JP2013508832A - 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法 - Google Patents

物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508832A
JP2013508832A JP2012534597A JP2012534597A JP2013508832A JP 2013508832 A JP2013508832 A JP 2013508832A JP 2012534597 A JP2012534597 A JP 2012534597A JP 2012534597 A JP2012534597 A JP 2012534597A JP 2013508832 A JP2013508832 A JP 2013508832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical partition
physical computing
processor
characteristic
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782445B2 (ja
Inventor
フレミング、ダイアン、ガルザ
ヘレスキュ、オクタビアン、フローリン
スリニバス、マイソール、サシャナラヤーナ
マロン、ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013508832A publication Critical patent/JP2013508832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782445B2 publication Critical patent/JP5782445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45516Runtime code conversion or optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage

Abstract

【課題】 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法を提供する。
【解決手段】 データ処理システムが、複数のプロセッサを含む物理コンピューティング・リソースを含む。複数のプロセッサは、第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、第1のプロセッサ・タイプとは異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む。データ処理システムはまた、論理パーティションを実行するときに用いられるように、物理コンピューティング・リソースの部分を割り当てるためのリソース・マネージャも含む。リソース・マネージャは、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を論理パーティションに割り当て、メモリ・フットプリント特性を含む論理パーティションの特性を判断し、論理パーティションの特性に基づいて、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を割り当て、さらに、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように、論理パーティションをディスパッチするように構成される。
【選択図】 図1

Description

本開示は、一般に、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てることに関する。
物理コンピューティング・リソースの論理パーティション化により、複数のシステム・イメージの作成が可能になる。仮想マシン(VM)としても知られる各々のシステム・イメージは、物理コンピューティング環境の共有リソースを用いながら、他のVMから論理的に独立した方法で動作することができる。1つのVMに対応する各論理パーティションは、別個にリセットすること、他のパーティションのオペレーティング・システムとは異なり得るオペレーティング・システムをロードすること、及び異なる入力/出力(I/O)装置を用いて、異なるソフトウェア・プログラムと共に動作させることが可能である。
物理コンピューティング・リソースは、特定の機能を実施するための専用ハードウェア・リソースを含むことができる。現在のオペレーティング・システムが、これらの専用ハードウェア・リソースを利用できないことがある。専用ハードウェア・リソースを利用するためにオペレーティング・システムを書き直そうと試みるのは、困難で時間がかかる場合がある。
物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法を提供する。
特定の実施形態において、コンピュータ実施の方法が、第1の論理パーティションの第1の特性を判断することを含み、ここで第1の特性はメモリ・フットプリント特性を含む。コンピュータ実施の方法は、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を第1の論理パーティションに割り当てることを含む。第1の組の物理コンピューティング・リソースは、複数のプロセッサを含む。複数のプロセッサは、第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、第1のプロセッサ・タイプとは異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む。第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分は、第2のプロセッサを含む。コンピュータ実施の方法はまた、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を用いて実行されるように、第1の論理パーティションをディスパッチすることも含む。コンピュータ実施の方法は、第2の論理パーティションを作成することをさらに含む。コンピュータ実施の方法はまた、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分を第2の論理パーティションに割り当てることを含む。第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分は、第2のプロセッサを含む。コンピュータ実施の方法は、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように、第2の論理パーティションをディスパッチすることをさらに含む。
別の特定の実施形態において、コンピュータ・プログラム製品が、その上に具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを有するコンピュータ可読ストレージ媒体を含む。コンピュータ可読プログラム・コードは、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を第1の論理パーティションに割り当てるように、プロセッサにより実行可能である。物理コンピューティング・リソースは、汎用プロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、科学技術計算プロセッサ(scientific processor)・タイプを有する第2のプロセッサとを含む処理リソースを含む。物理コンピューティング・リソースの第1の部分は、第2のプロセッサを含む。コンピュータ可読プログラム・コードはさらに、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を第2の論理パーティションに割り当てるように、プロセッサにより実行可能であり、ここで物理コンピューティング・リソースの第2の部分は、第2のプロセッサを含む。コンピュータ可読プログラム・コードはさらに、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を用いて実行されるように、第1の論理パーティションをディスパッチするように、プロセッサにより実行可能である。コンピュータ可読プログラム・コードはさらに、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように、第2の論理パーティションをディスパッチするように、プロセッサにより実行可能である。コンピュータ可読プログラム・コードはさらに、第1の論理パーティションの第1の特性を判断するように、プロセッサにより実行可能であり、ここで第1の特性は、メモリ・フットプリント特性と、命令当たりのサイクル数(cycle per instruction)特性を含む。コンピュータ可読プログラム・コードはさらに、第1の論理パーティションの第1の特性に基づいて、物理コンピューティング・リソースの第3の部分を第1の論理パーティションに割り当てるように、プロセッサにより実行可能であり、ここで物理コンピューティング・リソースの第3の部分は、第2のプロセッサを含まない。
別の特定の実施形態において、データ処理システムが、複数のプロセッサを含む物理コンピューティング・リソースを含む。複数のプロセッサは、第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、第1のプロセッサ・タイプとは異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む。データ処理システムはまた、論理パーティションを実行するときに用いられるように、物理コンピューティング・リソースの部分を割り当てるためのリソース・マネージャを含む。リソース・マネージャは、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を論理パーティションに割り当て、メモリ・フットプリント特性を含む論理パーティションの特性を判断し、論理パーティションの特性に基づいて、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を割り当て、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように論理パーティションをディスパッチするように構成される。
物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステムの第1の特定の実施形態のブロック図である。 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステムの第2の特定の実施形態のブロック図である。 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステムの第3の特定の実施形態のブロック図である。 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるための方法の第1の例示的な実施形態の流れ図である。 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるための方法の第2の例示的な実施形態の流れ図である。 コンピュータ・システムの一般的な図である。
図1は、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステム100の第1の特定の実施形態のブロック図である。システム100は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102と、第2の組の物理コンピューティング・リソース124と、ハードウェア・コンソール104と、第1の論理パーティション(LPAR)106と、第2の論理パーティション108とを含む。
第1の組の物理コンピューティング・リソース102は、処理リソース130と、メモリ・リソース140と、ストレージ・リソース150と、入力/出力(I/O)リソース160と、第1のファームウェア110と、第1のリソース・マネージャ112とを含む。処理リソース130は、第1のプロセッサ131と、第2のプロセッサ132とを含む。第1のプロセッサ131は、少なくとも第1のコア135及び第2のコア136を含むマルチコア・プロセッサである。第1のプロセッサ131は、第1のプロセッサ・タイプ133を有する。第2のプロセッサ132は、第1のコア138及び第2のコア139を含むマルチコア・プロセッサである。第2のプロセッサ132は、第2のプロセッサ・タイプ134を有する。プロセッサ・タイプ133−134の各々は、汎用プロセッサ・タイプ、科学技術計算プロセッサ・タイプ、暗号化プロセッサ・タイプ、別の処理タイプ、又はこれらのいずれかの組み合わせとすることができる。特定の実施形態において、第1のプロセッサ・タイプ133は汎用プロセッサ・タイプであり、第2のプロセッサ・タイプ134は科学技術計算プロセッサ・タイプである。例えば、第2のプロセッサ132は、科学技術計算を行うための付加的な浮動小数点レジスタ(図示せず)を有する専用プロセッサとすることができる。第1の組の物理コンピューティング・リソース102は、第1の物理フレーム(図示せず)内に収容することができ、中央電子処理装置(Central Electronics Complex、CEC)、処理ノード、又はサーバと呼ぶことができる。第2の組の物理コンピューティング・リソース124は、第1の物理フレームとは異なる第2の物理フレーム(図示せず)内に収容することができる。第1の組の物理コンピューティング・リソース102は、第2の組の物理コンピューティング・リソース124とは異なる場所に存在することができる。
メモリ・リソース140は、ダイナミックRAM(DRAM)又はスタティックRAM(SRAM)などのランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含むことができる。ストレージ・リソース150は、ディスク・ドライブなどのストレージ・デバイスを含むことができる。I/Oリソース160は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェース、ファイアワイヤ・インターフェース、及びイーサネット・インターフェースなどの、データを入出力するためのインターフェースを含むことができる。第1のファームウェア110は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102と関連したファームウェアを含むことができる。
第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110のすぐ上のレベルで実行することができる。第1のリソース・マネージャ112は、ハイパーバイザと呼ぶことができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を用いて、第1の組の物理コンピューティング・リソース102内のリソースを判断し、第1のファームウェア110を介して第1の組の物理コンピューティング・リソース102を監視及び管理することができる。例えば、第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を用いて、第2のプロセッサ132がコア138−139を有すること、及び、科学技術計算プロセッサのような専用プロセッサであることを判断することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を用いて、論理パーティション106及び108による第1の組の物理コンピューティング・リソース102の使用状況を監視することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を用いて、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の未使用部分に、電源を切るように命令することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を用いて、論理パーティション106及び108による第1の組の物理コンピューティング・リソース102の使用状況を監視し、第1の論理パーティション106の第1の特性181及び第2の論理パーティション108の第2の特性182を判断することができる。特性181−182に基づいて、第1のリソース・マネージャ112は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の部分を論理パーティション106及び108に割り当てることができる。
ハードウェア・コンソール104は、第1のリソース・マネージャ112に、論理パーティション106及び108を作成するように命令することができる専用コンピューティング装置とすることができる。例えば、システム管理者(図示せず)は、ハードウェア・コンソール104を用いて、第1のリソース・マネージャ112に、論理パーティション106及び108を作成し、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の部分を論理パーティション106及び108に割り当てるように命令することができる。
第2の組の物理リソース124は、処理リソース141と、メモリ・リソース142と、ストレージ・リソース143と、I/Oリソース144と、第2のファームウェア145と、第2のリソース・マネージャ146とを含む。処理リソース141は、異なるプロセッサ・タイプを有する1つ又は複数のプロセッサを含むことができる。例えば、処理リソース141は、汎用プロセッサ・タイプ、暗号化プロセッサ・タイプ、科学技術計算プロセッサ・タイプ、別の処理タイプ、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。メモリ・リソース142は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)などの種々のタイプのメモリを含むことができる。ストレージ・リソース143は、ディスク・ドライブなどのストレージ・デバイスを含むことができる。I/Oリソース144は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェース、ファイアワイヤ・インターフェース、及びイーサネット・インターフェースのような、データを入出力するためのインターフェースを含むことができる。
第2のリソース・マネージャ146は、第2のファームウェア145を用いて、第2の組の物理リソース124の特定のリソースを識別することができる。第2のリソース・マネージャ146は、第2のファームウェア145を用いて、第2の組の物理リソース124における実行のためにディスパッチされた論理パーティションによる、第2の組の物理リソース124の使用状況を監視することができる。
論理パーティション106は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の使用を論理パーティション108と共有しながら、論理パーティション108とは論理的に独立した形で動作する、システム・イメージ(例えば、仮想マシン)とすることができる。論理パーティション106及び108のそれぞれは、作業負荷183及び184のような1又は複数の作業負荷を有することができる。例えば、作業負荷183及び184は、論理パーティションにおいて実行され得るソフトウェア・プロセスとすることができる。第1の論理パーティション106は、第1の論理パーティション106と関連した作業負荷の特性を表す第1の特性181を有する。第2の論理パーティション108は、第2の論理パーティション108と関連した作業負荷の特性を表す第2の特性182を有する。例えば、第1の特性181は、第1の論理パーティション106が科学技術計算・作業負荷(scientific workload)の特性を有することを示すことができる。第2の特性182は、第2の論理パーティション108が暗号化作業負荷(cryptographic workload)の特性を有することを示すことができる。
動作中、ハードウェア・コンソール104を用いて、第1のリソース・マネージャ112に、第1の論理パーティション106及び第2の論理パーティション108を作成するように命令することができる。ハードウェア・コンソール104を用いて、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分120を第1の論理パーティション106に割り当て170、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第2の部分121を第2の論理パーティション108に割り当てる171ことができる。部分120−121は、第2のプロセッサ132、メモリ・リソース140、ストレージ・リソース150、及びI/Oリソース160の少なくとも一部を含むものとして示される。第1の部分120は、第1のプロセッサ131の少なくとも一部を含むものとして示されるが、第2の部分121は、第1のプロセッサ131のいずれの部分も含んでいないものとして示される。例えば、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の部分120−121は、第2のプロセッサ132の少なくとも一部を含むことができる。例を挙げると、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第1の部分120は、第2のプロセッサ132の第1のコア138へのアクセスを含むことができ、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第2の部分121は、第2のプロセッサ132の第2のコア139へのアクセスを含むことができる。従って、論理パーティション106及び108の両方とも科学技術計算・作業負荷を有し、第2のプロセッサ132が科学技術計算プロセッサ・タイプを有するとき、部分120−121は、第2のプロセッサ132の部分を含むことができる。
第1のリソース・マネージャ112は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第1の部分120を用いて実行されるように、第1の論理パーティション106をディスパッチすることができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1の論理パーティション106が第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第1の部分120をどのように利用するかを監視し、第1の特性181を判断することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第2の部分121を用いて実行されるように、第2の論理パーティション108をディスパッチすることができる。第1のリソース・マネージャ112は、第2の論理パーティション108が第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第2の部分121をどのように利用するかを監視し、第2の特性182を判断することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1のファームウェア110を介して、作業負荷特性181−182を判断することができる。
実行のために特定の論理パーティションがディスパッチされた場合、特定の論理パーティションは、該特定の論理パーティションが実行を開始する前に、該特定の論理パーティションと関連したプロセッサの状態及びメモリの状態を再ポピュレートするための時間及びリソースを必要とすることがある。特定の論理パーティションと関連したプロセッサの状態及びメモリの状態を再ポピュレートするために用いられる時間及びリソースは、メモリ・フットプリント特性と呼ばれ、これは作業負荷特性181−182内に含ませることができる。さらに、作業負荷特性181及び182は、命令当たりサイクル数(cycles per instruction)特性、浮動小数点演算(FLOP)完了特性、命令完了特性、帯域幅使用状況特性、キャッシュミス特性、キャッシュライン・カウント特性、キャッシュ・アフィニティ特性、他の作業負荷特性、又はこれらのいずれかの組み合わせのうちの1つ又は複数を含むことができる。
第1のリソース・マネージャ112は、メモリ・フットプリント185特性と、命令当たりサイクル数186特性とを含む第2の特性182を判断することができる。第1のリソース・マネージャ112は、第2の組の物理コンピューティング・リソース124の部分122を第2の論理パーティション108に割り当て172、ディスパッチ173として示されるように、第2の論理パーティション108のディスパッチ・ターゲットを、第1の組の物理コンピューティング・リソース102から第2の組の物理コンピューティング・リソース124に変更することができる。第1の組の物理コンピューティング・リソース102及び第2の組の物理コンピューティング・リソース124が別個のCECである場合、第2の論理パーティション108を第1の組の物理コンピューティング・リソース102から第2の組の物理コンピューティング・リソース124にディスパッチすることは、マイグレーションと呼ぶことができる。例えば、第1の組の物理コンピューティング・リソース102は暗号化プロセッサを含むことができないが、第2の組の物理コンピューティング・リソース124は暗号化プロセッサを含むことができる。第1のリソース・マネージャ112は、第2の作業負荷184が暗号化計算を実行することを第2の特性182が示すと判断した後に、第2の組の物理コンピューティング・リソース124の部分122を第2の論理パーティション108に割り当てる172ことができる。
第2の組の物理コンピューティング・リソース124の部分122を第2の論理パーティション108に割り当て172、第2の論理パーティション108を第1の組の物理コンピューティング・リソース102から第2の組の物理コンピューティング・リソース124にマイグレートする173ことにより、第2の組の物理コンピューティング・リソース124が第2の論理パーティション108を実行するのにより適したリソースを含むとき、第2の論理パーティション108がより効率的に実行され得る。
図2は、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステム200の第2の特定の実施形態のブロック図である。システム200は、物理コンピューティング・リソース202と、ハードウェア・コンソール204と、第1の論理パーティション206と、第2の論理パーティション208とを含む。
物理コンピューティング・リソース202は、プロセッサ230と、ファームウェア210と、メモリ237とを含む。メモリ237は、ハイパーバイザとして知られることもあるリソース・マネージャ212を含む。プロセッサ230は、第1のプロセッサ231と、第2のプロセッサ232と、第3のプロセッサ233とを含むことができる。図2において、第1のプロセッサ231は汎用プロセッサ・タイプ234を有し、第2のプロセッサ232は科学技術計算プロセッサ・タイプ235を有し、第3のプロセッサ233は暗号化プロセッサ・タイプ236を有する。科学技術計算プロセッサ・タイプ235は、第2のプロセッサ232が科学技術計算・作業負荷をより効率的に処理するのを可能にするように、汎用プロセッサ・タイプ234と比べて、付加的な浮動小数点レジスタ(図示せず)を有することができる。暗号化プロセッサ・タイプ236は、暗号化品質乱数生成器(cryptographic-quality random number generator)、高度暗号化規格(Advanced Encryption Standard、AES)処理能力、データ暗号化規格(Data Encryption Standard、DES)処理能力、トリプル・データ暗号化規格(Triple Data Encryption Standard、TDES)処理能力、セキュア・ハッシュ・アルゴリズム(Secure Hash Algorithm、SHA)処理能力、他の暗号化処理能力、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。
論理パーティション206及び208は、特定のオペレーティング・システムを実行し、物理コンピューティング・リソース202の部分を使用する、仮想コンピューティング環境とすることができる。論理パーティション206及び208は、1つ又は複数の作業負荷(例えば、プロセス)を実行することができる。図2において、第1の論理パーティション206は第1の作業負荷283を有し、第2の論理パーティション208は第2の作業負荷284を有する。論理パーティション206及び208は、所定の時間間隔に実行されるようにディスパッチすることができ、それらがディスパッチされると、物理コンピューティング・リソース202の部分を使用することができる。ある一定の時間間隔に、1つより多くの論理パーティションをディスパッチすることができる。特定の実施形態において、その時間間隔は、約10ミリ秒とすることができる。
リソース・マネージャ212に、論理パーティション206及び208を作成するように命令するために、システム管理者(図示せず)によりハードウェア・コンソール204を用いることができる。論理パーティション206及び208が実行されるとき、リソース・マネージャ212に、物理コンピューティング・リソース202の部分を論理パーティション206及び208に割り当てるように命令するために、システム管理者によりハードウェア・コンソール204を用いることができる。
リソース・マネージャ212は、ファームウェア210のすぐ上のレベルで実行することができる。リソース・マネージャ212は、種々の機能を実行するために、プロセッサ231−233の1つ又は複数により実行可能な命令を含むことができる。例えば、リソース・マネージャ212は、図1のリソース・マネージャ112に関して説明されたように、物理コンピューティング・リソース202を識別し、監視し、管理することができる。
動作中、リソース・マネージャ212は、物理コンピューティング・リソース202の第1の部分220を第1の論理パーティション206に割り当てる270ことができる。物理コンピューティング・リソース202の第1の部分220は、第2のプロセッサ232の少なくとも一部を含むことができる。リソース・マネージャ212は、物理コンピューティング・リソース202の第2の部分221を第2の論理パーティション208に割り当てる271ことができる。物理コンピューティング・リソース202の第2の部分221は、第2のプロセッサ232の少なくとも一部を含むことができる。リソース・マネージャ212は、物理コンピューティング・リソース202の第1の部分220を用いて実行されるように、第1の論理パーティション206をディスパッチすることができる。リソース・マネージャ212は、物理コンピューティング・リソース202の第2の部分221を用いて実行されるように、第2の論理パーティション208をディスパッチすることができる。リソース・マネージャ212は、メモリ・フットプリント特性285及び命令当たりサイクル数特性286といった、第1の論理パーティション206の第1の特性281を判断することができる。
リソース・マネージャ212は、第1の作業負荷283が、第1の特性281に基づいた科学技術計算・作業負荷であると判断することができる。リソース・マネージャ212は、第2の作業負荷284が、第2の特性282に基づいた科学技術計算・作業負荷であると判断することができる。従って、論理パーティション206及び208の両方とも、科学技術計算プロセッサ・タイプ235を有する第2のプロセッサ232の部分を用いて実行されるようにディスパッチすることができる。
リソース・マネージャ212は、第1の論理パーティション206の第1の特性281に基づいて、物理コンピューティング・リソース202の第1の部分220の代わりに、第3の部分222を第1の論理パーティション206に割り当てる272ことができる。物理コンピューティング・リソース202の第3の部分222は、第1のプロセッサ231を含むことができるが、第2のプロセッサ232のいずれの部分も含むことができない。例を挙げると、科学技術計算・作業負荷の1つの特性は、作業負荷の実行タイム・スライスが完了するまで、科学技術計算・作業負荷により、プロセッサでの実行動作が停止されない傾向があるという点である。さらに、通常は計算がプロセッサ自体において実行されるため、科学技術計算・作業負荷は、計算集約的であり、入力/出力(I/O)要求をブロックできないことがある。従って、場合によっては、科学技術計算・作業負荷は、共有の科学技術計算プロセッサ・タイプではなく専用の汎用プロセッサ・タイプと関連付けられた論理パーティション上で、より迅速に実行され得る。図2において、第1の作業負荷283は、もはや第2の作業負荷284と競合する必要がないので、物理コンピューティング・リソース202の第3の部分222を用いて、より迅速に実行され得る。
このように、リソース・マネージャ212は、第1の論理パーティション206の第1の特性281を判断し、第1の論理パーティション206に割り当てられた物理コンピューティング・リソース202の部分を、第1の部分220から第3の部分222に変更することができる。第1の論理パーティション206に割り当てられた物理コンピューティング・リソース202の部分を変更することにより、第1の論理パーティション206の汎用プロセッサ・タイプ234を含むが、科学技術計算プロセッサ・タイプ235を含まない第3の部分222を用いて、第1の作業負荷283をより迅速に実行することができる。
図3は、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるためのシステム300の第3の特定の実施形態のブロック図である。システム300は、物理コンピューティング・リソース302と、ハードウェア・コンソール304と、論理パーティション306とを含む。
物理コンピューティング・リソース302は、処理リソース330と、メモリ・リソース340と、ストレージ・リソース350と、入力/出力(I/O)リソース360と、ファームウェア310と、リソース・マネージャ312と、第1の閾値313と、第2の閾値314と、第3の閾値315と、第4の閾値316とを含む。処理リソース330は、第1のプロセッサ331と、第2のプロセッサ332とを含む。第1のプロセッサ331は第1のタイプ333を有し、第2のプロセッサ332は第2のタイプ334を有する。例えば、第1のタイプ333は汎用プロセッサ・タイプとすることができ、第2のタイプ334は、第1のタイプ333とは異なる科学技術計算プロセッサ・タイプとすることができる。特定の実施形態において、第2のプロセッサ332の第2のタイプ334は、暗号化プロセッサ・タイプとすることができる。第2のプロセッサ332は、少なくとも第1の浮動小数点レジスタ(FPR)335及び第2のFPR336を有する。メモリ・リソース340は、第1のメモリ341及び第2のメモリ342を含む。ストレージ・リソース350は、第1のディスク351及び第2のディスク352を含む。I/Oリソース360は、第1のI/Oインターフェース361及び第2のI/Oインターフェース362を含む。ファームウェア310は、実行のために論理パーティション306がディスパッチされたとき、リソース・マネージャ312が、論理パーティション306による物理コンピューティング・リソース302の使用状況を監視することを可能にする。
ハードウェア・コンソール304を用いて、リソース・マネージャ312に、論理パーティション306を作成するように命令することができる。ハードウェア・コンソール304を用いて、リソース・マネージャ312に、物理コンピューティング・リソース302の部分を第1の論理パーティション306に割り当てるように命令することができる。第1の論理パーティション306は、第1の論理パーティション306が、実行のためにリソース・マネージャ312によりディスパッチされたとき、物理コンピューティング・リソース302の割り当てられた部分を用いることができる。
動作中、リソース・マネージャ312は、物理コンピューティング・リソース302の第1の部分320を論理パーティション306に割り当てる370ことができる。第1の部分320は、第1のプロセッサ331の一部を含むことができるが、第2のプロセッサ332のいずれの部分も含むことができない。例えば、システム管理者(図示せず)は、ハードウェア・コンソール304を用いて、リソース・マネージャ312に、物理コンピューティング・リソース302の第1の部分320を論理パーティション306に割り当てる370ように命令することができる。リソース・マネージャ312は、第1の論理パーティション306において実行されている作業負荷386の特性381を判断することができる。作業負荷386は、プロセスのインスタンスとすることができる。特性381は、1つ又は複数のリソース使用状況特性390を含むことができる。リソース使用状況特性390は、メモリ・フットプリント特性391、浮動小数点演算(FLOP)完了特性392、命令完了特性393、帯域幅使用率特性394、キャッシュミス特性395、キャッシュライン・カウント特性396、キャッシュ・アフィニティ特性397、命令当たりサイクル数特性398、他の作業負荷特性、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。
リソース・マネージャ312は、作業負荷386が科学技術計算・作業負荷であることを、特性381が示していると判断することができる。ファームウェア310は、リソース・マネージャ312に、物理コンピューティング・リソース302の詳細を提供することができる。例えば、ファームウェア310は、第1のプロセッサ331を汎用プロセッサ・タイプとして識別し、第2のプロセッサ332を科学技術計算プロセッサ・タイプとして識別する情報を、リソース・マネージャ312に提供することができる。
リソース・マネージャ312は、特性381に基づいて、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321は、実行のためにディスパッチされたときに論理パーティション306が用いることができる物理コンピューティング・リソース302の第1の部分320に置き換えることができる。物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321が第2のプロセッサ332を含むので、リソース・マネージャ312は、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。リソース・マネージャ312は、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を用いて実行されるように、論理パーティション306をディスパッチすることができる。論理パーティション306が物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を用いて実行されるようにディスパッチされた後、第2のプロセッサ332の浮動小数点レジスタ335−336は、作業負荷386がより迅速に実行されることを可能にする。
リソース・マネージャ312は、閾値313−316を用いて、物理コンピューティング・リソース302のどの部分を論理パーティション306に割り当てるかを判断することができる。例えば、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393に対するFLOP完了特性392の比率が第1の閾値313より大きいか又はこれと等しいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。例えば、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393と比較したFLOP完了特性392の比率が0.70より大きいか又はこれと等しいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。例を挙げると、論理パーティション306により完了される命令の70パーセント以上が浮動小数点演算である場合、リソース・マネージャ312は、作業負荷386が科学技術計算・作業負荷であると判断し、第2のプロセッサ332が科学技術計算プロセッサ・タイプであるとき、第2のプロセッサ332を含む第2の部分321を割り当てる371ことができる。
別の例においては、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393と比較したFLOP完了特性392の比率が第2の閾値314より小さく、かつ、帯域幅使用状況特性394が第3の閾値315より大きいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。例えば、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393に対するFLOP完了特性392の比率が0.70より小さく、かつ、帯域幅使用状況特性394が0.40より大きいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を論理パーティション306に割り当てる371ことができる。例を挙げると、論理パーティション306により完了される命令の70パーセント未満が浮動小数点数演算であり、論理パーティション306が比較的高い帯域幅の使用状況を有する場合、リソース・マネージャ312は、作業負荷386が科学技術計算・作業負荷であると判断し、第2のプロセッサ332が科学技術計算プロセッサ・タイプであるとき、第2のプロセッサ332を含む第2の部分321を割り当てる371ことができる。
さらに別の例において、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393と比較したFLOP完了特性392の比率が第4の閾値316より小さいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第1の部分320を論理パーティション306に割り当てる370ことができる。例えば、リソース・マネージャ312は、命令完了特性393に対するFLOP完了特性392の比率が0.40より小さいと判断することに応答して、物理コンピューティング・リソース302の第1の部分320を論理パーティション306に割り当てる370ことができる。例を挙げると、論理パーティション306により完了される命令の40パーセント未満が浮動小数点演算である場合、リソース・マネージャ312は、作業負荷386が科学技術計算・作業負荷ではないと判断し、第1のプロセッサ331が汎用プロセッサ・タイプであるとき、第1のプロセッサ331を含むが第2のプロセッサ332を含まない第1の部分320を割り当てる370ことができる。
このように、リソース・マネージャ312は、論理パーティション306の特性381を判断し、特性381に基づいて、物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を割り当てる371ことができる。例えば、リソース・マネージャ312は、特性381を判断し、特性381に基づいて種々の統計値を計算し、種々の統計値を閾値313−316と比較して、物理コンピューティング・リソース302の現在のところ割り当てられている部分を変更するかどうかを判断することができる。物理コンピューティング・リソース302の第2の部分321を作業負荷386により緊密に適合させることができるので、リソース・マネージャ312は、物理コンピューティング・リソース302の異なる部分を割り当てることによって、作業負荷386が、より効率的に実行されるようにすることができる。閾値313−316を修正可能なものにし、システム管理者がシステム300を微調整するのを可能にすることができる。
図4は、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるための方法の第1の例示的な実施形態の流れ図である。例えば、この方法は、図1のリソース・マネージャ112、図2のリソース・マネージャ212、又は図3のリソース・マネージャ312により実行することができる。
402において、第1の論理パーティションの第1の特性を判断する。第1の特性は、メモリ・フットプリント特性を含む。404に移り、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を第1の論理パーティションに割り当てる。例えば、最初の実行時間の際、第1の論理パーティションの第1の特性を収集し、後の実行時間において、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を第1の論理パーティションに割り当てることができる。第1の組の物理コンピューティング・リソースは、第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、第1のプロセッサ・タイプと異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む複数のプロセッサを含む。第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分は、第2のプロセッサを含む。例えば、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分は、図1の第1の組の物理コンピューティング・リソース102の第1の部分120とすることができる。406に進み、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を用いて実行されるように、第1の論理パーティションをディスパッチする。
408に進み、第2の論理パーティションを作成することができる。410に進み、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分を第2の論理パーティションに割り当てることができる。第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分は、第2のプロセッサを含むことができる。412に進み、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように、第2の論理パーティションをディスパッチすることができる。例えば、図1において、第1のリソース・マネージャ112は、論理パーティション106及び108を作成し、第1の組の物理コンピューティング・リソースの部分120−121を論理パーティション106及び108に割り当てることができる。第1のリソース・マネージャ112は、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分120及び第2の部分121を用いて実行されるように、論理パーティション106及び108をディスパッチすることができる。
414に進み、第2の論理パーティションの第2の特性を判断することができる。第2の論理パーティションの第2の特性は、メモリ・フットプリント特性と、命令当たりサイクル数特性とを含むことができる。416に進み、第2の論理パーティションの第2の特性に基づいて、第2の組の物理コンピューティング・リソースの部分を第2の論理パーティションに割り当てることができる。続いて418に進み、第2の組の物理コンピューティング・リソースの部分を用いて実行されるように、第2の論理パーティションを物理リソースの第1の組の物理リソースから、第2の組の物理リソースにディスパッチすることができる。例えば、図1において、第1のリソース・マネージャ112は、第2の特性182を判断することができ、第2の論理パーティション108のディスパッチ・ターゲットを第2の組の物理コンピューティング・リソース124に変更することによって、第2の論理パーティション108を、第1の組の物理コンピューティング・リソース102から第2の組の物理コンピューティング・リソース124にマイグレートすることができる。420において、方法は終了する。
このように、論理パーティションの特性を判断することによって、図1の作業負荷マネージャのような作業負荷マネージャは、論理パーティションのディスパッチ・ターゲットを、第1の組の物理コンピューティング・リソースから、論理パーティションの特性により緊密に合致する第2の組の物理コンピューティング・リソースに変更することができる。
図5は、物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てるための方法の第2の例示的な実施形態の流れ図である。例えば、この方法は、図1のリソース・マネージャ112、図2のリソース・マネージャ212、又は図3のリソース・マネージャ312によって実行することができる。
502において、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を第1の論理パーティションに割り当てる。物理コンピューティング・リソースは、汎用プロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、科学技術計算プロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む処理リソースを含む。物理コンピューティング・リソースの第1の部分は、第2のプロセッサを含むことができる。504に移り、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を第2の論理パーティションに割り当てる。物理コンピューティング・リソースの第2の部分は、第2のプロセッサを含むことができる。506に進み、物理コンピューティング・リソースの第1の部分を用いて実行されるように、第1の論理パーティションをディスパッチする。508に進み、物理コンピューティング・リソースの第2の部分を用いて実行されるように、第2の論理パーティションをディスパッチすることができる。510に進み、第1の論理パーティションの第1の特性を判断することができる。第1の特性は、メモリ・フットプリント特性及び命令当たりサイクル数特性を含むことができる。
続いて512に進み、第1の論理パーティションの第1の特性に基づいて、物理コンピューティング・リソースの第3の部分を第1の論理パーティションに割り当てることができる。物理コンピューティング・リソースの第3の部分は、第2のプロセッサを含むことができない。514に進み、物理コンピューティング・リソースの第3の部分を用いて実行されるように、第1の論理パーティションをディスパッチすることができる。516において、方法は終了する。
このように、論理パーティションの特性を判断することにより、作業負荷マネージャは、物理コンピューティング・リソースの割り当てられた部分が論理パーティションの特性により緊密に合致するように、物理コンピューティング・リソースの異なる部分を論理パーティションに割り当てることができる。
図6は、本開示のシステム及び方法を実装することができるコンピュータ・システムのブロック図である。コンピュータ・システム600は、図1のリソース・マネージャ112及び146、図2のリソース・マネージャ212、及び図3のリソース・マネージャ312の例を含む。
示される例において、コンピュータ・システム600は、ノース・ブリッジ及びメモリ・コントローラ・ハブ(MCH)602と、サウス・ブリッジ及び入力/出力(I/O)コントローラ・ハブ(ICH)604とを含むハブ・アーキテクチャを用いる。プロセッサ606、メイン・メモリ608、及びグラフィックス・プロセッサ610が、MCH602に結合される。例えば、グラフィックス・プロセッサ610は、アクセラレーテッド・グラフィックス・ポート(accelerated graphics port、AGP)(図示せず)を通してMCH602に結合することができる。
示される例において、バス638を介して、ネットワーク・アダプタ612がICH604に結合され、音声アダプタ616、キーボード及びマウス・アダプタ620、モデム622、読み出し専用メモリ(ROM)624、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート及び他の通信ポート632、並びにPeripheral Component Interconnect(PCI)及びPeripheral Component Interconnect Express(PCIe)デバイス634が、ICH604に結合される。バス638を通して、ディスク・ドライブ626及びCD−ROMドライブ630が、ICH604に結合される。PCI/PCIeデバイス634は、例えば、イーサネット・アダプタ、アドイン・カード、及びノートブック型コンピュータのためのPCカードを含むことができる。ROM624は、例えば、フラッシュ・バイナリ入出力システム(flash binary input/output system、BIOS)とすることができる。ディスク・ドライブ626及びCD−ROMドライブ630は、例えば、integrated drive electronnics(IDE)又はserial advanced technology attachment(SATA)インターフェースを用いることができる。スーパーI/O(SIO)デバイス636をICH604に結合することができる。
ネットワーク644が、第1のリソース648及び第2のリソース650に結合される。例えば、ネットワーク644は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域エリア・ネットワーク(WAN)、無線ネットワーク、又はこれらの任意の組み合わせとすることができる。リソース648及び650は、図1の物理コンピューティング・リソース102及び124、図2の物理コンピューティング・リソース202、及び図3の物理コンピューティング・リソース302のような、1つ又は複数の物理リソースを含むことができる。メイン・メモリ608は、リソース・マネージャ640を含む。リソース・マネージャ640は、図1のリソース・マネージャ112、図2のリソース・マネージャ212、及び図3のリソース・マネージャ312の機能の1つ又は複数を実装することができる。リソース・マネージャ640は、ファームウェア641を介して、第1のリソース・マネージャ648及び第2のリソース・マネージャ650を識別し、監視し、管理することができる。ファームウェア641は、図1のファームウェア110及び145、図2のファームウェア210、及び図3のファームウェア310の機能の1つ又は複数を実装することができる。
オペレーティング・システム(図示せず)は、プロセッサ606上で実行され、コンピュータ・システム600内の種々のコンポーネントを連係させ、これらを制御する。オペレーティング・システムは、Microsoft(登録商標)Windows(登録商標)XPのような市販のオペレーティング・システムとすることができる(Microsoft及びWindowsは、米国、他の国々、又はその両方におけるMicrosoft Corporationの商標である)。Java(登録商標)プログラミング・システムのようなオブジェクト指向型プログラミング・システムは、オペレーティング・システムと関連して実行することができ、コンピュータ・システム600上で実行されるJavaプログラム又はアプリケーションからオペレーティング・システムへの呼び出しを行う(Java及び全てのJavaベースの商標は、米国、他の国々、又はその両方におけるSun Microsystemsの商標である)。
オペレーティング・システム、オブジェクト指向型プログラミング・システム、及びアプリケーション又はプログラムのための命令は、ディスク・ドライブ626などのストレージ・デバイス上に配置され、メイン・メモリ608にロードして、プロセッサ606により実行することができる。開示される例示的な実施形態のプロセスは、例えば、メイン・メモリ608、読み出し専用メモリ624、或いは1つ又は複数の周辺機器内に配置することができるコンピュータ実施の命令を用いて、プロセッサ606により実行することができる。
コンピュータ・システム600内のハードウェアは、実装に応じて変わり得る。図6に示されるハードウェアに加えて、又はその代わりに、他の内部ハードウェア、或いはフラッシュ・メモリ、同等の不揮発性メモリ、又は光ディスク・ドライブ等の周辺機器を用いることができる。また、開示される例示的な実施形態のプロセスを、マルチプロセッサ型データ処理システムに適用することもできる。
幾つかの説明に役立つ実例においては、一般に、オペレーティング・システム・ファイル及び/又はユーザ生成データを格納するための不揮発性メモリを提供するために、フラッシュ・メモリを有するように構成される携帯情報端末(PDA)内に、コンピュータ・システム600の一部を実装することができる。バス・システムは、システム・バス、I/Oバス、及びPCIバスのような1つ又は複数のバスで構成することができる。バス・システムは、ファブリック又はアーキテクチャに取り付けられた異なるコンポーネント又はデバイス間でデータ転送を行ういずれかのタイプの通信ファブリック又はアーキテクチャを用いて実装することができる。通信ユニットは、モデム622又はネットワーク・アダプタ612のような、データを送受信するために用いられる1つ又は複数のデバイスを含むことができる。メモリは、例えば、メイン・メモリ608、又はMCH602内に見出されるようなキャッシュとすることができる。処理ユニットは、1つ又は複数のプロセッサ又はCPUを含むことができる。図6に示される例及び上述の例は、アーキテクチャ上の限定を意味することを意図するものではない。例えば、PDAの形を取ることに加えて、コンピュータ・システム600の部分を、タブレット・コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ又は電話機内に実装することもできる。
プログラム・コードを格納及び/又は実行するのに適したデータ処理システムは、システム・バスを通じて、直接的又は間接的にメモリ要素に結合される少なくとも1つのプロセッサを含むものとすることができる。メモリ要素は、プログラム・コードの実際の実行中に使用されるローカル・メモリと、大容量記憶装置と、実行中に大容量記憶装置からコードを取得する回数を減少させるために少なくとも幾つかのプログラム・コードを一時的に格納するキャッシュ・メモリとを含むことができる。入出力即ちI/O装置(キーボード、ディスプレイ、ポインティング・デバイス等を含むが、これらに限定されない)は、直接的に又は介在するI/Oコントローラを通じて、データ処理システムに結合することができる。
介在するプライベート・ネットワーク又は公衆ネットワークを通して、データ処理システムを他のデータ処理システム又は遠隔のプリンタ若しくはストレージ・デバイスに結合することができるように、ネットワーク・アダプタをデータ処理システムに結合することもできる。モデム、ケーブル・モデム、及びイーサネット・カードは、現在利用可能なタイプのネットワーク・アダプタのうちのほんの一部にすぎない。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明する目的のためのものにすぎず、本発明を限定することを意図したものではない。本明細書で用いられる場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈が特に明示しない限り、複数形も同様に含むことを意図したものである。「含む(comprise)」及び/又は「含んでいる(comprising)」という用語は、本明細書で用いられる場合、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又はコンポーネントの存在を指示するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではないこともさらに理解されるであろう。
以下の特許請求の範囲に存在する場合、全てのミーンズ又はステップ・プラス・ファンクション要素の対応する構造体、材料、行為、及び等価物は、明確に特許請求された他の請求要素と共に機能を実行するための任意の構造体、材料、又は行為を含むことを意図したものである。本発明の説明は、例証及び説明のためだけに提示されたものであり、網羅的であること又は本発明を開示した形態に限定することを意図したものではない。当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない多くの修正物及び変形物が明らかとなるであろう。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最もよく説明するため、及び、当業者が、企図した特定の用途に適するように種々の修正を有する種々の実施形態に関して本発明を理解することができるように、選択され、記述された。
当業者により認識されるように、本発明の態様は、システム、方法、又はコンピュータ・プログラム製品として具体化することができる。従って、本発明の態様は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、又はソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせた実施形態の形をとることができ、これらは全て、本明細書において、一般的に「回路」、「モジュール」又は「システム」と呼ぶことができる。さらに、本発明の態様は、媒体内に具体化されたコンピュータ使用可能プログラム・コードを有する、1つ又は複数のコンピュータ可読媒体内に具体化されたコンピュータ・プログラム製品の形を取ることができる。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体のいずれの組み合わせを用いることもできる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読ストレージ媒体とすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、例えば、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線又は半導体のシステム、装置、又はデバイス、或いは上記のいずれかの適切な組み合わせとすることができるが、これらに限定されるものではない。コンピュータ可読ストレージ媒体のより具体的な例(非網羅的なリスト)として、以下のもの、即ち、1つ又は複数の配線を有する電気的接続、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、ポータブル・コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又は上記のいずれかの適切な組み合わせが挙げられる。本明細書の文脈においては、コンピュータ可読ストレージ媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスによって、又はそれらと接続して、使用するためのプログラムを収容し又は格納することが可能ないずれかの有形媒体とすることができる。
コンピュータ可読媒体上に具体化されたプログラム・コードは、これらに限られるものではないが、有線、光ファイバ・ケーブル、RF等、又は上記のいずれかの適切な組み合わせを含む、いずれかの適切な媒体を用いて伝送することができる。本発明の態様の操作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java、SmallTalk、C++等のようなオブジェクト指向型プログラミング言語、及び、「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ又は複数のプログラミング言語のいずれかの組み合わせで書くことができる。プログラム・コードは、完全にユーザのコンピュータ上で実行される場合もあり、一部がユーザのコンピュータ上で、独立したソフトウェア・パッケージとして実行される場合もあり、一部がユーザのコンピュータ上で実行され、一部が遠隔コンピュータ上で実行される場合もあり、又は完全に遠隔コンピュータ若しくはサーバ上で実行される場合もある。一番最後のシナリオにおいては、遠隔コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)若しくは広域エリア・ネットワーク(WAN)を含むいずれかのタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続される場合もあり、又は外部コンピュータへの接続がなされる場合もある(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを用いたインターネットを通じて)。
本発明の態様は、本明細書において、本発明の実施形態による方法、装置(例えば、システム)、及びコンピュータ・プログラム製品のフローチャート図及び/又はブロック図を参照して説明される。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、並びにフローチャート図及び/又はブロック図内のブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令によって実施することができることが理解されるであろう。これらのコンピュータ・プログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに与えて、マシンを製造し、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施するための手段を作り出すようにすることができる。これらのコンピュータ・プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスを特定の方式で機能させるように指示することができるコンピュータ可読媒体内に格納し、その結果、そのコンピュータ可読媒体内に格納
された命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実装する命令を含む製品を製造するようにすることもできる。
コンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上にロードして、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上で実行される一連の動作ステップによりコンピュータ実施のプロセスを作成し、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実行するプロセスをもたらすようにすることもできる。
図1−図6内のフローチャート及びブロック図は、本発明の種々の実施形態によるシステム、方法及びコンピュータ・プログラム製品の可能な実装のアーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点に関して、フローチャート又はブロック図内の各ブロックは、特定の論理関数を実行するための1つ又は複数の実行可能命令を含むモジュール、セグメント、又はコードの部分を表すことができる。幾つかの代替的な実装において、ブロック内に記した機能は、図中に記された順序とは異なる順序で行われる得ることにも留意すべきである。例えば、連続して示された2つのブロックが、実際には、実質的に同時に実行されることもあり、又はこれらのブロックは、関係する機能に応じて、時には逆の順序で実行されることもある。また、ブロック図及び/又はフローチャート図の各ブロック、及び、ブロック図及び/又はフローチャート図のブロックの組み合わせは、特定の機能又は動作を実行する専用ハードウェアをベースとするシステム、又は、専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実行できることにも留意される。
開示される実施形態の上記の説明は、当業者が、開示される実施形態を作成し、又は使用できるように提供される。当業者であれば、これらの実施形態に対する種々の修正が容易に明らかであり、本明細書で定められる一般的原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。従って、本開示は、本明細書で示される実施形態に限定することを意図するものではなく、以下の特許請求の範囲により定められる原理及び特徴と矛盾することのない最も広い範囲を与えることになる。
100、200、300、600:システム
102:第1の組の物理コンピューティング・リソース
104、204:ハードウェア・コンソール
106、206:第1の論理パーティション(LPAR)
108、208:第2の論理パーティション(LPAR)
110、210、310、641:ファームウェア
112:第1のリソース・マネージャ
120、220、320:第1の部分
121:第2の部分
122:部分
124:第2の組の物理コンピューティング・リソース
130、141、330:処理リソース
131、231、331:第1のプロセッサ
132、232、332:第2のプロセッサ
133、333:第1のプロセッサ・タイプ
134、334:第2のプロセッサ・タイプ
135、138:第1のコア
136、139:第2のコア
140、142、340:メモリ・リソース
143、150、350:ストレージ・リソース
144、160、360:入力/出力(I/O)リソース
145:第2のファームウェア
146:第2のリソース・マネージャ
181、182、183、281:特性
183、184、283、284、386:作業負荷
185、285:メモリ・フットプリント
186、286:命令当たりサイクル数
202、302:物理コンピューティング・リソース
212、312、640:リソース・マネージャ
230、606:プロセッサ
233:第3のプロセッサ
234:汎用プロセッサ・タイプ
235:科学技術計算プロセッサ・タイプ
236:暗号化プロセッサ・タイプ
237、341、342:メモリ
310:ファームウェア
313、314、315、316:閾値
322:第3の部分
335、336:浮動小数点レジスタ
351、352:ディスク
361、362:I/Oンターフェース
390:リソース使用状況特性
391:メモリ・フットプリント特性
392:浮動小数点演算(FLOP)完了特性
393:命令完了特性
394:帯域幅使用状況特性
395:キャッシュミス特性
396:キャッシュライン・カウント特性
397:キャッシュ・アフィニティ特性
398:命令当たりサイクル数特性
602:ノース・ブリッジ(MCH)
604:サウス・ブリッジ(ICH)
608:メイン・メモリ
610:グラフィックス・プロセッサ
612:ネットワーク・アダプタ
616:オーディオ・アダプタ
620:キーボード及びマウス・アダプタ
622:モデム
624:読み出し専用メモリ(ROM)
626:ディスク・ドライブ
630:CD−ROMドライブ
632:ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート及び他の通信ポート
634:PCI/PCIeデバイス
636:スーパーI/O(SIO)デバイス
638:バス
644:ネットワーク
648、650:リソース

Claims (15)

  1. コンピュータを動作させる方法であって、
    第1の論理パーティションの第1の特性を判断することであって、前記第1の特性はメモリ・フットプリント特性を含む、判断することと、
    前記第1の特性に基づいて、第1の組の物理コンピューティング・リソースの第1の部分を前記第1の論理パーティションに割り当てることであって、前記第1の組の物理コンピューティング・リソースは、第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサ・タイプとは異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む複数のプロセッサを含み、前記第1の組の物理コンピューティング・リソースの前記第1の部分は前記第2のプロセッサを含む、割り当てることと、
    前記第1の組の物理コンピューティング・リソースの前記第1の部分を用いて実行されるように、前記第1の論理パーティションをディスパッチすることと、
    第2の論理パーティションを作成することと、
    前記第1の組の物理コンピューティング・リソースの第2の部分を前記第2の論理パーティションに割り当てることであって、前記第1の組の物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分は前記第2のプロセッサを含む、割り当てることと、
    前記第1の組の物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分を用いて実行されるように、前記第2の論理パーティションをディスパッチすることと、
    を含む方法。
  2. 前記第2の論理パーティションの第2の特性を判断することをさらに含み、前記第2の論理パーティションの前記第2の特性は、前記メモリ・フットプリント特性と、命令当たりサイクル数特性とを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の論理パーティションの前記第2の特性に基づいて、第2の組の物理コンピューティング・リソースの部分を前記第2の論理パーティションに割り当てることと、
    前記第2の論理パーティションのディスパッチ・ターゲットを、前記第1の組の前記物理リソースから前記第2の組の前記物理リソースに変更することと、
    前記第2の組の物理コンピューティング・リソースの前記部分を用いて実行されるように、前記第2の論理パーティションをディスパッチすることと、
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. コンピュータ可読ストレージ媒体上に格納され、かつ、コンピュータ・システムにロードされ、そこで実行されたときに、前記コンピュータ・システムに、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の方法の全てのステップを実行させる、コンピュータ・プログラム・コードを含む、コンピュータ・プログラム製品。
  5. データ処理システムであって、
    第1のプロセッサ・タイプを有する第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサ・タイプとは異なる第2のプロセッサ・タイプを有する第2のプロセッサとを含む複数のプロセッサを含む物理コンピューティング・リソースと、
    論理パーティションを実行するときに用いられるように、前記物理コンピューティング・リソースの部分を割り当てるためのリソース・マネージャであって、前記物理コンピューティング・リソースの第1の部分を論理パーティションに割り当て、メモリ・フットプリント特性を含む前記論理パーティションの特性を判断し、前記論理パーティションの前記特性に基づいて、前記物理コンピューティング・リソースの第2の部分を割り当て、前記物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分を用いて実行されるように、前記論理パーティションをディスパッチするように構成される、リソース・マネージャと、
    を含むデータ処理システム。
  6. 前記第2のプロセッサは、1つ又は複数の浮動小数点レジスタを有する科学技術計算プロセッサであり、前記論理パーティションの前記特性は、浮動小数点演算完了特性及び命令完了特性をさらに含む、請求項5に記載のデータ処理システム。
  7. 前記物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分は、前記科学技術計算プロセッサを含み、前記リソース・マネージャは、前記命令完了特性に対する前記浮動小数点演算完了特性の比率が第1の閾値より大きいか又はこれと等しいとき、前記物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分を前記論理パーティションに割り当てるように構成される、請求項6に記載のデータ処理システム。
  8. 前記論理パーティションの前記特性は、帯域幅使用状況特性をさらに含む、請求項7に記載のデータ処理システム。
  9. 前記物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分は、前記科学技術計算プロセッサを含み、前記リソース・マネージャは、前記命令完了特性に対する前記浮動小数点演算完了特性の比率が第2の閾値より小さく、且つ、前記帯域幅使用状況特性が第3の閾値より大きいと判断することに応答して、前記物理コンピューティング・リソースの前記第2の部分を前記論理パーティションに割り当てるように構成される、請求項8に記載のデータ処理システム。
  10. 前記第1のプロセッサは汎用プロセッサであり、前記物理コンピューティング・リソースの前記第1の部分は、前記汎用プロセッサを含むが、前記科学技術計算プロセッサを含まない、請求項5から請求項9までのいずれかに記載のデータ処理システム。
  11. 前記リソース・マネージャは、前記命令完了特性に対する浮動小数点演算完了特性の比率が第4の閾値より小さいと判断した後、前記物理コンピューティング・リソースの前記第1の部分を前記論理パーティションに割り当てるように構成される、請求項10に記載のデータ処理システム。
  12. 前記第2のプロセッサは暗号化プロセッサである、請求項5から請求項11までのいずれかに記載のデータ処理システム。
  13. 前記論理パーティションの前記特性は、
    キャッシュミス数特性、
    キャッシュライン・カウント特性、
    キャッシュ・アフィニティ特性、及び、
    命令当たりサイクル数特性、
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項5から請求項12までのいずれかに記載のデータ処理システム。
  14. 前記リソース・マネージャは、前記論理パーティションの第2の特性を判断し、前記第2の特性に基づいて前記物理コンピューティング・リソースの第3の部分を割り当て、前記物理コンピューティング・リソースの前記第3の部分を用いて実行されるように、前記論理パーティションをディスパッチするように構成される、請求項5から請求項13までのいずれかに記載のデータ処理システム。
  15. 前記物理コンピューティング・リソースは、メモリ・リソース、ストレージ・リソース、及び入力/出力リソースの少なくとも1つをさらに含む、請求項7に記載のデータ処理システム。
JP2012534597A 2009-10-21 2010-08-25 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法 Active JP5782445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/582,813 2009-10-21
US12/582,813 US9135079B2 (en) 2009-10-21 2009-10-21 Dynamically assigning a portion of physical computing resource to logical partitions based on characteristics of executing logical partitions
PCT/EP2010/062388 WO2011047906A1 (en) 2009-10-21 2010-08-25 Assigning a portion of physical computing resources to a logical partition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508832A true JP2013508832A (ja) 2013-03-07
JP5782445B2 JP5782445B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=43736105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534597A Active JP5782445B2 (ja) 2009-10-21 2010-08-25 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9135079B2 (ja)
JP (1) JP5782445B2 (ja)
CN (1) CN102576310B (ja)
WO (1) WO2011047906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099445A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 情報処理装置、デバイス利用方法およびデバイス利用プログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9135079B2 (en) 2009-10-21 2015-09-15 International Business Machines Corporation Dynamically assigning a portion of physical computing resource to logical partitions based on characteristics of executing logical partitions
US8793481B2 (en) * 2009-12-10 2014-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing hardware resources for soft partitioning
US8601128B2 (en) * 2009-12-10 2013-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing hardware resources for soft partitioning
US8595362B2 (en) * 2009-12-10 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing hardware resources for soft partitioning
CN102137138B (zh) * 2010-09-28 2013-04-24 华为技术有限公司 缓存协作方法、装置及系统
JP2012079176A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Fujitsu Ltd 情報処理システムおよび起動制御方法
JP5417303B2 (ja) * 2010-11-11 2014-02-12 株式会社日立製作所 仮想計算機システム及びそのインストール方法
US8793686B2 (en) * 2011-06-08 2014-07-29 Microsoft Corporation Operating system decoupled heterogeneous computing
US9886312B2 (en) 2011-09-28 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic provisioning of virtual video memory based on virtual video controller configuration
US11164122B2 (en) * 2011-11-28 2021-11-02 Cyber Observer Ltd. Controlling system and method
EP2798489A4 (en) * 2011-12-26 2016-06-22 Intel Corp TERMINATION FOR VIRTUAL CENTRAL DATA PROCESSING UNITS ON VIRTUAL COMPUTERS BETWEEN PHYSICAL PROCESSING UNITS
US9166865B2 (en) 2012-11-07 2015-10-20 International Business Machines Corporation Mobility operation resource allocation
US9760408B2 (en) * 2014-03-26 2017-09-12 Unisys Corporation Distributed I/O operations performed in a continuous computing fabric environment
US9588795B2 (en) * 2014-11-24 2017-03-07 Aspen Timber LLC Monitoring and reporting resource allocation and usage in a virtualized environment
US9912741B2 (en) * 2015-01-20 2018-03-06 International Business Machines Corporation Optimization of computer system logical partition migrations in a multiple computer system environment
US10768936B2 (en) * 2015-09-19 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Block-based processor including topology and control registers to indicate resource sharing and size of logical processor
US11016770B2 (en) 2015-09-19 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Distinct system registers for logical processors
US11126433B2 (en) 2015-09-19 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Block-based processor core composition register
US10061511B2 (en) 2015-09-23 2018-08-28 Hanan Potash Computing device with frames/bins structure, mentor layer and plural operand processing
US10140122B2 (en) 2015-09-23 2018-11-27 Hanan Potash Computer processor with operand/variable-mapped namespace
US10067878B2 (en) 2015-09-23 2018-09-04 Hanan Potash Processor with logical mentor
US10095641B2 (en) 2015-09-23 2018-10-09 Hanan Potash Processor with frames/bins structure in local high speed memory
US9977693B2 (en) 2015-09-23 2018-05-22 Hanan Potash Processor that uses plural form information
US10133504B2 (en) * 2016-04-06 2018-11-20 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic partitioning of processing hardware
US11093286B2 (en) 2016-04-26 2021-08-17 Hanan Potash Computing device with resource manager and civilware tier
US10263838B2 (en) 2016-08-23 2019-04-16 International Business Machines Corporation Assigning resources to a workload that utilizes embedded computing entities
US11531552B2 (en) 2017-02-06 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Executing multiple programs simultaneously on a processor core
US10956358B2 (en) * 2017-11-21 2021-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Composite pipeline framework to combine multiple processors
US11520591B2 (en) * 2020-03-27 2022-12-06 International Business Machines Corporation Flushing of instructions based upon a finish ratio and/or moving a flush point in a processor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134453A (ja) * 1999-09-28 2001-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ環境の区画のグループを管理する方法、システム、およびプログラム製品
JP2008090546A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp マルチプロセッサシステム
JP2009205696A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Hitachi Ltd マルチコアプロセッサ計算機の制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222150B1 (en) * 2000-08-15 2007-05-22 Ikadega, Inc. Network server card and method for handling requests received via a network interface
US7996839B2 (en) * 2003-07-16 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heterogeneous processor core systems for improved throughput
US20060047911A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enabling early memory reads for node local data
US20060168571A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation System and method for optimized task scheduling in a heterogeneous data processing system
US9135074B2 (en) * 2005-05-19 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Evaluating performance of workload manager based on QoS to representative workload and usage efficiency of shared resource for plurality of minCPU and maxCPU allocation values
US7694107B2 (en) * 2005-08-18 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic performance ratio proportionate distribution of threads with evenly divided workload by homogeneous algorithm to heterogeneous computing units
US7406407B2 (en) * 2006-06-01 2008-07-29 Microsoft Corporation Virtual machine for operating N-core application on M-core processor
US7844709B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing central processing unit resources of a logically partitioned computing environment without shared memory access
US7681054B2 (en) * 2006-10-03 2010-03-16 International Business Machines Corporation Processing performance improvement using activity factor headroom
US7444459B2 (en) * 2006-12-12 2008-10-28 Lsi Logic Corporation Methods and systems for load balancing of virtual machines in clustered processors using storage related load information
US8219995B2 (en) * 2007-03-28 2012-07-10 International Business Machins Corporation Capturing hardware statistics for partitions to enable dispatching and scheduling efficiency
US7617375B2 (en) * 2007-03-28 2009-11-10 International Business Machines Corporation Workload management in virtualized data processing environment
US8832416B2 (en) * 2007-05-24 2014-09-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for instruction completion stall identification in an information handling system
US8819675B2 (en) 2007-11-28 2014-08-26 Hitachi, Ltd. Virtual machine monitor and multiprocessor system
US9135079B2 (en) 2009-10-21 2015-09-15 International Business Machines Corporation Dynamically assigning a portion of physical computing resource to logical partitions based on characteristics of executing logical partitions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134453A (ja) * 1999-09-28 2001-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ環境の区画のグループを管理する方法、システム、およびプログラム製品
JP2008090546A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp マルチプロセッサシステム
JP2009205696A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Hitachi Ltd マルチコアプロセッサ計算機の制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200800230014; 荒木 裕靖: '動的なプロセッサコア資源の変動に適応するCPUスケジューラの検討' 情報処理学会研究報告 第2008巻,第9号, 20080130, p.119-125, 社団法人情報処理学会 *
JPN6015004149; 荒木 裕靖: '動的なプロセッサコア資源の変動に適応するCPUスケジューラの検討' 情報処理学会研究報告 第2008巻,第9号, 20080130, p.119-125, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099445A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 情報処理装置、デバイス利用方法およびデバイス利用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120216212A1 (en) 2012-08-23
US20110093861A1 (en) 2011-04-21
JP5782445B2 (ja) 2015-09-24
WO2011047906A1 (en) 2011-04-28
US9459922B2 (en) 2016-10-04
US9135079B2 (en) 2015-09-15
CN102576310B (zh) 2014-12-03
CN102576310A (zh) 2012-07-11
US9135080B2 (en) 2015-09-15
US20160019095A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782445B2 (ja) 物理コンピューティング・リソースの部分を論理パーティションに割り当てる方法
CN105830026B (zh) 用于调度来自虚拟机的图形处理单元工作负荷的装置和方法
US9600339B2 (en) Dynamic sharing of unused bandwidth capacity of virtualized input/output adapters
JP5969743B2 (ja) 仮想グラフィックス処理ユニットの使用の最適化方法、装置及びプログラム
KR101385827B1 (ko) 가상화된 환경들 내의 리소스 할당
US9176787B2 (en) Preserving, from resource management adjustment, portions of an overcommitted resource managed by a hypervisor
JP2022552393A (ja) コンピューティング環境におけるアクセラレータとストレージとの間のダイレクト・データ・アクセス
US10579416B2 (en) Thread interrupt offload re-prioritization
US9886327B2 (en) Resource mapping in multi-threaded central processor units
JP6974510B2 (ja) データを処理するための方法、装置、デバイス及び媒体
US8977752B2 (en) Event-based dynamic resource provisioning
CN113312141B (zh) 用于卸载串行端口模拟的计算机系统、存储介质和方法
US9015418B2 (en) Self-sizing dynamic cache for virtualized environments
JP7047906B2 (ja) 入出力処理割り当て制御装置、入出力処理割り当て制御システム、入出力処理割り当て制御方法、及び、入出力処理割り当て制御プログラム
Prasad et al. Performance Evaluation of NAS Parallel Benchmarks in Hypervisor using Design of Experiment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150