JP2013541698A - 被検体の電気化学的検出 - Google Patents

被検体の電気化学的検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541698A
JP2013541698A JP2013526491A JP2013526491A JP2013541698A JP 2013541698 A JP2013541698 A JP 2013541698A JP 2013526491 A JP2013526491 A JP 2013526491A JP 2013526491 A JP2013526491 A JP 2013526491A JP 2013541698 A JP2013541698 A JP 2013541698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
electrode
analyte
solution
capture electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013526491A
Other languages
English (en)
Inventor
レセン アモッセン,ジェッペ
Original Assignee
ヘード ダイアグノスティックス エイピーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘード ダイアグノスティックス エイピーエス filed Critical ヘード ダイアグノスティックス エイピーエス
Publication of JP2013541698A publication Critical patent/JP2013541698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3276Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本明細書に記載の方法は、被検体を検出する方法であって、
−前記被検体に特異的に結合するよう設計されたプローブ分子を表面に有する捕捉電極を提供すること
−前記捕捉電極を試料液と接触させ、該試料液中の被検体に前記捕捉電極の表面でプローブ・被検体複合体を形成させること、および
−前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、
前記電気的特性の変化が電極表面におけるプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする方法である。
前記測定は、高誘電率の溶媒を含む測定液もしくは高pHの測定液中で行われるか、または有機溶媒を含む溶液と接触させた電極表面を用いて行われる。

Description

本発明は、相補的プローブまたはほぼ相補的なプローブを使用する、サンプル中の被検体の改良された検出に関する。詳細には、本発明は、例えば核酸などの被検体の電気化学的検出を改良する方法であって、前記被検体に特異的なプローブを含む捕捉電極を用いること、前記特異的なプローブが前記電極の表面でプローブ・被検体複合体を形成して、前記捕捉電極の電気的特性を変化させること、および、例えば電気的信号を測定し基準値と比較するなどして前記変化を測定することを含む方法に関する。
生物学的に重要な分子の検出は、医薬、法医学、診断、ゲノムおよび環境などを含む幅広い分野で様々に応用されている。上記分野で特に関心を集めているのは、例えば非常に多様な分子を含み、目的の被検体に極めて類似した分子が混在する生体試料中で、低濃度の目的の被検体を高感度かつ極めて特異的に検出することである。
核酸(例えばDNAまたはRNA)の検出には、遺伝子レベルの情報を速やかに得ることができるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が一般に使用されている。PCRは感度は優れているものの、前に実施した反応による異物混入に起因する偽陽性、増幅バイアスの発生、酵素阻害剤や不要なプライマー相互作用の影響を受けやすいなどの問題もある。核酸の検出には、DNAマイクロアレイも利用されており、この方法には、何十万もの核酸配列を検出および定量できるという利点がある。しかし、DNAマイクロアレイでは、標的対象を標識する必要があり、このような標識はサンプルの化学修飾を伴うため、例えば不完全な標識などにより誤差の原因となる。
例えば核酸などを無標識で電気化学的に検出する方法は、新たな一分野であり、既存の方法に対する有望な代替法の1つである(de−los−Santos−Alvarez et al.,Anal Bioanal Chem (2004) 378,104−118)。この手法の基本原理は、目的の被検体に特異的なプローブを含む捕捉電極に依存する。捕捉電極の電気的特性は、被検体がプローブに結合しているか否かに応じて変化する。これは、被検体の存在により電極表面の静電状態および/または立体的状態が変化するためである。この検出法は、例えば被検体の標識も増幅も必要とせずに行われるので、作業の流れは大幅に単純化される。さらに、被検体の標識を必要としないこの方法を利用したDNAマイクロアレイも構築可能である。
このような電気化学的検出における1つの有望な分野においては、電極表面の静電状態および/または立体的状態の変化をマーカー分子を用いて検出する。マーカー分子は酸化還元活性分子であり、電極表面の被検体の存在下および非存在下で酸化および/または還元されうるものである。したがって、被検体の存在は、プローブ・被検体複合体の存在下および非存在下でマーカーが酸化および/または還元されて生じる変化、例えば電位、電流、静電容量および/またはインピーダンスなどの変化として示すことができる。マーカー分子の代わりに、半導体の電極材が用いられる場合もある。この場合、被検体は、電極中の価電子帯および伝導帯のエネルギー準位に摂動を与えて検出可能な信号を誘導し、電極表面の静電状態を変化させることができる(bioFET)。
さらに、上記した無標識の電気化学的検出法は、核酸の検出に限定されるものではなく、どのような被検体であっても、その被検体に特異的に結合するプローブを捕捉電極に吸着させることができれば、検出することができる。したがって、例えばレセプターまたは酵素を、例えばアゴニスト分子またはアンタゴニスト分子を含むプローブを用いて検出することを想像してもよい。したがって、この方法により検出される被検体に求められる基本条件は、所与のプローブ分子と結合することと、電極表面の静電状態を当該被検体が検出される程度に変化させることだけである。
さらに、1以上の捕捉電極を電気的測定装置に連結して、1つのシステムとしてもよい。このようなシステムを使用することにより、捕捉電極の電気的特性の変化を測定することができる。測定は、具体的には、被検体が結合していない捕捉電極と被検体が結合した捕捉電極との電気的特性を比較することにより行ってもよい。被検体が結合していない捕捉電極は、被検体が結合した捕捉電極と同一で、被検体が結合する前に測定されるのものであってもよい。
近年、この分野、特に、酸化還元活性マーカー分子を用いた核酸検出の分野において進歩が見られる。
WO2010/025547は、生体分子刺激に応じて電気化学的信号を生成するよう設計されたナノ構造微小電極を含むバイオセンシング装置および方法を開示している。一実施形態において、この微小電極は、RNA検出用のペプチド核酸(PNA)プローブを含む。また、プローブを含むアレイも記載されている。検出限界は10アトモルであることが記載されている。この方法は、核酸同士が電極表面でハイブリダイズした際に正電荷を持つRu(III)複合体が蓄積することに依存するものであり、可能性を最大限に発揮できるよう最適化されているようである。ここでの電気化学的測定は、中性pHの緩衝水溶液中で行われている。
WO2009/122159には、捕捉電極の表面にプローブ分子を有するバイオセンサー装置および方法が記載されている。好ましい実施形態において、このプローブ分子はDNA検出用のPNA分子である。この検出方法は、酸化還元活性分子である負電荷を持ったフェリ/フェロシアン化物(各々0.1mM)に依存するものである。この分子は、例えば負電荷を有するDNAがプローブに結合すると、静電干渉により電極表面から遠ざけられる。PNA・DNA複合体の検出感度は、緩衝液のイオン強度を700mMから至適濃度である2mMまで低下させると増大することが示されている。ここでの電気化学的測定は、中性pHのリン酸緩衝水溶液中で行われている。しかし、この方法の検出限界は25フェムトモルであり、これも例えばPCR法などには匹敵しないレベルである。
Liら(Anal.Chem.2010,82,1166−1169)は、[Fe(CN)3−/4−の存在下でインピーダンスを測定する場合の、電極表面における特定の金属イオンとPNA−DNAプローブ・被検体複合体との相互作用について記載している。Ni2+の存在により、15−merのPNA−DNAフィルム中の一つのC−Tミスマッチを検出できることが示されている。ここでの電気化学的測定は、pH8.7のリン酸緩衝水溶液中で行われている。検出限界については記載されていない。
したがって、プローブ分子を用いて被検体を検出するための改良された方法は有益だろう。特に、プローブ分子を用いて被検体を検出するためのさらに感度の高い方法は有益だろう。
したがって、本発明の目的は、プローブ分子を含む捕捉電極を用いて極めて少量の被検体を検出するための改良された方法および使用に関する。
詳細には、検出レベルを左右するSB比(信号/バックグラウンド比)が満足のいくものでない先行技術における前述の問題を解決するための、プローブ分子を含む捕捉電極を用いて被検体を検出するための方法および使用を提供することが本発明の目的である。
本発明は、プローブ分子を含む捕捉電極を用いて測定する際に使用する溶媒の物理的性質および化学的性質における特定の変化が、SB比に有意な影響を及ぼすという意外な発見に基づくものである。具体的には、溶液の電荷補償力を変化させることが特に有効であることが分かった。これは、例えば、特定の非水溶媒を添加するか、用いる溶液のpHを変化させることにより達成できる。特定の非水溶媒の添加およびpHを変化させると、電極表面の微小環境が変化し、その結果、例えば、DNA被検体などの酸性基の脱プロトン化が起こり、被検体から検知される信号が増強されると考えられるが、これ以外の作用も関係している可能性がある。このように、溶液の電荷補償力は、pHの上昇や高誘電率の非水溶媒の添加といった具体化されたものに関する統一的概念である。
したがって、本発明の一態様は、被検体を検出する方法であって、
−前記被検体に特異的に結合するよう設計されたプローブ分子を表面に有する捕捉電極を提供すること
−前記捕捉電極を試料液と接触させ、該試料液中の被検体に前記捕捉電極の表面でプローブ・被検体複合体を形成させること、および
−前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、
前記電気的特性の変化が電極表面におけるプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする方法に関する。
本発明の別の態様は、上記と同様に被検体を検出する方法であって、前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、pH値が7.5以上の測定液中で測定する方法である。
本発明のさらに別の態様は、上記と同様に被検体を検出する方法であって、前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液中で測定する方法である。
本発明の別の態様は、上記と同様に被検体を検出する方法であって、前記捕捉電極の電気的特性を測定する前に、前記捕捉電極を少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液と接触させる方法である。
本発明のさらに別の態様は、被検体の検出においてSB比を向上させるための、pHが7.5より高い測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用である。
本発明の別の態様は、被検体の検出においてSB比を向上させるための、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用に関する。
本発明の最後の態様は、被検体の検出においてSB比を向上させるための、少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用である。
本発明の一実施形態における検出の仕組みの一例を示した図である。この図において、DNAは、金電極、PNAプローブおよび酸化還元活性マーカー分子であるフェリ/フェロシアン化物を用いて検出される。 A〜Cは、N−メチルアセトアミド(NMAA)の含有量(v/v)を様々に変化させて記録したサイクリックボルタモグラム(CV)および微分パルスボルタモグラム(DPV)を示した図である。上図;電極上にS−DNA3599が存在する場合および存在しない場合について、測定液中のNMAAの含有量を増加(0%(図2A)、50%(図2B)90%(図2C))させて記録したCV。下図;電極上にS−DNA3599が存在する場合および存在しない場合について、測定液中のNMAAの含有量を増加(0%(図2A)、50%(図2B)および90%(図2C))させて記録したDPV。示したCVは、開放電位(NMAA含有量の低い方から高い方へ順に、200mV、10mVおよび−137mV)から正方向へ走査した2回目のスキャンである。これらのデータは、200μM KFe(CN)、200μM KFe(CN)および5mM PB pH8.0を用いて記録したものである。 A〜Cは、電極上にS−DNA3599プローブが存在する場合および存在しない場合について、200μM KFe(CN)および200μM KFe(CN)を用いて、pH7.0(図3A)、pH8.0(図3B)ならびにpH9.0(図3C)で記録したCV(上図)ならびにDPV(下図)を示した図である。pH7.0およびpH8.0では5mM PBを、pH9.0では5mMトリス塩酸を緩衝液として用いた。示したCVデータは、190mVから正方向へ走査した2回目のスキャンである。 A〜Bは、PNA3598に相補的なDNA(500nM)を用いたインキュベーションの前後に、PNA3598プローブを含む捕捉電極で記録したCV(上図)およびDPV(下図)(図4A)、ならびにPNA3599プローブを含む捕捉電極で記録したCV(上図)およびDPV(下図)(図4B)を示した図である。これらのデータは、5μM Ru(NHCl、1mM KFe(CN)および1mMトリス塩酸緩衝液pH8.4を用いて記録したものである。これらのボルタモグラムは、0から負方向へ走査した2回目のスキャンである。
定義
本発明についてさらに詳細に説明する前に、下記の用語および決まり事について定義する。
本発明において「被検体」は、捕捉電極などの検出装置の表面に備えられたプローブ分子に結合することにより検出される任意の分子または化学種である。このような分子または化学種は、それ以外の分子または化学種がプローブ分子に結合しないか結合してもごくわずかであるのに対して、プローブ分子に結合することにより選択的にプローブ・被検体複合体を形成する。被検体としては、DNA、RNA、PNA、LNA、低分子、無機複合体、酵素、ペプチドおよびタンパク質などが挙げられる。また、被検体は、目的の化学種と種々の標識物質とを組み合わせて形成される複合体を意味する場合もあり、このような組合せによって、それ自体では信号を発生させることができない化学種でも検出が可能になる。このような複合体の形成は、プローブとの結合前もしくは結合後またはプローブと結合している間に行ってもよい。
本発明において「捕捉電極」は、最も広義には、被検体と結合するプローブ分子を表面に有することを特徴とする、検出装置の一部を意味する。捕捉電極は、その表面でプローブ・被検体複合体が形成される前後で測定される信号を伝達することができる。捕捉電極としては、修飾が施された金電極、ナノ構造電極および半導体材料(例えば生体用電界効果トランジスタ(bioFET))が挙げられる。この電気信号を、電気信号を測定するための任意の手段に伝達してもよい。
「基準捕捉電極」は、本明細書において、いかなるプローブ分子も含まない電極と定義される。その点を除けば、基準捕捉電極は、捕捉電極と同じであってよく、最良の基準信号すなわちバックグラウンド信号を提供する。基準捕捉電極は、例えば、捕捉電極のリンカー分子およびスペーサー分子を含んでもよいが、プローブ分子は含まない。基準捕捉電極を、基準電位を提供する標準参照電極と混同してはならない。
「プローブ分子」は、捕捉電極の表面に備えられた分子であって、ユーザが検出しようとする1種の特定の被検体または少種の被検体に結合することができる分子である。プローブ分子は、本発明の方法で使用する条件下では、捕捉電極に不可逆的に吸着または固定されている。捕捉電極への吸着は、リンカー分子を介して達成してもよい。プローブ分子としては、DNA、RNA、PNA、LNA、モルフォリノアンチセンスオリゴ、低分子、ペプチドおよびタンパク質などが挙げられる。
本発明においては、多種の「溶液」が使用される可能性がある。「試料液」は、目的の被検体を含み、通常それ以外の種々の分子や化学種も共に含む溶液である。「測定液」は、プローブ・被検体複合体の有無を検出することを目的とした、捕捉電極の電気的特性の測定が行われる溶液である。本発明において「すすぎ液」は、捕捉電極表面のプローブ・被検体複合体を維持したまま、該捕捉電極表面の非特異的分子の量を低減させることを目的とした溶液である。これは、吸着した分子および/または固定されている分子以外はすべて除去することを目的とした「洗浄液」とは対照的なものである。さらにあと1つ、「基準液」を使用してもよく、基準液は、プローブ・被検体複合体を含まない捕捉電極の電気的特性を測定するために用いられる溶液である。いくつかの実施形態において、この中の複数の溶液が同じであってもよく、例えば、いくつかの実施形態においては、基準液と測定液とは同じ溶液である。これらすべての溶液を、どの溶液を電極と接触させるかを制御するフローシステムに組み込むこと、すなわち、捕捉電極を、別々の液体を通過させることのできるフローチャンバーに配置することも可能である。
「プローブ・被検体複合体」は、プローブと被検体とが互いに結合して形成される化学種である。この結合は選択的で、当業者に公知の任意の結合力によってもたらされるものであってよく、例えば選択的共有結合などを含むが、一般に、非共有結合である。多くの有用なプローブ・被検体複合体が想定されるが、例えば、PNA−DNAハイブリッド、PNA−RNAハイブリッド、モルフォリノ−DNAハイブリッド、モルフォリノ−RNAハイブリッド、低分子−タンパク質複合体、ペプチド−タンパク質複合体、およびこれら以外の、プローブと被検体からなる実現可能な任意の組み合わせなどが挙げられる。
捕捉電極の「電気的特性」は、最も広義には、プローブ・被検体複合体の形成および/または捕捉電極の表面の近くの被検体の存在によって変化する可能性のあるあらゆる特性を意味する。電気的特性は、捕捉電極による伝達が可能な信号を介して検出できるものでなくてはならない。電気的特性としては、例えば、捕捉電極の表面における電荷分布、捕捉電極の表面における立体嵩、捕捉電極の表面におけるチャネルの存在、捕捉電極の伝導帯のエネルギーなどが挙げられる。最後の例はBioFETを使用した場合を表す。これらの特性はすべて、プローブ・被検体複合体の形成時に変化しうるものである。
「SB比」は、捕捉電極の表面にプローブ・被検体複合体が存在する場合に記録される信号と、捕捉電極の表面にプローブ・被検体複合体が存在しない場合に記録される信号との比率、すなわちサンプル信号とバックグラウンド信号との比率として理解される。バックグラウンド信号は、サンプル信号と同じ捕捉電極で測定してもよく、また別の電極で測定してもよい。
方法
本発明の第一の態様は、被検体を検出する方法であって、
−前記被検体に特異的に結合するよう設計されたプローブ分子を表面に有する捕捉電極を提供すること
−前記捕捉電極を試料液と接触させ、該試料液中の被検体に前記捕捉電極の表面でプローブ・被検体複合体を形成させること、および
−前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、
前記電気的特性の変化が電極表面におけるプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする方法である。
本発明者らは、捕捉電極の電気的特性を測定していた際に、驚くべきことに、上記の方法が溶液条件の変化に対して特に感度が高いことを発見した。理論による制約を受けないが、信号は通常、被検体の非補償電荷による静電界の空間的な広がりによって制限されると考えられる。測定液の電荷補償力を最小限に抑えることによりSB比は有意に改善されると考えられ、これは様々な方法で達成することができる。文献より公知の、同様に機能する方法として、溶液のイオン強度を効果の得られる特定の値まで低下させる方法が挙げられる。本明細書に記載した2つの方法、すなわち測定液のpHを上昇させる方法、および誘電率が水より高い溶媒を測定液へ添加する方法においては、同様の効果が得られる様々な手段を用いてもよく、そうして一般的なメカニズムによりSB比を改善してもよい。
好ましい実施形態において、電気的特性の変化は、基準信号と、試料液と接触させた後に測定した信号との比率として示される。
基準信号は、基準液中で測定される電気的特性であってもよく、また基準捕捉電極を用いて測定される電気的特性であってもよい。「基準捕捉電極」すなわち基準電極は、いかなるプローブ分子も含まない電極であることが好ましい。基準電極は、リンカー分子および/またはスペーサー分子を含んでもよく、含まなくてもよい。
特に、使用する溶液の電荷補償力を変化させることで、SB比が有意に向上するが、これは、高誘電率の溶媒の添加または該溶液のpHの上昇などによって達成される。下記の章では、本発明のこれらの態様について説明する。
高誘電率の溶媒を添加した場合の測定
本発明の有用な一実施形態において、上記した方法であって、前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液中で測定する方法が提供される。
「非水溶媒」は、水以外のあらゆる化学物質を意味する。これには、慣例では溶媒と見なされない物質もいくつか含まれ、例えば室温で液体でない物質なども含まれる。少なくとも1種の非水溶媒を含む溶液が、さらに水を含んでもよい。
比誘電率(ε)とも称される「誘電率」は、化学分野において、例えば溶媒などの極性および/または分極率を示す1つの指標である。誘電率は温度によって変化するため、いかなる物質の誘電率も常に温度と共に定義される。例えば、20℃における誘電率は、水は80.1であり、n−ヘキサンは1.89である。種々の物質の誘電率を幅広く示したリストについては、Chemical Rubber社のHandbook of Physics and Chemistry(物理化学の手引き)を参照のこと。
本発明の方法において、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を添加することにより、驚くべきことに、種々の被検体の検出レベルに対して好ましい効果が得られる。理論による制約を受けないが、上述した通り、信号は、通常、被検体の非補償電荷の存在により制限されると考えられる。溶液の誘電率の増大により、自由電荷が存在しやすくなるため、電荷の補償が低減する。その結果、被検体の存在によって、信号は極めて効率的に消衰する。
またいくつかの実施形態において、30℃における誘電率が80よりさらに高い非水溶媒を添加することにより、より一層の好ましい効果が得られる可能性がある。したがって、30℃における非水溶媒の誘電率は、90より高くてもよく、例えば100、110、120、130、140、150、160より高くてもよく、例えば170より高くてもよい。好ましくは、30℃における非水溶媒の誘電率は、80〜280の範囲であり、例えば100〜260、120〜240、140〜220、150〜200の範囲であり、例えば160〜190の範囲である。通常(少なくとも先行技術において)、測定液には水が存在するため、本発明の別の実施形態は、30℃における前記非水溶媒の誘電率が水より高いことを特徴とする方法である。
上記の非水溶媒は、N−メチルホルムアミド(ε=173(30℃))、N−メチルアセトアミド(ε=179(30℃))、N−メチルプロパンアミド(ε=170(20℃))、N−エチルアセトアミド(ε=125(30℃))およびN−プロピルプロパンアミド(ε=113(30℃))からなる群より選択してもよく、またはそれらの混合物であってもよい。例えば、上記の非水溶媒はN−メチルアセトアミドであってもよい。
検出レベルに最大の影響を与えるには、添加する前記少なくとも1種の非水溶媒の量または割合(v/v)は高い方が有利である。したがって、前記非水溶媒の量は、少なくとも10%(v/v)であり、例えば少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%(v/v)であり、例えば少なくとも90%(v/v)である。好ましくは、前記非水溶媒の量は、10〜100%(v/v)の範囲であり、例えば20〜100%、30〜100%、40〜100%、50〜100%、60〜100%、70〜100%(v/v)、80〜100%(v/v)の範囲であり、例えば85〜99.9%(v/v)の範囲である。
高pHにおける測定
pHの変化も溶液の電荷補償力に影響を与える。本発明の方法においてpHを生理的なpHより高くする(すなわちpH7.4より高くする)ことにより、驚くべきことに、SB比が向上することが分かった。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、上記した方法であって、前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、pH値が7.5以上の測定液中で測定する方法である。
例えば、測定液のpH値は、少なくとも7.8であってよく、例えば少なくとも8.0、8.2、8.4、8.6、8.8、9.0、9.2、9.4、9.6、9.8、10.0、10.2、10.4、10.6、10.8、11.0、11.2、11.4、11.6、11.8であってもよく、例えば少なくとも12.0であってもよい。本発明の有用な方法の1つとして、前記測定液のpH値が少なくとも8.8である方法が挙げられる。また、測定液のpH値は、7.8〜13.0の範囲であってよく、例えば8.0〜12.8、8.2〜12.6、8.4〜12.4の範囲であってもよく、例えば8.6〜12.2の範囲であってもよい。あるいは、測定液のpH値は、8.6〜12.0、8.7〜11.5の範囲であってよく、例えば9.0〜11.0の範囲であってもよく;または7.5〜13.0、7.5〜12.5、7.5〜11.5、7.5〜11.0の範囲であってよく、例えば7.5〜10.5の範囲であってもよく;または8.0〜13.0、8.0〜12.5、8.0〜11.5、8.0〜11.0の範囲であってよく、例えば8.0〜10.5の範囲であってもよく;または8.8〜13.0、8.8〜12.5、8.8〜11.5、8.8〜11.0の範囲であってよく、例えば8.8〜10.5の範囲であってもよく;または9.0〜13.0、9.0〜12.5、9.0〜11.5、9.0〜11.0の範囲であってよく、例えば9.0〜10.5の範囲であってもよく;または9.2〜13.0、9.2〜12.5、9.2〜11.5、9.2〜11.0の範囲であってよく、例えば9.2〜10.5の範囲であってもよい。
有機溶媒との接触後の測定
プローブ分子を含む捕捉電極を、その電気的特性を測定する前に少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液と接触させることも、SB比に有意な影響を及ぼすことが分かった。
したがって、本発明の有用な一実施形態において、上記した方法であって、前記捕捉電極の電気的特性を測定する前に、前記捕捉電極を少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液と接触させる方法が提供される。
一実施形態において、少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液は試料液であるが、さらに、試料液の後および測定液の前に適用されるすすぎ液であってもよい。理論による制約を受けないが、プローブ・被検体複合体の形成される間または形成された後に有機溶媒が存在すると、プローブと不純物との非特異的な複合体の形成が抑制されると考えられる。非特異的な複合体の形成は、例えば主に疎水的相互作用によるものである。有機溶媒の存在下では、このような疎水的相互作用の意義は、プローブと被検体とのより特異的な相互作用より低くなるが、後者の相互作用は意外にも妨害および/または抑制されない。
複数の有機溶媒を組み合わせて使用することにより、より一層有益な効果が得られることが分かった。したがって、さらなる実施形態においては、上記の溶液は少なくとも2種の異なる有機溶媒を含む。少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液が、水、界面活性剤および/または電解質をさらに含んでもよい。
本発明の方法において、いかなる有機溶媒を想定してもよいが、例えば有機溶媒は、ホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、N−エチルアセトアミドおよびN−プロピルプロパンアミド;ジメチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどのアルカン;ならびに/またはプロパノール、エタノール、メタノールなどのアルキルアルコール;ならびにこれらの任意の組み合わせからなる群より選択することができる。特に、有機溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリルおよびエタノールから選択してもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
本発明の方法と測定液のさらなる実施形態
本発明の方法で使用する上記の種々の溶液は、本発明の中核である。したがって、本発明の方法で使用する上記の種々の溶液について、測定液に重きをおきながら、より詳細に以下に説明する。
まず、測定液は、有用な一実施形態において、試料液と同一であってよく、さらに、30℃における誘電率が80より高い緩衝液および/または溶媒が添加されていてもよいことに留意されたい。しかし、好ましい実施形態においては、例えば、捕捉電極は試料液と接触させた後、測定液に移されるというように、測定液と試料液とは別々のものである。捕捉電極を試料液と接触させる時間は様々であってよいが、1〜90分、1〜80分、1〜70分、1〜60分であってよく、例えば10〜90分、10〜80分、10〜70分、10〜60分であってもよい。
一実施形態において、測定液のpHは緩衝剤の添加により制御される。緩衝剤は、当業者に公知の任意の緩衝剤であってよく、例えば、酢酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、トリス、トリシン、トリズマ、ビシン、グリシン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(4−ブタンスルホン酸)(HEPBS)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−4−アミノブタンスルホン酸(TABS)、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(AMPSO)、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸(CHES)、3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(CAPSO)、(β)−アミノイソブチルアルコール(AMP)、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS)、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−ブタンスルホン酸(CABS)、ビス−トリスプロパン、オルトリン酸水素塩、四ホウ酸塩およびこれらの組み合わせからなる群より選択される1以上であってもよい。緩衝剤の総電荷が負である場合、対イオンは1以上のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであってよい。アルカリ金属イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオンおよびカリウムイオンの1以上からなる群より選択されることが好ましい。
前記緩衝剤の濃度は、例えば測定液中の非水溶媒量および好ましいpH値などによって変化しうるものであり、該濃度は0.001〜1000mMの範囲であってよく、例えば0.010〜800mM、0.050〜700mM、0.100〜500mM、0.200〜400mM、0.300〜200mM、0.400〜100mM、0.500〜50mM、0.700〜40mM、0.800〜30mM、0.900〜20mMの範囲であってもよく、例えば1〜10mMの範囲であってもよい。
プローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性は、酸化還元活性分子を用いて測定することができる。したがって、本発明の方法の有用な一実施形態において、測定液は1以上の酸化還元活性分子を含む。
本発明において「マーカー」とも称する「酸化還元活性分子」は、例えば電気化学的手法によって、酸化および/または還元されうる任意の分子または分子複合体である。通常、酸化還元活性分子は、例えば印加電圧により、捕捉電極表面で酸化または還元されるため、捕捉電極の電気的特性の変化は、酸化還元活性分子の酸化/還元(例えば酸化/還元速度)に影響を及ぼすだろう。したがって、この実施形態においては、酸化還元活性分子の酸化/還元に対するこのような影響が、前述した電気的特性の変化を伝達する測定信号を構成してもよい。
酸化還元活性分子は、好ましくは金属錯体の塩である。金属錯体が、[Fe(CN)3−、[Fe(CN)4−、[Ru(CN)3−、[Ru(CN)4−、[Mn(CN)3−、[Mn(CN)4−、[W(CN)3−、[W(CN)4−、[Os(CN)3−、[Os(CN)4−、[Mo(CN)3−、[Mo(CN)4−、[Cr(CN)3−、[Co(CN)3−、[PtCl2−、[SbCl3−、[RhCl3−および[IrCl2−からなる群より選択される場合、有利である。特に、酸化還元活性分子が[Fe(CN)3−もしくは[Fe(CN)4−の塩、または[Fe(CN)3−と[Fe(CN)4−の組み合わせの塩である方法が好ましい。塩を形成する対イオンは反対の電荷を有する任意のイオンであってよい。上記した塩は、少なくとも、少しは測定液に溶解することが必要である。金属錯体の総電荷が負である場合、前記対イオンは1以上のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであることが好ましい。アルカリ金属イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオンおよびカリウムイオンの1以上からなる群より選択されることが好ましい。
前記1以上の酸化還元活性分子の最適な濃度は、測定液に関して選択されるそれ以外のパラメーターによって変化しうる。好ましい実施形態は、測定液中の酸化還元活性分子の総濃度が、0.001〜100.00mMの範囲であり、例えば0.01〜50.00mM、0.02〜20.00mM、0.03〜10.00mM、0.04〜5.00mM、0.06〜2.00mM、0.08〜1.00mMの範囲であり、例えば0.10〜0.80mMの範囲である方法である。
2種の酸化還元活性分子が測定液中に含まれる場合、有利である。このとき、2種の酸化還元活性分子の比率は1:100〜100:1の範囲であってよく、例えば1:50〜50:1、1:20〜20:1の範囲であってもよく、例えば1:10〜10:1の範囲であってもよい。前記2種の酸化還元活性分子は、[Fe(CN)4−および[Fe(CN)3−であってよく、このとき、それらの比率は2:1〜1:20の範囲であってよく、例えば1:1〜1:18、1:1〜1:15、1:1〜1:12の範囲であってもよく、例えば1:1〜1:10の範囲であってもよい。
捕捉電極の電気的特性の変化を伝達する信号を発生させる方法として、他の手段を用いることもできる。一実施形態として、捕捉電極が半導体材料である場合が挙げられ、半導体材料は生体用電界効果トランジスタ(bioFET)においてチャネルを形成しうる。この場合、電極表面に非補償電荷が存在すると、半導体材料の価電子帯および伝導帯のエネルギー準位に摂動が加わり、それによって、半導体材料の抵抗率が変化する。この場合、電荷を有する電流担体は、半導体材料中で正孔または電子として存在するため、測定液の酸化還元活性分子と同じ働きをする。理論による制約を受けないが、被検体と半導体材料の電流担体との間に静電力が働くと考えられ、この静電力は、溶液中の被検体と酸化還元活性分子との間の相互作用に相当する。測定は、電流担体の両側に存在する素子間で実施することができる。前記素子は、bioFETの場合は、ソースおよびドレインであり、酸化還元活性分子の場合は、作用電極および対極の金属である。bioFETの場合も、上記の方法により同様にSB比が向上する。
測定液の総イオン強度も、本発明の方法の検出レベルに影響を及ぼす。したがって、好ましい実施形態において、測定液のイオン強度は、0.010〜100mMの範囲であり、例えば0.05〜90mM、0.10〜70mM、0.20〜50mM、0.40〜40mM、0.80〜20mMの範囲であり、例えば1.00〜10mMの範囲である。
このように、捕捉電極の電気的特性の変化は様々な方法によって測定することができる。したがって、任意のプローブ・被検体複合体を含む捕捉電極の電気的特性の比較対象として使用されるベースラインすなわち基準も、様々な方法で記録することができる。
したがって、本発明の方法の好ましい実施形態においては、捕捉電極を試料液と接触させる前にさらに別の工程が提供され、該工程は、被検体を一切含まない基準液中で捕捉電極の電気的特性を測定することを含む。
上述の基準液は測定液であってもよい。すなわち、基準液中で基準測定を実施した後、捕捉電極を試料液、次いで任意ですすぎ液と接触させ、その後再び基準液中で捕捉電極の電気的特性を測定する。このように基準液が測定液と同一であることは効果的である。
あるいは、捕捉電極の電気的特性の変化を、いかなるプローブ分子も含まない基準捕捉電極の電気的特性に対する、試料液と接触させた後の捕捉電極の電気的特性として定義してもよい。基準捕捉電極は、捕捉電極と全く同じ工程を経てもよい。基準捕捉電極は、基準電位を定義するために用いられる従来の意味での基準電極と混同すべきではない。
電気的特性の変化は、通常、基準信号(例えば基準液中または基準捕捉電極を用いて測定される電気的特性)と、試料液と接触させた後に測定される信号(例えば測定液中で捕捉電極を用いて測定される電気的特性)との比率として示される。
捕捉電極、プローブおよび被検体
プローブ分子を含む捕捉電極の基本的な作動原理を、一実施形態として図1に示す。電気的特性の定義で述べたように、これらは様々な物理的/化学的な現象を表しうる。したがって、好ましい実施形態において、捕捉電極の電気的特性の変化は、プローブ・被検体複合体形成による捕捉電極表面の電荷、電荷分布、立体嵩および/または分子チャネルの存在の変化を示す。
上記の現象の性質から、本発明の方法において、プローブ分子が電気的に帯電しておらず、被検体が帯電している場合は特に有益である。例えば、電荷を有するマーカー分子を用いる場合、プローブ・被検体複合体の電荷がマーカーの電荷と同符号(すなわち、いずれも負電荷を持つ、またはいずれも正電荷を持つ)の時には捕捉電極からマーカーが遠ざけられ、一方、プローブ分子のみが捕捉電極に存在する時には、該プローブ分子が帯電していない好ましい状態であれば、マーカー分子は遠ざけられないことから、マーカー分子に対する電気的特性の変化は特に増強される。
プローブ分子は、被検体と複合体を形成することができれば、いかなる分子または化学種であってもよいが、プローブ分子が低分子、タンパク質、ペプチド、核酸および核酸類似体からなる群より選択される方法が好ましい。プローブ分子が、核酸ならびに/またはその誘導体および/もしくは類似体、例えば、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、モルフォリノアンチセンスオリゴ(モルフォリノ)、グリコール核酸(GNA)、架橋型核酸(LNA)などから選択される場合、有利である。プローブに用いられる核酸またはその誘導体もしくは類似体に含まれるヌクレオチドモノマーまたはヌクレオチドアナログモノマーの数は、任意の数であってよい。好ましいモノマー単位の数は、1〜10,000であり、例えば1〜5,000、1〜1,000、1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜20であり、または例えば2〜10,000、3〜5,000、4〜1,000、5〜500、5〜200、5〜100であり、好ましくは5〜50である。
また被検体も、プローブ分子と複合体を形成することができれば、いかなる分子または化学種であってもよいが、被検体が、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、グリコール核酸(GNA)、架橋型核酸(LNA)などを含む核酸ならびに/またはその誘導体および/もしくは類似体、さらに低分子、酵素やペプチドなど含むタンパク質、ならびに共有結合で結合したそれらの任意の組み合わせから選択される方法が好ましい。
したがって、本発明の特に有用な一実施形態は、電極表面のプローブ・被検体複合体が、ハイブリダイズした1対の核酸、核酸類似体またはそれらの組み合わせである方法である。プローブは、ペプチド核酸(PNA)またはモルフォリノアンチセンスオリゴ(モルフォリノ)であることが好ましい。PNAおよびモルフォリノは電荷を持たないが、被検体は電荷を持っていることが好ましい。したがって、被検体は、デオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)であることが好ましい。好ましい実施形態において、プローブはペプチド核酸(PNA)であり、被検体はデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)である。
プローブ分子は、リンカー分子を介して捕捉電極の表面に吸着されていることが好ましい。また、捕捉電極は、表面にスペーサー分子をさらに含んでもよい。スペーサー分子は、プローブ分子を含まないリンカー分子であってよい。捕捉電極の表面に、プローブ分子およびスペーサー分子が混合単層を形成していることが好ましい。この混合単層は、捕捉電極の表面にプローブ分子とスペーサー分子を同時に共固定するか、または順次固定することによって作製することができる。スペーサー分子に対するプローブ分子の比率は、0.01%〜100%の任意の数値であってよいが、特定の場合には、5%〜10%の間の値に最適化することもできる(S.D.Kieghley et al.,Biosensors&Bioelectronics 2008,24(4),906−911を参照のこと)。有用なリンカー分子は、捕捉電極の表面にプローブ分子を連結することができる任意の分子を含み、例として、アルカン、アルケン、アルキン、アルコール、チオール、有機酸、エーテル、エステル、二硫化物、チオエステル、アミン、アミド、アミノ酸、ヌクレオチド、ポリマー、糖類、イオン複合体、ペプチド、タンパク質などが挙げられる。また、リンカー分子は、2種以上を組み合わせて連結させたリンカー分子を含んでもよく、このようなリンカー分子の連結は、プローブの固定または共固定を行う前、行っている間または行った後に行ってもよい。特に有用なリンカー群は、アルキルチオール(HS−(CH−)、チオールに連結した短鎖ポリエチレングリコール、およびシステインに連結した短鎖ポリエチレングリコールを含む。有用なスペーサー分子は、前述した(プローブが吸着していない)リンカー分子を含むが、アルキルチオール、機能性末端基を有するアルキルチオール、シランおよび機能性末端基を有するシランなどの自己組織化単層膜または単層膜を本質的に形成することができる分子から選択される場合、有利である。
また固定は、ポリマー中への組み込み、ビオチンアビジンリンカーの使用、または先に固定した相補的なヌクレオチドまたは類似体とのハイブリダイゼーションなどの他の様々な手法によっても行うことができる。
捕捉電極に用いられる基本的な材料は、導体材料または半導体材料であることが好ましく、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ウォルフラム(W)、炭素(C)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、インジウム(In)、セラミックス、プラスチック、導電性高分子およびそれらの組み合わせからなる群より選択することができる。特に、捕捉電極の材料は、金(Au)およびパラジウム(Pd)から選択することができる。特に有用な材料は金(Au)である。−SH基を含むリンカー分子およびスペーサー分子は、硫黄原子を介して金表面に容易に吸着できるので、金電極に関しては特に有利である。
捕捉電極により伝達される、電気的特性を示す信号は、選択した検出方法によって変化しうる。電気化学的方法を使用した場合、電極表面のプローブ・被検体複合体の形成を示す捕捉電極の電気的特性の変化を、インピーダンス、電流または電位の変化として測定してもよい。このような特性は、電気的信号を測定する手段および当業者に公知の種々の手法を用いて測定することができる。したがって、捕捉電極の電気的特性の変化は、電気化学インピーダンス分光法(EIS)、サイクリックボルタンメトリー(CV)、微分パルスボルタンメトリー(DPV)および矩形波ボルタンメトリー(SWV)からなる群より選択される電気化学的方法を用いて測定されることが好ましい。いくつかの実施形態においては、ボルタンメトリー、インピーダンス測定または抵抗測定など、他の電気的測定法を用いてもよい。
捕捉電極により伝達される、電気的特性を示す信号の測定は、電気的信号を測定する手段、すなわち電気的測定装置に該捕捉電極が連結されたシステムにより実施してもよい。このようなシステムを使用することにより、捕捉電極の電気的特性の変化を測定することができる。電気的測定装置は、電気的信号の測定用に設計されたものであれば、いかなるシステムであってもよい。
捕捉電極は、複数の捕捉電極、例えば2以上、5以上、10以上、20以上、50以上または100以上の捕捉電極を含むアレイまたはバイオチップの一部であってよい。表面にプローブ分子を含む捕捉電極が、複数のセンサー、例えば2以上のセンサーから構成されるアレイで用いられるセンサーとして機能する場合、本明細書に記載の方法が有利に適用される。したがって、好ましい方法においては、表面にプローブ分子を有する捕捉電極を含む各センサーの場所がそれぞれ識別可能であり、各センサーをそれぞれ特定の被検体の検出に適用することができる。この用途においては、通常、アレイ中の各捕捉電極のプローブ分子は異なる。このようなアレイは、細菌類、真菌類、ウイルスおよび/または古細菌の検出および/または同定を目的として設計されていることが好ましい。
使用および応用
本発明のさらなる態様は、被検体の検出においてSB比を向上させるための、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用である。
本発明のさらに別の態様は、被検体の検出においてSB比を向上させるための、pHが7.5より高い測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用である。
本発明の別の態様は、被検体の検出においてSN比を向上させるための、少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用である。
使用に関する上記の態様において、「SB比」は、捕捉電極の表面にプローブ・被検体複合体が存在する場合に記録される信号と、捕捉電極の表面にプローブ・被検体複合体が存在しない場合に記録される信号との比率、すなわちサンプル信号とバックグラウンド信号との比率として理解される。バックグラウンド信号は、サンプル信号と同じ捕捉電極で測定してもよく、また基準捕捉電極などの別の電極で測定してもよい。
本発明の個々の態様において記載した実施形態および特徴は、本発明のその他の態様にも適応されることに留意すべきである。したがって、本明細書に記載した方法に適応される実施形態は、本明細書に記載した使用にも適用され、またその逆も成立する。
本願において引用されるすべての特許文献および非特許文献は、それぞれ参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
下記の非限定的実施例において、本発明についてさらに詳細に説明する。
材料および方法
実験は、機器装備および材料の構成がわずかに異なる2つの設定のうちいずれかを用いて行った。2つの設定について以下に記載するが、それぞれ(S1)または(S2)と表記する。各実施例において、使用した設定を明記する。
機器装備
−Autolab:PGSTAT10:GPESバージョン4.9、FRA2モジュール搭載、NOVA1.5(S1)またはAutolab PGSTAT128N:NOVA1.7(S2)。実施例6ではAutolab PGSTAT302N:NOVA1.6を使用。
−ソニケーター:Branson1200(出力30W、47kHz)(S1)またはBrandelin Sonorex RK31(出力60W、35kHz)(S2)
−分光光度計:Nanodrop ND 1000
−超純水(18.2Mcm)(mQ):ELGA社Purelab ultra(S1)またはMillipore社Milli−Q Referenceシステム(S2)
材料
−Struers社研磨布(S1)
−アルミナスラリー(ペースト):100nm(40700036)(Struers社)(S1)
−シリカ懸濁液:50nm(40700002)(Struers社)(S1)
−非吸着エッペンドルフチューブ:Axygen社2.0ml、Maxymum recoveryタイプ、透明:MCT−200−L−C(S1)またはSorenson BioScience社SafeSeal Microcentrifuge Tubes 1.7ml、カタログ番号11720(S2)
−電極:直径1.6mmの平板金電極。BASi社、MF−2014(S1)またはBioLogic社、A−002314(S2)
−基準電極:CH Instruments社、Ag/AgCl、飽和KCl、CHI128(S1)またはCH Instruments社、Ag/AgCl、1M KCl、CHI111(S2)
化学物質およびその略語
使用した化学物質は分析用グレードであり、入手したものをそのまま使用した。以下に明記する。
−塩化ヘキサアンミンルテニウム(III)(Ru(NHCl)、262005、Sigma−Aldrich社、98%(S1)
−フェリシアン化カリウム(ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、KFe(CN))、Merck社、製品番号4973、分析用グレード(Pro analysi)(S1)またはSigma−Aldrich社、455946(S2)
−フェロシアン化カリウム(ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、KFe(CN))、Sigma−Aldrich社、31254、>99%(S1)またはSigma−Aldrich社、455989(S2)
−N−メチルアセトアミド(NMAA)、Sigma−Aldrich社、M26305(S1)および(S2)
−6−メルカプトヘキサン−1−オール(MCH)、Fluka社、63762、>97%(GC)(S1)またはSigma−Aldrich社、725226(S2)
−アルゴン、Air Liquide社、Alphagaz 1 Argon(S1)またはAir Liquide社、Alphagaz 2 Argon(S2)
−リン酸塩緩衝液(PB);リン酸カリウム:Sigma−Aldrich社、60211(S1)
−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(CAPSO)、Sigma−Aldrich社、C2278(S2)
−トリス(トリズマ)塩基、Sigma−Aldrich社、T1503(S1)および(S2)
−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、Sigma−Aldrich社、39692(S1)
−塩化ナトリウム(NaCl)、Sigma−Aldrich社、S5886(S1)および(S2)
−塩酸(HCl)、Sigma−Aldrich社、H1758(S1)および(S2)
−水酸化カリウム(KOH)、Sigma−Aldrich社、60370(S1)および(S2)
−硝酸(HNO)(70%)、Sigma−Aldrich社、30702(S1)および(S2)
プローブおよびオリゴヌクレオチド
プローブおよびオリゴヌクレオチドは、設定(S1)と(S2)で同一である。
使用したプローブおよびオリゴヌクレオチド被検体の配列および物性データを、以下の表1に示す。オリゴヌクレオチドはTAG Copenhagen社(tagc.com)より購入した。PNAプローブはPeptide Nucleic Acids(編者:Peter E.Nielsen、Horizon Bioscience社、第2版(2004))に記載の方法を用いて合成した。
Figure 2013541698
表1中、DNA3598およびDNA3599は、実施例4、5、7、8および9で使用した試験被検体であり、S−DNA3599は、実施例2、3および6で捕捉電極に直接固定してモデルシステムとして使用した試験「被検体」である。PNA3598およびPNA3599は、実施例4、5、7、8および9で、相補的な試験被検体と共に使用した試験プローブである。
実施例1−プローブ分子を含む捕捉電極の準備
準備は、2つの異なるプロトコールでそれぞれ異なる設定を使用して行った。以下に2つの操作手順を説明するが、それぞれS1およびS2と表記する。この表記は、それぞれの準備で使用する設定にも対応している。
電極の洗浄(S1)
捕捉電極材料にプローブ分子を固定する前に、電極を、粒度100nmの非凝集性αアルミナ懸濁液を塗布した湿式研磨パッドで1〜2分間研磨し、次いで、粒度50nmのコロイドシリカ懸濁液を塗布した別の湿式研磨パッドで1〜2分間研磨した。それぞれの研磨工程が終了する度に、電極をmQ水中、超音波で数分間処理した。次に、1M脱酸素HSO中、Ag/AgCl(飽和KCl)を対極として電位を0.2〜1.7Vの間で24回繰り返し掃印させることによって、電極を電解研磨した。次いで、同じ溶液中、電位を−0.1〜XVの間で20回繰り返し掃印させることによりアニール処理をした。Xは、920mV付近のクリアな還元ピーク(金酸化物の還元)の平均ピーク位置にピークの半分高さの平均幅(通常50mV)を加えることにより決定した。上記の操作を行う間、溶液にアルゴンパージを行った。
電極の洗浄(S2)
捕捉電極材料にプローブ分子を固定する前に、電極をエタノールですすぎ、次いでmQ水ですすいだ後、100mM脱酸素KOH溶液に浸漬した。10分後、電極にAg/AgCl(1M KCl)を対極として電位を−0.3V〜1.4Vの間で10回繰り返し掃印させ、次いで、0Vで2分間維持した。上記の操作を行う間、溶液にアルゴンパージを行った。
捕捉電極上への自己組織化単層膜の構築
吸着質の溶液、すなわちプローブ分子、リンカー分子および/またはスペーサー分子を含む溶液をエッペンドルフチューブに調製して、全量を少なくとも30μlとした。洗浄した電極をmQ水ですすぎ、電極表面全体が溶液で覆われているのを確かめながら、電極の表面を下にしてチューブ内に挿入した。
(S1):
インキュベーション中、チューブはパラフィルムで封をして室温で保存した。6−メルカプトヘキサン−1−オール修飾電極は、1mM 6−メルカプトヘキサン−1−オール(MCH)中で少なくとも1時間インキュベーションした後、水ですすぐことにより作製した。チオール化DNA(例えばS−DNA3599)を有する単層膜は、固定用緩衝液(1M NaCl、0.8M PB pH7.0、5mM MgClおよび1mM EDTA)に溶解した10μM以上のDNA溶液中で少なくとも30分間インキュベーションすることにより得た。インキュベーション後、電極を固定用緩衝液、200mM PB pH7.0、10mM PB pH7.0、および10mM EDTAを含む10mM PBですすぎ、残存するMg2+を取り除いた。電極を測定液に浸漬する前に、1mM MCH中で1時間インキュベーションすることにより埋め戻し(backfilled)を行った。PNAプローブ層(例えばPNA3598およびPNA3599を含む)は、10μMプローブおよび10μM MCHを含む水溶液中で少なくとも3時間インキュベーションすることにより作製した。次いで、電極を100μM MCH溶液に移し、30〜60分間浸漬して、電極が完全に覆われるようにした。最後に、電極を水で優しくすすいだ。
測定後、作用電極を溶液から取り出し、軽く叩いて水気を切った後、上下を逆転させてエッペンドルフチューブを被せて、パラフィルムで封をし、アルミホイルで包んで遮光した。このようにして保存すると、電極を3週間保存しても単層膜の分解の兆候は見られなかった。それでもやはり、保存後もほとんど欠けのない密な単層膜を保つために、作用電極は、必ず使用前に1mM MCHに1時間浸漬して埋め戻しを行った。この操作による、例えば電極上のDNA量またはプローブ量などへの影響は無視できることが分かった。
(S2):
6−メルカプトヘキサン−1−オール修飾電極は、0.1mM 6−メルカプトヘキサン−1−オール(MCH)中で少なくとも4時間インキュベーションした後、水ですすぐことにより作製した。チオール化DNA(例えばS−DNA3599)を有する単層膜は、MQに溶解した10μMのDNA溶液中で5〜10秒インキュベーションすることにより得た。電極を測定液に浸漬する前に、0.1mM MCH中で4時間インキュベーションすることにより埋め戻しを行った。PNAプローブ層(例えばPNA3598およびPNA3599を含む)は、5μMプローブおよび50μM MCHを含む水溶液中でインキュベーションすることにより作製した。インキュベーション中、チューブはパラフィルムで封をして28〜31℃で少なくとも36時間保存した。インキュベーション後、そのまま電極を測定液に挿入した。
清浄度(すべての実施例)
清浄度は、実験を成功させる上で非常に重要なことであった。すべてのガラス器具は、15%HNO中で煮沸した後、大量のmQ水ですすぐことにより洗浄した。異物混入を最小限にするために、精製装置から供給される水を直接使用し、濡れているガラス器具はポリエチレン手袋をして取り扱うこととした。
実施例2−高誘電率の溶媒を添加した場合の測定による影響
実施例2以降の実施例において、用語「比率」は、捕捉電極上に試験被検体が存在する状態で得られる信号と存在しない状態で得られる信号(信号とは、例えば電流または電荷移動抵抗(Rct)である)との比率を示すために使用する。実施例2および3において、試験被検体は1種のDNA断片(S−DNA3599)を含み、これを捕捉電極に固定して、DNAが吸着していない同等な捕捉電極と比較した。固定化DNAを有する電極を陽性対照と表記し、固定化DNAを持たない電極を陰性対照として表記する。比率は、達成可能な検出レベルの改善を示す1つの指標である。したがって、このモデルシステムは、溶液が検出レベルに与える影響を調べる上で理想的なものである。
高誘電率の溶媒の存在が、陽性対照の測定値と陰性対照の測定値との比率に与える影響を検討するために、CV測定およびDPV測定を、200μM KFe(CN)、200μM KFe(CN)および5mM PB pH8.0を含み、さらに0、10、50、25、90、75または0%(vol)(測定順序はこの順)のNMAAを含む溶液中で実施した。
図2に示すCVから、NMAA含有量が増加するにつれて、両電極とも電流が滑らかに減少することが分かる。DNA修飾電極の方が電流の減少は速やかであり、90%NMAAでは、信号はほぼ完全に消滅している。また、還元電流は酸化電流より大きな影響を受けることにも留意されたい。また、プロットから、NMAA含有量が増加するにつれて標準還元電位が低下するということも分かる。この連続測定の最後の測定として実施した、2回目の0%NMAAにおける測定では、信号はほぼ完全に元に戻っている。また、DPV測定では、NMAA含有量とともにすべてのパラメーターが滑らかに変化するという見事な規則性が示され、また、2回目にNMAAなしで実施した測定ではほぼ完全に元に戻ることも示された。これらのデータを以下の表2にまとめた。NMAA含有量が高いと、陽性対照電極と陰性対照電極との差が大きくなることに留意されたい。滑らかな改善ではないが、NMAA含有量が高い場合に、大きな改善が見られるようである。
表2は、200μM KFe(CN)、200μM KFe(CN)および5mM PB pH8.0を用い、NMAAの含有量を様々に変化させて測定を行った還元DPVデータの分析から得られた重要な数値を示す。ピーク位置は、陽性対照と陰性対照のピーク位置の平均である。90%NMAAにおけるDNA修飾電極のピークは、多項式を用いて手動で設定したベースラインを使って定量化した。
Figure 2013541698
実施例3−高pHの溶液を使用した場合の測定による影響
以下に説明する2つの実験は、ともに緩衝液のpHを変えて行った。片方の実験では、pH6.0(PB)、pH7.0(PB)、pH8.0(PB)またはpH9.0(トリス塩酸塩)の5mM緩衝液にマーカーとして200μM KFe(CN)および200μM KFe(CN)を溶解した測定液中で測定を行った。得られたCVの中から抜粋したものを図3に示す。種々のpHにおいて陰性対照電極で記録したCVは、pH9.0で電流がわずかに減少したことを除けば極めて類似している。一方、DNA修飾した陽性対照電極からのヘキサシアノ鉄酸塩による信号は、pHが高くなるにつれて徐々に消失している。
以下の表3は、500μM KFe(CN)および500μM KFe(CN)を含む5mM緩衝液中、種々のpHで記録したDPVの測定値をピーク分析して得られたピーク高さを示す。pH9.0ではDNA修飾電極の信号はほぼ消失していることから、多項式を用いてベースラインを手動で設定することによってプロットを分析した。
Figure 2013541698
CVから得られたデータとは異なり、DPVデータでは、pHが高くなるにつれてDNA修飾のない電極で信号が徐々に減少することが示されている。しかし、表3から明らかなように、DNA修飾電極のピーク高さの減少度はこれよりさらに大きいため、pHの上昇とともにピーク高さの比率は増大している。pH9.0の測定値が、驚くべきことにpH8.0の時より2桁高い値であることは注目すべき点である。この理由として、他のpH値では緩衝液としてPBを使用しているのに対して、pH9.0ではトリス塩酸塩緩衝液を使用したことが考えられる。この仮説を検証したところ、緩衝液の違いによる影響は見られなかった。すなわち、比率の改善はPB緩衝液でも見られた。
DPVデータで信号が減少するのに同調して、DNA修飾されたカチオンを持たない電極のEISデータの分析から、pHの上昇とともに電荷移動抵抗(Rct)が漸増することが示されている。電荷移動抵抗(Rct)の比率はpHによって単調に変化するものではないが、それでも、pH6.0、pH7.0およびpH8.0と比べると、pH9.0で予想外の大きな改善が示されている(表4を参照のこと)。一方、上記とは別に実施した一連の実験では、pH7.4、pH8.4またはpH9.0の1mMトリス塩酸塩緩衝液中で測定を行った。この一連の測定においても、上記と同じ傾向が示されたが、陰性対照で記録した各CVの識別は実質的に不可能であり、電荷移動抵抗(Rct)比率の改善は上記の場合より滑らかであった。Rct比率は、pH7.4で87、pH8.4で189、pH9.0で393であり、フィッティングの不確実性はそれぞれ、7%、10%および20%である。より滑らかな変化が見られた理由は、pH分布を変えたことに関係があるかもしれない。
表4は、500μM KFe(CN)および500μM KFe(CN)を含む5mM緩衝液中、種々のpHで記録したEISデータの分析により得られた電荷移動抵抗(Rct)を示す。pH9.0におけるDNA修飾電極の電荷移動抵抗(Rct)値が大きいため、ワールブルグインピーダンスのない回路にデータをフィッティングさせた。電荷移動抵抗は、EISデータを等価回路であるランドール回路を改変したものにフィッティングさせることにより求める。この回路では、二重層充電によるインピーダンスが、電荷移動抵抗によるものと説明される、抵抗器を含む電荷移動のインピーダンス(Rct)と、拡散によるものと説明される、一般化されたワールブルグインピーダンスとに並列接続されている。この系における説明できない抵抗は、上記のインピーダンスと直列に接続された液抵抗として扱う。二重層充電によるインピーダンスおよび拡散効果を説明するために、定位相要素を用いる。
Figure 2013541698
実施例4−プローブ・被検体複合体の形成および被検体の検出
それぞれ異なるプローブ配列を有する捕捉電極を含む2つのセンサーを準備し、DNAハイブリダイゼーションに対する応答が、試験捕捉電極を用いた先の実施例に記載した差異と一致するか否かを調べた。電極を、10μM MCHと共に10μM PNA中で3時間インキュベーションした後、100μM MCH中で30分間インキュベーションすることにより、プローブPNA3598またはPNA3599による修飾を行った。電極を基準液に浸漬する前に、軽く水ですすいだ。
概して、プローブ分子と被検体とのハイブリダイゼーションは、S.D.Kieghley et al.,Biosensors&Bioelectronics 2008,24(4),906−911に記載されているように、試料液中の捕捉電極を、400mM KSOを含む200mM PB pH7.0中、37℃で30分間インキュベーションすることにより行った。インキュベーションの前に、すべての溶液を、加熱ブロックを用いて92℃で少なくとも5分間加熱し、次いで、氷上で少なくとも10分間冷却した。その後、スピンダウンして液を落とし、使用するまで氷上で保存した。電極は、表面を下にして、40〜150μlの試料液を含む低吸着浅底エッペンドルフチューブに挿入した。次いで、インキュベーション中の蒸発を避けるために、チューブにパラフィルムを何重か巻いて封をした。インキュベーションの後に、電極をハイブリダイゼーション緩衝液(5mM NaClを含む10mMトリス塩酸塩pH7.4)で優しくすすぎ、そのまま測定液に移した。
測定液中における一連の測定は、捕捉電極をPNA3598に相補的なDNA(500nM)で30分間インキュベーションする前と後に行った。CVおよびDPVは、5μM Ru(NHClおよび1mM KFe(CN)を含む水溶液中で実施した。測定液はすべて、1mMトリス塩酸塩緩衝液pH8.4で緩衝化したものである。先の実験より、Ru(NHClを添加しても、Fe(CN) 3−とプローブ層との相互作用は妨げられないことが分かっている。
相補的な被検体との接触により検出された信号の変化、すなわち測定電流の比率は極めて大きいものであった。PNA3599修飾電極で記録したCVによれば、DNAでインキュベーションした後の、Fe(CN) 3−/4−による電流はごくわずかに減少しただけで、酸化ピーク電流で4%、還元ピーク電流で13%消失したに過ぎない。一方、PNA3598修飾電極では、一見して、Fe(CN) 3−/4−による電流が完全に消失していることが分かる。これらのCVを図4に示す。
DPVでも上記と同様の挙動が見られた。インキュベーション前の数値と比較すると、PNA3599修飾電極のピーク電流は15%減少し、PNA3598修飾電極のピーク電流は99.93%減少した。後者の比率は1450に相当する。
実施例5−測定前に有機溶媒と接触させた場合の影響
実施例4に記載の(すなわち、PNA3598に相補的なDNA3598 500nMを用いる)測定を、45分後に再び測定液中で実施した。いずれの電流も約5%減少したが、それ以外の点においては信号に変化は見られなかった。次いで、電極をエタノール、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルの順で5秒ずつすすいだ。それぞれの有機溶媒ですすぐ度に、電極を水洗いして、実施例4に記載の測定液中で還元DPVを測定した。測定から測定までの時間は、それぞれ34分、35分および12分であった。これらの結果を表5に示す。
Figure 2013541698
PNA3598プローブを含む捕捉電極の電流、PNA3599プローブを含む捕捉電極の電流のいずれも経時的に単調減少するが、PNA3598プローブを含む捕捉電極の、フェリシアン化物の還元による電流が−5nA以内にあることに留意されたい。したがって、これより導かれる結論は、上記の有機溶媒ですすぐことはハイブリダイゼーションに重大な影響を及ぼすものではないということである。したがって、上記の有機溶媒は、有機溶媒を含まない水溶液では除去することが困難な非特異的被検体を除去するすすぎ工程での使用に適している。
実施例6−高pHの溶液を使用し、高誘電率の溶媒を添加した場合の測定による影響
実施例6においては、S2と記された材料、方法および準備を採用した。
実施例6において、試験被検体は1種のDNA断片(S−DNA3599)を含み、これを捕捉電極に固定して、DNAが吸着していない同等な捕捉電極と比較した。固定化DNAを有する電極を陽性対照と表記し、固定化DNAを持たない電極を陰性対照として表記する。比率は、達成可能な検出レベルの改善を示す1つの指標である。したがって、このモデルシステムは、溶液が検出レベルに与える影響を調べる上で理想的なものである。2つの陽性対照にはそれぞれ異なる量のDNAが固定されており、この固定は、S−DNA3599溶液中で5秒または10秒インキュベーションすることにより行った。
高pHおよび高誘電率の溶媒の添加が、陽性対照の測定値と陰性対照の測定値との比率に与える影響を検討するために、DPV測定を、90%NMAA、200μM KFe(CN)および200μM KFe(CN)を含み、さらに5mM緩衝液pH8.0(トリス塩酸塩)、pH8.4(トリス塩酸塩)、pH9.0(トリス塩酸塩)、pH9.5(トリス塩酸塩)またはpH8.0(トリス塩酸塩)(測定順序はこの順)を含む溶液中で実施した。
DPV測定により、pH値とともにすべてのパラメーターが滑らかに変化するという見事な規則性が示され、また、2回目にpH8.0で実施した測定ではほぼ完全に元に戻ることも示された。これらのデータを以下の表6にまとめた。pH値が高くなるにつれて、陽性対照電極と陰性対照電極との差が増大することに留意されたい。
表6は、200μM KFe(CN)、200μM KFe(CN)および5mM トリス塩酸塩と共に90%NMAAを含む溶液中、種々のpHで測定を行った還元DPVデータの分析から得られた重要な数値を示す。2つの陽性対照は異なる量のDNAでインキュベーションしたものである。
Figure 2013541698
実施例7−高pHの溶液を使用した場合の測定および高誘電率の溶媒を添加した場合の測定がセンサーに与える影響
実施例7および8においては、S2と記された材料、方法および準備を採用した。
実施例7および8において、試験被検体は1種のDNA断片(DNA3599)を含み、これを固定化PNAプローブ(PNA3599)とハイブリダイズさせて、同じPNAプローブ(PNA3599)を有するものの該プローブにDNAがハイブリダイズしていない同等な捕捉電極と比較した。DNAを有する電極を陽性電極と表記し、DNAを有さない電極を陰性電極として表記する。比率は、達成可能な検出レベルの改善を示す1つの指標である。したがって、このシステムは、溶液が検出レベルに与える影響を調べる上で理想的なものである。
陽性電極および陰性電極はPNA3599を用いて準備した。
実施例7において、まず、100μM KFe(CN)、100μM KFe(CN)および1mMトリス塩酸塩pH7.4を含む溶液中で陽性電極および陰性電極のSWVを測定した。測定後、そのまま電極を、5mMトリス塩酸塩pH8.0、90%NMAAおよび10nMまたは100nMのDNA3599を含むハイブリダイゼーション溶液(陽性電極)、またはDNAを含まず5mMトリス塩酸塩pH8.0および90%NMAAを含むハイブリダイゼーション溶液(陰性電極)中で30分間インキュベーションした。DNAを有さない陰性電極に陽性電極からのDNAが混入しないように注意した。
インキュベーションの前に、すべてのDNA溶液を、加熱ブロックを用いて92℃で少なくとも5分間加熱し、次いで、氷上で少なくとも10分間冷却した。その後、スピンダウンして液を落とし、使用するまで氷上で保存した。電極は、表面を下にして、30μlの試料液を含む低吸着浅底エッペンドルフチューブに挿入した。次いで、インキュベーション中の蒸発を避けるために、チューブにパラフィルムを何重か巻いて封をした。
測定液のpHを変えた場合の影響を検討するために、pH7.4(トリス塩酸塩)、pH8.6(トリス塩酸塩)、pH9.5(CAPSO)またはpH10.5(CAPSO)の1mM緩衝液にマーカーとして100μM KFe(CN)および100μM KFe(CN)を溶解した測定液中で、陽性電極および陰性電極のSWVを測定した。続いて、pH10.5(CAPSO)の1mM緩衝液にマーカーとして500μM KFe(CN)および500μM KFe(CN)を溶解した測定液中、まず0%NMAAで、次いで90%NMAAで陽性電極および陰性電極のSWVを測定した。異なるpHで測定する前には、その都度、電極を、次の測定に対応した種類およびpHの緩衝液を脱気して調製した100mM溶液中で10分間インキュベーションした。溶液は暗所に保存し、インキュベーション中は溶液にアルゴンパージを行った。こうすることによって、電極を、新たなpHに速やかに合わせることができる。
以下の表7は、100μM KFe(CN)および100μM KFe(CN)を含む1mM緩衝液中、種々のpHで記録したSWVの測定値をピーク分析して得られたピーク高さを示す。pH7.4での測定におけるbとaは、DNAでインキュベーションする前と後を表す。10.5−5は、500μM KFe(CN)および500μM KFe(CN)を含む1mM CAPSO pH10.5中で記録した結果を示す。10.5−5Nは、500μM KFe(CN)、500μM KFe(CN)および90%NMAAを含む1mM CAPSO pH10.5中で記録した結果を示す。
Figure 2013541698
各比率は、陰性電極(0nM DNA)のピーク高さを陽性電極のピーク高さで除した値である。下の2つの実験は、NMAAなしと90%NMAAとでの測定を比較したものである。
実施例3のモデルシステムと同様に、SWVデータでも、pHが高くなるにつれてすべての電極で信号が徐々に減少することが示されている。しかし、表6から明らかなように、陽性電極のピーク高さの減少度は陰性電極のピーク高さの減少度よりさらに大きいため、pHの上昇とともにピーク高さの比率は高くなっている。この減少度は、DNA含量が高い(100nM)電極の方が、DNA含量が低い電極よりも大きい。その他の実験より、使用する緩衝液を変えても比率には影響がないことが示された。
最後の2つの測定から、マーカー濃度の増加により比率が小さくなること、および測定液に90%NMAAを添加することにより比率が大幅に増大することが分かった。
実施例8−測定前に有機溶媒と接触させた場合の効果(2)
試料液との接触と、測定液への浸漬との間に、有機溶媒(テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、およびエタノールならびにそれらからなる特定の組み合わせなど)を用いたすすぎ工程を実施することを除いては、実施例4と同様の測定を繰り返し実施する。この実施例では、混入物、例えば非相補的な核酸、微量の細胞片などを含む試料液を準備する。
これらの実験から、有機溶媒ですすいだ場合、SB比が概して改善され、実施例4のようにハイブリダイゼーション緩衝液を使用した場合よりもさらに改善されることが分かった。この方法を測定液のpHが高い場合や、測定液が例えばNMAAを含む場合に採用しても、同様の効果が得られる。
実施例9−電荷補償がbioFETに与える影響の評価
bioFETをPNAプローブを用いて作製し、これを用いて相補的DNA鎖の結合による電流および電気抵抗の変化を測定する。実験全体の手順については、Unoらにさらに詳細に記載されている。I−V特性により、PNA−DNA二本鎖が形成されると閾値電圧(V)が正方向へシフトし、飽和ドレイン電流(I)が減少することが示されている。測定液におけるNMAAの使用および高pHにより、閾値電圧および飽和ドレイン電流の変化を有意に増大できるか否かを検証する。
bioFETは、2つのnドープ領域(ソースおよびドレイン)を備えたp型シリコン基板からなる。この2つの領域は、ゲート絶縁体で被覆された短チャネルによって分離されている。ゲート絶縁体はSiO−Siからなる二重層であり、各層の厚さは100nmである。ゲート領域の長さは10〜300μmであるが、幅は200μmに固定されている。
PNA3598は、ゲート表面に導入されたマレイミド基と、N−(6−マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドのスクシンイミド基と、PNA中の末端システインのチオール基との間の付加反応によって窒化ケイ素ゲート絶縁体上に固定される。表面のマレイミド基は、SiO表面とのAPTES反応の後、適切な条件下におけるN−(6−マレイミドカプロイルオキシ)スルホスクシンイミドとの反応によって導入される。
標準的な電気的測定装置を用いて、I−V特性をソースとドレインとの間で測定し、これを基準として用いる。
次いで、bioFETを、100nM DNA3598を含むハイブリダイゼーション溶液に30分間浸漬する。bioFETをハイブリダイゼーション溶液ですすいだ後、1mMトリス塩酸塩緩衝液pH7.4を含む測定液に浸漬して、I−V特性を測定する。一連の測定は、測定液を、pHおよびNMAA濃度を増加させた種々の緩衝液に変えて実施する。基準測定に対する閾値電圧の変化量および飽和ドレイン電流の減少量は、NMAA濃度の増加によってもpHの上昇によっても有意に増大することが分かった。
参考文献
−de−los−Santos−Alvarez et al.,Anal.Bioanal.Chem.2004,378,104−118
−WO2010/025547
−WO2009/122159
−Li et al.,Anal.Chem.2010,82,1166−1169
−Chemical Rubber Company:Handbook of Physics and Chemistry
−S.D.Kieghley et al.,Biosensors&Bioelectronics 2008,24(4),906−911
−Peptide Nucleic Acids,(Editor:Peter E.Nielsen),Horizon Bioscience,2nd edition 2004
−Uno et al.,Anal.Chem.2007,79,52−59

Claims (17)

  1. 被検体を検出する方法であって、
    −前記被検体に特異的に結合するよう設計されたプローブ分子を表面に有する捕捉電極を提供すること
    −前記捕捉電極を試料液と接触させ、該試料液中の被検体に前記捕捉電極の表面でプローブ・被検体複合体を形成させること、および
    −前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、
    前記電気的特性の変化が電極表面におけるプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする方法。
  2. 前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、pH値が7.5以上の測定液中で測定する請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定液のpH値が少なくとも8.8である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記試料液と接触させた後の前記捕捉電極の電気的特性を、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液中で測定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記非水溶媒がN−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、N−エチルアセトアミドおよびN−プロピルプロパンアミドからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記非水溶媒の量が、少なくとも10%(v/v)であり、例えば少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%(v/v)であり、例えば少なくとも90%(v/v)である、請求項4〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記捕捉電極の電気的特性を測定する前に、前記捕捉電極を少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液と接触させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記電気的特性の変化が、基準信号と、試料液と接触させた後に測定した信号との比率として示される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記基準信号が、基準液中で測定される電気的特性、またはいかなるプローブ分子も含まない基準捕捉電極の電気的特性である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記測定液が1以上の酸化還元活性分子を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記酸化還元活性分子が、[Fe(CN)3−、[Fe(CN)4−、[Ru(CN)3−、[Ru(CN)4−、[Mn(CN)3−、[Mn(CN)4−、[W(CN)3−、[W(CN)4−、[Os(CN)3−、[Os(CN)4−、[Mo(CN)3−、[Mo(CN)4−、[Cr(CN)3−、[Co(CN)3−、[PtCl2−、[SbCl3−、[RhCl3−および[IrCl2−からなる群より選択される金属錯体の塩である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記プローブ分子が電気的に帯電しておらず、前記被検体が帯電している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記プローブ分子が、低分子、タンパク質、ペプチド、核酸および核酸類似体からなる群より選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記プローブがペプチド核酸(PNA)であり、前記被検体がデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 被検体の検出においてSB比(信号/バックグラウンド比)を向上させるための、30℃における誘電率が80より高い非水溶媒を少なくとも1種含む測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用。
  16. 被検体の検出においてSB比を向上させるための、pHが7.5より高い測定液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用。
  17. 被検体の検出においてSB比を向上させるための、少なくとも1種の有機溶媒を含む溶液の使用であって、前記検出が、表面にプローブ分子を含む捕捉電極の電気的特性を測定することを含み、前記電気的特性の変化がプローブ・被検体複合体の形成を示すことを特徴とする使用。
JP2013526491A 2010-09-02 2011-09-02 被検体の電気化学的検出 Withdrawn JP2013541698A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10175057 2010-09-02
EP10175057.8 2010-09-02
EP10178577 2010-09-23
EP10178577.2 2010-09-23
PCT/EP2011/065205 WO2012028719A2 (en) 2010-09-02 2011-09-02 Electrochemical detection of analyte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013541698A true JP2013541698A (ja) 2013-11-14

Family

ID=45773312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526491A Withdrawn JP2013541698A (ja) 2010-09-02 2011-09-02 被検体の電気化学的検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130240376A1 (ja)
EP (1) EP2612146A2 (ja)
JP (1) JP2013541698A (ja)
CN (1) CN103261892A (ja)
WO (1) WO2012028719A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448202B2 (ja) 2020-06-03 2024-03-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プローブ分子探索装置、及び、プローブ分子の探索方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014182630A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Pacific Biosciences Of California , Inc. Real-time electronic sequencing
US10746683B2 (en) 2013-12-12 2020-08-18 Altratech Limited Capacitive sensor and method of use
US10160966B2 (en) 2013-12-12 2018-12-25 Altratech Limited Sample preparation method and apparatus
US10196678B2 (en) * 2014-10-06 2019-02-05 ALVEO Technologies Inc. System and method for detection of nucleic acids
US11459601B2 (en) 2017-09-20 2022-10-04 Altratech Limited Diagnostic device and system
CN113125539A (zh) * 2021-01-14 2021-07-16 重庆医科大学 一种通过插入法构建电化学核酸传感器识别元件的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681702A (en) * 1994-08-30 1997-10-28 Chiron Corporation Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes
US6391558B1 (en) * 1997-03-18 2002-05-21 Andcare, Inc. Electrochemical detection of nucleic acid sequences
KR100858080B1 (ko) * 2002-11-12 2008-09-10 삼성전자주식회사 전기적 신호를 측정하는 pcr 증폭 산물을 검출하는 방법
DE10328136A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-27 Infineon Technologies Ag Sensor-Element, Sensor-Array und Verfahren zum Erfassen von in einem Analyten möglicherweise enthaltenen Partikeln
KR100969667B1 (ko) * 2008-03-24 2010-07-14 디지탈 지노믹스(주) 생리활성물질을 전기적으로 검출하는 방법 및 이를 위한바이오칩
GB0805814D0 (en) 2008-03-31 2008-04-30 Cambridge Entpr Ltd Biosensor for analyte detection
ES2732948T3 (es) 2008-09-02 2019-11-26 Governing Council Univ Toronto Métodos que utilizan microelectrodos y dispositivos biosensores que incorporan los mismos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448202B2 (ja) 2020-06-03 2024-03-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プローブ分子探索装置、及び、プローブ分子の探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103261892A (zh) 2013-08-21
WO2012028719A3 (en) 2012-06-07
EP2612146A2 (en) 2013-07-10
WO2012028719A2 (en) 2012-03-08
US20130240376A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. An electrochemical impedance biosensor for Hg2+ detection based on DNA hydrogel by coupling with DNAzyme-assisted target recycling and hybridization chain reaction
Ozkan et al. DNA and PNA sensing on mercury and carbon electrodes by using methylene blue as an electrochemical label
JP2013541698A (ja) 被検体の電気化学的検出
Raoof et al. Preparation of an electrochemical PNA biosensor for detection of target DNA sequence and single nucleotide mutation on p53 tumor suppressor gene corresponding oligonucleotide
Niu et al. A novel electrochemical biosensor for Hg2+ determination based on Hg2+-induced DNA hybridization
Zhu et al. Tris (2, 2′-bipyridyl) cobalt (III)-doped silica nanoparticle DNA probe for the electrochemical detection of DNA hybridization
Tichoniuk et al. Electrochemical detection of foodborne pathogen Aeromonas hydrophila by DNA hybridization biosensor
Wu et al. A label-free electrochemical DNA sensor based on exonuclease III-aided target recycling strategy for sequence-specific detection of femtomolar DNA
Jia et al. A regenerative ratiometric electrochemical biosensor for selective detecting Hg2+ based on Y-shaped/hairpin DNA transformation
US20110210017A1 (en) Fabrication of electrochemical biosensors via click chemistry
Lin et al. Electrochemical biosensor based on nanogold-modified poly-eriochrome black T film for BCR/ABL fusion gene assay by using hairpin LNA probe
Wu et al. A hairpin aptamer-based electrochemical biosensing platform for the sensitive detection of proteins
Rai et al. Electrochemically amplified molecular beacon biosensor for ultrasensitive DNA sequence-specific detection of Legionella sp.
Jarczewska et al. A label-free electrochemical DNA aptasensor for the detection of dopamine
Bizid et al. Direct Electrochemical DNA Sensor based on a new redox oligomer modified with ferrocene and carboxylic acid: Application to the detection of Mycobacterium tuberculosis mutant strain
Deshmukh et al. A capacitive DNA sensor for sensitive detection of Escherichia coli O157: H7 in potable water based on the z3276 genetic marker: Fabrication and analytical performance
CN109072284A (zh) 用于电化学检测相关分子的系统
Nguyet et al. Highly sensitive DNA sensors based on cerium oxide nanorods
Wain et al. Scanning electrochemical microscopy imaging of DNA microarrays using methylene blue as a redox-active intercalator
Deng et al. Target-induced aptamer release strategy based on electrochemical detection of staphylococcal enterotoxin B using GNPs-ZrO2-Chits film
Yu et al. A ratiometric electrochemical aptasensor for sensitive detection of protein based on aptamer–target–aptamer sandwich structure
Mazloum-Ardakani et al. Sex determination based on amelogenin DNA by modified electrode with gold nanoparticle
Chen et al. A multifunctional label-free electrochemical impedance biosensor for Hg2+, adenosine triphosphate and thrombin
Soni et al. Label-free impedimetric detection of Listeria monocytogenes based on poly-5-carboxy indole modified ssDNA probe
Tan et al. Hybrid peptide-molecularly imprinted polymer interface for electrochemical detection of vancomycin in complex matrices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104