JP2013502140A - 動きベクトルの正確度の調節を利用した映像符号化、復号化方法及び装置 - Google Patents

動きベクトルの正確度の調節を利用した映像符号化、復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502140A
JP2013502140A JP2012524654A JP2012524654A JP2013502140A JP 2013502140 A JP2013502140 A JP 2013502140A JP 2012524654 A JP2012524654 A JP 2012524654A JP 2012524654 A JP2012524654 A JP 2012524654A JP 2013502140 A JP2013502140 A JP 2013502140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coding unit
motion vector
accuracy
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012524654A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン,ウ−ジン
リー,サン−レ
チェー,ジョン−ボム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013502140A publication Critical patent/JP2013502140A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

動きベクトルの正確度を可変的に調節して、現在の符号化単位を予測し、予測結果によって動き補償して映像を符号化する方法及び装置、並びにかかる符号化方法により符号化された映像を復号化する方法及び装置を提供する。

Description

本発明は、映像符号化、復号化方法及び装置に係り、特にインター予測を利用した映像符号化、復号化方法及び装置に関する。
MPEG(Moving Pictures Experts Group)-4 H.264/MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)のようなコーデックでは、イントラ予測またはインター予測を利用して映像を予測符号化する。インター予測のために、映像符号化装置は、現在のブロックと同じであるか、または類似したブロックを参照ピクチャーから検索し、検索結果に現在のブロックを動き補償して符号化する。動きベクトルをより正確に推定するほど、予測がより正確に行われるので、符号化の圧縮率が向上する。
本発明の目的は、インター予測を利用した映像符号化、復号化方法及び装置の実施形態を提供することである。また、インター予測を利用した映像符号化、復号化方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体の実施形態を提供する。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による映像符号化方法は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定するステップと、前記決定された動きベクトルの正確度によって、前記現在の符号化単位の動きベクトルを推定するステップと、前記推定された動きベクトルを利用して、前記現在の符号化単位を動き補償するステップと、前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を符号化するステップと、を含む。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による映像符号化装置は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定する正確度決定部と、前記決定された動きベクトルの正確度によって、前記現在の符号化単位の動きベクトルを推定する動きベクトル推定部と、前記推定された動きベクトルを利用して、前記現在の符号化単位を動き補償する動き補償部と、前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を符号化する符号化部と、を備える。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による映像復号化方法は、現在の符号化単位についてのデータ、及び所定の正確度で推定された動きベクトルについてのデータを復号化するステップと、復号化された動きベクトルを利用して、現在の符号化単位を動き補償するステップと、前記現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果及び前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を復元するステップと、を含み、前記正確度は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による映像復号化装置は、現在の符号化単位についてのデータ、及び所定の正確度で推定された動きベクトルについてのデータを復号化する復号化部と、復号化された動きベクトルを利用して、現在の符号化単位を動き補償する動き補償部と、前記現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果及び前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を復元する復元部と、を備え、前記正確度は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、前記した映像符号化及び復号化方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、動きベクトルの正確性が各符号化単位に適して決定される。
下記図面を参照して、本発明の実施形態について説明することで、前記または他の特徴及び長所がさらに明白になる。
本発明の一実施形態による映像符号化装置を示す図である。 本発明の一実施形態による映像復号化装置を示す図である。 本発明の一実施形態による階層的な符号化単位を示す図である。 本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像符号化部を示す図である。 本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部を示す図である。 本発明の一実施形態による最大符号化単位、サブ符号化単位及び予測単位を示す図である。 本発明の一実施形態による符号化単位及び変換単位を示す図である。 本発明の一実施形態による符号化単位、予測単位及び変換単位の分割形態を示す図である。 本発明の一実施形態による符号化単位、予測単位及び変換単位の分割形態を示す図である。 本発明の他の実施形態による映像符号化装置を示す図である。 本発明の一実施形態による補間された参照ピクチャーを示す図である。 本発明の一実施形態による補間された参照ピクチャーを示す図である。 本発明の他の実施形態による映像復号化装置を示す図である。 本発明の一実施形態による映像符号化方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像復号化方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態において、文脈によって、“単位”は、サイズの単位であってもよく、そうでなくてもよい。本明細書において、“映像”は、ビデオの静止画または動画、すなわち、ビデオそれ自体を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による映像符号化装置100を示す。図1を参照すれば、本発明の一実施形態による映像符号化装置100は、最大符号化単位分割部110、符号化深度決定部120、映像データ符号化部130、及び符号化情報符号化部140を備える。
最大符号化単位分割部110は、最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて、現在のピクチャーまたは現在のスライスを分割する。現在のピクチャーまたは現在のスライスを少なくとも一つの最大符号化単位に分割する。
本発明の一実施形態によれば、最大符号化単位及び深度を利用して、符号化単位が表現される。前述したように、最大符号化単位は、現在のピクチャーの符号化単位のうち最も大きい符号化単位を表し、深度は、符号化単位が階層的に縮小されたサブ符号化単位のサイズを表す。深度が大きくなるにつれて、符号化単位は、最大符号化単位から最小符号化単位まで縮小し、最大符号化単位の深度は、最小深度として定義され、最小符号化単位の深度は、最大深度として定義される。最大符号化単位は、深度が大きくなるにつれて、深度別の符号化単位のサイズは縮小するので、k深度のサブ符号化単位は、複数個(k+n)の深度のサブ符号化単位を含む(k、nは、1より大きいか、またはそれと同じ整数を表す)。
符号化されるピクチャーのサイズが大きくなるにつれて、さらに大きい単位で映像を符号化すれば、さらに高い映像圧縮率で映像を符号化できる。しかし、符号化単位を大きくし、そのサイズを固定させれば、続いて変わる映像の特性を反映して効率的に映像を符号化できない。
例えば、海または空についての平坦な領域を符号化する時には、符号化単位を大きくするほど、圧縮率が向上するが、人またはビルについての複雑な領域を符号化する時には、符号化単位を小さくするほど、圧縮率が向上する。
このために、本発明の一実施形態は、ピクチャーまたはスライスごとに相異なる最大映像符号化単位を設定し、最大深度を設定する。最大深度は、符号化単位が縮小する最大回数を意味するので、最大深度によって、最大映像符号化単位に含まれた最小符号化単位のサイズを可変的に設定できる。
符号化深度決定部120は、最大深度を決定する。最大深度は、R−Dコスト(Rate-Distortion Cost)計算に基づいて決定される。最大深度は、ピクチャーまたはスライスごとに異なって決定されるか、またはそれぞれの最大符号化単位ごとに異なって決定されてもよい。決定された最大深度は、符号化情報符号化部140に出力され、最大符号化単位別の映像データは、映像データ符号化部130に出力される。
最大深度は、最大符号化単位に含まれる最も小さい符号化単位、すなわち、最小符号化単位を意味する。換言すれば、最大符号化単位は、相異なる深度によって、相異なるサイズのサブ符号化単位に分割される。図8A及び図8Bを参照して詳細に後述する。また、最大符号化単位に含まれた相異なるサイズのサブ符号化単位は、相異なるサイズの処理単位に基づいて予測または変換される。換言すれば、映像符号化装置100は、映像符号化のための複数の処理段階を、多様なサイズ及び多様な形態の処理単位に基づいて行う。映像データの符号化のためには、予測、変換、エントロピー符号化などの処理段階を経るが、あらゆる段階にわたって同じサイズの処理単位が利用されてもよく、段階別に相異なるサイズの処理単位を利用してもよい。
例えば、映像符号化装置100は、符号化単位を予測するために、符号化単位と異なる処理単位を選択できる。
符号化単位のサイズが2N×2N(ただし、Nは、正の整数)である場合、予測のための処理単位は、2N×2N、2N×N、N×2N、N×Nなどである。換言すれば、符号化単位の高さまたは幅のうち少なくとも一つを半分にする形態の処理単位に基づいて、動き予測が行われてもよい。以下、予測の基礎となるデータ単位は、‘予測単位’という。
予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち少なくとも一つであり、特定の予測モードは、特定のサイズまたは形態の予測単位に対してのみ行われる。例えば、イントラモードは、正方形の2N×2N、N×Nサイズの予測単位に対してのみ行われる。また、スキップモードは、2N×2Nサイズの予測単位に対してのみ行われる。符号化単位の内部に複数の予測単位があるならば、それぞれの予測単位に対して予測を行って、符号化誤差の最も小さい予測モードが選択される。
また、映像符号化装置100は、符号化単位と異なるサイズの処理単位に基づいて、映像データを変換する。符号化単位の変換のために、符号化単位より小さいか、またはそれと同じサイズのデータ単位に基づいて変換が行われる。以下、変換の基礎となる処理単位を‘変換単位’という。変換は、DCT(Discrete Cosine Transformation)またはKLT(Karhunen Loeve Transform)である。
符号化深度決定部120は、ラグランジュの乗数(Lagrangian Multiplier)基盤の率−歪曲最適化技法(Rate-Distortion Optimization)を利用して、最大符号化単位に含まれたサブ符号化単位を決定する。換言すれば、最大符号化単位がいかなる形態の複数のサブ符号化単位に分割されるか決定するが、ここで、複数のサブ符号化単位は、深度によってサイズが相異なる。次いで、映像データ符号化部130は、符号化深度決定部120で決定された分割形態、すなわち、最大符号化単位が分割された形態に基づいて、最大符号化単位を符号化して、ビットストリームを出力する。
符号化情報符号化部140は、符号化深度決定部120で最大符号化単位の符号化モードについての情報を符号化する。最大符号化単位の分割形態についての情報、最大深度についての情報、及び深度別のサブ符号化単位の符号化モードについての情報を符号化して、ビットストリームを出力する。サブ符号化単位の符号化モードについての情報は、サブ符号化単位の予測単位についての情報、予測単位別の予測モード情報、サブ符号化単位の変換単位についての情報などを含む。
最大符号化単位ごとに相異なるサイズのサブ符号化単位が存在し、それぞれのサブ符号化単位ごとに符号化モードについての情報が決定されねばならないので、一つの最大符号化単位に対しては、少なくとも一つの符号化モードについての情報が決定される。
映像符号化装置100は、深度が大きくなるにつれて、最大符号化単位を高さ及び幅を半分にして、サブ符号化単位を生成する。すなわち、k深度の符号化単位のサイズが2N×2Nであれば、k+1深度の符号化単位のサイズはN×Nである。
したがって、一実施形態による映像復号化装置100は、映像の特性を考慮した最大符号化単位のサイズ及び最大深度に基づいて、それぞれの最大符号化単位ごとに最適の分割形態を決定する。映像特性を考慮して、可変的に相異なるサイズの最大符号化単位を利用して符号化することはいうまでもなく、相異なる深度のサブ符号化単位に最大符号化単位を分割して、映像を符号化することで、多様な解像度の映像をさらに効率的に符号化することができる。
図2は、本発明の一実施形態による映像復号化装置200を示す。図2を参照すれば、本発明の一実施形態による映像復号化装置200は、映像データ獲得部210、符号化情報抽出部220、及び映像データ復号化部230を備える。
映像データ獲得部210は、映像復号化装置200が受信したビットストリームをパージングして、最大符号化単位別に映像データを獲得して、映像データ復号化部230に出力する。映像データ獲得部210は、現在のピクチャーまたはスライスについてのヘッダから、現在のピクチャーまたはスライスの最大符号化単位についての情報を抽出する。換言すれば、ビットストリームを最大符号化単位に分割して、映像データ復号化部230が最大符号化単位ごとに映像データを復号化する。
符号化情報抽出部220は、映像復号化装置200が受信したビット列をパージングして、現在のピクチャーについてのヘッダから、最大符号化単位、最大深度、最大符号化単位の分割形態、サブ符号化単位の符号化モードについての情報を抽出する。分割形態及び符号化モードについての情報は、映像データ復号化部230に出力される。
最大符号化単位の分割形態についての情報は、最大符号化単位に含まれた深度によって異なるサイズのサブ符号化単位についての情報を含み、符号化モードについての情報は、サブ符号化単位別の予測単位についての情報、予測モードについての情報、及び変換単位についての情報などを含む。
映像データ復号化部230は、符号化情報抽出部220で抽出された情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化して、現在のピクチャーを復元する。最大符号化単位の分割形態についての情報に基づいて、映像データ復号化部230は、最大符号化単位に含まれたサブ符号化単位を復号化する。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む動き予測過程及び逆変換過程を含む。
映像データ復号化部230は、サブ符号化単位の予測のために、サブ符号化単位別の予測単位についての情報及び予測モードについての情報に基づいて、イントラ予測またはインター予測を行う。また、映像データ復号化部230は、サブ符号化単位の変換単位についての情報に基づいて、サブ符号化単位ごとに逆変換を行う。
図3は、本発明の一実施形態による階層的な符号化単位を示す。図3を参照すれば、本発明による階層的な符号化単位は、幅×高さが64×64である符号化単位から、32×32、16×16、8×8、及び4×4を含む。正方形の符号化単位以外にも、幅×高さが64×32、32×64、32×16、16×32、16×8、8×16、8×4、4×8である符号化単位が存在してもよい。
図3を参照すれば、解像度が1920×1080である映像データ310に対して、最大符号化単位のサイズが64×64、最大深度が2に設定されている。
解像度が1920×1080である映像データ320に対して、最大符号化単位のサイズが64×64、最大深度が3に設定されている。解像度が352×288であるビデオデータ330に対して、最大符号化単位のサイズが16×16、最大深度が1に設定されている。
解像度が高いか、またはデータ量が多い場合、圧縮率の向上だけでなく、映像特性を正確に反映するために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きい。したがって、映像データ330に比べて、解像度の高い映像データ310,320は、最大符号化単位のサイズが64×64に選択される。
最大深度は、階層的な符号化単位で総階層数を表す。映像データ310の最大深度は2であるので、映像データ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、深度が大きくなるにつれて、長軸サイズが32,16であるサブ符号化単位まで含む。
一方、映像データ330の最大深度は1であるので、映像データ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である最大符号化単位から、深度が大きくなるにつれて、長軸サイズが8である符号化単位まで含む。
映像データ320の最大深度は3であるので、映像データ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、深度が大きくなるにつれて、長軸サイズが32,16,8であるサブ符号化単位まで含む。深度が大きくなるほど、さらに小さいサブ符号化単位に基づいて映像を符号化するので、より微細なディテールを含む映像を符号化するのに適している。
図4は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像符号化部400を示す。
イントラ予測部410は、現在のフレーム405のうち、イントラモードの予測単位に対してイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの予測単位に対して、現在のフレーム405及び参照フレーム495を利用してインター予測及び動き補償を行う。
イントラ予測部410、動き推定部420、及び動き補償部425から出力された予測単位に基づいて、レジデュアル値が生成され、生成されたレジデュアル値は、変換部430及び量子化部440を経て量子化された変換係数として出力される。
量子化された変換係数は、逆量子化部460及び逆変換部470を通じて、再びレジデュアル値に復元され、復元されたレジデュアル値は、デブロッキング部480及びループフィルタリング部490を経て後処理されて、参照フレーム495として出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経てビットストリーム455に出力される。
本発明の一実施形態による映像符号化方法によって符号化するために、映像符号化部400の構成要素であるイントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480、及びループフィルタリング部490は、いずれも最大符号化単位、深度によるサブ符号化単位、予測単位及び変換単位に基づいて、映像符号化過程を処理する。
図5は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部500を示す。ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ、及び復号化のために必要な符号化情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て、逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経てレジデュアル値に復元される。レジデュアル値は、イントラ予測部550のイントラ予測の結果、または動き補償部560の動き補償結果と加算されて、符号化単位別に復元される。復元された符号化単位は、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て、次の符号化単位または次のピクチャーの予測に利用される。
本発明の一実施形態による映像復号化方法によって復号化するために、映像復号化部500の構成要素であるパージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570、及びループフィルタリング部580が、いずれも最大符号化単位、深度によるサブ符号化単位、予測単位及び変換単位に基づいて、映像復号化過程を処理する。
特に、イントラ予測部550及び動き補償部560は、最大符号化単位及び深度を考慮して、サブ符号化単位内の予測単位及び予測モードを決定し、逆変換部540は、変換単位のサイズを考慮して逆変換を行う。
図6は、本発明の一実施形態による最大符号化単位、サブ符号化単位及び予測単位を示す。
本発明の一実施形態による映像符号化装置100及び映像復号化装置200は、映像特性を考慮して符号化及び復号化を行うために、階層的な符号化単位を利用する。最大符号化単位及び最大深度は、映像の特性によって適応的に設定されるか、またはユーザーの要求によって多様に設定される。
本発明の一実施形態による符号化単位の階層構造600は、最大符号化単位610の高さ及び幅が64であり、最大深度が4である場合を示す。符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が大きくなり、深度の増加によって、サブ符号化単位620ないし650の高さ及び幅が縮小する。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、最大符号化単位610及びサブ符号化単位620ないし650の予測単位が示されている。
最大符号化単位610は、深度が0であり、符号化単位のサイズ、すなわち、高さ及び幅が64×64である。縦軸に沿って深度が大きくなり、サイズ32×32である深度1のサブ符号化単位620、サイズ16×16である深度2のサブ符号化単位630、サイズ8×8である深度3のサブ符号化単位640、サイズ4×4である深度4のサブ符号化単位650が存在する。サイズ4×4である深度4のサブ符号化単位650は、最小符号化単位であり、最小符号化単位は、最小符号化単位より小さい予測単位に分割される。
図6を参照すれば、それぞれの深度別に横軸に沿って予測単位の例示が示されている。すなわち、深度0の最大符号化単位610の予測単位は、サイズ64×64の符号化単位610と同じであるか、またはそれより小さいサイズ64×64の予測単位610、サイズ64×32の予測単位612、サイズ32×64の予測単位614、サイズ32×32の予測単位616である。
深度1のサイズ32×32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32×32の符号化単位620と同じであるか、またはそれより小さいサイズ32×32の予測単位620、サイズ32×16の予測単位622、サイズ16×32の予測単位624、サイズ16×16の予測単位626である。
深度2のサイズ16×16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16×16の符号化単位630と同じであるか、またはそれより小さいサイズ16×16の予測単位630、サイズ16×8の予測単位632、サイズ8×16の予測単位634、サイズ8×8の予測単位636である。
深度3のサイズ8×8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8×8の符号化単位640と同じであるか、またはそれより小さいサイズ8×8の予測単位640、サイズ8×4の予測単位642、サイズ4×8の予測単位644、サイズ4×4の予測単位646である。
最後に、深度4のサイズ4×4の符号化単位650は、最小符号化単位であり、かつ最大深度の符号化単位であり、符号化単位650の予測単位は、サイズ4×4の予測単位650、サイズ4×2の予測単位652、サイズ2×4の予測単位654、サイズ2×2の予測単位656である。
図7は、本発明の一実施形態による符号化単位及び変換単位を示す。
本発明の一実施形態による映像符号化装置100及び映像復号化装置200は、最大符号化単位そのまま符号化するか、または最大符号化単位より小さいか、またはそれと同じサブ符号化単位に最大符号化単位を分割して符号化する。符号化過程中で、変換のための変換単位のサイズは、それぞれの符号化単位より大きくない変換単位として選択される。例えば、現在の符号化単位710が64×64サイズである時、32×32サイズの変換単位720を利用して変換が行われる。
図8A及び図8Bは、本発明の一実施形態による符号化単位、予測単位及び変換単位の分割形態を示す。
図8Aは、本発明の一実施形態による符号化単位及び予測単位を示す。図8Aの左側は、最大符号化単位810を符号化するために、本発明の一実施形態による映像符号化装置100が選択した分割形態を示す。映像符号化装置100は、多様な形態に最大符号化単位810を分割して符号化した後、多様な分割形態の符号化結果をR−Dコストに基づいて比較して、最適の分割形態を選択する。最大符号化単位810をそのまま符号化することが最適である場合には、図8A及び図8Bのように、最大符号化単位810を分割せず、最大符号化単位800を符号化してもよい。
図8Aの左側を参照すれば、深度0である最大符号化単位810を深度1以上のサブ符号化単位に分割して符号化する。最大符号化単位810を四つの深度1のサブ符号化単位に分割した後、全部または一部の深度1のサブ符号化単位を再び深度2のサブ符号化単位に分割する。
深度1のサブ符号化単位のうち、右側の上部に位置したサブ符号化単位、及び左側の下部に位置したサブ符号化単位が、深度2以上のサブ符号化単位に分割された。深度2以上のサブ符号化単位のうち一部は、再び深度3以上のサブ符号化単位に分割される。
図8Bの右側は、最大符号化単位810についての予測単位の分割形態を示す。
図8Aの右側を参照すれば、最大符号化単位についての予測単位860は、最大符号化単位810と異なって分割される。換言すれば、サブ符号化単位それぞれについての予測単位は、サブ符号化単位より小さくてもよい。
例えば、深度1のサブ符号化単位のうち、右側の下部に位置したサブ符号化単位854についての予測単位は、サブ符号化単位854より小さい。深度2のサブ符号化単位814,816,818,828,850,852のうち、一部のサブ符号化単位815,816,850,852についての予測単位は、サブ符号化単位より小さい。また、深度3のサブ符号化単位822,832,848についての予測単位は、サブ符号化単位より小さい。予測単位は、それぞれのサブ符号化単位を高さまたは幅方向に半分にした形態であってもよく、高さ及び幅方向に4分した形態であってもよい。
図8Bは、本発明の一実施形態による予測単位及び変換単位を示す。図8Bの左側は、図8Aの右側に示す最大符号化単位810についての予測単位の分割形態を示し、図8Bの右側は、最大符号化単位810の変換単位の分割形態を示す。
図8Bの右側を参照すれば、変換単位870の分割形態は、予測単位860と異なって設定される。
例えば、深度1の符号化単位854についての予測単位が高さを半分にした形態に選択されるとしても、変換単位は、深度1の符号化単位854のサイズと同じサイズに選択される。同様に、深度2の符号化単位814,850についての予測単位が、深度2の符号化単位814,850の高さを半分にした形態に選択されるとても、変換単位は、深度2の符号化単位814,850の本来のサイズと同じサイズに選択される。
予測単位よりさらに小さいサイズに変換単位が選択されてもよい。例えば、深度2の符号化単位852についての予測単位が幅を半分にした形態に選択された場合に、変換単位は、予測単位よりさらに小さい高さ及び幅を半分にした形態に選択される。
図9は、本発明の他の実施形態による映像符号化装置900を示す。図9に示す映像符号化装置900は、図1と関連して前述した映像符号化装置100、または図4と関連して前述した映像符号化部400に含まれて、後述する映像符号化方法によって映像を符号化する装置である。図9を参照すれば、本発明の一実施形態による映像符号化装置900は、正確度決定部910、動きベクトル推定部920、動き補償部930、及び符号化部940を備える。
正確度決定部910は、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定する。例えば、正確度決定部910は、整数ピクセル単位、1/2ピクセル単位、1/4ピクセル単位、1/8ピクセル単位などの多様な正確度のうち一つを、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度として決定する。
従来の技術による映像コーデックは、固定された動きベクトルの正確度によって映像を符号化する。例えば、H.264映像コーデックは、1/4ピクセル単位の固定された正確度で動きベクトルを推定し、動き補償を行って、映像を予測符号化する。従来の技術による映像コーデックでは、動きベクトルの正確度が固定されるため、次のような問題点があった。まず、動きベクトルの正確度が低く固定されれば、動きベクトルを正確に推定できず、これによって、動き補償も正確に行えないので、予測符号化の効率が低下する。逆に、動きベクトルの正確度が高く固定されれば、動きベクトルを符号化するために、多くのビットが必要であるので、映像符号化の圧縮率が低下する。
したがって、正確度決定部910は、動きベクトルの正確度を可変的に決定することで、映像の特性を考慮して適応的に映像を符号化可能にする。換言すれば、高い動きベクトルの正確度を利用して符号化せねばならない映像と、低い動きベクトルの正確度でも効率的に符号化できる映像とに対して、相異なる動きベクトルの正確度を決定することで、映像の特性を考慮して適応的に映像を符号化可能にする。
正確度決定部910は、図3、図6、図8A及び図8Bと関連して前述した深度に基づいて、動きベクトルの正確度を決定するところ、多様な正確度の決定基準について詳細に述べる。
本発明の一実施形態によれば、正確度決定部910は、最大深度に基づいて、現在の符号化単位の動きベクトルの正確度を決定する。この場合、最大深度は、スライス単位またはピクチャー単位または最大符号化単位ごとに決定されるので、動きベクトルの正確度も、スライス単位またはピクチャー単位または最大符号化単位ごとに決定される。
正確度決定部910は、最大深度が大きいほど、動きベクトルの正確度を低くして動きベクトルを推定する。最大深度は、最大符号化単位のサイズから最小符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表すが、最大深度が大きいほど、最大符号化単位は、小さい最小符号化単位を含む。最小符号化単位が小さければ、最大符号化単位がさらに小さく分割されるので、一つの最大符号化単位に対して、動きベクトルの個数は増加する。したがって、最大深度が大きいほど、動きベクトルの正確度を低くして動きベクトルを推定すれば、動きベクトルの個数の増加にもかかわらず、符号化の圧縮率を向上させることができる。
また、正確度決定部910は、最大深度が大きいほど、動きベクトルの正確度を高くして動きベクトルを推定してもよい。前述したように、最大深度が大きいほど、最小符号化単位のサイズはさらに小さい。また、複雑な映像領域に対して、最小符号化単位が小さく設定される確率が高い。したがって、より正確に動き補償を行ってはじめて、符号化の圧縮率を向上させることができ、より正確な動き補償のためには、より動きベクトルの正確度を高くしなければならない。
本発明の他の実施形態によれば、正確度決定部910は、現在の符号化単位の深度に基づいて、動きベクトルの正確度を決定する。深度が相異なるそれぞれの符号化単位ごとに、動きベクトルの正確度を決定する。前述したように、現在の符号化単位の深度は、最大符号化単位のサイズから現在の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す。
正確度決定部910は、現在の符号化単位の深度が大きいほど、正確度を高くして動きベクトルを推定する。前述したように、複雑な領域についての符号化単位であるほど、そのサイズが小さい確率が高く、複雑な領域の場合より正確に動き補償を行ってはじめて、符号化の圧縮率を向上させることができる。しかし、現在の符号化単位の深度が大きいほど、現在の符号化単位のサイズは小さいので、より正確な動き補償のために、正確度を高くして動きベクトルを推定する。
逆に、正確度決定部910は、現在の符号化単位の深度が小さいほど、正確度を低くして動きベクトルを推定する。現在の符号化単位のサイズが大きいほど、正確でない動き補償により、圧縮率は大きい影響を受けない。平坦な領域についての符号化単位であるほど、そのサイズが大きい確率が高く、平坦な領域の場合、動きベクトルの正確度を高くせずにも、正確な動き補償が可能な場合が多い。したがって、現在の符号化単位の深度が小さいほど、すなわち、現在の符号化単位のサイズが大きいほど、正確度を低くして動きベクトルを推定する。
正確度決定部910で動きベクトルの正確度を決定すれば、動きベクトル推定部920は、決定された正確度によって、現在の符号化単位の動きベクトルを推定する。決定された正確度によって、参照ピクチャーを補間し、補間された参照ピクチャーを利用して、現在の符号化単位の動きベクトルを推定する。参照ピクチャーのうち、動きベクトルの検索の対象となる所定の領域のみを補間して、動きベクトルを推定する。
図10A及び図10Bは、本発明の一実施形態による補間された参照ピクチャーを示す。
図10Aを参照すれば、正確度決定部910が、現在の符号化単位の動きベクトルの正確度を1/2ピクセル単位として決定した場合、動き推定部920は、参照ピクチャーを補間して、整数ピクセル1000,1002,1004,1006間の1/2ピクセル1010ないし1016を生成する。
図10Bを参照すれば、正確度決定部910が、現在の符号化単位の動きベクトルの正確度を1/4ピクセル単位として決定した場合、動き推定部920は、参照ピクチャーを補間して、整数ピクセル1000ないし1006と1/2ピクセル1010ないし1016との間、または1/2ピクセル1010ないし1016間の1/4ピクセルを生成する。
再び図9を参照すれば、動きベクトル推定部920の動きベクトルの推定は、予測単位に基づいて行われる。図3、図6、図8A及び図8Bに示すように、符号化単位(最大符号化単位及びサブ符号化単位)は、予測単位と異なる。したがって、現在の符号化単位に複数の予測単位が含まれた場合、動きベクトル推定部920は、複数の予測単位それぞれに対して動きベクトルを推定する。
動き補償部930は、動きベクトル推定部920で推定された動きベクトルを利用して、現在の符号化単位を動き補償する。動きベクトルによって、現在の符号化単位に対応するブロックを検索し、検索結果に基づいて、現在の符号化単位を予測する。現在の符号化単位に複数の予測単位が含まれている場合、複数の予測単位それぞれに対して動き補償を行って、現在の符号化単位を予測する。
符号化部940は、動き補償部930の動き補償結果に基づいて、現在の符号化単位を符号化する。現在の符号化単位の予測結果に基づいて、現在の符号化単位のレジデュアルブロックを生成し、生成されたレジデュアルブロックを変換、量子化、エントロピー符号化して、現在の符号化単位についてのデータを生成する。また、符号化部940は、動きベクトル推定部920で生成された所定の正確度の動きベクトルをエントロピー符号化して、動きベクトルについてのデータを生成する。
本発明のさらに他の実施形態によれば、映像符号化装置900は、最適の動きベクトル正確度を決定するために、あらゆる動きベクトル正確度に対して符号化を反復して行う。例えば、整数ピクセル単位の正確度によって、動きベクトル推定、動き補償及び符号化を行い、1/2ピクセル単位の正確度によって、動きベクトル推定、動き補償及び符号化を反復して行う。次いで、それぞれの正確度に対して、符号化結果を比較して、最適の動きベクトル正確度を決定する。さらに多様な正確度、整数ピクセル単位、1/2ピクセル単位、1/4ピクセル単位、及び1/8ピクセル単位の正確度に対して、前述した動きベクトル推定、動き補償及び符号化を反復して行い、その符号化結果を比較して、最適の動きベクトル正確度を決定することもできる。
図11は、本発明の他の実施形態による映像復号化装置1100を示す。図11に示す映像復号化装置1100は、図2と関連して前述した映像符号化装置200、または図5と関連して前述した映像符号化部500に含まれて、後述する映像復号化方法によって映像を復号化する装置である。図11を参照すれば、本発明の一実施形態による映像復号化装置1100は、復号化部1110、動き補償部1120、及び復元部1130を備える。
復号化部1110は、ビットストリームを受信して、現在の符号化単位についてのデータ及び動きベクトルについてのデータを復号化する。現在の符号化単位についてのデータは、現在の符号化単位のレジデュアルブロックについてのデータであって、復号化部1110は、レジデュアルブロックについてのデータをエントロピー復号化、逆量子化、逆変換して、現在の符号化単位のレジデュアルブロックを復元する。現在の符号化単位の動きベクトルは、調節された正確度によって推定された動きベクトルであって、復号化部1110は、動きベクトルについてのデータをエントロピー復号化して、動きベクトルを復元する。動きベクトルの正確度は、最大深度または現在の符号化単位の深度によって決定され、最大深度によって決定される場合、ピクチャー単位、スライス単位または最大符号化単位で正確度が決定されることは前述した。
動き補償部1120は、復号化部1110で復元された動きベクトルによって動き補償を行って、現在の符号化単位を予測する。復元された動きベクトルの正確度によって、参照ピクチャーを補間し、補間された参照ピクチャーを動きベクトルによって検索して、現在の符号化単位を予測する。
復元部1130は、復号化部1110の現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果、及び動き補償部1120の動き補償結果に基づいて、現在の符号化単位を復元する。復号化部1110で復元された現在の符号化単位のレジデュアルブロックと、動き補償部1120で生成された動き補償結果とを加算して、現在の符号化単位を復元する。
図12は、本発明の一実施形態による映像符号化方法を説明するためのフローチャートである。
ステップ1210で、本発明の一実施形態による映像符号化装置は、深度に基づいて、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定する。深度は、前述したように、ピクチャーまたはスライスまたは最大符号化単位ごとに決定される最大深度である。また、現在の符号化単位の深度に基づいて、動きベクトルの正確度を決定することで、あらゆる符号化単位に対して、相異なる動きベクトル正確度を決定してもよい。
ステップ1220で、映像符号化装置は、ステップ1210で決定された動きベクトルの正確度によって、現在の符号化単位の動きベクトルを推定する。決定された正確度によって、参照ピクチャーを補間し、補間された参照ピクチャーに基づいて、現在の符号化単位の動きベクトルを推定する。所定の評価関数を利用して、現在の符号化単位と同じであるか、または類似したブロックを検索し、検索結果によって、現在の符号化単位の動きベクトルを推定する。
ステップ1230で、映像符号化装置は、ステップ1220で推定された動きベクトルを利用して、現在の符号化単位を動き補償する。ステップ1220で推定された動きベクトルによって補間された参照ピクチャーを検索して、現在の符号化単位を予測する。
ステップ1240で、映像符号化装置は、ステップ1230の動き補償結果に基づいて、現在の符号化単位を符号化する。動き補償結果に基づいて、現在の符号化単位のレジデュアルブロックを生成し、レジデュアルブロックを変換、量子化、エントロピー符号化して、現在の符号化単位についてのデータを生成する。また、現在の符号化単位の動きベクトルもエントロピー符号化して、動きベクトルについてのデータを生成する。
映像符号化装置は、相異なる動きベクトル正確度に対して、ステップ1220ないし1240を反復して、現在の符号化単位の動きベクトル正確度を決定してもよい。整数ピクセル単位、1/2ピクセル単位、1/4ピクセル単位、1/8ピクセル単位などの正確度に対して、ステップ1220ないし1240を反復し、符号化結果を比較して、現在の符号化単位の最適の動きベクトル正確度を決定する。
図13は、本発明の一実施形態による映像復号化方法を説明するためのフローチャートである。図13を参照すれば、ステップ1310で、本発明の一実施形態による映像復号化装置は、現在の符号化単位についてのデータ、及び動きベクトルについてのデータを復号化する。現在の符号化単位についてのデータをエントロピー復号化、逆量子化、逆変換して、現在の符号化単位のレジデュアルブロックを復元する。また、動きベクトルについてのデータをエントロピー復号化して、現在の符号化単位の動きベクトルを復元する。図12と関連して前述したように、復元された動きベクトルの正確度は、最大深度または現在の符号化単位の深度に基づいて決定された正確度である。
ステップ1320で、映像復号化装置は、ステップ1310で復号化された動きベクトルを利用して、現在の符号化単位を動き補償する。ステップ1310で復号化された動きベクトルの正確度によって、参照ピクチャーを補間し、補間された参照ピクチャーを、動きベクトルを利用して検索する。検索結果に基づいて、現在の符号化単位を予測する。
ステップ1330で、映像復号化装置は、ステップ1310で現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果、及びステップ1320の動き補償結果に基づいて、現在の符号化単位を復元する。ステップ1310で復元された現在の符号化単位のレジデュアルブロックと、ステップ1320の動き補償結果とを加算して、現在の符号化単位を復元する。
以上のように、本発明は、限定された実施形態と図面により説明したが、本発明が前記の実施形態に限定されるものではなく、これは、当業者ならば、かかる記載から多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明の思想は、後述する特許請求の範囲によってのみ把握されねばならず、それと均等であるか、または等価的な変形は、いずれも本発明の思想の範疇に属するといえる。また、本発明によるシステムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。
例えば、本発明の例示的な実施形態による映像符号化装置、映像復号化装置、映像符号化部、映像復号化部、動きベクトル符号化装置、及び動きベクトル復号化装置は、図1、図2、図4、図5、図9及び図11に示すような装置のそれぞれのユニットにカップリングされたバス、前記バスに結合された少なくとも一つのプロセッサを含む。また、命令、受信されたメッセージまたは生成されたメッセージを保存するために、前記バスに結合されて、前述したような命令を行うための少なくとも一つのプロセッサにカップリングされたメモリを含む。
また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムにより読み取られるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがある。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行される。

Claims (15)

  1. 映像符号化方法において、
    最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズまで段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定するステップと、
    前記決定された動きベクトルの正確度によって、前記現在の符号化単位の動きベクトルを推定するステップと、
    前記推定された動きベクトルを利用して、前記現在の符号化単位を動き補償するステップと、
    前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を符号化するステップと、を含むことを特徴とする映像符号化方法。
  2. 前記動きベクトルの正確度を決定するステップは、
    最大符号化単位のサイズから最小符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す最大深度に基づいて、前記動きベクトルの正確度を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の映像符号化方法。
  3. 前記最大深度は、スライスまたはピクチャーごとに設定されることを特徴とする請求項2に記載の映像符号化方法。
  4. 前記動きベクトルの正確度を決定するステップは、
    最大符号化単位のサイズから現在の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて、前記動きベクトルの正確度を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の映像符号化方法。
  5. 前記動きベクトルを推定するステップは、
    前記動きベクトルの正確度に基づいて、参照ピクチャーを補間するステップと、
    前記補間された参照ピクチャーを利用して、前記現在の符号化単位の動きベクトルを推定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像符号化方法。
  6. 映像符号化装置において、
    最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて、現在の符号化単位の予測に利用される動きベクトルの正確度を決定する正確度決定部と、
    前記決定された動きベクトルの正確度によって、前記現在の符号化単位の動きベクトルを推定する動きベクトル推定部と、
    前記推定された動きベクトルを利用して、前記現在の符号化単位を動き補償する動き補償部と、
    前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を符号化する符号化部と、を備えることを特徴とする映像符号化装置。
  7. 前記正確度決定部は、
    最大符号化単位のサイズから最小符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す最大深度に基づいて、前記動きベクトルの正確度を決定することを特徴とする請求項6に記載の映像符号化装置。
  8. 映像復号化方法において、
    現在の符号化単位についてのデータ、及び所定の正確度で推定された動きベクトルについてのデータを復号化するステップと、
    前記復号化された動きベクトルについてのデータを利用して、現在の符号化単位を動き補償するステップと、
    前記現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果及び前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を復元するステップと、を含み、
    前記所定の正確度は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする映像復号化方法。
  9. 前記動きベクトルの正確度は、最大符号化単位のサイズから最小符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す最大深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする請求項8に記載の映像復号化方法。
  10. 前記最大深度は、スライスまたはピクチャーごとに設定されることを特徴とする請求項9に記載の映像復号化方法。
  11. 前記動きベクトルの正確度は、最大符号化単位のサイズから現在の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする請求項8に記載の映像復号化方法。
  12. 映像復号化装置において、
    現在の符号化単位についてのデータ、及び所定の正確度で推定された動きベクトルについてのデータを復号化する復号化部と、
    前記復号化された動きベクトルについてのデータを利用して、現在の符号化単位を動き補償する動き補償部と、
    前記現在の符号化単位についてのデータを復号化した結果、及び前記動き補償結果に基づいて、前記現在の符号化単位を復元する復元部と、を備え、
    前記所定の正確度は、最大符号化単位のサイズから所定の符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする映像復号化装置。
  13. 前記動きベクトルの正確度は、最大符号化単位のサイズから最小符号化単位のサイズに段階的に縮小した程度を表す最大深度に基づいて決定された動きベクトルの正確度であることを特徴とする請求項12に記載の映像復号化装置。
  14. 請求項1に記載の方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  15. 請求項8に記載の方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2012524654A 2009-08-13 2010-08-13 動きベクトルの正確度の調節を利用した映像符号化、復号化方法及び装置 Ceased JP2013502140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0074897 2009-08-13
KR1020090074897A KR20110017302A (ko) 2009-08-13 2009-08-13 움직임 벡터의 정확도 조절을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
PCT/KR2010/005363 WO2011019246A2 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Method and apparatus for encoding/decoding image by controlling accuracy of motion vector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013502140A true JP2013502140A (ja) 2013-01-17

Family

ID=43586680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524654A Ceased JP2013502140A (ja) 2009-08-13 2010-08-13 動きベクトルの正確度の調節を利用した映像符号化、復号化方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110038419A1 (ja)
EP (1) EP2449785A4 (ja)
JP (1) JP2013502140A (ja)
KR (1) KR20110017302A (ja)
CN (1) CN102474611A (ja)
WO (1) WO2011019246A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110017719A (ko) 2009-08-14 2011-02-22 삼성전자주식회사 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
KR101456498B1 (ko) 2009-08-14 2014-10-31 삼성전자주식회사 계층적 부호화 단위의 스캔 순서를 고려한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
HUE064571T2 (hu) 2010-09-27 2024-03-28 Lg Electronics Inc Eljárás blokk particionálásra és dekódoló készülék
KR20120088488A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 한국전자통신연구원 시간적 움직임 벡터 저장 방법 및 그 장치
KR101428030B1 (ko) * 2011-01-31 2014-08-13 한국전자통신연구원 움직임 벡터를 이용한 영상 복호화 장치
US20140126644A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A Method a Decoder and Encoder for Processing a Motion Vector
WO2013009029A2 (ko) * 2011-07-08 2013-01-17 한양대학교 산학협력단 부호화 단위의 크기 결정 방법 및 장치
PL2805511T3 (pl) 2012-01-20 2019-09-30 Sun Patent Trust Sposoby i urządzenie do kodowania i dekodowania wideo przy użyciu predykcji wektora ruchu w czasie
MX2013008942A (es) 2012-02-03 2013-09-12 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
EP2824920A4 (en) 2012-03-06 2016-02-17 Panasonic Ip Corp America VIDEO CODING METHOD, VIDEO CODING METHOD, VIDEO COORDING DEVICE, VIDEO CODING DEVICE AND VIDEO CODING / DECODING DEVICE
CN103581647B (zh) * 2013-09-29 2017-01-04 北京航空航天大学 一种基于彩色视频运动矢量的深度图序列分形编码方法
US9942560B2 (en) 2014-01-08 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding screen capture data
US9774881B2 (en) 2014-01-08 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Representing motion vectors in an encoded bitstream
US9749642B2 (en) 2014-01-08 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Selection of motion vector precision
US9769481B2 (en) * 2014-03-28 2017-09-19 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method and apparatus for encoding of video using depth information
US10873748B2 (en) * 2018-05-12 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Storage of high precision motion vectors in video coding
WO2020142468A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. Picture resolution dependent configurations for video coding
CN112672156B (zh) * 2019-03-11 2022-07-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法、装置及其设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731614A2 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding/decoding apparatus
JPH08251596A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9519923D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Philips Electronics Nv Motion estimation for predictive image coding
US6810081B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving accuracy of block based motion compensation
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
KR100631777B1 (ko) * 2004-03-31 2006-10-12 삼성전자주식회사 다 계층의 모션 벡터를 효율적으로 압축하는 방법 및 장치
MX2009010527A (es) * 2007-04-09 2009-10-26 Nokia Corp Vectores de movimiento de alta precision para codificacion de video con baja complejidad de codificacion y decodificacion.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731614A2 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding/decoding apparatus
JPH08251596A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199800733009; 金丸利文(外3名): '「フレーム内平均ブロックサイズを一定にする階層的可変ブロックサイズ動き検出法」' 電子情報通信学会論文誌 Vol.J77-D-II, No.10, 19941025, 第2036〜2045頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6014018426; 貴家仁志編著: 「画像情報符号化」 初版, 20080430, 第162〜164頁, 株式会社コロナ社 *
JPN6014018429; 金丸利文(外3名): '「フレーム内平均ブロックサイズを一定にする階層的可変ブロックサイズ動き検出法」' 電子情報通信学会論文誌 Vol.J77-D-II, No.10, 19941025, 第2036〜2045頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6014018431; Huipin Zhang, et.al.: '"REGION-BASED CODING OF MOTION FIELDS FOR LOW-BITRATE VIDEO COMPRESSION"' Proceedings of the 2004 Int. Conf. on Image Processing (ICIP 2004) Vol.2, 200410, p.1117-1120 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011019246A3 (en) 2011-04-21
KR20110017302A (ko) 2011-02-21
CN102474611A (zh) 2012-05-23
WO2011019246A2 (en) 2011-02-17
EP2449785A4 (en) 2015-08-05
EP2449785A2 (en) 2012-05-09
US20110038419A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013502140A (ja) 動きベクトルの正確度の調節を利用した映像符号化、復号化方法及び装置
JP5957562B2 (ja) 大きいサイズの変換単位を用いた映像符号化、復号化方法及び装置
JP5937717B2 (ja) 映像復号化方法及び装置
RU2514777C1 (ru) Способ и устройство для кодирования и декодирования изображения с использованием крупной единицы преобразования
RU2490815C1 (ru) Способ и устройство для кодирования и декодирования блока кодирования границы картинки
US8787463B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding motion vector
US9055300B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding image with reference to a plurality of frames
US20150256841A1 (en) Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same
US20130089265A1 (en) Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same
JP2015008510A (ja) 動き予測検索範囲及び拡張動きベクトルの範囲の動的選択
KR102027474B1 (ko) 이전 블록의 움직임 벡터를 현재 블록의 움직임 벡터로 이용하는 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101353289B1 (ko) 율-왜곡 비용함수를 이용한 트랜스코딩 방법 및 이를 이용한 트랜스코더
KR101767950B1 (ko) 예측을 위한 컬러 플레인간의 상관 파라미터 추출 장치와 방법, 및 그것을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2013517733A (ja) 以前ブロックの動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして用いる映像符号化/復号化方法及び装置
JP2004080682A (ja) 動画像データ符号化装置および動画像データ復号装置ならびにそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150224