JP2013534750A - マルチキャリア・ネットワーク構成 - Google Patents

マルチキャリア・ネットワーク構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534750A
JP2013534750A JP2013514574A JP2013514574A JP2013534750A JP 2013534750 A JP2013534750 A JP 2013534750A JP 2013514574 A JP2013514574 A JP 2013514574A JP 2013514574 A JP2013514574 A JP 2013514574A JP 2013534750 A JP2013534750 A JP 2013534750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
acknowledgment
base station
secure
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013514574A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォン,シン,ホルン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013534750A publication Critical patent/JP2013534750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認する方法。マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含む。
この方法は、
制御メッセージを受信するステップと、
制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するステップと、
安全な受信の承認を伝送し、安全な受信の承認の伝送の所定時間後に、安全な受信の承認を再伝送するステップと
を含む。

Description

本発明は、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認する方法、その方法を実行するように動作可能なネットワーク・ノード、基地局、およびユーザ装置、ならびにコンピュータ・プログラム製品に関する。
シングル・キャリア・ワイヤレス電気通信システムが知られている。それらのシステムでは、無線有効範囲は地理的領域によって、たとえば携帯電話などのユーザ装置に提供される。基地局は、必要な無線有効範囲を提供するために各地理的領域に配置される。基地局によってサービスを提供される領域にあるユーザ装置は、基地局から情報およびデータを受信し、基地局に情報およびデータを伝送する。
基地局によってユーザ装置に伝送される情報およびデータは、「ダウンリンク・キャリア」として知られている無線キャリアのチャネルに発生する。ユーザ装置によって基地局に伝送される情報およびデータは、「アップリンク・キャリア」として知られている無線キャリアのアップリンク・データ・チャネルに発生する。
基地局によってサービスを提供される領域は、一般的に、その基地局の通信可能領域をともに定義する複数のセクターを含む。一般的には、基地局は3つのセクターにサービスを提供する。それらのセクターは、一般的に、基地局で提供される個別のアンテナ・アレイによってサービスを提供される。
基地局およびユーザ装置に、それぞれ複数のキャリアで同時に伝送させることが可能である。さらに、ユーザ装置および基地局に、複数のキャリア周波数で同時に受信させることが可能である。
そのようなシナリオでは、各キャリア(アップリンクおよびダウンリンクの両方)は、個々に独立して出力が制御される。
デュアル・セル高速アップリンク・パケット・アクセス(DC−HSUPA:Dual Cell High Speed Uplink Packet Access)により、ユーザ装置は、2つの隣接する周波数キャリアでデータを伝送(アップリンク)することが可能になる。これによって、シングル・キャリアの仕組みと比べて、ユーザ装置からのデータ・スループットを高めることが可能になる。4キャリア高速ダウンリンク・パケット・アクセス(4C−HSDPA:4 Carrier High Speed Downlink Packet Access)では、ユーザ装置は、基地局から最大4つのダウンリンク・キャリアを同時に受信することができる(そして基地局は伝送することができる)。
4C−HSDPAでは、セクターは、基地局(ノードBとも呼ぶ)の地理的な通信可能領域として定義されている。セクターは複数のセルから構成することができ、各セルは、セクターと同じ地理的な有効範囲を対象とすることを目的とし、個別の周波数キャリアを伝送に使用する。各キャリアは、同じ周波数帯、または無線周波スペクトルの範囲内にあってもよいし、または、無線周波スペクトルで提供される2つの周波数帯で分散されてもよい。
4C−HSDPAは、デュアル・セル高速ダウンリンク・パケット・アクセス(DC−HSDPA)の拡張である。4C−HSDPAは、DC−HSDPAおよびシングル・セルHSDPAのダウンリンク・スループットをそれぞれ潜在的に2倍および4倍にできることを理解されるであろう。また、基地局が4以上または3個のセルからそれぞれ同時に伝送する(または、ユーザ装置が受信する)場合、4C−HSDPAは、MC−HSDPA(マルチキャリアHSDPA)または3C−HSDPAと呼ばれることがある。
マルチキャリア方式では、ユーザ装置からおよび基地局からのデータ・スループットを高めることができる。本明細書で使用する「マルチキャリア・ネットワーク」という用語は、DC−HSDPA、3C−HSDPA、4C−HSDPA、およびMC−HSDPAの両方のネットワークを対象にすることを意図している。
一般的なマルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークでは、提供されるダウンリンク・キャリアの1つは、一般的に、「アンカー」または「プライマリ」キャリアとして知られている。アンカー・キャリアは、特定の機能的な目的を持っており、ユーザ装置および基地局は、1つまたは複数のキャリアで同時に受信および伝送することができる一方、アンカーのアップリンクおよびダウンリンクのキャリアは、基地局が、たとえば、移動イベントなど、ユーザ装置と基地局との関係の様々な機能的な面を監視、制御、および指示するキャリアである。すなわち、アンカー・キャリアは、ダウンリンクおよびアップリンクの動作にとって不可欠な制御チャネルを提供し、移動イベントは、ユーザ装置によって行われ、アップリンクのメッセージによって報告される測定に基づいて管理される。
マルチキャリア方式では、一般的に、1つの「プライマリ」キャリアおよび1つまたは複数の「セカンダリ」キャリアが提供される。セカンダリ・キャリアは、セカンダリ・キャリア1、セカンダリ・キャリア2、セカンダリ・キャリア3のようにインデックス付けされる。プライマリ・キャリアは、不可欠な制御チャネルを含むため、ワイヤレス電気通信ネットワークの動作、特にユーザ装置の動作に影響を与えることなく無効化することはできない。したがって、プライマリ・キャリアは、一般的に無効化されない。
しかし、セカンダリ・キャリアの1つまたは複数は、機能を失うことなく無効化することができる。基地局は、無線条件が特に悪い場合は、キャリアを無効化することを選択することができる。ダウンリンク・キャリアは、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)命令を使用して、基地局によって無効化または有効化することができる。ユーザ装置は、命令を受信したというフィードバックを返すように動作する。そのフィードバックは、高速専用物理制御チャネル(HS−DPCCH)(プライマリ・アップリンク・キャリアで提供されるフィードバック・チャネル)を使用して、ユーザ装置によって送信される。
HS−DPCCHチャネルは、また、ユーザ装置が経験するダウンリンク・キャリアの無線状態に関する情報を送信するために使用される。その情報は、受信された場合、HS−SCCH命令に関連するフィードバックも含む単一のメッセージに含まれている。特に、そのチャネルでユーザ装置によって送信される、経験されている無線状態に関連するメッセージは、適切な場合は、チャネル品質インジケータ(CQI)(1=低、30=最高)およびプリコーディング制御指示(PCI)としても知られているチャネル品質に関連する情報を含む。
基地局がフィードバックを受信するのに失敗したり、または命令がユーザ装置によって受信されていない場合に、1つまたは複数のセカンダリ・ダウンリンク・キャリアを無効化(または再有効化)するための命令をユーザ装置が受信したというフィードバックを間違って解釈したりした場合、ダウンリンク・キャリア伝送が再構成される。その結果、再構成の後にユーザ装置から基地局にHS−DPCCHチャネルで送信されるダウンリンク・キャリア無線状態に関連する情報は、基地局によって誤解釈されることがあるため、ワイヤレス通信ネットワークが非効率になり機能低下につながる。
したがって、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークの再構成プロセスの復元力を改善することが望まれる。
したがって、第1の態様では、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認する方法を提供し、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、
この方法は、
制御メッセージを受信するステップと、
制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するステップと、
安全な受信の承認を伝送し、安全な受信の承認の伝送の所定時間後に、安全な受信の承認を再伝送するステップと
を含む。
マルチキャリア高速ダウンリンク・パケット・アクセス・ネットワークは、一般的に、1つのプライマリ・キャリアおよび多数のセカンダリ・キャリアから構成される。セカンダリ・キャリアは、セカンダリ・キャリア1、セカンダリ・キャリア2のようにインデックス付けされる。プライマリ・ダウンリンク・キャリアは、不可欠な制御チャネルを含んでおり無効化することができない。セカンダリ・ダウンリンク・キャリアは、基地局によって無効化することができる。上記のように、1つまたは複数のセカンダリ・キャリアを無効化するために、基地局は、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)命令を使用する。ユーザ装置は、高速専用物理制御チャネル(HS−DPCCH)として知られているフィードバック・チャネルを使用して、そのような命令の受信を承認する。そのチャネルは、また、各キャリアでそのユーザ装置によって経験されるダウンリンク無線状態に関するフィードバック情報を送信するためにユーザ装置によって使用される。その情報は、チャネルごとにCQIおよびPCIを含む。
シングル・キャリア・システムでは、HS−DPCCHは、一般的に256の拡散率(spreading factor)を使用する。マルチキャリア・ネットワーク、たとえば4C−HSDPAでは、HS−DPCCHは、128という拡散率を使用することができる。そのような拡散率は、オリジナルの信号において符号またはビットの数を取り、128倍増加するように機能するため、信号の符号化利得が増加する。すなわち、信号は128倍強力であり、または、正しく受信するために128倍小さい信号対雑音比を必要とする。
再構成命令を受信したかどうか、およびキャリアが経験する無線状態に関するフィードバックを含むフィードバック・メッセージのサイズは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、どれだけのキャリアが有効化されるかに関係なく一定に維持される。言いかえると、1つのキャリアのみが有効化された場合、メッセージ全体を、そのシングル・キャリアに関する情報をフィードバックするためだけに使用することができる。フィードバック情報が2つのキャリアに必要な場合は、メッセージの半分を、それらのキャリアのそれぞれに関連する情報をフィードバックするために割り当てることができる。マルチキャリア方式でキャリアの数が増えると、各キャリアに割り当てられるメッセージの部分が制限されることを理解されるであろう。さらに、アクティブなキャリアの数が増えると、無線状態の様々な状態を示すメッセージとフィードバックとの違いが小さくなることを理解されるであろう。すなわち、異なる状態またはコードワードの間のハミング距離が減る。フィードバック情報に提供される保護がより少ない場合、そのメッセージが誤解釈される可能性は増加する。すなわち、フィードバック・メッセージは、承認(ACK/NACK/DTX)およびCQI/PCIから構成される。10ビットが承認に使用され、状態を表すために1ビット・パターン(コードワード)が使用される。起こりうる状態が多ければコードワードが多くなり、2つのコードワード間の違い(つまり、異なるビットの数)はより小さくなる。つまり、ハミング距離が減る。このために、誤差が生じやすくなる可能性がある。CQIおよびPCIなど、フィードバック・メッセージの他の部分は、一般的に、符号化利得に追加のビットを使用する。CQIおよびPCIの場合には、最終的な結果は一般的に20ビットであるため、CQIが(余分なキャリアを符号化するために)より長い場合、より少ないパディングが使用される。たとえば、シングル・キャリアでは、CQIは、たとえば5ビットであり、15ビットをパディングに使用することができる。2つのキャリアの場合は、CQIは10ビットであり、10ビットをパディングに使用することができる。
基地局がダウンリンク・キャリア構成を変更し、構成の変更を指示する場合、様々なキャリアの状態に関するフィードバック情報を符号化するユーザ装置によって伝送されるメッセージの形式に関する期待が変更されることを理解されたい。特に、2つのダウンリンク・キャリアを使用して基地局が動作しており、さらに2つのキャリアを有効化する場合、再構成後に期待されるメッセージは、2つではなく4つのキャリアに関連するはずである。したがって、ユーザ装置が再構成命令を受信しない場合、または再構成命令を受信するが、その命令の受信を基地局に対して正しく承認しない場合、または再構成命令がユーザ装置によって受信されなかったときに、メッセージが承認として解釈された場合、ユーザ装置によって送信されるフィードバック情報を基地局が誤解釈する可能性が高くなることを理解されるであろう。
第1の態様では、基地局に承認メッセージを送信し、次に自動的にその承認を再伝送する前に所定の時間だけ待機することによって、基地局によって承認メッセージが正常に受信され正しく解釈される可能性を高めることができると認識されている。
出力を高めるのではなくメッセージを繰り返すことによって、干渉の可能性が最小限になる。繰り返しによって、他の場合にはユーザ・データに使用できる時間が取られる可能性があるが、再構成命令の承認が正常に受信されると、その短時間の効率の悪さは、全体的なネットワーク・パフォーマンスの改善によって埋め合わせられる。基地局は、伝送の繰り返しを期待するように構成することができる。
一実施形態では、方法は、複数の再伝送のステップを含む。したがって、承認の伝送をさらに繰り返すことで、基地局によって正常に受信される可能性をさらに高めることができる。繰り返し数は、改善された全体的なネットワーク・パフォーマンスを用いて承認メッセージを再伝送することによって送信されるユーザ・データに対する潜在的な混乱の平衡を保つために、実地試験に応じてユーザ装置と基地局との間で構成および合意させることができる。
一実施形態では、方法は、キャリア構成において指示された変更に応じてハードウェアを再構成するステップをさらに含む。したがって、再構成は、再構成命令の受信に応じて直接実行することができる。しかし、承認の再伝送が発生する後まで、ハードウェアの再構成は遅れさせることができる。
一実施形態では、安全な受信の承認を伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの前に発生し、安全な受信の承認を再伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの後に発生する。
一実施形態では、安全な受信の承認を伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの前に発生し、安全な受信の承認を再伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの間に発生する。したがって、一般的に、ユーザ装置によって、たとえば12タイム・スロットの受信再構成時間が許可されることを理解されるであろう。受信装置のこの再構成の間に、ユーザ装置は、まだ完全なアップリンク(伝送)機能を保持することができる。したがって、構成に基づいて、ユーザ装置は、ハードウェア再構成の間に、1回または複数回、安全な受信の承認の再伝送を送信できることを理解されるであろう。
一実施形態では、制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するステップは、承認の誤解釈を減らすように動作可能な追加の符号化を含む、安全な受信の承認を符号化するステップを含む。したがって、無線キャリアの状態に関連する情報の大部分を含み、再構成命令の安全な受信を確認するフィードバックが非常に少ない可能性があるメッセージを送信するのではなく、メッセージのより大きな部分を再構成命令の安全な受信の承認に割り当てることができる。そのような仕組みでは、基地局は、通常、安全な受信の承認が一部を形成するフィードバック・メッセージで期待されることがある、すべてのキャリアに対する無線状態フィードバックを受信しないことがあることを理解されたい。しかし、CQI情報は、ユーザ装置の再構成の後に無効化されたキャリアに必要ではない。基地局は、再構成命令が送信された後は、無効化されたキャリアでデータ・パケットを送信するのを停止できるため、それらのキャリアに関するCQI情報を必要としない。
一実施形態では、追加の符号化は、追加の冗長性を含む。したがって、安全な受信の承認メッセージに割り当てられるフィードバック・メッセージの割合を増やすことができる。より大きなメッセージは許容差を含むため、ある程度の破損または誤差がある場合でも、メッセージを正常に復号することができる。
一実施形態では、追加の符号化は、チェック・サム、または周期的冗長検査を含む。チェック・サムにより、安全な受信の承認メッセージにおける誤差を検出することが可能になる。したがって、誤差が検出されると、基地局は、その承認メッセージの繰り返しを待機することができる。
一実施形態では、安全な受信の承認は、事前に定めた長さのメッセージを含む。
メッセージは、再構成の受信のみを承認する特別な承認として機能する事前に定めた(一意の)コードワードを含むことができる。この点において、メッセージは、命令(1つの承認)のみを承認し、より高い符号化利得の機会が得られる。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、1つまたは複数のキャリアを有効化または無効化する指示を含む。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、ダウンリンク・キャリアの受信を有効化または無効化する命令を含む。一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、アップリンク・キャリアの伝送を有効化または無効化する命令を含む。ダウンリンク・キャリアの有効化および無効化に関して主として記述してきたが、本明細書に開示する方法は、アップリンク・キャリアのシナリオでも同様に利用できることを理解されたい。
一実施形態では、安全な受信の承認は、キャリアに関連する既存の制御チャネルで伝送される。一実施形態では、符号化ステップは、制御メッセージの受信に応じた既知のコードワードの選択を含む。したがって、追加の符号化を含む承認は、たとえばHS−DPCCH、または新しい物理チャネルに新しく定義されたコードワード含むことができる。しかし、新しいコードワードまたは物理チャネルを再設計する必要性を回避するために、基地局で安全かつ正確な受信の可能性が高くなるように、変則的な状況においてHS−DPCCHに既存のコードワードを再使用することが可能である。
第2の態様は、コンピュータで実行されたときに、第1の態様の方法を実行するように動作可能なコンピュータ・プログラム製品を提供する。
第3の態様は、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認するように動作可能なネットワーク・ノードを提供し、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、
ネットワーク・ノードは、
制御メッセージを受信するように動作可能な受信ロジックと、
制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するように動作可能な符号化ロジックと、
安全な受信の承認を伝送し、安全な受信の承認の伝送の所定時間後に、安全な受信の承認を再伝送するように動作可能な伝送ロジックと
を含む。
一実施形態では、前述のネットワーク・ノードはユーザ装置を含む。一実施形態では、前述のネットワーク・ノードは基地局を含む。
一実施形態では、前述の伝送ロジックは、複数の繰り返しを実行するようにさらに動作可能である。
一実施形態では、ネットワーク・ノードは、キャリア構成において指示された変更に応じてハードウェアを再構成するように動作可能な再構成ロジックをさらに含む。
一実施形態では、伝送ロジックは、ハードウェアを再構成する前述のステップの前に安全な受信の承認を伝送するステップを実行し、ハードウェアを再構成するステップの後に安全な受信の前述の承認を再伝送するステップを実行するように動作可能である。
一実施形態では、伝送ロジックは、ハードウェアを再構成するステップの前に安全な受信の前述の承認を伝送するステップを実行し、ハードウェアを再構成するステップの間に安全な受信の承認を再伝送するステップを実行するように動作可能である。
一実施形態では、符号化ロジックは、承認の誤解釈を減らすように動作可能な追加の符号化を含む安全な受信の承認を符号化するように動作可能である。
一実施形態では、追加の符号化は追加の冗長性を含む。
一実施形態では、追加の符号化はチェック・サムを含む。
一実施形態では、安全な受信の承認は、事前に定めた長さのメッセージを含む。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、1つまたは複数のキャリアを有効化または無効化する指示を含む。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、ダウンリンク・キャリアの受信を有効化または無効化する命令を含む。
一実施形態では、伝送ロジックは、キャリアに関連する既存の制御チャネルで安全な受信の承認を伝送するように動作可能である。
一実施形態では、符号化ロジックは、制御メッセージの受信に応じて既知のコードワードを選択するように動作可能である。
第4の態様では、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認する方法を提供し、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、方法は、
制御メッセージを受信するステップと、
承認の誤解釈を減らすように動作可能な追加の符号化を含む制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するステップと、
安全な受信の符号化された承認を伝送するステップと
を含む。
したがって、無線キャリアの状態に関連する情報の大部分を含み、再構成命令の安全な受信を確認するフィードバックが非常に少ない可能性があるメッセージを送信するのではなく、メッセージのより大きな部分を再構成命令の安全な受信の承認に割り当てることができる。そのような仕組みでは、基地局は、通常、安全な受信の承認が一部を形成するフィードバック・メッセージで期待されることがある、すべてのキャリアに対する無線状態フィードバックを受信しないことがあることを理解されたい。しかし、CQI情報は、ユーザ装置の再構成の後に無効化されたキャリアに必要ではない。基地局は、再構成命令が送信された後は、無効化されたキャリアでデータ・パケットを送信するのを停止できるため、それらのキャリアに関するCQI情報を必要としない。追加の符号化によって提供される長所によって、安全な受信の承認の伝送を繰り返すための要件を下げることができることを理解されたい。
一実施形態では、追加の符号化は追加の冗長性を含む。したがって、安全な受信の承認メッセージに割り当てられるフィードバック・メッセージの割合を増やすことができる。ある程度の破損または誤差がある場合でも、メッセージを正常に復号できるように、より大きなメッセージは許容差を含む。
一実施形態では、追加の符号化は、チェック・サム、または周期的冗長検査を含む。チェック・サムにより、安全な受信の承認メッセージにおける誤差を検出することが可能になる。したがって、誤差が検出されると、基地局は、その承認メッセージの繰り返しを待機することができる。
一実施形態では、安全な受信の承認は、事前に定めた長さのメッセージを含む。
一実施形態では、方法は、安全な受信の承認を伝送し、安全な受信の承認の伝送の所定時間後に、安全な受信の承認を再伝送するステップをさらに含む。
一実施形態では、方法は、複数回の繰り返しのステップを含む。したがって、承認の伝送をさらに繰り返すことで、基地局によって正常に受信される可能性をさらに高めることができる。繰り返し数は、改善された全体的なネットワーク・パフォーマンスを用いて承認メッセージを再伝送することによって送信されるユーザ・データに対する潜在的な混乱の平衡を保つために、実地試験に応じてユーザ装置と基地局との間で構成および合意させることができる。
一実施形態では、方法は、キャリア構成において指示された変更に応じてハードウェアを再構成するステップをさらに含む。したがって、再構成は、再構成命令の受信に応じて直接実行することができる。しかし、承認の再伝送が発生する後まで、ハードウェアの再構成は遅れさせることができる。
一実施形態では、安全な受信の承認を伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの前に発生し、安全な受信の前述の承認を再伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの後に発生する。
一実施形態では、安全な受信の承認を伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの前に発生し、安全な受信の承認を再伝送するステップは、ハードウェアを再構成するステップの間に発生する。したがって、一般的に、ユーザ装置によって、たとえば12タイム・スロットの受信再構成時間が許可されることを理解されるであろう。受信装置のこの再構成の間に、ユーザ装置は、まだ完全なアップリンク(伝送)機能を保持することができる。したがって、構成に基づいて、ユーザ装置は、ハードウェア再構成の間に、1回または複数回、安全な受信の承認の再伝送を送信できることを理解されるであろう。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、ダウンリンク・キャリアの受信を有効化または無効化する命令を含む。一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、アップリンク・キャリアの伝送を有効化または無効化する命令を含む。ダウンリンク・キャリアの有効化および無効化に関して主として記述してきたが、本明細書に開示する方法は、アップリンク・キャリアのシナリオでも同様に利用できることを理解されたい。
一実施形態では、安全な受信の承認は、キャリアに関連する既存の制御チャネルで伝送される。一実施形態では、符号化ステップは、制御メッセージの受信に応じた既知のコードワードの選択を含む。したがって、追加の符号化を含む承認は、たとえばHS−DPCCH、または新しい物理チャネルに新しく定義されたコードワード含むことができる。しかし、新しいコードワードまたは物理チャネルを再設計する必要性を回避するために、基地局で安全かつ正確に受信する可能性が高くなるように、変則的な状況においてHS−DPCCHに既存のコードワードを再使用することが可能である。
第5の態様は、コンピュータで実行されたときに、第4の態様の方法を実行するように動作可能なコンピュータ・プログラム製品を提供する。
第6の態様は、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認するように動作可能なネットワーク・ノードを提供し、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、
ネットワーク・ノードは、
制御メッセージを受信するように動作可能な受信ロジックと、
承認の誤解釈を減らすように動作可能な追加の符号化を含む制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するように動作可能な符号化ロジックと、
安全な受信の承認を伝送するように動作可能な伝送ロジックと
を含む。
一実施形態では、ネットワーク・ノードは基地局を含む。一実施形態では、ネットワーク・ノードはユーザ装置を含む。
一実施形態では、追加の符号化は追加の冗長性を含む。
一実施形態では、追加の符号化はチェック・サムを含む。
一実施形態では、安全な受信の承認は、事前に定めた長さのメッセージを含む。
一実施形態では、伝送ロジックは、安全な受信の承認を伝送し、安全な受信の承認の伝送の所定時間後に、安全な受信の承認を再伝送するようにさらに動作可能である。
一実施形態では、伝送ロジックは、複数の繰り返しのステップを実行するように動作可能である。
一実施形態では、ネットワーク・ノードは、キャリア構成において指示された変更に応じてハードウェアを再構成するように動作可能な再構成ロジックをさらに含む。
一実施形態では、伝送ロジックは、ハードウェアを再構成する前述のステップの前に安全な受信の承認を伝送するステップを実行し、ハードウェアを再構成するステップの後に安全な受信の前述の承認を再伝送するステップを実行するように動作可能である。
一実施形態では、伝送ロジックは、ハードウェアを再構成するステップの前に安全な受信の前述の承認を伝送するステップを実行し、ハードウェアを再構成するステップの間に安全な受信の承認を再伝送するステップを実行するように動作可能である。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、1つまたは複数のキャリアを有効化または無効化する指示を含む。
一実施形態では、制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、ダウンリンク・キャリアの受信を有効化または無効化する命令を含む。
一実施形態では、伝送ロジックは、キャリアに関連する既存の制御チャネルで安全な受信の承認を伝送するように動作可能である。
一実施形態では、符号化ロジックは、制御メッセージの受信に応じて既知のコードワードを選択するように動作可能である。
添付の独立および従属請求項では、本発明のさらに特定および好ましい態様について記述する。従属請求項の機能は、独立請求項の機能と適切に組み合わせたり、特許請求の範囲に明示的に記述した以外に組み合わせたりすることができる。
次に、本発明の実施形態について、添付図面に関してさらに記述する。
一実施形態による電気通信ネットワークの主な構成要素を示す図である。 マルチキャリア・ネットワークのキャリア再構成の方法の概要を示す図である。 マルチキャリア・ネットワークを再構成する間に起こりうる課題の概要を示す図である。 マルチキャリア・ネットワークを再構成するときに起こりうる他の課題の概要を示す図である。 一実施形態によるチャネル再構成の一実施形態を概略的に示す図である。 一実施形態で使用される起こりうる特別な承認形式を概略的に示す図である。 一実施形態で使用される起こりうる代替の特別な承認を概略的に示す図である。 特別な承認を利用する一実施形態による再構成方法を概略的に示す図である。 特別な承認を利用する他の実施形態による再構成方法を概略的に示す図である。
図1は、一実施形態によるワイヤレス電気通信システム10を示す図である。ユーザ装置50はワイヤレス電気通信システム内を歩き回る。無線有効範囲30の領域をサポートする基地局20が提供される。ユーザ装置50に幅広い有効範囲を提供するために、多数のそのような基地局20が提供され、地理的に分散される。ユーザ装置が基地局30によってサービスを提供されるエリア内にある場合、関連する無線リンクを通じて、ユーザ装置と基地局との間で通信を確立することができる。各基地局は、一般的には、サービス30の地理的領域内の多数のセクターをサポートする。
一般的に、基地局内の異なるアンテナは、各関連するセクターをサポートする。したがって、各基地局20は複数のアンテナを持ち、異なるアンテナを通じて送信される信号は、セクター化された方法を提供するために電子的に重み付けされる。もちろん、図1は、一般的な通信システムに存在することができるユーザ装置および基地局の総数のごく一部を示していることを理解されたい。
ワイヤレス通信システムは、無線ネットワーク制御装置(RNC)40によって管理される。RNC40は、バックホール通信リンク60を通じて、複数の基地局と通信することによって、ワイヤレス通信システムの動作を制御する。ネットワーク制御装置は、また、各基地局を介してユーザ装置50と通信し、こうしてワイヤレス通信システム全体を効果的に管理する。
マルチキャリア方式では、基地局によってサービスを提供される各セクターは、それらに関連する複数のキャリア周波数または「キャリア」を持つことができる。キャリア、またはキャリアにサポートされたセルは、セクターと同じ地理的領域を対象にする。各セルは、異なるキャリア周波数によってサービスを提供される。したがって、シングル・キャリア・システムでは、セクターは、たった1つのセルまたはキャリア周波数しか持っていないので、セルはセクターに等しいことを理解されるであろう。それにもかかわらず、マルチキャリア・ネットワークでは、各セクターは複数のセルを含むことができ、各セルは、異なるキャリア周波数によって同時にサービスを提供される。
ユーザ装置50は、一般的には、基地局20に情報およびデータを伝送するため、ワイヤレス通信ネットワーク内で再ルーティングすることができる。ユーザ装置は、たとえば、テキスト・メッセージ、ユーザが電話をかけるための装置を使用しているときには音声情報、または他のデータを中継するために、基地局にデータを伝送する必要がある場合がある。基地局20は、RNC40によって設定されたパラメータと組み合わせて、ワイヤレス電気通信ネットワーク10の動作を最適化することを目的とする方法で、ユーザ装置にリソースを割り当てる。ユーザ装置50は、「アップリンク・キャリア」として知られている1つまたは複数のキャリアで基地局にデータを送信することができる。
マルチキャリア方式の基地局は、1組のダウンリンク・キャリアでユーザ装置との間でデータおよび情報を通信および送信するように動作可能である。マルチキャリア・アップリンクまたはマルチキャリア・ダウンリンクのいずれかを用いるマルチキャリア方式では、各キャリアは、基地局からユーザ装置、およびその逆方向に、本質的に独立したダウンリンク無線リンクを持つ。各キャリアは、ユーザ装置に対して異なる無線公開パスを持っている可能性があるため、ダウンリンク無線リンクは独立して管理される。
マルチキャリア方式では、キャリアの1つは、いわゆるアンカー・キャリアまたはプライマリ・キャリアとして機能することが合意されている。アンカー・キャリアは、移動イベント、ハンドオーバ、およびその他が制御する基礎として使用されるように機能的に機能する。
4キャリア高速ダウンリンク・パケット・アクセス・ネットワーク(4C−HSDPA)として知られているマルチキャリア方式の一実施形態では、セクターは、基地局の地理的な通信可能領域として定義されている。セクターは、複数のセルから構成され、各セルは、セクターと同じ地理的領域を対象にすることを目的としている。各セルは、個別の周波数キャリアを伝送に使用する。各周波数キャリアは、同じ周波数帯内で提供することも、または2つの周波数帯を通じて分散することもできる。4C−HSDPAは、ユーザ装置が、1つの基地局から、4つの異なるセルから最大4つの同時ダウンリンク伝送を受信できる可能性を提供する。したがって、4C−HSDPAは、シングル・キャリア・ネットワークのダウンリンク・スループットを潜在的に4倍にすることができることを理解できるであろう。
4C−HSDPAは、1つのプライマリ(またはアンカー)キャリアおよび最大3つのセカンダリ・キャリアから構成される。セカンダリ・キャリアは、セカンダリ・キャリア1、セカンダリ・キャリア2、およびセカンダリ・キャリア3としてインデックス付けされる。プライマリ・キャリアは、不可欠な制御チャネルを含み、ユーザ装置と基地局との間の通信に混乱を引き起こすことなく無効化することはできない。セカンダリ・ダウンリンク・キャリアの1つまたは複数は、ユーザ装置と基地局との間の通信および制御を本質的に妨害せずに、基地局によって無効化でき、プライマリ・アップリンク・キャリアが動作している限り、1つまたは複数のセカンダリ・アップリンク・キャリアは、提供された場合、ユーザ装置と基地局との間の通信を妨害せずに無効化できることを理解されるであろう。
基地局は、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)命令を使用して、セカンダリ・ダウンリンク・キャリアの1つまたは複数を無効化または再有効化するように動作可能である。送信され、正常に受信されたら、ユーザ装置は、アップリンク・キャリアで提供される高速専用物理制御チャネル(HS−DPCCH)で基地局に送信されるフィードバック・メッセージを使用することによって、HS−SCCH命令の受信を承認する。そのチャネルは、そのような状況では、フィードバック・チャネルとして機能する。
承認は、現在有効化されている各キャリアのそのユーザ装置が経験するダウンリンク無線状態に関する情報も含むメッセージの一部として送信される。メッセージは、チャネル品質インジケータ(CQI)およびプリコーディング制御指示(PCI)に関する情報を含み、機能しているダウンリンク・チャネルの数に関係なく、一般的に固定サイズである。
メッセージは、128という拡散率を使用して、ユーザ装置から基地局に送信される。信号の各符号には、長さ128符号のコードがかけられる。したがって、オリジナルの信号の符号の総数は128だけ増加する。そのような符号化処理によって、信号の利得が128倍増加する。すなわち、信号は128倍「強力」であり、または、安全に受信するために128倍小さい信号対雑音比を必要とする。
図2aは、マルチキャリア・ネットワークにおいてダウンリンク・キャリアを再構成する方法の概要を示す図である。特に、基地局20は、ユーザ装置50と通信するために動作している。この特定の実施形態では、4C−HSDPAネットワークは概略的に示されている。すなわち、基地局20は、ユーザ装置50と通信するダウンリンク・キャリアC1、C2、C3、C4を提供する。図2aの時刻軸は、ページを垂直下向きに走っている。
図2aでは、基地局およびユーザ装置は、最初は4つのダウンリンク・キャリアをすべて使用して動作している。普通に動作している間は、ユーザ装置は、128という拡散率を使用して、HS−DPCCH物理チャネルを使用して、各キャリア100A、100B、100C、100Dに対するフィードバック情報100を送信する。そのフィードバック情報100は、(矢印101によって示すように)基地局20に送信される。
ユーザ装置50に対するダウンリンク・キャリア構成を再構成するために、基地局20は、(矢印121によって示すように)SC−SCCH命令120をユーザ装置50に送信し、ダウンリンク・キャリアの再構成を指示する。図2aに示す例では、基地局20は、キャリアC2およびC3を無効化することを決定し、その趣旨でHS−SCCH命令を送信する。
図2aに示すシナリオでは、ユーザ装置50は、キャリア1(C1)に関連する情報の一部として送信される承認を使ってHS−SCCH命令の安全な受信を承認する。つまり、再構成命令の受信の承認は、情報100a内において基地局20に送信される。
ユーザ装置50は、再構成するための指示を正常に受信すると、基地局20によって要求された2つのキャリア(すなわちC1およびC4)の1つを操作するように自身を再構成し始める(矢印131によって示す)。
この特定の例では、2つのキャリアだけがアクティブなまま維持されるため、それらのキャリアに関する将来的なフィードバック情報(つまり、CQIおよびPCIを含む、キャリア1および4に関するダウンリンク無線状態に関する情報)を報告する際に、ユーザ装置は、フィードバック情報メッセージ100内のC1およびC4に関連するそのフィードバック情報100a、100cを繰り返すことができる。
基地局は、ユーザ装置から承認を受信し、ユーザ装置を正常に再構成できたことを認識しているため、ユーザ装置によって伝送された新しいフィードバック情報は繰り返しを含み、処理利得を得るためにメッセージ100の繰り返しからフィードバック情報100a、100cを組み合わせるように操作できることも認識する。
図2bは、マルチキャリア・ネットワークを再構成するときに起こりうる課題の概要を示す図である。示したシナリオは、基地局が最初は4つのキャリアをすべて使用しており、次にキャリア2およびキャリア3を無効化することを決定する、4C−HSDPAネットワークをネットワークが含むという点で、図2aに示したシナリオに直接的に類似している。適切な場合は、対応する参照番号を再び使用した。
この場合、ユーザ装置は、再構成するための命令を正常に受信するし、C1およびC4のみを用いて動作するように再構成するが、ユーザ装置50によって基地局20に送信された承認は、基地局によって正常に受信されない。
ユーザ装置50は、2つのキャリアを操作するために131を再構成し始め、再構成の後にフィードバック情報を送信するときに、2つのアクティブなキャリアに対する情報100a、100cを繰り返すように機能する。この状況(情報はフィードバック・メッセージ100内で繰り返される)では、HS−DPCCH伝送の伝送出力は、一般的に2だけ減る。つまり、3デシベルだけ減る。その理由は、基地局20は、メッセージの新しい形式を認識している場合、繰り返しからメッセージを正しく解釈するために符号化利得を利用できるためである。
図2bに示すシナリオでは、ユーザ装置は、残りの2つのアクティブなキャリアに対するフィードバック情報を繰り返し、3デシベル小さい出力で基地局に送信する。承認は基地局によって受信されないため、ユーザ装置は命令を受信しなかったこと、およびユーザ装置によって送信される情報は、4つのキャリアに関連することを基地局は想定する。基地局は、この場合、ユーザ装置によって無効化されたキャリア(すなわちキャリア2およびキャリア3)が、ユーザ装置によって使用されていないことを復号するのに失敗する。キャリア1およびキャリア4に対するフィードバック情報100a、100cの一部は、キャリアの無効化の前のようにフィードバック・メッセージ100内の同じ位置に到着するが、基地局は、また、それらのフィードバック情報メッセージを復号することに失敗する可能性がある。その理由は、今では3デシベル小さい出力で送信されており、基地局は、繰り返しによって提供される処理利得を利用できないためである。
図2cは、マルチキャリア・ネットワークを再構成するときに、起こりうる他の課題の概要を示す図である。示したシナリオは、基地局が最初は4つのキャリアをすべて使用しており、次に、キャリア2およびキャリア3を無効化することを決定する4C−HSDPAネットワークをネットワークが含むという点で、図2aおよび図2bに示したシナリオに直接的に類似している。適切な場合は、対応する参照番号を再び使用している。
図2cに示すシナリオでは、ユーザ装置は、キャリア2およびキャリア3を無効化するHS−SCCH命令を受信することに失敗する。基地局は、示されたシナリオでは、キャリア構成を再構成するための以前の命令の承認として、ユーザ装置からの通常のフィードバック情報のみを含むHS−DPCCHメッセージを間違って誤解釈する。
ユーザ装置は、伝送出力を減らすことなく4つのキャリアに関連するフィードバック情報を送信し続ける。図2cに概略的に示すように、このシナリオにおいて基地局20は、フィードバックが、有効化されていると考える2つのキャリアの繰り返しであることを期待している。したがって、基地局は、フィードバック情報100bが実際に100cであり、フィードバック情報100cが100aの繰り返しであると間違って想定する。フィードバック情報は出力を下げずに送信されるが、基地局は、フィードバック・メッセージ形式の繰り返しが利用されていると想定して、そのフィードバック情報を組み合わせようとするため、フィードバック情報を正常に復号することに失敗する可能性がある。
HS−SCCH再構成命令に応じてフィードバック情報(HS−DPCCH)を送信するプロセスは、図2bおよび図2cに概略的に示したように誤差を最小限にするのに十分に堅牢であることを確実にすることが望まれる。
HS−DPCCHで送信されるフィードバック情報メッセージ100には誤り確認がないため、基地局20で受信されるHS−DPCCHで送信されるフィードバック・メッセージの信頼性を高めることによって、誤差1および誤差2の機会を緩和することができる。
信頼性を高める方法の1つとして、再構成命令を受信する場合、HS−DPCCHの伝送出力を自動的に高める再構成命令を受信するように、ユーザ装置50をプログラムすることがある。伝送出力の増加は、複数回の伝送の間、または所定の時間、HS−SCCH命令を受信した後に継続することができる。出力のそのような増加によって、HS−DPCCHフィードバック・メッセージ100で送信された承認を基地局が受信する可能性が改善されるため、図2bに示すタイプの誤差の可能性が下がる。しかし、HS−DPCCHの伝送出力(または任意の伝送出力)のそのような増加により、アップリンク・スループットを下げるアップリンク干渉が増加する。基地局が複数のユーザ装置に対してセカンダリ・キャリアを有効化または無効化することを決定した場合、そのような干渉は特に深刻になる。たとえば、基地局が送信機の1つオフにすることを希望する場合、現在、その基地局に接続されているすべてのユーザ装置に対するセカンダリ・キャリアを無効化するために、そのような再構成命令を送信することができる。さらに、たとえばセル・エッジで、最大伝送出力で動作しているユーザ装置については、追加の出力がHS−DPCCHに提供された場合、プライマリ・データ・チャネル、すなわち、ユーザ・データのアップリンクを担当するチャネルに対する出力割り当てを増加または減少する必要がある。
アップリンク・データ・チャネルに対する出力を減らすと、そのアップリンク・スループットが下がる。
フィードバック・メッセージ100の伝送出力を高めても、ユーザ装置が、まず第1に構成変更命令を受信することに失敗するという、図2cに示したシナリオの可能性は下がらない。
時間で間隔を置いた繰り返しステップを利用することによって、および/または特別な承認メッセージを使用することによって、図2bおよび図2cに示す誤差の一部を緩和できる可能性があることが認識されている。
図3は、一実施形態によるチャネル再構成の一実施形態を概略的に示す図である。図3に示す実施形態では、繰り返しおよび特別な形式の承認メッセージの両方を利用するが、他方を使用することなく、図2bおよび図2cに示す誤差を改善および緩和するために、繰り返しまたは特別な形式の承認メッセージのいずれかを等しく利用できることを理解されたい。
図3に示すシナリオは、基地局が最初は4つのキャリアをすべて使用しており、次にキャリア2およびキャリア3を無効化することを決定する4C−HSDPAネットワークをネットワークが含むという点で、図2a、図2b、および図2cに示すシナリオに直接的に類似している。適切な場合は、対応する参照番号を再び使用した。
図3に示す実施形態によると、セカンダリ・キャリアの一部を無効化または有効化するためにキャリア再構成命令120(HS−SCCH命令)をユーザ装置50が受信すると、図2a〜図2cに示すシナリオのように、最初はフィードバック・チャネル(HS−DPCCH)の一部を形成する標準的な承認で応答する。再構成命令を安全に受信したと想定して、次に、ユーザ装置50は、再構成131を実行するために12スロットを取る。
これらの12スロットの間に、一般的に、基地局からユーザ装置に送信されるHS−DPAパケットはない。図3に示す特定の実施形態では、ユーザ装置50は、HS−SCCH命令(120)を受信すると、特別な承認メッセージ200を使用することによって、再構成命令の承認の繰り返しを送信するように動作する。特別な承認メッセージは、通常のフィードバック・チャネル(HS−DPCCH)で通常のフィードバック情報の後に送信することができる。一部の実施形態では、通常のフィードバック情報の代わりにそれを送信できることを理解されたい。
特別な承認200は、一般的に選択され、また高い符号化利得を伴って、またはチェック・サムを組み込むように、より良好に選択することができ、それによって、承認が送信されたことを基地局20が正常に認識する可能性が高くなる。さらに、特別な承認は、ユーザ装置の再構成の後に再び送信できるため、再構成要求の承認の信頼性をさらに高めることができる。このような特別な承認メッセージの伝送の繰り返しは、図3のメッセージ201として示している。
通常のフィードバック情報の後に特別な承認が送信されると、図3に示すように、基地局は、1つは通常のフィードバック情報から、もう1つは特別な承認から、2つの確認を得る。再構成プロセスを始められる前に、2つのメッセージがユーザ装置50から送信されるため、そのような仕組みにより、ユーザ装置の再構成が遅れることがある。しかし、その遅延は、一般的に約1サブフレーム(3タイム・スロット)であるため、深刻ではない場合がある。
通常のフィードバック情報の代わりに特別な承認が送信されると、基地局は、再構成命令を送信するために使用されない他の(セカンダリ)キャリアで送信されるデータ・パケットに対する承認を得ない(つまり、フィードバック情報100a、100b、100c、および100dを受信しない)。基地局は、また、キャリアC1からC4のそれぞれに対するCQIおよびPCI情報を受け取らないが、無効化されているキャリアに対するユーザ装置の再構成の後は、そのデータは必要ないため、これはあまり関係しない。その点において、基地局は、再構成命令120を送信するときに、セカンダリ・キャリアでデータ・パケットを送信することを停止できるため、それらの無効化されたセカンダリ・キャリアに関しては、承認ならびにCQIおよびPCI情報を必要としない。
ユーザ装置の実装に基づいて、特別な承認は、通常は再構成に許可される12スロット時間内で送信できる(131)ことが可能であることを理解されたい。これが可能なのは、キャリア再構成の間に、ユーザ装置は、一般的に、そのダウンリンク受信構成のみを再構成する必要があるからである(アップリンク伝送構成は、まだ完全にアクティブな場合がある)。そのような仕組みでは、特別な承認200、または通常のフィードバック情報100は、承認が基地局に到着する可能性を高めるために数回送信することができる。そのようなシナリオでは、基地局は、再構成期間の間にユーザ装置から、特別な承認、または通常のフィードバック情報の繰り返しを期待するようにプログラムすることができる。
特別な承認200は、HS−DPCCHに対する新しく定義されたコードワードを含むことができる。または、新しい物理チャネルを含むことができる。新しいコードワードまたは物理チャネルを再設計する必要をなくすために、HS−DPCCHに対する既存のコードワードが使用できることを理解されたい。たとえば、特別な承認は、基地局からのキャリア再構成命令の安全な受信を承認するタスクのみを実行しているため、シングル・キャリア・シナリオまたはネットワークで一般的に使用される既存のコードワードを再使用することができる。
そのようなシナリオでは、コードワードは、シングル・キャリアに対するCQIおよびPCI情報を含むように構成されるが、再構成命令の安全な受信を承認するタスクを実行するのは特別な承認であるため、実際の情報は重要ではないことを理解されたい。その結果、0というCQIを持つようにコードワードを選択することができる。そのようなシナリオでは、マルチキャリアの仕組みでは、128という拡散率が一般的に使用されるため、256という拡散率を使用するシングル・キャリア・システムで使用されるメッセージの通常の長さに一致させるために、シングル・キャリア・コードワードは2度繰り返すことができる。
起こりうる1つの特別な承認の形式を図4に概略的に示している。本発明の実施形態が実装された場合、基地局は、再構成命令に応じてそのような形式のメッセージを期待することを理解されたい。さらに、基地局は、他の形式の承認を期待せず、そのような特別な承認がなければ、ユーザ装置がキャリア再構成命令を受信するのに失敗したことを示している。
ユーザ装置に1つだけアクティブなダウンリンク・キャリアがある場合、図4に概略的に示したコードワードは、有効なフィードバック・メッセージ100の形式を表している。すなわち、マルチ入力マルチ出力モードで動作しておらず、プライマリ・ダウンリンク・キャリアのみを利用しているときである。そのようなコードワードは、すべての状況で使用できるが、図4に示すコードワードがマルチ入力マルチ出力のない1つのアクティブなキャリアに対する有効なコードワードに矛盾しないように、2つを超えるストリームに対して設計されたコードワードを使用することができる。そのようなシナリオでは、基地局は、1つのアクティブなキャリアを用いるユーザ装置が、2つ以上のアクティブなキャリアに対してフィードバックを送信することを期待せず、コードワードの変更によってコードワードを明瞭にする。そのようなシナリオでは、複数のキャリアに対するフィードバック・チャネル・コードワードのいずれかを使用することができる。たとえば、MIMOを用いずに動作するキャリアにリリース8 HS−DPCCHコードワードを使用することができる。そのようなシナリオでは、二重の承認に続いて、CQI=0およびCQI=30を使用することができる。一方のキャリアが無効でありながら、他方は最高の無線状態である可能性は低いため、CQIの両端2つが使用される。コードワードは、2つのキャリアしか利用しないため、利用可能なメッセージ長を満たすために繰り返される。そのような仕組みを図5に概略的に示している。任意の形式の特別な承認を使用できるが、効率的に動作するためには、一貫性を維持し、ユーザ装置および基地局の両方によって認識されている必要があることを理解されたい。
特別な承認200は、たとえば、高い符号化利得を利用するか、またはチェック・サムを利用するようにメッセージが符号化される場合に最適に機能することを理解されたい。いずれの方法も追加的な符号化を利用して、承認メッセージが基地局によって、より高い信頼性で受信されるようにする。
図6は、特別な承認を利用する一実施形態による再構成方法を概略的に示す図である。そのような仕組みは、一実施形態において、図2bに概略的に示すタイプの誤差からの回復を可能にする方法を示している。適切な場合は、参照番号を再び使用した。
図6に示すシナリオでは、基地局20は、最初は3つのアクティブなダウンリンク・キャリアC1、C2、C3を用いて動作する。基地局20は、2つのセカンダリ・キャリア(C2およびC3)を無効化することを決定し、ユーザ装置50によって正常に受信される再構成命令120を送信する。ユーザ装置は、通常のフィードバック・メカニズム100を使用して、基地局20に承認を送信する。しかし、基地局はその通常のフィードバック情報を受信することに失敗する。
ユーザ装置50は、基地局20から再構成命令を受信したときに、特別な承認を自動的に送信するように構成されている。特に、図4に示すようなコードワードを使用して、2つの特別な承認200を送信するようにプログラムされている。基地局20は、通常のフィードバックを期待しているが、そのメッセージは受信されない。基地局は、また、2つの特別な承認を期待および受信し、ユーザ装置が実際は再構成命令を正常に受信したことを認識する。図6に示すシナリオでは、ユーザ装置は、12スロットの再構成期間の間に特別な承認を送信するように動作可能である。再構成の後に、2つのセカンダリ・キャリアC2およびC3は無効化されているため、ユーザ装置は1つのキャリアに対してフィードバック情報を送信する。基地局は、2つの特別な承認200を受信し、ユーザ装置が再構成命令を正常に受信したことを認識しているため、このように再構成後に送信されたフィードバック情報を正しく復号することができる。
図7は、特別な承認を利用する他の実施形態による再構成方法を概略的に示す図である。図7に示すシナリオでは、図2cに関して記述したタイプの誤差からの回復を可能にする方法が分かる。図7に示すシナリオでは、基地局20は、最初は1つのアクティブなキャリアC1のみを使用して動作する。基地局20は、3つのセカンダリ・キャリア(C2、C3、およびC4)を有効化することを決定する。基地局は、ユーザ装置50に再構成命令120を送信する。しかし、ユーザ装置50は命令120を受信することに失敗し、認識している1つのアクティブなキャリア(C1)のみに関連する通常のフィードバック100を基地局50に送信し続ける。図2cに示すシナリオでは、基地局は、再構成命令に対する承認としてユーザ装置によって送信されたフィードバックを誤解釈する可能性がある。この場合、基地局は2つ以上の特別な承認を期待するが、その代わりに、ユーザ装置から通常のフィードバック・メッセージ100を受信し続ける。その結果、基地局20は、ユーザ装置50が再構成命令120を受信していないことを認識し、(1つのアクティブなキャリアを持つ)以前の形式を使用して、ユーザ装置によって送信されているフィードバックを復号し続ける。さらに、ユーザ装置50が再構成命令120を受信していないことを認識すると、基地局20は、C2、C3、およびC4を有効化するために再び再構成命令120を送信することができる(図7にステップを図示せず)。
本発明の実施形態は、フィードバック情報、特に、再構成命令の承認を正常に受信する可能性を高めることを目的としていることを理解されたい。特に、たとえば承認を特に符号化することによって、より高い保護を用いてフィードバックを再送したり、またはフィードバック・メッセージが正常に受信される可能性を高めたりできる各々の場合において、そのメッセージは複数回、繰り返すことができる。
上記の様々な方法のステップは、プログラムされたコンピュータによって実行できることは、当業者であれば容易に認識できるであろう。本明細書において、一部の実施形態は、また、たとえば、マシンまたはコンピュータで読み取り可能であり、マシンで実行可能またはコンピュータで実行可能な指示のプログラムを符号化する、デジタル・データ記憶メディアなど、プログラム記憶装置を対象とすることを意図しており、前述の指示は、上記方法の一部またはすべてのステップを実行する。プログラム記憶装置は、たとえば、デジタル・メモリ、磁気ディスクおよび磁気テープ、ハード・ドライブなどの磁気記憶メディア、または光学的に読み取り可能なデジタル・データ記憶メディアなどでもよい。また、実施形態は、上記方法のステップを実行するようにプログラムされたコンピュータを対象にすることを意図している。
「プロセッサ」または「ロジック」と記載している機能ブロックを含む、図に示した様々な要素の機能は、専用ハードウェア、および適切なソフトウェアと連携してソフトウェアを実行できるハードウェアの使用を通じて提供することができる。プロセッサによって提供される場合、機能は、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または複数の個々のプロセッサによって提供することができ、その一部は共有することができる。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」または「ロジック」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアを排他的に指すものと解釈するべきではなく、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワーク・プロセッサ、特定用途向けIC(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを格納するための読み取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性記憶装置を限定することなく、暗黙的に含むことができる。従来および/またはカスタムの他のハードウェアも含むことができる。同様に、図に示したスイッチは、単に概念を示すものである。それらの機能は、プログラム・ロジックの動作を通じて、専用ロジックを通じて、プログラム制御および専用ロジックの対話を通じて、または手動でも、実行することができ、内容からより明確に理解されるように、特定の技術を実装者が選択可能である。
本明細書に記載のブロック図は、本発明の原理を具体化する実例となる回路の概念を表していることは、当業者なら自明であろう。同様に、フロー・チャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどは、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているかどうかにかかわらず、コンピュータ可読媒体で本質的に表すことができ、コンピュータまたはプロセッサによって実行できる様々なプロセスを表すものであることを理解されたい。
記述および図は、単に本発明の原理を示すものである。本明細書に明示的に記述または図示していないが、当業者なら、本発明の原理を具体化し、その精神および範囲に含まれる様々な仕組みを考案できるであろうことを理解されたい。さらに、本明細書に詳述したすべての例は、原則として、読者が本発明の原理、およびその技術を推進する発明者によって提供された概念を理解するのを支援するために、教育のみを目的とすることを明確に意図するものであり、そのような具体的に詳述された例および条件に限定しないものとして解釈するべきである。さらに、本明細書において、本発明の原理、態様、および実施形態を詳述するすべての記述、およびその特定の例は、その等価物を包含することを意図するものである。

Claims (15)

  1. マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認する方法であって、前記マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、前記電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を本質的に同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、
    前記制御メッセージを受信するステップと、
    前記制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するステップと、
    安全な受信の前記承認を伝送し、安全な受信の前記承認の前記伝送の所定時間後に、安全な受信の前記承認を再伝送するステップと
    を含む方法。
  2. 複数の再伝送のステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. キャリア構成において指示された変更に応じてハードウェアを再構成するステップをさらに含む請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 安全な受信の前記承認を伝送する前記ステップは、ハードウェアを再構成する前記ステップの前に発生し、安全な受信の前記承認を再伝送する前記ステップは、ハードウェアを再構成する前記ステップの後に発生する請求項3に記載の方法。
  5. 安全な受信の前記承認を伝送する前記ステップは、ハードウェアを再構成する前記ステップの前に発生し、安全な受信の前記承認を再伝送する前記ステップは、ハードウェアを再構成する前記ステップの間に発生する請求項3に記載の方法。
  6. 前記制御メッセージの安全な受信の承認を符号化する前記ステップは、前記承認の誤解釈を減らすように動作可能な追加の符号化を含む、安全な受信の承認を符号化するステップを含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記追加の符号化は、追加の冗長性を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記追加の符号化は、チェック・サムを含む請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 安全な受信の前記承認は、事前に定めた長さのメッセージを含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて1つまたは複数のキャリアを有効化または無効化する指示を含む請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記制御メッセージは、マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいて、ダウンリンク・キャリアの受信を有効化または無効化する命令を含む請求項10に記載の方法。
  12. 安全な受信の前記承認は、キャリアに関連する既存の制御チャネルで伝送される請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記符号化ステップは、前記制御メッセージの受信に応じた既知のコードワードの選択を含む請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  14. コンピュータで実行されたときに、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の方法を実行するように動作可能なコンピュータ・プログラム製品
  15. マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークにおいてキャリア構成の変更を指示する制御メッセージの受信を承認するように動作可能なネットワーク・ノードであって、前記マルチキャリア・ワイヤレス電気通信ネットワークは、前記電気通信ネットワークのセクター内において複数の無線周波数キャリアで信号を本質的に同時に伝送および受信するように動作可能な複数のネットワーク・ノードを含み、
    前記ネットワーク・ノードは、
    前記制御メッセージを受信するように動作可能な受信ロジックと、
    前記制御メッセージの安全な受信の承認を符号化するように動作可能な符号化ロジックと、
    安全な受信の前記承認を伝送し、安全な受信の前記承認の前記伝送の所定時間後に、安全な受信の前記承認を再伝送するように動作可能な伝送ロジックと
    を含むネットワーク・ノード。
JP2013514574A 2010-06-18 2011-06-06 マルチキャリア・ネットワーク構成 Pending JP2013534750A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10360026.8A EP2398176B1 (en) 2010-06-18 2010-06-18 Multi carrier network configuration
EP10360026.8 2010-06-18
PCT/EP2011/002768 WO2011157365A1 (en) 2010-06-18 2011-06-06 Multi carrier network configuration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013534750A true JP2013534750A (ja) 2013-09-05

Family

ID=43071940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514574A Pending JP2013534750A (ja) 2010-06-18 2011-06-06 マルチキャリア・ネットワーク構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130142119A1 (ja)
EP (1) EP2398176B1 (ja)
JP (1) JP2013534750A (ja)
KR (1) KR20130021406A (ja)
CN (1) CN102948098A (ja)
RU (1) RU2013102258A (ja)
WO (1) WO2011157365A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019836B2 (en) 2012-02-03 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Downlink data transfer flow control during carrier aggregation
CN103609054B (zh) * 2012-06-01 2016-09-14 华为技术有限公司 多流传输下实现反馈信息重复的方法及装置
US9113467B2 (en) * 2013-02-28 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Adjusting initial transmit power for high speed data transmission
US9603106B2 (en) * 2014-03-21 2017-03-21 Qualcomm Incorporated HS-DPCCH overhead reduction in multi-RAB scenarios
US20170070940A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Qualcomm Incorporated Systems and Methods for Managing Carrier Transmission After a Tune-Away
US11265686B2 (en) 2018-12-20 2022-03-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and device for communicating messages within a 5G network
US10582349B1 (en) * 2018-12-20 2020-03-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and device for communicating messages via a 5G network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040058687A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting CQI information in a CDMA communication system employing an HSDPA scheme
JP2006086550A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd 移動局
WO2010059926A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications
WO2010061504A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本電気株式会社 基地局、基地局の送信電力制御方法、処理装置、プログラムが格納された記憶媒体、及び通信システム
WO2010068487A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for utilizing a plurality of uplink carriers and a plurality of downlink carriers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961700B2 (en) * 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
US8160596B2 (en) * 2005-07-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Asymmetric mode of operation in multi-carrier communication systems
EP1916790B1 (en) * 2005-08-19 2015-02-11 ZTE Corporation Method for implementing hsdpa for td-scdma
KR20070121505A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
US8042018B2 (en) * 2006-08-18 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting/receiving ACK/NACK in a frequency division multiple access system
US9049017B2 (en) * 2006-10-02 2015-06-02 Sony Corporation Efficient TCP ACK prioritization in wireless networks
CN101141779B (zh) * 2007-10-12 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 一种多载波hsupa的调度授权方法及其装置
CN101547515A (zh) * 2008-03-24 2009-09-30 华为技术有限公司 一种资源分配方法、装置及通信系统
CN106506132B (zh) * 2008-06-24 2019-12-17 上海华为技术有限公司 一种多载波空口重配置的方法、用户设备及无线网络控制器
WO2009157849A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Staggered cqi /ack reporting in hsdpa systems with multiple up-link control channels
KR20110138421A (ko) * 2008-12-30 2011-12-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다수의 다운링크 캐리어 동작을 위한 제어 채널 피드백
WO2010091544A1 (zh) * 2009-02-10 2010-08-19 华为技术有限公司 三载波模式下发送反馈控制信息的方法、装置及终端设备
EP2471209A1 (en) * 2009-08-26 2012-07-04 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for reporting feedback information for multi-carrier operation
WO2011099926A2 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Harq ack/nack signaling for multi-carrier hsdpa
US9083501B2 (en) * 2010-04-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Feedback of control information for multiple carriers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040058687A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting CQI information in a CDMA communication system employing an HSDPA scheme
JP2006086550A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd 移動局
WO2010059926A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications
WO2010068487A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for utilizing a plurality of uplink carriers and a plurality of downlink carriers
WO2010061504A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本電気株式会社 基地局、基地局の送信電力制御方法、処理装置、プログラムが格納された記憶媒体、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102948098A (zh) 2013-02-27
EP2398176A1 (en) 2011-12-21
US20130142119A1 (en) 2013-06-06
WO2011157365A1 (en) 2011-12-22
RU2013102258A (ru) 2014-07-27
EP2398176B1 (en) 2013-05-15
KR20130021406A (ko) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11224065B2 (en) Methods and devices for transmitting and receiving data, communication apparatus and system, and storage medium
US20220116171A1 (en) Method and apparatus for transmitting information
CN109716696B (zh) 在移动通信系统中管理混合自动重传请求过程的方法和装置
JP7278946B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US8386876B2 (en) Transmission of different redundancy versions on different degrees of freedom
CN109314611B (zh) 用于在移动通信系统中提供不同服务的方法和设备
KR20170097079A (ko) 많은 수의 셀들을 갖는 반송파 집성에서 상향링크 정보의 전송
US8537787B2 (en) System and method for mapping and decoding codewords in acknowledgement information communications
JP2013534750A (ja) マルチキャリア・ネットワーク構成
KR20220037414A (ko) 데이터를 전송하기 위한 방법 및 단말 장치
KR102639355B1 (ko) 할당된 리소스 상의 인코딩된 데이터를 디코딩할 수 없다는 표시에 해당하는 재전송 프로세스를 구현하는 수신기, 송신기, 시스템 및 방법
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
US11777528B2 (en) System and method for processing control information
JP5450896B2 (ja) 無線インターフェース共通再構成
KR20230025789A (ko) 세팅된 우선순위 레벨들을 갖는 harq-ack 코드북들과 함께 단일-샷 harq-ack 코드북들의 관리
US11611940B2 (en) Method and apparatus for uplink power control in wireless cellular communication system
EP3639440B1 (en) Physical uplink control channel (pucch) format adaptation for 5th generation (5g) new radio (nr)
CN115398832A (zh) 在全双工模式下对码块组的时间交织
CN113424468A (zh) 通信装置和通信方法
US20230114410A1 (en) Device and method for transmitting or receiving control information and data in communication system
US11742990B2 (en) Adaptive HARQ feedback and multi-threaded HARQ techniques for buffer management
KR20230121894A (ko) 빔 표시를 위해 특정 dci에 의해 harq-ack 프로시저를초기화하기 위한 시스템들 및 방법들
RU2529553C1 (ru) Переконфигурирование радиоинтерфейса
KR20210010268A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 및 제어 신호 송수신을 위한 장치 및 방법
KR20210017222A (ko) 무선 통신 시스템에서 서브-슬롯 구성 및 상향 링크 정보 전송을 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140612