JP2013512888A - Treatment of allodynia and hyperalgesia - Google Patents

Treatment of allodynia and hyperalgesia Download PDF

Info

Publication number
JP2013512888A
JP2013512888A JP2012541581A JP2012541581A JP2013512888A JP 2013512888 A JP2013512888 A JP 2013512888A JP 2012541581 A JP2012541581 A JP 2012541581A JP 2012541581 A JP2012541581 A JP 2012541581A JP 2013512888 A JP2013512888 A JP 2013512888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
tonaversat
allodynia
hyperalgesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012541581A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ブロワー,ピーター
カラベラス,アルジェリス
Original Assignee
プロキシマゲン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロキシマゲン リミテッド filed Critical プロキシマゲン リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2010/052021 external-priority patent/WO2011067608A1/en
Publication of JP2013512888A publication Critical patent/JP2013512888A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

本発明は、異痛および/または痛覚過敏の治療または予防、ならびに前記治療で使用される、トナベルサットまたは式(1)の類似体およびトナベルサットまたは式(1)の類似体を含む組成物に関する。

Figure 2013512888
The present invention relates to the treatment or prevention of allodynia and / or hyperalgesia, and to a composition comprising tonaversat or an analogue of formula (1) and tonaversat or an analogue of formula (1) for use in said treatment.
Figure 2013512888

Description

本発明は、トナベルサットおよびその類似体、ならびに異痛および痛覚過敏の治療および予防で使用される、トナベルサットまたはその類似体を含む組成物に関する。   The present invention relates to tonaversat and analogs thereof, and compositions comprising tonaversat or analogs thereof for use in the treatment and prevention of allodynia and hyperalgesia.

国際公開第95/34545号パンフレットには、神経細胞のギャップ結合遮断薬と呼ばれる薬のクラスのメンバーであり、かつ片頭痛、癲癇、鬱病および他の神経症状を含む、ある範囲の症状に関して現在研究されている、別名シス−6−アセチル−4−(S)−(3−クロロ−4−フルオロベンゾイルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−(S)−オールとして知られるトナベルサットなど、一連の具体的な指定の化合物が開示されている。   WO 95/34545 is a member of a class of drugs called neuronal gap junction blockers, and currently studies on a range of symptoms, including migraine, epilepsy, depression and other neurological symptoms Also known as cis-6-acetyl-4- (S)-(3-chloro-4-fluorobenzoylamino) -3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-1-benzopyran-3- ( A series of specifically named compounds have been disclosed, such as tonaversat known as S) -ol.

米国特許第5948811号明細書(参照により本明細書に組み込まれる)には、片頭痛、精神病、癲癇および他の神経症状などの中枢神経系および末梢神経系内の疾患の予防および治療に使用することができる化合物のクラス(「式Iの類似体」)が記述されている。

Figure 2013512888
式中、YはC−Rであり;
はアセチルであり;
は、水素、C3−8シクロアルキル、任意選択により酸素がその間に挟まれている、またはヒドロキシで置換されているC1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは置換アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、またはCFS;またはCF−A−基(Aは、−CF−、−CO−、−CH−、CH(OH)、SO、SO、CH−O、またはCONHである);またはCFH−A’−基(A’は、酸素、硫黄、SO、SO、CFまたはCFHである);トリフルオロメトキシ、C1−6アルキルスルフィニル、パーフルオロC2−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシスルフィニル、C1−6アルコキシスルホニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ホスホノ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールスルホニル、またはヘテロアリールスルホニル(いずれかの芳香族部位が任意選択により置換されている)、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキル−チオカルボニル、C1−6アルコキシ−チオカルボニル、C1−6アルキル−チオカルボニルオキシ、1−メルカプトC2−7アルキル、ホルミル、またはアミノスルフィニル、アミノスルホニルまたはアミノカルボニル(いずれかのアミノ部位が、1または2個のC1−6アルキル基で任意選択により置換されている)、またはC1−6アルキルスルフィニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルコキシスルフィニルアミノまたはC1−6アルコキシスルホニルアミノ、またはC1−6アルキルカルボニル、ニトロまたはシアノ、または−C(C1−6アルキル)NOHまたは−C(C1−6アルキル)NNHで末端が置換されているエチレニル;または1または2個のC1−6アルキルによって、またはC2−7アルカノイルによって任意選択により置換されているアミノであり;RおよびRのうちの1つが水素またはC1−4アルキルであり、もう1つがC1−4アルキル、CFまたはCHであり、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードであり、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、C1−4アルキルカルボニルオキシ、−S−C1−4アルキル、ニトロ、1または2個のアルキル基で任意選択により置換されているアミノ、シアノまたはC1−4アルコキシカルボニルであり;またはRおよびRは共に、C1−4アルキルで任意選択により置換されているC2−5ポリメチレンであり;
は、C1−6アルキルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ONO、ベンジルオキシ、フェニルオキシまたはC1−6アルコキシであり、
およびRは水素であるか、またはRはヒドロキシであり、Rは水素またはC1−2アルキルであり、Rは水素であり;
は、ヘテロアリールまたはフェニルであり、その両方が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、C1−4アルキルによって1回または2回任意選択により置換されているアミノ、シアノ、アジド、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される基または原子で独立して1回または複数回任意選択により置換されており;
は、水素、C1−6アルキル、OR11またはNHCOR10であり、R11は、水素、C1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルカノイル、アロイルまたはアリールC1−6アルキルであり、R10は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、モノまたはジC1−6アルキルアミノ、アミノ、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アシルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;R−N−CO−R基はR基に対してシス位にあり;Xは、酸素またはNR12であり、R12は水素またはC1−6アルキルである。 US Pat. No. 5,948,811 (incorporated herein by reference) is used for the prevention and treatment of diseases in the central and peripheral nervous system such as migraine, psychosis, epilepsy and other neurological symptoms. A class of compounds ("analogues of formula I") that can be described is described.
Figure 2013512888
Where Y is C—R 1 ;
R 1 is acetyl;
R 2 is hydrogen, C 3-8 cycloalkyl, C 1-6 alkyl optionally substituted with oxygen or substituted with hydroxy, C 1-6 alkoxy or substituted aminocarbonyl, C 1 -6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6 alkoxy, nitro, cyano, halo, trifluoromethyl, or CF 3 S; or CF 3 -A- group (A is, -CF 2 -, - CO - , - CH 2 -, CH (OH), SO 2, SO, CH 2 -O, or CONH); or CF 2 H-A'- group (a 'is , oxygen, sulfur, SO, is SO 2, CF 2 or CFH); trifluoromethoxy, C 1-6 alkylsulfinyl, perfluoro C 2-6 alkylsulfonyl C 1-6 alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl sulfinyl, C 1-6 alkoxysulfonyl, aryl, heteroaryl, arylcarbonyl, heteroarylcarbonyl, phosphono, arylcarbonyloxy, heteroarylcarbonyloxy, arylsulfinyl, heteroaryl arylsulfinyl , Arylsulfonyl, or heteroarylsulfonyl (wherein any aromatic moiety is optionally substituted), C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy, 1-mercapto C 2-7 alkyl, formyl, or aminosulfinyl, aminosulfonyl or amino Nocarbonyl (any amino moiety is optionally substituted with one or two C 1-6 alkyl groups), or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulfonylamino, C 1 -6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulfonylamino, or C 1-6 alkylcarbonyl, nitro or cyano, or -C (C 1-6 alkyl) NOH or -C (C 1-6 alkyl) NNH 2 Terminally substituted ethylenyl; or amino optionally substituted by 1 or 2 C 1-6 alkyl or by C 2-7 alkanoyl; one of R 3 and R 4 is hydrogen Or C 1-4 alkyl and the other is C 1-4 alkyl, CF 3 or CH 2 X a And is fluoro, chloro, bromo, iodo, optionally selected from C 1-4 alkoxy, hydroxy, C 1-4 alkylcarbonyloxy, —S—C 1-4 alkyl, nitro, 1 or 2 alkyl groups Amino, cyano or C 1-4 alkoxycarbonyl substituted by: or R 3 and R 4 are both C 2-5 polymethylene optionally substituted with C 1-4 alkyl;
R 5 is C 1-6 alkylcarbonyloxy, benzoyloxy, ONO 2 , benzyloxy, phenyloxy or C 1-6 alkoxy;
R 6 and R 9 are hydrogen, or R 5 is hydroxy, R 6 is hydrogen or C 1-2 alkyl, and R 9 is hydrogen;
R 7 is heteroaryl or phenyl, both of which are optionally substituted once or twice with chloro, fluoro, bromo, iodo, nitro, C 1-4 alkyl, amino, cyano, azide, C Is optionally substituted one or more times independently with a group or atom selected from 1-4 alkoxy, trifluoromethoxy and trifluoromethyl;
R 8 is hydrogen, C 1-6 alkyl, OR 11 or NHCOR 10 and R 11 is hydrogen, C 1-6 alkyl, formyl, C 1-6 alkanoyl, aroyl or aryl C 1-6 alkyl , R 10 is hydrogen, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, mono or di C 1-6 alkylamino, amino, amino C 1-6 alkyl, hydroxy-C 1-6 alkyl, halo-C 1 -6 alkyl, C 1-6 acyloxy-C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxycarbonyl-C 1-6 -alkyl, aryl or heteroaryl; the R 8 —N—CO—R 7 group is R 5 In the cis position relative to the group; X is oxygen or NR 12 and R 12 is hydrogen or C 1-6 alkyl.

異痛は一般に、正常に痛みを誘発しない刺激による痛みとして定義される。それは通常、不快な、異常な感覚または知覚不全を伴う。2種類の異なる種類の異痛;機械的および熱的異痛がある。静的な機械的異痛は、軽い接触および圧力を受けての痛みであり、動的な機械的異痛は、ブラッシングを受けての痛みである。熱的な異痛とは、通常穏やかな皮膚温度からの患部における痛みを意味する。異痛は、多くの有痛性症状の臨床的特徴であり、神経障害、神経過敏性障害、炎症症状、神経圧迫および/または絞扼および外傷、例えば術後外傷および幻肢痛と関連する。異痛は、言及される痛みと異なる。   Allodynia is generally defined as pain due to a stimulus that does not normally induce pain. It is usually accompanied by unpleasant, abnormal sensations or sensory deficits. There are two different types of allodynia; mechanical and thermal allodynia. Static mechanical allodynia is pain under light contact and pressure, and dynamic mechanical allodynia is pain after brushing. Thermal allodynia means pain in the affected area, usually from a mild skin temperature. Allodynia is a clinical feature of many painful symptoms and is associated with neuropathy, irritability, inflammatory symptoms, nerve compression and / or strangulation and trauma, such as postoperative trauma and phantom limb pain. Allodynia is different from the pain mentioned.

痛覚過敏は、侵害受容器または末梢神経への損傷によって起こり得る有痛性刺激に対する過剰反応および過敏症である。痛覚過敏は、限局的または散在的な状態で経験される。限局的状態は一般に、損傷と関連し、2つのサブタイプ:原発性痛覚過敏および続発性痛覚過敏に分けられる。原発性痛覚過敏は、損傷組織に直接起こる痛みの感受性と説明される。続発性痛覚過敏は、周囲の非損傷組織に起こる痛みの感受性と説明される。痛覚過敏は、炎症またはアレルギー症状を有する患者において血小板活性化因子(PAF)によって誘発される。それは免疫細胞を介して起こり、末梢神経系と相互作用し、かつ痛みを生成する化学物質を放出する。慢性痛の治療のために長期間または高用量のオピオイド投薬を受けた患者は、痛覚過敏を経験することがある。   Hyperalgesia is an overreaction and hypersensitivity to painful stimuli that can be caused by damage to nociceptors or peripheral nerves. Hyperalgesia is experienced in a localized or scattered state. Localized states are generally associated with injury and can be divided into two subtypes: primary hyperalgesia and secondary hyperalgesia. Primary hyperalgesia is described as pain sensitivity that occurs directly in damaged tissue. Secondary hyperalgesia is described as the sensitivity of pain that occurs in surrounding uninjured tissue. Hyperalgesia is induced by platelet activating factor (PAF) in patients with inflammatory or allergic symptoms. It occurs via immune cells and interacts with the peripheral nervous system and releases chemicals that produce pain. Patients receiving long-term or high-dose opioid medications for the treatment of chronic pain may experience hyperalgesia.

神経障害性疼痛などの神経障害に伴う他の痛みと同様に異痛および痛覚過敏は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、三環系抗うつ薬、非ステロイド性抗炎症薬、グルココルチコイド、ガバペンチンまたはプレガバリン、NMDAアンタゴニストまたは異型オピオイドなどの様々な薬物を用いた標準的治療に反応し得る。異痛を治療する化合物としては、リドカイン、アルフェンタニル、アデノシン、ケタミン、グリシンアンタゴニストおよびベンラファキシンが挙げられる。しかしながら、神経機能不全に関係する痛みの他の形態と同様に、異痛および/または痛覚過敏の治療は臨床的に難しく、すべての患者が反応するわけではなく、したがって、異痛および/または痛覚過敏を治療または予防するための、安全な、代替の、かつ改善された方法および組成物が極めて必要とされている。   Allodynia and hyperalgesia, as well as other pain associated with neuropathy, such as neuropathic pain, are selective serotonin reuptake inhibitors, tricyclic antidepressants, nonsteroidal anti-inflammatory drugs, glucocorticoids, gabapentin or It may respond to standard treatment with various drugs such as pregabalin, NMDA antagonists or atypical opioids. Compounds that treat allodynia include lidocaine, alfentanil, adenosine, ketamine, glycine antagonists and venlafaxine. However, like other forms of pain associated with neurological dysfunction, treatment of allodynia and / or hyperalgesia is clinically difficult and not all patients respond, and therefore allodynia and / or nociception. There is a great need for safe, alternative and improved methods and compositions for treating or preventing hypersensitivity.

第1の態様において、本発明は、異痛および/または痛覚過敏の治療または予防で使用される、トナベルサット、または式Iの類似体

Figure 2013512888
(式中、YはC−Rであり;
はアセチルであり;
は、水素、C3−8シクロアルキル、任意選択により酸素がその間に挟まれている、またはヒドロキシで置換されているC1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは置換アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、またはCFS;またはCF−A−基(Aは、−CF−、−CO−、−CH−、CH(OH)、SO、SO、CH−O、またはCONHである);またはCFH−A’−基(A’は、酸素、硫黄、SO、SO、CFまたはCFHである);トリフルオロメトキシ、C1−6アルキルスルフィニル、パーフルオロC2−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシスルフィニル、C1−6アルコキシスルホニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ホスホノ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールスルホニル、またはヘテロアリールスルホニル(いずれかの芳香族部位が任意選択により置換されている)、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキル−チオカルボニル、C1−6アルコキシ−チオカルボニル、C1−6アルキル−チオカルボニルオキシ、1−メルカプトC2−7アルキル、ホルミル、またはアミノスルフィニル、アミノスルホニルまたはアミノカルボニル(いずれかのアミノ部位が、1または2個のC1−6アルキル基で任意選択により置換されている)、またはC1−6アルキルスルフィニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルコキシスルフィニルアミノまたはC1−6アルコキシスルホニルアミノ、またはC1−6アルキルカルボニル、ニトロまたはシアノ、または−C(C1−6アルキル)NOHまたは−C(C1−6アルキル)NNHで末端が置換されているエチレニル;または1または2個のC1−6アルキルによって、またはC2−7アルカノイルによって任意選択により置換されているアミノであり;RおよびRのうちの1つが水素またはC1−4アルキルであり、もう1つがC1−4アルキル、CFまたはCHであり、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードであり、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、C1−4アルキルカルボニルオキシ、−S−C1−4アルキル、ニトロ、1または2個のアルキル基で任意選択により置換されているアミノ、シアノまたはC1−4アルコキシカルボニルであり;またはRおよびRは共に、C1−4アルキルで任意選択により置換されているC2−5ポリメチレンであり;
は、C1−6アルキルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ONO、ベンジルオキシ、フェニルオキシまたはC1−6アルコキシであり、
およびRは水素であるか、またはRはヒドロキシであり、Rは水素またはC1−2アルキルであり、Rは水素であり;
は、ヘテロアリールまたはフェニルであり、その両方が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、C1−4アルキルによって1回または2回任意選択により置換されているアミノ、シアノ、アジド、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される基または原子で独立して1回または複数回任意選択により置換されており;
は、水素、C1−6アルキル、OR11またはNHCOR10であり、R11は、水素、C1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルカノイル、アロイルまたはアリールC1−6アルキルであり、R10は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、モノまたはジC1−6アルキルアミノ、アミノ、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アシルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;R−N−CO−R基はR基に対してシス位にあり;Xは、酸素またはNR12であり、R12は水素またはC1−6アルキルである)、または薬学的に許容されるその組成物を提供する。 In a first aspect, the present invention relates to tonaversat or an analogue of formula I for use in the treatment or prevention of allodynia and / or hyperalgesia
Figure 2013512888
Wherein Y is C—R 1 ;
R 1 is acetyl;
R 2 is hydrogen, C 3-8 cycloalkyl, C 1-6 alkyl optionally substituted with oxygen or substituted with hydroxy, C 1-6 alkoxy or substituted aminocarbonyl, C 1 -6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6 alkoxy, nitro, cyano, halo, trifluoromethyl, or CF 3 S; or CF 3 -A- group (A is, -CF 2 -, - CO - , - CH 2 -, CH (OH), SO 2, SO, CH 2 -O, or CONH); or CF 2 H-A'- group (a 'is , oxygen, sulfur, SO, is SO 2, CF 2 or CFH); trifluoromethoxy, C 1-6 alkylsulfinyl, perfluoro C 2-6 alkylsulfonyl C 1-6 alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl sulfinyl, C 1-6 alkoxysulfonyl, aryl, heteroaryl, arylcarbonyl, heteroarylcarbonyl, phosphono, arylcarbonyloxy, heteroarylcarbonyloxy, arylsulfinyl, heteroaryl arylsulfinyl , Arylsulfonyl, or heteroarylsulfonyl (wherein any aromatic moiety is optionally substituted), C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy, 1-mercapto C 2-7 alkyl, formyl, or aminosulfinyl, aminosulfonyl or amino Nocarbonyl (any amino moiety is optionally substituted with one or two C 1-6 alkyl groups), or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulfonylamino, C 1 -6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulfonylamino, or C 1-6 alkylcarbonyl, nitro or cyano, or -C (C 1-6 alkyl) NOH or -C (C 1-6 alkyl) NNH 2 Terminally substituted ethylenyl; or amino optionally substituted by 1 or 2 C 1-6 alkyl or by C 2-7 alkanoyl; one of R 3 and R 4 is hydrogen Or C 1-4 alkyl and the other is C 1-4 alkyl, CF 3 or CH 2 X a And is fluoro, chloro, bromo, iodo, optionally selected from C 1-4 alkoxy, hydroxy, C 1-4 alkylcarbonyloxy, —S—C 1-4 alkyl, nitro, 1 or 2 alkyl groups Amino, cyano or C 1-4 alkoxycarbonyl substituted by: or R 3 and R 4 are both C 2-5 polymethylene optionally substituted with C 1-4 alkyl;
R 5 is C 1-6 alkylcarbonyloxy, benzoyloxy, ONO 2 , benzyloxy, phenyloxy or C 1-6 alkoxy;
R 6 and R 9 are hydrogen, or R 5 is hydroxy, R 6 is hydrogen or C 1-2 alkyl, and R 9 is hydrogen;
R 7 is heteroaryl or phenyl, both of which are optionally substituted once or twice with chloro, fluoro, bromo, iodo, nitro, C 1-4 alkyl, amino, cyano, azide, C Is optionally substituted one or more times independently with a group or atom selected from 1-4 alkoxy, trifluoromethoxy and trifluoromethyl;
R 8 is hydrogen, C 1-6 alkyl, OR 11 or NHCOR 10 and R 11 is hydrogen, C 1-6 alkyl, formyl, C 1-6 alkanoyl, aroyl or aryl C 1-6 alkyl , R 10 is hydrogen, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, mono or di C 1-6 alkylamino, amino, amino C 1-6 alkyl, hydroxy-C 1-6 alkyl, halo-C 1 -6 alkyl, C 1-6 acyloxy-C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxycarbonyl-C 1-6 -alkyl, aryl or heteroaryl; the R 8 —N—CO—R 7 group is R 5 There cis with respect to the base; X is oxygen or NR 12, R 12 is Hisage hydrogen or C 1-6 alkyl), or a pharmaceutically acceptable composition To.

本発明による治療的投与に関しては、トナベルサットまたは式Iの類似体は、その遊離塩基の形で最も好ましくは用いられるが、薬学的に許容される塩、好ましくは塩酸塩の形で使用することもできる。予防的および/または治療的投与において、薬学的に許容される酸を用いた代替の塩、例えば、限定されないが、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸、クエン酸、シュウ酸、乳酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などの酸から誘導される塩を用いることもできる。   For therapeutic administration according to the invention, tonaversat or an analogue of formula I is most preferably used in its free base form, but may also be used in the form of a pharmaceutically acceptable salt, preferably the hydrochloride salt. it can. Alternative salts with pharmaceutically acceptable acids for prophylactic and / or therapeutic administration, such as but not limited to hydrobromic acid, phosphoric acid, acetic acid, fumaric acid, maleic acid, salicylic acid, citric acid Salts derived from acids such as oxalic acid, lactic acid, malic acid, methanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid can also be used.

本明細書におけるトナベルサットまたは式Iの類似体のすべての言及は、そのすべての薬学的に許容される塩、およびそのすべての溶媒和化合物を包含する。   All references to tonaversat or analogs of formula I herein include all pharmaceutically acceptable salts thereof, and all solvates thereof.

トナベルサットまたは式Iの類似体の多形、溶媒和化合物および放射標識誘導体およびその薬学的に許容される組成物もまた、本発明の範囲内に含まれる。トナベルサットまたは式Iの類似体の言及は、そのかかる多形、溶媒和化合物および放射標識誘導体を包含する。   Polymorphs of tonaversat or analogs of formula I, solvates and radiolabeled derivatives and pharmaceutically acceptable compositions thereof are also included within the scope of the present invention. References to tonaversat or analogs of formula I include such polymorphs, solvates and radiolabeled derivatives.

本発明による予防的および/または治療的投与に関しては、トナベルサットまたは式Iの類似体を純粋な形で投与してもよいが、好ましくは、体内で活性成分を有効なレベルにするいずれかの適切な、薬学的に許容され、かつ有効な組成物中に配合される。   For prophylactic and / or therapeutic administration according to the present invention, tonaversat or an analogue of formula I may be administered in pure form, but preferably any suitable that brings the active ingredient to an effective level in the body. In a pharmaceutically acceptable and effective composition.

したがって、本発明は、その必要がある患者に、薬学的に有効な量のトナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む、異痛および/または痛覚過敏を治療または予防する方法を提供する。   Accordingly, the present invention includes allodynia and / or comprising administering to a patient in need thereof a pharmaceutically effective amount of tonaversat or an analog of Formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof. Methods of treating or preventing hyperalgesia are provided.

更なる態様において、本発明は、神経障害、神経過敏性障害および/または1つまたは複数の関連する症状の治療または予防に使用される、トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を提供する。   In a further aspect, the invention provides tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable thereof, for use in the treatment or prevention of neuropathy, neurosensitivity disorder and / or one or more associated symptoms. The composition is provided.

したがって、本発明は、その必要がある患者に、薬学的に有効な量のトナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む、神経障害、神経過敏性障害に伴う異痛および/または痛覚過敏を治療または予防する方法を提供する。   Accordingly, the present invention relates to neuropathy, neurosensitivity comprising administering to a patient in need thereof a pharmaceutically effective amount of tonaversat or an analog of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof. Methods of treating or preventing allodynia and / or hyperalgesia associated with sexual disorders are provided.

更なる態様において、本発明は、炎症性障害に伴う異痛および/または痛覚過敏および/または1つまたは複数の関連する症状の治療または予防に使用される、トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を提供する。   In a further aspect, the invention provides tonaversat or an analogue of formula I, used for the treatment or prevention of allodynia and / or hyperalgesia and / or one or more associated symptoms associated with inflammatory disorders, or The pharmaceutically acceptable composition is provided.

更なる態様において、本発明は、舌痛症または口内焼灼感症候群の治療または予防に使用される、トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を提供する。口内焼灼感症候群は、舌または口の焼灼感であり、末梢神経系または中枢神経系の味覚神経および/または知覚神経の問題に関連し得る。   In a further aspect, the present invention provides tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof for use in the treatment or prevention of glossodynia or mouth ablation syndrome. Mouth cauterization syndrome is a burning sensation of the tongue or mouth and may be related to gustatory and / or sensory nerve problems of the peripheral or central nervous system.

したがって、本発明は、その必要がある患者に、薬学的に有効な量のトナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む、炎症性障害に伴う異痛および/または痛覚過敏を治療または予防する方法を提供する。   Accordingly, the present invention is associated with inflammatory disorders comprising administering to a patient in need thereof a pharmaceutically effective amount of tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof. Methods of treating or preventing allodynia and / or hyperalgesia are provided.

更なる態様において、本発明は、神経圧迫、神経絞扼、外傷、さらに詳しくは術後外傷、幻肢痛と関連する痛覚過敏および/または1つまたは複数の関連する症状の治療または予防に使用される、トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を提供する。   In a further aspect, the present invention is used for the treatment or prevention of nerve compression, nerve constriction, trauma, more particularly postoperative trauma, hyperalgesia associated with phantom limb pain and / or one or more associated symptoms. Tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof.

したがって、本発明は、神経圧迫、神経絞扼、外傷、さらに詳しくは術後外傷、幻肢痛と関連する異痛および/または痛覚過敏を治療または予防する方法であって、その必要がある患者に、薬学的に有効な量のトナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む方法を提供する。   Accordingly, the present invention is a method of treating or preventing nerve compression, nerve strangulation, trauma, more particularly postoperative trauma, allodynia and / or hyperalgesia associated with phantom limb pain, and patients in need thereof A method comprising administering a pharmaceutically effective amount of tonaversat or an analog of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof.

本発明はさらに、上記の用途のうちのいずれか1つまたは複数を治療するための薬物の製造において、トナベルサットを使用することを含む。   The present invention further includes using tonaversat in the manufacture of a medicament for treating any one or more of the above applications.

すべての治療は急性期または予防的治療であり得る。急性期治療については、処置を迅速に開始することが好ましく、したがって、投与後間もなく最高血漿中濃度に達する薬物が最も有益であろう。したがって、迅速な薬物放出および/または溶解を提供する組成物が好ましい。   All treatments can be acute or prophylactic treatment. For acute treatment, it is preferable to start treatment quickly, and therefore drugs that reach peak plasma concentrations shortly after administration will be most beneficial. Accordingly, compositions that provide rapid drug release and / or dissolution are preferred.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、単独で投与してもよいが、一般に、トナベルサットまたは式Iの類似体、および意図される投与経路に関して選択される1種または複数種の薬学的に許容される希釈剤または担体を含む、その薬学的に許容される組成物の形態で送達される。   Tonaversat or an analog of formula I may be administered alone, but generally one or more pharmaceutically acceptable selected for tonaversat or an analog of formula I and the intended route of administration Delivered in the form of a pharmaceutically acceptable composition comprising a diluent or carrier.

トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される組成物での治療は、1〜1000mg、適切には1〜500mgの単位用量、例えば活性化合物2、5、10、20、30、40、50、80、100、200、300および400mgなど2〜400mgの範囲の量の単位用量で行うことができる。   Treatment with tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable composition thereof, is a unit dose of 1-1000 mg, suitably 1-500 mg, eg active compound 2, 5, 10, 20, 30, It can be done in unit doses in amounts ranging from 2 to 400 mg, such as 40, 50, 80, 100, 200, 300 and 400 mg.

単位用量は通常、1日の総投与量が通常、70kgの成人では1〜1000mg、例えば1〜500mgの範囲、つまり約0.01〜15mg/kg/日、より一般的には0.1〜6mg/kg/日、例えば1〜6mg/kg/日の範囲になるように、1日に1回または複数回、例えば1日に1、2、3、4、5または6回、より一般的には1日に1〜4回投与される。   The unit dose is usually in the range of 1 to 1000 mg, for example 1 to 500 mg for a 70 kg adult, usually about 0.01 to 15 mg / kg / day, more usually 0.1 to One or more times per day, such as 1, 2, 3, 4, 5 or 6 times per day, more generally to be in the range of 6 mg / kg / day, eg 1-6 mg / kg / day Is administered 1 to 4 times a day.

好ましくは、トナベルサットまたは式Iの類似体、またはその薬学的に許容される塩は、約0.01〜15mg/kg/日、さらに一般的には0.1〜6mg/kg/日、例えば1〜6mg/kg/日の用量範囲で患者に投与される。   Preferably, tonaversat or an analogue of formula I, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, is about 0.01-15 mg / kg / day, more typically 0.1-6 mg / kg / day, such as 1 Administered to patients in a dose range of -6 mg / kg / day.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、舌下投与を含む経口投与、鼻腔内投与、直腸投与、局所投与、非経口(特に静脈内)投与、点眼または点耳投与用の組成物など、医薬組成物の形で投与されることが好ましい。   Tonaversat or an analogue of formula I is a pharmaceutical composition, such as a composition for oral administration, including sublingual administration, intranasal administration, rectal administration, topical administration, parenteral (particularly intravenous) administration, eye drop or ear drop administration. Is preferably administered in the form of

トナベルサットまたは式Iの類似体の送達に適している医薬組成物、およびその製造方法は、当業者には容易に理解されよう。かかる組成物およびその製造方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,19th Edition (Mack Publishing Company,1995)に記載されている。   Those skilled in the art will readily understand pharmaceutical compositions suitable for delivery of tonaversat or analogs of formula I, and methods for their preparation. Such compositions and methods for their production are described, for example, in Remington's Pharmaceutical Sciences, 19th Edition (Mack Publishing Company, 1995).

経口投与に適している組成物としては、固形剤形、例えば錠剤、顆粒を含有するカプセル剤、液剤または散剤、トローチ剤(液体充填されたものを含む)、チュアブル錠、多粒子剤およびナノ粒子製剤、ゲル剤、固溶体製剤、リポソーム剤、フィルム剤、オビュール剤、スプレー剤および液状剤が挙げられる。液状剤形としては、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。液状剤形は、例えば小さな袋から固形物を再構成することによって調製することもできる。   Compositions suitable for oral administration include solid dosage forms such as tablets, capsules containing granules, solutions or powders, troches (including those filled with liquids), chewable tablets, multiparticulates and nanoparticles Examples include preparations, gels, solid solution preparations, liposome preparations, film preparations, ovule preparations, spray preparations and liquid preparations. Liquid dosage forms include suspensions, solutions, syrups and elixirs. Liquid dosage forms can also be prepared, for example, by reconstituting solids from small bags.

経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、香錠、ペレット、丸剤、トローチ剤、散剤および顆粒剤などの経口固形組成物の形をとり得る。この組成物は、患者の舌と接触すると溶解する固形状、例えば商品名ZYDIS(登録商標)で販売されている崩壊性錠剤の形状であることができる。一般的な使用に、より都合がよいことから、成形された経口組成物が好ましい。   Orally administrable compositions may take the form of oral solid compositions such as tablets, capsules, pastilles, pellets, pills, troches, powders and granules. The composition can be in the form of a solid that dissolves upon contact with the patient's tongue, for example in the form of a disintegrating tablet sold under the trade name ZYDIS®. Shaped oral compositions are preferred because they are more convenient for general use.

経口投与用の固形形態は通常、単位用量で表され、アジュバント、結合剤、希釈剤、崩壊剤、分散剤、賦形剤、充填剤、製錠剤(tabletting agents)、滑沢剤、着色剤、香味剤、乾燥剤、保水剤、および湿潤剤などの従来の添加剤を含有する。   Solid forms for oral administration are usually expressed in unit doses, adjuvants, binders, diluents, disintegrants, dispersants, excipients, fillers, tableting agents, lubricants, colorants, Contains conventional additives such as flavoring agents, drying agents, water retention agents, and wetting agents.

丸剤、ペレットおよび錠剤は、当技術分野でよく知られている方法に従ってコーティングすることができる。経口用固形剤形は、腸溶コーティングを有する錠剤または顆粒剤などの従来の徐放性剤形も含む。   Pills, pellets and tablets can be coated according to methods well known in the art. Oral solid dosage forms also include conventional sustained release dosage forms such as tablets or granules with enteric coatings.

適切な充填剤としては、セルロース、マンニトール、ラクトースおよび他の同様な充填剤があげられる。適切な崩壊剤としては、デンプン、ポリビニルピロリドンおよびグリコール酸デンプンナトリウムなどのデンプン誘導体が挙げられる。適切な滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。適切な薬学的に許容される湿潤剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。   Suitable fillers include cellulose, mannitol, lactose and other similar fillers. Suitable disintegrants include starch derivatives such as starch, polyvinyl pyrrolidone and sodium starch glycolate. Suitable lubricants include, for example, magnesium stearate. Suitable pharmaceutically acceptable wetting agents include sodium lauryl sulfate.

固形経口組成物は、混合によって調製され、ブレンド、充填、製錠化等の従来の方法によって製造することができる。ブレンド操作を繰り返して、多量の充填剤を使用して、組成物全体に作用薬を分散させることができる。当然のことながら、かかる操作は、当技術分野では従来どおりである。   Solid oral compositions are prepared by mixing and can be produced by conventional methods such as blending, filling, tableting and the like. The blending operation can be repeated to use a large amount of filler to disperse the active agent throughout the composition. Of course, such operations are conventional in the art.

組成物は、水性もしくは油性ブレンド、混合物、懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、チンキおよびエリキシルおよびゲル製剤などの液体製剤を含む口腔液製剤の形をとることもできる。   The compositions can also take the form of oral fluid formulations including liquid formulations such as aqueous or oily blends, mixtures, suspensions, solutions, emulsions, syrups, tinctures and elixirs and gel formulations.

組成物は、使用前に水または他の適切な賦形剤で希釈または再構成される、希釈可能な液体濃縮物または乾燥生成物、再構成可能な粉末として存在することもできる。   The composition can also be present as a dilutable liquid concentrate or dry product, reconstitutable powder, diluted or reconstituted with water or other suitable excipients prior to use.

ゲルおよび液体製剤などの口腔液製剤は、懸濁化剤、例えばソルビトール、シロップ剤、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂;乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアカシア;非水性賦形剤(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、ヤシ油、油状エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコールのエステル:保存剤、例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸;および所望の場合には、従来の香味剤または着色剤などの従来の添加剤:を含有し得る。   Oral fluid formulations such as gels and liquid formulations include suspending agents such as sorbitol, syrup, methylcellulose, gelatin, hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, aluminum stearate gel or hydrogenated edible fats; emulsifiers such as lecithin, monooleic acid Sorbitan, or acacia; non-aqueous excipients (which may include edible oils) such as almond oil, coconut oil, oily esters such as glycerin, propylene glycol, or esters of ethyl alcohol: preservatives such as methyl or propyl p -Hydroxybenzoates or sorbic acid; and, if desired, conventional additives such as conventional flavoring or coloring agents.

経口投与用組成物は、即時放出および/または調節放出されるように配合することができる。調節放出製剤としては、遅延放出型、徐放型、パルス放出型、放出制御型、標的化型およびプログラム型放出が挙げられる。   Oral compositions can be formulated to be immediate and / or modified release. Modified release formulations include delayed release, sustained release, pulsed release, controlled release, targeted and programmed release.

非経口投与に適した組成物としては、注射可能であり、かつ不融性の水性もしくは油性ブレンド、混合物、懸濁液、溶液、エマルジョンおよび低粘度ゲル製剤が挙げられる。非経口投与用組成物は、即時放出および/または調節放出されるように配合することができる。調節放出製剤としては、遅延放出型、徐放型、パルス放出型、放出制御型、標的化型およびプログラム型放出が挙げられる。   Compositions suitable for parenteral administration include injectable and infusible aqueous or oily blends, mixtures, suspensions, solutions, emulsions and low viscosity gel formulations. A composition for parenteral administration can be formulated to be immediate and / or modified release. Modified release formulations include delayed release, sustained release, pulsed release, controlled release, targeted and programmed release.

本発明で使用される非経口的組成物は、長時間作用性デポ製剤として調製することができる。かかる製剤は、筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、本発明の組成物は、適切なポリマーまたは疎水性材料(例えば、薬学的に許容されるオイル中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と、あるいはやや可溶性の誘導体として、例えばやや可溶性の塩として配合することができる。   The parenteral compositions used in the present invention can be prepared as long acting depot formulations. Such formulations can be administered by intramuscular injection. Thus, for example, the compositions of the present invention can be prepared with suitable polymers or hydrophobic materials (eg, as emulsions in pharmaceutically acceptable oils) or ion exchange resins, or as slightly soluble derivatives, eg, slightly soluble. It can be formulated as a salt.

有利なことに、局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤などの補助剤も、賦形剤中に溶解、乳化または懸濁される。   Advantageously, adjuvants such as local anesthetics, preservatives and buffering agents are also dissolved, emulsified or suspended in the vehicle.

かかる組成物は、化合物と溶媒または賦形剤との混合によって調製される。賦形剤および濃度に応じて化合物は、乳化、懸濁または溶解される。非経口的組成物は通常、化合物と滅菌された賦形剤によって調製され、かつ/または適切なバイアルまたはアンプルに充填され、密閉する前に組成物が滅菌される。   Such compositions are prepared by mixing the compound with a solvent or excipient. Depending on the excipient and concentration, the compound is emulsified, suspended or dissolved. Parenteral compositions are usually prepared with the compound and a sterile excipient and / or filled in a suitable vial or ampoule and the composition is sterilized before sealing.

安定性を高めるために、組成物は、使用前に水または他の適切な賦形剤で再構成される、乾燥生成物、再構成可能な粉末として存在することもできる。バイアルに充填した後に、液体組成物を凍結し、真空下で凍結乾燥させることができる。   To enhance stability, the composition can also exist as a dry product, a reconstitutable powder, reconstituted with water or other suitable excipients prior to use. After filling the vial, the liquid composition can be frozen and lyophilized under vacuum.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、皮膚または粘膜に局所的に、つまり皮膚に、または経皮的に投与することもできる。この目的のための一般的な製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏、粉末剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、経皮パッチ、オブラート、インプラント、スポンジ、繊維、包帯およびマイクロエマルションが挙げられる。リポソームも使用することができる。一般的な担体としては、アルコール、水、鉱油、液体ペトロラタム、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。浸透促進剤を組み込むことができる−例えば、J Pharm Sci,88(10),955−958,by Finnin and Morgan(October 1999)を参照されたい。   Tonaversat or an analogue of formula I can also be administered topically to the skin or mucosa, ie dermally or transdermally. Common formulations for this purpose include gels, hydrogels, lotions, solutions, creams, ointments, powders, dressings, foams, films, transdermal patches, wafers, implants, sponges, Examples include fibers, bandages and microemulsions. Liposomes can also be used. Common carriers include alcohol, water, mineral oil, liquid petrolatum, white petrolatum, glycerin, polyethylene glycol and propylene glycol. Penetration enhancers can be incorporated-see, for example, J Pharm Sci, 88 (10), 955-958, by Finnin and Morgan (October 1999).

局所投与の他の手段としては、電気穿孔法、イオン導入、音波泳動法、ソノフォレーシスおよび顕微針による注入または針なしの注入(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)等)による送達が挙げられる。   Other means of topical administration include electroporation, iontophoresis, sonophoresis, sonophoresis and delivery by microneedle or needleless injection (eg Powderject ™, Bioject ™ etc.) .

局所投与用の製剤は、即時放出および/または調節放出されるように配合することができる。調節放出製剤としては、遅延放出型、徐放型、パルス放出型、放出制御型、標的化型およびプログラム型放出が挙げられる。   Formulations for topical administration can be formulated to be immediate and / or modified release. Modified release formulations include delayed release, sustained release, pulsed release, controlled release, targeted and programmed release.

手術創において使用される組成物は、長時間作用性デポ製剤として調製することができる。かかる製剤は、埋め込み(例えば皮下にまたは筋肉内に)によって、または筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、本発明の組成物は、適切なポリマーまたは疎水性材料(例えば、許容されるオイル中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と、あるいはやや可溶性の誘導体として、例えばやや可溶性の塩として配合することができる。   Compositions used in surgical wounds can be prepared as long acting depot formulations. Such formulations can be administered by implantation (for example subcutaneously or intramuscularly) or by intramuscular injection. Thus, for example, the compositions of the present invention are formulated with a suitable polymer or hydrophobic material (eg, as an acceptable emulsion in oil) or ion exchange resin, or as a slightly soluble derivative, eg, as a slightly soluble salt. can do.

トナベルサットまたは式(I)の類似体は、一時的にまたは永久的なヒトまたは他の動物の体の開口部、例えば気管、鼻孔、鼻腔、直腸、乳房の管、尿道または膣、または手術創、例えば切開、またはカテーテル、套管針、カニューレ、気管内または他の内視鏡的チューブまたはオストミーチューブ、例えば気管オストミーまたは人工肛門チューブなどのかかる一時的または永久的な開口部に挿入される任意のデバイスに投与するための単位用量組成物の形態で投与されることがさらに好ましい。鼻腔内投与が非常に好ましい。   Tonaversat or an analogue of formula (I) is a temporary or permanent human or other animal body opening, such as the trachea, nostril, nasal cavity, rectum, breast duct, urethra or vagina, or surgical wound, Any insertion that is inserted into such a temporary or permanent opening, such as an incision or catheter, trocar, cannula, endotracheal or other endoscopic or ostomy tube, eg tracheal ostomy or colostomy tube More preferably, it is administered in the form of a unit dose composition for administration to the device. Intranasal administration is highly preferred.

鼻腔内粘膜投与可能な組成物は、粉末および顆粒などの鼻腔内粘膜固形組成物の形態をとり得る。その組成物は、水性または油性ブレンド、混合物、懸濁液、液体、エマルジョンおよびエリキシル、およびゲル製剤などの液体製剤を含む鼻腔内粘膜の液体製剤の形もとり得る。組成物は、使用前に水または他の適切な賦形剤で希釈または再構成される、希釈可能な液体濃縮物または乾燥生成物、再構成可能な粉末として存在することもできる。   Intranasal mucosal administrable compositions may take the form of intranasal mucosal solid compositions such as powders and granules. The composition can also take the form of intranasal liquid preparations, including liquid preparations such as aqueous or oily blends, mixtures, suspensions, liquids, emulsions and elixirs, and gel preparations. The composition can also be present as a dilutable liquid concentrate or dry product, reconstitutable powder, diluted or reconstituted with water or other suitable excipients prior to use.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、一般に、ドライパウダー吸入器からの乾燥粉末の形状で(単独で、例えばラクトースとのドライブレンドにおいて混合物として、または例えばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合された混合成分粒子として)、または加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、細かいミストを生成するために電気流体力学を用いたアトマイザー)、またはネブライザーからのエアロゾルスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用することなく、鼻腔内にまたは吸入によって投与することができる。鼻腔内への使用については、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。   Tonaversat or analogs of formula I are generally in the form of dry powder from dry powder inhalers (alone, as a mixture, for example, in a dry blend with lactose, or mixed with phospholipids, such as phosphatidylcholine) 1,1,1,2-tetra as a pressurized container, pump, spray, atomizer (preferably an atomizer using electrohydrodynamics to produce fine mist), or an aerosol spray from a nebulizer It can be administered intranasally or by inhalation with or without the use of a suitable propellant such as fluoroethane or 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane. For intranasal use, the powder may comprise a bioadhesive agent, for example, chitosan or cyclodextrin.

鼻腔内経粘膜投与の固形形態は通常、単位用量で存在し、補助剤、希釈剤、分散剤、賦形剤、着色剤、乾燥剤、保水剤、および湿潤剤などの従来の添加剤を含有する。   Solid forms for intranasal transmucosal administration are usually present in unit doses and contain conventional additives such as adjuvants, diluents, dispersants, excipients, colorants, desiccants, water retention agents, and wetting agents. To do.

粉末および顆粒は、当技術分野でよく知られている方法に従ってコーティングすることができる。鼻腔内粘膜の固形剤形は、耐性コーティングを有する粉末または顆粒などの従来の徐放性製剤も含む。   Powders and granules can be coated according to methods well known in the art. Solid dosage forms of intranasal mucosa also include conventional sustained release formulations such as powders or granules with resistant coatings.

適切な賦形剤としては、セルロース、マンニトール、ラクトース、キトサン、ペクチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリオキサマー、例えばポリ(エチレンオキシド)、ゼラチン、ポリビニルピロリドンおよびデンプンが挙げられる。適切な薬学的に許容される湿潤剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。   Suitable excipients include cellulose, mannitol, lactose, chitosan, pectin, hydroxypropylmethylcellulose, cellulose derivatives such as methylcellulose, hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, polyoxamers such as poly (ethylene oxide), gelatin, polyvinylpyrrolidone and starch. It is done. Suitable pharmaceutically acceptable wetting agents include sodium lauryl sulfate.

鼻腔内粘膜の固形組成物は、混合によって調製され、かつブレンドなどの従来の方法によって製造することもできる。ブレンド操作を繰り返し、多量の賦形剤を使用して、その組成物全体に作用薬を分散することができる。かかる操作は当然のことながら、当技術分野において従来どおりである。   The solid composition of the intranasal mucosa can be prepared by mixing and manufactured by conventional methods such as blending. The blending operation can be repeated and the active agent can be dispersed throughout the composition using a large amount of excipients. Such operations are, of course, conventional in the art.

ゲルおよび液体製剤などの鼻腔内粘膜の液体製剤は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂;乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアカシア;非水性賦形剤(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、ヤシ油、油状エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコールのエステル:保存剤、例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸;および所望の場合には、従来の着色剤:などの従来の添加剤を含み得る。   Liquid formulations of intranasal mucosa, such as gels and liquid formulations, include suspending agents such as sorbitol, methylcellulose, gelatin, hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, aluminum stearate gel or hydrogenated edible fat; emulsifiers such as lecithin, monooleic acid Sorbitan, or acacia; non-aqueous excipients (which may include edible oils) such as almond oil, coconut oil, oily esters such as glycerin, propylene glycol, or esters of ethyl alcohol: preservatives such as methyl or propyl p -Conventional additives such as hydroxybenzoate or sorbic acid; and, if desired, conventional colorants:

加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、または作用物質を分散、安定化、または作用物質の放出を延ばすための適切な代替剤、溶媒としての噴射剤およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、またはオリゴ乳酸などの任意の界面活性剤を含む、本発明の化合物の溶液または懸濁液を収容する。   Pressurized containers, pumps, sprays, atomizers, or nebulizers are, for example, ethanol, aqueous ethanol, or suitable substitutes for dispersing, stabilizing, or extending the release of an agent, propellant as a solvent, and A solution or suspension of a compound of the present invention is included, including any surfactant such as sorbitan trioleate, oleic acid, or oligolactic acid.

乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、製剤は、吸入によって送達するのに適したサイズ(一般に、5ミクロン未満)に微粉化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成する超臨界流体処理、高圧均質化、または噴霧乾燥などの任意の適切な微粉砕法によって達成することができる。   Prior to use in a dry powder or suspension formulation, the formulation is micronized to a size suitable for delivery by inhalation (generally less than 5 microns). This can be achieved by any suitable comminuting method such as spiral jet mill, fluid bed jet mill, supercritical fluid processing to form nanoparticles, high pressure homogenization, or spray drying.

吸入器または注入器で使用される、カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作られた)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末ベース、およびL−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなどの性能改質剤の粉末ミックスを含有するように配合することができる。ラクトースは無水であっても、一水和物の形をとってもよく、後者が好ましい。他の適切な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが挙げられる。   Capsules (eg, made from gelatin or hydroxypropylmethylcellulose), blisters and cartridges used in inhalers or infusion devices are suitable powder bases such as compounds of the invention, lactose or starch, and L-leucine, It can be formulated to contain a powder mix of performance modifiers such as mannitol or magnesium stearate. Lactose may be anhydrous or may take the form of a monohydrate, the latter being preferred. Other suitable excipients include dextran, glucose, maltose, sorbitol, xylitol, fructose, sucrose and trehalose.

細かいミストを生成するために電気流体力学を使用したアトマイザーにおいて用いられる適切な溶液製剤は、アクチュエーション1回につき本発明の化合物1μg〜20mgを含有することができ、かつアクチュエーション体積は、1μl〜100μlと様々であり得る。一般的な製剤は、式Iの類似体、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含み得る。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替の溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。   A suitable solution formulation used in an atomizer using electrohydrodynamics to produce a fine mist can contain 1 μg to 20 mg of the compound of the invention per actuation and the actuation volume can be from 1 μl to It can be as varied as 100 μl. A typical formulation may comprise an analog of formula I, propylene glycol, sterile water, ethanol and sodium chloride. Alternative solvents that can be used in place of propylene glycol include glycerol and polyethylene glycol.

吸入/鼻腔内投与用の本発明のこれらの製剤に、メントールおよびレボメントールなどの適切な着香剤、またはサッカリンまたはサッカリンナトリウムなどの甘味料を添加してもよい。   To these formulations of the invention for inhalation / intranasal administration, suitable flavoring agents such as menthol and levomenthol, or sweeteners such as saccharin or sodium saccharin may be added.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、例えば坐剤、ペッサリー、または浣腸の形で、経直腸または経膣投与することもできる。   Tonaversat or an analogue of formula I can also be administered rectally or vaginally, for example in the form of suppositories, pessaries or enemas.

トナベルサットまたは式Iの類似体は、一般にpH調整された等張性滅菌生理食塩水中の微粉化懸濁液または溶液の液滴状で、眼または耳に直接投与することもできる。点眼および点耳投与に適した他の製剤としては、軟膏、生分解性(例えば、吸収性ゼラチンスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、オブラート、レンズおよびニオソームまたはリポソームなどの粒状または小胞状システムが挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、またはメチルセルロース、またはヘテロポリサッカライドポリマー、例えばゲランガムなどのポリマーを塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に組み込むことができる。かかる製剤は、イオン導入法によって送達することもできる。   Tonaversat or an analogue of formula I can also be administered directly to the eye or ear in the form of a finely divided suspension or solution drop in isotonic sterile saline, generally pH adjusted. Other formulations suitable for eye and ear administration include ointments, biodegradable (eg absorbable gelatin sponge, collagen) and non-biodegradable (eg silicone) implants, wafers, lenses and niosomes or liposomes. Particulate or vesicular systems are mentioned. Crosslinked polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, hyaluronic acid, cellulose polymers such as hydroxypropylmethylcellulose, hydroxyethylcellulose, or methylcellulose, or polymers of heteropolysaccharide polymers such as gellan gum can be incorporated with preservatives such as benzalkonium chloride. . Such formulations can also be delivered by iontophoresis.

トナベルサットまたは式Iの類似体の組成物は、Expert Opinion in Therapeutic Patents,11(6),981−986,by Liang and Chen(2001)およびVerma RK et.al.Current Status of Drug Delivery Technologies and Future Directions,Pharmaceutical Technology On−Line,2001,25(2),1−14に記載の剤形など、即時分散性剤形の形態もとることができる。かかる剤形は、急速溶解、迅速溶解、迅速融解、口腔内溶解および急速崩壊性の経口錠剤としても知られる。この組成物は、例えば商品名ZYDIS(登録商標)(RP Scherer,UK)で市販されている崩壊性錠剤の形で、患者の舌と接触すると融解する固形形態をとり得る。その代わりとして、この組成物は、EFVDAS(発泡性薬物吸収システム、Elan Corporation)、Fast Melt(高多孔性極微小マトリックス錠剤、Elan Corporation)、Flashdose(せん断形成技術を用いたフロスマトリックス、(Fuisz Technologies,USA)、Flashtab(口腔内分散性多粒子錠剤、Prographarm,France)、Multiflash(急速崩壊性マルチユニット、多粒子錠剤、Prographarm)、Orasolv(発泡性分散マイクロカプセル錠剤、Cima Labs Inc,USA)、Wowtab錠剤(Yamanouchi Pharma Technologies,USA)、LYOC(凍結乾燥急速崩壊性錠剤、Farmalyoc,France)またはQuicksolve(凍結乾燥急速崩壊性錠剤、Janssen Pharamceutica,USA)の形態をとり得る。   Compositions of tonaversat or analogs of formula I are described in Expert Opinion in Therapeutic Patents, 11 (6), 981-986, by Liang and Chen (2001) and Verma RK et. al. Current Status of Drug Delivery Technologies and Future Directions, Pharmaceutical Technology On-Line, 2001, 25 (2), 1-14. Such dosage forms are also known as fast dissolving, fast dissolving, fast melting, buccal dissolution and fast disintegrating oral tablets. The composition may take the form of a solid that melts upon contact with the patient's tongue, for example in the form of a disintegrating tablet marketed under the trade name ZYDIS® (RP Scherer, UK). Instead, the composition is made up of EFVDAS (Effervescent Drug Absorption System, Elan Corporation), Fast Melt (Highly Porous Micromatrix Tablets, Elan Corporation), Flashdose (Fusz Technologies Using Shear Formation Technology, (Fuiz Technologies). , USA), Flashtab (orally dispersible multiparticulate tablet, Program, France), Multiflash (rapidly disintegrating multi-unit, multiparticulate tablet, Program), Orasolv (effervescent dispersive microcapsule tablet, Cima Labs Inc, USA), Wowtab tablets (Yamanouchi Pharma Technologies, USA), LYOC (freeze-dried rapid It can take the form of a disintegrating tablet, Farmalyoc, France) or Quicksolve (lyophilized rapid disintegrating tablet, Janssen Pharmaceuticals, USA).

他の適切な製剤技術としては、向上した溶解性を有する薬物の安定化された非晶質形態を利用したINDAS(不溶性薬物吸収システム,Elan Corporation)、一般に粒径400nm未満を有する薬物のナノ粒子を用いたNanoCrystal技術(Elan Corporation)またはソフトゼラチンカプセル剤形を用いたSoftGel(RP Scherer)が挙げられる。   Other suitable formulation techniques include INDAS (Elan Corporation), which utilizes stabilized amorphous forms of drugs with improved solubility, generally drug nanoparticles having a particle size of less than 400 nm Non-crystalline technology (Elan Corporation) using or SoftGel (RP Scherer) using soft gelatin capsule dosage forms.

本明細書に記載の製剤技術は有利なことに、より迅速な薬物の溶解および吸収を提供することができる。舌下などの口腔内で崩壊する組成物の場合、吸収速度が増加し、初回通過代謝効果は低減され得る。   The formulation techniques described herein can advantageously provide more rapid drug dissolution and absorption. For compositions that disintegrate in the oral cavity, such as under the tongue, the rate of absorption can be increased and the first-pass metabolic effect can be reduced.

一般的な実施と同様に、この組成物は通常、関係のある内科療法で使用される、書き表された、または印刷された説明が添付されているだろう。   As with common practice, the composition will usually be accompanied by a written or printed description used in the relevant medical therapy.

本発明で使用される組成物は、投与方法に応じて、作用物質を0.1〜99重量%、好ましくは1〜60重量%含有し得る。   The composition used in the present invention may contain 0.1 to 99% by weight, preferably 1 to 60% by weight of the active substance depending on the administration method.

本発明を説明し、本発明の理解を助けるために、単に一例として以下を示す:
トナベルサットでの研究では、
−錠剤コア重量250mgを有する直接圧縮錠剤0.05、1.0、10および25mg
−錠剤コア重量400mgを有する直接圧縮錠剤15、25、40および80mg
−錠剤コア重量400mgを有する直接圧縮錠剤20mg
−錠剤コア重量400mgを有するナノ粒子状錠剤10、20および40mg
を含む、多くの異なる製剤を用いた。
In order to illustrate the invention and assist in understanding the invention, the following are given by way of example only:
In the study at Tonabersat,
-Direct compression tablets with a tablet core weight of 250 mg 0.05, 1.0, 10 and 25 mg
-Direct compression tablets 15, 25, 40 and 80 mg with a tablet core weight of 400 mg
-20 mg directly compressed tablet with tablet core weight 400 mg
-Nanoparticulate tablets 10, 20 and 40 mg with a tablet core weight of 400 mg
Many different formulations were used, including

直接圧縮錠剤では、微粉化された有効成分を使用しているのに対して、ナノ粒子状錠剤は、湿式床粉砕された噴霧乾燥ナノ粒子状有効成分を用いた直接圧縮錠剤であった。臨床試験は、以下の単位組成と共にコア重量400mgを有する、丸い白色の未被覆直接圧縮錠剤10、20、30、40、60および80mgを用いて行われた(示されているのは20mg錠剤のみであり;他のすべての強度は、トナベルサットおよびラクトース含有率のみ異なる)。   Direct compression tablets use finely divided active ingredients, whereas nanoparticulate tablets were direct compression tablets with wet bed milled spray-dried nanoparticulate active ingredients. The clinical trial was conducted with round white uncoated direct compressed tablets 10, 20, 30, 40, 60 and 80 mg with a core weight of 400 mg with the following unit composition (only 20 mg tablets shown) All other strengths differ only in tonaversat and lactose content).

本発明で使用するのに適している代表的な製剤を表1に詳述する。   Representative formulations suitable for use in the present invention are detailed in Table 1.

Figure 2013512888
Figure 2013512888

実験方法
実施例1:ホルマリンにより誘発される痛覚過敏および炎症
目的
慢性的異痛および/または痛覚過敏モデルに対するトナベルサットの効果を決定すること。
Experimental Methods Example 1: Formalin-induced hyperalgesia and inflammation objective To determine the effect of tonaversat on chronic allodynia and / or hyperalgesia model.

方法
CF1マウス(Charles River,Inc.から入手)の右後足の足底領域に0.5%ホルマリンを注入する。これは、罹患している足をなめるマウスによって特徴付けられる固有の二相性行動プロファイルを導き出す。注入した直後に、マウスは足を約10分間なめる。これは第1期(急性期)であり、続いてほとんど行動上の活動がない短い潜伏期である。約20〜30分のより長い時間、足をなめるのが後に続き、これは第2期(炎症期)である。
Method Inject 0.5% formalin into the plantar area of the right hind paw of CF1 mice (obtained from Charles River, Inc.). This leads to a unique biphasic behavior profile characterized by mice licking the affected paw. Immediately after injection, the mice lick their paws for about 10 minutes. This is the first phase (acute phase) followed by a short incubation period with little behavioral activity. It is followed by licking the foot for a longer time of about 20-30 minutes, which is the second phase (inflammatory phase).

試験薬物または賦形剤を投与する前、鏡の前に置かれる、高さ6インチのいくつかのプレキシグラス観察チューブ(直径4インチ)のうちの1つにおいて、各マウスは15分間のコンディショニングを受ける。コンディショニング期間後、トナベルサットの用量を経口投与し、マウスをそのホームチューブに戻す。ピーク血漿レベルと相関するように決定された時点で(1時間)、右後足の足底面にホルマリンを皮下注射する(20ul;27ゲージ針)。針のベベルを皮膚表面に対して下向きに置く。ホルマリンを注射した後、5分間の各エポックのうち最初の2分間、合計45分間各動物を観察する。2分間の各期間、なめている累積的長さを測定する。必須量の賦形剤を受けた動物を、試験薬物が与えられた各マウスと交替する。実験が終わった後に、動物を安楽死させる。この研究において、マウス8匹/群が用いられる。   Each mouse is conditioned for 15 minutes in one of several 6-inch high plexiglas observation tubes (4 inches in diameter) placed in front of the mirror before administering the test drug or vehicle. . After the conditioning period, a dose of tonaversat is administered orally and the mice are returned to their home tubes. When determined to correlate with peak plasma levels (1 hour), formalin is injected subcutaneously into the sole of the right hind paw (20 ul; 27 gauge needle). Place the needle bevel face down against the skin surface. Following the injection of formalin, each animal is observed for a total of 45 minutes, the first 2 minutes of each 5 minute epoch. Measure the cumulative licking length for each period of 2 minutes. Animals that receive the requisite amount of vehicle are replaced with each mouse that received the test drug. After the experiment is complete, the animals are euthanized. In this study, 8 mice / group are used.

GraphPad Prism Version 3.03を使用して、曲線下面積(AUC)を決定する。急性期と炎症期の両方に関して、試験群と対照群の両方の総AUCを計算する。各期に関する個々の動物のAUCも計算し、対照の総AUCに対するパーセンテージに換算する。試験される薬物と対照の両方についての平均パーセンテージおよびSEMを計算し、有意差について調べる。   GraphPad Prism Version 3.03 is used to determine the area under the curve (AUC). Calculate the total AUC for both the test and control groups for both the acute and inflammatory phases. Individual animal AUCs for each period are also calculated and converted to a percentage of the control total AUC. The average percentage and SEM for both the drug tested and the control are calculated and examined for significant differences.

結果
トナベルサット−マウス(n=8/群)におけるホルマリン誘発痛覚モデルからの試験データ。試験の2つの期(急性期および炎症期)の間、なめた時間に対する効果
Results Test data from formalin-induced pain model in Tonaversat-mice (n = 8 / group). Effect on tanning time between two phases of the study (acute phase and inflammatory phase)

Figure 2013512888
Figure 2013512888

実施例2:坐骨神経結紮により誘発される末梢神経感作
目的
坐骨神経結紮モデルに対するトナベルサットの効果を決定すること。坐骨神経結紮モデルは、異痛および/または痛覚過敏の「至適基準」モデルである。ガバペンチンとプレガバリンの両方がこれらのモデルにおいて活性である。
Example 2: Objective of peripheral nerve sensitization induced by sciatic nerve ligation To determine the effect of tonaversat on a sciatic nerve ligation model. The sciatic nerve ligation model is an “optimal criterion” model of allodynia and / or hyperalgesia. Both gabapentin and pregabalin are active in these models.

方法
Seltzerらによって記述されるように、坐骨神経を部分的に結紮した後の10日間の術後期間後に、一貫した機械的異痛(無害な刺激に対する疼痛反応)の発症について、手術されたSDラット(CharlesRiver,Inc.から入手)それぞれが試験される。1/4インチの穴があるステンレス鋼プラットホーム上に置かれた、底のないプレキシグラス製ボックスに動物を入れる。プラットホーム上のケージ内にラットが静かに置かれる、少なくとも30分間のコンディショニング時間後に、投薬前の50%足引っ込め閾値を表す、ベースラインの機械的感受性を決定する。この手順は、パッド間または踵の方へさらに後ろの部分の間の各後足の足底面に対して垂直に一連の目盛り付きVon Freyモノフィラメント繊維を適用することによって行われる。足引っ込めの50%閾値は、「アップダウン」段階法を用いることによって決定される。つまり、ポジティブな反応(X=足の引っ込め)を記録した後に、足を引っ込めない(O=引っ込めなし)ことが記録されるまで、より弱い繊維を適用することである。これは、推定閾値である。個々のラットの閾値の推定値が得られたら、次の最も高い/より堅い/より厚い繊維などを適用する。これを5段階繰り返す。最大直径繊維の圧力によって、引っ込みなく、足が持ち上げた場合には、「反応なし」とみなされ、データシートに>300グラムと記録される。
Methods As described by Seltzer et al., Operated SD for the development of consistent mechanical allodynia (pain response to innocuous stimuli) after a 10-day postoperative period after partial ligation of the sciatic nerve. Each rat (obtained from Charles River, Inc.) is tested. Animals are placed in a bottomless Plexiglas box placed on a stainless steel platform with 1/4 inch holes. Baseline mechanical sensitivity, representing the 50% paw withdrawal threshold prior to dosing, is determined after a conditioning time of at least 30 minutes when the rat is gently placed in a cage on the platform. This procedure is performed by applying a series of graduated Von Frey monofilament fibers perpendicular to the plantar surface of each hind foot between pads or toward the heel and between the back portions. The 50% threshold for paw withdrawal is determined by using an “up-down” step method. That is, applying a weaker fiber after recording a positive response (X = paw withdrawal) until it is recorded that the paw is not retracted (O = no withdrawal). This is an estimated threshold. Once an individual rat threshold estimate is obtained, the next highest / stiffer / thicker fibers etc. are applied. This is repeated 5 stages. If the foot lifts without retraction due to the maximum diameter fiber pressure, it is considered “no response” and is recorded as> 300 grams in the data sheet.

投薬前の初期反応の測定に続いて、ラットにトナベルサットを経口注入する(n=8匹のラット/用量レベル)。次いで、注入後1、2、4、6、8、および24時間にて、機械的閾値を評価し、機械的異痛のこのモデルにおける試験化合物の作用持続時間およびTPEを決定する。薬物をウォッシュアウトするのに十分な時間、一般に7日間経過した後に、動物を再び使用することができる。   Following measurement of the initial response before dosing, rats are orally infused with tonaversat (n = 8 rats / dose level). The mechanical threshold is then evaluated at 1, 2, 4, 6, 8, and 24 hours after infusion to determine the duration of action and TPE of the test compound in this model of mechanical allodynia. The animal can be used again after sufficient time to wash out the drug, typically 7 days.

各時点で決定された各動物の引っ込め閾値は、最初にDixon(1980)によって開発された「xoxox」段階法を用いて算出される。上述のように、閾値が推定された後に、繊維直径および反応パターンが記録される(最初のポジティブな反応(x)の後に、最初のネガティブ(o)な反応が続くポイント)。Chaplanによれば、理想的な反応パターンは「xoxox」である。各動物について、反応のパターンおよび試験された最終繊維(Xf)をExcelマクロに入力し、次式:
50%閾値(g)=10Λ(X+□□)/10,000
が計算される。
式中、Xが試験された最終的なvon freyヘアの値(log単位)である場合に、□は、観察されたポジティブ/ネガティブな反応のパターンの表形式の値であり(Dixon,W.J.(1980)Ann Rev.Pharmacol Toxicol,20:441−462から修正されたChaplanにおいて提供される付録)、□は、刺激間の平均差(log単位)である。
The withdrawal threshold for each animal determined at each time point is initially calculated using the “xoxox” step method developed by Dixon (1980). As described above, after the threshold is estimated, the fiber diameter and response pattern are recorded (the first positive response (x) followed by the first negative (o) response). According to Chaplan, the ideal reaction pattern is “xoxox”. For each animal, the pattern of response and the final fiber tested (Xf) was entered into the Excel macro, with the following formula:
50% threshold (g) = 10 Λ (X f + □□) / 10,000
Is calculated.
Where □ is the tabular value of the observed pattern of positive / negative reactions (Dixon, W) where X f is the final von Frey hair value (in log) tested. J. (1980) Ann Rev. Pharmacol Toxicol, appendix provided in Chaplan as amended from 20: 441-462), □ is the mean difference (in log) between stimuli.

各動物について決定される50%足引っ込め閾値を使用して、次いで、50%足引っ込め閾値の平均値+標準誤差(S.E.M.)を各時点でのラットについて計算する。これらの個々の値が、投薬前評価についての平均で割られた場合に、投薬前平均に対する変化(%対照値)が各ラットについて決定される。Grubbs Outlier試験(Graphpad Statistical Software)を使用して、個々の反応が、群の平均から3を超える標準偏差であることが判明した場合のみ、統計上のアウトライアーが除外される。次いで、各時点で残りの群について、変化%を平均する。次いで、DOSに基づくPCSソフトウェアを使用して、投薬前の値からの有意な差について、データをテストする。p<0.05である場合に、50%足引っ込め閾値+SEMを有意()であるとして報告する。 Using the 50% paw withdrawal threshold determined for each animal, the mean 50% paw withdrawal threshold + standard error (SEM) is then calculated for the rats at each time point. When these individual values are divided by the mean for the pre-dose assessment, the change relative to the pre-drug average (% control value) is determined for each rat. Statistical outliers are excluded only when individual responses are found to be more than 3 standard deviations from the group mean using the Grabbs Outlier test (Graphpad Statistical Software). The% change is then averaged for the remaining groups at each time point. The data is then tested for significant differences from pre-dose values using DOS-based PCS software. If p <0.05, report 50% paw withdrawal threshold + SEM as significant ( * ).

結果
トナベルサット−ラットの慢性坐骨神経結紮モデル(n=8/群)からの試験データ。足引っ込め閾値(g)に対する効果
Results Tonaversat-test data from a rat chronic sciatic nerve ligation model (n = 8 / group). Effect on foot withdrawal threshold (g)

Figure 2013512888
Figure 2013512888

実施例3:眼窩周囲のvon Frey感度のラットモデル
目的
硬膜表面に「炎症性メディエータースープ」(IS)を毎日適用することによって誘発される慢性感作に続いて、ラットにおける眼窩周囲のvon Frey感度閾値に対する、午前のトナベルサット(10mg/kg,腹腔内投与)の効果を示すことである。
Example 3: Rat model of periorbital von Frey sensitivity Objective of periorbital von Frey in rats following chronic sensitization induced by daily application of “inflammatory mediator soup” (IS) to the dura mater surface To show the effect of morning tonaversat (10 mg / kg, intraperitoneal administration) on the sensitivity threshold.

結果
添付のグラフ(図1)の結果を参照されたい。
Results See the results in the attached graph (Figure 1).

実施例の結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of an Example.

Claims (11)

異痛および/または痛覚過敏の治療において使用される、トナベルサットまたは式1
Figure 2013512888
(式中、YはC−Rであり;
はアセチルであり;
は、水素、C3−8シクロアルキル、任意選択により酸素がその間に挟まれている、またはヒドロキシで置換されているC1−6アルキル、C1−6アルコキシまたは置換アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、またはCFS;またはCF−A−基(Aは、−CF−、−CO−、−CH−、CH(OH)、SO、SO、CH−O、またはCONHである);またはCFH−A’−基(A’は、酸素、硫黄、SO、SO、CFまたはCFHである);トリフルオロメトキシ、C1−6アルキルスルフィニル、パーフルオロC2−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシスルフィニル、C1−6アルコキシスルホニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ホスホノ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールスルホニル、またはヘテロアリールスルホニル(いずれかの芳香族部位が任意選択により置換されている)、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキル−チオカルボニル、C1−6アルコキシ−チオカルボニル、C1−6アルキル−チオカルボニルオキシ、1−メルカプトC2−7アルキル、ホルミル、またはアミノスルフィニル、アミノスルホニルまたはアミノカルボニル(いずれかのアミノ部位が、1または2個のC1−6アルキル基で任意選択により置換されている)、またはC1−6アルキルスルフィニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルコキシスルフィニルアミノまたはC1−6アルコキシスルホニルアミノ、またはC1−6アルキルカルボニル、ニトロまたはシアノ、または−C(C1−6アルキル)NOHまたは−C(C1−6アルキル)NNHで末端が置換されているエチレニル;または1または2個のC1−6アルキルによって、またはC2−7アルカノイルによって任意選択により置換されているアミノであり;RおよびRのうちの1つが水素またはC1−4アルキルであり、もう1つがC1−4アルキル、CFまたはCHであり、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードであり、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、C1−4アルキルカルボニルオキシ、−S−C1−4アルキル、ニトロ、1または2個のアルキル基で任意選択により置換されているアミノ、シアノまたはC1−4アルコキシカルボニルであり;またはRおよびRは共に、C1−4アルキルで任意選択により置換されているC2−5ポリメチレンであり;
は、C1−6アルキルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ONO、ベンジルオキシ、フェニルオキシまたはC1−6アルコキシであり、RおよびRは水素であるか、またはRはヒドロキシであり、Rは水素またはC1−2アルキルであり、Rは水素であり;
は、ヘテロアリールまたはフェニルであり、その両方が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、C1−4アルキルによって1回または2回任意選択により置換されているアミノ、シアノ、アジド、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される基または原子で独立して1回または複数回任意選択により置換されており;
は、水素、C1−6アルキル、OR11またはNHCOR10であり、R11は、水素、C1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルカノイル、アロイルまたはアリールC1−6アルキルであり、R10は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、モノまたはジC1−6アルキルアミノ、アミノ、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アシルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;R−N−CO−R基はR基に対してシス位にあり;Xは、酸素またはNR12であり、R12は水素またはC1−6アルキルである)
の類似体、またはその薬学的に許容される組成物。
Tonaversut or Formula 1 used in the treatment of allodynia and / or hyperalgesia
Figure 2013512888
Wherein Y is C—R 1 ;
R 1 is acetyl;
R 2 is hydrogen, C 3-8 cycloalkyl, C 1-6 alkyl optionally substituted with oxygen or substituted with hydroxy, C 1-6 alkoxy or substituted aminocarbonyl, C 1 -6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6 alkoxy, nitro, cyano, halo, trifluoromethyl, or CF 3 S; or CF 3 -A- group (A is, -CF 2 -, - CO - , - CH 2 -, CH (OH), SO 2, SO, CH 2 -O, or CONH); or CF 2 H-A'- group (a 'is , oxygen, sulfur, SO, is SO 2, CF 2 or CFH); trifluoromethoxy, C 1-6 alkylsulfinyl, perfluoro C 2-6 alkylsulfonyl C 1-6 alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl sulfinyl, C 1-6 alkoxysulfonyl, aryl, heteroaryl, arylcarbonyl, heteroarylcarbonyl, phosphono, arylcarbonyloxy, heteroarylcarbonyloxy, arylsulfinyl, heteroaryl arylsulfinyl , Arylsulfonyl, or heteroarylsulfonyl (wherein any aromatic moiety is optionally substituted), C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy, 1-mercapto C 2-7 alkyl, formyl, or aminosulfinyl, aminosulfonyl or amino Nocarbonyl (any amino moiety is optionally substituted with one or two C 1-6 alkyl groups), or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulfonylamino, C 1 -6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulfonylamino, or C 1-6 alkylcarbonyl, nitro or cyano, or -C (C 1-6 alkyl) NOH or -C (C 1-6 alkyl) NNH 2 Terminally substituted ethylenyl; or amino optionally substituted by 1 or 2 C 1-6 alkyl or by C 2-7 alkanoyl; one of R 3 and R 4 is hydrogen Or C 1-4 alkyl and the other is C 1-4 alkyl, CF 3 or CH 2 X a And is fluoro, chloro, bromo, iodo, optionally selected from C 1-4 alkoxy, hydroxy, C 1-4 alkylcarbonyloxy, —S—C 1-4 alkyl, nitro, 1 or 2 alkyl groups Amino, cyano or C 1-4 alkoxycarbonyl substituted by: or R 3 and R 4 are both C 2-5 polymethylene optionally substituted with C 1-4 alkyl;
R 5 is C 1-6 alkylcarbonyloxy, benzoyloxy, ONO 2 , benzyloxy, phenyloxy or C 1-6 alkoxy, R 6 and R 9 are hydrogen, or R 5 is hydroxy , R 6 is hydrogen or C 1-2 alkyl, and R 9 is hydrogen;
R 7 is heteroaryl or phenyl, both of which are optionally substituted once or twice with chloro, fluoro, bromo, iodo, nitro, C 1-4 alkyl, amino, cyano, azide, C Is optionally substituted one or more times independently with a group or atom selected from 1-4 alkoxy, trifluoromethoxy and trifluoromethyl;
R 8 is hydrogen, C 1-6 alkyl, OR 11 or NHCOR 10 and R 11 is hydrogen, C 1-6 alkyl, formyl, C 1-6 alkanoyl, aroyl or aryl C 1-6 alkyl , R 10 is hydrogen, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, mono or di C 1-6 alkylamino, amino, amino C 1-6 alkyl, hydroxy-C 1-6 alkyl, halo-C 1 -6 alkyl, C 1-6 acyloxy-C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxycarbonyl-C 1-6 -alkyl, aryl or heteroaryl; the R 8 —N—CO—R 7 group is R 5 In the cis position relative to the group; X is oxygen or NR 12 and R 12 is hydrogen or C 1-6 alkyl)
Or an pharmaceutically acceptable composition thereof.
請求項1に記載のトナベルサットまたは式1の類似体において、異痛および/または痛覚過敏の治療に使用される薬物の製造におけることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体。   Tonaversat or an analogue of formula 1 according to claim 1, characterized in that it is in the manufacture of a medicament for use in the treatment of allodynia and / or hyperalgesia. 異痛および/または痛覚過敏を治療または予防する方法であって、その必要がある患者に、請求項1に記載のトナベルサットまたは式1の類似体の薬学的に有効な量を投与することを含むことを特徴とする、方法。   A method of treating or preventing allodynia and / or hyperalgesia, comprising administering to a patient in need thereof a pharmaceutically effective amount of tonaversat or an analogue of formula 1 according to claim 1. A method characterized by that. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、神経障害と関連することを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2 or the method of claim 3, characterized in that the allodynia and / or hyperalgesia is associated with a neurological disorder. , Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、関連する神経過敏性障害であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2, or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is an associated neurohypersensitivity disorder. Tonabersat or an analogue of formula 1 or a method characterized. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、関連する炎症性症状であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2, or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is an associated inflammatory condition. Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、神経圧迫および/または絞扼と関連することを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2, or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is associated with nerve compression and / or strangulation. Tonaversat or an analogue of formula 1 or a method, characterized in that 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、関連する外傷であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2, or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is an associated trauma. , Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、関連する術後外傷であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2 or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is an associated postoperative trauma. Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、関連する幻肢痛であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   4. Tonabersat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2 or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is associated phantom limb pain. Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method. 請求項1または2に記載のとおり使用されるトナベルサットまたは式1の類似体、または請求項3に記載の方法において、前記異痛および/または痛覚過敏が、口内焼灼感症候群であることを特徴とする、トナベルサットまたは式1の類似体、または方法。   Tonaversat or an analogue of formula 1 used as claimed in claim 1 or 2, or the method of claim 3, wherein the allodynia and / or hyperalgesia is a mouth burning sensation syndrome, Tonaversat or an analog of Formula 1 or a method.
JP2012541581A 2009-12-03 2010-12-03 Treatment of allodynia and hyperalgesia Pending JP2013512888A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26620509A 2009-12-03 2009-12-03
US61/226,205 2009-12-03
PCT/GB2010/052021 WO2011067608A1 (en) 2009-12-03 2010-12-03 Treatment of allodynia and hyperalgesia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013512888A true JP2013512888A (en) 2013-04-18

Family

ID=48481344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541581A Pending JP2013512888A (en) 2009-12-03 2010-12-03 Treatment of allodynia and hyperalgesia

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013512888A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553083B2 (en) Peripherally active antihyperalgesic opiates
JP2012500800A (en) Treatment of neuropathic pain
TW200812642A (en) Compositions and methods for treating conditions of the nail unit
JP2020502206A (en) Pharmaceutical dosage forms comprising TASK-1 and TASK-3 channel inhibitors and their use in respiratory disorder therapy
JP2020502215A (en) Pharmaceutical dosage forms comprising TASK-1 and TASK-3 channel inhibitors and their use in respiratory disorder therapy
JP2011515485A (en) Composition and method for transmucosal delivery of lofexidine
EP2293778B1 (en) Composition comprising an antibiotic and mometasone
AU2008259864C1 (en) Methods and compositions for administration of Oxybutynin
MX2010013313A (en) Novel treatments.
RU2652352C2 (en) Combination of levocabastine and fluticasone furoate for the treatment of inflammatory and/or allergic conditions
US20130018091A1 (en) Treatment of allodynia and hyperalgesia
CN110327336B (en) Mepivacaine xinafoate and long-acting sustained-release preparation thereof
MX2012006353A (en) Treatment of infectious diseases.
AU2014216273A1 (en) Topical ocular analgesic agents
JP2013512888A (en) Treatment of allodynia and hyperalgesia
JP2004524270A (en) Tricyclic antidepressants and their analogs as long-acting anesthetics and analgesics
KR20060023997A (en) Use of bicyclo[2.2.1]heptane derivatives for the preparation of neuroprotective pharmaceutical compositions
KR20140098865A (en) Method of treating thermoregulatory disfunction with paroxetine
JP2013512887A (en) Infectious disease treatment
US20120309822A1 (en) Treatment of infectious diseases
KR20060123329A (en) Preventive and/or remedy for dysmenorrhea
EP1749528A1 (en) Pharmaceutical combinations containing a mu opioid agonist and an inhibitor of NO production
KR20060120204A (en) Preventive and/or remedy for exudative otitis media
MXPA98001514A (en) Optical hyperalgesic perifericame active