JP2013519728A - カリウムチャンネルモジュレーターとしてのヘテロ環 - Google Patents

カリウムチャンネルモジュレーターとしてのヘテロ環 Download PDF

Info

Publication number
JP2013519728A
JP2013519728A JP2012553927A JP2012553927A JP2013519728A JP 2013519728 A JP2013519728 A JP 2013519728A JP 2012553927 A JP2012553927 A JP 2012553927A JP 2012553927 A JP2012553927 A JP 2012553927A JP 2013519728 A JP2013519728 A JP 2013519728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fluoro
pyridin
pyridyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012553927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519728A5 (ja
Inventor
クリストス,トーマス・ユージン
アマート,ジョージ・エス
アトキンソン,ロバート・エヌ
バロッリ,マリア・グラシエラ
ウォルフ−グーベイア,リリ・アン
スト,マーク・ジェイ
Original Assignee
アイカジェン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイカジェン, インコーポレイテッド filed Critical アイカジェン, インコーポレイテッド
Publication of JP2013519728A publication Critical patent/JP2013519728A/ja
Publication of JP2013519728A5 publication Critical patent/JP2013519728A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

電位依存性カリウムチャンネルを通るカリウムイオンフラックスの調節を通じての疾患の治療に有用な化合物、組成物及び方法を提供する。さらに詳しくは、本発明は、示された状態の発症又は再発に関連するカリウムチャンネルを調節することによる、中枢又は末梢神経系の障害(例えば、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、発作、網膜変性、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、不安、神経変性及び運動ニューロン疾患、膀胱制御の維持又は尿失禁の治療)の治療に有用な、及び神経保護薬(例えば脳卒中などを予防する)として有用なヘテロ環、組成物及び方法を提供する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2010年2月16日出願の米国特許出願第12/706,574号に基づく優先権を主張する。前記出願は、2008年8月18日出願のPCT特許出願第PCT/US2008/073519号の一部継続出願であり、2008年8月18日出願の米国特許出願第12/193,639号の一部継続出願である。これらはそれぞれ、2007年8月17日出願の米国仮特許出願第60/956,640号及び2008年7月3日出願の米国仮特許出願第61/078,241号に基づく優先権を主張する。これらの出願は引用によってその全体をあらゆる目的のために本明細書に援用する。
[0002]イオンチャンネルは、カルシウム、カリウム、ナトリウム及び塩素を含むイオンの細胞への流入及び細胞からの流出を調節する細胞タンパク質である。これらのチャンネルはすべてのヒト細胞に存在し、神経伝達、筋収縮及び細胞分泌などのプロセスに影響を及ぼしている。イオンチャンネルの中でも、カリウムチャンネルは最も遍在的かつ多様であり、神経、筋肉、腺、免疫、生殖、及び上皮組織などの様々な動物細胞に見出される。これらのチャンネルは、一定の条件下でカリウムの細胞への流入及び/又は細胞からの流出を可能にする。例えば、これらのチャンネルが開口してカリウムイオンが流出すると、細胞内部はより負になるので、細胞に印加された脱分極電圧が中和される。これらのチャンネルは、例えばカルシウム感受性、電位依存性、第二メッセンジャー、細胞外リガンド、及びATP感受性によって調節されている。
[0003]カリウムチャンネルは、心拍の調節、動脈の拡張、インスリンの放出、神経細胞の興奮性、及び腎臓電解質輸送の調節を含むいくつかの生理的プロセスに関連している。カリウムチャンネルは、予測された構造的及び機能的類似性に基づいて、少なくとも8つのファミリーに分類されるαサブユニットによって作られている(Weiら、Neuropharmacology 35(7):805−829(1997))。これらのファミリーのうちの3つ(Kv、eag関連、及びKQT)は、6個の膜貫通領域の共通モチーフを共有し、主に電位依存性である。他の2つのファミリー、CNG及びSK/IKもこのモチーフを含有するが、それぞれ環状ヌクレオチド及びカルシウム依存性である。カリウムチャンネルαサブユニットの他の3つのファミリーは、異なる膜貫通領域のパターンを有する。Sloファミリーのカリウムチャンネル、又はBKチャンネルは、7個の膜貫通領域を有し(Meeraら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94(25):14066−71(1997))、電位及びカルシウム又はpHの両方に依存性である(Schreiberら、J.Biol.Chem.273:3509−16(1998))。別のファミリーの内向き整流性カリウムチャンネル(Kir)は、2個の膜貫通領域を含有する構造ファミリーに属し、8番目の機能的に多様なファミリー(TP又は“2孔(two-pore)”)は、この内向き整流モチーフの2個のタンデムリピート(縦列反復配列)を含有する。
[0004]カリウムチャンネルは典型的には4個のαサブユニットによって形成され、ホモマー性(同一のαサブユニットで作られている)のことも、ヘテロマー性(二つ以上の異なるタイプのαサブユニットで作られている)のこともある。さらに、Kv、KQT及びSlo又はBKサブユニットから作られているカリウムチャンネルは、しばしば、追加の構造的に異なる補助的(又はβ)サブユニットを含有することが見出されている。これらのサブユニットはカリウムチャンネル自体を形成しないが、その代わりに、αサブユニットによって形成されているチャンネルの機能的性質を変更する補助的サブユニットとして作用する。例えば、Kvのβサブユニットは細胞質性であり、Kvチャンネルの表面発現を増大し、及び/又は該チャンネルの不活化速度を変更することが知られている(Heinemannら、J.Physiol.493:625−633(1996);Shiら、Neuron 16(4):843−852(1996))。別の例では、KQTファミリーのβサブユニットminKは、主に活性化速度を変化させる(Sanguinettiら、Nature 384:80−83(1996))。
[0005]Slo又はBKカリウムチャンネルは、中枢神経系及び末梢両方の様々な組織に見出されるコンダクタンスの大きいカリウムチャンネルである。それらは、ニューロン統合、筋収縮及びホルモン分泌などのプロセスの調節に重要な役割を果たしている。それらは、リンパ球分化及び細胞増殖、精母細胞分化及び精子運動性などのプロセスにも関与しうる。Sloファミリーの3つのαサブユニットはクローン化されている。すなわち、Slo1、Slo2、及びSlo3である(Butlerら、Science 261:221−224(1993);Schreiberら、J.Biol.Chem.,273:3509−16(1998);及びJoinerら、Nature Neurosci.1:462−469(1998))。これらのSloファミリーメンバーは、電位及び/又はカルシウム依存性であること、及び/又は細胞内pHによって調節されていることが示されている。
[0006]カリウムチャンネルのKvファミリーのあるメンバーは最近改名された(Biervertら、Science 279:403−406(1998)参照)。KvLQT1はKCNQ1に改名され、KvLQT1関連チャンネル(KvLR1及びKvLR2)は、それぞれKCNQ2及びKCNQ3に改名された。最近になって、KCNQサブファミリーの追加メンバーが同定された。例えば、KCNQ4は、感覚外有毛細胞(sensory outer hair cell)に発現されたチャンネルとして同定された(Kubischら、Cell 96(3):437−446(1999))。KCNQ5(Kananuraら、Neuroreport 11(9):2063(2000))、KCNQ 2/3(Mainら、Mol.Pharmacol.58:253−62(2000))、KCNQ 3/5(Wickendenら、Br.J.Pharma 132:381(2001))及びKCNQ6も最近報告されている。
[0007]KCNQ2及びKCNQ3は、特発性全身てんかんの一種である良性家族性新生児けいれん(“BFNC”)に関連する神経系特異的カリウムチャンネルであることが示された(Leppertら、Nature 337:647−648(1989)参照)。これらのチャンネルはM−電流チャンネルと結び付けられている(Wangら、Science 282:1890−1893(1998)参照)。これらのチャンネル及び電流の発見及び特徴付けは、これらの電位依存性(Kv)カリウムチャンネルが異なる環境でいかに機能し、それらが様々な活性化機序にいかに応答するかに関する有用な洞察を提供する。そのような情報が今度は、KCNQ2及びKCNQ3カリウムチャンネル又はM−電流のモジュレーターの同定、及びそのようなモジュレーターの治療薬としての使用につながっている。
Weiら、Neuropharmacology 35(7):805−829(1997) Meeraら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94(25):14066−71(1997) Schreiberら、J.Biol.Chem.273:3509−16(1998) Heinemannら、J.Physiol.493:625−633(1996) Shiら、Neuron 16(4):843−852(1996) Sanguinettiら、Nature 384:80−83(1996) Butlerら、Science 261:221−224(1993) Joinerら、Nature Neurosci.1:462−469(1998) Biervertら、Science 279:403−406(1998) Kubischら、Cell 96(3):437−446(1999) Kananuraら、Neuroreport 11(9):2063(2000) Mainら、Mol.Pharmacol.58:253−62(2000) Wickendenら、Br.J.Pharma 132:381(2001) Leppertら、Nature 337:647−648(1989) Wangら、Science 282:1890−1893(1998)
[0008]本発明は、カリウムチャンネルモジュレーターとしての特定のヘテロ環の使用及びカリウムチャンネルが関与する疾患の治療に関する。さらに、本発明は、カリウムチャンネルモジュレーターとして有用な新規化合物にも関する。特に、本発明は、電位依存性カリウムチャンネルを通るカリウムイオンフラックスの調節を通じての疾患の治療に有用なヘテロ環及びその製薬学的に許容しうる塩、水和物又は溶媒和物を提供する。
[0009]一側面において、本発明は、式(I):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、溶媒和物又は複合体を提供する。式中、Q、W、Zは、炭素及び窒素から独立に選ばれるメンバーである。ただし、Qが窒素の場合、W及びZは炭素である。さらにまた、Wが窒素の場合、Q及びZは炭素である。さらにまた、Zが窒素の場合、Q及びWは炭素である。Xは、炭素及び窒素から選ばれるメンバーである。Yは、−(CH−C(O)−NR−、−(CH−NR−C(O)−、−(CH−CRNRC(O)−、−(CH−S(O)−NR−及び−(CH−NR−S(O)−から選ばれるメンバーである。添字のnは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。R、R及びRは、H、置換又は非置換C−Cアルキル基、置換又は非置換アリール及び置換又は非置換アリールアルキルから独立に選ばれるメンバーである。R及びRは、H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R、S(O)、C(O)R、C(O)、置換又は非置換ベンジル、置換又は非置換フェニル及び置換又は非置換ヘテロアリールから独立に選ばれるメンバーである。Rは、H、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換ベンジル、置換又は非置換フェニル及び置換又は非置換ヘテロアリールから選ばれるメンバーである。Rは、CF、−(CHCF、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール及び置換又は非置換C−Cシクロアルキルからなる群から選ばれるメンバーである。添字のmは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキル及び−(CHCFから選ばれるメンバーである。添字のpは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。
[0010]別の側面において、本発明は、式(V):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物もしくは複合体を提供する。式中、Xは窒素であり;Yは、−(CH−C(O)−NR−、−(CH−NR−C(O)−、−(CH−CRNRC(O)−、−(CH−S(O)−NR−、−(CH−NR−S(O)−の群から選ばれるメンバーであり;ここでR、R及びRは、−H、置換又は非置換C−Cアルキル基及びnは0〜6の整数、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルアリールから選ばれるメンバーであり;R及びRは、独立に、−H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R S(O)、C(O)R、C(O)、最適に置換されたベンジル、フェニル又はヘテロアリールであり;ここで、Rは、−H及び置換又は非置換C−Cアルキル、最適に置換されたベンジル、フェニル又はヘテロアリール;基からなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、CF、−(CHCF{式中、nは0〜6の整数}、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロアルキルからなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキル、又は−(CHCF{式中、nは0〜6の整数}からなる群から選ばれるメンバーである。
[0011]さらに別の側面において、本発明は、式(IX):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
11及びR12は、−H、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ及びアリール−C1−8アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選ばれ;
13は、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1−6アルキルからなる群から選ばれ、ここで、R13基の芳香族部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれ、ここで、Rは、所望により、ハロゲン、−CN、−OH、C1−8ハロアルコキシ又はC1−8アルコキシから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであるか;又はいずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成し;
14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、R、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、−OH、−CHN(R、−OC(O)C1−8アルキル、−OC(O)アリール、C1−8アルコキシ又はアリールオキシから選ばれる1〜2個のメンバーで置換されたC1−8アルキルであり、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシ、−OH、−OC(O)O−R、−OC(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)N(R、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)N(R、−C(O)R、−C(O)Hからなる群から独立に選ばれる1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立にC1−8アルキルであり;そしてR14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよく;
15は、−H又は−C(O)C1−8アルキルであり;
は、=N−又は=C(R16)−であり、Zは、=N−又は=C(R17)−であり、ここで、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであるが、ただしZ及びZは同時に=N−でなく;
式(IX)において、出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;
式(IX)において、出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;
式(IX)において、出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルである。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を表し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
[0012]さらに別の側面において、本発明は、細胞の電位依存性カリウムチャンネルを通る流れを増大させる方法を提供する。該方法は、細胞を本明細書中に記載の化合物と接触させることを含む。一部の態様において、該方法は、細胞をカリウムチャンネルを開口させるのに足る量の式I、V又はIXの化合物と接触させることを含む。
[0013]さらに別の側面において、本発明は、電位依存性カリウムチャンネルの調節を通じて、中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療するための方法を提供する。該方法は、そのような治療を必要としている対象に、有効量の本明細書中に記載の化合物を投与することを含む。一部の態様において、該方法は、そのような治療を必要としている対象に、有効量の式I、V又はIXの化合物を投与することを含む。
[0014]本発明のその他の目的及び利点は、以下の詳細な説明から明らかとなろう。
略語及び定義
[0015]本明細書中で使用されている略語は、化学及び生物学の分野内におけるそれらの従来的意味を有する。例えば、CHO、チャイニーズハムスター卵巣;EBSS、アール平衡塩溶液;KCNQ、カリウムチャンネルQ;KCNQ2、カリウムチャンネルQ2、hSK、Ca2+活性化小コンダクタンスカリウムチャンネル;SDS、ドデシル硫酸ナトリウム;EtN、トリエチルアミン;MeOH、メタノール;及びDMSO、ジメチルスルホキシド;DCM、ジクロロメタン;NBS、N−ブロモコハク酸イミド;NIS、N−ヨードコハク酸イミド;TsCl、トルエンスルホニルクロリド、dppa、ジフェニルホスホン酸アジド;TFAA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン。
[0016]“疼痛”という用語は、刺激又は神経応答の観点から説明される疼痛、例えば体性痛(侵害刺激に対する正常な神経応答)及び神経障害痛(傷害された又は変容した感覚経路の異常応答で、多くの場合、明らかな侵害入力はない);時間的に分類される疼痛、例えば慢性痛及び急性痛;その重症度、例えば軽度、中等度、又は重度の観点から分類される疼痛;及び疾患状態又は症候群の症状又は結果としての疼痛、例えば炎症性疼痛、がん性疼痛、AIDS性疼痛、関節症、片頭痛、三叉神経痛、心虚血、及び糖尿病性神経障害を含むすべてのカテゴリーの疼痛を意味する(例えば、Harrison’s Principles of Internal Medicine,pp.93−98(Wilsonら編、第12版、1991);Williamsら、J.of Med.Chem.42:1481−1485(1999)を参照。各々引用によってそれらの全文を本明細書に援用する)。
[0017]“体性痛”とは、前述のように、傷害又は疾患、例えば外傷、熱傷、感染、炎症、又はがんなどの疾患プロセスなどの侵害刺激に対する正常な神経応答のことを言い、皮膚痛(例えば、皮膚、筋肉又は関節由来)及び内臓痛(例えば臓器由来)の両方を含む。
[0018]“神経障害痛”とは、前述のように、末梢及び/又は中枢感覚経路への傷害又はそれらの慢性的変化に由来する疼痛のことで、この疼痛は、多くの場合、明らかな侵害入力なしに発生又は持続する。
[0019]“急性痛”とは、前述のように、短期間又は突然の発症を特徴とする疼痛のことである。
[0020]“慢性痛”とは、前述のように、長期間又は頻繁な再発を特徴とする疼痛のことである。
[0021]“炎症性疼痛”とは、前述のように、炎症又は免疫系障害の症状又は結果として発生する疼痛のことである。
[0022]“内臓痛”とは、前述のように、内部臓器に位置する疼痛のことである。
[0023]本明細書中で使用される“生物学的培地”とは、インビトロ及びインビボ両方における生物学的環境のことである。インビトロの“生物学的培地”の例は、細胞培養、組織培養、ホモジネート、血漿及び血液などであるが、これらに限定されない。インビボ適用は、一般的に哺乳動物、特にヒトで実施される。
[0024]本明細書中で使用される“本発明の化合物”とは、本明細書中に記載の化合物、その製薬学的に許容しうる塩、水和物又は溶媒和物、例えば、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2の化合物のことを言う。
[0025]本明細書中で使用される“調節する”とは、カリウムチャンネル、好ましくはKCNQカリウムチャンネルを活性化及び/又は阻害する本発明の化合物の能力のことを言う。一部の好適な態様において、本発明の化合物は、カリウムチャンネル、好ましくはKCNQカリウムチャンネルを活性化する。
[0026]“開口する”及び“活性化する”は、本明細書では互換的に使用され、本発明の化合物によるKCNQチャンネルの部分又は完全活性化のことを言い、それによってKCNQチャンネルが見出される細胞への又は細胞からのイオンフラックスの増大がもたらされる。
[0027]置換基が、左から右に向かって書かれたそれらの従来通りの化学式によって特定されている場合、それらは、構造を右から左に向かって書くことによって得られる化学的に同一の置換基も等しく包含する。例えば、−CHO−は、−OCH−も表すものとし;−NHS(O)−は −S(O)HN−も表すものとする、などである。
[0028]“アルキル”という用語は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、直鎖又は分枝鎖、又は環状炭化水素ラジカル、又はそれらの組合せを意味し、それらは、完全飽和、モノ又はポリ不飽和であってよく、指定された炭素原子数を有する(すなわち、C1−8又はC−Cは1〜10個の炭素を意味する)一価、二価及び多価ラジカルを含みうる。飽和炭化水素ラジカルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、例えばn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの同族体及び異性体などの基を含むが、これらに限定されない。不飽和アルキル基は、一つ又は複数の二重結合又は三重結合を有する基である。不飽和アルキル基の例は、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、並びに高級同族体及び異性体などであるが、これらに限定されない。“アルキル”という用語は、別途記載のない限り、そして好ましくは、“ヘテロアルキル”などの、以下でさらに詳細に定義するアルキルの誘導体も含む。炭化水素基に限定されるアルキル基は“ホモアルキル”と称される。本明細書中で使用される“アルキル”という用語は、アルキル、アルケニル及びアルキニル部分のことを言い、それぞれ一価、二価又は多価種でありうる。アルキル基は、好ましくは、例えば、以下の本明細書中で“アルキル基の置換基”と呼ばれる一つ又は複数の基で置換されている。一態様において、アルキルは、指定された炭素原子数を有する直鎖又は分枝鎖の完全飽和脂肪族炭化水素ラジカルを含む。例えば、C1−8アルキルは、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝の炭化水素ラジカルのことを言い、C1−2アルキル、C1−4アルキル、C2−6アルキル、C2−4アルキル、C1−6アルキル、C2−8アルキル、C1−7アルキル、C2−7アルキル及びC3−8アルキルを含むが、これらに限定されない。一部の好適な態様において、出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルである。
[0029]“アルケニル”という用語は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、直鎖又は分枝一価炭化水素ラジカルのことを言い、モノ不飽和でもポリ不飽和でもよく、指定された炭素原子数を有する。例えば、“C2−8アルケニル”は、親アルカンの単一炭素原子から1個の水素原子の除去によって誘導された、2、3、4、5、6、7又は8個の原子を有するアルケニルラジカルを意味する。例としては、中でも、ビニル、2−プロペニル、すなわち−CH=C(H)(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=C(H)、−C(CH)=C(H)(CH)、−C(CHCH)=CH、ブタジエニル、例えば2−(ブタジエニル)、ペンタジエニル、例えば2,4−ペンタジエニル及び3−(1,4−ペンタジエニル)、及びヘキサジエニル、並びにそれらの高級同族体及び立体異性体などが挙げられるが、これらに限定されない。
[0030]“アルキレン”という用語は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、−CHCHCHCH−(これに限定されない)で例示されるような、アルカンから誘導された二価ラジカルを意味するほか、さらに“ヘテロアルキレン”として以下に記載されるような基も含む。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24個の炭素原子を有するが、本発明では10個以下の炭素原子を有する基が好適である。“低級アルキル”又は“低級アルキレン”は、一般的に8個以下の炭素原子を有する短鎖アルキル又はアルキレン基である。一部の好適な態様において、“アルキレン”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、直鎖又は分枝飽和二価非置換炭化水素ラジカルを意味する。例えば、C1−6アルキレンは、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを含むことを意味する。
[0031]“アルコキシ”、“アルキルアミノ”及び“アルキルチオ”(又はチオアルコキシ)という用語は、それらの従来的意味で使用され、それぞれ酸素原子、アミノ基、又は硫黄原子を介して分子の残り部分に結合されたアルキル基を意味する。
[0032]“ヘテロアルキル”という用語は、それ自体でも又は別の用語との組合せでも、別途記載のない限り、表記された炭素原子数とO、N、Si及びSからなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子からなる安定な直鎖又は分枝鎖、又は環状炭化水素ラジカル、又はそれらの組合せを意味する。ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は所望により四級化されていてもよい。ヘテロ原子のO、N、S及びSiは、ヘテロアルキル基のいずれの内部位置にあっても、又はアルキル基が分子の残り部分に結合されている位置にあってもよい。例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、及び−CH=CH−N(CH)−CHなどであるが、これらに限定されない。例えば−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHのように、2個までのヘテロ原子は連続していてもよい。同様に、“ヘテロアルキレン”という用語は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、ヘテロアルキルから誘導された二価ラジカルを意味し、例を挙げると−CH−CH−S−CH−CH−及び−CH−S−CH−CH−NH−CH−などであるが、これらに限定されない。ヘテロアルキレン基の場合、ヘテロ原子は鎖末端のいずれか又は両方を占めることもできる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレン及びヘテロアルキレン連結基の場合、連結基の向きは、連結基の式が書かれている方向によって意味されない。例えば、式−C(O)R’−は、−C(O)R’−及び−R’C(O)−の両方を表す。
[0033]“シクロアルキル”及び“ヘテロシクロアルキル”という用語は、それら自体でも又は別の用語との組合せでも、別途記載のない限り、それぞれ“アルキル”及び“ヘテロアルキル”の環状版を表す。さらに、ヘテロシクロアルキルの場合、ヘテロ原子は、ヘテロ環が分子の残り部分に結合されている位置を占めることもできる。シクロアルキルの例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどであるが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキルの例は、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどであるが、これらに限定されない。一部の好適な態様において、本発明のいずれかの式において出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルである。
[0034]“ハロ”又は“ハロゲン”という用語は、それら自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を意味する。さらに、“ハロアルキル”などの用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、“ハロ(C−C)アルキル”又は“C1−4ハロアルキル”という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなど(これらに限定されない)を含むことを意味する。
[0035]“アリール”という用語は、別途記載のない限り、単環でも又は一緒に縮合しているかもしくは共有結合している多環(好ましくは1〜3環)でもよい、ポリ不飽和芳香族炭化水素置換基を意味する。“ヘテロアリール”という用語は、N、O、及びSから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有するアリール基(又は環)のことであり、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通じて分子の残り部分に結合することができる。アリール及びヘテロアリール基の非制限的例は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリル、及び6−キノリルなどである。上記の各アリール及びヘテロアリール環系のための置換基は、下記の許容可能な置換基の群から選ばれる。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルを表す。さらにその他の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を意味し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
[0036]簡潔にするために、用語“アリール”は、他の用語と組み合わされて使用される場合(例えば、アリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)、上で定義されたアリール及びヘテロアリール環の両方を含む。従って、“アリールアルキル”という用語は、アリール基がアルキル基に結合しているラジカル(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含むことを意味し、そのアルキル基は、炭素原子(例えばメチレン基)が例えば酸素原子によって置換されているようなアルキル基も含む(例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)。
[0037]上記用語のそれぞれ(例えば、“アルキル”、“ヘテロアルキル”、“アリール”及び“ヘテロアリール”)は、示されたラジカルの置換形及び非置換形の両方を含む。各タイプのラジカルの好適な置換基を以下に提供する。
[0038]アルキル及びヘテロアルキルラジカル(アルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、及びヘテロシクロアルケニルとしばしば呼ばれる基を含む)の置換基は、0〜(2m’+1)の範囲の数(m’はそのようなラジカル中の炭素原子の総数)の−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R”’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NR−C(NR’R”)=NR’”、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NRSOR’、−CN及び−NO(これらに限定されない)から選ばれる様々な基の一つ又は複数であり得る。R’、R”、R’”及びR””は、それぞれ好ましくは独立に、水素、置換又は非置換ヘテロアルキル、置換又は非置換アリール、例えば1〜3個のハロゲンで置換されたアリール、置換又は非置換アルキル、アルコキシ又はチオアルコキシ基、又はアリールアルキル基を意味する。例えば、本発明の化合物が2個以上のR基を含む場合、R基のそれぞれは、それぞれR’、R”、R’”及びR””基として独立に選ばれる(これらの基が2個以上存在する場合)。R’及びR”が同じ窒素原子に結合している場合、それらは窒素原子と一緒になって5−、6−、又は7−員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニル(これらに限定されない)を含むことを意味する。置換基に関する上記解説から、当業者であれば、“アルキル”という用語は、水素基以外の基に結合した炭素原子を含む基、例えばハロアルキル(例えば−CF及び−CHCF)及びアシル(例えば−C(O)CH、−C(O)CF、−C(O)CHOCHなど)を含むことを意味することはわかるであろう。
[0039]アルキルラジカルに関して記載された置換基と同様、アリール及びヘテロアリール基の置換基も様々で、例えば、ゼロ〜芳香環系上の空いている原子価の総数の範囲の数のハロゲン、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R”’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NR−C(NR’R”)=NR’”、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NRSOR’、−CN及び−NO、−R’、−N、−CH(Ph)、フルオロ(C−C)アルコキシ、及びフルオロ(C−C)アルキルから選ばれる。R’、R”、R’”及びR””は、好ましくは、水素、(C−C)アルキル及びヘテロアルキル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−(C−C)アルキル、及び(非置換アリール)オキシ−(C−C)アルキルから独立に選ばれる。例えば、本発明の化合物が2個以上のR基を含む場合、R基のそれぞれは、それぞれR’、R”、R’”及びR””基として独立に選ばれる(これらの基が2個以上存在する場合)。
[0040]アリール又はヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基の二つは、所望により、式−T−C(O)−(CRR’)−U−の置換基で置換されていてもよい。式中、T及びUは、独立に、−NR−、−O−、−CRR’−又は単結合であり、qは0〜3の整数である。あるいは、アリール又はヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基の二つは、所望により、式−A−(CH−B−の置換基で置換されていてもよい。式中、A及びBは、独立に、−CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−又は単結合であり、rは1〜4の整数である。このようにして形成された新しい環の単結合の一つは、所望により、二重結合で置換されていてもよい。あるいは、アリール又はヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基の二つは、所望により、式−(CRR’)−X−(CR”R’”)−の置換基で置換されていてもよい。式中、s及びdは、独立に0〜3の整数であり、Xは、−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、又は−S(O)NR’−である。置換基R’、R”、R’”及びR””は、好ましくは、水素又は置換もしくは非置換(C−C)アルキルから独立に選ばれる。
[0041]本明細書中で使用される“ヘテロ原子”という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
[0042]本明細書中で使用される“アリールオキシ”という用語は、ラジカル−OR’を意味し、R’は本明細書中に定義のアリール、例えばフェノキシなどである。
[0043]本明細書中で使用される“炭素環”という用語は、炭素環原子(好ましくは3〜14個の環炭素原子)のみを含有する飽和、不飽和又は部分飽和の単環式、二環式又は多環式環(好ましくは1〜3環)を意味する。炭素環は、非芳香環でも又は芳香環でもよい。炭素環の例は、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ナフタレン環などを含む。
[0044]本明細書中で使用される“互変異性体”という用語は、分子の一つの原子のプロトンが別の原子にシフトする現象によって製造された化合物を意味する。Jerry March,Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms and Structures,第4版,John Wiley & Sons,69−74ページ(1992)参照。互変異性体は、平衡状態で存在し、一つの異性体形から別の異性体形に容易に変換される二つ以上の構造異性体の一つも意味する。その例は、ケト−エノール互変異性体、例えばアセトン/プロペン−2−オール、イミン−エナミン互変異性体など、環−鎖互変異性体、例えばグルコース/2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシ−ヘキサナールなど、−N=C(H)−NH−環原子配列を含有するへテロアリール基の互変異性体、例えばピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾールなどである。本明細書中に記載の化合物は、一つ又は複数の互変異性体を有しうるので、様々な異性体を含む。これらの化合物のすべてのそのような異性体は、明示的に本発明に含まれる。
[0045]“製薬学的に許容しうる塩”という用語は、本明細書中に記載の化合物上に見られる特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸又は塩基を用いて製造される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、中性形のそのような化合物を、原液又は適切な不活性溶媒中の十分な量の所望塩基と接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。製薬学的に許容しうる塩基付加塩の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、又はマグネシウム塩、又は類似塩などである。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、中性形のそのような化合物を、原液又は適切な不活性溶媒中の十分な量の所望酸と接触させることによって酸付加塩を得ることができる。製薬学的に許容しうる酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸(monohydrogencarbonic)、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸などの無機酸から誘導された塩のほか、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの比較的非毒性の有機酸から誘導された塩を含む。アミノ酸の塩、例えばアルギン酸塩など、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などの有機酸の塩も含まれる(例えば、Bergeら、“Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science,1977,66,1−19参照)。本発明のある特定化合物は、化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することを可能にする塩基性及び酸性の官能基の両方を含有する。
[0046]本発明の方法によって製造された化合物が薬理剤の場合、その塩は好ましくは製薬学的に許容しうる塩である。製薬学的に許容しうる塩の例は、上にも示したし、当該技術分野で一般的に公知である。例えば、Wermuth,C.,Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use−A Handbook,Verlag Helvetica Chimica Acta(2002)参照。
[0047]中性形の化合物は、好ましくは、従来様式で塩を塩基又は酸と接触させて親化合物を単離することにより、再生される。親形の化合物は、極性溶媒中での溶解度など、一定の物理的性質が各種の塩形とは異なるが、その他の点では、塩は、本発明の目的のための化合物の親形と等価である。
[0048]塩形に加えて、本発明はプロドラッグ形の化合物も提供する。本明細書中に記載の化合物のプロドラッグは、生理的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を提供する化合物である。さらに、プロドラッグは、エクスビボ(ex vivo)環境中で化学又は生化学的方法によって本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチレザバーに入れておくと、本発明の化合物に徐々に変換されうる。
[0049]本発明の一定の化合物は、非溶媒和形のほか、水和形を含む溶媒和形で存在できる。“水和物”とは、水分子と溶質の分子又はイオンとの組合せによって形成される複合体のことである。“溶媒和物”とは、溶媒分子と溶質の分子又はイオンとの組合せによって形成される複合体のことである。溶媒は、有機化合物、無機化合物、又はその両方の混合物であり得る。溶媒和物は水和物を含むことを意味する。一部の溶媒の例は、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、及び水などであるが、これらに限定されない。一般に、溶媒和形は非溶媒和形と等価であり、本発明の範囲内に包含される。本発明の一定の化合物は多結晶又はアモルファス形でも存在しうる。一般に、すべての物理的形態は本発明によって想定されている使用にとって等価であり、本発明の範囲内に含まれるものとする。
[0050]本発明の一定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有しており;ラセミ化合物、ジアステレオマー、幾何異性体及び個別異性体は本発明の範囲内に包含される。これらの異性体は、従来的方法を使用して分割又は不斉合成され、異性体を“光学的に純粋”にする、すなわちその他方の異性体を実質的に含まないようにすることができる。例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、不斉合成によって、又はキラル補助基による誘導によって製造することができる。その場合、純粋な所望のエナンチオマーを得るために、得られたジアステレオマー混合物は分離され、補助基は切断される。あるいは、分子がアミノのような塩基性官能基、又はカルボキシルのような酸性官能基を含有する場合、適切な光学活性酸又は塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、次いでこのようにして形成されたジアステレオマーを分別結晶又は当該技術分野で周知のクロマトグラフィー手段によって分割し、その後純粋なエナンチオマーを回収する。
[0051]本発明の化合物は、そのような化合物を構成する一つ又は複数の原子のところで非天然割合の原子同位体を含有していてもよい。例えば、該化合物は、例えばトリチウム(H)、ヨウ素125(125I)又は炭素14(14C)などの放射性同位体で放射標識されてもよい。本発明の化合物のすべての同位体変形は、放射性であってもなくても、本発明の範囲内に包含されるものとする。
[0052]記号
Figure 2013519728
は、ある部分の、分子の残り部分への結合点を示す。
態様の説明
I.電位依存性カリウムチャンネルのモジュレーター
[0053]一側面において、本発明は、式(I):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物もしくは複合体を提供する。式中、Q、W、Zは、炭素及び窒素から独立に選ばれるメンバーであるが、ただし、Qが窒素の場合、W及びZは炭素であり;さらに、Wが窒素の場合、Q及びZは炭素であり;さらに、Zが窒素の場合、Q及びWは炭素であり;Xは、炭素及び窒素から選ばれるメンバーであり;Yは、−(CH−C(O)−NR−、−(CH−NR−C(O)−、−(CH−CRNRC(O)−、−(CH−S(O)−NR−及び−(CH−NR−S(O)−から選ばれるメンバーであり、ここで、nは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数であり;R、R及びRは、H、置換又は非置換C−Cアルキル基、置換又は非置換アリール及び置換又は非置換アリールアルキルから独立に選ばれるメンバーであり;R及びRは、H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R、S(O)、C(O)R、C(O)、置換又は非置換ベンジル、置換又は非置換フェニル及び置換又は非置換ヘテロアリールから独立に選ばれるメンバーであり、ここで、Rは、H、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換ベンジル、置換又は非置換フェニル及び置換又は非置換ヘテロアリールから選ばれるメンバーであり;Rは、CF、−(CHCF、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール及び置換又は非置換C−Cシクロアルキルからなる群から選ばれるメンバーであり、ここで、mは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数であり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキル及び−(CHCFから選ばれるメンバーであり、ここで、pは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。
[0054]一部の態様において、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2013519728
を有する。式中、Q、W、Zは、炭素又は窒素から独立に選ばれるメンバーであるが、ただし、Qが窒素の場合、W及びZは炭素であり;さらに、Wが窒素の場合、Q及びZは炭素であり;さらに、Zが窒素の場合、Q及びWは炭素であり;Xは、炭素及び窒素から選ばれるメンバーであり;R及びRは、H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R、S(O)、C(O)R、C(O)、置換又は非置換ベンジル、置換又は非置換フェニル及び置換又は非置換ヘテロアリールから独立に選ばれるメンバーであり、ここで、Rは、H及び置換又は非置換C−Cアルキルから選ばれるメンバーであり;Rは、CF、−(CHCF、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロアルキル及び置換又は非置換C−Cビシクロアルキルから選ばれるメンバーであり;ここで、mは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数であり;Rは、H、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロアルキル、S(O)10及び−(CHCFからなる群から選ばれるメンバーであり、ここで、pは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数であり;R10は、置換又は非置換C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキル及び−(CH−置換又は非置換C−Cビシクロアルキルから選ばれるメンバーであり、ここで、tは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数であり;Rは、置換又は非置換−(CO)−C−Cアルキル、置換又は非置換−(CO)−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換アリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール及び−(CO)−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーであり、ここで、sは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。
[0055]式(II)を有する化合物の第一の態様群において、Q、W及びZは炭素であり、置換又は非置換である。
[0056]第一の態様群又は式(II)の範囲内で、本発明は、Q、W及びZが炭素であり、それぞれ独立に、ハロゲン、ニトリル、置換又は非置換C−Cアルキル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから選ばれる一つ又は複数の基によって置換されている、化合物の第二の態様群を提供する。
[0057]第一、第二の態様群又は式(II)の範囲内で、本発明は、式(III):
Figure 2013519728
を有する化合物の第三の態様群を提供する。式中、R及びRは、H、ハロゲン、CN、CF及びOCFから独立に選ばれるメンバーであり;Rは、−CH、−CHCH、−CH=CH−、−CHシクロプロピル、シクロプロピル、−CHCF及び置換又は非置換フェニルから選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換−O−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−O−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−O−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキル及び−O−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーであり、ここで、sは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。
[0058]第一、第二又は第三の態様群又は式(II)又は(III)の範囲内で、本発明は、式(IV):
Figure 2013519728
を有する化合物の第四の態様群を提供する。式中、R及びRは、−CF及びハロゲンから独立に選ばれるメンバーであり;R及びRは、H、−CF及びハロゲンから独立に選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換−O−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−O−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−O−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキル及び−O−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーであり、ここで、sは、0、1、2、3、4、5及び6から選ばれる整数である。
[0059]一部の態様において、本発明は、式(V):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物もしくは複合体を提供する。式中、Xは窒素であり;Yは、−(CH−C(O)−NR−、−(CH−NR−C(O)−、−(CH−CRNRC(O)−、−(CH−S(O)−NR−、−(CH−NR−S(O)−の群から選ばれるメンバーであり;ここでR、R及びRは、−H、置換又は非置換C−Cアルキル基及びnは0〜6の整数、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルアリールから選ばれるメンバーであり;R及びRは、独立に、−H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R S(O)、C(O)R、C(O)、最適に置換されたベンジル、フェニル又はヘテロアリールであり;ここで、Rは、−H及び置換又は非置換C−Cアルキル、最適に置換されたベンジル、フェニル又はヘテロアリール;基からなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、CF、−(CHCF{式中、nは0〜6の整数}、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロアルキルからなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキル、又は−(CHCF{式中、nは0〜6の整数}からなる群から選ばれるメンバーである。
[0060]式(V)の範囲内で、本発明は、式(VI):
Figure 2013519728
を有する化合物の第一の態様群を提供する。式中、R及びRは、独立に、−H、C−C置換又は非置換アルキル、CN、CF、OCF、SCF、ハロゲン、チオアルキル、S(O)R S(O)、C(O)R、C(O)、最適に置換されたベンジル、フェニル又はヘテロアリールであり;ここで、Rは、−H、置換又は非置換C−Cアルキル基から選ばれるメンバーであり;Rは、CF、−(CHCF{式中、nは0〜6の整数}、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキルからなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、−H、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換C−Cシクロアルキル、S(O)10又は−(CHCF{式中、nは0〜6の整数であり、R10は、置換又は非置換C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロ又はビシクロアルキルから選ばれるメンバーである}からなる群から選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換−(CO)−C−Cアルキル、置換又は非置換−(CO)−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換アリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CO)−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーである。
[0061]式(V)又は(VI)を有する化合物の範囲内で、本発明は、R及びRがハロゲン、ニトリル、置換又は非置換C−Cアルキル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから選ばれる基である、化合物の第二の態様群を提供する。
[0062]式(V)又は(VI)を有する化合物又は第二の態様群の範囲内で、本発明は、式(VII):
Figure 2013519728
を有する化合物の第三の態様群を提供する。式中、Rは、−CH、−CHCH、−CH=CH−CHシクロプロピル、シクロプロピル又は−CHCF;置換又は非置換フェニルから選ばれるメンバーであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換−O−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−O−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−O−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキル、−O−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーである。
[0063]式(V)、(VI)又は(VII)を有する化合物又は第二の態様群の範囲内で、本発明は、式(VIII):
Figure 2013519728
を有する化合物の第四の態様群を提供する。式中、R及びRは、独立に、−H、−CF、−OCF又はハロゲンであり;Rは、置換又は非置換C−Cアルキル、置換又は非置換−O−C−Cアルキル、−(CH−置換又は非置換アリール、−O−(CH−置換又は非置換アリール、−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−O−(CH−置換又は非置換ヘテロアリール、−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキル、−O−(CH−置換又は非置換C−Cシクロアルキルから選ばれるメンバーである。
[0064]一つの態様群において、本発明は、式(IX):
Figure 2013519728
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。一つの場合において、R15は−Hである。
[0065]式(IX)において、R11及びR12は、それぞれ、−H、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ及びアリール−C1−8アルコキシからなる群から独立に選ばれる。式(IX)を有する化合物の一つの態様群において、R11は、−H、−CH、−CF、−CN、−OCH、−Cl、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である。式(IX)を有する化合物の別の態様群において、R11は、−H、−CH、−CF、−CN、−OCH、又は−Clである。式(IX)を有する化合物のさらに別の態様群において、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、−OCH、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である。式(IX)を有する化合物のさらに別の態様群において、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、又は−OCHである。式(IX)を有する化合物の一部の態様において、R11は、−H、−CH、−CF、−CN、−OCH、−Cl、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−であり、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、−OCH、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である。特定の場合において、R12は−Hである。他の場合において、R11及びR12は−Hである。
[0066]式(IX)において、R13は、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1−6アルキルからなる群から選ばれ、ここで、R13基の芳香族部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれ、ここで、Rは、所望により、ハロゲン、−CN、−OH、C1−8ハロアルコキシ又はC1−8アルコキシから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであるか;又はいずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成する。
[0067]式(IX)を有する化合物の一つの態様群において、R13は、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル及びN、O又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員のヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、R13基のアリール又はヘテロアリール部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、−OCF、C1−8アルコキシ、−CF、−CN、ヒドロキシ−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、シアノ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルコキシ−C1−8アルキルからなる群から独立に選ばれるか;又は所望により、いずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成してもよい。特定の場合において、炭素環は、ベンゼン環、シクロペンタン又はシクロヘキサン環である。
[0068]式(IX)を有する化合物の別の態様群において、R13は、i)−H、ハロゲン、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル;ii)フェニル、ベンジル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル又は1,3,5−トリアジン−2−イル、これらのそれぞれは所望により、−F、Br、Cl、I、−CH、C1−8アルキル、イソプロピル、−CF、−CN、−C(CHCN、−OCF、C1−4アルコキシ又は−CHFから独立に選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい;及びiii)2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、これらのそれぞれは所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい;からなる群から選ばれる。
[0069]式(IX)を有する化合物のさらに別の態様群において、R13は、−H、Cl、Br、−I、−CH、ビニル、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、シクロプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、6−フルオロ−3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、4−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−シアノ−3−ピリジル、2−シアノ−3−ピリジル、4−シアノ−3−ピリジル、5−シアノ−3−ピリジル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、6−フルオロ−2−ピリジル、3−フルオロ−2−ピリジル、4−フルオロ−2−ピリジル、5−フルオロ−2−ピリジル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−ジフルオロメチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−ジフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−4−シアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチル−5−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−5−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−メチル−2−ピリジル、3−メチル−2−ピリジル、4−メチル−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、ベンゾチアゾール−2−イル、3,4−ジフルオロフェニル、3−5−ジフルオロフェニル、2−ピリミジニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、3−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−クロロフェニル、3−メチル−5−クロロフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−2−ピリジル、4−クロロ−2−ピリジル、5−クロロ−2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、3−メトキシ−2−ピリジル、4−メトキシ−2−ピリジル、5−メトキシ−2−ピリジル、6−メトキシ−2−ピリジル、1−イソプロピル−4−ピラゾリル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、3−メチル−1−ブチル、シクロペンチル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−メチル−4−チアゾリル、5−メチル−2−チアゾリル及び4−メチル−2−チアゾリルからなる群から選ばれる。
[0070]式(IX)を有する化合物の好適な態様群において、R13は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル又はC3−8シクロアルキル−C1−4アルキルである。特定の場合において、R13は、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、t−ブチル又はイソブチルである。他の場合において、R13は、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はt−ブチルである。
[0071]式(IX)において、R14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、R、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、−OH、−OC(O)C1−8アルキル、−CHN(R、−OC(O)アリール、C1−8アルコキシ又はアリールオキシから選ばれる1〜2個のメンバーで置換されたC1−8アルキルであり、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシ、−OH、−OC(O)O−R、−OC(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)N(R、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)N(R、−C(O)R、−C(O)Hからなる群から独立に選ばれる1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立にC1−8アルキルであり;そしてR14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は、所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよい。
[0072]式(IX)を有する化合物の一つの態様群において、R14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、アリール−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル又はアリールオキシ−C1−8アルキル、(RNCH−C1−8アルキル、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり;ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は、所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよい。
[0073]式(IX)を有する化合物の別の態様群において、R14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、−NH(C1−8アルキル)及び−N(C1−8アルキル)、フェニル、フェニル−C1−8アルキル、フェニル−C1−8アルコキシ、フェニル−C(O)O−C1−8アルキル、フェノキシ−C1−8アルキル又は(フェニル−C1−8アルキル)NH−、C3−8シクロアルキル及びC3−8シクロアルキル−C1−8アルキルからなる群から選ばれ、ここで、各フェニル部分は、所望により、ハロゲン、−CF、−CN、−C1−8アルキル又は−C1−8アルコキシから独立に選ばれる1〜3個のメンバーで置換されていてもよく;各シクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン及びC1−8アルキルから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、フェニル環と縮合していてもよい。特定の場合において、R14は、−CH、−CF、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,2−ジメチルプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、シクロペンチルメチル、Ph(CH)CH−、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、PhCHCH−、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3,6−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−フルオロ−6−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−3−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−4−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−5−クロロ−ベンジル、3−フルオロ−4−クロロベンジル、3−フルオロ−5−クロロベンジル、3−フルオロ−6−クロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3,6−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロピル、ベンジルオキシ、2−メチルブチル、CN−CHCHCH−、(CHCHCH(CH)−、3,3−ジメチルブチル、シクロプロピルエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシクロペンチル)メチル、(CHCCH(OH)−、シクロブチルメチル、CHC(O)OCHC(CHCH−、(OH)CHC(CHCH−、1,1−ジフルオロ−2,2−ジメチルプロピル、t−ブトキシメチル、t−ブトキシエチル、2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ、4−フルオロベンジルアミノ、t−ブチルアミノ、2−シアノ−2−メチルプロピル、シクロペンチルエチル、Ph−O−CH−、Ph−O−CH(CH)−、4−フェノキシベンジル、PhCHOCH−、2−テトラヒドロピラニル、3,4−ジクロロフェノキシメチル、3,5−ジクロロフェノキシメチル、3,6−ジクロロフェノキシメチル、2,3−ジクロロフェノキシメチル、2,4−ジクロロフェノキシメチル、2,5−ジクロロフェノキシメチル、2,6−ジクロロフェノキシメチル、2−フルオロフェノキシエチル、3−フルオロフェノキシエチル、4−フルオロフェノキシエチル、(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル、3,3−ジメチルブチル、2−トリフルオロメトキシベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘプチル、2−インダニル、1−インダニル、イソブチル、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、(R)−CFCH(CH)CH−、(S)−CFCH(CH)CH−、CHC(O)OCH(t−ブチル)−、HOCH(t−ブチル)−、2−テトラヒドロフラニル、
Figure 2013519728
[式中、波線は、分子の残り部分への結合点を示す]
からなる群から選ばれる。
[0074]式(IX)を有する化合物の好適な態様群において、R14は、アリール−C1−4アルキル、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、アリール又はC4−5シクロアルキルであり、ここで、アリール部分は、−F、−CF又は−OCFから選ばれる1〜2個の置換基で置換されており、R14のアルキル部分は、所望により、−F又は−CFから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい。特定の場合において、R14は、3,4−ジフルオロベンジル、シクロブチル、−CH(s−OH)−t−Bu、−CH−t−Bu、−CHCH(CF)CH、(R)−CHCH(CF)CH、(S)−CHCH(CF)CH、−CHCH(CF)CH、シクロヘキシルメチル、−CH(CH)CH(CH、4−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、シクロブチルメチル、−CHCH−t−Bu、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、−CH(CH)−t−Bu、(R)−2−テトラヒドロフラニル、−CHCH(CH)CF、シクロペンチル、−CHCHCF、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル及び2,2−ジフルオロシクロプロピルからなる群から選ばれる。
[0075]別の好適な態様群において、R13は、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル又はイソブチルであり、R14は、3,4−ジフルオロベンジル、シクロブチル、−CH(s−OH)−t−Bu、−CH−t−Bu、−CHCH(CF)CH、(R)−CHCH(CF)CH、(S)−CHCH(CF)CH、−CHCH(CF)CH、シクロヘキシルメチル、−CH(CH)CH(CH、4−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、シクロブチルメチル、−CHCH−t−Bu、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、−CH(CH)−t−Bu、(R)−2−テトラヒドロフラニル、−CHCH(CH)CF、シクロペンチル、−CHCHCF、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル及び2,2−ジフルオロシクロプロピルからなる群から選ばれる。
[0076]式(IX)において、Zは、=N−又は=C(R16)−、及びZは、=N−又は=C(R17)−であり、ここで、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであるが、ただし、Z及びZは、同時に=N−でない。一つの態様群において、R16は、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる。特定の場合において、R16は、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる。別の態様群において、R17は、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる。特定の場合において、R17は、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる。一態様において、R16及びR17は−Hである。
[0077]一態様において、R11及びR16は−Hである。別の態様において、R11及びR17は−Hである。好適な態様において、R11、R16及びR17は−Hである。
[0078]式(IX)において、R15は、−H、−C18アルキル又は−C(O)C1−8アルキルである。一部の態様において、R15は−Hである。
[0079] 式(IX)を有する化合物の上記態様において、出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;そして、出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルである。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を表し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
式(IX)の下位式(subformula)
[0080]一つの態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここでRは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルである。他の場合において、R15は−Hである。さらに他の場合において、R11は、−H、−CH、−CF、−OCH、−Cl、PhO−又はPhCHO−であり、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、PhO−、PhCHO−又は−OCHである。特定の場合において、R15は−Hである。他の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0081]第二の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-1):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R15は−Hである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0082]第三の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-2):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R15は−Hである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0083]第四の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-3):
Figure 2013519728
を有する。式中、R18は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から選ばれる。下付文字mは、0〜3の整数である。置換基R11、R12、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R15は−Hである。
[0084]第五の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-4):
Figure 2013519728
を有する。式中、R19は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から選ばれる。下付文字nは、0〜3の整数である。置換基R11、R12、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R15は−Hである。
[0085]第六の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-5):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の合において、R15は−Hである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0086]第七の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-6):
Figure 2013519728
を有する。式中、R23及びR24は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、−NH、−NHC1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)又はRであるか;又はR23及びR24は、それらが結合している原子と一緒になって6−員の縮合環を形成する。特定の場合において、縮合環はベンゼン環又はピリジン環である。他の場合において、R23及びR24は−Hである。他の置換基R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。
[0087]上記第二〜第七の態様群の特定の場合において、R11は、−H、−CH、−CF、−OCH、−Cl、PhO−又はPhCHO−であり、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、PhO−、PhCHO−又は−OCHである。他の場合において、R11、R16及びR17は−Hである。
[0088]第八の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXa-7):
Figure 2013519728
を有する。式中、R13aは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルから選ばれ、R11、R12、R14、R15、R16及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R13aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又は2,2−ジメチルプロピルである。
[0089]第九の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R13、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hであり、R12は、−Cl、−CH又は−CFである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。さらに他の場合において、R13は、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル又は5−トリフルオロメチル−2−ピリジルである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0090]第十の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb-1):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。さらに他の場合において、R13は、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル又は5−トリフルオロメチル−2−ピリジルである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0091]第十一の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb-2):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。
[0092]第十二の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb-3):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。
[0093]第十三の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb-4):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。下付文字pは0〜3の整数であり;R20は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれる。特定の場合において、pは1又は2であり、R20は、−F、−Cl、−CF、−OCF、−CN、又は−CHから独立に選ばれる。
[0094]第十四の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXb-5):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R14及びR16は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11は−Hである。他の場合において、R11及びR16は−Hである。下付文字qは0〜3の整数であり;R21は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれる。特定の場合において、qは1又は2であり、R21は、−F、−Cl、−CF、−OCF、−CN又は−CHから独立に選ばれる。一部の場合において、ピリジル基は、2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジルである。
[0095]上記第九〜第十四の態様群の特定の場合において、R14は、3,4−ジフルオロベンジル、シクロブチル、−CH(s−OH)−t−Bu、−CH−t−Bu、−CHCH(CF)CH、(R)−CHCH(CF)CH、(S)−CHCH(CF)CH、−CHCH(CF)CH、シクロヘキシルメチル、−CH(CH)CH(CH、4−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、シクロブチルメチル、−CHCH−t−Bu、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、−CH(CH)−t−Bu、(R)−2−テトラヒドロフラニル、−CHCH(CH)CF、シクロペンチル、−CHCHCF、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル及び2,2−ジフルオロシクロプロピルからなる群から選ばれる。
[0096]第十五の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXc):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R12、R13、R14及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11及びR17は−Hである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0097]第十六の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXc-1):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R11及びR17は−Hである。特定の場合において、R13は、好ましくは、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソブチル又はt−ブチルである。
[0098]第十七の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXc-2):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R11、R13、R14及びR17は、式(IX)での上記定義の通りである。下付文字rは0〜3の整数であり;R22は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN又はRから選ばれる。特定の場合において、R11及びR17は−Hである。
[0099]第十八の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXd-1):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R12、R13及びR14は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R12は、C1−8ハロアルキル又はハロゲンである。好ましくは、R12は、CF又はFである。一部の態様において、R13は、好ましくは、C3−8シクロアルキル、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、又は所望によりC1−4ハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリールである。さらに好ましくは、R13は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、2,2−ジメチルプロピル又は3−メチル−1−ブチルである。一部の態様において、R14は、C1−8ハロアルキル、アリール又はC3−8シクロアルキル−C1−6アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により1〜2個のハロゲンで置換されていてもよく、R14のシクロアルキル部分は、所望によりC1−4アルキルで置換されていてもよい。好ましくは、R14は、CF(CHCCH−、CF(CHC−、3,4−ジフルオロフェニル又は1−メチルシクロペンチルメチルである。
[0100]第十九の態様群において、式IXの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、下位式(IXd-2):
Figure 2013519728
を有する。式中、置換基R13及びR14は、式(IX)での上記定義の通りである。特定の場合において、R12は、C1−8ハロアルキル又はハロゲンである。好ましくは、R12は、CF又はFである。一部の態様において、R13は、好ましくは、C3−8シクロアルキル、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、又は所望によりC1−4ハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリールである。さらに好ましくは、R13は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、2,2−ジメチルプロピル又は3−メチル−1−ブチルである。一部の態様において、R14は、C1−8ハロアルキル、アリール又はC3−8シクロアルキル−C1−6アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により1〜2個のハロゲンで置換されていてもよく、R14のシクロアルキル部分は、所望によりC1−4アルキルで置換されていてもよい。好ましくは、R14は、CF(CHCCH−、CF(CHC−、3,4−ジフルオロフェニル又は1−メチルシクロペンチルメチルである。
[0101]下位式IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2を有する化合物の上記態様において、出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;そして、出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルである。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を表し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
[0102]さらにその他の側面において、同様に本発明の範囲内に含まれるのは、例えば、本発明の化合物又はその反応性類似体の二量体、三量体、四量体及び高級同族体などの多価種(polyvalent又はmultivalent species)である本発明の化合物である。多価種は、本発明の単一種又は二つ以上の種から構築することができる。例えば、二量体構築物は、“ホモ二量体”のことも“ヘテロ二量体”のこともある。さらに、本発明の化合物又はその反応性類似体がオリゴマー又はポリマー骨格(例えば、ポリリシン、デキストラン、ヒドロキシエチルデンプンなど)に結合されうる多価構築物も本発明の範囲内に含まれる。骨格は、好ましくは多官能性である(すなわち、本発明の化合物が結合するための反応性部位の列を有する)。さらに、骨格は、本発明の単一種又は本発明の二つ以上の種で誘導体化されていてもよい。
[0103]さらに他の側面において、さらに、本発明は、増強された水溶性を有する化合物を得るために官能化された化合物も、本明細書中に記載の主題の範囲内である。増強された水溶性とは、同様の官能化をされていない類似化合物と比べた場合の水溶性である。従って、これらの他の側面において、本明細書中に示されたいずれの置換基も、増強された水溶性を有する類似ラジカルで置換することができる。例えば、ヒドロキシル基をジオールで、又はアミンを第四級アミン、ヒドロキシアミン又は類似のさらに水溶性の部分で置換することも、本発明の範囲内に含まれる。好適な態様において、本明細書中に示された化合物のイオンチャンネルに対する活性にとって必須でない部位で、親化合物の水溶性を増強する部分による置換を行うことにより、追加の水溶性が付与される。有機化合物の水溶性の増強法は当該技術分野で公知である。そのような方法は、有機核を、永久荷電部分、例えば第四級アンモニウム、又は生理的関連pHで荷電されている基、例えばカルボン酸、アミンで官能化することなどであるが、これに限定されない。他の方法は、有機核に、ヒドロキシル−又はアミン−含有基、例えばアルコール、ポリオール、ポリエーテルなどを付加することなどである。代表例は、ポリリシン、ポリエチレンイミン、ポリ(エチレングリコール)及びポリ(プロピレングリコール)などであるが、これらに限定されない。これらの化合物に関する適切な官能化の化学及び方策は、当該技術分野で公知である。例えば、Dunn,R.L.ら 編、Polymeric Drugs and Drug Delivery Systems,ACS Symposium Series Vol.469,American Chemical Society,Washington,D.C.1991参照。
II.化合物の製造
[0104]本発明の化合物は、容易に入手できる出発材料又は公知中間体を用いて製造できる。以下に示す合成スキームは、本発明の化合物を製造するための例示的合成経路を提供する。
[0105]以下のスキーム及び実施例に示されているように、当業者がそれによって本発明の化合物及び中間体を製造できる様々な合成経路がある。他の経路又は以下に示されている経路の修正は、当業者には容易に明らかであり、本発明の範囲内に含まれる。スキーム1、2及び3に、本明細書中に記載の化合物、例えば、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2の化合物、並びに実施例1〜6及び表1〜6に示されている化合物の三つの一般的合成法を例示する。これらの化合物は、反応スキーム1〜3及び合成法1〜6に示された手順に従って製造できる。スキーム1及び2において、Lは脱離基、例えば−Cl、−Br、−I又はトシレートであり;R’及びR”は、非妨害置換基であり;Xはハロ基であり;R13Qは、有機ボラン又は有機亜鉛化合物であり、ここで、Qは、−B(OH)、−B(OR’)、−ZnX又は他の適切な物質であり得る。その他の置換基は式(IX)での上記定義の通りである。
Figure 2013519728
[0106]スキーム1において、出発材料(aa)は、市販されているか又は文献法に従って容易に製造できる。主要中間体(ee)の縮合イミダゾール環は、トリフルオロ酢酸の存在下、中間体(cc)の環化によって製造できる。中間体(cc)は、化合物(aa)をTsClと反応させて化合物(bb)を形成し、これをさらに置換アミドL−CHC(O)NHと反応させることによって製造できる。前駆体化合物(gg)は、パラジウム錯体の存在下でR13Xと直接反応させるか、又は中間体(ff)及び(dd)に変換して、これらをそれぞれ、R13Q/パラジウム錯体及びヨードアルカン/BuLiとさらに反応させるかのいずれかによって製造できる。前駆体化合物(gg)のその後の加水分解により化合物(hh)が生成し、これをさらに塩化アシルCl−C(O)R14と反応させることによって化合物(IX)を得る。
[0107]あるいは、スキーム2に示されているように、主要中間体(ee’)の縮合イミダゾール環は、化合物(aa)を還流条件下で化合物(jj)と反応させることによって製造することもできる。その後の中間体(ee’)から化合物(nn)への変換は、スキーム1に記載されているのと同様である。前駆体化合物(oo)の形成は、化合物(nn)を加水分解し
、ジフェニルホスホン酸アジドと反応させることによって達成される。その後の前駆体化合物(oo)の加水分解によって化合物(hh)を得、これをClC(O)R14と反応させて化合物(IX)を得る。
Figure 2013519728
[0108]スキーム3に、本発明の化合物への別の合成経路の概要を示す。この合成のための出発材料は、市販のピリジン(Z=C)及びピリダジン(Z=N)からなる。R13における様々な誘導体は、市販のアルキル亜鉛ブロミド(すなわち、シクロプロピル亜鉛ブロミド、シクロブチル亜鉛ブロミド、シクロペンチル亜鉛ブロミド)を用いることによって製造することができる。R14における変化は、異なるカルボン酸を用いて酸塩化物を生成させることによって得られる。市販カルボン酸の例は、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロピオン酸、1−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2イル)シクロプロパンカルボン酸、3,4−ジフルオロ安息香酸である。2−(1−メチルシクロペンチル)酢酸は、記載のように製造され、化合物445のために使用された。4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタン酸は、実施例7に示されているように製造され、化合物431、432、433、434、436、437、438、439、440、441、442、443及び444の製造に使用された。
Figure 2013519728
[0109]従って、第一の態様セットにおいて、本発明は、式(IX):
Figure 2013519728
の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
11及びR12は、−H、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ及びアリール−C1−8アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選ばれ;
13は、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1−6アルキルからなる群から選ばれ、ここで、R13基の芳香族部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれ、ここで、Rは、所望により、ハロゲン、−CN、−OH、C1−8ハロアルコキシ又はC1−8アルコキシから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであるか;又はいずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成し;
14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C5−6ヘテロシクロアルキル、C5−6ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、R、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、−OH、−CHN(R、−OC(O)C1−8アルキル、−OC(O)アリール、C1−8アルコキシ又はアリールオキシから選ばれる1〜2個のメンバーで置換されたC1−8アルキルであり、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシ、−OH、−OC(O)O−R、−OC(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)N(R、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)N(R、−C(O)R、−C(O)Hからなる群から独立に選ばれる1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立にC1−8アルキルであり;R14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよく;
15は、−H又は−C(O)C1−8アルキルであり;
は、=N−又は=C(R16)−であり、Zは、=N−又は=C(R17)−であり、ここで、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであるが、ただしZ及びZは同時に=N−でない;
出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;
出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;そして
出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルである。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を表し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
[0110]第二の態様セットにおいて、本発明は、R15が−Hである、第一セットの化合物を提供する。
[0111]第三の態様セットにおいて、本発明は、化合物が式(IXa):
Figure 2013519728
を有する、第一セットの化合物を提供する。式中、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルである。
[0112]第四の態様セットにおいて、本発明は、R15が−Hである、第三セットの化合物を提供する。
[0113]第五の態様セットにおいて、本発明は、化合物が、
Figure 2013519728
からなる群から選ばれる式を有する、第一セット又は第三セットの化合物を提供する。式中、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり;下付文字m及びnは、それぞれ独立に0〜3の整数であり;R13aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び2,2−ジメチルプロピルからなる群から選ばれ;R18及びR19は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群からそれぞれ独立に選ばれ;そしてR23及びR24は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、−NH、−NHC1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)又はRである。
[0114]第六の態様セットにおいて、本発明は、R15が−Hである、第五セットの化合物を提供する。
[0115]第七の態様セットにおいて、本発明は、化合物が式(IXb):
Figure 2013519728
を有する、第一セットの化合物を提供する。
[0116]第八の態様セットにおいて、本発明は、化合物が、
Figure 2013519728
から選ばれる式を有する、第一セット又は第七セットの化合物を提供する。式中、下付文字p及びqは、それぞれ独立に0〜3の整数であり;そしてR20及びR21は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群からそれぞれ独立に選ばれる。
[0117]第九の態様セットにおいて、本発明は、化合物が式(IXc):
Figure 2013519728
を有する、第一セットの化合物を提供する。
[0118]第10の態様セットにおいて、本発明は、下付文字rが0〜3の整数であり;そしてR22が、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN又はRから選ばれる、第一セット又は第九セットの化合物を提供する。
[0119]第11の態様セットにおいて、本発明は、化合物が式:
Figure 2013519728
を有する、第一セットの化合物を提供する。
[0120]第12の態様セットにおいて、本発明は、R12がF又はCFである、1〜9及び11のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0121]第13の態様セットにおいて、本発明は、R13が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、2,2−ジメチルプロピル又は3−メチル−1−ブチルである、1〜12のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0122]第14の態様セットにおいて、本発明は、R14が、CF(CHCCH−、CF(CHC−、3,4−ジフルオロフェニル又は1−メチルシクロペンチルメチルである、1〜13のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0123]第15の態様セットにおいて、本発明は、R11が、−H、−CH、−CF、−CN、−OCH、−Cl、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である、1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10のいずれか一つのセットの化合物を提供する。
[0124]第16の態様セットにおいて、本発明は、R12が、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、−OCH、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び15のいずれか一つのセットの化合物を提供する。
[0125]第17の態様セットにおいて、本発明は、R11が、−H、−CH、−CF、−OCH、−Cl、PhO−又はPhCHO−であり、R12が、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、PhO−、PhCHO−又は−OCHである、1、2、3、4、5、及び6のいずれか一つのセットの化合物を提供する。
[0126]第18の態様セットにおいて、本発明は、R11が−Hであり、R12が、−Cl、−CH又は−CFである、1、2、3、4、5、6、7、8、及び9のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0127]第19の態様セットにおいて、本発明は、R16が、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる、1、2、3、4、5、6、7、8、15、16、17、及び18のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0128]第20の態様セットにおいて、本発明は、R17が、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる、1、2、3、4、5、6、9、10、15、16、17、18、及び19のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0129]第21の態様セットにおいて、本発明は、R16が、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる、1、2、3、4、5、6、7、8、15、16、17、18、19及び20のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0130]第22の態様セットにおいて、本発明は、R17が、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる、1、2、3、4、5、6、9、10、15、16、17、18、19、20及び21のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0131]第23の態様セットにおいて、本発明は、R16及びR17が−Hである、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、16、17、18、19、20、21及び22のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0132]第24の態様セットにおいて、本発明は、R13が、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル及びN、O又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員のヘテロアリールからなる群から選ばれ、R13基のアリール又はヘテロアリール部分は、所望により、1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、−OCF、C1−8アルコキシ、−CF、−CN、ヒドロキシ−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、シアノ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルコキシ−C1−8アルキルからなる群から独立に選ばれるか;又は所望により、いずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成していてもよい、1〜23のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0133]第25の態様セットにおいて、本発明は、R13が、i)−H、ハロゲン、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル;ii)フェニル、ベンジル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル又は1,3,5−トリアジン−2−イル、これらのそれぞれは、所望により、−F、Br、Cl、I、−CH、C1−8アルキル、イソプロピル、−CF、−CN、−C(CHCN、−OCF、C1−4アルコキシ又は−CHFから独立に選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい;及びiii)2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、これらのそれぞれは、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい;からなる群から選ばれる、1〜24のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0134]第26の態様セットにおいて、本発明は、R13が、−H、Cl、Br、−I、−CH、ビニル、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、シクロプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、6−フルオロ−3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、4−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−シアノ−3−ピリジル、2−シアノ−3−ピリジル、4−シアノ−3−ピリジル、5−シアノ−3−ピリジル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、6−フルオロ−2−ピリジル、3−フルオロ−2−ピリジル、4−フルオロ−2−ピリジル、5−フルオロ−2−ピリジル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−ジフルオロメチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−ジフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−4−シアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチル−5−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−5−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−メチル−2−ピリジル、3−メチル−2−ピリジル、4−メチル−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、ベンゾチアゾール−2−イル、3,4−ジフルオロフェニル、3−5−ジフルオロフェニル、2−ピリミジニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、3−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−クロロフェニル、3−メチル−5−クロロフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−2−ピリジル、4−クロロ−2−ピリジル、5−クロロ−2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、3−メトキシ−2−ピリジル、4−メトキシ−2−ピリジル、5−メトキシ−2−ピリジル、6−メトキシ−2−ピリジル、1−イソプロピル−4−ピラゾリル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、3−メチル−1−ブチル、シクロペンチル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−メチル−4−チアゾリル、5−メチル−2−チアゾリル、4−メチル−2−チアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル及びシクロヘキシルメチルからなる群から選ばれる、1〜25のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0135]第27の態様セットにおいて、本発明は、R13が、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル又は5−トリフルオロメチル−2−ピリジルである、1〜26のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0136]第28の態様セットにおいて、本発明は、R13が、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル又は4−クロロフェニルである、1〜27のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0137]第29の態様セットにおいて、本発明は、R13が、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、又はトリフルオロメチルで置換されたピリジルである、1〜28のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0138]第30の態様セットにおいて、本発明は、R13が、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、イソブチル、3−メチルブチル及び4−トリフルオロメチル−2−ピリジルからなる群から選ばれる、1〜29のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0139]第31の態様セットにおいて、本発明は、R14が、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C5−6ヘテロシクロアルキル、C5−6ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、アリール−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル又はアリールオキシ−C1−8アルキル、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり;ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよい、1〜30のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0140]第32の態様セットにおいて、本発明は、R14が、C1−8aアルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8アルコキシ、C5−6ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、−NH(C1−8アルキル)及び−N(C1−8アルキル)、フェニル、フェニル−C1−8アルキル、フェニル−C1−8アルコキシ、フェニル−C(O)O−C1−8アルキル、フェノキシ−C1−8アルキル又は(フェニル−C1−8アルキル)NH−、C3−8シクロアルキル及びC3−8シクロアルキル−C1−8アルキルからなる群から選ばれ、ここで、各フェニル部分は、所望により、ハロゲン、−CF、−CN、−C1−8アルキル又は−C1−8アルコキシから独立に選ばれる1〜3個のメンバーで置換されていてもよく;そして各シクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン及びC1−8アルキルから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望によりフェニル環と縮合していてもよい、1〜31のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0141]第33の態様セットにおいて、本発明は、R14が、−CH、−CF、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,2−ジメチルプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、CF(CHCCH−、CF(CHC−、シクロペンチルメチル、Ph(CH)CH−、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、PhCHCH−、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3,6−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−フルオロ−6−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−3−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−4−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−5−クロロ−ベンジル、3−フルオロ−4−クロロベンジル、3−フルオロ−5−クロロベンジル、3−フルオロ−6−クロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3,6−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロピル、ベンジルオキシ、2−メチルブチル、CN−CHCHCH−、(CHCHCH(CH)−、3,3−ジメチルブチル、シクロプロピルエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシクロペンチル)メチル、(CHCCH(OH)−、シクロブチルメチル、CHC(O)OCHC(CHCH−、(OH)CHC(CHCH−、1,1−ジフルオロ−2,2−ジメチルプロピル、t−ブトキシメチル、t−ブトキシエチル、2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ、4−フルオロベンジルアミノ、t−ブチルアミノ、2−シアノ−2−メチルプロピル、シクロペンチルエチル、Ph−O−CH−、Ph−O−CH(CH)−、4−フェノキシベンジル、PhCHOCH−、2−テトラヒドロピラニル、3,4−ジクロロフェノキシメチル、3,5−ジクロロフェノキシメチル、3,6−ジクロロフェノキシメチル、2,3−ジクロロフェノキシメチル、2,4−ジクロロフェノキシメチル、2,5−ジクロロフェノキシメチル、2,6−ジクロロフェノキシメチル、2−フルオロフェノキシエチル、3−フルオロフェノキシエチル、4−フルオロフェノキシエチル、(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル、3,3−ジメチルブチル、2−トリフルオロメトキシベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘプチル、2−インダニル、1−インダニル、イソブチル、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、(R)−CFCH(CH)CH−、(S)−CFCH(CH)CH−、CHC(O)OCH(t−ブチル)−、HOCH(t−ブチル)−、2−テトラヒドロフラニル、
Figure 2013519728
[式中、波線は、分子の残り部分への結合点を示す]
からなる群から選ばれる、1〜32のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0142]第34の態様セットにおいて、本発明は、R14が、3,4−ジフルオロベンジル、シクロブチル、−CH(s−OH)−t−Bu、−CH−t−Bu、−CHCH(CF)CH、(R)−CHCH(CF)CH、(S)−CHCH(CF)CH、−CHCH(CF)CH、シクロヘキシルメチル、−CH(CH)CH(CH、4−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、シクロブチルメチル、−CHCH−t−Bu、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、−CH(CH)−t−Bu、(R)−2−テトラヒドロフラニル、−CHCH(CH)CF、CF(CHCCH−、CF(CHC−、1−メチルシクロペンチルメチル、シクロペンチル、−CHCHCF、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル及び2,2−ジフルオロシクロプロピルからなる群から選ばれる、1〜33のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0143]第35の態様セットにおいて、本発明は、R11、R16及びR17が−Hである、1〜34のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0144]第36の態様セットにおいて、本発明は、R11及びR16が−Hである、1〜35のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0145]第37の態様セットにおいて、本発明は、R11及びR17が−Hである、1〜36のいずれかのセットの化合物を提供する。
[0146]別の側面において、本発明は、上記セット(すなわち1〜33のセット)のいずれか一つの化合物及び製薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
[0147]上記1〜33の態様セットにおいて、出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;そして、出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルである。一部の好適な態様において、“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和非置換芳香族炭化水素ラジカルを表し、“ヘテロアリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、別途記載のない限り、N、O、又はSから選ばれる1〜5個のヘテロ原子を含有する非置換アリール基(又は環)を表し、ここで、窒素及び硫黄原子は所望により酸化されていてもよく、窒素原子は所望により四級化されていてもよい。
[0148]別の側面において、本発明は、対象におけるカリウムイオンチャンネルの活性を調節する方法を提供し、前記方法は、それを必要としている前記対象に、有効量の1〜33のいずれかのセットの化合物を投与して、カリウムチャンネルの活性を調節することを含む。
[0149]更なる側面において、本発明は、細胞の電位依存性カリウムイオンチャンネルを通るイオン流を増大させる方法を提供し、前記方法は、細胞を、カリウムイオンチャンネルを調節するのに足る量の1〜33のいずれかのセットの化合物と接触させることを含む。
[0150]別の側面において、本発明は、カリウムイオンチャンネルの調節を通じて中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療、予防、抑制又は改善する方法を提供し、前記方法は、そのような治療を必要とする対象に、有効量の1〜33のいずれかのセットの化合物を投与することを含む。一部の態様において、障害又は状態は、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、脳卒中、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、不安、運動ニューロン疾患及び尿失禁からなる群から選ばれる。
[0151]さらに別の側面において、本発明は、電位依存性カリウムチャンネルの調節を通じて、てんかん、網膜変性、疼痛、不安、神経変性及び双極性障害から選ばれるメンバーの治療法を提供し、前記方法は、そのような治療を必要とする対象に、有効量の1〜33のいずれかのセットの化合物を投与することを含む。一部の態様において、状態又は障害は、てんかん、発作、網膜変性、疼痛、不安、神経変性、聴覚損失及び双極性障害から選ばれる。特定の場合において、疼痛は、神経障害痛、糖尿病性疼痛、体性痛、皮膚痛、内臓痛、炎症性疼痛、がん性疼痛、片頭痛の痛み、又は筋骨格痛から選ばれるメンバーである。一つの場合において、状態又は障害はてんかん又は発作である。別の場合において、状態又は障害は聴覚損失である。さらに他の場合において、状態又は障害は疼痛又は不安である。さらに他の場合において、状態又は障害は神経変性である。別の場合において、状態又は障害は網膜変性である。
III.KCNQチャンネルのモジュレーターに関するアッセイ
[0152]本発明の化合物のカリウムイオンチャンネル開口能力を測定するためのアッセイは、当該技術分野で一般的に知られている。当業者であれば、選択された本発明の化合物の、特定のイオンチャンネルに対する活性を調べるための適切なアッセイを決定することができる。簡単にするために、以下の解説の部分は代表例としてKCNQ2に焦点を当てているが、該解説は他のカリウムイオンチャンネルにも等しく適用可能である。
[0153]KCNQモノマーのほかKCNQ対立遺伝子及び多型変異体もカリウムチャンネルのサブユニットである。KCNQサブユニットを含むカリウムチャンネルの活性は、例えば、電流を測定する、膜電位を測定する、イオンフラックス、例えばカリウム又はルビジウムを測定する、カリウム濃度を測定する、第二メッセンジャー及び転写レベルを測定する様々なインビトロ及びインビボアッセイを用いて、カリウム依存性酵母増殖アッセイを用いて、並びに、例えば電位感受性色素、放射性トレーサー、及びパッチクランプ電気生理学を用いて評価することができる。
[0154]さらに、そのようなアッセイは、KCNQを含むチャンネルのアクチベーターを試験するのにも使用できる。本明細書中の各所で論述したように、カリウムチャンネルのアクチベーター(開口薬(opener))は、カリウムチャンネルに起因する様々な障害を治療するのに有用である。そのようなモジュレーターは、KCNQが提供するチャンネルの多様性及びKCNQが提供するカリウムチャンネル活性の調節(regulation/modulation)を調べるのにも有用である。
[0155]本発明のカリウムチャンネルの推定モジュレーター、例えば、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかの化合物又は1〜33のいずれかのセットの化合物を、組換え又は天然の生物学的に活性なKCNQを用いて、又はM−電流を発現している神経系由来の細胞などの天然細胞(native cell)を用いることによって試験する。KCNQは、単離でき、細胞中に共発現又は発現でき、又は細胞由来の膜に発現できる。そのようなアッセイにおいて、KCNQ2は、ホモマー性のカリウムチャンネルを形成するために単独で発現されるか、又はヘテロマー性のカリウムチャンネルが形成されるように第二のサブユニット(例えば、別のKCNQファミリーメンバー、好ましくはKCNQ3)と共発現される。調節に関する試験は、上記インビトロ又はインビボアッセイの一つを用いて行う。可能性あるカリウムチャンネルアクチベーターで処理されたサンプル又はアッセイを、試験化合物なしの対照サンプルと比較して調節の程度を試験する。対照サンプル(アクチベーターで処理されていない)を相対カリウムチャンネル活性値100とする。KCNQ2を含むチャンネルの活性化は、対照と比較したカリウムチャンネル活性値が110%、さらに好ましくは130%、さらに好ましくは170%高い場合に達成される。イオンフラックスを増大する化合物は、KCNQ2を含むチャンネルが開口される可能性を増大することによって、それが閉鎖される可能性を低減することによって、チャンネルを通るコンダクタンスを増大することによって、及び/又はチャンネルの数もしくは発現を増大することによって、イオン電流密度に検出可能な増加をもたらすであろう。
[0156]本発明の化合物の活性はEC50によって表すこともできる。一部の態様において、本発明の化合物は、カリウムイオンチャンネルアッセイにおいて約5nM〜約10μMのEC50を有する。他の態様において、化合物は約5nM〜約3μMのEC50を有する。さらに他の態様において、化合物は約5nM〜約0.5μMのEC50を有する。
[0157]イオンフラックスの変化は、例えばKCNQ2、KCNQ2/3又はM−電流を含むカリウムチャンネルを発現している細胞又は膜の分極(すなわち電位)の変化を測定することによって評価することができる。細胞分極の変化を測定する好適な手段は、電圧固定及びパッチクランプ技術により、“セル・アタッチ(cell-attached)”モード、“インサイドアウト(inside-out)”モード、“アウトサイドアウト(outside-out)”モード、“穿孔(perforated cell)”モード、“1又は2電極(one or two electrode)”モード、又は“ホールセル(whole cell)”モードを用いて電流又は電圧の変化を測定することによる(例えば、Ackermanら、New Engl.J.Med.336:1575−1595(1997)参照)。ホールセル電流は標準法を用いて都合よく決定される(例えば、Hamilら、Pflugers.Archiv.391:85(1981)参照)。他の公知アッセイは、放射標識ルビジウムフラックスアッセイ及び電位感受性色素を用いた蛍光アッセイなどである(例えば、Vestergarrd−Bogindら、J.Membrane Biol.88:67−75(1988);Danielら、J.Pharmacol.Meth.25:185−193(1991);Holevinskyら、J.Membrane Biology 137:59−70(1994)参照)。天然細胞に見られるM−電流チャンネルを通る、又はKCNQ2もしくはKCNQサブユニットのヘテロマルチマーを含むチャンネルタンパク質を通るカリウムフラックスを増大できる化合物についてのアッセイは、化合物を、問題のチャンネルを有する細胞と接触し及び含む浴溶液に適用することによって実施できる(例えば、Blatzら、Nature 323:718−720(1986);Park,J.Physiol.481:555−570(1994)参照)。一般的に、試験される化合物は1pM〜100mMの範囲で存在する。
[0158]チャンネルの機能に対する試験化合物の効果は、電流又はイオンフラックスの変化によって、又は電流及びフラックスの変化の結果によって測定することができる。電流又はイオンフラックスの変化は、カリウム又はルビジウムイオンなどのイオンのフラックスの増加又は減少によって測定される。カチオンは様々な標準的方法で測定できる。それらは、イオンの濃度変化によって直接的に、又は膜電位によってもしくはイオンの放射標識によって間接的に測定できる。試験化合物がイオンフラックスに及ぼす結果は極めて多様であり得る。従って、本発明のチャンネルに及ぼす試験化合物の影響を評価するには、いずれかの適切な生理的変化を使用すればよい。試験化合物の効果は、毒素結合アッセイによって測定できる。機能的結果を無傷細胞又は動物を用いて決定する場合、伝達物質放出(例えばドパミン)、ホルモン放出(例えばインスリン)、公知及び未同定遺伝子マーカーの両方に対する転写変化(例えばノーザンブロット)、細胞容積変化(例えば赤血球における)、免疫応答(例えばT細胞活性化)、細胞増殖又はpH変化などの細胞代謝における変化、及びCa2+、又は環状ヌクレオチドなどの細胞内第二メッセンジャーにおける変化など、様々な効果も測定できる。
[0159]KCNQ2オルソログ(ortholog)は、一般的に、前述のようなKCNQ2を含むチャンネルに対して実質的に類似した性質を与える。好適な態様において、KCNQ2ホモログであることが疑われる化合物と接触させた細胞を、真核細胞、例えばツメガエル属(Xenopus)(例えばアフリカツメガエル(Xenopus laevis))の卵母細胞、又はCHOもしくはHela細胞などの哺乳動物細胞におけるイオンフラックスの増加又は減少についてアッセイする。化合物によってKCNQ2に類似した様式で影響を受けるチャンネルは、KCNQ2のホモログ又はオルソログと考えられる。
[0160]前述のようなスクリーニングアッセイを利用して、本発明の化合物を、電位依存性カリウムチャンネルを開口するそれらの能力について試験した。これらのアッセイの結果を表1〜5に示す。表中のデータは、相互に試験された化合物の相対的効力に関して提示されている。表1〜5の化合物番号は、実施例1〜5に示された化合物と相互参照される。
IV.カリウムチャンネルモジュレーターの医薬組成物
[0161]別の側面において、本発明は、製薬学的に許容しうる賦形剤及び本明細書中に記載の化合物を含む医薬組成物を提供する。例示的態様群において、化合物は、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する。別の態様において、本発明は、実施例1〜5及び表1〜5に示された化合物を含む医薬組成物を提供する。
IVa.化合物(組成物)の製剤化
[0162]本発明の化合物は、様々な経口、非経口及び局所剤形で製造及び投与できる。従って、本発明の化合物は、注射によって、すなわち静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内投与することもできる。また、本明細書中に記載の化合物は、吸入によって、例えば鼻腔内投与することもできる。さらに、本発明の化合物は経皮投与することもできる。従って、本発明は、製薬学的に許容しうる担体又は賦形剤及び本明細書中に記載の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物も提供する。本発明はまた、製薬学的に許容しうる担体又は賦形剤及び式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物も提供する。
[0163]本発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、製薬学的に許容しうる担体は固体でも又は液体でもよい。固体形の製剤は、散剤、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒などである。固体の担体は一つ又は複数の物質であってよく、それらは希釈剤、フレーバー、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又は被包材料としても機能しうる。
[0164]散剤の場合、担体は微粉砕された固体で、これを微粉砕された活性成分と混合する。錠剤の場合、活性成分は必要な結合特性を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。
[0165]散剤及び錠剤は、好ましくは5%又は10%〜70%の活性化合物を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。“製剤”という用語は、カプセルを提供する担体としての被包材料と共に活性化合物を製剤化することも含むものとする。カプセルでは、他の担体を含む又は含まない活性成分が担体に包囲されることによって担体と連合している。同様にカシェ及びロゼンジも含まれる。錠剤、散剤、カプセル、ピル、カシェ、及びロゼンジは、経口投与に適切な固体剤形として使用できる。
[0166]坐剤を製造する場合、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ワックスを最初に溶融し、活性成分を撹拌などによってその中に均一に分散させる。次にその溶融均一混合物を都合のよいサイズの型に流し込み、放冷することによって固化させる。
[0167]液体形の製剤は、溶液、懸濁液、及びエマルジョン、例えば水又は水/プロピレングリコール溶液などである。非経口注射の場合、液体製剤は、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液として製剤化できる。
[0168]経口使用に適切な水溶液は、活性成分を水中に溶解し、所望に応じて適切な着色剤、フレーバー、安定剤、及び増粘剤を加えることによって製造できる。経口使用に適切な水性懸濁液は、微粉状の活性成分を、粘性材料、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及びその他の周知懸濁化剤と共に水中に分散させることによって製造できる。
[0169]同じく含まれるものに、使用直前に経口投与用に液体形の製剤に変換されることを意図された固体製剤もある。そのような液体形は、溶液、懸濁液、及びエマルジョンなどである。これらの製剤は、活性成分のほか、着色剤、フレーバー、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有しうる。
[0170]医薬製剤は、好ましくは単位剤形である。そのような剤形では、製剤は適切な量の活性成分を含有する単位用量に分割されている。単位剤形は包装製剤でよく、該包装に個別化された量の製剤が含有される。例えば、パックされた錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプルに入った散剤などである。また、単位剤形は、カプセル、錠剤、カシェ、又はロゼンジそのものでも、又は包装形のこれらのいずれかの適切な数でもよい。
[0171]単位用量製剤中の活性成分の量は、特定の用途及び活性成分の効力に応じて、0.1mg〜10000mg、さらに典型的には1.0mg〜1000mg、最も典型的には10mg〜500mgの間で変動しうる又は調整されうる。組成物は、所望であれば、他の適合可能な治療薬を含有していてもよい。
IVb.有効用量
[0172]本発明によって提供される医薬組成物は、活性成分を治療的有効量、すなわちその意図する目的を達成するのに有効な量で含有する組成物を含む。特定の用途に有効な実際の量は、とりわけ、治療される状態に依存する。例えば、疼痛又は不安の治療法において投与される場合、そのような組成物は、治療される状態に臨床的に意義ある程度の軽減を達成するために有効な量の活性成分を含有する。同様に、医薬組成物が、中枢又は末梢神経系の障害、例えばパーキンソン病の治療又は予防に使用される場合、治療的有効量は、該疾患に特徴的な一つ又は複数の症状(例えば振戦)を、予め決められた圧力閾値未満に低減する。本発明の化合物の治療的有効量の決定は、特に本明細書中の詳細な開示を考慮すれば、十分当業者の技能の範囲内である。
[0173]本明細書中に記載されたいずれの化合物についても、治療的有効量はまず細胞培養アッセイから決定できる。標的血漿中濃度は、KCNQチャンネルを調節、例えば活性化又は開口できる活性化合物の濃度である。好適な態様において、KCNQチャンネル活性は、少なくとも30%変更される。KCNQチャンネルのカリウムフラックスの少なくとも約50%、70%、又はさらには90%以上もの変更を誘導できる活性化合物の標的血漿中濃度が現在のところ好適である。患者におけるKCNQチャンネルの変更率をモニターすれば、達成された血漿中薬物濃度の適切性を評価することができ、用量は、所望の変更率を達成するために上方又は下方に修正することができる。
[0174]当該技術分野では周知の通り、ヒトに使用するための治療的有効量は動物モデルから決定することもできる。例えば、ヒトのための用量は、動物で有効であることが見出された循環濃度が達成されるように製剤化すればよい。抗けいれん用量を予測するために特に有用な動物モデルは最大電気ショックアッセイである(Fischer RS,Brain Res.Rev.14:245−278(1989))。ヒトにおける用量は、前述のようにKCNQチャンネルの活性化をモニターし、用量を上方又は下方に修正することによって調整することができる。
[0175]治療的有効量は、類似の薬理活性を示すことが知られている化合物、例えばレチガビン(retigabine)についてのヒトデータから決定することもできる(Rudnfeldtら、Neuroscience Lett.282:73−76(2000))。
[0176]前述の方法及び当該技術分野で周知の他の方法に基づいてヒトにおいて最大効果を達成するための用量調整は、十分当業者の技能の範囲内である。
[0177]例を挙げると、本発明の化合物をてんかんなどの例示的疾患の予防及び/又は治療に使用する場合、投与化合物の循環濃度は約0.001μM〜20μMが有効と考えられ、約0.01μM〜5μMが好適である。
[0178]本明細書中に記載の化合物を、てんかんなどの例示的疾患の予防及び治療のための好適な投与様式である経口投与するための患者用量は、典型的には約1mg/日〜約10,000mg/日、さらに典型的には約10mg/日〜約1,000mg/日、最も典型的には約1mg/日〜約500mg/日の範囲である。患者の体重の点から述べると、典型的な用量は約0.01〜約150mg/kg/日、さらに典型的には約0.1〜約15mg/kg/日、最も典型的には約0.5〜約10mg/kg/日の範囲である。
[0179]他の投与様式の場合、用量及び間隔は、治療される特定の臨床的適応症に有効な投与化合物の血漿中濃度を提供するために個別に調整できる。例えば、急性てんかん発作が最も優勢な臨床症状の場合、一態様において、本発明による化合物は、一日数回、比較的高濃度で投与できる。あるいは、患者が頻度の低い定期又は不定期ベースでしか周期的てんかん発作を示さない場合、一態様において、本発明の化合物は最小有効濃度で投与され、回数の少ない投与計画で使用するのがより望ましいであろう。このことは、個人の疾患の重症度に応じた治療計画を提供する。
[0180]本明細書中に提供された教示を利用すれば、実質的毒性をもたらさず、なおかつ特定の患者が示す臨床症状を治療するのに完全に有効な、効果的予防又は治療計画を立てることができる。この計画作成には、化合物の効力、相対的バイオアベイラビリティ、患者の体重、有害副作用の存在及び重症度、好適な投与様式及び選択薬剤の毒性プロフィールなどの因子を考慮することにより、活性化合物を注意深く選択することが必要とされるべきである。
V.電位依存性カリウムチャンネルにおけるイオン流の増大法
[0181]さらに別の側面において、本発明は、細胞の電位依存性カリウムチャンネルを通るイオン流を増大させる方法を提供する。該方法は、標的イオンチャンネルを含有する細胞を、カリウムチャンネルの活性を増強するのに足る量の本明細書中に記載の本発明の化合物と接触させることを含む。一態様において、該方法は、標的イオンチャンネルを含有する細胞を、カリウムチャンネルを調節する量の、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかの化合物と接触させることを含む。例えば、化合物は、カリウムイオンチャンネルの活性を増強するのに足る量で存在する。
[0182]本発明のこの側面で提供される方法は、電位依存性カリウムチャンネルを通るイオンフラックスを調節することによって治療できる状態の診断、又は患者がカリウムチャンネルの開口によって作用する治療薬に応答するかどうかの判定に有用である。特に、患者の細胞サンプルを得て本発明の化合物と接触させ、イオンフラックスを、本発明の化合物、例えば、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかの化合物又は1〜33のいずれかのセットの化合物の不在下での細胞のイオンフラックスと比較して測定することができる。イオンフラックスの増大は、典型的には、患者がイオンチャンネル開口薬の治療計画に応答することを示す。
VI.電位依存性カリウムチャンネルによって媒介される状態の治療法
[0183]上記1〜33のいずれかのセットの化合物又は式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1又はIXd-2の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物は、とりわけ、電位依存性カリウムチャンネルを通るカリウムイオンフラックスの調節を通じて、一連の状態、障害及び疾患の治療に有用である。さらに詳しくは、本発明は、中枢又は末梢神経系の障害(例えば、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、不安及び運動ニューロン疾患)の治療に有用な、及び神経保護薬(例えば脳卒中などを予防する)として有用な化合物、組成物及び方法を提供する。本発明の化合物は、例えば、大発作、小発作、精神運動てんかん又は焦点発作後のけいれん状態を治療するための薬剤としての用途を有する。本発明の化合物は、胃食道逆流障害及び胃腸運動低下障害などの疾患状態の治療にも有用である。
[0184]本発明の化合物は、膀胱不安定、神経因性膀胱、排尿機能障害、過活動膀胱又は排尿筋過活動としても知られる切迫性尿失禁の治療、予防、抑制及び改善にも有用である。本発明の方法は、前立腺肥大などの二次的疾患に伴うものを含む緊張性及び切迫性混合型尿失禁の予防及び治療も含む。本発明の方法は、膀胱不安定又は尿失禁を経験している又はそれに罹りやすい哺乳動物に、望ましい膀胱制御を誘導、補助又は維持するのに有用である。これらの方法は、特発性膀胱不安定、夜尿症、夜間頻尿、排尿機能障害及び尿失禁を含む膀胱関連の尿状態及び膀胱不安定の予防、治療又は抑制を含む。同じく本発明の方法で治療可能又は予防可能なのは、前立腺肥大に続発する膀胱不安定である。本明細書中に記載の化合物は、所望のときはいつでも排尿の一時的遅延を促進するのにも有用である。本発明の化合物は、膀胱を安定化させ、失禁、すなわち哺乳動物における切迫性尿失禁、緊張性尿失禁又は切迫性及び緊張性尿失禁の組合せ(切迫性及び緊張性混合型尿失禁と呼ばれることもある)を治療又は予防するのにも利用できる。これらの方法は、前立腺肥大などの二次的疾患に伴う尿失禁の予防又は治療の補助を含む。これらの方法を利用すれば、治療の受け手は排尿の切迫性及び頻度を制御することが可能となる。本発明の方法は、膀胱不安定、神経因性膀胱、排尿機能障害、過活動膀胱、排尿筋過活動、排尿筋過反射又は無抑制膀胱としても知られる切迫性尿失禁の治療、予防、抑制及び改善を含む。
[0185]前述のように、本発明の方法は、過活動又は不安定膀胱、神経因性膀胱、感覚膀胱切迫、又は過反射膀胱の治療、予防、抑制又は改善を含む。このような使用には、尿意切迫が、前立腺炎、前立腺肥大、間質性膀胱炎、尿路感染又は膣炎に伴う膀胱の活動及び不安定のためである場合の使用も含まれるが、これらに限定されない。本発明の方法は、頻尿・尿意切迫症候群、及び低頻度排尿症候群としても知られる排尿嫌い(lazy bladder)の状態の抑制又は補正の補助としても使用されうる。本発明の方法は、利尿薬、バソプレシンアンタゴニスト、抗コリン剤、鎮静剤又は催眠薬、麻酔薬、α−アドレナリンアゴニスト、α−アドレナリンアンタゴニスト、又はカルシウムチャンネル遮断薬などの他の薬物の投与に伴う又は由来する尿失禁、尿不安定又は尿意切迫を治療、予防、抑制、又は制限するのにも使用できる。
[0186]さらに、本発明の化合物は、例えば、神経障害痛、炎症性疼痛、がん性疼痛、片頭痛の痛み、及び筋骨格痛などの疼痛の治療にも有用である。該化合物は、それ自体が疼痛の原因となり得る状態、例えば関節炎状態(例えば、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、骨関節炎及び痛風性関節炎)及び関節以外の炎症状態(例えば、ヘルニア、破裂及び脱出椎間板症候群、滑液包炎、腱炎、腱滑膜炎、線維筋痛症候群、並びに靱帯の捻挫及び局所的な筋骨格の張り(strain)に伴う他の状態)を含む炎症状態を治療するのにも有用である。本発明の特に好適な化合物は、他の抗炎症薬(例えば、イブプロフェン、ナプロキセン及びアスピリン)よりも低潰瘍誘発性である。さらに、本発明の化合物は、異常に高められた骨格筋緊張に伴う状態及び疼痛の治療にも有用である。
[0187]生理的疼痛は、外部環境からの有害可能性刺激からの危険性を警告するために設計された重要な保護機構である。このシステムは、特定の一次感覚ニューロンのセットを通して動作し、末梢変換機構を経た侵害刺激によって活性化される(総説については、Millan,1999,Prog.Neurobiol.,57,1−164参照)。これらの感覚線維は侵害受容器として知られ、伝導速度の遅い特徴的に小さい直径の軸索である。侵害受容器は、侵害刺激の強度、持続時間及び質と、それらの局所解剖学的に組織された脊髄への突起のおかげで、刺激の位置とをコード化する。侵害受容器は、A−デルタ線維(有髄)とC線維(無髄)という二大タイプがある侵害受容神経線維上に見出される。侵害受容器入力によって生じた活性は、後角での複雑な処理後、直接的に又は脳幹中継核を介して視床腹側基底(ventrobasal thalamus)に伝達され、次いで、痛みの感覚が生じる皮質に伝達される。
[0188]疼痛は一般的に急性又は慢性に分類できる。急性痛は突然始まり、短期間である(通常12週間以内)。通常、特定の傷害などの特定原因に随伴し、鋭く重度であることが多い。それは、手術、歯科治療、張り(strain)又は捻挫に由来する特定の傷害後に発生しうる種類の疼痛である。急性痛は一般的に何らかの持続性の心理的反応をもたらすことはない。これに対し、慢性痛は長期の疼痛で、典型的には3ヶ月を超えて持続し、顕著な心理的及び感情的問題をもたらす。よくある慢性痛の例は、神経障害痛(例えば、疼痛を伴う糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛)、手根管症候群、背痛、頭痛、がん性疼痛、関節痛及び慢性術後痛である。
[0189]疾患又は外傷を介して体組織に実質的な傷害が発生すると、侵害受容器活性化の特徴は変更され、末梢で感作が起こる(局所的には傷害の周囲で及び中枢的には侵害受容器の終末で)。これらの作用は、増大した痛みの感覚をもたらす。急性痛では、これらの機序は、修復プロセスが起こるのをより良く可能にしうる保護行動を促進するのに有用でありうる。通常は、傷害が治癒したら感受性は正常に戻ると予測される。しかしながら、多くの慢性痛状態では、過感受性が治癒プロセスよりはるかに長く続き、神経系の傷害によるものであることが多い。この傷害は、適応不良及び異所活性に関連する感覚神経線維の異常をもたらすことが多い(Woolf & Salter,2000,Science,288,1765−1768)。
[0190]臨床的疼痛は、患者の症状の中で不快感及び異常感受性が取り上げられる場合に存在する。患者は極めて不均一(多様)な傾向があり、様々な疼痛症状を呈しうる。そのような症状は、1)鈍痛、灼熱痛、又は刺痛でありうる自発痛;2)侵害刺激に対する誇張された疼痛反応(痛覚過敏);及び3)通常は無害の刺激によって生じる疼痛(異痛症−Meyerら,1994,Textbook of Pain,13−44)を含む。様々な形態の急性及び慢性痛に苦しむ患者の症状は類似しうるが、基礎となる機序は異なりうるので、異なる治療対策が必要となりうる。そこで、疼痛は、異なる病態生理学に従って、侵害受容性、炎症性及び神経障害性疼痛を含むいくつかの異なるサブタイプに分類することもできる。
[0191]侵害受容痛は、組織傷害によって又は傷害を起こす可能性を有する強力な刺激によって誘導される。痛覚求心性神経は、傷害部位での侵害受容器による刺激の変換によって活性化され、脊髄中のニューロンをそれらの終末レベルで活性化する。次いでこれは脊髄路を上がって脳に中継され、そこで痛みが知覚される(Meyerら,1994,Textbook of Pain,13−44)。侵害受容器の活性化は二つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄A−デルタ線維は伝達が迅速で、鋭痛及び刺痛の感覚に関与するが、無髄C線維は伝達速度が遅く、鈍痛又はうずく痛みを運ぶ。中等度〜重度の急性侵害受容痛は、中枢神経系外傷、張り(strain)/捻挫、熱傷、心筋梗塞及び急性膵炎に由来する疼痛、術後痛(あらゆるタイプの外科的処置後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、がん性疼痛及び背痛の顕著な特徴である。がん性疼痛は、腫瘍関連痛(例えば、骨痛、頭痛、顔面痛又は内臓痛)又はがん療法に伴う疼痛(例えば、化学療法後症候群、慢性術後痛症候群又は放射線照射後症候群)などの慢性痛でありうる。がん性疼痛は、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又は放射線療法に応答して起こることもある。背痛は、ヘルニア又は破裂椎間板、あるいは腰椎椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋又は後縦靱帯の異常によるものであろう。背痛は自然消散しうるが、一部の患者では、12週間を超えて持続する場合、慢性状態化し、特に衰弱化させうることもある。
[0192]神経障害痛は、現在、神経系の原発病変又は機能障害によって開始された又は引き起こされた疼痛と定義されている。神経損傷は外傷及び疾患によって発生しうるので、‘神経障害痛’という用語は、多様な病因を有する多数の障害を包含する。これらには、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背痛、がん性神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、中枢性卒中後痛、及び慢性アルコール依存症、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかん及びビタミン欠乏症に伴う疼痛などが含まれるが、これらに限定されない。神経障害痛は、保護的役割を持たないので病的状態である。多くの場合、元の原因が消散したかなり後にも存在し、一般的に数年間持続し、患者の生活の質を著しく減退する(Woolf and Mannion,1999,Lancet,53,1959−1964)。神経障害痛の症状は、同一疾患の患者間でも不均一であることが多く、治療が困難である(Woolf & Decosterd,1999,Pain Supp.,6,S141−S147;Woolf and Mannion,1999,Lancet,353,1959−1964)。それらは、連続性でありうる自発痛、及び発作性又は異常誘発疼痛、例えば痛覚過敏(侵害刺激に対する増大された感受性)及び異痛症(通常無害の刺激に対する感受性)を含む。
[0193]炎症プロセスは、組織傷害又は異物の存在に応答して活性化される一連の複雑な生化学的及び細胞的事象で、腫脹及び疼痛をもたらす(Levine and Taiwo,1994,Textbook of Pain,45−56)。関節痛が最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ性疾患は先進国における最も一般的な慢性炎症状態の一つで、関節リウマチは身体障害を起こす一般的な原因である。関節リウマチの正確な病因論は不明であるが、現在の仮説は、遺伝的要因び微生物学的要因の両方が重要であろうことを示唆している(Grennan & Jayson,1994,Textbook of Pain,397−407)。ほぼ1600万人の米国人が症候性骨関節炎(OA)又は変形性関節疾患を有すると推定されており、その大部分は60歳を超える年齢である。これが人口の高齢化に伴って4000万人に増加することが予想され、非常に大きな公衆衛生問題となっている(Houge & Mersfelder,2002,Ann Pharmacother.,36,679−686;McCarthyら,1994,Textbook of Pain,387−395)。大部分の骨関節炎患者は、随伴する疼痛のために医学的配慮(治療)を求めている。関節炎は、心理社会的機能及び身体的機能に著しい影響を及ぼし、後半生における身体障害の主因であることが知られている。強直性脊椎炎も、脊椎及び仙腸関節の関節炎を引き起こすリウマチ性疾患である。生涯を通じて発生する背痛の間欠エピソードから、脊椎、末梢関節及びその他の身体器官を攻撃する重症慢性疾患に至るまで様々である。
[0194]別のタイプの炎症性疼痛は、炎症性腸疾患(IBD)に伴う疼痛を含む内臓痛である。内臓痛は、腹腔内の器官を包含する内臓に関連した疼痛である。これらの器官は、生殖器、脾臓及び消化器系の一部を含む。内臓に関連する疼痛は、消化器系内臓痛と非消化器系内臓痛に分けられる。一般的に遭遇する、疼痛を引き起こす胃腸(GI)障害は、機能性腸障害(FBD)及び炎症性腸疾患(IBD)などである。これらのGI障害は、現在のところ中等度にしか制御されていない広範囲の疾患状態を含み、FBDに関しては、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)及び機能性腹痛症候群(FAPS)、及びIBDに関しては、クローン病、回腸炎及び潰瘍性大腸炎を含み、いずれも通常は内臓痛を生じる。他のタイプの内臓痛は、月経困難症、膀胱炎及び膵炎に伴う疼痛、並びに骨盤痛などである。
[0195]一部のタイプの疼痛は複数の病因を有しているので、二つ以上の領域に分類できることに注意すべきである。例えば、背痛及びがん性疼痛は、侵害受容成分と神経障害成分の両方を有する。
[0196]他のタイプの疼痛は下記を含む。
・筋骨格障害に由来する疼痛、例えば、筋肉痛、線維筋痛、脊椎炎、血清反応陰性(非リウマチ性)関節症、非関節リウマチ、ジストロフィン異常症、グリコーゲン分解、多発性筋炎及び化膿性筋炎など;
・心臓及び血管痛、例えば、狭心症、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症及び骨格筋虚血によって引き起こされる疼痛など;
頭痛、例えば、片頭痛(前兆を伴う片頭痛及び前兆を伴わない片頭痛を含む)、群発頭痛、緊張性頭痛、混合性頭痛及び血管障害に伴う頭痛など;並びに、口腔顔面痛、例えば、歯痛、耳痛、口腔灼熱症候群及び側頭下顎骨筋膜痛など。
[0197]本発明の化合物は不安(例えば不安障害)の治療にも有用である。不安障害は、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(第3版−改訂1987,出版 the American Psychiatric Association,ワシントンD.C.235〜253ページ参照)に、不安の症状と回避行動を特有の特徴として有する精神状態と定義されている。そのような障害の中に含まれるのは、全般性不安障害、単純恐怖症及びパニック障害である。
[0198]不安は、他の精神障害、例えば、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、統合失調症、気分障害及び大鬱病性障害、並びに器官の臨床状態、例えば、これらに限定されないが、パーキンソン病、多発性硬化症、及びその他の身体機能剥奪障害に伴う症状としても発生する。
[0199]上記発見に鑑み、本発明は、電位依存性カリウムチャンネル、特にM−電流に関与するチャンネルのイオンフラックスを増大するための化合物、組成物、及び方法を提供する。本明細書中で使用される“M−電流”、“M−電流に関与するチャンネル”などの用語は、緩徐活性化(slowly activating)、非不活化(non-inactivating)、緩徐不活化(slowly deactivating)電位依存性Kチャンネルのことを言う。M−電流は、様々な神経細胞における活動電位発生の閾値に近い電圧で活性であるので、神経細胞興奮性の重要なレギュレーターである。
[0200]最近、電位依存性カリウムチャンネルファミリーのメンバーは、中枢又は末梢神経系の疾患に直接関与していることが示された。ここで、本明細書中に提供されている縮合ヘテロ環は、カリウムチャンネルモジュレーターとして作用することを示す。
[0201]一部の態様において、本発明は、電位依存性カリウムチャンネルの調節を通じて、中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療するための方法を提供する。この方法では、そのような治療を必要としている対象に、有効量の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する化合物又は1〜33のいずれかのセットの化合物を投与する。一態様において、本発明は、カリウムイオンチャンネルの調節を通じて、中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療、予防、抑制又は改善する方法を提供する。該方法は、そのような治療を必要としている対象(すなわち哺乳動物又はヒト)に、有効量の式IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかの化合物又は1〜33のいずれかのセットの化合物を投与することを含む。
[0202]本明細書中に提供されている化合物はカリウムチャンネルモジュレーターとして有用で、電位依存性カリウムチャンネルの調節による疾患又は状態の治療に治療的有用性が見出されている。本発明の化合物のカリウムチャンネルの標的は、KCNQカリウムチャンネルのような電位依存性カリウムチャンネルと本明細書中に記載されている。前述のように、これらのチャンネルは、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5及びKCNQ6のホモマルチマー及びヘテロマルチマーを含みうる。二つのタンパク質、例えばKCNQ2及びKCNQ3のヘテロマルチマーは、例えば、KCNQ2/3、KCNQ3/5などと呼ばれる。本発明の化合物及び組成物を用いて治療できる状態は、中枢又は末梢神経系の障害(例えば、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、不安、及び運動ニューロン疾患)を含みうるが、これらに限定されない。本発明の化合物及び組成物は、神経保護薬(例えば脳卒中などを防止する)としての役割も果たしうる。好適な態様において、治療される状態又は障害はてんかん又は発作である。別の好適な態様において、状態又は障害は聴力損失である。
[0203]てんかん又はその他の神経学的状態を治療するための治療的使用において、本発明の製薬学的方法に利用される化合物は、1日約0.001mg/kg〜約1000mg/kgの初期用量で投与される。約0.1mg/kg〜約100mg/kgの日用量範囲がより典型的である。しかしながら、用量は、患者の要件、治療される状態の重症度、及び使用される化合物に応じて変動しうる。特定の状況のための適正用量の決定は医師の技能の範囲内である。一般的に、治療は化合物の最適用量より少ない低用量で開始される。その後、用量は、その状況下で最適効果が達成されるまで少しずつ増加される。便宜上、全日用量は、所望であれば、分割され、一日を通じて小分けして投与されてもよい。
[0204]態様群において、本発明は、薬剤として使用するために、本明細書中に記載の化合物又は上記1〜33のいずれかのセットの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。一態様において、化合物は、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する。別の態様において、化合物は、式IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する。
[0205]別の態様群において、本発明は、中枢又は末梢神経系の障害又は状態の治療、予防、抑制又は改善に使用するために、本明細書中に記載の化合物又は上記1〜33のいずれかのセットの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。例示的な障害又は状態は、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、脳卒中、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、網膜変性、疼痛不安、神経変性、運動ニューロン疾患及び尿失禁などである。一態様において、化合物は、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する。
[0206]さらに別の態様群において、本発明は、中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療、予防、抑制又は改善するための薬剤の製造に、本明細書中に記載の化合物又は上記1〜33のいずれかのセットの化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。例示的な障害又は状態は、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、脳卒中、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、網膜変性、疼痛不安、神経変性、運動ニューロン疾患及び尿失禁などである。一態様において、化合物は、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、IXa、IXa-1、IXa-2、IXa-3、IXa-4、IXa-5、IXa-6、IXa-7、IXb-1、IXb-2、IXb-3、IXb-3、IXb-4、IXb-5、IXc、IXc-1、IXc-2、IXd-1及びIXd-2のいずれかを有する。
[0207]以下の実施例は、特許請求された発明を例示するために提供されているのであって、制限するためのものではない。
[0208]本発明の範囲に含まれる化合物は、以下に記載のように、当業者に公知の様々な反応を用いて合成することができる。当業者であれば、本発明の標的化合物を合成するために代替法も採用できること、そして本明細書の本文中に記載された手法は網羅的なものではないが、関心化合物への広く適用可能で実践的な経路を提供していることも分かるであろう。
[0209]本特許で特許請求されている特定の分子は、異なるエナンチオマー、ジアステレオマー及び互変異性体の形態で存在しうる。これらの化合物のすべてのそのような変異体も特許請求される。
[0210]当業者であれば、有機化学の標準的な作業手順中に酸及び塩基がしばしば使用されることも分かるであろう。本特許中に記載の実験手順中、もし親化合物が必要な固有の酸性度又は塩基性度を有している場合、時にその塩が生成することがある。
[0211]以下の実施例において、別途記載のない限り、温度はセ氏(℃)で提供される;操作は室温又は周囲温度(典型的には約18〜25℃の範囲)で実施された;溶媒の蒸発は、回転蒸発器を用い、減圧下(典型的には4.5〜30mmHg)、60℃までの浴温度で実施された;反応の経過は典型的にはTLCによって追跡され、反応時間は例示のためだけに提供されている;融点は未補正である;生成物は満足のいくH−NMR及び/又は微量分析データを示した;収率は例示のためだけに提供されている;下記の従来的略語も使用される:mp(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、mmol(ミリモル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、min(分)、及びh(時間)。
[0212]化合物は、以下に詳細に記載されているとおり、5つの関連法を用いて製造された。実施例1〜5に、化合物の製造に用いたその各方法を示す。
実施例1
N−(3−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド()の製造
Figure 2013519728
[0213]N−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド()の合成:ピリジン(100mL)中の2−アミノ−5−フルオロピリジン(25g、0.22mol)をp−トルエンスルホニルクロリド(47.5g、0.25mol)で少しずつ処理し、80℃で2時間加熱した。冷却した材料を濃縮して大部分のピリジンを除去した。得られた粘性溶液を200mlの酢酸エチル、次いで200mlの水で希釈した。得られた懸濁液を約1時間撹拌して固体を分解した後、ろ過した。ろ過ケーキを水、次いで冷酢酸エチルで洗浄して乾燥させ、59gの淡褐色固体を得た。Rf 0.43、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 266(M+H)。
[0214]2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド()の合成:N,N−ジメチルホルムアミド(370mL)中の水素化ナトリウム(5.0g、0.21mol)をN−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物、50g、0.2mol)で少しずつ処理した。20分の撹拌後、ヨードアセトアミド(30g、0.2mol)を一度に加えた。反応を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、褐色固体を得た。この粗材料を500mlの酢酸エチル及び100mLの水で希釈し、2時間撹拌した。固体をろ過により回収し、乾燥させて36gの2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.37、酢酸エチル原液 MS m/z 324(M+H)。
[0215]2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド()の合成:2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド(化合物、36g、0.11mol)を360mLのジクロロメタン中に取り、135mlのTFAAで処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム中に取り、ガスの発生が止むまで撹拌した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して淡黄色固体を得た(33g)。この粗固体をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、17gの2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.39、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 248(M+H)。
[0216]N−(3−ブロモ−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド()の合成:N−ブロモコハク酸イミド(2.96g、0.0166mol)を、2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(化合物、3.74g、0.0151mol)のアセトニトリル(70mL)中溶液に加え、室温で撹拌した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル中に取り、水洗し、有機層を回収し、Na2SO4上で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。Rf 0.47、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 327(M+H)。
[0217]N−(3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド()の合成:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0797g、0.000069mol)を、テトラヒドロフラン(4.1mL)中0.50Mのシクロプロピル亜鉛ブロミドとテトラヒドロフラン(20.0mL)中のN−(3−ブロモ−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(化合物、0.225g、0.000690mol)の溶液に加え、反応を3時間加熱還流した。追加のテトラヒドロフラン中0.50Mのシクロプロピル亜鉛ブロミド(4.1mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.080g)を加え、混合物を一晩加熱還流した。反応を真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、N−(3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを黄色固体として得た。Rf 0.46、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 287(M+H)。
[0218]3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン()の合成:6.00Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を、N−(3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(化合物、0.197g、0.000617mol)のメタノール(2.00mL、0.0494mol)及びテトラヒドロフラン(2.0mL、0.0246mol)中溶液に加え、反応混合物を55℃で36時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮乾固し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)で精製して黄色固体を得た。Rf 0.41、5%メタノール/ジクロロメタン;MS m/z 192(M+H)。
[0219]N−(3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミド()の合成:tert−ブチルアセチルクロリド(0.040mL、0.00029mol)を、ピリジン(0.0637g、0.00081mol)を含有するアセトニトリル(5.00mL)中の3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン(化合物、0.054g、0.00027mol)溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンから酢酸エチル原液)で精製して、N−(3−シクロプロピル−6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−ブチルアミドを黄色固体として得た。Rf 0.41、5%メタノール/ジクロロメタン;MS m/z 289(M+H)。SH−SY5Y_EC50(μM):2.5464。
[0220]以下の化合物を方法1の手順に従って製造した。一態様において、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン部分を含有する化合物67、68、74、76及び78の製造のための出発物質として2−アミノピリダジンを使用した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は表1に列挙されている化合物番号と対応する。
以下は方法1によって製造された化合物のリストである
2,2,2−トリフルオロ−N−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 8
3,3−ジメチル−N−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 9
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 10
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 11
2,2,2−トリフルオロ−N−(5−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 12
2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 13
N−(3−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 14
N−(6−フルオロ−3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 15
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 16
N−(6−フルオロ−3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 17
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 18
3,3−ジメチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 19
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 20
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 21
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フェノキシフェニル)アセトアミド 22
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 23
4,4−ジメチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ペンタンアミド 24
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド 25
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド 26
2−(4−クロロフェニル)−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 27
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 28
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 29
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 30
N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 31
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 32
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 33
2−(1−メチルシクロペンチル)−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 34
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 35
N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 36
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 37
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 38
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 39
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 40
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 41
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 42
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 43
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 44
N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 45
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 46
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 47
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 48
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 49
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 50
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 51
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 52
N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 53
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 54
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 55
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 56
2−シクロペンチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 57
3−メチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ペンタンアミド 58
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 59
3,3,3−トリフルオロ−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 60
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 61
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 62
3−メチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 63
N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド 64
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 65
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 66
3,3−ジメチル−N−(6−メチル−3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 67
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(6−メチル−3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 68
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 69
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 70
2−(2,2−ジフルオロシクロペンチル)−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 71
2−シクロペンチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 72
4,4−ジフルオロ−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 73
N−(3−シクロプロピル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 74
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキサミド 75
N−(3−シクロプロピル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 76
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド 77
N−(3−シクロプロピル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキサミド 78
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)アセトアミド 79
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド 80
N−(3−シクロプロピル−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 81
3,3−ジメチル−N−(3−(チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 82
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 83
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 84
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミド 85
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 86
4,4−ジフルオロ−N−(3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 87
3,3−ジメチル−N−(3−ネオペンチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 88
(R)−N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 89
(S)−N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 90
[0221]表1に、化合物の選別のため、FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)アッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表1中の化合物番号は、実施例1の上記リストにおける各化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
実施例2
N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド(92)の製造
Figure 2013519728
[0222]2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド()の合成:ベンゼンアセトアミド(3.0g、0.022mol)をジクロロメタン(60mL)中に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド(4.0g、0.022mol)を加えた。反応をUV光下、室温で24時間撹拌した。該混合物を水に注ぎ、層を分離した。有機層を水(2×50mL)、次いでブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、その後シリカ上のクロマトグラフィーにかけ(40%酢酸エチル/ヘキサン)、2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド、化合物hを得た。Rf 0.37、40%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 216(M+H)。
[0223]2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)−2−フェニルアセトアミド()の合成:水素化ナトリウム(0.040g、0.0017mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中に懸濁させ、0℃に冷却した。N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(化合物、0.37g、0.0014mol)を加え、15分間撹拌した。2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド(0.3g、0.001mol)を加えた後、反応を室温に温め、24時間撹拌した。反応を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(3×50mL)、次いで乾燥させ、その次にシリカ上のクロマトグラフィーにかけ(50%酢酸エチル/ヘキサン)、2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)−2−フェニルアセトアミド(化合物j)を得た。Rf 0.42、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 400(M+H)。
[0224]2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(k)の合成:2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)−2−フェニルアセトアミド(化合物j、0.370g、0.00093mol)をジクロロメタン(5.0mL)中に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(2.0mL、0.014mol)を加えた。反応を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル中に取り、次いで飽和NaHCO(3×50mL)で洗浄した。溶媒を除去し、清浄な2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.41、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 324(M+H)。
[0225]6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(l)の合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(化合物、0.190g、0.0006mol)をメタノール(8.0mL)と水(2ml)に溶解した。これに炭酸カリウム(0.2g、0.002mol)を加えた。反応を100℃の電子レンジ(マイクロ波)中で45分間加熱した。溶媒を濃縮し、残渣を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配させた。層を分離し、有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、次いでシリカ上のクロマトグラフィーにかけ(55:40:5、DCM:アセトニトリル:MeOH)、6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを得た。Rf 0.40、(55:40:5、DCM:アセトニトリル:MeOH);MS m/z 228(M+H)。
[0226]N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド(92)の合成:6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(化合物、0.075g、0.00033mol)をテトラヒドロフラン(5.0mL)中に溶解し、ピリジン(29uL、0.00036mol)を加えた。反応を0℃に冷却し、4−フルオロフェニルアセチルクロリド(48uL、0.00036mol)を加えた。反応を0℃で30分間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を水(25mL)とEtOAc(25mL)の間で分配させた。層を分離し、有機層を3×20mLの水で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、次いでシリカ上のクロマトグラフィーにかけ(70%酢酸エチル/ヘキサン)、N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミドを得た。Rf 0.37、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 364(M+H)。SH−SY5Y_EC50(μM):0.7321。
[0227]以下の化合物を方法2の手順に従って製造した。一態様において、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン部分を含有する化合物271、272、305、306、308、309、316、339及び346の製造における出発物質として2−アミノピリダジンを使用した。別の態様において、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン部分を含有する化合物317〜325及び329〜333の製造のための出発物質として2−アミノピリミジンを使用した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は、表2の化合物番号と対応する。
以下は方法2によって製造された化合物のリストである
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 91
N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 92
N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 93
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 94
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 95
N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 96
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 97
2−シクロペンチル−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 98
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 99
3,3−ジメチル−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 100
2−フェニル−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 101
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 102
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 103
3,3,3−トリフルオロ−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 104
4,4,4−トリフルオロ−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 105
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 106
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 107
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 108
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルプロパンアミド 109
2−フェニル−N−(3−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 110
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 111
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 112
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 113
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルプロパンアミド 114
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 115
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 116
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 117
2−シクロペンチル−N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 118
N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 119
N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 120
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 121
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 122
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 123
N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 124
2−シクロペンチル−N−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 125
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 126
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 127
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 128
2−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 129
N−(6−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 130
N−(6−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 131
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド 132
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 133
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド 134
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 135
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 136
2−(4−シクロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 137
2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 138
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,5,5−トリメチルヘキサンアミド 139
2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 140
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 141
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 142
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−p−トリルアセトアミド 143
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 144
2−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 145
ベンジル6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルカルバメート 146
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルペンタンアミド 147
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 148
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 149
N−(3−(4−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 150
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ヘキサ−5−インアミド 151
N−(6−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 152
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 153
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 154
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 155
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 156
2−シクロヘキシル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 157
N−(3−(2−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 158
N−(6−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 159
N−(6−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 160
ベンジル6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルカルバメート 161
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 162
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 163
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 164
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 165
N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 166
N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 167
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 168
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 169
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 170
2−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 171
3−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 172
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 173
5,5,5−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ペンタンアミド 174
N−(3−(4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 175
N−(3−(3−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 176
N−(3−(4−シアノフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 177
3,3−ジメチル−N−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 178
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 179
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 180
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタンアミド 181
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 182
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 183
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 184
2−シクロブチル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 185
N−(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 186
N−(3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 187
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4−ジメチルペンタンアミド 188
4−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブチルアセテート 189
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタンアミド 190
4−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブチルアセテート 191
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタンアミド 192
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 193
2−シクロブチル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 194
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 195
N−(3−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 196
N−(3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 197
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 198
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 199
N−(6−フルオロ−3−(4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 200
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 201
2,2−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 202
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 203
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 204
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 205
2−tert−ブトキシ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 206
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 207
2−tert−ブトキシ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 208
N−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 209
N−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 210
N−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 211
N−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 212
1−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−(4−フルオロフェネチル)ウレア 213
1−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−(4−フルオロベンジル)ウレア 214
1−tert−ブチル−3−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ウレア 215
N−(6,7−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 216
N−(6,7−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 217
3−シアノ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 218
N−(6,7−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 219
3−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 220
N−(3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 221
2−シクロペンチル−N−(3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 222
3,3−ジメチル−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 223
2−シクロペンチル−N−(3−(4−トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 224
3,3−ジメチル−N−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 225
2−シクロペンチル−N−(3−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 226
N−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 227
N−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 228
N−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 229
N−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 230
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェノキシアセトアミド 231
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェノキシプロパンアミド 232
N−(6,7−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 233
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3,3−トリメチルブタンアミド 234
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3,3−トリメチルブタンアミド 235
N−(6,7−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 236
2−(ベンジルオキシ)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 237
2−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 238
2−(3−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 239
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)アセトアミド 240
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 241
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 242
(R)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド 243
(S)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド 244
N−(7−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 245
N−(7−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 246
2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 247
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド 248
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 249
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−(4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド 250
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド 251
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 252
(R)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド 253
(S)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド 254
N−(6−フルオロ−3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 255
N−(3−(2,4−ジフルオロ−3−メチルフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 256
N−(3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 257
N−(3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 258
N−(6−シアノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 259
N−(6−シアノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 260
3−tert−ブトキシ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 261
N−(6,8−ジフルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 262
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 263
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 264
2−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 265
2−シクロブチル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 266
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 267
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 268
2−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 269
2−シクロブチル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 270
N−(6−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 271
N−(6−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 272
N−(6−フルオロ−3−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 273
3−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 274
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 275
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 276
3−tert−ブトキシ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 277
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 278
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4−ジメチルペンタンアミド 279
3−シクロプロピル−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 280
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 281
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 282
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4−ジメチルペンタンアミド 283
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 284
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド 285
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 286
3−tert−ブトキシ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 287
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 288
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 289
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 290
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘプタンカルボキサミド 291
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキサミド 292
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘプタンカルボキサミド 293
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘプタンカルボキサミド 294
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フェニルアセトアミド 295
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 296
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 297
2−(3−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 298
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド 299
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 300
2−(4−クロロフェニル)−N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 301
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−シクロペンチルアセトアミド 302
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 303
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 304
3,3−ジメチル−N−(6−メチル−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 305
2−(4−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド 306
3,3,3−トリフルオロ−N−(7−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 307
3,3−ジメチル−N−(6−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 308
2−(4−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド 309
2−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 310
2−シクロペンチル−N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 311
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 312
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 313
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 314
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 315
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(6−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 316
N−(6−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 317
N−(6−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 318
N−(6−クロロ−3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 319
N−(6−クロロ−3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 320
N−(6−クロロ−3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 321
N−(6−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 322
3,3−ジメチル−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)ブタンアミド 323
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)アセトアミド 324
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)ブタンアミド 325
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 326
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 327
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 328
N−(3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 329
N−(3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 330
N−(3−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 331
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 332
N−(6−フルオロ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 333
N−(6−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロブタンカルボキサミド 334
N−(3−(3−クロロフェニル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロブタンカルボキサミド 335
3,3−ジメチル−N−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 336
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 337
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 338
N−(6−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 339
(S)−1−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアセテート 340
(S)−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタンアミド 341
3,3−ジメチル−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 342
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 343
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 344
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド 345
N−(6−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 346
[0228]表2に、化合物の選別のため、FLIPRアッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表2中の化合物番号は、実施例2の上記リストにおける各化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
実施例3
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(381)の製造
Figure 2013519728
[0229]3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン()-の合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−アセトアミド(化合物、6g、0.02mol)、2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(6.8g、32mmol)、炭酸カリウム(7000mg、0.05mol)、及びトリフェニルホスフィン(1000mg、0.005mol)を60mlのジオキサン/エタノール2:1溶液で希釈し、酢酸パラジウム(500mg、0.002mol)で処理した。反応を一晩100℃で加熱した。反応を冷却し、得られた固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した後、乾燥させて3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを黄色固体として得た。Rf 0.37、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 285(M+H)。
[0230] N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(381)の合成:ピリジン(0.2mL)中の3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(化合物、250mg、0.0009mol)を3,3,3−トリフルオロプロピオニルクロリド(0.134mL、0.0011mol)で処理し、室温で約45分間振盪した。溶媒を除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミドを白色固体として得た。Rf 0.32、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 395(M+H)。SH−SY5Y_EC50(μM):2.1258。
[0231]以下の化合物を方法3の手順に従って製造した。一態様において、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン部分を含有する化合物382、385〜390、394〜397及び415の製造における出発物質として2−アミノピリダジンを使用した。別の態様において、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン部分を含有する化合物362及び377の製造のための出発物質として2−アミノピリミジンを使用した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は、表3の化合物番号と対応する。
以下は方法3によって製造された化合物のリストである
N−(6−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 347
N−(6−フルオロ−3−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 348
N−(6−フルオロ−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 349
N−(3−(6−シアノピリジン−3−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 350
N−(6−フルオロ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 351
N−(6−フルオロ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 352
N−(6−フルオロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 353
N−(3−(5−シアノピリジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 354
N−(6−フルオロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 355
N−(3,3−ジメチルブタノイル)−N−(6−フルオロ−3−(5−メチルピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 356
N−(3,3−ジメチルブタノイル)−N−(6−フルオロ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 357
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−N−(3,3−ジメチルブタノイル)−3,3−ジメチルブタンアミド 358
N−(6−フルオロ−3−(5−メチルピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 359
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 360
N−(6−フルオロ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 361
N−(6−フルオロ−3−(ピリミジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 362
N−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 363
N−(3−(4−クロロピリジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 364
N−(6−フルオロ−3−(4−メチルピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 365
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 366
N−(6−フルオロ−3−(6−メトキシピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 367
N−(6−フルオロ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 368
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 369
N−(6−フルオロ−3−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 370
N−(6−フルオロ−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 371
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4−ジメチルペンタンアミド 372
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタンアミド 373
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 374
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 375
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 376
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 377
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロペンタンカルボキサミド 378
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 379
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−シクロペンチルアセトアミド 380
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 381
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 382
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 383
N−(6−フルオロ−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 384
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 385
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタンアミド 386
3,3−ジメチル−N−(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 387
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 388
4,4−ジフルオロ−N−(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 389
2−(4−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド 390
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 391
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 392
N−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 393
3,3−ジメチル−N−(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 394
2−(4−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセトアミド 395
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ブタンアミド 396
4,4−ジフルオロ−N−(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 397
3,3−ジメチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 398
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 399
2−(4−フルオロフェニル)−N−(6−(トリフルオロメチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 400
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−メチルブタンアミド 401
4,4−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 402
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 403
3,3−ジメチル−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 404
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 405
3,3−ジメチル−N−(3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 406
2−(4−フルオロフェニル)−N−(3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトンアミド 407
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 408
4,4−ジフルオロ−N−(3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 409
N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 410
4,4−ジフルオロ−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド 411
2,2−ジフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド 412
2,2−ジフルオロ−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド 413
3,3−ジメチル−N−(3−(チアゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 414
N−(6−メトキシ−3−(チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 415
3,3−ジメチル−N−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 416
3,3−ジメチル−N−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 417
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 418
[0232]表3に、化合物の選別のため、FLIPRアッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表3中の化合物番号は、実施例3の上記各化合物の後に続く化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
実施例4
3,3−ジメチル−N−[5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−ブチルアミド(419)の製造
Figure 2013519728
[0233]5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル()の合成:2−アミノ−6−メチルピリジン(5g、0.05mol)をテトラヒドロフラン(100mL)中に溶解した。ブロモピルビン酸エチル(9g、0.05mol)を加え、混合物を4時間還流した。反応を冷却し、形成された固体をろ過し、6グラムの5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを得た。Rf 0.45、2%メタノール/ジクロロメタン;MS m/z 205(M+H)。
[0234]3−ブロモ−5−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル()の合成:N−ブロモコハク酸イミド(0.288g、0.00162mol)を0℃で5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(化合物、0.3g、0.001mol)のアセトニトリル(7mL)中溶液に少しずつ加えた。反応を0℃で15分間撹拌した。溶媒を除去した後、水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を加えた。層を分離し、有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、除去した。粗生成物を30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけ、3−ブロモ−5−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを淡褐色固体として得た。Rf 0.35、80%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 284(M+H)。
[0235]5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル()の合成:3−ブロモ−5−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(化合物、0.6 g、0.002mol)、炭酸カリウム(0.6g、0.004mol)、トリフェニルホスフィン(0.06g、0.0002mol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.4g、0.002mol)及びビス(アセタト)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.08g、0.0001mol)をマイクロ波バイアル中で混合した。混合物をアルゴンでパージした。イソプロピルアルコール(20mL)及び水(3mL)を加えた。混合物をマイクロ波により25分間加熱した(120℃)。溶媒を除去した後、水(10mL)と酢酸エチル(10mL)を加えた。層を分離し、有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、除去した。粗生成物を50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけ、350mgの5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを白色固体として得た。Rf 0.42、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 349(M+H)。
[0236]5−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸()の合成:水酸化カリウム(0.2g、0.003mol)を、5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(化合物、0.35g、0.0010mol)のメタノール(0.4mL)及び水(4.7mL)中懸濁液に加えた。メタノールを除去し、6N HClをpHが約5になるまで残渣に加えた。形成された白色固体をろ過し、290mgの5−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸を白色固体として得た。Rf 0.20、100%酢酸エチル;MS m/z 319(M−H)。
[0237][5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル()の合成:5−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.28g、0.00087mol)をtert−ブチルアルコール(化合物、6mL、0.06mol)及びトリエチルアミン(0.15mL、0.0010mol)中に溶解した。ジフェニルホスホン酸アジド(0.23mL、0.0010mol)を加え、85℃で6時間撹拌した。反応を冷却した後、水を加え、溶媒を蒸発させた。水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせた後、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、真空下で除去した。粗生成物を60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけ、130mgの[5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た。Rf 0.40、60%酢酸エチル;MS m/z 392(M+H)。
[0238]5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン()の合成:1,4−ジオキサン(0.8mL)中4 Mの塩化水素を[5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物、0.14g、0.00036mol)に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、0.1gを黄色油として得た。Rf 0.42、100%酢酸エチル;MS m/z 292(M+H)。
[0239]3,3−ジメチル−N−[5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−ブチルアミド(419)の合成:5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン(化合物、0.05g、0.0002mol)をアセトニトリル(0.9mL)及びピリジン(0.03mL、0.0003mol)中に溶解した。t−ブチルアセチルクロリド(0.028mL、0.00020mol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウムを加えた。層を分離し、有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、除去した。粗生成物を60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけ、39mgの3,3−ジメチル−N−[5−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−ブチルアミドを白色固体として得た。Rf 0.27、100%酢酸エチル;MS m/z 390(M+H)。SH−SY5Y_EC50: 0.3399。
[0240]以下の化合物を方法4の手順に従って製造した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は、表4の化合物番号と対応する。
[0241]以下は方法4によって製造された化合物のリストである
3,3−ジメチル−N−(5−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 419
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−(5−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 420
[0242]表4に、化合物の選別のため、FLIPRアッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表4中の化合物番号は、実施例4の上記各化合物の後に続く化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
実施例5
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド()の製造
Figure 2013519728
[0243]N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(1)の合成:2−アミノ−5−フルオロピリジン(4.0g、0.036mol)をピリジン(40mL)中に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(7.5g、0.039mol)を加えた。反応を80℃で24時間加熱した後、冷却し、ピリジンを真空下で除去した。残渣を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配させた。層を分離し、有機層を水で洗浄(3×100mL)した後、乾燥させ、溶媒をストリッピングして清浄なN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミドを得た。Rf 0.42、50% E/H;MS m/z 267(M+H)。
[0244]2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド()の合成:水素化ナトリウム(0.43g、0.018mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(67.4mL)と混合し、N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(4.0g、0.015mol)を加えた。反応を室温で10分間撹拌した。ヨードアセトアミド(3.3g、0.018mol)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応を水(100mL)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(4×75mL)。有機層を合わせた後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去した。粗生成物をジクロロメタン中5%メタノールを用いてシリカ上クロマトグラフィーにかけ、2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.26、5%メタノール.ジクロロメタン;MS m/z 324(M+H)。
[0245]2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド()の合成:2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド(1.5g、0.0046mol)をジクロロメタン(18mL)と混合し、無水トリフルオロ酢酸(10mL、0.09mol)を加えた。反応を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)中に取り、飽和NaHCO(3×50 mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去した。残渣をシリカ上クロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.35、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 248(M+H)。
[0246]2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド()の合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.89g、0.0036mol)をアセトニトリル(20mL)中に溶解し、0℃に冷却した。N−ヨードコハク酸イミド(0.89g、0.0040mol)を加え、反応を30分間撹拌した。混合物を水(100mL)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去した。残渣をシリカ上クロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.40、60%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 374(M+H)。
[0247]2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド()の合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.500g、0.00134mol)をテトラヒドロフラン(16mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。N−ブチルリチウム(シクロヘキサン中2モル、1.6mL)を加え、反応を−20℃に15分間温めた後、−78℃に冷却した。ヨウ化メチル(110uL、0.0017mol)を加え、反応を室温に温まらせた。反応を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。合わせた有機物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を除去した。残渣をシリカ上クロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドを得た。Rf 0.47、50%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 262(M+H)。
[0248]6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン()の合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.188g、0.00072mol)をメタノール(4.0mL)及び水(0.5mL)に溶解した。炭酸カリウム(0.40g、0.0029mol)を加え、電子レンジ(マイクロ波)中で45分間100℃で加熱した。溶媒を濃縮し、残渣を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配させた。層を分離し、有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、次いでシリカ上クロマトグラフィー(55:40:5、DCM:アセトニトリル:MeOH)にかけ、6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミンを得た。Rf 0.47、(55:40:5、DCM:アセトニトリル:MeOH);MS m/z 166(M+H)。
[0249]3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド()の合成:6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−アミン(0.033g、0.00020mol)をジクロロメタン(3.0mL)中に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.070mL、0.00040mol)を加えた。反応を0℃に冷却し、3,3,3−トリフルオロプロピオニルクロリド(29uL、0.00024mol)を加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をシリカ上クロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミドを得た。Rf 0.43、70%酢酸エチル/ヘキサン;MS m/z 276(M+H)。SH−SY5Y_EC50(μM):10。
[0250]以下の化合物を方法5の手順に従って製造した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は、表5の化合物番号と対応する。
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 421
N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 422
N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 423
3,3,3−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 424
N−(6−フルオロ−3−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド 425
2−(4−フルオロフェニル)−N−(7−(トリフルオロメチル)−3−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド 426
3,3,3−トリフルオロ−N−(7−(トリフルオロメチル)−3−ビニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)プロパンアミド 427
N−(5−(ベンジル(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド
[0251]表5に、化合物の選別のため、FLIPRアッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表5中の化合物番号は、実施例5の上記各化合物の後に続く化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
実施例6
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド(434)の製造
Figure 2013519728
[0252]4−メチル−N−(6−トリフルオロメチルピリダジン−3イル)ベンゼンスルホンアミド(b’)の合成:4−メチルベンゼンスルホンアミド(25g、0.15mol)のDMSO(100mL)中溶液に、NaH(7.0g、0.18mol、1.2当量)を1gずつ約2時間かけて加えた。NaHの添加に従って反応はかなり発泡したので、過剰のDMSOを用いてフラスコ側部を洗い流した(添加された余分のDMSOの総容量約100mL)。全NaHの添加後、反応を室温で10分間撹拌した後、化合物a’(27g、0.15mol)を加えた。反応は暗褐色に変化した。混合物を50℃に加熱し、一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc及び1M HClの添加によってクエンチングした。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空下、セライト上で濃縮した。この混合物を二等分し、それぞれをクロマトグラフィーにかけ(シリカゲル、0〜20%のEtOAc/ヘキサンの傾斜溶離の後、20%のEtOAc/ヘキサンを維持)、26.79g(58%)の赤色固体を得た。MS m/z 318(M+H)。
[0253](Z)−2−(6−トシルイミノ−3−トリフルオロメチル)ピリダジン−1(6H)−イル)アセトアミド(c’)の合成:4−メチル−N−(6−トリフルオロメチルピリダジン−3イル)ベンゼンスルホンアミド(化合物b’、16.03g、0.05mol)のDMF(60mL)中冷却溶液(0℃)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11mL、0.066mol)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌後、ヨードアセトアミドを加えた(11g、0.061mol、1.2当量)。氷浴を取り除き、混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水(約400mL)を加え、得られた固体をろ過によって回収した。固体を乾燥させて、16.7g(88%)の赤褐色固体を得た。これをそれ以上精製せずに使用した。MS m/z 375(M+H)。
[0254]2,2,2トリフルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリジアジン(pyridiazin)−2イル)アセトアミド(d’)の合成:(Z)−2−(6−トシルイミノ−3−トリフルオロメチル)ピリダジン−1(6H)−イル)アセトアミド’(11.32g、0.03mol)のDCM(150mL)中溶液に、TFAA(30mL、0.2mol)を徐々に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して過剰のTFAAを除去した。残渣をDCMと飽和NaHCOとの間で分配させ、層を分離して、水性層をDCMで抽出した。有機物を飽和NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して7.89g(88%)の褐色固体を得た。MS m/z 299(M+H)。
[0255]N−(3−ブロモ−6−トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリジアジン−2イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(e’)の合成:2,2,2トリフルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリジアジン−2イル)アセトアミド(d’)(12.27g、0.041mol)をCHCN(80mL)中に懸濁させ、0℃に冷却した。NBS(8.0g、0.045mol)を4回に分けて(1.3g)加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。水(200mL)を加え、得られた固体をろ過により回収し、水洗し、乾燥させて、13.11g(84%)の固体を得た。MS m/z 378(M+H)。
[0256]3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダイン(pyridain)−2−アミン(f’)の合成:N−(3−ブロモ−6−トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリジアジン−2イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドe’(16g、0.042mol)のTHF(100mL)中溶液に、4Aモレキュラーシーブを加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、シクロプロピル亜鉛ブロミドのTHF中溶液(0.5M、250mL)を加え、次いでPd(dppf)Cl−DCM(1.71g、0.0021mol)を加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した後、シクロプロピル亜鉛ブロミド溶液をさらに50mL(0.025mol)加え、加熱を2時間続けた。混合物を真空下で濃縮し、残渣にMeOH(320mL)及びNaOH(6.0M、160mL)を加えた。混合物を約2時間加熱還流した後、室温で一晩撹拌した。混合物を真空下で半分に濃縮し、DCMを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水を加え、層を分離した。水性層をDCMで抽出し、合わせた抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルと0〜100%のEtOAc/ヘキサンの傾斜溶離を用いて精製し、5.99g(58%)の固体を得た。MS m/z 243(M+H)。
[0257]N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド(435)の合成:3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロピオン酸(3.4g、21.8mmol)の溶液に0℃で1滴のDMF、続いて塩化オキサリル(1.99mL、23.6mmol)を加え、溶液を室温で3時間撹拌した。200μLの塩化オキサリルを追加し、さらに1時間撹拌を続けた。
[0258] 3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダイン−2−アミン(f’)(4.39g、18.1mmol)のTHF(30mL)中溶液にピリジン(2.93mL、36.2mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、上記の酸塩化物溶液を約10分間にわたって1滴ずつ加えた。混合物を室温に温まらせ、一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルと0〜50%のEtOAc/ヘキサンの傾斜溶離を用いて精製し、3.79g(55%)の所望生成物を得た。MS m/z 381(M+H)。
[0259]以下の化合物を方法6の手順に従って製造した。以下に列挙されている各化合物の後に続く番号は、表6の化合物番号と対応する。
N−(3−シクロブチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド 428
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド 429
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,4−ジフルオロベンズアミド 430
N−(3−シクロブチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 431
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 432
4,4,4−トリフルオロ−N−(6−フルオロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 433
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,4−ジフルオロベンズアミド 434
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド 435
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 436
N−(3−シクロブチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド 437
N−(3−シクロブチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 438
N−(3−シクロブチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 439
4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチル−N−(3−ネオペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ブタンアミド 440
N−(3−シクロヘキシル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 441
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 442
4,4,4−トリフルオロ−N−(3−イソペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド 443
N−(3−(シクロヘキシルメチル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 444
N−(3−シクロプロピル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−(1−メチルシクロペンチル)アセトアミド 445
N−(3−シクロブチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタンアミド 446
N−(3−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−3,4−ジフルオロベンズアミド 447
[0260]表6に、化合物の選別のため、FLIPRアッセイでのSH−SY5Y天然細胞株における本発明の代表的化合物の効力、純度、計算分子量及び測定分子量を示す。表6中の化合物番号は、実施例6の上記各化合物の後に続く化合物番号に対応する。
Figure 2013519728
実施例7
4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチル−酪酸()の製造
Figure 2013519728
[0261]ジエチル2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2イリデイン(ylideine)マロネート(iii)の合成:TiCl(1M CHCl、300mL、300mmol)の溶液にTHF(475mL、5860mmol)及びCCl(85mL、880mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、1,1,1−トリフルオロアセトン(i、14mL、160 mmol)、次いでマロン酸エチル(ii、24mL、160mmol)を加えた。混合物を1.5時間撹拌した後、ピリジン(50mL、620mmol)を加え、撹拌を18時間続けた。その時間の終了時には以前黒色だった溶液は黄変し、白色沈殿が見られる。水を加え、次いでEtOを加える。EtO層を回収し、水性層をEtO(2×)で抽出する。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2×、SiO、0〜10% EtOAc/ヘキサン)で精製し、標記化合物を黄色液体として得た(24.5g、61%)。
[0262]ジエチル2−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)マロネート(iv)の合成:MeMgI(18mL EtO中3.0M、54mmol)とCuCl(207mg、2.09mmol)の混合物を−10℃に冷却した。これに、EtO(100mL、1000mmol)中ジエチル2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2イリデイン)マロネート(iii、6.8g、27mmol)を1時間かけて加えた。反応を−10℃で2時間撹拌した後、一晩放置して室温に温まらせた。反応を氷水中に注ぎ、EtO(100mL)を加え、次いでHSO(2N、20mL)を加えた。層を分離し、水性層をエーテルで抽出した(2×)。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィーにかけ(SiO、0〜40% EtOAc/ヘキサン)、標記化合物を淡紫色液体として得た(19.5g、45%)。
[0263]4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチル−酪酸()の合成:ジエチル2−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)マロネート(iv、20.93g、77.45mmol)とKOH(17.23g、307.1mmol)のEtOH(200mL、3000mmol)中溶液を80℃で16時間加熱した。反応を濃縮し、水とEtOとの間で分配させた。水性層を6N HClで酸性化した後、EtOで抽出した(2×)。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して橙色油を得た。低圧蒸留により、生成物を薄桃色液体として得た(10.17g、77%)。
実施例8
材料及び方法
[0264]SH−SY5Y細胞、マウス神経芽細胞腫−ラット神経膠腫ハイブリッド細胞株は、機能的にM−電流を発現している(Robbinsら,J.Physiol.451:159−85(1992)。SH−SY5YのM−電流は、少なくとも一部は、KCNQ2、KCNQ3及びKCNQ5で構成されているとみられる。というのも、これらの遺伝子は、報告によれば、分化SH−SY5Y細胞で強く発現され(Selyankoら,J.Neurosci.19(18):7742−56(1999);Schroederら,J.Biol.Chem.275(31):24089−95(2000))、KCNQ3優性阻害構築物はこれらの細胞におけるM−電流密度を低減する(Selyankoら,J.Neurosci.22(5):RC212(2002)からである。
[0265]SH−SY5Yを、5%COの加湿雰囲気を有する37℃のインキュベーター中で、10%ウシ胎仔血清、0.05mMピリドキシン、0.1mMヒポキサンチン、400nMアミノプテリン、16mMチミジン、50μgml−1ゲンタマイシン及び10mM HEPESを補充されたDMEM(高グルコース)中に維持した。細胞を96ウェルプレートに播種し、試験前、増殖培地に10μMのPGE1及び50μMのイソメチルブチルキサンチンを添加することによって分化させた。
[0266]分化したSH−SY5Yに電位感受性色素を負荷(ロード)するため、5mMのDiBACを含有するアール平衡塩溶液(EBSS)中でインキュベートした。負荷後、5mMのDiBACを含有する薬物溶液を各ウェルに添加した。蛍光の変化を30秒ごとに25分間測定した。蛍光の最大変化を測定し、陽性対照物質の存在下で得られた最大応答のパーセンテージとして表した。
実施例9
抗けいれん活性に関するインビボラットアッセイ
[0267]抗けいれん試験の前に、雄のウィスターラットを1ケージに4匹ずつ入れ、規則的な明/暗サイクルで(6時〜18時点灯)1週間飼育した。電気ショック発作を誘発するのに使用された装置は、ユタ州ソルトレークシティのWalhquist Instrument Co.社から入手した。ショックレベルは150mAで持続時間0.2秒にセットされた。1%プロパラカイン溶液をラットの各眼に入れ、電極を眼の上に設置して、ショックを与えた。後肢伸展までの潜伏時間を0.1秒単位で測定した。伸展が6秒以内に起こらなかった場合、ラットは保護されていると採点され、6秒の値が記録された。
[0268]KCNQ開口薬を、水中0.5%カルボキシメチルセルロース中又は水中0.5%メチルセルロース中のいずれかにホモジナイズし、スチール製18ゲージラット胃管投与チューブにより2mL/kg体重の量で経口投与した。単回投与スクリーニングアッセイで、ビヒクル群とKCNQ開口薬群の発作までの潜伏時間をt−検定を用いて比較した。典型的には10mg/kgという開口薬の用量が使用される。しかしながら、開口薬は用量反応実験も行うことができ、その場合、1、3、10及び30mg/kgの用量が使用される。
[0269]単回投与スクリーニングアッセイで、ビヒクル群及び10mg/kg群の発作までの潜伏時間をt−検定を用いて比較した。用量反応試験における発作までの潜伏時間を分散分析に付し、Dunnettの方法(JMP(著作権)、バージョン5.1、SAS)を用いて全用量群をビヒクル群と比較した。すべての場合で、効果はp≦0.05であれば有意と見なされた。表7及び8に、スクリーニング及び用量反応データの例を示す。
Figure 2013519728
Figure 2013519728
Figure 2013519728
神経障害痛に関するインビボラットアッセイ
[0270]Kim及びChungによって報告されている方法(Kim,S.H.& Chung,J.M.(1992)Pain 50:355−363)に類似した神経損傷モデルを用いてラットに神経障害痛状態を誘導する。200〜300グラムのラット(雄、Sprague−Dawley、Charles River、マサチューセッツ州ウィルミントン)を利用した。餌と水は試験中以外は自由に与えた。ハロタンで麻酔し、L5脊髄神経を露出し、注意深く分離し、後根神経節の遠位を4.0絹縫合糸で固く結紮した。傷を縫合し、動物は個別ケージで回復させた。L5神経結紮後の接触性アロディニア(異痛症)に対するKCNQ開口薬の効果を試験するために、Von Frey触覚逃避(足引っ込め)閾値を測定する。試験動物を、壁で仕切られた、足底面への接近が可能な金網床を有するボックスに入れる。触覚試験は、較正されたナイロン繊維(Von Frey毛)のセット(それぞれ長さ約3cm、直径及び剛性が順に増大、ハンドルに取り付けられている)を用いて実施する。まず初めに中間の毛を用い、繊維の先端をラットの足底面に当て、それがわずかに曲がるように圧をかける。ラットがその足を持ち上げることによって反応したら、その下の順位の毛で試験する。4秒後も後足を持ち上げなかったら、陰性応答と採点され、その上の順位の毛を適用する。50%足逃避(引っ込め)閾値を決定するため、反応した最初の変化を含むその後合計6回の反応に対してDixonのUp−Down法を適用する。データ分析は、前述のように分散分析及び適当な事後比較(p<0.05)を用いて実施した。ED50値は最小二乗線形回帰を用いて推定した。
[0271]異痛症のベースライン測定は、対象の選択及び化合物投与の直前に実施する。異痛症であることが分かったラット(平均50%グラム逃避閾値<5)のみを各日の試験の対象として選択する。サンプルサイズは利用できる異痛症動物の数に応じて変動するが、一般的には処置群あたり5〜8匹である。KCNQ開口薬は、水中0.5%カルボキシメチルセルロース中又は水中0.5%メチルセルロース中のいずれかにホモジナイズされ、スチール製18ゲージラット胃管投与チューブにより2mL/kg体重の量で経口投与された。用量は1〜100mg/kgの範囲で、ED50値を求めるための典型的実験は、1、3、10及び30mg/kgを用いる。開口薬は典型的には試験の30分〜2時間前に投与される。化合物投与後、様々な時間間隔における追加の足逃避(引っ込め)閾値を測定する。例153及び19をこのアッセイで評価した。例153は1.9mg/kgのED50値、例19は10mg/kgのED50値を有する。
炎症性疼痛に関するインビボラットモデル
[0272]この急性炎症モデルでは、カラギーナンを足に注射して局所炎症と温熱性痛覚過敏を誘導し、温熱性痛覚過敏を、熱刺激を与えた場合に炎症を起こした足の逃避潜伏時間の短縮によって示す。抗痛覚過敏活性を有する化合物は、炎症を起こした足の逃避潜伏時間を増大する(又は長くする)。
[0273]局所炎症を誘導するために、λ−カラギーナンの無菌水中1%溶液50μLをラットの右後足の足底面に皮下注射する(Sprague Dawleyラット、サンプルサイズ約8匹/処置群)。典型的には1〜100mg/kgの範囲の用量のKCNQ開口薬を水中0.5%カルボキシメチルセルロース中又は水中0.5%メチルセルロース中のいずれかにホモジナイズし、カラギーナン注射の30分前に、スチール製18ゲージラット胃管投与チューブにより2mL/kg体重の量で経口投与した。カラギーナンの注射後、行動試験を開口薬又はビヒクル投与後の適当な時間に実施する(一般的にはTmax、試験化合物の最大血漿中濃度の時間)。熱誘発された足逃避(引っ込め)反応を評価するために、市販のHargreaves Boxを使用した(UCSD Department of Anesthesiology,San Diego;カリフォルニア州ラ・ホーヤ、刺激強度5.25アンペア)。ラットを透明プラスチック製の個別チャンバー内の薄ガラス表面に置いた。足の下に配置できるように鏡面仕上げの基部を有するガラス下の可動式アーム上に搭載された小型高強度投射用電球が熱刺激の役割を果たす。逃避反応までの時間を秒で測定し、反応潜伏時間とする。各動物の右及び左の両後足(炎症を起こしている足と起こしていない足)を試験し、データは5分以内に取った3回の測定の平均として報告した。例153は0.5〜1mg/kgのED50値を有していた。
代謝安定性及びインビボ特性
[0274]化合物65及び366は、ラットに経口投与すると(10mg/kg)、t−ブチル基の末端炭素のところで代謝を受けることが質量分析によって分かる。化合物65の場合、親の14%の代謝産物、化合物366の場合、親の35%の代謝産物が観察された。4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタン酸を含有する431及び433のような化合物は、ラットではほとんど又は全く代謝を示さない。
[0275]本明細書中に記載された実施例及び態様は例示のみを目的としたものであること、当業者にはそれに照らして様々な修正又は変更が示唆されるであろうが、それらも本願及び添付の特許請求の範囲の精神及び範囲内に含まれることは理解されるはずである。本明細書中で引用されたすべての出版物、特許、及び特許出願は、あらゆる目的のためにそれらの全文を引用によって本明細書に援用する。

Claims (49)

  1. 式(IX):
    Figure 2013519728
    の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物であって、
    11及びR12は、−H、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ及びアリール−C1−8アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選ばれ;
    13は、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1−6アルキルからなる群から選ばれ、ここで、R13基の芳香族部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群から独立に選ばれ、ここで、Rは、所望により、ハロゲン、−CN、−OH、C1−8ハロアルコキシ又はC1−8アルコキシから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであるか;又はいずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成し;
    14は、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、R、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、−OH、−OC(O)C1−8アルキル、−CHN(R、−OC(O)アリール、C1−8アルコキシ又はアリールオキシから選ばれる1〜2個のメンバーで置換されたC1−8アルキルであり、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり、ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシ、−OH、−OC(O)O−R、−OC(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)N(R、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)N(R、−C(O)R、−C(O)Hからなる群から独立に選ばれる1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立にC1−8アルキルであり;そしてR14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよく;
    15は、−H又は−C(O)C1−8アルキルであり;
    は、=N−又は=C(R16)−であり、Zは、=N−又は=C(R17)−であり、ここで、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここで、Rは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであるが、ただしZ及びZは同時に=N−でなく;
    出現するたびに“アルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、非置換、完全飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素ラジカルであり;
    出現するたびに“シクロアルキル”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、非置換、完全飽和の環状炭化水素ラジカルであり;そして
    出現するたびに“アリール”は、それ自体でも又は別の置換基の一部としても、一価の単環式、二環式、又は多環式ポリ不飽和芳香族炭化水素ラジカルである
    化合物。
  2. 15が−Hである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(IXa):
    Figure 2013519728
    [式中、R16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、−CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここでRは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルである]を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 15が−Hである、請求項3に記載の化合物。
  5. Figure 2013519728
    [式中、
    16及びR17は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、CN、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−OR又は−N(Rであり、ここでRは、独立に、−H、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり;
    下付文字m及びnは、それぞれ独立に0〜3の整数であり;
    13aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び2,2−ジメチルプロピルからなる群から選ばれ;
    18及びR19は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群からそれぞれ独立に選ばれ;そして
    23及びR24は、それぞれ独立に、−H、C1−8アルキル、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、−CN、−NH、−NHC1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)又はRである]からなる群から選ばれる式を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 15が−Hである、請求項5に記載の化合物。
  7. 式(IXb):
    Figure 2013519728
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. Figure 2013519728
    [式中、下付文字p及びqは、それぞれ独立に0〜3の整数であり;そしてR20及びR21は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN及びRからなる群からそれぞれ独立に選ばれる]から選ばれる式を有する、請求項7に記載の化合物。
  9. 式(IXc):
    Figure 2013519728
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  10. 式:
    Figure 2013519728
    [式中、下付文字rは0〜3の整数であり;そしてR22は、ハロゲン、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、−CN又はRから選ばれる]を有する、請求項9に記載の化合物。
  11. 式:
    Figure 2013519728
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 12がF又はCFである、請求項11に記載の化合物。
  13. 13が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、2,2−ジメチルプロピル又は3−メチル−1−ブチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 14が、CF(CHCCH−、CF(CHC−、3,4−ジフルオロフェニル又は1−メチルシクロペンチルメチルである、請求項12に記載の化合物。
  15. 11が、−H、−CH、−CF、−CN、−OCH、−Cl、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  16. 12が、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、−OCH、PhO−、Ph−CHCHO−又はPhCHO−である、請求項1〜9及び11のいずれかに記載の化合物。
  17. 11が、−H、−CH、−CF、−OCH、−Cl、PhO−又はPhCHO−であり、R12が、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、PhO−、PhCHO−又は−OCHである、請求項3〜6のいずれかに記載の化合物。
  18. 11が−Hであり、R12が、−Cl、−CH又は−CFである、請求項7〜9のいずれかに記載の化合物。
  19. 16が、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  20. 17が、−H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、C1−8アルコキシ又はアリール−C1−6-アルコキシから選ばれる、請求項1〜6及び9〜10のいずれかに記載の化合物。
  21. 16が、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる、請求項1〜8に記載の化合物。
  22. 17が、−H、−F、−CF、−OCF、−CH、−N(CH)(CHPh)、−OH、C1−4アルコキシ又はベンジルオキシから選ばれる、請求項1〜6及び9〜10のいずれかに記載の化合物。
  23. 16及びR17が−Hである、請求項1に記載の化合物。
  24. 13が、−H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリール、C3−8シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル及びN、O又はSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員のヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、R13基のアリール又はヘテロアリール部分は、所望により1〜3個のR置換基で置換されていてもよく、各Rは、ハロゲン、−OCF、C1−8アルコキシ、−CF、−CN、ヒドロキシ−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、シアノ−C1−8アルキル、C1−8ハロアルコキシ−C1−8アルキルからなる群から独立に選ばれるか;又は所望により、いずれか2個の隣接するR置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、5−又は6−員の、所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい炭素環を形成してもよい、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  25. 13が、
    i)−H、ハロゲン、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル;
    ii)フェニル、ベンジル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル又は1,3,5−トリアジン−2−イル、これらのそれぞれは所望により、−F、Br、Cl、I、−CH、C1−8アルキル、イソプロピル、−CF、−CN、−C(CHCN、−OCF、C1−4アルコキシ又は−CHFから独立に選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい;及び
    iii)2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、これらのそれぞれは所望によりC1−8アルキルで置換されていてもよい
    からなる群から選ばれる、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  26. 13が、−H、Cl、Br、−I、−CH、ビニル、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、シクロプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニル、6−フルオロ−3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、4−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−シアノ−3−ピリジル、2−シアノ−3−ピリジル、4−シアノ−3−ピリジル、5−シアノ−3−ピリジル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、6−フルオロ−2−ピリジル、3−フルオロ−2−ピリジル、4−フルオロ−2−ピリジル、5−フルオロ−2−ピリジル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−ジフルオロメチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−ジフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−4−シアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチル−5−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−5−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル、5−メチル−2−ピリジル、3−メチル−2−ピリジル、4−メチル−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、ベンゾチアゾール−2−イル、3,4−ジフルオロフェニル、3−5−ジフルオロフェニル、2−ピリミジニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、3−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−クロロフェニル、3−メチル−5−クロロフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−2−ピリジル、4−クロロ−2−ピリジル、5−クロロ−2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、3−メトキシ−2−ピリジル、4−メトキシ−2−ピリジル、5−メトキシ−2−ピリジル、6−メトキシ−2−ピリジル、1−イソプロピル−4−ピラゾリル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、3−メチル−1−ブチル、シクロペンチル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−メチル−4−チアゾリル、5−メチル−2−チアゾリル、4−メチル−2−チアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル及びシクロヘキシルメチルからなる群から選ばれる、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  27. 13が、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル又は5−トリフルオロメチル−2−ピリジルである、請求項7又は8に記載の化合物。
  28. 13が、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル又は4−クロロフェニルである、請求項9又は10に記載の化合物。
  29. 13が、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル又はトリフルオロメチルで置換されたピリジルである、請求項1〜7及び9〜11のいずれかに記載の化合物。
  30. 13が、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、t−ブチル、イソブチル、3−メチルブチル及び4−トリフルオロメチル−2−ピリジルからなる群から選ばれる、請求項29に記載の化合物。
  31. 14が、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−8アルキル、アリール−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリール−C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、アリール−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル又はアリールオキシ−C1−8アルキル、−NHR及び−N(Rからなる群から選ばれ、ここで、Rは、C1−8アルキル又はアリール−C1−8アルキルであり;ここで、R14基の芳香族部分は、所望により、ハロゲン、C1−8ハロアルキル、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、−CN又はハロアルコキシからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよく、R14基のシクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン、C1−8アルキルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいか、又は、所望により、N、O又はSから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を環メンバーとして有する5−又は6−員の芳香環と縮合していてもよい、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  32. 14が、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8アルコキシ、C4−5ヘテロシクロアルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル−C1−8アルキル、ヒドロキシル−C1−8アルキル、C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、−NH(C1−8アルキル)及び−N(C1−8アルキル)、フェニル、フェニル−C1−8アルキル、フェニル−C1−8アルコキシ、フェニル−C(O)O−C1−8アルキル、フェノキシ−C1−8アルキル又は(フェニル−C1−8アルキル)NH−、C3−8シクロアルキル及びC3−8シクロアルキル−C1−8アルキルからなる群から選ばれ、ここで、各フェニル部分は、所望により、ハロゲン、−CF、−CN、−C1−8アルキル又は−C1−8アルコキシから独立に選ばれる1〜3個のメンバーで置換されていてもよく;各シクロアルキル部分は、所望により、ハロゲン及びC1−8アルキルから選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよいか、又は所望により、フェニル環と縮合していてもよい、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  33. 14が、−CH、−CF、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,2−ジメチルプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、シクロペンチルメチル、Ph(CH)CH−、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、PhCHCH−、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、CF(CHCCH−、CF(CHC−、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3,6−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−フルオロ−6−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−3−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−4−クロロ−ベンジル、2−フルオロ−5−クロロ−ベンジル、3−フルオロ−4−クロロベンジル、3−フルオロ−5−クロロベンジル、3−フルオロ−6−クロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3,6−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロピル、ベンジルオキシ、2−メチルブチル、CN−CHCHCH−、(CHCHCH(CH)−、3,3−ジメチルブチル、シクロプロピルエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシクロペンチル)メチル、(CHCCH(OH)−、シクロブチルメチル、CHC(O)OCHC(CHCH−、(OH)CHC(CHCH−、1,1−ジフルオロ−2,2−ジメチルプロピル、t−ブトキシメチル、t−ブトキシエチル、2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ、4−フルオロベンジルアミノ、t−ブチルアミノ、2−シアノ−2−メチルプロピル、シクロペンチルエチル、Ph−O−CH−、Ph−O−CH(CH)−、4−フェノキシベンジル、PhCHOCH−、2−テトラヒドロピラニル、3,4−ジクロロフェノキシメチル、3,5−ジクロロフェノキシメチル、3,6−ジクロロフェノキシメチル、2,3−ジクロロフェノキシメチル、2,4−ジクロロフェノキシメチル、2,5−ジクロロフェノキシメチル、2,6−ジクロロフェノキシメチル、2−フルオロフェノキシエチル、3−フルオロフェノキシエチル、4−フルオロフェノキシエチル、(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル、3,3−ジメチルブチル、2−トリフルオロメトキシベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘプチル、2−インダニル、1−インダニル、イソブチル、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、(R)−CFCH(CH)CH−、(S)−CFCH(CH)CH−、CHC(O)OCH(t−ブチル)−、HOCH(t−ブチル)−、2−テトラヒドロフラニル、
    Figure 2013519728
    [式中、波線は、分子の残り部分への結合点を示す]
    からなる群から選ばれる、請求項32に記載の化合物。
  34. 14が、3,4−ジフルオロベンジル、シクロブチル、−CH(s−OH)−t−Bu、−CH−t−Bu、−CHCH(CF)CH、(R)−CHCH(CF)CH、(S)−CHCH(CF)CH、−CHCH(CF)CH、シクロヘキシルメチル、−CH(CH)CH(CH、4−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、シクロブチルメチル、−CHCH−t−Bu、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、−CH(CH)−t−Bu、(R)−2−テトラヒドロフラニル、−CHCH(CH)CF、シクロペンチル、−CHCHCF、CF(CHCCH−、CF(CHC−、1−メチルシクロペンチルメチル、3,3−ジフルオロシクロペンチルメチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル及び2,2−ジフルオロシクロプロピルからなる群から選ばれる、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  35. 11、R16及びR17が−Hである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  36. 11及びR16が−Hである、請求項7又は8に記載の化合物。
  37. 11及びR17が−Hである、請求項9又は10に記載の化合物。
  38. 請求項1〜14のいずれかに記載の化合物及び製薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物。
  39. 対象におけるカリウムイオンチャンネルの活性を調節する方法であって、前記方法は、
    それを必要とする前記対象に、カリウムチャンネルの活性を調節するために有効量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  40. 細胞の電位依存性カリウムチャンネルを通るイオン流を増大する方法であって、前記方法は、
    細胞を、カリウムイオンチャンネルを調節するのに足る量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む方法。
  41. カリウムイオンチャンネルの調節を通じて、中枢又は末梢神経系の障害又は状態を治療、予防、抑制又は改善する方法であって、前記方法は、
    そのような治療を必要としている対象に、有効量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  42. 前記障害又は状態が、片頭痛、運動失調、パーキンソン病、双極性障害、三叉神経痛、痙性、気分障害、脳腫瘍、精神異常、ミオキミア、発作、てんかん、脳卒中、聴力損失及び失明、アルツハイマー病、加齢による記憶力低下、学習障害、網膜変性、疼痛、不安、神経変性、運動ニューロン疾患及び尿失禁からなる群から選ばれる、請求項41に記載の方法。
  43. 前記状態又は障害が、てんかん、発作、網膜変性、疼痛、不安、神経変性、聴力損失又は双極性障害から選ばれる、請求項42に記載の方法。
  44. 前記疼痛が、神経障害痛、糖尿病性疼痛、体性痛、皮膚痛、内臓痛、炎症性疼痛、がん性疼痛、片頭痛の痛み、又は筋骨格痛から選ばれるメンバーである、請求項43に記載の方法。
  45. 前記状態又は障害がてんかん又は発作である、請求項43に記載の方法。
  46. 前記状態又は障害が聴力損失である、請求項43に記載の方法。
  47. 前記状態又は障害が疼痛又は不安である、請求項43に記載の方法。
  48. 前記状態又は障害が神経変性である、請求項43に記載の方法。
  49. 前記状態又は障害が網膜変性である、請求項43に記載の方法。
JP2012553927A 2010-02-16 2011-02-02 カリウムチャンネルモジュレーターとしてのヘテロ環 Pending JP2013519728A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/706,574 US8431608B2 (en) 2007-08-17 2010-02-16 Heterocycles as potassium channel modulators
US12/706,574 2010-02-16
PCT/US2011/023444 WO2011102964A1 (en) 2010-02-16 2011-02-02 Heterocycles as potassium channel modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519728A true JP2013519728A (ja) 2013-05-30
JP2013519728A5 JP2013519728A5 (ja) 2014-03-06

Family

ID=43734000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553927A Pending JP2013519728A (ja) 2010-02-16 2011-02-02 カリウムチャンネルモジュレーターとしてのヘテロ環

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8431608B2 (ja)
EP (1) EP2536718A1 (ja)
JP (1) JP2013519728A (ja)
CA (1) CA2788783C (ja)
WO (1) WO2011102964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523209A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 ファイザー・インク イミダゾピリダジン化合物
JP2021050208A (ja) * 2015-10-23 2021-04-01 ナビター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド セストリン−gator2相互作用のモジュレーターおよびその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008289101A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Icagen, Inc. Heterocycles as potassium channel modulators
UY36636A (es) * 2015-04-21 2016-11-30 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Compuesto derivado de butanamida con actividad antiparasitaria
US10183972B2 (en) 2016-07-14 2019-01-22 University Of South Florida BK channel-modulating peptides and their use
JOP20180009A1 (ar) * 2017-02-06 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مركبات مثبط فيروس hiv
CN116370448A (zh) 2017-04-26 2023-07-04 纳维托制药有限公司 Sestrin-gator2相互作用的调节剂及其用途
US11370769B2 (en) 2017-09-07 2022-06-28 Board Of Regents Of The University Of Nebraska TRPC5 inhibitors and methods of using same
CN113164414A (zh) 2018-10-24 2021-07-23 纳维托制药有限公司 多晶型化合物和其用途
US11723890B2 (en) 2019-11-01 2023-08-15 Navitor Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment using an mTORC1 modulator
WO2023133256A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Biohaven Therapeutics Ltd. Pyrazolo[1,5-a]pyridin-2,3-yl amides as kv7 channel activators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026254A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Icagen, Inc. Heterocycles as potassium channel modulators

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701780A (en) 1970-09-18 1972-10-31 Merck & Co Inc Imidazo(1,2-a)pyridines
US4096264A (en) 1975-12-09 1978-06-20 Merck & Co., Inc. Certain substituted imidazo [1,2-a] pyridines
GB8719368D0 (en) 1987-08-15 1987-09-23 Wellcome Found Heterocyclic compounds
JPH0168375U (ja) 1987-10-23 1989-05-02
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
CA2311483A1 (en) 2000-06-12 2001-12-12 Gregory N Beatch IMIDAZO [1,2-A] PYRIDINIC ETHERS AND USES THEREOF
JP2004517080A (ja) 2000-11-29 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド Tie−2および/またはvegfr−2の阻害剤として有用なベンゾイミダゾール誘導体
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US7632866B2 (en) 2002-10-21 2009-12-15 Ramot At Tel Aviv University Derivatives of N-phenylanthranilic acid and 2-benzimidazolone as potassium channel and/or neuron activity modulators
WO2004043940A1 (en) 2002-11-07 2004-05-27 Merck & Co., Inc. Phenylalanine derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
DE602005015833D1 (de) 2004-03-19 2009-09-17 Warner Lambert Co Imidazopyridin- und imidazopyrimidin-derivate als antibakterielle mittel
TW200633990A (en) 2004-11-18 2006-10-01 Takeda Pharmaceuticals Co Amide compound
US20070161645A1 (en) 2005-11-02 2007-07-12 Targegen, Inc. Thiazole inhibitors targeting resistant kinase mutations
PE20070978A1 (es) 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)
KR20070115502A (ko) 2006-06-02 2007-12-06 파크시스템스 주식회사 주사 탐침 현미경 및 이를 이용한 측정방법
US20100029619A1 (en) 2006-08-04 2010-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limted Fused heterocyclic compound
JP5238697B2 (ja) 2006-08-04 2013-07-17 武田薬品工業株式会社 縮合複素環誘導体およびその用途
CN101594909A (zh) 2006-09-07 2009-12-02 比奥根艾迪克Ma公司 用于治疗炎性病症、细胞增殖性失调、免疫失调的irak调节剂
CA2710194C (en) 2007-12-19 2014-04-22 Amgen Inc. Inhibitors of p13 kinase
WO2009136663A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic derivatives and use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026254A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Icagen, Inc. Heterocycles as potassium channel modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523209A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 ファイザー・インク イミダゾピリダジン化合物
JP2021050208A (ja) * 2015-10-23 2021-04-01 ナビター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド セストリン−gator2相互作用のモジュレーターおよびその使用
JP7449843B2 (ja) 2015-10-23 2024-03-14 ナビター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド セストリン-gator2相互作用のモジュレーターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US8431608B2 (en) 2013-04-30
CA2788783A1 (en) 2011-08-25
EP2536718A1 (en) 2012-12-26
US20130143889A1 (en) 2013-06-06
WO2011102964A1 (en) 2011-08-25
CA2788783C (en) 2014-06-03
US9018208B2 (en) 2015-04-28
US20100240663A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463287B2 (ja) カリウムチャネル調節物質としての複素環
JP2013519728A (ja) カリウムチャンネルモジュレーターとしてのヘテロ環
JP6456900B2 (ja) キナーゼ調節のための化合物と方法、及びそのための適応
JP2020147607A (ja) 横隔膜機能を向上させるための方法
KR20190015756A (ko) Shp2 억제제로서 유용한 신규한 헤테로환형 유도체
CA2855950C (en) Kinase modulating compounds, compositions containing the same and use thereof
JP2019504901A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m1のポジティブアロステリックモジュレーター
TW201623310A (zh) 用於誘發軟骨生成之化合物及組合物
JP2013519724A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
JP2007505143A (ja) カリウム・チャネル・モジュレーターとしての縮合環式複素環
JP7098167B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP2021529185A (ja) 心臓サルコメア阻害剤
JP2013520407A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
CA2958671A1 (en) Imidazopyridazine compounds and their use
JP2019537590A (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP2019537581A (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP2024516317A (ja) Shp2リン酸化酵素阻害剤の調製と応用
JP2021505581A (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
BRPI0614272A2 (pt) derivados de imidazopiridinas como ligantes de receptores canabinóides
CA3197199A1 (en) Compounds and compositions for the treatment of cryptosporidiosis
TW202227447A (zh) 嘧啶酮類化合物及其用途
JP2021505580A (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
AU2008206591A1 (en) Pharmaceuticals, compositions and methods of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150907