JP2013535495A - 病的血管新生に関連する病気を予防し、安定させかつ/または阻害するための注射可能な医薬組成物 - Google Patents

病的血管新生に関連する病気を予防し、安定させかつ/または阻害するための注射可能な医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535495A
JP2013535495A JP2013523603A JP2013523603A JP2013535495A JP 2013535495 A JP2013535495 A JP 2013535495A JP 2013523603 A JP2013523603 A JP 2013523603A JP 2013523603 A JP2013523603 A JP 2013523603A JP 2013535495 A JP2013535495 A JP 2013535495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
pathological angiogenesis
pharmaceutical composition
eye
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911866B2 (ja
Inventor
アル−ムハンマド,サルマン
コリン,シルビ
コンドゥゾーグ,ジーン−パスカル
ヴィアード,エリック
Original Assignee
ジーン シグナル インターナショナル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーン シグナル インターナショナル ソシエテ アノニム filed Critical ジーン シグナル インターナショナル ソシエテ アノニム
Publication of JP2013535495A publication Critical patent/JP2013535495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911866B2 publication Critical patent/JP5911866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、配列番号1:5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’または配列番号1と比較して75%、80%、85%、90%、95%もしくは95%超、96%、97%、98%、99%の同一性を有し、かつ配列番号1としてIRS−1遺伝子発現を阻害する能力を保存している9〜30個のヌクレオチドからなる任意の機能保存配列を有する治療的有効量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含み、それを必要としている対象に後眼部内投与される、少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防のための医薬組成物に関する。本発明は、それを必要としている対象に治療的有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、当該対象における眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療方法にも関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に眼科分野における病的血管新生に関連する病気の治療に関する。特に、本発明は、眼の病的血管新生に関連する病気を予防および/または治療するためにインスリン受容体基質−1(IRS−1)の発現を阻害することができるアンチセンスオリゴヌクレオチドGS−101を含有する注射可能な医薬組成物に関する。
血管新生は、新しい血管が形成される基本的なプロセスである。このプロセスは、生殖、発生およびさらに創傷治癒などの複数の正常な生理的現象に不可欠である。
内皮細胞による血管新生は、内皮細胞の遊走、増殖および分化を伴う。これらの生物学的現象の制御には、インスリン受容体、インスリン様成長因子−1(IGF−1)受容体、プロラクチン受容体、成長ホルモン(GH)受容体、血管内皮増殖因子(VEGF)受容体、インテグリン受容体ファミリーのメンバーおよび選択されたサイトカイン受容体などの活性化された細胞表面受容体の下流において不可欠なシグナル伝達中間体として機能する細胞質ドッキングタンパク質であるインスリン受容体基質−1(IRS−1)が関与している。
血管新生は正常な生理的プロセスの場合もあるが、病的血管新生は、複数の疾患、特に眼科では危機的状況である。
眼科では、後眼部の病変、特に網膜病変は、現代社会の中でより生活に支障をきたす病変のうちの1つである。これらの病変には、漏出または出血を引き起こし得る機能障害性血管新生を結果的に生じさせる網膜、虹彩および脈絡膜の異常な血管新生を特徴とするもの、あるいは視力の低下を引き起こす網膜浮腫、網膜/硝子体出血または網膜剥離を伴い得るものが含まれる(Survey of
Ophthalmology, Jan. 2007, Vol. 52, S1, S3-S19)。眼の病的血管新生は、ヒトの失明の主要な原因のうちの1つとしても知られており、多様な眼疾患で認められる(Bradley, et al., 2007, Angiogenesis 10:141-8; Chen and Smith, 2007,
Angiogenesis 10:133-40; Friedlander et al., 2007, Angiogenesis 10:89-101)。
ブドウ膜炎、黄斑変性症および黄斑浮腫などの眼の後部の障害を治療するために現在実施されている治療法の1つは、コルチコステロイドの硝子体内注射である。
しかし、コルチコステロイドには周知の欠点があり、病的血管新生に関連する病気である眼の内部の障害、病気または疾患を治療するための新しい治療法がなお必要とされている。
本発明によって解決法が得られる。局所投与でIRS−1遺伝子発現を阻害できることが既に知られているGS−101と呼ばれる特異的オリゴヌクレオチド(例えば、欧州特許第1409672号、Bock et al.,
Ophthalmologe, 2007, 104:336-44、Al-Mahmood et al., The
journal of pharmacology and experimental therapeutics, 2009, 329:496-504、Cursiefen et al., Ophthalmology, 2009, 116(9):1630-7を参照)は、病的血管新生に関連する眼の内部の病変の治療のために眼内投与すると特に興味深いことが分かった。生体外での内皮細胞に対するGS−101の効果は、インキュベートから24時間後に最大となり、かつ一過性であるため、これは驚くべきものであった。これらの結果によれば、後眼部内に投与された場合にGS−101の長期効果は期待されていなかった。
眼内経路により、治療的に有効であるが低量の有効成分を患者に投与することが可能になるというさらなる利点も得られる。また、眼内経路には、正確な投与量を制御し、かつ患者の治療へのあらゆる不履行を回避するというさらなる利点もある。
従って、本発明は、配列番号1:5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’または配列番号1と比較して75%、80%、85%、90%、95%もしくは95%超、96%、97%、98%、99%の同一性を有し、かつ配列番号1としてIRS−1遺伝子発現を阻害する能力を保存している9〜30個のヌクレオチドからなる任意の機能保存配列を有する治療的有効量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含み、後眼部内への投与によってそれを必要としている対象に投与される、少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防で使用される医薬組成物に関する。
本発明の一実施形態では、配列番号1の機能保存配列は、5’−TATCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号2)である。
本発明の一実施形態では、配列番号1の機能保存配列は、以下からなる群から選択される:
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGC−3’(配列番号3)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTG−3’(配列番号4)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCT−3’(配列番号5)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGC−3’(配列番号6)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATG−3’(配列番号7)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCAT−3’(配列番号8)
5’−CTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号9)
5’−TCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号10)
5’−CCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号11)
5’−CGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号12)
5’−GGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号13)
5’−GAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号14)
5’−AGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号15)
5’−GGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号16)
5’−GCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号17)
5’−CTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号18)
5’−TCGCCATGCTGCT−3’(配列番号19)
5’−CGCCATGCTGCT−3’(配列番号20)
本発明の一実施形態では、本発明の医薬組成物に含まれるオリゴヌクレオチドは、約0.01mg/ml〜約100mg/mlの濃度である。
本発明の一実施形態では、1回の投与につき注射される組成物の体積は、1〜500μlの範囲である。
本発明の一実施形態では、後眼部内への投与は硝子体内注射である。
本発明の一実施形態では、1週間に最高1回、好ましくは2週間に1回、より好ましくは3週間に1回、さらにより好ましくは1ヶ月に1回、なおさらにより好ましくは2ヵ月に1回、上記組成物が注射される。
本発明の一実施形態では、本組成物は単位用量の形態で包装されており、好ましくは、単位用量は使い捨て注射器である。本組成物が無菌であると有利である。
本発明の一実施形態によれば、病的血管新生に関連する病気は、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網脈絡膜炎、脈絡網膜炎、網膜変性、AMD、網膜剥離、網膜血管新生、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症(ROP)、糖尿病性網膜症、後部外傷、網膜血管病変、眼内炎、黄斑浮腫、網膜の炎症性病変、網膜に影響を及ぼす全身性病変であってもよい。
従って、本発明は、治療的有効量のGS−101を含み、それを必要としている対象に眼内経路によって投与される、病的血管新生に関連する眼の内部の眼障害を治療するための医薬組成物またはその治療に使用される医薬組成物に関する。本発明の一実施形態では、前記眼内経路とは、眼の内部への投与、好ましくは後眼部内への投与、より好ましくは硝子体内への投与を指す。好ましくは、前記投与は注射である。
一実施形態では、本発明の組成物によって治療される眼障害は、病的網膜血管新生に関連する網膜の障害である。
本発明によれば、本組成物は、眼内注射に適した形態に製剤化される。第1の実施形態によれば、本組成物は水溶液である。水溶液の例としては、GS−101のNaCl溶液、好ましくは0.9%NaCl溶液が挙げられるが、これらに限定されない。第2の実施形態によれば、本組成物はインプラント内に含まれている。第3の実施形態によれば、本組成物は、徐放システム、組成物もしくは装置に関連している。第4の実施形態によれば、本組成物は、GS−101および高分子剤を含んでいてもよい。
本発明によれば、GS−101は、配列番号1:5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’または配列番号1と比較して75%、80%、85%、90%、95%もしくは95%超、96%、97%、98%、99%の同一性を有し、かつ配列番号1として病的血管新生を阻害する能力を保存している9〜30個のヌクレオチドからなる任意の機能保存配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
「同一性」または「同一の」という用語は、2つ以上のヌクレオチド配列間の関係において使用されている場合、2つ以上の塩基からなる鎖間の一致数によって決定されるヌクレオチド配列間の配列類似性の程度を指す。「同一性」とは、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち「アルゴリズム」)によって扱われるギャップアラインメント(存在すれば)を有する2つ以上の配列のより短い配列間の完全な一致率の尺度である。関連するヌクレオチド配列の同一性は、公知の方法によって容易に計算することができる。そのような方法としては、Computational Molecular
Biology, Lesk, A. M., ed., Oxford University Press, New York, 1988、Biocomputing:
Informatics and Genome Projects, Smith, D. W., ed., Academic Press, New York,
1993、Computer Analysis of Sequence Data, Part 1,
Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994、Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic
Press, 1987、Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and
Devereux, J., eds., M. Stockton Press, New York, 1991およびCarillo et al., SIAM J. Applied Math. 48, 1073 (1988)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。同一性を決定するための好ましい方法は、試験される配列間の最大の一致を与えるように設計されている。同一性の決定方法は、公的に入手可能なコンピュータプログラムに記述されている。好ましいコンピュータプログラムによる2つの配列間の同一性決定方法としては、GAP(Devereux
et al., Nucl. Acid. Res. 12:387 (1984)、Genetics
Computer Group社、ウィスコンシン大学、ウィスコンシン州マディソン)、BLASTP、BLASTNおよびFASTA(Altschul et al., J. MoI. Biol. 215, 403-410 (1990))などのGCGプログラムパッケージが挙げられる。BLASTXプログラムは、国立生物工学情報センター(NCBI)および他の提供源(BLAST Manual, Altschul et al., NCIB NLM NIH, メリーランド州ベセズダ, 20894、Altschul et al.、上記参照)から公的に入手可能である。また、周知のSmith Watermanアルゴリズムを使用して同一性を決定してもよい。
配列番号1の機能保存配列の例は、配列番号2(5’−TATCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’)である。配列番号1の機能保存配列の他の例は、以下の配列である:
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGC−3’(配列番号3)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTG−3’(配列番号4)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCT−3’(配列番号5)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGC−3’(配列番号6)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATG−3’(配列番号7)
5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCAT−3’(配列番号8)
5’−CTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号9)
5’−TCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号10)
5’−CCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号11)
5’−CGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号12)
5’−GGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号13)
5’−GAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号14)
5’−AGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号15)
5’−GGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号16)
5’−GCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号17)
5’−CTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号18)
5’−TCGCCATGCTGCT−3’(配列番号19)
5’−CGCCATGCTGCT−3’(配列番号20)
一実施形態によれば、9〜30個のヌクレオチドからなる前記機能保存配列は、C末端およびN末端において他の核酸間に配列番号1または配列番号2を含む配列である。また、前記機能保存配列は、配列番号1または配列番号2の9〜12個の隣接ヌクレオチド断片であってもよい。
本医薬組成物は、眼内経路のための任意の医薬的に許容される賦形剤と共に、上記GS−101または上記その機能保存配列を含んでいてもよい。本発明の一実施形態では、前記眼内経路は、眼の内部への投与、好ましくは後眼部内への投与、より好ましくは硝子体内への投与である。好ましくは、前記投与は硝子体内注射である。
本発明は、医薬的に許容される賦形剤と共に上記GS−101または上記その機能保存配列を含む治療的有効量の組成物を、それを必要としている対象に投与することを含み、前記組成物は眼内経路によって投与される、当該対象における眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療方法にも関する。本発明の一実施形態では、前記眼内経路は、眼の内部への投与、好ましくは後眼部内への投与、より好ましくは硝子体内への投与である。好ましくは、前記投与は硝子体内注射である。
一実施形態では、眼の内部の病的血管新生に関連する前記病気は、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網脈絡膜炎、脈絡網膜炎、網膜変性、AMD、網膜剥離、網膜血管新生、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症(ROP)、糖尿病性網膜症、後部外傷、網膜血管病変、眼内炎、黄斑浮腫、網膜の炎症性病変、および網膜に影響を及ぼす全身性病変の中から選択される。
一実施形態によれば、上記GS−101またはその機能保存配列は、本発明の組成物中に、約0.01mg/ml〜約100mg/ml、好ましくは0.1mg/ml〜80mg/ml、より好ましくは6〜60mg/ml、さらにより好ましくは約8〜約12mg/mlの濃度で存在する。
一実施形態によれば、1回の投与につき注射される本組成物の体積は、1〜500μl、好ましくは約5〜400μl、より好ましくは5〜300μlの範囲である。一実施形態によれば、注射される本組成物の体積は約50μlである。
一実施形態によれば、1回の投与につき注射されるGS−101の量は、10〜5000μg、好ましくは約50〜4000μg、より好ましくは50〜3000μgの範囲である。一実施形態によれば、注射されるGS−101の量は約500μgである。
一実施形態では、本医薬組成物は、眼内投与が硝子体内への投与となるような組成物である。
一実施形態によれば、本組成物は、3週間に最高1回、好ましくは4週間に最高1回、さらにより好ましくは8週間に1回注射される。
実施例に示すように、本発明の組成物により、3週間に最高1回の注射を行う最適な治療が得られる。内皮細胞がGS−101と共に生体外でインキュベートされる場合、その効果がインキュベートから24時間後に最大となり、かつ単に一過性であるため、この結果は驚くべきものである。
一実施形態によれば、当該患者は、2〜5ヶ月、好ましくは3ヶ月の間、3週間に1回の注射、好ましくは4週間に1回の注射で治療される。
一実施形態によれば、治療期間は3〜6ヶ月である。患者の視力の低下が認められた場合に治療を再開してもよい。
本発明の一実施形態では、本明細書に上述されている前記医薬組成物は、単位用量の形態で包装されている。
別の実施形態では、前記単位用量は使い捨て注射器である。
前記単位用量が無菌であると有利である。
定義
本発明によれば、以下の用語は以下の意味を有する。
「約」とは、そのように数値化された数、パラメータまたは特性の±10%を意味する。
「眼の内部」とは、眼の前部または後部を含む眼球内に位置する任意の領域を意味し、一般に、眼球内に存在する任意の機能性(例えば視覚のため)組織または構造組織、あるいは眼球の内部を部分的もしくは完全に覆う組織層または細胞層が挙げられるが、これらに限定されない。領域の具体例としては、前眼房、後眼房、硝子体腔、脈絡膜、黄斑および網膜ならびに眼の後方領域もしくは部位に血管新生するか神経分布する血管および神経が挙げられる。好ましい実施形態によれば、眼の内部とは、後眼房、硝子体腔、脈絡膜、黄斑および網膜ならびに眼の後方領域もしくは部位に血管新生するか神経分布する血管および神経を含む後眼部を意味する。好ましくは、「眼の内部の疾患」という表現は、網膜および/または脈絡膜および/または黄斑および/または後眼房の疾患を指す。
「病的血管新生に関連する病気(Conditions related to
pathological neovascularization)」または「病的血管新生に関連する病気(pathological
neovascularization-related conditions)」は、望ましくない血管新生が存在する疾患であり、以下の疾患:ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網脈絡膜炎、脈絡網膜炎、網膜変性、AMD、網膜剥離、網膜血管新生、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症(ROP)、糖尿病性網膜症、後部外傷、網膜血管病変、眼内炎、黄斑浮腫、網膜の炎症性病変、網膜に影響を及ぼす全身性病変が挙げられ、場合により同じ病変の治療のための他の治療法と併用して治療される。特に、本発明は、血液およびリンパの血管新生に取り組むことを目的とする。
「疾患を治療すること」とは、臓器、組織もしくは細胞機能の欠損または欠如に関連する疾患、障害または病気の少なくとも1つの悪影響または症状を予防(すなわち、起こらないようにする)、減少または軽減することを意味する。
「治療的有効量」とは、標的に対して顕著なマイナスもしくは有害な副作用を引き起こすことなく、(1)病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の発症を遅らせるまたは予防する、(2)病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の1つ以上の症状の進行、激化または悪化を減速または停止する、(3)病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の症状を改善させる、(4)病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の重症度または発生率を低下させる、あるいは(5)病的血管新生に関連する疾患、障害または病気を治癒することを目的とした薬剤の濃度または量を意味する。予防もしくは予防的措置のために、病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の発症前に治療的有効量を投与してもよい。代わりまたは追加として、治療措置のために、病的血管新生に関連する疾患、障害または病気の開始後に治療的有効量を投与してもよい。一実施形態では、当該標的は眼の内部であり、本実施形態では、GS−101の治療的有効量は、眼の内部の病的血管新生に関連する病気の少なくとも1つの症状を減少させるのに有効な量である。
「眼内に」とは、眼内投与経路を意味する。一実施形態では、眼内投与経路は、眼の内部への投与、好ましくは後眼部内への投与、より好ましくは硝子体内への投与である。好ましい眼内経路は硝子体内注射である。本発明によれば、眼内経路は、有効成分(すなわち、GS−101またはその機能保存配列)のかなり低量で治療的に正確な投与を実現し、最適な治療が得られるという点で特に興味深い。実際に、実施例に示すように、本発明の組成物では3週間に最高1回の注射で最適な治療が得られる。細胞がGS−101と共にインキュベートされた場合、その効果はインキュベートから24時間後に最大となり、かつ単に一過性であるため、この結果は驚くべきものである。
「対象」とは、哺乳類、好ましくはヒトを指すが、例えばペットなどの動物を指すこともできる。
OIR後の網膜血管新生に対するGS−101またはその溶媒(NaCl)の2種類の眼内注射の効果を示すヒストグラムである。結果は平均値±標準誤差である。:溶媒と比較してP<0.01、‡:スクランブルと比較してP<0.05。(スクランブルは、GS−101と同じ塩基を有するが同じ配列ではないオリゴヌクレオチドであり、そのような理由から「スクランブル」という用語が考案された)。 レーザー処置から22/23日後の病変の後期フルオレセイン信号強度に対するGS−101の硝子体内注射の効果を示すヒストグラムである。縦棒は標準誤差を示す。 IRS−1の経時的発現に対するGS−101(10μM)またはスクランブルオリゴヌクレオチド(10μM)の単回投与によるヒトの内皮細胞の治療効果を示すヒストグラムである。IRS−1タンパク質はELISAで定量化した。結果は対照(溶媒と共にインキュベートした細胞)に対する割合として表し、3回の実験の平均を表す。縦棒は標準誤差を示す。ns=示さず。
実施例1:実験的手法
手順および実験計画書は施設内治験審査委員会によって承認されたものであり、施設のガイドラインとフランスおよびカナダの実験動物の管理と使用に関するガイドライン(the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)に従って行った。餌および水を自由に与えながら標準的な条件(24℃、12:12時間の明暗周期)に動物を維持した。
ラットにおける酸素誘発性網膜症
酸素誘発性網膜症(OIR)ラットモデルを先に記載したように使用した(Dorfman A, Dembinska O,
Chemtob S, Lachapelle P. Early manifestations of postnatal hyperoxia on the
retinal structure and function of the neonatal rat. Invest Ophthalmol Vis Sci
2008;49:458-466)。一腹子数の新生児SDラット(Charles River
Laboratories社、カナダのケベック州St-Constant)を、出生直後に80%酸素(医療グレード100%Oと酸素メーター(MaxO2 Ceramatec、OM25−MEモデル、Medicana社、カナダケベック州モントリオール)で測定した室内空気との混合物)に曝露した。簡単に言うと、30分間の間隔で正常酸素条件下(21%O)において3回中断しながら、生まれてから生後14日目まで毎日22.5時間、高酸素(80%O)への曝露を続けた。高酸素に曝露した後、P14で、動物を以下の実験に割り当てた。P14およびP16で、片方の眼に溶媒のみ(無菌の0.9%NaCl)(n=8)、またはスクランブルGS−101オリゴヌクレオチド(2mg/ml、2μgの送達、n=4)もしくは0.5mg/ml(0.5μgの送達、n=7)、1mg/ml(1μgの送達、n=8)および2mg/ml(2μgの送達、n=8)の濃度のGS−101(配列番号2)のいずれか一方を含有する1μlの硝子体内注射で動物を処理した。注射前に、ラットをハロセン(約2.5%)で麻酔し、約60ゲージのガラス毛細管に取り付けた10μlのハミルトン注射器で注射した。処置期間中、ラットを周期的な照明環境(80ルクス、12時間の暗期/12時間の明期)に維持した。最後に、高酸素環境で育てられた成体ラットに生じることが知られている肺の合併症を回避できるように、一腹子の母親を24時間ごとに正常酸素条件下と高酸素条件下に交互に置いた。次いで、P18で、全ての動物を安楽死させ、その眼を摘出し、前眼部を切開し、眼杯を4%ホルマリンで一晩固定した。上に詳述した用量は、推定される眼の体積(成体で約50μlに対して生後3週間目で約25μl)に基づいている。
新生児ラットにおける発生的網膜血管新生
P1およびP3で、溶媒のみ(無菌の0.9%NaCl)(n=6)または0.5mg/ml(0.5μgの送達、n=8)の濃度のGS−101を含有する1μlを、ハロセン麻酔下で片方の眼に注射した。子ラットの眼の体積は、ヒトの成人の眼の体積の約0.3%である。
網膜のフラットマウント
次いで、網膜を単離し、アデノシンジホスファターゼ(ADPase)で染色するためにフラットマウントを調製した。標本を乗せて撮影した(40倍、Axiophot顕微鏡、Carl
Zeiss Meditec社、ドイツのオーバーコッヘン)。発生実験のために、ImagePro Plus 4.5(Media Cybernetics社、メリーランド州シルバースプリング)を用いて網膜血管新生の面積および密度を評価した。OIR実験のために、以下の判断基準:血管増殖、血管房状分岐(blood vessel tufts)、網膜外血管新生、中心血管収縮、網膜出血および血管の捻じれを評価する網膜評価法を用いて網膜症の重症度を評価した。さらに、血管房状分岐それ自体を網膜のフラットマウント上で評価した。
統計分析
ダネット多重比較法(GraphPad Software社、米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用い、分散分析(ANOVA)で統計分析を行った。P<0.05を有意であるとみなした。
OIRに罹患したラットにおいて網膜血管新生を阻害するために後眼房に必要なGS−101の有効濃度を決定するために、GS−101をラットの眼に注射した。図1に示すように、0.5μgの用量で病的血管新生が減少した。ラットの眼の体積(25μl)を考慮すると、これは、OIRのラットモデルにおいて網膜血管新生を減少させるためには20μg/mlの濃度が必要であることを示唆している。
結果
Figure 2013535495
Vasc Area:血管面積
表1に示されているように、GS−101の眼内注射により、OIRのラットモデルにおいて有効であることが分かっている濃度では網膜の血管新生の正常な進化は変化しない(図1)。従って、GS−101の安全性が認められる。
実施例2:実験的手法
この調査では、アフリカミドリザルにおけるレーザー誘発性脈絡膜血管新生(CNV)を滲出型加齢黄斑変性症(AMD)のモデルとして使用して、GS−101の有効性を評価した。
試験化合物
生理食塩水に懸濁させた被験物質GS−101(配列番号2)(10μgのGS−101/1μlの0.9%NaCl溶液)は、Crid Pharma社(フランスのSt. Gely du Fesc)から提供されたものである。
サルにおけるレーザー誘発性脈絡膜血管新生
この調査では、体重が4.15〜5.81kgの範囲で、年齢が4〜12歳と推定される3匹の雄の成体アフリカミドリザルを使用した。1日目に、全ての動物に対して、両眼の耳側血管アーケード内の黄斑の解剖学的周辺部に、中心窩から約1.5乳頭径で同心円状に離間したレーザーによる火傷を6箇所与えた。800mWのレーザーエネルギー、100msのパルス幅および50μmのスポットサイズを有するIridex Oculight TX 532nmレーザーを用いでレーザースポットを印加した。眼底写真を見直して、レーザー病変の黄斑周辺部(perimacular)配置を確認した。
レーザー光凝固の直後に、10μg/μlのGS−101の無菌溶液を50μlの注射体積で硝子体内(IVT)に投与した。基準日および22日目に、直接的外観検査、細隙灯生体顕微鏡検査および間接的網膜検影法で眼を調べた。22〜23日目にOS(左眼)、次いでOD(右眼)の眼底画像および血管造影図を収集した。
血管造影図の段階的評価
22/23日目に収集した一連のフルオレセイン血管造影図に対して血管造影図の段階的評価を行い、一連の血管造影図間で眼の組織からフルオレセインを排出させるように連日で行った。各病変部位における後期フルオレセイン漏出の程度、すなわちCNVに関連する血管造影の変化を、以下のようにI〜IVの尺度で評価した:
− I=過蛍光は認められない
− II=後期血管造影図中に過蛍光が認められるが、漏出および有意な残留染色は認められない
− III=早期または移行時の過蛍光、後期漏出および有意な残留染色が認められる
− IV=早期または移行時の過蛍光および処置領域の境界を越えて広がる後期漏出が認められる
評価は、治療群から遮蔽されたままの2人の調査官によって行われた。
血管造影図のImageJ評価
ImageJ(Rasband W.S.、ImageJ、米国国立衛生研究所、米国メリーランド州ベセズダ)を用いて最初の血管造影図jpgファイルをさらに評価した。血管造影図中のバックグラウンド補正したスポット強度の評価により、相対的な後期フルオレセイン強度を定量化した。
統計的方法
段階IVもしくは段階IIIのいずれかまたは段階IIIとIVの両方の病変の発生に「はい」を割り当て、任意の他の段階に「いいえ」を割り当てて過去の溶媒対照データと比較するフィッシャーの直接確率計算法を用いて、病変の段階的(I〜IV)評価を分析した。段階Iもしくは段階IIのいずれかまたは段階IとIIの両方の発生を同じ方法で評価した。
レーザー誘発性CNVモデルの検証により、ヒトでない霊長類における他のCNVモデル化研究と同様に、臨床的に有意なCNVが段階IIIおよび段階IVの病変指数で表されることが実証された。22/23日目に、GS−101を投与した眼と溶媒を投与した眼との間で、CNV発生率に対するレーザー出力の効果を比較した。Tukey-Kramer HSDを用いた多重比較と共に、Box−Cox変換値に対して一方向ANOVAを用い、バックグラウンド補正した平均フルオレセイン強度およびCNV複雑領域のImageJに基づく分析を行った。全ての統計を統計分析ソフトウェアJMP(SAS Institute社、ノースカロライナ州ケアリー)を用いて行った。P値<0.5を統計的に有意であるとみなした。
結果
以下の表2に示すように、溶媒を投与した眼よりもIVT GS-101を投与した眼において段階III/IVのCNV病変の有意に低い発生率が観察された(p=0.000183)。表2は、血管造影図評価の総合的結果を示す。
Figure 2013535495
より低い強度のCNVを表す段階IIの病変の発生率の評価により、溶媒を投与した眼に対してIVT GS-101を投与した眼における低い発生率も実証された(p=0.006545)。対照の眼と比較してIVT GS-101を投与した眼では、22/23日目に段階IVの病変は全く残っていなかった。さらに、段階IIIの病変の発生率は大きく減少した。
フルオレセイン血管造影図のImageJ分析によってCNVの発生率を評価して、IVT GS-101および溶媒処理した眼の病変における相対的な後期フルオレセイン強度の比較を行った。図2に示すように、GS−101のIVT送達により、溶媒を投与した眼と比較して後期フルオレセイン信号強度の有意な減少が誘発された(p=0.0000025)。
これらのGS−101効果から、眼の後極への直接送達の顕著な抗血管新生効果は明らかである。これらの発見により、GS−101によるIVT治療は、滲出型AMDおよび他の血管新生網膜疾患のための強力な抗血管新生治療を提供し得ることが示唆されている。
実施例3:実験的手法
細胞培養および治療
EGM−2MV完全培地でヒトの内皮細胞(hEC)を培養した。約80%の集密で培地を破棄し、血清欠乏性培地と共に細胞層を3回洗浄した。次いで、5%のCO中、37℃で、1%の血清を含有する培地と共に細胞層を一晩インキュベートした。
インキュベート後に、10μMの最終濃度でGS−101(本発明の配列番号2)またはスクランブルオリゴヌクレオチド(PBS溶液)を培養物に添加し、指示された時間にわたってインキュベートを続けた。
タンパク質の定量化
上記のとおり、5%CO中、37℃で、GS−101またはスクランブルオリゴヌクレオチドと共にヒトのECをインキュベートした。指示された時間でインキュベートした後、細胞を氷冷したPBSで3回洗浄し、タンパク質抽出緩衝液(PEB)(20mMのトリス−HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1%のトリトン、25mMのピロリン酸ナトリウム、1mMのβ−グリセロリン酸塩、1mMのNa3Vo4、1μg/mlのロイペプチン、1μMのPMSF)に懸濁した。ブラッドフォード法でタンパク質含有量を測定した。製造者の説明書に従ってPath-Scan Total
IRS-1サンドイッチELISAキット(Cell Signaling technology社)により抽出物中のIRS−1濃度を測定した。二つ組で行った3回の別個の実験からデータを収集し、対照細胞(溶媒と共にインキュベートした細胞)に対して表した。
結果
ELISAによるIRS−1タンパク質の定量化の結果が図3に示されている。これらの結果から、GS−101(10μM)の単回用量で処理したヒトの内皮細胞が以下を含有していることが分かった:
− 6時間のインキュベート後に対照に対して31.40±9.071%(p=0.0258、N=3)少ないIRS−1タンパク質含有量、
− 12時間のインキュベート後に対照に対して23.80±7.052%(p=0.0279、N=3)少ないIRS−1タンパク質含有量、
− 24時間のインキュベート後に対照に対して61.30±12.99%(p=0.0092、N=3)少ないIRS−1タンパク質含有量、
− 48時間のインキュベート後に対照に対して53.50±16.45%(p=0.0313、N=3)少ないIRS−1タンパク質含有量、
− 72時間のインキュベート後に対照に対して41.10±13.78%(p=0.0406、N=3)少ないIRS−1タンパク質含有量。
10μMのスクランブルオリゴヌクレオチドで処理したヒトの内皮細胞のIRS−1タンパク質含有量において有意な変化(p>0.05)は観察されなかった。
これらの結果から、IRS−1の阻害はGS−101とのインキュベートから24時間後に最大となり、一過性であることが分かる。従って、このような生体外での結果から、アンチセンスの効果が一過性であり、よって制限的であるため、硝子体内注射でGS−101アンチセンスの使用が推奨されていなかったものと思われる。

Claims (11)

  1. 配列番号1:5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’または配列番号1と比較して75%、80%、85%、90%、95%もしくは95%超、96%、97%、98%、99%の同一性を有し、かつ配列番号1としてIRS−1遺伝子発現を阻害する能力を保存している9〜30個のヌクレオチドからなる任意の機能保存配列を有する治療的有効量のアンチセンスオリゴヌクレオチド含み、後眼部内への投与によってそれを必要としている対象に投与される、少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  2. 配列番号1の前記機能保存配列は5’−TATCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号2)である、請求項1に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  3. 配列番号1の前記機能保存配列は以下からなる群から選択される、請求項1に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物:
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGC−3’(配列番号3)
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCTG−3’(配列番号4)
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGCT−3’(配列番号5)
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATGC−3’(配列番号6)
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCATG−3’(配列番号7)
    5’−TCTCCGGAGGGCTCGCCAT−3’(配列番号8)
    5’−CTCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号9)
    5’−TCCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号10)
    5’−CCGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号11)
    5’−CGGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号12)
    5’−GGAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号13)
    5’−GAGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号14)
    5’−AGGGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号15)
    5’−GGCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号16)
    5’−GCTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号17)
    5’−CTCGCCATGCTGCT−3’(配列番号18)
    5’−TCGCCATGCTGCT−3’(配列番号19)
    5’−CGCCATGCTGCT−3’(配列番号20)。
  4. 前記オリゴヌクレオチドは約0.01mg/ml〜約100mg/mlの濃度である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  5. 1回の投与につき注射される組成物の体積は1〜500μlの範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  6. 前記後眼部内への投与は硝子体内注射である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  7. 前記組成物は、1週間に最高1回、好ましくは2週間に1回、より好ましくは3週間に1回、さらにより好ましくは1ヶ月に1回、なおさらにより好ましくは2ヵ月に1回注射される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  8. 前記組成物は単位用量の形態で包装されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  9. 前記組成物は無菌である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  10. 前記単位用量は使い捨て注射器である、請求項8または請求項9に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
  11. 前記病的血管新生に関連する病気は、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網脈絡膜炎、脈絡網膜炎、網膜変性、AMD、網膜剥離、網膜血管新生、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症(ROP)、糖尿病性網膜症、後部外傷、網膜血管病変、眼内炎、黄斑浮腫、網膜の炎症性病変、網膜に影響を及ぼす全身性病変であってもよい、請求項1〜10のいずれか1項に記載の少なくとも1種の眼の内部の病的血管新生に関連する病気の治療および/または予防に使用される医薬組成物。
JP2013523603A 2010-08-10 2011-08-10 病的血管新生に関連する病気を予防し、安定させかつ/または阻害するための注射可能な医薬組成物 Expired - Fee Related JP5911866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10305878.0 2010-08-10
EP10305878A EP2418279A1 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Injectable pharmaceutical composition for preventing, stabilising and/or inhibiting pathological neovascularization-related conditions
US12/853,610 2010-08-10
US12/853,610 US20120041047A1 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Injectable Pharmaceutical Composition for Preventing, Stabilizing and/or Inhibiting Pathological Neovascularization-Related Conditions
PCT/EP2011/063738 WO2012020040A1 (en) 2010-08-10 2011-08-10 Injectable pharmaceutical composition for preventing, stabilising and/or inhibiting pathological neovascularization-related conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535495A true JP2013535495A (ja) 2013-09-12
JP5911866B2 JP5911866B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=45567393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523603A Expired - Fee Related JP5911866B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-10 病的血管新生に関連する病気を予防し、安定させかつ/または阻害するための注射可能な医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120041047A1 (ja)
EP (2) EP2418279A1 (ja)
JP (1) JP5911866B2 (ja)
CN (1) CN103180444A (ja)
AU (1) AU2011288439A1 (ja)
CA (1) CA2807858A1 (ja)
WO (1) WO2012020040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764830A (zh) * 2011-06-30 2014-04-30 基因信号国际公司 含有irs-1抑制剂和vegf抑制剂的组合物
US9359604B2 (en) * 2012-07-03 2016-06-07 Gene Signal International Sa Inhibitor of IRS-1 for treating skin disorders
CN114081895B (zh) * 2021-11-18 2023-08-04 佳木斯大学 一种用于治疗糖尿病性视网膜病变的miRNA及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538272A (ja) * 2001-06-14 2004-12-24 ジーン シグナル 内皮細胞による毛管の形成を阻害し得るアンチセンスオリゴヌクレオチド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731294A (en) * 1993-07-27 1998-03-24 Hybridon, Inc. Inhibition of neovasularization using VEGF-specific oligonucleotides
WO1999016462A1 (fr) * 1997-09-29 1999-04-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments utilises pour des maladies occasionnees par une resistance insulinique
AUPS078002A0 (en) * 2002-02-27 2002-03-21 Unisearch Limited Dnazyme therapeutics
NZ617083A (en) * 2003-08-27 2015-04-24 Ophthotech Corp Combination therapy for the treatment of ocular neovascular disorders
WO2008094860A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Allergan, Inc. Treating ocular diseases using peroxisome proliferator-activated receptor delta antagonists
CN102046810B (zh) * 2008-04-07 2014-11-19 康奈尔研究基金公司 血管生成抑制
US8470997B2 (en) * 2009-02-05 2013-06-25 Gene Signal International Sa Pharmaceutical composition for preventing, stabilising and/or inhibiting blood and lymph vascularization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538272A (ja) * 2001-06-14 2004-12-24 ジーン シグナル 内皮細胞による毛管の形成を阻害し得るアンチセンスオリゴヌクレオチド

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015026682; Br J Clin Pharmacol. 2009 Aug;68(2):169-73 *
JPN6015026683; Drug Metab Dispos. 1998 Jul;26(7):670-5 *
JPN6015026684; Prog Retin Eye Res. 2000 Mar;19(2):131-47 *
JPN6015026685; Trends Pharmacol Sci. 2004 Oct;25(10):523-7 *
JPN6015026686; J Control Release. 2010 Aug 3;145(3):297-305 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120041047A1 (en) 2012-02-16
US20130143947A1 (en) 2013-06-06
CN103180444A (zh) 2013-06-26
WO2012020040A1 (en) 2012-02-16
EP2418279A1 (en) 2012-02-15
EP2603588A1 (en) 2013-06-19
CA2807858A1 (en) 2012-02-16
JP5911866B2 (ja) 2016-04-27
AU2011288439A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Pegaptanib for the treatment of age-related macular degeneration
US8546349B2 (en) siRNA targeting VEGFA and methods for treatment in vivo
Teo et al. Surgical removal of internal limiting membrane and layering of AAV vector on the retina under air enhances gene transfection in a nonhuman primate
US20240158800A1 (en) Riboswitch modulated gene therapy for retinal diseases
JP2009538274A (ja) Cxcl13またはcxcr5のアンタゴニストの創傷または線維症疾患の治療のための使用
JP5911866B2 (ja) 病的血管新生に関連する病気を予防し、安定させかつ/または阻害するための注射可能な医薬組成物
Tuo et al. AAV5-mediated sFLT01 gene therapy arrests retinal lesions in Ccl2−/−/Cx3cr1−/− mice
Ju et al. Verteporfin-mediated on/off photoswitching functions synergistically to treat choroidal vascular diseases
EP3238781B1 (en) Methods and compositions for the treatment of fluid accumulation in and/ or under the retina
EP4230226A1 (en) Composition for treating retinal or choroidal diseases, containing acta2 inhibitor as active ingredient
US10570394B2 (en) Double-stranded RNA compounds to CASP2 and uses thereof
JP2023507627A (ja) Prox1移動抑制剤を有効成分として含む網膜神経退行性疾患の予防又は治療用薬学的組成物
US20120244077A1 (en) Methods and compositions for maintenance of a functional wound
Lu et al. Anti-fibrosis effect of nanoparticle-mediated delivery of plasminogen kringle 5
KR20220048954A (ko) Acta2 억제제를 유효성분으로 포함하는 망막 또는 맥락막 질환 치료용 조성물
ES2744475T3 (es) Métodos y composiciones para el tratamiento de la acumulación de líquido en y/o bajo la retina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees