JP2013517233A - 抗感染ピリド(1,2−a)ピリミジン - Google Patents

抗感染ピリド(1,2−a)ピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013517233A
JP2013517233A JP2012548380A JP2012548380A JP2013517233A JP 2013517233 A JP2013517233 A JP 2013517233A JP 2012548380 A JP2012548380 A JP 2012548380A JP 2012548380 A JP2012548380 A JP 2012548380A JP 2013517233 A JP2013517233 A JP 2013517233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmr
mhz
pyrido
cdcl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012548380A
Other languages
English (en)
Inventor
ノ,ゼスン
キム,ジェスン
ブロダン,プリシル
ソ,ミン・ジョン
パク,ウンジョン
チェケット,ジョナサン
ジョン,ヒギョン
キム,ウン・ヘ
ホ,ジャムン
ナム,ジ・ヨン
フェニシュタイン,デニ・フィリップ・セドリック
クリストフ,ティエリー
コントレーラス・ドミンゲス,モニカ
ジェノヴェジオ,オーギュスト
イ,セヨン
カン,ソンヒ
エワン,ファニ・アンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur Korea
Original Assignee
Institut Pasteur Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur Korea filed Critical Institut Pasteur Korea
Publication of JP2013517233A publication Critical patent/JP2013517233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、小分子化合物、及び細菌感染、特に結核の処置におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、小分子化合物、及び細菌感染、特に結核の処置におけるそれらの使用に関する。
発明の背景
疾患としての結核(TB)は、毎年、何百万もの死をもたらし続けている。化学療法の不適切な使用が、薬剤耐性症例数の増加につながっている。この状況は、現在公知の全ての薬剤に対して極度に耐性の強い株の出現によって悪化する傾向にある(Van Rie and Enarson, 2006)。国際的に推奨されるTB抑制戦略(直接観察下短期化学療法(DOTS)とも呼ばれる)は、6ヵ月を超える長期間、5つの抗菌剤の組合せを服用することに依存する(http://www.who.int/tb/dots/en/)。数理モデルを使用して、処置継続期間及びTB動態を考慮に入れると、処置期間の減少の利点は、相当あると予測され、そして世界的なTB負担の減少に大いに貢献しそうであると考えられた(Salomon et al., 2006)。
現在の化学療法は、一般情報経路ならびにRNA重合及びタンパク質合成阻害などの重要プロセスを無効にすることによるか、又はマイコバクテリアの特異的な細胞エンベロープ合成を妨げることによるかのいずれかで、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)桿菌を直接標的にする化合物からなる。最も広く使用されている専用の抗結核剤、イソニアジド、エチオナミド及びピラジナミドは、最初に活性化を必要とするプロドラッグである。活性型として、それらは、広範囲にわたるマイコバクテリア標的に対して阻害活性を示すが、それはまだ完全には特徴付けられていない。ヒト免疫不全ウイルスのような他の慢性感染症に関して、ヒト型結核菌の広範囲にわたる重要な特徴を標的とする薬剤を含む、マルチ治療アプローチが、現在まで最も成功した戦略であると証明された。これゆえに、ヒト型結核菌に対して異なる作用機構を有する現在の薬剤インヒビターの組合せが、この疾患の抑制のための解決策でありそうである。
新しい抗TB剤を発見するための最も挑戦的なアプローチは、この桿菌の生存に不可欠である重要な特徴を標的とする活性化合物のスクリーニングに依存する。結核菌持続性の背景の生物学的機構、すなわち、潜在性細菌の位置及び状態の理解の欠如が依然としてあるが、ヒトにおいて、ヒト型結核菌は、低酸素条件下で原発性肉芽腫内に存在し(Lenaerts et al., 2007)、さらには種々の種類の細胞の内部に潜伏している(Houben et al., 2006; Neyrolles et al., 2006)と考えられている。この桿菌は、主に、マクロファージ及び樹状細胞などの食細胞の内部に局在しており、そして、結核菌が、細胞外条件での成長と比較して宿主マクロファージのファゴソームにおいて異なる表現型をとるということが、明らかに立証された(Rohde et al., 2007; Schnappinger et al., 2003)。感染すると、炎症反応が誘発され、それによってインターロイキン及びサイトカインを放出するTリンパ球の動員を開始し、それらは順に、感染したマクロファージを活性化させて、病原体の破壊を可能にする。このように、適切なトリガーがあると、宿主マクロファージは、侵入桿菌を排除することができる。これは、ヒト型結核菌を吸引した人々の95%を超える人々が、この疾患を発症しないという事実によってさらに支持され、これは、ヒト宿主反応が、大抵の場合、ヒト型結核菌により誘発された病理発生を妨害するのに十分であるということを示唆している。これは、小分子の化合物が、免疫細胞応答信号を模倣し、そしてマイコバクテリアを除去するように宿主細胞を誘導することができるという仮説を引き起こす。
したがって、ハイスループット・スクリーニングに適し、宿主マクロファージの内部でのヒト型結核菌増殖を防ぐであろう化合物の探索を可能にする、細胞ベースの表現型アッセイが、利用された。
今まで、宿主細胞内での結核菌成長のこの種の調査は、宿主細胞溶解、それに続く段階希釈を行うコロニー形成単位(CFU)測定に依存していたが、寒天平板上での細菌成長に3週間インキュベーション期間が必要であった。ルシフェラーゼ発現マイコバクテリアは、実験期間を減らすのに効果的であることが示されているが、細胞溶解工程及びルシフェリン基質添加工程は依然として必要とされる(Arain et al., 1996)。また、これらの種類の実験は、大規模スクリーニングに容易に適用することができない。
本発明の目的は、細菌感染に対して有効な化合物、特に宿主マクロファージの内部でのヒト型結核菌増殖を防ぐであろう化合物を同定することであった。
発明の説明
一態様において、本発明は、一般式I:
Figure 2013517233

[式中、
mは、0、1、2又は3であり;
nは、1、2、3又は4であり;
oは、1、2、3又は4であり;
Aは、C−C12ヘテロアリールであり;
は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、ハロアルキル、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)N(R、−CN、−NO、−NH、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R、−ORHetA、−ORN(R、−C(O)N(R)RHetA、−C(O)N(R)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R)RS(O);SH、C(S)H、−S(O)N(R、−S(O)、−N(R)C(O)RSR、−N(R)RS(O)もしくは−N(R)S(O)、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルキル、−NH、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはR及びRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR、−CN、−NO、−NH、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
は、各々出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR、−CN、−NO、−NH、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
及びRは、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択され(これらのいずれも場合により置換されている);用語「HetA」は、「ヘテロアリール」を指す]を有する化合物に関する。
用語「場合により置換されている」は、本明細書で使用されるとき、基内のメンバー原子に結合している水素原子が、フッ素を含むハロゲン、C−C10アルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、オキソ、−OH、−OR、−OC(O)R、−CN、−NO、−N(R、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルなどの基によって置き換えられている可能性があるということを示すことを意味しており;
は、各々出現ごとに独立して、水素、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルからなる群より選択される。
用語「アルキル」は、特定範囲内のいくつかの炭素原子を有する、一価の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基を指す。このように、例えば、「C−Cアルキル」は、任意のヘキシルアルキル及びペンチルアルキル異性体、ならびにn−、イソ−、sec−及びt−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル及びメチルを指す。
用語「アルコキシ」は、先に定義したとおりのアルキル基が、酸素原子を介して親分子に結合している、式−O−アルキルを有する基を意味する。アルコキシ基のアルキル部分は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20アルコキシ)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C−C12アルコキシ)、又は1〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルコキシ)を有することができる。適切なアルコキシ基の例は、メトキシ(−O−CH又はOMe)、エトキシ(−OCHCH又は−OEt)、t−ブトキシ(−O−C(CH又は−OtBu)等を非限定的に含む。
用語「アルケニル」は、1つの炭素−炭素二重結合を含有し、かつ特定範囲内のいくつかの炭素原子を有する、一価の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を指す。このように、例えば、「C−Cアルケニル」は、ヘキセニル及びペンテニル異性体の全て、ならびに1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、1−プロペニル、2−プロペニル及びエテニル(又はビニル)を指す。
用語「アルキニル」は、1つの炭素−炭素三重結合を含有し、かつ特定範囲内のいくつかの炭素原子を有する、一価の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を指す。このように、例えば、「C−Cアルキニル」は、ヘキシニル及びペンチニル異性体の全て、ならびに1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及びエチニルを指す。
用語「アルキレン」は、同じもしくは2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導された2つの一価ラジカル中心、1〜10個の炭素原子又は1〜6個の炭素原子を有する、飽和分岐鎖もしくは直鎖又は環状炭化水素基を指す。典型的なアルキレン基は、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、1,2−プロピル(−CHCH(CH)−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)等を非限定的に含む。
用語「アルケニレン」は、親アルケンの同じ又は2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導された2つの一価ラジカル中心を有する、不飽和の分岐鎖又は直鎖又は環状炭化水素基を指す。例えば、アルケニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子又は1〜6個の炭素原子を有することができる。典型的なアルケニレン基は、1,2−エテニル(−CH=CH−)を非限定的に含む。
用語「アルキニレン」は、親アルキンの同じ又は2つの異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導された2個の一価ラジカル中心を有する、不飽和の分岐鎖又は直鎖又は環状炭化水素基を指す。例えば、アルキニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子又は1〜6個の炭素原子を有することができる。典型的なアルキニレン基は、アセチレン(−CoC−)、プロパルギル(−CHCoC−)及び4−ペンチニル(−CHCHCHCoCH−)を非限定的に含む。
用語「シクロアルキル」は、単独又は任意の他の用語と組み合わせて、特に定義されない限り、3〜8個の炭素原子を有する、場合により置換されているか又は非置換の環状炭化水素などの基を指す。このように、例えば、「C−Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを指す。
用語「ハロアルキル」は、少なくとも1個のハロゲンで置換されている、本明細書で定義されたとおりのアルキル基を指す。本発明に有用な直鎖又は分岐鎖「ハロアルキル」基の例は、独立して1個以上のハロゲンで置換されている、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル及びt−ブチルを非限定的に含む。用語「ハロアルキル」は、−CHF、−CF、−CH−CH−F、−CH−CF等などのこのような置換基を含むように解釈されるべきである。
用語「ヘテロアルキル」は、1個以上の炭素原子が、O、N又はSなどのヘテロ原子で置き換えられた、アルキル基を指す。例えば、親分子に結合されたアルキル基の炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、N又はS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、アルコキシ基(例えば、−OCHなど)、アミン(例えば、−NHCH、−N(CHなど)又はチオアルキル基(例えば、−SCHなど)である。親分子に結合していないアルキル基の非末端炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、N又はS)で置き換えられる場合、得られたヘテロアルキル基は、それぞれ、アルキルエーテル(例えば、−CHCH−O−CHなど)、アルキルアミン(例えば、−CHNHCH、−CHN(CHなど)又はチオアルキルエーテル(例えば、−CH−S−CH)である。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
用語「アリール」は、(i)場合により置換されているフェニル、(ii)少なくとも1個の環が芳香族である、場合により置換されている9もしくは10員の二環式縮合炭素環系、及び(iii)少なくとも1個の環が芳香族である、場合により置換されている11〜14員の三環式縮合炭素環系を指す。適切なアリールは、例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル(テトラリニル)、インデニル、アントラセニル及びフルオレニルを含む。
用語「フェニル」は、本明細書で使用されるとき、場合により置換されているか、又は非置換のフェニル基を示すことを意味する。
用語「ベンジル」は、本明細書で使用されるとき、場合により置換されているか、又は非置換のベンジル基を示すことを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、(i)場合により置換されている5及び6員の芳香族複素環、ならびに(ii)少なくとも1個の環が芳香族である、場合により置換されている9及び10員の二環式縮合環系を指し、ここで、芳香族複素環又は二環式縮合環系は、N、O及びS(ここで、各Nは、場合によりオキシドの形態であり、そして芳香族でない環内の各Sは、場合によりS(O)又はS(O)である)から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する。適切な5及び6員の芳香族複素環は、例えば、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルを含む。適切な9及び10員のヘテロ二環式縮合環系は、例えば、ベンゾフラニル、インドリル、インダゾリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロメニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾトリアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル及び2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニルを含む。
用語「ヘテロシクリル」は、(i)少なくとも1個の炭素原子及び1〜4個のヘテロ原子を含有する、場合により置換されている4〜8員の飽和及び不飽和であるが非芳香族の単環式環、(ii)1〜6個のヘテロ原子を含有する、場合により置換されている二環式環系、及び(iii)場合により置換されている三環式環系を指し、ここで、(ii)又は(iii)における各環は、他の1つ又は複数の環に縮合しているか、又は架橋しているかは関係なく、そして各環は、飽和又は不飽和であるが、非芳香族であり、そして、(i)、(ii)及び(iii)における各ヘテロ原子は、独立して、N、O及びS(ここで、各Nは、場合によりオキシドの形態であり、そして各Sは、場合によりS(O)又はS(O)に酸化されている)から選択される。適切な4〜8員の飽和ヘテロシクリルは、例えば、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリドニル(oxazolidonyl)、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、チアジナニル(thiazinanyl)、チアゼパニル(thiazepanyl)、アゼパニル、ジアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジオキサニル及びアザシクロオクチルを含む。適切な不飽和複素環は、単結合が二重結合で置き換えられた、上記の文で列挙された飽和複素環に対応するものを含む。本発明における使用に適する特定の環及び環系は、この段落及び前段落で列挙されたものに限定されないということが理解される。これらの環及び環系は、単に代表的なものにすぎない。
別の態様によれば、本発明は、一般式II:
Figure 2013517233

[式中、
pは、0、1、2又は3であり;
qは、1、2、3又は4であり;
rは、1、2、3又は4であり;
Xは、アルキル又はアリールであり;
Bは、C−C12アリールであり;
は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR10、−CN、−NO、−NH、−N(R10)C(O)R10、−C(O)R10、−C(O)−OR10、−C(O)N(R10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)N(R10、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロ−シクリル(hetero-cyclyl)からなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、オキソ、−OR11、−OC(O)R11、−OC(O)N(R11、−C(O)OR11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−NO、−NH、−N(R11、−N(R11)C(O)R11、−N(R11)C(O)N(R11、−OR11HetA、−OR11N(R11、−C(O)N(R11)R11HetA、−C(O)N(R11)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R11)R11−S(O)11、−S(O)N(R11、−S(O)11、−N(R11)C(O)R11SR11、−N(R11)R11S(O)11もしくは−N(R11)−S(O)11、−R11P(O)(OR11、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
10及びR11は、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルからなる群より選択される(これらのいずれも場合により置換されている)]を有する化合物に関する。
用語「場合により置換されている」は、本明細書で使用されるとき、基内のメンバー原子に結合している水素原子が、さらに先にも定義したように、フッ素を含むハロゲン、C−C10アルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、オキソ、−OH、−OR12、−OC(O)R12、−CN、−NO、−N(R12、−N(R12)C(O)R12、−C(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−S(O)R12、−S(O)12、−S(O)N(R12、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルなどの基によって置換されている可能性があるということを示すことを意味しており;
12は、各々出現ごとに独立して、水素、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルからなる群より選択される。
用語「HetA」は、「ヘテロアリール」を指す。
用語「場合により置換されている」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルキル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルコキシ」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルケニル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルキニル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルキレン」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルケニレン」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アルキニレン」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「シクロアルキル」は、単独又は任意の他の用語と組み合わせて、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ハロアルキル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ヘテロアルキル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ハロゲン」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「アリール」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「フェニル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ベンジル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ヘテロアリール」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
用語「ヘテロシクリル」は、先に定義したのと同じ意味を有する。
本発明の別の実施態様は、一般式I及びIIで示される化合物又はそれらの薬学的に許容しうる塩である。
別の態様において、本発明は、一般式VIII:
Figure 2013517233

[式中、
mは、0、1、2又は3であり;
は、CH、O、S及びNHを含む群から選択され;
は、ハロゲン化物、アルキル、OR23、SR24及びNR2526を含む群から選択され;
20は、アシル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸アルキルエステル、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルヒドロキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボン酸、シアノ、シクロアルキル、カルボン酸、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルエーテル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
21及びR22は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
23は、アシル、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、水素、チオ、スルホナート及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
24は、アルキル、アルキルアリール、アルキレン、アルキニル、アリール、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);そして
25及びR26は、各々独立して、アシル、アルキル、アミノアルキル、アルキレン、アルキルチオ、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルエーテル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択される(これらのいずれも場合により置換されている)]を有する化合物に関する。
一般に、用語「場合により置換されている」は、本明細書で使用されるとき、アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールなどの基が、さらに先にも定義したように、非置換であるか、又は1個以上の置換基で置換されていてよいということを示すことを意味する。基に関連する「置換されている」は、基内のメンバー原子に結合している水素原子が、さらに先にも定義したように置き換えられているということ示す。
別の態様において、本発明は、一般式VIIIa:
Figure 2013517233

[式中、
oは、0、1、2又は3であり;
及びZは、各々独立して、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、ハロアルキル、オキソ、−OR31、−OC(O)R31、−OC(O)N(R31、−C(O)OR31、−C(O)R31、−C(O)N(R31、−CN、−NO、−NH、−N(R31、−N(R31)C(O)R31、−N(R31)C(O)N(R31、−OR31HetA、−OR31N(R31、−C(O)N(R31)R31HetA、−C(O)N(R31)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R31)R31S(O)31;SH、C(S)H、−S(O)N(R31、−S(O)31、−N(R31)C(O)R31SR31、−N(R31)R31S(O)31もしくは−N(R31)S(O)31、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルを含む群から選択されるか、あるいはZ及びZの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環、複素環又はヘテロアリール環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
27及びR28は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
29及びR30は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択されるか、あるいはR29及びR30の2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環、複素環、アリール環又はヘテロアリール環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
31は、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択される(これらのいずれも場合により置換されている)]を有する化合物に関する。
用語「アルキル」は、本明細書で使用されるとき、直鎖又は分岐鎖を有する、置換又は非置換C−C10アルキル基などの基を示すことを意味する。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、C−C環構造の置換又は非置換の環式化合物などの基を示すことを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用されるとき、環構造それ自体に1個を超えるN、O及びSのヘテロ原子を有する、置換又は非置換の5〜9員の芳香族化合物などの基を示すことを意味する。
用語「場合により置換されている」は、本明細書で使用されるとき、さらに先にも定義したように、基内のメンバー原子に結合している水素原子が、C−C10アルキル、フッ素を含むハロゲン、OH、NO、OR31、CN、NR3132、COR31、SOR32、SO31、SONR31、CR31=CR3132、CR31=NR32、アリール、アリールオキシ、C−C10ヘテロアリール基又は−NR31−COR32、−O−COR31などの基によって置き換えられている可能性があるということを示すようことを意味しており、
31及びR32は、各々独立して、水素、アルキル、アルキルオキシ、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアルキルカルボニルオキシ、ヘテロアリールアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル、フェニル、フェニルオキシ、フェニルアミノ、フェニルカルボニル、フェニルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニル及びフェニルオキシカルボニルを含む群から選択される(これらのいずれも場合により置換されている)。
別の態様において、本発明は、実施例6で示されたとおりの式1〜120、実施例7で示されたとおりの式125〜359、好ましくは表1又は2で示されたとおりの式4、5、13、61、65、71、74、78、97、102〜105、117、132〜135、137、139〜140、147、151〜152、160、163、173、180、184〜185、193、195、199〜201、204、206〜222、224、226、229、231〜243、245〜278、280〜286、290〜305、316、324、337、340、341、355及び356のうちの1つを有する化合物に関する。特に好ましい化合物は、表1〜4で示されたとおりの式4、5、13、61、65、71、74、78、97、102〜105、117、133、206〜210、220、231、232、235、236、257〜259、261、264、265、267、270、273、278、295、299〜305、337、340及び356のうちの1つを有する化合物である。
好ましくは、先に定義したとおりの化合物は、宿主細胞、好ましくはマクロファージの内部における細菌成長に対し、好ましくはヒト型結核菌の成長に対して、5〜20μMの間、好ましくは5μM未満の濃度で、阻害活性、好ましくは65%を超える阻害活性を有する。
本発明による化合物の薬学的に許容しうる塩もまた、本明細書において企図される。例えば、そのような薬学的に許容しうる塩は、酸付加塩であってよい。このように、化合物の水溶性塩を提供するために、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)又は有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸(tataric)、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸(salicyclic)等)で処理された本発明による化合物は、本発明において使用に適する。
一態様において、本発明は、細菌感染の処置における使用のための、先に定義したとおりの化合物に関する。
一態様において、本発明は、結核の処置における使用のための、先に定義したとおりの化合物に関する。
一態様において、本発明は、先に定義したとおりの化合物を含む医薬組成物に関する。
一態様において、本発明は、結核の処置の方法であって、薬学的に適切な量の、先に定義したとおりの化合物の、それを必要としている人への適用を含む方法に関する。
別の態様において、本発明は、さらに先に定義したような、一般式/骨格I、II、VIII及びVIIIaのうちの1つを有する化合物又はそれらの薬学的に許容しうる塩に関する。
一態様において、本発明は、表1中に列挙した化合物に関する。
別の態様において、本発明は、表2中に列挙した化合物に関する。
一態様において、本発明は、細菌感染の処置における使用のための、先に定義したとおりの化合物に関する。
一態様において、本発明は、結核の処置における使用のための、先に定義したとおりの化合物に関する。
一態様において、本発明は、先に定義したとおりの化合物を含む医薬組成物に関する。
一態様において、本発明は、細菌感染、特に結核の処置の方法に関し、前記方法は、薬学的に適切な量の、先に定義したとおりの化合物の、それを必要としている患者への適用を含む。
一実施態様において、患者は、ヒトでない動物であり、別の実施態様においては、患者はヒトである。
本発明の医薬組成物は、種々の薬物送達システムにおける使用に適する。本発明における使用のための適切な処方は、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, PA, 17th ed.(1985)に見出される。薬物送達のための方法の寸評については、Langer, Science 249:1527-1533(1990)を参照されたい。
本医薬組成物は、例えば、局所、経口、経鼻、静脈内、頭蓋内、腹腔内、皮下又は筋肉内投与を含む任意の適切な投与方法のために処方されてよい。皮下注射などの非経口投与のために、担体は、好ましくは、水、食塩水、アルコール、脂肪、ロウ又は緩衝液を含む。経口投与のために、先の担体の任意のもの又は固体担体、例えば、マンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、ショ糖及び炭酸マグネシウムが、利用され得る。生物分解性ミクロスフィア(例えば、ポリラクテート、ポリグリコレート)もまた、本発明の医薬組成物のための担体として利用され得る。適切な生物分解性ミクロスフィアは、例えば、米国特許第4,897,268号及び同第5,075,109号に開示されている。
一般的に、本医薬組成物は、非経口的、例えば、静脈内に投与される。したがって、本発明は、許容しうる担体、好ましくは水性担体、例えば、水、緩衝用水、食塩水、PBS等に溶解又は懸濁された本化合物を含む、非経口投与のための組成物を提供する。この組成物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる薬学的に許容しうる助剤、例えば、pH調整及び緩衝剤、張性調整剤、湿潤剤、界面活性剤等を含有し得る。
これらの組成物は、従来の滅菌技術によって滅菌されるか、又は滅菌濾過され得る。得られた水溶液を、そのままの使用のために包装するか、又は凍結乾燥し、凍結乾燥された調製物を、投与前に、滅菌水性担体と組み合わせることもできる。この調製物のpHは、典型的には、3〜11の間、より好ましくは5〜9、そして最も好ましくは7〜8であろう。
幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、標準的なベシクル形成脂質から形成されたリポソームに組み込むことができる。例えば、Szoka et al., Ann. Rev. Biophys. Bioeng. 9:467(1980)、米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号及び同第4,837,028号に記載されているように、種々の方法が、リポソームを調製するため利用可能である。種々のターゲティング剤を使用するリポソームのターゲティングは、当技術分野において周知である(例えば、米国特許第4,957,773号及び同第4,603,044号を参照されたい)。
本発明の化合物の投与のための投与量範囲は、所望の抗感染効果を生み出すのに十分に多いものである。投与量は、有害な副作用を引き起こすほど多くてはならない。一般的に、投与量は、動物/患者の、年齢、状態、性別及び疾患の程度によって変化するであろうし、そして当業者によって決定され得る。投与量は、任意の禁忌の事象において個々の医師によって調整され得る。
さらなる薬学的方法が、作用の持続期間を制御するために利用されてもよい。徐放性製剤は、本化合物を結合するか、複合するか、または吸着するためのポリマーの使用によって達成することができる。制御された送達は、適切な巨大分子(例えば、ポリエステル、ポリアミノカルボキシメチルセルロース及び硫酸プロタミン)、及び巨大分子の濃度、ならびに放出を制御するための組み込み方法を選択することによって実行することができる。徐放性製剤による作用の持続期間を制御するための別の可能な方法は、本化合物をポリマー材料(例えば、ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)、又はエチレン酢酸ビニルコポリマー)の粒子内に組み込むことである。
図及び表
ここで、図及び表を参照する。
自動共焦点顕微鏡によるマクロファージ内部の結核菌細胞内成長の監視を示す図である:(a)ヒト型結核菌H37Rv−GFPに感染させたRaw264.7細胞の、感染後、異なる時点での代表的写真。(b)画像解析:1:典型的な2色画像;2:囲まれている対象は、検出された細胞に対応する;3:囲まれている対象は、細菌の集合体に対応する;4:充満した紫色の細胞は、感染細胞に対応する。(c,d,e)感染細胞のパーセンテージの画像ベースの定量化、ならびに感染多重度0.5(灰色の四角形)、1(黒色の円)及び2(濃灰色の三角形)でのH37Rv−GFPによる感染後、2時間から7日目までの細胞の平均数。非感染細胞(黒色の菱形)は、陰性対照として使用した。 インビトロ成長蛍光アッセイ及び細胞ベースの表現型アッセイにおける、参照薬剤と比較した薬理学的検証及びMIC(最小阻止濃度)を示す:(a)INH 1μg/mL又はDMSO対照の存在下での感染細胞の代表的写真。(b,c,d)INH、リファンピン及びエチオナミドの用量反応;黒色の四角形及び線は、細胞ベースのアッセイにおける成長阻害に対応する;灰色の円及び線は、インビトロ成長阻害に対応する;示されているのは、代表的データセットである。 細胞ベースの表現型アッセイのアッセイ自動検証を示す:(a)384プレートウェル指数に対するヒト型結核菌感染細胞のパーセント。黒色の四角形、濃灰色の四角形、灰色の四角形及び白抜きの四角形は、それぞれ、INH 1μg/mL、リファンピン 5μg/mL、PBS及びDMSO対照に対応する。(b,c)INH及びリファンピン濃度に対するヒト型結核菌感染細胞のパーセント。実験は、独立した2つの日に、異なる4個のプレート上で実施した。 26500個の化合物についての細胞ベースの表現型アッセイ及びインビトロ成長アッセイについての一次スクリーニング結果を示す:(a)各化合物及び分布に対する感染比に基づく阻害パーセント。(b)各化合物及び分布に対するRFUに基づく阻害パーセント。(c)各化合物についての細胞ベースの表現型アッセイ及びインビトロ成長アッセイについての阻害パーセンテージの比較。 インビトロ成長蛍光アッセイ及び細胞ベースの表現型アッセイからの段階希釈結果を示す:(a,b,c)インビトロ細菌成長(d,e,f)インビトロ及び細胞内成長の両方、ならびに(g,h,i)細胞内成長のみ、を阻害する化合物についての典型的な曲線。(a,d,g)化合物濃度に対する感染比。(b,e,h)化合物濃度に対する細胞数。(c,f,i)化合物濃度に対する相対蛍光強度。化合物濃度は、Mで与えられている。 (a)アッセイ自動化のスキーム、(b)384プレートフォーマットの説明;(c)384プレート用量反応曲線の説明を示す。A〜P及びa〜bは、それぞれ、ウェルA又はaにおける20mg/mLの出発濃度でのINH及びリファンピンの2倍段階希釈に対応する;RIF:リファンピン 5μg/mL、Cpd:化合物、INH100 1μg/mL、INH50 0.05μg/mL。 (a)アッセイ自動化のスキーム、(b)384プレートフォーマットの説明;(c)384プレート用量反応曲線の説明を示す。A〜P及びa〜bは、それぞれ、ウェルA又はaにおける20mg/mLの出発濃度でのINH及びリファンピンの2倍段階希釈に対応する;RIF:リファンピン 5μg/mL、Cpd:化合物、INH100 1μg/mL、INH50 0.05μg/mL。 (a)アッセイ自動化のスキーム、(b)384プレートフォーマットの説明;(c)384プレート用量反応曲線の説明を示す。A〜P及びa〜bは、それぞれ、ウェルA又はaにおける20mg/mLの出発濃度でのINH及びリファンピンの2倍段階希釈に対応する;RIF:リファンピン 5μg/mL、Cpd:化合物、INH100 1μg/mL、INH50 0.05μg/mL。 ヒト型結核菌H37Rvによる感染後、異なる時点でのマクロファージから回収されたコロニー形成単位(CFU)を表す。Raw264.7細胞(a)又はマウスBMDM(b)のどちらも、1:1のMOIで感染させ、そして対照としてDMSO、INH(10μM)及びRIF(10μM)を用い、指示された量のピリドピリミジノン(pyridopyrimidione)化合物232(20μM)で処理した。 ヒト型結核菌H37Rvによる感染後、異なる時点でマクロファージから回収されたコロニー形成単位(CFU)を表す。細胞を感染させ、そして指示された量のピリドピリミジノン化合物71(4〜20μM)で処理した。
表1は、ピリドピリミジノン誘導体(それぞれ一般骨格I及びII)と、それらそれぞれの阻害活性。ここで、ボールド文字の数字は、実施例6で列挙された化合物を指す。
表2は、ピリドピリミジノン誘導体(一般骨格VIII及びVIIIa)と、それらそれぞれの阻害活性。ここで、ボールド文字の数字は、実施例7で列挙された化合物を指す。
表3は、ピリドピリミジノン化合物133の細胞毒性及び抗菌スペクトルを示す(表2を参照)。
表4は、代表的ピリドピリミジノン化合物264についての自発的耐性の頻度を示す(表2を参照)。
実施例
ここで、本発明は、本発明の範囲を限定するのではなく、例示するよう意図される以下の実施例を参照することによってさらに説明される。
材料及び方法
遺伝子構築物及びマイコバクテリア株
緑色蛍光タンパク質を発現するヒト型結核菌H37Rvの組み換え株(H37Rv−GFP)を、組込みプラスミドの形質転換によって得た(Abadie et al., 2005; Cremer et al., 2002)。Ms6マイコバクテリオファージから誘導されたこのプラスミド内で、gfp遺伝子をクローン化し、そして強力なマイコバクテリアプロモーターpBlaFの下、構成的に発現させた。ヒト型結核菌H37Rv−GFP用のエレクトロコンピテント細胞を、アルブミン−デキストロース−カタラーゼ(ADC, Difco, Sparks MD, USA)、グリセリン及び0.05%Tween80を補充した、15日経ったMiddlebrook 7H9培養物(Difco, Sparks MD, USA) 400mLから調製した。桿菌を、3000gで20分間の遠心分離によって収集し、室温で、HOで2回洗浄し、そして再遠心分離後、10%グリセリン 1〜2mLに室温で再懸濁した。桿菌 250μLを、緑色蛍光タンパク質をコードするプラスミドと共に混合し、そしてBiorad Gene Pulser(Biorad)を使用してエレクトロポレーションした。エレクトロポレーション後、桿菌を培地に再懸濁し、そして37℃で1日放置した。形質転換体を、オレイン酸−アルブミン−デキストロース−カタラーゼ(OADC, Difco, Sparks MD, USA)及び50μg/mL ハイグロマイシン(Invitrogen, Carlsbad, CA USA)を補充したMiddlebrook7H11培地(Difco, Sparks MD, USA)上で選定した。選定されたハイグロマイシン耐性及び緑色蛍光のコロニーが、3週間後に現れた。H37Rv−GFP株の培養物 100mLを、0.05% Tween80及び50μg/mLのハイグロマイシンを補充したMiddlebrook 7H9-ADC培地中で成長させた。細菌を収集し、2回洗浄し、そして50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)に懸濁した。次に、細菌を超音波処理し、そして1時間放置して、残留集合体を沈降させた。次に、細菌懸濁液をアリコートに分け、そして−80℃で凍結した。解凍した1つのアリコートを使用して、接種前にCFU(コロニー形成単位)を定量化した。典型的なストック濃度は、約2〜5×10CFU/mLであった。
宿主細胞
50ng/mL PMA(Sigma)を用いて分化させたマウスマクロファージ細胞株Raw264.7(ATCC # TIB-71)、J774A.1(ATCC # TIB-67)又はヒト単球(ATCC # TIB-202)を、加熱不活性化した10%ウシ胎仔血清(Gibco)を含むRPMI 1640(Gibco)中で成長させた。
化合物
スクリーニングライブラリーからの合成小分子を、Corningの96ウェル透明V字底部のポリプロピレン製プレート(Corning, #3956)内、10mMの濃度の純粋DMSO(Sigma, D5879-500mL)(マスタープレート)に懸濁した。次に、本化合物を、Greinerの384ウェルV字ポリプロピレン製プレート(Greiner, #781280)内で再構成し、そして純粋DMSO中に2mMの最終濃度に希釈した。本化合物を、使用するまで凍結したままにした。スクリーニングのために、化合物プレートを、解凍するまで室温でインキュベートした。本化合物を、EVObird液体ハンドラー(Evotec Technologies)を使用して、DMSOストックからアッセイプレートに直接加え、このハンドラーは、化合物 250nLを2回移して、1:100の最終希釈に到達した。この一段階希釈は、中間プレートにおける化合物沈殿のリスクを減らし、そして低い最終DMSO濃度(1%)を可能にする。
陽性対照抗生物質(イソニアジド(Sigma, I3377-50G)及びリファンピン(Euromedex, 1059-8, 5g))ならびに陰性対照(DMSO)を、各プレートの1〜2列及び23〜24列に手動で加えた(プレートの説明については図6bを参照)。
合計26500個の化合物を試験した。これらの化合物は、Timtec(ActiProbe diverse libraryから25000個、Kinase inhibitors ActiTargK libraryから1000個、そしてProtease inhibitors ActitargP libraryから500個)からの市販ライブラリー由来であった。スクリーニングした化合物を、高い多様性及び薬剤様特性に基づいて選択した(Lipinski rule-of-five(Lipinski et al., 2001)を使用した)。それらを、最初に1濃度でスクリーニングした(一次スクリーン、濃度=20μM)。次に、一次スクリーンから選択した「陽性」化合物を、最も活性なもの同定するために3濃度(20、2及び0.2μM)で試験することによって及び/又は10回の3倍希釈(20μM〜0.5nM)によって確認した。
マクロファージ侵入アッセイセットアップ
最初に、細胞を、384ウェルプレート(Evotec technologies #781058)のウェル毎に50μL、20,000細胞の密度で、16時間播種し、そして次に、10:1〜1:1(細菌:宿主)までの異なる感染多重度(MOI)の細菌懸濁液により感染させた。2時間後、細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄し、そして新鮮な培養培地に希釈した本化合物を加えた。細胞を、5% CO、37℃で最長7日間インキュベートした。
マクロファージバッチ感染アッセイスケールアップ
細胞(1.5×10細胞)を、300mL中1:1のMOIのH37Rv−GFP懸濁液により、37℃で2時間、振盪(100rpm)しながら感染させた。1100rpmで5分間の遠心分離(Beckman SX4250, 165g)による2回の洗浄後、感染細胞懸濁液からの残留細胞外桿菌を、amykacin(20μM、Sigma, A2324-5G)処理を1時間行うことによって死滅させた。最終遠心分離工程後、細胞を、細胞培地に希釈したそれぞれの化合物 10μLで予めプレーティングした384ウェルEvotecプレート(#781058)内に、Wellmate(Matrix)を用いて分注した。次に、感染細胞を、化合物の存在下で、5% CO、37℃で5日間インキュベートした。5日後、マクロファージをSYTO 60(Invitrogen, S11342)で染色し、続いてプレート密封及び画像取得を行った。スクリーニングの間、細胞化学染色による長期インキュベーションに起因する細胞死を制限するために、生細胞の染色を3プレートのセットで2時間ごとに実施した。
画像取得及びデータ分析
共焦点像を、20×水対物レンズ(NA0.70)、488nm及び635nmレーザー、ならびに488/635主要ダイクロイックミラーを使用した自動蛍光共焦点顕微鏡Opera(商標)(Evotec Technologies)で記録した。次に、各画像を、専用の研究室内画像解析ソフトウェア(IM)を使用して処理した。決定したパラメーターは、細胞総数及び感染細胞の数であった。簡潔には、最初に、アルゴリズムが、他で記載されているような一連の処理工程を使用して、赤色チャネルで細胞を分ける(Fenistein et al., 2008)。それは、概して、一連の1)原画像のヒストグラムを閾値処理すること(3クラスK平均法)2)細胞の平均半径に等しく設定される標準偏差で原画像をガウスフィルター処理すること3)シードとしての細胞中心を提供するフィルター処理した画像の極大値を探索すること4)各細胞自体の表面を定める領域成長法を行うこと、そして最後に5)潜在的なアーチファクト又はノイズとしての非常に小さい細胞を除去すること、に基づく。この工程は、赤色チャネル内に細胞総数を提供する。次に、感染細胞を、少なくとも所与のピクセル数(通常3)を有するものとして定義し、緑色チャネル内のその強度は、所与の強度閾値を超える。感染細胞の細胞総数に対する比が、目的の測定値である(感染比と名付ける)。各ウェルについて、4つの写真を記録し、そして各パラメーターについて、4つの画像の平均を使用した。
次に、細胞内アッセイ画像解析又は従来の抗菌アッセイ(以下を参照)のいずれかから得たデータを、ActivityBase(IDBS)を使用して処理して、統計データ(阻害の%、各化合物についてのZスコア、対照プレートについてのZ’、CVなど)を計算し、そしてデータをオラクルデータベースに保存した。スクリーンの品質制御及びヒット同定の両方に関する追加分析を、Spotfire(Tibco)及びPipelinepilot(Accelrys)を含む種々のソフトウェアパッケージを用いて実施した。
インビトロ好気性細菌成長アッセイ
ヒト型結核菌H37Rv−GFPの凍結アリコートを、0.05% Tween80を補充したMiddlebrook7H9-ADC培地に、1.5×10CFU/mLで希釈した。Greinerのμclear−黒色384ウェルプレート(Greiner, #781091)を、最初に、0.05% Tween80を補充したMiddlebrook 7H9-ADC培地 10μLに、EVOBird(Evotec)によって分配された化合物 0.5μLで予めプレーティングした。次に、希釈したH37Rv−GFP細菌懸濁液 40μLを、希釈した化合物の上に加え、1% DMSOを含有する最終容量 50μLを得た。プレートを、5% CO、37℃で10日間インキュベートし、その後、GFP−蛍光を、Victor3リーダー(Perkin-Elmer Life Sciences)を使用して記録した。
マクロファージ感染アッセイ及び画像解析
Raw264.7(ATCC # TIB-71)(1.5×10細胞)に、MOI 1:1の懸濁液のH37Rv−GFP(Abadie et al., 2005, Cremer et al., 2002)を、37℃で2時間、振盪しながら感染させた。遠心分離による2回の洗浄後、感染細胞懸濁液からの残留細胞外桿菌を、Amikacin(20μM、Sigma, A2324)処理を1時間行うことによって死滅させた。最終遠心分離工程後、細胞を、化合物及び対照で予めプレーティングした384ウェルEvotecプレート(#781058)内に分配した。次に、感染細胞を、5% CO、37℃で5日間インキュベートした。マウス骨髄由来マクロファージ(BMDM)を、先に説明されているように生成した(Brodin et al., 2006)。簡潔には、細胞を、生後6週の雌マウス(C57BL/6、Orientbio)の大腿骨及び脛骨から抽出し、そして加熱不活性化した10% ウシ胎仔血清(FCS)(両方ともInvitrogen, Carlsbad, CAのGibco(登録商標)より)及び10% L−929細胞馴化培地を含有するRPMI 1640培地中で培養した。末梢血単核細胞(PBMC)を、健常なボランティアからのバフィーコートから単離した。1% FCSを補充したPBS中に希釈したバフィーコートを、Ficoll-Paque Plus(Amersham Biosciences, Sweden) 15mLで処理し、そして2500´gで20分間遠心分離した。PBMCを、CD14ビーズセパレーション(Miltenyi Biotec, Germany)によって得て、PBS(1% FCS)で3回洗浄し、そしてRPMI 1640培地、10% FCS及び50ng/mLの組み換えヒトマクロファージコロニー刺激因子(R & D systems, Minneapolis)を含有する75cm培養フラスコに移した。6日経った付着性マウスBMDM及びPBMC由来ヒトマクロファージに、MOI 1:1の懸濁液のH37Rv−GFP(Abadie et al., 2005)を37℃で2時間感染させ、そして次に、徹底的に洗浄し、そして最終的に、化合物又は対照と共にインキュベートした。数日後、マクロファージを、SYTO 60(Invitrogen, S11342)で染色し、そして画像取得を、Opera(商標)(20×水対物レンズ、NA0.70)と統合し、かつバイオセーフティーレベル3の安全実験室内に設置した、EVOscreen-MarkIII完全自動化プラットフォーム(PerkinElmer)で実施した。マイコバクテリア−GFPを、535/50nm検出フィルターと連結した488nmレーザーを使用して検出し、そして標識された細胞を、690/40nm検出フィルターと連結した635nmレーザーで検出した。4つのフィールドを、各プレートウェルについて記録し、そし次に、各画像を、他で記載されているような専用の研究室内画像解析ソフトウェア(IM)を使用して処理した(Fenistein et al., 2008)。
マイコバクテリア株及びインビトロ細菌成長アッセイ
ヒト型結核菌H37Rv、H37Ra及びBCGパスツールを、参照株として使用した。全ての株を、0.05% Tween80を補充したMiddlebrook 7H9-ADC培地中に1.5×10CFU/mLで希釈した。384ウェルプレート(Greiner, #781091)を、最初に、0.05% Tween80を補充したMiddlebrook 7H9-ADC培地 10μL中にEVOBird(Evotec)によって分配された化合物 0.5μLで予めプレーティングした。次に、希釈したH37Rv−GFP細菌懸濁液 40μLを、希釈した化合物に加えて、1% DMSOを含有する最終容量 50μLを得た。プレートを、5% CO、37℃で10日間インキュベートした。マイコバクテリア成長を、H37Rv−GFPについて、Victor3リーダー(Perkin-Elmer Life Sciences)を使用してGFP蛍光を測定することによるか、又はレサズリン方法を用いて決定した。0.05μg/mL及び1μg/mLのイソニアジド(Sigma, I3377)、1μg/mLのリファンピン(Euromedex)及びDMSOを、対照として使用した。
細胞毒性アッセイ
化合物毒性に取り組むために、異なる体組織から生じた7個の細胞株を、100μMから出発する3倍希釈の化合物の存在下で培養した。培養の5日後、細胞の生存能を、レサズリン試験によって評価した。簡潔には、細胞を、レサズリン(Sigma-Aldrich St. Louis, MO) 10μg/mLと共に、5% CO2下、37℃で4時間インキュベートした。レソフリン蛍光(RFU)を、先に示したとおりに測定した。細胞に対する毒性のパーセンテージを以下のように計算した:細胞毒性(%)=(RFUDMSO−RFUブランク)−(RFU化合物−RFUブランク)/(RFUDMSO−RFUブランク)×100。細胞毒性のパーセンテージを、化合物濃度に対してプロットし、そして最小毒性濃度(MTC50)を、非線形回帰分析によって、50%毒性が対応する細胞株に対して観察された、最低化合物濃度として決定した。
自発的耐性の頻度
自発的突然変異の頻度を、上昇濃度のジニトロベンズアミド(0.2、0.8、1.6及び3.2μg/mL)又はピリドピリミジノン(0.4、0.8、1.6及び3.2μg/mL)化合物を含有する7H10プレートで決定した。細菌懸濁液を含有する10、10及び10CFUを、化合物含有寒天平板上に広げた。37℃で5〜6週後、コロニーを計数し、そして突然変異の頻度を、コロニーの元の接種数に対する比として評価した。DMSO及びINHを、それぞれ陰性及び陽性対照として使用した。
実施例1:マクロファージベースの表現型アッセイセットアップ及び自動画像定量化
ヒト型結核菌感染の最適条件をセットアップするために、Raw264.7マクロファージに、最初に、異なる感染多重度(MOI)で、緑色蛍光タンパク質(GFP)を構成的に発現するマイコバクテリアを感染させ、続いて動態解析を行った。桿菌感染後最長で7日目まで、宿主生細胞を、赤色の化学蛍光染料Syto60で毎日標識し、そして生存サンプルの共焦点像を、自動共焦点顕微鏡を使用して取得した。典型的な画像を図1aに表示する。最初の24時間の間に、幾つかの孤立した弱い蛍光性の細菌が、細胞内に局在した。2日目までに、平均細胞数が増加し、そしてマイコバクテリアが、隣接細胞に広がり始めて、強い蛍光性の細菌の領域をもたらした。緑色のシグナルの局在は、常に、赤色細胞シグナルの局在から5μmの距離以内であり、そして大抵の場合、実際のところその細胞シグナルと重なった。これにより、マイコバクテリアの細胞内での成長の性質が確認された。4日目までに、細胞数は、著しく減少し、そして細菌は、大きく、高い蛍光性の集合体を形成し、それは5日目以降、画像のほぼ全体を覆った。対照として、非感染細胞は、2日目での時点でコンフルエンスまで成長し、そして7日目まで生き残った。
細胞内細菌量を自動的に定量するため、研究室内画像解析スクリプトを開発した。このスクリプトは、細胞数及び感染細胞のパーセンテージの自動定量化を可能にし、それにより、感染細胞は、定められた閾値を超える強度を持つ少なくとも3つの緑色のピクセルを含有する細胞である(図1b)。感染の2時間後、2〜10%の間のRaw264.7細胞が、数少ない桿菌を含むことが見出された(図1c)。感染細胞のパーセンテージ(以後、感染比と名付ける)は、感染後72時間から増加し続けて、感染後7日目の時点で最大70%まで達した。感染比におけるこの増加は、細胞死における増加と相関した(図1d/e)。
実施例2:既知の抗結核剤の比較最小阻止濃度
このアッセイセットアップを検証するために、ヒト型結核菌細胞内成長に対する現在の抗結核剤の効果を、調査した。イソニアジド(INH)、リファンピン及びエチオナミドの2倍段階希釈を実施し、続いて予めヒト型結核菌H37Rv−GFPを感染させておいたマクロファージで試験した。インキュベーションの5日後、マクロファージを染色し、そして画像を、先に記載したとおりの自動共焦点顕微鏡で取得した。DMSO陰性対照と比較して、多くの細胞及びより少ない数の細菌が、INHと共にインキュベートしたサンプルに対応する写真上に、明らかに見られた。これは、INHが、細胞内ヒト型結核菌成長及び桿菌介在細胞毒性の両方を抑制したことを示す(図2a)。明らかな阻害用量反応曲線を、画像抽出分析によって得た(図2b)。同時に、ヒト型結核菌H37Rv−GFPインビトロ成長のINHによる阻害を、同じ条件下で緑色蛍光強度を記録することによって監視した。両方の実験において、INHについての最小阻止濃度(MIC)は、0.1μg/mLであり、これは、細胞外ヒト型結核菌成長についての文献(Andriesetal., 2005)で報告されているMICに一致した。同様の結果を、標準の抗結核剤エチオナミド(図2c)及びエタンブトール(データ図示せず)で得たが、一方でリファンピンについて、インビトロアッセイと比較して細胞ベースのアッセイでは、MICにおいて対数倍的な減少があった(図2d)。細胞ベースのアッセイにおけるリファンピンの有効性の低下は、恐らく、細胞透過の障害に起因するものであろうし、それが、このアッセイで監視されている細胞内抗菌活性であることをさらに明示している。したがって、ハイスループット・スクリーニング(HTS)のために細胞内及びインビトロのヒト型結核菌成長アッセイの両方の適応を、実施した。
実施例3:アッセイスケールアップ及び検証
HTSのためにプロトコルを単純化するために、マクロファージに、バッチ内で、ヒト型結核菌を感染させ、その後、本化合物に分注した。バッチ感染を、軽い振盪下、37℃で懸濁液のマクロファージを用いて実施した。遊離の非結合マイコバクテリアを、PBSを用いた3回洗浄及び分画遠心法によって、ならびに細胞外微生物を選択的に死滅させると知られている抗生物質、amykacinを用いた追加の1時間インキュベーション工程によって、除去した(図6a)。次に、ヒト型結核菌感染マクロファージを、本化合物、DMSO又は抗生物質対照を予め分注しておいたプレートに播種した。日毎ならびにプレート毎の再現性を、最初に試験した。この目的を達成するために、INH又はリファンピンのいずれかの段階希釈を、標準DMSO及び陽性対照(1μg/mLのINH(MIC100)及び0.05μg/mLのINH(MIC90)ならびに1μg/mLのリファンピン)と共に、8プレートのウェルに分注し、その後感染細胞を播種した。同じ実験を、連続する2日間にわたって繰り返した。5日間のインキュベーション及びマクロファージ染色の後、各プレートからの写真を取得した。2日間の実験で、各プレートにおいてDMSO陰性対照について決定した平均感染比は、50%〜70%の間であったが、一方で、INH及びリファンピンサンプルについては、平均感染比は、20%未満に下がった(図3a)。2つの実験間で平均感染比がいくらか変動したが、INH陽性対照とDMSO陰性対照との間の差は、両日について5倍を超えていた。対応のあるスチューデントt−検定を使用して各プレートについて計算したP値もまた、陽性対照と陰性対照との間の有意差を確認した(p<0.000001、データ図示せず)。加えて、本発明者らは、プレート上の任意のウェル内に分注されたヒト型結核菌細胞内成長感染のインヒビターが、二重盲検対照を実施することによって検出されうるかどうかを決定するための実験を実施した(3つの異なる濃度でのINH及びリファンピンのスパイク)。実際、100%でスパイクが同定された(データ図示せず)。総合すれば、これらの結果は、本アッセイがHTS条件下でインヒビターを同定するのに十分な感受性があることを証明した。最後に、本アッセイの頑健性を、参照化合物の用量反応を監視することによって調べた。抗生物質陽性対照についてのほぼ同一のMICを、独立したプレート又は実験日において決定した(図3b/c)。感染比の画像に基づく定量化から計算されたMICは、INH及びリファンピンについて、それぞれ0.16+/−0.05μg/mL及び2.4+/−1.3μg/mLであり、そしてこれはCFUプレーティングによって確認した(データ図示せず)。同時に、細胞外成長アッセイを、同様のアプローチを用いて検証した(データ図示せず)。
実施例4:細胞ベースの表現型アッセイを使用した合成小化合物の大ライブラリーの一次スクリーニング
26500個の小分子化合物のライブラリーは、その高い化学的多様性及び薬剤様特性のためにリピンスキーの法則(Lipinski et al., 2001)にしたがって選択されたものであり、検証された細胞ベースの表現型アッセイを使用してスクリーニングされる第一ライブラリーとして選ばれた。一次スクリーニングを、単体で20μMの化合物を用いて実施した。スループットを、25プレートを網羅する作業日毎に約6000個の化合物に設定した。スクリーニングを、ヒト型結核菌H37Rv−GFPによる感染前、凍結ストックから10日間増殖させておいたRaw264.7細胞を用いて実施した。スクリーニング結果を承認するためには、スクリーニング日の最初及び最後に処理したINH及びリファンピンの2つの段階希釈から得たMICが、検証の間に得た値と比較して同様の結果を示す必要がある(上記参照)。次に、スクリーニングした各プレートを、品質制御手順によって、DMSOとINH(1μg/mL)との間のウィンドウ(window)が3より高く、かつ各プレート内に存在する320個の化合物について計算されたCVが25より低い場合に承認した。そのような品質制御基準が、75%より高い活性を有するヒットの同定を可能にした。その後、各化合物についての阻害パーセントを、同じ384ウェルプレート中の1μg/mL INH(100%)とDMSO(0%)との間の対応する平均感染比に対して、決定した。阻害パーセント分布は、約−20%の阻害に集中した(図4a)。全ての化合物の1.5%より少し少ない数に対応する、65%を超える阻害効果を有する化合物を選択することを決めた。
同時に、同じ化合物を、ヒト型結核菌H37Rv−GFP細菌成長に対するそれらの阻害活性についてのみ試験した。このアッセイからの結果は、古典的な蛍光強度に基づき、より高い程度の再現性を示し、そしてプレート検証についての基準は、0.35を超えるZ’値(DMSO/INH)に設定した。この蛍光ベースのアッセイについてのスループットは、1日当たり約20,000個の化合物であった。次に、65%を超える阻害効果を有する、インビトロでヒト型結核菌成長を抑制する化合物を、それらが0%に集中する不活性集団と比較して明らかに独立した集団に属するので、ヒット(1.4%)として選択した(図4b)。
次に、異なる2つのスクリーニングから集めた結果を収集し、そして比較した(図4c)。異なる4つの集団を同定することができた:i)細胞外細菌に対してのみ活性、ii)細胞内細菌に対してのみ活性、iii)両方の設定において活性、又はiv)不活性である、化合物。657個の化合物(2.5%)が、最初の3つのカテゴリーのうちの1つに属し、このようにして、それらをさらなる調査のために選択した。
画像解析の間に測定されうる重要なパラメーターは、細胞総数であり、細胞毒性とも呼ばれる。少ない細胞数は、独立した2つの現象、化合物毒性及びヒト型結核菌成長介在細胞毒性の結果であり得る。実際、ヒト型結核菌による感染後5日目の時点で、細胞数は、非感染細胞について1画像当たり500細胞を超えるのに対し、1画像当たり100細胞未満に減少した(図1e)。対照的に、化合物が毒性でなく、かつマイコバクテリア成長を抑制するときのみ、多い細胞数が得られる。これは、化合物の抗マイコバクテリア活性の第2の関連測定であることがわかる。しかしながら、この基準は、少ない細胞数はたった数個の化合物についてのみ見出され、かつ本発見者らは、20μMでの細胞毒性にも関わらず、はるかに低い濃度で活性であることが後に証明されるだろう、高度に活性な化合物を選択し損なうことを避けることを望むので、一次スクリーニングからのヒットの選択に適用しなかった。0.2を超える細胞総数のZ’(DMSO/INH)値の追加的検証基準を、以下のスクリーニング工程に加えた。
実施例5:スクリーニング結果の確認、用量反応分析及びヒット分類
657の選択されたヒットを、最初に、異なる3つの濃度、20μM、2μM及び0.2μMで確認した。340のヒットについて、活性を、細胞内又はインビトロアッセイで、20μM又は2μMのいずれかで確認した。この後者のリストから、121個の化合物は、20μMでいかなる明白な細胞毒性なく、2μMで65%を超える阻害活性を明示し、そして、それゆえに、10回の3倍段階希釈によるさらなる確認のために選択された。全ての121個の化合物を、250nM〜20μMの間の範囲のMICで、段階希釈によって確認した。図5に示された結果は、観察された3種類の反応の代表である:化合物の大部分は、活性が感染比として測定されたとき明らかな用量反応曲線を示した(図5b/e/h)。桿菌レベルに対し活性な化合物は、MICが1つのアッセイと他のアッセイで異なったとしても、細胞外アッセイにおいて同様の活性を示す(図5c/f)。数個の化合物は、インビトロ桿菌に対して明らかな活性を示さず(図5i)、そして感染プロセスの間のみ関与する細胞標的又は桿菌標的に働く、薬剤を表す可能性がある。さらに、毒性化合物を、その化合物濃度が増加する場合、細胞数の劇的な減少により同定することができ(図5d)、そして非毒性化合物の活性は、細胞数に対する用量反応保護効果によって検証される(図5a)。それゆえに、細胞数検出は、一次アッセイと同じウェルにおいて独立した二次アッセイを表す。
121の確認したヒットを、種々の独立した/一般の骨格として一団にすることができる。各骨格についての化合物の数は変化し、1〜69分子の範囲であった。69個の化合物骨格からの分子は、INHに類似する共通構造を有し、それによってスクリーニング結果を検証した。ピリドピリミジノン一般骨格が、本発明の焦点である。
実施例6:ピリドピリミジノン化合物の誘導体化
ピリドピリミジノン化合物(骨格I及びII)は、以下で概説する方法に従って誘導体化した(スキーム1〜6)。得られた誘導体を、先に記載したアッセイを使用して阻害活性について調べ、そして結果を表1に要約する。
Figure 2013517233
方法A.
A2の合成のための一般手順
キシレン(20mL)中のA1(12.0mmol)の撹拌した溶液に、マロン酸ジエチルエトキシメチレン(36.0mmol)を加えた。この混合物を、140℃で一晩撹拌した。冷却後、暗色の残留物を、EtOAc(50mL)でトリチュレートした。淡色の残留固体を、濾過により回収し、そしてEtOAcで洗浄してA2を得た。
A3の合成のための一般手順
THF(20mL)中のA2(10.0mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(12.0mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(11.0mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を一晩還流した。次に、有機溶媒を蒸発させ、CHCl(100mL)で希釈し、そしてブライン(100mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、A3を得た。
A4の合成のための一般手順
THF(5.0mL)中のA3(1.0mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(1.5mmol)及び6−アミノキノリン(1.1mmol)を加えた。この反応混合物を、70℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、CHCl(50mL)で希釈し、そして1N HCl(50mL)及び飽和NaHCO溶液(50mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、A4を得た。
A5の合成のための一般手順
THF(2.0mL)中のA4(0.06mmol)の撹拌した溶液に、LiAlH(0.10mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で撹拌した。1時間後、HO(0.1mL)を滴下した。反応混合物を濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、A5を得た。
方法B.
A6の合成のための一般手順
アセトン(150mL)中のアミノピリジン(0.034mol)及びマロン酸ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)(0.034mol)の溶液を、室温で撹拌した。30分後、トリエチルアミン(0.068mol)を加え、そして反応混合物をさらに30分間撹拌した。得られた固体を、濾過し、酢酸エチルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、A6を得た。
A7の合成のための一般手順
DMF(2.0mL)に、POCl(3.0mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で40分間撹拌した後、DMF(2.0mL)中のA6(1.0mmol)の溶液を加え、そして80℃で1時間撹拌した。混合物を、氷に注ぎ、そして次に、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、A7を得た。
A8の合成のための一般手順
THF(5.0mL)中のA7(1.0mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(1.5mmol)及び6−アミノキノリン(1.1mmol)を加えた。この反応混合物を、70℃で撹拌した。4時間後、有機溶媒を、減圧下で除去した。得られた固体を、MeOHで洗浄し、そして乾燥させた。粗残留物を、さらにカラムクロマトグラフィーにより精製して、A8を得た。
A5のA8からの合成のための一般手順
MeOH(5.0mL)中のA8(0.57mmol)の撹拌した溶液に、NaBH(0.87mmol)を0℃で加え、そして反応混合物を、室温で撹拌した。1時間後、反応混合物を、水(1.0mL)でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。得られた粗残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、A5を得た。
Figure 2013517233
B1の合成のための一般手順
THF(500μL)中のアルデヒド(0.060mmol)の懸濁液に、アルキル又はフェニルマグネシウムブロミド(エーテル中3.0M溶液、0.070mmol)を−78℃で加えた。20分後、反応温度を室温に上げ、そして得られた混合物を、さらに10分間撹拌した。反応混合物を、水(3.0mL)でクエンチし、そしてMC(5mL×2)で抽出した。有機相をブライン(10.0mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、B1を得た。
B2の合成のための一般手順
THF(5.0mL)中のB1(0.14mmol)の溶液に、二クロム酸ピリジニウム(0.20mmol)及びモレキュラーシーブ(200mg)を加えた。この混合物を、室温で撹拌した。6時間後、反応混合物を濾別し、そして濾液を、減圧下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、B2を得た。
Figure 2013517233
C1の合成のための一般手順
DMF(500.0μL)中のアルコール(0.085mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、0.13mmol)を0℃で加えた。10分後、TBAI(0.0086mmol)及びCHI(0.13mmol)を加え、そして得られた混合物を、室温で撹拌した。4時間後、反応混合物を、水でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。得られた粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール)により精製して、C1を得た。
Figure 2013517233
D1の合成のための一般手順
MC(5.0mL)中のアルコール(0.57mmol)及び2,6−ルチジン(1.15mmol)の撹拌した溶液に、氷浴下、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.86mmol)を加えた。試薬の添加後、氷浴を取り外し、そして反応混合物を、さらに室温で1時間撹拌した。反応混合物を、MC(10.0mL)で希釈し、そして水(10.0mL)及びブライン(10.0mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。得られた粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール)により精製して、D1を得た。
Figure 2013517233
E1の合成のための一般手順
乾燥MeCN(2.0mL)中のLiCl(0.50mmol)の撹拌した懸濁液に、トリエチルホスホノアセタート(0.50mmol)、DBU(0.42mmol)、そして最後にアルデヒド(0.42mmol)を加え、そして得られた溶液を、室温で撹拌した。3時間後、反応混合物を、減圧下で濃縮し、そして得られた粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、E1を得た。
E2の合成のための一般手順
エチレングリコール(1mL)中の出発クロリド(0.16mmol)及びアニリン(1.62mmol)の混合物を、撹拌しながら160℃で加熱した。2時間後、この反応混合物を、室温に冷まし、氷に注ぎ、そしてMC(5.0mL×3)で抽出した。有機層を、ブライン(15.0mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、MCと共に溶解し、そして得られた不溶性沈殿物を濾過して、E2を得た。
E3の合成のための一般手順
DMF(500.0μL)中のE2(0.074mmol)の懸濁液に、NaOH水溶液(0.22mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で撹拌した。5時間後、この反応混合物を、1M HCl(水溶液)で中和し、そして得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、E3を得た。
Figure 2013517233
F1の合成のための一般手順
DMF(1.0mL)中の3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.14mmol)の溶液に、シクロペンチルアミン(0.28mmol)を加えた。この混合物を、100℃で撹拌した。3時間後、この反応混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、F1を得た。
F2の合成のための一般手順
メタノール(7.0mL)中のF1(0.10)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.15mmol)を0℃で加えた。この混合物を、0℃で撹拌した。1時間後、反応温度を室温に上げ、そして得られた混合物を、さらに一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を、水でクエンチし、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、F2を得た。
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(1)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=250℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.89 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.51 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 53.8, 56.3, 56.8, 95.1, 110.4, 111.8, 113.0, 119.5, 130.6, 133.0, 138.8, 144.3, 151.2, 157.3, 157.6, 160.3; LC-MS (ESI, m/z): 329[M+H]+.
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピリジン−2−イル)アセトアミド(2)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=390℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.07 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 5.15 (brs, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.8, 9.2 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.71 (brs, 1H), 8.85 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 10.41 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 23.7, 54.1, 56.7, 94.9, 112.8, 112.9, 113.2, 118.8, 129.7, 132.8, 139.8, 143.3, 146.7, 150.5, 155.7, 156.4, 168.6; LC-MS (ESI, m/z): 356[M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−2−(6−ヒドロキシピリジン−3−イルアミノ)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(3)
Figure 2013517233

緑色の固体;融点=320℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.89 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 6.30 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 2.8, 10.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 7.2 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 315[M+H]+.
2−(2−クロロピリジン−4−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(4)
Figure 2013517233

淡灰色の固体;融点=240℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.99 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 1.6, 5.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.48 - 8.50 (m, 2H); LC-MS (ESI, m/z): 333, 335[M+H]+, Cl 同位体パターン.
2−(5−ブロモピリジン−3−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(5)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=280℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.98 (s, 3H), 4.71 (s, 2H), 7.14 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.49 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.10 (dd, J = 2.0, 2.0 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 377, 379[M+H]+, Br 同位体パターン.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(6)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=240℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.42 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 2.8 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 313[M+H]+.
5−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピコリノニトリル(7)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=350℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ4.00 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 6.98 - 7.03 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.49 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(8)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=400℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ3.99 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 6.94 - 7.00 (m, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 8.53 - 8.55 (m, 1H), 9.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 367[M+H]+.
メチル6−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)ニコチナート(9)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=231〜232℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.71 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.59 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.21 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.87 (dd, J = 3.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.10 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ52.1, 55.2, 56.4, 94.8, 113.1, 113.2, 114.6, 118.5, 122.4, 128.9, 132.2, 142.4, 142.8, 150.1, 155.2, 156.9, 160.2.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(10)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=282℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.91 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 5.19 (brs, 1H), 6.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.72 (dd, J = 2.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.92 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 18.1, 54.2, 55.2, 95.6, 113.2, 113.4, 115.2, 117.2, 123.2, 128.8, 132.2, 140.4, 142.0, 146.9, 154.2, 158.9.
2−(6−クロロピリジン−3−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=245℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.93 (s, 3H), 4.67 - 4.68 (m, 2H), 5.15 (brs, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 2.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.92 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
2−(5−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(12)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.11 (s, 6H), 3.87 (s,3H), 4.64 (s, 2H), 4.96 (brs, 1H), 7.04 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.44 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.64 (s, 2H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ159.3, 157.1, 156.9, 152.3, 151.1, 144.2, 125.3, 119.5, 113.5, 95.1. 57.4, 54.7, 37.6; LC-MS (ESI, m/z): 339[M+H]+.
2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(13)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=162℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.96 (s, 3H), 4.77 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.27 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 6.43 - 6.44 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2 , 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.35 - 7.36 (m, 3H), 8.14 (s, 1H), 8.52 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H), 11.01 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=195〜197℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.82 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.77 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.28 - 7.30 (m, 1H), 7.33 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 8.62 (br s, 1H).
2−(1H−インドール−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15)
Figure 2013517233

橙色の固体;融点=300℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD), δ 3.94 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 6.43 (dd, J = 0.8, 3.6 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 - 8.05 (m, 1H), 8.50 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 56.5, 56.9, 94.9, 102.0, 103.3, 112.0, 112.6, 114.6, 119.7, 120.5, 124.1, 124.4, 134.2, 136.3, 144.4, 151.2, 157.4, 157.6; LC-MS (ESI, m/z): 337[M+H]+ .
2−(3−クロロ−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(16)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=230℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.57 (s, 3H), 3.93 (s, 2H), 6.84 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.15 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 10.16 (s, 1H), 11.57 (br s, 1H).
2−(2−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(17)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=186℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 2.36 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.71 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.22 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.16 - 7.23 (m, 3H), 7.93 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 10.76 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ 14.1, 55.4, 57.3, 94.2, 99.9, 110.7, 111.9, 113.1, 113.3, 116.0, 119.5, 129.3, 132.4, 133.3, 136.7, 144.3, 151.1, 156.8, 157.3.
2−(1−アセチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(18)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=175℃(分解); 1H NMR (400 MHz, , DMSO d-6) δ 2.62 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.72 (s, 2H), 5.31 (brs, 1H), 6.71 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.58 (dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.72 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ 24.2. 55.2. 57.4. 95.1. 109.1. 112.6. 113.5. 113.7. 116.3. 118.8. 119.5. 128.3. 131.3. 131.4. 136.8. 144.1. 151.3. 156.8. 156.9. 169.8.
エチル5−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボキシラート(19)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=222〜223℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.99 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 4.39 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.79 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.40 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.52 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.68 (br s, 1H), 11.84 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 409.23
5−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸(20)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=213℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 3.96 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 5.79 (s, 1H), 7.08 - 7.12 (m, 2H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.51 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 11.71(br s, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(1−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(21)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=253〜254℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.78 (s, 3H), 4.85 (d, J = .2 Hz, 2H), 5.10 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.85 - 6.90 (m, 1H), 7.06 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 - 7.40 (m, 2H), 7.87 - 7.88 (m, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.70 (s, 1H).
2−(1−アセチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(22)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.69 (s, 2H), 4.78 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 5.33 (s, 1H), 6.76 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.13 - 7.18 (m, 1H), 5.57 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.0, 9.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H).
2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(23)
Figure 2013517233

暗緑色の固体、融点=195℃(分解); 1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 2.39(s, 3H), 4.57(s, 1H), 4.87(s, 2H), 6.44(d, J = 2.8Hz, 1H), 6.95(dd, J = 7.6Hz, 1H), 7.15(s, 1H), 7.25(t, J = 8.0Hz, 2H), 7.37(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.76(d, J = 1.6Hz, 1H), 8.78(d, J = 7.2Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(24)
Figure 2013517233

淡緑色の固体、融点=195℃(分解); 1H NMR(400 MHz, MeOH-d4) δ 2.40(s, 3H), 3.81(s, 3H), 4.51(s, 1H), 4.87(s, 2H), 6.42(d, J = 2.8Hz, 1H), 6.95(dd, J = 7.6Hz, 1H), 7.14(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.30(dd, J = 2.0Hz, 2H), 7.35(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.76(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.79(s, 1H), 8.79(d, J = 7.2Hz, 1H).
2−(1−アセチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(25)
Figure 2013517233

淡緑色の固体、融点=200℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.22(s, 3H), 2.65(s, 3H), 3.92(s, 1H), 4.68(s, 2H), 6.30(d, J = 2.8Hz, 1H), 6.67(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.99(s, 1H), 7.04-7.08(m, 2H), 7.19(s, 1H), 7.61(d, J = 1.6Hz, 1H), 8.61(d, J = 7.2Hz, 1H).
2−(1−アセチルインドリン−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(26)
Figure 2013517233

白色の固体、融点=200℃(分解); 1H NMR (400 MHz, MeOH-d6) δ 2.24(s, 3H), 2.45(s, 3H), 4.15(t, J = 8.8Hz, 2H), 4.43(s, 2H), 4.65(s, 1H), 4.85(s, 2H), 6.97(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.23(s, 1H), 7.35(dd, J = 8.8Hz, 1H), 7.56(s, 1H), 8.07(d, J = 8.8Hz, 1H), 8.80(d, J = 7.2Hz, 1H).
エチル2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(27)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, , DMSO d-6) 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H), δ 3.92 (s, 3H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.49 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.29 - 7.36 (m, 4H), 8.27 (s, 1H), 8.44 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.11, (s, 1H), 11.2 (s, 1H).
エチル2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(28)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=222〜223℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.48 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.47 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.55 - 5.56 (m, 1H), 6.79 - 6.84 (m, 1H), 7.21 - 7.23 (m, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.48 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.78 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.53 (s, 1H).
エチル2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(29)
Figure 2013517233

無色の固体、融点=235℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (s, 3H), 2.36(s, 3H), 4.46(q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.54(t, J = 2.8 Hz, 1H), 6.72(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.04(s, 1H), 7.21(t, J = 2.8Hz, 1H), 7.35 (s, 2H), 7.92(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.85(d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.28(s, 1H).
エチル2−(1−アセチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(30)
Figure 2013517233

無色の固体、融点=225℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44 (s, 3H), 2.45(s, 3H), 2.66(s, 3H), 4.45(q, J = 7.2Hz, 2H), 6.69(d, J = 4.0Hz, 1H), 6.97(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.18(s, 1H), 7.51(dd, J = 8.8Hz, 1H), 7.63(d, J = 3.6Hz, 1H), 7.98(d, J = 2.0Hz, 1H), 8.36(d, J = 8.8Hz, 1H), 8.85(d, J = 7.2 Hz, 1H).
エチル2−(1−アセチルインドリン−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(31)
Figure 2013517233

無色の固体、融点=225℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.43(s, 3H), 2.24(s, 3H), 2.44(s, 3H), 3.27(t, J = 8.4Hz, 2H), 4.16(t, J = 8.4Hz, 2H), 4.43(q, J = 7.2Hz, 2H), 6.95(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.15(s, 1H), 7.42(dd, J = 8.8Hz, 1H), 7.60(s, 1H), 8.08(d, J = 8.8Hz, 1H), 8.82(d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(1H−インドール−7−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(32)
Figure 2013517233

橙色の固体;融点=380℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ3.93 (s, 3H), 4.86 (s, 2H), 6.53 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.70 - 6.78 (m, 2H), 6.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 337[M+H]+.
2−(1H−インドール−3−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(33)
Figure 2013517233

褐色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.99 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 5.61 (brs, 1H), 7.02 - 7.14 (m, 3H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H), 10.82 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 337[M+H]+.
2−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(34)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=165℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 3.92 (s, 3H), 4.72 (s, 2H), 5.22 (s, 1H), 7.05 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.46 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 12.93, (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ 55.2, 57.4, 94.9, 110.4, 111.4, 113.4, 113.5, 119.5, 122.9, 123.7, 133.8, 134.0, 137.3, 144.2, 151.2, 156.9, 157.0; .
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(35)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=205℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.40 (s, 3H), 4.08 (s, 3H), 4.78 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.0, 9.0 Hz, 1H), 8.04 (m, 1H), 8.07(d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 8.75 (br s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(36)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=209〜210℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.00 (s, 3H), 4.19 (s, 3H), 4.77 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.30 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.122 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.45 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.52 - 8.54 (m, 1H), 8.69 (s, 1H).
2−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(37)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=220℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.78(d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.26 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.11 - 7.16 (m, 1H), 7.53 - 7.59 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.71 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.85 (s, 1H), 13.03 (s, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(38)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=216℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.08 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 5.29 (s, 1H), 7.11 - 7.16 (m, 1H), 7.65 (s, 2H), 7.80 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(39)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=226〜227℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.18 (s, 3H), 4.77 (m, 2H), 5.30 (m, 1H), 7.12 - 7.17 (m, 1H), 7.42 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.78 - 7.83 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.31 (s. 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1h), 8.81 (s, 1H).
エチル2−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(40)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=284〜286℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + DMSO-d6) δ 1.40 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.39 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 7.01 - 7.06 (m, 1H), 7.49 - 7.51 (m, 2H), 7.65 - 7.70 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.72 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 11.44 (s, 1H), 12.84 (s, 1H).
2−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(41)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=197℃(分解); 1H NMR(400 MHz, MeOH-d4) δ 2.43(s, 3H), 3.65(s, 1H), 4.57(s, 1H), 4.89(s, 2H), 7.01(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.22(s, 1H), 7.53(s, 2H), 8.02(s, 1H), 8.07(s, 1H), 8.82(d, J = 7.6Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(42)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=197℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.37(s, 3H), 4.07(s, 3H), 4.97(d, J = 5.2Hz, 2H), 6.77(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.15(s, 1H), 7.36(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.48(dd, J = 8.8Hz, 1H), 7.93(s, 2H), 8.0(s, 1H), 8.84(d, J = 7.2Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(43)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=200℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.33(s, 3H), 4.20(s, 3H), 4.93(s, 2H), 6.70(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.12(s, 1H), 7.37(dd, J = 9.2Hz, 1H), 7.65(d, J = 9.2Hz, 1H), 7.83(s, 1H), 7.92(s, 1H), 8.02(s, 1H), 8.79(d, J = 7.2Hz, 1H).
2−(1−アセチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(44)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=200℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.95(s, 3H), 2.35(s, 3H), 4.72(s, 2H), 6.79(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.08(s, 1H), 7.43(d, J = 9.2Hz, 1H), 7.71(dd, J = 2.0Hz, 1H), 7.93(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.87(d, J = 7.2Hz, 1H).
エチル2−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(45)
Figure 2013517233

無色の固体、融点=225℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44(s, 3H), 2.41(s, 3H), 4.44(q, J = 7.2Hz, 2H), 6.87(dd, J = 7.6Hz, 1H), 7.11(s, 1H), 7.49(s, 2H), 8.00(s, 1H), 8.10(d, J = 6.0Hz, 1H), 8.83(d, J = 7.6Hz, 1H), 11.27(s, 1H).
エチル7−メチル−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イルアミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(46)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=230℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47(t, J =7.2Hz, 3H), 2.39(s, 3H), 4.20(s, 3H), 4.46(q, J =7.2Hz, 2H), 6.76(dd, J =1.6, 1.6Hz, 1H), 7.09(s, 1H), 7.43(dd, J =2.0, 2.0Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.85(s, 1H), 8.00(s, 1H), 8.87(d, J =7.2Hz, 1H), 11.35(s, 1H).
エチル2−(1−アセチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(47)
Figure 2013517233

無色の固体、融点=227℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.48(t, J =7.2Hz, 3H), 2.43(s, 3H), 2.78(s, 3H), 4.47 (q, J = 7.2Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 1.6Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.71 (dd, J = 2.0, 2.4Hz, 1H), 8.11(s, 1H), 8.24(s, 1H), 8.40 (d, J = 8.8Hz, 1H), 8.90 (d, J =7.2Hz, 1H), 11.56(s, 1H).
2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(48)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=205℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.01 (s, 3H), 4.89 (s, 2H), 6.98 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.58 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.54 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 12.45 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(49)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=186℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.87 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.79 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.31 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.13(s, 1H), 8.34 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 8.73 (br s, 1H). 融点=186℃(分解=.)
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(50)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=237℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CD3OD)δ 3.94 (s, 3H), 4.07 (s, 3H), 7.10 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.27 - 7.31 (m, 2H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.56 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
2−(1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(51)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=181℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 1.52 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.90 (s, 3H), 4.67 - 4.73 (m, 1H), 4.72 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.25 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 4.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), ; 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ 22.9, 47.7, 55.3, 57.4, 94.8, 110.8, 112.0, 113.4, 113.5, 117.7, 119.5, 129.9, 135.2, 142.4, 144.2, 144.5, 151.2, 156.9, 157.0.
2−(1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(52)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=191℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.94 (s, 3H), 4.66 - 4.73 (m, 1H), 4.73 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.33 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 2.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.49 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.80 (d, J = 1.6 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ 22.5, 48.0, 55.3, 57.2, 95.1, 102.6, 113.4, 113.7, 116.2, 119.5, 119.8, 133.8, 135.9, 140.0, 142.0, 144.0, 151.2, 156.8, 159.9.
2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(53)
Figure 2013517233

白色の固体,融点=200℃(分解); 1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 2.44(s, 3H), 3.60(s, 1H), 4.57(s, 2H), 7.03(dd, J = 7.2Hz, 1H), 7.24(s, 1H), 7.37(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.58(brs, 1H), 8.11-8.16(m, 2H), 8.83(d, J = 7.2Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(54)
Figure 2013517233

白色の固体,205℃で分解; 1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 2.42(s, 3H), 3.89(s, 3H), 4.30(s, 1H), 4.88(s, 2H), 6.93(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.20(s, 1H), 7.43(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.99(s, 1H), 8.09(s, 1H), 8.80(d, J = 7.2Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−7−メチル−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(55)
Figure 2013517233

白色の固体、207℃で分解; 1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 2.44(s, 3H), 3.57(S, 1H), 3.89(s, 3H), 4.45(s, 1H), 4.89(s, 2H), 6.97(dd, J = 7.6Hz, 1H), 7.38(dd, J = 8.8Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.73(s, 1H), 8.00(d, J = 8.4Hz, 2H), 8.81(d, J = 7.2Hz, 1H).
エチル2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピラミジン−3−カルボキシラート(56)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=227〜229℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + DMSO-d6) δ 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.82 (s, 3H), 4.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.90 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.04 - 7.06 (m, 1H), 7.38 - 7.66 (m, 2H), 7.96 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.57 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.52 (s, 1H), 11.95 (s, 1H).
2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(57)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=184〜185℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.79 (s, 2H), 5.33 (brs, 1H), 7.12 - 7.17 (m, 1H), 7.30 - 7.41 (m, 1H), 7.46 - 7.68 (m, 1H), 7.82 (dd, J = 8.4 Hz, 8.8Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.87 (br s, 1H), 12.45 (br s, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(58)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=240℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.88 (s, 3H), 4.79 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.29 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.11 - 7.16 (m, 1H), 7.47 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 - 7.83 (m, 1H), 8.14 - 8.15 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(59)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=209℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.84 (s, 3H), 4.80 (s, 2H), 5.37 (s, 1H), 7.14 - 7.18 (m, 1H), 7.39 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.25 - 8.26 (m, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.95 (s, 1H).
エチル2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(60)
Figure 2013517233

淡黄色の固体、融点=227℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44(t, J = 6.8Hz, 3H), 2.51(s, 3H), 4.45(q, J =7.2Hz, 2H), 7.13(d, J = 6.8Hz, 1H), 7.30(s, 1H), 7.72-7.83(m, 3H), 8.70(s, 1H), 8.94(d, J = 7.2Hz, 1H), 9.34(s, 1H).
2−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(61)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=360℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3+ CD3OD) δ 3.96 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 6.81 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 56.3, 56.8, 95.5, 102.8, 111.8, 113.1, 118.0, 119.3, 119.7, 134.8, 138.2, 144.0, 150.6, 151.2, 152.4, 156.9, 157.4; LC-MS (ESI, m/z): 339[M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(62)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=380℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 2.60 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.84 (s, 2H), 6.77 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.43 - 8.44 (m, 1H), 8.46 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.57 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3+ CD3OD) δ 14.6, 56.5, 56.9, 95.3, 102.5, 111.7, 113.0, 117.3, 118.8, 119.5, 136.5, 137.1, 144.0, 151.2, 151.5, 156.8, 157.4, 163.7; LC-MS (ESI, m/z): 353[M+H]+.
2−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(63)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.86 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 5.18 (brs, 1H), 7.02 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.54-7.61 (m, 2H), 8.41 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.73 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 343[M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(64)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=350℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.59 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 5.34 (brs, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.86 (brs, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 353[M+H]+.
2−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(65)
Figure 2013517233

暗黄色の固体;融点=291.0〜292.2℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.00 (s, 3H), 7.21 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 10.13 (s, 1H), 11.77 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 337[M+H]+.
(2−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルイソブチラート(66)
Figure 2013517233

鮮黄色の固体;融点=137〜139℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 2.64 - 2.67 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 5.44 (s, 2H), 6.92 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.69 - 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.64 - 8.67 (m, 2H), 9.29 (brs, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 409[M+H]+.
2−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−9−(ジフルオロメトキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(67)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.77 (s, 2H), 6.78 (t. J = 74 Hz, 1H F2に起因する), 6.92 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.26 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.70 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H).
2−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(68)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=236〜237℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.79 (s, 2H), 5.38 (br s, 1H), 7.17 - 7.22 (m, 1H), 7.55 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.84 - 7.89 (m, 1H), 8.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.74 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.08 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 327.26 [M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(69)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=217〜219℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.76 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 5.33 (brs, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.87 (brs, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 369[M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(70)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=197〜198℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 4.07 (s, 3H), 4.58 (s, 2H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.69 (d, J =1.6 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+406.17
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(71)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=207℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 4.01 (s, 3H), 4.76 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.35 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 4.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 9.00 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ59.9, 62.3, 100.8, 118.3, 118.9, 120.7, 124.3, 127.1, 130.3, 134.0, 134.4, 140.7, 143.7, 148.7, 153.9, 156.1, 161.3, 161.9, 207.7.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(2−メチルキノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(72)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=270℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 5.34 (brs, 1H), 7.10 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.94 (brs, 1H).
9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(73)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=243〜244℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.82 (s, 2H), 5.43 (br s, 1H), 7.18 - 7.23 (m, 1H), 7.51 - 7.55 (m, 1H), 7.86 - 7.90 (m, 1H), 8.11 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.81 - 8.83 (m, 1H), 9.19 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 337.19
2−(3−クロロキノリン−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(74)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.03 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 5.40 (brs, 1H), 7.16 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 2.4Hz, 1H), 9.12 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 383[M+H]+.
2−(3,8−ジクロロキノリン−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(75)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.01 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 7.14 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 417 [M+H]+.
3−(1−ヒドロキシエチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(76)
Figure 2013517233

白色の固体(ラセミ); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.49 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.50 (brs, 1H), 5.58 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 4.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.79 (dd, J = 1.6 Hz, 4.0 Hz, 1H), 9.47 (s, 1H).
3−アセチル−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(77)
Figure 2013517233

白色の固体;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.80 (s, 3H), 4.03 (s, 3H), 6.92 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.36 - 7.38 (m, 1H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 12.9 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 33.6, 57.1, 95.5, 113.1, 114.5, 118.3, 120.0, 121.6, 125.8, 129.1, 130.0, 136.0, 137.1, 145.8, 146.1, 149.4, 151.3, 158.4, 158.7, 201.1.
9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(78)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=238〜240℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.99(s, 3H), 7.16 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.46 - 7.50 (m, 2H), 7.92 - 7.99 (m, 2H), 8.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 2.0, 4.4 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 10.07 (s, 1H), 11.71 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 347[M+H]+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルイソブチラート(79)
Figure 2013517233

鮮黄色の固体;融点=153.5〜157.2℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.61 - 2.67 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 5.42 (s, 2H), 6.87 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.59 - 8.62 (m, 2H), 8.76 (dd, J = 1.2, 4.4 Hz, 1H), 9.31 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 19.1, 19.3, 34.2, 56.9, 58.6, 92.6, 112.4, 112.9, 115.4, 119.8, 121.4, 124.7, 129.2, 129.6, 135.8, 138.2, 144.9, 145.0, 148.5, 151.3, 156.6, 159.0, 180.5; LC-MS (ESI, m/z): 419[M+H]+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル2−アミノ−3−メチルブタノアート(80)
Figure 2013517233

黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.01 - 1.03 (m, 6H), 2.01 - 2.13 (m, 1H), 3.26 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.82 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.07 (s, 2H), 4.19 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.63 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 1.2, 4.0 Hz, 1H), 10.25 (brs, 1H).
9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(81)
Figure 2013517233

鮮黄色の固体;融点=243.4〜245.2℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.08 (s, 3H), 7.29 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 4.0, 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.81 - 8.82 (m, 1H), 8.91 (s, 1H), 11.82 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 363[M+H]+.
エチル9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(82)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=199.0〜200.2℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.31 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 4.04 (s, 3H), 4.30 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 7.17 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.47 - 7.53 (m, 2H), 7.95 - 8.01 (m, 2H), 8.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 11.50 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 391[M+H]+.
9−メトキシ−3−(メトキシメチル)−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(83)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=230℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.34 (s, 3H), 4.05 (s, 3H), 4.72 (s, 2H), 7.18 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 4.8, 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.39 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.96 (brs, 1H), 9.05 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.11 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 363[M+H]+.
9−メトキシ−3−(メトキシメチル)−2−(メチル(キノリン−6−イル)アミノ)−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(84)
Figure 2013517233

黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.84 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.06 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 4.4, 8.0 Hz, 1H), 7.60 - 7.65 (m, 2H), 7.95 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 377[M+H]+.
3−(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)アクリル酸(85)
Figure 2013517233

鮮黄色の固体;融点=240℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.97 (s, 3H), 7.18 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.81 - 7.84 (m, 1H), 7.93 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.56 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.99 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.98 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 389[M+H]+.
エチル3−(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−アクリラート(86)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=239.0〜241.0℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.24 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.15 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 4.0, 8.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.55 - 8.57 (m, 2H), 8.78 (dd, J = 1.6, 4.0 Hz, 1H), 9.83 (brs, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 417[M+H]+.
3−ブロモ−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(87)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=248〜249℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.96 (s, 3H), 7.14 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 1.2, 4.0 Hz, 1H), 8.85 (brs, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 397, 399[M+H]+, Br同位体パターン.
3−((シクロペンチルアミノ)メチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(88)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.48 (m, 4H), 1.67 - 1.76 (m, 2H), 1.79 - 1.81 (m, 2H), 3.05 - 3.08 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 4.02 (s, 3H), 7.10 (dd, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.72 (dd, J = 2.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
3−((ベンジルアミノ)メチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(89)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.89 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.21 (s, 2H), 6.89 - 6.96 (m, 2H), 7.29 - 7.40 (m, 5H), 7.79 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 2.0 Hz, 4.4 Hz, 1H), 10.88 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 44.6, 53.3, 57.0, 92.7, 111.4, 112.7, 114.8, 117.2, 119.8, 121.5, 124.6, 127.6, 128.7, 128.9, 129.5, 129.9, 135.6, 138.6, 139.7, 145.1, 148.5, 151.4, 157.5, 157.9. ; LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+438.34
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(キナゾリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(90)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.06 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.16 (s, 1H), 9.44 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(キノキサリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(91)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ4.06 (s, 3H), 4.97 (s, 2H), 6.95 - 7.02 (m, 2H), 8.00(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 8.59 - 8.70 (m, 3H), 8.75 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド−[1,2−a]ピリミジン−4−オン(92)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=147.5〜149.3℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.96 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.88 (s, 2H), 6.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.85 (brs, 1H), 8.50 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 354[M+H]+.
2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(93)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=226〜227℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3+ CD3OD) δ 3.98 (s, 3H), 6.53 (s, 1H), 6.84 - 6.88 (m, 1H), 6.91 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.98 - 7.04 (m, 2H), 7.16 - 7.20 (m, 1H), 7.24 - 7.27 (m, 2H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 8.02 - 8.08 (m, 1H), 8.54 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 410[M+H]+.
2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−3−(1−ヒドロキシエチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(94)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=211.0〜212.8℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 +CD3OD) δ1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 3.96 (s, 3H), 5.41 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 6.98 - 7.05 (m, 1H), 7.08 - 7.12 (m, 1H), 8.07 - 8.13 (m, 1H), 8.45 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 348[M+H]+.
2−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(95)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=240〜243℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.21(s, 3H), 4.99 (s, 2H), 6.88 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 364[M+H]+.
2−(3−クロロ−4−メトキシフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(96)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=318〜320℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.81 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.67 (s, 2H), 5.13 (brs, 1H), 7.04 - 7.09 (m, 2H), 7.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 2.8, 9.2 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.44 - 8.46 (m, 1H), 8.59 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 54.2, 56.1, 56.7, 94.6, 112.6, 112.8, 113.1, 118.7, 119.8, 120.4, 122.0, 134.1, 143.2, 149.7, 150.5, 155.7, 156.4; LC-MS (ESI, m/z): 362, 364[M+H]+, Cl同位体パターン.
2−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(97)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=238〜239℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 4.01 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 5.29 (br s, 1H), 7.18 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 2.0, 13.2 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 8.94 (d, J =1.6 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 350.12
2−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(98)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=201〜202℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.96 (s, 3H), 3.91 (s ,3H), 4.67 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.29 (brs, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 9.16 (s, 1H).
2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(99)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=196〜198℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.13 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 5.25 (brs, 1H), 6.56 (dd, J = 2.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.12 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ18.8, 55.7, 57.3, 94.1, 113.1, 113.2, 113.4, 117.2, 119.6, 126.0, 130.2, 132.6, 144.4, 151.0, 154.4, 156.7, 157.8.
2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(100)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=187〜188℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.13 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.68 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.18 (brs, 1H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 2.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.00 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 16.9, 55.2, 57.4, 94.3, 113.3, 113.4, 115.0, 119.5, 119.9, 124.2, 132.2, 133.4, 144.1, 151.1, 151.5, 156.8, 156.9. ; LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 328.21
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(101)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=267〜269℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.72 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.67 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.18 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.02 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.44 (d, J = 1.2 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ55.1, 55.8, 57.4, 94.7, 113.3, 113.4, 114.3, 119.5, 122.6, 133.9, 144.1, 151.2, 155.3, 156.8, 156.9. ; LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 328.21
2−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(102)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=281℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.48 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.68 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.22 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 - 7.62 (m, 1H), 7.87 (dd, J = 2.4 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H).
3−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)ベンゾニトリル(103)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=305〜307℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.94 (s, 3H), 4.69 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 5.21 (brs, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.89 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ59.5, 62.2, 101.1, 116.8, 118.3, 119.0, 124.1, 124.5, 128.5, 129.8, 130.4, 135.1, 146.6, 148.4, 156.0, 160.8, 162.0. ; LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+323.25
3’−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−ビフェニル−4−カルボニトリル(104)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=370℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.98 (s, 3H), 4.74 (s, 2H), 5.30 (brs, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38 - 7.44 (m, 2H), 7.50 - 7.52 (m, 1H), 7.91 - 7.99 (m, 4H), 8.48 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.83 (brs, 1H), 8.88 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 54.4, 56.7, 95.0, 110.0, 112.7, 113.2, 118.5, 118.7, 118.8, 120.1, 120.4, 127.2, 129.2, 132.8, 138.3, 140.9, 134.1, 144.9, 150.5, 155.8, 156.4; LC-MS (ESI, m/z): 399[M+H]+.
4−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゾニトリル(105)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=300℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.96 (s, 3H), 4.71 (s, 2H), 5.32 (brs, 1H), 7.12 (dd, J = 7.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.48 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 7.07 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 54.2, 56.8, 96.5, 103.0, 113.0, 113.8, 118.7, 119.4, 119.7, 132.9, 143.0, 144.6, 150.7, 155.2, 156.6; LC-MS (ESI, m/z): 323[M+H]+.
2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン(106)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=343〜345℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.19 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 5.32 (brt, J = 4.4 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 9.87 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 20.6, 55.2, 56.7, 94.1, 112.8, 112.9, 115.3, 118.8, 119.5, 119.9, 126.1, 131.0, 143.4, 146.3, 150.5, 155.8, 156.2; LC-MS (ESI, m/z): 328[M+H]+ .
2−(ビフェニル−2−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(107)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=191.0〜192.8℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.89 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.83 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.11 (ddd, J = 1.2, 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.25 - 7.27 (m, 1H), 7.36 - 7.47 (m, 6H), 7.93 (brs, 1H), 8.52 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 56.9, 57.0, 95.3, 111.7, 112.6, 119.8, 121.3, 123.1, 127.9, 128.3, 129.8, 130.3, 133.1, 137.0, 138.8, 144.4, 151.3, 156.8, 157.5; LC-MS (ESI, m/z): 374[M+H]+.
メチル5−(4−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル)フラン−2−カルボキシラート(108)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=230〜231℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + CDCl3)δ 3.88 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 5.40 (br s, 1H), 7.06 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.96 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 422.22
2−(3−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(109)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=211〜212℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 4.01 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 5.26 (s, 1H), 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.76 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 8.87 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 458.20
4−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−N−フェニルベンズアミド(110)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=227〜228℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 4.04 (s, 3H), 4.80 (s, 2H), 5.43 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.37 - 7.41 (m, 3H), 7.83 (dd, J = 0.8, 8.4 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.56 (dd, J = 0.8, 8.4 Hz, 1H), 9.03 (br s, 1H), 10.15 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 417.25
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(111)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=247℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 3.40 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 7.02 (s, 1H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.61 - 7.64 (m, 3H), 7.98 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.12 - 8.15 (m, 2H), 8.38 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 442.22
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルアミノ)−4H−ピリド−[1,2−a]ピリミジン−4−オン(112)
Figure 2013517233

黄色の固体;融点=251℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 4.13 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 7.01 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.66 - 7.70 (m, 3H), 7.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.12 - 8.15 (m, 2H), 8.57 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H), 9.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H); LC-MS (ESI,m/z); [M+H]+ 442.22
1−(4−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミド(113)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=223〜224℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 2.60 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.32 (s, 2H),4.77 (s, 2H), 5.36 (br s, 1H), 6.93 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.53 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.79 (br s, 1H); LC-MS (ESI,m/z); [M+H]+ 405.21
ジエチル4−(3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンジルホスホナート(114)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=172〜173℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.19 (s, 1H), 3.24 (s, 1H), 3.96 -4.03 (m, 7H), 4.76 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.32 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.53 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.71 (br s, 1H); LC-MS (ESI, m/z); [M+H]+ 448.27
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2a]−ピリミジン−4−オン(115)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=195℃超(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.01 - 3.03 (m, 4H), 3.81 - 3.83 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.44 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.58 (br, 1H), 4.90 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H).
(2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−フルオロ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルイソブチラート(116)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=156〜157℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 1.19 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 2.61 - 2.71 (m, 1H), 5.38 (s, 2H), 6.91 - 6.96 (m, 1H), 7.12 (dd, J = 8.8, 9.2 Hz, 1H), 7.41 - 7.45 (m, 1H), 7.53 - 7.57 (m, 1H), 8.00 (dd, J = 2.8, 6.4 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.22 (s, 1H).
(2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルイソブチラート(117)
Figure 2013517233

白色の固体;融点=152〜154℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 2.61 - 2.68 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 5.40 (s, 2H), 6.93 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.44 - 7.47 (m, 1H), 8.36 (dd, J = 2.8, 6.8 Hz, 1H), 8.63 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 9.11 (s, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−3−((イソプロピルアミノ)メチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(118)
Figure 2013517233

淡黄色の固体;融点=196℃(分解);固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 4.02 (s, 3H), 4.20 - 4.28 (m, 1H), 6.92 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 8.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.45 - 7.49 (m, 1H), 8.48 (dd, J = 2.4 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 1.2 Hz, 6.8 Hz, 1H); 9.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.09 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 23.0, 29.9, 41.3, 57.0, 113.2, 116.3, 116.5, 119.4, 120.8 (d, J = 6.7 Hz, Fに起因する), 123.4, 136.2, 144.6, 151.2, 153.1, 155.6, 158.2, 158.7, 167.5.
エチル2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(119)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H), δ 4.02 (s, 3H), 4.45 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.42 - 7.46 (m, 1H), 7.49 (dd, J = 2.8 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.64 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H), 11.51 (s, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(120)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ 3.91 (s, 3H), 4.87 (s, 1H), 7.10 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 9.2 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.41 - 7.44 (m, 1H), 7.39 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.4 Hz, 7.2 Hz, 1H), 10.86 (s, 1H).
実施例7:ピリドピリミジノン化合物の誘導体化
ピリドピリミジノン化合物(骨格VIII及びVIIIa)は、以下で概説する方法に従って誘導体化を行った(スキーム7〜24)。得られた誘導体を、先に記載したアッセイを使用して阻害活性について調べ、そして結果を表2に要約する。
Figure 2013517233
G1の合成のための一般手順
2−アミノ−3−ピコリン(1.0mmol)を、マロン酸ジエチル(1.0mmol)に溶解した。この溶液を、170℃に12時間加熱した。冷却後、暗色の残留物を、CHCl(10mL)でトリチュレートした。淡色の残留固体を、濾過により回収し、そしてCHClで洗浄して、G1を得た。
G2の合成のための一般手順
DMF(2.0mL)に、POCl(3.0mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で40分間撹拌した後、DMF(2.0mL)中のG1(1.0mmol)の溶液を加え、そして80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、そしてCHCl(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G2を得た。
G3の合成のための一般手順
THF(2.0mL)中のG2(1.0mmol)の撹拌した溶液に、EtN(2.0mmol)を加えた。この混合物を、0℃に冷却した。5分後、アミン(1.0mmol)を滴下し、そして混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そしてブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G3を得た。
G4の合成のための一般手順
G2(0.5mmol)を、tert−ブチルアルコール 10.4mL及び2−メチル−2−ブテン 2.5mLに溶解した。水 4.2mL中の亜塩素酸ナトリウム(4.59mmol)及びリン酸ニ水素ナトリウム(3.46mmol)の溶液を滴下した。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。次に、揮発性成分を、真空下で除去し、そして残留物を、水 10mLに溶解し、そしてヘキサン10mLで2回抽出した。水層を、HCl(水溶液)を用いてpH=3に酸性化し、そして塩化メチレン10mLで抽出した。合わせた有機層を、冷水 20mLで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、G4を得た。
G5のG3からの合成のための一般手順
G3(36.6μmol)を、tert−ブチルアルコール 760μL及び2−メチル−2−ブテン 180μLに溶解した。水 300μL中の亜塩素酸ナトリウム(335μmol)及びリン酸ニ水素ナトリウム(253μmol)の溶液を滴下した。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。次に、揮発性成分を、真空下で除去し、そして残留物を、水 10mLに溶解し、そしてヘキサンの10mLで2回抽出した。水層を、HCl(水溶液)を用いてpH=3に酸性化し、そして塩化メチレン10mLで抽出した。合わせた有機層を、冷水 20mLで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、G5を得た。
G5のG4からの合成のための一般手順
DMF(2.0mL)中のG4(1.0mmol)の撹拌した溶液に、EtN(2.0mmol)及びアミン(1.5mmol)を加え、そしてこの混合物を、60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そしてブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン及び塩化メチレンの混合物から再結晶化することによって精製して、G5を得た。
G6の合成のための一般手順
CHCl(3mL)及び乾燥ピリジン(1mL)の溶液中の2−アミノ−3−ピコリン(4.0mmol)の溶液を、CHCl(3mL)中のエチル3−クロロ−3−オキソ−プロピオナート(5.3mmol)の撹拌した溶液に、室温で滴下した(添加の間に発生する白色の煙霧の発出を伴う発熱反応)。得られた温かい混合物を、室温で30分間撹拌し、そして次に、冷水 30mLに注いだ;過剰量の炭酸ナトリウムを、撹拌しながら注意深く加え、そしてこの混合物を、室温で1時間さらに撹拌した。次に、有機層を回収し、そして水相を、CHClで数回抽出した。合わせた有機層を、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G6を得た。
G7の合成のための一般手順
G6(1.83mmol)、POCl(0.5mL)及びポリリン酸(137mg)の混合物を、130℃で3時間、撹拌しながら加熱した。冷却後、無水エタノールを加え、そしてこの混合物を30分間還流し、次に放冷した。混合物を、炭酸ナトリウム水溶液で処理し、そしてCHCl(10mL×3)で徹底的に抽出した。合わせた層を、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G7を得た。
G8の合成のための一般手順
DMF(0.96mL)中のG6(1mmol)の溶液に、炭酸カリウム(5.0mmol)、続いてフェノール(1.94mmol)を加えた。100℃で12時間後、この溶液を、23℃に放冷した。この反応混合物を、HO(50mL)で洗浄し、そして水層を、CHCl(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、1N HCl(20mL×2)で洗浄し、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G8を得た。
G9の合成のための一般手順
DMF(2.0mL)に、POCl(3.0mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で40分間撹拌した後、DMF(2.0mL)中のG8(1.0mmol)の溶液を加え、そして80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を水で希釈し、そしてCHCl(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、G9を得た。
エチル3−(3−メチルピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソプロパノアート(124)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.45 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 9.67 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 13.9, 17.7, 42.6, 61.7, 113.8, 129.3, 138.8, 147.6, 148.8, 163.5, 168.4.
2−ヒドロキシ−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(125)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.48 (s, 3H), 5.44 (s, 1H), 7.20 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.52 (brs, 1H).
2−ヒドロキシ−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(126)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.50 (s, 3H), 4.88 (s, 1H), 7.20 - 7.24 (m, 2H), 8.85 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.98 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6)δ 20.6, 80.3, 114.4, 117.1, 127.7, 146.7, 153.5, 155.3, 162.3.
2−クロロ−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(127)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.57 (s, 3H), 6.45 (s, 1H), 7.12 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.0, 102.3, 115.8, 125.7, 134.7, 136.9, 150.0, 157.6, 157.9.
2−クロロ−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(128)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.64 (s, 3H), 7.30 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.10 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 10.42 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.7, 107.3, 117.7, 127.0, 135.6, 140.6, 150.0, 156.4, 160.2, 187.1.
2−クロロ−8−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(129)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.59 (s, 3H), 7.24 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 9.09 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.40 (s, 1H).
2−クロロ−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(130)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.32 (s, 3H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 10.16 (s, 1H).
2−クロロ−6−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(131)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.11 (s, 3H), 6.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 10.29 (s, 1H).
9−メチル−4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(132)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.44 (s, 3H), 6.89 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.80 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.27 (s, 1H), 11.67 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.1, 94.6, 113.6, 121.8, 124.2, 125.9, 128.7, 133.6, 138.1, 138.9, 152.5, 153.8, 160.2, 190.2.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(133)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3H), 6.97 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 H, 1H), 7.69 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.84 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.27 (s, 1H), 11.72 (brs, 1H).
9−メチル−4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(134)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3H), 6.99 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.32 (s, 1H), 11.86 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ18.0, 94.7, 114.2, 114.7, 116.5, 119.7, 126.1, 129.7, 133.8, 139.4, 139.7, 149.4, 152.6, 157.0, 160.1, 190.4.
9−メチル−4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(135)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.49 (s, 1H), 6.98 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.87 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.30 (s, 1H), 11.85 (brs, 1H).
2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(136)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 (s, 9H), 2.48 (s, 3H), 6.89 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.30 (s, 1H), 11.68 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.2, 31.3, 34.3, 94.6, 113.5, 121.4, 125.6, 125.9, 133.6, 135.6, 138.8, 147.2, 152.6, 156.7, 160.4, 190.2.
2−(3−クロロベンジルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(137)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.40 (s, 3H), 4.80 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.87 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 3H), 7.37 (s, 1H), 7.59 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.34 (brs, 1H), 10.30 (s, 1H).
9−メチル−2−モルホリノ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(138)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.30 (s, 3H), 3.65 (d, J = 2.4 Hz, 4H), 3.72 (d, J = 3.2 Hz, 4H), 6.74 - 6.77 (m, 1H), 7.49 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.01 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.6, 49.5, 67.0, 95.9, 112.9, 125.7, 133.0, 138.1, 150.5, 158.4, 162.3, 186.2
2−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(139)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.41 (s, 3H), 3.19 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.92 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 6.82 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.15 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.6, 49.3, 51.4, 96.1, 112.7, 120.5 ,124.0, 125.8, 127.6, 128.8, 130.6, 133.0, 137.8, 148.7, 150.5, 158.6, 162.5, 186.4.
2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(140)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.43 (s, 3H), 3.05 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.03 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.78 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.06 - 7.17 (m, 4H), 7.52 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.21 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.6, 28.7, 46.3, 52.0, 96.1, 112.5, 125.8, 126.2, 126.6, 128.4, 133.0, 133.9, 134.6, 137.5, 150.3, 158.6, 162.3, 186.7.
2−(イソブチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(141)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.95 (d, J = 4Hz, 6H), 1.90 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 3.41 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 6.76 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.24 - 7.52 (m, 1H), 8.69 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 9.67 (brs, 1H), 10.22 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ17.9, 20.4, 28.7, 48.1, 94.4, 112.5, 125.9, 133.2, 138.1, 152.8, 159.5, 160.7, 190.2.
2−(ジエチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(142)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 2.36 (s, 3H), 3.65 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 6.72 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 10.12 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 13.2, 17.7, 45.3, 96.2, 112.2, 125.8, 133.0, 137.3, 150.2, 158.5, 162.6, 186.9.
2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(143)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.93 - 1.02 (m, 2H), 1.11 - 1.25 (m, 3H), 1.57 - 1.77 (m, 6H), 2.36 (s, 3H), 3.43 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.75 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.65 (brs, 1H), 10.21 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.9, 26.0, 26.5, 31.1, 38.2, 47.0, 94.4, 112.5, 125.8, 133.2, 138.0, 152.8, 159.4, 160.6, 190.2
2−クロロ−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(144)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.58 (s, 3H), 7.53 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 8.97 (d. J = 6.8 Hz, 1H), 13.53 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 16.7, 108.1, 117.1, 125.6, 133.3, 138.7, 148.2, 152.0, 154.6, 163.9.
2−クロロ−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(145)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.49 (s, 3H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H), 13.46 (br s, 1H).
2−クロロ−6−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(146)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.00 (s, 3H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.92 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 13.35 (br s, 1H).
9−メチル−4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(147)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3H), 6.70 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.76 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.70 (brs, 1H), 14.31 (s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(148)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.55 (s, 3H), 7.04 (t, J= 7.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.28 (J= 8.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.79 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 11.78 (brs, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−8−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(149)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.49 (s, 3H), 6.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 - 7.29 (m, 2H), 7.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.76 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.72 (br s, 1H), 14.19 (s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(150)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.41 (s, 3H), 7.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 11.70 (br s, 1H), 14.28 (s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−6−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(151)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.03 (s, 3H), 6.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 - 7.27 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 11.76 (br s, 1H), 14.37 (s, 1H).
2−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(152)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.54 (s, 3H), 6.81 - 6.87 (m, 1H), 7.03 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.28 - 7.31 (m, 2H), 7.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 10.4Hz, 1H), 8.79 (d, J = 7.2 Hz 1H), 11.83 (b s, 1H), 14.26 (br s, 1H).
9−メチル−4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(153)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.54 (s, 3H), 7.05 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.58 (s 1H), 8.81 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.91 (br s, 1H).
9−メチル−4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(154)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.58 (s, 3H), 7.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.89 (br s, 1H), 14.26 (br s, 1H).
9−メチル−2−(3−ニトロフェニルアミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(155)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.60 (s, 3H), 7.40 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.33 (s, 1H), 11.84 (br s, 1H), 14.43 (br s, 1H).
2−(3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(156)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.57 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.052 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.43 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 11.83 (br s, 1H), 14.28 (br s, 1H).
2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(157)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.55 (s, 3H), 6.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 - 7.24 (m, 3H), 7.34 (s, 1H), 7.88 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(158)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.45 (s, 3H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.10 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.26 (br s, 1H).
2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(159)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33 (s, 9H), 2.49 (s, 3H), 6.95 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 8.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.64 (br s, 1H) 14.31 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.2, 31.3, 34.4, 85.3, 114.1, 121.3, 125.5, 125.7, 133.6, 135.4, 138.2, 147.4, 150.2, 157.0, 161.8, 169.7.
2−(3−クロロベンジルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(160)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.38 (s, 3H), 4.83 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.32 - 7.40 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.89 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.82 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 14.25 (br s, 1H).
2−(ジエチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(161)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 2.41 (s, 3H), 3.68 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 6.67 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 14.08 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 13.8, 17.8, 45.4, 96.2, 112.2, 125.8, 133.0, 137.3, 150.2, 158.5, 162.6, 171.6.
2−(イソブチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(162)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.93 - 1.99 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 3.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 6.84 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 9.52 (brs, 1H), 14.12 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.9, 20.4, 28.7, 48.6, 84.8, 113.2, 125.7, 133.2, 137.5, 150.5, 159.7, 162.0, 169.9.
2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(163)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.98 - 1.05 (m, 2H), 1.13 - 1.24 (m, 3H), 1.60 - 1.79 (m, 6H), 2.42 (s, 3H), 3.45 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 6.83 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.57 (brs, 1H), 14.13 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.0, 26.0, 26.2, 31.2, 38.2, 47.4, 84.8, 113.2, 125.7, 133.2, 137.5, 150.5, 159.6, 162.0, 170.0.
2−(シクロヘキシルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(164)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.19 - 1.42 (m, 5H), 1.56 - 1.60 (m, 2H), 1.70 - 1.76 (m, 2H), 1.94 - 1.98 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 6.79 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.42 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 14.14 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ17.8, 24.7, 25.7, 32.6, 50.0, 84.7, 113.1, 125.6, 133.1, 137.4, 150.5, 158.5, 162.0, 169.9.
2−(シクロペンチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(165)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.54 - 1.67 (m, 4H), 1.73 - 1.78 (m, 2H), 2.04 - 2.10 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.83 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.47 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 14.15 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ18.0, 24.1, 33.3, 53.0, 84.8, 113.3, 125.7, 133.3, 137.5, 150.5, 158.9, 162.0, 169.9.
2−(シクロヘプチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(166)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23 - 1.57 (m, 4H), 1.59 - 1.68 (m, 4H), 1.69 - 1.74 (m, 2H), 1.98 - 2.04 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 4.30 - 4.36 (m, 1H), 6.83 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.53 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 14.19 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 18.0, 24.6, 28.1, 34.7, 52.3, 84.8, 113.1, 125.8, 133.2, 137.4, 150.4, 158.3, 162.1, 170.0.
2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(167)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.51 (s, 9H), 1.61 - 1.65 (m, 2H), 2.01 - 2.03 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.99 - 3.05 (m, 2H), 3.98 - 4.00 (m, 2H), 4.26 - 4.33 (m, 1H), 6.88 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.56 (d, J = 6.8 Hz), 14.12 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.9, 28.6, 31.6, 48.5, 66.4, 79.9, 85.0, 113.5, 125.9, 133.2, 137.8, 150.6, 154.9, 158.9, 162.0, 169.9.
2−(2−(4−フルオロフェノキシ)エチルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(168)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.44 (s, 3H), 4.01 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.15 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.83 - 6.96 (m, 5H), 7.59 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.81 (brs, 1H), 14.01 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.0, 40.5, 67.1, 85.3, 113.6, 115.8, 115.9, 116.0, 116.1, 125.9, 133.2, 137.9, 150.6, 154.8, 159.8, 161.9, 169.7.
9−メチル−4−オキソ−2−(2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)エチルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(169)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.44 (s, 3H), 4.03 (t, J = 5.6 Hz, 2H),4.18 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.91 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 9.70 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.82 (brs, 1H), 14.08 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 18.0, 40.5, 66.9, 77.4, 85.4, 113.7, 115.7, 122.6, 126.0, 133.2, 138.0, 155.8, 157.6, 159.9, 162.0, 169.0, 170.4 .
9−メチル−2−モルホリノ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(170)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.42 (s, 3H), 3.65 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.74 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 6.86 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 13.98 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 18.1, 58.4, 64.8, 97.5, 113.6, 124.6, 132.6, 136.0, 148.1, 160.5, 161.7, 171.3.
2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(171)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.45 (s, 3H), 3.03 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.08 (m, 2H), 4.73 (m, 2H), 6.83 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.06 - 7.18 (m, 4H), 7.52 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.73 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.6, 28.5, 46.1, 52.4, 86.4, 113.0, 125.5, 126.1, 126.2, 126.6, 128.4, 132.9, 133.7, 134.4, 136.8, 148.1, 159.9, 163.2, 165.3.
2−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(172)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.44 (s, 3H), 3.19 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.96 (m, 4H), 6.87 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.74 (br s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(173)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.34 (s, 3H), 2.53 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.54 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 6.34 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 11.5 (s, 1H), 14.18 (s, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 46.1, 46.4, 54.4, 83.6, 98.8, 105.1, 120.0, 121.9, 124.0, 128.8, 129.9, 134.4, 139.9, 151.4, 155.6, 158.2, 161.8, 170.2.
Figure 2013517233
H1の合成のための一般手順
2−アミノ−3−ピコリン(1.0mmol)を、エトキシメチレンマロン酸ジエチル(1.0mmol)に溶解した。この溶液を、170℃に12時間加熱した。冷却後、暗色の残留物を、EtOAc(10mL)でトリチュレートした。淡色の残留固体を、濾過により回収し、そしてEtOAcで洗浄して、H1を得た。
H2の合成のための一般手順
O(3.0mL)及びEtOH(1.0mL)中のH1(0.43mmol)の撹拌した溶液に、LiOH(0.86mmol)を加えた。この混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そして1N HCl(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H2を得た。
H3の合成のための一般手順
THF(2.0mL)中のH1(0.38mmol)の撹拌した溶液に、LiAlH(0.57mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、0℃で3時間撹拌した。反応が完了した後、1N NaOH(2mL)を滴下した。この混合物をCHCl(10mL)で希釈し、そしてHO(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H3を得た。
H4の合成のための一般手順
CHCl(1.0mL)中のH3(95μmol)の撹拌した溶液に、NaHCO(285μmol)及びデス−マーチンペルヨージナン(114μmol)を0℃で加えた。この混合物を、0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を濾別し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H4を得た。
H5の合成のための一般手順
キシレン(10.0mL)中の2−アミノ−ピリジン(10.6mmol)の撹拌した溶液に、エトキシメチレンマロン酸ジエチル(21.2mmol)を加えた。この混合物を、140℃で3時間撹拌した。反応が完了した後、淡色の残留固体を、濾過により回収し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、H5を得た。
H6の合成のための一般手順
THF(5.0mL)中のH5(0.42mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.63mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(0.46mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、この混合物を、CHCl(40mL)で希釈し、そして1N HCl(50mL)、飽和NaHCO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H6を得た。
H7の合成のための一般手順
THF(1.2mL)中のH6(0.25mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.5mmol)及びアミン(0.26mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、この混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そして1N HCl(10mL)、飽和NaHCO(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H7を得た。
H8の合成のための一般手順
エチレングリコール(3.0mL)中のH7(0.27mmol)の撹拌した溶液に、メチルアミン(THF中2N溶液 1.3mL)を加えた。この混合物を、150℃で3時間撹拌した。この反応混合物に、酢酸エチル(10mL)を加え、そして淡色の残留固体を、濾過により回収し、そしてEtOAcで洗浄した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H8を得た。
H9の合成のための一般手順
MeOH(8.0mL)中のH5(2.13mmol)の撹拌した溶液に、Pd/C(113mg)を加えた。この混合物を、H下、室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、この反応混合物を濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc及びヘキサン(1:4)を用いて再結晶化して、H9を得た。
H10の合成のための一般手順
CHCl(5.0mL)中のH9(0.42mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.63mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(0.46mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、この混合物を、CHCl(40mL)で希釈し、そして1N HCl(50mL)、飽和NaHCO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:2)により精製して、H10を得た。
H11の合成のための一般手順
THF(2.0mL)中のH10(0.25mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.5mmol)及びアミン(0.37mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そして1N HCl(10mL)、飽和NaHCO(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)により精製して、H11を得た。
H12の合成のための一般手順
THF(2mL)中のG3(1.0mmol)、アミン(1.1mmol)及びトリエチルアミン(2.0mmol)の溶液を、1時間還流し、そして室温に冷ました。溶媒を蒸発乾固し、これを、CHCl(20mL×3)で抽出した。この反応混合物を、5%重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H12を得た。
H13の合成のための一般手順
CHCl(5mL)中のG3(1.1mmol)、アミン(1.0mmol)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.0mmol)及び氷酢酸(2.0mmol)を室温で20時間加えた。この反応混合物に、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、そして10分間撹拌した。反応混合物を、CHCl(20mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、H13を得た。
エチル9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(174)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.62 (s, 3H), 4.39 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.05 (s, 1H), 9.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 14.6, 18.2, 61.2, 105.3, 116.8, 127.0, 135.9, 138.2, 155.3, 158.4, 165.0, 189.1.
9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(175)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.56 (s, 3H), 7.12 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 9.21 (d, J = 7.2 Hz), 14.13 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 18.3, 110.9, 117.1, 128.1, 137.6, 141.1, 155.0, 157.1, 158.3, 171.3.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(176)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 (s, 3H), 3.27 (brs, 1H), 4.66 (s, 2H), 7.01 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.87 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 18.2, 44.1, 111.2, 117.9, 127.1, 135.7, 139.8, 153.9, 155.6, 158.2.
9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(177)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.63 (s, 3H), 7.29 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.85 (s, 1H), 9.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.33 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 18.2, 110.9, 117.5, 126.7, 136.5, 139.5, 153.1, 155.6, 158.1, 188.5.
エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(178)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.42 (t, J = 7.2 Hz 3H), 4.45 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.13 (ddd, J = 1.2, 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 - 7.86 (m, 1H), 9.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.64 (brs, 1H, NH); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.2, 62.3, 87.1, 115.3, 125.1, 128.7, 140.3, 148.4, 152.6, 155.5, 171.7.
2−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(179)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3H), 6.70 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.37, (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.70 (brs, 1H), 14.31 (s, 1H).
エチル4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(180)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.44 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.93 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.29 - 7.36 (m, 3H), 7.65 - 7.68 (m, 3H), 8.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.39 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.4, 61.0, 85.5, 113.6, 122.5, 124.2, 124.5, 128.4, 128.6, 138.4, 139.0, 151.6, 155.9, 159.5, 169.6.
エチル2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(181)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.37 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.56 - 6.58 (m, 1H), 6.92 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1h), 7.12 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.22 (brs, 1H).
エチル2−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(182)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.45 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.90 (dd, J = 7.2, 8.0 Hz, 1H), 7.05 - 7.08 (m, 2H), 7.13 (dd, J = 7.6, 8.4 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 1H), 9.03 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 11.52 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 14.4, 61.3, 114.7, 120.1, 120.5, 122.9, 124.4, 127.0, 127.1, 129.0, 140.8, 149.3, 151.1, 158.6, 169.5.
エチル2−(3−ニトロフェニルアミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(183)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (t, J = 6.4 Hz, 3H), 4.45 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.05 (ddd, J = 1.2, 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.0, 8.4 Hz, 2H), 7.77 - 7.82 (m, 2H), 7.93 - 7.96 (m, 1H), 8.97 - 8.98 (m, 1H), 9.04 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 11.74 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 14.4, 61.3, 86.1 ,114.5, 116.9, 118.4, 124.7, 127.4, 128.6, 129.2, 139.8, 148.5, 151.5, 155.7, 159.5, 169.6.
エチル4−オキソ−2−フェノキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(184)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.15 - 7.17 (m, 3H), 7.24 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.36 - 7.41 (m, 3H), 7.77 (ddd, J = 1.6, 6.8, 6.8 Hz, 1H), 9.10 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H); ); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.2, 61.3, 115.7, 121.8, 125.3, 128.5, 129.2, 128.7, 150.3, 152.5, 156.7, 164.1, 165.0.
エチル2−(3−フルオロフェノキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(185)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.40 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.91 - 6.98 m, 3H), 7.19 (ddd, J = 1.2, 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.32 - 7.36 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 - 7.82 (m, 1H), 9.10 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.2, 61.4, 94.6, 109.8, 110.0, 112.2, 112.4, 115.9, 117.5, 117.6, 125.3, 128.5, 129.8, 129.9, 139.9, 150.3, 153.3, 156.6, 161.6, 163.8, 164.0, 164.5.
エチル4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(186)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.43 (q, J = 7.0 Hz 2H), 7.21 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.47 - 7.52 (m, 2H), 7.81 (dd, J = 7.2, 8.4 Hz, 1H), 9.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H).
メチル2−クロロ−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(187)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.56 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.19 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 17.1, 52.8, 108.0, 116.7, 126.1, 134.9, 138.3, 149.1, 155.1, 155.2, 164.2.
メチル2−(3−クロロフェニルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(188)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 6.94 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.91 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 11.52 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 18.0, 52.1, 85.3, 113.7, 119.6, 121.9, 123.5, 126.4, 129.4, 133.2, 134.1, 138.4, 139.9, 151.0, 156.2, 158.6, 170.1.
メチル2−(3−クロロベンジルアミノ)−9−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(189)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.35 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.77 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.80 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.20-7.24 (m, 3H), 7.34 (s, 3H), 7.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.69 (br s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ17.8, 44.4, 51.8, 84.6, 112.6, 125.5, 126.4, 127.2, 127.7, 129.7, 132.7, 134.3 ,137.6, 141.1, 151.3, 156.4, 160.8, 170.1.
エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(190)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.36 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.82 - 1.93 (m, 4H), 2.86 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.84 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.39 (q, J = 7.2 Hz, 2H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.4, 18.9, 21.9, 32.2, 43.0, 62.4, 90.9, 159.8, 165.1, 171.7, 173.5.
エチル4−オキソ−2−(トシルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(191)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.79 - 1.91 (m, 4H), 2.41 (s, 3H), 2.79 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.84 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.25 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 14.2, 18.8, 21.6, 21.9, 31.8, 43.6, 61.9, 104.2, 129.1, 129.7, 134.2, 145.8, 159.4, 160.8, 162.0, 162.2.
エチル4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(192)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.80 - 1.92 (m, 4H), 2.80 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.87 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.36 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.08 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 11.2 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.6, 19.2, 22.2, 32.2, 42.4, 61.0, 88.4, 122.9, 124.4, 128.8, 138.4, 160.5, 160.8, 162.2, 169.8.
エチル2−(3−クロロフェニルアミノ)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(193)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.76 - 1.88 (m, 4H), 2.76 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.78 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.29 (q, J 7.06 (dd, J = 7.2 Hz, 2H), J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 2.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 14.3, 18.6, 22.1, 32.1, 42.6, 61.1, 81.4, 111.2, 111.7, 113.0, 128.4, 140.4,149.6, 158.7, 161.12, 163.2, 170.4
エチル4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(194)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.88 - 1.97 (m, 4H), 2.87 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.35 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 11.2 (s, 1H);
エチル2−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(195)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.81 - 1.94 (m, 4H), 2.65 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.18 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.85 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.06 - 7.12 (m, 2H), 9.98 (s, 1H), 11.3 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.6, 18.8, 21.9, 31.6, 42.6, 61.3, 88.4, 120.2, 120.7, 124.5, 127.1, 127.2, 149.1, 159.4, 159.5, 163.0, 169.6 .
エチル2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(196)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3+MeOD- d4) δ1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.71 - 1.81 (m, 4H), 2.72 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.23 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 2.0 Hz, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3 + MeOD- d4) δ 14.2, 18.8, 21.9, 31.8, 42.4, 60.9, 79.8, 109.8, 111.6, 114.0, 129.4, 139.4,149.7, 159.3, 160.2, 163.1, 169.6
エチル2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(197)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.67 - 1.80 (m, 4H), 2.65 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 9.29 (s, 1H), 10.7 (s, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.9, 18.9, 21.9, 32.1, 42.3, 60.4, 87.2, 115.7, 125.0, 130.1, 154.9, 159.4, 160.6, 163.3, 169.6.
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−メトキシ−N−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(198)
Figure 2013517233

融点=218℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.97 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 4.41 (s, 3H), 6.89 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 8.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.40 - 7.44 (m, 1H), 8.46 - 8.51 (m, 2H), 8.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 12.98 (s, 1H);
(E)−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((シクロヘキシルイミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(199)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23 - 1.37 (m, 3H), 1.41 - 1.50 (m, 2H), 1.56 - 1.59 (m, 1H), 1.73 - 1.76 (m, 4H), 3.16 - 3.22 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 1.2, 6.8, 6.8 Hz, 1H), 6.94 (ddd, J = 0.8, 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.38 (ddd, J = 0.8, 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.58 (m, 1H), 7.90 - 7.91 (m, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.85 (dd, J = 0.8, 1.2 Hz, 1H), 13.40 (brs, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 24.4, 25.6, 34.9, 68.4, 91.6, 113.4, 119.2, 121.2, 123.0, 124.7, 127.6, 129.5, 134.2, 137.6, 140.8, 150.6, 156.3, 157.0, 158.3.
(E)−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((3−クロロフェニルイミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(200)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.01 (dd, J = 0.8, 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 2.0, 4.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.52 (ddd, J = 0.8, 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.17 - 7.76 (m, 1H), 8.02 - 8.04 (m, 1H), 8.98 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H), 9.17 (s, 1H), 12.94 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 92.6, 114.0, 119.5, 119.8, 121.8, 123.9, 125.0, 125.7, 128.0, 129.7, 130.2, 134.4, 134.8, 138.7, 140.1, 151.3, 151.8, 157.0, 158.0, 158.9.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((シクロペンチルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(201)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.54 - 1.57 (m, 2H), 1.74 - 1.83 (m, 4H), 2.05 - 2.08 (m, 2H), 3.23 - 3.24 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 6.93 - 6.98 (m, 2H), 7.11 - 7.15 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.61 - 7.65 (m, 1H), 7.74 - 7.75 (m, 1H), 8.73 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(202)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 - 1.35 (m, 4H), 1.66 - 1.72 (m, 2H), 1.86 - 1.89 (m, 2H), 2.23 - 2.39 (m, 2H), 3.12 - 3.18 (m, 1H), 6.93 (ddd, J = 1.2, 6.8, 7.2 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 0.8, 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.52 - 7.57 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.84 - 7.85 (m, 1H), 8.76 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 9.77 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 24.6, 25.0, 41.2, 57.9, 88.9, 114.6, 119.2, 121.1, 122.8, 124.6, 127.3, 129.4, 133.7, 137.3, 140.8, 149.6, 157.2, 158.8.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((シクロヘプチルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(203)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 - 1.59 (m, 6H), 1.72 - 1.81 (m, 4H), 2.18 - 2.23 (m, 2H), 3.07 - 3.12 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 1.2, 6.8, 6.8 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.44 - 7.49 (m, 2H), 7.78 - 7.80 (m, 1H), 8.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.00 (brs, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 23.8, 32.3, 41.5, 59.7, 89.7, 114.2, 118.7, 120.6, 122.4, 124.4, 127.2, 129.3, 133.7, 136.8, 140.9, 149.4, 157.2, 158.2.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((イソプロピルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(204)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 2.30 - 3.06 (m, 1H), 4.05 (s, 2H), 6.87 (dd, J = 6.4, 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.83 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 22.1, 41.7, 48.9, 91.5, 113.7, 118.2, 120.1, 122.2, 124.6, 127.5, 129.5, 134.1, 136.2, 141.2, 149.5, 157.4, 157.8.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(205)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 - 1.34 (m, 3H), 1.71 - 1.91 (m, 3H), 1.92 - 2.04 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.23 - 2.36 (m, 6H), 3.04 - 3.10 (m, 5H), 4.01 (s, 2H), 5.87 (s, 1H), 6.55 (s, J = 8.0 hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.6 Hz,1H), 7.84 (s, 1H), 8.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 9.59 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 24.9, 25.3, 30.2, 41.2, 46.1, 46.3, 54.2, 58.4, 86.2, 98.9, 106.5, 119.3, 121.0, 122.3, 128.3, 129.5, 133.9, 141.9, 150.8, 154.8, 157.7, 158.9.
Figure 2013517233
J1の合成のための一般手順
メタノール(0.5mL)中のアルデヒド(0.9mmol)の溶液に、NaBH(1.35mmol)を室温で加えた。1時間撹拌した後、この反応混合物を、塩化メチレン(10mL)で希釈し、そしてブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン及び酢酸エチルの混合物から再結晶化することにより精製して、J1を得た。
J2の合成のための一般手順
THF(1.0mL)中のエステル(0.06mmol)の撹拌した溶液に、LiAlH(0.09mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、HO(0.1mL)を滴下した。反応混合物を濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、J2を得た。
J3の合成のための一般手順
CHCl(0.6mL)中のJ1又はJ2(0.19mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.38mmol)及びベンゾイルクロリド(0.28mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を、CHCl(10mL)で希釈し、そしてブライン(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製して、J3を得た。
3−(ヒドロキシメチル)−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(206)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.80 (s, 2H), 6.87 - 6.90 (m, 1H), 8.03 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 2H), 7.53 - 7.58 (m, 3H), 8.36 (brs, 1H), 8.82 (d, J = 6.8 Hz, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ56.0, 94.80, 94.85, 113.8, 121.1, 121.2, 123.2, 123.3, 124.5, 127.5, 128.6, 136.4, 138.9, 139.0, 149.7, 157.1, 158.0, 158.1.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド−[1,2−a]ピリミジン−4−オン(207)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.95 (d, J =6.4 Hz, 2H), 6.93 (t, J =6.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J =8.0 Hz, 1H), 7.38 (t, J =4.4 Hz, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.63 (t, J =6.8 Hz, 1H), 7.81 (t, J =1.6 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.92 (d, J =7.2 Hz, 1H),
2−(3−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(208)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.94 (s, 2H), 6.94 (t, J =6.0 Hz, 2H), 7.17 (d, J =8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J =8.8 Hz, 2H), 7.63 (t, J =7.2 Hz, 2H), 7.70 (d, J =9.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.93 (d, J =7.2 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(209)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.99 (s, 2H), 6.99 (d, J =6.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J =8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J =7.6 Hz, 2H), 7.69 (brs, 2H), 8.06 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.96 (d, J =7.6 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(210)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.95 (d, J =6.4 Hz, 2H), 6.84 (t, J =6.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J =6.8 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 3H), 7.59 (t, J =7.2 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.87 (d, J =6.4 Hz, 1H),
メチル3−(3−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)ベンゾアート(211)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.92 (s, 3H), 4.99 (d, J =6.4 Hz, 2H), 6.96 (t, J =7.2Hz, 1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.63 (t, J =7.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J =8.0 Hz, 1H), 8.21(s, 1H), 8.25 (brs, 1H), 8.96 (d, J =7.6 Hz, 1H).
3−(3−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルアミノ)安息香酸(212)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.73 (s, 1H), 5.74 (s, 2H), 7.19 (t, J =7.2Hz, 1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.45 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.86 (t, J =8.4 Hz, 1H), 8.00 (d, J =8.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.89 (d, J =6.8 Hz, 1H).
2−(4−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(213)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO) δ4.05 (d, J =7.2 Hz, 2H), 7.37 (d, J =8.8Hz, 2H), 7.44 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J =6.8 Hz, 2H), 7.88 (t, J =8.8 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.88 (d, J =6.4 Hz, 1H).
2−(2−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(214)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.01 (d, J =5.6 Hz, 2H), 6.97-7.01 (m, 3H), 7.26-7.29 (m, 1H), 7.42 (t, J =8.8 Hz, 2H), 7.66 (t, J =7.2 Hz, 1H), 8.41 (t, J =5.2 Hz, 1H), 8.53(s, 1H), 8.99 (d, J =6.8 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(215)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.81 (s, 2H), 6.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.42 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 6.8, 8.8 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(216)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 4.83 (s, 2H), 6.77 (dd, J = 2.0 , 8.8 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 - 7.67 (m, 2H), 7.67 - 7.73 (m, 1H), 8.84 (d, J = 6.8 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(217)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.71 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 6.88 (ddd, J = 1.6, 7.6, 8.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 6.98 (ddd, J = 1.6, 7.2, 8.0 Hz, 1H), 7.05 (ddd, J = 1.2, 6.8, 6.8 Hz,. 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 - 7.73 (m, 2H), 8.91 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H).
2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(218)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.03 (d, J =6.0 Hz, 2H), 6.96 (t, J =7.2 Hz, 1H), 7.16 (t, J =7.6 Hz, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.39 (d, J =8.0 Hz, 2H), 7.56 (t, J =7.6 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 8.96 (d, J =7.2 Hz, 1H).
2−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(219)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.97 (d, J =6.0 Hz, 2H), 7.01-7.04 (m, 2H), 7.50 (t, J =6.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 2H), 7.71 (t, J =8.4 Hz, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.98 (d, J =7.2 Hz, 1H).
2−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(220)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.99 (d, J =6.0 Hz, 2H), 6.52 (t, J =8.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J =5.6 Hz, 2H), 7.29 (d, J =2.0 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.72 (t, J =7.6 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.99 (d, J =6.4 Hz, 1H).
2−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(221)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.23 (s, 6H), 5.02 (d, J =6.4 Hz, 2H), 6.92 (t, J =6.8 Hz 1H), 7.12 (s, 3H), 7.20 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.53 (t, J =6.8 Hz, 1H), 8.94 (d, J =6.4 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−フェノキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(222)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.31 (brs, 1H), 4.86 (s, 2H), 7.03 - 7.09 (m, 3H), 7.13 - 7.18 (m, 1H), 7.28 - 7.34 (m, 3H), 7.58 - 7.62 (m, 1H), 8.94 - 8.96 (m, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 56.0, 99.7, 115.2, 121.7, 125.1, 125.3, 127.4, 129.3, 136.8, 149.2, 152.8, 159.6, 164.0.
2−(3−フルオロフェノキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(223)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.62 (brs, 1H), 4.78 (s, 2H), 6.78 - 6.85 (m, 3H), 7.02 (ddd, J = 1.2, 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.18 - 7.23 (m, 1H), 7.25 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.57 -7.62 (m, 1H), 8.89 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 55.3, 99.7, 109.4, 109.6, 111.7, 111.9, 115.2, 117.2, 117.3, 125.0, 127.3, 129.7, 129.8, 137.0, 149.0, 153.5, 153.6, 159.4, 161.4, 163.6, 163.8.
2−(3−クロロフェノキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(224)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.51 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 6.95 - 6.98 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.08 - 7.10 (m, 1H), 7.20 (dd, J = 8.4, 8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 - 7.63 (m, 1H), 8.91 9dd, J = 0.4, 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 53.3, 55.4, 99.7, 115.3, 120.1, 122.2, 125.1, 127.4, 129.8, 134.3, 137.0, 153.2, 159.2, 163.6.
3−(ヒドロキシメチル)−2−(フェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(225)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.85 - 1.93 (m, 4H), 2.15 (s, 2H), 2.84 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.87 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.06 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 11.2 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.6, 19.2, 22.2, 32.2, 42.4, 88.4, 122.9, 124.4, 128.8, 138.4, 160.5, 160.8, 162.2.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(226)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 1.23 - 1.34 (m, 2H), 1.38 - 1.51 (m, 4H), 2.35 - 2.41 (m, 2H), 3.98 - 4.05 (m, 2H), 4.12 (s, 2H), 7.17 - 7.22 (m, 2H), 7.31 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 15.1, 23.1, 31.4, 42.4, 59.2, 61.4, 65.7, 122.8, 123.9, 125.6, 131.6, 134.3, 139.4, 157.9, 164.3
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(227)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 1.19 - 1.38 (m, 2H), 1.48 - 1.54 (m, 2H), 1.70 - 1.73 (m, 2H), 2.38 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 3.98 - 4.06 (m, 2H), 4.13 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 - 7.59 (m, 2H), 7.83 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 14.3, 22.2, 30.5, 41.5, 58.4, 77.9, 119.8, 121.2, 127.0, 129.8, 130.1, (d, J = 26.8 due CF3に起因する), 138.2, 146.1, 157.1, 163.6, 169.1.
3−(ヒドロキシメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(228)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.78 - 1.94 (m, 4H), 2.13 - 2.23 (m,, 2H), 2.61 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.98 - 4.05 (m, 2H), 4.12 (s, 2H), 6.81 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98 - 7.12 (m, 2H), 10.11(s, 1H), 11.3 (s, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.3, 21.4, 31.3, 42.1, 61.1, 87.7, 121.2, 126.4, 128.3, 128.6, 151.1, 161.3, 162.5, 163.7, 169.4 .
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(229)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41 - 1.61 (m, 4H), 1.62 - 1.77 (m, 2H), 2.72 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 3.78 - 3.95 (m, 2H), 4.17 (s,2H), 6.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 2.0 Hz, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 14.2, 21.8, 31.9, 42.4, 60.1, 79.8, 109.8, 111.6, 114.0, 129.4, 139.4,149.7, 159.3, 160.2, 163.1.
3−(ヒドロキシメチル)−2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(230)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 1.21 - 1.45 (m, 4H), 1.63 - 1.71 (m, 2H), 2.34 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 3.98 - 4.05 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 2H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 14.9, 21.9, 32.1, 42.3, 60.4, 87.2, 115.7, 125.0, 130.1, 154.9, 159.4, 160.6, 163.3.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(231)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.40 (s, 3H), 2.97 (brs, 1H), 4.93 (s, 2H), 6.89 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.73 (d, J = 6.8 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(232)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.43 (s, 3H), 3.06 (t, J= 6.4 Hz, 1H), 4.92 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.71 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−((3−クロロフェニル)(メチル)アミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(233)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 (s, 3H), 4.09 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.95 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.04 - 7.06 (m, 2H), 7.20 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−((3−クロロフェニル)(メチル)アミノ)−3−(メトキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(234)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.49 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 6.91 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(235)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.40 (s, 3H), 3.15 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.67 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25-7.27 (m, 1H), 7.32 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.72 (d, J = 6.8 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(236)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 2.44 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 6.45 (dd, J = 2.4, 8.0 Hz, 1h), 6.84 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.0, 8.4 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 2.0, 2.4 Hz, 1H), 7.17 (dd, H = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 6.8 Hzm 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(237)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.40 (s, 3H), 4.94 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.81 -6.84 (m, 3H), 7.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (s, 1H), 8.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(238)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (s, 9H), 2.40 (s, 3H), 3.07 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 6.61 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.21 (br s, 1H), 8.69 (d, J = 7.2 Hz, H).
2−(3−クロロベンジルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(239)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 2.31 (s, 3H), 3.02 (s, 1H), 4.68 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.70 (dd, J = 5.6, 6.0 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.11 - 7.20 (m, 3H), 7.31 (s, 1H), 7.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 17.7, 44.2, 44.3, 55.8, 93.1, 93.2, 112.6, 125.4, 125.5, 126.9, 127.5, 129.5, 132.6, 134.0, 134.9, 141.7, 149.45, 149.47, 157.4, 159.10, 159.16.
3−(ヒドロキシメチル)−2−(イソブチルアミノ)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(240)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.88 - 1.95 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 3.13 (brs, 1H), 3.32 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.78 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.08 (brs, 1H), 6.72 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 17.9, 20.5, 28.9, 48.6, 57.1, 92.5, 112.1, 126.0, 132.5, 134.6, 149.6, 157.1, 159.5.
2−(ジエチルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(241)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.22 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 2.35 (s, 3H), 3.41 (s, 1H), 3.63 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 4.44 (s, 2H), 6.65 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 7.2 Hz, 1H) 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 13.9, 17.7, 44.0, 67.0, 92.2, 111.7, 125.8, 132.5, 134.4, 148.1, 160.7, 160.8.
2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(242)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.95 - 0.98 (m, 2H), 1.18 - 1.23 (m, 3H), 1.58 - 1.79 (m, 6H), 2.42 (s, 3H), 3.27 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.85 (brs, 1H), 4.74 (m, 2H), 6.21 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 17.9, 26.2, 26.7, 31.3, 38.4, 47.5, 56.9, 92.8, 112.0, 126.0, 132.3, 134.5, 149.4, 156.9, 159.5.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−2−モルホリノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(243)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.01 (brs, 1H), 2.43 (s, 3H), 3.62 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.78 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 4.62 (s, 2H), 6.85 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.9, 49.7, 58.9, 67.1, 95.5, 113.3, 125.2, 133.4, 135.0, 148.2, 160.6, 161.7.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−2−モルホリノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(244)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.43 (s, 3H), 3.42 (s, 1H), 3.62 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.78 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 4.62 (s, 2H), 6.85 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 17.9, 49.7, 58.9, 67.1, 98.5, 113.3, 125.2, 133.4, 135.0, 148.2, 160.6, 161.7.
7−ブロモ−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(245)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.78 (s, 2H), 5.37 (s, 1H), 7.12 (dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz 1H), 7.42 (dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 0.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.47(s, 1H), 8.71 (s, 1H);
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(246)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.86 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 5.22 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 0.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.32 (m, 1H), 7.41 (dd, J = 1.2 Hz, 9.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 0.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.64 - 7.68 (m, 1H), 7.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.69 (s, 1H)
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(247)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.92 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 5.07 (s, 1H), 6.71 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0 Hz, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) 54.8, 57.3, 93.8, 101.5, 109.3, 120.0, 120.9, 122.5, 129.5, 130.7, 133.4, 142.2, 151.9, 156.9, 157.8, 166.2.
8−クロロ−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(248)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.68 (s, 2H), 5.14 (brs, 1H), 7.03 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 2.4, 7.6 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54, (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−(メチルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(249)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.81 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 6.02 (s, 1H), 6.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.93 (s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(250)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 3.44 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 3.99 (s, 2H), 4.82 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 2.1Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.71 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 12.7, 20.0, 44.7, 92.8, 97.1, 104.0, 118.9, 120.7, 121.9, 128.5, 129.5, 134.1, 142.8, 150.6, 151.9, 158.3, 159.2.
3−(ヒドロキシメチル)−8−モルホリノ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(251)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 3.43 (s, 4H), 3.67 (s, 4H), 4.59 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.05, (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6)δ 46.5, 55.1, 66.3, 91.5, 99.1, 105.4, 121.3, 122.6, 128.5, 129.1, 140.9, 151.4, 155.0, 156.7, 158.5.
2−(3−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−モルホリノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(252)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 3.46 (s, 4H), 3.68 (s, 4H), 4.59 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.06, (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 2.8, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 8.52(s, 1H), 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 45.8, 54.2, 65.6, 91.3, 98.4, 105.0, 108.0 (d, J = 20 Hz, Fに起因する), 116.0, 128.0, 129.8 (d, J = 10 Hz, Fに起因する), 142.1 (d, J = 11 Hz, Fに起因する), 150.6, 154.4, 156.1, 157.4, 161.0, 163.3.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−モルホリノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(253)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.45 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.69 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 4.58 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.01 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2.8, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.48(s, 1H), 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 45.4, 53.6, 65.7, 84.7, 98.6, 105.3, 117.8, 118.7, 119.8, 127.1, 130.2, 129.2, 141.8, 149.7, 153.0, 155.3, 157.4;LC-MS (ESI, m/z): 386 [M+H]+.
3−(ヒドロキシメチル)−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(254)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.34 (s, 3H), 2.52 (t, J =5.2 Hz, 4H), 3.43 (t, J =5.2 Hz, 4H), 4.88 (s, 2H), 5.28 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 6.55 (d, J =8.0Hz, 1H), 7.05 (t, J =7.2Hz, 1H), 7.33 (t, J =7.6 Hz, 2H), 7.60 (d, J =7.6 Hz, 2H), 7.91 (s, 1H), 8.64 (d, J =8.0Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(255)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.14 (s, 3H), 2.38 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.45 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.56 (s, 2H), 6.41 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 2.4, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.0 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.4 (s, 1H), 14.18 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 45.6, 51.6, 54.0, 55.0, 85.3, 98.3, 105.1, 117.7, 118.5, 121.0, 127.9, 130.3, 133.0, 142.1, 150.8, 154.1, 156.4, 157.8; LC-MS (ESI, m/z): 400 [M+H]+.
2−(3−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(256)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.35 (s, 3H), 2.54 (t, J =4.4 Hz, 4H), 3.48 (t, J =4.8 Hz, 4H), 4.87 (s, 2H), 5.23 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 6.60 (d, J =8.4Hz, 1H), 6.73 (t, J =8.4Hz, 1H), 7.12 (d, J =8.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J =8.4 Hz, 1H), 7.71-7.75 (m, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.71 (d, J =8.0Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(257)
Figure 2013517233

無色の固体、融点235℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.42 (s, 3H), 4.07 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 7.2 Hz, 2H).
2−(4−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(258)
Figure 2013517233

無色の固体、融点227℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.42 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 6.85 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.23-7.28 (m, 4H), 7.87 (d, J = 6.8Hz, 2H), 8.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(259)
Figure 2013517233

無色の固体、融点232℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.42(s, 3H), 4.12 (s, 2H), 6.85 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.31-7.38 (m, 2H), 7.85 (q, J = 4.8 Hz, 2H), 8.94 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(260)
Figure 2013517233

無色の固体、融点230℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.44 (s, 3H), 4.09 (s, 2H), 6.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.36 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J =2.4 Hz, 1H), 8.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.71(s, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−8−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(261)
Figure 2013517233

無色の固体、融点225℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.43 (s, 3H), 4.09 (s, 2H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.69-7.73 (m, 1H), 8.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.71 (s, 1H).
9−クロロ−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(262)
Figure 2013517233

無色の固体、融点230℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ4.95 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.80 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.18 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−(トリフルオロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(263)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.77 (s, 2H), 7.11 - 7.13 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.48 - 7.50 (m, 1H), 8.13 - 8.14 (m, 1H), 8.41 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.12 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(264)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.76 (s, 1H), 5.31 (brs, 1H), 7.11 - 7.13 (m, 1H), 7.18 -7.23 (m, 1H), 7.38 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.63 - 7.65 (m, 1H), 7.86 (dd, J = 8.4, 8.8 Hz, 1H), 8.12 - 8.13 (m, 1H), 8.73 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.96 (brs, 1H).
2−(4−クロロフェニルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(265)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.72 (s, 2H), 5.30 (brs, 1H), 7.15 - 7.20 (m, 1H), 7.41 - 7.44 (m, 2H), 7.79 - 7.82 (m, 2H), 7.84 - 7.86 (m, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.92 (brs, 1H).
9−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(266)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.75 (s, 2H), 5.25 (brs, 1H), 7.13 - 7.25 (m, 3H), 7.73 - 7.77 (m, 2H), 7.80 - 7.85 (m, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.84 (brs, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(267)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.74 (s, 2H), 5.24 (brs, 1H), 7.18 - 7.22 (m, 1H), 7.39 - 7.44 (m, 1H), 7.65 - 7.69 (m, 1H), 7.83 - 7.87 (m, 1H), 8.20 - 8.22 (m, 1H), 8.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.91 (brs, 1H).
2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(268)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.75 (s, 2H), 5.26 (brs, 1H), 7.17 - 7.22 (m, 1H), 7.39 - 7.49 (m, 1H), 7.84 - 7.88 (m, 1H), 8.08 - 8.14 (m, 1H), 8.73 (m, J = 7.2 Hz, 1H), 8.93 (brs, 1H).
2−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(269)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.75 (s, 2H), 5.27 (brs, 1H), 7.19- 7.23 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.7 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.85 - 7.89 (m, 1H), 8.83 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.00 (brs, 1H).
2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−9−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(270)
Figure 2013517233

融点=184〜185℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.70 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.18 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 7.00 - 7.04 (m, 1H), 7.23 (dd, J = 2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.32 (m, 2H), 7.68 (dd, J = 8 Hz, J = 8 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.64 (d, J = 6 Hz, 1H), 10.98 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) 55.2, 94.6 ,101.7 (d, J = 5.2 Hz, Fに起因する), 111.6, 112.1 (d, J = 7.4 Hz, Fに起因する), 113.7, 118.0, 119.8 (d, J = 17.1 Hz, Fに起因する), 124.2 (d, J = 4.4 Hz, Fに起因する), 126.5, 128.2, 131.9, 133.5, 151.6, 154.1, 156.3, 157.6.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(271)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.93 (s, 3H), 4.71 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.29 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.97 - 7.01 (m, 1H), 7.06 - 7.10 (m, 1H), 7.27 - 7.32 (m, 3H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−チオン(272)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.98 (s, 3H), 4.11 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.88 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.04 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.98 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.6 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 26.9, 57.1, 94.2, 111.8, 112.7, 119.9, 121.1, 123.3, 128.9, 139.8, 143.7, 151.3, 155.6, 158.6.
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(273)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.94 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2 Hz, J = 7.2 Hz, 1H), 7.25 - 7.29 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H).
2−(4−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(274)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.90 (s, 3H), 4.65 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.19 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 7.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.42 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H).
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(275)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.91 (s, 3H), 4.69 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.19 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 - 7.86 (m, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(276)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.96 (s, 3H), 4.67 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 5.20 (s, 1H), 7.07 (dd, J = 7.2 Hz, J = 7.2 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.95 (dd, J = 8.8 Hz, J = 8.8 Hz, 2H), 8.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(277)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.97 (s, 3H), 4.72 (s, 2H), 5.32 (s, 1H), 7.14, (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(278)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.95 (s, 3H), 4.69 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.16 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 0.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 9.2 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.61 - 7.65 (m, 1H), 8.46 (dd, J = 0.8 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.59 (dd, J = 2.8 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H).
2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(279)
Figure 2013517233

融点=231℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.92 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 5.17 (brs, 1H), 7.07 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.26 - 7.33 (m, 2H), 7.39 - 7.41 (m, 1H), 8.34 - 8.40 (m, 1H), 8.44 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO) δ54.1, 56.8, 95.2, 109.1, 113.4, 116.0 (d, J = 3.8 Hz, Fに起因する), 116.8, 118.7, 137.5 (d, J = 9.7 Hz, Fに起因する), 143.2 (d, J = 11.9 Hz, Fに起因する), 145.6, 147.5 (d, J = 13.4 Hz, Fに起因する), 149.9 (d, J = 13.4 Hz, Fに起因する), 150.6, 155.5.
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(280)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.93 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 5.14 (s, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.79 (s, 1H).
2−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(281)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.93 (s, 3H), 4.66 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.16 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 2.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(282)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.49 (t, J = 2.0 Hz, 3H CF3に起因する), 3.93 (s, 3H), 4.70 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.19 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 1.6 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 1.2 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(283)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.92 (s, 3H), 4.68 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.12 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 - 7.42 (m, 1H), 7.86 - 7.88 (m, 1H), 8.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.99 - 9.00 (m, 1H).
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(284)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.97 - 2.05 (m, 2H), 2.79 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.69 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.26 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H).
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(285)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.91 (s, 3H), 4.68 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.21 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 5.98 (s, 2H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 - 7.07 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H).
2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(286)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.92 (s, 3H), 4.19 - 4.24 (m, 4H), 4.67 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.19 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(287)
Figure 2013517233

融点=195〜197℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.82 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.77 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.28 - 7.30 (m, 1H), 7.33 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 8.62 (br s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(288)
Figure 2013517233

融点=186℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.87 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.79 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.31 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 8.13(s, 1H), 8.34 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 8.73 (br s, 1H).
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(289)
Figure 2013517233

融点=205℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.40 (s, 3H), 4.08 (s, 3H), 4.78 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (1H, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.0, 9.0 Hz, 1H), 8.04 (m, 1H), 8.07(d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 8.75 (br s, 1H).
9−(ジフルオロメトキシ)−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(290)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.67 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.14 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.07 - 7.11 (m, 3H), 7.17 (t, J = 74 Hz F2に起因する, 1H), 7.63 - 7.69 (m, 3H), 8.71 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H).
2−(4−クロロフェニルアミノ)−9−(ジフルオロメトキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(291)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.69 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.23 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 74 Hz, 1H, F2に起因する), 7.30 - 7.33 (m, 2H), 7.72 - 7.75 (m, 3H), 8.75 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H);
9−(ジフルオロメトキシ)−2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(292)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.70 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.22 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 7.2 Hz, J = 7.2 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 74 Hz, F2に起因する, 1H), 7.33 - 7.38 (m, 2H), 7.75 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 7.6 Hz, 12.8 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 370[M+H]+.
2−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−(ジフルオロメトキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(293)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.68 (s, 2H), 5.19 (s, 1H), 7.15 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 74 Hz, F2に起因する, 1H), 7.47 - 7.57 (m, 2H), 7.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.73 (dd, J = 1.6 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.92 (s, 1H).
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−(ジフルオロメトキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(294)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.68 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 5.18 (s, 1H), 7.15 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 74 Hz, 1H, F2に起因する), 7.32 (dd, J = 9.2 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.50 - 7.54 (m, 1H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 2.8 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.74 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H).
2−(1H−インドール−5−イルアミノ)−9−(ジフルオロメトキシ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(295)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.72 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.23 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 7.05 - 7.09 (m, 1H), 7.23 (dd, J = 8.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 74.4 Hz, 1H F2に起因する), 7.31 - 7.33 (m, 2H), 7.68 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 10.99 (s, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジメチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(296)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.32 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 6.78 (s, 1H), 7.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.0 Hz, J = 8.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 9.60 (s, 1H); LC-MS (ESI, m/z): 330 [M+H]+.
7,9−ジクロロ−2−(3−クロロフェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(297)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.65 (s, 2H), 5.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.0 Hz, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 8.0 Hz, J = 8.0 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
2−(3−クロロフェニルアミノ)−7,9−ジフルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(298)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.69 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 5.31 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.18 - 8.23 (m, 1H), 8.68 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H).
(4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルベンゾアート(299)
Figure 2013517233

融点=178〜179℃; 1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 5.66 (s, 2H), 6.96 (ddd, J = 1.2, 1.2, 6.8 Hz, 1H), 7.06 - 7.10 (m, 1H), 7.33 - 7.44 (m, 5H), 7.53 - 7.56 (m, 1H), 7.61 - 7.65 (m, 1H), 7.72 (m, 2H), 8.12 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 9.14 (brs, 1H).
酢酸(4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル(300)
Figure 2013517233

融点=160〜161℃; 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.13 (s, 3H), 6.92 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.04 - 7.08 (m, 1H), 7.30 - 7.37 (m, 3H), 7.59 - 7.66 (m, 3H), 8.91 (brs, 1H), 8.94 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
(4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルイソブチラート(301)
Figure 2013517233

融点=161〜163℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 2.62 - 2.65 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 6.8, 7.2 Hz, 1H), 7.04 - 7.08 (m, 1H), 7.31 - 7.38 (m, 3H), 7.60 - 7.67 (m, 3H), 8.95 (brs, 1H), 8.95 (d, J = 6.8 Hz, 1H).
酢酸(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル(302)
Figure 2013517233

黄色の固体(79%);融点=181.0〜183.3℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.16 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 5.41 (s, 2H), 6.90 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 8.03 - 8.09 (m, 2H), 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 1.2, 4.4 Hz, 1H), 9.32 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ21.3, 57.0, 59.0, 92.5, 112.5, 113.0, 115.5, 119.8, 121.4, 124.7, 129.2, 129.9, 135.7, 138.1, 145.0, 145.3, 148.7, 151.4, 156.7, 159.2, 174.6; LCMS (エレクトロスプレー) m/z 391(M+H)+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルベンゾアート(303)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(44%);融点=218.8〜221.0℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.00 (s, 3H), 5.64 (s, 2H), 6.91 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34 - 7.42 (m, 3H), 7.50 - 7.54 (m, 1H), 8.01 - 8.12 (m, 5H), 8.59 (dd, J = 1.2 , 7.2 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 1.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 453 (M+H)+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルピバラート(304)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.22 (s, 9H), 4.06 (s, 3H), 5.48 (s, 2H), 6.93 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 4.4, 8.0 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 8.8 Hz, 1H), 8.65 - 8.67 (m, 2H), 8.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 9.31 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 433 (M+H)+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル2−メチルベンゾアート(305)
Figure 2013517233

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.65 (s, 3H), 4.05 (s, 3H), 5.69 (s, 2H), 6.92 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.27 (m, 2H), 7.36 - 7.41 (m, 2H), 8.02 - 8.14 (m, 4H), 8.66 - 8.69 (m, 2H), 8.80 (brs, 1H), 9.60 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 22.1, 57.0, 59.0, 92.8, 112.6, 113.0, 115.6, 120.0, 121.5, 125.0, 126.0, 129.0, 129.3, 129.7, 131.4, 131.9, 132.7, 136.0, 138.4, 140.8, 145.1, 148.5, 151.5, 156.9, 159.2, 170.7; LCMS (エレクトロスプレー) m/z 467 (M+H)+.
9−メトキシ−4−オキソ−2−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)ベンジルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(306)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(90%);融点=168.1〜169.3℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.28 - 3.38 (m, 8H), 3.99 (s, 3H), 4.80 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.82 - 6.90 (m, 2H), 6.93 - 7.02 (m, 5H), 7.27 - 7.34 (m, 4H), 8.51 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 9.95 (brs, 1H), 10.28 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 469 (M+H)+.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)ベンジルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(307)
Figure 2013517233

白色の固体(60%);融点=134.8〜136.0℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.00 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 4.75 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.80 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.98 (brt, J = 5.6 Hz, 1H), 6.81 - 6.99 (m, 7H), 7.27 - 7.34 (m, 4H), 8.57 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H).
2−(4−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ベンジルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(308)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(80%);融点=236.7〜237.1℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.19 - 3.21 (m, 4H), 3.24 - 3.26 (m, 4H), 3.94 (s, 3H), 4.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.95 - 7.09 (m, 7H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 9.74 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 10.07 (s, 1H).
2−(4−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ベンジルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(309)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(88%);融点=136.1〜137.8℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.22 - 3.24 (m, 4H), 3.29 - 3.32 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 4.69 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.77 (brs, 2H), 6.19 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.99 (m, 7H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ 44.8, 49.6, 50.5, 56.8, 56.9, 93.3, 111.7, 115.6, 115.8, 116.6, 118.3, 118.4, 120.0, 129.1, 130.6, 144.7, 148.0, 150.6, 150.8, 156.3, 157.0, 158.7, 159.2.
2−(4−クロロベンジルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(310)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(90%);融点=189.0〜190.6℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.98 (s, 3H), 4.83 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.85 (dd, J =7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.52 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 10.02 (brs, 1H), 10.28 (s, 1H).
2−(4−クロロベンジルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(311)
Figure 2013517233

白色の固体(40%);融点=198.8〜200.0℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.89 (s, 3H), 4.54 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.67 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.77 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (brt, J = 6.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.40 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 346 (M+H)+.
2−(4−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(312)
Figure 2013517233

暗橙色の固体(91%);融点〜277.8〜278.5℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.28 - 3.34 (m, 8H), 4.00 (s, 3H), 6.88 - 7.05 (m, 8H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.55 (dd, J = 1.2, 6.4 Hz, 1H), 10.32 (s, 1H), 11.69 (s, 1H).
2−(4−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(313)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(84%);融点=>335℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.23 (brs, 8H), 3.93 (s, 3H), 4.69 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.19 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.97 - 7.10 (m, 7H), 7.25 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.46 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H), 8.50 (brs, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 476 (M+H)+.
2−(3−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(314)
Figure 2013517233

黄色の固体(91%);融点=227.5〜228.3℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.30 (brs, 4H), 3.46 (brs, 4H), 3.99 (s, 3H), 6.78 (s, 1H), 6.93 - 7.13 (m, 6H), 7.24 - 7.28 (m, 2H), 8.07 (s, 1H), 8.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.33 (s, 1H), 11.77 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 474 (M+H)+.
2−(3−(4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(315)
Figure 2013517233

黄色の固体(56%);融点=201.1〜201.7℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.27 - 3.36 (m, 8H), 3.95 (s, 3H), 4.72 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.34 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.03 - 7.17 (m, 6H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 0.8, 6.8 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 476 (M+H)+.
(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチルメチルカルボナート(316)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.49 (s, 3H), 4.07 (s, 3H), 4.88 (s, 2H), 6.96 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 4.4 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.66 (dd, J = 1.6 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.80 (dd, J = 1.6 Hz, 4.4 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+407.
3−(ヒドロキシメチル)−9−メトキシ−2−((4−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ピペリジン−1−イル)ベンジル)アミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(317)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.90 - 1.96 (m, 2H), 2.07 - 2.12 (m, 2H), 3.06 - 3,12 (m, 2H), 3.46 - 3.51 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.41 - 4.45 (m, 1H), 4.73 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 5.59 (brs, 1H), 6.80 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.89 - 6.93 (m, 5H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 571.
9−メトキシ−4−オキソ−2−((4−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ピペリジン−1−イル)ベンジル)アミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(318)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.93 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.45 - 3.50 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.43 (m, 1H), 4.79 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.89 - 6.93 (m, 4H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.52 (dd, J = 1.2 Hz, 6.8 Hz, 1H), 9.93 (brs, 1H), 10.27 (s, 1H) ; LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 569.
Figure 2013517233
DMF(1.5mL)中の3−ブロモ−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.25mmol)、Pd(PPh(0.050mmol)及び2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(0.38mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。溶媒を、減圧下で濃縮し、得られた混合物を、塩化メチレンで希釈し、そして飽和NaCO(水溶液)で洗浄した。有機層を、再びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。得られた粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)及び分取HPLC(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物Iを得た。
DME/HO(3:1、v/v、1.3mL)中の3−ブロモ−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.25mmol)の溶液に、2−フリルボロン酸(0.30mmol)、PdCl(dppf)(7.56μmol)及びNaCO(0.50mmol)を加え、そして得られた混合物を、120℃に4時間加熱した。反応完了後、得られた混合物を、塩化メチレンで希釈し、そして飽和NaCO(水溶液)で洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)及び分取HPLC(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物IIを得た。
CuI(6.30μmol)、KCO(0.25mmol)及びオキサゾリジノン(0.13mmol)を、Nを充填した反応フラスコに入れ、そして次に、3−ブロモ−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.25mmol)及び(+/−)−trans−シクロヘキサンジアミン(0.013mmol)の溶液を、室温で加えた。この反応混合物を、110℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、塩化メチレンで希釈し、そして飽和NaCO(水溶液)で洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜30:1)及び分取HPLC(MC:MeOH=30:1)により精製して、目的化合物IIIを得た。
9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−3−(チアゾール−2−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(319)
Figure 2013517233

黄色の固体(31%);融点=237.1〜238.2℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.10 (s, 3H), 6.98 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.06 - 8.11 (m, 2H), 8.13 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 8.75 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 13.5 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 402 (M+H)+.
3−(フラン−2−イル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(320)
Figure 2013517233

暗黄色の固体(41%);融点=199.1〜200.8℃; 1H 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.07 (s, 3H), 6.66 (dd, J = 1.6, 3.6 Hz, 1H), 6.95 - 6.97 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.71 (dd, J = 2.4, 6.8 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.80 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H), 9.38 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 57.0, 90.3, 110.8, 111.5, 112.3, 113.1, 116.4, 119.6, 121.6, 125.3, 129.3, 129.9, 135.8, 137.8, 140.1, 142.6, 145.4, 148.9, 149.0, 151.4, 152.9, 155.4.
3−(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)オキサゾリジン−2−オン(321)
Figure 2013517233

白色の固体(62%);融点=276.9〜277.8℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.93 (s, 3H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.41 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 6.98 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.24 - 8.26 (m, 2H), 8.72 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.87 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 404 (M+H)+.
Figure 2013517233
2−クロロ−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2.23mmol)、6−アミノキノリン(0.011mol)及びエチレングリコール(12mL)の混合物を、160℃で一晩撹拌した。この反応混合物を、水に注ぎ、そして塩化メチレンで数回抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。得られた固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1)により精製し、そして次に、得られた残留物を、MCで溶解した。その時、生じた白色の固体を濾過し、そして乾燥させて、目的化合物Iを得た。
化合物I(0.53mmol)を、無水酢酸(3mL)に懸濁し、そしてこの混合物を、130℃で1時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、水に注ぎ、塩化メチレンで数回抽出した。粗残留物を、MeOHで溶解し、そして不溶性固体を濾過し、そして真空下で乾燥させて、目的化合物IIを得た。
POCl(0.67mmol)を、N下、氷浴を備えた反応フラスコ内に含まれているDMF(2mL)に、撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、室温で30分間撹拌し、次に、DMF(1mL)中の化合物II(0.44mmol)の溶液を加え、そしてこの反応混合物を、95℃で4時間加熱した。反応完了後、混合物を、氷に注ぎ、そして10分間撹拌した。その時、生じた固体を濾過し、そして真空下で乾燥させて、目的化合物IIIを得た。
9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(322)
Figure 2013517233

褐色の固体;融点=259.3〜262.1℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.02 (s, 3H), 6.14 (s, 1H), 6.87 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.38 - 7.41 (m, 2H), 7.58 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.60 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 8.83 (dd, J = 1.2, 4.0 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 319 (M+H)+.
N−(9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−N−(キノリン−6−イル)アセトアミド(323)
Figure 2013517233

白色の固体(83%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.45 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 6.27 (s, 1H), 7.04 - 7.10 (m, 2H), 7.42 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 2.4, 6.8 Hz, 1H), 8.94 (dd, J = 1.6, 4.0 Hz, 1H).
10−メトキシ−1−(キノリン−6−イル)−1H−ジピリド[1,2−a:2’,3’−d]ピリミジン−2,5−ジオン(324)
Figure 2013517233

白色の固体(45%);融点=313.0〜315.0℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.58 (s, 3H), 6.56 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.01 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H).
Figure 2013517233
硝酸(0.4mL)及びHSO(0.3mL)の混合物を、HSO(2mL)中の2−ヒドロキシ−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1.56mmol)の溶液に、−10℃で加え、そして得られた混合物を、同じ温度で30分間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、氷に注ぎ、そして生じた固体を濾過し、そして乾燥させて、目的化合物Iを得た(黄色の固体、54%)。
化合物I(0.42mmol)及びPOCl(2mL)の混合物を、120℃で撹拌した。一晩後、この反応混合物を、氷に注ぎ、そして10分間撹拌した。出発物質及び所望の生成物の混合物である生成固体を、濾過し、そして次に、粗混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物IIを得た(黄色の固体、45%)。
THF(1mL)中の化合物II(0.18mmol)の撹拌した懸濁液に、6−アミノキノリン(0.26mmol)及びTEA(0.53mmol)を加えた。この反応混合物を、70℃で1時間撹拌した。反応完了後、溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、MeOHで溶解した。その時、生じた固体を濾過し、そして乾燥させて、目的化合物IIIを得た。
EtOH(1mL)中の化合物III(0.083mmol)の撹拌した懸濁液に、スズ(30mg)及び数滴のHCl(濃)を加えた。この反応混合物を、還流温度で一晩撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=20:1)により精製して、目的化合物IVを得た。
MC(1mL)中の化合物IV(0.11mmol)の溶液に、塩化アセチル(0.17mmol)及びTEA(0.33mmol)を加え、そしてこの反応混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1〜20:1)により精製して、目的化合物Vを得た。
MC(1mL)中の化合物IV(0.090mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(0.099mmol)を室温で加え、そしてこの反応混合物を、30分間撹拌した。反応完了後、反応を、HOでクエンチし、そして塩化メチレンで2回抽出した。得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1)により精製して、目的化合物VIを得た。
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物IV(0.015mmol)及びトリホスゲン(0.017mmol)の混合物を、還流温度で一晩撹拌した。溶媒を、減圧下で濃縮し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1)により精製して、目的化合物VIIを得た。
9−メトキシ−3−ニトロ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(325)
Figure 2013517233

黄色の固体(72%);融点=278.1〜279.7℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.02 (s, 3H), 7.23 (dd, J = 4.0, 7.6 Hz, 1H), 7.52 - 7.55 (m, 2H), 7.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.83 - 8.86 (m, 2H), 10.9 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 364 (M+H)+.
3−ニトロ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(326)
Figure 2013517233

暗黄色の固体(74%);融点=288〜289℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.30 (dd, J = 6.8, 6.8 Hz, 1H), 7.52 - 7.56 (m, 2H), 8.03 - 8.09 (m, 3H), 8.38 - 8.43 (m, 2H), 8.86 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.920 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 10.85 (brs, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 334 (M+H)+.
3−アミノ−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(327)
Figure 2013517233

黄色の固体(72%);融点=>236.6℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.03 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 7.05 - 7.07 (m, 2H), 7.44 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.42 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 8.61 (brs, 1H), 8.71 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 2.4 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 56.6, 107.5, 110.4, 113.0, 113.2, 117.4, 121.6, 124.1, 128.7, 128.9, 134.8, 134.9, 139.2, 141.4, 144.0, 147.8, 150.8, 151.6; LCMS (エレクトロスプレー) m/z 334 (M+H)+.
N−(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)アセトアミド(328)
Figure 2013517233

黄色の固体(29%);融点=254.9〜255.9℃(分解);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.10 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 7.16 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 3.6, 8.4 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.40 - 8.42 (m, 1H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.85 - 8.86 (m, 2H), 8.89 (brs, 1H), 9.07 (brs, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 376 (M+H)+.
2,2,2−トリフルオロ−N−(9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)アセトアミド(329)
Figure 2013517233

白色の固体(29%);融点=>310℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 4.00 (s, 3H), 6.96 - 7.03 (m, 2H), 7.34 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 1.6, 6.8 Hz, 1H), 8.68 (dd, J = 1.6, 4.0 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 430 (M+H)+.
5−メトキシ−3−(キノリン−6−イル)ピリド[1,2−a]プリン−2,10(1H,3H)−ジオン(330)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(71%);融点=>350℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.93 (s, 3H), 6.98 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 4.0, 8.4 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.24 - 8.32 (m, 3H), 8.71 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 360 (M+H)+.
3−(キノリン−6−イル)ピリド[1,2−a]プリン−2,10(1H,3H)−ジオン(331)
Figure 2013517233

褐色の固体(41%);融点=>350℃(分解); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 - 7.35 (m, 1H), 7.61 - 7.65 (m, 2H), 7.82 - 7.86 (m, 1H), 8.02 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.98 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H), 9.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 330 (M+H)+.
1−メチル−3−(キノリン−6−イル)ピリド[1,2−a]プリン−2,10(1H,3H)−ジオン(332)
Figure 2013517233

白色の固体(71%);融点=276.1〜276.7℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.88 (s, 3H), 7.15 - 7.19 (m, 1H), 7.47 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.60 - 7.70 (m, 2H), 8.10 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.24 - 8.31 (m, 3H), 8.98 (s, 1H), 9.15 - 9.18 (m, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 344 (M+H)+.
Figure 2013517233
3−ベンジル−10−メトキシ−1−(キノリン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2,5−ジオン(333)
Figure 2013517233

白色の固体(24%);融点=282.9〜284.5℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.59 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 7.14 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.43 (m, 5H), 7.56 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.95 (dd, J = 1.2, 4.0 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 464 (M+H)+.
10−メトキシ−1−(キノリン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2,5−ジオン(334)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.59 (s, 3H), 4.39 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 7.2, 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 4.4, 8.0 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 2.0, 7.2 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.96 (d, J = 4.0 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 374 (M+H)+.
Figure 2013517233
MC(500μL)中の化合物IV(0.036mmol)及びNaHCO(0.11mmol)の懸濁液に、2−クロロアセチルクロリド(0.039mmol)を氷浴下で加えた。加えた後、この反応混合物を、室温に温め、そして1時間撹拌した。反応溶媒を、減圧下で濃縮し、得られた残留物を、DMFで溶解し、そして次に、KCO(0.050g、0.36mmol)を反応フラスコに加えた。得られた混合物を、80℃に一晩加熱し、溶媒を、減圧下で除去し、そして粗残留物を、MeOHで溶解した。不溶性固体を濾過し、そして乾燥させて、目的化合物を得た。
6−メトキシ−4−(キノリン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,1−b]プテリジン−2,11−ジオン(335)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(45%);融点=315.3〜317.3℃; 1H NMR (400 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ 3.76 (s, 3H), 4.56 (s, 2H), 6.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.75 (dd, J = 1.6, 4.4 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 374 (M+H)+.
Figure 2013517233
THF(5mL)中の2−クロロ−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(2.10mmol)及びI(2.30mmol)の撹拌した懸濁液に、アンモニア水(10mL)を加えた。得られた混合物を、室温で20分間撹拌した。反応完了後、不溶性固体を濾過し、そしてHO及びMeOHで洗浄した。得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物Iを得た(淡黄色の固体、53%)。
DMF(2mL)中の化合物I(0.21mmol)の溶液に、6−アミノキノリン(0.23mmol)及びTEA(0.32mmol)を加えた。この反応混合物を、80℃で2日間撹拌した。反応完了後、溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、MeOHで溶解した。その時、生じた固体を濾過し、そして乾燥させて、目的化合物IIを得た。
9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(336)
Figure 2013517233

淡褐色の固体(45%);融点=273〜274℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.97 (s, 3H), 7.22 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.49 - 7.53 (m, 2H), 7.96 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 1.2, 4.4 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 344 (M+H)+.
Figure 2013517233
トルエン(8mL)中の9−メトキシ−4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(0.68mmol)の撹拌した溶液に、ローソン試薬(0.81mmol)を加えた。得られた混合物を、還流温度で5時間撹拌した。反応完了後、反応溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=100:1)により精製して、目的化合物Iを得た(橙色の固体、37%)。
MeOH(2mL)中の化合物I(0.23mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.34mmol)を加え、そしてこの反応混合物を、4時間撹拌した。反応を、HOでクエンチし、そして有機溶媒を、減圧下で除去した。水性条件下、不溶性固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物IIを得た(淡黄色の固体、51%)。
MeOH及びTHF(3:1比、v/v)の混合物中の化合物II(0.064mmol)及び塩化ニッケル六水和物(0.12mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.79mmol)を氷浴下で加えた。反応温度を、室温まで放置し、そして反応混合物を、2時間撹拌した。反応完了後、反応を、HOでクエンチし、そして溶媒を、減圧下で除去した。黒色の残留物を、MeOHで溶解し、そして不溶性固体を、セライト(cellite)を使用して濾別した。濾液を、減圧下で濃縮し、そして粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物IIIを得た(淡黄色の固体)。
9−メトキシ−4−オキソ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボチアルデヒド(337)
Figure 2013517233

橙色の固体(37%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.02 (s, 3H), 6.90 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16 - 7.19 (m, 1H), 7.37 - 7.41 (m, 2H), 7.94 - 7.96 (m, 2H), 8.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.85 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 312 (M+H)+, 344 (M + Na)+.
3−(メルカプトメチル)−9−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(338)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(51%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.97 (s, 3H), 4.23 (s, 2H), 6.74 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.07 - 7.10 (m, 1H), 7.32 - 7.36 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.82 - 7.84 (m, 2H), 8.46 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 314 (M+H)+.
9−メトキシ−3−メチル−2−(フェニルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(339)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.21 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 6.49 (s, 1H), 6.85 - 6.90 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 1H), 7.31 - 7.35 (m, 2H), 7.69 - 7.71 (m, 2H), 8.62 (dd, J = 2.4, 6.0 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 282 (M+H)+.
9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボチアルデヒド(340)
Figure 2013517233

黄色の固体(32%);融点=>250℃(分解); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.08 (s, 3H), 6.95 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 4.0, 7.6 Hz, 1H), 8.07 - 8.14 (m, 3H), 8.60 (dd, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 11.6 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 363 (M+H)+.
3−(メルカプトメチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(341)
Figure 2013517233

淡黄色の固体(46%); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.99 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 7.01 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.14 - 8.20 (m, 2H), 8.38 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.77 - 8.80 (m, 2H), 8.86 (s, 1H).
Figure 2013517233
塩化メチレン(2mL)中のアルコール(0.14mmol)及びTEA(1.44mmol)の撹拌した溶液に、トリホスゲン(0.21mmol)を氷浴下でゆっくり加えた。この反応混合物を、室温まで放置し、そして1時間撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、得られた混合物を、DMF(2mL)で溶解し、そして100℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1)により精製して、目的化合物を得た。
3−((ジエチルアミノ)メチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(342)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 2.67 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 3.93 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 6.90 - 7.00 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 4.4, 8.4 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.62 - 8.69 (m, 2H), 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 11.50 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 404 (M+H)+.
Figure 2013517233
塩化メチレン(4mL)中のアルデヒド(0.84mmol)の撹拌した溶液に、i−プロピルアミン(0.92mmol)、NaBH(OAc)(1.68mmol)及び酢酸(90μL)を加えた。この反応混合物を、一晩撹拌した。反応完了後、水を加え、そして次に、この混合物を、MCで抽出した。水相を、pH8になるまで飽和NaCO溶液で滴定し、そして次に、塩化メチレンで数回抽出した。有機相を、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=10:1)により精製して、目的化合物Iを得た。
トルエン(2mL)中の化合物I(0.18mmol)の撹拌した溶液に、6−アミノキノリン(0.20mmol)、(R)−(+)−2,2‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1‘−ビナフチル(0.018mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8.9μmol)及び炭酸セシウム(cessium carbonate)(0.27mmol)を加えた。この反応混合物を、90℃に一晩加熱した。溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜20:1)により精製して、目的化合物IIを得た。
3−((イソプロピルアミノ)メチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(343)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.01 - 2.04 (m, 1H), 3.46 - 3.48 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 4.23 (s, 2H), 6.88 - 6.91 (m, 2H), 7.32 (dd, J = 4.0, 8.4 Hz, 1H), 7.85 - 8.05 (m, 2H), 8.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.56 - 8.62 (m, 2H), 8.76 (dd, J = 1.6, 4.0 Hz, 1H), 10.91 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 390 (M+H)+.
Figure 2013517233
塩化メチレン(10mL)中のアルコール(2.08mmol)の撹拌した溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(4.16mmol)及びピリジニウム−p−トルエンスルホナート(3.12mmol)を加え、そしてこの反応混合物を、室温で5時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄し、そして有機相を、再度ブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、そして得られた粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1)により精製して、目的化合物Iを得た。
トルエン(3mL)中の化合物I(0.61mmol)の撹拌した溶液に、3,4−ジフルオロアニリン(0.68mmol)、(R)−(+)−2,2‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1‘−ビナフチル(0.062mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.031mmol)及び炭酸セシウム(0.92mmol)を加えた。この反応混合物を、100℃に一晩加熱した。溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=100:1)により精製して、目的化合物IIを得た。
2−(3,4−ジフルオロフェニルアミノ)−9−メトキシ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(344)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.56 - 1.62 (m, 4H), 1.81 - 1.90 (m, 2H), 3.61 - 3.67 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 4.05 - 4.09 (m, 1H), 4.71 - 4.72 (m, 1H), 4.77 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 6.8, 7.6 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.05 - 7.12 (m, 1H), 7.19 - 7.22 (m, 1H), 8.09 - 8.14 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.62 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z 418 (M+H)+.
Figure 2013517233
Iの合成のための一般手順
ジメチルホルムアミド(dimethylfoemamide)(2.5mL)中の9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(0.52mmol)の撹拌した溶液に、ベンジルアミン(0.57mmol)を加えた。この反応混合物を、100℃で一晩撹拌した。冷却後、反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Iを得た。
IIの合成のための一般手順
メタノール(1.0mL)中のI(0.16mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.24mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、HO(1.0mL)を加えた。混合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、そしてHOで洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIを得た。
IIIの合成のための一般手順
メタノール(0.5mL)中のII(0.068mmol)の撹拌した溶液に、ギ酸アンモニウム(0.14mmol)及びPd/C(0.068mmol)を加えた。この反応混合物を、還流で一晩撹拌した。反応が完了した後、濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIIを得た。
IVの合成のための一般手順
ジクロロメタン(0.5mL)中のIII(0.144mmol)の撹拌した溶液に、塩化アセチル(0.16mmol)及びトリエチルアミン(0.22mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、そしてHO(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IVを得た。
Vの合成のための一般手順
アセトニトリル(0.5mL)中のIV(0.11mmol)の撹拌した溶液に、2−クロロエチル−クロロホルマート(0.13mmol)及び炭酸カリウム(0.27mmol)を加えた。この反応混合物を、還流で一晩撹拌した。反応が完了した後、濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Vを得た。
3−(アミノメチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(345)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.00 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 7.11 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 4.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 2.4 Hz 9.2 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H) 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 35.4, 57.5, 93.2, 1136.6, 114.2, 115.8, 119.2, 122.3, 125.6, 129.2, 129.5, 135.9, 139.2, 143.9, 144.9, 148.9, 151.4, 156.6, 157.8; LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 348.
N−((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)アセトアミド(346)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.92 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 4.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.12 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 4.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 9.00 (s, 1H), 10.36 (s, 1H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 22.7, 34.1, 57.6, 95.1, 113.8, 114.36, 115.0, 119.4, 122.4, 124.8, 129.3, 129.8, 135.9, 139.3, 144.0, 144.9, 148.9, 151.4, 156.2, 158.2, 173.0; LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 390.
N−((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)イソブチルアミド(347)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.95 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.32 - 3.34 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 4.34 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 4.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.88 - 7.94 (m, 2H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.67 (dd, J = 1.6 Hz, 4.0 Hz, 1H), 8.81 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 10.1 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 418.
イソブチル((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)カルバマート(348)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.87 - 1.94 (m, 1H), 3.94 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.54 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.72 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 4.4 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 8.10 (dd, J = 1.6 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 1.6 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.78 (dd, J = 1.6 Hz, 4.4 Hz, 1H), 9.69 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 448.
N−((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(349)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.05 (s, 3H), 4.82 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 6.90 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.35 (dd, J = 4.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.2 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 10.27 (s, 1H) ); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+452.
ベンジル((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)カルバマート(350)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.05 (s, 3H), 4.56 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.84 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.27 - 7.31 (m, 3H), 7.34 - 7.37 (m, 3H), 7.99 - 8.06 (m, 2H), 8.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.78 (dd, J = 1.6 Hz, 4.4 Hz, 1H), 9.59 (s, 1H) ); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 482.
フェニル((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)カルバマート(351)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.06 (s, 3H), 4.64 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.10 (brs, 1H), 6.92 - 6.96 (m, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 - 7.38 (m, 3H), 8.00 (s, 2H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.64 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 9.39 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 468.
イソプロピル((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)カルバマート(352)
Figure 2013517233

淡黄色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24 (d, J = 4.8 Hz, 6H), 4.06 (s, 3H), 4.53 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.00 - 5.03 (m, 1H), 5.54 (brs, 1H), 6.90 - 6.99 (m, 2H), 7.26 - 7.34 (m, 1H), 8.05 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 9.75 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+434.
3−((9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル)オキサゾリジン−2−オン(353)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.61 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.04 (s, 3H), 4.30 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 4.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 2H), 8.21 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 9.21 (s, 1H) ; LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+418.
9−メトキシ−3−((メチルアミノ)メチル)−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(354)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.85 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 7.15 (dd, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 4.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.92 (s, 2H), 8.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H), 9.75 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 13.2 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 362.
Figure 2013517233
Iの合成のための一般手順
ジクロロメタン(1.0mL)中の9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.27mmol)の撹拌した溶液に、Deoxo-Fluor(商標)(0.30mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、そして飽和NaHCO溶液(10mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Iを得た。
Figure 2013517233
Iの合成のための一般手順
ジクロロメタン(4.0mL)中の2−クロロ−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(0.84mmol)の撹拌した溶液に、Deoxo-Fluor(商標)(1.26mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、そして飽和NaHCO溶液(20mL)で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Iを得た。
IIの合成のための一般手順
トルエン(5.0mL)中のI(1.15mmol)の撹拌した溶液に、6−アミノキノリン(1.15mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.11mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05)及び炭酸セシウム(1.72mmol)を加えた。この反応混合物を、90℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIを得た。
Figure 2013517233
Iの合成のための一般手順
酢酸(10.0mL)中の2−クロロ−9−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2.37mmol)の撹拌した溶液に、硝酸アンモニウムセリウム(1.18mmol)及びヨウ素(1.42mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Iを得た。
IIの合成のための一般手順
ジメチルホルムアミド(5.0mL)中のI(0.74mmol)の溶液に、メチル−ジフルオロ(フルオロスルホニル)アセタート(5.55mmol)、CuI(1.11mmol)及びヘキサメチルホスホルアミド(2.0mL)を加えた。この反応混合物を、75℃で1時間撹拌した。反応が完了した後、ジクロロメタン(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を加えた。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIを得た。
IIIの合成のための一般手順
トルエン(1.0mL)中のII(0.21mmol)の溶液に、6−アミノキノリン(0.21mmol)、2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.02mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.01mmol)及び炭酸セシウム(0.63mmol)を加えた。この反応混合物を、90℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIIを得た。
Figure 2013517233
Iの合成のための一般手順
ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の2−クロロ−9−メトキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(2.09mmol)の撹拌した溶液に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(3.13mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.13mmol)を加えた。この反応混合物を、115℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、Iを得た。
IIの合成のための一般手順
トルエン(1.0mL)中のI(0.11mmol)の撹拌した溶液に、6−アミノキノリン(0.13mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.01mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.005mmol)及び炭酸セシウム(0.33mmol)を加えた。この反応混合物を、90℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、濾別し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、IIを得た。
9−メトキシ−4−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニルフルオリド(355)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.00 (s, 3H), 7.21 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48 - 7.54 (m, 2H), 7.93 - 8.00 (m, 2H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 10.43 (s, 1H)
3−(ジフルオロメチル)−9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(356)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.06 (s, 3H), 7.00 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 54.4 Hz, 1H, F2に起因する), 7.40 (dd, J = 4.4 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.71 (brs, 1H), 7.91 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 1.6 Hz, 6.8 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 2.8 Hz, 1H) 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6); δ -114.35 (d, J = 54.1 Hz, 2F); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 369.
9−メトキシ−2−(メチル(キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボアルデヒド(357)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.78 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 6.98 (dd, J = 7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 4.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 8.02 - 8.06 (m, 2H), 8.63 (dd, J = 1.6 Hz, 7.2 Hz, 1H), 8.84 (dd, J = 1.6 Hz, 4.4 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+ 361.
9−メトキシ−2−(キノリン−6−イルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(358)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.00 (s, 3H), 6.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.03 - 8.08 (m, 2H), 8.48 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H)
2−フルオロ−9−メトキシ−1−(キノリン−6−イル)ピリド[1,2−a]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(359)
Figure 2013517233

白色の固体; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.91 (s, 3H), 6.36 (d, J = 17.6 Hz, 1H, Fに起因する), 7.13 (dd, J = 7.2 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 4.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 1.2 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.18 - 8.21 (m, 1H), 8.39 - 8.40 (m, 1H), 8.73 - 8.76 (m, 2H) ; 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6); δ -93.82 (d, J = 17.2 Hz, 1F); LCMS (エレクトロスプレー) m/z (M+H)+369.
実施例8:ピリドピリミジノン化合物に対する追加的研究
表3は、異なるマイコバクテリア種に対する1つの代表化合物、133の最小阻止濃度(MIC)を示す。それは、急速に成長しているスメグマ菌(Mycobacterium smegmatis)mcに対して効果がないが、2μMのMICで、典型的な実験室株、例えば、H37Rv、H37Ra及びBCGパスツールを阻害することができた。より重要なことに、133の抗菌活性も、マイコバクテリアの臨床分離株に対して試験した。多剤耐性(MDR−TB)及び広範囲薬剤耐性(XDR−TB)分離株についてのMIC値は、マイクロモル範囲内であった。
毒性の問題に取り組むために、化合物133を、異なる体組織に由来する7つの細胞株の一団に対して試験した。細胞を、増加量の化合物と共にインキュベートし、そして細胞生存能を、共インキュベーションの5日後、レサズリンを用いて評価した。細胞毒性のパーセンテージを、DMSO含有ウェルによって測定されたレソフリン(resofurin)蛍光を基準とすることによって決定した。50%の細胞が死んだ濃度を、最小毒性濃度(MTC50)として定義した。化合物133は、全ての試験細胞株について最大100μMまで細胞毒性を示さなかった(表3)。したがって、抗結核活性と細胞毒性との間の比からなる選択指数は、細胞外及び細胞内マイコバクテリアの両方について50を超え、この一連の化合物を有望な新しい抗結核剤であると示唆している。
この一連の化合物の初代マクロファージに対する効果を、さらに決定した。事前に化合物232と共にインキュベートしておいた宿主細胞は、図7に示すように、感染後5日目の時点でDMSO対照と比較してより少ない細菌を含み、そしてその数はより豊富であった。同様のデータを、化合物133について得た(データ図示せず)。次に、従来のCFU決定を、感染後7日間実施して、残留細菌量を定量した。INHで見られたのと同様に、CFUの数において10倍の減少が、ヒト及びマウス細胞の両方において両方の化合物について観察された(図7)。これは、この一連の化合物の効力を確認するものである。
化合物71の殺菌活性を、CFU計数方法を使用して決定した。化合物71の2倍段階希釈を、H37Rvと共に、37℃で21日間、好気的にインキュベートした。図8は、化合物71の存在下での、細菌成長阻害率を示す。0.04〜20μMの範囲の濃度で、化合物71は、ヒト型結核菌の成長を強力に阻害した。それは、インキュベーション後たった2日で、最低濃度でさえ、急速な殺菌活性を示した。これは、この一連の化合物の効力をさらに確認するものである。
ヒト型結核菌H37Rvの突然変異頻度を、化合物264について決定した。異なる濃度の化合物を補充した7H10寒天培地上で、細菌数を増加させた。6週成長後、自発的突然変異頻度の割合を評価するために、コロニーを計数した(表4)。化合物264は、0.4及び0.8μg/mLで、それぞれ、3.4´10−6及び8´10−6の、そして1.6μg/mL及び3.2μg/mLの両方で2´10−8の、耐性頻度を示した。したがって、自発的突然変異率は、7´10−7であると計算された。全体として、これらの値は、INHについて観察された突然変異の頻度(2.9´10−6)より良好であった。したがって、これらの結果は、このクラスの化合物が、低頻度の突然変異をもたらすということを明示した。
TB剤開発についての現在の課題の1つは、持続性細菌に対して活性である化合物の同定である。潜在性細菌の位置及び状態は、まだ論議が交わされているが、マイコバクテリアの持続性についての一般に共有されている1つの仮説は、ヒト型結核菌桿菌は、長時間、マクロファージ内で生存することができ、そして、他の細菌とは異なり、活発に自己複製できるということである。ヒト型結核菌のファゴソーム内プロファイルは、複雑である;多種多様な遺伝子が過剰発現し、かつ適時調節され、そして環境要因にも依存する。要するに、このことが、理想的な標的として選択されうる1つの特定の結核要因の同定を困難にしている。その結果として、非標的細胞ベースのアッセイは、細胞内ヒト型結核菌インヒビターの探索において重要なツールである。
マクロファージ内部での桿菌成長インヒビターの調査は、煩雑なCFUプレーティング、緩徐な桿菌成長、安全要求事項及び適切な感染条件のセットアップが困難なことに起因して、長く制限されてきた。結果として、このアプローチは常に、インビトロ細胞外成長に対して活性である化合物の最初の選択後、二次的アッセイとして使用された。自動共焦点顕微鏡の出現で、前述の制限に再び取り組むことができ、そして本発明者らは、大規模な化合物スクリーニングの実行可能性を示す。工程を最小限に抑え、かつ安全要求事項を満たすために、マクロファージの懸濁バッチ感染を実施することを決定した。このために、貪食されていない細胞外マイコバクテリアの除去に細心の注意を払った。洗浄工程の間に使用される遠心分離条件を、感染細胞のみを回収し、そして大部分の細胞外細菌が廃棄されるように設定した。顕微鏡法により、本発明者らは、非結合マイコバクテリアは、総細菌量の10%未満であることを確認した(データ図示せず)。マイコバクテリアは、宿主細胞とは独立して成長することができ、そして結果として、いかなる残留細胞外桿菌も、発明者らのモデルの妥当性を大きく損なうだろう。このために、追加のamikacin処理工程を、プロトコルに加えて、いかなる残留マイコバクテリアもさらに排除した。このように、最適化したプロトコルにより、化合物を加えるときまでには、貪食されていないマイコバクテリアはほぼ残されていない。また、得た結果は、それが、化合物処理を用いて測定された細胞内マイコバクテリアに対する効果が特異的であることを明示した。実際、本発明者らは、細胞透過性が乏しいことが知られている抗生物質である、リファンピンによる弱い阻害を観察した。インビトロ成長アッセイと比較して細胞内アッセイにおいて、リファンピンについてのMICにおける50倍の再現性減少は、標的とされた細菌が細胞外ではないということを証明した。他の面では、2つのアッセイ間で、MICに違いは見られなかった。同様に、インビトロ成長アッセイにおいてはできないが、細胞ベースの表現型アッセイにおいてはマイコバクテリア成長を阻害することができる、化合物も、同定した。加えて、化合物を予備感染細胞と混合するという事実が、一次感染インヒビターの同定のための機会を減らすはずである。しかしながら、そのような化合物は、依然として、隣接細胞感染のブロッカーとして同定される可能性がある。
従来のCFUプレーティング方法と比較して、蛍光細菌の顕微鏡に基づく検出は、GFPシグナルが、数日間安定なので、死桿菌と生桿菌との間の識別のためには十分に高感度でない。実際、高濃度のINH、リファンピン又は活性化合物で、常に、感染したと思われる細胞が10%存在し、これは、初期感染比と類似している。驚くべきことに、そのようなサンプルをプレーティングした後、CFUを回収することはできなかった。潜在性桿菌が成長を回復することができるという事実によると(Cho et al., 2007)、顕微鏡検出される桿菌は、潜在性桿菌よりはむしろ死桿菌であるに違いない。これゆえに、本発明者らのアッセイは、マクロファージ内での桿菌成長を妨げる化合物を検出する。
よく確立され、かつ確認されているように(図1a)、マクロファージは、細胞質の大部分を包囲することになり、そして最終的にはマクロファージ細胞死をもたらす、高細菌量を維持することができる。それは、高MOIでさえ多くの細胞毒性を誘導しないBCG(カルメット・ゲラン桿菌)と比較して、ヒト型結核菌が感染病原体であるときに明らかである(データ図示せず)。これを考慮して、DMSOサンプルにおける細胞数が、抗菌的に保護された対照に対して著しく減少した、感染後5日目の時点でのデータ獲得を設定することを決定した。これゆえに、モニタリング細胞数は、発明者らが化合物の抗菌活性を確認することを可能にする追加的パラメーターであった。
直接的蛍光ベースのアッセイとは異なり、画像ベースのアッセイについての分析は、はるかにより可変的である。アッセイの生物学的に特有の幾つかのパラメーターは、HTS検証に通常承認される、より低いZ’値を部分的に説明する。残留蛍光死桿菌は、Z’値にそれほど大きな影響を有さず、むしろDMSO対照に対する感染比における可変性が、矛盾の説明となるように思われる。また、感染すると、マクロファージは、移動する傾向を有し、それがまた不均質な一連の画像をもたらすという事実も重要である(図2a)。しかしながら、一次スクリーンの目的は、20μMの濃度で十分に活性な化合物を同定することであった。これゆえに、この目的のために、感染比(INH/DMSO)の正のZ’は、許容しうる値であると見なされた。本発明によるヒットの選択の妥当性の最良の証拠は、その後の段階希釈分析によってもたらされ、それによってほぼ100%のヒットが確認された。各々のヒットに対して、感染比についてのきちんと適合された用量反応曲線を得、同様に、細胞数の点から非毒性化合物についても得た。重ねて、細胞数は、緑色蛍光の発光及びGFP発現から完全に独立している、結果の追加的確認を提示した。
明らかに、細胞内及びインビトロヒト型結核菌成長の両方に対して活性であることが見出された化合物が、最も有望である。このライブラリーから単離された最良のインヒビターは、INHと同じ範囲内の阻害活性を有する。さらなる構造活性相関研究が、それらの活性を改善することができるかどうかを決定するのに貢献するであろう。この細胞ベースの表現型モデルを使用した別の研究の過程で、ng/mLスケールまで下がるMICを、既知のインビトロ抗菌有効性を有する化合物について得、INHより低いMICを有する化合物を、本発明によるアッセイによって同定することができるということが示された(データ図示せず)。最大の関心は、細胞内細菌アッセイにおいてのみ活性である化合物であり、それは、それらが、感染株と無関係な新しい作用機構を有する可能性が高いためであり、それらまた、治療不可能な多剤耐性(MDR)株に対して活性でありうることを示唆している。
総合すると、上記結果は、自動蛍光顕微鏡法を用いてヒト型結核菌成長をモニタリングすることが、極めて頑健でかつ信頼性があり、そしてこの方法が、強力な抗TB化合物の迅速な選択を可能にするということを示した。
Figure 2013517233

Figure 2013517233
Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233
Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233

Figure 2013517233
Figure 2013517233
Figure 2013517233

Claims (11)

  1. 一般式I:
    Figure 2013517233

    [式中、
    mは、0、1、2又は3であり;
    nは、1、2、3又は4であり;
    oは、1、2、3又は4であり;
    Aは、C−C12ヘテロアリールであり;
    は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、ハロアルキル、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)N(R、−CN、−NO、−NH、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R、−ORHetA、−ORN(R、−C(O)N(R)RHetA、−C(O)N(R)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R)RS(O);SH、C(S)H、−S(O)N(R、−S(O)、−N(R)C(O)RSR、−N(R)RS(O)もしくは−N(R)S(O)、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルキル、−NH、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはR及びRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR、−CN、−NO、−NH、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    は、各々出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR、−CN、−NO、−NH、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    及びRは、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択され(これらのいずれも場合により置換されている);そして
    HetAは、ヘテロアリールである]を有する化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  2. 一般式II:
    Figure 2013517233

    [式中、
    pは、0、1、2又は3であり;
    qは、1、2、3又は4であり;
    rは、1、2、3又は4であり;
    Xは、アルキル又はアリールであり;
    Bは、C−C12アリールであり;
    は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、ヒドロキシル、−OR10、−CN、−NO、−NH、−N(R10)C(O)R10、−C(O)R10、−C(O)−OR10、−C(O)N(R10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)N(R10、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロ−シクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    は、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、オキソ、−OR11、−OC(O)R11、−OC(O)N(R11、−C(O)OR11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−NO、−NH、−N(R11、−N(R11)C(O)R11、−N(R11)C(O)N(R11、−OR11HetA、−OR11N(R11、−C(O)N(R11)R11HetA、−C(O)N(R11)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R11)R11−S(O)11、−S(O)N(R11、−S(O)11、−N(R11)C(O)R11SR11、−N(R11)R11S(O)11もしくは−N(R11)−S(O)11、−R11P(O)(OR11、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群より選択されるか、あるいはRの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環又は複素環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    10及びR11は、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルからなる群より選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    HetAは、ヘテロアリールである]を有する化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  3. 一般式VIII:
    Figure 2013517233

    [式中、
    mは、0、1、2又は3であり;
    は、CH、O、S及びNHを含む群から選択され;
    は、ハロゲン化物、アルキル、OR23、SR24及びNR2526を含む群から選択され;
    20は、アシル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸アルキルエステル、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルヒドロキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボン酸、シアノ、シクロアルキル、カルボン酸、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルエーテル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    21及びR22は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    23は、アシル、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、水素、チオ、スルホナート及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    24は、アルキル、アルキルアリール、アルキレン、アルキニル、アリール、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);そして
    25及びR26は、各々独立して、アシル、アルキル、アミノアルキル、アルキレン、アルキルチオ、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルエーテル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル及び水素を含む群から選択される(これらのいずれも場合により置換されている)]を有する化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  4. 一般式VIIIa:
    Figure 2013517233

    [式中、
    oは、0、1、2又は3であり;
    及びZは、各々独立して、水素、ハロゲン、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C15シクロアルキルアルコキシ、C−C15シクロアルキルアルキル、ヒドロキシル、ハロアルキル、オキソ、−OR31、−OC(O)R31、−OC(O)N(R31、−C(O)OR31、−C(O)R31、−C(O)N(R31、−CN、−NO、−NH、−N(R31、−N(R31)C(O)R31、−N(R31)C(O)N(R31、−OR31HetA、−OR31N(R31、−C(O)N(R31)R31HetA、−C(O)N(R31)HetA、−C(O)HetA、−C(O)N(R31)R31S(O)31;SH、C(S)H、−S(O)N(R31、−S(O)31、−N(R31)C(O)R31SR31、−N(R31)R31S(O)31もしくは−N(R31)S(O)31、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルを含む群から選択されるか、あるいはZ及びZの2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環、複素環又はヘテロアリール環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    27及びR28は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択され(これらのいずれも場合により置換されている);
    29及びR30は、各々独立して、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキレン、アルキルエーテル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールエーテル、アリールアルコキシ、アリールアミノ、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、水素、ニトロ、チオ、スルホナート、スルホニル及びスルホニルアミノを含む群から選択されるか、あるいはR29及びR30の2個の基は、互いに結合して5又は6員の環式環、複素環、アリール環又はヘテロアリール環を作り(これらのいずれも場合により置換されている);
    31は、各々出現ごとに独立して、水素、C−C10アルキル、C−C10シクロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10シクロアルケニル、C−C10アルキニル、C−C10ハロアルキル、アリール、ベンジル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルからなる群より選択される(これらのいずれも場合により置換されている)]を有する化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  5. 実施例6で示されたとおりの式1〜124のうちの1つ又は実施例7で示されたとおりの式125〜359のうちの1つ、好ましくは、表1及び図8で示されたとおりの式4、5、13、61、65、71、74、78、97、102、103、104、105もしくは117、又は好ましくは表2で示されたとおりの式132〜135、137、139〜140、147、151〜152、160、163、173、180、184〜185、193、195、199〜201、204、206〜222、224、226、229、231〜243、245〜278、280〜286、290〜305、316、324、337、340、341、355及び356、より好ましくは、表1〜4及び図7で示されたとおりの式4、5、13、61、65、71、74、78、97、102〜105、117、133、206〜210、220、231、232、235、236、257〜259、261、264、265、267、270、273、278、295、299〜305、337、340及び356を有し、そして請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 表1又は2に列挙した式のうちの1つを有し、そして請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 細菌感染の処置における使用のための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 細菌感染が結核である、請求項7記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容しうる希釈剤、担体又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  10. 細菌感染の処置の方法であって、薬学的に適切な量の請求項1〜8のいずれかに記載の化合物又は請求項9記載の医薬組成物を、それを必要としている患者に適用することを含む方法。
  11. 細菌感染が結核である、請求項10記載の方法。
JP2012548380A 2010-01-13 2011-01-13 抗感染ピリド(1,2−a)ピリミジン Withdrawn JP2013517233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29455210P 2010-01-13 2010-01-13
US61/294,552 2010-01-13
PCT/EP2011/000135 WO2011085990A1 (en) 2010-01-13 2011-01-13 Anti - infective pyrido (1,2 -a) pyrimidines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013517233A true JP2013517233A (ja) 2013-05-16

Family

ID=43610218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548380A Withdrawn JP2013517233A (ja) 2010-01-13 2011-01-13 抗感染ピリド(1,2−a)ピリミジン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130012506A1 (ja)
EP (1) EP2523956A1 (ja)
JP (1) JP2013517233A (ja)
KR (1) KR20130088002A (ja)
CN (1) CN102812023A (ja)
AU (1) AU2011206761A1 (ja)
BR (1) BR112012017473A2 (ja)
CA (1) CA2786329A1 (ja)
WO (1) WO2011085990A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX354074B (es) 2012-02-10 2018-02-12 Ptc Therapeutics Inc Compuestos para tratar la atrofia muscular espinal.
BR112014021531B1 (pt) 2012-03-01 2022-10-04 Ptc Therapeutics, Inc. Composto, composição farmacêutica e usos dos mesmos
US9914722B2 (en) 2012-03-23 2018-03-13 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating spinal muscular atrophy
EP3082820B1 (en) 2013-12-19 2022-07-20 PTC Therapeutics, Inc. Methods for modulating the amount of rna transcripts
CA2968090A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Prana Biotechnology Limited 4h-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one compounds
WO2016196386A1 (en) 2015-05-30 2016-12-08 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for modulating rna splicing
CN105153151A (zh) * 2015-08-28 2015-12-16 张文莲 一种嘧啶酮类化合物的合成方法
ES2879995T3 (es) 2015-12-10 2021-11-23 Ptc Therapeutics Inc Métodos para el tratamiento de la enfermedad de Huntington
US11702646B2 (en) 2016-11-28 2023-07-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for modulating RNA splicing
EA201992878A1 (ru) 2017-06-05 2020-05-08 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. Соединения для лечения болезни хантингтона
CN111372611A (zh) 2017-06-14 2020-07-03 Ptc医疗公司 修饰rna剪接的方法
BR112019027717A2 (pt) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics, Inc. métodos para tratar a doença de huntington
MX2019015580A (es) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics Inc Metodos para tratar la enfermedad de huntington.
CN112135815A (zh) 2018-03-27 2020-12-25 Ptc医疗公司 用于治疗亨廷顿氏病的化合物
EP3814360A1 (en) 2018-06-27 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating huntington's disease
AU2019294478B2 (en) 2018-06-27 2023-03-23 Ptc Therapeutics, Inc. Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
CN114106000B (zh) * 2021-12-15 2023-11-24 中国科学院新疆理化技术研究所 一种咪唑并[4,5-d]嘧啶酮三环类衍生物及抗肿瘤用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4603044A (en) 1983-01-06 1986-07-29 Technology Unlimited, Inc. Hepatocyte Directed Vesicle delivery system
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
US4957773A (en) 1989-02-13 1990-09-18 Syracuse University Deposition of boron-containing films from decaborane
US7176313B2 (en) * 2000-02-09 2007-02-13 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Anti acid-fast bacterial agent containing pyridonecarboxylic acids as active ingredient
EP2219646A4 (en) * 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS
CA2727651C (en) * 2008-06-17 2016-04-05 Priscille Brodin Anti-infective compounds
WO2010001366A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Piperazines derivatives as proteasome modulators

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130088002A (ko) 2013-08-07
CN102812023A (zh) 2012-12-05
AU2011206761A2 (en) 2012-12-13
WO2011085990A1 (en) 2011-07-21
EP2523956A1 (en) 2012-11-21
CA2786329A1 (en) 2011-07-21
AU2011206761A1 (en) 2012-07-12
WO2011085990A8 (en) 2012-10-26
US20130012506A1 (en) 2013-01-10
BR112012017473A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013517233A (ja) 抗感染ピリド(1,2−a)ピリミジン
JP5739329B2 (ja) 抗結核剤としてのピリドピリミジン化合物
EP2576540B1 (en) Heteroaryl compounds and methods of use thereof
KR101732212B1 (ko) 항감염성 화합물
DK2519522T3 (en) SUBSTITUTED IDAZOPYRIDINYL AMINOPYRIDINE COMPOUNDS
US20090156578A1 (en) 3-Heterocyclylacrylamide Compounds as Fab I Inhibitors and Antibacterial Agents
EP2848614A2 (en) Acrylamide derivatives as antibiotic agents
CA2658506A1 (en) Acrylamide derivatives as fab 1 inhibitors
TW201307292A (zh) 經取代之6,6-稠合含氮雜環化合物及其用途
KR20220068243A (ko) 포스포디에스테라제 억제제 및 용도
CA3204171A1 (en) Bicyclic derivatives
JP2006517976A (ja) 新規化合物
EP2496577A1 (en) Imidazopyridine derivatives
JP2023508475A (ja) 抗菌性キノリン
AU2006228142A1 (en) Imidazopyridine derivatives useful as iNOS inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401