JP2013502855A - マルチモードシステム選択のための方法および装置 - Google Patents

マルチモードシステム選択のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502855A
JP2013502855A JP2012525742A JP2012525742A JP2013502855A JP 2013502855 A JP2013502855 A JP 2013502855A JP 2012525742 A JP2012525742 A JP 2012525742A JP 2012525742 A JP2012525742 A JP 2012525742A JP 2013502855 A JP2013502855 A JP 2013502855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
timer
movement
cell
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666589B2 (ja
Inventor
スワミナサン、アルビンド
バラサブラマニアン、スリニバサン
クリンゲンブラン、トマス
ラマチャンドラン、シャマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013502855A publication Critical patent/JP2013502855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666589B2 publication Critical patent/JP5666589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信環境におけるマルチモードシステムスキャンのタイミングを最適化するためのデバイスおよび方法を提供する。1つの実施形態では、方法は、移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定することを含む。方法は、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節することを含む。例えば、決定することは、動きセンサ(例えば、加速度計および/または電圧制御発振器累算器)を利用して、MEの動きを検出すること、ならびに/あるいは、グローバルポジショニングシステムまたはこれに類するものから信号を受信することを含む。
【選択図】 図9

Description

米国特許法第119条の下での優先権主張
本特許出願は、“マルチモードシステム選択の性能を向上させる方法および装置”と題し、2009年8月20日に出願され、本出願の譲受人に譲渡され、ここでの参照によりその全体が明確にここに組み込まれている仮出願第61/235,647号に対して優先権を主張する。
分野
本出願は、一般的に、ワイヤレス通信に関連し、さらに詳細には、マルチモードのシステムスキャンのタイミングを最適化する技術に関連している。
背景
一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末に対する通信を同時にサポートすることができる。各端末は、フォワードリンクおよびリバースリンク上での送信を通して、1つ以上の基地局と通信する。フォワードリンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクのことを指し、リバースリンク(すなわち、アップリンク)は、端末から基地局への通信リンクのことを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力、複数入力単一出力、または複数入力複数出力(MIMO)のシステムを通して確立してもよい。
多くのワイヤレス技術の世界的な配備と、移動体マルチモードデバイスまたはエンティティ中のそれらの技術に対するサポートとにより、グローバルローミングの目標に向けたシームレスなシステム選択に対する増加する必要性が存在する。さらに、任意の特定の地理的領域は、第3世代パートナーズシッププロジェクト(3GPP)および第3世代パートナーズシッププロジェクト2(3GPP2)の技術のような、混合した技術およびネットワークをサポートしているかもしれない。
混合技術をサポートする移動体マルチモードデバイスは、技術内で最適なネットワークを選択する際に使用する複数のデータベースを備えていてもよい。例として、あるコード分割多元接続2000(cdma2000またはC2K)ネットワークのような、3GPP2技術に対して、UEにおいて記憶されている好ましいローミングリスト(PRL)データベースは、そのデバイスに対する地理的領域中で、3GPP2技術からのいずれのシステム/ネットワークが好ましいかについての情報を提供する。無線(OTA)管理プロトコルを通して、予め定められているか、または、プログラミングされているか否かに関わらず、PRLは、好ましいネットワークと、ユーザに対してそれらが選択されるべき順序とについての情報を含む。3GPP2技術に対するPRLは、各地理的領域に関係するテーブルを有するように構築されていてもよい。そして、各地理的領域に関係するテーブルは、システム識別子/ネットワーク識別子(SID/NID)対により鍵がかけられていて、獲得インデックスに関係している、システム記述のリストを含む。関連するシステムにおけるチャネル獲得の目的のために、RFチャネルのインデックス付きのリストを含む獲得テーブルに対するポインタとして、獲得インデックスを使用してもよい。
その一方で、グローバルシステムフォーモバイル(GSM(登録商標))およびユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)のような、3GPP技術に対して、公衆地上移動体ネットワーク(PLMN)という名称の、好ましいネットワークの異なって構築されたデータベースリストが、移動体デバイスの、加入者認証モジュール(SIM)またはユニバーサル加入者認証モジュール(USIM)中に記憶されている。データベース中のPLMNは、移動体ネットワークコード(MNC)を含む。移動体ネットワークコード(MNC)は、移動体国コード(MCC)と組み合わせて(“MCC/MNCタプル”としても知られる)使用して、GSMおよびUMTSの公衆地上移動体ネットワークのような、3GPP技術を使用するサービス運営者を一意的に識別する。
開始点は、PLMNリストに基づくシステム選択への3GPPアプローチとすることができる。PLMNリストは、無線アクセス技術(RAT)としても知られる、3GPP2アクセス技術識別子(ATI)を含んでいてもよい。PLMNは、MCCとMNCとの連結を識別してもよく、MCCとMNCとの連結であってもよい。地理的ロケーションを通してローミングするときに、特に、異なる利用可能なアクセス技術(例えば、3GPPおよび3GPP2)を持つエリアにわたってローミングするときに、マルチモードデバイスが最良の利用可能なシステムをシームレスに選択することが望ましい。したがって、アクセス技術間でのシームレスで効率的なシステム選択のために、既存のアクセス技術間でのマルチモードローミングとともに、可能性がある将来のアクセス技術間でのマルチモードローミングに対して、アクセス技術選択を管理する必要性が存在する。特に、獲得時間を最小化することと、このようなスキャンを実行する際に費やす電力を最小化することとの間のバランスを達成するために、好ましいシステムスキャンのタイミングをインテリジェントに管理する必要性が存在する。
概要
1つ以上の実施形態とその対応する開示とにしたがって、例えば、時にはユーザ機器(UE)と呼ばれるアクセス端末(AT)、ワイヤレス通信デバイス、端末、またはこれらの類するもののような、移動体エンティティ(ME)により実行される、マルチモードシステム選択方法に関連する、さまざまな態様を記述する。方法は、MEの、ロケーションと動きとの少なくとも1つを決定することを含む。方法は、MEの、ロケーションと動きとの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節することを含む。
関連する態様では、決定することは、動きセンサ(例えば、加速度計および/または電圧制御発振器(VCO)累算器)を利用して、MEの動きを検出することを含む。決定することは、グローバルポジショニングシステム(GPS)から信号を受信することを含む。代替実施形態では、または、加えて、決定することは、(a)サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得することと、(b)セル識別子を使用して、担当セルと隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスすることと、(c)基地局のポジションデータに基づいて、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似することとを含む。
さらなる関連する態様では、調節することは、動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、タイマーを減少させることを含む。調節することは、動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させることを含む。調節することは、(a)以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、(b)MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、タイマーを減少させることを含む。代替実施形態では、または、加えて、調節することは、以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させることを含む。またさらなる関連する態様では、電子デバイスは、上述した方法論を実行するように構成することができる。
先の目的および関連する目的の達成のために、1つ以上の態様は、後に完全に記述する特徴、および、特許請求の範囲中で特に指摘する特徴を含んでいる。以下の記述および添付した図面により、1つ以上の実施形態のうちのある例示的な態様を詳細に述べる。これらの態様は、しかしながら、さまざまな実施形態の原理を用いることができるさまざまな方法のうちのいくつかだけを示しており、記述した実施形態は、このようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことを意図している。
図1は、1つの態様にしたがった、多元接続ワイヤレス通信システムを図示している。 図2は、通信システムのブロックダイヤグラムを図示している。 図3は、ネットワーク環境内でのアクセスポイント基地局の配備を可能にする例示的な通信システムを図示している。 図4は、通信システムの例示的なロケーショングループを図示している。 図5は、国にわたる範囲を持つロケーショングループを示している。 図6は、移動体エンティティ中の準備された例示的なテーブルを図示している。 図7は、例示的な拡張システム記録を示している。 図8は、より細かいロケーショングループを規定する、移動体エンティティ中の準備された例示的なテーブルを図示している。 図9は、マルチモードシステムスキャンのタイミングを最適化するための例示的な方法論を図示している。 図10は、図9の方法論のさらなる態様を図示している。 図11は、図9の方法論のさらなる態様を図示している。 図12は、図9の方法論のさらなる態様を図示している。 図13は、図9の方法論のさらなる態様を図示している。 図14は、マルチモードシステムスキャンのタイミングを最適化するための例示的な装置を示している。 図15は、図14の装置のさらなる態様を図示している。 図16は、図14の装置のさらなる態様を図示している。
説明
図面を参照して、さまざまな態様をこれから記述する。同一の参照番号は、全体を通して同一のエレメントを指すために使用する。以下の記述では、説明の目的のために、1つ以上の態様の完全な理解を提供するために、多数の特有な詳細を述べている。しかしながら、これらの特有な詳細なしで、このような態様を実施できることは明白である。他の事例では、1つ以上の態様の記述を促進するために、よく知られている構造およびデバイスをブロックダイヤグラムの形態で示している。
コード分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一搬送波FDMAネットワーク等のような、さまざまなワイヤレス通信ネットワークに対して、ここで記述する技術を使用してもよい。“ネットワーク”および“システム”という用語は、交換可能に使用することが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000(C2K)等のような無線技術を実現する。UTRAは、ワイドバンド−CDMA(W−CDMA)と低チップレート(LCR)とを含む。C2Kは、(1xおよび1xRTTとしても知られている)IS−2000、IS−95、およびIS−856の標準規格をカバーしている。TDMAネットワークは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM)のような無線技術を実現する。OFDMAネットワークは、進化UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM等のような無線技術を実現する。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの今後のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト”(3GPP)という名称の機関からの文書中に記載されている。C2Kは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の機関からの文書中に記載されている。これらのさまざまな無線技術および標準規格は、技術的に知られている。
単一の搬送波変調と周波数ドメイン等化とを利用する単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、技術である。SC−FDMAは、OFDMAのものと、類似した性能と、本質的に同一の全体的な複雑性とを有する。SC−FDMA信号は、その固有の単一搬送波構造のために、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、特に、送信電力効率に関して、より低いPAPRが移動体端末に大きな利益を与えるアップリンク通信において、大きな注目を集めている。SC−FDMAは、3GPPロングタームエボリューション(LTE)または進化UTRAにおける、アップリンク多元接続に対して使用される。
図1を参照すると、1つの実施形態にしたがった多元接続ワイヤレス通信システムが図示されている。アクセスポイント100(例えば、基地局、進化ノードB(eNB)、またはこれらの類するもの)は、複数のアンテナグループを含む。複数のアンテナグループの1つは、104および106を含み、別のものは、108および110を含み、さらなるものは、112および114を含む。図1では、各アンテナグループに対して、2本のアンテナが示されているが、各アンテナグループに対して、より多いアンテナ、または、より少ないアンテナを利用してもよい。例えば、アクセス端末(AT)のような、移動体エンティティ(ME)116は、アンテナ112および114と通信中であり、アンテナ112および114は、フォワードリンク120を通して、ME116に情報を送信し、リバースリンク118を通して、ME116から情報を受信する。ME122は、アンテナ106および108と通信中であり、アンテナ106および108は、フォワードリンク126を通して、ME122に情報を送信し、リバースリンク124を通して、ME122から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124、および126は、通信に対して異なる周波数を使用してもよい。例えば、フォワードリンク120は、リバースリンク118により使用されるものとは異なる周波数を使用してもよい。
アンテナの各グループ、および/または、それらが通信するように設計されているエリアは、アクセスポイントのセクタとして呼ばれることが多い。実施形態では、アンテナグループはそれぞれ、アクセスポイント100によりカバーされるエリアの、セクタ中のMEと通信するように設計されている。
フォワードリンク120および126を通した通信において、アクセスポイント100の送信アンテナは、異なるME116および124に対するフォワードリンクの信号対ノイズ比を向上させるために、ビーム形成を利用する。また、ビーム形成を使用して、そのカバレッジを通してランダムに分散されているMEに送信するアクセスポイントは、単一のアンテナを通してそのすべてのMEに送信するアクセスポイントよりも少ない干渉を、隣接するセル中のMEに起こす。
アクセスポイントは、端末と通信するために使用する固定局であってもよく、また、アクセスポイント、ノードB、eNB、または他のいくつかの専門用語として呼ばれてもよい。
図2は、MIMOシステム200における、(アクセスポイントとしても知られている)送信機システム210と、(MEとしても知られている)受信機システム250との実施形態のブロックダイヤグラムである。送信機システム210において、多数のデータストリームに対するトラフィックデータが、データソース212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
ある実施形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを通して送信される。TXデータプロセッサ214は、そのデータストリームのために選択された特定のコーディングスキームに基づいて、各データストリームに対して、トラフィックデータをフォーマットし、コード化し、インターリーブして、コード化したデータを提供する。
各データストリームに対してコード化されたデータは、OFDM技術を使用して、パイロットデータと多重化されてもよい。パイロットデータは、典型的に、既知の方法で処理される既知のデータパターンであり、受信機システムにおいて、チャネル応答を推定するために、使用されてもよい。その後、そのデータストリームに対して選択された、特定の変調スキーム(例えば、2位相シフトキーイング(BPSK))、直角位相シフトキーイング(QSPK)、M位相シフトキーイング(M−PSK)、またはマルチレベル直角位相振幅変調(M−QAM)に基づいて、各データストリームに対して、多重化されたパイロットおよびコード化されたデータは、変調(すなわち、シンボルマッピング)され、変調信号を提供する。各データストリームに対する、データレート、コーディング、および変調は、プロセッサ230により実行される命令により、決定されてもよく、プロセッサ230は、メモリ232と動作可能に通信していてもよい。
データストリームに対する変調シンボルは、その後、TX MIMOプロセッサ220に提供され、TX MIMOプロセッサ220は、(例えば、OFDMに対して)変調シンボルをさらに処理してもよい。TX MIMOプロセッサ220は、その後、NT個の変調シンボルストリームを、NT個の送信機(TMTR)222aないし222tに提供する。ある実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、シンボルがそこから送信されるアンテナとにビーム形成重みを適用する。
各送信機222は、それぞれのシンボルストリームを受け取って処理し、1つ以上のアナログ信号を提供し、さらに、アナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタリング、アップコンバート)して、MIMOチャネルを通した送信に対して適切な変調した信号を提供する。送信機222aないし222tからのNT個の変調信号は、その後、それぞれ、NT本のアンテナ224aないし224tから送信される。
受信機システム250において、送信された変調信号が、NR本のアンテナ252aないし252rにより受信され、各アンテナ252からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)254aないし254rに提供される。各受信機254は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバータ)し、調整信号をデジタル化して、サンプルを提供し、さらに、サンプルを処理して、対応する“受信された”シンボルストリームを提供する。
RXデータプロセッサ260は、その後、特定の受信機処理技術に基づいて、受信機254からNR個の受信シンボルストリームを受け取って処理し、NT個の“検出された”シンボルストリームを提供する。RXデータプロセッサ260は、その後、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、デコードして、データストリームに対してトラフィックデータを復元させる。RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210において、TX MIMOプロセッサ220とTXデータプロセッサ214とにより実行されるものに対して相補的である。
プロセッサ270は、いずれのプリコーディング行列を使用するかを周期的に決定する。これは、下記でさらに議論する。プロセッサ270は、行列インデックス部分とランク値部分とを含むリバースリンクメッセージを構築し、メモリ272と動作可能に通信していてもよい。
リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関するさまざまなタイプの情報を含んでいてもよい。リバースリンクメッセージは、その後、TXデータプロセッサ238により処理される。TXデータプロセッサ238はまた、データソース236から、多数のデータストリームに対するトラフィックデータを受け取り、トラフィックデータは、変調器280により変調され、送信機254aないし254rにより調整され、送信機システム210に送り返される。
送信機システム210において、受信機システム250からの変調信号は、アンテナ224により受信され、受信機222により調整され、復調器240により復調され、RXデータプロセッサ242により処理されて、受信機システム250により送信されたリバースリンクメッセージを導出する。プロセッサ230は、その後、ビーム形成重みを決定するために、いずれのプリコーディング行列を使用するかを決定し、その後、導出されたメッセージを処理する。
図3は、ネットワーク環境内でのアクセスポイント基地局の配備を可能にする例示的なワイヤレス通信システムを図示している。図3中に示されているように、システム300は、複数のアクセスポイント基地局、あるいは、代替実施形態では、例えば、HNB310のような、フェムトセル、ホームノードBユニット(HNB)、またはホームeNBユニット(HeNB)を含み、それぞれは、例えば、1つ以上のユーザの住宅330中のような、対応する小さいスケールのネットワーク環境中でインストールされており、関係するME320とともに、エイリアンME320を担当するように構成されている。各HNB310は、(示していない)DSLルータ、または、代替的には、(示していない)ケーブルモデムを介して、インターネット340および移動体運営者コアネットワーク350にさらに結合されている。
ここに記述する実施形態の1つ以上の態様にしたがうと、マルチモードシステム選択の性能を向上させる技術が提供される。今後のマルチモード移動体エンティティは、LTE、1x、データ最適化(DO)、UMTS、GSM(登録商標)とともに、他の無線アクセス技術(RAT)を通して、通信することが可能になる。例えば、現在のロケーションにおいて利用可能なさまざまなシステムの中から最良のシステムを選択するために、MEにより使用されるフレームワークは、マルチモードシステム選択(MMSS)フレームワークまたはこれに類するものとして呼ばれることがある。以下の記述において、簡潔さおよび明瞭さの目的で、国際電気通信連合(ITU)により公布された3GPP2標準規格に関係する専門用語を使用する。しかしながら、ここに記述する技術は、上述した技術および標準規格のような、他の技術に適用可能であることを強調する。
3GPPシステムおよび3GPP2システム間の相対的な優先順位付けは、MMSSシステム優先度リスト(MSPL)テーブルまたはこれに類するものを使用して、特定されてもよいことに留意すべきである。MMSSアルゴリズムにおける重要なステップの1つは、MEの現在のロケーションにおいて使用するMSPLを決定することである。これを達成する標準的な方法は、マルチモードロケーションアソシエーション優先度リスト(MLPL)記録を持つシステムが識別されるまで、システムに対してスキャンすることである。いったんこれが終了すると、使用するMSPLは、このMLPL記録とリンクしているMSPLである。
図4〜8は、同一の(ロケーショングループとして呼ばれる)地理的エリアに属しているシステムをグループ化する技術を図示している。各ロケーショングループは、ロケーショングループに属しているシステムをランク順序付けするためのルールを特定する単一のMSPLに関係していてもよい。したがって、MEがシステムに対してスキャンするとき、いったんMEがロケーショングループに属しているシステムを発見すると、使用するMSPLは既知である。さらに、この関係するMSPL中のルールに基づいて、ロケーショングループ中のすべての他のシステムを決定し、ランク順序付けできる。
図4を参照すると、ワイヤレスネットワーク環境400の3つのロケーショングループ402、404、および406が示されている。図面中の国−2は、2つの移動体国コード(MCC)(すなわち、MCC2およびMCC3)を有する。ロケーショングループのサイズは変化することがあることに留意すべきである。単一の大きな国は、複数のロケーショングループに分けることができ、または、ロケーショングループは、国全体もしくは複数の国にまたがることができる。適切なプロビジョニングを決定するために必要な活動に対して、結果的として生じる性能利益を比較考量することにより、サイズを決定してもよい。
MSPLを使用する利益は、これにより電力効率の良いスキャンが可能になることである。基本的なアイディアは、MEが、発見したシステムと同一のロケーション中に存在するシステムのグループを決定できる場合に、それにより、このリスト中のより好ましいシステムのみを捜すようにスキャンを最適化できるというものである。例えば、LTE配備は初めにホットスポット中にあることから、適切に規定されたロケーショングループを使用して、LTEが存在しないエリア中でのLTEに対するスキャンを避けることができる。よって、使用するMSPLを決定するステップは、ロケーショングループを決定することと同等である。ロケーショングループを決定するために使用する正確な方法は、準備されたデータベースに基づくだろう。準備されたデータベースの複雑性は、ロケーショングループの粒度に依存して適合させることができる。
図5を参照すると、ワイヤレスネットワーク環境500の実施形態が示されている。ここで、ロケーショングループ502および504は、例えば、MCCベースのMLPL記録が準備されるときのように、国にわたる範囲を有する。このケースでは、各ロケーショングループは、図5中に示されているように、国全体のサイズになる。MEにおいて準備することができる例示的なテーブルが、図6中に示されている。例示的なテーブルは、準備されたPLMNデータベース602、準備された好ましいローミングリスト(PRL)604、MSPL−1 606、あるいは、準備されたMLPL記録608または類似したシステム優先度リスト記録を含んでいてもよい。
関連する態様では、準備されたPRLが拡張PRLフォーマットを使用してもよい。拡張PRLフォーマットでは、各記録が、SID/NIDまたはサブネットIDに加えて、MCC/MNCを有する。GEOにおける各記録中のMCCフィールドは、GEOがある国に属しているMCCの1つに設定されている。MNCフィールドは、(GEOが国の境界線にまたがらないと仮定すると)ワイルドカードとすることができる。拡張PRLの例示的なフォーマット700が図7中に示されており、SID/NID対MCCマッピングを特定するために、拡張システム記録を使用する。
再度図4を参照すると、国−2が2つのMCCを有することから、MLPL記録は、双方のMCCにより準備されている。これにより、MEが、MCC2およびMCC3が一緒にグループ化されていることを識別することが可能になる。ロケーショングループが国にわたる範囲を有するので、現在のロケーショングループを識別することは、現在のMCCグループを識別することと同等である。3GPPシステムが発見された場合に、そのPLMNに関係するMCCは、MEがロケーショングループを識別するのを助ける。代わりに3GPP2システムが発見され、それがPRL中にリスティングされている場合に、システム記録により、MEがその現在のロケーショングループを識別することが可能になる。
例えば、MEが図6中のデータベースにより準備されていることを想定する。MEが3GPPシステムMCC1/N1を発見した場合に、MEは、MEが図5中のロケーショングループ502中に存在することを決定する。さらに、このMLPL記録は、MSPL−1とリンクしていることから、MEは、使用するMSPLがMSPL−1であることを決定する。準備されたMLPL記録と、ロケーショングループに属しているGEOとを使用して、MEは、ロケーショングループ中の他のシステムが、S1/N1、S1/N2、S1/N3、S2/N1、およびS2/N2であることを決定する。MSPL−1中のルールに基づいて、MEは、MEがロケーショングループ中で最も好ましいシステムを既に発見していることを決定し、他のシステムを発見するためのスキャニングを停止する。
代わりに、MEが最初にC2KシステムS1/N1を発見することを想定する。準備されたPRL記録を使用して、MEは、MEがロケーショングループ502中に存在することを決定する。MEはまた、同一のロケーショングループ中の他のシステムが、S2/N1およびMCC1/N1であることを決定する。ロケーショングループに関係するMSPLのルールに基づいて、MEは、MEがロケーショングループ中で最も好ましい利用可能なシステムを発見していないことを決定して、LTE帯域中でMCC1/N1に対するスキャンを実行する。
最後に、MEが最初にC2KシステムS3/N1を発見することを想定する。準備されたPRL記録を使用して、MEは、MEがロケーショングループ504中に存在することを決定する。MEはまた、同一のロケーショングループ中の他のシステムが、S4/N1およびMCC2/N2であることを決定する。ロケーショングループに関係するMSPLのルールに基づいて、MEは、MEがロケーショングループ中で最も好ましい利用可能なシステムを発見していないことを決定して、LTE帯域中でMCC2/N2に対するスキャンを実行する。
関連する態様では、SIDベースのMLPL記録が準備されているときのように、ロケーショングループが、地理的によりきめの細かくなっている実施形態が提供されている。例えば、図4中に示されているように、国−1は、2つのロケーショングループ402および404に分けることができ、1つはLTEが存在せず、1つにはLTEが存在する。国−1におけるとき、プロビジョニングにより、MEは、MEがロケーショングループ402中に存在するか、または、ロケーショングループ404中に存在するかの間で見分けることが可能になる。MEが、MEがロケーショングループ402中に存在すると決定する場合に、MEは、同一のロケーショングループ中にLTEシステムが存在しないことを決定でき、それゆえに、MEは、LTEシステムに対するスキャニングを避けることができる。
ME中に準備することができる例示的なテーブルが、図8中に示されている。例示的なテーブルは、準備されたPLMNデータベース802と、準備されたPRL804と、MSPL−1 806と、準備されたMLPL記録808または類似したシステム優先度リスト記録とを含んでいてもよい。図8のケースにおけるプロビジョニングと図6のケースにおけるプロビジョニングとの間の主な違いは、(a)MLPL記録が、ロケーショングループに属している各GEOからの少なくとも1つのSID/NIDを含むこと;(b)C2Kシステムと同一のロケーション中に好ましい3GPPシステムが存在しない場合に、MLPL記録が、SID/NIDフィールドだけを有すること;および(C)拡張PRLを必要としないことである。
MEが3GPPシステムMCC1/N1を発見して、MEがロケーショングループ404中に存在することを決定することを想定する。加えて、このMLPL記録は、MSPL−1にリンクしていることから、MEは、使用するMSPLがMSPL−1であることを決定する。準備されたMLPL記録と、ロケーショングループに属しているGEOとを使用して、MEは、ロケーショングループ中の他のシステムが、S1/N2、S1/N3、およびS2/N2であることを決定する。MSPL−1中のルールに基づいて、MEは、MEがロケーショングループ中で最も好ましいシステムを既に発見していることを決定して、他のシステムに対するスキャニングを停止する。
その代わりに、MEが最初にC2KシステムS1/N1を発見することを想定する。準備されたMLPL記録を使用して、MEは、MEがロケーショングループ402中に存在することを決定する。MEはまた、同一のロケーションシステム中の他のシステムはS2/N1であることと、関係するMSPLはMSPL−1であることとを決定する。ロケーショングループに関係するMSPLのルールに基づいて、MEは、MEがその現在のロケーショングループ中で最も好ましいシステムを既に発見していることを決定して、他のシステムに対してスキャンしない。
最後に、MEが最初にC2KシステムS3/N1を発見することを想定する。準備されたMLPL記録およびPRLを使用して、MEは、MEがロケーショングループ406中に存在することを決定する。S3/N1はMLPL記録を有していないが、S3/N1は、一致するMLPL記録(S4/*)を有するS4/N1と同じGEO中に存在することから、MEは、ロケーショングループを決定することができることに留意すべきである。MEはまた、同一のロケーショングループ中の他のシステムが、S4/N1およびMCC2/N2であることを決定する。ロケーショングループに関係するMSPLのルールに基づいて、MEは、MEがロケーショングループ中で最も好ましい利用可能なシステムを発見していないことを決定して、LTE帯域中でMCC2/N2に対するスキャンを実行する。
本開示の特定の主題の1つ以上の態様にしたがうと、電源投入のときに、MEは、MMSSプロビジョニングにしたがった最も好ましいシステムのカバレッジ内に存在しないかもしれない。このようなシナリオでは、MEは、MEが見つけることができる最良のシステム上でキャンピングしてもよい。最も好ましいシステムが利用可能になるときに、最も好ましいシステムへ移動するために、MEは、現在キャンピングするシステム上でアイドル状態であるときに、ある時間においてスキャンを実行する。MMSSフレームワークのこの態様は、より良いシステム再選択(BSR)スキャンと呼ばれることがある。理想的には、好ましいシステムが利用可能になるときに、BSRアルゴリズムが、好ましいシステムに対してスキャンする。そうでなければ、好ましいシステムが獲得のために利用可能でないときに、BSRスキャンのために費やした電力が無駄なものになる。マルチモードシステム選択の目的は、BSRスキャンを形成する際に費やす電力を最小にして、好ましいシステムの最小獲得時間を達成することである(つまり、MEによる非常に効率的な電力の使用)。別の言い方をすると、BSRアルゴリズムは、獲得時間を最小化することと、BSRの間に費やす電力を最小化することとの間のバランスに突き当たる。
3GPP2 MMSSフレームワークの下では、MEがより好ましいシステムを捜すべき周期的な間隔を決定するために、MSPLは、high_pri_search_timerフィールド、または、これに類するものを含んでいてもよいことに留意すべきである。このタイマーは、各MSPLエントリに対して特定されてもよく、潜在的に、MEがキャンピングしているシステムに基づいて異なる可能性がある。各システムに対して異なるタイマーを構成することは、運営者に対するプロビジョニングの複雑性とともに、メモリ要件を増加させるかもしれない。それゆえ、1つの実施形態では、マルチモードシステム選択技術は、BSRスキャンを実行するときに、デフォルトタイマーまたは予め規定されたタイマーを使用して、これにより、プロビジョニングのサイズおよび複雑性を減少させることを伴ってもよい。関連する態様では、運営者が、あるシステム上でキャンピングしている間にタイマー値を準備する必要がある場合、運営者は、これらのMSPLエントリのみに対してタイマーフィールドを特定することにより、デフォルトタイマーを無効にすることができる。
別の実施形態では、より好ましいシステムに対してスキャンするために、固定の周期的なタイマーの代わりに、伸縮タイマーを使用してもよい。BSRスキャン間の柔軟な時間の使用により、より好ましいシステムのプレビューをするには十分なくらいMEが最後のスキャンから移動していない可能性が高いときに、MEがスキャンを避けることが可能になる。例えば、MEが移動したか否かの決定は、担当システム中のセルが変化したか否かに、グローバルポジショニングシステム(GPS)情報に、ならびに/あるいは、例えば、加速度計、電圧制御発振器(VCO)加速度計、またはこれらに類するもののような、動きセンサからの情報に基づいてもよい。
関連する態様では、条件が、MEがより好ましいシステムにアプローチしていると示すときに、BSRスキャンの頻度を増加させてもよい。これは、より好ましいシステムが最後に獲得されたときのシグネチャを思い出すこと、および/または、担当システムを通して送られる、隣接リストメッセージもしくはこれに類するものを分析することを伴うかもしれない。本質的に、(所定のMEの、現在のロケーションまたは動きに少なくとも部分的に基づく)新たなトリガになるイベントまたは条件を規定して、BSRスキャン間のタイマーを調節(すなわち、増加また減少)してもよい。
MMSSフレームワークは、システム間の相対的な優先度を特定する複数のデータベースを含んでもよいことに留意すべきである。MMSSフレームワークを通して2つのシステム間を移動することに加えて、RANレベルにおけるセル再選択手順もまた、MEに2つのシステム間を移動させることがある。結果として、最終的には、MEが2つのシステム間でピンポンするシステム選択ループ中にMEが存在することになる可能性がある。よって、また別の実施形態では、マルチモードシステム選択技術は、このようなループを検出して中断させることを伴ってもよい。例えば、このような技術は、規定された時間期間内(例えば、前M分間)にMEが訪れたN個の以前のシステムをキャッシュすること、および/または、好ましいシステムスキャンの間に、以前のシステムのうちの少なくとも1つに関係する、所定の周波数と所定のセルとのうちの少なくとも1つを避けることを含んでもよい。
電力投入獲得時間を結果的に減少させる要因の1つは、MEの電力投入における正しいスキャン順序リストを決定することであることにさらに留意すべきである。スキャン順序リストは、初めの電力投入においてスキャンすることになる周波数を特定してもよい。したがって、また別の実施形態では、マルチモードシステム選択技術は、電力投入の間に、MEにより初めにスキャンされる周波数のセットを順序付けすることまたは優先度付けすることを伴ってもよい。例えば、このような技術は、最も最近使用したシステムのロケーションに基づいてスキャン周波数リストが順序付けされている国ベースのグルーピングをインプラントすること、および/または、移動体が最も頻繁に動作すると予期される領域に対して最も最適なスキャン周波数リスティングを使用することを伴ってもよい。
MEがC2K RAT上で動作しているときに、MEは1x/DOハイブリッドモードに入ることがあることにさらに留意すべきである。既存のMMSSフレームワークは、MEの1x/DOハイブリッドモードの振る舞いを満足に取り扱わない。それゆえ、運営者があるプロビジョニングガイドラインにしたがわない場合に、最終的には、MEがシステム選択ルール中にスタックしてしまうことになる可能性がある。例えば、MSPLは、DO−HOME>UMTS−HOME>1x−HOME>他のRATとして、準備されている。3つのシステム(すなわち、DO−HOME、UMTS−HOME、および1x−HOME)が利用可能であるときに、MEは、最終的には、初めにDOシステム上でキャンピングすることになるだろう。MEは、C2K RAT上にいる間に、ハイブリッドモードに入るように設計されていることから、MEは、すべての利用可能な1xシステムを捜すだろう。1x−HOMEが利用可能であることから、MEは、この1xシステムを獲得するだろう。
1x−HOMEおよびDO−HOMEが互いに関係していないときに、問題が起こるかもしれない。ここで、MEは、実際に、獲得したDOネットワークから自身を切り離して、1xシステムに関係するDOネットワークを捜すだろう。MEは、最終的には、1x−HOME上で、および、(利用可能な場合には)その関係するDOシステムのうちの1つの上で、キャンピングすることになるかもしれない。MEは、UMTS−HOMEとともに、DO−HOMEに対してスキャンし、これは可能性のあるループに導くかもしれない。加えて、1x−HOMEおよびDO−HOMEが互いに関係している場合には、MEは、ハイブリッドモードで、双方のシステム上でキャンピングしてもよい。しかしながら、典型的なMSPLのコンフィギュレーションのために、MEがUMTS−HOMEに対するスキャンを実行する必要があるか否かを決定すべきである。1つのアプローチは、これがループに導くだろうことから、UMTS−HOMEに対するスキャンを実行しないことである。
(例えば、すべてのサービスがeHRPDに移動しているわけではないので)、MEが1x/DOハイブリッドモードで動作することを運営者が望む場合に、1つのシステム選択技術は、RAT特有なシステムタイプフィールド(例えば、SYS_TYPE)、または、MSPL中のこれに類するものの使用を避けるプロビジョニングルールを使用することを伴ってもよい。加えて、システム選択技術は、MEが1x/DOハイブリッドモードで動作するときに、MSPL中の汎用3GPP2記録を使用して、そうでなければ、結果として生じるシステム選択ループを避けることを伴ってもよい。
ここに示され、記述された例示的なシステムの観点から、開示した主題項目にしたがって実現できる方法論は、さまざまなフローチャートを参照すると、より正しく認識されるだろう。説明の簡略化の目的のために、方法論は、一連のアクト/ブロックとして示され記述されているが、いくつかのブロックは、ここに図示し、示され記述されているものとは異なる順序で、ならびに/あるいは、他のブロックと実質的に同時に、起こることがあるので、請求項に記載した主題項目は、ブロックの数または順序により限定されないことを、理解すべきであり、正しく認識すべきである。さらに、すべての図示したブロックが、ここに記述した方法論を実現する必要があるわけではない。ブロックに関係する機能性は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、これらの組み合わせにより、または、他の何らかの適切な手段(例えば、デバイス、システム、プロセス、コンポーネント等)により、実現してもよい。追加的に、この明細書全体を通して開示した方法論は、このような方法論をさまざまなデバイスに伝送および転送することを促進するために、製造品に記憶させることが可能であることをさらに正しく認識すべきである。方法論は、状態ダイヤグラム中のような、一連の相互に関係する状態またはイベントとして、方法論を代替的に表すことができることを当業者は理解し、正しく認識するだろう。
ここに記述した実施形態の1つ以上の態様にしたがって、ワイヤレス通信環境において、マルチモードシステムスキャンのタイミングを最適化するための方法が提供されている。図9を参照すると、ME(例えば、AT)のようなワイヤレス通信システム装置において実行することができる方法論900が図示されている。902において、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定する。904において、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマー(例えば、デフォルトタイマーまたは予め規定されたタイマー)を調節する。
図10を参照すると、決定することは、910において、動きセンサ(例えば、加速度計および/または電圧制御発振器(VCO)累算器)を利用して、MEの動きを検出することを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、決定することは、920において、GPS信号を受信することを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、決定することは、サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得すること(930)と、セル識別子を使用して、担当セルと隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスすること(932)と、基地局のポジションデータに基づいて、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似すること(934)とを含んでもよい。
図11を参照すると、決定することは、MEと担当基地局とのうちの1つからの規定された距離内の基地局(例えば、マクロ基地局、フェムト基地局等)の隣接リストにアクセスすること(940)と、隣接リストを使用して、基地局のポジションデータにアクセスすること(942)と、基地局のポジションデータに基づいて、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似すること(944)とを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、決定することは、950において、MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似することを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、決定することは、960において、MEが電源投入されたことに応答して、テクノロジーオーダーテーブル(TOT)を使用して、MEのロケーションを近似することを含んでもよい。決定することは、962において、好ましいシステムスキャンを、TOT上の利用可能なシステムのサブセットに集中させることをさらに含んでもよい。
図12を参照すると、調節することは、970において、動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、タイマーを減少させることを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、調節することは、980において、動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させることを含んでもよい。代替実施形態では、または、加えて、調節することは、990において、(a)以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、(b)MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、タイマーを減少させることを含んでもよい。以前のMEロケーションは、以前の好ましいシステムが獲得されたときにMEがどこに存在していたかに対応してもよい。代替実施形態では、または、加えて、調節することは、1000において、以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させることを含んでもよい。方法900は、1002において、帯域および/またはRATの、MCCに特有な、あるいは、MCC/MNCに特有なリスティングを含むテーブルに基づいて、MEによりサポートされた、帯域および/またはRATのサブセットに、所定の好ましいシステムスキャンを制限することを伴ってもよいことに留意するべきである。
図13を参照すると、方法900は、1010において、システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを実行することを伴ってもよい。実行することは、1020において、MEが位置付けられているロケーショングループを識別することを含んでもよく、ロケーショングループは、地理的エリア中の複数のシステムを含む。実行することは、1022において、地理的エリア中の複数のシステムをランク順序付けすることにより、システム優先度リストを構築することをさらに含んでもよい。識別することは、1024において、MEの最も最近使用した周波数をスキャンすることを含んでもよい。加えて、方法900は、規定された期間中にMEが訪れた以前のシステムをキャッシュすること(1030)と、好ましいシステムスキャンの間に、以前のシステムのうちの少なくとも1つに関係する、所定の周波数と所定のセルとのうちの少なくとも1つを避けること(1032)とを含んでもよい。
ここで記述した実施形態の1つ以上の態様にしたがって、マルチモードシステムスキャンのタイミングを最適化するデバイスおよび装置が提供されている。図14を参照すると、MEとして、あるいは、ME内で使用する、プロセッサまたは類似したデバイスとして、構成することができる例示的な装置1400が提供されている。描写されているように、装置1400は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)により実現される機能を表すことができる機能ブロックを含んでもよい。図示されているように、1つの実施形態では、装置1400は、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定する電気コンポーネントまたはモジュール1402を備えていてもよい。装置1400は、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマー(例えば、デフォルトタイマーまたは予め規定されたタイマー)を調節する電気コンポーネント1404を備えていてもよい。
関連する態様では、装置1400は、オプション的に、装置1400のケースでは、プロセッサとしてよりもむしろ通信ネットワークエンティティとして構成されている少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサコンポーネント1410を備えていてもよい。プロセッサ1410は、このようなケースでは、バス1412または類似した通信カップリングを通して、コンポーネント1402〜1404と動作可能に通信していてもよい。プロセッサ1410は、電気コンポーネント1402〜1404により実行されるプロセスまたは機能の、初期化およびスケジューリングに影響を与えてもよい。
さらに関連する態様では、装置1400は、無線トランシーバコンポーネント1414を備えていてもよい。トランシーバ1414の代わりに、あるいは、トランシーバ1414とともに、独立型の受信機および/または独立型の送信機を使用してもよい。装置1400は、オプション的に、例えば、メモリデバイス/コンポーネント1416のような、情報を記憶するコンポーネントを備えていてもよい。コンピュータ読取可能媒体またはメモリコンポーネント1416は、バス1412またはこれに類するものを通して、装置1400の他のコンポーネントに動作可能に結合していてもよい。コンポーネント1402〜1404と、それらのサブコンポーネントまたはプロセッサ1410とのプロセスおよび振る舞いに、あるいは、ここで開示した方法に影響を与えるための、コンピュータ読取可能命令およびデータを記憶するように、メモリコンポーネント1416を適合させることができる。メモリコンポーネント1416は、コンポーネント1402〜1404に関係する機能を実行するための命令を保持してもよい。メモリ1416に対して外部であるように示されているが、コンポーネント1402〜1404は、メモリ1416内に存在することができることを理解すべきである。
図15を参照して、装置1400は、MEの動きを感知する電気コンポーネント1420を備えていてもよい。装置1400は、GPS信号を受信する電気コンポーネント1430を備えてもよい。装置1400は、サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得する電気コンポーネント1440と、セル識別子を使用して、担当セルと隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスする電気コンポーネント1442と、基地局のポジションデータに基づいて、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似する電気コンポーネント1444とを備えてもよい。装置1400は、MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを近似する電気コンポーネント1450を備えてもよい。
図16を参照すると、装置1400は、動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、タイマーを減少させる電気コンポーネント1460を備えてもよい。装置1400は、動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させる電気コンポーネント1470を備えてもよい。装置1400は、(a)以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、(b)MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、タイマーを減少させる電気コンポーネント1480を備えてもよい。装置1400は、以前のMEロケーションと比較したMEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、タイマーを増加させる電気コンポーネント1490を備えてもよい。
開示したプロセスにおけるステップの特有な順序または階層が、例示的なアプローチの実例であることを理解すべきである。設計選択に基づいて、本開示の範囲内である限り、プロセスにおけるステップの特有な順序または階層は再構成してもよいことを理解すべきである。添付している方法の請求項は、サンプルの順序におけるさまざまなステップのエレメントを提示しており、提示した特有な順序または階層に限定されることを意味していない。
当業者は、さまざまな異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して、情報および信号を表してもよいことを理解するであろう。例えば、上記の記述全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁粒、光界または光粒、あるいは、これらの任意の組み合わせたものにより表してもよい。
ここで開示した実施形態に関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または、双方を組み合わせたものとして実現してもよいことを、より正しく認識するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの交換可能性を明確に示すために、さまざまな例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、概してこれらの機能性に関して上述した。このような機能性がハードウェアまたはソフトウェアとして実現されるか否かは、特定の応用、および、システム全体に課せられた設計の制約に依存する。熟練者は、各特定の応用に対して変化する方法で、記述した機能性を実現してもよいが、そのような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈されるべきではない。
ここで開示した実施形態に関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、追加的に、または、代替的に、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、ここに記述した機能を実行するように設計されているこれらの任意の組み合わせたものにより、実現または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替実施形態では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、状態機械、またはこれらに類するものとすることができる。プロセッサはまた、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサを組み合わせたものや、複数のマイクロプロセッサや、DSPコアを伴う1つ以上のマイクロプロセッサや、任意のその他のこのようなコンフィギュレーションのような、コンピューティングデバイスを組み合わせたものとして実現できる。
1つ以上の例示的な実施形態では、記述した機能は、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、または、これらの任意の組み合わせで実現することができる。ソフトウェアで実現された場合、機能は、1つ以上の命令またはコードとして、コンピュータ読取可能媒体上に記憶させることができ、あるいは、コンピュータ読取可能媒体を通して送信することができる。コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する何らかの媒体を含む、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の双方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできる何らかの利用可能な媒体であってもよい。例として、これらに限定されないが、このようなコンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、あるいは、コンピュータによりアクセスでき、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを伝送または記憶するために使用できる他の何らかの媒体を含むことができる。また、任意の接続は、適切にコンピュータ読取可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、DSLや、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信された場合、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、DSLや、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用したようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスクを含むが、一般的に、ディスク(disk)は、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)はデータをレーザによって光学的に再生する。上記のものの組み合わせも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含めるべきである。
開示した実施形態の先の記述は、当業者が本開示を製作または使用できるように提供した。それらの実施形態に対するさまざま改良は当業者に容易に明らかとなり、ここに規定した一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。したがって、本開示は、ここで示した実施形態に限定されることを意図しているものではなく、ここで開示した原理および新しい特徴と一致した最も広い範囲に一致させるべきである。
開示した実施形態の先の記述は、当業者が本開示を製作または使用できるように提供した。それらの実施形態に対するさまざま改良は当業者に容易に明らかとなり、ここに規定した一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。したがって、本開示は、ここで示した実施形態に限定されることを意図しているものではなく、ここで開示した原理および新しい特徴と一致した最も広い範囲に一致させるべきである。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ワイヤレス通信システム中で移動体エンティティ(ME)により動作可能な方法において、
前記MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定することと、
前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節することとを含む方法。
[2]決定することは、動きセンサを利用して、前記MEの前記動きを検出することを含む[1]記載の方法。
[3]前記動きセンサは、加速度計と電圧制御発振器(VCO)累算器とのうちの少なくとも1つを含む[2]記載の方法。
[4]決定することは、グローバルポジショニングシステム(GPS)から信号を受信することを含む[1]記載の方法。
[5]決定することは、
サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得することと、
前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスすることと、
前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似することとを含む[1]記載の方法。
[6]決定することは、
前記MEと担当基地局とのうちの1つからの規定された距離内の基地局の隣接リストにアクセスすることと、
前記隣接リストを使用して、前記基地局のポジションデータにアクセスすることと、
前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとの少なくとも1つを近似することとを含む[1]記載の方法。
[7]基地局は、マクロ基地局とフェムト基地局とのうちの少なくとも1つを含む[6]記載の方法。
[8]決定することは、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似することを含む[1]記載の方法。
[9]決定することは、前記MEが電源投入されたことに応答して、テクノロジーオーダーテーブル(TOT)を使用して、前記MEの前記ロケーションを近似することを含む[1]記載の方法。
[10]前記TOT上の利用可能なシステムのサブセットに、好ましいシステムスキャンを集中させることをさらに含む[9]記載の方法。
[11]調節することは、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させることを含む[1]記載の方法。
[12]調節することは、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させることを含む[1]記載の方法。
[13]調節することは、
以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させることを含む[1]記載の方法。
[14]前記以前のMEロケーションは、前記以前の好ましいシステムが捕捉されたときに、前記MEがどこに存在していたかに対応している[13]記載の方法。
[15]調節することは、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させることを含む[1]記載の方法。
[16]マルチモードロケーションアソシエーション優先度リスト(MLPL)にしたがって、好ましいシステムスキャンを実行することをさらに含む[1]記載の方法。
[17]実行することは、前記MEが位置付けられているロケーショングループを識別することを含み、前記ロケーショングループは、地理的エリア中の複数のシステムを含む[16]記載の方法。
[18]実行することは、前記地理的エリア中の前記複数のシステムをランク順序付けすることにより、前記システム優先度リストを構築することをさらに含む[17]記載の方法。
[19]識別することは、前記MEの最も最近使用した周波数をスキャンすることを含む[17]記載の方法。
[20]規定された期間中に前記MEが訪れた以前のシステムをキャッシュすることと、
好ましいシステムスキャンの間、前記以前のシステムのうちの少なくとも1つに関係する、所定の周波数と所定のセルとのうちの少なくとも1つを避けることとをさらに含む[1]記載の方法。
[21]前記タイマーは、複数の利用可能なシステムに対するデフォルトタイマーを含む[1]記載の方法。
[22]帯域および無線アクセス技術(RAT)の、移動体国コード(MCC)特有な、または、MCC/移動体ネットワークコード(MNC)特有なリスティングを含むテーブルに基づいて、前記MEによりサポートされる前記帯域と前記RATとのサブセットに、所定の好ましいシステムスキャンを制限することをさらに含む[1]記載の方法。
[23]装置において、
移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定し、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節するように構成されている少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、データを記憶するメモリとを具備する装置。
[24]前記MEの前記動きを検出する動きセンサをさらに具備する[23]記載の装置。
[25]前記少なくとも1つのプロセッサと動作不能に通信するグローバルポジショニングシステム(GPS)受信機をさらに具備する[23]記載の装置。
[26]前記少なくとも1つのプロセッサは、
サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得し、
前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスし、
前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する[23]記載の装置。
[27]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する[23]記載の装置。
[28]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる[23]記載の装置。
[29]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる[23]記載の装置。
[30]前記少なくとも1つのプロセッサは、
以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる[23]記載の装置。
[31]前記少なくとも1つのプロセッサは、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる[23]記載の装置。
[32]前記少なくとも1つのプロセッサは、システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを実行する[23]記載の装置。
[33]前記タイマーは、複数の利用可能なシステムに対するデフォルトタイマーを含む[23]記載の装置。
[34]帯域および無線アクセス技術(RAT)の、移動体国コード(MCC)特有な、または、MCC/移動体ネットワークコード(MNC)特有なリスティングを含むテーブルに基づいて、前記MEによりサポートされる前記帯域と前記RATとのサブセットに、所定の好ましいシステムスキャンを制限することをさらに含む[23]記載の装置。
[35]装置において、
移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定する手段と、
前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節する手段とを具備する装置。
[36]前記MEの前記動きを感知する手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[37]グローバルポジショニングシステム(GPS)信号を受信する手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[38]サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得する手段と、
前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスする手段と、
前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する手段とをさらに具備する[35]記載の装置。
前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[39]前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[40]前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[41]以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[42]以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[43]システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを実行する手段をさらに具備する[35]記載の装置。
[44]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つをコンピュータに決定させるためのコードと、
前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを前記コンピュータに調節させるためのコードとを有するコンピュータプログラムプロダクト。
[45]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記MEの前記動きを前記コンピュータに感知させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[46]前記コンピュータ読取可能媒体は、グローバルポジショニングシステム(GPS)信号を前記コンピュータに受信させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[47]前記コンピュータ読取可能媒体は、
サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を前記コンピュータに取得させるためのコードと、
前記コンピュータに、前記セル識別子を使用させて、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスさせるためのコードと、
前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを前記コンピュータに近似させるためのコードとをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[48]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記コンピュータに、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用させて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[49]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに減少させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[50]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに増加させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[51]前記コンピュータ読取可能媒体は、
以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに減少させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[52]前記コンピュータ読取可能媒体は、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに増加させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[53]前記コンピュータ読取可能媒体は、システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを前記コンピュータに実行させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。

Claims (53)

  1. ワイヤレス通信システム中で移動体エンティティ(ME)により動作可能な方法において、
    前記MEの、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定することと、
    前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節することとを含む方法。
  2. 決定することは、動きセンサを利用して、前記MEの前記動きを検出することを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記動きセンサは、加速度計と電圧制御発振器(VCO)累算器とのうちの少なくとも1つを含む請求項2記載の方法。
  4. 決定することは、グローバルポジショニングシステム(GPS)から信号を受信することを含む請求項1記載の方法。
  5. 決定することは、
    サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得することと、
    前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスすることと、
    前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似することとを含む請求項1記載の方法。
  6. 決定することは、
    前記MEと担当基地局とのうちの1つからの規定された距離内の基地局の隣接リストにアクセスすることと、
    前記隣接リストを使用して、前記基地局のポジションデータにアクセスすることと、
    前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとの少なくとも1つを近似することとを含む請求項1記載の方法。
  7. 基地局は、マクロ基地局とフェムト基地局とのうちの少なくとも1つを含む請求項6記載の方法。
  8. 決定することは、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似することを含む請求項1記載の方法。
  9. 決定することは、前記MEが電源投入されたことに応答して、テクノロジーオーダーテーブル(TOT)を使用して、前記MEの前記ロケーションを近似することを含む請求項1記載の方法。
  10. 前記TOT上の利用可能なシステムのサブセットに、好ましいシステムスキャンを集中させることをさらに含む請求項9記載の方法。
  11. 調節することは、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させることを含む請求項1記載の方法。
  12. 調節することは、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させることを含む請求項1記載の方法。
  13. 調節することは、
    以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
    前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させることを含む請求項1記載の方法。
  14. 前記以前のMEロケーションは、前記以前の好ましいシステムが捕捉されたときに、前記MEがどこに存在していたかに対応している請求項13記載の方法。
  15. 調節することは、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させることを含む請求項1記載の方法。
  16. マルチモードロケーションアソシエーション優先度リスト(MLPL)にしたがって、好ましいシステムスキャンを実行することをさらに含む請求項1記載の方法。
  17. 実行することは、前記MEが位置付けられているロケーショングループを識別することを含み、前記ロケーショングループは、地理的エリア中の複数のシステムを含む請求項16記載の方法。
  18. 実行することは、前記地理的エリア中の前記複数のシステムをランク順序付けすることにより、前記システム優先度リストを構築することをさらに含む請求項17記載の方法。
  19. 識別することは、前記MEの最も最近使用した周波数をスキャンすることを含む請求項17記載の方法。
  20. 規定された期間中に前記MEが訪れた以前のシステムをキャッシュすることと、
    好ましいシステムスキャンの間、前記以前のシステムのうちの少なくとも1つに関係する、所定の周波数と所定のセルとのうちの少なくとも1つを避けることとをさらに含む請求項1記載の方法。
  21. 前記タイマーは、複数の利用可能なシステムに対するデフォルトタイマーを含む請求項1記載の方法。
  22. 帯域および無線アクセス技術(RAT)の、移動体国コード(MCC)特有な、または、MCC/移動体ネットワークコード(MNC)特有なリスティングを含むテーブルに基づいて、前記MEによりサポートされる前記帯域と前記RATとのサブセットに、所定の好ましいシステムスキャンを制限することをさらに含む請求項1記載の方法。
  23. 装置において、
    移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定し、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節するように構成されている少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、データを記憶するメモリとを具備する装置。
  24. 前記MEの前記動きを検出する動きセンサをさらに具備する請求項23記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサと動作不能に通信するグローバルポジショニングシステム(GPS)受信機をさらに具備する請求項23記載の装置。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得し、
    前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスし、
    前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する請求項23記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する請求項23記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる請求項23記載の装置。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる請求項23記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
    前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる請求項23記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる請求項23記載の装置。
  32. 前記少なくとも1つのプロセッサは、システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを実行する請求項23記載の装置。
  33. 前記タイマーは、複数の利用可能なシステムに対するデフォルトタイマーを含む請求項23記載の装置。
  34. 帯域および無線アクセス技術(RAT)の、移動体国コード(MCC)特有な、または、MCC/移動体ネットワークコード(MNC)特有なリスティングを含むテーブルに基づいて、前記MEによりサポートされる前記帯域と前記RATとのサブセットに、所定の好ましいシステムスキャンを制限することをさらに含む請求項23記載の装置。
  35. 装置において、
    移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つを決定する手段と、
    前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを調節する手段とを具備する装置。
  36. 前記MEの前記動きを感知する手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  37. グローバルポジショニングシステム(GPS)信号を受信する手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  38. サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を取得する手段と、
    前記セル識別子を使用して、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスする手段と、
    前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する手段とをさらに具備する請求項35記載の装置。
    前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用して、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似する手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  39. 前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  40. 前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  41. 以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
    前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを減少させる手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  42. 以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを増加させる手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  43. システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを実行する手段をさらに具備する請求項35記載の装置。
  44. コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
    コンピュータ読取可能媒体を含み、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    移動体エンティティ(ME)の、ロケーションと動きとのうちの少なくとも1つをコンピュータに決定させるためのコードと、
    前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つに基づいて、好ましいシステムスキャン間のタイマーを前記コンピュータに調節させるためのコードとを有するコンピュータプログラムプロダクト。
  45. 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記MEの前記動きを前記コンピュータに感知させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  46. 前記コンピュータ読取可能媒体は、グローバルポジショニングシステム(GPS)信号を前記コンピュータに受信させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  47. 前記コンピュータ読取可能媒体は、
    サービシングセルと隣接するセルとのうちの1つに対するセル識別子を前記コンピュータに取得させるためのコードと、
    前記コンピュータに、前記セル識別子を使用させて、前記担当セルと前記隣接するセルとのうちの1つに関係する基地局のポジションデータにアクセスさせるためのコードと、
    前記基地局のポジションデータに基づいて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを前記コンピュータに近似させるためのコードとをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  48. 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記コンピュータに、前記MEが位置付けられている地理的エリア内の、担当セルとローミングセルとのうちの少なくとも1つに関する発見的データを使用させて、前記MEの、前記ロケーションと前記動きとのうちの少なくとも1つを近似させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  49. 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記動きが最小の動きしきい値を満たすことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに減少させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  50. 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記動きが最小の動きしきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに増加させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  51. 前記コンピュータ読取可能媒体は、
    以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化がロケーション変化しきい値を満たすことと、
    前記MEと好ましいシステムとの間の距離における減少と、のうちの少なくとも1つを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに減少させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  52. 前記コンピュータ読取可能媒体は、以前のMEロケーションと比較した前記MEロケーションにおける変化が、ロケーション変化しきい値を満たさないことを検出することに応答して、前記タイマーを前記コンピュータに増加させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  53. 前記コンピュータ読取可能媒体は、システム優先度リストにしたがって、好ましいシステムスキャンを前記コンピュータに実行させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータプログラムプロダクト。
JP2012525742A 2009-08-20 2010-08-20 マルチモードシステム選択のための方法および装置 Active JP5666589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23564709P 2009-08-20 2009-08-20
US61/235,647 2009-08-20
US12/859,117 2010-08-18
US12/859,117 US8903382B2 (en) 2009-08-20 2010-08-18 Method and apparatus for multi-mode system selection
PCT/US2010/046229 WO2011022697A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Method and apparatus for multi-mode system selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502855A true JP2013502855A (ja) 2013-01-24
JP5666589B2 JP5666589B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43027696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525742A Active JP5666589B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 マルチモードシステム選択のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8903382B2 (ja)
EP (1) EP2468046B1 (ja)
JP (1) JP5666589B2 (ja)
KR (1) KR101391869B1 (ja)
CN (1) CN102484846B (ja)
TW (1) TW201119446A (ja)
WO (1) WO2011022697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521094A (ja) * 2013-06-09 2016-07-14 アップル インコーポレイテッド 無線通信機器によるネットワークサービススキャン時間の低減

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413335B2 (ja) * 2010-09-09 2014-02-12 ソニー株式会社 位置推定装置、位置推定方法およびプログラム
US8384020B2 (en) * 2010-09-24 2013-02-26 Ut-Battelle, Llc Spatially resolved thermal desorption/ionization coupled with mass spectrometry
US8781464B2 (en) 2011-01-27 2014-07-15 Qualcomm Incorporated System and method of decreasing time to begin acquisition of cellular networks after power up
US8611307B2 (en) * 2011-04-21 2013-12-17 Amazon Technologies, Inc. Server assisted higher priority PLMN scan
US8527001B2 (en) * 2011-08-08 2013-09-03 Blackberry Limited Multi-mode mobile device based radio access technology selection method for idle mode operations
US9049628B2 (en) * 2012-09-13 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selective better system reselection for wireless devices capable of cell reselection
US8873466B2 (en) 2012-10-12 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Timing event generation circuit for mobile communication device
KR102058991B1 (ko) * 2012-12-26 2019-12-24 엘지전자 주식회사 듀얼 모드 단말기 및 이를 위한 제어 방법
KR102035193B1 (ko) 2013-03-11 2019-10-22 삼성전자주식회사 네트워크를 검색하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN103763758B (zh) * 2014-01-27 2017-08-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据业务处理方法和数据业务处理装置
US20150264635A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for performing recursive better system reselection
WO2015196389A1 (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 华为技术有限公司 一种用户设备数据处理方法和设备
CN105992189A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 一种通过频段信息获取网络服务的方法和装置
US10477459B2 (en) 2016-05-17 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Public land mobile network search in static state using sensor inputs
JP6304308B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-04 富士通株式会社 移動端末装置、制御方法および制御プログラム
US10313941B2 (en) * 2016-06-09 2019-06-04 Apple Inc. Apparatus, systems and methods for improved mobility between networks
US10728875B2 (en) * 2018-10-02 2020-07-28 Google Llc Scanning frequency selection for a wireless device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020A (en) * 1850-01-15 Improvement in harvesting-mac mines
US9013A (en) * 1852-06-15 Improvement in mills for crushing quartz
JP2002199428A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム
JP2004356684A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nec Corp 移動無線端末装置のセルサーチ方法及び移動無線端末装置
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983817B2 (en) * 1995-06-07 2011-07-19 Automotive Technologies Internatinoal, Inc. Method and arrangement for obtaining information about vehicle occupants
US7054631B2 (en) * 2000-10-23 2006-05-30 Denso Corporation Enhancement of soft handoff in a mobile wireless network through the use of dynamic information feedback from mobile users
US7123928B2 (en) * 2003-07-21 2006-10-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating and using a base station almanac for position determination
GB0323245D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Fujitsu Ltd Soft handover techniques
US7689218B2 (en) * 2005-04-14 2010-03-30 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program providing network-associated system priority list for multimode system selection
US7480521B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for reducing power consumption during network scanning operations with adverse battery conditions
US7953410B2 (en) * 2006-03-02 2011-05-31 Research In Motion Limited Cross-technology coverage mapping system and method for modulating scanning behavior of a wireless user equipment (UE) device
US20080112346A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Alexander Tolpin Wireless device and methods for reducing periodic scans using motion detection
US20080117862A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Yerachmiel Yeshayahu Techniques to use location information to reduce scanning in wireless networks
EP1962454B1 (en) 2007-02-21 2009-04-29 Research In Motion Limited Location-based pattern for scanning for wireless local area networks
KR101479340B1 (ko) * 2007-09-18 2015-01-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 재선택 과정을 수행하는 방법
US9363770B2 (en) * 2007-10-05 2016-06-07 Ipcomm Automatic provisioning of handoff parameters for femtocell
US20090131081A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Research In Motion Limited Adjusting wlan scanning parameters based on rate of change of location of mobile device
JP5059126B2 (ja) * 2007-12-18 2012-10-24 日本電信電話株式会社 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置
US8463269B2 (en) * 2009-02-20 2013-06-11 Research In Motion Limited System and method of wireless network selection based on list prioritized by service offered

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020A (en) * 1850-01-15 Improvement in harvesting-mac mines
US9013A (en) * 1852-06-15 Improvement in mills for crushing quartz
JP2002199428A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム
JP2004356684A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nec Corp 移動無線端末装置のセルサーチ方法及び移動無線端末装置
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046817; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'UE History Information for Inter-RAT' 3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #62, R3-083202 , 200811, pp.1-10 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521094A (ja) * 2013-06-09 2016-07-14 アップル インコーポレイテッド 無線通信機器によるネットワークサービススキャン時間の低減
US9591557B2 (en) 2013-06-09 2017-03-07 Apple Inc. Reducing network service scan time by a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120064080A (ko) 2012-06-18
CN102484846B (zh) 2015-07-01
US8903382B2 (en) 2014-12-02
EP2468046B1 (en) 2014-01-08
TW201119446A (en) 2011-06-01
US20110207473A1 (en) 2011-08-25
KR101391869B1 (ko) 2014-05-07
EP2468046A1 (en) 2012-06-27
JP5666589B2 (ja) 2015-02-12
CN102484846A (zh) 2012-05-30
WO2011022697A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666589B2 (ja) マルチモードシステム選択のための方法および装置
AU2009308372B2 (en) Methods and apparatus for system selection in a multimode wireless device
US8948749B2 (en) System and method to facilitate acquisition of access point base stations
JP5852286B1 (ja) Lteによる1xrtt、hrpd、およびehrpd近隣リスト・サポート
JP5774781B2 (ja) ラジオ・アクセス技術探索のための方法および装置
KR20100108430A (ko) 무선 통신에 대한 백업 페이징
KR20160031530A (ko) 셀룰러 액세스 기술에 의해 컨디셔닝되는 액세스 네트워크 선택
AU2014208239B2 (en) Methods and apparatus for system selection in a multimode wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250