JP2013501282A - 再帰的バイオメトリック・データ - Google Patents

再帰的バイオメトリック・データ Download PDF

Info

Publication number
JP2013501282A
JP2013501282A JP2012523275A JP2012523275A JP2013501282A JP 2013501282 A JP2013501282 A JP 2013501282A JP 2012523275 A JP2012523275 A JP 2012523275A JP 2012523275 A JP2012523275 A JP 2012523275A JP 2013501282 A JP2013501282 A JP 2013501282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recursive
biometric data
environmental conditions
data value
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012523275A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーマン、アーロン、キース
エッゲンバーガー、クリスチャン
マルキン、ピーター、ケネス
モンツェ、ムイーン、ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013501282A publication Critical patent/JP2013501282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 個人の同一性を捕えて確認するために再帰テンプレートを利用するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 再帰的データ収集システムが、1組の環境条件を定めるためのシステムと、環境条件の組を自動的に実施するための装置と、環境条件の組の下でバイオメトリック・データを収集するためのシステムと、バイオメトリック・データ及び環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化するためのシステムとを含む。再帰的データ確認システムは、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された1組の環境条件を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号するためのシステムと、環境条件の組を実施するための装置と、環境条件の組の下で少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集するためのシステムと、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断するためのシステムと、確認結果を出力するためのシステムとを含む。
【選択図】 図1

Description

本開示は、バイオメトリクスを用いて個人の同一性(identify)を確認することに関し、より具体的には、個人の同一性(identity、アイデンティティ)を捕えて確認するために再帰テンプレートを利用するシステム及び方法に関する。
同一性の確認には、コンピュータ・システムへのログイン・アクセスを許可すること、建物及び部屋への物理的アクセスを許可すること、銀行とインタフェース接続することなどを含む多数の用途がある。パスワードの使用、指紋及び網膜画像のようなバイオメトリクスの使用等を含む、同一性を確認するための様々な手法が知られており、一般に用いられている。
個人がパスワード等を記憶する必要がないという事実に照らすと、バイオメトリクスは、多くの用途において特に有用である。代わりに、固有の物理的、行動的、生理学的及び/又は認知的な特性及び特徴を利用して個人を識別し、確認することができる。例えば、人は誰もが固有の指紋を有しており、指紋を用いて、高度の確実性で同一性を確認することができる。
しかしながら、バイオメトリクスの欠点の1つは、ひとたび個人のバイオメトリック画像又はテンプレートが漏洩すると、詐称者がその個人になりすますことが可能であり得ることである。例えば、個人に関するバイオメトリック・データは、2進数列、即ちテンプレートに符号化することができる。2進数列が第三者によって取得された場合、第三者が2進数列を利用して、例えばコンピュータ・システムにアクセスする可能性がある。いったん漏洩すると、個人に関するセキュリティを保証する唯一の方法は、システム全体の符号化スキームを変更することである。
従って、従来技術の欠点に対処する、バイオメトリック同一性確認システムに対する必要性が存在する。
本発明は、個人のバイオメトリック・データを環境データと組み合わせて、個人を確認するために後で用いることができる再帰テンプレートを提供するという解決策に関する。バイオメトリック・データが収集される環境条件は変化し得るので、再帰テンプレートは容易に取り消すことができ、新しい再帰テンプレートを容易に作成することができる。
一実施形態において、1組の環境条件を定めるためのシステムと、環境条件の組を自動的に実施するための装置と、環境条件の組の下でバイオメトリック・データを収集するためのシステムと、バイオメトリック・データ及び環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化するためのシステムとを含む、再帰的バイオメトリック・データを収集するためのシステムがある。
第2の実施形態において、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された1組の環境条件を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号するためのシステムと、環境条件の組を実施するための装置と、環境条件の組の下で少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集するためのシステムと、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断するためのシステムと、確認結果を出力するためのシステムとを含む、個人の同一性を確認するための再帰的データ確認システムがある。
第3の実施形態において、1組の環境条件を定めることと、環境条件の組を自動的に実施することと、環境条件の組の下でバイオメトリック・データを収集することと、バイオメトリック・データ及び環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化することとを含む、再帰的バイオメトリック・データを収集する方法がある。
第4の実施形態において、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された環境条件の組を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号することと、環境条件の組を実施することと、環境条件の組の下で少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集することと、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断することと、確認結果を出力することとを含む、個人の同一性を確認する方法がある。
第5の実施形態においては、コンピュータ・システムによって実行されるときに再帰的バイオメトリック・データを収集し、かつ、1組の環境条件を定めるためのプログラム・コードと、環境条件の組を実施するためのプログラム・コードと、環境条件の組の下で装置にバイオメトリック・データを収集させるためのプログラム・コードと、バイオメトリック・データ及び環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化するためのプログラム・コードとを含む、プログラムがその上に格納されたコンピュータ可読媒体がある。
第6の実施形態において、コンピュータ・システムによって実行されるときに個人の同一性を確認し、かつ、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された1組の環境条件を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号するためのプログラム・コードと、環境条件の組を実施するためのプログラム・コードと、環境条件の組の下で装置に少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集させるためのプログラム・コードと、少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断するためのプログラム・コードと、確認結果を出力するためのプログラム・コードとを含む、プログラムがその上に格納されたコンピュータ可読媒体がある。
本発明の例証的な態様は、本明細書で説明された問題及び論じられなかった他の問題を解決するように設計される。
ここで、本発明の実施形態が、添付図面を参照して単なる例として説明される。
本発明の実施形態による再帰的データ収集システム及び再帰的データ確認システムを示す。 本発明の実施形態による再帰虹彩テンプレートを示す。 本発明の実施形態による、再帰的データを収集するためのプロセスを示すフロー図を示す。 本発明の実施形態による、同一性を確認するためのプロセスを示すフロー図を示す。
図面は、単なる概略図であり、本発明の具体的なパラメータを描くことを意図したものではない。図面は、本発明の典型的な実施形態のみを示すことを意図したものであり、従って、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。図面においては、同様の番号付けは同様の要素を表す。
本発明は、生理学的特性(即ち、少なくとも1つのバイオメトリック値)及び行動特性(即ち、バイオメトリック値が取得された1組の環境条件)の両方に基づいたハイブリッド・バイオメトリックスを提供する。ハイブリッド・バイオメトリックスは、取得環境における刺激を定め、引き起こすことによって作成される。収集された生理学的特性及び環境条件の両方を含む結果が、再帰データ・テンプレートに格納される。例えば、虹彩の場合、光度、焦点距離、温度等のような定められた組の制御可能な環境条件下で、形状、サイズ、及び眼球の重なり領域のような生理学的特性が収集される。環境条件を含む結果は、再帰虹彩テンプレートに格納される。同じ環境条件を再現し、新しい組の生理学的特性を収集することによって、確認が達成される。次に、照合プロセスにより、現在の生理学的特性を格納された生理学的特性と比較して、対象者を確認する。
図1は、(1)対象者の眼球22から再帰虹彩データを収集し、再帰虹彩テンプレート20を生成するための再帰的データ収集システム10、即ち「セットアップ・モード」と、(2)眼球44からの新しい再帰虹彩データを、関連した再帰虹彩テンプレート20から取得された予め収集された再帰虹彩データと比較することによって、対象者の同一性を確認するための再帰的データ確認システム32、即ち「確認モード」とを示す。
再帰的データ収集システム10は、一般に、対象者の眼球22についての、定められた組の環境条件18を実施するための刺激システム12と、環境条件18の下でバイオメトリック・データを収集するためのデータ収集システム14と、バイオメトリック・データ及び環境条件18を再帰虹彩テンプレート20内に符号化するための符号化システム16とを含む。
環境条件18は、虹彩を変化させ得る、制御された環境でのあらゆるタイプの刺激を含むことができる。虹彩は、眼球に入る光の量を調節し、より有意には、視野深度及び球面収差を制御する。その結果、複雑な生理学的要因、行動要因及び環境要因が与えられて固有のパターンが生じる際、虹彩は、絶えず変化し、重なり合う。特徴的な「虹彩絞り(iris folding)」は、拡張による変化の結果として生じる。各々の新しい虹彩絞りは固有のものである。例えば、強い光は瞳孔を収縮させるが、瞳孔は、鮮明な画像を取得するために、拡大しなければならない。視界が増大するにつれて、虹彩は、一般に拡大する。従って、強い光及び変化する視界を利用して、虹彩パターンの変化を促すことができる。
従って、選択された光度、ターゲット物体のタイプ(例えば、大きい対小さい、詳細対簡単等)、ターゲット物体の選択された配置(例えば、近い又は遠い、左側又は右側等)、温度、時間(例えば、露光時間)、表示された色、視野(例えば、被写界深度)などといったいずれかのタイプの刺激を用いて、虹彩の形状の変化をもたらすことができる。
環境条件18は、例えば、Y距離においてX光量の下で、対象者にオブジェクト物体を見てもらうなど、静的なものにしてもよく、又は、M秒の間に環境をN回変化させて、対象者の眼球22からP個の画像又は測定値を収集するなど、動的なものにしてもよい。刺激システム12は、いずれかの再現可能な環境条件18を実施して、対象者の眼球22の虹彩における反応(又は、1組の反応)を促すことができる。
光源、コンピュータ画面、加熱要素、ビデオ・ディスプレイ等のような刺激装置24を利用して、好ましくは制御された再現可能環境内に刺激をもたらすことができる。刺激は、単に、刺激の発生中、一点を凝視することだけを対象者に要求することもあり、又は、例えば表示された画像の焦点が合ったときにボタンを押すなど、対象者からの対話を要求することもある。
データ収集システム14は、収集装置26を介して眼球22から虹彩データを収集する。虹彩データは、例えば、画像データ、映像データ、赤外線データ、走査データ等を含むことができる。収集装置26は、例えば、カメラ、ビデオカメラ、動き又は熱検出システム等の、眼球22から生理学的データを収集するための任意の装置を含むことができる。データ収集システム14はまた、収集された虹彩データ(画像データのような)を、虹彩の生理学的特徴(例えば、虹彩の直径、色、形状、重なり領域等)を表す、特徴ベクトルのような1つ又は複数の測定値に変換することもできる。
1つの例証的な実施形態において、虹彩測定値は:
Figure 2013501282

として与えられる瞳孔拡大率Dを含むことができ、ここで、Pradiusは瞳孔の半径であり、Iradiusは虹彩の半径である。この場合、値D、及び、例えば光度、時間、誘発された視野等の定められた環境条件18は、符号化システム16によって、例えばバイトコードに符号化され、再帰虹彩テンプレート20として出力される。別の実施形態において、測定値は、虹彩の形状とすることができる。
上述のように、符号化システム16は、バイオメトリック・データ(例えば、虹彩測定値)及び環境条件18(即ち、刺激の設定)を再帰虹彩テンプレート20内に符号化する。再帰虹彩テンプレート20は、対象者が持ち運ぶことができ、かつ、いずれかの関連した再帰的データ確認システム32における同一性確認のために用いることができるスマートカード28のような携帯型トークン内に組み込むこと/格納することができる。代替的には、再帰虹彩テンプレート20を再帰的同一性データベース30に格納することができる。再帰的同一性データベース30は、例えば、再帰的データ収集システム10及び再帰的データ確認システム32の両方がアクセスすることができる、ネットワーク上のどこにでも実装することができる。さらに、再帰的同一性データベース30は、例えば、テーブル、データ・オブジェクト等の、再帰虹彩テンプレートを格納するためのいずれかの構造体を含むことができる。
対象者が同一性確認を要求すると、その対象者の再帰虹彩テンプレート20が、再帰的データ確認システム32内のテンプレート取り出しシステム42に与えられる。再帰虹彩テンプレート20がスマートカード28内に符号化される場合、テンプレート取り出しシステム42は、例えばスマートカード・リーダを含むことができる。再帰虹彩テンプレート20が再帰的同一性データベース30に格納される場合、テンプレート取り出しシステム42は、例えば入力されたユーザ名に基づいてテンプレート20を取得するように構成されたデータベース・インタフェースを含むことができる。
対象者に関する再帰虹彩テンプレート20が取得されると、これは、復号システム40によって復号される(また必要に応じて解読される)。復号システム40は、対象者に関する虹彩データ、及び虹彩データが収集された環境条件18を抽出する。環境条件18が刺激システム34に与えられ、刺激システム34は、眼球44から新しい組の虹彩データを収集するための同じ環境を再現する。再帰的データ確認システム32は、再帰的データ収集システム10の刺激システム12、刺激装置24、収集装置26及びデータ収集システム14と同様に動作する、刺激システム34、刺激装置46、収集装置48及びデータ収集システム36を含む。
再帰的データ収集システム10及び再帰的データ確認システム32は、バイオメトリクスの収集及び確認の両方を行う単一の装置内に統合してもよく、又は、独立型システムとして実装してもよいことが理解される。従って、「セットアップ・モード」及び「確認モード」は、単一ユニットで又は別個のユニットで実施することができる。
データ収集システム36によって新しい虹彩データが収集されると、新しい虹彩データは照合システム38に渡され、照合システム38は、新しい虹彩データを、再帰虹彩テンプレート20から抽出された虹彩データと照合する。いずれのタイプの照合スキームを利用することもできる。例えば、特徴ベクトルの形態の独立した環境的特徴をもつハミング距離を実装することができる。さらに、サポートベクターマシーンは、同様な虹彩テンプレートの照合を支援することができる。次に、例えば一致する又は一致しないといった確認結果44が生成される。次に、確認結果44を用いて、サーバへのアクセスを許可する、ドアを開ける、アカウント・データへのアクセスを提供する等といった何らかの論理的結果又は物理的結果をもたらすことができる。
図2は、バイトコード58を含む、再帰虹彩テンプレート20の説明に役立つ実例を示す。バイオメトリック測定値及び1組の環境条件値が、バイトコード58内に符号化される。この例において、第1の組のビット50は、例えば瞳孔拡大率などの虹彩データ値を提供し、第2の組のビット52は、例えば光度値などの第1の環境条件に関する設定を定め、第3の組のビット54は、例えば露光時間などの第2の環境変数を定め、第4の組のビット56は、例えば視界値などの第3の環境変数を定める。図2は、再帰虹彩テンプレート20の簡単な例を示すこと、及び、明らかな変形態様及び拡張態様は本発明の範囲内に入ることが理解される。例えば、異なる条件の下で得られた一連のバイオメトリック値を格納することができる。さらに、いずれかの周知の技術を用いて、バイトコード58を暗号化することができる。
さらに別の実施形態において、確認手順を行って、よりロバストな組のバイオメトリック測定値を提供するたびに、再帰虹彩テンプレート20を付加的な組の結果で更新することができる。このような場合、再帰虹彩テンプレートは、将来のバイオメトリック比較作業のために用いることができる一連の結果を保持するように構成することができる。
図1及び図2に示される実施形態は、虹彩ベースのバイオメトリック・データの収集及び確認に向けられるが、本発明は、どのようなタイプのバイオメトリック・データの収集及び確認にも適用できることが理解される。例えば、本実施形態は、音声認識、顔認識等と共に用いることができる。
図3は、最初の「セットアップ・モード」で対象者個人についての再帰的データを収集する方法を示すフロー図を示す。ステップS1において、1組の環境条件が定められる。これは、例えば、収集装置によってランダムに、ユーザによって入力されるなど、任意の方法で行うことができる。S2において、定められた環境条件の下で、バイオメトリック・データが収集される。S3において、バイオメトリック・データ及び定められた環境条件が再帰テンプレート内に符号化される。
図4は、対象者個人を確認する方法、即ち「確認モード」を示すフロー図を示す。S4において、個人と関連した再帰テンプレートが取得され、復号される。再帰テンプレートから、バイオメトリック・データ及び環境条件設定が抽出される。S5において、抽出された環境条件設定の下で、個人から新しいバイオメトリック・データが取得される。S6において、新しいバイオメトリック・データを抽出されたバイオメトリック・データと比較して、一致が存在するかどうかを判断する。バイオメトリック照合において一般的に用いられるものを含む任意のタイプの比較作業を利用することができる。S7において、確認結果が出力される。
再び図1を参照すると、再帰的データ収集システム10及び再帰的データ確認システム32はそれぞれ、いずれかのタイプのコンピューティング装置(即ち、コンピュータ・システム)を用いて実施できることが理解される。このようなコンピューティング装置には、一般に、プロセッサ、入力/出力(I/O)、メモリ及びバスが含まれる。プロセッサは、単一の処理ユニットを含むこともでき、或いは、例えばクライアント及びサーバ上の1つ又は複数の位置にある1つ又は複数の処理ユニットにわたって分散させることもできる。メモリは、磁気媒体、光媒体、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、データ・キャッシュ、データ・オブジェクト等を含む、任意の既知のタイプのデータ・ストレージを含むことができる。さらに、メモリは、1つ又は複数のタイプのデータ・ストレージを含む単一の物理的位置に存在するようにすることも、或いは、様々な形式の複数の物理的システムにわたって分散させるようにすることもできる。
I/Oは、外部リソースとの間で情報を交換するための任意のシステムを含むことができる。外部装置/リソースは、モニタ/ディスプレイ、スピーカ、ストレージ、別のコンピュータ・システム、手持ち式装置、キーボード、マウス、音声認識システム、音声出力システム、プリンタ、ファクシミリ、ページャー等を含む、任意の既知のタイプの外部装置を含むことができる。バスは、コンピューティング装置内のコンポーネントの各々の間に通信リンクを提供するものであり、同様に、電気的リンク、光学的リンク、無線リンク等を含む、任意の既知のタイプの伝送リンクを含むことができる。図示されていないが、キャッシュ・メモリ、通信システム、システム・ソフトウェア等のような付加的なコンポーネントを組み込むこともできる。
インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域エリア・ネットワーク(WAN)、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)等のようなネットワークを通じてアクセスを提供することができる。通信は、直接的な有線接続(例えば、シリアル・ポート)を介して、或いは、有線及び/又は無線の伝送方法のいずれかの組み合わせを用いることができるアドレス可能な接続を介して、行うことができる。さらに、トークン・リング、イーサネット、WiFi、又は他の従来の通信規格のような従来のネットワーク接続を用いることができる。さらにまた、従来のTCP/IPソケット・ベースのプロトコルによって接続することも可能である。この場合には、コンポーネントは、インターネット・サービス・プロバイダを用いて、相互接続を確立することができる。さらに、上述されたように、クライアント−サーバ環境又はサーバ−サーバ環境において通信を行うことができる。
本発明の教示は、使用料を払って又は報酬方式でのビジネス方法として提供できることを認識すべきである。例えば、顧客に本明細書で説明された機能を提供するサービス・プロバイダによって、再帰的データ収集システム10及び/又は再帰的データ確認システム32を含むコンピュータ・システムを生成、保持、及び/又は配備することができる。つまり、サービス・プロバイダは、上述のようなバイオメトリック・データを収集及び確認する能力の敷設又は供給を提案することができる。
システム及び方法として実施されることに加えて、これらの特徴は、実行時に、コンピュータ・システムが再帰的データ収集システム10及び/又は再帰的データ確認システム32を提供することを可能にする、コンピュータ可読媒体上に格納されたプログラムとして提供することができる。この点で、コンピュータ可読媒体は、本明細書で説明されるプロセス及びシステムを実施するプログラム・コードを含むことができる。「コンピュータ可読媒体」という用語は、プログラム・コードの物理的実施形態のいずれかのタイプの1つ又は複数を含むことが理解される。特に、コンピュータ可読媒体は、1つ又は複数の携帯型ストレージ製品(例えば、コンパクト・ディスク、磁気ディスク、テープ等)上、メモリ及び/又はストレージ・システムのようなコンピューティング装置の1つ又は複数のデータ・ストレージ部分上に具体化されたプログラム・コードを含むことができる。
本明細書で用いられるときには、「プログラム・コード」及び「コンピュータ・プログラム・コード」という用語は同義であり、直接的に、或いは、(a)別の言語、コード、若しくは表記への変換、(b)異なる材料形態での複製、及び/又は(c)復元のいずれかの組み合わせの後で、情報処理能力を有するコンピューティング装置に特定の機能を実行させる命令セットの、いずれかの言語、コード、又は表記によるいずれかの表現を意味することが理解される。この点で、プログラム・コードは、アプリケーション/ソフトウェア・プログラム、コンポーネント・ソフトウェア/機能のライブラリ、オペレーティング・システム、特定のコンピューティング装置及び/又はI/O装置についての基本I/Oシステム/ドライバ等のような1つ又は複数のタイプのプログラムとして具体化することができる。さらに、「コンポーネント」及び「システム」のような用語は、本明細書で用いられるときには同義であり、幾つかの機能を実行することができるハードウェア及び/又はソフトウェアのいずれかの組み合わせを表すことが理解される。
図面内のブロック図は、本発明の種々の実施形態による、システム、方法及びコンピュータ・プログラムの可能な実装の、アーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点に関して、ブロック図内の各ブロックは、指定された論理機能を実装するための1つ又は複数の実行可能な命令を含む、モジュール、セグメント、又はコードの一部を表すことができる。ブロック内に記された機能は、図面に記された順序とは異なる順序で行われることもあることにも留意すべきである。例えば、連続して図示された2つのブロックが、実際には実質的に同時に実行されることもあり、又はこれらのブロックは、関与する機能に応じて、ときには逆順で実行されることもある。ブロック図の各ブロックは、指定された機能又は行為を実行する専用ハードウェア・ベースのシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実装することができることにも留意すべきである。
特定の実施形態が、本明細書で示され、説明されるが、当業者であれば、同じ目的を達成することが予想されるあらゆる構成を、示される特定の実施形態と置き換えることができること、及び、本発明は他の環境における他の用途を有することを認識する。本出願は、本発明のあらゆる改変又は変形を包含することを意図するものである。以下の特許請求の範囲は、決して、本発明の範囲を本明細書で説明される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
10:再帰的データ収集システム
12、34:刺激システム
14、36:データ収集システム
16:符号化システム
18:環境条件
20:再帰虹彩テンプレート
22、44:眼球
24、46:刺激装置
26、48:収集装置
28:スマートカード
30:再帰的同一性データベース
32:再帰的データ確認システム
38:照合システム
40:復号システム
42:テンプレート取り出しシステム
44:確認結果
50、52、54、56:ビットの組
58:バイトコード

Claims (21)

  1. 再帰的バイオメトリック・データを収集するためのシステムであって、
    1組の環境条件を定めるためのシステムと、
    前記環境条件の組を自動的に実装するための装置と、
    前記環境条件の組の下でバイオメトリック・データを収集するためのシステムと、
    前記バイオメトリック・データ及び前記環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化するためのシステムと
    を含むシステム。
  2. 前記バイオメトリック・データは、眼球から収集された測定データを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記測定データは、虹彩の形状と、虹彩対瞳孔の拡大率とから成る群から選択される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記環境条件の組は、光度設定、時間設定、視野設定、ターゲット画像、ターゲット画像の被写界深度、ターゲット画像の色及び温度から成る群から選択される刺激を含む、請求項2又は請求項3に記載のシステム。
  5. 前記刺激は、ある期間にわたって変化する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記再帰テンプレートは、携帯型トークン又はデータベースの一方に格納される、請求項1に記載のシステム。
  7. 個人の同一性を確認するための再帰的データ確認システムであって、
    少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された1組の環境条件を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号するためのシステムと、
    前記環境条件の組を実施するための装置と、
    前記環境条件の組の下で少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集するためのシステムと、
    前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を前記少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断するためのシステムと、
    確認結果を出力するためのシステムと、
    を含む再帰的データ確認システム。
  8. 前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値は、眼球から収集された測定値を含む、請求項7に記載の再帰的データ確認システム。
  9. 前記環境条件の組は、光度設定、時間設定、視野設定、ターゲット画像、ターゲット画像の被写界深度、ターゲット画像の色及び温度から成る群から選択される刺激を含む、請求項8に記載の再帰データ確認システム。
  10. 前記再帰テンプレートは、携帯型トークン又はデータベースの一方に格納される、請求項7に記載の再帰データ確認システム。
  11. 再帰的バイオメトリック・データを収集する方法であって、
    1組の環境条件を定めることと、
    前記環境条件の組を自動的に実施することと、
    前記環境条件の組の下でバイオメトリック・データを収集することと、
    前記バイオメトリック・データ及び前記環境条件の組を再帰テンプレート内に符号化することと、
    を含む方法。
  12. 前記バイオメトリック・データは、虹彩から収集された測定データを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記環境条件の組は、光度設定、時間設定、視野設定、ターゲット画像、ターゲット画像の被写界深度、ターゲット画像の色及び温度から成る群から選択される刺激を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記刺激は、ある期間にわたって変化する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記再帰テンプレートは、携帯型トークン又はデータベースの一方に格納される、請求項11に記載の方法。
  16. 個人の同一性を確認する方法であって、
    少なくとも1つのバイオメトリック・データ値及び前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値が取得された1組の環境条件を取得するために、個人と関連した再帰テンプレートを取り出し、復号することと、
    前記環境条件の組を実施することと、
    前記環境条件の組の下で少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値を収集することと、
    前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値を前記少なくとも1つの新しいバイオメトリック・データ値と比較して、一致が存在するかどうかを判断することと、
    確認結果を出力することと、
    を含む方法。
  17. 前記少なくとも1つのバイオメトリック・データ値は、虹彩から収集された測定値を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記環境条件の組は、光度設定、時間設定、視野設定、ターゲット画像、ターゲット画像の被写界深度、ターゲット画像の色及び温度から成る群から選択される刺激を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記再帰テンプレートは、携帯型トークンに格納される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記再帰テンプレートは、データベースに格納される、請求項16に記載の方法。
  21. コンピュータ・システムによって実行されるとき、請求項11から請求項20までのいずれかに記載のステップを実行するコンピュータ・プログラム。
JP2012523275A 2009-08-04 2010-07-22 再帰的バイオメトリック・データ Pending JP2013501282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/535,025 2009-08-04
US12/535,025 US8750575B2 (en) 2009-08-04 2009-08-04 Reflexive iris template
PCT/EP2010/060628 WO2011015465A1 (en) 2009-08-04 2010-07-22 Reflexive biometric data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501282A true JP2013501282A (ja) 2013-01-10

Family

ID=42937456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523275A Pending JP2013501282A (ja) 2009-08-04 2010-07-22 再帰的バイオメトリック・データ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8750575B2 (ja)
JP (1) JP2013501282A (ja)
CN (1) CN102473215B (ja)
DE (1) DE112010003183T5 (ja)
GB (1) GB2504914B (ja)
WO (1) WO2011015465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526094A (ja) * 2011-07-15 2014-10-02 イリテック インコーポレイテッド 生体イメージ情報を含む使い捨てパスワードを用いた認証方法及び装置取付装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655509B2 (en) 2009-08-02 2017-05-23 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services, Ltd. System and method for objective chromatic perimetry analysis using pupillometer
GB2495328B (en) * 2011-10-07 2018-05-30 Irisguard Inc Improvements relating to Iris cameras
US8607319B2 (en) * 2011-11-22 2013-12-10 Daon Holdings Limited Methods and systems for determining biometric data for use in authentication transactions
US10258230B2 (en) 2013-10-30 2019-04-16 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services, Ltd. Pupillometers and systems and methods for using a pupillometer
JP6417676B2 (ja) * 2014-03-06 2018-11-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、アイウェア端末および認証システム
EP3223232B1 (en) * 2014-11-20 2022-05-25 Sony Group Corporation Glasses-type wearable device for capturing an image of a wearer's iris
CN105447443B (zh) * 2015-06-16 2019-03-19 北京眼神智能科技有限公司 提高虹膜识别装置识别准确性的方法及装置
CN105931045B (zh) * 2015-12-10 2019-11-15 天地融科技股份有限公司 利用生物特征进行信息获取、提取的方法、系统和设备
CN105653922B (zh) 2015-12-30 2021-03-19 联想(北京)有限公司 生物特征验证方法和电子设备
EP3402388B1 (en) 2016-01-12 2021-02-17 Accutome, Inc. System and method for performing objective perimetry and diagnosis of patients with retinitis pigmentosa and other ocular diseases
CN108269084A (zh) 2017-01-03 2018-07-10 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于在移动设备上进行扫码支付的方法及装置
EP3584740B1 (en) 2017-04-21 2021-04-07 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Method for detecting biological feature data, biological feature recognition apparatus and electronic terminal
KR20200100481A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 삼성전자주식회사 생체 정보를 인증하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067003A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toshiba Corp 個人認証装置およびその方法
JP2001195594A (ja) * 1999-04-09 2001-07-19 Iritech Inc 虹彩同定システム及び虹彩認識によって人を同定する方法
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
US6325765B1 (en) 1993-07-20 2001-12-04 S. Hutson Hay Methods for analyzing eye
US6714665B1 (en) * 1994-09-02 2004-03-30 Sarnoff Corporation Fully automated iris recognition system utilizing wide and narrow fields of view
CN1092372C (zh) 1997-05-30 2002-10-09 王介生 虹膜识别方法
US6532298B1 (en) * 1998-11-25 2003-03-11 Iridian Technologies, Inc. Portable authentication device and method using iris patterns
US7269737B2 (en) 2001-09-21 2007-09-11 Pay By Touch Checking Resources, Inc. System and method for biometric authorization for financial transactions
US6853444B2 (en) 2002-08-30 2005-02-08 Waleed S. Haddad Non-contact optical imaging system for biometric identification
NL1021847C2 (nl) 2002-11-05 2004-05-11 Joh Enschede B V Irisidetectie.
ATE413657T1 (de) 2002-11-07 2008-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum zertifizieren einer einzelperson, irisregistrationseinrichtung, system zum zertifizieren der iris und programm zum zertifizieren einer einzelperson
US7460696B2 (en) 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
JP2004349909A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Canon Inc 情報記録装置、撮像記録装置、再生装置及びプライバシ保護方法
US20050238210A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-27 Sim Michael L 2D/3D facial biometric mobile identification
US20050281440A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Pemer Frederick A Iris feature detection and sensor-based edge detection
ES2322462T3 (es) * 2004-10-11 2009-06-22 Swisscom (Schweiz) Ag Tarjeta de comunicacion para perifericos de red moviles y procedimiento de autentificacion para usuarios de perifericos de red moviles.
KR100629550B1 (ko) * 2004-11-22 2006-09-27 아이리텍 잉크 다중스케일 가변영역분할 홍채인식 방법 및 시스템
US8284019B2 (en) 2007-05-08 2012-10-09 Davar Pishva Spectroscopic method and system for multi-factor biometric authentication
WO2009043047A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Eye Controls, Llc Systems and methods for biometric identification
CN101369311B (zh) 2008-09-26 2011-08-03 北京中科虹霸科技有限公司 一种采用主动视觉反馈的小型化虹膜识别模块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067003A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toshiba Corp 個人認証装置およびその方法
JP2001195594A (ja) * 1999-04-09 2001-07-19 Iritech Inc 虹彩同定システム及び虹彩認識によって人を同定する方法
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526094A (ja) * 2011-07-15 2014-10-02 イリテック インコーポレイテッド 生体イメージ情報を含む使い捨てパスワードを用いた認証方法及び装置取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473215A (zh) 2012-05-23
GB2504914B (en) 2015-06-10
CN102473215B (zh) 2015-09-16
US20110033090A1 (en) 2011-02-10
US8750575B2 (en) 2014-06-10
WO2011015465A1 (en) 2011-02-10
US20130011023A1 (en) 2013-01-10
US8744140B2 (en) 2014-06-03
GB2504914A (en) 2014-02-19
GB201119299D0 (en) 2011-12-21
DE112010003183T5 (de) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013501282A (ja) 再帰的バイオメトリック・データ
US10628571B2 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication with human cross-checking
CN108804884B (zh) 身份认证的方法、装置及计算机存储介质
US10885306B2 (en) Living body detection method, system and non-transitory computer-readable recording medium
JP6722272B2 (ja) 凝視情報を使用するユーザの識別および/または認証
Vacca Biometric technologies and verification systems
Adler Sample images can be independently restored from face recognition templates
JP2019522278A (ja) 身分認証方法および装置
EP2995040B1 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication
JP2017527036A (ja) セキュアなモバイル通信で眼信号を用いるためのシステムおよび方法
US10606994B2 (en) Authenticating access to a computing resource using quorum-based facial recognition
JP2008522652A (ja) 多変量ダイナミック生体測定システム
US10594690B2 (en) Authenticating access to a computing resource using facial recognition based on involuntary facial movement
US10599824B2 (en) Authenticating access to a computing resource using pattern-based facial recognition
EP3001343B1 (en) System and method of enhanced identity recognition incorporating random actions
Zirjawi et al. A survey about user requirements for biometric authentication on smartphones
Guillén-Gámez et al. A proposal to improve the authentication process in m-health environments
Lin et al. Exploring a brain-based cancelable biometrics for smart headwear: Concept, implementation, and evaluation
CN112600886A (zh) 端云结合的隐私保护方法、装置以及设备
JP2010218291A (ja) 情報処理装置、代行権限付与方法、プログラムおよび情報処理システム
Shende et al. A survey based on fingerprint, face and iris biometric recognition system, image quality assessment and fake biometric
Wells et al. Privacy and biometrics for smart healthcare systems: attacks, and techniques
CN109271771A (zh) 账号信息找回方法、装置、计算机设备
Nguyen et al. Personalized Image-based User Authentication using Wearable Cameras
Rao et al. Design and Development of Facial Recognitionbased Library Management System (FRLMS)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722