JP2013529029A - 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置 - Google Patents

複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529029A
JP2013529029A JP2013510084A JP2013510084A JP2013529029A JP 2013529029 A JP2013529029 A JP 2013529029A JP 2013510084 A JP2013510084 A JP 2013510084A JP 2013510084 A JP2013510084 A JP 2013510084A JP 2013529029 A JP2013529029 A JP 2013529029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pixels
block
prediction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529029A5 (ja
JP6023044B2 (ja
Inventor
シユウ,チヤン
ソレ,ジヨエル
イン,ペン
ジエン,ユンフエイ
ルウ,シヤオアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013529029A publication Critical patent/JP2013529029A/ja
Publication of JP2013529029A5 publication Critical patent/JP2013529029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023044B2 publication Critical patent/JP6023044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置を提供する。装置は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を符号化する前に第1のグループの画素を符号化することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するビデオ・エンコーダ(500)を含む。第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの予測は、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2010年5月14日出願の米国仮出願第61/334,935号の利益を主張するものであり、該仮出願の全体が参照によって本明細書内に組み込まれるものとする。
本原理は、概ね、ビデオ符号化およびビデオ復号に関し、さらに詳細には、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置に関する。
イントラ・ブロックは、既存の空間的相関の冗長性を利用して、ビデオ符号化効率を向上させる。空間的相関をどのようにして有効利用するかが、イントラ符号化の現在のビデオ・コーデックの効率にとって重要である。画素間の相関は、空間的距離が大きくなるにつれて低下することが確認されている。例えば、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission(ISO/IEC)Moving Picture Experts Group−4(MPEG−4)Part 10 Advanced Video Coding(AVC)規格/International Telecommunication Union、Telecommunication Sector(ITU−T)H.264勧告(以下「MPEG−4 AVC規格」)など、最新の従来技術の符号化規格では、現在のブロックの上または左にある符号化済み画素のみを当該ブロックの予測子として使用するが、これらが予測しようとする右下の画素からかなり離れている場合もある。空間的近接性に起因して存在する可能性が高い冗長性の自然な結果として、このような方式の予測精度は通常は制限され、右下の画素の予測精度が制限される可能性がある。さらに、因果関係の制約のために、補間ではなく外挿が使用される。
MPEG−4 AVC規格のイントラ予測
MPEG−4 AVC規格は、空間方向予測をイントラ符号化に利用した最初のビデオ符号化規格である。MPEG−4 AVC規格は、柔軟な予測フレームワークを提供し、それにより、変換領域でしかイントラ予測が行われなかった従来の規格に比べて、符号化効率が大幅に向上している。MPEG−4 AVC規格では、同じスライス内にあるデコーダで利用可能な以前に再構成されたサンプルである周囲の利用可能なサンプルを用いて、空間イントラ予測を実行する。輝度サンプルでは、イントラ予測を4×4ブロック単位(Intra_4×4と記す)、8×8ブロック単位(Intra_8×8と記す)、および16×16マクロブロック単位(Intra_16×16と記す)で行うことができる。図1を参照すると、MPEG−4 AVC規格の4×4ブロック単位(Intra_4×4)の方向性イントラ予測の全体が、参照番号100で示してある。予測方向の全体は参照番号110で示し、画像ブロックの全体は参照番号120で示し、現在のブロックは参照番号130で示してある。輝度予測に加えて、別にクロマ予測を実行する。Intra_4×4およびIntra_8×8の予測モードの総数は9、Intra_16×16の予測モードの総数は4であり、クロマ成分のモード数は4である。エンコーダは、通常は、予測と符号化する元のブロックとの間の差を最小にする予測モードを選択する。さらに別のイントラ符号化モードI_PCMでは、エンコーダは、単純に予測および変換符号化プロセスを回避することができる。これにより、エンコーダは、サンプルの値を正確に表現し、復号された画像の品質に制約を加えることなく、符号化されたマクロブロックが含むことができるビット数に絶対限界を課すことができる。
図2を参照すると、MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4モードの予測サンプルのラベリングの全体が、参照番号200で示してある。図2は、以前に符号化されて再構成され、従ってエンコーダおよびデコーダで予測を成すために利用することができる、現在のブロックの上および左にあるサンプル(大文字のA〜M)を示す。
図3B〜3Jを参照すると、MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードの全体が、参照番号300で示してある。予測ブロックのサンプルa,b,c,…,pは、Intra_4×4輝度予測モード300を用いてサンプルA〜Mに基づいて計算される。図3B〜3J中の矢印は、各Intra_4×4モード300の予測の方向を示している。Intra_4×4輝度予測モード300は、モード0〜8を含み、モード0(図3B、参照番号310で示す)は垂直予測モードに対応し、モード1(図3C、参照番号311で示す)は水平予測モードに対応し、モード2(図3D、参照番号312で示す)はDCモードに対応し、モード3(図3E、参照番号313で示す)は斜め左下モードに対応し、モード4(図3F、参照番号314で示す)は斜め右下モードに対応し、モード5(図3G、参照番号315で示す)は垂直右モードに対応し、モード6(図3H、参照番号316で示す)は水平下モードに対応し、モード7(図3I、参照番号317で示す)は垂直左モードに対応し、モード8(図3J、参照番号318で示す)は水平上モードに対応する。図3Aは、Intra_4×4モード300の各々に対応する一般的な予測方向330を示す。
モード3〜8では、予測されたサンプルは、予測サンプルA〜Mの加重平均から形成される。Intra_8×8では、4×4予測と基本的に同じ概念を用いるが、ブロックサイズが8×8であり、予測子のローパスフィルタリングを行って予測性能を向上させる。
図4A〜4Dを参照すると、MPEG−4 AVC規格に対応する4つのIntra_16×16モードの全体が、参照番号400で示してある。これら4つのIntra_16×16モード400は、モード0〜3を含み、モード0(図4A、参照番号411で示す)は垂直予測モードに対応し、モード1(図4B、参照番号412で示す)は、水平予測モードに対応し、モード2(図4C、参照番号413で示す)はDC予測モードに対応し、モード3(図4D、参照番号414で示す)は平面予測モードに対応する。イントラ符号化されたマクロブロックの各8×8クロマ成分は、上および/または左の以前に符号化されたクロマ・サンプルから予測され、両クロマ成分は同じ予測モードを使用する。4つの予測モードは、モードの番号付けが異なることを除けば、Intra_16×16に極めてよく似ている。モードは、DC(モード0)、水平(モード1)、垂直(モード2)および平面(モード3)である。
MPEG−4 AVC規格のイントラ予測では、ピクチャ内の何らかの空間的冗長性を利用することができるが、予測は、既に符号化されているブロックの上または左の画素のみに依拠している。予測として作用する画素(発明者等は予測子画素と呼ぶ)と、予測中の画素(発明者等は予測される画素と呼ぶ)、特に現在のブロックの右下の画素との間の空間的距離は、大きくなる可能性がある。空間的距離が大きい場合には、画素間の相関が小さくなる可能性があり、残差信号が予測後に大きくなる可能性があり、これが符号化効率に影響を及ぼす。さらに、上述のように、因果関係の制約のために、補間ではなく外挿が使用される。
Intra_16×16の平面予測
第1の従来技術の手法では、Intra_16×16の平面モードの新たな符号化方法が提案されている。マクロブロックを平面モードで符号化したときに、その右下のサンプルがビットストリームで信号通信され、当該マクロブロックの右端および下端のサンプルが線形に補間され、中程のサンプルは、境界サンプルから双線形に補間される。平面モードが信号通信されると、右下のサンプルを個別に表した状態で(輝度に対しては16×16単位の動作を用い、クロミナンスに対しては8×8単位の動作を用いて)、同じアルゴリズムが輝度および両クロミナンス成分に対して別々に適用される。平面モードでは、残差の符号化は行わない。
この新たな平面予測方法では、右下のサンプルとの何らかの空間的相関を利用するが、右側および下端の画素の予測精度は、依然としてかなり制限されている。
複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置に関する本原理は、従来技術の上記その他の欠陥および欠点に対処するものである。
本原理の一態様によれば、装置が提供される。この装置は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を符号化する前に第1のグループの画素を符号化することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するビデオ・エンコーダを含む。第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの画素の予測は、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる。
本原理の他の態様によれば、ビデオ・エンコーダにおける方法が提供される。この方法は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を符号化する前に第1のグループの画素を符号化することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するステップを含む。第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの画素の予測は、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる。
本原理のさらに他の態様によれば、装置が提供される。この装置は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を復号する前に第1のグループの画素を復号することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを復号するビデオ・デコーダを含む。第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの画素の予測は、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる。
本原理のさらに他の態様によれば、ビデオ・デコーダにおける方法が提供される。この方法は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を復号する前に第1のグループの画素を復号することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを復号するステップを含む。第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの画素の予測は、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる。
本原理の上記その他の態様、特徴および利点は、以下の例示的な実施例の詳細な説明を、添付の図面と関連付けて読むことにより、明らかになるであろう。
本原理は、以下の例示的な図面によって、より良く理解することができる。
4×4ブロック単位(Intra_4×4)のMPEG−4 AVC規格の方向性イントラ予測を示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4モードの予測サンプルのラベリングを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格のIntra_4×4輝度予測モードを示す図である。 MPEG−4 AVC規格に対応する4つのIntra_16×16モードのうちの1つを示す図である。 MPEG−4 AVC規格に対応する4つのIntra_16×16モードのうちの1つを示す図である。 MPEG−4 AVC規格に対応する4つのIntra_16×16モードのうちの1つを示す図である。 MPEG−4 AVC規格に対応する4つのIntra_16×16モードのうちの1つを示す図である。 本原理の実施例による、本原理を適用することができる例示的なビデオ・エンコーダを示すブロック図である。 本原理の実施例による、本原理を適用することができる例示的なビデオ・デコーダを示すブロック図である。 本原理の実施例による、ブロック内の画素の例示的なグループ分けを示す図である。 本原理の実施例による、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する例示的な方法を示す流れ図である。 本原理の実施例による、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ復号する例示的な方法を示す流れ図である。
本原理は、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックのイントラ符号化に
関する。
本明細書は、本原理を例示するものである。従って、本明細書に明示的には記述または図示していなくても、本発明の趣旨および範囲に含まれる本原理を実現する様々な構成を、当業者なら考案することができることを理解されたい。
本明細書に記載する全ての例および条件に関する表現は、本原理と、当技術分野をさらに進歩させるために発明者(等)が与える概念とを、読者が理解するのを助けるという教育的な目的を有するものであって、本発明がこれらの具体的に記載した例および条件に限定されるわけではないものと解釈されたい。
さらに、本原理の原理、態様および実施例ならびに本原理の具体的な例について本明細書で述べる全ての記述は、その構造的均等物および機能的均等物の両方を含むものとする。さらに、これらの均等物には、現在既知の均等物だけでなく、将来開発されるであろう均等物も含まれる、すなわち、その構造に関わらず、同じ機能を実行する開発される任意の要素も含まれるものとする。
従って、例えば、当業者なら、本明細書に示すブロック図が本原理を実施する例示的な回路の概念図を表していることを理解するであろう。同様に、任意のフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどが、コンピュータ可読媒体で実質的に表現することができ、明示してある場合もしていない場合もあるコンピュータまたはプロセッサによって実質的に実行することができる、様々なプロセスを表すことも理解されたい。
図面に示す様々な要素の機能は、専用のハードウェアを使用することによって、またソフトウェアを実行することができるハードウェアを適当なソフトウェアと関連付けて使用することによって、実現することができる。プロセッサによってそれらの機能を実現するときには、単一の専用プロセッサで実現することも、単一の共用プロセッサで実現することも、あるいはその一部を共用することもできる複数の個別プロセッサで実現することもできる。さらに、「プロセッサ」または「制御装置」という用語を明示的に用いていても、ソフトウェアを実行することができるハードウェアのみを指していると解釈すべきではなく、ディジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するための読取り専用メモリ(「ROM」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)および不揮発性記憶装置(ただしこれらに限定されない)を暗に含むことがある。
従来の、且つ/または特注のその他ハードウェアも含まれることがある。同様に、図面に示す任意のスイッチも、概念的なものに過ぎない。それらの機能は、プログラム論理の動作によっても、専用論理によっても、プログラム制御と専用論理との相互作用によっても、あるいは手作業でも実施することができ、実施者が、状況から適宜判断して特定の技術を選択することができる。
本明細書の特許請求の範囲において、特定の機能を実行する手段として表現されている任意の要素は、当該機能を実行する任意の方法を含むものとする。例えば、(a)当該機能を実行する回路素子の組合せや、(b)ファームウェアやマイクロコードなども含めた任意の形態のソフトウェアを、当該ソフトウェアを実行して当該機能を実行する適当な回路と組み合わせたものなども含むものとする。かかる特許請求の範囲によって定義される本原理は、記載した様々な手段が実現する機能を、特許請求の範囲が要求する形式で組み合わせ、まとめることにある。従って、これらの機能を実現することができる任意の手段を、本明細書に示す手段の均等物とみなすものとする。
本明細書において、本原理の「一実施例」または「実施例」ならびにその他の変形例と述べている場合、それは、当該実施例に関連して述べられる特定の特性、構造、特徴などが、本原理の少なくとも1つの実施例に含まれるという意味である。従って、本明細書の様々な箇所に見られる「一実施例において」または「実施例において」という表現、ならびに任意の他の変形表現は、その全てが必ずしも同じ実施例のことを指しているわけではない。
例えば「A/B」、「Aおよび/またはB」ならびに「AおよびBの少なくとも1つ」の場合など、「/」、「および/または」ならびに「の少なくとも1つ」の何れかを使用している場合、それは、1番目に挙げた選択肢(A)のみを選択すること、または2番目に挙げた選択肢(B)のみを選択すること、または両方の選択肢(AおよびB)を選択することを含むということであることを理解されたい。さらに別の例として、「A、Bおよび/またはC」ならびに「A、BおよびCの少なくとも1つ」の場合には、この表現は、1番目に挙げた選択肢(A)のみを選択すること、または2番目に挙げた選択肢(B)のみを選択すること、または3番目に挙げた選択肢(C)のみを選択すること、または1番目と2番目に挙げた選択肢(AおよびB)のみを選択すること、または1番目と3番目に挙げた選択肢(AおよびC)のみを選択すること、または2番目と3番目に挙げた選択肢(BおよびC)のみを選択すること、または3つ全ての選択肢(AおよびBおよびC)を選択することを含むということである。当技術分野および関連技術分野の当業者には容易に分かるように、このことは、列挙されている項目の数に応じて拡張することができる。
また、本明細書で使用する「ピクチャ」および「画像」という用語は入れ替えて使用され、ビデオ・シーケンスに含まれる静止画像またはピクチャを指している。既知の通り、ピクチャは、フレームであってもフィールドであってもよい。
例示および説明のために、本明細書では、MPEG−4 AVC規格の改良という文脈でいくつかの例について述べ、本明細書の基準としてMPEG−4 AVC規格を用いて、MPEG−4 AVC規格に優る改良点および拡張点を説明する。ただし、本原理は、MPEG−4 AVC規格および/またはその拡張のみに限定されるわけではないことを理解されたい。本明細書に与える本原理の教示があれば、当技術分野および関連技術分野の当業者なら、本原理が他の規格にも同様に適用可能であり、他の規格の拡張に適用されれば、あるいはこれから開発される規格に適用され、且つ/または組み込まれれば、少なくとも同等の利益を提供することを容易に理解するであろう。さらに、本原理は、規格に準拠するのではなく独自定義(proprietary definitions)に準拠するビデオ・エンコーダおよびビデオ・デコーダにも適用されることも理解されたい。
図5を参照すると、本原理を適用することができる例示的なビデオ・エンコーダの全体が、参照番号500で示してある。ビデオ・エンコーダ500は、結合器585の非反転入力と信号通信する出力を有するフレーム順序付けバッファ510を含む。結合器585の出力は、変換器/量子化器525の第1の入力に信号通信で接続される。変換器/量子化器525の出力は、エントロピ符号化器545の第1の入力および逆変換器/逆量子化器550の第1の入力に信号通信で接続される。エントロピ符号化器545の出力は、結合器590の第1の非反転入力に信号通信で接続される。結合器590の出力は、出力バッファ535の第1の入力に信号通信で接続される。
エンコーダ制御装置505の第1の出力は、フレーム順序付けバッファ510の第2の入力、逆変換器/逆量子化器550の第2の入力、ピクチャ・タイプ判断モジュール515の入力、マクロブロック・タイプ(MBタイプ)判断モジュール520の第1の入力、イントラ予測モジュール560の第2の入力、デブロッキング・フィルタ565の第2の入力、動き補償器570の第1の入力、動き推定器575の第1の入力、および参照ピクチャ・バッファ580の第2の入力に信号通信で接続される。
エンコーダ制御装置505の第2の出力は、付加拡張情報(SEI)挿入器530の第1の入力、変換器/量子化器525の第2の入力、エントロピ符号化器545の第2の入力、出力バッファ535の第2の入力、およびシーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器540の入力に信号通信で接続される。
SEI挿入器530の出力は、結合器590の第2の非反転入力に信号通信で接続される。
ピクチャ・タイプ判断モジュール515の第1の出力は、フレーム順序付けバッファ510の第3の入力に信号通信で接続される。ピクチャ・タイプ判断モジュール515の第2の出力は、マクロブロック・タイプ判断モジュール520の第2の入力に信号通信で接続される。
シーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器540の出力は、結合器590の第3の非反転入力に信号通信で接続される。
逆量子化器/逆変換器550の出力は、結合器519の第1の非反転入力に信号通信で接続される。結合器519の出力は、イントラ予測モジュール560の第1の入力およびデブロッキング・フィルタ565の第1の入力に信号通信で接続される。デブロッキング・フィルタ565の出力は、参照ピクチャ・バッファ580の第1の入力に信号通信で接続される。参照ピクチャ・バッファ580の出力は、動き推定器575の第2の入力および動き補償器570の第3の入力に信号通信で接続される。動き推定器575の第1の出力は、動き補償器570の第2の入力に信号通信で接続される。動き推定器575の第2の出力は、エントロピ符号化器545の第3の入力に信号通信で接続される。
動き補償器570の出力は、スイッチ597の第1の入力に信号通信で接続される。イントラ予測モジュール560の出力は、スイッチ597の第2の入力に信号通信で接続される。マクロブロック・タイプ判断モジュール520の出力は、スイッチ597の第3の入力に信号通信で接続される。スイッチ597の第3の入力は、そのスイッチの「データ」入力(「データ」入力は、制御入力、すなわち第3の入力とも称される)が、動き補償器570またはイントラ予測モジュール560によって与えられるか否かを判定するものである。スイッチ597の出力は、結合器519の第2の非反転入力および結合器585の反転入力に信号通信で接続される。
フレーム順序付けバッファ510の第1の入力およびエンコーダ制御装置505の入力は、エンコーダ500の、入力ピクチャを受信するための入力として利用することができる。さらに、付加拡張情報(SEI)挿入器530の第2の入力は、エンコーダ500の、メタデータを受信するための入力として利用することができる。出力バッファ535の出力は、エンコーダ500の、ビットストリームを出力するための出力として利用することができる。
図6を参照すると、本原理を適用することができる例示的なビデオ・デコーダの全体が、参照番号600で示してある。ビデオ・デコーダ600は、エントロピ・デコーダ645の第1の入力に信号通信で接続される出力を有する入力バッファ610を含む。エントロピ・デコーダ645の第1の出力は、逆変換器/逆量子化器650の第1の入力に信号通信で接続される。逆変換器/逆量子化器650の出力は、結合器625の第2の非反転入力に信号通信で接続される。結合器625の出力は、デブロッキング・フィルタ665の第2の入力およびイントラ予測モジュール660の第1の入力に信号通信で接続される。デブロッキング・フィルタ665の第2の出力は、参照ピクチャ・バッファ680の第1の入力に信号通信で接続される。参照ピクチャ・バッファ680の出力は、動き補償器670の第2の入力に信号通信で接続される。
エントロピ・デコーダ645の第2の出力は、動き補償器670の第3の入力、デブロッキング・フィルタ665の第1の入力、およびイントラ予測器660の第3の入力に信号通信で接続される。エントロピ・デコーダ645の第3の出力は、デコーダ制御装置605の入力に信号通信で接続される。デコーダ制御装置605の第1の出力は、エントロピ・デコーダ645の第2の入力に信号通信で接続される。デコーダ制御装置605の第2の出力は、逆変換器/逆量子化器650の第2の入力に信号通信で接続される。デコーダ制御装置605の第3の出力は、デブロッキング・フィルタ665の第3の入力に信号通信で接続される。デコーダ制御装置605の第4の出力は、イントラ予測モジュール660の第2の入力、動き補償器670の第1の入力、および参照ピクチャ・バッファ680の第2の入力に信号通信で接続される。
動き補償器670の出力は、スイッチ697の第1の入力に信号通信で接続される。イントラ予測モジュール660の出力は、スイッチ697の第2の入力に信号通信で接続される。スイッチ697の出力は、結合器625の第1の非反転入力に信号通信で接続される。
入力バッファ610の入力は、デコーダ600の、入力ビットストリームを受信するための入力として利用することができる。デブロッキング・フィルタ665の第1の出力は、デコーダ600の、出力ピクチャを出力するための出力として利用することができる。
上述のように、本原理は、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置に関する。一実施例では、イントラ・ブロックについて、発明者等は、ブロック内の画素を少なくとも2つのグループに分割する。ブロック内の画素グループの1つが、符号化される。一実施例では、この符号化される最初のグループは、例えばブロックの右端の列および/または下端の行を含むことができる。その後、再構成された画素を、既に符号化されている隣接するブロック内の画素とまとめて考慮して、第2のグループ内の画素を予測する。より多くの方向に存在する予測子画素の組を大きくすれば、第2の画素グループの予測は改善され、符号化効率も向上する。さらに、発明者等は、外挿の代わりに補間を用いることによって、符号化効率を向上させている。
具体的には、本原理の一実施例によれば、第2のグループの予測子として働く画素(予測子画素と呼ぶ)が、予測対象の画素からの空間的距離が短い第1のグループの再構成された画素を含むので、第2のグループの予測精度を向上させることができる。
ブロック内の画素の複数グループへの分割
最初に符号化される画素グループは、ブロックの列および/または行の少なくとも1つの少なくとも一部分である。例えば、この画素グループは、図7に示すように、最右端の列および/または下端の行とすることができる。図7を参照すると、ブロック内の画素の例示的なグループ分けの全体が、参照番号700で示してある。エンコーダは、最右端の列を最初に符号化することもできるし、下端の行を最初に符号化することもできるし、あるいは最右端の列および下端の行の両方を、第1のグループ内の画素として符号化することもできる。一実施例では、このグループ分け方法は、符号化中の現在のブロックの隣接する画素から黙示的に導出することができるか、あるいは符号化中の現在のブロックの空間イントラ予測モードに基づかせるようにして、デコーダが同様の方法でこのグループ分け方法を推測することができるようになっている。別の実施例では、エンコーダは、レート歪み基準に基づいて、1組の複数の規定のグループ分け方法から1つのグループ分け方法を選択し、選択したグループ分け方法をデコーダに信号通信することができる。
発明者等が前述の例でブロック内の画素グループを2つ用いたのは、例示のためであることを理解されたい。ただし、本原理はこれに限定されるわけではなく、従って、本明細書に与える本原理の教示によれば、本原理の趣旨を維持したまま、1つのブロック内で3つ以上の画素グループを用いることができることもさらに理解されたい。
さらに、前述の第1の画素グループに関して、第1の画素グループが下端の行および/または最右端の行の画素を含むものとして発明者等が定義したのは、例示のためであることを理解されたい。ただし、本原理はこれに限定されるわけではなく、従って、本明細書に与える本原理の教示によれば、本原理の趣旨を維持したまま、下端の行および/または最右端の行の画素に加えて、および/またはこれらの代わりに、その他の画素を使用することもできることもさらに理解されたい。
さらに、ブロック内の画素グループは、有効であることが分かっている所望の任意の方法で分割することができることも理解されたい。すなわち、本原理は、任意の特定のブロック・セグメント化プロセスに限定されるわけではなく、従って、本明細書に与える本原理の教示によれば、本原理の趣旨を維持したまま、任意のブロック・セグメント化プロセスを使用することができることを理解されたい。
第1のグループの符号化
第1の画素グループについて、エンコーダは、DC/平面予測方法または何らかの方向性予測方法を用いて近傍の符号化画素に基づいて予測を生成し、その後、予測残差を計算する。一実施例では、残差は、周波数領域で符号化される。すなわち、残差は、デコーダに送られる前に変換され、量子化され、エントロピ符号化される。別の実施例では、残差は、空間領域で符号化される。すなわち、残差は、デコーダに送られる前に量子化され、エントロピ符号化される。さらに別の実施例では、残差は、レート歪み最適化を実行して空間領域で符号化するか周波数領域で符号化するかを判断する適応型予測誤差符号化(APEC)を用いて符号化される。
第2のグループの符号化
第1のグループを符号化した後で、エンコーダは、既に符号化されているブロック(例えば上及び左の隣接ブロック)内の画素および既に符号化されている第1のグループの画素を使用して、ブロックの残りの予測モードを導出することができる。例えば、図7では、エンコーダは、隣接するブロックおよび符号化された第1のグループに基づいて、上のブロックおよび下端の行を横切る縁を検出することができる。従って、予測方向は、この縁の方向に沿う。上のブロックのみから外挿する代わりに、上/左のブロックおよび下端の行/右の列を用いて補間が行われる。この場合には、デコーダにおいて同様にしてモード情報を導出することができるので、モード情報をデコーダに送る必要はない。あるいは、エンコーダは、レート歪み最適化を実行して、第2のグループにとって最良の予測モードを選択し、これをデコーダに信号通信することもできる。この場合には、モード情報を送る必要がある。
第2のグループの予測を用いれば、エンコーダは、上述の第1のグループの方法と同様の方法で、すなわち空間領域または周波数領域で、あるいはAPECを用いて、第2のグループの画素の予測残差を符号化することができる。別の実施例では、残差を破棄することができ、予測は第2のグループの再構成として設定される。
第1のグループのリファインメント(refinement)
別の実施例では、第2のグループの予測を生成した後で、エンコーダは、例えば大規模な変換を用いて両グループの予測残差をまとめて符号化する。これを行うことにより、第1のグループの再構成が2つになる。従って、量子化制約セット(QCS)を第1のグループに適用して、より正確な再構成を得、符号化効率を向上させることができる。
デブロッキング・フィルタ
デブロッキング・フィルタは、視覚的品質を向上させるために、画素グループ分けに基づいて符号化されるイントラ・ブロック用に特別に構成する必要がある。一実施例では、デブロッキング・フィルタは、ブロックの境界およびブロック内のグループの境界の両方に適用される。
図8を参照すると、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する例示的な方法の全体が、参照番号800で示してある。方法800は、制御を機能ブロック810に渡す開始ブロック805を含む。機能ブロック810では、符号化のセットアップを実行し、制御をループ端ブロック815に渡す。ループ端ブロック815では、(例えば符号化中の現在のピクチャ内の)各ブロックをループして、制御を機能ブロック820に渡す。機能ブロック820では、グループ分け方法を導出するか、または最良のグループ分け方法を選択して、このグループ分け方法をデコーダに信号通信し、制御を機能ブロック825に渡す。機能ブロック825では、第1のグループ内の画素を予測し、制御を機能ブロック830に渡す。機能ブロック830では、第1のグループの画素の残差を、空間領域または周波数領域で、あるいは適応型予測誤差符号化(APEC)を用いて符号化し、制御を機能ブロック835に渡す。機能ブロック835では、予測モードを導出するか、または第2のグループの画素にとって最良の予測モードを選択してこれを信号通信し、制御を機能ブロック840に渡す。機能ブロック840では、第2のグループの画素を予測し、制御を機能ブロック845に渡す。機能ブロック845では、第2のグループについて、予測を再構成として設定するか、あるいは第2のグループまたは両方のグループの残差を(空間領域または周波数領域で、あるいはAPECを用いて)符号化し、制御を機能ブロック850に渡す。機能ブロック850では、第1のグループの画素の残差が2度符号化される場合に、(例えば量子化制約セット(QCS)を用いて)再構成をリファインし、制御をループ端ブロック855に渡す。ループ端ブロック855では、これらのブロックのループを終了し、制御を機能ブロック860に渡す。機能ブロック860では、ブロックの境界およびグループの境界にデブロッキング・フィルタリングを実行し、制御を終了ブロック899に渡す。
図9を参照すると、複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ復号する例示的な方法の全体が、参照番号900で示してある。方法900は、制御をループ端ブロック910に渡す開始ブロック905を含む。ループ端ブロック910では、(例えば復号中の現在のピクチャ内の)各ブロックのループを開始し、制御を機能ブロック915に渡す。機能ブロック915では、グループ分け方法を導出または復号し、制御を機能ブロック920に渡す。機能ブロック920では、第1のグループの画素を予測し、制御を機能ブロック925に渡す。機能ブロック925では、第1のグループの画素の予測残差を復号し、制御を機能ブロック930に渡す。機能ブロック930では、第2のグループの画素の予測モードを導出または復号し、制御を機能ブロック935に渡す。機能ブロック935では、第2のグループの画素を予測し、制御を機能ブロック940に渡す。機能ブロック940では、第2のグループの画素について、予測を再構成として設定するか、あるいは第2のグループまたは両方のグループの残差を復号し、制御を機能ブロック945に渡す。機能ブロック945では、第1のグループの画素の残差が2度復号される場合に、(例えばQCSを用いて)再構成をリファインし、制御をループ端ブロック950に渡す。ループ端ブロック950では、これらのブロックのループを終了し、制御を機能ブロック955に渡す。機能ブロック955では、ブロックの境界およびグループの境界にデブロッキング・フィルタリングを実行し、制御を終了ブロック999に渡す。
次に、一部については上記で既に触れているが、本発明の多くの付随的な利点/特徴のいくつかについて述べる。例えば、1つの利点/特徴は、ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、第2のグループの画素を符号化する前に第1のグループの画素を符号化することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するビデオ・エンコーダを有する装置であって、第2のグループ内の画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、第1のグループおよび第2のグループ内の画素を評価することによって得られる装置である。
別の利点/特徴は、第1のグループおよび第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、上記ブロックの隣接する画素または上記ブロックのイントラ予測モードに対応している、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに別の利点/特徴は、上記ブロックの画像データが、結果として得られるビットストリーム(resultant bitstream)内に符号化され、画素の第1のグループおよび第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、結果として得られるビットストリーム内において対応するデコーダに明示的に信号通信される、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに別の利点/特徴は、第1のグループが、上記ブロック内の1列の画素および1行の画素のうちの少なくとも一方を含む、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに、別の利点/特徴は、第1のグループの画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに、別の利点/特徴は、第2のグループの画素の予測モードが、ビデオ・エンコーダにおいて黙示的に導出され、隣接するブロックおよび第1のグループの画素の再構成バージョンに応じて、対応するビデオ・デコーダにおいて黙示的に導出可能である、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
また、別の利点/特徴は、上記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、ビデオ・エンコーダが、少なくとも1つの基準に基づいて第2のグループの画素にとって最良の予測モードを選択し、上記最良の予測モードを結果として得られるビットストリーム内において対応するデコーダに明示的に信号通信する、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに、別の利点/特徴は、第2のグループの画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、第2のグループの画素のうちの少なくとも1つの予測残差を結果として得られるビットストリームに含めることを保留して、対応するデコーダが、上記画素のうちの上記少なくとも1つの画素の予測を、上記画素のうちの上記少なくとも1つの画素の再構成バージョンとして使用することを可能にする、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
さらに、別の利点/特徴は、第1のグループの画素の再構成が、画素の第1のグループおよび第2のグループの少なくとも一方の画素のうちの少なくとも1つの画素についての2つ以上の符号化済み残差に基づいてリファインされる、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
また、別の利点/特徴は、ビデオ・エンコーダが、上記ピクチャ内のブロック境界および上記ブロック内のグループ境界にデブロッキング・フィルタリングを実行するデブロッキング・フィルタを含む、上述のビデオ・エンコーダを有する装置である。
本原理の上記その他の特徴および利点は、本明細書の教示に基づいて、当業者であれば容易に確認することができる。これらの本原理の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的プロセッサ、またはそれらの組合せの様々な形態で実施することができることを理解されたい。
本原理の教示は、ハードウェアとソフトウェアの組合せとして実施されることが最も好ましい。さらに、ソフトウェアは、プログラム記憶装置に有形に実装されたアプリケーション・プログラムとして実施することができる。アプリケーション・プログラムは、任意の適当なアーキテクチャを備える機械にアップロードして実行することができる。この機械は、1つまたは複数の中央処理装置(「CPU」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)および入出力(「I/O」)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォームで実施されることが好ましい。コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロ命令コードも備えることができる。本明細書に記載する様々なプロセスおよび機能は、CPUによって実行することができる、マイクロ命令コードの一部またはアプリケーション・プログラムの一部あるいはそれらの任意の組合せの何れかにすることができる。さらに、追加のデータ記憶装置や印刷装置など、その他の様々な周辺装置をコンピュータ・プラットフォームに接続することもできる。
さらに、添付の図面に示すシステム構成要素および方法の一部はソフトウェアで実施することが好ましいので、システム構成要素間またはプロセス機能ブロック間の実際の接続は、本原理をプログラミングする方法によって異なっていてもよいことも理解されたい。本明細書の教示があれば、当業者なら、本原理の上記の実施態様または構成およびそれと同様の実施態様または構成を思いつくことができるであろう。
本明細書では、添付の図面を参照して例示的な実施例について述べたが、本原理は、これらの具体的な実施例に限定されるわけではなく、当業者なら、本原理の範囲または趣旨を逸脱することなく様々な変更および修正をそれらの実施例に加えることができることを理解されたい。そうした変更および修正は全て、添付の特許請求の範囲に記載する本原理の範囲に含まれるものとする。

Claims (45)

  1. ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、前記第2のグループの前記画素を符号化する前に前記第1のグループの前記画素を符号化することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するビデオ・エンコーダ(500)を含む装置であって、
    前記第2のグループ内の前記画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、前記第1のグループおよび前記第2のグループ内の前記画素を評価することによって得られる、前記装置。
  2. 前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ブロックの隣接する画素または前記ブロックのイントラ予測モードに対応している、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ブロックの画像データが、結果として得られるビットストリーム内に符号化され、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記結果として得られるビットストリーム内において対応するデコーダに明示的に信号通信される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1のグループは、前記ブロック内の1列の画素および1行の画素のうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のグループの前記画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2のグループの前記画素の予測モードが、前記ビデオ・エンコーダにおいて黙示的に導出され、隣接するブロックおよび前記第1のグループの前記画素の再構成バージョンに応じて、対応するビデオ・デコーダにおいて黙示的に導出可能である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、前記ビデオ・エンコーダは、少なくとも1つの基準に基づいて前記第2のグループの前記画素にとって最良の予測モードを選択し、前記最良の予測モードを前記結果として得られるビットストリーム内において対応するデコーダに明示的に信号通信する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記第2のグループの前記画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、前記第2のグループの前記画素のうちの前記少なくとも1つの予測残差を前記結果として得られるビットストリーム内に含めることを保留して、対応するデコーダが、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の予測を、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の再構成バージョンとして使用することを可能にする、請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1のグループの前記画素の再構成が、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループの少なくとも一方の前記画素のうちの少なくとも1つの画素についての2つ以上の符号化済み残差に基づいてリファインされる、請求項1に記載の装置。
  11. 前記ビデオ・エンコーダ(500)は、前記ピクチャ内のブロック境界および前記ブロック内のグループ境界にデブロッキング・フィルタリングを実行するデブロッキング・フィルタ(565)を含む、請求項1に記載の装置。
  12. ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し(820)、前記第2のグループの前記画素を符号化する前に前記第1のグループの前記画素を符号化する(830,845)ことによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを符号化するステップを含む、ビデオ・エンコーダにおける方法であって、
    前記第2のグループ内の前記画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、前記第1のグループおよび前記第2のグループ内の前記画素を評価することによって得られる(835,840)、前記方法。
  13. 前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ブロックの隣接する画素または前記ブロックのイントラ予測モードに対応している(820)、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ブロックの画像データが、結果として得られるビットストリーム内に符号化され、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記結果として得られるビットストリーム内において、対応するデコーダに明示的に信号通信される(820)、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1のグループが、前記ブロック内の1列の画素および1行の画素のうちの少なくとも一方を含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1のグループの前記画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される(830)、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第2のグループの前記画素の予測モードが、前記ビデオ・エンコーダにおいて黙示的に導出され、隣接するブロックおよび前記第1のグループの前記画素の再構成バージョンに応じて、対応するビデオ・デコーダにおいて黙示的に導出可能である(835)、請求項12に記載の方法。
  18. 前記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、前記ビデオ・エンコーダは、少なくとも1つの基準に基づいて前記第2のグループの前記画素にとって最良の予測モードを選択し、前記最良の予測モードを前記結果として得られるビットストリーム内において対応するデコーダに明示的に信号通信する(835)、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第2のグループの前記画素の予測残差が、空間領域での符号化、周波数領域での符号化、および適応型予測誤差符号化を用いた符号化のうちの少なくとも1つで符号化される(845)、請求項12に記載の方法。
  20. 前記ブロックの画像データが結果として得られるビットストリーム内に符号化され、前記第2のグループの前記画素のうちの前記少なくとも1つの予測残差を前記結果として得られるビットストリーム内に含めることを保留して、対応するデコーダが、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の予測を、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の再構成バージョンとして使用することを可能にする(845)、請求項12に記載の方法。
  21. 前記第1のグループの前記画素の再構成が、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループの少なくとも一方の前記画素のうちの少なくとも1つの画素についての2つ以上の符号化済み残差に基づいてリファインされる(850)、請求項12に記載の方法。
  22. 前記ピクチャ内のブロック境界および前記ブロック内のグループ境界にデブロッキング・フィルタリングを実行するステップ(860)をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  23. ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、前記第2のグループの前記画素を復号する前に前記第1のグループの前記画素を復号することによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを復号するビデオ・デコーダ(600)を含む装置であって、
    前記第2のグループ内の前記画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、前記第1のグループおよび前記第2のグループ内の前記画素を評価することによって得られる、前記装置。
  24. 前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ブロックの隣接する画素または前記ブロックのイントラ予測モードに対応している、請求項23に記載の装置。
  25. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ビットストリームから明示的に決定される、請求項23に記載の装置。
  26. 前記第1のグループは、前記ブロック内の1列の画素および1行の画素のうちの少なくとも一方を含む、請求項23に記載の装置。
  27. 前記第1のグループの前記画素の予測残差が、空間領域からの復号、周波数領域からの復号、および適応型予測誤差符号化を用いた復号のうちの少なくとも1つで復号される、請求項23に記載の装置。
  28. 前記第2のグループの前記画素の予測モードが、隣接するブロックおよび前記第1のグループの前記画素の再構成バージョンに応じて、ビデオから黙示的に導出される、請求項23に記載の装置。
  29. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、前記第2のグループの前記画素にとって最良の予測モードが、前記ビットストリームから明示的に決定される、請求項23に記載の装置。
  30. 前記第2のグループの前記画素の予測残差が、空間領域からの復号、周波数領域からの復号、および適応型予測誤差符号化を用いた復号のうちの少なくとも1つで復号される、請求項23に記載の装置。
  31. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、前記第2のグループの前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の予測が、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の再構成バージョンとして使用される(845)、請求項23に記載の装置。
  32. 前記第1のグループの前記画素の再構成が、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループの少なくとも一方の前記画素のうちの少なくとも1つの画素についての2つ以上の復号済み残差に基づいてリファインされる、請求項23に記載の装置。
  33. 前記ビデオ・デコーダ(600)は、前記ピクチャ内のブロック境界および前記ブロック内のグループ境界にデブロッキング・フィルタリングを実行するデブロッキング・フィルタ(665)を含む、請求項23に記載の装置。
  34. ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し(915)、前記第2のグループの前記画素を復号する前に前記第1のグループの前記画素を復号する(925,940)ことによって、イントラ予測を用いてピクチャ内のブロックを復号するステップを含む、ビデオ・デコーダにおける方法であって、
    前記第2のグループ内の前記画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、前記第1のグループおよび前記第2のグループ内の前記画素を評価することによって得られる(930,935)、前記方法。
  35. 前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ブロックの隣接する画素または前記ブロックのイントラ予測モードに対応している(915)、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループを形成するために使用されるグループ分け方法が、前記ビットストリームから明示的に決定される(915)、請求項34に記載の方法。
  37. 前記第1のグループは、前記ブロック内の1列の画素および1行の画素のうちの少なくとも一方を含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記第1のグループの前記画素の予測残差が、空間領域からの復号、周波数領域からの復号、および適応型予測誤差符号化を用いた復号のうちの少なくとも1つで復号される(925)、請求項34に記載の方法。
  39. 前記第2のグループの前記画素の予測モードが、隣接するブロックおよび前記第1のグループの前記画素の再構成バージョンに応じて、ビデオから黙示的に導出される(930)、請求項34に記載の方法。
  40. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、前記第2のグループの前記画素にとって最良の予測モードが、前記ビットストリームから明示的に決定される(930)、請求項34に記載の方法。
  41. 前記第2のグループの前記画素の予測残差が、空間領域からの復号、周波数領域からの復号、および適応型予測誤差符号化を用いた復号のうちの少なくとも1つで復号される(940)、請求項34に記載の方法。
  42. 前記ブロックの画像データがビットストリームから復号され、前記第2のグループの前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の予測が、前記画素のうちの前記少なくとも1つの画素の再構成バージョンとして使用される(940)、請求項34に記載の方法。
  43. 前記第1のグループの前記画素の再構成が、画素の前記第1のグループおよび前記第2のグループの少なくとも一方の前記画素のうちの少なくとも1つの画素についての2つ以上の復号済み残差に基づいてリファインされる(945)、請求項34に記載の方法。
  44. 前記ピクチャ内のブロック境界および前記ブロック内のグループ境界にデブロッキング・フィルタリングを実行するステップ(955)をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  45. ブロック内の画素を少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分割し、前記第2のグループの前記画素を符号化する前に前記第1のグループの前記画素を符号化することによってイントラ予測を用いて符号化されたピクチャ内のブロックを含む、符号化されたビデオ信号データを有するコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記第2のグループ内の前記画素のうちの少なくとも1つの画素の予測が、前記第1のグループおよび前記第2のグループ内の前記画素を評価することによって得られる、前記コンピュータ可読記憶媒体。
JP2013510084A 2010-05-14 2011-05-13 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置 Active JP6023044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33493510P 2010-05-14 2010-05-14
US61/334,935 2010-05-14
PCT/US2011/000856 WO2011142833A2 (en) 2010-05-14 2011-05-13 Methods and apparatus for intra coding a block having pixels assigned to groups

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165682A Division JP2016007055A (ja) 2010-05-14 2015-08-25 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013529029A true JP2013529029A (ja) 2013-07-11
JP2013529029A5 JP2013529029A5 (ja) 2014-12-11
JP6023044B2 JP6023044B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=44227793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510084A Active JP6023044B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置
JP2015165682A Pending JP2016007055A (ja) 2010-05-14 2015-08-25 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165682A Pending JP2016007055A (ja) 2010-05-14 2015-08-25 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (5) US10080024B2 (ja)
EP (3) EP2569945A2 (ja)
JP (2) JP6023044B2 (ja)
KR (1) KR101974656B1 (ja)
CN (2) CN108055536B (ja)
CA (1) CA2798231C (ja)
MX (2) MX341507B (ja)
MY (1) MY173125A (ja)
RU (1) RU2595515C2 (ja)
WO (1) WO2011142833A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3457689T3 (pl) 2010-05-25 2020-12-28 Lg Electronics Inc. Nowy tryb predykcji planarnej
UA109312C2 (uk) * 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
US9654785B2 (en) * 2011-06-09 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Enhanced intra-prediction mode signaling for video coding using neighboring mode
US9300964B2 (en) * 2013-01-24 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image decoding apparatus and image coding apparatus
JP6212890B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-18 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
CN104702962B (zh) * 2015-03-03 2019-04-16 华为技术有限公司 帧内编解码方法、编码器和解码器
US10694202B2 (en) * 2016-12-01 2020-06-23 Qualcomm Incorporated Indication of bilateral filter usage in video coding
CA3132582A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Digitalinsights Inc. Image encoding/decoding method and apparatus
CN117336469A (zh) 2019-04-12 2024-01-02 北京字节跳动网络技术有限公司 根据基于矩阵的帧内预测的变换编码
CN114051735A (zh) 2019-05-31 2022-02-15 北京字节跳动网络技术有限公司 基于矩阵的帧内预测中的一步下采样过程
CN117768652A (zh) 2019-06-05 2024-03-26 北京字节跳动网络技术有限公司 视频处理方法、装置、介质、以及存储比特流的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074726A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 映像のイントラ予測符号化及び復号化方法、並びに装置
WO2008120577A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化及び復号化の方法及び装置
JP2008252756A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 画像処理方法、符号化器および復号化器
JP2009094828A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2009528762A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835762A3 (en) * 1996-05-28 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. decoding apparatus with intra prediction
US7720152B2 (en) 2002-10-01 2010-05-18 Thomson Licensing Implicit weighting of reference pictures in a video decoder
KR20050053297A (ko) * 2003-12-02 2005-06-08 학교법인 성균관대학 동영상 부호화 방법 및 장치
US7876833B2 (en) * 2005-04-11 2011-01-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive up-scaling for spatially scalable coding
US20090225829A2 (en) * 2005-07-06 2009-09-10 Do-Kyoung Kwon Method and apparatus for operational frame-layerrate control in video encoder
KR100727972B1 (ko) 2005-09-06 2007-06-14 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101215614B1 (ko) * 2005-09-09 2012-12-26 삼성전자주식회사 영상의 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
KR101455578B1 (ko) * 2005-09-26 2014-10-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호 장치
KR100772873B1 (ko) * 2006-01-12 2007-11-02 삼성전자주식회사 스무딩 예측을 이용한 다계층 기반의 비디오 인코딩 방법,디코딩 방법, 비디오 인코더 및 비디오 디코더
US20090078870A1 (en) 2006-01-20 2009-03-26 Tetsuya Haruna Infrared imaging system
US20070230567A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Nokia Corporation Slice groups and data partitioning in scalable video coding
JP5219062B2 (ja) 2006-04-10 2013-06-26 株式会社メガチップス 画像データの生成方法
KR20080107965A (ko) * 2007-06-08 2008-12-11 삼성전자주식회사 객체 경계 기반 파티션을 이용한 영상의 부호화, 복호화방법 및 장치
KR101375664B1 (ko) * 2007-10-29 2014-03-20 삼성전자주식회사 영상의 디퓨전 특성을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR20090097689A (ko) * 2008-03-12 2009-09-16 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 장치
CN102067602B (zh) * 2008-04-15 2014-10-29 法国电信公司 通过预先确定基准像素族而进行的图像预测、使用这样的预测的编码和解码
KR101458471B1 (ko) 2008-10-01 2014-11-10 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JPWO2010050106A1 (ja) 2008-10-27 2012-03-29 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置および撮像システム
WO2010086548A1 (fr) 2009-01-28 2010-08-05 France Telecom Procede et dispositif de codage d'une image, procede et dispositif de decodage, et programmes d'ordinateur correspondants
US8619857B2 (en) 2010-04-09 2013-12-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for intra prediction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074726A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 映像のイントラ予測符号化及び復号化方法、並びに装置
JP2009528762A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置
WO2008120577A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化及び復号化の方法及び装置
JP2008252756A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 画像処理方法、符号化器および復号化器
JP2009094828A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893606A (zh) 2013-01-23
CN108055536A (zh) 2018-05-18
KR20130070602A (ko) 2013-06-27
EP3499883A3 (en) 2019-08-14
US20200413068A1 (en) 2020-12-31
JP2016007055A (ja) 2016-01-14
US10805610B2 (en) 2020-10-13
US20220078448A1 (en) 2022-03-10
WO2011142833A3 (en) 2012-04-26
US11212534B2 (en) 2021-12-28
MY173125A (en) 2019-12-30
US20190052888A1 (en) 2019-02-14
RU2595515C2 (ru) 2016-08-27
US11871005B2 (en) 2024-01-09
EP2569945A2 (en) 2013-03-20
CN108055536B (zh) 2022-04-26
EP4354866A2 (en) 2024-04-17
EP3499883A2 (en) 2019-06-19
KR101974656B1 (ko) 2019-05-02
CN102893606B (zh) 2018-02-02
US10080024B2 (en) 2018-09-18
WO2011142833A2 (en) 2011-11-17
US20130058411A1 (en) 2013-03-07
RU2012154190A (ru) 2014-10-20
EP4354866A3 (en) 2024-05-01
MX341507B (es) 2016-08-23
CA2798231A1 (en) 2011-11-17
US20240163450A1 (en) 2024-05-16
MX2012013263A (es) 2013-01-24
CA2798231C (en) 2022-10-04
JP6023044B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023044B2 (ja) 複数のグループに割り当てられた画素を有するブロックをイントラ符号化する方法および装置
JP7184841B2 (ja) ビデオエンコーダおよびデコーダについての大きなブロックにつきイントラ予測を信号伝達する方法および装置
JP6234994B2 (ja) ビデオ・コーディングのためのウェーブフロント並列処理
JP5746182B2 (ja) イントラ予測モードの効率的なビデオ符号化及び復号化方法及び装置
JP6538488B2 (ja) 映像符号化のためのdcイントラ予測モードのための方法
TW201733353A (zh) 從用於視訊寫碼之固定濾波器預測濾波器係數
EP3120558A1 (en) Search region determination for intra block copy in video coding
JP6199371B2 (ja) ビデオ・コーディングのためのインタ・レイヤ・テクスチャ予測
JP2014509119A (ja) 幾何学ベースのイントラ予測の方法および装置
WO2023212254A1 (en) Methods and devices for high precision intra prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250