JP2013532326A - 流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具 - Google Patents

流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532326A
JP2013532326A JP2013512659A JP2013512659A JP2013532326A JP 2013532326 A JP2013532326 A JP 2013532326A JP 2013512659 A JP2013512659 A JP 2013512659A JP 2013512659 A JP2013512659 A JP 2013512659A JP 2013532326 A JP2013532326 A JP 2013532326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid regulator
control member
flow control
fluid
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933531B2 (ja
Inventor
グレッグ, アラン シュナイダー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Original Assignee
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Process Management Regulator Technologies Inc filed Critical Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Publication of JP2013532326A publication Critical patent/JP2013532326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933531B2 publication Critical patent/JP5933531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/48Attaching valve members to screw-spindles
    • F16K1/487Attaching valve members to screw-spindles by a fixing element extending in the axial direction of the spindle, e.g. a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/246Combination of a sliding valve and a lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7831With mechanical movement between actuator and valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具が本明細書に記載される。例示的な流体調節器は、第1の端(282)と第2の端(284)との間に長手方向のボア(280)を含む本体(266)を有する流れ制御部材(258)を含み、バルブステム(226)は流れ制御部材のボア内に配置される。流れ制御部材が流体調節器の弁座(254)に密封するように係合するときに流体調節器の負荷要素(206)によって与えられる負荷力を流れ制御部材から取り除くようにコネクタが流れ制御部材から離れるように動くようにコネクタ(286)がバルブステムと流れ制御部材を摺動可能に連結する。
【選択図】図4

Description

本開示は概して流体調節器に関し、より具体的には、流体調節器での使用のためのバルブステム及びバルブプラグ器具に関する。
プロセス制御システムはプロセスパラメータを制御するための様々なフィールド装置を用いる。流体調節器は様々な流体(例えば、液体、気体、等)の圧力を制御するために一般にプロセス制御システム中に配分される。一般に、背圧流体調節器は許容可能な及び/または一定の圧力制限内に上流プロセスシステム圧力を維持するために感知された上流圧力を調整または調節する。例えば、背圧流体調節器は一般的に高圧流体が背圧調節器の上流の器具または制御装置に到達するのを防ぐために高圧流体源の圧力を調節する。
公知の背圧流体調節器の中には、入口と出口の間の流体の流れを妨げるまたは許すために弁座に対して弁プラグを動かすためにバルブステム経由でバルブプラグに操作可能に連結されるダイヤフラムを含むものがある。例えば、背圧流体調節器は、一般的に第1の方向(例えば、バルブプラグが弁座を密封するように係合する閉方向)にバルブプラグを強いるためにダイヤフラムの第1の側に加えられる既定の制御力または負荷を用いて上流流体圧力を一般に調節する。ダイヤフラムの第2の側は、第1の方向と対向する第2の方向にダイヤフラムを強いるように力を加えるように入口流体または上流圧力に流体的に連通される。かくして、ダイヤフラムは所望の上流圧力を維持するまたは調節するために調節器を通る流れを変えるために入口での流体の圧力(すなわち、ダイヤフラムの第2の側に加えられる力)と既定の制御力(すなわち、ダイヤフラムの第1の側に加えられる力)との間の違いに応じてバルブプラグを動かす。
バルブプラグおよびバルブステムは、バルブプラグが常時ダイヤフラムと共に動くようにしばしば留め具によって堅く一緒に結合される。かくして、バルブプラグは常時操作可能にダイヤフラム及び既定の制御または負荷に結合されたままである。その結果、バルブプラグが弁座に密封するように係合するときに、既定の力がバルブプラグのシール(例えば、弾性Oリング)に加えられる。しかし、例えば流体調節器の保守や輸送中に、感知室内に制御圧力がないときに、バルブプラグが弁座に係合するときに、既定の負荷または力が比較的高い座の負荷をバルブプラグに与えるので、バルブプラグとバルブステムの間のこうした接続は不利である。こうした比較的高い座の負荷はバルブプラグのシール(例えば、弾性シール)を損傷し、そのため操作中に調節器の漏れを生じさせる可能性がある。
1つの実施例において、流体調節器は、第1の端と第2の端との間に長手方向の穴を含む本体を有する流れ制御部材を含み、バルブステムは流れ制御部材の穴内に配置される。流れ制御部材が流体調節器の密封するように弁座に係合するときに、流体調節器の負荷要素によって与えられる負荷力を流れ制御部材から取り除くように、コネクタが流れ制御部材から離れるように動くように、コネクタがバルブステムと流れ制御部材を摺動可能に接続する。
別の実施例において、流体調節器はその中を通る穴を有するプラグを含む。プラグが流体調節器の座と係合されるときにステムが穴を通り動くことができるように穴を通して摺動可能にステムがプラグに接続される。ステムは座から離れるようにプラグを動かすようにプラグに係合するヘッドを包含する。ヘッドがプラグから外されたときにプラグが座と密封するように係合するよう保持するようにバネがプラグに接続されている。
公知の流体調節器を示す図である。 図1Aの公知の流体調節器の一部の拡大図を示す図である。 本明細書に記載される例示的な流体調節器を示す図である。 図2Aの例示的な流体調節器の一部の拡大図を示す図である。 開いた位置の図2A及び図2Bの例示的な流体調節器を示す図である。 閉じた位置の図2A、図2B及び図3の例示的な流体調節器を示す図である。
本明細書に記載される例示的な背圧流体調節器は、流体調節器を通る流体の流れを妨げるまたは制限するように(例えば、閉位置)流れ制御部材が弁座に密封するように係合するときに、操作可能に流れ制御部材から負荷要素を係脱または接続を外し、流体調節器(例えば、開位置)を通る流体の流れを許すように、流れ制御部材を弁座から離れるように操作可能に負荷要素を流れ制御部材に接続する。より具体的には、流れ制御部材が弁座と密封するように係合するときに流れ制御部材を通してバルブステムが摺動することを可能にすることにより負荷要素が流れ制御部材から操作可能に係脱される。流れ制御部材が弁座に密封するように係合するときに流れ制御部材を通してバルブステムの摺動を許すことは、流体調節器の負荷要素(例えば、制御バネ)によって流れ制御部材に与えられる座負荷または力を低減するまたは除去する。こうした構成は、例えば流体調節器の保守や輸送中の流れ制御部材への(例えば、流れ制御部材のシール)への損傷を著しく低減することができる。具体的には、流れ制御部材のシールに比較的大きい負荷を与えることなしに、流体バルブの顧客への輸送前に、負荷要素の既定の圧力または力は製造者によって調整または設定されても良い。
本明細書に記載される例示的な背圧流体調節器について述べる前に、図1Aにおいて公知のバネ負荷の背圧流体調節器100の簡単な説明をする。図1Bは図1Aの流体調節器100の一部の拡大図を示す。図1A及び図1Bに示されるように、流体調節器100は、弁104に操作可能に接続される感知素子またはダイヤフラム102を包含する。ダイヤフラム102の第1の側または表面106及び上ケーシング108は、第1の室110を画定し、ダイヤフラム102の第2の側または表面112及び下ケーシング114は、第2のまたは感知室を画定する。バルブステム120の第1の端118は、ダイヤフラムプレート122及び留め具124によってダイヤフラム102に堅く接続される。負荷要素126は、感知室116に向けてダイヤフラム102を付勢するようにダイヤフラム102の第1の側106に既定の力または負荷を与えるようにダイヤフラム102に接続される。
図1Bに最も明確に示されるように、バルブステム120の第2の端128が連結器132及び留め具134によって弁104のバルブプラグ130に固定するようにまたは堅く連結される。バルブプラグ130はまた、流体調節器100が(図1A及び図1Bに示されるように)閉位置のときに、入口140と出口142との間の流体の流れを防ぐために、弁座138に密封するように係合するシール136(例えば、弾性Oリングシール)も包含する。シール136は、流体調節器100を通る流体の流れを妨げるまたは制限するために実質的に密接な遮断をするために弁座138によって確定されるオリフィス144(例えば、ナイフエッジオリフィス)に密封するように係合する。
運転中、流体調節器100は上流の流体の圧力を、位置口140において調整する。負荷要素126は、ダイヤフラム102の第1の側106に向けて所定のまたは既定の力を与える。感知室116は、感知ライン(図示せず)経由で、入口140での上流流体の圧力(すなわち、制御圧力)を感知する。負荷要素126によって提供されるダイヤフラム102の両側の圧力差及び感知室116内の流体の圧力は、ダイヤフラム102を、かくしてバルブプラグ130を弁座138に向かって、または弁座138から離れるように動かし、入口140と出口142との間の流体の流れを制限する、または許すようにする。バルブステム120経由でバルブプラグ130がダイヤフラム102及び負荷要素126に堅く連結されているので、ダイヤフラム102の動きがバルブプラグ130を、弁座138に向かって、または弁座138から離れるように動くようにする。それゆえ、バルブプラグ130が弁座138と密封するように係合するとき、負荷要素126は常時バルブプラグ130に操作可能に連結され続けたままである。換言すると、バルブプラグ130が弁座138と密封するように係合するとき、負荷要素126は常時バルブプラグ130に負荷を与える。
既定の力はアジャスタ146を介して調整または増加させられてよい。かくして、ある適用では、比較的高い力を与えるために既定の力が調整されることがある。感知室116内の制御圧力がないとき、バルブプラグ130が弁座138と係合するときに、負荷要素126によって及ぼされる力は、バルブプラグ130に比較的高い座負荷または力を与える。その結果、バルブプラグ130及びバルブステム120が堅く結合される(すなわち、弁座138も機械的停止をもたらす働きをする)ので、負荷要素126によって及ぼされる比較的高い座負荷の下、弁座138のオリフィス144にバルブプラグ130のシール136が密封するように係合する。
シール136に与えられるこうした比較的高い座負荷は、シール136を損傷し(例えば、割れる)、それにより流体調節器100が閉位置にあるときに、操作中に弁座138にわたる望ましくない漏れをもたらすことがある。かくして、例えば、その中で感知室116からの制御圧力が軽減される、流体調節器100の保守または輸送中に、負荷要素126は座136に損傷を生じさせる可能性がある、バルブプラグ130に比較的大きい座負荷を与えることがある。
図2は、本明細書に記載される、本明細書に記載される、例示的なバルブステムと流れ制御部材との接続により実施される例示的な流体調節器200を示す。図2に示されるように、流体調節器200は、操作可能に流体フロー制御装置または流体弁204(例えば、摺動ステム弁)に結合された、感知器具及び作動装置組立体202を含む。負荷要素206は、既定力または負荷をもたらすために作動装置組立体202に操作可能に結合される。図示のように、流体調節器200は、上流圧力源(図示せず)の圧力を負荷要素206によってもたらされる既定負荷に調節する背圧調節器である。例えば、例示的な流体調節器200は、再循環圧力システムの制御圧力を維持し、圧力感知装置(例えば、圧力システムの上流)等を保護するために過剰なシステム圧力を軽減するために用いられて良い。かくして、加圧流体が、加圧流体を受け取る様々な器具または制御装置による使用のために適切な、所望の操作圧力より大きい圧力を有するときに、背圧調節器200は、過剰な流体圧力を軽減または低減するように構成される。
作動装置202は、下ケーシング210と上ケーシングすなわちバネケーシング212との間に配置される感知素子すなわちダイヤフラム208を包含する。この実施例において、作動装置202は、負荷要素206を収容するための作動装置202の枠を拡大するためのスペーサ211を含む。しかしながら、他の実施例において、下ケーシング210は上ケーシング212に直接結合されても良い。図示のように、ダイヤフラム208はスペーサ211と下ケーシング210との間に捉えられる。ダイヤフラム208の第1の側214及び上ケーシング212は上の室のすなわち負荷室216を画定しダイヤフラム208の第2の側218及び下ケーシング210は下の室すなわち感知室220を画定する。感知室220はポート222及び上流圧力と流体連通する感知ライン(図示せず)を通して上流圧力源(図示せず)に流体的に結合される。バルブステム226の第1の端224は、ダイヤフラム208に留め具228及びダイヤフラムヘッド230を介して固定的にまたは堅く結合される。この実施例において、以下に非常に詳細に記載されるように、流体弁204へ向かうバルブステム226の動きまたは行程を制限するために、ダイヤフラムヘッド230は、下ケーシング210の表面232に係合する。かくして、ダイヤフラムヘッド230は、ダイヤフラム208への損傷を防ぐために、所定の距離を越えるダイヤフラム208のたわみの量を制限する。
この実施例において、負荷要素206は、上バネ座234(例えば、移動可能なまたは調整可能なバネ座)と下バネ座236との間の、上ケーシング212の負荷室216内に配置される制御バネである。負荷要素206は、下ケーシング210に向けてダイヤフラム208を付勢するように、既定の負荷または力を与えるように、下バネ座236経由でダイヤフラム208に操作可能に連結される。負荷要素206によってダイヤフラム208に及ぼされる力の量は、アジャスタ238(例えば、つまみまたはネジ)を介して、調整(例えば、増減)することができる。アジャスタ238を第1の方向(例えば、時計回り)に回すとダイヤフラム208の第1の側214に負荷要素206がより大きな力を及ぼすようにして、アジャスタ238を第2の方向(例えば、反時計回り)に回すと負荷要素206がダイヤフラム208の第1の側214に及ぼされる力を低減するようにアジャスタ238が上バネ座234に結合される。かくして、負荷要素206は上流流体圧力によってもたらされる感知室220内の力に対向する。
図示のように、フランジ240及びアダプタ242を介して流体弁204に下ケーシング210が連結されている。流体弁204は、入口248と出口250との間の流体フロー通路246を画定する調節器本体244を含む。入口248は、上流圧力源またはシステム(例えば、ポンプシステムの出口)に流体的に結合され、出口250は低圧力システム(例えば、容器、供給システム、等)に流体的に結合されても良い。流体弁204は入口248と出口250との間の流体のフローを調節または制限するための調節本体244内に配置される弁トリム組立体252を含む。この実施例において、弁トリム組立体252は、弁座254(例えば、軟座)、ケージ256及び流れ制御部材またはバルブプラグ258を含む。ケージ256は、ケージ256が流体弁204に結合されているときに、調節器本体244内に弁座254を保持する。弁座254は入口248と出口250との間にその中を通って流体が流れて良いオリフィス260を画定する。この実施例において、調節器本体244は、取り外し可能なプラグ264を受け取るアクセスポート262も包含する。
図2Bに最も明確に示されるように、流れ制御部材258は、座受け領域268を含む円筒体266を有するバルブプラグとして描かれる。流体調節器200が閉位置にあるときに、入口248と出口250との間の流体の流れを妨げるまたは制限するために、弾性材から成るシール270(例えば、Oリング)が座受け領域268内に配置され弁座254を密封するように係合する。
この実施例において、流れ制御部材258の両側に作用する入口248での上流プロセス流体の圧力によって、流れ制御部材258の両側にかかる力を実質的にバランスをとるまたは均一にするために、流れ制御部材258はチャンネルまたは導管272を含む。その結果、閉位置と開位置との間を流れ制御部材258を動かすために、より小さい負荷力がもたらされる可能性がある。しかしながら、他の実施例において、非平衡流れ制御部材が用いられても良い。本体266は、プラグシール組立体276を受けるために凹部274も含む。プラグシール組立体276はケージ256と調節器本体244との間から流体が漏れるのを防ぐためにケージ256の内側面278に係合する。
流れ制御部材258の本体266は、第1の側または面282と第2の側または面284との間の長手方向の穴または開口280を含む。以下に非常に詳細に記載されるように、流れ制御部材258が弁座254と係合するときにバルブステム226は、ボア280を通して動くことを許すようにバルブステム226は摺動可能に流れ制御部材258にボア280を通して結合される。バルブステム226は、第1の側282または流れ制御部材258のシール270に隣接して配置されるヘッドまたはコネクタ286を含む。ヘッド286は、ヘッド286がボア280を通り流れ制御部材258の第2の側284に摺動することを防ぐために、流れ制御部材258のボアまたは開口280より大きいサイズの拡大部または面288を含む。かくして、ヘッド286は摺動可能にバルブステム226及び流れ制御部材258を結合する。
この実施例において、ヘッド286はバルブステム226の第2の端290にねじ込み可能に結合される留め具である。図示されないが、他の実施例において、ヘッド286はバルブステム226の第2の端290と一体に形成されて良い。例えば、バルブステム226及びヘッド286は機械加工または、任意の他の適切な製造過程によって材料から形成されても良い。バルブステム226と一体にヘッド286を有する実施例において、摺動可能にバルブステム226を流れ制御部材258に結合するようにバルブステム226の第1の端224はボア280内に挿入されている。他の実施例において、ヘッド286は、流れ制御部材258のボア280より大きい任意の他の適切な輪郭または形状を有しても良い。
更に、この実施例において、弁座254に向かって流れ制御部材258を付勢するために付勢要素または塞ぎバネ292が流れ制御部材258に結合される。塞ぎバネ292は、第1のバネ座またはアダプタ242とシール270の反対側の流れ制御部材258の第2の側またはキャビティ294との間に配置される。塞ぎバネ292は、流れ制御部材258が弁座254に係合するときに、流れ制御部材258が弁座254と密封するように係合するように保持する。塞ぎバネ292によって流れ制御部材258に与えられる力は、シール270に損傷を与える可能性がある力より小さい。かくして、塞ぎバネ292は非破壊的な、所定の座負荷または塞ぎ力を流れ制御部材258に与える。
図3は、流体が調節器200を通って流れることを可能にする開位置300の流体調節器200を示す。図4は、ヘッド286が流れ制御部材258から係脱される閉位置400の流体調節器200を示す。図2A、図2B、図3及び図4を参照し、作動中に、入口248は、例えば、上流加圧流体源から加圧流体を受け取る。感知室220は、感知ライン(図示せず)経由で、ポート222に結合される入口140で、加圧流体の圧力を受けるまたは感知する。感知室220内の流体の圧力によって提供されるダイヤフラム208の両側の圧力差及び負荷要素206によって与えられる圧力または力は、ダイヤフラム208を、かくしてバルブステム226を弁座254に向かって、または弁座254から離れるように動かすようにする。換言すると、入口248での加圧流体の圧力が既定の負荷または負荷要素206によってもたらされる圧力より大きいときに調節器本体244を通る流体の流れを許すように、ダイヤフラム208は流れ制御部材258を弁座254から離れるように開位置300に動かす。
例えば、入口248における加圧流体の圧力が負荷要素206によってダイヤフラム208の第1の側214に及ぼされる力より大きい力をダイヤフラム208の第2の側218に及ぼすとき、ダイヤフラム208及びバルブステム226は上ケーシング212に向かって動き、負荷要素206を圧縮する。一方、バルブステム226の第2の端290にあるヘッド286は流れ制御部材258の第1の側282に係合し、それにより入口248と出口250(例えば、開位置300)との間の流体の流れを可能にするように、流れ制御部材258が弁座254から離れるように動くようにする。換言すると、流体調節器200が開位置300にあるときにヘッド286は、流れ制御部材258及び負荷要素206及び/またはダイヤフラム208を操作可能に結合する。流体が入口248と出口250との間を流れるにつれ流体の圧力が減少する。ダイヤフラム208(例えば、アジャスタ238を介した)の第1の側214の負荷要素206によって及ぼされる力を増加することは、流れ制御部材258を開位置300に動かすように、入口248での加圧流体の圧力によりダイヤフラム208の第2の側218により高いすなわち大きい力を及ぼすことを必要とする。
入口248における加圧流体の圧力がダイヤフラム208の第1の側214の負荷要素206によって提供される既定の負荷または所定の圧力に実質等しいまたは小さいときに、負荷要素206は伸長し、ダイヤフラム208及びバルブステム226を下室220に向かって動かすようにする。一方、図4の位置400に示されるように、流れ制御部材258のボア280内でバルブステム226が摺動するにつれヘッド286は流れ制御部材258の第1の側282を係脱するまたは第1の側282が離れるように動く。換言すると、摺動するバルブステム226は操作可能に負荷要素206及び/またはダイヤフラム208を流れ制御部材258から係脱するまたは結合を外す。
ヘッド286が流れ制御部材258の第1の側282から係脱するまたは離れるように動くときに、塞ぎバネ292は弁座254に向かって流れ制御部材258を付勢し続ける。塞ぎバネ292はヘッド286が流れ制御部材258から係脱するときに、流れ制御部材258が弁座254と密封するように係合するように保持する。換言すると、入口248と出口250との間の流体の流れを妨げるまたは制限するために、シール270が弁座254に密封するように係合するように、塞ぎバネ292は座負荷を流れ制御部材258に提供する。
更に、流れ制御部材258が弁座254に係合するときに負荷要素206によって与えられる負荷力または既定力を流れ制御部材258から軽減するように、ヘッド286は流れ制御部材258を係脱するまたは流れ制御部材258から離れるように動く。かくして、負荷要素206によって与えられる負荷の代わりに塞ぎバネ292によって与えられる負荷の元で流れ制御部材258の密封270は弁座254と密封するように係合する。(例えば、図1に示されるように)バルブステム226が流れ制御部材258に固定的に接続されていた場合、さもなければ負荷要素206によって流れ制御部材258に与えられるだろうより(緊密な遮断をもたらすには十分であるが)小さい座負荷を塞ぎバネ292が提供するのでこれは有利である。かくして、図1の公知の流体調節器100とは対照的に、例示的な流体調節器200のシール270に与えられる座負荷は、図1A及び図1Bのシール136に負荷要素126によって与えられる座負荷より著しく少ない、塞ぎバネ292の力により制御するまたは予め決めることができる。
かくして、例えば、流体調節器200の保守または輸送中にシール270が損傷が与えられることを著しく減少するまたは防ぐので、本明細書に記載されるように、バルブステム226と流れ制御部材258とを摺動可能に結合することは有利である。例えば、負荷要素206が所望の設定点に調整され、感知室220内の圧力が負荷要素206によって提供される力(例えば、大気圧)より少ないとき、操作可能に負荷要素206及び流れ制御部材258の係脱するまたは接続を外すことにより、流れ制御部材258とバルブステム226との間の摺動接続が、流れ制御部材258のシール270から負荷要素206によって与えられる既定負荷または力を軽減する。図4に示されるように、流れ制御部材258が弁座254に係合するときに流れ制御部材258を通したバルブステム226の摺動を許すことは、負荷要素206及び流れ制御部材258を操作可能に係脱するまたは結合を外す。
特定の器具が本明細書に記載されるが、本特許の包含の範囲はそれによって限定されない。逆に、本特許は文言的または均等論の下に付属の特許請求の範囲の範囲内に政党に含まれる全ての器具を包含する。

Claims (20)

  1. 流体調節器であって、
    第1の端と第2の端との間の長手方向のボアを含む本体を有する流れ制御部材と、
    前記流れ制御部材の前記ボア内に配置されるバルブステムと、
    前記流れ制御部材が前記流体調節器の弁座に密封するように係合するときに前記流体調節器の負荷要素によって与えられる負荷力を前記流れ制御部材から取り除くように、前記流れ制御部材から離れるように動くように、前記バルブステムと前記流れ制御部材とを摺動可能に連結するコネクタと、を備える流体調節器。
  2. 前記流れ制御部材を前記弁座に向かって付勢し、前記コネクタが前記流れ制御部材から離れるように動くときに前記流れ制御部材に座負荷を提供する付勢要素を更に備える、請求項1に記載の流体調節器。
  3. 前記付勢要素が前記弁座に向かって前記流れ制御部材を付勢するために、前記流れ制御部材の第1の側に力を及ぼす、請求項1〜2のいずれか一項に記載の流体調節器。
  4. 前記流体調節器を通る流体の流れを可能にするように前記流れ制御部材が前記弁座から離れるように動かすために、前記コネクタが前記第1の側の反対側の前記流れ制御部材の第2の側に係合する、請求項1〜3のいずれかに一項に記載の流体調節器。
  5. 前記流れ制御部材の前記第2の側がシールを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体調節器。
  6. 前記シールが弾性材を含む、請求項5のいずれか一項に記載の流体調節器。
  7. 前記流体調節器が閉位置のときに、前記シールが前記弁座を密封するように係合する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体調節器。
  8. 前記コネクタが前記バルブステムのある端にねじ込み可能に結合される留め具を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の流体調節器。
  9. 前記負荷要素によって提供される前記流体調節器の感知要素の両側の圧力差及び上流の加圧流体の圧力が、前記バルブステムが前記弁座に向かってまたは前記弁座から離れるように動くようにする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の流体調節器。
  10. 前記負荷要素が、前記流体調節器の前記弁座に向かって前記感知要素及び前記バルブステムを付勢する制御バネを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体調節器。
  11. 前記感知要素の両側の前記圧力差が、前記バルブステムが前記弁座の方に動くようにするときに行程止めを提供するために、感知器具の下ケーシング内に配置されるダイヤフラムヘッドを更に備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の流体調節器。
  12. 流体調節器であって、
    その中を通るボアを有するプラグと、
    前記プラグが座から離れるように前記プラグに係合するヘッドを含み、前記プラグが前記流体調節器の前記座と係合されるときに、前記ボアを通って動くことができるように前記ボアを介して前記プラグに摺動可能に接続されるステムと、
    前記ヘッドが前記プラグから係脱されたときに前記プラグが前記座と密封するように係合するよう保持するように前記プラグに結合されるバネとを備える流体調節器。
  13. 前記ステムの第1の端が前記ヘッドを含み、前記ステムの第2の端が前記流体調節器の圧力感知要素に固定的に結合される、請求項12に記載の流体調節器。
  14. 前記ヘッドが前記ステムの前記第1の端にねじ込み可能に結合される留め具を備える、請求項12〜13のいずれか一項に記載の流体調節器。
  15. 前記流体調節器の負荷要素に与えられる負荷力を前記プラグから軽減するために前記プラグが前記座を密封するように係合するときに、前記ヘッドが前記プラグから係脱する、請求項12〜14のいずれか一項に記載の流体調節器。
  16. 前記流体調節器が閉位置のときに入口と出口との間の流体の流れを妨げるまたは制限するために前記プラグが前記流体調節器の前記座を密封するように係合するシールを含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載の流体調節器。
  17. 前記シールが弾性シールを備え、前記プラグが前記座を密封するように係合するときに前記バネが座負荷を前記シールに与える、請求項12〜16のいずれか一項に記載の流体調節器。
  18. 前記流体調節器の感知要素の両側の圧力差が前記ステムを前記座に向かって動くようにするときに、前記ステムの前記座に向かう動きを制限するために行程止めを更に備える、請求項12〜17のいずれか一項に記載の流体調節器。
  19. 流体調節器であって、
    前記流体調節器の負荷要素によって提供される圧力設定点に前記流体調節器から上流の流体圧力を調節するための手段と、
    前記上流の流体圧力が前記負荷要素によって提供される前記圧力設定点より低く、前記圧力調節器を通る流体の流れを妨げるまたは制限するための調節のための手段が閉位置にあるときに、前記負荷要素による調節のための手段に与えられる力を軽減するための手段と、
    前記軽減するための手段が前記調節するための手段に与えられる前記力を軽減するときに前記調節するための手段に座負荷を提供するための手段とを備える流体調節器。
  20. 前記軽減するための手段が、前記上流圧力が前記圧力設定点より大きいときに、前記流れ制御部材が前記弁座から離れるように動くように前記流れ制御部材に係合するように、前記軽減するための手段がバルブステム及び流れ制御部材を摺動可能に結合するための手段、及び前記上流圧力が前記圧力設定点より小さいときに、前記流れ制御部材から離れるように動く結合するための手段を備える、請求項19に記載の流体調節器。
JP2013512659A 2010-05-24 2011-05-17 流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具 Active JP5933531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/786,093 US8474786B2 (en) 2010-05-24 2010-05-24 Valve stem and valve plug apparatus for use with fluid regulators
US12/786,093 2010-05-24
PCT/US2011/036850 WO2011149717A1 (en) 2010-05-24 2011-05-17 Valve stem and valve plug apparatus for use with fluid regulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532326A true JP2013532326A (ja) 2013-08-15
JP5933531B2 JP5933531B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=44454129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512659A Active JP5933531B2 (ja) 2010-05-24 2011-05-17 流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8474786B2 (ja)
EP (1) EP2577119B1 (ja)
JP (1) JP5933531B2 (ja)
CN (1) CN102985730B (ja)
AR (1) AR081412A1 (ja)
AU (1) AU2011258679B2 (ja)
BR (1) BR112012029939A2 (ja)
CA (1) CA2800087C (ja)
RU (1) RU2579427C2 (ja)
WO (1) WO2011149717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013578B1 (ko) * 2018-07-25 2019-08-23 한국남부발전(주) 컴비네이션 글러브 컨트롤 밸브

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2529099A4 (en) * 2010-01-25 2016-11-16 Lisk Co G W SELECTOR DRAWER FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US20110284791A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Ernesto Vasquez Spring seat for use with actuators
US9194502B2 (en) * 2010-05-24 2015-11-24 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Methods and apparatus for removing fluid from fluid valves
RU2641796C2 (ru) * 2012-09-27 2018-01-22 Эмерсон Процесс Менеджмент Регьюлэйтор Текнолоджиз, Инк. Предохранительное запорное устройство со стопорным механизмом тарелки клапана
CN103775696B (zh) * 2012-09-27 2018-09-21 艾默生过程管理调节技术公司 具有阀盘防转动的紧急切断安全装置
CA2884844C (en) * 2012-09-27 2020-10-06 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Slam shut safety device with guided plug support
CN103899806B (zh) * 2012-09-27 2019-02-12 艾默生过程管理调节技术公司 带有导向阀盘的紧急切断安全装置
CN103711963B (zh) * 2012-09-28 2018-07-24 艾默生过程管理调节技术公司 用于改善容量特性的平衡接口感测外形
CN202972059U (zh) * 2012-10-22 2013-06-05 费希尔久安输配设备(成都)有限公司 一种弹簧调节装置及阀组件
CN202972080U (zh) * 2012-10-22 2013-06-05 费希尔久安输配设备(成都)有限公司 一种阀组件
EP2971888A4 (en) 2013-03-11 2016-12-07 Pentair Residential Filtration Llc MECHANICAL PRESSURE SWITCH
ITVI20130136A1 (it) * 2013-05-17 2014-11-18 Pietro Fiorentini Spa Regolatore di pressione per un gas e metodo di pilotaggio per tale regolatore di pressione
US9353877B2 (en) * 2014-10-01 2016-05-31 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Slam shut safety device
DE202016009065U1 (de) 2015-08-05 2021-11-25 Knocks Fluid-Technik GmbH Ventil mit einer Überwachungsfunktion
CN105972226B (zh) * 2016-06-29 2018-12-04 四川立地车辆底盘科技有限公司 快速双向截止阀
CN106051243B (zh) * 2016-07-28 2018-08-31 上海交通大学 一种采用非线性调节弹簧的快速响应安全阀
JP6783096B2 (ja) * 2016-08-26 2020-11-11 アズビル株式会社 調節弁、弁軸、および緩み止め具
IT201700006901A1 (it) * 2017-01-23 2018-07-23 Pietro Fiorentini Spa Metodo per il monitoraggio di un dispositivo di regolazione del flusso di un gas e sistema di regolazione impiegante tale metodo
DE202017104079U1 (de) * 2017-07-07 2017-08-21 Samson Ag Stellantrieb für Prozessventile
US20190383409A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Slam-shut safety device for use in dirty service applications
RU190004U1 (ru) * 2019-04-12 2019-06-14 Борис Егорович Вяльцев Регулятор давления воды
US11187334B2 (en) * 2019-06-13 2021-11-30 Tyco Fire Products Lp Manual reset actuator for diaphragm control valve
CN117083181A (zh) 2021-04-14 2023-11-17 马姆杰特科技有限公司 具有双阀构件的压力调节阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131323A (ja) * 1974-09-09 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd
JPS5223726U (ja) * 1975-08-11 1977-02-19
JPS57149680A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Osaka Gas Co Ltd Pressure regulator
US5183074A (en) * 1991-09-30 1993-02-02 Cla-Val Co. Pressure-reducing valve, and aircraft fueling system incorporating the same
WO2006092401A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Dayco Ensa, S.L. By-pass and egr integrated valve

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1212102A (en) * 1915-12-11 1917-01-09 Barney Pipe Safety attachments for faucets.
US1810620A (en) * 1927-05-21 1931-06-16 Gen American Tank Car Corp Outlet valve mechanism
US2496679A (en) * 1946-03-13 1950-02-07 Saurer Curt Faucet
US2942617A (en) * 1958-05-02 1960-06-28 Gilliam James Paul Slip check valve
GB1229162A (ja) 1968-04-03 1971-04-21
US3779280A (en) * 1972-08-17 1973-12-18 Whitlock Inc Control valve for contaminant-laden gases
AU471884B2 (en) * 1973-03-13 1976-05-06 Mathias Scally Roy An improved valve assembly
US4066090A (en) * 1976-03-26 1978-01-03 Echo Co., Ltd. Water cock with non-freezing valve
US4295489A (en) * 1979-10-03 1981-10-20 Fisher Controls Company, Inc. Pilot-operated back pressure regulator
US4319607A (en) * 1979-12-26 1982-03-16 Yardney Electric Corporation Valve assembly and valve sealing element
US4309022A (en) * 1980-04-14 1982-01-05 Consolidated Controls Corporation Poppet valve actuator apparatus
CN2066093U (zh) * 1990-03-27 1990-11-21 四川省温江石油化工器械厂 无泄漏阀
US5524592A (en) * 1995-06-05 1996-06-11 Walbro Corporation Anti-siphon and anti-leanout fuel valve
US6994928B2 (en) * 2002-03-22 2006-02-07 Siemens Vdo Automotive Inc. System and method for regulating steam pressure in a fuel cell system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131323A (ja) * 1974-09-09 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd
JPS5223726U (ja) * 1975-08-11 1977-02-19
JPS57149680A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Osaka Gas Co Ltd Pressure regulator
US5183074A (en) * 1991-09-30 1993-02-02 Cla-Val Co. Pressure-reducing valve, and aircraft fueling system incorporating the same
WO2006092401A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Dayco Ensa, S.L. By-pass and egr integrated valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013578B1 (ko) * 2018-07-25 2019-08-23 한국남부발전(주) 컴비네이션 글러브 컨트롤 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
RU2579427C2 (ru) 2016-04-10
AR081412A1 (es) 2012-08-29
AU2011258679B2 (en) 2017-03-16
RU2012155152A (ru) 2014-06-27
CA2800087A1 (en) 2011-12-01
CN102985730B (zh) 2016-01-06
JP5933531B2 (ja) 2016-06-08
CA2800087C (en) 2019-04-30
US20110284102A1 (en) 2011-11-24
BR112012029939A2 (pt) 2016-09-20
US8474786B2 (en) 2013-07-02
EP2577119B1 (en) 2018-07-25
WO2011149717A1 (en) 2011-12-01
AU2011258679A1 (en) 2012-12-13
EP2577119A1 (en) 2013-04-10
CN102985730A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933531B2 (ja) 流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具
US8256446B2 (en) Modular regulator platform
KR101350014B1 (ko) 돔형 부하식 압력 조절기
CA2699221C (en) Metal sealing disk having an elastomeric backing for use with fluid regulators
CA2745275C (en) Valve seat apparatus having positive retention for use with fluid control devices
US20100122733A1 (en) Pressure biased micro-fluidic valve
US8375983B2 (en) Multi-stage fluid regulators
JP2011166101A (ja) 真空制御システムおよび真空制御方法
KR20100072178A (ko) 인-라인 조절식 조정기
US20220275871A1 (en) Diaphragm valve
US8469047B2 (en) System to control pressure in a test device
US8336575B2 (en) Fluid pressure control device
JP5261545B2 (ja) 真空制御システムおよび真空制御方法
KR20150005786A (ko) 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250