JP2013522324A - 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用 - Google Patents

膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522324A
JP2013522324A JP2013500245A JP2013500245A JP2013522324A JP 2013522324 A JP2013522324 A JP 2013522324A JP 2013500245 A JP2013500245 A JP 2013500245A JP 2013500245 A JP2013500245 A JP 2013500245A JP 2013522324 A JP2013522324 A JP 2013522324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
insulin secretion
receptor
insulin
agonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013500245A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルグレン、ペーア−オーロフ
カイセド、アレハンドロ
ジャック−シルバ、エム.キャロライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JP2013522324A publication Critical patent/JP2013522324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/62Insulins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

対象におけるインスリン分泌を増加させることを目的とした、P2X3アゴニストなどのP2Xプリンアゴニストを含む医薬組成物、その使用方法、および、関連する化合物および作用物質をスクリーニングする方法。

Description

本発明は、膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用に関する。
真性糖尿病は、高血糖およびインスリン調整の欠陥を特徴とする広汎な代謝障害である。多くの治療法が利用可能であるが、多くの患者においてその病気の十分な制御はされてない状態である。したがって、プライマリ(主要な)またはアジュバント(補助の)治療法として使用するための新たな治療法および効果的な新たな医薬化合物が求められている。
グルコース恒常性は、膵臓内分泌部であるランゲルハンス島からのホルモン分泌により厳しく制御されている。血漿中のたとえ小さな生理的な偏り(例えば10%)でさえも、膵島ホルモンであるインスリンまたはグルカゴンの分泌の急な増加(例えば3倍)により効果的に相殺される(1)。膵島内のオートクリン(自己分泌)およびパラクリン(傍分泌)シグナル伝達は、膵島の適切な機能のために極めて重要なメカニズムであって、血漿中のグルコース変動に対する膵島細胞の感度および反応性を極めて高くする。膵島ホルモン放出のオートクリンレギュレータおよびパラクリンレギュレータとして、ギャバ(GABA)、グルタミン酸塩、Zn2+、インスリン、およびATPなど、種々の化合物の役割が広く検討されてきた(2〜8)。ホルモン放出を調整すると考えられる種々の因子の中で、細胞外ATPが重要であるように思われる。なぜなら、細胞外ATPは、インスリン含有顆粒に存在するとともに、グルコースの刺激中にATP受容体を刺激する十分量で放出されるからである。細胞外ATPは、脳内ならびに血管、内分泌、および免疫細胞における重要な神経伝達物質シグナルである(13〜15)。プリン作動性システムは、細胞外ATPおよびアデノシンのそれぞれの受容体として、P2受容体およびP1受容体を含む。P2プリン受容体は、2つのカテゴリー、すなわち、向代謝性のP2Y受容体(Gタンパク質共役型)と、向イオン性のP2X受容体(リガンド依存性イオンチャネル)とに分類されることができる(16)。向イオン性のP2Xファミリーには、Na、K、Ca2+を透過させるカチオンチャネルを開口することにより細胞機能を調整するP2X〜P2Xと呼ばれる7つのサブタイプが含まれる(15,17)。これらのチャネルの活性化により、カルシウムの流入を通じて直接的に、または膜の脱分極およびこれによる活動電位の誘導を促すことを通じて、神経伝達物質およびホルモンの放出が調整される(18〜21)。
膵島の生理学におけるプリン作動性シグナル伝達の役割は、齧歯類モデルにおいて研究されてきたが、文献での結果は矛盾している(22〜28)。ラット膵島において、プリンアゴニストはインスリン分泌を増加させると報告されてきた(22,28)。これは、細胞外ATPが、興奮性だけではなく抑制性のインスリン分泌フィードバックループを提供することを示すラット膵島に関する報告と対照をなす(23)。マウス膵島では、細胞外ATPは、グルコース誘導性のインスリン分泌を減少させると一貫して報告されてきた(24〜26)。ヒト膵島に関する2つの報告では、プリンアゴニストはβ細胞の内向き電流を引き起こすとともにインスリン放出を刺激することが示されたが(29,30)、関与する受容体は同定されなかった。さらに重要なことには、これらの受容体が活性化される生理的状況については調査されていない。
齧歯類の膵島において、インスリン顆粒はATPを含み、ATPは、高グルコース刺激
時にインスリンと共に放出されてその細胞外濃度が25μMを超えるまでになる(9〜12,33)。最近の論文は、キス・アンド・ラン(kiss−and−run)開口放出メカニズムによってATPなどのより小さな分子は放出されうる一方、インスリンは顆粒中にとどまるという証拠を提供している(12,34)。さらに、ヒト膵島におけるインスリン分泌の活性化閾値はマウス膵島よりも低いことが示されており、3mMのグルコースにおいてすでに少量のインスリンの分泌増加が生じる(図6、参考文献35)。そのため、比較的低いグルコース濃度においてATPがインスリンと共に放出されている可能性がある。したがって、ATPは、閾値あたりのグルコース増加に対するβ細胞の応答性を調節するための優れたシグナル伝達の候補である。
ATPは、低グルコース濃度でヒト膵島により分泌されるとともに、グルコース刺激中、インスリン分泌を増大する。(A)エクトヌクレオシダーゼ阻害剤であるARL67156(50μM)は、低グルコース濃度(3mM;緑の記号)において、インスリン分泌を増加させた。アピラーゼ(5U/mL)は、基礎量のインスリン分泌を変化させなかった(赤の記号)。インスリン分泌の平均トレース(n=4 ペリフュージョン)が示されている。コントロール、黒の記号。横棒(バー)は、薬剤適用を示している。すべての図のデータは、平均値±標準誤差で提示されている。(B)Aで示された結果の定量化。Δ[インスリン](μU/μgDNA)は、前刺激レベルからのインスリン分泌における変化を示す。(C)グルコースを3mMから11mMに(黒の記号)上げることにより誘導されるインスリン分泌は、アピラーゼ(5U/mL;赤の記号)の存在で低下された。インスリン分泌の平均トレースが示されている(n=4 ペリフュージョン)。11Gは、高められたグルコース(11mM)の10分を示す。(D)Cで示された結果の定量化。アピラーゼ(5U/mL)での細胞外ATPの低下は、グルコース誘導性のインスリン放出を15%まで減少させた。アデノシンを分解するアデノシンデアミナーゼ(ADA;1U/mL)の添加は、グルコース刺激性のインスリン分泌に対するアピラーゼの影響を変化させなかった。コントロールは、グルコースを3mMから11mMに高めることにより誘導されたインスリン分泌である。アスタリスクは、統計的有意性を意味する(ANOVAに続きボンフェローニt検定での多重比較対対照群を実行;P<0.05)。 内因性放出されたATPは、ヒト膵島でのグルコース誘導性のインスリン分泌を、P2X受容体を通じて増大した。(A)3mMから11mMまでグルコースを上げることにより誘導されたインスリン分泌は、P2X受容体のアンタゴニストである、イソ−PPADS(50μM;赤の記号)、およびoATP(500μM;緑の記号;少なくとも3回のペリフュージョンの代表のトレース)の存在で低下された。横棒は、アンタゴニストの適用を意味する。11Gは、高められたグルコース(11mM)の10分を示す。(B)結果の定量化は、スラミン(100μM)、イソ−PPADS(50μM)、oATP(500μM)、MRS2159(10μM)、ブリリアントブルーG(BBG;1μM)、KN−62(1μM)、リアクティブブルー2(RB2;50μM)、およびMRS2179(10μM)の、グルコース誘導性インスリン応答の程度に対する影響を示す(ピークの大きさ;n3)。スラミン、イソ−PPADS、およびoATPは、インスリン放出を、それぞれ40%、30%、および65%まで低下させた。アンタゴニストの特異性は、パネルの上部に示されている。アスタリスクは、統計的有意性を意味する(ANOVAに続きボンフェローニt検定での多重比較対対照群を実行;P<0.05)。(C)インスリン分泌についてのATP濃度−応答関係であって、ヒト(n=3 膵島調製物;黒および青の記号は、それぞれ3mMおよび11mMグルコースを示す)におけるインスリン分泌についてのもの、およびラットの膵島(n=3;赤の記号)におけるインスリン分泌についてのものが示されている。コントロールは、刺激されていない基礎量のインスリン分泌である。(D)プリンアゴニストのATP(100μM)、ATPγS(50μM)、BzATP(50μM)、およびADP(100μM)は、低グルコース濃度(3mM)でヒト膵島でのインスリン分泌応答を引き出した。P2YアゴニストのUTP(100μM)、およびPI受容体アゴニストのアデノシン(Ado;100μM)は、強力なインスリン応答を引き起こさなかった(n≧3 膵島調製物)。 ヒト膵島におけるP2X発現プロファイル。(A)ヒト膵臓切片における、すべてのP2X受容体に対するリボプローブでのイン・サイチュ(in situ)ハイブリダイゼーションは、膵島におけるP2X3、P2X5、およびP2X7のmRNAの発現を示した(上方)。P2X1、P2X2、P2X4、P2X6に対しては、ハイブリダイゼーションのシグナルが検出されなかった。P2X3に対するシグナルは、インスリン免疫反応とともに配置した(下方)(スケールバー,50μm)。イメージは、3つのヒト膵臓の代表のものである。(B)膵島でのP2X3に対する免疫反応を示すヒト膵臓切片の共焦点イメージ。インスリン発現β細胞[赤;右、左に示された領域の高倍率イメージ]に配置されたP2X3免疫反応(緑)が示されている。細胞核は、灰色で示されている。イメージは、5つのヒト膵臓の代表のものである(スケールバー、20μm)。(C)ヒト膵島(HI)、およびマウス脳(MB)各由来の溶解物(ライセート)、ポジティブコントロールとしてのヒト脳(HB)およびマウス脳(MB)各由来の溶解物(ライセート)のウエスタンブロッティング分析。P2X3受容体のバンドは、〜65kDaに見られる(上方)。特異的なバンドは、それらの同系のタンパク質とともに一次抗体が前吸収された時に消失した(下方)。矢印は、50kDaの分子量(n=3 膵島調製物)を示す。分子マーカーは、同時に流された。(D)ATPS(50μM)は、フラ−2(Fura−2)でロードされた個々のヒト膵島細胞において[Ca2+応答を誘導した。これらの細胞は、高グルコースでの刺激に応答した(11mM;黒のトレース、8細胞の代表のもの)。α細胞のほとんどは、カイネート(100μM)に対するそれらの応答により識別されるが、ATPSに対して応答しなかった(灰色のトレース;25細胞の代表のもの)。横棒は、刺激期間を示す。グラフ(右)は、グルコース応答細胞集団(11G;n=8)、およびカイネートー応答細胞集団(Kai;n=25)における、ATPSに応答した細胞の割合を示している。低グルコース濃度(3mM)で記録された。 ヒトβ細胞によるATP誘導性のインスリン分泌は、P2X受容体活性化と、電位作動型Ca2+チャネルを通じたCa2+流入とを必要とする。(A)ATP(10μM)により誘導されるインスリン分泌は、イソ−PPADS(50μM)の存在で阻害された。イソ−PPADSと共にインキュベートされた(赤の記号)、共にインキュベートされていない(黒の記号)、3つの膵島調製物由来の平均のトレース±標準誤差。横棒は、薬剤またはアンタゴニスト適用を示す。(B)ATP(10μM)により誘導されるインスリン分泌は、名目上0のCa2+(+1mM EGTA;赤の記号)で、またはCa2+チャネルブロッカーCd2+(200μM;青の記号)の存在で、またはニフェジピン(Nife;10μM;灰色の記号)により低下された。サプシガルジン処理(Thapsi;1μM;緑の記号)は、インスリン応答に影響しなかった。処理前(左)および処理中(右)の、3つの膵島調製物の平均のインスリン応答(±標準誤差)。Con、ATPに対するコントロールのインスリン応答(黒の記号)。(C)イソ−PPADSは、ヒトβ細胞においてATPγS(50μM)により誘導される[Ca2+応答を低下した。高グルコース(16mM)に対して応答する膵島細胞のみが調べられた。横棒は、刺激またはアンタゴニストの適用期間を示す。平均トレースは、7細胞±標準誤差である。(D)ATPγS(50μM)により誘導される[Ca2+応答は、名目上0のCa2+(+1mM EGTA)で、またはニフェジピンの存在で低下された。ATPγSに対する[Ca2+応答は、サプシガルジン(1μM)の存在する状態において減少されなかった。3つの膵島調製物の3つの細胞の平均のピーク応答大きさ±標準誤差があった。アスタリスクは、統計的有意性を意味する(ANOVAに続きボンフェローニt検定での多重比較対対照群を実行;P<0.05)。Con、ATPγS処理前のコントロール[Ca2+応答;AUCは、「曲線下の領域」を示す。 ヒトβ細胞においてATPにより仲介される正オートクリンフィードバックループの提案モデル。ATPは、インスリンとともに放出され、β細胞の形質膜の向イオン性P2X3受容体を活性化する。これは、カチオン選択性のP2X3チャネル孔を開放し、Na、Ca2+を細胞内に流入させる(1)。結果の膜脱分極および活動電位の周波数の増加は、高電位作動型Ca2+チャネルを通じたCa2+流入を増加させる。増加された[Ca2+は、インスリン分泌を刺激する(2)。P2X3活性化の非存在で、インスリン分泌は消滅される(右)。 インスリン分泌のわずかな増加が低グルコース濃度で生じる。グルコース濃度を1mMから3mMに上げることにより、ヒト膵島においてインスリン分泌が刺激された。インスリン分泌の平均のトレースが示されている(n=8 ペリフュージョン)。 ATP誘導性のインスリン分泌における種の違い。サル膵島(黒の記号)は、ヒト膵島のようにATPの濃度の増加に対して応答した。マウス膵島(赤の記号)、ラット膵島(青の記号)、またはブタ膵島(黒の記号)では、テストされた濃度範囲(1〜1,000μM)において、ATPに対する応答は観察されなかった。代表の実験(一つの種につき、n≧3の調製物)が示されている。 ATPは、グルカゴン分泌において小さな増加を引き出した。(左)ATPに対するグルカゴン応答は、サル膵島(青の記号)およびヒト膵島(黒の記号)において小さく、マウス膵島(赤の記号)またはブタ膵島(緑の記号)では見つけることが困難であった。一つの種につき2以上の膵島調製物由来の代表の実験が示されている。(右)P2X3免疫反応は、α細胞において存在しなかった(グルカゴン免疫染色;赤)(左側に示す)。α細胞においてP2X4(緑)に対して免疫反応を示すヒト膵臓切片の共焦点イメージは右側である(スケールバー、20μm)。
それぞれ異なった種由来の膵島は、構造および機能に関して著しく異なる。また、膵島生物学におけるプリン作動性シグナル伝達に関するデータは明確ではない。そのため、我々は、ヒトβ細胞におけるプリン作動性シグナル伝達の役割を詳細に研究することにした。我々は、特に、グルコース濃度の増加に伴うβ細胞の刺激時において内因性放出されるATPの役割を明確にすることに関心があった。我々は、動的な(ダイナミック)ホルモン放出アッセイの実施、細胞質内の遊離したカルシウムイオン濃度([Ca2+)のイメージ化、RT−PCR、および免疫組織化学により、ATPシグナル伝達の効果について検討した。我々の結果は、ヒトβ細胞がCa2+流入とインスリン分泌とを誘導するP2X受容体を発現していることを示している。こうしたCa2+流入およびインスリン分泌は、グルコース誘導性のインスリン放出時に自己分泌ポジティブフィードバックを促進する。
したがって、β細胞のP2X受容体は、インスリン分泌を高めるための医薬品に関する理にかなったターゲットである。他の治療法とは反対に、β細胞の活性時、すなわち、適切な生理的状況において、P2X受容体の活性化は、内因性のインスリン分泌を高める可能性がある。我々は、β細胞におけるP2X受容体の調節が、薬物治療された糖尿病の管理における補助療法(アジュバント療法)になることを期待している。
P2X受容体活性の調節は、下部尿路機能傷害および過敏性腸症候群などの疾患の治療的介入における可能性のあるポイントとして現れた。我々の研究由来の情報は、2型糖尿病の状況で血糖コントロールを改善するべく、P2X受容体が、単独で、または経口の血糖降下剤(例えば、スルホニルウレア)との組み合わせで、または基礎的なインスリン補充とともに、使用され得る医薬品の理にかなったターゲットであることも示唆している。我々は、2型糖尿病を持つ人々における糖尿病の罹患率をこの治療が低下させることを期待している。
P2X受容体のポジティブモジュレータを使用することにより、我々は、インスリン分泌を増大させる天然のメカニズムに介入する。インスリン分泌は、糖尿病において損なわ
れるものである。現在のアプローチとは対照的に、我々の治療法は、適切な生理的な状況において内因性のインスリン分泌を高める。
したがって、本発明は、P2Xプリンアゴニスト(例えば、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、ベンゾイルベンゾイルATP、例えば、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP、α、β−メチレンATP、2−meSATP、α,β−メチレンATP、またはBzATP(2’(3’)−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP))の有効量を投与することにより、インスリン分泌を、それを必要とする対象において増加させる方法を提供する。BzATPは、これらプリンアゴニストの中で最も有害性が低いと考えられうる。
対象は、インスリン分泌の増加が望ましい状態にあるいかなる哺乳類であることができ、特にヒトなどの霊長類でありうる。一実施形態では、対象は、2型糖尿病などの真性糖尿病を患っている。ある好ましい実施形態では、P2Xプリンアゴニストは、P2Xアゴニストであって、例えば、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP、及びα、β−メチレンATPである。
P2Xプリンアゴニストの適切な用量は、当業者による通常の実験により決定されうる。一実施形態では、用量は、標的組織での濃度がおよそ10μM〜1mM、例えば、およそ10μM〜100μMになることが期待される用量である。
また、インスリン分泌を、それを必要とする対象において増加させるための医薬組成物でのP2Xプリンアゴニストの使用が提供される。対象は、例えば、2型糖尿病などの真性糖尿病を患っているヒトである。一実施形態では、P2Xプリンアゴニストは、P2Xアゴニストであって、例えば、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP、及びα、β−メチレンATPからなる群から選択される。
また、P2Xプリンアゴニストの有効量を含む医薬組成物が提供される。P2Xプリンアゴニストは、例えば、P2Xアゴニストであって、糖尿病治療のためにインスリン分泌を刺激する。P2Xアゴニストは、例えば、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP、及びα、β−メチレンATPからなる群から選択されうる。
本発明に従い投与される医薬組成物は、薬学分野において慣例であるように、任意で、薬学的に許容される希釈剤、キャリヤ、および賦形剤を含む。
本発明はまた、本発明の方法で使用される薬剤/化合物のためのスクリーニング方法を提供する。この方法は、β細胞のP2X3受容体に特異的に作用する能力について、テスト化合物をスクリーニングすることによる。化合物は、P2X3アゴニストとしての活性について、本明細書で説明される方法に従ってスクリーニングされうる。そして、そうした活性を示す化合物は、それらがインスリン分泌を増加する医薬品として優れた候補であるか否かを決定するインビトロ(in vitro)およびインビボ(in vivo)でのさらなるテストのために選択されうる。したがって、哺乳類、特にヒトなどの霊長類においてインスリン分泌を増加する効能を持つ化合物/作用物質を検出するためのスクリーニング方法も提供される。この方法は、化合物をP2X3受容体と接触させること、受容体の活性を測定することを含み、これは例えば、受容体を産生する細胞のインスリン分泌の増加/減少を測定することによる。P2X3受容体活性を刺激する化合物/作用物質は、インスリン分泌を増加させる潜在的な化合物として、また医薬化合物に含められるものとして考慮されるだろう。
定義
本明細書で使用されるように、「約」は、±10%を意味すると意図されている。
「薬学的に許容される希釈剤、キャリヤ、および賦形剤」により、本発明にかかる医薬化合物に適合するとともに、動物、特にヒトや他の霊長類への局所または全身投与に好適なものとして当業者に知られているような化合物が表される。
本明細書で使用されるように、「治療」「治療する」などの用語は、所望の薬理的および/または生理的効果を得ることを意味する。効果とは、病気または疾患またはその症状を完全にまたは部分的に予防するといった予防的なものであってもよく、および/または、病気または疾患および/または病気または疾患に起因するいかなる悪影響を部分的にまたは完全に治癒する治療的なものであってもよい。したがって、「治療」とは、例えば、(a)病気または疾患にかかりやすい傾向にあるが未だそれを持っていると診断されていない個体において、その病気または疾患が生じることを予防すること;(b)その病気または疾患を抑制すること、例えば、その進行を止めることなど;および(c)その病気または疾患の緩和、軽減、改善すること、例えば、医師により診断されるなど、その病気または疾患で苦しむ個体(個人)のその病気または疾患を軽減することなど、を含む。
「標的組織」により、本発明の化合物が治療効果を発揮する組織または細胞であって、例えば、膵臓、または膵臓の膵島細胞が表される。
「薬学的に許容されるキャリヤ」との用語は、任意の従来のタイプの無毒性の固体、半固体、または液体の充填剤、希釈剤、封入剤、または製剤助剤を意味する。「薬学的に許容されるキャリヤ」は、使用される用量および濃度において受容者に対して無毒であり、製剤の他の成分に適合する。例えば、本発明の治療用化合物および組成物を含む製剤用のキャリヤは、それらに有害であると知られている酸化剤や他の化合物を含まないことが望ましい。好適なキャリヤとしては、これに限定されないが、水、デキストロース、グリセロール、生理的食塩水、エタノール、バッファ、ジメチルスルホキシド、クレマホール(Cremaphor)EL、およびこれらの混合物を含む。キャリヤは、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などの追加の薬剤を含みうる。抗酸化剤、湿潤剤、粘度安定剤など他の物質、および同様の薬剤は、必要に応じて添加されうる。
本明細書において薬学的に許容される塩は、酸付加塩(例えば、遊離アミノ基と形成される)を含み、無機酸(限定されないが、塩酸またはリン酸を含む)、または、酢酸、マンデル酸、シュウ酸、酒石酸のような有機酸と形成される。また、遊離カルボキシ基と形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化第二鉄などの無機塩基由来であったり、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、およびヒスチジンのような有機塩基由来であったりすることができる。
「薬学的に許容される賦形剤」との用語は、ビヒクル(vihicle)、アジュバント、または希釈剤、または他の補助物質を含み、例えば当技術分野で通常のものであって、一般に容易に入手可能なものである。例えば、薬学的に許容される補助物質には、pH調整剤および緩衝剤、等張化剤、安定剤、湿潤剤などが含まれる。
本明細書で使用されるところでは、文脈において別途明確に定められていない限り、「1つの」、「それの」などの単数表現は複数表現を含む。したがって、例えば「1つの化合物」との言及は、複数のそうした化合物を含む。
上述したとおり、医薬化合物の有効量が、個体に投与される。この「有効量」は、所望の結果を生み出すために十分な用量を意味する。いくつかの実施形態では、所望の結果と
は、インスリン分泌を所望のレベルにまで刺激することである。投与される治療剤の量は、投与方法、対象/患者の年齢および体重、および対象の症状や病気に応じて変化する。化合物は、付随する副作用が最小で、医療目的を最も良く達成する用量で投与される。
典型的には、本発明で使用される組成物は、約1%未満から約99%までの有効成分を含む。投与される適切な用量は、対象の全体の健康、対象の年齢、疾患や病気の状態、対象の重さなど、治療される対象に依存する。
薬学的に許容される賦形剤は、ビヒクル、アジュバント、キャリヤ、または希釈剤などであるが、当技術分野で通常のものである。好適な賦形剤のビヒクルは、例えば、水、生理的食塩水、デキストロース、グリセロール、またはエタノール等、およびこれらの混合物を含む。さらに、必要に応じて、ビヒクルは、少量の補助物質、pH調整剤および緩衝剤、等張化剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤を含みうる。そうした剤形を用意する実際の方法は、当業者に知られており、または明らかであろう。例えば、レミントンの薬学(Remington‘s Pharmaceutical Sciences)、マック・パブリシング・カンパニー(Mack Publishing Company)、ペンシルベニア州イーストン、第17版、1985年、を参照されたい。いずれにしても、投与される組成物または製剤は、治療される個体において所望の状態を達成するために十分な量の作用物質を含むであろう。
治療用化合物は、水性または非水性の溶剤中にそれらが溶解、懸濁、乳化されることにより、注射液として配合されうる。水性または非水性の溶剤中とは、例えば、植物油または他の同様の油などであって、コーン油、ヒマシ油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸またはプロピレングリコールのエステルを含む。また、必要ならば、可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、保存料などの通常の添加物がともに配合されうる。
投与の通常の経路は、熟練技能者には明らかであろう。これらは、例えば、経口または皮下投与を含む。投与の他の経路としては、直腸、経皮、静脈内、筋肉内、呼吸器(吸入装置を介してなど)、鼻腔内、などが含まれる。
有効量は、日常的な通常の手順により決定されうる。例えば、BzATPまたはα、β−メチレンATPは、約50μMの濃度で投与されうる。
本実施形態で引用される特許および他の刊行物は、参照により援用される。
実験手順
膵島の単離。膵島を、先に述べたようにして単離した(57)。サル膵島を、先に述べたようにして(58)、膵臓入手の時点で4歳を超えたカニクイザル(マカカ・ファシクラリス(Macacca fascicularis))から単離した。ブタ膵臓を、地元の屠殺場から入手した。マウス(C57BL/6)およびラット(ルイスラット;ハーラン(Harlan))膵島を、齧歯類−膵島単離技術(59)を使用して単離した。すべての動物プロトコルは、マイアミ大学の管理使用委員会(Care and Use Comittee)により承認された。ヒト膵島を、糖尿病研究所(Diabetes Research Institute)のヒト膵島細胞処理施設(Human Islet Cell Processing Facility),マイアミ大学ミラー医学校(Miller School of Medicine)から、または、膵島細胞資源基本科学膵島配布プログラム(Islet Cell Resource basic
science islet distribution program),膵島細胞資源センターコンソーシアム(ICRs;Islet Cell Resource Centers Consortium),臨床研究部門,国立研究資源センター,国立衛生研究所、から入手した。ヒト膵島を、酵素フリーの細胞分離バッファ(インビトロジ
ェン)を用いて単一細胞に分離した。すべての種由来(Q:1)の膵島および膵島細胞を、CMRL培地−1066(インビトロジェン)、ナイアシンアミド(10mM;シグマ)、ITS(BDバイオサイエンス)、ZnSO(15μM、シグマ)、GlutaMAX(2mM;インビトロジェン)、ヘペス(Hepes)(25mM;シグマ)、FBS(10%;インビトロジェン)、およびペニシリン−ストレプトマイシン(100IU/mL−100μg/mL;インビトロジェン)中で同様に(37℃、5%CO)培養した。
[Ca2+イメージング。[Ca2+イメージングを先に述べたようにして実施した(8,36)。分散された細胞を、ヘペスバッファ溶液(125mM NaCl,5.9mM KCl,2.56mM CaCl,1mM MgCl,25mM ヘペス,および0.1% BSA、pH7.4)に浸漬した。グルコースを、終濃度が3mMになるように添加した。膵島または分散された膵島を、Fura−2 AM(2μM;1時間)中でインキュベートし、閉鎖小容積イメージングチャンバ(ワーナー・インスツルメント)に置いた。刺激を、ベイジング溶液(bathing slolution)とともに適用した。Fura−2でロードされた膵島を、モノクロメータ光源(ケルン・リサーチ・オプトスキャン・モノクロメータ(Cairn Research Optoscan Monochromator);ケルン・リサーチ社)で、340nmおよび380nmにおいて選択的に励起した。イメージを、ツァイス・アキシオベルト200(Zeiss Axiovert 200)顕微鏡(カールツァイス)に取り付けられた浜松カメラ(浜松)で取得した。キネティックイメージングAQMアドバンスソフトウェア(キネティックイメージング)を用いて、ある期間にわたる340/380蛍光発光比の変化を個々の膵島および分散された細胞において分析した。蛍光比のピークの変化は、応答増幅を構成した。β細胞を、高グルコース濃度に対するそれらの[Ca2+応答により、他の内分泌細胞と区別した。また、α細胞を、カイニン酸(グルタミン酸塩受容体アゴニスト)に対するそれらの[Ca2+応答により識別した(8,36)。
インスリンおよびグルカゴン分泌。インスリンおよびグルカゴン分泌を、先に述べたようにして測定した(8,36)。高容量自動ペリフュージョン(perifusion)システムを、膵島からのホルモン分泌を動的に測定するために開発した。ヘペスバッファ溶液(125mM NaCl,5.9mM KCl,2.56mM CaCl,1mM
MgCl,25mM ヘペス,および0.1% BSA、pH7.4、ペリフュージョン速度100μL/分)を、バイオゲルP−4ゲル(Bio−Gel P−4 Gel)(バイオ・ラッド)に固定された100個の膵島を含むカラムに、低拍動性蠕動ポンプ(ペリスタポンプ)により通過させた。他に述べられていない限り、すべての実験においてグルコース濃度を3mMに調整した。刺激を、ペリフュージョンバッファとともに適用した。潅流液(perifusate)を、96−ウェルプレート形式用に設計された自動フラクションコレクタに回収した。膵島および潅流液を含むカラムを37℃で維持し、コレクションプレート内の潅流液を4℃未満で維持した。潅流液を1分ごとに回収した。潅流液中のホルモン放出を、ヒトおよびマウス内分泌LINCOplex(登録商標)キットを用いて使用説明書(リンコリサーチ(Lincoresearch)に従い決定した。ヒト膵島の調製物は、それらの質において著しく異なった。したがって、種々の刺激に対する応答の程度を、同一の記録と比較し、または同一の調製物由来の記録を用いて比較した。
免疫組織化学。切片(14μm)を、抗P2X受容体抗体(1〜7;アロモネ・ラボ(Alomone Labs))、抗インスリン抗体(1:500;アキュレイト・ケミカル・アンド・サイエンティフィック(Accurate Chemical & Scientific)、抗グルカゴン抗体(1:4,000;シグマ)、および/または抗ソマトスタチン抗体(1:1,000;アキュレイト・ケミカル・アンド・サイエンティフ
ィック)とともに、オーバーナイトでインキュベートした。ネガティブコントロールとして、精製ペプチド(50μg)を、プリン受容体の一次抗体(1μg)とともに、1時間プレインキュベートした(室温)。膵島を含む膵臓の切片を、ツァイスLSM510走査型共焦点顕微鏡を用いて調べた(20倍および40倍の拡大で観察した)。
イン・サイチュ・ハイブリダイゼーション。ヒトP2XR(1〜7)のmRNA検出のためのDIGラベルされたRNAプローブ(Q:3)を用いたイン・サイチュ・ハイブリダイゼーションを、先に述べたようにして実施した(60)。合計30ngのDIGラベルされたプローブを、150μlのハイブリダイゼーションバッファで希釈し、スライドに適用し、オーバーナイト70℃でハイブリダイズさせた。その後、0.2SSC溶液(アンビオン(Ambion(登録商標))(Q:4)−アプライドバイオシステムズ)で、スライドを70℃で1時間洗い、アルカリホスファターゼ結合抗DIG羊抗体(ロシュ)とともに、オーバーナイト4℃でインキュベートした。アルカリホスファターゼ反応を、200μlの1M MgCl、140μlのNBT/BCIPストック(ロシュ)を含むポリビニルアルコール(PVA)中で(Q:5)実行した。センス鎖(Q:6)を、それぞれのP2XRについてのネガティブコントロールとして使用した。抗原の免疫蛍光局在、二重標識免疫蛍光法、共焦点顕微鏡検査を、先に述べたようにして実行した(60)。使用した抗体は、抗インスリンマウス抗体(1/1000;シグマ)、抗グルカゴンモルモット抗体(1/50;ダコ(Dako))、アレキサ・フルオル(Alexia Fluor(登録商標))488結合ヤギ抗マウス抗体(1/400;モレキュラー・プローブ(Molecular Probes))、およびアレキサ・フルオル568結合ウサギ抗モルモット抗体(1/400;モレキュラー・プローブ)であった。DAPIを、核の対比染色として使用した。クロモゲン(chromogen)シグナルをRGBスケールでのカラーシグナルにデジタル変換することにより、ハイブリダイゼーションシグナルと免疫蛍光シグナルとを合わせた。ハイブリダイゼーションシグナルを、赤で擬似的に着色した(Q:7)。その後、このシグナルを、インスリンシグナル(緑)と合わせた。フォトショップ(Photoshop(登録商標))を用いて両方の変換を実行した。
ウエスタンブロッティング。免疫ブロット分析を、P2X免疫組織化学のために使用される抗体を用いて(1:1000)、標準的な方法により実行した。コントロール実験として、一次抗体を、対応するコントロールペプチド(アロモネ・ラボ)とともに、50μg抗原ペプチド/1μg抗体の割合で、5時間室温でインキュベートした。
統計分析。統計比較のため、我々は、スチューデントt検定、または一元分散分析(one−way ANOVA)を使用し、続いてボンフェローニt検定で多重比較手法を実行した。適用を通して、データを、平均値±標準誤差(SEM)として提示した。
実施例1
オートクリン/パラクリンシグナルとしてのATPの役割を推定するため、我々は、ATP分解を操作するとともに、これにより単離ヒト膵島において内因性放出されるATPの濃度を操作し、ホルモン分泌における変化を、動的な分泌応答のペリフュージョンアッセイを使用することにより記録した(36)。放出されたATPは、ATPをアデノシンに変換するアピラーゼなどの膜エクト(ecto)ATPアーゼにより迅速に除去される(37,38)。エクトATPアーゼは、プリンシグナル伝達の持続期間および程度において極めて重要である。機能的なアピラーゼ(CD39)は、ヒトβ細胞に発現されていることが示されてきた。アピラーゼ阻害剤であるARL67156(50μM)の適用は(41,42)、低グルコース濃度(3mM;図1A、1B)でインキュベートされた膵島からの基礎量のインスリン分泌を増加させ、ヒト膵島細胞がATPを放出したことを示していた。これらの条件下において、内因性のエクトATPアーゼは、完全に有効的である。これは、外因的に添加されたアピラーゼ(5U/mL)が基礎量のインスリン分泌を
低下させなかった(図1A、1B)理由を説明する。
実施例2
ATPは、低グルコース濃度においてすでに放出されてインスリン分泌を促す可能性を有しているため、我々は、ATPが、グルコース誘導性のインスリン分泌を早期に増強するとの仮説を立てた。それゆえ外因的に添加されたアピラーゼ(5U/mL)は、3mMから11mMへのグルコース濃度のステップ増加の間、インスリン放出を〜15%低下させ(図1C、1D)、内因性のATP放出が、β細胞応答に寄与していたことを示唆した。しかしながら、グルコース刺激の間における競合的なアピラーゼ阻害剤であるARL67156の添加は、β細胞応答を増大させず(図1D)、内因性のATP放出が、ATPの増強効果を飽和させるのに十分高いものであることを示唆した。さらに、グルコース濃度が増加される際における外因的なATPによる刺激により、インスリン応答は追加されなかった。
アピラーゼは、細胞外ATPを減少させることにより、または、インスリン放出を阻害するようにP1受容体に作用しうるアデノシンを増加させることにより、グルコース誘導性のインスリン放出を低下させている可能性がある(43)。アデノシンデアミナーゼでアデノシンを分解しても、グルコース誘導性のインスリン分泌に対するアピラーゼの効果は変化しなかった(図1D)。これは、アデノシンがインスリン応答の阻害に寄与していないことを示唆した。したがって、P1受容体のアンタゴニストであるCGS15943(10μM)、およびアデノシン(100μM)のいずれも、グルコース誘導性のインスリン分泌を変更しなかった(論考)。神経は分断されており、ATPの追加の供給源または標的になりうるニューロンの残部は我々の実験条件下において残存しないため(32,44)、最も確実らしい解釈は、β細胞から分泌されたATPは、インスリン分泌を増大するためのオートクリンフィードバックループを提供するというものである。
実施例3
オートクリンフィードバックループに関連する受容体を調べるため、我々は、グルコース濃度を3mMから11mMまで増加させる刺激の間、特異的な受容体アンタゴニストでプリン受容体をブロックした(図2A)。グルコース刺激に対するインスリン分泌の応答は、スラミン(50μM;P2受容体の広範なアンタゴニスト)、イソ−PPADS(Q:9)(50μM;P2X1受容体、P2X2受容体、P2X3受容体、およびP2X5受容体のアンタゴニスト)、酸化ATP(oATP;500μM;P2X2受容体、P2X3受容体、およびP2X7受容体のアンタゴニスト)の存在により、それぞれ40%、30%、および65%まで低下した(図2B)。グルコース刺激に対するインスリン分泌の応答は、特異的なP2X1アンタゴニストであるMRS2159(10μM)、および2種のP2X7受容体アンタゴニストであるブリリアントブルーG(1μM)およびKN−62(1μM)の存在により、有意な低下は生じなかった(図2B)。P2Y受容体に対するアンタゴニスト[リアクティブブルー2(50μM)およびMRS2179(10μM);P2Y1受容体に対して特異的;図2B]、またはP1受容体に対するアンタゴニストは[CGS15943(10μM)]、グルコース誘導性のインスリン放出を阻害しなかった。
実施例4
インスリン分泌に対するプリン受容体活性化の直接的な効果を決定するため、我々は、外因性のATPおよび他のアゴニストを適用した。ヒト膵島では、P2プリン受容体の一般的なアゴニストであるATPの適用は、低グルコース濃度(3mM)および高グルコース濃度(11mM)において同様な閾値で、濃度依存的にインスリン放出を刺激した(図2C)。濃度―応答関係は、ヒトP2X3受容体について報告されたEC50(〜0.39μM)に好対照の高親和性成分(〜0.5μM)と、P2X7受容体(EC50〜10
0μM)の活性化に相当しうる100μMと1000μMとの間の第2の増加とを示した(45)。1mMを超えて細胞外ATPを増加させることにより、インスリン放出がさらに増加することはなかった(図2C)。ATPに対するインスリン応答は、グルコースにより刺激された応答と同様に、基礎量を超えた増加を示した。ATP(1mM)により引き出された増加と比較して、高グルコース(11mM)に対する応答は、101%±30%、または、ほぼ同一であった。同様の結果が、サル膵島を使用して取得された。対照的に、ブタ膵島、マウス膵島、およびラット膵島においてテストされたATPおよび他のいずれのプリンアゴニストにより、インスリン放出は刺激されなかった(図2C、S2)。ラット膵島では、高濃度のATP(1mM)でのみ、インスリン放出の小さな増加が誘導された(図2C)。
ATPγS(50μM;非加水分解性のATPアナログ)、特異的なP2X受容体アゴニストであるBzATP(50μM)、およびP2XアゴニストおよびP2Xアゴニストであるα,β−メチレンATP(50μM)は、強いインスリン応答を引き出した(図2D)。P2Y受容体は、グルコース刺激の間、内因性放出されるATPに対する応答には関連しなかったが、選択的アゴニストのUTP(100μM;P2Y、P2Y、P2Yのアゴニスト)およびADP(100μM;P2Y、P2Y12、P2Y13のアゴニスト)により、インスリン放出を増加するように直接的に活性化されることができた(図2D)。これは、ヒトβ細胞における複数のATP受容体サブタイプの存在を示唆した。アデノシンは、インスリン放出に対して小さな効果しか持たなかった。これは、P1受容体は、あまり関連しないことを示唆した(図2D)。高グルコース(11mM)に維持された膵島における、ATP(100μM)、ATPγS(50μM)、BzATP(50μM)、UTP(100μM)、およびADP(100μM)に対するインスリン応答の程度は、低グルコース濃度に維持された膵島で記録されたこれらのアゴニストに対するインスリン応答の程度と同様であった。これは、プリン受容体活性化の効果が、高グルコースレベルにおいても変更されないことを示唆している。
実施例5
我々の結果は、ヒト膵島が、活性化により強力にインスリン分泌を刺激するP2X受容体を発現していることを示唆している。RTPCRを用いることにより、我々は、すべてのP2X受容体遺伝子がヒト膵島において発現されていることを発見し、β細胞生物学コンソーシアムデータベース(Beta Cell Biology Consortium
database)(ウェブサイト:betacell.org/resources/data/epcondb/)からの結果を確証した。膵島におけるP2X受容体発現部位を特定するために、我々は、ヒト膵島切片についてイン・サイチュ・ハイブリダイゼーションを実施した。ヒト膵島において強力なハイブリダイゼーションシグナルが、P2X、P2X、および、P2Xに対して検出された(図3A)。膵島ホルモンに対する免疫蛍光に、イン・サイチュ・ハイブリダイゼーションを組み合わせることにより、我々は、これらの受容体はβ細胞において発現されていることを発見した(図3A)。P2X、P2X、P2X、P2X、またはコントロールのセンスリボプローブに対してはシグナルが検出されなかった。免疫蛍光とウエスタンブロットとはさらに、P2X3タンパク質がβ細胞に存在することを示した(図3B、3C)。P2X5およびP2X7の免疫活性は膵島において見られたが、それらは、コントロールペプチドの前吸着によりブロックされなかった。したがって、その染色が、P2X5およびP2X7受容体タンパク質の発現についての信頼しうる示唆であると考えられるのか否かを決定することができなかった。単離されたヒト膵島細胞は、[Ca2+の測定を用いて、機能的なP2X受容体の存在について調べられた。β細胞は、高グルコース(11mMまたは16mM)に対するそれらの応答により識別され(8)、ATPγS(50μM)およびBzATP(50μM)に対して、迅速な[Ca2+増加で応答した(図3D)。α細胞特異的刺激であるカイニン酸(100μM)に応答した細胞のフラクション(30%)は、AT
PγS(50μM)およびBzATP(50μM)に対して、迅速な[Ca2+増加で応答した(図3D)。これらの結果に一致して、ATPは、ヒト膵島、サル膵島、およびマウス膵島におけるグルカゴン分泌の小さな増加を刺激し、ヒトα細胞のサブセットは、P2X4受容体を発現した(図S3)。
実施例6
ATPがヒトβ細胞においてインスリン分泌を誘導するメカニズムは何であろうか。ATP(10μM)に対するインスリン応答は、一般的なP2受容体アンタゴニストであるスラミン(100μM)、および特異的なP2Xアンタゴニストであるイソ−PPADS(50μM;〜98%阻害;図4A)により、阻害された。名目上細胞外のCa2+がない状態では、ATPに対するインスリン応答(図4B)およびα,βmeATP(100μM)に対するインスリン応答は、強力に減少された。対照的に、細胞内蓄積からのCa2+放出の寄与をサプシガルジン(thapsigargin)(1μM)でブロックすることは、ATPに対するインスリン応答に影響を与えなかった(図4B)。ATP誘導性インスリン分泌のために必要とされるCa2+は、P2X受容体の孔か、電位依存性Ca2+チャネルを通じて入った可能性がある。電位依存性Ca2+チャネルは、P2X受容体介在性の膜脱分極の結果として活性化される。広範囲の電位作動型Ca2+チャネルのブロッカーであるCd2+(100μM;P2X受容体を通じたCa2+の流入には影響しない濃度)(46,47)およびL型Ca2+チャネルブロッカーであるニフェジピン(10μM)は、ATP(図4B)またはα,βmeATPに対するインスリン応答性を消滅させた。
実施例7
Cd2+またはニフェジピンの存在でATPがインスリン分泌を増加できなかったことは、P2X受容体の活性化による十分な脱分極が、電位依存性Ca2+チャネル(15,17,47)、特に、ヒトβ細胞における潜在的な発射(potential firing)に重要なL型Ca2+チャネル(48)の活性化を引き起したことを示唆している。ATP、およびP2X受容体アゴニストであるBzATPならびにα,βmeATPは、グルコースまたはKCl刺激に対する応答に匹敵する、繰り返すことのできる[Ca2+応答をβ細胞において引き出した(図4C)。ATPに対する[Ca2+応答は、イソPPADによりヒトβ細胞において80%にまでブロックされた(図4C)。サプシガルジン(1μM)は、ATPに対する[Ca2+応答に影響しなかった。これは、細胞内蓄積からのCa2+放出の寄与がほとんどないことを示唆している。名目上細胞外にCa2+がない状態、またはニフェジピンの添加(10μM)は、ATPに対する[Ca2+応答を低下させた(図4D)。これは、β細胞の形質膜を通じた主要なCa2+流入を示唆している。
論考
上で詳述された結果は、インスリン分泌のために極めて重要な正オートクリンフィードバックループを仲介するため、ヒトβ細胞が、細胞外ATPのための受容体を発現していることを示すものである。我々は、このオートクリンフィードバックループが、ヒトおよび非ヒト霊長類の膵島においては存在するが、我々が調べた他の種における膵島においては存在しないことの証拠を示してきた。これらの結果は、霊長類では、グルコース濃度の増加に迅速に応答してインスリンの分泌を増大させるといったATP(プリン)シグナル伝達経路において、P2X受容体が優勢を占めているとの結論を支持している。
我々の発見は、ヒトβ細胞におけるATPのためのシグナル伝達経路を明らかにした。我々は、低グルコース濃度においてATPがすでに放出されることを発見した。これは、インスリン保持中の分泌顆粒からATPが放出されうることを示した最近の齧歯類の研究と一致している(12,34)。したがって、ATPシグナル伝達は、インスリンの分泌
に先行し、グルコース刺激に適切に応答するためにβ細胞を感作するのかもしれない。この見解は、シナプス前神経終末における神経伝達物質の放出をATPが促進することを示す研究結果と一致している(49,50)。我々の結果は、さらに、ATP放出は、グルコース濃度の急増時に最も強力らしいことを示唆している。外因性のATPは、一定のグルコース濃度(3mMまたは11mM)に保持された膵島において強力な応答を増進させたが、グルコース濃度の急増中では効果的ではなかった。これは、これらの条件下において、内因性放出されたATPにより、受容体が完全に活性化されたことを示唆している。
したがって、我々は、グルコース刺激に続いて起こるインスリン放出のためのオートクリン正フィードバックループにおいて、ATPがシグナルサービング(signal serving)であることを示した。ATPシグナル伝達に関してヒトβ細胞と齧歯類β細胞との間にかなりの違いを示した我々の結果は、ヒト膵島の構造および機能が他のものと区別を示すものであることを繰り返し述べた(31,32)。我々の研究は、ATPが霊長類の膵島におけるインスリン放出の刺激物質としての可能性を持つが、他の調べた種の膵島においては可能性を持たないことを明らかにした。我々は、テストされたすべての種について同一の技術的なアプローチを用いたため、最も確実らしい説明は、ATPシグナル伝達は、種の間で異なるということである。
プリン作動性シグナル伝達の違いは、それぞれ異なる種のβ細胞が、異なるサブセットのプリン受容体を発現していることを示唆している。我々の結果は、P2X受容体とP2Y受容体との両方がヒトβ細胞において活性化されうるが、P2X受容体により仲介される応答が優勢を占めていることを示している。マウスでは、ATPは、P2X受容体ではなくP2Y受容体を通じたβ細胞での[Ca2+]応答を優勢的に引き出した(26,51)。いかなる種の膵臓内分泌部においても、P2X受容体の発現について調べた研究はほんのわずかである。最近、単離された単一マウスβ細胞において、P2X1受容体およびP2X3受容体が同定された(30)。また、P2X1、P2X2、P2X3、P2X4、およびP2X6が、マウスおよびラットの膵臓において検出された(28,52,53)。
本発明のメカニズムに関するいかなる理論にも縛られるものではないが、P2X3受容体は、ヒトβ細胞の電気的活動の形成に対して寄与している可能性が最も高い。3mMグルコースでのATPの直接適用は、大量のインスリンと[Ca2+応答とを引き出し、これは、高グルコースまたはKClの脱分極により引き出されるものに匹敵した。P2X受容体アンタゴニストでのATP受容体のブロッキングは、高グルコースに対するインスリン応答を65%にまで低下させ(図2)、応答に対してATP受容体活性化が強く寄与していることを明らかにした。
我々の結果は、さらに、ATPに対するヒトβ細胞応答のほとんどは、イオンチャネル型P2X受容体により仲介されることを示唆した(図4)。この活性化は、非常に大きな内向き電流をnAレンジで促進し、これにより、β細胞の膜を脱分極させる。結果として、増加された電気的活動が生じる(30)。しかしながら、電流の正確な程度は、放出されたATPの量、受容体の密集状態、および/またはそれらの配置に依存するだろう。技術的なアプローチの組み合わせを用いることにより、我々は、一貫して、ヒトβ細胞においてP2X3受容体を同定した。P2X1受容体、P2X2受容体、P2X4受容体、およびP2X6受容体は、齧歯類β細胞において発現されていると報告されたが(28,30,52,53)、ヒトβ細胞では検出できなかった。対照的に、我々の研究は、P2X5およびP2X7の存在を明らかにした。したがって、ヒトβ細胞でのP2X受容体は、モノマー、またはP2X3、P2X5、およびP2X7の組み合わせのヘテロマーとして存在している可能性がある。ヒトP2X5遺伝子の重要な位置での多型の存在は、ヒトの少数のサブセットのみが(〜14%)、機能的なタンパク質を処理および翻訳するもので
あり(54,55)、ほとんどのヒト(人間)ではβ細胞でのATPシグナル伝達に対してP2X5が寄与することを除外していることを示唆している。P2X7受容体は、P2X3とのヘテロ型の受容体を形成することはなさそうだが、ホモ型の受容体として働く可能性はある。しかしながら、ホモ型のP2X7受容体は、通常のβ細胞の生理機能に参加しなさそうである。それは、それらの活性化が100μMを超えるATP濃度を必要とするからである(17)。これは、P2X7受容体アンタゴニストが、ATPにより仲介される正オートクリンフィードバックループに影響しなかったことを示す我々の結果に一致する。生理的な条件下において、最も確実らしいシナリオは、P2X3のホモ型の受容体が、我々が述べているインスリン放出のための正オートクリンフィードバックループを仲介しているというものである。
正フィードバックのオートクリンループにより、細胞は、外部からの刺激に対するシグナル伝達応答の大きさおよび期間を調節することができる(56)。血糖の増加により活性化されるとβ細胞分泌応答に対する速さおよび感度が増す自動調節システムにおいてATPが機能することが考えられる。 グルコース濃度の増加時に、β細胞はインスリンに加えてATPを分泌する。放出されたATPは、その後、β細胞形質膜のP2X3受容体を活性化する。P2X3受容体の活性化は、Ca2+およびNa+の流入により仲介される膜の脱分極と(17)、それに続いて起こる電位作動型のCa2+チャネルの開口とを引き起こす。これは、[Ca2+]を増加させ、インスリン分泌を高める結果となる。この正フィードバックにより、β細胞は、血漿中のグルコース濃度の小さな変化をインスリン放出の大きな変化へと転換することができる。したがって、正ATPオートクリンシグナル伝達は、血液グルコース濃度のあまり大きくはない生理的な変化に対する応答において、どのようにして適切で素早いインスリン放出が達成されるのかを説明し得る。
参考文献

Claims (19)

  1. インスリン分泌を必要とする対象においてインスリン分泌を増加させる方法であって、
    P2Xプリンアゴニストの有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  2. 前記対象はヒトである
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記対象は、真性糖尿病を患っている
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記真性糖尿病は2型糖尿病である
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記P2Xプリンアゴニストは、P2Xアゴニストである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記P2Xプリンアゴニストは、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−ATP、およびα,β−メチレンATPからなる群から選択される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記P2Xプリンアゴニストは、標的組織において約10μMから1mMの間、例えば約10μMから100μMの間の濃度になる用量で投与される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. インスリン分泌を必要とする対象においてインスリン分泌を増加させるための医薬組成物における、P2Xプリンアゴニストの使用。
  9. 前記対象は、真性糖尿病を患っている
    請求項8に記載の使用。
  10. 前記真性糖尿病は2型糖尿病である
    請求項9に記載の使用。
  11. 前記P2Xプリンアゴニストは、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−ATP、およびα,β−メチレンATPからなる群から選択される
    請求項8に記載の使用。
  12. 糖尿病の治療のためにインスリン分泌を刺激するためのP2Xプリンアゴニストの有効量を含む、医薬組成物。
  13. 前記P2Xプリンアゴニストは、P2Xアゴニストである
    請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記P2Xアゴニストは、2−メチルチオ−ATP(2−meSATP)、5−ブロモウリジン5−トリホスフェート、3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−ATP、およびα,β−メチレンATPからなる群から選択される
    請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 霊長類におけるインスリン分泌を増加させるために効果的な化合物/作用物質のためのスクリーニング方法であって、
    テスト化合物をP2X3受容体に接触させることと、受容体の活性を測定することとを含み、
    前記受容体の活性の増加が、インスリン分泌を増加させる効果のある候補化合物を示す、方法。
  16. 前記P2X3受容体は細胞上にある
    請求項15記載の方法。
  17. 前記活性は、前記細胞由来のインスリン分泌を測定することにより測定される
    請求項16記載の方法。
  18. 前記細胞は、膵島細胞である
    請求項16記載の方法。
  19. 前記霊長類はヒトである
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
JP2013500245A 2010-03-19 2011-03-21 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用 Pending JP2013522324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31561210P 2010-03-19 2010-03-19
US61/315,612 2010-03-19
PCT/US2011/029260 WO2011116392A2 (en) 2010-03-19 2011-03-21 Use of p2x purinergic receptor agonists to enhance insulin secretion in pancreatic beta cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100076A Division JP2015180209A (ja) 2010-03-19 2015-05-15 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522324A true JP2013522324A (ja) 2013-06-13

Family

ID=44649869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500245A Pending JP2013522324A (ja) 2010-03-19 2011-03-21 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用
JP2015100076A Pending JP2015180209A (ja) 2010-03-19 2015-05-15 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100076A Pending JP2015180209A (ja) 2010-03-19 2015-05-15 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130053338A1 (ja)
EP (1) EP2547343A4 (ja)
JP (2) JP2013522324A (ja)
KR (1) KR101790370B1 (ja)
CN (1) CN102946887B (ja)
WO (1) WO2011116392A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161257A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Univ Of Tokyo 多能性幹細胞から膵ランゲルハンス島を製造する方法
WO2017151728A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 Board Of Supervisors Of Louisiana State Univ. And Agricultural And Mechanical College Indirect assessment of insulin release in a cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511302A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 シレンティス・エセ・ア・ウ P2x7レセプター発現を阻害する方法及び組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036539A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Abbott Laboratories Nucleic acids encoding a functional human purinoreceptor p2x3 and methods of production and use thereof
CA2359816C (en) * 1999-01-06 2010-08-03 Genenews Inc. Method for the detection of gene transcripts in blood and uses thereof
IL146142A0 (en) * 2001-10-24 2002-07-25 Univ Bar Ilan 2-substituted-5'-o-(1-boranotriphosphate adenosine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them for treatment of type 2 diabetes
US7524517B2 (en) * 2003-01-17 2009-04-28 Uab Research Foundation Methods and compositions for P2X receptor calcium entry channels and other calcium entry mechanisms

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511302A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 シレンティス・エセ・ア・ウ P2x7レセプター発現を阻害する方法及び組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015007652; Petit, P. et al., Br. J. Pharmacol., 1998, vol.125, no.6, p.1368-74 *
JPN6015007653; Fernandez-Alvarez, J. et al., Pancreas., 2001, vol.22, no.1, p.69-71 *
JPN6015007654; Silva, A.M. et al., Pancreas., 2008, vol.36, no.3, p.279-83 *
JPN6015007655; Bertrand, G. et al., Eur. J. Pharmacol., 1990, vol.182, no.2, p.369-73 *
JPN6015007656; Ribes, G. et al., Eur. J. Pharmacol., 1988, vol.155, no.1-2, p.171-4 *
JPN6015007657; Richard-Williams, C. L. et al., FASEB J., 2007, vol.21, Meeting Abstract Supplement, p.A1423, no.973 *
JPN6015007658; Da Silva, M. C. J. et al., FASEB J., 2007, vol.21, Meeting Abstract Supplement, p.A829-30, no.737.8 *
JPN6015007659; Richards-Williams, C. et al., Purinergic Signal., 2008, vol.4, no.4, p.393-405 *
JPN6015007660; Richards-Williams, C. et al., FASEB J., 2009, vol.23, Meeting Abstract Supplement, no.991.10 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2547343A4 (en) 2013-06-19
US20170035793A1 (en) 2017-02-09
US20130053338A1 (en) 2013-02-28
JP2015180209A (ja) 2015-10-15
WO2011116392A2 (en) 2011-09-22
KR101790370B1 (ko) 2017-10-25
CN102946887A (zh) 2013-02-27
KR20130010479A (ko) 2013-01-28
WO2011116392A3 (en) 2012-04-05
EP2547343A2 (en) 2013-01-23
CN102946887B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duquenne et al. Leptin brain entry via a tanycytic LepR–EGFR shuttle controls lipid metabolism and pancreas function
Miglio et al. PPARγ stimulation promotes mitochondrial biogenesis and prevents glucose deprivation-induced neuronal cell loss
Guha et al. Lysosomal alkalinization, lipid oxidation, and reduced phagosome clearance triggered by activation of the P2X7 receptor
Wang et al. Dexmedetomidine prevents excessive γ-aminobutyric acid type A receptor function after anesthesia
US11103496B2 (en) Methods for enhancing liver regeneration
Ohya et al. Upregulation of KCa3. 1 K+ channel in mesenteric lymph node CD4+ T lymphocytes from a mouse model of dextran sodium sulfate-induced inflammatory bowel disease
EP2254568A2 (en) Methods and assays for detecting and treating hypoglycemia
Kuipers et al. Unique patterns of FOS, phospho-CREB and BrdU immunoreactivity in the female rat brain following chronic stress and citalopram treatment
US11376229B2 (en) Method of treating or preventing neurodegeneration
Wu et al. AMPA receptors regulate exocytosis and insulin release in pancreatic β cells
Nordlind et al. Expression of serotonergic receptors in psoriatic skin
Wang et al. Topical calcitriol application promotes diabetic corneal wound healing and reinnervation through inhibiting NLRP3 inflammasome activation
JP2015180209A (ja) 膵臓β細胞におけるインスリン分泌を高めるためのP2Xプリン受容体アゴニストの使用
Chu et al. Angiotensin II exerts glucose-dependent effects on Kv currents in mouse pancreatic β-cells via angiotensin II type 2 receptors
Valentine et al. S1P lyase inhibition prevents lung injury following high pressure-controlled mechanical ventilation in aging mice
Falkenius-Schmidt et al. Hyperprolactinemia in some Meniere patients even in the absence of incapacitating vertigo
Kitamura et al. Dual Role of Neuroplastin in Pancreatic Beta Cells: Regulating Insulin Secretion and Promoting Islet Inflammation
Ma et al. Orphan nuclear receptor 4 A1 involvement in transforming growth factor beta1-induced myocardial fibrosis in diabetic mice.
Lo et al. Primary cilia formation requires the Leigh syndrome–associated mitochondrial protein NDUFAF2
Zhang et al. Irisin attenuates acute glaucoma-induced neuroinflammation by activating microglia-integrin αVβ5/AMPK and promoting autophagy
Niguma et al. Up-regulation of KCa3. 1 K+ channel in mesenteric lymph node CD4+ 3 T-lymphocytes from a mouse model of dextran sodium 4 sulfate-induced inflammatory bowel disease 5
Coppolino Dysregulation of the GPR17 Receptor in Neuro-inflammatory Diseases: Implications for Re-myelination in Multiple Sclerosis
US20060211673A1 (en) Modulation of neurodegenerative diseases through the estrogen receptor
Sutherland et al. The effect of corticotropin-releasing factor on prepulse inhibition is independent of serotonin in Brown Norway and Wistar-Kyoto rats
Johnson et al. Selected Abstracts from Pharmacology 2018

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818