JP2013527721A - スイッチング動作を実行するための方法及び装置 - Google Patents

スイッチング動作を実行するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527721A
JP2013527721A JP2013512696A JP2013512696A JP2013527721A JP 2013527721 A JP2013527721 A JP 2013527721A JP 2013512696 A JP2013512696 A JP 2013512696A JP 2013512696 A JP2013512696 A JP 2013512696A JP 2013527721 A JP2013527721 A JP 2013527721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
voltage
switching operation
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013512696A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン・ファステュバー
フロリアン・シュスター
ゲラルト・オルトナー
ミヒャエル・ザントベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fronius International GmbH
Original Assignee
Fronius International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fronius International GmbH filed Critical Fronius International GmbH
Publication of JP2013527721A publication Critical patent/JP2013527721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9631Optical touch switches using a light source as part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

本発明は、動作素子(13)の支援によってスイッチング動作を実行するための方法及び装置に関する。機械的な構成要素を回避するために、少なくとも1つの発光ダイオード(14)が動作素子(13)として使用され、少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(U)がスイッチングオフ状態で測定され、スイッチング動作は測定された電圧(15)が所定の期間(19)にわたって所定の下のしきい値(18)より低くなれば実行される。

Description

本発明は、動作素子の支援によって、スイッチング動作を実行するための方法及び装置に関する。
通常、スイッチング動作は、例えばプッシュボタンもしくはスイッチなどの機械的な動作素子を用いて実行される。
そのような機械的な構成要素は、特定の衣類に影響を受けやすく、さらに、必ずしも利用できるとは限らない、それぞれの装置に対するいくらかのスペースを必要とする。
従って、本発明の目的は、上記課題を回避することができる、動作素子の支援によってスイッチング動作を実行するための、上述した方法及び上述した装置を提供することにある。
方法の項目では、この目的は、少なくとも1つの発光ダイオードが上記動作素子として使用され、少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧がスイッチングオフ状態で測定され、もし測定された電圧が所定の期間において所定の下のしきい値より低くなればスイッチング動作が実行されるということにおいて達成される。従って、この方法によれば、例えば電化製品の動作状態を表示(ディスプレイ)するために提供された発光ダイオードは、動作素子として使用される。結果として、分離した動作素子はスイッチング動作を実行するために必要とされず、それ故にスペースとコストとの両方が節約される。さらに、機械的な動作素子とは対照的な発光ダイオードは、衣類に影響を受けにくく、それ故に機能不良を排除する。発光ダイオードはまた、ガルバニック分離を提供し、それ故に充電部に対する接続の発生の可能性を減少させる。さらに、スイッチング動作は、例えば汚染(コンタミネーション)、水蒸気、水しぶき(スプラッシュウォーター)などの環境の影響によってほとんど影響を受けないであろう。それ故に、例えばインバータ、溶接装置、カッター、バッテリー充電器、燃料電池などの装置が動作され、もしくはそれ故に、機械的な動作素子を有さない潜在的にすでに存在する発光ダイオードを介して、これらの装置に対する少なくとも特定のスイッチング動作が実行される。いくつかのスイッチング動作でさえもが、特定の動作をトリガーするようにもしくはそれぞれの装置に対する設定を実行するように連続的に実行される、ということは言うまでもないことである。電圧測定は、適切に選択されたサンプリング周波数によって連続的にもしくは周期的な間隔で行われる。
周囲光の条件が変化することによるスイッチングの故障を回避するために、スイッチング動作は、もし少なくとも1つの発光ダイオードに対して測定された電圧が所定の下のしきい値より低くなった後さらに所定の上のしきい値より高くなれば実行される。それ故に、スイッチング動作をトリガーするためには、新たな電圧上昇が電圧減少の後に再び測定されるように、ユーザが彼のもしくは彼女の指を少なくとも1つの発光ダイオードから積極的にふたたび離すことが絶対的に必要となる。
さらに、その条件には、スイッチング動作を実行するために測定された電圧が所定の上のしきい値を超える必要がある所定の時間がさらに加えられる。
もし少なくとも1つの発光ダイオードに対して測定された電圧の上のしきい値が周囲光の強度関数として変化するときに、感度調整が確立される。
少なくとも1つの発光ダイオードは、周期的にスイッチングオフされ、スイッチングオフのときに少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧の測定それぞれが、スイッチングオフの状態において開始される。それ故に、特定の信号伝達のために使用された発光ダイオードによって、周期的に繰り返し発生する短い間隔においてでもスイッチング動作を実行することが可能となった。これらの時間間隔は非常に短くなるように選択されるので目に見えない。
方法の項目における本発明の目的はまた、少なくとも1つの発光ダイオードは上記動作素子として使用され、少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧はスイッチングオフ状態で測定され、少なくとも1つの発光ダイオードはスイッチングオフ状態の間は少なくとも1つの参照発光ダイオードによって照射され、少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧は、少なくとも1つの参照発光ダイオードによって照射されたスイッチングオフ状態において測定されてその後に参照発光ダイオードはスイッチングオフされ、少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧は、スイッチングオフ状態で測定され、もし測定された電圧が所定の期間において所定の下のしきい値よりも低くなればスイッチング動作が実行されるということにおいて達成される。本発明の第2の実施態様では、定義されたバックグラウンド照射が少なくとも1つの参照発光ダイオードによって提供され、それ故に特にほとんど周囲光なしで、もしくは周囲光から独立した安全なスイッチング動作が得られる。
少なくとも1つの参照発光ダイオードは、定義された期間の後にスイッチングオンされる。
少なくとも1つの参照発光ダイオードのスイッチングオフは、測定された電圧の関数として達成される。
第2の実施態様では、測定された電圧が所定の評価範囲内にあるという付加的な条件がスイッチング動作を実行するために導入される。これがスイッチングの間の高い安全性の獲得を可能とするであろう。
有利な方法では、スイッチング動作の実行には信号が送られる。ユーザに対するこのフィードバックは、例えば振動素子などによって音響的にもしくは機械的に、例えば発光ダイオードもしくは別の発光素子を動作させるなどによって、光学的に提供される。
本発明に係る目的はまた、上述した装置によって獲得され、ここで、動作素子は、少なくとも1つの発光ダイオードによって形成され、スイッチングオフ状態における少なくとも1つの発光ダイオードに対する電圧を測定するためのデバイスは、もし測定された電圧が所定の期間において所定の下のしきい値より低くなればスイッチング動作が可能となるように提供される。そのようなデバイスは、比較的シンプルで、スペース節約の、費用効率が高い方法で製造される。上記動作素子として直列で接続されたいくつかの発光ダイオードを用いるならば、光電効果によって発生した電圧の振幅、すなわち電圧上昇が増加され、それ故に測定の分解能が改善される。
有利に、測定デバイスはそれ相応に感度がいい測定増幅器によって形成される。
もし抵抗が少なくとも1つの発光ダイオードと並列接続され、測定デバイスに接続された少なくとも1つの発光ダイオードの接続部がキャパシタを介してグランドにそれぞれが接続されれば、さらなる利点が結果として得られるであろう。
定義されたバックグラウンド照射を生成するためには、スイッチング動作を実行するために少なくとも1つの参照発光ダイオードが測定手順の間に少なくとも1つの発光ダイオードを適切に照射するように提供される。
所望されない外部からの光照射を回避するために、少なくとも1つの発光ダイオードと、選択的な少なくとも1つの参照発光ダイオードとの周りに部分的に不透明なカバーが配列される。
本発明がいま、添付された概略図によってより詳細に説明されるであろう。
光起電力システムのインバータの概略図を図示する。 スイッチング動作を実行するための装置の第1の変形例の構造を例示する。 スイッチング動作の間の、第1の変形例の発光ダイオードに対する電圧曲線を図示する。 スイッチング動作を実行するための装置の第2の変形例の構造を例示する。 カバーの後ろの発光ダイオードと参照発光ダイオードとの配列の概略的な断面図を図示する。 図5に係る配列の概略的な上面図である。 スイッチング動作の間の、第2の変形例の発光ダイオードに対する電圧曲線を例示する。
先ず、留意すべきことは、例示的な実施形態の同一部分には同じ参照番号が付与される、ということである。
図1は、光起電力システム(PVシステム)の、周知のインバータ1、詳細にはHFインバータの構造を例示する。インバータ1の個々の構成要素もしくはアセンブリ、及び機能は従来技術からすでに知られているので、これらについては以下に詳細には説明しないであろう。
インバータ1は、少なくとも1つの入力DC/DCコンバータ2、中間回路3、及び出力DC/ACコンバータ4を備える。入力DC/DCコンバータ2にはエネルギーソース5が接続され、当該エネルギーソース5は好ましくは、並列接続された及び/もしくは直列接続された1つもしくはいくつかのソーラーモジュール6によって形成される。インバータ1及び出力DC/ACコンバータ4の出力それぞれには、例えばパブリックのもしくはプライベートのAC電圧ネットワークまたは多相電力網などの電力供給システム7が接続され、並びに/または負荷を構成する少なくとも1つの電気消費装置8が接続される。消費装置8は、例えばモータ、冷蔵庫、無線機器などから構成される。消費装置8はまた、家庭の電力供給ユニットであってもよい。インバータ1の個々の構成要素は、データバス9を介して制御装置10に接続される。
好ましい方法では、そのようなインバータ1は、いわゆるグリッド接続されたインバータ1としての役目を果たし、そのエネルギー管理は電力供給システム7に出来るだけ多くのエネルギーを供給することを目的として最適化される。従来技術から知られているように、消費装置8は、電力供給システム7を介して供給される。並列に接続されたいくつかのインバータ1がまた使用され、それ故に消費装置8を動作させるためにさらにいっそうのエネルギーが利用されることは言うまでもないことである。エネルギーは、DC電圧の形態でエネルギーソース5から供給され、2つの接続線11、12を介してインバータ1に供給される。
インバータ1の制御装置10は、例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラもしくはコンピュータなどによって形成される。例えば入力DC/DCコンバータ2もしくは出力DC/ACコンバータ4、及び特にそこに配置されたスイッチング素子などの、インバータ1の個々の構成要素の適切な制御もしくはレギュレーションは、制御装置10を介して達成される。この目的を達成するために、個々の制御シーケンスは、適切なソフトウェアプログラム及び/またはデータ曲線もしくは特性曲線によって制御装置10に格納される。
さらに、動作素子13は、例えばユーザが例えば発光ダイオード、設定動作状態もしくは設定動作パラメータなどによってインバータ1を設定することが可能となるように、並びに/または表示(ディスプレイ)することができるように制御装置10に接続される。動作素子13は、例えばデータバス9を介してもしくは直接的に制御装置10に接続される。そのような動作素子13は、例えば、外部からの動作を可能とするようにインバータ1の前段(フロント)に配置される。動作素子13は、インバータ1内でアセンブリ上及び/またはモジュール上に直接的に配置される。
本発明によれば、動作素子13のそれぞれが少なくとも1つの発光ダイオード14によって形成されることがいま提供される。動作素子13を動作させるために、スイッチングオフされた発光ダイオード14に対する電圧Uが測定される。上記電圧Uは、周囲輝度に依存し、その結果、光電効果によって発生する、発光ダイオード14に対する電圧が測定される。従って、電圧Uはまた、周囲輝度の変化において変化するであろう。スイッチング動作は、電圧Uの定義された曲線においてトリガーされるであろう。
周囲輝度は好ましくは、例えば前方をカバーするなどによって、指によって発光ダイオード14をシェーディングするオペレータによって変更される。原理上、これがスイッチング素子の動作及び/またはボタンの押下に対応し、ここで、スイッチング動作は、入射する周囲光の輝度の変化を原因とする、少なくとも1つの発光ダイオード14に対する電圧Uにおける変化によってトリガーされる。この目的を達成するために、電圧変化は、意図的に発生されたスイッチング動作だけがトリガーされるように、所定の時間曲線と比較されるであろう。
例の目的で、この原理は、2つの異なる変形例に基づいて以下詳細に説明されるであろう。
図2及び図3に係る第1の変形例では、光起電力システムのインバータ1のデータ通信モジュールの発光ダイオード14は、動作状態を表示(ディスプレイ)するための役目を果たす。発光ダイオード14は、インバータ1のケーシングのフロント側に配置されるかもしくはインバータ1の動作フロントの一部に配置される。発光ダイオード14は、通常動作の間は発光し、故障の場合には消灯(オフ)する。データ通信モジュールは、例えば、集積過電流リミッターによってスイッチングオフされる。従って、インバータ1の少なくとも1つの制御装置10は、発光ダイオード14の状態を識別するであろう。故障がオペレータによって調べられ、及び/またはオペレータによって明らかとなった後に、後者(オペレータ)は再びデータ通信モジュールを動作させる必要がある。これが動作素子13として役目を果たす発光ダイオード14によって、本発明に係る原理に基づいて達成される。この目的を達成するために、例えば日光もしくは適切な照明などによって提供された特定の周囲輝度が予め想定され、そのことは故障の場合において存在するユーザによって自動的に起こるであろう。
さらに、スイッチングオフされた発光ダイオード14に対する電圧15は、例えばミリ秒範囲で、連続的にもしくは周期的な時間間隔におけるいずれかにおいて測定される。これが好ましくは、例えば差動入力のマイクロコントローラなどの測定増幅器16を介して実行され、それによって電圧Uはそれ相応に増幅される。測定増幅器16は好ましくは、制御装置10に集積化される。もしデータ通信モジュールが再びスイッチングオンされるべきならば、オペレータは発光ダイオード14の全体を覆うように彼の指を置くことによって発光ダイオード14をシェーディングし、それ故に発光ダイオード14をカバーするであろう。周囲輝度は減少し、すなわち発光ダイオード14はもはや任意の周囲輝度によって照射されないので、測定された電圧15はそれ相応に減少するであろう。図3によれば、時間17でシェーディングされる。しかしながら、最初に電圧15における変化のさらなる挙動が評価されるので、スイッチング動作はまだトリガーされない。スイッチング動作をトリガーするために、電圧15は、予め定義された下のしきい値18まで減少する必要がある。上記しきい値18は、少なくとも定義された期間19にわたって、及び/または定義された時間窓19内ではアンダーシュートされる必要がある。それ故に、発光ダイオード14は、少なくとも上記定義された期間19ではシェーディングされる必要がある。例えば400msなどの定義された期間19が超過され、指が発光ダイオード14から離されるとすぐに、電圧15はシェーディングする前の値に再び上昇するであろう。この値が上のしきい値20と称される。もしこの上のしきい値20が例えばまた400msなどの定義された期間21で同様に超過されれば、時間22においてスイッチング動作が実行される。しきい値18及びしきい値20並びに継続期間19及び継続期間21は、インバータ1のメモリに格納され、測定された値は格納された値と比較される。それ故に、測定された電圧15の曲線は、スイッチング動作が実行されるためには上昇と減少とを含む必要がある。それ故に、例えば指によってカバーするなどによって発光ダイオード14を意図的にシェーディングした後にスイッチング手順だけが実行されるであろうことを保証する。例えば、首尾よく実行されたスイッチング動作は、測定のために使用された発光ダイオード14に対する再度のスイッチングによってユーザに対して信号が送られる。そのような目に見える信号伝達(シグナリング)に加えて、音響的な信号伝達、振動による機械的な信号伝達、及び/または同様のものが実行されてもよい。
発光ダイオード14の周期的なオンとオフのスイッチングはまた、例えば特定の設定などのために、いくつかのスイッチング動作の連続的な実行を可能とする。この場合において、その周期は、発光ダイオード14がユーザに対して絶えずオンであると思われるように選択される。従って、本発明に係る方法が実行された、短期間のシェーディングの段階がそれ故に設けられる。
しきい値18としきい値20との間の電圧変化は、周囲輝度に依存する。結果的に、しきい値18としきい値20との間の差が減少するので、評価は低い周囲輝度ではより高感度である。従って、スイッチングオフされた発光ダイオード14に供給された電圧15は、周囲輝度に依存する。それ故に、上のしきい値20は有力な周囲輝度とともに連続的に変化し、その結果、上のしきい値20は周期的に元に戻されるべきである。
周囲輝度から上のしきい値20の独立を獲得するために、発光ダイオード14は、参照発光ダイオード23によって照射される。これは、図4から図7によって、本発明の2つの変形例に基づいて以下に説明されるであろう。この態様では、留意すべきことは、第1の変形例の説明からの部分がまた第2の変形例においても援用できるように、第1の変形例に対する差だけが説明されるであろう、ということである。
この変形例では、参照発光ダイオード23の光線は発光ダイオード14の方向に反射され、及び/もしくは屈折されてスイッチング動作を検出する。この目的を達成するために、図5から明らかなように、発光ダイオード14及び参照発光ダイオード23の両方は、例えば、透明なカバー24の下方に定義された距離において実質的に相互が隣接するように位置決めされる。カバー24は、インバータ1の動作フロントから構成されてもよい。(図示されないが、)別の実施形態では、参照発光ダイオード23は、例えば、非常に平らなスイッチング素子構成を可能とするように、集積化された反射層によって基板を照射する。結果として、発光ダイオード14と反射発光ダイオード23とを隣接して配列する必要はないであろう。
図6から明らかなように、発光ダイオード14と参照発光ダイオード23との周りのカバー24の領域は光から保護され、それ故に、周囲光が横方向から侵入することを回避する。それ故に、指によるシェーディングの間は周囲光が発光ダイオード14に到着しないであろう一方で、スイッチング素子及び/もしくは動作素子13はユーザに対して認識されるであろうことが保証されるであろう。それ故に、動作素子13は、半透明となるように構成された領域の結果である。
第1の変形の実施形態と同様、発光ダイオード14の電圧15は、第2の実施形態と同様にシェーディングされた状態で測定される。第1の変形例とは対照的に、しかしながら、このケースでは一定の輝度が参照発光ダイオード23によって発生され、参照発光ダイオード23の光線が発光ダイオード14の方向に反射され、及び/もしくは屈折されるとすぐにそれぞれの電圧15が測定される。屈折がカバー24上のユーザの指によって発生される。それ故に、参照発光ダイオード23の輝度がシェーディングの間に測定されるであろう。もしシェーディングが起こらなければ、周囲輝度は測定されないであろう。
しかしながら、スイッチング動作が参照発光ダイオード23に係る輝度に対応する周囲輝度において実行されることを回避するために、測定された電圧15の上のしきい値25及び下のしきい値26、並びに上記しきい値25としきい値26との間の適切な評価範囲が定義される。もちろん、スイッチング動作の実行に対する感度がそれぞれのアプリケーションに対して最適に調整されるように、評価範囲は外部からの環境条件に動的に適合されるであろう。
しきい値25及びしきい値26はそれぞれ、参照発光ダイオード23によって定義された輝度レベルよりも上と下とにある。測定された輝度が評価範囲内にあれば、電圧の評価はスイッチング動作が実行される前に行われる。もし評価範囲を超えた輝度が測定されれば、さらなるステップは行われないであろう。それ故に、スイッチング動作は評価範囲内にある測定された電圧Uによって排他的に実行されるであろう。上記評価について以下詳細に説明するであろう。
基本的に、スイッチング動作はいつでも実行可能なように、参照発光ダイオード23は絶えず発光する。スイッチング動作をトリガーするために、発光ダイオード14と参照発光ダイオード23とは適切に指によってシェーディングされ、その結果、参照発光ダイオード23の光線は発光ダイオード14に対して反射され、周囲輝度は発光ダイオード14に到着しないであろう。それ故に、評価範囲内にある、発光ダイオード14の電圧値27が、図7の時間28からの第1のステップで、輝度のために測定されるであろう。例示されたように、電圧は、例えば、シェーディングの後に減少して、一定の電圧値27が参照発光ダイオード23の輝度に従って測定されるであろう。それ故に、スイッチング動作を実行しようとするための基本的な必要条件が満たされる。この基本的な必要条件のもとで、時間29において、参照発光ダイオード23はスイッチングオフされ、発光ダイオード14に対する電圧は第2のステップにおいて新たに測定される。従って、指によるシェーディングは、光が発光ダイオード14に到着することを実質的に回避し、その結果、下のしきい値26よりも低い電圧値30が測定されるであろう。もし上記電圧値30が定義された期間31にわたって測定され、及び/もしくは上記の値が定義された時間窓31内にあれば、時間32においてスイッチング動作は実行されるであろう。
もし発光ダイオード14が指によってさらにシェーディングされれば、結果的にまた、スイッチング動作が実行されるであろう。この態様において、第2のステップで測定された電圧の値は、第1のステップで測定された電圧の値よりも低いということが本質的である。スイッチング動作によって、参照発光ダイオード23は再びスイッチングオンされ、それ故に、さらなるスイッチング動作が引き続いて実行される。時間33において、周囲輝度が再び測定されるように、指が再び離される。この場合において、周囲輝度は、参照発光ダイオード23の輝度よりも高い。
第2のステップに係る測定には、スイッチング動作が指によるシェーディングなしに実行されることが除外されるであろう。このことは、たとえ第1のステップにおいて評価窓内の値が周囲輝度に起因する電圧に対して測定されたとしても、上記値は、第2のステップにおける測定の間は変化しないという理由からくる。それ故に、スイッチング動作はいずれにおいても実行されない。
参照発光ダイオード23の制御可能なスイッチングは、スイッチング動作が実行される時間間隔の調整を可能とする。結果的に、いくつかの設定オプションを有していたとしても急速な動作を可能とするように、スイッチング動作が交互に非常に速く実行される。
2つの変形の実施形態において、スイッチング動作の実行についてそれぞれ説明した。スイッチング動作が完了した後にさらなるスイッチング動作が実行されることは言うまでもないことである。図2及び図4で図示された本発明に係る原理のために、マイクロコントローラに接続された発光ダイオード14の配線が好ましくは、並列抵抗34、2つの直列の抵抗35、36及び2つのキャパシタ37、38を用いて実現される。マイクロコントローラは好ましくは、スイッチングオフされた発光ダイオード14の測定された電圧を上のしきい値20まで増幅するための内部増幅器を備える。測定された電圧Uが干渉によって影響されることを回避するために、グランドに接続されたキャパシタ37、38はそれぞれ、少なくとも1つの発光ダイオード14の2つの逆極性接続部に接続される。キャパシタ37、38の寸法は、最小の干渉効果と評価スピードとの間の妥協点を構成する。両方を得るために、抵抗34は発光ダイオード14と並列接続される。
もちろん、インバータ2に関して説明された本発明に係る原理は、他の電化製品に援用することが可能である。従って、動作素子は、例えば、溶接装置、バッテリー充電器、燃料電池もしくは同様のものにおいて機械的なスイッチなしに使用される。

Claims (15)

  1. 動作素子(13)の支援によってスイッチング動作を実行するための方法において、
    少なくとも1つの発光ダイオード(14)が上記動作素子(13)として使用され、
    上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(15)がスイッチングオフ状態で測定され、
    上記スイッチング動作は、もし上記測定された電圧(15)が所定の期間(19)において所定の下のしきい値(18)より低くなれば実行されることを特徴とする方法。
  2. 上記スイッチング動作は、もし上記測定された電圧(15)が、上記所定の下のしきい値(18)より低くなった後さらに所定の上のしきい値(20)より高くなれば実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 上記スイッチング動作は、もし上記測定された電圧(15)が、さらなる所定の期間(21)において上記所定の上のしきい値(20)よりさらに高くなれば実行されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 上記上のしきい値(20)は、周囲光の強度関数として変化することを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  5. 上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)は周期的にスイッチングオフされ、スイッチングオフされたときに、上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する上記電圧(15)の測定がそれぞれ、上記スイッチングオフ状態において開始されることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1つに記載の方法。
  6. 動作素子(13)の支援によってスイッチング動作を実行するための方法において、
    少なくとも1つの発光ダイオード(14)が上記動作素子(13)として使用され、
    上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(U)はスイッチングオフ状態で測定され、
    上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)は、上記スイッチングオフ状態の間に少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)によって照射され、
    上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(15)は、上記少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)によって照射された上記スイッチングオフ状態で測定され、その後に上記少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)がスイッチングオフされ、
    上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(15)は、上記スイッチングオフ状態で測定され、
    上記スイッチング動作は、もし上記測定された電圧(15)が所定の期間(31)において所定の下のしきい値(26)より低くなれば実行されることを特徴とする方法。
  7. 上記少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)は、定義された期間の後にスイッチングオンされることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 上記少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)は、上記測定された電圧(15)の関数としてスイッチングオフされることを特徴とする請求項6または7記載の方法。
  9. 上記スイッチング動作は、もし上記測定された電圧(15)が所定の評価範囲内(25−26)にあるときだけに実行されることを特徴とする請求項6から8のうちのいずれか1つに記載の方法。
  10. 上記スイッチング動作の実行には信号が送られたことを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか1つに記載の方法。
  11. 動作素子(13)の支援によってスイッチング動作を実行するための装置において、
    上記動作素子(13)は、少なくとも1つの発光ダイオード(14)によって形成され、
    上記スイッチング動作を実行するための装置は、スイッチングオフ状態において上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)に対する電圧(15)を測定するためのデバイスを備え、
    上記デバイスは、もし上記測定された電圧(U)が所定の期間(19、31)において所定の下のしきい値(18、26)より低くなれば上記スイッチング動作を可能とするように提供されたことを特徴とする装置。
  12. 上記測定デバイスは、測定増幅器(16)によって形成されたことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 抵抗(34)が上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)と並列接続され、
    上記測定デバイスに接続された上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)の接続部は、キャパシタ(37、38)を介してグランドにそれぞれ接続されたことを特徴とする請求項11または12記載の装置。
  14. 定義されたバックグラウンド照射を生成するための少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)が提供されたことを特徴とする請求項11から13のうちのいずれか1つに記載の装置。
  15. 部分的に不透明なカバー(24)が上記少なくとも1つの発光ダイオード(14)と、選択的な上記少なくとも1つの参照発光ダイオード(23)との周りに配列されたことを特徴とする請求項11から14のうちのいずれか1つに記載の装置。
JP2013512696A 2010-05-31 2011-05-26 スイッチング動作を実行するための方法及び装置 Withdrawn JP2013527721A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA880/2010A AT509969B1 (de) 2010-05-31 2010-05-31 Verfahren und vorrichtung zur durchführung eines schaltvorgangs
ATA880/2010 2010-05-31
PCT/AT2011/000241 WO2011150437A1 (de) 2010-05-31 2011-05-26 Verfahren und vorrichtung zur durchführung eines schaltvorgangs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527721A true JP2013527721A (ja) 2013-06-27

Family

ID=44515119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512696A Withdrawn JP2013527721A (ja) 2010-05-31 2011-05-26 スイッチング動作を実行するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9000348B2 (ja)
EP (1) EP2577869B1 (ja)
JP (1) JP2013527721A (ja)
CN (1) CN102918770B (ja)
AT (1) AT509969B1 (ja)
WO (1) WO2011150437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502424A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 インテル・コーポレーション 断続的に照射された領域からの信号の復調

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3584933A1 (de) 2018-06-19 2019-12-25 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Optoelektronische bedieneinheit zur bedienung einer vorrichtung, insbesondere eines wechselrichters und wechselrichtergehäuse

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722336C1 (de) * 1987-07-07 1989-03-23 Ifm Electronic Gmbh Elektronisches,vorzugsweise beruehrungslos arbeitendes Schaltgeraet
NZ235645A (en) * 1989-10-26 1993-09-27 Alcatel Australia Electronic touch switch uses light reflection
DE4114763C1 (ja) * 1991-05-06 1992-11-05 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen, De
DE19654853A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Ziegler Horst Steuerschaltung zur Registrierung der Betätigung einer optischen Taste
DE10001955A1 (de) 2000-01-18 2001-07-19 Gerd Reime Opto-elektronischer Schalter
DE10133823A1 (de) 2001-07-16 2003-02-27 Gerd Reime Optoelektronische Vorrichtung zur Positions- und Bewegungserfassung sowie zugehöriges Verfahren
DE102007025243B3 (de) * 2007-05-31 2009-01-08 Siemens Ag Digitale Eingangsschaltung
US8129671B2 (en) * 2007-12-11 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Power supply dependent optical receiver and amplifier and photocoupler using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502424A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 インテル・コーポレーション 断続的に照射された領域からの信号の復調
US11096600B2 (en) 2015-12-22 2021-08-24 Intel Corporation Demodulating a signal from intermittently illuminated region

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918770B (zh) 2015-12-02
EP2577869B1 (de) 2013-09-18
AT509969B1 (de) 2015-06-15
WO2011150437A1 (de) 2011-12-08
US9000348B2 (en) 2015-04-07
AT509969A1 (de) 2011-12-15
CN102918770A (zh) 2013-02-06
US20130062507A1 (en) 2013-03-14
EP2577869A1 (de) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101677930B1 (ko) 누설전류 및 아크의 감시 기능을 구비한 태양광 접속반
TW518542B (en) Display device
KR101326253B1 (ko) 태양광 발전기용 접속반 및 그 제어방법
KR101677925B1 (ko) 태양광 어레이의 개별감시 기능을 구비한 태양광 발전 시스템
EP3407156A1 (en) Control apparatus and combiner box
EP2659515A1 (en) A photovoltaic module whereof surface dirt is detected
CN107834836A (zh) 一种光伏逆变器启动方法
JP2013527721A (ja) スイッチング動作を実行するための方法及び装置
JP2011182244A (ja) コントローラ
JP5732438B2 (ja) パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム
JP4999324B2 (ja) 発電システムおよび表示装置
JP2018501628A (ja) 光感知要素を用いて制御されるled照明要素の動作
CN106325551A (zh) 电子设备
KR101695381B1 (ko) 태양광 접속반 장치
JP6785498B2 (ja) 照明装置
JP5985000B2 (ja) 太陽光発電システムの太陽光発電モジュールからのエネルギーを供給するための方法及び当該方法を実行するように設計されたインバータ
CN114759520B (zh) 一种电压保护电路和服务器
KR102488002B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 그것의 동작 방법
DK2456034T3 (da) Fotovoltaikanlæg og fotovoltaikmodul
CN107461622B (zh) 感应式灯泡
US11424715B2 (en) Solar energy detection module and solar panel
KR101194087B1 (ko) 부하 조합형 다기능 태양광 충방전 제어기
US20120098440A1 (en) Automatic lighting control device and system
CN104350678A (zh) 用于检测太阳能阵列中的不连续的方法和装置
EP2556573A1 (en) Arc preventing switch

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20121211

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805