JP2013519641A - プロゲステロン受容体アンタゴニスト - Google Patents

プロゲステロン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2013519641A
JP2013519641A JP2012552362A JP2012552362A JP2013519641A JP 2013519641 A JP2013519641 A JP 2013519641A JP 2012552362 A JP2012552362 A JP 2012552362A JP 2012552362 A JP2012552362 A JP 2012552362A JP 2013519641 A JP2013519641 A JP 2013519641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
phenyl
pentafluoroethyl
estradi
dien
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012552362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865845B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング・シュヴェーデ
ウルリッヒ・クラー
カルステン・メラー
アンドレア・ロートゲリ
ヴィルヘルム・ボーン
クリストフ・フーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013519641A publication Critical patent/JP2013519641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865845B2 publication Critical patent/JP5865845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/34Gestagens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本願発明は、プロゲステロン拮抗作用を有する式Iの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体およびその製法、疾患の処置および/または予防のためのその使用、ならびに疾患の、特に子宮筋腫(筋腫、子宮平滑筋腫)、子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に付随する悩みの処置および/または予防のための、あるいは受胎のモニター観察および緊急避妊のための医薬の製造におけるその使用に関する。

Description

本願発明は、プロゲステロン拮抗作用を有する式Iの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体およびその製法、疾患の処置および/または予防のためのその使用、ならびに疾患の、特に子宮筋腫(筋腫、子宮平滑筋腫)、子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に付随する悩みの処置および/または予防のための、あるいは受胎をモニター観察および緊急避妊するための医薬の製造におけるその使用に関する。
これらの化合物は有益な医薬活性成分である。該化合物は、とりわけ、子宮筋腫または子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に伴う悩みを治療するための、または受胎モニター観察および緊急避妊のための医薬製剤の製造に用いられ得る。子宮筋腫および子宮内膜症を処置するのに、本願発明の化合物はまた、ゲスターゲンと組み合わせて連続して投与され得る。そのような治療計画において、本願発明の化合物は、1−6ヶ月の期間にわたって付与され、つづいて処置を休止するか、ゲスターゲンでの2−6週間の連続処置に付すか、あるいはつづいて同じ期間にわたって経口避妊薬(OC併用)での処置に付すことができる。
本願発明の化合物のプロゲステロン受容体アンタゴニストとしての効能は、インビトロでのトランス活性化試験にて、およびインビボでラット(早期妊娠終了)にて証明された。
1982年からプロゲステロン受容体に対してアンタゴニスト作用を有する化合物(競合性プロゲステロン受容体アンタゴニスト)が知られており(RU486;EP57115)、それから広く記載されるようになった。フッ素化された17α側鎖を有するプロゲステロン受容体アンタゴニストが、WO98/34947およびFuhrmannら、J. Med. Chem. 43、5010-5016(2000)にて公表された。
種々の臨床的および前臨床的プロゲステロン受容体アンタゴニストにて選択される11β−フェニル環の4−置換基はジメチルアミノ官能基であった(例、ミフェプリストン、オナプリストン、ウリプリスタール、プロエレックス)。塩基性窒素原子の利点は、例えば、高い溶解性、特に酸性水性媒体での高溶解性である。何度も記載されているように、窒素原子上の一方または両方のメチル基の代謝退化により、芳香族性NH基を有する化合物が放出される。これらのアニリン代謝産物は副作用を有する可能性がある。オナプリストンは、臨床実験にて見つかった、ジメチルアミノ官能基を有する、プロゲステロン受容体アンタゴニストである。ある患者では、最終的に臨床実験の中断に至る、異常が肝機能試験にて観察された。同様に11β−フェニル基の4−位にてジメチルアミノ官能基を担持する、市場にある唯一のプロゲステロン受容体アンタゴニストである、ミフェプリストンでは、トランスアミナーゼ活性の増加も記載されている。オナプリストンおよびミフェプリストンの両方の化合物では、部分的に、または完全に脱メチル化されている化合物が主たる代謝産物であることが判明した。近年、プロエレックスの、相対的に高い投与量での処置が同様に肝酵素の誘発をもたらすことが公表された。
11β−フェニル基の4−位にある塩基性窒素原子の利点を有するが、代謝産物として遊離アニリンを形成し得ない極めて強力な競合的プロゲステロン受容体アンタゴニストを提供し、それにより婦人病についての別の治療選択肢をもうけることが本願発明の目的である。
この目的は、アミノ基と11β−フェニル基の間にメチレン基を挿入することで達成された。従って、一般に、請求項1に記載の化合物がこの目的を達成するのに特に適している。請求項1に記載の化合物のいくつかが、類似するアニリンと比べて、プロゲステロン受容体に対してアンタゴニスト効能がわずかに減少するのに対して、意外にも、ステロイド骨格の11β−位に対して特定の距離にカルボニル官能基またはスルホニル官能基を導入することがそのアンタゴニスト効能にてかなりの増加をもたらすことが見出された。これらの化合物のいくつかはまた、前臨床的インビボ実験にて極めて強いプロゲステロン受容体アンタゴニスト活性を示し、特にグルココルチコイド受容体に対して優れた選択性を示す。かくして、これらの化合物が好ましい。特に、実験下で実施例3、11、12、13、14および17に記載の化合物に言及される。特に実施例11および12に記載の化合物について、前臨床試験にて非常に優れたインビボ特性を有することが見出された。
本願発明は、一般的な化学式I:
Figure 2013519641
[式中
およびRは、同一または異なって、
水素、
所望によりジメチルアミン置換されていてもよいC−C10−アルキル基、
ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)NHアルキル、−C(O)Nジアルキル、−C(O)NHアリール、−C(O)NHヘテロアリール、−NH、−NH(C−C10−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロアルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONH、−SONHアルキルまたは−SONジアルキルで所望によりモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、6−10員のアリール基、
6−10員のアリール基の上記した置換基で所望によりモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、5−10員のヘテロアリール基、
6−10員のアリール基の上記した置換基で、アリール環が所望によりモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、C−C−アリールアルキル基、または
6−10員のアリール基の上記した置換基で、ヘテロアリール環が所望によりモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、C−C−ヘテロアリールアルキル基であるか、
あるいはまた
およびRは一緒になって、
炭素が所望によりアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルによって置換されていてもよく、および/または窒素が所望によりアルキル、アルカノイル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、フェニル、フェニルアルキル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、スルホニル、ベンゾイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルおよびアミノアルキルによって置換されていてもよい3−10員の環の構成要素であり、該環は所望により窒素、酸素または硫黄原子を含有してもよく、該硫黄は所望によりスルホキシドまたはスルホンに酸化され得、ここで芳香環は3−10員環に縮合され得、
Xは酸素原子、NORまたはNNHSOであり、および
は、水素、C−C−アルキルおよびアリールからなる群より選択される]
で示される、そのあらゆる結晶変態を含む、17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体、およびその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物に関する。
本願発明の一般式Iの化合物は、その構造に応じて、立体異性体の形態(エナンチオマー、ジアステレオマー)にて存在しうる。したがって、本願発明はエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびラセミ体を含めその個々の混合物を包含する。立体異性体として均一な構成要素は既知の方法にてそのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物より単離され得る。
ステロイド骨格構造上の上記した置換基は、各々、α位およびβ位のいずれかで存在し得る。
本願発明の化合物は互変異性体の形態にて存在しうる場合、本願発明はすべての互変異性体の形態を包含する。
本願発明との関連で、好ましい塩は本願発明の化合物の生理学的に許容される塩である。塩そのものは医薬用途に適しないが、例えば、本願発明の化合物の単離または精製に使用できるものも含まれる。
本願発明の化合物の生理学的に許容される塩は、塩基性官能基があるならば、無機または有機酸、特に鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸との塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩を包含する。
本願発明の化合物の生理学的に許容される塩は、酸性官能基があるならば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩を含み、それらは対応する無機または有機塩基との反応により得られ得る。一例として、好ましくは、アルカリ金属塩(例、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩およびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは、例えば、好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジン、N−メチル−グルカミン、D−メチルグルカミン、エチルグルカミン、1,6−ヘキサジアミン、グルコサミン、N−メチルグリシン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、トリス−ヒドロキシメチルアミノメタンおよび1−アミノ−2,3,4−ブタントリオールなどの、炭素数1−16の有機アミンより誘導されるアンモニウム塩に言及されてもよい。
本願発明との関連で、溶媒和物とは、固相または液相状態にて溶媒分子との付加物の形態を示す、本願発明の化合物のこれらの形態をいうのに使用される。溶媒はここで化学量論的な割合または非化学量論的な割合にて存在しうる。化学量論的な溶媒和物の場合には、ヘミ−、(セミ−)、モノ−、セスキ−、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−等の溶媒和物なる語も使用される。水和物は特定の形態の溶媒和物であり、そこでは水との配位が起こっている。
その上、本願発明はまた、本願発明の化合物のプロドラッグを包含する。「プロドラッグ」なる語は、体内にある滞留時間の間に、例えば、酵素工程または加水分解工程により、本願発明の化合物に変換する化合物を包含する。
本願発明の関連で、特記しない限り、置換基は次の意義を有する:
アルキルは、炭素数1−6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルである。
アルキル基は、所望により、C−C−ジアルキルアミン置換、特にジメチルアミン置換され得る。
アリールは、例えばフェニルまたはナフチルなどの、単ないし三環式の芳香族の置換または非置換の炭素環基である。
アリール基は、ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N−ジアルキル、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−NH、−NH(C−C10−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロアルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONH、−SONHアルキルまたは−SONジアルキルでモノ−、ジ−またはポリ置換され得る。
ヘテロアリールは、一般に5ないし10個の、好ましくは5ないし6個の環原子、および一連のS、OおよびNから5個まで、好ましくは4個までのヘテロ原子を含む、芳香族の単または二環式残基であり、例えば、好ましくはベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、オキサゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、キノリルまたはテトラゾリルである。
ヘテロアリール基は、ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N−ジアルキル、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−NH、−NH(C−C10−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロアルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONH、−SONHアルキルまたは−SON−ジアルキルでモノ−、ジ−またはポリ置換され得る。
アリールアルキルは、環において14個までの炭素原子、好ましくは6−10個の炭素原子を、アルキル鎖において1−8個、好ましくは1−4個の炭素原子を含有し得るアリールアルキル基である。適当なアリールアルキル基は、例えば、ベンジル、フェニルエチル、ナフチルメチルまたはナフチルエチルである。
アリールアルキル基のアリール部分は、ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N−ジアルキル、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−NH、−NH(C−C10−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロ−アルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONH、−SONHアルキルまたは−SONジアルキルでモノ−、ジ−またはポリ置換され得る。
ヘテロアリールアルキルは、ヘテロアリールが上記した意義を有し、アルキル鎖にて1−8個、好ましくは1−4個の炭素原子を含有し得るヘテロアリール−アルキル基である。適当なヘテロアリールアルキル基は、例えば、フリルメチル、チエニルエチルまたはピリジルプロピルである。
ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール部分は、ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N−ジアルキル、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−NH、−NH(C−C−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロ−アルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONHまたは−SONH−アルキル、−SON−ジアルキルでモノ−、ジ−またはポリ置換され得る。
本願発明の化合物の基が置換されているならば、特記しない限り、該基はモノ−またはポリ置換されてもよい。本願発明との関連で、数回生じるすべての基について、その意義は相互に独立している。1、2または3個の同一または異なる置換基による置換が好ましい。1個の置換基による置換が本当に特に好ましい。
およびRが一緒になって所望により置換されていてもよい環の構成要素である場合、この環は、存在する窒素原子を含め、3−10個の炭素原子のみを、あるいはまた2個までのさらなるヘテロ原子を担持しうる。言及されているさらなるヘテロ原子は、特に所望により置換されていてもよい窒素、酸素を、および所望により酸化されていてもよい硫黄である。炭素上の適当な置換基は、アルキル基、カルボキシル基、アルキルカルボキシル基、アルキルカルボニル基、アミノカルボニル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、アミノアルキル基である。窒素上の適当な置換基は、特にアルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボキシル基、カルボキシル基、フェニル基、フェニルアルキル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、スルホニル基、ベンゾイル基、アルキル−またはアリール−スルホニル、アミノカルボニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアミノアルキルである。環にある窒素原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化され得る。所望により、芳香族環は3−10員環上に縮合され得る。
およびRが一緒になって形成する環は、特にピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ジアゼパン、チオモルホリン、ジオキシドチオモルホリン、テトラヒドロピロールである。
本願発明との関連で、ヘテロシクリルは、少なくとも1個のヘテロ原子またはヘテロ基を有する非芳香族性単環または二環式環系である。窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子はヘテロ原子として存在しうる。−S(O)−、−S(O)−はヘテロ基として存在しうる。
ヘテロシクリルアルキルは、ヘテロシクリルが上記した意義を有し、アルキル鎖にて1−6個、好ましくは1−4個の炭素原子を含有し得る、ヘテロシクリルアルキル基である。適当なヘテロシクリルアルキル基は、例えば、ピロリジノエチルである。
本願発明の単環式ヘテロシクリル環は3ないし8個、好ましくは5ないし8個、特に好ましくは5または6個の環原子を有しうる。5個の環原子を有する単環式ヘテロシクリル基の例として、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニルおよびテトラヒドロフラニルに言及されてもよい。6個の環原子を有する単環式ヘテロシクリル基の一例として、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルおよびチオモルホリニルに言及しうる。
本願発明の二環式ヘテロシクリル基は5〜12個、好ましくは8〜10個の環原子を有しうる。一連のO、NおよびSからの2個までのヘテロ原子を有する5−ないし8−員の単環式飽和ヘテロシクリル基が好ましい。モルホリニル、ピペリジニルおよびピロリジニルが特に好ましい。
基の個々の組み合わせ、および/または好ましい組み合わせにおいて詳細に言及される基の定義は、その基にて特に言及される組み合わせとは別の組み合わせの基の定義と独立して置き換えられる。
上記した好ましい範囲の2またはそれ以上の組み合わせが本当に特に好ましい。
一般的な化学式II:
Figure 2013519641
[式中
Zは−CH−、−CH−CH−または−CH−CH−CH−であり、
Wは−CH−であって、
Yは−CHR−、−NR−、−O−または−SO−であるか、または
WおよびYは一緒になって形成される縮合芳香環の構成要素であり、
およびRは水素、−C−C−アルキル、−(CH−フェニル、−(CH−ピリジニル、−(CH−ピラジニル、−(CH−NR、−(CH−C(O)−Rであり、ここでm=0、1、2または3であって、あるいは−SO−C−C−アルキルであり、
は−OH、−C−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、−フェニルまたは−NRであり、および
、Rは、相互に独立して、水素または−C−C−アルキルであるか、あるいは一緒になって形成される5−ないし7−員環の構成要素である]
で示される、結晶変態のすべてを含む、17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物が好ましく、
特に、以下の化合物:
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例2)
tert−ブチル−4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキシレート(実施例3)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例4)
メチル 1−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキシレート(実施例5)
tert−ブチル 4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(実施例6)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例7)
(11β,17β)−11−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例8)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例10)
(11β,17β)−11−{4−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例11)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例12)
(11β,17β)−11−{4−[(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例13)
(11β,17β)−11−(4−{[4−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例14)
1−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸(実施例15)
(11β,17β)−11−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例16)
(11β,17β)−11−{4−[(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例17)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例25)
(11β,17β)−11−[4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例30)
(11β,17β)−11−{4−[(4−ベンジルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例31)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例34)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例35)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−({4−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}メチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例36)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例37)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例41)
4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド(実施例42)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例43)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例44)
2−(4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド(実施例45)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例46)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例50)および
(11β,17β)−11−[4−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペラジン−1−イル}メチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例51)も同様に好ましい。
式IIの化合物であって、いずれかの−C−C−アルキルがメチルであり、および/またはZ:−CH−CH−およびY:−NR−、特に付加的にR:−C(O)−Rである、すべての結晶変態を含む、化合物、その塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物が特に好ましい。
同様に、一般式IIの化合物であって、
Zが−CH−CH−または−CH−CH−CH−であり、
Wが−CH−であり、
Yが−CHR−、−NR−であり、
およびRが−C(O)−Rまたは−SO−C−C−アルキルであり、
が−OH、−C−C−アルキル、−O−C−C−アルキルである、すべての結晶変態を含む、化合物、その塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
同様に、一般的な化学式III:
Figure 2013519641
[式中
およびRは、同一または異なり、相互に独立して、水素、C−C−アルキル基、ジ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル基、所望によりハロゲン−、C−C−アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいフェニルまたはC−C−アルキルフェニル基、あるいは所望によりハロゲン−、C−C−アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいピリジルまたはC−C−アルキルピリジル基である]
で示される、すべての結晶変態を含む、17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
その上、一般的な化学式IIIの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体であって、ここで
が水素またはC−C−アルキルであり、および
が水素、
−C−アルキル、
ジメチルアミノ−C−C−アルキル、
所望によりハロゲン−、アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいフェニル基、
−C−C−アルキルフェニル、
ピリジルまたは
−C−C−アルキルピリジル
である、すべての結晶変態を含む、化合物およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
その上、一般的な化学式IIIの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体であって、ここで
が水素、メチルまたはエチルである、すべての結晶変態を含む、化合物およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
その上、一般的な化学式IIIの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体であって、ここで
が−CH、−CHCH、−CH−CH−N(CH、フェニル環が所望によりCl−、−OCH、−SONH、−C(O)NH、−C(O)OCH、−NH−C(O)CHまたは−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよい−(CH−フェニル基、または−(CH−ピリジルであり、ここでn=0、1、2である、すべての結晶変態を含む、化合物およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
同様に、一般的な化学式IIIの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体であって、
が水素、メチルまたはエチルであり、および
が−CH、−CHCH、−CH−CH−N(CH、フェニル環が所望によりCl−、−OCH、−SONH、−C(O)NH、−COCH、−NH−C(O)CHまたは−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよい−(CH−フェニル基、または−(CH−ピリジルであり、ここでn=0、1、2である、すべての結晶変態を含む、化合物およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物も好ましい。
同様に、一般的な化学式IIIの17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体、すなわち:
(11β,17β)−11−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例1)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[(2−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例9)
4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド(実施例18)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(ピリジン−3−イルアミノ)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例19)
(11β,17β)−11−[4−(アニリノメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例20)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[(2−メトキシフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例21)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[(3−メトキシフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例22)
(11β,17β)−11−(4−{[(4−クロロフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例23)
(11β,17β)−11−{4−[(ジエチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例24)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例26)
(11β,17β)−11−[4−({[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ}メチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例27)
メチル 2−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート(実施例28)
メチル 4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート(実施例29)
4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド(実施例32)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例33)
N−[4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)フェニル]アセトアミド(実施例38)
メチル 3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート(実施例39)
3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド(実施例40)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例47)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例48)
2−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド(実施例49)
(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−[4−({メチル[2−(ピリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(実施例52)
3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド(実施例53)
4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)−N−フェニルベンズアミド(実施例54)
も好ましい。
本願発明の化合物および/または誘導体は、優れたプロゲステロン−拮抗作用を有することが判明した。プロゲステロン受容体アンタゴニスト(ミフェプリストン、アソプリスニル、プロエレックス)を用いる処理が子宮筋腫の有意な縮小およびこれら子宮筋腫に伴う症状の顕著な減少をもたらし得ることが数種の臨床実験にて見出された。その上、臨床実験にて、子宮内膜症により惹起される徴候(特に、疼痛)が、上記したプロゲステロン受容体アンタゴニストでの処理の結果として、顕著に減少させうることも明らかにされた。
一般式Iの化合物およびその生理学的に適合し得る塩は、一日に1回投与される経口剤形が好ましい、当業者に公知の方法により処方され得る。
Figure 2013519641
一般式Iの化合物を調製する概要をスキーム1に示す。一般的な化学式Iの化合物の合成は、WO98/34947およびWO2008/058767に記載の方法と同様にして、(5’R,8’S,10’R,13’S,14’S,17’S)−5,5,13’−トリメチル−1’,2’,7’,8’,12’,13’,14’,15’,16’,17’−デカヒドロ−6’H−スピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−[5,10]エポキシシクロペンタ[a]フェナントレン]−17’−オール(化合物1、スキーム1)(製造については、Tetrahedron Lett. 26、2069-2072(1985)を参照のこと)より出発して行われる。ステロイド骨格の17位にあるヒドロキシル基を酸化した後(化合物2、スキーム1)、17α−ペンタフルオロエチル側鎖をWO98/34947およびWO2008/058767に記載の方法に従って対応する17−ケト化合物に導入する(化合物3、スキーム1)。11β−フェニル置換基の挿入は、銅触媒の下、アリールグリニャール試薬またはアリールリチウム試薬の共役付加を介して行われる。化合物1、2または3は、一般に、11β−フェニル置換基を挿入するための出発物質として使用され得る。その11β−フェニル置換基の挿入は、Zが所望により保護されていてもよいカルボニル基、17β−OH/17α−Hまたは17β−OH/17α−Cであり、およびR11が保護されたアルデヒド、R12O−CH−またはR’,R’N−CH−基である、一般式IVの化合物を生成する。R’,R’Nは一般式Iの化合物について既に定義されている意義を有し得る。ここで官能基は所望により保護されていてもよい。R12は水素原子または保護基のいずれかであり、好ましくはシリル保護基である。化合物1または2より出発して11β−フェニル置換基が導入されるならば、ケトンを得るのに17−ヒドロキシ基の酸化が行われ、その後になって17α−ペンタフルオロエチル基の挿入が行われる。
11が保護アルデヒドである一般式IVの化合物より出発する場合、アルデヒド保護基は当業者に既知の方法により切断され、Zが既に定義されている意義を有しうる一般式Vの化合物を付与する。アルデヒド保護基の切断は、ステロイド骨格の3位にあるケタール保護基が切断されてケトンを付与する反応条件下で行われ得るが、3位の保護基が保持される緩やかな酸性条件下でも行われうる。R11が基R12O−CH−である一般式IVの化合物より出発する場合、存在するいずれのアルコール保護基も切断され、一般式VIの化合物を付与する。一般式VまたはVIの化合物が次にアミノ官能基を挿入するのに使用される。一般式Vのアルデヒドから出発する場合、還元的アミノ化を介して挿入が行われる。この目的に使用されるアミンは第一または第二アミンであってもよく、所望により保護基を有していてもよい。アミノ基の挿入が一般式IVのアルコールより出発して行われるならば、その場合、ヒドロキシ基が第一に適当な脱離(escape)基に変換され、ついでこの基が対応するアミンとの反応により置換される。適当な脱離基は、塩素、臭素またはヨウ素と同様に、特にトシレートまたはメシレートである。
次に、一般式Iの化合物が一般式VIIの化合物より調製され得る。この目的のために、存在するいずれの保護基も切断され、基R’およびR’は所望によりさらに修飾されてもよい。基R’およびR’の言及される反応は、窒素上の自由原子価(free valence)の酸化または還元、エステル化、鹸化、アルキル化、アシル化、およびまたスルホンアミドの形成である。
言及されるケタール保護基またはアセタール保護基は、例えば、エチレンジオキシ基または2,2−ジメチルプロピレン−1,2−ジオキシ基である。ヒドロキシル基は、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、テトラヒドロピラニル、ベンジルまたはシリルエーテルの形態にて保護される。
ステロイド骨格の3−ケタールを3−ケト基に切断する間に、まだ存在するいずれの5α−ヒドロキシ基も除外され、そうして一般式Iの化合物が形成される。
出発化合物の調製が本願明細書に記載されていない場合、該化合物は当業者に公知であるか、または既知の化合物と同様に、あるいは本願明細書に記載の方法と同様にして調製され得る。異性体の混合物は、通常の方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは塩形成などにより個々の化合物に分離され得る。塩は、通常の方法にて、一般的な化学式Iの化合物の溶液を、当量のまたは過剰量の、溶液にて存在してもよい、塩基または酸と混合することで調製され、必要に応じて、常法にて、沈殿物を分離し、該溶液を後処理してもよい。
得られた式(I)の化合物を、所望により、対応する(i)溶媒および/または(ii)塩基または酸と反応させ、その溶媒和物、塩に、および/または塩の溶媒和物を得てもよい。
一般的用語にて、または好ましい範囲にて上記されている基の定義は、式(I)の最終生成物について、およびまたその各々の調製のケースにて必要とされる、対応する出発物質または中間体について適用可能である。
本願発明の化合物は、予測できない、有益な薬理的、薬物動態的および薬力学的な活性プロフィールを示す。
したがって、該化合物はヒトおよび動物の疾患の処置および/または予防のための医薬品としての用途に適する。
本願発明の化合物の薬剤活性はそのプロゲステロン受容体アンタゴニストとしての作用、すなわちプロゲステロン受容体に対するその拮抗作用により説明され得る。
本願発明はさらには、ホルモン依存性過剰増殖工程に基づく疾患、好ましくは婦人病、特に子宮筋腫、子宮内膜症またはホルモン依存性乳癌を処置および/または予防するための、本願発明の化合物の使用を提供する。
本願発明はさらには、疾患、特に上記した疾患を処置および/または予防するための、本願発明の化合物の使用を提供する。
本願発明はさらには、子宮筋腫、子宮内膜症およびホルモン依存性乳癌を処置および/または予防する方法にて使用するための本願発明の化合物を提供する。
本願発明はさらには、疾患、特に上記した疾患を処置および/または予防するための医薬品の製造における本願発明の化合物の使用を提供する。
本願発明はさらには、疾患、特に上記した疾患を処置および/または予防する方法であって、一患者に付き、子宮筋腫または子宮内膜症の処置にて、および避妊的使用の場合、本願発明の化合物を0.1−100mg/日の量にて用い、あるいは一患者に付き、腫瘍性疾患(例、髄膜腫またはホルモン依存性腫瘍、例、乳癌等)の場合に、および緊急避妊の場合に本願発明の化合物を0.1−500mg/日の量にて用いる方法を提供する。
本願発明はさらには、少なくとも1つの本願発明の化合物および少なくとも1種または複数のさらなる活性物質を含む、特に上記した疾患を処置および/または予防するための医薬を提供する。
腫瘍性障害を処置する場合、例えば、以下の活性物質/活性物質種:SERM、SERD、抗エストロゲン、アロマターゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、血管新生阻害剤および/または細胞増殖抑制剤が同時にまたは連続的に投与され得る。
子宮筋腫または子宮内膜症の治療では、本願発明の化合物は、ゲスターゲンまたはエストロゲンとゲスターゲンの組み合わせと同時にまたは連続的に合わせることができる。
WO96/15794(Spicerら、Balance Pharm. Inc.)、WO96/03130(Stockemannら、Schering AG)およびPCT/EP2009/003249(Mollerら、Bayer Schering Pharma AG)は、プロゲステロン受容体アンタゴニスト/ゲスターゲンの治療法を開示する。プロゲステロン受容体アンタゴニストを2〜4ヶ月の間投与し、つづいてゲスターゲンを1〜4週間投与する治療計画(所望により繰り返されてもよい)が、子宮筋腫および子宮内膜症の処置に非常に適している。プロゲステロン受容体アンタゴニストを84日間投与し、つづいてゲスターゲンを14日間投与すること(所望により繰り返されてもよい)が特に適している。
閉経に付随する悩みを処置するには、本願発明の化合物の、例えばSERM、SERDおよびエストロゲンとの同時または連続投与が適している。
SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレータ)は、例えば、子宮では、エストロゲンの作用を阻害する抗エストロゲンまたはエストロゲン作用のいずれかを、骨では中立作用またはエストロゲン様作用を、組織選択的に有する化合物である。その例がクロミフェン、ラロキシフェン、タモキシフェン、トリミフェン、バゼゾキシフェン、ロゾフォキシフェンおよびオルメロキシフェンである。
選択的エストロゲン受容体不安定化剤(SERD)は、エストロゲン受容体を完全に拮抗させ(「エストロゲン活性成分のない「純粋な抗エストロゲン」)、受容体の低下をもたらす薬物であり(例えば、フルベストラン、ZK−703およびZK−253 Hoffmann Jら、J Natl Cancer Inst 2004、96:210-218)、WO98/007740、WO99/33855およびWO03/045972にて記載される化合物である。
抗エストロゲンは、エストロゲン受容体を完全に拮抗させる化合物、例えばフルベストランである。
アロマターゼ阻害剤はアロマターゼ酵素を阻害し、かくしてアンドロゲンのエストロゲンにおける芳香族化を阻害する。これらは、とりわけ、アナストロゾール、レトロゾール、エクセメスタン、ボロゾール、ホルメスタンおよびファドロゾールを包含する。
キナーゼ阻害剤は、ホスフェート基をATPから他の基質に、特に該基質のヒドロキシル基上に移す酵素、例えば、ソラフェニブ(Nexavar)またはイマチニブ(Gleevec)である。
血管新生阻害剤、例えばアバスチンは、血管の血液供給量を、かくして腫瘍での灌流を軽減または遮断する。
細胞増殖抑制剤、例えばシスプラチン、タキソール、タキソテレは、細胞増殖または細胞分裂を阻害する、天然または合成物質である。
本願発明との関連で、ゲスターゲンは、天然のプロゲステロンそのものを意味するものとして、またはプロゲステロンそれ自体と同様に、プロゲステロン受容体に結合し、排卵阻害用量よりも多い用量で、排卵を阻害する合成誘導体として理解される。言及され得る合成誘導体の例がドロスピレノン、ゲストデン、レボノルゲストレル、シプロテロンアセテート、デソゲストレルおよび3−ケトデソゲストレル、ノルエチステロン、ノルエチステロンアセテートおよびジエノゲストである。
ゲスターゲンとエストロゲンの組み合わせが、自体公知の経口避妊薬、例えば、ヤスミン、フェモバン、トリキラー、マルベロン、YAZ等に配合される活性成分の組み合わせである。
本願発明の化合物は全身的および/または局所的に活性であり得る。このために、該化合物は適切な経路にて、例、経口、子宮内(子宮内的)、膣内、非経口、肺、鼻、舌下、舌側、口腔、直腸、皮膚、経皮、結膜、耳を介して投与され得、あるいは移植装置またはステントとして適用され得る。
子宮内(子宮内的)手段は、特にIUS(子宮内システム)またはIUD(子宮内装置)によって適用される。膣内適用は、とりわけIVR/VRS(膣内リング/膣リング系)により行われうる。
子宮内または膣内適用の形態(例、WO01/47490、特に1頁、10行ないし5頁、13行および7頁、19行ないし58頁、6行、または膣リングの場合:WO06/010097、特に10頁、22行ないし14頁、28行を参照)は、本願発明の化合物および非シリコーンおよび/またはシリコーンポリマー、特にまたシロキサンをベースとするエラストマー(WO01/47490、特に7頁、19行−15頁、15行を参照)。
これらの適用経路では、本願発明の化合物は適当な剤形にて投与され得る。
先行技術に従って機能し、本願発明の化合物を迅速におよび/または修飾された形式にて放出する投与形態であって、本願発明の化合物を結晶および/または非晶質および/または溶解形態にて含有する、例えば、錠剤(コーティングされていない錠剤または本願発明の化合物の放出を制御する、腸溶性コーティング剤、または不溶性および遅延溶解性のコーティング剤でコーティングされた錠剤)、口腔内にて迅速に崩壊する錠剤、またはフィルム/ウェハー、フィルム/凍結乾燥体、カプセル(例えば、ハードゼラチンまたはソフトゼラチンカプセル)、糖衣錠、顆粒、ペレット、散剤、エマルジョン、懸濁液、アエロゾルまたは液剤が、経口投与に適している。
非経口投与は吸収工程を回避する(例、静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内または脊椎内)、あるいは吸収のスイッチをオンにして含む(例、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)投与にて行われうる。非経口投与に適する剤形は、とりわけ、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥体または滅菌散剤の形態の注射および注入製剤である。
他の投与経路には、例えば吸入剤形(とりわけ、散剤吸入器、噴霧器)、点鼻剤、液剤およびスプレー;舌、舌下またはバッカル投与用錠剤、フィルム/ウェハーまたはカプセル、坐剤、耳または眼調製物、膣カプセル、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例、プラスターなど)、乳液、ペースト、泡沫体、散布剤、移植片またはステントが適する。
本願発明の化合物は上記した投与形態に変形され得る。この操作は、不活性で非毒性の医薬上適する賦形剤と混合することで自体公知の方法にて行われうる。これらの賦形剤は、とりわけ、担体(例、微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例、アルブミン)、安定化剤(例、アスコルビン酸などの酸化防止剤)、着色剤(例、酸化鉄などの無機色素)および矯味矯臭剤を包含する。
本願発明はさらには、少なくとも1種の本願発明の化合物を、通常、1または複数の不活性な非毒性の医薬的に適する成分と一緒に含む医薬を、およびその上記した目的のための使用を提供する。
それでも、具体的には、体重、投与経路、活性物質に対する個々の応答、製剤の型、投与がなされる時点または間隔に応じて、場合によっては、所定の量より逸脱することを必要とするかもしれない。場合によっては、上記した最低量より少なくて十分かもしれず、反対にその上限を越える必要があるかもしれない。多量に投与する場合には、この用量を数回に分け、一日にわたって分配するのが賢明である。
以下の試験および実施例における割合は、特記しない限り、重量%であり;部は重量部である。液体/液体の溶液の溶媒割合、希釈割合および濃度データは、各場合で、容量をいう。
次に実施例を用いて本願発明を説明するが、何ら本願発明を制限するものではない。
実施例1:
(11β,17β)−11−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
a)(5’R,8’S,10’R,13’S,14’S,17’S)−5,5,13’−トリメチル−17’−(ペンタフルオロエチル)−1’,2’,7’,8’,12’,13’,14’,15’,16’,17’−デカヒドロ−6’H−スピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−[5,10]エポキシシクロペンタ[a]フェナントレン]−17’−オール
Figure 2013519641
−70℃の(5’R,8’S,10’R,13’S,14’S)−5,5,13’−トリメチル−1’,2’,6’,7’,8’,12’,13’,14’,15’,16’−デカヒドロ−17’H−スピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−[5,10]エポキシシクロペンタ[a]フェナントレン]−17’−オン(調製について、Tetrahedron Lett. 26、2069-2072(1985)を参照)(50g)を、無水トルエン(500ml)中の縮合ペンタフルオロヨードエタン(116g)に添加した。メチルリチウム−臭化リチウム複合体のジエチルエーテル中1.5モル溶液(290ml)をその中に同じ温度で添加した。0℃で1時間後攪拌(after-stir)を実施した。次に、該反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をアセトン(200ml)に溶かし、水(450ml)と混合した。沈殿した生成物を濾過し、真空下で乾燥させた。
収量:61.6g
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=6.04 brd(1H);3.60 d(1H);3.35−3.50 m(3H);2.51 dbr(1H);1.06 s(3H);0.93 s(3H);0.85 s(3H)
1b)(5R,8S,11R,13S,14S,17S)−11−[4−(ジメトキシメチル)フェニル]−5’,5’,13−トリメチル−17−(ペンタフルオロエチル)−1,2,6,7,8,11,12,13,14,15,16,17−ドデカヒドロスピロ[シクロペンタ[a]フェナントレン−3,2’−[1,3]ジオキサン]−5,17(4H)−ジオール
Figure 2013519641
マグネシウム屑(1.48g)をTHF(5ml)に懸濁させ、ジブロモエタン(50μl)と攪拌しながら混合した。40℃の1−ブロモ−4−(ジメトキシメチル)ベンゼン(10.18ml)のTHF(70ml)中溶液を該懸濁液に添加し、該懸濁液を50℃で1時間、後攪拌した。次に得られた溶液を0℃に冷却した。CuCl(40mg)を加え、0℃でさらに15分間、後攪拌した。次に、実施例1aに記載の物質(5g)のTHF(50ml)中溶液を加えた。次に、該反応混合物を23℃で攪拌しながら約3時間にわたって放置し、次にこの温度で10時間にわたって後攪拌した。次に、NHCl飽和水溶液を外部冷却しながら該反応混合物に加えた。該混合物をさらに30分間にわたって後攪拌に付し、次に酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。この操作により、6.4gの表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.32 d(2H);7.21 d(2H);5.36 s(1H);4.43 s(1H);4.32 dbr(1H);3.39−3.58 m(4H);3.31 s(6H);1.03 s(3H);0.86 s(3H);0.51 s(3H)
c)4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンズアルデヒド
Figure 2013519641
1b)に記載の化合物(3.5g)を70%濃度の酢酸(55ml)に溶かした。該混合物を後攪拌に30℃で16時間供した。ついで、該反応混合物を水上に注ぎ、後攪拌にさらに5時間供した。次に濾過した。残渣を水で洗浄し、乾燥させ、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により2.2gの表題化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=9.99 s(1H);7.80 d(2H);7.37 d(2H);5.80 sbr(1H);4.51 dbr(1H);0.58 s(3H)
d)(11β,17β)−11−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
ジメチルアミンのTHF中2モル溶液(0.4ml)を、1c)に記載の化合物(200mg)のジクロロメタン(3ml)中溶液に添加した。該混合物を後攪拌に23℃で15分間供し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(171mg)を加えた。次に該混合物を後攪拌に23℃で20時間供した。該反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液上に注いだ。抽出をジクロロメタンで数回行った。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により131mgの表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.30 d(2H);7.11 d(2H);5.78 sbr(1H);4.44 dbr(1H);3.32−3.44 m(2H);2.75 m(1H);0.58 s(3H)
実施例2−9を、実施例1と同様にして、1c)に記載の化合物および個々のアミンより合成した:
Figure 2013519641
Figure 2013519641
実施例10:(11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピペラジン−1−イル−メチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
トリフルオロ酢酸(0.5ml)を、実施例3に記載の化合物(180mg)のジクロロメタン(3ml)中溶液に添加した。該反応混合物を後攪拌に23℃で40分間供し、次に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液上に注いだ。ついで、該混合物を後攪拌にさらに30分間供し、ついでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により87mgの表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.20 d(2H);7.10 d(2H);5.77 sbr(1H);4.43 dbr(1H);3.38−3.52 m(2H);2.80−2.92 m(4H);2.72 m(1H);0.58 s(3H)。
実施例11:(11β,17β)−11−{4−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
トリエチルアミン(0.4ml)を実施例10に記載の化合物(80mg)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液に加えた。該混合物を0℃に冷却し、無水酢酸(14μl)を添加した。次に該混合物を23℃で放置し、後攪拌に1時間供した。ついで、該反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液上に注いだ。該混合物を後攪拌にさらに30分間供し、ついでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により、80mgの表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.20 d(2H);7.12 d(2H);5.78 sbr(1H);4.45 dbr(1H);3.38−3.50 m(4H);2.75 m(1H);2.06 s(3H);0.59 s(3H)
実施例12:(11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
トリエチルアミン(71μl)を、実施例10に記載の化合物(96mg)のTHF(3ml)中溶液に添加した。該混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(20μl)を加えた。次に該混合物を23℃に達するまで放置し、後攪拌に1時間供した。次に反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液上に注いだ。混合物を後攪拌にさらに30分間供し、ついでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により82mgの表題化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.20 d(2H);7.13 d(2H);5.79 sbr(1H);4.45 dbr(1H);3.50 m(2H);3.15−3.35 m(4H);2.78 s(3H);0.59 s(3H)
実施例13:(11β,17β)−11−{4−[(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
トリエチルアミン(0.22ml)を実施例10に記載の化合物(300mg)のTHF(10ml)中溶液に添加した。該混合物を0℃で冷却し、塩化ベンゾイル(93μl)を加えた。次に該混合物を23℃に達するまで放置し、後攪拌に1時間供した。ついで反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に注いだ。後攪拌にさらに30分間供し、ついでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により290mgの表題化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.33−7.47 m(5H);7.20 d(2H);7.11 d(2H);5.77 sbr(1H);4.45 dbr(1H);3.68−3.92 m(2H);3.49 m(2H);3.34−3.52 m(2H);2.73 m(1H);0.58 s(3H)
実施例14:(11β,17β)−11−(4−{[4−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
トリエチルアミン(0.22ml)を実施例10に記載の化合物(300mg)のTHF(10ml)中溶液に添加した。該混合物を0℃に冷却し、塩化ピバロイル(98μl)を添加した。次に該混合物を23℃に達するまで放置し、後攪拌に1時間供した。次に該反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液上に注いだ。該混合物を後攪拌にさらに30分間供し、ついでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させることにより濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により、241mgの表題化合物を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.21 d(2H);7.11 d(2H);5.78 sbr(1H);4.43 dbr(1H);3.55−3.70 m(4H);3.46 m(2H);2.74 m(1H);1.25 s(9H);0.59 s(3H)
実施例15:1−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2013519641
水酸化ナトリウムの2モル溶液(0.52ml)を、実施例5に記載の化合物(200mg)のメタノール(5ml)中溶液に添加した。該反応混合物を後攪拌に23℃で48時間供し、ついで水(5ml)で希釈した。次に0℃に冷却し、2N塩酸(0.15ml)を添加して酸性にした。沈殿した生成物を濾過し、乾燥させ、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製した。この操作により、50mgの表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.25 d(2H);7.14 d(2H);5.74 sbr(1H);4.40 dbr(1H);3.83 d(2H);3.70 d(2H);2.90−3.21 m(2H);2.70 m(1H);1.25 s(9H);0.58 s(3H)
実施例16:(11β,17β)−11−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
表題化合物(63mg)を実施例10と同様にして実施例6に記載の化合物(170mg)をジクロロメタン中にてトリフルオロ酢酸と反応させることで得た。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ=7.22 d(2H);7.10 d(2H);5.78 sbr(1H);4.43 dbr(1H);3.60 m(2H);0.57 s(3H)
実施例17:(11β,17β)−11−{4−[(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 2013519641
表題化合物(27mg)を実施例11と同様にして実施例16に記載の化合物(45mg)をジクロロメタン中にて無水酢酸と反応させることで得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.21 d(2H);7.11 d(2H);5.79 sbr(1H);4.42 dbr(1H);3.55−3.70 m(4H);3.42−3.55 m(2H);2.75 m(1H);2.10 s(3H);0.57 s(3H)
実施例18−54は平行合成により以下の操作に従って調製された:
トリアセトキシホウ水素化ナトリウムの1,2−ジクロロエタン中0.67モル懸濁液(0.6ml)を初充填にて導入した。1c)に記載の化合物の1,2−ジクロロエタン中0.5モル溶液(0.4ml)、および個々のアミンのTHF中0.5モル溶液(0.5ml)を添加した。次に後攪拌を50℃で12時間行った。ついで、反応混合物を酢酸エチル(2.5ml)および10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)と混合した。有機相を分離し、蒸発により濃縮させた。粗生成物をHPLCにより精製し、HPLC−MS(Waters Acquity Ultra Performance LC、フォトダイオードアレイ検出器、波長:210−350nm、カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1x50mm、カラム温度:60℃、勾配:0.1%ギ酸/水中の1−99%アセトニトリル、流速:0.8ml/分、作動時間:2分)で分析した。
Figure 2013519641
Figure 2013519641
Figure 2013519641

Figure 2013519641

Figure 2013519641
ヒトプロゲステロンAまたはプロゲステロンB受容体およびMTV−LUCレポータ構築物を用いるヒト神経芽腫細胞(SK−N−MC細胞)の安定した形質転換体におけるプロゲステロン受容体のアンタゴニスト作用
ヒトプロゲステロン受容体Bを発現するプラスミド(pRChPR−B−neo)またはヒトプロゲステロン受容体Aを発現するプラスミド(pRChPR−A−neo)およびレポータ構築物を発現するプラスミド(pMMTV−LUC)で安定してトランスフェクトされている、SK−N−MC細胞(ヒト神経芽腫細胞)を、特定の試験化合物の不在(陰性対照)または漸増量(0.01ナノモル/l、0.1ナノモル/l、1ナノモル/l、10ナノモル/l、100ナノモル/lおよび1マイクロモル/l)の特定の試験化合物の存在下で24時間インキュベートし、そのアゴニスト効能を測定した。レポータ遺伝子を誘発する陽性対照として、細胞を合成ゲスターゲンのプロメゲストン(0.01ナノモル/l、0.1ナノモル/l、1ナノモル/l、10ナノモル/l、100ナノモル/lおよび1マイクロモル/l)で処理した。アンタゴニスト活性を測定するのに、細胞を0.1ナノモル/lのプロメゲストンで、付加的に漸増量(0.01ナノモル/l、0.1ナノモル/l、1ナノモル/l、10ナノモル/l、100ナノモル/lおよび1マイクロモル/l)の特定の試験化合物で処理した。レポータ遺伝子の活性、LUC(LUC=ルシフェラーゼ)を細胞ライゼートにて決定し、RLU(相対発光量)として測定した。測定したすべての値を%効能として、EC50またはIC50濃度として示す。
a)アゴニスト活性:
所定の試験化合物はいずれもアゴニスト活性を示さない。
b)アンタゴニスト活性:
所定の化合物はすべて100%アンタゴニスト効能を示す。該化合物のアンタゴニスト効能を表1に示す。
Figure 2013519641
雌ラットにおける堕胎試験
本願発明の化合物のアンタゴニスト作用を、通常の飼育および餌供給の条件にて、性交後(p.c.)5日ないし7日目で妊娠ラット(一群6匹)に対して試験した。
うまく交尾した後、妊娠動物(妊娠1日目=d1p.c.の膣スミアに精子が存在する)を無作為に選び、処理群と対照群に分けた。ついで、該動物に、皮下的にまたは経口的に、各ケースにて、0.15;0.5;1.5または5mg/kgの試験化合物または1.0ml/kgのビヒクル(安息香酸ベンジル/ヒマシ油:1+4[v/v])を5日目から7日目(d5−d7p.c.)まで毎日投与した。
9日目(d9p.c.)に剖検を行った。プロゲステロン受容体アンタゴニスト作用のパラメータとして、着床部位の存在について子宮を検査した。ここで、9日目(d9p.c.)に、着床部位が全くないだけでなく、病理学的に出血した、もしくは異常な着床部位の存在は堕胎として評価した。試験結果を表3に示す。試験化合物はすべての用量で十分な作用を示す。
Figure 2013519641
p.o. 経口的

Claims (16)

  1. 一般式I:
    Figure 2013519641
    [式中
    およびRは、同一または異なって、
    水素、
    ジメチルアミン置換されていてもよいC−C10−アルキル基、
    ハロゲン(−F、−Cl、−Br、−I)、−OH、−O−アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)NHアルキル、−C(O)Nジアルキル、−C(O)NHアリール、−C(O)NHヘテロアリール、−NH、−NH(C−C10−アルキル)、−N(C−C10−アルキル)、特に−N(CH、−NHC(O)アルキル、−NO、−N、−CN、−C−C10−アルキル、−C−C10−ペルフルオロアルキル、−C−C10−アシル、−C−C10−アシルオキシ、−SONH、−SONHアルキルまたは−SONジアルキルでモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、6−10員のアリール基、
    6−10員のアリール基の上記した置換基でモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、5−10員のヘテロアリール基、
    6−10員のアリール基の上記した置換基で、アリール環がモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、C−C−アリールアルキル基、または
    6−10員のアリール基の上記した置換基で、ヘテロアリール環がモノ−、ジ−またはポリ置換されていてもよい、C−C−ヘテロアリールアルキル基であるか、
    あるいはまた
    およびRは一緒になって、
    炭素がアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルによって置換されていてもよく、および/または窒素がアルキル、アルカノイル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、フェニル、フェニルアルキル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、スルホニル、ベンゾイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルおよびアミノアルキルによって置換されていてもよい3−10員の環の構成要素であり、該環は窒素、酸素または硫黄原子を含有してもよく、該硫黄はスルホキシドまたはスルホンに酸化され得、ここで芳香環は3−10員環に縮合され得、
    Xは酸素原子、NORまたはNNHSOであり、および
    は、水素、C−C−アルキルおよびアリールからなる群より選択される]
    で示される、そのあらゆる結晶変態を含む、17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体、およびその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  2. 一般式II:
    Figure 2013519641
    [式中
    Zは−CH−、−CH−CH−または−CH−CH−CH−であり、
    Wは−CH−であって、
    Yは−CHR−、−NR−、−O−または−SO−であるか、または
    WおよびYは一緒になって形成される縮合芳香環の構成要素であり、
    およびRは水素、−C−C−アルキル、−(CH−フェニル、−(CH−ピリジニル、−(CH−ピラジニル、−(CH−NR、−(CH−C(O)−Rであり、ここでm=0、1、2または3であって、あるいは−SO−C−C−アルキルであり、
    は−OH、−C−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、−フェニルまたは−NRであり、および
    、Rは、相互に独立して、水素または−C−C−アルキルであるか、あるいは一緒になって5−ないし7−員環の構成要素である]
    で示される、結晶変態のすべてを含む、請求項1記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  3. Zが−CH−CH−または−CH−CH−CH−であり、
    Wが−CH−であり、
    Yが−CHR−、−NR−であり、
    およびRが−C(O)−Rまたは−SO−C−C−アルキルであり、および
    が−OH、−C−C−アルキル、−O−C−C−アルキルである、
    結晶変態のすべてを含む、請求項2記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  4. およびRが、同一または異なり、相互に独立して、C−C−アルキル基、ジ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル基、ハロゲン−、C−C−アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいフェニルまたはC−C−アルキルフェニル基、あるいはハロゲン−、C−C−アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいピリジルまたはC−C−アルキルピリジル基である、結晶変態のすべてを含む、請求項1記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  5. が水素またはC−C−アルキルであり、
    が水素、
    −C−アルキル、
    ジメチルアミノ−C−C−アルキル、
    ハロゲン−、アルコキシ−、−SONH−、−C(O)NH−、−C(O)O−C−C−アルキル−、−NH−C(O)−C−C−アルキル−または−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよいフェニル基、
    −C−C−アルキルフェニル、
    ピリジルまたは
    −C−C−アルキルピリジルである、
    結晶変態のすべてを含む、請求項4記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  6. が水素、メチルまたはエチルである、結晶変態のすべてを含む、請求項4記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  7. が−CH、−CHCH、−CH−CH−N(CH、−(CH−フェニル基(該フェニル環はCl−、−OCH、−SONH、−C(O)NH、−COCH、−NH−C(O)CHまたは−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよい)または−(CH−ピリジル(n=0、1または2)である、結晶変態のすべてを含む、請求項4記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  8. が水素、メチルまたはエチルであり、
    が−CH、−CHCH、−CH−CH−N(CH、−(CH−フェニル基(該フェニル環はCl−、−OCH、−SONH、−C(O)NH、−C(O)OCH、−NH−C(O)CHまたは−C(O)−NH−フェニルで置換されていてもよい)または−(CH−ピリジル(n=0、1または2)である、結晶変態のすべてを含む、請求項4、6または7記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  9. (11β,17β)−11−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    tert−ブチル 4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキシレート
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    メチル 1−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキシレート
    tert−ブチル 4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[(2−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−(4−{[4−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    1−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸
    (11β,17β)−11−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(ピリジン−3−イルアミノ)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−[4−(アニリノメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[(2−メトキシフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[(3−メトキシフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−(4−{[(4−クロロフェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(ジエチルアミノ)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−[4−({[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ}メチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    メチル 2−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート
    メチル 4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート
    (11β,17β)−11−[4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルメチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−{4−[(4−ベンジルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−({4−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}メチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    N−[4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)フェニル]アセトアミド
    メチル 3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾエート
    3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−{4−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    2−(4−{4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    2−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)−11−(4−{[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−11−[4−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペラジン−1−イル}メチル)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    (11β,17β)−17−ヒドロキシ−11−[4−({メチル[2−(ピリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
    3−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)ベンズアミド
    4−({4−[(11β,17β)−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17−(ペンタフルオロエチル)エストラ−4,9−ジエン−11−イル]ベンジル}アミノ)−N−フェニルベンズアミド
    である、結晶変態のすべてを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、およびその塩、溶媒和物または該塩の溶媒和物。
  10. 疾患の処置および予防のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 子宮筋腫、子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に付随する悩みを処置および予防するための、あるいは受胎のモニター観察および緊急避妊のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 子宮筋腫、子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に付随する悩みを処置および/または予防するための、あるいは受胎のモニター観察および緊急避妊のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物を、もう一つ別の活性成分と組み合わせて含む医薬。
  15. 不活性で非毒性の医薬上適当な賦形剤と組み合わせた請求項14記載の医薬。
  16. 子宮筋腫、子宮内膜症、重度の月経出血、髄膜腫、ホルモン依存性乳癌および閉経に付随する悩みを処置および/または予防するための、あるいは受胎のモニター観察および緊急避妊のための、請求項15記載の医薬。
JP2012552362A 2010-02-10 2011-02-08 プロゲステロン受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP5865845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010007722A DE102010007722A1 (de) 2010-02-10 2010-02-10 Progesteronrezeptorantagonisten
DE102010007722.4 2010-02-10
PCT/EP2011/051781 WO2011098437A2 (de) 2010-02-10 2011-02-08 Progesteronrezeptorantagonisten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519641A true JP2013519641A (ja) 2013-05-30
JP5865845B2 JP5865845B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44316711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552362A Expired - Fee Related JP5865845B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-08 プロゲステロン受容体アンタゴニスト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9085603B2 (ja)
EP (1) EP2534166B1 (ja)
JP (1) JP5865845B2 (ja)
CN (1) CN102753565B (ja)
CA (1) CA2789240A1 (ja)
DE (1) DE102010007722A1 (ja)
ES (1) ES2539715T3 (ja)
WO (1) WO2011098437A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515551A (ja) * 2015-05-18 2018-06-14 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 選択的プロゲステロン受容体モジュレーター(sprm)レジメン

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124101A2 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Juneau Biosciences, Llc Genetic markers associated with endometriosis and use thereof
DE102009034367A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-benzyliden-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034368A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-acyloxyalkylenphenyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034366A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-methylenoxyalkylenaryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034526A1 (de) 2009-07-21 2011-02-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-ethinylphenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034525A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102010007719A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten
PT2983671T (pt) * 2013-04-11 2019-02-25 Bayer Pharma AG Forma farmacêutica de antagonista de recetor de progesterona
US9096641B2 (en) 2013-06-05 2015-08-04 Evestra, Inc. Imidazolyl progesterone antagonists
EP3072891A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. New Toll-Like Receptor 9 Antagonists
EP3214092A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Prodrugs of the selective progesterone receptor modulator (sprm) (11.beta.,17.beta.)-17-hydroxy-11-[4-(methylsulphonyl)phenyl]-17-(pentafluoroethyl)estra-4,9-dien-3-one

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058767A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Progesterone receptor antagonists
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA8231B (en) 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
DE3347126A1 (de) 1983-12-22 1985-07-11 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 11ss-aryl-estradiene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2596395B1 (fr) 1986-03-26 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique en position 17, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
US5272140A (en) 1987-01-23 1993-12-21 Akzo N.V. 11-aryl steroid derivatives
FR2620707B1 (fr) 1987-09-18 1989-12-08 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique a 3, 4 ou 6 chainons en position 17, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4954490A (en) 1988-06-23 1990-09-04 Research Triangle Institute 11 β-substituted progesterone analogs
FR2644789B1 (fr) 1989-03-22 1995-02-03 Roussel Uclaf Nouveaux steroides 19-nor, 3-ceto comportant une chaine en 17 aminosubstituee, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
ATE172469T1 (de) 1989-08-04 1998-11-15 Schering Ag 11 beta-aryl-gona-4,9-dien-3-one
US5407928A (en) 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones
CA2100514C (en) 1992-07-29 2005-03-29 Johannes A. M. Hamersma 17-spiromethylene steroids
DE4332283A1 (de) 1993-09-20 1995-04-13 Jenapharm Gmbh Neue 11-Benzaldoximestradien-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
FR2718354B1 (fr) 1994-04-08 1996-05-03 Roussel Uclaf Application des composés antiglucocorticoïde pour la préparation de médicaments destinés à la prévention ou au traitement des manifestations liées au syndrome de sevrage des narcotiques et les compositions les renfermant.
DE4426601A1 (de) 1994-07-27 1996-02-01 Schering Ag Verwendung eines Kombinationsproduktes enthaltend einen kompetitiven Progesteronantagonisten und ein Gestagen zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung der Endometriose oder des Leiomyomata uteri
US5576310A (en) 1994-09-20 1996-11-19 Jenapharm Gmbh 11-benzaldoxime-17β-methoxy-17α-methoxymethyl-estrasdiene derivatives, methods for their production and pharmaceuticals containing such compounds
DK0792152T3 (da) 1994-11-22 2004-07-12 Balance Pharmaceuticals Inc Fremgangsmåder til svangerskabsforebyggelse
MX9603889A (es) 1995-02-02 1997-04-30 Schering Ag Antagonistas de progesterona para la produccion de agente farmaceuticos para el tratamiento de sangrado uterino disfuncional.
CA2668824A1 (en) 1996-05-01 1997-11-06 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secre Tary Of The Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents
WO1998005679A2 (en) 1996-08-05 1998-02-12 Duke University Mixed agonists of the progesterone receptor and assays therefor
DE19635525A1 (de) 1996-08-20 1998-02-26 Schering Ag 7alpha-(xi-Aminoalkyl)-estratriene, Verfahren zu deren Herstellung, pharmazeutische Präparate, die diese 7alpha(xi-Aminoalkyl-estratriene enthalten sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US5866560A (en) 1996-08-20 1999-02-02 Schering Ag 7α-(ξ-aminoalkyl)-estratrienes, process for their production, pharmaceutical preparations which contain these 7α-(ξ-aminoalkyl)-estratrienes as well as their use for the production of pharmaceutical agents
FR2757400B1 (fr) 1996-12-19 1999-12-17 Hoechst Marion Roussel Inc Application des composes antiglucocorticoides dans le traitement des psychoses ou des comportements addictifs
DE19706061A1 (de) 1997-02-07 1998-08-13 Schering Ag Antigestagen wirksame Steroide mit fluorierter 17alpha-Alkylkette
US20010016578A1 (en) 1997-06-18 2001-08-23 Balance Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for contraception and for treatment of benign gynecological disorders
DE19745085A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Jenapharm Gmbh 11ß-Benzaldoxim-9alpha,10alpha-epoxy-estr-4-en-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Präparate
JPH11171774A (ja) 1997-12-05 1999-06-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 血球増多剤
PE20000129A1 (es) 1997-12-23 2000-03-11 Schering Ag 11 beta-halogeno-estratrienos sustituidos en 7 alfa, asi como el procedimiento para elaborar preparados farmaceuticos que contienen tales 11 beta-halogeno-estratrienos sustituidos en 7 alfa
US6020328A (en) 1998-03-06 2000-02-01 Research Triangle Institute 20-keto-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
AU3344099A (en) 1998-04-17 1999-11-08 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Analgetic agent
US6476079B1 (en) 1999-12-23 2002-11-05 Leiras Oy Devices for the delivery of drugs having antiprogestinic properties
EP1157996A1 (de) 2000-05-23 2001-11-28 JENAPHARM GmbH Neue Festkörperformen des Mesoprogestins 11Beta-[4E-(Hydroxyiminomethyl)-phenyl]-17Alpha-methoxymethyl-17Beta-methoxy-estra-4,9-dien-3-on
IL154776A0 (en) 2000-09-18 2003-10-31 Applied Research Systems Method for the preparation of 21-hydroxy-6, 19-oxidoprogesterone and derivatives thereof
CA2423013A1 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Schering Aktiengesellschaft Use of inhibitors of progesteron receptor for treating cancer
DE10051609A1 (de) 2000-10-18 2002-05-02 Schering Ag Hemmung der Wachstumsfaktorabhängigkeit von Tumorzellen
IL154975A0 (en) 2000-10-18 2003-10-31 Schering Ag Use of antiprogestins for prophylaxis and treatment of hormone-dependent diseases
US20020143000A1 (en) 2001-01-09 2002-10-03 Christa Hegele-Hartung Use of antigestagens for inhibiting accelerated endometrial maturation during infertility treatment
DE10159217A1 (de) 2001-11-27 2003-06-05 Schering Ag 17alpha-Alkyl-17ß-oxy-estratriene und Zwischenprodukte zu deren Herstellung, Verwendung der 17alpha-Alkyl-17ß-oxy-estratriene zur Herstellung von Arzneimitteln sowie pharmazeutische Präparate
DE10218109A1 (de) 2002-04-23 2003-11-20 Jenapharm Gmbh Verfahren zum Herstellen von Kristallen, danach erhältliche Kristalle und deren Verwendung in pharmazeutischen Formulierungen
DE10221034A1 (de) 2002-05-03 2003-11-20 Schering Ag 17alpha-Fluoralkyl-11ß-benzaldoxim-Steroide, Verfahren zu deren Herstellung, diese Steroide enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
EP1501859B1 (de) 2002-05-03 2005-10-26 Schering AG 17a-FLUORALKYL-11BETA-BENZALDOXIM-STEROIDE, VERFAHREN ZU DEREN HERSTELLUNG, DIESE STEROIDE ENTHALTENDE PHARMAZEUTISCHE PRÄPARATE SOWIE DEREN VERWENDUNG ZUR HERSTELLUNG VON ARZNEIMITTELN
DE10236405A1 (de) 2002-08-02 2004-02-19 Schering Ag Progesteronrezeptormodulatoren mit erhöhter antigonadotroper Aktivität für die weibliche Fertilitätskontrolle und Hormonersatztherapie
AU2005265357B2 (en) 2004-07-09 2011-04-07 Laboratoire Hra Pharma Sustained release compositions containing progesterone receptor modulators
US20070105828A1 (en) 2005-08-19 2007-05-10 Glenmark Pharmaceuticals Limited Novel polymorph form M of mifepristone and process for its preparation
EP1862468A1 (de) 2006-06-02 2007-12-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Kristallines 11beta-(4-Acetylphenyl)-20,20,21,21,21-pentafluor-17-hydroxy-19-nor-17alpha-pregna-4,9-dien-3-on
US20090075989A1 (en) 2006-12-21 2009-03-19 Wolfgang Schwede Non-steroidal progesterone receptor modulators
EP2123279A1 (de) 2008-05-14 2009-11-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sequentielle Verabreichung von 20,20,21,21,21-Pentafluor-17-hydroxy-1 1beta-[4-(hydroxyacetyl) phenyl]-19-nor-17alpha-pregna-4,9-dien-3-on und einem oder mehreren Gestagenen zur Behandlung gynäkologischer Erkrankungen
DE102009034366A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-methylenoxyalkylenaryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034367A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-benzyliden-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034362A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034368A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-acyloxyalkylenphenyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034526A1 (de) 2009-07-21 2011-02-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-ethinylphenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102010007719A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058767A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Progesterone receptor antagonists
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046270; Steroids V59, 1994, P22-26 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515551A (ja) * 2015-05-18 2018-06-14 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 選択的プロゲステロン受容体モジュレーター(sprm)レジメン
US10858388B2 (en) 2015-05-18 2020-12-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selective progesterone receptor modulator (SPRM) regimen
JP2021098702A (ja) * 2015-05-18 2021-07-01 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 選択的プロゲステロン受容体モジュレーター(sprm)レジメン

Also Published As

Publication number Publication date
ES2539715T3 (es) 2015-07-03
WO2011098437A3 (de) 2011-10-27
US9085603B2 (en) 2015-07-21
JP5865845B2 (ja) 2016-02-17
DE102010007722A1 (de) 2011-08-11
CN102753565A (zh) 2012-10-24
WO2011098437A2 (de) 2011-08-18
EP2534166A2 (de) 2012-12-19
CA2789240A1 (en) 2011-08-18
EP2534166B1 (de) 2015-04-08
US20130005697A1 (en) 2013-01-03
CN102753565B (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865845B2 (ja) プロゲステロン受容体アンタゴニスト
JP6130087B1 (ja) 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチル−エストラ−4,9(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その製造方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療
US9096639B2 (en) 17-hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-acyloxyalkylene phenyl derivatives, methods for the production thereof and use thereof for treating diseases
JP5809172B2 (ja) プロゲステロン受容体アンタゴニスト
US9096640B2 (en) 17-hydroxy-17-pentafluoroethyl-estra-4,9(10)-diene-11-methylene oxyalkylene aryl derivatives, process for preparation thereof, and use thereof for treatment of diseases
DE102011004899A1 (de) 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees