的運動に周期を含むバンドパスで、一定深さに対して、前記周期性値を決定する前に、前記超音波信号を時間的にフィルタリングするフィルタリング部を有する。オブジェクトは、好ましくは人又は胴部の心臓であり、フィルタリング部は、心周期の所定周波数範囲内にある超音波信号の時間的周波数にフィルタリング部を通過させるように構成されていてもよい。さらに好ましくは、前記装置はさらに、前記オブジェクトの周期的運動の周期を決定する周期決定部を有し、前記フィルタリング部は前記周期的運動の決定された周期を含むバンドパスで、一定深さに対して、前記超音波信号を時間的にフィルタリングするように構成されている。これにより、周期的運動の現在決定された周期にフィルタリングを合わせることができ、オブジェクトの周期的運動の周期が一定でない場合に、超音波信号のフィルタリングが改善される。
そのため、フィルタリング部は、オブジェクトの周期的運動の実際に決定された周期に合わせた適応的バンドパスを提供するように構成されてもよい。例えば、バンドパスは、所定の絶対的又は相対的周波数範囲を有しても良い。周波数範囲は、周期的運動の実際に決定された周期にセンタリングしてもよい。
特に、一定深さに対する超音波信号の時間的周期性は、オブジェクトの周期的運動により生じる。オブジェクト内の各領域における周期性の程度は、超音波信号により検知されるが、その領域内のオブジェクトの構造に依存し得る。その構造は、その領域がオブジェクトの全体的な周期的な運動にいかに追随するか規定する。周期性値は、それゆえ、オブジェクトの周期的運動により規定される周期を有する周期性を示すことができる。オブジェクトの周期的運動の周期を含むバンドパスで超音波信号を時間的にフィルタリングすることにより、その周期性値に貢献しない超音波信号の部分をフィルタアウトでき、それによりフィルタされた超音波信号に基づき周期性値を決定する品質が改善される。
周期決定部は、心電計(ECG)信号を測定するユニットを有してもよい。例えば、心臓組織を切除するためにアブレーション電極を用いる場合、アブレーション電極その他の電極を、アブレーションサイトにおける局所的な電気的アブレーションを測定するように構成できる。この局所的な電気的アブレーションは、周期的なもの、特に実質的に正弦波状のものでもよく、心臓の運動の周期性、すなわち心拍を決定するために用いることができる。心拍はフィルタリング手順の正確なバンドパスを画定できる。局所的電気的活性化が心房細動を示す場合、逆時間心周期長さ(inverse temporal cardiac cycle length)をバンドパスの所定の絶対的又は相対的周波数範囲をセンタリングできる周期として用いることができる。
周期決定部は、超音波信号から周期的運動の周期を決定するように構成できる。例えば、オブジェクトが心臓であり、装置が、心臓組織内の特性を検出するように構成されている場合、特に、装置が、心臓組織内の病変境界を検出するように構成されている場合、周期決定部は、心臓壁の前面又は後面に対応する超音波信号の部分の周期的変化を決定し、心臓の周期的運動の周期として、この周期的変化の周期を決定するように構成されてもよい。
前記周期性値決定部は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関に依存する周期性値を決定するように構成されている。特に、周期性値決定部5は、一定深さに対する超音波信号の規格化された時間的自己相関値に依存する周期性値を決定するように構成されている。
好ましくは、前記周期性値決定部は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関の非ゼロシフトロケーションにおける一又は複数のピーク値に依存する周期性値を決定するように構成されている。周期性値決定部は、周期性値として、超音波信号の時間的自己相関の、非ゼロシフトロケーションにおけるピーク値、又は非ゼロシフトロケーションにおけるピーク値の合成、例えば非ゼロシフトロケーションにおける複数のピーク値の平均を決定するように構成してもよい。例えば、前記周期性値決定部は、非ゼロシフトロケーションにある第1のピークの第1のピーク値に依存する周期性値を決定するように構成され、前記非ゼロシフトロケーションにある第1ピークの第1ピーク値は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関のゼロシフトロケーションにおけるピークの隣にある。非ゼロシフトロケーションの第1のピークは、オブジェクトの周期的運動の一期間、オブジェクトが心臓の場合は、一心周期だけのシフトに対応する。自己相関を用いることにより、一又は複数の周期性値を比較的簡単に決定することができる。
好ましくは、前記周期性値決定部は、それぞれ一定深さと時間的セグメンテーション長さに対応する異なる超音波信号セグメントを決定し、その異なる超音波信号セグメントに対して周期性値を決定するように構成されている。また、好ましくは、前記病変境界決定部は、前記周期性値に応じて、前記病変境界を決定するように構成されている。また、この場合、病変境界決定部は、各周期性値に閾値を適用することにより、病変境界を決定するように構成されてもよい。例えば、ある超音波信号セグメントにおいて、周期性値が決定され、それが所定閾値より小さいと、その超音波信号セグメントは病変境界に位置していると判断できる。
時間的セグメンテーション長さは好ましくは予め決定される。時間的セグメンテーション長さは、キャリブレーション測定により予め決定できる。この場合、病変境界の位置は既知であり、決定される病変境界の位置が、既知の病変境界の実際の位置にできるだけ一致するように、時間的セグメンテーション長さを決める。
好ましくは、前記装置は、深さと、周期性値が決定された超音波信号セグメントの時間的位置とに応じて周期性値を示すディスプレイを有する。ディスプレイは、所定の病変境界及び/又は超音波信号を示すように構成されてもよい。例えば、決定された病変境界を、周期性値上又は超音波信号がMモード画像の場合にはMモード画像上に線として示すことができる。
医師などのユーザは、ディスプレイ上で少なくとも病変境界を示す周期性値を見ることができ、例えば、表示された周期性値に基づきアブレーション手順を制御できる。
さらに好ましくは、装置は、カテーテルを有し、超音波信号供給部は前記カテーテル内にある。これにより、装置を心臓などの空洞オブジェクト内で動作させることができる。さらに、オブジェクトが生きた組織である場合、高周波超音波の浸透深さは小さいが、超音波をオブジェクトの内面近くに配置できるので、高周波超音波を利用できる。好ましくは、エネルギー印加部はカテーテル内、又はカテーテルに配置される。
本発明の別の一態様では、オブジェクトの特性を検出するのに用いる方法が提供される。該方法は、
- 超音波信号供給部が、オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給するステップと、
- 周期性値決定部が、一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定するステップとを有する。
本発明のさらに別の態様では、オブジェクトの特性を検出するのに用いるコンピュータプログラムが提供される。該コンピュータプログラムは、請求項1に記載の装置を制御するコンピュータにおいて実行されると、前記装置に、請求項14に記載の方法のステップを実行させるプログラムコード手段を有する。
言うまでもなく、請求項1の装置、請求項14の方法、及び請求項15のコンピュータプログラムは、同様の及び/又は同一の好ましい実施形態を有し、特に従属項に記載した実施形態を有する。
言うまでもなく、本発明の好ましい実施形態は、従属項の、各独立項との任意の組合せであり得る。
本発明の上記その他の態様を、以下に説明する実施形態を参照して明らかにし、説明する。
オブジェクトの特性の検出に用いる装置の一実施形態を示す図である。 Mモード画像における超音波信号セグメントを示す図である。 自己相関関数を示す図である。 超音波信号のエコーシリーズを示す図である。これらのエコーはAラインに対応する。 Mモード画像と、対応する周期性値の2次元表現とを示す図である。 オブジェクトの特性の検出に用いる装置の他の一実施形態を示す図である。 カテーテルチップの一実施形態を示す図である。 オブジェクトの特性の検出に用いる方法の一実施形態を示す図である。
図1は、オブジェクトの特性の検出に用いる装置の一実施形態を示す図である。装置1は超音波信号供給部2を有する。超音波信号供給部2は、オブジェクト9内の一又は複数の深さにおける時間に依存するオブジェクト9の特性を示す超音波信号を供給する。本実施形態において、オブジェクトは人の心臓であり、具体的には心臓壁である。
超音波信号供給部2は、オブジェクト9に超音波パルスを送出し、その超音波パルスがオブジェクト9により反射された後の一連の動的なエコー(dynamic echo series)を受信し、受信した一連の動的なエコーに応じた超音波信号を発生するように構成されている。
超音波パルスは、オブジェクトに送出されると、異なる深さで反射され、エコー信号が超音波信号供給部2により異なる時に受信される。エコー信号は、超音波パルスのオブジェクト内の異なる深さにおける反射により発生し、エコーシリーズ(an echo series)を形成する。音速と時間を考慮して、超音波パルスがオブジェクトに送出された後のエコーを記録すると、エコーシリーズを、オブジェクトの超音波反射特性の、オブジェクト内の深さへの依存性に変換できる。さらに、異なる時にオブジェクト9に対して複数の超音波パルスを送出し、異なる時にエコーシリーズを発生する。これらのエコーシリーズは、異なる時に異なる超音波パルスから取得され、異なる時間に属すが、動的エコーシリーズを形成する。受信した動的エコーシリーズに依存する超音波信号は、異なる深さと異なる時におけるオブジェクトの超音波反射特性を表す。
受信した動的エコーシリーズに依存する超音波信号は、2次元に依存する、例えば水平軸の時間に依存しかつ垂直軸の深さに依存する、反射強度を示す2次元画像として表せる。対応する2次元Mモード画像を図2に例示する。
装置1はさらに、心臓9の周期的運動の周期を決定する周期決定部3を有する。本実施形態では、周期決定部3は、超音波信号から、特にMモード画像から周期的運動の周期を決定するように構成されている。図2において、矢印11は、心臓組織中の深さを示し、心臓壁の前面又は後面に対応する。周期決定部3は、心臓9の周期的運動の周期として、矢印11で示した深さにおけるMモード画像における周期的変化の周期を決定するように構成されている。他の一実施形態では、周期決定部は、他の方法で、オブジェクトの運動の周期を決定するように構成できる。例えば、周期決定部は、ECG信号を測定するユニットを有してもよい。例えば、心臓組織を切除するためにアブレーション電極を用いる場合、アブレーション電極その他の電極を、アブレーションサイトにおける局所的な電気的アブレーションを測定するように構成できる。この局所的な電気的アブレーションは、周期的なもの、特に実質的に正弦波状のものでもよく、心臓の運動の周期性、すなわち心拍を決定するために用いることができる。また、特にAFがあれば、逆時間心周期長さ(inverse temporal cardiac cycle length)を心臓9の周期的運動の周期として用いてもよい。
装置1は、さらに、オブジェクト9の周期的運動の決定した周期を含むバンドパスで、一定の深さの超音波信号を時間的にフィルタリングするフィルタリング部4を有する。そのため、フィルタリング部4は、オブジェクト9の周期的運動の実際に決定された周期に合わせた適応的バンドパスを提供するように構成されている。例えば、バンドパスは、所定の絶対的又は相対的周波数範囲を有しても良い。周波数範囲は、周期的運動の実際に決定された周期にセンタリングしてもよい。
装置1はさらに、一定深さに対する超音波信号の時間的周期の程度を示す周期性値を決定する周期性値決定部5を有する。本実施形態では、周期性値決定部5は、一定深さに対する超音波信号の規格化された時間的自己相関値に依存する周期性値を決定するように構成されている。特に、周期性値決定部5は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関の非ゼロシフトロケーションにおける一又は複数のピーク値に依存する周期性値を決定するように構成されていてもよい。例えば、非ゼロシフトロケーションにおける第1ピークの第1ピーク値は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関のゼロシフトロケーションにおけるピークの隣にあるが、周期性値として決定できる。さらに、超音波信号の時間的自己相関の非ゼロシフトロケーションにおけるピークの一組のピーク値を、周期性値として決定してもよい。例えば、これらの非ゼロシフトピーク値の平均を周期性値として決定してもよい。
本実施形態では、周期性値決定部5は、異なる超音波信号セグメント(それぞれ一定深さと時間的セグメンテーション長さに対応する)を決定し、その異なる超音波信号セグメントに対して周期性値を決定するように構成されている。時間的セグメンテーション長さは、好ましくは(preferentially)、少なくとも2つの心周期をカバーするように決定される。特に、時間的セグメンテーション長さは、3つ乃至6つの心周期をカバーするように決定されてもよい。例えば、時間的セグメンテーション長さは、少なくとも4秒であり、6秒乃至12秒の範囲内にあることが好ましい。ここで、最大の期待心周期は2秒であると仮定した。一実施形態では、時間的セグメンテーション長さは予め決められず、オブジェクトの周期的運動の現在の測定された周期に合わせられる。時間的セグメンテーション長さは、オブジェクトの運動の実際に測定された周期の所定の倍数として決定することもできる。例えば、時間的セグメンテーション長さ(temporal segmentation duration)は、実際に測定された周期の逆数の少なくとも2倍であり、好ましくは(preferentially)実際に測定された周期の逆数の3倍乃至6倍である。
図2は、Mモード画像と、3つの超音波信号セグメントA,B及びCを例示している。各超音波信号セグメントは、時刻tに始まる時間セグメンテーション長さWを有する。このように、各超音波信号セグメントは[t,t+W]により画定できる時間ウィンドウに属する。それぞれの超音波信号セグメント、すなわち図2に示したMモード画像中の一定深さdにある水平セグメントは、f(d,t)と記すことができる。ここでfは長さWのベクトルである。
超音波信号及び超音波信号セグメントは、上記の通りフィルタリング部4によりフィルタされることが好ましい(prefeerentially)。特に、超音波信号は、心臓の周期的運動の周期を含む周波数範囲の周波数のみがフィルタリング部4を通過するように、バンドパスフィルタされる。周波数範囲は、例えば、0.5Hz乃至3Hzの比較的狭い帯域幅である。この帯域幅は、30拍/分から180拍/分までの心拍の範囲をカバーする。
規格化された自己相関関数C(f(d,t),l)は、次式により計算することができる:
Figure 2013542829
ここで、u(d,t’)は深さd、時刻t’における超音波信号を示し、lは遅延を示す。遅延lは、好ましくは-maxlagsより大きく、+maxlagsより小さい。すなわち、maxlagsはCの計算に用いる最大遅延を決める。好ましくは、変数maxlagsの値は、最大限可能性のある心周期いより大きい時間的長さに対応する。例えば、maxlagsの値は、それぞれの超音波信号セグメントの長さの半分である。
図3は、3つの自己相関関数12,13,14を示す。これらは図2に示した3つの超音波信号セグメントA,B,Cに対応する。図3において、任意単位の遅延lに依存する、すなわち時間ラインにおけるシフトに依存する規格化された相関値Cを示した。第1超音波信号要素Aはアブレーション前の領域に対応し、第2超音波信号セグメントBはアブレーション中の領域に対応し、超音波信号セグメントCは病変が安定している領域に対応する。それゆえ、病変フロント又は病変境界は、第2超音波信号セグメントBでカバーされた領域にある。図3に示した点線のボックス15は、非ゼロシフトロケーションにおける第1ピークを含む。第1ピークは、時間的自己相関関数のゼロシフトロケーションにおけるピークの隣にある。この第1ピークは、1心周期のシフトすなわち遅延に対応する。一実施形態では、周期性値決定部5は、点線のボックス15内のピークのピーク値を、周期性値として決定するように構成されている。このピーク値はP(f(t,d))と記すことができる。図3から分かるように、第1と第3の超音波信号セグメントA,Cに対応する自己相関関数12、13は、周期性値すなわち第1非ゼロシフトピークのピーク値が、対応する、第2超音波信号セグメントBに対応する自己相関関数14の周期性値より大きい。
装置1はさらに、決定された周期性値に応じて、心臓9にエネルギーを印加することにより生じた病変境界を決定する病変境界決定部10を有する。病変境界決定部10は、好ましくは、心臓9を切除するために心臓9にアブレーションエネルギーを印加することにより発生した病変境界を決定するように構成されている。特に、病変境界決定部10は、周期性値に閾値を適用することにより、病変境界を決定するように構成されている。例えば、ある時刻tにある深さdにおいて、周期性値P(f(t,d))が所定閾値より小さいとき、病変境界決定部10は、その時刻tとその深さdにおいて、病変境界があると判断できる。閾値は、例えば較正測定により事前に決定できる。この場合、周期性値は既知のロケーションにおける病変境界を有する心臓組織に対して決定され、閾値を用いて決定した病変境界のロケーションがその病変境界の既知のロケーションとできるだけよく一致するように閾値が決定される。例えば、図3を参照して、点線のボックス15内の自己相関関数14のピーク値が閾値より低く、点線のボックス15内の自己相関関数12と13のピーク値が閾値より高くなるように、閾値を事前に決定することができる。
病変境界決定部10は、異なる時刻tと異なる深さdに病変境界があるか、周期性値P(f(t,d))に基づいて判断するように、構成されていることが好ましい。病変境界決定部10は、例えば、心臓組織内の病変境界の進行を判断するように構成されていてもよい。
装置1はさらに、心臓9にエネルギーを印加するエネルギー印加部8と、決定された病変境界に応じてエネルギー印加部8を制御する制御部6とを有する。エネルギー印加部8は、好ましくは、アブレーション電極を用いて、電気エネルギー、特にRFエネルギーを印加するように構成されている。エネルギー印加部8は、例えば光ファイバを用いて、心臓組織を切除する光エネルギーを印加するように構成されていてもよい。さらに、エネルギー印加部8は、心臓組織を切除するクライオアブレーション要素、高強度集中超音波要素及び/又はマイクロ波要素を有してもよい。
制御部6は、決定された病変境界に応じて、心臓にエネルギーを、本実施形態ではアブレーションエネルギーを印加するパワー及び/又は時間を制御することにより、エネルギー印加部8を制御するよう構成されている。好ましくは、心臓壁が切除され、壁の厚さは既知である。制御部6は、その厚さと決定されたアブレーション深さすなわち決定された病変境界とに応じて、エネルギー印加部8を制御する。制御部6は、好ましくは、所望のアブレーション深さに到達するまで、特に得られる病変が貫壁性となるまで、心臓壁を切除するように構成されている。
好ましくは、壁の厚さも病変境界決定部10により決定される。特に、病変境界決定部10は、超音波信号から心臓壁の前面と後面の位置を決定し、決定された壁の前面と後面の位置から、壁の厚さを決定するように構成されている。このように、超音波信号は、病変境界を決定し、壁の厚さを決定するために用いることができる。すなわち、本実施形態では、壁の厚さを測定する別ユニットを設ける必要はない。壁の厚さ、病変境界すなわちアブレーション深さ、及び貫壁度は、超音波信号のみを用いて決定できる。
心臓壁の前面と後面の決定を、図4を参照して以下により詳細に説明する。
図4は、超音波信号のAラインを例示している。Aラインは、ある時刻tにおけるMモード画像における垂直線に沿った超音波振幅に対応する。
超音波パルスは、オブジェクト9に送出されると、異なる深さで反射され、エコー信号が受信される。エコー信号は、超音波パルスのオブジェクト内の異なる深さにおける反射により発生し、エコーシリーズ(an echo series)21、すなわち図4に例示したAラインを形成する。音速と時間を考慮して、超音波パルスがオブジェクト9に送出された後のエコーを記録すると、一連のエコーを、オブジェクト9の超音波反射特性の、オブジェクト内の深さへの依存性に変換できる。図4において、任意単位の深さdに応じて、超音波反射特性に対応する任意単位のエコーシリーズ振幅aを示した。
図4において、エコーシリーズ21の22と23で示した領域は、心臓壁の前面と後面に対応する。領域24は超音波パルスにより直接生成される。このように、厳密な意味では、エコーシリーズは、図4に示したグラフから領域24を除いたものである。
図4に示したエコーシリーズ21により、超音波パルスを放射してエコーを受信する超音波部の位置に対する前面22と後面23の位置を決定できる。領域24の最初に測定される振幅は、超音波トランスデューサの位置を示している。領域24の次は、振幅が実質的にゼロである領域であり、少しすると領域23で振幅が再び大きくなり、オブジェクトによる最初の反射を、すなわちオブジェクト9の前面を示している。領域25の振幅は小さく、心臓壁の組織内における反射に対応する。次に領域22において、振幅が再び大幅に大きくなり、心臓壁の後面を示す。このように、エコーシリーズ21により、領域22と23に基づき、前面と後面の位置を決定できる。
装置1は、さらに、深さdと、周期性値が決定された超音波信号セグメントの時間的位置tとに応じて周期性値P(f(t,d))を示すディスプレイ7を有する。ディスプレイ7は、さらに、決定された病変境界及び/又は超音波信号、特にMモード画像を表示するように構成できる。図5は、Mモード画像30と、周期性値P(f(t,d))の2次元表示(visualization)を示す。これらはディスプレイ7上に表示できる。閉じた線32は、病変境界に対応する周期性値を有する領域を示す。閉じた線32はディスプレイ7上には表示されなくてもよい。例え一実施形態において、病変境界が自動的に決定されなくても、周期性値の表示31は、医師がアブレーション手順中に病変境界の進行をモニターするために用いることができる。表示31において、異なる周期性値には異なる色が割り当てられる。
一実施形態では、オブジェクトの特性を検出するのに用いられる装置は、好ましくは、図6に示した心臓の特性などの、人33内のオブジェクト9の特性の検出を可能にするカテーテルを有する。
装置は、カテーテル34の遠位端すなわちカテーテルの先端に、超音波部を有する。超音波部(図6には図示せず)は超音波制御部35により制御される。超音波制御部35は、超音波部とともに超音波信号供給部を形成する。超音波部と超音波制御部35は、心臓9に超音波パルスを送出し、その超音波パルスが心臓9により反射された後の動的なエコーシリーズ(dynamic echo series)を受信し、受信した動的なエコーシリーズに応じた超音波信号を発生するように構成されている。
カテーテル34の遠位端には、オブジェクト9を切除するエネルギー印加部がある。エネルギー印加部(図6には図示せず)は、ラジオ周波数エネルギーなどの電気エネルギーを印加する電極や、光ファイバなどの光エネルギーを印加する光学要素などのエネルギー印加要素を有する。
装置はさらに、エネルギー印加要素を制御する制御部6を有する。制御部6と超音波制御部35は主制御部36に入っている。他の実施形態では、制御部6と超音波制御部35は別々の制御部であってもよい。さらに、制御部6はさらにカテーテル先端のステアリング、心臓壁組織の検知及び/又は灌注(irrigation)を制御するように構成されていてもよい。この場合、カテーテルはそれぞれステアリング要素、検知要素及び/又は灌注要素を有する。これらの制御機能は、他の任意数の制御部で、例えば一制御部で又は二以上の制御部で行うこともできる。
装置はさらに周波数決定部3、フィルタリング部4、周期性値決定部5、病変境界決定部10及びディスプレイ7を有する。
図7は、カテーテル34の先端をより詳細に示す図である。カテーテル先端は、心臓組織を切除するアブレーション電極8と、超音波部41とを有する。超音波部41はアブレーション電極8の内部に、又はアブレーション電極8に配置されている。超音波部41がアブレーション電極8の内部にある場合、アブレーション電極8は開口を有し、超音波部41はその開口を通して心臓組織を検知できる。この実施形態では、超音波部41はアブレーション電極8の先端のまわりの円に沿って配置されている。しかし、他の実施形態では、超音波部の配置はこれと異なってもよい。さらに、複数の超音波部を設ける替わりに、1つの超音波部を用いて超音波信号を発生してもよい。超音波部41とアブレーション電極8は接続42を介して主制御部36と接続されている。接続42は、例えば、アブレーション電極8に電気エネルギーを供給する電線と、超音波部41を制御し、超音波部41からカテーテル34を介して人33の外に超音波信号を送る他の線とを有する。図7には図示しないが、カテーテルはさらに灌注要素や別の検知要素(電気的又は光学的検知要素など)などの別の要素を有しても良い。
図6に示した装置は、好ましくは、特にオブジェクト9内部における、好ましくは人間又は動物の心臓の内部におけるカテーテルの位置及び/又は方向を決定するシステムと組み合わせて用いられる。本実施形態では、カテーテルの位置及び/又は方向を決定するのに、磁気共鳴画像化システムやX線透視システムなどの画像化システムを用いる。この画像化システムは図6に示した破線37により示した。カテーテル34は、特にカテーテル先端は、画像化システム37を用いることにより、カテーテルの方向と位置の決定を容易にする要素を有する。例えば、カテーテル先端は、カテーテル先端が磁気共鳴画像化システム内で用いられる場合、トラッキングコイルを有し、又はX線画像において識別でき、X線透視システムを用いることによりカテーテルの位置及び/又は方向を決定できる形状である要素を有する。また、カテーテル先端は、オブジェクト9内におけるカテーテルの、特にカテーテル先端の位置及び/又は方向を決定するロケーションセンサを有する。オブジェクトライン内におけるカテーテルの位置及び/又は方向を決定することにより、病変境界を決定し、オブジェクト9内の既知の位置にエネルギーを印加できる。
以下、オブジェクトの特性を検出するのに用いる方法を、図8に示したフローチャートを参照して説明する。
ステップ101において、超音波部による、オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に応じたオブジェクトの特性を示す超音波信号が供給される。ステップ102において、本実施形態では人の心臓であるオブジェクトの周期的運動の周期を周期決定部により決定する。ステップ装置103において、フィルタリング部が、周期的運動の決定した周期を含むバンドパスで、一定の深さの超音波信号を時間的にフィルタリングする。ステップ104において、周期性値決定部が、一定深さに対する超音波信号の時間的周期性を示す周期性値を決定する。具体的に、超音波信号から、異なる超音波信号セグメントを決定する。これらセグメントは、一定の深さと時間的セグメンテーション長さに対応する。各超音波信号セグメントに対して、周期性値が決定される。好ましくは、各超音波信号セグメントに対して、自己相関関数を計算し、各自己相関関数の非ゼロシフトピークのピーク値に応じて、各周期性値を決定する。一実施形態では、各時間的自己相関のゼロシフトロケーションにおけるピークの隣にある非ゼロシフトロケーションにおける第1のピークの第1のピーク値を、周期性値として決定する。ステップ105において、病変境界決定部により病変境界を決定する。病変境界は、決定された周期性値に応じて、オブジェクトにエネルギーを印加することにより生成される。具体的に、周期性値は、異なる時刻におけるオブジェクト内の異なる深さに対して決定されており、何時、どの深さに病変境界があるか判断するために、所定の閾値と比較される。ステップ106において、周期性値の2次元表示がディスプレイ上に表示でき、好ましくは決定された病変境界も表示される。
周期性値を用いて病変境界を決定できる。周期性値は病変形成プロセスにおける病変フロントの不安定性を記述するからである。オブジェクトの特性を検出するのに用いる装置と方法は、上記の通り、時間・周期分析により病変進行をキャプチャするように構成できる。アブレーション手順におけるコンパクトで健康的な組織構造の加熱プロセスと分解により生じる移行のダイナミクスを記述する周期性値を決定する。そのため、構造が変化していない組織領域、すなわち健康か壊死した組織の時間・周期データは、加熱による構造変化が生じている領域と比較して、異なると期待できる。時間・周期データにおけるこの違いは周期性値に反映され得る。周期性値は、特に時間的自己相関は、構造的分解が生じているスポットの動的な変化をキャプチャできる。オブジェクトの周期的運動、特に心臓運動により生じる超音波信号の周期性が妨げられる。それにより、アブレーション直前の同じエリアの超音波信号と比較して、超音波信号のランダム性が短期的に大きくなる。アブレーション後、すなわち病変境界の後では、周期的パターンが再現される。
オブジェクトの特性を検出するのに用いられる装置と方法は、いろいろなアプリケーションで用いることができる。例えば、心臓不整脈や腫瘍アブレーションなどの治療中の組織画像化において用いることができる。しかし、人や動物の、心臓ではなく、その他の器官又は部分などの他のオブジェクトの特性を決定するのに用いることもできる。さらに、本装置と方法は、技術的オブジェクトの特性を決定するのに用いるように構成することもできる。オブジェクトの特性を検出するのに用いられる装置と方法は、肉の処理したり、卵をゆでたり、コンクリートを乾かしたりするアプリケーションにおける構造変化を検出するのに用いることもできる。
上記の実施形態では、病変境界決定部は、一又は複数の周期性値のみに応じて病変境界を決定するように構成されているが、超音波信号から取得できる別の特徴に基づき病変境界を決定するように構成してもよい。例えば、Mモード画像における隣り合う垂直線を相関させて、相関値を決定できる。この相関値と周期性値をともに用いて、各領域に病変境界があるか否か判断できる。この特徴や超音波信号から取得されるその他の特徴を、一又は複数の周期性値とともに用いて、病変境界を決定できる。例えば、ディシジョンツリー分類子などの分類子を用いて、一又は複数の周期性値を有する特徴ベクトルとその他の特徴に応じて、ある領域が病変境界を有するか否か判断できる。分類子をキャリブレーションでトレーニングできる。既知の位置に病変境界を有する組織の超音波信号を用いて特徴ベクトルを決定し、分類子がその病変境界のロケーションを、その病変境界の既知のロケーションとできるだけ一致するように決定するように、分類子をトレーニングする。
上記の実施形態では、装置は、オブジェクトの、特に心臓の周期的運動の周期を決定する周期決定部3を有するが、他の実施形態では、周期決定部3は必ずしも無くても良い。例えば、フィルタリング部4は、オブジェクトの周期的運動の期待される周期を含む所定のバンドパスで、一定の深さの超音波信号を時間的にフィルタリングしてもよい。例えば、オブジェクトが人の心臓である場合、バンドパスは30拍/分乃至180拍/分に対応して、0.5Hz乃至3Hzである。
上記の実施形態では、周期性値決定部は、一定深さに対して超音波信号の時間的自己相関に応じて周期性値を決定するように構成されているが、他の方法で、一定深さに対して超音波信号の時間的周期の程度を示す周期性値を決定するように構成してもよい。例えば、周波数やスペクトル分析を超音波信号に適用してもよい。この場合、周期性値は所定周波数範囲内の超音波信号に基づき決定できる。
上記の実施形態では、超音波信号供給部は、超音波信号を測定する測定部であるが、他の実施形態では、生成された超音波信号がすでに格納されている記憶部でもある。または、発生された超音波信号を入力として受信する超音波信号受信部であってもよい。超音波信号は、それを処理する別のユニットにより用いることができる。
上記の実施形態では、オブジェクトの特性を検出するのに用いる装置は、フィルタリング部を有するが、フィルタリング部は周波数決定部のように任意的である。また、病変境界決定部は任意的であり、オブジェクトの特性を検出するのに用いる装置が、病変決定部を有さない場合、周期性値を例えばディスプレイに直接表示して、一又は複数の周期性値を、エネルギーの印加を制御する制御パラメータとして用いることができる。
請求項に記載した発明を実施する際、図面、本開示、及び添付した特許請求の範囲を研究して、開示した実施形態のその他のバリエーションを、当業者は理解して実施することができるであろう。
請求項において、「有する(comprising)」という用語は他の要素やステップを排除するものではなく、「1つの("a" or "an")」という表現は複数ある場合を排除するものではない。
単一のユニット又はデバイスが請求項に記載した複数のアイテムの機能を満たすこともできる。相異なる従属クレームに手段が記載されているからといって、その手段を組み合わせて有利に使用することができないということではない。
一又は複数のユニット又はデバイスにより実行される、オブジェクトの周期的運動の周期の決定、フィルタリング、周期性値の決定、及び病変境界の決定などの計算は、いくつのユニット又はデバイスで実行してもよい。例えば、ステップ102乃至105は、単一ユニットにより、又は任意数の異なるユニットにより実行してもよい。オブジェクトの特性を検出するのに用いる方法により、オブジェクトの特性を決定するのに用いる装置の計算及び/又は制御をコンピュータプログラムのプログラムコード手段として、及び/又は専用ハードウェアとしてインプリメントしてもよい。
コンピュータプログラムは、光記憶媒体や他のハードウェアとともに、またはその一部として供給される固体媒体などの適切な媒体に記憶/配布することができ、インターネットや有線または無線の電気通信システムなどを介して他の形式で配信することもできる。
請求項に含まれる参照符号は、その請求項の範囲を限定するものと解してはならない。
本発明は、オブジェクトの特性の検出に用いる装置に関する。超音波信号供給部は、超音波信号を供給する。これはオブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に応じたオブジェクトの特性を示し、周期性値決定部は、一定深さに対する超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定する。各一定深さにおける超音波信号の時間的周期性、すなわち周期性値は、この深さにおけるオブジェクトの特性に依存し、オブジェクトの特性を検出するのに用いることができる。
本発明の第1の態様では、オブジェクトの特性の検出に用いる装置が提供される。該装置は:
- オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給する超音波信号供給部と、
- 前記オブジェクトの特性を検出するために、一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定する周期性値決定部とを有する。
本発明の別の一態様では、オブジェクトの特性を検出するのに用いる方法が提供される。該方法は、
- 超音波信号供給部が、オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給するステップと、
- 前記オブジェクトの特性を検出するために、周期性値決定部が、一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定するステップとを有する。

Claims (15)

  1. オブジェクトの特性の検出に用いる装置であって:
    - オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給する超音波信号供給部と、
    - 一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定する周期性値決定部とを有する、装置。
  2. 前記装置はさらに、前記決定された周期性値に応じて、前記オブジェクトにエネルギーを印加することにより生じる病変境界を決定する病変境界決定部を有する、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記病変境界決定部は、前記周期性値に閾値を適用することにより、前記病変境界を決定するように構成されている、
    請求項2に記載の装置。
  4. 前記装置はさらに、前記オブジェクトにエネルギーを印加するエネルギー印加部と、前記決定された病変境界に応じて前記エネルギー印加部を制御する制御部とを有する、
    請求項2に記載の装置。
  5. 前記超音波信号供給部は、前記超音波信号としてMモード画像を供給するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記オブジェクトは周期的に運動するオブジェクトであり、前記装置はさらに、前記オブジェクトの周期的運動に周期を含むバンドパスで、一定深さに対して、前記周期性値を決定する前に、前記超音波信号を時間的にフィルタリングするフィルタリング部を有する、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置はさらに、前記オブジェクトの周期的運動の周期を決定する周期決定部を有し、前記フィルタリング部は前記周期的運動の決定された周期を含むバンドパスで、一定深さに対して、前記超音波信号を時間的にフィルタリングするように構成されている、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記周期性値決定部は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関に依存する周期性値を決定するように構成されている、
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記周期性値決定部は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関の非ゼロシフトロケーションにおける一又は複数のピーク値に依存する周期性値を決定するように構成されている、請求項8に記載の装置。
  10. 前記周期性値決定部は、非ゼロシフトロケーションにある第1のピークの第1のピーク値に依存する周期性値を決定するように構成され、前記非ゼロシフトロケーションにある第1ピークの第1ピーク値は、一定深さに対する超音波信号の時間的自己相関のゼロシフトロケーションにおけるピークの隣にある、
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記周期性値決定部は、それぞれ一定深さと時間的セグメンテーション長さに対応する異なる超音波信号セグメントを決定し、その異なる超音波信号セグメントに対して周期性値を決定するように構成されている、
    請求項1に記載の装置。
  12. 前記装置はさらに、前記周期性値に応じて病変境界を決定する病変境界決定部を有する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置はさらに、深さと、周期性値が決定された超音波信号セグメントの時間的位置とに応じて周期性値を示すディスプレイを有する、
    請求項11に記載の装置。
  14. オブジェクトの特性の検出に用いる方法であって:
    - 超音波信号供給部が、オブジェクト内の一又は複数の深さにおける時間に依存する前記オブジェクトの特性を示す超音波信号を供給するステップと、
    - 周期性値決定部が、一定深さに対する前記超音波信号の時間的周期性の程度を示す周期性値を決定するステップとを有する、方法。
  15. オブジェクトの特性を検出するのに用いるコンピュータプログラムであって、請求項1に記載の装置を制御するコンピュータにおいて実行されると、前記装置に、請求項14に記載の方法のステップを実行させるプログラムコード手段を有する、コンピュータプログラム。
JP2013539373A 2010-11-18 2011-11-10 オブジェクトの特性の検出に用いる装置 Active JP6265741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10191687.2 2010-11-18
EP10191687 2010-11-18
EP11158581 2011-03-17
EP11158581.6 2011-03-17
PCT/IB2011/055017 WO2012066455A1 (en) 2010-11-18 2011-11-10 Apparatus for being used for detecting a property of an object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542829A true JP2013542829A (ja) 2013-11-28
JP6265741B2 JP6265741B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=45372278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539373A Active JP6265741B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-10 オブジェクトの特性の検出に用いる装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9087369B2 (ja)
EP (1) EP2640272B1 (ja)
JP (1) JP6265741B2 (ja)
CN (1) CN103220982B (ja)
BR (1) BR112013012196A2 (ja)
RU (1) RU2013127508A (ja)
WO (1) WO2012066455A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105491958B (zh) * 2013-08-21 2019-06-04 皇家飞利浦有限公司 监测装置
US11419575B2 (en) * 2014-11-18 2022-08-23 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for visualizing tissue property

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173417A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像生成方法および超音波診断装置
JPH10295702A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Sulzer Osypka Gmbh 心臓病治療のための装置
WO2010082146A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Monitoring apparatus for monitoring an ablation procedure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222501A (en) * 1992-01-31 1993-06-29 Duke University Methods for the diagnosis and ablation treatment of ventricular tachycardia
US6024703A (en) * 1997-05-07 2000-02-15 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Ultrasound device for axial ranging
US6358208B1 (en) * 1998-11-21 2002-03-19 Philipp Lang Assessment of cardiovascular performance using ultrasound methods and devices that interrogate interstitial fluid
US6287297B1 (en) * 1999-03-05 2001-09-11 Plc Medical Systems, Inc. Energy delivery system and method for performing myocardial revascular
US6770070B1 (en) * 2000-03-17 2004-08-03 Rita Medical Systems, Inc. Lung treatment apparatus and method
US20030045797A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Donald Christopher Automatic optimization of doppler display parameters
WO2006044996A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for automated boundary detection of body structures
JP2009538172A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 心室壁濃厚部の定量化及び表示
JP5378997B2 (ja) * 2006-07-14 2013-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 超音波画像システムの画像を整理し、記録し、表示するためのシステム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173417A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像生成方法および超音波診断装置
JPH10295702A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Sulzer Osypka Gmbh 心臓病治療のための装置
WO2010082146A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Monitoring apparatus for monitoring an ablation procedure

Also Published As

Publication number Publication date
US9087369B2 (en) 2015-07-21
BR112013012196A2 (pt) 2019-09-24
CN103220982B (zh) 2016-06-15
JP6265741B2 (ja) 2018-01-24
EP2640272B1 (en) 2020-07-01
US20130230226A1 (en) 2013-09-05
RU2013127508A (ru) 2014-12-27
WO2012066455A1 (en) 2012-05-24
EP2640272A1 (en) 2013-09-25
CN103220982A (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707253B2 (en) Monitoring apparatus for monitoring an ablation procedure
JP6230912B2 (ja) 物体の特性を決定する特性決定装置
US10383687B2 (en) Combined ablation and ultrasound imaging
JP6118247B2 (ja) 対象物の特性を決定するための特性決定装置
JP5676575B2 (ja) 心臓の特性を決定するための装置、方法及びコンピュータプログラム
RU2540090C2 (ru) Устройство визуализации
JP6866458B2 (ja) 超音波及び力測定を使用する組織厚の測定のための装置
JP6158936B2 (ja) 超音波データ可視化装置
JP2014502186A (ja) 対象を感知する感知装置
JP6122096B2 (ja) 周期的に動く物体を画像化するイメージングシステム
JP6576680B2 (ja) 磁気共鳴撮像による心外膜の穿孔の確認
JP6265741B2 (ja) オブジェクトの特性の検出に用いる装置
JP6018341B2 (ja) モニタリング装置
WO2007119609A1 (ja) 塞栓子観測方法および装置ならびにこれらを用いた超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250