JP2013503549A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013503549A5
JP2013503549A5 JP2012526665A JP2012526665A JP2013503549A5 JP 2013503549 A5 JP2013503549 A5 JP 2013503549A5 JP 2012526665 A JP2012526665 A JP 2012526665A JP 2012526665 A JP2012526665 A JP 2012526665A JP 2013503549 A5 JP2013503549 A5 JP 2013503549A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
interval
tdd
uplink
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503549A (ja
JP5639175B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100064890A external-priority patent/KR101769364B1/ko
Application filed filed Critical
Publication of JP2013503549A publication Critical patent/JP2013503549A/ja
Publication of JP2013503549A5 publication Critical patent/JP2013503549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639175B2 publication Critical patent/JP5639175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

そして、前記フレームのチャネル帯域幅は7MHzであり、前記TDDフレームは33個、前記FDDフレームは34個のOFDMAシンボルを含むことができる。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて所定のフレーム構造を用いて信号を送受信する方法であって、
前記所定のフレーム構造によるフレームを通じて信号を送受信する段階を含み、
前記フレームは5個のサブフレームを含み、前記5個のサブフレームは、6個のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)シンボルを含むタイプ−1のサブフレーム、及び7個のOFDMAシンボルを含むタイプ−2のサブフレームで構成され、前記フレームのCP(Cyclic Prefix)長は、有効シンボル長の1/8に該当することを特徴とする、信号の送受信方法。
(項目2)
前記フレームは、時間分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)フレームまたは周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)フレームであることを特徴とする、項目1に記載の信号の送受信方法。
(項目3)
前記フレームはTDDフレームに該当し、前記TDDフレームは、2個のタイプ−1のサブフレームと、3個のタイプ−2のサブフレームとを含むことを特徴とする、項目2に記載の信号の送受信方法。
(項目4)
前記TDDフレームで、ダウンリンク区間と、前記ダウンリンク区間に後続するアップリンク区間とを含み、前記ダウンリンク区間と前記アップリンク区間との間には、送信遷移間隔(TTG:Transmit Transition Gap)区間が位置し、前記アップリンク区間の最後のサブフレームの後に受信遷移間隔(RTG: Receive Transition Gap)区間が位置することを特徴とする、項目3に記載の信号の送受信方法。
(項目5)
前記TDDフレーム内で、ダウンリンクサブフレームの個数及びアップリンクサブフレームの個数の比率は3:2または2:3であることを特徴とする、項目3に記載の信号の送受信方法。
(項目6)
TTG(Transmit Transition Gap)またはRTG(Receive Transition Gap)区間のために割り当てられるシンボルは、前記アップリンクの1番目のサブフレームの1番目のシンボルに位置することを特徴とする、項目3に記載の信号の送受信方法。
(項目7)
前記TTDフレーム内のアップリンクの1番目のサブフレームは、タイプ−1のサブフレームであることを特徴とする、項目6に記載の信号の送受信方法。
(項目8)
前記フレームのチャネル帯域幅は7MHzであることを特徴とする、項目2に記載の信号の送受信方法。
(項目9)
前記TDDフレームは33個、前記FDDフレームは34個のOFDMAシンボルを含むことを特徴とする、項目2に記載の信号の送受信方法。
(項目10)
無線通信システムにおいて所定のフレーム構造を用いて信号を送受信するための装置であって、
前記所定のフレーム構造によるフレームを通じて信号を送受信するRF(Radio Frequency)ユニットを含み、
前記フレームは5個のサブフレームを含み、前記5個のサブフレームは、6個のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)シンボルを含むタイプ−1のサブフレーム、及び7個のOFDMAシンボルを含むタイプ−2のサブフレームで構成され、前記フレームのCP(Cyclic Prefix)長は、有効シンボル長の1/8に該当することを特徴とする、信号送受信装置。
(項目11)
前記フレームは、時間分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)フレームまたは周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)フレームであることを特徴とする、項目10に記載の信号送受信装置。
(項目12)
前記フレームはTDDフレームに該当し、前記TDDフレームは、2個のタイプ−1のサブフレームと、3個のタイプ−2のサブフレームとを含むことを特徴とする、項目11に記載の信号送受信装置。
(項目13)
前記TDDフレームで、ダウンリンク区間と、前記ダウンリンク区間に後続するアップリンク区間とを含み、前記ダウンリンク区間と前記アップリンク区間との間には、送信遷移間隔(TTG:Transmit Transition Gap)区間が位置し、前記アップリンク区間の最後のサブフレームの後に受信遷移間隔(RTG: Receive Transition Gap)区間が位置することを特徴とする、項目12に記載の信号送受信装置。
(項目14)
前記TDDフレーム内で、ダウンリンクサブフレームの個数及びアップリンクサブフレームの個数の比率は3:2または2:3であることを特徴とする、項目12に記載の信号送受信装置。
(項目15)
TTG(Transmit Transition Gap)またはRTG(Receive Transition Gap)区間のために割り当てられるシンボルは、前記アップリンクの1番目のサブフレームの1番目のシンボルに位置することを特徴とする、項目12に記載の信号送受信装置。
(項目16)
前記TTDフレーム内のアップリンクの1番目のサブフレームは、タイプ−1のサブフレームであることを特徴とする、項目15に記載の信号送受信装置。
(項目17)
前記フレームのチャネル帯域幅は7MHzであることを特徴とする、項目11に記載の信号送受信装置。
(項目18)
前記TDDフレームは33個、前記FDDフレームは34個のOFDMAシンボルを含むことを特徴とする、項目11に記載の信号送受信装置。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて所定のフレーム構造を用いて信号を送受信する方法であって、前記方法は、
    前記所定のフレーム構造に従うフレームを通じて信号を送受信することを含み、
    前記フレームは5個のサブフレームを含み、前記5個のサブフレームは、6個のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルを含むタイプ−1のサブフレーム、及び7個のOFDMAシンボルを含むタイプ−2のサブフレームを含み、前記フレームのCP(Cyclic Prefix)長は、有効シンボル長の1/8に該当する、方法。
  2. 前記フレームは、時間分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)フレームまたは周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)フレームである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フレームはTDDフレームであり、前記TDDフレームは、2個のタイプ−1のサブフレームと、3個のタイプ−2のサブフレームとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記TDDフレーム、ダウンリンク区間と、前記ダウンリンク区間に後続するアップリンク区間とを含み、前記ダウンリンク区間と前記アップリンク区間との間には、送信遷移間隔(TTG:Transmit Transition Gap)区間が位置し、前記アップリンク区間の最後のサブフレームの後に受信遷移間隔(RTG:Receive Transition Gap)区間が位置する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記TDDフレーム内で、ダウンリンクサブフレームの個数アップリンクサブフレームの個数の比率は3:2または2:3である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記TTGまたはRTG区割り当てられるシンボルは、前記TDDフレーム内の1番目のアップリンクサブフレームの1番目のシンボルに位置する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記TTDフレーム内の前記1番目のアップリンクサブフレームは、タイプ−1のサブフレームである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記フレームは、7MHzのチャネル帯域幅を有する、請求項2に記載の方法。
  9. 前記TDDフレームは33個のOFDMAシンボルを含み、前記FDDフレームは34個のOFDMAシンボルを含む、請求項2に記載の方法。
  10. 無線通信システムにおいて所定のフレーム構造を用いて信号を送受信する装置であって、前記装置は、
    前記所定のフレーム構造に従うフレームを通じて信号を送受信するRF(Radio Frequency)ユニットを含み、
    前記フレームは5個のサブフレームを含み、前記5個のサブフレームは、6個のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルを含むタイプ−1のサブフレーム、及び7個のOFDMAシンボルを含むタイプ−2のサブフレームを含み、前記フレームのCP(Cyclic Prefix)長は、有効シンボル長の1/8に該当する、装置。
  11. 前記フレームは、時間分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)フレームまたは周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)フレームである、請求項10に記載の装置。
  12. 前記フレームはTDDフレームであり、前記TDDフレームは、2個のタイプ−1のサブフレームと、3個のタイプ−2のサブフレームとを含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記TDDフレーム、ダウンリンク区間と、前記ダウンリンク区間に後続するアップリンク区間とを含み、前記ダウンリンク区間と前記アップリンク区間との間には、送信遷移間隔(TTG:Transmit Transition Gap)区間が位置し、前記アップリンク区間の最後のサブフレームの後に受信遷移間隔(RTG:Receive Transition Gap)区間が位置する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記TDDフレーム内で、ダウンリンクサブフレームの個数アップリンクサブフレームの個数の比率は3:2または2:3である、請求項12に記載の装置。
  15. 前記TTGまたはRTG区割り当てられるシンボルは、前記TDDフレーム内の1番目のアップリンクサブフレームの1番目のシンボルに位置する、請求項12に記載の装置。
JP2012526665A 2009-08-27 2010-08-27 無線通信システムにおいてフレーム構造を用いて信号を送受信する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5639175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23730409P 2009-08-27 2009-08-27
US61/237,304 2009-08-27
KR10-2010-0064890 2010-07-06
KR1020100064890A KR101769364B1 (ko) 2009-08-27 2010-07-06 무선 통신 시스템에서 프레임 구조를 이용하여 신호를 송수신하는 장치 및 방법
PCT/KR2010/005791 WO2011025303A2 (en) 2009-08-27 2010-08-27 Apparatus and method for transceiving signals using frame structure in wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013503549A JP2013503549A (ja) 2013-01-31
JP2013503549A5 true JP2013503549A5 (ja) 2013-10-17
JP5639175B2 JP5639175B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43930930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526665A Expired - Fee Related JP5639175B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 無線通信システムにおいてフレーム構造を用いて信号を送受信する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8542570B2 (ja)
EP (1) EP2471233B1 (ja)
JP (1) JP5639175B2 (ja)
KR (1) KR101769364B1 (ja)
CN (1) CN102549996B (ja)
WO (1) WO2011025303A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033918A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Renesas Mobile Corporation A method, an apparatus and a computer program product for flexible tdd configuration
US10382270B2 (en) * 2014-09-25 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Method and MTC device for receiving downlink channel
CN107113077B (zh) * 2014-12-23 2019-07-26 Lg电子株式会社 用于未授权频带中的上行链路传输方法及使用该方法的设备
JP6710142B2 (ja) * 2016-10-26 2020-06-17 株式会社日立製作所 制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1965513B (zh) * 2004-05-01 2014-11-26 桥扬科技有限公司 用于以时分双工进行通信的方法和装置
KR101542378B1 (ko) 2007-09-10 2015-08-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법
US20090109960A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for a virtual circuit data area within a packet data frame
WO2009102182A1 (en) * 2008-02-17 2009-08-20 Lg Electronics Inc. Method of communication using frame
US8761303B2 (en) * 2008-11-13 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Unequal multipath protection of different frames within a superframe using different cyclic prefix lengths
KR20100070279A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 이용석 무선통신 시스템에서 펨토셀의 운영방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149261B1 (ko) 다중 서비스를 위한 시그널링 및 제어 채널 구조
CN105359448B (zh) 一种滤波器组多载波波形的帧结构的应用方法及设备
CN102612162B (zh) 传输随机接入前导信号的设备和方法
WO2017180747A3 (en) Uplink multi-user transmission
RU2019133487A (ru) Способ измерения помех и сопутствующее устройство
JP2015518679A5 (ja)
EP3110034A1 (en) Method for transreceiving signals using user-specific flexible tdd technology in wireless communication system and device for same
KR20170130551A (ko) 동작 대역폭 확장을 위한 파형 설계의 시스템 및 방법
WO2011025195A3 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 송신 장치
US20100111018A1 (en) Apparatus and method for removing self-interference and relay system for the same
JP2016154382A5 (ja)
WO2010098581A3 (en) Method and apparatus of transmitting data in mbsfn subframe in wireless communication system
RU2013112952A (ru) Структура управления транзитной ретрансляцией для поддержки нескольких процессов harq
JP2014524217A5 (ja)
RU2011154615A (ru) Способы и устройства для отправки опорных сигналов позиционирования при отправке данных и при получении данных
JP2018504028A5 (ja)
WO2010138921A3 (en) Signal transmission with fixed subcarrier spacing within ofdma communication systems
EP3375127B1 (en) Mixed numerology ofdma system for single dft receiver
JP2011530946A5 (ja)
US20130201902A1 (en) Radio base station apparatus and resource allocation method
WO2013002591A3 (ko) 무선 통신 시스템에서 사용자 기기의 신호 송수신 방법
RU2012134792A (ru) Способ и устройство ретрансляционной передачи
RU2014124680A (ru) Способ передачи блока данных в системе беспроводной локальной сети и устройство для его поддержки
JP2012511862A5 (ja)
JP2012509032A5 (ja)