JP2013506192A - 短縮虹彩コードを発生させるための方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体(短縮虹彩コードを発生させ使用するためのシステムおよび方法) - Google Patents

短縮虹彩コードを発生させるための方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体(短縮虹彩コードを発生させ使用するためのシステムおよび方法) Download PDF

Info

Publication number
JP2013506192A
JP2013506192A JP2012530878A JP2012530878A JP2013506192A JP 2013506192 A JP2013506192 A JP 2013506192A JP 2012530878 A JP2012530878 A JP 2012530878A JP 2012530878 A JP2012530878 A JP 2012530878A JP 2013506192 A JP2013506192 A JP 2013506192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iris
code
subset
generating
iris code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596155B2 (ja
Inventor
コーネル・ジョナサン・エイチ
ジェンティーレ・ジェイムス・イー
ラサ・ナリニ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013506192A publication Critical patent/JP2013506192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596155B2 publication Critical patent/JP5596155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/771Feature selection, e.g. selecting representative features from a multi-dimensional feature space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation

Abstract

【課題】 虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】 虹彩画像のデータベース(502)に基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステムおよび方法は、データベースにおいて虹彩画像の短縮なしの虹彩コード(504)を提供することを含む。短縮なしの虹彩コードは、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む。短縮なしの虹彩コードについて、プロセッサ(512)を用いて真および偽のスコア分布を計算し、閾値に対する偽および真の分布間の分離に寄与するコード部分(514)を特定する。残りのコード部分間の相関を測定する。サブセット内で低い相関を有するコード部分のサブセットを発生して、コンパクトな虹彩表現を生成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、虹彩認証に関し、更に具体的には、より効率的な虹彩比較のために縮小虹彩コードを用いるシステムおよび方法に関する。
人の虹彩のテクスチャは、優れた個体特殊性を有することがわかっており、このため信頼性の高い本人確認に用いるのに適している。従来の虹彩認証システムは、虹彩画像をアンラップして(unwrap)、この画像の行に選択したフィルタを適用し、その応答を量子化することによって2進フィーチャ・ベクトルを発生させる。
虹彩は、セグメント化して、矩形画像にアンラップすることができる。ガボール・フィルタ・バンクを適用することによって、アンラップした画像からテクスチャを抽出する。これを符号化して2進画像とする。これは、認証のためのフィーチャ・ベクトルとして機能する虹彩コードとしても知られる。虹彩のいくつかの領域では、他の領域よりも一貫したテクスチャが得られる。例えば、瞳孔拡張が起こると瞳孔に隣接したテクスチャは特に変化しやすくなるし、まつげまたはまぶたの存在は、適切にマスクしなければ、虹彩コードの外観を大きく変えてしまうことがある。更に、放射状アンラップ技法を調整して、瞳孔に最も近い領域をオーバーサンプリングする一方で、虹彩が強膜と接触する領域はアンダーサンプリングする。虹彩の中央の帯状領域では、いっそう個人的な描写が得られる。この領域は虹彩の毛様体ゾーンに位置する。
一貫性のない(脆弱)か、または逆に安定性の低い虹彩コードの領域の分離を試みるいくつかの研究がある。これらの研究では最終的な2進表現を直接調べる。同一の眼のいくつかの2進虹彩コードを分析し、あるビットが1または0である回数を数えることによって、一貫性のないビットが発見された。変動性の高いビットをマスクした場合、誤拒否率が低下した。この研究は、ギャラリー内の人物ごとに脆弱なビット・マスクを発見した。
他の研究者は、認証に対する虹彩コード小型化の影響を調べており、虹彩の外側環および内側環から虹彩コードを発生する。これらの技法は、瞳孔に近いテクスチャの方が強膜に近いテクスチャよりも良好な認証を行い得ることを経験的に示している。同様に、サンプリング・レートを調節して、いっそう小型の虹彩コードを発生させた。これらの手法は、虹彩をアンラップする方法を調節することで虹彩コードのサイズを小さくするが、これらの研究では、虹彩認証の状況で扱う場合に虹彩のどの部分でも承認されることは主張されていない。
一貫性のない(脆弱)か、または逆に識別性の高い虹彩コードの領域の分離を試みるいくつかの研究がある。これらの研究では最終的な2進表現を直接調べる。同一の眼のいくつかの2進虹彩コードを分析し、あるビットが1または0である回数を数えることによって、一貫性のないビットが発見された。サンプリング・レートを調節して、いっそう小型の虹彩コードを発生させる。しかしながら、これらの手法は、虹彩をアンラップする方法を調節することによって虹彩コードのサイズを小さくする。これらの技法はコードのフォーマットを変更させ、このため、(例えば回転補償に関して)表現の後方互換性を損なう。
虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステムおよび方法は、データベースにおいて虹彩画像の短縮なしの虹彩コードを提供することを含む。短縮なしの虹彩コードは、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む。短縮なしの虹彩コードにおける各行について、真および偽のスコア分布を計算し、閾値に対する偽および真の分布間の分離に寄与するコード部分を特定する。残りのコード部分間の相関を測定して、適切なサンプリング・レートを推定する。サブセット内で低い相関を有するコード部分のサブセットを発生して、コンパクトな虹彩表現を生成する。
虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステムは、全ての虹彩画像について短縮なしの虹彩コードを記憶するように構成されたデータベースを含み、各虹彩コードは、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む。プロセッサは、虹彩コードの部分について真および偽のスコア分布を計算するように、および、虹彩コードのどのコード部分が偽および真の分布間の分離に最も大きく寄与するかを決定するように構成されている。このプロセッサは、残りのコード部分間の相関を測定して、サブセット内で最も低い相関を有するコード部分の前記サブセットを求めて、サブセットからコンパクトな虹彩表現を生成するようになっている。
これらおよび他の特徴および利点は、その例示的な実施形態の以下の詳細な説明を添付図面に関連付けて読むことによって明らかとなろう。
本開示は、以下の図面を参照する好適な実施形態の以下の説明で詳述される。
虹彩コードの発生を示す図である。 2つの眼の回転の一例を示す。 結合および非結合の虹彩のスコア分布のグラフを示す。 結合および非結合のスコアの累積確率対スコアのグラフを示し、更に0.90KS距離も示す。 眼の画像について、分布の分離対虹彩位置を示すプロットであり、更に最も高い分離を有する対象領域を示す。 一実施形態に従ってコンパクトな虹彩コードを生成するためのシステム/方法のブロック/フロー図である。 行の局所相関を示すための相関測定値対行のオフセットのグラフである。 一実施形態に従ってSLICに変換されたFLICを示す図である。 別の実施形態に従ってコンパクトな虹彩コードを生成するためのシステム/方法のブロック/フロー図である。 有用な実施形態に従ってコンパクトな虹彩コードを発生させるためのシステムのブロック/フロー図である。
本原理に従って、虹彩における高識別情報領域の位置を特定することによって虹彩コードを短縮する。この結果として得られる変換により虹彩コードのサイズを小さくする。短縮虹彩コード(SLIC:short-length iris code)が実現され、これは一実施形態では、短縮なしの虹彩コード(FLIC:full-length iris code)よりも少なくとも12.8分の1の大きさである。本原理は、最も描写的と考えられる虹彩の領域を見つけることによって、虹彩表現を縮小しようとする。本発明者らは、実験によって、瞳孔および強膜に近い領域が最も識別に寄与しないこと、ならびに、隣接する放射環の間に高い相関があることを示す。
これらの観察を用いて、450バイトのみの短縮虹彩コード(SLIC)を実現する。SLICは、FLICよりも1オーダー小さいが、性能は同程度である。サイズを小さくした表現は、バーコードとして記憶するのが容易であるという利点があり、また、1対ごとのマッチング時間が短縮される。本原理は、統計的技法を用いて、標準的な矩形のサンプリングした虹彩コードのサイズを小さくする。同じフォーマットを維持することで、(例えば回転補償に関して)表現の後方互換性を向上させると共に、コードを小さくすることでシステムの高速化および記憶要求の軽減をもたらす。
当業者には認められるであろうが、本発明の態様は、システム、方法、またはコンピュータ・プログラムとして具現化することができる。従って、本発明の態様は、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、または、ソフトウェアおよびハードウェアの態様を組み合わせた実施形態という形態を取ることができ、それらは全て本明細書において、「回路」、「モジュール」、または「システム」と一般的に称することができる。更に、本発明の態様は、具現化されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを有する1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体(複数の媒体)において具現化されたコンピュータ・プログラムの形態を取ることも可能である。
1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体(複数の媒体)のあらゆる組み合わせを利用することができる。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ読み取り可能信号媒体またはコンピュータ読み取り可能記憶媒体とすることができる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は例えば、限定ではないが、電子、磁気、光、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、またはデバイス、または前述のもののいずれかの適切な組み合わせとすることができる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体の更に具体的な例(非網羅的な列挙)は、以下を含む。すなわち、1本以上のワイヤを含む電気的接続、携帯型コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト・ディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または前述のもののいずれかの適切な組み合わせである。この文書の文脈において、コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによってまたはそれと接続して用いるためにプログラムを含有または記憶することが可能ないずれかのタンジブルな媒体とすることができる。
コンピュータ読み取り可能信号媒体は、例えばベースバンドにおいてまたは搬送波の一部として、具現化されたコンピュータ読み取り可能プログラム・コードを有する伝播データ信号を含むことができる。かかる伝播信号は様々な形態のいずれかを取ることができ、それらは限定ではないが、電磁、光、またはそれらのいずれかの適切な組み合わせを含む。コンピュータ読み取り可能信号媒体は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体でないが、命令実行システム、装置、またはデバイスによってまたはそれと接続して用いるためにプログラムを伝達、伝播、または転送することが可能ないずれかのコンピュータ読み取り可能媒体とすることができる。
コンピュータ読み取り可能媒体上で具現化されるプログラム・コードは、限定ではないが、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RF等、または前述のもののいずれかの適切な組み合わせを含むいずれかの適切な媒体を用いて伝送することができる。
本発明の態様の動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java、Smalltalk、C++等のオブジェクト指向プログラミング言語、および、「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語等の従来の手順プログラミング言語を含む1つ以上のプログラミング言語のいずれかの組み合わせにおいて記述することができる。プログラム・コードは、全体的にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンドアロンのソフトウェア・パッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上でおよび部分的に遠隔コンピュータ上で、または全体的に遠隔コンピュータもしくはサーバ上で、実行することができる。後者の場合、遠隔コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)またはワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を含むいずれかのタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続することができ、または、接続は、(例えばインターネット・サービス・プロバイダを用いてインターネットを介して)外部コンピュータに対して行うことができる。
本発明の実施形態に従った方法、装置(システム)、およびコンピュータ・プログラムのフローチャート図またはブロック図あるいはその両方を参照して、本発明の態様について以下に記載する。フローチャート図またはブロック図あるいはその両方の各ブロックならびにフローチャート図またはブロック図あるいはその両方におけるブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令によって実施可能であることは理解されよう。これらのコンピュータ・プログラム命令は、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、または他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサに提供されて機械を生成することができ、これによって、コンピュータまたは他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方のブロックまたは複数のブロックに規定された機能/行為を実施するための手段を生成するようになっている。
また、これらのコンピュータ・プログラム命令はコンピュータ読み取り可能媒体に記憶することができ、これによって、コンピュータ、他のプログラマブル・データ処理装置、または他のデバイスに特定の方法で機能するように指示することができ、これにより、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶された命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方のブロックまたは複数のブロックに規定された機能/行為を実施する命令を含む製造品を生成するようになっている。
また、コンピュータ・プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラマブル・データ処理装置、または他のデバイスにロードして、そのコンピュータ、他のプログラマブル装置、または他のデバイス上で一連の動作ステップを実行させてコンピュータ実施プロセスを生成することができ、これによって、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行する命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方のブロックまたは複数のブロックに規定された機能/行為を実施するためのプロセスを提供するようになっている。
図面におけるフローチャートおよびブロック図は、本発明の様々な実施形態に従ったシステム、方法、およびコンピュータ・プログラムの可能な実施のアーキテクチャ、機能性、および動作を例示する。この点で、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは、規定された論理機能(複数の機能)を実施するための1つ以上の実行可能命令を含むコードのモジュール、セグメント、または一部を表すことができる。また、いくつかの代替的な実施形態において、ブロックに明記した機能は、図面に明記した順序どおりでなく発生する場合があることに留意すべきである。例えば、関与する機能性に応じて、連続して示した2つのブロックは実際には実質的に同時に実行されることがあり、またはブロックは時に逆の順序で実行される場合がある。また、ブロック図またはフローチャート図あるいはその両方の各ブロック、およびブロック図またはフローチャート図あるいはその両方におけるブロックの組み合わせは、規定された機能もしくは行為を実行する特殊目的ハードウェア・ベースのシステム、または特殊目的ハードウェアおよびコンピュータ命令の組み合わせによって実施可能であることに留意すべきである。
ここで、同様の番号が同一または同様の要素を表す図面を参照し、最初に図1を見ると、虹彩認証システム100において、虹彩コード102は個体記述子である。虹彩コード102は、虹彩のテクスチャを符号化した2進画像である。虹彩コードの発生における様々な段階は、ブロック110において虹彩をアンラップすること、ブロック112においてまぶたマスクを計算すること、および短縮なしの虹彩コード102を発生することを含む。虹彩コードを発生するために、最初に画像から虹彩をセグメント化して、柔軟にアンラップして矩形テンプレート113とする。次いで、アンラップした虹彩に対して2つのフィルタ・マスク115および117の畳み込みを行って(符号化120)、各画素の応答の符号を用いてその画素を符号化する。奇数フィルタ115に対する集合的応答は虹彩コードの実(RE)部分と称され、偶数フィルタ117に対する応答は虚(IM)部分として知られている(例えば、それぞれエッジ検出カーネルおよびバー検出カーネル・フィルタ)。元の画像において、まぶたによって画素が遮蔽されている場合(例えば「かみ込み(bite)」116)、その画素は虹彩コードにおいて比較から除去される。この方式には多くの変形がある。
認証において、2つの虹彩コード間の正規化ハミング距離が既定の閾値未満である場合に、それらは一致している(同一の眼に相当する)と言われる。正規化ハミング距離は、コード間で異なるマスクされていないビット数を、マスクされていないビットの合計数で除算したものである。オクルージョン・マスクを用いた2つの虹彩コード間の正規化ハミング距離についての等式は以下の通りである。
Figure 2013506192
また、虹彩認証システム100は、虹彩コードを整合させることによって回転の変化を補償する必要がある。捕捉時にカメラに対して頭部が傾斜しているために、同一の眼の2つのコードが異なる場合がある。
図2を参照すると、大きく異なる傾斜を有する同一の眼の2つのインスタンス(140および142)が例示的に示されている。有効な対の要素間で相対的な回転を補正するため、規定回転範囲内で起こり得る一方の虹彩コードの他方に対する全ての線形シフト(固定回転に相当する)についてハミング距離を計算する。コード間の距離が最小である場合にこれらは整合していると言われ、この距離がマッチ・スコアとして用いられる。
1:N(本人確認)システムにおいては、プローブの虹彩コードを、ギャラリー(個体のデータベース)内の各要素とマッチングする。プローブのアイデンティティは、ギャラリー・インスタンスまでの距離によって対応付けられる。これは、計算の点で高コストの動作であり、考慮するギャラリ・セットが大きくなるにつれて直線的に増大する。
ビット動作の数は、bops=N・h・w・θ (2)である。ここで、hは虹彩コードの高さであり、wは幅であり、θは整合補正のためのシフト数であり、Nはギャラリー画像の数である。h=128、w=360、θ=20、およびN=10,000である(中程度のサイズのデータベース)場合、ビット動作の数は180億である。虹彩コードまたはギャラリー・サイズにおけるフィーチャ数を減らすと、ビット動作の数が減り、このため本人確認システムの速度が上がる。虹彩コードの高さを1オーダー小さくすると、マッチング・システムの速度は1オーダー上がる。
本原理は、性能を著しく損なうことなく虹彩コードのサイズを小さくする。これは、アイデンティティを最良に符号化するグローバル・テクスチャの位置を特定し抽出することによって行われる。基本的な方法は、用いるデータ・セット、セグメンター、又は符号化とは無関係である。
識別情報の位置の特定: 虹彩認証システム(100)は、2つの整合したコード間の距離を閾値と比較することによって一致を判定する。結合対の間の距離は、非結合対の間の距離よりも小さいはずである。結合対は同一の眼からの2つのコードのセットであるのに対し、非結合対は異なる眼からの2つのコードのセットである。結合および非結合のハミング距離の分布(スコア分布)を用いて、認証システムの起こり得る動作を視覚化する。
図3および図4を参照すると、結合および非結合のスコア分布の2つのセットが示されている。良好な認証システム146では、全ての結合スコア147が決定閾値148未満であり、非結合スコア149は閾値148よりも大きい。不良の認証システム150では、決定閾値152を超える結合スコア151があり、閾値152未満の非結合スコア153がある。従って、虹彩の比較によってヒストグラムのこれらの領域151および153にマッピングされると、エラーを引き起こす。
図4において、各行の識別容量は、結合スコア分布と非結合スコア分布との間の全体的な分離に寄与する能力である。我々は、各行の容量を計算するためにコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析を提案する。KS分析は、ドメインに沿った所与の点での累積分布関数(CDF)間の距離を戻す。これは数式:KS(row)=CDF(row)−CDFNM(row) (3)で表される。ここで、CDFおよびCDFNMはそれぞれ、結合および非結合のスコアについての累積分布である。我々の研究では、結合CDFが0.9である(すなわち結合対の90%がこの閾値未満の距離を有する)ときの結合CDFおよび非結合CDFの差を測定する。認証の観点では、KS距離は、真陽性率が0.9である場合の真陰性率である。
我々は、虹彩の様々な領域についてKS距離が異なると仮定する。瞳孔に近い領域は変化しやすい。これは、拡張(または不正確なセグメント化)によって変動し、このため識別容量が小さいからである。
図5を参照すると、虹彩の中央の帯状領域158は、概ね静的なテクスチャが多いので情報含有量が大きい(対象領域)。強膜に最も近い領域はテクスチャが乏しいので、値がもっと低いと考えられる(またこれは、不正確なアンラッピングのため更に変動しやすくなることがある)。個体KSスコアが最も高い領域は、全分布間の分離に最も大きく寄与し、従って認証にとって最も有益である。
KS分析では、虹彩内の幅広い環状の対象領域160が強調される。この対象領域160は、そのテクスチャをサブサンプリングしてサブサンプル162を求めることによって更に小さくすることができる。特に、虹彩コード(リング)の1行は、その上またはその下の行と大きくは異ならない場合がある。しかしながら、対象領域160を適正にサブサンプリングするためには、テクスチャの局所性を理解する必要がある。これを行うため、我々は、虹彩コードにおける各行と全ての他の行との相関関係を測定する。我々が用いる相関測定は単に、
Figure 2013506192

であるか、または同等に、Cor(i,j)=1−HD(row,row) (5)である。
相関分析によって、ある距離まで近い行の間に高い局所相関が示される。従って、相関近隣の幅によって適正な行のサンプリング・レートが決定する。
上述の分析方法を用いて、短縮なしの虹彩コード(FLIC)を短縮虹彩コード(SLIC)とする変換を創り出す。最初のKS分析で対象領域を強調し、その領域の均一なサンプリングによって、アイデンティティを最も良く符号化するフィーチャを抽出する。サンプルはグローバル・テクスチャを多く含み、識別容量が大きい。結果として得られるSLICは、小型であるので認証の速度が上がり、同時に、ほぼ同一の性能を有するはずである。
図6を参照すると、FLICからのSLICの構築を示すブロック/フロー図が例示的に示されている。既知のデータ・セットを用いて我々が提案した方法を試験した。このデータベースは92の眼からの5枚の画像を有していた。これらの画像から虹彩コードを発生させるために、我々はまず虹彩をセグメント化してアンラップした。データベース内の全ての画像をセグメント化した。アンラップしたテクスチャおよびマスクの視覚検査により、不良のセグメント化によるインスタンスを除去した。結果として得られたデータベースは、適切にセグメント化され符号化されていると著者が判定した85の眼のサブセットであった。
アンラップした虹彩から、1Dログ・ガボール・フィルタのバンクによってテクスチャを抽出した。最初のアンラップした虹彩画像は360x64画素であり、虹彩コードは360x128であった。この短縮なしの虹彩コード(FLIC)の半分がフィルタ・バンクからの実部分に相当し、半分が虚部分に相当した。
「クリーンな」サブセットを更に分割して、訓練セットおよび試験セットとした。訓練セットは、以下のセクションで全ての分析のために用いたのに対し、試験セットは、我々の予測を更に確認するために保留した。統計データを推論するために、合計で23の眼(115のコード)を用いた。試験のために85の眼を全て用いた。
ブロック202において、FLICからSLICへの変換のパラメータを求めるために、まず全ての整合した対のセットを発生する。これは、虹彩コードの結合および非結合の対を形成することを含む。ブロック204では、115のコードから、全ての対について(同一の個体からおよび異なる人々からの双方で)整合を見出した。ブロック206では、整合したコード内の全ての行についてハミング距離を計算する。ブロック208では、最小ハミング距離を基準として用いて、180度までの補償範囲を用いて各行の一致および不一致のスコア分布を分析する(例えば一方のコードを他方に対してシフトさせて正規化ハミング距離が最小になるようにする)。2つのコード間の距離が小さい場合、それらは同一人物の同一の眼からのものと言える。正規化ハミング距離は、異なるビット数を合計ビット数で除算して求められる。同一の眼からのコード対は「結合」と標示し、異なる目からの対は「非結合」と標示した。
ブロック210では、式3で記載したように、虹彩コードにおける各行の識別容量をKS分析によって測定する。このプロットでは、虹彩コードの実部分および虚部分の双方が同一の概略形状を有する。瞳孔および強膜に近い領域は、虹彩の中央領域にマッピングする行よりも識別容量が小さいことが示されている。このプロットから、例えば、主要な対象領域が虹彩コードの実部分および虚部分の双方の行10と行52との間にあると判定することができる。識別容量が最も大きい行を選択する。ブロック212において、選択した行を、インデクス生成または高速虹彩認証のために用いる。
我々は、対象領域を均一にサンプリングすることで充分であると理論上想定した。これを証明するため、更に適切なサンプリング・レートを求めるため、虹彩コードにおけるテクスチャ・パターンの局所相関を調べた。訓練セットの各虹彩コードについて全ての行の相関行列を発生させた。全ての訓練インスタンスについて行列の各要素を平均化することによって、平均相関行列を発生させた。次いで、主要対角線の周囲の射影(projection)を用いて図7のグラフを発生した。このグラフから、相関は約10行の後に低下し、このように遠く離れた行は実質的に異なる情報を含むことを示すことがわかる。
図8を参照すると、短縮虹彩表現302が例示的に示されている。短縮虹彩コード(SLIC)変換315は、コード・レベルの動作であり、好ましくは虹彩の中央の帯状領域をサンプリングする。SLIC302は、識別容量が大きい虹彩コードの領域の位置を特定し抽出することによって発生される。これは、これらの行が不一致から一致を分離させることに最も大きく寄与することを意味する。瞳孔の生理機能のため、コードにおいて「有用な」行が特定される。
訓練虹彩コード対のセットから、好ましくはコルモゴロフ−スミルノフ分析を行って、情報含有量が最も多い虹彩コードの行の位置を特定する。本発明者らによって、虹彩コードの中央部の行にマッピングした虹彩の中心部分が、識別テクスチャの大部分が存在する領域であることがわかった。次いで、この領域の行を均一にサンプリングして、新しい短縮虹彩コードを形成する。1例では、FLIC340(360x128画素)はSLIC302において360x10画素まで縮小される。
「有用な」行を選択するために訓練データ・セットを用いる。利用可能な虹彩画像分析ツールを用いて、短縮なしの虹彩コード(FLIC)340を生成する。FLIC340から本方法によってSLIC302を生成する。どのようにしてFLICからSLICを生成するかに関する情報は、訓練セットから学習される。いったんプロセスを学んだら、SLIC自体を用いた虹彩コードのマッチング・プロセスにこれを用いることができる。
この方法を適用することによって、意思決定プロセスに大きく寄与しない余分な行を排除することによって、虹彩コード・サイズを著しく縮小することができる。実験では、本発明は、元のものよりも10分の1小さい虹彩コードを提供する(例えばFLIC=360x64x2=5760バイト対SLIC=360x5x2=450バイト)が、マッチング精度はほぼ同じである。これによって虹彩コードは、2Dバーコード等の小さいフォーマットで記憶することができる。また、この方法を用いると、比較するビットが少ないので、虹彩コードのマッチングの速度を上げることができる。
従って、小さいが有効な虹彩コードを発生するシステムおよび方法を記載した。例示としてKD統計データを用いて、虹彩コードにおける異なる行の識別容量を分析した。分析によって、行10から行52が、結合および非結合のスコア分布の分離に最も貢献していることが明らかになった。次いで、自己相関インデックスを用いて、この領域内の行をサンプリングする(例えば10行ごとで充分であった)ことによって、虹彩コードのサイズを更に縮小した。試験したデータ・セットについて、結果として得られた短縮虹彩コードは、短縮なしの虹彩コードと同程度の精度を維持することが経験的に示された。コード・サイズは1オーダー小さくなるので、これに応じてシステム全体は高速となり、メモリ使用が少なくなる。また、得られたコンパクトなコードは、スマート・カード、磁気ストリップ、2Dバーコード等にいっそう容易に記憶される。従来のシステムでは、IDカード等の携帯型媒体に虹彩コードを記憶する問題があることに留意すべきである。典型的な磁気ストライプは数百バイトを保持し、2Dバーコードは数千バイトに限られる。現在の虹彩コードは磁気ストライプに適合せず、2Dバーコード技術の限界を強要する。スマート・カードは数千バイトを保持することができるが、通常は、短縮なしの虹彩コード(360x128)が必要とする5.76Kbでない。
図9を参照すると、一実施形態に従って、虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるための方法が例示的に示されている。ブロック402では、データベースにおいて虹彩画像のための短縮なしの虹彩コードを発生または提供する。この短縮なしの虹彩コードは、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む。これは、虹彩コードにおける瞳孔と強膜との間の対象領域を含むと好ましい。
ブロック404において、短縮なしの虹彩コードについて真および偽のスコア分布を計算する(例えば図3を参照)。ブロック406において、閾値に対する偽および真の分布間の分離に寄与するコード部分を特定する。これは、整合コードの全ての行についてハミング距離を計算することを含み、最小ハミング距離を基準として用いて各行について真および偽のスコア分布を分析する。好ましくは、虹彩コードの実部分および虚部分の双方について虹彩コードの行におけるコード部分を特定する(例えば虹彩コードの瞳孔と強膜との間、更に具体的には、例えば行10と行52との間)。ブロック407において、対象領域において行のサブサンプリングを実行して、計算の複雑さを更に軽減することができる。
ブロック408において、残りのコード部分間の相関を測定する。ブロック410において、サブセット内で低い相関を有するコード部分のサブセットを発生して、コンパクトな虹彩表現を生成する。これは、虹彩コードの行について識別容量を求めることを含む。サブセットについて最も大きい識別容量を有する虹彩コード内の行を選択する。識別容量は、コルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定することができる。
ブロック412において、この方法において学習した情報を用いて、短縮なしの虹彩コードからコンパクトな虹彩コードへの変換のパラメータを求めることができる。これは、全ての短縮なしの虹彩コードを容易に転換可能とする方法を提供する。全ての整合した対のセットを発生することによって、最良のコンパクトな虹彩コードの生成に用いられる最良の行または位置を求めるのに役立つ情報を収集することができる。
図10を参照すると、虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステム500が例示的に示されている。システム500は、FLICコードをSLICコードに変換するために用いることができ、またはこのタスクを実行するための変換を発生するために用いることができる。システム500は、全ての虹彩画像について短縮なし虹彩コード504を記憶するように構成されたデータベース502を含む。各虹彩コード504は、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む。画像は、スキャナまたはセンサ510を用いてデータベース502に収集することができるが、メモリ・デバイス、ネットワーク等から画像をダウンロードすることも可能である。
プロセッサ512は、虹彩コードについて真および偽のスコア分布を計算し、虹彩コードのどのコード部分が偽および真の分布間の分離に最も大きく寄与するかを決定するように構成されている。この分離は、個体の特殊性を示す。また、プロセッサ512は、残りのコード部分間で相関を測定して、サブセット内で最も低い相関を有するコード部分のサブセットを求めて、このサブセットからコンパクトな虹彩表現514を生成するように構成されている。サブセット情報は、精度を著しく損なうことなく短縮なしコードのサイズを小さくするために用いられる識別性の高いコード・データを与える。コンパクト・コードは、手持ち式コンピューティング・デバイス、電子デバイス、またはユーザのセキュリティまたはアイデンティティを明らかにする必要があるいずれかのデバイス等のデバイス上にロードすることができる。コンパクト虹彩コードでは、虹彩コードを記憶するために必要なメモリ・スペース量が小さくなる。これによって、以前はメモリ制限のためにこのような技術を用いることができなかったデバイスで虹彩認証を用いる可能性が開ける。
一実施形態において、システム500は、コンパクトな虹彩コードを発生するために変換520を発生する。変換520は、高識別性の情報を求める学習された情報に基づいて、短縮なし虹彩コードをコンパクトな虹彩コードに転換する。変換520を他のデバイスにおいて用いてFLICをSLICに転換することも可能である。これによって、FLICデータベースを転換するための容易な方法が提供される。変換520は可逆的とすることができる。
短縮虹彩コード(これは限定でなく、例示を意図している)を発生させ使用するためのシステムおよび方法の好適な実施形態について記載したが、上述の教示に鑑みて、当業者によって変更および変形が可能であることに留意すべきである。従って、添付の特許請求の範囲によって概説されるような本発明の範囲内である開示した特定の実施形態に変更を加えることができることは理解されよう。従って、本発明の態様について詳細に、特に特許法によって要求される通りに記載したが、特許証によって特許請求されて保護されることが望まれるものは、添付の特許請求の範囲に明記する。

Claims (25)

  1. 虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるための方法であって、
    データベース内の虹彩画像の短縮なしの虹彩コードについて真および偽のスコア分布を計算するステップ(404)であって、前記短縮なしの虹彩コードが、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む、ステップと、
    閾値に対する偽および真の分布間の分離に寄与するコード部分を特定して保持するステップ(406)と、
    残りのコード部分間の相関を測定するステップ(408)と、
    サブセット内で低い相関を有する前記残りのコード部分の前記サブセットを発生して、コンパクトな虹彩表現を生成するステップ(410)と、
    を含む、方法。
  2. 全ての整合した対のセットを発生させることによって、短縮なしの虹彩コードからコンパクトな虹彩コードへの変換のパラメータを求めるステップ(402)を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. コード部分を特定するステップ(406)が、整合コードの全ての行についてハミング距離を計算することを含み、最小ハミング距離を基準として用いて各行について真および偽のスコア分布を分析する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記分離が、虹彩コードにおける行についての識別容量に基づいている、請求項1に記載の方法。
  5. 識別容量がコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定される、請求項4に記載の方法。
  6. サブセットを発生するステップ(410)が、前記サブセットについて最も大きい識別容量を有する虹彩コードにおける行を選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 識別容量がコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定される、請求項6に記載の方法。
  8. コード部分を特定するステップ(406)が、前記虹彩コードの実部分および虚部分の双方について虹彩コードの行におけるコード部分を特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. コード部分のサブセットを発生するステップ(410)が、前記虹彩コードの行10と行52との間で対象領域における行をサブサンプリングすることを含む、請求項1に記載の方法。
  10. サブセットを発生するステップ(410)が、同一の虹彩画像からの2つの部分間のハミング距離を計算すること、および、前記データベース内の前記虹彩画像についてこの距離の平均をとることを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、前記コンピュータ読み取り可能プログラムが、コンピュータ上で実行された場合に、
    データベース内の虹彩画像の短縮なしの虹彩コードについて真および偽のスコア分布を計算するステップ(404)であって、前記短縮なしの虹彩コードが、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む、ステップと、
    閾値に対する偽および真の分布間の分離に寄与するコード部分を特定して保持するステップ(406)と、
    残りのコード部分間の相関を測定するステップ(408)と、
    サブセット内で低い相関を有する前記残りのコード部分の前記サブセットを発生して、コンパクトな虹彩表現を生成するステップ(410)と、
    を前記コンピュータに実行させる、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  12. 全ての整合した対のセットを発生させることによって、短縮なしの虹彩コードからコンパクトな虹彩コードへの変換のパラメータを求めるステップ(402)を更に含む、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  13. コード部分を特定するステップ(406)が、整合コードの全ての行についてハミング距離を計算することを含み、最小ハミング距離を基準として用いて各行について真および偽のスコア分布を分析する、請求項12に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  14. 前記分離が、虹彩コードにおける行についての識別容量に基づいている、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  15. 識別容量がコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定される、請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  16. サブセットを発生するステップが、前記サブセットについて最も大きい識別容量を有する虹彩コードにおける行を選択することを含む、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  17. 識別容量がコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定される、請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  18. コード部分を特定するステップ(406)が、前記虹彩コードの実部分および虚部分の双方について虹彩コードの行におけるコード部分を特定することを含む、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  19. コード部分のサブセットを発生するステップ(410)が、前記虹彩コードの行10と行52との間で対象領域における行をサブサンプリングすることを含む、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  20. サブセットを発生するステップが、同一の虹彩画像からの2つの部分間のハミング距離を計算すること、および、前記データベース内の前記虹彩画像についてこの距離の平均をとることを含む、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  21. 虹彩画像のデータベースに基づいてコンパクトな虹彩表現を発生させるためのシステムであって、
    全ての虹彩画像について短縮なしの虹彩コード(504)を記憶するように構成されたデータベース(502)であって、各虹彩コードが、関連する虹彩画像における円周環に対応した複数の部分を含む、データベースと、
    虹彩コード(514)の前記部分について真および偽のスコア分布を計算するように、および、前記虹彩コードのどのコード部分が偽および真の分布間の分離に最も大きく寄与するかを決定するように構成されたプロセッサ(512)であって、残りのコード部分間の相関を測定して、サブセット内で最も低い相関を有する前記コード部分の前記サブセットを求めて、前記サブセットからコンパクトな虹彩表現を生成するようになっている、プロセッサと、
    を含む、システム。
  22. コンパクトな虹彩コードを発生するために前記サブセットから発生した変換(520)を更に含む、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記プロセスが、整合コードの全ての行についてハミング距離を計算することによって最も寄与が大きいコード部分を特定するためのプログラム・コードを実行し、最小ハミング距離を基準として用いて各行について真および偽のスコア分布を分析し、コード部分の前記サブセットが虹彩コードにおける行についての最も大きい識別容量を含む、請求項21に記載のシステム。
  24. 前記分離がコルモゴロフ−スミルノフ(KS)分析によって測定される、請求項23に記載のシステム。
  25. 最も寄与が大きい前記コード部分が、前記虹彩コードの実部分および虚部分の双方の行10と行52との間の虹彩コードの行を含む、請求項21に記載のシステム。
JP2012530878A 2009-09-25 2010-07-30 短縮虹彩コードを発生させるための方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体(短縮虹彩コードを発生させ使用するためのシステムおよび方法) Active JP5596155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/567,303 US10216995B2 (en) 2009-09-25 2009-09-25 System and method for generating and employing short length iris codes
US12/567,303 2009-09-25
PCT/US2010/043857 WO2011037685A1 (en) 2009-09-25 2010-07-30 System and method for generating and employing short length iris codes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506192A true JP2013506192A (ja) 2013-02-21
JP5596155B2 JP5596155B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43780449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530878A Active JP5596155B2 (ja) 2009-09-25 2010-07-30 短縮虹彩コードを発生させるための方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体(短縮虹彩コードを発生させ使用するためのシステムおよび方法)

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10216995B2 (ja)
JP (1) JP5596155B2 (ja)
CN (1) CN102549599B (ja)
DE (1) DE112010003796B4 (ja)
GB (1) GB2486129B (ja)
TW (1) TWI469059B (ja)
WO (1) WO2011037685A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10216995B2 (en) 2009-09-25 2019-02-26 International Business Machines Corporation System and method for generating and employing short length iris codes
CA3024128A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Eyelock, Llc Iris recognition methods and systems based on an iris stochastic texture model
KR102279550B1 (ko) * 2017-01-23 2021-07-20 삼성전자주식회사 홍채를 위한 합성 코드를 이용한 인증 방법 및 인증 장치
IL269432B2 (en) * 2017-03-24 2023-10-01 Magic Leap Inc Safe accumulation and transfer of iris codes
CN110414300B (zh) * 2018-04-28 2021-07-06 北京眼神科技有限公司 虹膜特征的合成方法和装置
CN108961280B (zh) * 2018-06-29 2021-11-02 电子科技大学 一种基于slic超像素分割的眼底视盘精细分割方法
CN109284744A (zh) * 2018-11-02 2019-01-29 张彦龙 一种从眼部灰度图像似然图对虹膜图像编码检索的方法
US11341221B2 (en) 2019-03-21 2022-05-24 Lg Electronics Inc. Electric device and control method thereof
TWI700604B (zh) * 2019-10-04 2020-08-01 國立中山大學 虹膜辨識方法與電腦程式產品
CN111476808B (zh) * 2020-03-19 2023-12-26 北京万里红科技有限公司 虹膜图像的清晰度评价方法及装置
JP7161249B1 (ja) 2021-12-27 2022-10-26 ネクサスジャパン株式会社 加熱装置及びアルミニウム処理室

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504979A (ja) * 1991-07-15 1996-05-28 ドーグマン、ジョン・ジー 虹彩解析に基づく生体測定学的人物識別システム
JP2002269565A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Evermedia Co Ltd 回転画像の補正による非接触式アイリス認識方法
JP2004167227A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証方法、虹彩登録装置、虹彩認証装置および個人認証プログラム
US20080037835A1 (en) * 2006-06-02 2008-02-14 Korea Institute Of Science And Technology Iris recognition system and method using multifocus image sequence
US20080219515A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Jiris Usa, Inc. Iris recognition system, a method thereof, and an encryption system using the same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610234B2 (ja) 1998-07-17 2005-01-12 株式会社メディア・テクノロジー アイリス情報取得装置およびアイリス識別装置
US6247813B1 (en) 1999-04-09 2001-06-19 Iritech, Inc. Iris identification system and method of identifying a person through iris recognition
EP1238355A4 (en) * 1999-11-30 2006-08-16 David Russell METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR SECURE INTERACTIONS
US7269277B2 (en) 1999-12-14 2007-09-11 Davida George I Perfectly secure authorization and passive identification with an error tolerant biometric system
US6871287B1 (en) 2000-01-21 2005-03-22 John F. Ellingson System and method for verification of identity
US7277561B2 (en) 2000-10-07 2007-10-02 Qritek Co., Ltd. Iris identification
BR0116991B1 (pt) 2001-04-27 2011-01-25 sistema de diagnóstico e terapêutico para cirurgia a laser de olho.
US7155035B2 (en) * 2002-02-05 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Personal authentication method, personal authentication apparatus and image capturing device
US7483569B2 (en) 2003-05-29 2009-01-27 Carnegie Mellon University Reduced complexity correlation filters
CN100350877C (zh) 2003-07-04 2007-11-28 松下电器产业株式会社 活体眼睛判定方法及活体眼睛判定装置
US8442276B2 (en) 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
WO2005055138A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Yesvideo, Inc. Statical modeling of a visual image for use in determining similarity between visual images
US7336806B2 (en) 2004-03-22 2008-02-26 Microsoft Corporation Iris-based biometric identification
US7272245B1 (en) 2004-05-13 2007-09-18 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Method of biometric authentication
US7565548B2 (en) 2004-11-18 2009-07-21 Biogy, Inc. Biometric print quality assurance
US8190540B2 (en) * 2005-01-14 2012-05-29 Ultra-Scan Corporation Multimodal fusion decision logic system for determining whether to accept a specimen
WO2006088042A1 (ja) 2005-02-16 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
EP1991947B1 (en) * 2006-03-03 2020-04-29 Gentex Corporation Indexing and database search system
US20080126809A1 (en) 2006-11-03 2008-05-29 Rothschild Trust Holdings, Llc System and method for positively establishing identity of an individual with an electronic information carrier
TWI335544B (en) 2007-07-31 2011-01-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Iris recognition system
WO2009034498A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for transforming a feature vector
JP2009077259A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US8317325B2 (en) * 2008-10-31 2012-11-27 Cross Match Technologies, Inc. Apparatus and method for two eye imaging for iris identification
US8630464B2 (en) * 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
US10216995B2 (en) 2009-09-25 2019-02-26 International Business Machines Corporation System and method for generating and employing short length iris codes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504979A (ja) * 1991-07-15 1996-05-28 ドーグマン、ジョン・ジー 虹彩解析に基づく生体測定学的人物識別システム
JP2002269565A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Evermedia Co Ltd 回転画像の補正による非接触式アイリス認識方法
JP2004167227A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証方法、虹彩登録装置、虹彩認証装置および個人認証プログラム
US20080037835A1 (en) * 2006-06-02 2008-02-14 Korea Institute Of Science And Technology Iris recognition system and method using multifocus image sequence
US20080219515A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Jiris Usa, Inc. Iris recognition system, a method thereof, and an encryption system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9483696B2 (en) 2016-11-01
DE112010003796B4 (de) 2016-03-17
GB2486129A (en) 2012-06-06
CN102549599A (zh) 2012-07-04
DE112010003796T5 (de) 2012-07-19
US10216995B2 (en) 2019-02-26
US10176376B2 (en) 2019-01-08
TW201120761A (en) 2011-06-16
US20170017843A1 (en) 2017-01-19
WO2011037685A8 (en) 2012-03-01
GB201204880D0 (en) 2012-05-02
CN102549599B (zh) 2015-08-05
WO2011037685A1 (en) 2011-03-31
GB2486129B (en) 2015-12-02
TWI469059B (zh) 2015-01-11
US20110075892A1 (en) 2011-03-31
JP5596155B2 (ja) 2014-09-24
US20120328166A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596155B2 (ja) 短縮虹彩コードを発生させるための方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能プログラムを含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体(短縮虹彩コードを発生させ使用するためのシステムおよび方法)
JP6550094B2 (ja) 認証装置および認証方法
KR102084900B1 (ko) 사용자 신원 검증 방법, 장치 및 시스템
JP6452617B2 (ja) バイオメトリク虹彩照合システム
US20230021661A1 (en) Forgery detection of face image
JP2016081212A (ja) 画像認識装置、画像認識方法、および、画像認識プログラム
JP2016062253A (ja) オブジェクト識別装置、オブジェクト識別方法及びプログラム
US9740932B2 (en) Cross-sensor iris matching
US10869617B2 (en) Gait pathology detection and monitoring system, and method
Gentile et al. SLIC: Short-length iris codes
WO2013122009A1 (ja) 信頼度取得装置、信頼度取得方法および信頼度取得プログラム
WO2020195732A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムが格納された記録媒体
KR20190060671A (ko) 홍채 인식 기반 사용자 인증 장치 및 방법
JP5698418B2 (ja) 虹彩認識による識別
CN113642639B (zh) 活体检测方法、装置、设备和存储介质
CN110874602A (zh) 一种图像识别方法及装置
CN111597896A (zh) 异常人脸的识别方法、识别装置、识别设备和存储介质
Choudhary et al. Ensuring Secured Iris Authentication for Mobile Devices
Mandalapu et al. Empirical evaluation of texture-based print and contact lens iris presentation attack detection methods
CN117150369B (zh) 超重预测模型的训练方法及电子设备
Ignat et al. A study of some fast inpainting methods with application to iris reconstruction
Grother Quantitative standardization of iris image formats
Olsen Fingerprint image quality: predicting biometric performance
Sukarno et al. On the commonality of iris biometrics
CN113989871A (zh) 一种活体检测模型训练方法及活体检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150