JP2013517643A - 着信呼時のドメイン選択方法及びそのシステム - Google Patents

着信呼時のドメイン選択方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013517643A
JP2013517643A JP2012547432A JP2012547432A JP2013517643A JP 2013517643 A JP2013517643 A JP 2013517643A JP 2012547432 A JP2012547432 A JP 2012547432A JP 2012547432 A JP2012547432 A JP 2012547432A JP 2013517643 A JP2013517643 A JP 2013517643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
called terminal
domain
network
terminal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565981B2 (ja
Inventor
英 胡
志軍 李
常楽 鄒
振華 謝
志海 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013517643A publication Critical patent/JP2013517643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565981B2 publication Critical patent/JP5565981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/12Mobility data transfer between location registers or mobility servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】着信時のドメイン選択方法及びそのシステムを提供する。
【解決手段】該方法は、アプリケーションサーバASが受信した呼び出し要求メッセージに基づいてホーム加入者サーバHSSに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、HSSが問合せ要求メッセージに基づいてパケット交換PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージ中の着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得するステップと、HSSが取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックするステップと、ASが、着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップと、を含む。本発明によると、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントとHSSとの間のシグナリング量を大幅に減少でき、ネットワークの配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する各種の制限をなくし、ネットワークの配置が便利となり、サービスの実現が保証される。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信分野に関し、具体的には、着信呼のドメイン選択方法及びそのシステムに関する。
IPマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Core Network Subsystem、以下IMSと略称)は、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP)により提出されたIPに基づくネットワーク構成であり、オープンで且つ柔軟なサービス環境を構築した。IMSサービス体系において、コントローラ層とサービス層は分けられ、コントローラ層によって必要なトリガー、ルーティング、課金などの機能をサービス層に提供する。コントローラ層のサービスのトリガー及びコントローラ機能は、呼出/セッション制御機能(Call Session Control Function、以下CSCFと略称する。CSCFは、代理Proxyと、問い合せInterrogatingと、サービスServingとの三種類に分けられ、その中、主な役割を担うのはServing CSCF、即ち、S-CSCFである)によって完成される。サービス層は一連のアプリケーションサーバ(Application Server、以下ASと略称)から構成され、具体的なサービスを提供し、ASは独立した実体であることが可能であると共に、S-CSCFに位置されることもできる。コントローラ層は、ユーザとの契約情報に基づいてサービスのトリガーを制御し、AS上のサービスをスケジューリングして利用することによってサービス機能を実現する。
ユーザ機器(User Equipment、以下UEと略称)は、2G/3Gネットワークのパケット交換(Packet Switching、以下PSと略称)ドメインを介してIMSネットワークに接続され、進化したパケットドメインシステム(Evolved Packet System、以下EPSと略称、該ネットワークにはPSドメインのみ存在する)ネットワークを介してIMSネットワークに接続されることができ、また、2G/3Gネットワークの回線交換(Circuit Switching、以下CSと略称)ドメイン及びIMSネットワークの媒体ゲートウェイ制御機能(Media Gateway Control Function、以下MGCFと略称、CSドメインシグナリングとIMSネットワークシグナリングの変換を行う)を介して、IMSネットワークに接続されることができる。UEが上記の様々な形態でIMSネットワークに接続されてサービスを実現する構成を図1に示している。UEが2G/3GネットワークとEPSネットワークとの共同カバー領域に位置される場合、UEは実際の必要に応じてEPSネットワークに接続するか、又は2G/3GネットワークのPSドメインもしくはCSドメインに接続するかを確定することができる。
既存技術において、ネットワークの配置上の問題のため、特にネットワークの進化中においてEPSネットワーク又は2G/3GネットワークのPSドメインにカバーされたネットワーク領域がいずれもIMS VOIP(IMS voice over PS Session)を支援するものではないため、2G/3Gネットワークはルーティング・エリア(Routeing Area、以下RAと略称)を粒度に、IMS VOIP能力を区別し、SGSN(Serving GPRS Support Node、以下サービングGPRS支援ノードと略称)はUEの1ルーティング・エリアにおけるIMS VOIP能力を把握し、EPSネットワークはトラッキング・エリアリスト(TA list、その中、トラッキング・エリアはTracking Areaである)を粒度としてIMS VOIP能力を区別し、MME(Mobility Management Entity、移動性管理エンティティ)はUEの1トラッキング・エリアにおけるIMS VOIP能力を把握している。
SGSNは2G/3GネットワークのPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントであって、MMEはEPSネットワークのPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントである。図1において、MMEとSGSNは独立したネットワークコンポーネントであって、実際の応用及びネットワーク配置において、MMEとSGSNはコンボノード(組み合わせノード又は連合ノードとも呼ぶ、即ち、組み合わせの(combined) MME/SGSN)であることができる。MMEとSGSNの機能が類似し、いずれもPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントであるため、ネットワーク進化中において、SGSNとMMEの機能を備える特別なノードが存在する可能性があり、SGSNとMMEとの二つのネットワークコンポーネントの間のインタフェースは内部インタフェースであって、コンボノードに含まれるMMEとSGSNとの間においては内部メッセージを介して、又は内部メモリを共有する形態でメッセージ通信を行い、このような組み合わせノードによると、ネットワークの配置が簡単で、ネットワークコンポーネント間のシグナリング交換のタイム遅延を低減することができるため、一部の経営者はEPSシステムを配置する場合このような形態を取る。ネットワークがコンボノード形態で配置された場合、UEが無線アクセスシステムにおいて登録を開始すると共に該コンボノードを選択していると、その後UEが別の無線アクセスシステムへ移動した場合、既存技術によると、可能なサービス範囲内においてUEに該組み合わせノードを選択させる。
上述したように、UEは上記の様々な形態によってIMSにアクセスして呼セッションを行い、着信呼時、呼を効率的にUEにルーティングするために、IMSネットワークがドメインを選択しなければならない。既存技術における着信呼時のドメイン選択の効果を向上させるための方法は、HSS(Home Subscriber Server、ホーム加入者サーバ)によって提供されるIMS VOIP能力などの情報に基づいて、ドメインを選択する方法であるが、該方法によると、SGSN/MMEは、UEが接続/更新する場合に位置更新メッセージを介してHSSに該UEが現在アクセスしているエリアがIMS VOIPを支援するか否かを報知し、その後、該UEがアクセスしたエリアのVOIP支援可否が変更された場合、SGSN/MMEはメッセージを送信してHSSに報知しなければならない。着信呼時、ASはHSSに問い合せし、IMS VOIPなどの関連情報を取得してドメイン選択を如何に行うかを確定する。
以下、図2に合わせ、UEが、まず2G/3GネットワークにおいてSGSNに接続/更新した後、EPSネットワークに移動してMMEにおいて更新する場合を例にして、関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を説明する。UEが、まずEPSネットワークにおいてMMEに接続/更新した後、2G/3Gネットワークに移動してSGSNにて更新する方法とそのプロセスは、上記の例に類似する。図2は、関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を示すフローチャートである。図2に示すように、以下のステップを含む。
UEが、SGSNにおいてブートし、又はSIMカードを挿入して接続(attach)し、又はUEがSGSNにカバーされた領域に移動してルーティング・エリアを更新すると仮定する。
ステップ2A1〜ステップ2A8は、UEが2G/3Gネットワークにて接続/更新する場合において、SGSNによりUEが現在アクセスしているネットワーク領域(即ち、ルーティング・エリア)のIMS VOIP能力をHSSに報知する方法のプロセスである。
UEは2G/3Gネットワークにおいて、接続/ルーティング・エリアを更新する(ステップ2A1)。
SGSNにユーザのコンテキストが含まれていないので、SGSNはHSSに位置更新メッセージを送信し(ステップ2A2)、メッセージにIMS VOIP指示を載せてUEが現在位置するネットワーク領域がIMS VOIPを支援するか否かを指示する。
HSSはSGSNとインタラクションを行い、位置更新応答及びユーザデータの挿入プロセスを行う(ステップ2A3)。
SGSNは、UEに接続/ルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信して接続/更新を完成する(ステップ2A4)。
UEが新しいルーティング・エリアに移動する。
UEはルーティング・エリアの更新を行い、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ2A5)。
SGSNはルーティング・エリア更新メッセージを受信した後、SGSNはUEが現在アクセスしているエリアのIMS VOIP能力が変更されたか否かを判定しなければならない(ステップ2A6)。UEが現在アクセスしているルーティング・エリアのIMS VOIP能力が変更された場合、SGSNは、ステップ2A7を開始して現在アクセスしているルーティング・エリアのIMS VOIP能力が変更されたことをHSSに報知する。そうでない場合は、ステップ2A7は実行しない。
SGSNは、HSSにメッセージを送信して、現在アクセスしているルーティング・エリアのIMS VOIP能力をHSSに報知する(ステップ2A7)。
SGSNは、UEにルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ2A8)。
ステップ2B1〜ステップ2B9は、UEがEPSネットワークにて更新する場合において、UEが現在アクセスしているネットワーク領域(即ち、トラッキング・エリアリスト)のIMS VOIP能力をMMEによりHSSに報知する方法のプロセスである。
UEはEPSネットワークに移動してアクセスする。
UEはトラッキング・エリアの更新を開始し、UEはMMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ2B1)。
MMEは、UEが送信したメッセージに含まれた情報に基づいてUEが先に登録していたSGSNを探し出し、SGSNからUEコンテキストを取得する(ステップ2B2)。該ステップにおいて、MMEはアイドル・モード・シグナリング低減(Idle Signalling Reduction、以下ISRと略称)機能をアクティブにしてSGSNとMMEとの間でISR関係を確立する。
MMEにユーザコンテキストが含まれていないため、MMEは、HSSにUEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含んだ位置更新メッセージを送信する(ステップ2B3)。
HSSはMMEとの間でユーザデータの挿入及び位置更新応答プロセスを行う(ステップ2B4)。
MMEはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ2B5)。
UEは既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動して、また、該トラッキング・エリアは更新されていないので、UEはトラッキング・エリアの更新を開始する。
UEはMMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ2B6)。
MMEはUEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されたか否かを判定し、変更された場合、MMEは2B8ステップを実行し、そうでない場合は2B8ステップを実行しない(ステップ2B7)。
MMEはHSSにメッセージを送信し、該UEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力をHSSに報知する(ステップ2B8)。
MMEはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ2B9)。
その後、UEはネットワークにおいて移動すると共にブート等を行って上記の接続/更新に類似するプロセスを実行するが、当業者であれば簡単に行われるものであるのでその説明を省略するが、ただ、CSCF/ASが該UEにて呼セッションを行う必要があるとの要求を受信した場合、ドメイン選択を行わなければならない。以下の2C1〜2C4は、CSCF/ASが呼セッション要求を受信した後ドメイン選択を行うプロセスである。
CSCF/ASがUEを呼び出す必要があるとの要求を受信する(ステップ2C1)。
ASはHSSに問い合せ要求メッセージを送信して、UEが最近アクセスしたネットワーク領域のIMS VOIP能力等の情報を調べる(ステップ2C2)。
HSSは、UEが最近アクセスしたネットワーク領域のIMS VOIP能力を含む問い合せ応答メッセージをASに返信する(ステップ2C3)。
ASはHSSにより提供された情報に基づいて着信呼時のドメイン選択を行う(ステップ2C4)。
上記の着信呼時のドメイン選択方法を導入した後、UEがSGSNとMMEに既に登録された状況で、UEがアクセスしたルーティング・エリアと、トラッキング・エリアのIMS VOIP能力が変更された場合、SGSNとMMEがHSSにシグナリングの要求を送信しなければならないため、SGSN/MMEとHSSとの間にシグナリングの負荷をもたらしてしまう。しかし、実際の応用において、殆どのユーザはネットワーク内にて移動し、移動する領域はIMS VOIP支援能力が相違するルーティング・エリアとトラッキング・エリアとを含み、ユーザが受信する電話が少ないので、呼中において、CSCF/ASは呼をUEに送信し、ASは着信呼時のドメイン選択を行わなければならないので、上記技術を利用することによるドメイン選択の正確性の向上に比べ、上記MME/SGSNとHSSとの間に新しく追加されたシグナリングによる上記技術の技術効果は限られている。
ネットワークの配置において、図3に示す状況では、該ネットワーク領域に多くのユーザを同時に乗せることができる交通機関、例えば地下鉄が存在する場合に、上記の関連技術における方法を応用すると仮定すると、毎日の通勤ラッシュの時、ユーザがある箇所から他の箇所に移動するので、その中の一部のユーザのみが呼び出されても上記の関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を完了しなければならないため、MME/SGSNとHSSとの間には大量のシグナリングが発生し、ネットワークの安全運営にある程度のリスクをもたらし、一部のユーザのサービスに影響を与えてしまう。上記の問題を完全に解消しようとすると、ネットワークの配置に様々な要求と制限を提出することになる。
上述の関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を、ISRがアクティブにされた状況に応用すると更に複雑になる。ISRは、アイドル状態のUEが、2G/3GネットワークとEPSが共同にカバーしたエリアにおいて、ネットワークを選択して登録プロセスを開始することによるネットワークシグナリングの負荷を低減するために3GPPが支援する機能である。その主要思想は、UEがSGSNとMMEに同時に登録して、SGSNとMMEがいずれもユーザコンテキスト情報を保存し、UE側にも二つのネットワークでの登録情報を保存することによって、UEが二つのネットワークから選択する必要がある場合、TAUとRAUプロセスを行わないが、UEが現在位置するルーティング・エリアに登録していない場合、又は現在位置するトラッキング・エリアが既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていない場合には、上記TAUとRAUプロセスを行わなければならない。ISRがアクティブにされ、UEがアクセスシステムを変更する場合、更新を開始しないので、UEがアイドル状態であると、ネットワークはUEが現在どのアクセスシステムに位置されたかを把握することができない。
上記の2G/3GとEPSネットワークに共同にカバーされてISR機能を備えるエリアをISRエリアと称することができる。ネットワーク配置において、ISRエリアとIMS VOIPを支援するエリアとが同一である又は相違することができるが、ISRエリアとIMS VOIPを支援するエリアが同一であると、該方法は図2に示す方法と同一であって、そうでなければ、図2に示す方法に加え、その他の要求が追加される。
例えば、図4に示すように、EPSネットワークと2G/3Gネットワークの重なるエリアはISR機能は支援するが(即ち、ISRエリア)、該ISRエリアは、UEがEPSネットワークを介してアクセスされると、IMS VOIPを支援し、2G/3Gネットワークを介してアクセスされると、IMS VOIPを支援せず、又は全ての2G/3GエリアがIMS VOIPを支援するものではなくなる。UEがまずIMS VOIPを支援しないRA1を介してアクセスして接続/更新を行うと仮定すると、該更新中において、SGSNはHSSにIMS VOIPを支援しないことを報知し、その後UEはEPSに移動してアクセスし、TAUプロセスを行うが、該更新中において、ISRがアクティブにされたとすると、その後UEがRA1に再び移動して更新を開始しない可能性があり、UEが2G/3GネットワークのRA1にてアクセスされた場合、CSドメインを介して着信呼を行わなければならないので、上記の関連技術における着信呼時のドメイン選択方法によると、MMEが現在UEがアクセスしているEPSネットワーク領域のIMS VOIP能力を報知しなければならず、ISRがアクティブにされた状況で、現在のIMS VOIP指示に基づいてドメイン選択を行ってはいけないことをHSSに指示しなければならないが、その具体的な指示方式はさまざまである。従って、UEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更された場合、MME/SGSNがHSSにメッセージを送信してIMS VOIP能力を指示するように要求すると共に、ISRがアクティブ化と非アクティブ化との間で変更される、又はISRがアクティブにされた状況で、HSSとインタラクションを行い、関連情報をHSSに送信するようにMME/SGSNに要求するが、このような要求によって、ネットワークのシグナリング負荷が増え、システムの処理が複雑になってしまう。
ネットワークの配置において、2G/3Gの同一ルーティング・エリアが存在する場合、UEがアイドル状態で同一のルーティング・エリアの2Gと3Gとの無線アクセス技術(Radio Access Technology、以下RATと略称)の間で変更される場合、既存技術によると、ルーティング・エリアの更新を行わないので、上記の関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を当該状況に応用すると、ISRがアクティブにされた状況に類似する問題が存在する。
本発明は、少なくとも上記の問題を解決できる着信呼時ドメイン選択方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、アプリケーションサーバASがホーム加入者サーバHSSに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、HSSがパケット交換PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得するステップと、HSSが取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックするステップと、ASが着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップと、を含む着信呼時のドメイン選択方法を提供する。
PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントがMME及び/又はSGSNを含み、HSSが問い合せ要求メッセージに基づいてPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得するステップが、HSSが問い合せ要求メッセージを受信するステップと、HSSが自分に記録された着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいて、MME及び/又はSGSNに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、MMEが問い合せ要求メッセージを受信した場合、MMEがHSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、SGSNが問い合せ要求メッセージを受信した場合、SGSNがHSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、を含むことが好ましい。
HSSが取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックするステップが、HSSがMMEとSGSNから送信された着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を受信するステップと、HSSがMMEとSGSNからの着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を受信して着信側端末が最後にアクセス及び/又は更新したMME又はSGSNが送信した情報又は情報の組み合わせを受信するステップと、HSSがASに情報又は情報の組み合わせをフィードバックするステップと、を含むことが好ましい。
着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含むことが好ましい。
着信側端末の情報が着信側端末の登録時間と、着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、着信側端末の最後のアクセスに利用された無線アクセス技術RATと、アイドル状態のシグナリング低減ISRをアクティブ化したか否か、着信側端末が現在接続状態であるか否かの状態情報と、上記着信側端末が2G/3Gの同一ルーティング・エリアにアクセスする際に利用したRATの中の少なくとも1つを含むことが好ましい。
着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアの2G/3Gの同一ルーティング・エリア指示を更に含むことが好ましい。
MMEとSGSNとが独立したネットワークコンポーネントであるか、又は組み合わせのコンボノードであることができる。その中、上記コンボノードがcombined MME/SGSNであることが好ましい。
コンボノードがHSSの問合わせ要求メッセージを受信し、UEが現在該コンボノードにてトラッキング・エリアTAとルーティング・エリアRAの登録を行っている場合、コンボノードは応答メッセージを介してHSSに着信側端末の情報を返信する。
ASが着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて、呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、ASが、端末はMMEにて接続状態であって、端末が現在アクセスしているネットワーク領域はIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼を行い、又は、ASが、端末はSGSNにて接続状態であって、端末が現在アクセスしているネットワーク領域とRATはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼を行うことを含むことが好ましい。
ASが着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、ASが、端末はアイドル状態であって、ISRはアクティブにされていて、端末が現在登録している進化型のパケットドメインシステムEPSネットワーク領域はIMS VOIPを支援するが2G/3Gネットワーク領域はIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASはPSアクセス方式と2G/3Gの回線交換CS方式を介して並行して着信呼を行うステップを含むことが好ましい。
ASが着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキングエリアであって、トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASはEPSを介してルーティングし、又は、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキング・エリアであって、トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASはEPS又は2G/3GのCSドメイン、又はEPSと2G/3GのCSドメインを介して同時にルーティングを行い、又は、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは2G/3GのPSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、ルーティング・エリアは2G/3Gの同一のルーティング・エリアではなく、ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、ルーティング・エリアがIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは2G/3GのPSドメイン又は2G/3GのCSドメインを介し、又は2G/3GのPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRがアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、ルーティング・エリアは2G/3Gの同一のルーティング・エリアであり、ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではないことを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、ASはPSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、ASは着信側端末の状態情報を更に判定するが、着信側端末がMMEにて接続状態である場合、ASはPSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がSGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが2Gである場合、ASはCSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がSGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが3Gである場合、ASはPSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がアイドル状態である場合、ASはPSドメイン又はPSドメインとCSドメインとを選択して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介して又はPSとCSドメインを選択して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを選択してルーティングし、又は、ASが、ISRが既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であることを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを選択して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介して又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRが既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介して又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であって、着信側端末が現在3Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、ASが、ISRは既にアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であって、着信側端末が現在2Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、ASはCSドメインを介し、又はCSドメインとPSドメインとを介してルーティングすることが好ましい。
上記方法において、端末がルーティング・エリアから他のルーティング・エリアに移動し、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信してルーティング・エリア更新を行う場合、SGSNは受信したルーティング・エリア更新メッセージに基づいて、端末の位置情報を更新し、端末にルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信するステップを更に含むことが好ましい。
上記方法において、端末が進化したパケットドメインシステムEPSのネットワークにおける既に登録されたトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動し、MMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信してトラッキング・エリア更新を行う場合、MMEが受信したトラッキング・エリア更新メッセージに基づいて、端末の位置情報を更新し、端末にトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信するステップを更に含むことが好ましい。
本発明の他の一方面によると、HSSに問い合せ要求メッセージを送信し、HSSがフィードバックした情報における着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するASと、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得し、取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックするHSSと、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントと、を含む着信呼時ドメイン選択システムを提供する。
PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントがMME及び/又はSGSNであって、HSSが問い合せ要求メッセージを受信する第1の受信ブロックと、自分に記録された着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいてMME及び/又はSGSNに問い合せ要求メッセージを送信する第1の送信ブロックと、問い合せ要求メッセージを受信した場合、HSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するMMEと、問い合せ要求メッセージを受信した場合、HSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するSGSNと、を含むことが好ましい。
着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含み、着信側端末の情報が着信側端末が登録した時間と、着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、着信側端末の最後にアクセスする際に利用した無線アクセス技術RATと、アイドル状態のシグナリング低減ISRがアクティブ化したか否か、着信側端末が接続状態であるか否かの状態情報と、上記着信側端末が最後に上記2G/3Gの同一ルーティング・エリアにアクセスする際に利用したRATとの中の少なくとも1つを含むことが好ましい。
端末がルーティング・エリアから他のルーティング・エリアに移動し、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信してルーティング・エリアの更新を行う場合、SGSNは端末から送信されたルーティング・エリア更新メッセージを受信する第2の受信ブロックと、ルーティング・エリア更新メッセージに基づいて、端末の位置情報を更新する第1の更新ブロックと、端末にルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する第2の送信ブロックと、を含むことが好ましい。
端末がEPSネットワークにおける既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動し、MMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信してトラッキング・エリア更新を行う場合、MMEが端末から送信されたトラッキング・エリア更新メッセージを受信する第3の受信ブロックと、トラッキング・エリア更新メッセージに基づいて、端末の位置情報を更新する第2の更新ブロックと、端末にトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する第3の送信ブロックと、を含むことが好ましい。
本発明によると、着信呼中において、ASが呼び出し要求を受信してドメイン選択を行う場合、HSSがASの問い合せメッセージを受信した後、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を問い合せることによって、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントが既にHSSとインタラクションを行い、位置更新プロセスを行った後にUEがアクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されるたびにHSSに関連情報を送信する必要がなくなり、関連技術におけるUEがアクセスしたルーティング・エリア、トラッキング・エリアのIMS VOIP能力が変更された場合SGSNとMMEが必ずHSSにメッセージを送信して最新のVOIP能力などの情報をHSSに伝送することを要求することによるSGSN/MMEとHSSとの間のシグナリング負荷が高い問題を解決し、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントとHSSとの間のシグナリング量を大幅に低減でき、ネットワーク配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する各種の制限をなくし、ネットワークの配置が便利になり、サービスの実現を保証される。
関連技術に係るUEがIMSネットワークにアクセスしてサービスを実現する形態を示す図である。 関連技術における着信呼時のドメイン選択方法を示すフローチャートである。 関連技術における実現可能なネットワークの配置及びそれがIMS VOIP能力を支援することを示す図である。 関連技術におけるISRエリアとIMS VOIPエリアとの相違するネットワークの配置を示す図である。 本発明の実施例に係る着信呼時のドメイン選択方法を示す図である。 本発明の好適な方法の実施例1に係る着信呼時のドメイン選択方法を示すフローチャートである。 本発明の好適な方法の実施例2に係る組み合わせの MME/SGSNでの着信呼時のドメイン選択方法を示すフローチャートである。 本発明の好適な方法の実施例3に係る組み合わせの MME/SGSNでの着信呼時のドメイン選択方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る着信呼時のドメイン選択システムを示す図である。 本発明の実施例に係る着信呼時のドメイン選択システムを示す図である。 本発明の他の実施例に係る着信呼時のドメイン選択システムを示す図である。
以下、図面を参照しつつ実施例に合わせ、本発明を詳しく説明する。ここで、互いに矛盾しない限り、本発明に記載の実施例及び実施例における技術的特徴を組み合わせることができる。
図5は、本発明の実施例に係る着信呼時のドメイン選択方法を示す図である。図に示すように、以下のステップを含む。
ASがHSSに問い合せ要求メッセージを送信する(ステップS502)。
HSSがPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せ(query)して呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は該着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得する(ステップS504)。
HSSは取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックする(ステップS506)。
ASは着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択する(ステップS508)。
ステップS502において、ASが受信した呼び出し要求メッセージに基づいてHSSに問い合せ要求メッセージを送信することが好ましい。
ステップS504において、HSSが、受信した問い合せ要求メッセージに基づいてPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得することが好ましい。
上記実施例によると、着信呼中において、ASが呼び出し要求を受信してドメイン選択を行う場合、HSSはASの問い合せメッセージを受信した後、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を問い合せるため、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントがHSSとインタラクションを行い、位置更新を行った後、UEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されるたびにHSSに関連情報を送信する必要がなくなり、関連技術におけるUEがアクセスしたルーティング・エリアとトラッキング・エリアのIMS VOIP能力が変更した場合、SGSNとMMEはHSSにメッセージを送信して最新のVOIP能力等の情報をHSSに伝送するように要求することによってSGSN/MMEとHSSとの間のシグナリング負荷が増加される問題が解決できる。ユーザが電話を受信する時が少ないため、該実施例によると、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントとHSSとの間のシグナリング量を大幅に低減することができ、ネットワークの配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する各種の制限をなくすことができ、ネットワークの配置が便利となり、またサービスの実現が保証される。
ステップS504におけるPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントがMME及び/又はSGSNを含み、ステップS504が、HSSが問い合せ要求メッセージを受信するステップと、HSSが自分に記録された着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいてMME及び/又はSGSNに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、MMEが問い合せ要求メッセージを受信した場合、MMEがHSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、SGSNが問い合せ要求メッセージを受信した場合、SGSNがHSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、を含むことが好ましい。その中、MMEとSGSNは組み合わせのMME/SGSNであってもよい。
上記の好適な実施例によると、HSSがPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得する具体的な実施形態を提供する。
上記の着信側端末がアクセスしたネットワークの情報は着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含み、上記着信側端末の情報は、着信側端末が登録した時間と、着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、着信側端末が最後のアクセスに利用したRATと、ISRがアクティブ化されたか否か、着信側端末が接続状態であるか否か、着信側端末が最後に該ルーティング・エリアにアクセスする際に利用したRATの中の少なくとも1つを含むことが好ましい。着信側端末がアクセスしたネットワークの情報は着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアの2G/3Gの同一ルーティング・エリアの指示を更に含むことが好ましい。
具体的には、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアの2G/3Gの同一ルーティング・エリアの指示と着信側端末が最後に該ルーティング・エリアにアクセスする際に利用したRAT情報は、SGSNにより提供されたUEが現在登録しているルーティング・エリアが2G/3Gの同一ルーティング・エリアであるか否か、及び2G/3Gの同一ルーティング・エリアである場合、UEが最後に該ルーティング・エリアにアクセス(アイドル状態のUEが最後にSGSNとインタラクションを行い、及び/又は接続状態のUEが現在SGSNとインタラクションを行う)する場合2Gを利用して接続されたのかそれとも3Gを介して接続されたのかである。または、SGSNが、UEが現在登録しているルーティング・エリアが2G/3Gの同一ルーティング・エリアである場合のみ、該エリアが2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを指示し、UEが最後に該ルーティング・エリアにアクセスする際2Gを介してアクセスしたかそれとも3Gを介してアクセスしたかを提供する。
実施する際、着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報は上記情報の一部又は全部の各種組み合わせであることができる。
MME/SGSN(MME及び/又はSGSN)は上記情報をHSSに送信することができ、上記情報を組み合わせた後HSSに送信することもできる。HSSはMME/SGSN(MME及び/又はSGSN)から受信した上記情報を直接ASに送信してもよく、組み合わせた後ASに送信してもよいが、その中、HSSが組み合わせた後ASに送信することは、HSSがMMEとSGSNから上記情報を受信した後分析・比較し、UEが最後にアクセス及び/又は更新したMME又はSGSNが送信した上記情報又は上記情報の各種組み合わせのみをASに送信することである。
この場合、ステップS508が、ASが、端末はMMEにて接続状態であって、端末が現在アクセスしているネットワーク領域はIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼し、又は、ASが、端末はSGSNにて接続状態であって、端末が現在アクセスしているネットワーク領域とRATはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼するステップを含む。従って、HSSを介してMME/SGSNから上記情報を取得した場合、ASは上記情報に基づいて、まず、UEが現在アクセスしているドメインを選択して着信呼することによって、ドメイン選択の正確性を向上させ、関連技術に比べ、ドメイン選択の盲目性を低下させ、着信呼時の速度を加速化することができる。
ステップS508は、ASが、端末は現在アイドル状態であって、ISRがアクティブ化され、端末が現在登録している進化したパケットドメインシステムEPSのネットワーク領域はIMS VOIPを支援するが2G/3Gネットワーク領域はIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASはPS接続方式と2G/3Gの回線交換CS方式を介して着信呼するステップを更に含む。従って、ASが上記方式を介して上記情報を取得した場合、ASはPS接続方式による着信呼と2G/3GのCS方式による着信呼を並行して行うことができるので、異なるドメインを順に選択するプロセスを並行して実行する方式に変更することによって、着信呼時の速度を加速化することができる。
ステップS508は、さらに、ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキング・エリアであって、該トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASはEPSを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキング・エリアであって、該トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASはEPS又は2G/3GのCSドメインを介し、又はEPSと2G/3GのCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、該ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは2G/3GのPSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、該ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、ASは2G/3GのPSドメイン、又は2G/3GのCSドメインを介し、又は2G/3GのPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされず、着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、該ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はいずれもIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではないことを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はいずれもIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、ASはPSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はいずれもIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、ASは着信側端末の状態情報に基づいて、さらに判定するが、着信側端末がMMEにて接続状態である場合、ASはPSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がSGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが2Gである場合、ASはCSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がSGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが3Gである場合、ASはPSドメインを選択してルーティングし、着信側端末がアイドル状態である場合、ASはPSドメイン又はPSドメインとCSドメインとを選択して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はいずれもIMS VOIPを支援していないことを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であることを把握した場合、ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在MMEにて接続状態であることを把握した場合、ASはPSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であって、着信側端末が現在3Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
ASが、ISRはアクティブにされ、着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、着信側端末が現在SGSNにて接続状態であって、着信側端末が現在2Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、ASはCSドメインを介し、又はCSドメインとPSドメインとを介して同時にルーティングすることを含む。
上記の好適な実施例によると、ASが着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて着信呼する際のドメイン選択を行う具体的な実施形態が提供される。
上記方法において、端末が一つのルーティング・エリアから他のルーティング・エリアに移動し、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信してルーティング・エリアの更新を行う場合、SGSNが受信したルーティング・エリア更新メッセージに基づいて端末の位置情報を更新し、端末にルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信するステップを更に含むことが好ましい。
上記の好適な実施例によると、端末があるSGSNにて登録した後、UEが該SGSNに管理されるネットワーク領域において、ルーティング・エリアの変更によってSGSNに位置更新を行う具体的な実施形態を提供する。この場合、SGSNはUEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されたか否かを判定する必要がない。また、変更されたと判定された場合には、HSSに報知する。
上記方法において、端末が進化したパケットドメインシステムEPSネットワークにおける既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動し、MMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信してトラッキングエリアの更新を行う場合、MMEは受信したトラッキング・エリア更新メッセージに基づいて端末の位置情報を更新して端末にトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信するステップを更に含むことが好ましい。
MMEとSGSNは独立したネットワークコンポーネントであるか、組み合わせのコンボノードであることができる。その中、上記コンボノードは組み合わせのMME/SGSNであることが好ましい。
コンボノードがHSSの問い合せ要求メッセージを受信し、UEが現在該コンボノードにおいて同時にトラッキング・エリアTAとルーティング・エリアRAの登録を行っている場合、コンボノードは一つの応答メッセージを介してHSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信する。
上記好適な実施例によると、UEがあるMMEにすでに登録し、UEが該MMEにより管理されるネットワーク領域においてトラッキング・エリアの変更によってMMEに更新を行う具体的な実施形態が提供される。この時、MMEはUEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されたかを判定する必要がない。また、変更されたと判定された場合、HSSに報知する。
関連技術に比べ、本発明の方法によると、MME/SGSNがHSSとインタラクションを行って位置更新を行った後、UEがアクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更された場合、HSSに対応するメッセージを送信するように要求しないため、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントとHSSとの間のシグナリング量を大幅に減少することができ、ネットワークの配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する様々な制限をなくし、ネットワークの配置が便利となり、サービスの実現を保証することができる。
[好適な実施例1]
図6は、本発明の好適な実施例1に係る着信呼時ドメイン選択方法を示すフローチャートである。
図6に示すように、以下のステップを含む。
UEがSGSNにてブートし、又はSIMカードを挿入して接続(attach)し、又はUEがSGSNにカバーされたエリアに移動してルーティング・エリア更新を行うと仮定する。
ステップ6A1〜ステップ6A6はUEが2G/3Gネットワークにおいて接続/更新を行うプロセスである。
UEは2G/3Gネットワークにおいて接続/ルーティング・エリア更新を行う(ステップ6A1)。
SGSNにユーザコンテキストが含まれていないため、SGSNはHSSに位置更新メッセージを送信する(ステップ6A2)。
HSSはSGSNとインタラクションを行い、位置更新応答及びユーザデータ挿入プロセスを行う(ステップ6A3)。
SGSNはUEに接続/ルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信し、接続/更新プロセスを完成する(ステップ6A4)。
UEが新しいルーティング・エリアに移動する。
UEがルーティング・エリア更新プロセスを実行し、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ6A5)。
SGSNはルーティング・エリア更新メッセージを受信して対応する位置情報を更新し、UEにルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ6A6)。
ステップ6B1〜ステップ6B7はUEがEPSネットワークにおいて更新を行うプロセスである。
UEはEPSネットワークに移動してアクセスする。
UEはトラッキング・エリア更新プロセスを開始し、UEはMMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ6B1)。
MMEはUEが送信したメッセージに含まれた情報に基づいて、UEが先に登録していたSGSNを探し出し、SGSNからUEコンテキストを取得する(ステップ6B2)。該ステップにおいて、MMEはISR機能をアクティブにし、SGSNとMMEとの間にISR関係を確立することができる。
MMEにユーザコンテキストが含まれていないので、MMEはHSSに位置更新メッセージを送信する(ステップ6B3)。
HSSはMMEとの間でユーザデータの挿入及び位置更新応答プロセスを行う(ステップ6B4)。
MMEはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ6B5)。
UEは既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動するが、該トラッキング・エリアは更新されていないので、UEはトラッキング・エリアの更新を開始する。
UEはMMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ6B6)。
MMEはUEの現在位置情報を更新し、UEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ6B7)。
その後、UEはネットワークにおいて移動し、ブートなどを行って、上述に類似する接続/更新プロセスを行うが、当業者であれば容易に行うことができるので、説明を省略し、ただ、CSCF/ASが該UEの呼び出しを必要とする要求を受信すると、ドメイン選択を行わなければならない。以下のステップ6C1〜ステップ6C5は本発明の方法に係る着信呼時CSCF/ASが着信要求を受信してドメイン選択を行うプロセスである。
CSCF/ASがUEの呼び出しを必要とする要求を受信する(ステップ6C1)。
ASはHSSに問い合せ要求メッセージを送信してUEが既に登録したネットワーク領域のIMS VOIP能力などの情報を調べる(ステップ6C2)。
ステップ6C3-1とステップ6C3-2は並行して行うことができると共に、順に行うこともできる。HSSはMMEとSGSNともに問い合せメッセージを送信することができ、MME又はSGSNの中のいずれかに問い合せメッセージを送信することもできる。
HSSはその中に記録されているMME情報に基づいて、MMEに問い合せ要求メッセージを送信し、MMEは要求を受信した後、HSSにUEが現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力などの情報を送信する(ステップ6C3-1)。
HSSはその中に記録されているSGSN情報に基づいて、SGSNに問い合せ要求メッセージを送信し、SGSNは要求を受信した後、HSSにUEが現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力などの情報を送信する(ステップ6C3-2)。
HSSはASの要求に応じ、上記のMME/SGSNから取得した情報をASにフィードバックする(ステップ6C4)。
ASはHSSにより提供された情報に基づいて着信呼時のドメイン選択を行う(ステップ6C5)。
ここで、本発明に係る方法を図6に示すMMEとSGSNとが独立したネットワークコンポーネントである場合に適用できると共に、コンボノードの場合にも適用できる。
[好適な実施例2]
図7は、本発明の方法の好適な実施例2に係るcombined MME/SGSNにて着信呼時ドメイン選択を行う方法を示すフローチャートである。具体的には、UEが2G/3GとEPSネットワークにおいていずれも同一の組み合わせMME/SGSNにアクセスした状況である。図7に示すように、以下のステップを含む。
UEが該組み合わせのMME/SGSNにて2G/3Gネットワークにおいてブートし又はSIMカードを挿入して接続(attach)し、又はUEが該組み合わせのMME/SGSNにカバーされたエリアに移動してルーティング・エリア更新を行うと仮定する。
ステップ7A1〜ステップ7A6はUEが2G/3Gネットワークにおいて接続/更新を行うプロセスである。
UEが2G/3Gネットワークにおいて接続/ルーティング・エリア更新を行う(ステップ7A1)。
組み合わせのMME/SGSNにユーザコンテキストが含まれていないので、コンボノードのSGSNはHSSに位置更新メッセージを送信し(ステップ7A2)、該メッセージによって該ノードがコンボノードであることを指示する。
HSSは組み合わせのMME/SGSNとインタラクションを行い、位置更新応答及びユーザデータ挿入プロセスを実行する(ステップ7A3)。
組み合わせのMME/SGSNはUEに接続/ルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信して接続/更新プロセスを完成する(ステップ7A4)。
UEが新しいルーティングエリアに移動する。
UEはルーティング・エリア更新プロセスを行って、組み合わせのMME/SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ7A5)。
組み合わせのMME/SGSNはルーティング・エリア更新メッセージを受信して対応する位置更新プロセスを行って、UEにルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ7A6)。
ステップ7B1〜ステップ7B4はUEがEPSネットワークにおいて更新を行うプロセスである。
UEがEPSネットワークに移動してアクセスし、現在位置するトラッキング・エリアが上記にて既にルーティング・エリアの更新を行った組み合わせのMME/SGSNの管理範囲内に位置すると仮定する。
UEがトラッキング・エリア更新プロセスを開始する(ステップ7B1)。UEが送信したトラッキング・エリア更新要求メッセージは関連技術に従って、該組み合わせのMME/SGSNにルーティングされる。
組み合わせのMME/SGSNはUEが送信したトラッキング・エリア更新要求メッセージを受信した後対応する処理を行うが(ステップ7B2)、該ステップにおいて、ISRがアクティブにされることができる。組み合わせのMME/SGSNはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する。該組み合わせのMME/SGSNが既にHSSと位置更新及びユーザデータ挿入プロセスを行っているので、組み合わせのMME/SGSNはHSSとインタラクションを行わない。
UEが既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動すると、該トラッキング・エリアが更新されていないので、UEはトラッキング・エリアの更新を開始し、該トラッキング・エリアが依然として該組み合わせのMME/SGSNの管理範囲内に位置すると、そのプロセスはステップ7B3〜ステップ7B4のとおりであり、上記のステップ7B1〜ステップ7B2の過程と同一であるため、説明を省略する。
その後、UEはネットワークにおいて移動し、ブート等を行って、上述に類似する接続/更新プロセスを行うが、当業者であれば容易に行えることであるので、説明を省略する。ただ、CSCF/ASが該UEの呼び出しを必要とする要求を受信すると、ドメイン選択を行わなければならない。以下の7C1〜7C5は本発明の方法に係る着信呼時CSCF/ASが着信要求を受信した場合ドメイン選択を行うプロセスである。
CSCF/ASが上記UEの呼び出しを必要とする要求を受信する(ステップ7C1)。
ASはHSSに問い合せ要求メッセージを送信し、該UEが既に登録したネットワーク領域のIMS VOIP能力などの情報を調べる(ステップ7C2)。
HSSはその中に記録された情報に基づいて、組み合わせのMME/SGSN情報を取得し、HSSは該組み合わせのMME/SGSNに問い合せ要求メッセージを送信し、組み合わせのMME/SGSNは問い合せ要求を受信した後、HSSにUEが現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を送信し、また、組み合わせのMME/SGSNはISRがアクティブにされたか、該UEが現在接続状態であるか否かの状態情報などの着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をHSSにフィードバックすることもできる(ステップ7C3)。該ステップは以下のような二つの状況に分けることができる。
1)UEが該組み合わせのMME/SGSNにおいて、トラッキング・エリアの更新を行っていないと、即ち、ステップ7B1〜ステップ7B4を行っていないと、コンボノードはUEが現在登録しているRAエリアのIMS VOIP能力のみを送信し、さらに、コンボノードはUEが接続状態であるか否かの情報をHSSにフィードバックすることもでき、また、アイドル状態のUEが最後にコンボノード中のSGSNとインタラクションの際利用したRAT又は接続状態であるUEが現在利用しているRAT情報をHSSに報知することができる。
2)UEが該組み合わせのMME/SGSNにおいてトラッキング・エリアの更新を行っていると、即ち、該UEが現在組み合わせのMME/SGSNにおいてすでにルーティング・エリア更新とトラッキング・エリア更新を行っていると、コンボノードはUEが現在登録しているルーティング・エリアとトラッキング・エリアのIMS VOIP能力を返信し、さらに、コンボノードはUEの2G/3GネットワークとEPSにおける登録時間と、UEが最後にMME、SGSNと交換した時間と、UEが現在2G/3GネットワークとEPSネットワークにおいて接続状態であるか否かの情報をHSSにフィードバックすることができ、アイドル状態であるUEが最後にコンボノード中のSGSNとインタラクションの際に利用したRAT又は接続状態であるUEが現在利用しているRAT情報をHSSに報知することもできる。
HSSはASの要求に応じ、上記組み合わせのMME/SGSNから取得した情報をASにフィードバックする(ステップ7C4)。
ASはHSSにより提供された情報に基づいて着信呼時ドメイン選択を行う(ステップ7C5)。
[好適な実施例3]
図8は、本発明の方法の好適な実施例3に係る組み合わせのMME/SGSNにて着信呼時ドメイン選択を行う方法を示すフローチャートである。具体的には、UEがまず2G/3GとEPSネットワークにおいて同一の組み合わせのMME/SGSNにアクセスし、その後、EPSネットワークにおいて他のMME又は組み合わせのMME/SGSNに移動してアクセスする。図8に示すように、以下のステップを含む。
UEが組み合わせのMME/SGSNでの2G/3Gネットワークにおいてブートし、又はSIMカードを挿入して接続(attach)し、又はUEが組み合わせのMME/SGSNにカバーされたエリアに移動してルーティング・エリアの更新を行うと仮定する。
ステップ8A1〜ステップ8A6はUEが2G/3Gネットワークにおいて接続/更新を行うプロセスである。
UEが2G/3Gネットワークにおいて接続/ルーティング・エリア更新を行う(ステップ8A1)。
組み合わせのMME/SGSNにユーザコンテキストが含まれていないので、組み合わせのMME/SGSNはHSSに位置更新メッセージを送信し、該メッセージにおいて該ノードがコンボノードであると指示する(ステップ8A2)。
HSSは組み合わせのMME/SGSNとインタラクションを行い、位置更新応答及びユーザデータ挿入プロセスを行う(ステップ8A3)。
組み合わせのMME/SGSNはUEに接続/ルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信して接続/更新プロセスを完成する(ステップ8A4)。
UEが新しいルーティング・エリアに移動する。
UEはルーティング・エリア更新プロセスを行い、組み合わせのMME/SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ8A5)。
組み合わせのMME/SGSNはルーティング・エリア更新メッセージを受信した後、対応する位置更新プロセスを行い、UEにルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ8A6)。
ステップ8B1〜ステップ8B7はUEがEPSネットワークにおいて更新を行うプロセスである。
UEがEPSネットワークに移動しアクセスし、現在位置したトラッキング・エリアが上記の既にルーティング・エリアの更新を行った組み合わせのMME/SGSNの管理範囲内に位置すると仮定する。
UEはトラッキング・エリア更新プロセスを開始する(ステップ8B1)。UEが送信したトラッキング・エリア更新要求メッセージは関連技術に従って該組み合わせのMME/SGSNにルーティングされる。
組み合わせのMME/SGSNはUEが送信したトラッキング・エリア更新要求メッセージを受信した後、対応する処理を行い(ステップ8B2)、該ステップにおいて、ISRはアクティブにされることができる。組み合わせのMME/SGSNはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する。該組み合わせのMME/SGSNが既にHSSと位置更新及びユーザデータ挿入プロセスを行っているので、組み合わせのMME/SGSNはHSSとインタラクションを行わない。
UEは既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動し、該トラッキング・エリアは更新されていないので、UEはトラッキング・エリア更新を開始し、該トラッキング・エリアが上記組み合わせのMME/SGSNの管理範囲内に位置せず、他の新しいMME又は組み合わせのMME/SGSNの管理範囲内に位置する。該プロセスは8B3〜8B7と同一である。
UEはトラッキング・エリア更新プロセスを開始し、MME又は新しい組み合わせのMME/SGSNにトラッキング・エリア更新メッセージを送信する(ステップ8B3)。
MME又は新しい組み合わせのMME/SGSNにおいて、UEが送信したメッセージに含まれた情報に基づいて、UEが先に登録していた組み合わせのMME/SGSNを探し出し、該組み合わせのMME/SGSNからUEコンテキストを取得する(ステップ8B4)。
MME又は新しい組み合わせのMME/SGSNにユーザコンテキストが含まれていないので、MME又は新しい組み合わせのMME/SGSNはHSSに位置更新メッセージを送信する(ステップ8B5)。
HSSはMME又は新しい組み合わせのMME/SGSNとの間でユーザデータの挿入及び位置更新応答プロセスを行う(ステップ8B6)。
MME又は新しい組み合わせのMME/SGSNはUEにトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する(ステップ8B7)。
その後、UEはネットワークにおいて移動し、ブート等を行って、上述に類似する接続/更新プロセスを行うが、当業者であれば容易に行えることであるので、説明を省略する。ただ、CSCF/ASが該UEの呼び出しを必要とする要求を受信した場合、ドメイン選択を行わなければならない。以下のステップ8C1〜ステップ8C5は本発明の方法に係る着信呼時CSCF/ASが着信要求を受信してドメイン選択を行うプロセスであり、図6に示すステップ6C1〜ステップ6C5に類似するので説明を省略する。
上記の好適な実施例において、UEがまず2G/3GネットワークにおいてSGSNに接続/更新した後、EPSネットワークに移動してMMEに更新する場合を例にして本発明の方法及びプロセスを説明した。UEがまずEPSネットワークにおいてMMEに接続/更新した後、2G/3Gネットワークに移動してSGSNにおいて更新する方法及びプロセスは上述したものと類似するため、説明を省略する。
上記の実施例において、着信呼時ドメイン選択を行う場合、ASとHSSは問い合せプロセスを開始する。本発明に係る方法を以下のような形態に変化することができる。
ASが該UEの上記問い合せした情報を保存し、一定時間内において(例えば10分内等)問い合せせず、その中に保存された情報に基づいて着信呼時のドメイン選択を行うことができ、又は、ASが最近の何回のUEのドメイン選択の結果に基づいて確定することもできる。
HSSに関連情報を保存し、一定時間内においてMME及び/又はSGSNに問い合せしないことができる。
MME/SGSN及び組み合わせのMME/SGSNはHSSに送信する位置更新要求メッセージに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を含んでHSSに送信し、HSSは該情報を保存して一定時間内において問い合せしないことができる。
図9は、本発明の実施例に係る着信呼時ドメイン選択システムを示す図である。図9に示すように、受信した呼び出し要求メッセージに基づいてホーム加入者サーバ(HSS)20に問い合せ要求メッセージを送信し、また、HSSがフィードバックした情報における着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するアプリケーションサーバ(AS)10と、問い合せ要求メッセージに基づいてPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネント30に問い合せして呼び出し要求メッセージ中の着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得し、また、取得した着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報をASにフィードバックするホーム加入者サーバ(HSS)20と、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネント30と、を含む。
上記実施例によると、着信呼時、ASが呼び出し要求を受信してドメイン選択を行う場合、HSSがASの問い合せメッセージを受信した後、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を問い合せし、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントが既にHSSとインタラクションを行い、位置更新プロセスを行った後、UEが現在アクセスしているネットワーク領域のIMS VOIP能力が変更されるたびにHSSに関連情報を送信する必要がなくなり、従って、関連技術におけるUEがアクセスしたルーティング・エリアとトラッキング・エリアのIMS VOIP能力が変更された場合SGSNとMMEが必ずHSSにメッセージを送信しなければならないことによってSGSN/MMEとHSSとの間のシグナリング負荷が増加される問題が解決できる。ユーザが受信する電話が少ないため、上記実施例によると、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントとHSSとの間のシグナリング量を大幅に減少することができ、ネットワークの配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する各種制限をなくし、ネットワークの配置が便利となり、サービスの実現が保証される。
図10と図11に示すように、EPSネットワークにおいて、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネント30がMME301であって、2G/3Gネットワークにおいて、PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネント30がSGSN302であることが好ましい。
上記MMEとSGSNが独立したネットワークコンポーネントであるか、または組み合わせのMME/SGSNであることが好ましい。
ホーム加入者サーバ20が、ASから送信された問い合せ要求メッセージを受信する第1の受信ブロック201と、HSS自身に記録された着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいてMME及び/又はSGSNに問い合せ要求メッセージを送信する第1の送信ブロック202と、HSSから送信された問い合せ要求メッセージを受信した場合、HSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するMME301と、HSSから送信された問い合せ要求メッセージを受信した場合、HSSに着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するSGSN302と、を含む。
上記着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含み、上記着信側端末の情報が、着信側端末の登録時間と、着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、着信側端末が最後の接続の際に利用した無線アクセス技術RATと、アイドル状態のシグナリング低減ISRがアクティブにされたか否か、着信側端末が接続状態であるか否かの状態情報と、上記着信側端末が最後に上記2G/3Gの同一ルーティング・エリアにアクセスする際に利用した無線アクセス技術(RAT)中の少なくとも1つを含むことが好ましい。上記着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が上記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアの2G/3Gの同一ルーティング・エリアの指示を更に含むことができる。UEがMME又はSGSNにて接続状態であって、該UEが現在アクセスしているネットワーク領域及びRATがIMS VOIPを支援する場合、ASはHSSを介してMME/SGSNから上記情報を取得し、ASは上記情報に基づいて、まず、UEが現在アクセスしているドメインを選択して着信呼を行うことによって、ドメイン選択の正確性が向上され、関連技術に比べドメイン選択時の盲目性を低下し、着信呼の速度を加速化できる。UEが現在アイドル状態であって、ISRがアクティブにされ、端末が現在登録している進化したパケットドメインシステムEPSネットワーク領域がIMS VOIPを支援し、2G/3Gネットワーク領域はIMS VOIPを支援しない場合、ASはPS接続方式と2G/3Gの回線交換CS方式を介して並行して着信呼を行う。相違するドメインを順にテストするプロセスを、並行して行うことによって、着信呼の速度を向上させることができる。
端末がルーティング・エリアから他のルーティング・エリアに移動し、SGSNにルーティング・エリア更新メッセージを送信してルーティング・エリアの更新を行う場合、図10に示すように、SGSN302が、端末から送信されたルーティング・エリア更新メッセージを受信する第2の受信ブロック3021と、ルーティング・エリア更新メッセージに基づいて端末の位置情報を更新する第1の更新ブロック3022と、端末にルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送信する第2の送信ブロック3023と、を含むことが好ましい。
端末が進化したEPSネットワークにおける既に登録したトラッキング・エリアリストに含まれていないトラッキング・エリアに移動し、MMEにトラッキング・エリア更新メッセージを送信してトラッキング・エリアの更新を行う場合、図11に示すように、MME301が、端末から送信されたトラッキング・エリア更新メッセージを受信する第3の受信ブロック3011と、トラッキング・エリア更新メッセージに基づいて端末の位置情報を更新する第2の更新ブロック3012と、端末にトラッキング・エリア更新受け入れメッセージを送信する第3の送信ブロック3013と、を含むことが好ましい。
本発明におけるHSSとMME/SGSNとの間に追加された問い合せメカニズムは、着信呼時ドメイン選択を行う場合、HSSがMME/SGSNからUEの位置したネットワーク領域のIMS VOIP情報を取得するのに利用できると共に、他のサービスを実行する際HSSがMME/SGSNからUEに関連情報を問い合せする際にも利用できる。
上述のように、本発明によると、以下のような技術効果を生むことができる。
(1)着信呼時ドメイン選択を行う場合、HSSによってMME及び/又はSGSNに問い合せする方法を利用することによって、MME/SGSNとHSSとの間のシグナリングを減少し、EPSネットワークの配置及び技術の応用に有益である。
(2)MME及び/又はSGSNとHSSとの間のシグナリング量を大幅に減少でき、ネットワークの配置におけるHSSによるシグナリング負荷に対する各種の制限をなくし、ネットワークの配置に便利であって、サービスの実現が保証される。
(3)ドメイン選択の正確性を向上し、関連技術に比べ、ドメイン選択時の盲目性をなくし、着信呼の速度を向上させる。
(4)相違するドメインを順にテストしなければならないプロセスを並行して行うことによって、着信呼の速度を効率的に向上させる。
(5)HSSとMME/SGSNとの間に追加された問い合せメカニズムは、着信呼時ドメイン選択を行う場合、HSSがMME/SGSNからUEが位置するネットワーク領域のIMS VOIP情報を取得するに利用できると共に、他のサービスを行う場合HSSがMME/SGSNからUEに関する情報を問い合せするのにも利用できる。
当業者にとって、上述の本発明の各ブロック又は各ステップは共通の計算装置によって実現することができ、単独の計算装置に集中させることができれば、複数の計算装置から構成されるネットワークに分布させることもでき、さらに計算装置が実行可能なプログラムのコードによって実現することもできるため、それらを記憶装置に記憶させて計算装置によって実行することができ、又は夫々集積回線ブロックに製作し、又はそれらにおける複数のブロック又はステップを単独の集積回線ブロックに製作して実現することができることは明らかなことである。このように、本発明は如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせにも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の主旨や原理内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (13)

  1. アプリケーションサーバASがホーム加入者サーバHSSに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、
    前記HSSがパケット交換PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得するステップと、
    前記HSSが取得した前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を前記ASにフィードバックするステップと、
    前記ASが前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップと、を含むことを特徴とする着信呼時のドメイン選択方法。
  2. 前記PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントが移動性管理エンティティMME及び/又はサービングGPRS支援ノードSGSNを含み、
    前記HSSがPSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得するステップが、
    前記HSSが前記問い合せ要求メッセージを受信するステップと、
    前記HSSが自分に記録された前記着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいて、前記MME及び/又は前記SGSNに問い合せ要求メッセージを送信するステップと、
    前記MMEが前記問い合せ要求メッセージを受信した場合、前記MMEが前記HSSに前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、
    前記SGSNが前記問い合せ要求メッセージを受信した場合、前記SGSNが前記HSSに前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記HSSが取得した前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を前記ASにフィードバックするステップが、
    前記HSSが前記MMEと前記SGSNから送信された前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を受信するステップと、
    前記HSSが前記MMEと前記SGSNから送信された前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を受信し、前記着信側端末が最後にアクセス及び/又は更新したMME又はSGSNが送信した前記情報又は前記情報の組み合わせを受信するステップと、
    前記HSSが前記ASに前記情報又は前記情報の組み合わせをフィードバックするステップと、を含むことを特徴する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が、前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記着信側端末の情報が、前記着信側端末の登録時間と、前記着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、前記着信側端末の最後のアクセスに利用された無線アクセス技術RATと、アイドル状態のシグナリング低減ISRをアクティブ化したか否か、前記着信側端末が現在接続状態であるか否かの状態情報と、前記着信側端末が2G/3Gの同一ルーティング・エリアにアクセスする際に利用したRATの中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記MMEと前記SGSNとが独立したネットワークコンポーネントであるか、又は組み合わせのコンボノードであって、その中、前記コンボノードが組み合わせのMME/SGSNであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記コンボノードが前記HSSの前記問合わせ要求メッセージを受信し、UEが現在該コンボノードにてトラッキング・エリアTAとルーティング・エリアRAの登録を行っている場合、前記コンボノードは応答メッセージを介して前記HSSに前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ASが前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて、呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、
    前記ASが、前記端末は前記MMEにて接続状態であって、前記端末が現在アクセスしているネットワーク領域はIMS VOIPを支援することを把握した場合、前記ASは端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼を行い、又は、
    前記ASが、前記端末はSGSNにて接続状態であって、前記端末が現在アクセスしているネットワーク領域とRATがIMS VOIPを支援することを把握した場合、前記ASは前記端末が現在アクセスしているドメインを選択して着信呼を行うことを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記ASが、前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、
    前記ASが、前記端末はアイドル状態であって、ISRがアクティブにされていて、前記端末が現在登録している進化型のパケットドメインシステムEPSネットワーク領域はIMS VOIPを支援するが2G/3Gネットワーク領域はIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、前記ASはPSアクセス方式と2G/3Gの回線交換CS方式を介して並列して着信呼を行うことを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記ASが前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するステップが、
    前記ASが、ISRはアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキングエリアであって、前記トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、前記ASはEPSを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRがアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はトラッキング・エリアであって、前記トラッキング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、前記ASはEPS又は2G/3GのCSドメイン、又はEPSと2G/3GのCSドメインを介して同時にルーティングを行い、又は、
    前記ASが、ISRがアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、前記ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、前記ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援することを把握した場合、前記ASは2G/3GのPSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRはアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、前記ルーティング・エリアは2G/3Gの同一のルーティング・エリアではなく、前記ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、前記ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRはアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、前記ルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、前記ルーティング・エリアがIMS VOIPを支援することを把握した場合、前記ASは2G/3GのPSドメイン又は2G/3GのCSドメインを介し、又は2G/3GのPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRがアクティブにされず、前記着信側端末が最後に登録したネットワーク領域はルーティング・エリアであって、前記ルーティング・エリアは2G/3Gの同一のルーティング・エリアであり、前記ルーティング・エリアはIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、前記ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではないことを把握した場合、前記ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域はIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであることを把握した場合、前記ASは前記着信側端末の状態情報を更に判定するが、前記着信側端末が前記MMEにて接続状態である場合、前記ASはPSドメインを選択してルーティングし、前記着信側端末が前記SGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが2Gである場合、前記ASはCSドメインを選択してルーティングし、前記着信側端末が前記SGSNにて接続状態であって、現在利用しているRATが3Gである場合、前記ASはPSドメインを選択してルーティングし、前記着信側端末がアイドル状態である場合、前記ASはPSドメイン又はPSドメインとCSドメインとを選択して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域は全てIMS VOIPを支援しないことを把握した場合、前記ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメイン又はCSドメインを介して、又はPSとCSドメインを選択して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在前記MMEにて接続状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRが既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在前記SGSNにて接続状態であることを把握した場合、前記ASは2G/3GのCSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、前記着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、前記着信側端末が現在前記MMEにて接続状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介して、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアではなく、前記着信側端末が現在前記SGSNにて接続状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、前記着信側端末が現在アイドル状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメイン又はCSドメインを介し、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRが既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、前記着信側端末が現在前記MMEにて接続状態であることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介して、又はPSドメインとCSドメインとを介して同時にルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、前記着信側端末が現在前記SGSNにて接続状態であって、前記着信側端末が現在3Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、前記ASはPSドメインを介してルーティングし、又は、
    前記ASが、ISRは既にアクティブにされ、前記着信側端末が現在登録しているトラッキング・エリアはIMS VOIPを支援せず、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアはIMS VOIPを支援し、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアは2G/3Gの同一ルーティング・エリアであって、前記着信側端末が現在SGSNにて接続状態であって、前記着信側端末が2Gを利用してアクセスしていることを把握した場合、前記ASはCSドメインを介し、又はCSドメインとPSドメインとを介して同時にルーティングすることを含むことを特徴する請求項5に記載の方法。
  11. HSSに問い合せ要求メッセージを送信し、また、前記HSSがフィードバックした情報における着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報に基づいて呼び出しメッセージがルーティングされるドメインを選択するASと、
    PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントに問い合せして前記呼び出し要求メッセージにおける着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を取得し、また、取得した前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を前記ASにフィードバックするHSSと、
    前記PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントと、を含むことを特徴とする着信呼時のドメイン選択システム。
  12. 前記PSドメイン移動性管理ネットワークコンポーネントが移動性管理エンティティMME及び/又はサービングGPRS支援ノードSGSNであって、
    前記HSSが、前記問い合せ要求メッセージを受信する第1の受信ブロックと、自分に記録された前記着信側端末のMMEの情報及び/又はSGSNの情報に基づいて前記MME及び/又は前記SGSNに前記問い合せ要求メッセージを送信する第1の送信ブロックと、前記問い合せ要求メッセージを受信した場合、前記HSSに前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するMMEと、前記問い合せ要求メッセージを受信した場合、前記HSSに前記着信側端末及び/又は着信側端末がアクセスしたネットワークの情報を返信するSGSNと、を含むことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が前記着信側端末が現在登録しているネットワーク領域のIMS VOIP能力を含み、
    前記着信側端末がアクセスしたネットワークの情報が、さらに、前記着信側端末が現在登録しているルーティング・エリアの2G/3Gの同一ルーティング・エリアの指示を含み、
    前記着信側端末の情報が、前記着信側端末の登録時間と、前記着信側端末が最後にネットワークとインタラクションを行った時間と、前記着信側端末の最後のアクセスに利用された無線アクセス技術RATと、アイドル状態のシグナリング低減ISRをアクティブ化したか否か、前記着信側端末が現在接続状態であるか否かの状態情報と、前記着信側端末が2G/3Gの同一ルーティング・エリアにアクセスする際に利用されたRATの中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11又は12に記載のシステム。
JP2012547432A 2010-01-12 2010-04-23 着信呼時のドメイン選択方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP5565981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010000616.0A CN102123374B (zh) 2010-01-12 2010-01-12 终呼的域选择实现方法和系统
CN201010000616.0 2010-01-12
PCT/CN2010/072121 WO2010148754A1 (zh) 2010-01-12 2010-04-23 终呼的域选择实现方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517643A true JP2013517643A (ja) 2013-05-16
JP5565981B2 JP5565981B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43385921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547432A Expired - Fee Related JP5565981B2 (ja) 2010-01-12 2010-04-23 着信呼時のドメイン選択方法及びそのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8948087B2 (ja)
EP (1) EP2496021A4 (ja)
JP (1) JP5565981B2 (ja)
KR (1) KR20120114210A (ja)
CN (1) CN102123374B (ja)
BR (1) BR112012013728A2 (ja)
WO (1) WO2010148754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517732A (ja) * 2010-01-18 2013-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 音声伝送技術選択

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679030B1 (en) * 2011-02-22 2019-11-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Enhanced handling of access capability information in a mobile network
JP5485217B2 (ja) * 2011-04-01 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、サービス制御ネットワーク装置及び移動管理用ノード
EP2621227A1 (en) 2012-01-27 2013-07-31 Alcatel Lucent Support of mobile-terminated service delivery over a multi-rat and/or multi-domain mobile network
KR102236317B1 (ko) * 2013-08-08 2021-04-06 삼성전자 주식회사 인증 정보를 얻는 방법 및 장치
WO2015018448A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Indication of packet based voice support in a mobile network with different radio access technologies
KR101536434B1 (ko) * 2013-11-12 2015-07-13 주식회사 엘지유플러스 하이브리드 LTE 가입자에 대한 VoLTE 착신서비스 제공시스템, 홈 가입자 서버 및 그 서비스착신 처리방법, 호제어기능장치, 이동통신단말기 및 그 위치등록방법
EP3202189B1 (en) 2014-09-29 2020-01-08 Convida Wireless, LLC Service capability server/epc coordination for power savings mode and paging
EP3200499B1 (en) * 2014-11-19 2019-03-13 Huawei Technologies Co. Ltd. Mobility management entity and home subscriber server for handling callee service according to csfb and a faulty state of a pgw
CN105681158B (zh) * 2014-11-20 2019-05-14 中国移动通信集团公司 一种提高ip短消息投递准确性的方法、设备和系统
CN107113705B (zh) * 2015-09-30 2019-12-17 华为技术有限公司 一种语音通信方法及装置
CN105847256A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 主叫接入域选择方法、装置、ims终端和归属签约用服务器
CN107548110B (zh) * 2016-06-29 2021-11-19 中兴通讯股份有限公司 一种决策长期演进语音终呼域选择方法及系统
CN108471600B (zh) * 2017-02-23 2022-05-13 中兴通讯股份有限公司 一种实现呼叫限制的方法、智能网络系统和终端设备
CN109005544B (zh) * 2017-06-06 2021-08-06 中国移动通信有限公司研究院 一种虚假主叫识别方法及装置
CN109246682A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 中兴通讯股份有限公司 一种域选择方法、装置、网络设备及存储介质
US10477473B2 (en) * 2017-07-24 2019-11-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for eDRX timer control
CN109996311B (zh) * 2017-12-29 2021-08-27 中国移动通信集团河南有限公司 一种长期演进语音被叫域选择方法、相关网元及介质
CN108933870B (zh) * 2018-07-26 2021-06-11 平安科技(深圳)有限公司 销售电话的拨号控制方法、装置、计算机设备和存储介质
US11277717B2 (en) * 2019-11-25 2022-03-15 T-Mobile Usa, Inc. Mobile terminating call retry logic for multiple radio access technology types
CN113783877B (zh) * 2021-09-14 2023-04-07 深圳国人无线通信有限公司 一种基于VoNR的语音呼叫方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072747A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for use in a communications network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2009804B3 (es) * 1985-11-08 1989-10-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Dispositivo de transporte para placas.
CN100442918C (zh) 2005-03-30 2008-12-10 华为技术有限公司 一种实现路由控制的方法和系统
WO2007079579A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Research In Motion Limited Domain selection system and method operable in a network environment including ims
CN100584097C (zh) * 2007-05-11 2010-01-20 华为技术有限公司 用户位置信息获取、传输方法及网络设备
CN101978736B (zh) * 2008-03-21 2013-12-11 交互数字专利控股公司 实现从分组交换域到电路交换域的回退的方法和装置
CN101448245B (zh) * 2008-04-01 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 用于归属网ims域获取ue接入信息的方法
US20090270097A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Gallagher Michael D Method and Apparatus for User Equipment Registration Updates Triggered by a Tracking Area Change
CN101577955B (zh) * 2008-07-11 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种空闲模式下节约信令功能的激活判断方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072747A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for use in a communications network
JP2013514686A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークで用いる方法および装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013054581; Ericsson, ST-Ericsson: 'Network-based solution to improve T-ADS in the SCC AS' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #76, S2-096856 , 20091120 *
JPN6013054582; ZTE: 'Discussion on voice domain selection for terminating call and ISR' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #76, S2-096818 , 20091120 *
JPN6013054583; ZTE: 'HSS-based solutions to improve T-ADS in the SCC AS' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #77, S2-100443 , 20100122 *
JPN6013054584; ZTE: 'IMS Voice over PS indication retrieved by the HSS' 3GPP TSG-SA WG2 Meeting #77, S2-100439 , 20100112 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517732A (ja) * 2010-01-18 2013-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 音声伝送技術選択
US9219759B2 (en) 2010-01-18 2015-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Voice transmission technology selection
US9503484B2 (en) 2010-01-18 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Voice transmission technology selection

Also Published As

Publication number Publication date
US20120269117A1 (en) 2012-10-25
WO2010148754A1 (zh) 2010-12-29
EP2496021A4 (en) 2014-04-16
KR20120114210A (ko) 2012-10-16
CN102123374A (zh) 2011-07-13
US8948087B2 (en) 2015-02-03
JP5565981B2 (ja) 2014-08-06
EP2496021A1 (en) 2012-09-05
CN102123374B (zh) 2015-09-16
BR112012013728A2 (pt) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565981B2 (ja) 着信呼時のドメイン選択方法及びそのシステム
US20220224646A1 (en) Method for implementing service continuity and related device
KR102023177B1 (ko) 분산형 소프트웨어 정의 네트워크 패킷 코어 시스템에서 로드 밸런싱을 위한 시스템들 및 방법들
CN110198516B (zh) 网络连接的建立方法及装置
CN112468604B (zh) 域名系统服务器的确定方法、请求处理方法和装置、系统
TWI630811B (zh) 機器對機器閘道器及使用機器對機器閘道器的方法
CN105164990B (zh) 在网络节点中操作的网络节点功能的方法,客户端设备
US8325615B2 (en) System and method for collapsed subscriber management and call control
US9445348B2 (en) Delivery of Internet based service to user equipment
EP2012489B1 (en) Method, apparatus and system for mobility management and efficient information retrieval in a communications network
KR20210098724A (ko) 엣지 컴퓨팅 서비스 제공을 위한 방법 및 장치
US20190273650A1 (en) Method and System for Processing NF Component Exception, and Device
WO2021004528A1 (zh) 应用实例的地址获取方法、装置、设备及存储介质
CN112187495B (zh) 终端与服务器的通信方法、通信系统
JP2013528993A (ja) 端末、hss、及びコア・ネットワークエレメントによる端末能力の取得方法とシステム
EP4104392A1 (en) Routing communication in telecommunications network having multiple service communication proxies
US11343686B2 (en) Systems and methods for call session control function failover using dynamic routing techniques
US8706845B2 (en) Method, apparatus, and system for maintaining status of bootstrap peer
KR100873795B1 (ko) 휴대 인터넷 서비스 시스템에서의 다중 홈 에이전트동기화 신호 최적화 방법
KR20030055417A (ko) Ip 멀티미디어 서비스 가입자의 이동성 관리를 위한가입자 데이터 관리 장치 및 방법
JP2023547880A (ja) バックアップネットワーク機能を提供するためのネットワークノードおよびネットワークノードにおける方法
WO2013083037A1 (zh) 更新报文的处理方法及系统、映射服务器和移动节点
WO2020178415A1 (en) Content delivery via device-to-device communication
CN112543511A (zh) 一种提供、发现移动边缘计算的方法及设备、装置、介质
KR20110071442A (ko) 위치 관리 기능이 분산된 무선 네트워크 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees