JP2013507861A - 中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置 - Google Patents

中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507861A
JP2013507861A JP2012533471A JP2012533471A JP2013507861A JP 2013507861 A JP2013507861 A JP 2013507861A JP 2012533471 A JP2012533471 A JP 2012533471A JP 2012533471 A JP2012533471 A JP 2012533471A JP 2013507861 A JP2013507861 A JP 2013507861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
relay
plane
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469750B2 (ja
Inventor
ガオ、ユウジン
フ、ゼンピン
ヤン、ニン
ウ、ウェイミン
ワン、デシェン
ジャン、シャオウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2013507861A publication Critical patent/JP2013507861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469750B2 publication Critical patent/JP5469750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置を開示した。その内当該方法は、中継設備と基地局eNode BのUnインターフェースプロトコルスタックにおいて少なくとも2つの伝送面を配置すること、および中継設備とeNode BはUnインターフェース・プロトコル・スタック上に配置した少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送することを備える。本発明は、中継移動通信システムにおける中継設備とeNode B間のUnインターフェースのスループット率を高め、Unインターフェースの遅延を低下させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は移動通信技術分野に関し、特に中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置に関する。
第3世代(3G)およびB3G(B3G,Beyond 3 Generation)移動通信システムにおいて、セルカバレッジ範囲はいつも無線アクセスシステムを評価する重要な指標である。
ここで、無線アクセスシステムは、通常は基地局或いはアクセスポイントを介して無線サービスエリアのカバレッジを実現する。
しかし、移動端末の移動する特性のため、移動端末がサービスエリア以外位置する可能性があり、無線アクセスサービスを受けることができない場合もある。
また、移動端末がサービスエリア内にあったとしても、信号の伝送が伝送ルートにおける障害物により遮蔽される可能性があり、サービス品質の低下につながる。
これらを鑑みて、サービスエリアのシームレスカバレッジの解決およびシステム容量の増加のため、かつ、コストを出来る限り節約するため、次世代(3G LTE)移動通信の技術方案にて「中継」技術を提案した。
移動端末がサービスエリア外に位置する或いは信号品質がニーズに応じられない場合、中継ノード(RN,Relay Node)或いは中継局(RS,Relay Station)により信号を通過させ、サービスエリアの拡大の実現或いは伝送の信頼性を高める。
これにより、カバレッジ範囲拡大およびセル容量拡大という目的を達する。
図1は中継局RSを有する移動通信システムのアクセスネットワークのトポロジであり、この移動端末UEは基地局(eNode B)により直接にコアネットワーク側と通信できる。
UEがeNode Bのカバレッジ範囲外にある場合、或いはUEとeNode Bとの間の無線伝送リンクが障害物の遮蔽によりeNode Bと通信できない場合、UEはRSの信号中継役割によりeNode Bとの通信を実現できる。
これにより、上述した状況においてもeNode Bと通信できeNode Bのカバレッジ範囲拡大およびセル容量拡大という目的を達する。
ここで、UEとRSとの間の無線インターフェースをUuインターフェースとし、RSとeNode Bとの間の無線インターフェースをUnインターフェースとする。
現在、Unインターフェース的スループット率をいかに高め、Unインターフェースの遅延特性を改善するかは、既にUnインターフェース設計における主要な性能指標となっており当分野での共通の研究課題および解決が待たれる問題となっている。
本発明に係る実施形態は、中継移動通信システムにおける中継設備とeNode Bとの間でのUnインターフェースのスループット率の向上およびUnインターフェースの遅延低下という問題を解決する中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置を提供する。
上述した問題を解決するために、本発明に係る実施形態は、中継設備および基地局eNode BのUnインターフェースプロトコルスタックにて少なくとも2つの伝送面を配置するステップと、中継設備およびeNode BはUnインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップとを含む中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法を提供する。
本発明に係る実施形態はさらに、Unインターフェースプロトコルスタックにて少なくとも2つの伝送面が配置されている中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置を提供する。
この装置はUnインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するデータ伝送手段を含む。
本発明に係る実施形態方案によれば、中継移動通信システムにおける中継設備とeNode BにおけるUnインターフェースプロトコルスタックとにそれぞれ少なくとも2つの伝送面を配置する。
そして、中継設備およびeNode BはUnインターフェースプロトコルスタックにそれぞれ配置したこの少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送する。
Unインターフェースプロトコルスタックにデータ伝送用の伝送面を複数配置しているため中継移動通信システムにおける中継設備とeNode Bとの間のUnインターフェースのスループット率を大きく向上させることができ、データが占用する伝送面が不十分であるために起こる伝送遅延の問題を防ぐことができる。
本発明或いは従来技術中の技術方案をより詳細に説明するために、以下に本発明或いは従来技術説明に必要な図面を簡単に紹介する。
中継局RSを有する移動通信システムアクセスネットワークを示すトポロジ。 RSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックにおけるユーザー伝送面の構造を示す図。 RSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックにおける伝送面を制御する構造を示す図。 RSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックに配置した複数ユーザー伝送面を示す図。 RSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックに配置した複数伝送面を制御することを示す図。 RSは伝送面におけるMAC層にて伝送したデータを他の伝送面におけるRLC層に転送し引き続き伝送することを示す図。 RSは伝送面におけるMAC層にて伝送したデータを他の伝送面におけるRLC層に転送し引き続き伝送することを示す図。 本発明の実施形態に基づき、RelayおよびeNode Bは自身のUnインターフェース・プルトコル・スタックに配置した複数制御伝送面により再送データを伝送することを示す図。 本発明の実施形態に基づき、RelayおよびeNode Bは自身のUnインターフェース・プルトコル・スタックに配置した複数ユーザー伝送面により再送データを伝送することを示す図。
本発明に係る実施形態は中継移動通信システムにおいて、中継設備およびeNode BのUnインターフェースプロトコルスタックに少なくとも2つの伝送面を配置することを提案している。
これにより、中継設備およびeNode BはUnインターフェースプロトコルスタックに配置された複数伝送面によりデータを伝送することができ、複数伝送面によりデータを伝送するという目的を達することができる。
よって、中継設備とeNode Bとの間のUnインターフェースのスループット率を高め、Unインターフェースの伝送遅延を低下させる。
本発明に係る実施形態における中継設備を、中継ノードRNとしてもよいし、中継局RSとしてもよい。
具体的な応用においては、中継設備をRN或いはRSとする場合の処理過程は一致している。
以下、実施形態における中継設備をRSとする場合の本発明に係る実施形態の技術案について詳細な説明を行う。
ここで、RSおよびeNode BのUnインターフェースプロトコルスタックに配置した複数伝送面はユーザー伝送面と制御伝送面とを含む。
図2は、RSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックにおけるユーザー伝送面の構造を示す図である。
ここで、ユーザー伝送面は、物理層(L層)、メディアアクセス制御MAC層、無線リンク制御(RLC)エンティティ層およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)層を含む。
図3はRSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックにおける制御伝送の構造を示す図である。
ここで、制御伝送面は、物理層(L層)、MAC層、RLCエンティティ層、PDCP層および無線リソース制御RRC層を含む。
図4はRSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックにおいて配置した複数ユーザー伝送面を示す図である。
ここでは3つのユーザー伝送面の配置を例にとり説明する。
各ユーザー伝送面は全く異なるUEのデータ、再送データおよび新規の転送データ等を含む異なるサービスデータの伝送に用いることができる。
図5はRSおよびeNode BのUnインターフェース・プルトコル・スタックに配置した複数制御伝送面を示す図である。
ここでは、3つの制御伝送面の配置を例にとり説明する。
各制御伝送面は全て異なる制御チャンネルデータの伝送に用いることができる。
さらに具体的に説明すると、本発明に係る実施形態よれば、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面において、各伝送面毎にMAC PDUをそれぞれ生成でき、かつ、生成したMAC PDUによりデータを伝送する。
これに応じて、このUnインターフェースはMAC PDUを複数伝送する必要がある。
そして、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面は、MAC層エンティティ、RLCエンティティ層エンティティおよびPDCP層エンティティの中の少なくとも1つのエンティティを共用することによりデータを伝送できる。
或いは、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面は、それぞれ各自のMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびPDCP層エンティティによりデータを伝送できる。
即ち、各伝送面の間で使用されるMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびPDCP層エンティティは互いに独立している。
具体的に、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面がMAC層エンティティを共用する場合、このMAC層エンティティは複数ハイブリッド自動再送要求HARQプロセスにより複数MAC PDUをそれぞれ生成できる。
即ち、複数HARQプロセスにより異なる伝送面のためにそれぞれMAC PDUを生成する。
具体的にHARQエンティティは、1つ或いは複数HARQプロセスを生成することができる。
ここで、RSおよびeNode Bが自身のUnインターフェースプロトコルスタックに配置した複数制御伝送面を使用し異なるデータを伝送する実施方法は以下のいくつかの方法を含み、これらに限定しない。
[第1種]
RSおよびeNode BはUnインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面を2組に分割する。
そして、分割して得たその内1組の伝送面により新規の転送データを伝送する、かつ、分割して得た他の組の伝送面により再送データを伝送する。
図4或いは図5に示すように、RStpeNode Bはユーザー伝送面1或いは制御伝送面1を使用し新規の転送データを伝送する、かつ、ユーザー伝送面2或いは制御伝送面2を使用し再送データを伝送する。
即ち、RSおよびeNode Bが伝送したデータを新規の転送データとする必要があると確認した場合、この伝送する必要があるデータをユーザー伝送面1或いは制御伝送面1に配置して伝送する。
伝送しなければならないデータを再送データとする必要があると確認した場合、この伝送する必要があるデータをユーザー伝送面2或いは制御伝送面2に配置して伝送する。
その内、再送データの伝送用の伝送面2を配置する場合、HARQの再送回数をさらに割当てることができる。
これにより、RSおよびeNode Bはハイブリッド自動再送要求(HARQ)に基づくデータ伝送の過程において、もし再送データを再送する必要がある場合、同時に新データを送信する必要があるという問題を解決する。
具体的には、伝送面を1つしか設置しない場合の、再送が必要なデータ再送を優先し、新データ伝送に遅延が発生するという問題を解決し、これにより新しいサービスデータをできる限り速く伝送させる。
[第2種]
RSおよびeNode Bは伝送待機データが必要とするサービス品質(QoS)レベルを確定し、そして、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面においてこの確定したQoSレベルを提供できる伝送面を選定する。
これにより、RSおよびeNode Bは選択した伝送面により伝送待機データを伝送できる。
つまり、RSおよびeNode Bは同じQoSのニーズを有するデータを同一伝送面に載せて伝送でき、異なるQoSニーズを有するデータを異なる伝送面に載せて伝送でき、これにより複数QoSサービスを支援する。
例えば、図4或いは図5に示すように、RSおよびeNode Bはユーザー伝送面1或いは制御伝送面1を使用することによりQoS1ニーズを有するデータを伝送する、かつ、ユーザー伝送面2或いは制御伝送面2を使用しQoS2ニーズを有するデータを伝送する。
これにより、RSおよびeNode Bは異なるQoSニーズを有するデータに対し伝送させることができる。
このため、異なるサービスの通信品質に応じることができ、特にVoIPサービスの通信品質に応じることができる。
[第3種]
RSおよびeNode Bは伝送データに対応するUEアイデンティティ、例えば、伝送データの伝送先であるUEアイデンティティ、或いは伝送データを送信してくれたUEアイデンティティに基づいて、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面から、このUEアイデンティティが標識付けられたUEにサービスを提供する伝送面を確定し、そして、確定したこの伝送面によりこのUEに対応する伝送データを伝送する。
つまり、RS或いはeNode Bがサービスする全UEを組分けし、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した各伝送面がその内の1組のUEの送信或いは受信データの伝送を担当する。
RS或いはeNode Bは、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した各伝送面に対し、この伝送面アイデンティティとこの伝送面が担当するUEアイデンティティとの対応関係をストレージできる。
これにより、RS或いはeNode Bはデータを伝送するたび前に、まずこの伝送が必要なデータに対応するUEアイデンティティを検索し、再びストレージの対応関係からこのUEアイデンティティに対応する伝送面のアイデンティティを検出する。
そして対応データを検出した伝送面のアイデンティティを持つ伝送面にて伝送する。
例えば図4或いは図5に示すように、RSおよびeNode Bはユーザー伝送面1或いは制御伝送面1を使用し、RSおよびeNode Bが管轄するUE1およびUE2の送受信データを伝送する、かつ、ユーザー伝送面2或いは制御伝送面2を使用しRSおよびeNode Bが管轄するUE3およびUE4の送受信のデータを伝送する。
[第4種]
RSおよびeNode Bは、第1伝送面におけるMAC層のデータを伝送するMAC層パケットヘッドの保留ビット位置に載せたビット情報に基づいて、Unインターフェースプロトコルスタックに配置した少なくとも2つの伝送面において、このビット情報が表示したRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定する。
そして、第1伝送面におけるMAC層での伝送データをこの確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し引き続き伝送する。
Unインターフェースプロトコルスタックに少なくとも2つの伝送面を配置するため、異なる伝送面における異なるMAC層が重複利用される状況があらわれる可能性がある。
受信側は伝送面におけるMAC層にて伝送したデータを他の伝送面におけるRLC層に正確に転送し引き続き伝送するため、送信側がデータを伝送するMAC層ヘッドパケットの保留ビット位置に関連ビット情報を載せ、かつ、載せたこの関連ビット情報によりこのデータの転送先であるRLCエンティティのアイデンティティを標識付ける。
例えば、Unインターフェースプロトコルスタックにて伝送面を2つ配置しており、番号をそれぞれ0と1とする。
伝送データMAC層パケットヘッドにおいて保留した1ビット位置に関連ビット情報を載せることができる、かつ、載せたこの関連ビット情報によりこのデータの転送先であるRLCエンティティのアイデンティティを標識付ける。
具体的に図6(A)および図6(B)は、RSが伝送面におけるMAC層にて伝送したデータを他の伝送面のRLC層に転送し引き続き伝送することを示す図である。
ここでは、RSを実施主体として例にとり説明すると(eNode Bの実行過程と同様)、RSはまず、ユーザーMからのデータのMAC層パケットヘッドにおいてリザーブビット位置に載せたビット情報を検出する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を0(図6(A)に示す)とすると、RSはこのデータを伝送面0におけるRLC0エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを伝送面1におけるMAC1を伝送面0におけるRLC0に転送し引き続き伝送することを実現する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を1(図6(B)に示す)とすると、このデータを伝送面1におけるRLC1エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを伝送面1全体により伝送することを実現する。
また、もしUnインターフェースプロトコルスタックに伝送面を4つ配置する場合、番号をそれぞれ0、1、2と3とする。
この際、伝送データMAC層パケットヘッドに保留した2ビット位置に関連ビット情報を載せ、かつ、載せたこの関連ビット情報に基づきこのデータの転送先であるRLCエンティティのアイデンティティを標識付ける。
具体的に図7(A)、図7(B)、図7(C)および図7(D)は、RSは伝送面におけるMAC層にて伝送したデータを他の伝送面におけるRLC層に転送し引き続き伝送することを示す図である。
ここでも、上述した内容と同じようにRSを実施主体として例にとり説明すると(eNode Bの実行過程と同様)、RSはまず、ユーザーMからのデータのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報を検出する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を01(図7(A)に示す)とすると、RSはこのデータを伝送面1におけるRLC1エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを伝送面1全体により伝送するという目的を実現する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を10(図7(B)に示す)とすると、RSはこのデータを伝送面2におけるRLC2エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを、伝送面1におけるMAC1を伝送面2におけるRLC2に転送することにより引き続き伝送することを実現する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を11(図7(C)に示す)とすると、RSはこのデータを伝送面3におけるRLC3エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを、伝送面1におけるMAC1を伝送面3におけるRLC3に転送することにより引き続き伝送することを実現する。
もし、保留ビット位置に載せたビット情報を00(図7(D)に示す)とすると、RSはこのデータを伝送面0におけるRLC0エンティティに転送し引き続き伝送する。
これにより、ユーザーMのデータを伝送面1におけるMAC1により伝送面0におけるRLC0に転送することにより引き続き伝送することを実現する。
これ以外に、RSおよびeNode Bはさらに、第1伝送面におけるMAC層の伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報、およびプリセットしたビット情報とRLCエンティティ・アイデンティティとの対応関係に基づき、伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報に対応するRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定することができる。
そして、第1伝送面のMAC層における伝送データを確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し引き続き伝送する。
図8は本発明の実施形態に基づき、RelayおよびeNode Bは、自身のUnインターフェース・プルトコル・スタックにおいて配置した複数制御伝送面により再送データを伝送することを示す図である。
図9は本発明の実施形態に基づき、RelayおよびeNode Bは、自身のUnインターフェース・プルトコル・スタックにおいて配置した複数ユーザー伝送面により再送データを伝送することを示す図である。
このように、RelayおよびeNode BはMAC SubHeaderにおける保留ビット位置のコード化方法により、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した複数ユーザー伝送面と制御伝送面とを下記のデータに割り当てて占用される。
データは具体的に、異なるQoSが要求したデータ、或いは異なるUEが送受信するデータ、或いは新規の転送データまたは再送データなどがある。
これに応じて、本発明が提供する中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置を、中継移動通信システムにおけるRelay(例えば,中継ノードRN或いは中継局RS)とすることができ、さらにeNode Bとすることもできる。
そして、この装置のUnインターフェース・プロトコル・スタックに少なくとも2つの伝送面を配置し、また、この装置はUnインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するデータ伝送手段を含む。
本発明の一つの好ましい実施形態にかかるデータ伝送手段は、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面を少なくとも2組に分割するサブ手段と、分割して得たその内1組の伝送面により新規の転送データを伝送し、かつ、分割して得た他の組の伝送面に基づき再送データを伝送するサブ手段とを含む。
本発明の実施形態にかかるデータ伝送手段は、伝送待機データが所要するサービス品質QoSレベルを確定するサブ手段と、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面から確定したQoSレベルを提供できる伝送面を選定するサブ手段と、選定した伝送面により伝送待機データを伝送するサブ手段とを含む。
本発明の実施形態にかかるデータ伝送手段は、伝送データに対応するUEアイデンティティにより、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面において、UEアイデンティティが標識付けられたUEにサービスを提供する伝送面を確定するサブ手段と、確定した伝送面により伝送データを伝送するサブ手段とを含む。
本発明に係る実施形態におけるデータ伝送手段は、第1伝送面におけるメディアアクセス制御MAC層の伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報により、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面においてビット情報が表示する無線リンク制御RLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するサブ手段と、第1伝送面におけるMAC層の伝送データを確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し引き続き伝送するサブ手段を含む。
本発明に係る実施形態におけるデータ伝送手段は、第1伝送面におけるMAC層の伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報、およびプリセットしたビット情報とRLCエンティティ・アイデンティティとの対応関係により、伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報に対応するRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するサブ手段と、第1伝送面におけるMAC層の伝送データを確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し引き続き伝送するサブ手段とを含む。
本発明の一つの好ましい実施形態に係るデータ伝送手段は、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面にそれぞれ生成したMACパケットデータユニット(PDU)によりデータを伝送するサブ手段を含む。
本発明の一つの好ましい実施形態に係るデータ伝送手段は、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面がMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびパケットデータ制御プロトコルPDCP層エンティティ内の少なくとも1つのプロトコル層エンティティを共用することによりデータを伝送するサブ手段と、或いは、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面がそれぞれ各自のMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびPDCP層エンティティによりデータを伝送するサブ手段とを含む。
このデータ伝送手段が係るUnインターフェース、プロトコル、スタックに配置した少なくとも2つの伝送面により、データをいかに伝送するかについての詳細な実現方法については上述した方法における詳細な記述を参照して頂きたい。
ここでは説明を省略する。
本技術分野を熟知する如何なる技術者が、本発明が開示する技術範囲内で容易に想到する変更や置換えも本発明の保護範囲内に含まれるものである。

Claims (18)

  1. 中継設備と基地局eNode BとのUnインターフェース・プロトコル・スタックにおいて少なくとも2つの伝送面を配置するステップと、
    中継設備とeNode BとがUnインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップとを含むことを特徴とする中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  2. 前記各伝送面毎にそれぞれメディアアクセス制御(Media Access Ccontrol,MAC)パケットデータユニット(Packet Data Unit,PDU)を生成し、かつ、生成した前記MAC PDUによりデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  3. 前記少なくとも2つの伝送面が、MAC層エンティティ、無線リンク制御(Radio Link Control,RLC)層エンティティおよびパケットデータ制御プロトコル(Packet data control Protocol,PDCP)層エンティティの中の少なくとも1つのプロトコル層エンティティを共用することによりデータを伝送し、
    或いは、前記少なくとも2つの伝送面が、MAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびPDCP層エンティティそれぞれによりデータを伝送することを特徴とする請求項2に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  4. 前記少なくとも2つの伝送面においてMAC層エンティティを共用する場合、前記MAC層エンティティが、複数のハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request,HARQ)プロセスによりそれぞれ複数のMAC PDUを生成することを特徴とする請求項3に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  5. 中継設備とeNode Bとが少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップが、
    中継設備とeNode Bとが、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面を少なくとも2組に分割するステップと、
    分割して得たその内1組の伝送面により新規の転送データを伝送し、かつ、分割して得た他の組の伝送面により再送データを伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  6. 中継設備とeNode Bとが、少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップが、
    中継設備とeNode Bとが、伝送待機データが必要とするサービス品質QoSレベルを確定するステップと、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面から確定したQoSレベルを提供可能な伝送面を選定するステップと、
    中継設備とeNode Bとが選定した伝送面により伝送待機データを伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  7. 中継設備とeNode Bとが少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップが、
    中継設備とeNode Bとが伝送データに対応するUEアイデンティティに基づき、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面の中から前記UEアイデンティティが標識付けられたUEにサービスを提供するための伝送面を確定するステップと、
    確定した伝送面により前記伝送データを伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  8. 前記伝送面が、ユーザー伝送面と制御伝送面とを含み、
    前記ユーザー伝送面が、物理層、メディアアクセス制御(MAC)層、無線リンク制御(RLC)エンティティ層およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)層を含み、
    前記制御伝送面が、物理層、MAC層、RLCエンティティ層、PDCP層および無線リソース制御(RRC)層を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  9. 中継設備とeNode Bとが少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップが、
    中継設備とeNode Bとが、第1伝送面においてMAC層のデータを伝送するMAC層パケットヘッドにおける保留ビット位置に載せたビット情報に基づき、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面の中から前記ビット情報が表示するRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するステップと、
    第1伝送面におけるMAC層の伝送データを、確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し、引き続き伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項8に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  10. 中継設備とeNode Bとが少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するステップが、
    中継設備とeNode Bとが第1伝送面においてMAC層の伝送データのMAC層パケットヘッドにおける保留ビット位置に載せたビット情報、およびプリセットビット情報とRLCエンティティ・アイデンティティの対応関係に基づき、伝送データのMAC層パケットヘッドにおいて保留ビット位置に載せたビット情報に対応するRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するステップと、
    第1伝送面におけるMAC層の伝送データを、確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し、引き続き伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項8に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法。
  11. 中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置であって、
    前記装置のUnインターフェース・プロトコル・スタックに少なくとも2つの伝送面が配置され、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した前記少なくとも2つの伝送面によりデータを伝送するデータ伝送手段を備えることを特徴とする中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  12. 前記データ伝送手段が、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面を少なくとも2組に分割するサブ手段と、
    分割して得たその内1組の伝送面により新規の転送データを伝送し、かつ、分割して得た他の組の伝送面により再送データを伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  13. 前記データ伝送手段が、
    伝送待機データが必要とするサービス品質QoSレベルを確定するサブ手段と、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面から確定したQoSレベルを提供可能な伝送面を選定するサブ手段と、
    選定した伝送面により伝送待機データを伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  14. 前記データ伝送手段が、
    伝送データに対応するUEアイデンティティに基づき、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面の中から前記UEアイデンティティが標識付けられたUEにサービスを提供するための伝送面を確定するサブ手段と、
    確定した伝送面により前記伝送データを伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  15. 前記データ伝送手段が、
    第1伝送面においてメディアアクセス制御(MAC)層のデータを伝送するMAC層パケットヘッドにおける保留ビット位置に載せたビット情報に基づき、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面の中から前記ビット情報が表示する無線リンク制御(RLC)エンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するサブ手段と、
    第1伝送面におけるMAC層の伝送データを、確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し、引き続き伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  16. 前記データ伝送手段が、
    第1伝送面においてMAC層のデータを伝送するMAC層パケットヘッドにおける保留ビット位置に載せたビット情報、およびプリセットビット情報とRLCエンティティ・アイデンティティの対応関係に基づき、伝送データのMAC層パケットヘッドにおける保留ビット位置に載せたビット情報に対応するRLCエンティティ・アイデンティティと一致するRLCエンティティが所在する第2伝送面を確定するサブ手段と、
    第1伝送面におけるMAC層の伝送データを、確定した第2伝送面におけるRLCエンティティに転送し、引き続き伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  17. 前記データ伝送手段が、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面がそれぞれ生成したMACパケットデータユニット(PDU)によりデータを伝送するサブ手段を備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
  18. 前記データ伝送手段が、
    Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面がMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびパケットデータ制御プロトコルPDCP層エンティティの中の少なくとも1つのプロトコル層エンティティを共用することによりデータを伝送するサブ手段と、
    或いは、Unインターフェース・プロトコル・スタックに配置した少なくとも2つの伝送面がそれぞれ各自のMAC層エンティティ、RLC層エンティティおよびPDCP層エンティティによりデータを伝送するサブ手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の中継移動通信システムに基づくデータ伝送装置。
JP2012533471A 2009-10-16 2010-10-13 中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置 Active JP5469750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910236027.X 2009-10-16
CN200910236027XA CN102045148B (zh) 2009-10-16 2009-10-16 基于中继移动通信系统的数据传输方法及其装置
PCT/CN2010/077702 WO2011044839A1 (zh) 2009-10-16 2010-10-13 基于中继移动通信系统的数据传输方法及其装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507861A true JP2013507861A (ja) 2013-03-04
JP5469750B2 JP5469750B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43875845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533471A Active JP5469750B2 (ja) 2009-10-16 2010-10-13 中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8804744B2 (ja)
EP (1) EP2490399B1 (ja)
JP (1) JP5469750B2 (ja)
KR (1) KR101407280B1 (ja)
CN (1) CN102045148B (ja)
WO (1) WO2011044839A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348517B2 (ja) 2013-02-12 2018-06-27 アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド ロングタームエボリューション無線アクセスネットワーク
US10326569B2 (en) 2013-02-12 2019-06-18 Altiostar Networks, Inc. Inter-site carrier aggregation with physical uplink control channel monitoring
WO2017177224A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Altiostar Networks, Inc. Wireless data priority services
WO2017177223A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Altiostar Networks, Inc. Dual connectivity
WO2018000363A1 (zh) 2016-06-30 2018-01-04 华为技术有限公司 一种传输数据的方法、设备和网络系统
US10624034B2 (en) 2016-12-13 2020-04-14 Altiostar Networks, Inc. Power control in wireless communications
WO2019036861A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 北京小米移动软件有限公司 无线承载的指示方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027821A2 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 Qualcomm Incorporated Relay architecture framework

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003304219A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-04 Utstarcom (China) Co. Ltd. Method for implementing diffserv in the wireless access network of the universal mobile telecommunication system
CN100387071C (zh) * 2004-06-30 2008-05-07 华为技术有限公司 一种通过空中接口实现多媒体广播多播业务的方法
WO2007131347A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Nortel Networks Limited Media access control protocol for multi-hop network systems and method therefore
US8285197B2 (en) * 2006-06-12 2012-10-09 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a server to a mobile device
CN1996920A (zh) * 2006-11-29 2007-07-11 北京邮电大学 基于协同机理的新型无线通信组网方法
KR100987228B1 (ko) * 2007-01-24 2010-10-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 매체 액세스 제어 프로토콜을 통한데이터 송수신 방법 및 장치
US7886077B2 (en) 2007-05-03 2011-02-08 Sybase 365, Inc. Intermediary system for interconnecting multiple IMS networks
US20090196301A1 (en) * 2007-05-14 2009-08-06 Brian Parsons Methods, systems and apparatus for monitoring and/or generating communications in a communications network
CN101384020B (zh) * 2007-09-05 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继系统及其数据传输方法
US20100260126A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Qualcomm Incorporated Split-cell relay packet routing
US8320827B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing handover with a relay node

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027821A2 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 Qualcomm Incorporated Relay architecture framework

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026516; NTT DOCOMO, Inc.: 'On S1 termination and Protocol Stack in Relay Architecture' 3GPP TSG-RAN2#66 R2-093283 , 20090504, 1-8 pages, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102045148A (zh) 2011-05-04
EP2490399B1 (en) 2020-08-26
KR101407280B1 (ko) 2014-06-27
KR20120083466A (ko) 2012-07-25
JP5469750B2 (ja) 2014-04-16
US8804744B2 (en) 2014-08-12
EP2490399A1 (en) 2012-08-22
US20120230248A1 (en) 2012-09-13
EP2490399A4 (en) 2017-05-31
CN102045148B (zh) 2013-04-10
WO2011044839A1 (zh) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277859B2 (en) Method for supporting multiple scheduling requests in next-generation mobile communication system
US11271699B1 (en) Wireless mesh network
RU2713442C1 (ru) Система и способ переключения сот
JP5469750B2 (ja) 中継移動通信システムに基づくデータ伝送方法および装置
JP5715300B2 (ja) 無線通信システム、そのマスタ・ユニット、およびスレーブ・ユニットでアップリンク無線周波数信号を受信する方法
CN102883441B (zh) 一种无线宽带通信方法和装置
JP2017098973A (ja) 無線局、及び無線局における方法
EP3206458B1 (en) Communications method, device, and system
KR102196939B1 (ko) 클라우드 셀 통신 시스템에서 데이터 동기 장치 및 방법
US20170353914A1 (en) Method and apparatus for determining communication method between base station and terminal in wireless communication system
TW201018291A (en) Method and apparatus for handling UL-SCH transmission
MX2007005446A (es) Metodo para la transmision/recepcion de informacion de control del canal de datos para la transmision mejorada de los datos de enlace ascendente.
JP2008042935A5 (ja)
US20200045766A1 (en) Wireless node communication method and apparatus in wireless communication system
EP2475219B1 (en) Method for operating a base station of a wireless network, method for operating a terminal of a wireless network, base station, and terminal
JP2017184256A (ja) 基地局で使用されるノード
JP2017175646A (ja) 基地局で使用されるノード及びその方法
CN104519529A (zh) 一种用于对用户设备进行传输控制的方法、设备与系统
CN106171004A (zh) 一种rlc数据包分流方法及基站
CN109314608A (zh) 一种数据传输方法、网络设备及终端设备
CN111148281A (zh) 一种车联网的重传请求方法、终端和网络侧设备
JP2008289080A (ja) 端末装置、ネットワーク装置およびデータ通信方法
US11877183B2 (en) Method and device for performing packet deletion on basis of lower layer transmission result in next generation mobile communication system
RU2454835C2 (ru) Ретрансляция данных в системе связи
CN118118949A (zh) 一种通信方法以及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250