JP2013510364A - UPnPを用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置 - Google Patents

UPnPを用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510364A
JP2013510364A JP2012537824A JP2012537824A JP2013510364A JP 2013510364 A JP2013510364 A JP 2013510364A JP 2012537824 A JP2012537824 A JP 2012537824A JP 2012537824 A JP2012537824 A JP 2012537824A JP 2013510364 A JP2013510364 A JP 2013510364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
changed
receiving
transmitting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448222B2 (ja
Inventor
ジェ−ヨン・メン
キ−チョル・パク
ジュ−ヨル・イ
セ−ヘ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013510364A publication Critical patent/JP2013510364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448222B2 publication Critical patent/JP5448222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • H04L41/0809Plug-and-play configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユニバーサルプラグアンドプレイ(Universal Plug and Play:UPnP)を用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置を提供する。制御ポイントは、入力を実行する入力装置の入力能力情報を要請し、上記入力能力情報を受信する。上記制御ポイントは、上記受信された入力能力情報を用いて入力信号を受信するための受信装置と上記入力信号を送信するための送信装置とを決定することによりセッションを設定する。上記受信装置は、上記送信装置から入力データを受信し、上記受信装置の入力方式が変更される場合に、上記受信装置は、上記変更された入力方式に関する情報を上記送信装置に送信し、上記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを上記送信装置から受信する。

Description

本発明は、一般的に、ユニバーサルプラグアンドプレイ(Universal Plug and Play:以下、“UPnP”と称する)プロトコルに関し、特に、UPnPを用いる入力システムで入力方式を変更するための方法及び装置に関する。
ユーザは、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップ(laptop)コンピュータ、及びPDA(Personal Digital Assistant)のようなコンピュータ装置を制御するために様々なタイプの入力装置を使用する。このような入力装置は、キーボード又はマウスのような一般的な入力装置と、ビデオゲームに使用されるジョイスティック(joystick)又はゲームパッド(game pad)のような入力装置、及び専門的なデザイナーのためのスタイラス(stylus)のような入力装置を含む。このように様々な目的のための多くのタイプの入力装置がある。
このように、様々な入力装置により送信される入力データを受信するために、ホスト装置は、各入力装置の入力を受信して解析できる様々なドライバーを備えるべきである。入力装置がホスト装置に接続される場合に、ホスト装置は、ドライバーを通して入力データを解釈して使用する。したがって、ホスト装置は、どの入力装置がこれに接続されるかを認識することができないため、すべてのタイプのデバイスドライバーを含まなければならず、ユーザは、接続された入力装置に適合したドライバーを設置しなければならない。
上述した問題点を解決するために、新たなタイプの入力装置が接続されても容易に適用されるように設計されているユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)が使用されている。USB標準は、入力装置のタイプに従って既存の入力装置をクラス別に区分する。各クラスドライバーは、特定のクラス装置を管理する。特に、ヒューマンインターフェースデバイス(Human Interface Device:以下、“HID”と称する)のようなクラスは、入力装置により送信されるデータフォーマットを定義したレポートディスクリプタを送信する。
USB入力装置は、単一のポート及びクラスドライバーを用いて様々な入力装置を制御することができるという長所を有する。しかしながら、USB入力装置は、有線接続に限定される。このような限定を克服するために、ブルートゥース(bluetooth)(登録商標)SIG(Special Interest Group)及びUSB標準団体では、ブルートゥースHIDプロフィール及び無線USBのような標準技術を開発し、それによってHIDを無線でホスト装置に接続することができる方法を提供する。しかしながら、このような技術は、従来の有線機能を単純に無線環境に拡張するだけであり、さらに、無線又はネットワーク環境で考慮される問題点を解決できる機能を含まず、新たな機能に対しても柔軟性を提供しなかった。
最近、携帯電話及びPDAのようなモバイル装置は、従来の装置に比べてより迅速に情報を処理し、ネットワークに容易にアクセスすることができる環境で動作する。この傾向に基づいて、UPnPテレフォニーワーキングコミティー(Working Committee:WC)は、ネットワークを用いて1つの装置を他の装置の入力装置として使用することができるサービスを定義している。
したがって、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、UPnPを用いる入力システムにおいて入力動作を実行する間に入力方式を迅速に変更するための方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)を用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法を提供する。上記方法は、制御ポイントが入力を実行する入力装置の入力能力情報を要請し、上記入力能力情報を受信するステップと、上記制御ポイントが上記受信された入力能力情報を用いて入力信号を受信するための受信装置と上記入力信号を送信するための送信装置とを決定することによりセッションを設定するステップと、上記受信装置が上記送信装置から入力データを受信するステップと、上記受信装置の入力方式が変更される場合に、上記受信装置が上記変更された入力方式に関する情報を上記送信装置に送信し、上記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを上記送信装置から受信するステップと、を有することを特徴とする。
本発明の別の態様によれば、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)を用いる入力システムを提供する。上記入力システムは、ユーザからの入力を受信し、入力データを送信する送信装置と、上記送信装置から入力データを受信し、上記入力データに従う動作を実行する受信装置と、入力を実行する入力装置から入力能力情報を要請し、上記入力能力情報を受信し、上記受信された入力能力情報を用いて入力信号を受信するための受信装置と上記入力信号を送信するための送信装置とを決定することによりセッションを設定する制御ポイント(CP)とを有し、上記受信装置は、入力方式が変更される場合に、上記変更された入力方式に関する情報を上記送信装置に送信し、上記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを上記送信装置から受信することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、UPnPを用いる入力システムにおいて、特定のタイプの入力装置は、入力を行う間に他の入力方式に変更されることができる。また、入力方式を変更する場合に、既存のUSBクラスドライバーを再使用することができ、これにより、開発の効率性をさらに高めることができるという長所がある。
さらに、ブルートゥースで使用されるソフトウェアモジュールは、ブルートゥースHID転送プロトコルを用いて再使用されることができ、TCPレベルでの入力方式も変更されることができる。クレジットカード情報のようなセキュリティ情報の場合に、ユーザの選好度に基づいてセキュリティの設定が可能である。
本発明の実施形態の上述した及び他の様相、特徴、及び利点は、以下の添付図面が併用された後述の詳細な説明から、より一層明らかになるだろう。
本発明が適用されるUPnPを用いる入力システムの構成を示すブロック図である。 UPnPを用いる入力システムにおける入力動作のフローを示す図である。 本発明の実施形態による入力データの転送プロトコル及びフォーマットを変更するための装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるUPnPアクションを用いてレポートディスクリプタを送信するための動作を示す図である。 本発明の実施形態によるTCPチャネルを用いてレポートディスクリプタを送信するための動作を示す図である。 本発明の実施形態によるブルートゥースリクエストを用いてレポートディスクリプタを送信するための動作を示す図である。 本発明の実施形態に従って変更されたケーパビリティディスクリプションの例を示す図である。 本発明の実施形態に従って拡張されたケーパビリティディスクリプションの例を示す図である。 本発明の実施形態に従って変更された接続情報の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に従って拡張された接続情報の例を示す図である。
以下、本発明の好適な一実施形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の説明における具体的な特定事項は、本発明のより全般的な理解を助けるために提供されたもので、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明された実施形態の様々な変更及び変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。また、明瞭性と簡潔性の観点から、当業者に良く知られている機能や構成に関する具体的な説明は、省略する。
図1は、本発明が適用されるUPnPを用いる入力システムの構成を示すブロック図である。UPnPを用いる一般的なUPnP入力装置は、2個の入力装置120及び130と入力設定(Input Configuration)制御ポイント(Control Point:以下、“CP”と称する)110とを含む。入力装置120及び130は、オペレーティングシステム(Operating System:OS)の入力機能121及び131と、入力設定サービス122及び132と、転送サーバ/クライアント123及び133とを含む。転送サーバ/クライアント123及び133は、サーバ又はクライアントとして動作し、入力情報を送信する。CP110は、ネットワーク上で入力設定サービス122及び132を発見し、各入力装置が処理することができる入力装置の種類、入力方式、及び必要な情報を設定し得る。入力設定サービス122及び132の中の1つは、入力データを送信し、他の入力設定サービスは、この入力データを受信する。CP110は、送信器により送信されるデータと受信器により受信されるデータとの間の相互運用性(interoperability)を保証するために使用される入力データのフォーマット及び送信方法を各サービスに送信する。入力方式は、各入力装置の入力能力を示すケーパビリティドキュメント(capability document)に記述されている。ケーパビリティドキュメントは、入力装置の様々な種類及びデバイスの特性に関連した情報を記述することができる。このケーパビリティドキュメントに記述された各エレメントは、現在UPnPテレフォニーWCで標準化されている。
図2は、UPnPを用いる入力システムにおける入力動作のフローを示す図である。図2を参照すると、ステップ210で、CP110は、GetInputCapability()のようなUPnPアクションを用いて入力装置120及び130のケーパビリティを、入力設定サービス122及び132から受信する。CP110は、ステップ220で、受信されたケーパビリティに基づいて入力装置120及び130の役割及び転送プロトコルを決定する。この後に、ステップ230及びステップ240で、SetInputSession()のようなUPnPアクションを用いて入力装置120及び130のセッションを生成する。ステップ250及びステップ260で、StartInputSession()のようなUPnPアクションを用いて入力装置120及び130のセッションを開始することにより2つの装置間の入力データの送信を開始する。このセッションは、入力装置間の論理的な接続を意味し、UPnPプロトコルを通して制御されることができる。
しかしながら、従来のUSB又はブルートゥースHID入力方式は、次のような問題点がある。
まず、USB及びブルートゥースHID入力方式は、入力のために複数のインターフェースを要求する。例えば、ノートブックコンピュータを使用してウェブサーフィンを行う場合に、ホストPCは、ウェブを使用するためのネットワークインターフェースに加えて、入力を受信するためのブルートゥース又はUSBインターフェースを含まなければならない。さらに、使用された装置の入力方式及び入力データのタイプを変更することができない。例えば、ユーザがUSBマウスをUSBキーボードとして使用しようとする場合に、このような使用を実行するための方法がない。これは、USB及びブルートゥース標準が有している固有の問題である。特定の目的を有する装置がある場合に、このような標準は、特定の目的を有する装置をホスト装置に接続するために考案されたためである。すなわち、装置の目的が固定され、この装置の目的が変更されても、その新たな目的に適応するための方法がまったくない。
また、標準化されているUPnP入力設定サービスにおいて、入力データをネットワークに送信するための方法が存在しない。したがって、このような方法のために必要な情報及び構成要素も存在しない。現在実現されている方法は、入力装置を発見し、この発見された装置のケーパビリティを確認し、送信装置及び受信装置の役割を設定し、この装置を論理的に接続する役割を実行する。
使用された装置の入力方式及び入力データのフォーマットを変更することができるが、UPnPを使用して変更するためにリアルタイムで入力方式の変更が必要な場合に速度が遅いという短所がある。また、CPを通して入力方式を変更しなければならないために、最悪の場合に、CPが接続設定の後に存在しない場合には、入力方式を変更することができない。
図3は、本発明の実施形態による入力データの転送プロトコル及びフォーマットを変更するための装置の構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、UPnP入力システムは、ユーザから入力データを直接受信し、この入力データを受信側入力装置31に送信する送信側入力装置32と、この入力データを送信側入力装置32から受信し、この入力データに従う動作を実行する受信側入力装置31と、入力装置31及び32を制御するCP33とを含む。
受信側入力装置31は、UPnP入力設定サービス311と、UPnPディスカバリーエージェント(DA)312と、ヒューマンインターフェースデバイス(HID)クラスドライバー313と、アプリケーション314と、UPnP HIDアダプター315と、送信制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)スタック316とを含む。
UPnP入力設定サービス311は、受信側入力装置31を設定する。UPnP入力設定サービス311は、入力装置のケーパビリティに関連した情報、例えば、この入力装置のロール及び使用可能なプロトコルのタイプを含む。UPnP入力設定サービス311は、CP33から設定値を受信し、ソフトウェアモジュールを内部的に制御し、入力状態を送信又は受信状態に変更する。
UPnP DA302は、デバイス及びサービスのUPnPディスカバリー動作を実行する。
HIDクラスドライバー313は、USB HIDデバイスのためのクラスドライバーであり、様々なHID装置で汎用的に使用されることができる。HIDクラスドライバー313は、UPnP HIDアダプター315から入力値を受信し、この入力値をアプリケーション314に提供する。
アプリケーション314は、入力装置31に設置されたインターネットブラウザーのようなユーザアプリケーションを意味する。
UPnP HIDアダプター315は、UPnPを使用して設定されたコントロールチャネル又はインタラプトチャネルを通して送信されたブルートゥースHID入力値をUSB HIDクラスドライバー313が使用することができるように変換する。
TCP/IPスタック316は、TCP/IP通信のためのレイヤーを示す。
送信側入力装置32は、上述した受信側入力装置31と同一の構成を有するので、その詳細な構成についての説明を省略する。
本発明は、UPnPを使用する入力システムを通して従来のUSB又はブルートゥースHIDで提供する機能よりも優れた機能を提供する。USB及びブルートゥースは、装置間の接続に使用し、それぞれの固有のインターフェースを必要とする。UPnPは、IPと同一のレイヤー上で動作するので、汎用的なIPネットワークを通して入力値を転送することができる。したがって、付加のインターフェースを提供する必要がない。また、必要な入力データのタイプが変更される場合に、このタイプを変更する方法が提供される。すなわち、ホスト装置のアプリケーションが所望する入力方式が変更される場合に、同一の装置は、新たな入力方式の入力データを転送することができる。しかしながら、汎用的なIPスタックが使用される場合に、速度が遅くなり得るという短所がある。したがって、本発明は、従来のブルートゥース入力装置が提供するすべての機能を提供すると同時に、入力装置の変更のような付加の機能を速度の減少なしに提供する。
図4は、本発明の第1の実施形態によるUPnPアクションを用いてレポートディスクリプタを伝達する動作を示す図である。本発明の実施形態によるUPnP入力動作及びレポートディスクリプタ送信動作を、図4を参照して説明する。
まず、ステップ410で、CP33は、入力装置を制御してUPnPディスカバリー動作を実行することにより入力動作を実行する入力装置を発見する。
ステップ420で、CP33は、UPnP入力設定サービス311及び321から受信された関連装置のケーパビリティを読み出し、ステップ430で、ケーパビリティマッチングを実行することにより入力装置を選択する。この場合に、ユーザは、入力情報を受信するための受信側入力装置を制御し、実際の入力に使用される送信側入力装置を発見し、入力に適合した装置を選択する。他方、ユーザが実際の入力を実行する入力装置を制御する場合に、ユーザは、入力データを受信することによりアプリケーションを実行するための受信側入力装置を発見し選択することができる。
本発明の一実施形態に従って、入力装置がケーパビリティを送信する時に、レポートディスクリプタは、このケーパビリティに含まれ得る。これについては、以下に詳細に説明する。
ステップ440で、CP33は、セッション設定のための設定値を入力設定サービス311及び321に送信する。入力設定サービス311及び321は、設定値を用いてセッションを生成し、実際のセッション接続を準備する。
ステップ450で、送信側入力装置32は、CP33により送信された接続情報から受信側入力装置31のポート情報を確認し、セッション別に2つのチャネルを形成する。この接続情報は、送信側入力装置の接続情報を意味する。送信側入力装置32は、データ送信の制御のためのコントロールチャネルとして使用されるTCPチャネル及び非同期データの送信のためのインタラプトチャネルとして使用されるユーザデータグラムプロトコル(UDP)チャネルを生成する。一方、セキュリティセンシティブなデータを送信する場合には、一般的なポートの代りにセキュアソケットレイヤー(Secure Socket Layer:以下、“SSL”と称する)により保護されるチャネルを使用してもよい。上述した2つのチャネルは、1つのセッションIDにより管理され、このように生成されたチャネル上で、ブルートゥースで定義されたリクエストを使用して入力データを送信する。この入力データのフォーマットは、ステップ420で共有されたレポートディスクリプタに記述されたフォーマットに従う。
レポートディスクリプタは、送信される入力データのフォーマットを記述するデータ構造を意味する。本発明は、レポートディスクリプタを共有する方法を提案する。
まず、本発明の一実施形態に従って、レポートディスクリプタは、図4を参照して説明したようなUPnPアクションを通して共有され得る。すなわち、ステップ420で、レポートディスクリプタは、各入力装置の入力能力に関する情報を示すケーパビリティ情報を送信する際にケーパビリティに挿入される。
この場合に、ケーパビリティは、拡張マークアップ言語(eXtensible Markup Language:XML)形態のテキスト情報で説明される。レポートディスクリプタがバイナリ形態の情報で構成されるために、レポートディスクリプタがケーパビリティに挿入される場合にXML文書が壊れている問題が発生し得る。このような問題を解決するために、レポートディスクリプタの意味を分析し、それぞれの意味に対応するXMLエレメントを新たに定義することによりXML文書に挿入されることができる。このような方法がよい読みやすさを有するが、受信側入力装置がXMLを、パーシングを通して元来のバイナリコードに再変換しなければならないという短所を有する。
また、レポートディスクリプタをXMLに挿入するための他の方法は、Base64のようなバイナリエンコーディング方式を使用する。この方法は、テキスト形態でエンコーディングされないので可読性が低いが、パーシング及び変換速度が速いという長所がある。上述した方法を使用して、CP33は、UPnPアクションを用いてレポートディスクリプタを受信し送信することができる。
本発明の実施形態によると、レポートディスクリプタは、TCP通信を使用して送信される。レポートディスクリプタを送信する方法は、非常に直観的である。しかしながら、入力方式の変更によりレポートディスクリプタを突然変更しれなければならない場合に問題が発生し得る。
この場合に、レポートディスクリプタがUPnPスタックのすべてを通して送信されるために、処理速度が遅くなり得る。CP33が接続を設定した後に電源が遮断される場合には、レポートディスクリプタを変更する方法がない。したがって、本発明の実施形態において、レポートディスクリプタは、TCPチャネルを用いて直接送信される。リアルタイムで入力装置を変更するためには、受信側入力装置31が、現在要求される入力方式が変更されたことを送信側入力装置32に通知するか、又は送信側入力装置32が、入力方式が変更されたことを受信側入力装置31に通知しなければならない。この場合に、使用されるポート情報は、接続情報に含まれ得る。関連するポートを使用してレポートディスクリプタを送信する時に次のような2つの方法を使用することができる。
1番目に、受信側入力装置31が関連するポートに対するアクセスを要請する場合に、CP33は、セッションを設定し、レポートディスクリプタを即座に送信する。このような送信が完了した場合に、対応するセッションも終了する。入力装置のタイプ及びクラスがすでに決定された場合に、上述した方法を使用して簡単にレポートディスクリプタを送信することができる。2番目に、レポートディスクリプタを送信するためのリクエストを定義する。ブルートゥースリクエストと同様に、新たに定義されたリクエストを用いてレポートディスクリプタを要請する。このレポートディスクリプタを受信した後に、受信側入力装置31は、関連するチャネルを終了する。この方法は、受信側入力装置31が特定の入力を必要とする場合にいつでも新たなレポートディスクリプタを要請することができるという長所を有する。この場合に、新たなレポートディスクリプタの要請の手順は、次のとおりである。
まず、受信側入力装置31により必要とされる入力方式がテキスト入力方式から座標入力方式に変更されると仮定すると、受信側入力装置31は、変更された入力方式を送信側入力装置32に通知し、レポートディスクリプタを受信するために、以下に述べられる表1に示すリクエストを用いて送信側入力装置32にレポートディスクリプタを送信するように要請する。この場合に、受信側入力装置31は、USB HIDサブクラスに関する情報とともに変更された入力方式に関する情報を送信する。この入力方式は、文字入力又は座標入力を示す簡単な説明を示す。USB HIDサブクラスは、より詳細な情報を表現する。すなわち、USB HIDサブクラスは、入力装置がUSB標準により提供されるどのサブクラスに属しているかを示す。新たなリクエストフォーマットは、以下に述べられる表1に示す。
Figure 2013510364
次いで、送信側入力装置32は、受信されたリクエストを送信側入力装置32が提供することができる入力形式を比較した後にレポートディスクリプタを送信する。
送信側入力装置32が受信されたUSB HIDサブクラスに対応する入力を送信することができない場合に、次の表2に示すリクエストを通して受信された入力方式のデフォルトレポートディスクリプタを送信する。
Figure 2013510364
受信側入力装置31がレポートディスクリプタを受信する場合に、受信される入力データのフォーマットを認識し、このフォーマットを解釈することができるモジュールを準備する。
一方、送信側入力装置32は、変更される入力方式を受信側入力装置31に送信してもよい。この点について、送信側入力装置32は、変更された入力方式を受信側入力装置31に送信することができる新たなリクエストを追加で定義しなければならない。本発明において、以下に述べられる表3に示すリクエストを定義する。送信側入力装置32は、表3で定義されたリクエストを用いて変更される入力方式に関する情報及びレポートディスクリプタを送信し、この送信された情報及びレポートディスクリプタに対する応答をハンドシェイクリクエスト(handshake request)を通して受信することができる。したがって、受信側入力装置31は、受信される入力データのフォーマットを認識し、このフォーマットを解釈することができるモジュールを準備する。
Figure 2013510364
図5は、本発明の第2の実施形態によるTCPチャネルを用いてレポートディスクリプタを送信する動作を示す図である。図5に示すように、入力方式が変更される場合に、送信側入力装置310は、ステップ510で、TCP/IPスタックを通したTCP通信を用いてレポートディスクリプタを送信することができる。
本発明の第3の実施形態によると、ブルートゥースリクエストを付加し、入力データを送信する際に使用されるコントロールチャネルを使用してレポートディスクリプタを送信する。
すなわち、本発明の第3の実施形態は、本発明の第2の実施形態と同様であるが、新たなチャネルを生成する代わりに入力データを送信する時に使用された既存のコントロールチャネルを使用してレポートディスクリプタを送信するという点で異なる。
図6は、本発明の第3の実施形態によるブルートゥースリクエストを用いてレポートディスクリプタを送信する動作を示す図である。図6に示すように、送信側入力装置は、ステップ610で、付加されたブルートゥースリクエストを用いてコントロールチャネルを通してレポートディスクリプタを送信することができる。
図7を参照してUPnP状態変数のデータ構造を説明する。図7は、本発明の実施形態に従って変更されたケーパビリティディスクリプションの例を示す図である。図7に示すように、レポートディスクリプタ情報がケーパビリティに含まれ、ブルートゥースHID方式が転送プロトコルとして使用される。予め定義されたレポートディスクリプタが入力データのフォーマットとして使用される場合には、USB_DEFAULT値は、入力データフォーマットのタイプ情報に割り当てられる。したがって、レポートディスクリプタを説明せず、上記のように定義されたレポートディスクリプタを使用して通信することができる。
図8は、本発明の実施形態に従って拡張されたケーパビリティディスクリプションの例を示す図である。図8において、マニュファクチャラーが入力データフォーマット及び転送プロトコルを指定する場合におけるケーパビリティ情報の例を示す。
図9は、本発明の実施形態に従って変更された接続情報の例を示す図である。図9において、コントロールチャネル及びインタラプトチャネルを生成し、レポートディスクリプタを送信するためのポート情報を含む接続情報の例を示す。
図10は、本発明の他の実施形態に従って拡張された接続情報の例を示す図である。図10において、マニュファクチャラーが入力データフォーマット及び転送プロトコルを指定する場合における接続情報の例を示す。
上述したように、UPnPを用いる入力システムにおいて入力方式を変更するための方法及び装置の動作及び構成が実現されることができる。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、添付した特許請求の範囲によって規定されるような本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変更、変形、代替、同等なものが可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。
110 制御ポイント(CP)
120、130 入力装置
122、132 入力設定サービス
123、133 転送サーバ/クライアント
31 受信側入力装置
32 送信側入力装置
311 UPnP入力設定サービス
312 UPnPディスカバリーエージェント(DA)
313 ヒューマンインターフェースデバイス(HID)クラスドライバー
314 アプリケーション
315 UPnP HIDアダプター
316 送信制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)スタック

Claims (15)

  1. ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)を用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法であって、
    制御ポイントが入力を実行する入力装置の入力能力情報を要請し、前記入力能力情報を受信するステップと、
    前記制御ポイントが、前記受信された入力能力情報を用いて入力信号を受信するための受信装置と前記入力信号を送信するための送信装置とを決定することによりセッションを設定するステップと、
    前記受信装置が、前記送信装置から入力データを受信するステップと、
    前記受信装置の入力方式が変更される場合に、前記受信装置が前記変更された入力方式に関する情報を前記送信装置に送信し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記送信装置から受信するステップと、
    を有することを特徴とする入力方式を変更するための方法。
  2. 前記入力能力情報は、前記入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを含むことを特徴とする請求項1に記載の入力方式を変更するための方法。
  3. 前記セッションを設定するステップは、
    前記制御ポイントが、セッション接続のための設定値を前記送信装置及び前記受信装置に送信し、前記送信装置及び前記受信装置が前記設定値を用いてセッションを生成するステップと、
    前記送信装置及び前記受信装置が、データ送信を制御するためのコントロールチャネル及び非同期データの送信のためのインタラプトチャネルを生成するステップと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の入力方式を変更するための方法。
  4. 前記送信装置の入力方式が変更される場合に、前記変更された入力方式に関する情報及び前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記受信装置に送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の入力方式を変更するための方法。
  5. 前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信するステップは、
    前記変更された入力方式に関する情報を前記送信装置に送信し、転送制御プロトコル(TCP)チャネルを通して新たなセッションを生成し、前記生成されたセッションを通して入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記送信装置から受信するステップを有することを特徴とする請求項4に記載の入力方式を変更するための方法。
  6. 前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信するステップは、
    前記変更された入力方式に従うレポートディスクリプタに対するリクエストを前記送信装置に送信し、新たな転送制御プロトコル(TCP)チャネルを生成し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記生成された転送制御プロトコルチャネルを通して前記送信装置から受信するステップを有することを特徴とする請求項4に記載の入力方式を変更するための方法。
  7. 前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信するステップは、
    前記変更された入力方式に従うレポートディスクリプタに対するリクエストを前記送信装置に送信し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを、前記コントロールチャネルを通して前記送信装置から受信するステップを有することを特徴とする請求項3に記載の入力方式を変更するための方法。
  8. ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)を用いる入力システムであって、
    ユーザからの入力を受信し、入力データを送信する送信装置と、
    前記送信装置から入力データを受信し、前記入力データに従う動作を実行する受信装置と、
    入力を実行する入力装置から入力能力情報を要請し、前記入力能力情報を受信し、前記受信された入力能力情報を用いて入力信号を受信するための受信装置と前記入力信号を送信するための送信装置とを決定することによりセッションを設定する制御ポイント(CP)と、
    を有し、
    前記受信装置は、入力方式が変更される場合に、前記変更された入力方式に関する情報を前記送信装置に送信し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記送信装置から受信することを特徴とする入力システム。
  9. 前記受信装置は、
    前記受信装置の入力能力情報を含み、前記制御ポイントから設定値を受信して前記受信装置の状態を入力送信状態又は受信状態に変更するユニバーサルプラグアンドプレイ入力設定サービスと、
    入力装置及びサービスのユニバーサルプラグアンドプレイディスカバリー動作を実行するためのユニバーサルプラグアンドプレイディスカバリーエージェント(DA)と、
    ユニバーサルプラグアンドプレイヒューマンインターフェースデバイス(HID)アダプターから入力データを受信し、前記入力データをアプリケーションに送信するヒューマンインターフェースデバイスクラスドライバーと、
    ユニバーサルプラグアンドプレイプロトコルを用いて設定されたコントロールチャネル又はインタラプトチャネルを通して受信されたブルートゥースヒューマンインターフェースデバイス入力データをユニバーサルシリアルバスヒューマンインターフェースデバイス(USB HID)クラスドライバーが使用することができるように変換するユニバーサルプラグアンドプレイヒューマンインターフェースデバイスアダプターと、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の入力システム。
  10. 前記入力能力情報は、前記入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを含むことを特徴とする請求項8に記載の入力システム。
  11. 前記制御ポイントが前記セッションを設定することは、
    前記制御ポイントがセッション接続のための設定値を前記送信装置及び前記受信装置に送信し、
    前記送信装置及び前記受信装置が前記設定値を用いてセッションを生成し、データ送信の制御のためのコントロールチャネル及び非同期データの送信のためのインタラプトチャネルを生成することを特徴とする請求項8に記載の入力システム。
  12. 前記送信装置は、入力方式が変更される場合に、前記変更された入力方式に関する情報及び前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記受信装置に送信することを特徴とする請求項8に記載の入力システム。
  13. 前記受信装置が前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信することは、
    前記変更された入力方式に関する情報を前記送信装置に送信し、転送制御プロトコル(TCP)チャネルを通して新たなセッションを生成し、前記生成されたセッションを通して入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記送信装置から受信することを特徴とする請求項12に記載の入力システム。
  14. 前記受信装置が前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信することは、
    前記変更された入力方式に従うレポートディスクリプタに対するリクエストを前記送信装置に送信し、新たな転送制御プロトコル(TCP)チャネルを生成し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを前記生成された転送制御プロトコルチャネルを通して前記送信装置から受信することを特徴とする請求項12に記載の入力システム。
  15. 前記受信装置が前記変更された入力方式に関する情報を送信し、前記レポートディスクリプタを受信することは、
    前記変更された入力方式に従うレポートディスクリプタに対するリクエストを前記送信装置に送信し、前記変更された入力方式に従う入力データのフォーマットに関する情報を含むレポートディスクリプタを、前記コントロールチャネルを通して前記送信装置から受信することを特徴とする請求項11に記載の入力システム。
JP2012537824A 2009-11-09 2010-11-08 UPnPを用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置 Active JP5448222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0107316 2009-11-09
KR20090107316 2009-11-09
KR1020100025812A KR101767262B1 (ko) 2009-11-09 2010-03-23 UPnP를 이용한 입력 시스템에서 입력 방식을 변경하기 위한 방법 및 장치
KR10-2010-0025812 2010-03-23
PCT/KR2010/007843 WO2011056032A2 (en) 2009-11-09 2010-11-08 Method and apparatus for changing input type in input system using universal plug and play

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510364A true JP2013510364A (ja) 2013-03-21
JP5448222B2 JP5448222B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44361546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537824A Active JP5448222B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-08 UPnPを用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9015383B2 (ja)
EP (1) EP2499804B1 (ja)
JP (1) JP5448222B2 (ja)
KR (1) KR101767262B1 (ja)
CN (1) CN102598625B (ja)
WO (1) WO2011056032A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9621473B2 (en) 2004-08-18 2017-04-11 Open Text Sa Ulc Method and system for sending data
GB2417391B (en) * 2004-08-18 2007-04-18 Wecomm Ltd Transmitting data over a network
US9037734B2 (en) * 2009-04-17 2015-05-19 Lg Electronics Inc. Method for performing transfer of collaborative session control in wireless communication system based on internet protocol multimedia subsystem
KR20120139574A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성전자주식회사 UPnP 기반 디바이스 간 데이터 교환 장치 및 방법
US9106651B2 (en) * 2011-09-19 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Sending human input device commands over internet protocol
US9386127B2 (en) 2011-09-28 2016-07-05 Open Text S.A. System and method for data transfer, including protocols for use in data transfer
US20140214940A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Sony Corporation Networked devices matching capabilities with tasks
KR101548228B1 (ko) * 2013-12-27 2015-08-28 주식회사 케이티 사용자 상태에 기반하여 사용자 인터페이스를 동기화하는 동기화 기기 및 동기화 방법
US9706015B2 (en) * 2014-10-29 2017-07-11 Logitech Europe S.A. Multi-operating system input device
US10397756B1 (en) * 2018-04-04 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc SMS Indication application response reporting
CN110688052B (zh) * 2019-09-26 2021-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 人机交互设备枚举处理方法、装置及人机交互设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066574A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices and computer program products for automatically installing device drivers from a peripheral device onto a host computer

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032147A (en) * 1996-04-24 2000-02-29 Linguateq, Inc. Method and apparatus for rationalizing different data formats in a data management system
US6538675B2 (en) * 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
DE10108808A1 (de) * 2001-02-16 2002-09-05 Joerg Enderlein Fluoreszierende Mikroteilchen
US7603379B2 (en) * 2001-04-11 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Unified management method of various types of messages of a personal information terminal
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices
US7210130B2 (en) * 2002-02-01 2007-04-24 John Fairweather System and method for parsing data
JP3747887B2 (ja) * 2002-06-14 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 設定情報送受信システム、送信機器、及びプログラム
EP1595354A1 (en) * 2003-02-12 2005-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for reacting to a change of a upnp device
US7668990B2 (en) 2003-03-14 2010-02-23 Openpeak Inc. Method of controlling a device to perform an activity-based or an experience-based operation
KR100493895B1 (ko) * 2003-04-17 2005-06-10 삼성전자주식회사 협업 서비스를 위한 홈 네트워크 시스템 및 방법
US7647385B2 (en) * 2003-12-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Techniques for limiting network access
JP2005182481A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd ネットワーク機器
JP4059214B2 (ja) * 2004-03-04 2008-03-12 ソニー株式会社 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム
WO2005109907A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Vulcan Inc. Maintaining a graphical user interface state that is based on a selected time
US20050283814A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Universal Electronics Inc. System and method for enhanced data transfer within control environments
US7730223B1 (en) * 2004-07-30 2010-06-01 Apple Inc. Wireless home and office appliance management and integration
KR100678897B1 (ko) * 2004-11-23 2007-02-07 삼성전자주식회사 홈 네트워크 장치 간의 보안 연결을 위한 시스템 및 방법
US20090222593A1 (en) * 2005-06-27 2009-09-03 Shinya Murai Server device, method and program
EP1865687B1 (en) * 2006-06-06 2011-05-11 Koninklijke KPN N.V. Proxy-bridge for connecting different types of devices
KR100823273B1 (ko) * 2006-06-30 2008-04-21 삼성전자주식회사 UPnP 컨텐트 디렉토리 서비스를 동기화하는 방법 및장치
EP2096796A4 (en) * 2006-12-15 2012-12-26 Panasonic Corp RADIO COMMUNICATION DEVICE
US7835289B2 (en) * 2007-02-07 2010-11-16 Valens Semiconductor Ltd. Methods for managing a multi data type communication link
JP4984967B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 富士通株式会社 情報処理制御装置、ネットワークを通して情報を配信する方法、およびそのためのプログラム
KR101446939B1 (ko) * 2007-03-30 2014-10-06 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
US20090161579A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Mika Saaranen Method, system, and apparatus for implementing network capable input devices
KR101613319B1 (ko) 2008-08-14 2016-04-19 삼성전자주식회사 UPnP를 이용한 홈네트워크에서 입력을 제공하는 방법 및 시스템

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066574A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices and computer program products for automatically installing device drivers from a peripheral device onto a host computer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011056032A2 (en) 2011-05-12
KR20110051123A (ko) 2011-05-17
EP2499804B1 (en) 2017-10-18
KR101767262B1 (ko) 2017-08-11
EP2499804A2 (en) 2012-09-19
US20110113169A1 (en) 2011-05-12
US9015383B2 (en) 2015-04-21
US20150207679A1 (en) 2015-07-23
CN102598625A (zh) 2012-07-18
EP2499804A4 (en) 2013-07-10
US9667487B2 (en) 2017-05-30
JP5448222B2 (ja) 2014-03-19
CN102598625B (zh) 2015-07-01
WO2011056032A3 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448222B2 (ja) UPnPを用いる入力システムにおける入力方式を変更するための方法及び装置
US8347008B2 (en) Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link
US6826387B1 (en) Efficient service registration for legacy applications in a bluetooth environment
US8762544B2 (en) Selectively communicating data of a peripheral device to plural sending computers
US9591081B2 (en) Virtual desktop access using wireless devices
CN103581265A (zh) 远程访问方法及系统
WO2005089139A2 (en) Remote usb port system and method
CN114697879B (zh) 蓝牙配对方法、电子设备、芯片和存储介质
KR20130107618A (ko) Usb 디바이스 장치의 데이터를 클라이언트 단말을 통해 서버로 전송하는 데이터 처리 방법 및 클라이언트 단말
US20080274695A1 (en) Bluetooth-enabled system and related method
KR20110071747A (ko) 파일 시스템의 usb 저장 장치화 및 원격 연결 방법, 및 그 시스템
US8688875B2 (en) Host electronic device and host determination method
JP5697269B2 (ja) ホームネットワークベースの多重入力装置及び方法
US10437608B2 (en) Microminiature personal computer and method of using thereof
US20220283980A1 (en) Data transmission method
CN205212874U (zh) 一种基于Wifi的无线远程操控系统
Wu Wireless keyboard and mouse device based on Bluetooth
CN115269483A (zh) 控制方法、控制装置和连接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250