JP2013526313A - 歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイス - Google Patents

歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013526313A
JP2013526313A JP2013509535A JP2013509535A JP2013526313A JP 2013526313 A JP2013526313 A JP 2013526313A JP 2013509535 A JP2013509535 A JP 2013509535A JP 2013509535 A JP2013509535 A JP 2013509535A JP 2013526313 A JP2013526313 A JP 2013526313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handpiece
electric motor
coupling
nozzle
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923086B2 (ja
Inventor
シェーンべッへラー,エドガル
ズィーゲンターラー,ディディエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bien Air Holding SA
Original Assignee
Bien Air Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44370668&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013526313(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bien Air Holding SA filed Critical Bien Air Holding SA
Publication of JP2013526313A publication Critical patent/JP2013526313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923086B2 publication Critical patent/JP5923086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/06Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with electric drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/18Flexible shafts; Clutches or the like; Bearings or lubricating arrangements; Drives or transmissions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

外科又は歯科用ハンドピース(50)にカップリングするためのノズル(16)を含む電気モータであって、前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)と、ISO規格3964−1982によって設定されるカップリング・ノズルの外径(d2)との間の比は、1.8から2.5の間に含まれることを特徴とする、電気モータ。本発明はまた、電気モータ(14)の短縮されたカップリング・ノズル(16)を受けるように適合された外科又は歯科的使用のためのハンドピース(50)と、この形式のハンドピース(50)及び電気モータ(14)によって形成される組立品にも関係する。
【選択図】図3

Description

本発明は、歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイスに関する。より詳細には、本発明は、人間工学が最適化されたこの形式のカップリング・デバイスに関する。
口腔外科は、ここ数年でかなり発達した。その顧客らに快適さをもたらす最新の環境で完璧なサービスを提供するために、開業医は競って洗練された設備に投資する。ますます多様化する作業(修復、歯内療法、予防、歯列矯正、インプラントなど)に直面して、開業医の器具の数はかなり増加した。しかしながら、開業医の作業空間は必然的に制限されている。治療のために必要なすべての器具は、椅子に座っている患者の周りに集められていなければならず、開業医の手の届く範囲内になければならない。器具は、治療中に、そして医師と患者との空間で、すばやく交換できなければならない。さらに、器具は、取扱いの誤りや汚染のどのようなリスクも避けるために、簡単に、且つ、完璧な衛生状態で管理できなければならない。
さらに、ますます多くの歯科医院が建てられており、そこでは完全なサービスを提供するために数人の開業医が設備を共有している。したがって、様々な人によってきわめて柔軟な方法で使用することができる多目的作業ツールの必要性が限りなく増加している。
一般に「ユニット」として知られる電源及び制御ユニットの電化により、ハンドピースにカップリングされた電気モータは、高出力での広範囲の速度を提供しており、圧縮空気で動作する器具に大部分とって代わった。最も多くの場合、電気モータは、半永久的な方法でユニットに取り付けられ、その前面に、ハンドピースをすばやく組み付け、交換するための機械的インタフェースを有している。
長年にわたり、市場の製品の大多数については、電気モータとハンドピースの間のカップリング・デバイスは、ISO規格3964−1982の基準を満たしている。1982年に施行されたこの規格は、カップリングの機械的寸法を管理しており、大部分の製造業者によるその適用は、開業医が、モータとハンドピースの互換性について悩むことなく、自由に様々なブランドの製品を使用することを可能にしている。
電気モータとハンドピースの間のカップリング・デバイスはまた、ツールの作業領域でスプレーを生成するために、独立したチャンネルで、流体、特に空気と水の通過を確実にしている。空気と水の通過を可能にするカップリング・デバイスは、1970年代に出願されたスイス特許第621057号及び第580420号に開示されている。登録商標Intramatic及びIntramatic Luxにより製品化されたこれらのカップリング・デバイスは、すばやく市場を引き継ぎ、今日でも一種の規格を意味している。
最後に、従来はモータ内の電球によって発生される、作業領域を照らすための光が、ハンドピースの内部に配置された光ファイバを経てもたらされる。光は、上述したカップリング・デバイスの周囲でモータからハンドピースに進む。
現在では、上述した形式のインタフェースは、特に人間工学、取扱い、軽さ及び性能の点で、変化する要件をもはや満たしていないと思われる。特に、専門職への女性の進出により、一般により小さい手によりよく適合する、より短い器具の必要性が明らかになっている。
本発明の目的は、人間工学が最適化された歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイスを提供することによって、他の必要性に加えてこの必要性に応えることである。
したがって本発明は、外科又は歯科用ハンドピースにカップリングするためのノズルを有する電気モータに関係し、ノズルの長さと、ISO規格3964−1982によって設定されるノズルの外径との比は、1.8から2.5の間に含まれる。
これらの特徴のために、本発明は、ノズルの長さが17mmから25mmまで変化する範囲内に含まれる、歯科又は外科用ハンドピース用の電気モータを提供する。この値の範囲は、ISO規格3964−1982に起因する31.8mmのノズル長と比較されるべきである。
本発明の発明的価値は、外科又は歯科用ハンドピース用電気モータのノズル長がかなり縮小しても、モータとハンドピースの間のカップリングの機械的特性に有害ではないことを示していることである。それどころか、モータ・ノズル長の縮小にもかかわらず、機械的特性、カップリング、並びに機械的動力の誘導及び伝達の点で、同じ性能を保証することができることが認められている。本発明の発明的価値は、30年間、すなわち1982年のISO規格3964−1982の公布以後、すべての製造業者が従ってきたパラメータの値、この場合では電気モータのノズル長を変更することが提案されているという点で、さらにより大きい。
本発明の他の利点によれば、電気モータのノズル長の縮小は、カップリングの後部に影響を与えず、そのため、電気モータとハンドピースの間の軸固定手段と、空気/水流体及び光の流れの通路の幾何学的形状とは変化しないままである。したがって、本発明による短縮されたノズルを有するモータと、もともとはISO規格3964−1982に準拠したモータに装着されることを目的とする、市場に既存するハンドピースとの互換性を保証することができる。
本発明のさらなる他の利点によれば、ISO規格3964−1982の要件に対する電気モータのノズル長の縮小は、電気モータとハンドピースの間のカップリング機構に影響を及ぼさない。ISO規格3964−1982に準拠したカップリングにより、駆動体及び被駆動部と呼ばれ、モータ及びハンドピース内にそれぞれ配置されている2つのカップリング部分の角度位置にかかわらず、ハンドピースをモータ・ノズルに接続し、ハンドピースをモータ・ノズルに軸方向で固定することが可能になる。この2つのカップリング部分、すなわち駆動体及び被駆動部が、これらをカップリングできない相対的角度位置にある場合、ばねに取り付けられた被駆動部は、接続中のモータの駆動部から軸方向の動きを吸収する。結果として、カップリングは、即座に且つ自動的に作動し、被駆動部は、その元の軸方向の位置に戻る。その設計によって、上述した機構は、また、モータとハンドピースの間の軸方向の位置合わせ誤差を補償することにも注意すべきである。
本発明は、電気モータのカップリング・ノズルを受けることを目的とした雌型後部を含む外科又は歯科用ハンドピースにも関し、カップリング・ノズルの長さは17mmから25mmの間に含まれ、雌型後部の長さは、モータ・ノズルと同じ比率で縮小されている。
電気モータのカップリング・ノズルの長さを縮小することによって、ハンドピースの長さを同じ比率で縮小することができ、それにより、モータ/ハンドピース組立品の合計の長さを縮小することが可能になる。したがってモータ/ハンドピース組立品は、より軽く、より良好に把持されることができる。
本発明の相補的な特徴によれば、雌型後部の長さは、公差を考慮すると、少なくとも17mmである。
最後に、本発明は、電気モータと外科又は歯科用ハンドピースとによって形成された組立品に関係し、電気モータは、外科又は歯科用ハンドピースへのカップリングのためのノズルを含んでいる。ノズルの長さとISO規格3964−1982によって設定されるノズルの外径との比は、1.8から2.5の間に含まれるため、モータ・ノズルを受けることを目的とするハンドピースの雌型後部の長さは、モータ・ノズルと同じ比率で縮小される。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明によるカップリング・デバイスの実施形態の以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。この例は、添付図面を参照して、単に非限定的な例示のためのみに与えられる。
ISO規格3964−1982に準拠した歯科又は外科用ハンドピース用の電気モータのカップリング・ノズルの部分断面図である。 ISO規格3964−1982に準拠した外科又は歯科用ハンドピースの雌型カップリング部の断面図である。 本発明による外科又は歯科用ハンドピース用の電気モータの側面図である。 ISO規格3964−1982に準拠したハンドピースと電気モータの間のカップリング領域から材料を取り去った状態の側面図である。 本発明による短縮されたハンドピースと電気モータの間のカップリング領域から材料を取り去った状態の側面図である。 ISO規格3964−1982に準拠した電気モータとハンドピースによって形成される組立品の側面図である。 本発明による電気モータとハンドピースによって形成される組立品の側面図である。
本発明は、外科又は歯科用ハンドピース用の電気モータのカップリング・ノズルの長さを、国際ISO規格3964−1982によって設定される31.8mmの値から、17mmから25mmの間に含まれる値に縮小することにある概括的な発明のアイデアから生じる。そうすることで、本発明は、30年間、すなわち1982年のISO規格3964−1982の公布以後、すべての製造業者が従ってきたパラメータの値を変更することを提案する。本発明の発明的価値は、モータカップリング・ノズルの長さの大幅な縮小にもかかわらず、機械的特性、カップリング、並びに機械的動力の誘導及び伝達の点で、ISO規格3964−1982の基準に準拠した電気モータのカップリング・ノズルと同じ性能を保証することができることを示している点でさらにより大きい。最後に、本発明によるモータ・ノズル長の縮小により、電気モータ及びハンドピースを軸方向で固定する手段に、又は、空気/水流体及び光の流れの通路の幾何学的形状に影響がもたらされることはない。したがって、本発明による短縮されたノズルを有するモータと、もともとはISO規格3964−1982に準拠したモータに装着されることを目的とする、市場に既存するハンドピースとの互換性を保証することができる。
図1は、ISO規格3964−1982に準拠した歯科又は外科用ハンドピース用の電気モータの部分断面図である。全体を通じて参照符号1によって全体的に示されているこの電気モータは、カップリング・ノズル2を含んでおり、カップリング・ノズル2の外径d2は9.86mmの公称寸法を有し、カップリング・ノズル2の全体的な長さL1は31.8mmである。
図2は、ISO規格3964−1982に準拠した外科又は歯科用ハンドピースの雌型カップリング部の断面図である。
全体を通じて参照符号4によって全体的に示されているこの雌型カップリング部は、電気モータ1のカップリング・ノズル2を受けるための円筒形ハウジング6を画定している。電気モータ1が当接するハンドピースの雌型カップリング部4の入口面8と、円筒形ハウジング6の底に位置する円形肩部12との間の長さL2は、32mmである。したがって、公差を考慮すると、円筒形ハウジング6の長さL2は、電気モータ1のカップリング・ノズル2の全体の長さL1に等しい。
図3は、本発明による外科又は歯科用ハンドピース用の電気モータの側面図である。全体を通じて参照符号14によって全体的に示されているこのモータは、円形肩部18によってモータ14のフレームに接続されているカップリング・ノズル16を有している。カップリング・ノズル16の長さL3は、単に非限定的な例として、ISO規格3964−1982に準拠したモータ1のカップリング・ノズル2の長さと比較して、約10mm短縮されている。したがって、本発明による短縮されたカップリング・ノズル16の長さは、公差を考慮すると、約22mmである。
短縮されたカップリング・ノズル16の近位部20には、空気通路22を見ることができ(水のための第2の通路はこの図面では見ることができない)、以下に詳細に説明するハンドピースを軸方向で固定するためのリング24を見ることができる。これらの水/空気通路と軸方向固定リングは、今日依然として一種の規格であると考えられる登録商標Intramaticの下で製品化されている形式のインタフェースを形成する。
図4A及び4Bは、ISO規格3964−1982に準拠したハンドピースと電気モータの間のカップリング領域、本発明による短縮されたハンドピースと電気モータの間のカップリング領域から、それぞれ材料を取り去った状態の側面図である。
図4Aは、ハンドピース28の外部シース26が、ISO規格3964−1982に準拠した電気モータ1のカップリング・ノズル2を受けるための円筒形ハウジング6を画定する概ね円筒形状の支持部分30を取り囲んでいることを示している。
被駆動部32は、ハンドピース28の長手方向の対称軸X−Xを中心とする。この被駆動部32はピン35によって軸33に強固に連結されている。被駆動軸33上に取り付けられたばね34によって、被駆動部32は、電気モータ1の駆動軸36と軸方向にずれても、軸方向に一定の遊びを確保することができる。この駆動軸36は、電気モータ1によって生成されるモータ・トルクを被駆動部32に伝達し、被駆動部32の端部には、研削工具(図示せず)のような作業工具が取り付けられている。最後に、光ファイバ38が、光を作業領域に導く。
図4Aは、電気モータ1のカップリング・ノズル2を受けるための円筒形ハウジング6の長さL2を示している。この長さは、32mmであり、公差を考慮すると、ISO規格3964−1982に準拠した電気モータ1のカップリング・ノズル2の全長L1と一致することが想起されるであろう。
図4Bは、本発明による短縮されたノズルを有するモータとハンドピースの間のカップリングを例示する、図4Aと同様の図である。図4A及び図4Bの図は、同じ縮尺で描かれていることに留意されたい。これは、本発明の結果として得られる長さの節約をすぐに認識できるということを意味する。実際に、純粋に例示的且つ非限定的な目的のため、ISO規格3964−1982に準拠した電気モータのカップリング・ノズルの長さを10mm短縮することを決めたとすると、本発明による短縮されたカップリング・ノズル16の長さは、公差を考慮すると、約22mmである。したがって、本発明による電気モータ14の短縮されたカップリング・ノズル16を受けるための円筒形ハウジング40の長さL4は、約23mmである。この長さL4は、電気モータ14がその円形肩部18を介して当接する円筒形ハウジング40の入口面42と、円筒形ハウジング40の底に位置する円形肩部44との間に含まれる。軸方向固定リング24がハンドピース50の背面に設けられた溝48にスナップできるようにするために、1mm程度の一定の遊びが、電気モータ14のカップリング・ノズル16の前面46と、円筒形ハウジング40の底の円形肩部44の間に設けられている。
この結果を達成するために、本発明によるハンドピース50の特定の数の構成要素を短縮しなければならない。これには、本発明による電気モータ14の短縮されたカップリング・ノズル16を受けるための円筒形ハウジング40を画定する支持部分54の外部シース52と、ピン35によって軸33に強固にカップリングされ、電気モータ14によって生成されたモータ・トルクを、駆動軸58を介して受けるためのものである被駆動部56とが関係する。光ファイバ60も短縮される。
本発明によるモータのカップリング・ノズルを短縮しても、カップリング・ノズル16の近位部20を変更する必要がなく、そのため、モータとハンドピースの間の軸方向の固定と、流体と光の流れの通路の幾何学的形状は影響を受けないことは、上記から明らかである。したがって、本発明による短縮されたノズルを有するモータは、市場に既存のハンドピースとの互換性を維持することができる。
電気モータのカップリング・ノズルを短縮することは、ハンドピースを対応して短縮することを必要とすることも明らかである。本発明によれば、カップリング・ノズルの長さは、31.8mmより、17mmから25mmの間に含まれる値へと縮小され、本発明による電気モータの短縮されたカップリング・ノズルを受けるためのハンドピースの雌型カップリング部によって画定される円筒形ハウジングの長さは、カップリング・ノズルと同じ比率で縮小される。
本発明の結果として得られる長さの減少を、同じ縮尺で描かれている図5A及び図5Bにおいて視覚的に認識することができる。
図5Aは、両方共ISO規格3964−1982に準拠した電気モータ1及びハンドピース28によって形成される組立品の側面図である。
図5Bは、電気モータ14及びハンドピース50によって形成される組立品の側面図であり、電気モータ14のカップリング・ノズル(この図面では見ることができない)は短縮されており、ハンドピース50の長さは、本発明による電気モータ14の短縮されたカップリング・ノズルと同じ比率で縮小されている。
図5A及び図5Bにおいて、電気モータ1及び14のそれぞれとハンドピース28及び50のそれぞれとの間の接続領域60及び62の位置がそろっていることは、本発明に係るカップリングの全体の長さが短くなっていることを示している。
本発明がここで説明された実施形態に限定されないことは勿論であり、本特許出願に添付された請求項によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく、種々の簡単な変更形態及び変形形態が当業者によって想定され得ることは、言うまでもない。また本発明は、多数の利点を提供し、その代表的な利点を述べれば以下の通りである。
−機械的特性、信頼性及び公差の点で誘導性能が維持されながら、モータ/ハンドピース組立品の合計の長さが減少するため、カップリングの短縮化による重量低減。
−最適化された人間工学のため、器具の把持をかなり改善し、作業の疲労をより軽減する、モータ/ハンドピース組立品の重心の前方への移動。
−モータ/ハンドピース組立品のより小型グリップ及びバランスの改善。
−モータを製造するために必要な製造コストと原材料の減少。
−特に落下したときの耐衝撃性の改善、
−既存の歯科用ハンドピースと本発明による短縮されたノズルを有するモータとの互換性の保証(実際に、大多数の既存の器具は、ISO規格3964−1982に準拠し、短いノズルを有するモータに、性能を損なうことなく完全に良好に接続することができる)、
−コントラアングル・ハンドピースの光ファイバでの光伝送損失の減少。

Claims (6)

  1. 外科又は歯科用ハンドピース(50)にカップリングするためのノズル(16)を含む電気モータであって、前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)とISO規格3964−1982によって設定される前記カップリング・ノズルの外径(d2)との間の比は、前記カップリング・ノズルの長さが17mmから25mmの間に含まれるように、1.8から2.5の間に含まれることを特徴とする、電気モータ。
  2. 電気モータ(14)の、長さが17mmから25mmの間に含まれる前記カップリング・ノズル(16)を受けるための円筒形ハウジング(40)を画定する雌型後部を含む外科又は歯科用ハンドピースであって、前記円筒形ハウジング(40)の長さ(L4)は、前記モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)と同じ比率で縮小されるハンドピース。
  3. 前記円筒形ハウジング(40)の長さ(L4)は、前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)に対して1mmの遊びを有することを特徴とする、請求項2に記載のハンドピース。
  4. 前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)を受けるための前記円筒形ハウジング(40)の長さ(L4)は、前記円筒形ハウジング(40)の入口面(42)と、前記円筒形ハウジング(40)の底に配置された円形肩部(44)との間に含まれ、軸方向固定リング(24)が前記ハンドピース(50)の背面に設けられた溝(48)にスナップできるようにするために、前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)の前面(46)は、前記円筒形ハウジング(40)の底の前記円形肩部(44)に対して遊びを示すことを特徴とする、請求項2又は3に記載のハンドピース。
  5. 外科又は歯科的使用のための電気モータ(14)とハンドピース(50)によって形成される組立品であって、前記電気モータ(14)は、前記ハンドピース(50)にカップリングするためのノズル(16)を備え、前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)と、ISO規格3964−1982によって設定される前記カップリング・ノズル(16)の外径(d2)との間の比は、1.8から2.5の間に含まれ、前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)を受けるための前記ハンドピース(50)の円筒形ハウジング(40)の長さ(L4)は、前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)と同じ比率で縮小される、組立品。
  6. 前記円筒形ハウジング(40)の長さ(L4)は、前記電気モータ(14)の前記カップリング・ノズル(16)の長さ(L3)に対して1mmの遊びを有することを特徴とする、請求項5に記載の組立品。
JP2013509535A 2010-05-12 2011-05-10 歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイス Active JP5923086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10162732.1 2010-05-12
EP10162732 2010-05-12
PCT/EP2011/057460 WO2011141441A1 (fr) 2010-05-12 2011-05-10 Dispositif d'accouplement entre un moteur et une piece a main a usage dentaire ou chirurgical

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526313A true JP2013526313A (ja) 2013-06-24
JP5923086B2 JP5923086B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=44370668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509535A Active JP5923086B2 (ja) 2010-05-12 2011-05-10 歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130052611A1 (ja)
EP (1) EP2568916B1 (ja)
JP (1) JP5923086B2 (ja)
CN (2) CN107569292A (ja)
BR (1) BR112012028890A2 (ja)
DE (1) DE11720746T1 (ja)
ES (1) ES2589178T3 (ja)
WO (1) WO2011141441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648045B2 (ja) * 2009-03-20 2015-01-07 カルテンバッハ ウント ホイクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKaltenbach & Voigt GmbH 医用、さらに特定的には、歯科医療に用いるハンドピース用の電動機装置
EP3267923B1 (en) * 2015-03-09 2020-07-22 Samrano, Sergio Guiding assembly for dental restoration procedures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838508A (ja) * 1994-05-20 1996-02-13 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co 医療用又は歯科用ハンドピース

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT352258B (de) * 1971-10-13 1979-09-10 Kaltenbach & Voigt Kupplung fuer zahnaerztliche handstuecke
US3835858A (en) * 1972-09-05 1974-09-17 Weck & Co Inc Edward Surgical air drill
GB1472586A (en) 1973-07-06 1977-05-04 Kaltenbach & Voigt Dental handpiece
DE2653588C2 (de) 1976-11-25 1984-01-05 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Zahnärztliches Handstück
DE3312705A1 (de) 1983-04-08 1984-10-11 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Kupplung fuer aerztliche, insbesondere zahnaerztliche handstueckteile
DE3332627A1 (de) 1983-09-09 1985-04-04 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Zahnaerztliches handstueck
DE3878461D1 (de) 1988-11-14 1993-03-25 Siemens Ag Zahnaerztliches handstueck mit mitteln zum kompatiblen anschluss an unterschiedlich gestaltete drehkupplungen.
US5498159A (en) * 1994-07-29 1996-03-12 Micro Motors, Inc. Dental tool coupling for disposable tooth polisher
JP3060211B2 (ja) 1997-09-24 2000-07-10 株式会社ナカニシ 部材間接続部構造
EP2073359A1 (de) 2007-12-20 2009-06-24 SycoTec GmbH & Co. KG Schlauchmotor
US7955079B2 (en) 2007-12-20 2011-06-07 Dentsply International, Inc. Dental prophylaxis angle and handpiece assembly
JP5648045B2 (ja) 2009-03-20 2015-01-07 カルテンバッハ ウント ホイクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKaltenbach & Voigt GmbH 医用、さらに特定的には、歯科医療に用いるハンドピース用の電動機装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838508A (ja) * 1994-05-20 1996-02-13 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co 医療用又は歯科用ハンドピース

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568916B1 (fr) 2016-07-20
ES2589178T3 (es) 2016-11-10
CN107569292A (zh) 2018-01-12
US20130052611A1 (en) 2013-02-28
BR112012028890A2 (pt) 2016-07-26
EP2568916A1 (fr) 2013-03-20
CN102883675A (zh) 2013-01-16
DE11720746T1 (de) 2016-07-14
WO2011141441A1 (fr) 2011-11-17
JP5923086B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307831B2 (ja) 歯科予防処置用(dentalprophylaxis)アングル及びハンドピースのアセンブリ
US8360774B2 (en) Prophy angle
WO2016173495A1 (zh) 用于输送植入体的驱动手柄及输送系统
US6099309A (en) Disposable prophy angle
JP5873185B2 (ja) 共同軸および双手組み合わせ灌注/吸引装置
JP6906642B2 (ja) 工具に装着される切断アクセサリの位置合せを容易にするチャックを有する電動式外科用ハンドピース
EP1845884B1 (en) Dental handpiece
US20100035205A1 (en) Non-90-Degree Ergonomically-Shaped Dental Prophylaxis Angle with a Straight Driving Shaft
JP5923086B2 (ja) 歯科又は外科的使用のためのモータとハンドピースの間のカップリング・デバイス
ITMI941768A1 (it) Dispositivo di aspirazione per complessi di trattamento dentistici
EP4011329B1 (en) Medical implant conveying device
EP2020946A2 (en) Angled hose connection for dental handpiece
EP2117459A2 (en) Prophy angle adapter with multiple couplings and collet for receiving rotating member
EP2482751B1 (en) Dental device adapter system, dental system, and method of operating a dental system
US6305935B1 (en) Disposable contra-angle
KR20180011441A (ko) 부재를 부착시키는 자기력을 갖는 치경
WO2006106189A1 (en) Dental hand instrument to be used in dental unit
EP2574164B1 (en) Dental hygiene system, and method of operating a dental hygiene system
US7556498B2 (en) Medical contra-angle handpiece
US20230330322A1 (en) Device for motorizing the movements of the piston of a fluid tank used in the medical environment
KR102002721B1 (ko) 의료용 핸드피스
US20070065775A1 (en) Device for removably fixing and driving a dental instrument in the head of a handpiece
STEREOSCOPIC New generation of bonding agents

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250