JP2013500619A - 動的課金情報を交換するためのims/sipとpstn/plmnとの間のインターワーク - Google Patents

動的課金情報を交換するためのims/sipとpstn/plmnとの間のインターワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2013500619A
JP2013500619A JP2012521155A JP2012521155A JP2013500619A JP 2013500619 A JP2013500619 A JP 2013500619A JP 2012521155 A JP2012521155 A JP 2012521155A JP 2012521155 A JP2012521155 A JP 2012521155A JP 2013500619 A JP2013500619 A JP 2013500619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
incoming
network
response
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012521155A
Other languages
English (en)
Inventor
シーサラマン,スワミナサン
シン,カルディープ
ミシュラ,ダルゲシュ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013500619A publication Critical patent/JP2013500619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1471Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network splitting of costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/08Metering calls to called party, i.e. B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/57Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for integrated multimedia messaging subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/63Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on the content carried by the session initiation protocol [SIP] messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/858Request users acknowledgement prior to use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • H04M2215/8183Request users acknowledgement prior to use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

発信ユーザーと着信ユーザーとの間の動的な課金情報の交換および前記課金情報の交渉を可能にする方法であって、発信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)ネットワークに属し、着信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属する。本明細書に記載の他の実施形態では、発信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、着信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)ネットワークに属する。

Description

本発明は通信ネットワークに関し、より具体的には、課金関連の情報を交換するために、異なる種類の通信ネットワーク間でインターワーク(interwork)することに関する。
着信課金(reverse charging)は、発信ユーザーおよび着信ユーザーに提供されるサービスであり、呼設定時または呼のアクティブな段階において呼への課金を逆転する手段を発信ユーザーに提供する。着信課金は、呼の残りまたは呼全体について、呼のアクティブな段階において呼への課金を逆転させる手段を着信ユーザーに提供する。また、着信課金は、着信ユーザーに関係する契約データに基づいて、呼への課金を無条件に逆転させることを可能にする。着信課金は、公衆スイッチ電話ネットワーク(PSTN)、陸上移動通信網(PLMN)、IP Multimedia Subsystem(IMS)、またはセッション開始プロトコル(SIP)ネットワークに実装することができる。IMS/SIPネットワークとPSTN/PLMNネットワークとの間、またはPSTN/PLMNネットワークによって接続されている2人のIMS/SIPネットワーク・ユーザーの間に呼がある場合、またはIMS/SIPによって接続されている2人のPSTN/PLMNネットワーク・ユーザー間に呼がある場合、ユーザー課金情報は、発信ユーザーと着信ユーザーとの間でインターワークしなければいけない可能性がある。
IMS/SIPネットワークとPSTN/PLMNネットワークとの間で情報交換が不足すると、SIPユーザーまたはPSTNユーザーへのフリー・アナウンスメント(free announcement)、IMS/SIPおよびPSTNでのフリー・フォン・サービスに対するネットワーク課金停止、および呼の一部に対する着信課金などのサービスを実装できない結果となる可能性がある。IMSまたはNext Generation Network(NGN)サービス・プロバイダがPSTN/PLMNユーザーにフリー・アナウンスメントを行いたい場合でも、これを達成する方法がない。PSTN/PLMNにおける呼では、発信側の市内交換(LEX)で課金を停止するために、ソース・チャネル識別子(SCI)を使用することができる。SCIは、要求を送信するデバイスでのチャネル・エンドポイントを表している。情報は、応答メッセージ(ANM)または課金メッセージ(CRG)ISDNユーザー部(ISUP)で運ぶことができ、国によって、またはネットワークによって異なっていてもよい。ANMは、逆方向に送信されるオフフック信号であり、着信側がセッション要求に応えたことを示しており、応答メッセージが受信されると課金が開始される。ISUPは、発信側と着信側との間で音声およびデータを運ぶ通信路の設定、管理、および解放に使用される。逆方向呼インジケータ(backward call indicator)は、アドレス完了メッセージ(ACM)、コール・プログレス・メッセージ(CPG)、応答メッセージ(ANM)、または接続メッセージ(CON)に使用して、呼が課金されないことを元のネットワークに示すことができる。ACMは、逆方向に送信されるISUPシグナリング・メッセージであり、呼を着信側にルーティングするのに必要なすべてのアドレス信号が受信されたことを示す。CONは、逆方向に送信されるISUPシグナリング・メッセージであり、呼を着信側にルーティングするのに必要なすべてのアドレス信号が受信されたこと、および呼が応答されたことを示す。ANMメッセージは、どちら側が課金されるか、またはどちら側が課金されないかを示すフィールドを含むことができる。
PSTN/PLMNネットワークでは、ACM/CPG/ANMメッセージ、またはConnect(CON)メッセージの逆方向呼インジケータを使用して、シグナリング・システム7(SS7)ISUPで課金関連の情報を伝達することができる。逆方向呼インジケータは、SIPでインターワークできるが、逆方向呼インジケータを受信するネットワークは、情報を解釈できる必要がある。逆方向呼の指示は、制限的なインターワークのメカニズムであり、他の技術に拡張できない可能性がある。一部の国々では、初期アドレス・メッセージ(IAM)の課金番号パラメータを使用して、シグナリング・システム7(SS7)ISUPで課金関連の情報を伝達することができる。一部の国々では、アプリケーション・トランスポート・メッセージ(APM)を使用できるが、IMS/SIPネットワークへのAPMのインターワークは課金機能が定義されていない。コレクト・コールを示すために使用されるIAMメッセージにおける順方向呼インジケータ・パラメータでは、予備ビットを使用して、シグナリング・システム7(SS7)ISUPで課金関連の情報を伝達することができる。また、IAM、ANM、Release(REL)、またはFacility Message(FAC)の遠隔操作(Remote Operations)パラメータを使用して、シグナリング・システム7(SS7)ISUPで課金関連の情報を伝達することもできる。ネットワーク固有のメカニズムを使用して、PSTN/PLMNネットワークの順方向呼インジケータで課金関連の情報を送信し、この情報をIMS/SIPネットワークに適切にインターワークすることができる。現在のメカニズムは、PSTN/PLMNおよびIMS/SIPのネットワークに現存する様々な可能性をインターワークするのに十分でない。
上記に鑑みて、本明細書に記載の実施形態は、発信ユーザーと着信ユーザーとの間の課金情報の交換および課金情報の交渉を可能にする方法を提供し、発信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属し、着信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、この方法は、発信ユーザーまたは着信ユーザーが要求を他のユーザーに送信することを含み、着信課金の要求は、課金されるユーザーを含み、ユーザーは、発信ユーザーまたは着信ユーザーでもよく、課金されることに満足している。着信ユーザーとのセッションに対して着信課金を要求する発信ユーザーは、発信ユーザーが、発信ユーザーのネットワークにセッションに対して着信課金の要求を送信するステップと、発信ユーザーのネットワークが、着信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して要求を送信するステップであって、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置は、招待メッセージに、要求、課金されるコンテンツの種類、および課金されるユーザーを含むステップと、ネットワーク制御装置が、着信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに招待メッセージを送信するステップであって、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、サーバーが、着信ユーザーのプロフィールに対して招待メッセージを検証するステップと、着信ユーザーが、着信課金の契約をしていない場合に、サーバーが着信ユーザーに招待メッセージを送信するステップと、着信ユーザーが、招待メッセージを受け入れたときに、招待メッセージに対する応答をサーバーに送信するステップと、サーバーが、着信ユーザーからの応答を受信したときに、応答において招待メッセージを受け入れたという指示、または着信ユーザーが着信課金を契約しているかどうかの指示を含むステップと、サーバーが、ネットワーク制御装置に応答を送信するステップと、ネットワーク制御装置が、応答を受信したときに、着信課金の有効化を指示するために内部状態を変更するステップと、ネットワーク制御装置が、発信ユーザーのネットワークに応答を送信するステップと、発信ユーザーのネットワークが、発信ユーザーに応答を送信するステップとをさらに含む。セッションの残り部分に対して、またはセッションの全体に対して着信課金がアクティブであるときに、着信課金に対して要求する着信ユーザーは、着信ユーザーが、着信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに対してセッションに対する着信課金の要求を送信するステップであって、要求は、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、着信課金の要求がセッションの全体に対するものである場合、要求は、セッションの全体が課金されるという指示も含み、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、サーバーが、着信ユーザーのプロフィールに対して要求を検証するステップと、サーバーが、着信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して要求を送信するステップであって、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、発信ユーザーのネットワークに着信課金の要求を送信するステップと、発信ユーザーのネットワークが、発信ユーザーに要求を送信するステップと、発信ユーザーから受け入れメッセージを受信したときに、発信ユーザーのネットワークが、要求への応答をネットワーク制御装置に送信するステップと、ネットワーク制御装置が、サーバーに応答を送信するステップと、サーバーが、応答を受信して応答を受け入れるステップと、サーバーが、着信ユーザーに応答を送信するステップとをさらに含む。
実施形態は、発信ユーザーと着信ユーザーとの間の課金情報の交換および課金情報の交渉を可能にする方法を提供し、発信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、発信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)ネットワークまたはIMS/SIP/VoIPネットワークに属し、この方法は、発信ユーザーまたは着信ユーザーが要求を他のユーザーに送信することを含み、着信課金の要求は、課金されるユーザーを含み、ユーザーは、発信ユーザーまたは着信ユーザーでもよく、課金されることに満足している。着信ユーザーとのセッションに対して着信課金を要求する発信ユーザーは、発信ユーザーが、発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに対してセッションに対する着信課金の招待メッセージを送信するステップであって、招待メッセージは、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、サーバーが、招待メッセージを検証するステップと、サーバーが、ネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して検証された招待メッセージを送信するステップであって、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、着信側のネットワークに着信課金の要求を送信するステップと、ネットワーク制御装置が、着信側のネットワークから応答を受信したときに、発信側のネットワークに存在するサーバーに応答メッセージを送信するステップであって、応答メッセージは応答を含むステップと、サーバーが応答メッセージを検証し、発信ユーザーに応答メッセージを送信するステップとを含む。セッションの残り部分に対して、またはセッションの全体に対して着信課金がアクティブであるときに、着信課金に対して要求するユーザーは、着信ユーザーが、着信ユーザーのネットワークにセッションに対して着信課金の要求を送信するステップと、着信ユーザーのネットワークが、発信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して要求を送信するステップであって、着信課金の要求がセッションの全体に対するものである場合、要求は、セッションの全体が課金されるという指示を含み、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに要求を送信するステップであって、要求は、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、着信課金の要求がセッションの全体に対するものである場合、要求は、セッションの全体が課金されるという指示も含み、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、サーバーが、発信ユーザーのプロフィールに対して要求を検証するステップと、サーバーが、発信ユーザーに要求を送信するステップと、発信ユーザーから受け入れメッセージを受信したときに、サーバーが、ネットワーク制御装置に要求への応答を送信するステップと、ネットワーク制御装置が、応答を受信して応答を受け入れるステップと、ネットワーク制御装置が、着信ユーザーのネットワークを通じて着信ユーザーに応答を送信するステップとをさらに含む。着信ユーザーは、すべての着信セッションに対して着信課金を契約しており、この方法は、着信ユーザーのネットワークが、発信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に指示を送信するステップであって、指示は、現在のセッションの着信課金要求を示し、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、指示への応答を送信するステップと、ネットワーク制御装置が、発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーにメッセージを送信するステップであって、メッセージは、指示および課金されるコンテンツの種類を含み、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、指示を受信すると、サーバーが、発信ユーザーが指示を確認しなければならないかどうかをチェックするステップと、発信ユーザーが指示を確認する必要がない場合、サーバーが、指示を受け入れて指示を格納するステップと、発信ユーザーが指示を確認しなければならない場合に、サーバーが、発信ユーザーに指示を送信し、発信ユーザーからの応答を受信して、ネットワーク制御装置に応答を送信するステップとをさらに含む。
また、本明細書に開示するのは、セッションがアクティブなときにセッションの着信課金を無効にする方法であって、第1のユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、第1のユーザーのネットワークに存在するサーバーに対して着信課金を無効にする要求を送信するステップであって、第1のユーザーは、発信ユーザーまたは着信ユーザーであり、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、サーバーは、第1のユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して要求を転送するステップであって、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、着信課金がセッションに対してアクティブかどうかをチェックするステップと、ネットワーク制御装置が、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属する第2のユーザーのネットワークに通知を送信するステップであって、第1のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであるステップと、要求を受信したときに、第2のユーザーのネットワークが、第2のユーザーを通知する(intimate)ステップと、第2のユーザーのネットワークが、ネットワーク制御装置に要求への応答を送信するステップと、ネットワーク制御装置が、要求への応答をサーバーに送信するステップと、サーバーが、第1のユーザーに応答を送信するステップと、サーバーが、セッションに対して第1のユーザーの課金を開始するステップとを含む。
本明細書に開示するのは、セッションがアクティブなときにセッションの着信課金を無効にする方法であって、第1のユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属し、第1のユーザーのネットワークに着信課金を無効にするための要求を送信するステップであって、第1のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであるステップと、第1のユーザーのネットワークが、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属する第2のユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に要求を送信するステップであって、第2のユーザーは、発信ユーザーまたは着信ユーザーであり、ネットワーク制御装置は、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)またはPSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、ネットワーク制御装置が、第2のユーザーのネットワークに存在するサーバーに要求を転送するステップであって、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つを含むステップと、要求を受信したときに、サーバーが第2のユーザーに要求を通知するステップと、サーバーが、第2のユーザーから確認を受信したときに、セッションに対して第2のユーザーの課金を開始するステップと、サーバーが、第2のユーザーの応答についてネットワーク制御装置に通知するステップと、ネットワーク制御装置が、第1のユーザーのネットワークに応答を通知するステップと、第1のユーザーのネットワークが、第1のユーザーに応答を通知するステップと、サーバーが、セッションに対して第2のユーザーの課金を開始するステップとを含む。
本明細書に開示するのは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、第1のユーザーと第2のユーザーとの間のセッションを制御するネットワーク制御装置であって、ネットワーク制御装置は、ネットワークを介した着信課金をさらに可能にし、着信課金要求が第1のユーザーから受信されると、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを招待メッセージに含めることと、招待メッセージを第2のユーザー送信することと、第2のユーザーから応答を受信したときに、第1のユーザーと第2のユーザーとの間のセッションに対する着信課金の有効化を引き起こすこととに適応された少なくとも1つの手段をさらに含む。ネットワーク制御装置は、サーバーを通じて第1のユーザーと対話し、PSTN/PLMNネットワークを通じてPSTN/PLMNネットワークに属する第2のユーザーと対話するように適応され、第1のユーザーはIMS/SIP/VoIPネットワークに属し、サーバーは、アプリケーション・サーバー、S−CSCF、またはSIPプロキシ・サーバーの1つを含む。
さらに開示するのは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、第1のユーザーと第2のユーザーとの間のセッションをインターフェースするサーバーであって、サーバーは、ネットワークを介した着信課金をさらに可能にし、第2のユーザーのプロフィールに対して着信課金の招待メッセージを検証することであって、第1のユーザーは招待メッセージを送信することと、第2のユーザーが着信課金を契約していない場合に、第2のユーザーに招待メッセージを送信することと、第2のユーザーから応答を受信したときに、応答において第2のユーザーが招待メッセージを受け入れたという指示、または第2のユーザーが着信課金を契約しているかどうかの指示を含むことと、ネットワーク制御装置に応答を送信することとに適応された少なくとも1つの手段をさらに含む。サーバーは、課金機能に着信課金について通知するように適応される。サーバーは、第2のユーザーから応答を受信したときに、セッションの応答に従って課金を開始するように適応されている。
本明細書に記載の実施形態のこれらの態様および他の態様は、以下の記述および添付の図面とともに参照したときに、より評価して理解されるであろう。
本明細書に記載の実施形態は、図面を参照して次の詳細な記述を見ることで、より一層理解されるだろう。
本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーがIMS/SIPユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。 本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPネットワークを通じてPSTN/PLMNユーザーが別のPSTN/PLMNユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。 本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーがPSTN/PLMNユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNネットワークを通じてIMS/SIPユーザーが別のIMS/SIPユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。 本明細書の実施形態に従って、呼設定中における発信側のPSTN/PLMNユーザーから着信側のIMS/SIPユーザーへの着信課金要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、発信側のPSTN/PLMNユーザーから着信側のIMS/SIPユーザーへの着信課金要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの呼および着信課金に対する着信側のIMS/SIPユーザー要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、セッションが進行中となった後に、セッションの全期間、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの呼および着信課金に対する着信側のIMS/SIPユーザー要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼設定中における、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの呼であり、着信課金は呼全体に対して要求されることを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの呼および着信課金の要求が呼要求に応じて開始されることを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNユーザーからIMS/SIPユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼設定の間に発信側のIMS/SIPユーザーから着信側のPSTN/PLMNユーザーへの着信課金要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、発信側のIMS/SIPユーザーから着信側のPSTN/PLMNユーザーへの着信課金要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの呼、および着信課金に対する着信側のPSTN/PLMNユーザー要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、セッションの開始時に、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの呼、および着信課金に対する着信側のPSTN/PLMNユーザー要求を示す図である。 本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、PSTN/PLMNユーザーからの呼へのIMS/SIPユーザー、および着信課金が呼全体に対して要求されることを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書に記載の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。 本明細書に記載の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。
本明細書に記載の実施形態ならびに様々な特徴および有利な詳細は、添付の図面に示され、次の記述に詳述する限定を目的としない実施形態に関してより完全に説明される。本明細書に記載の実施形態を不必要に不明瞭にするのを避けるために、既知のコンポーネントおよび処理技術の記述は省略する。本明細書で使用される例は、本明細書に記載の実施形態を実践できる方法の理解を促進し、当業者が本明細書に記載の実施形態を実践できるようにすることのみを意図するものである。したがって、例は本明細書に記載の実施形態の範囲を限定するものとして解釈するべきでない。
本明細書に記載の実施形態は、IMS/SIPネットワークとPSTN/PLMNネットワークとの間で課金された側に関する情報を動的に伝達することによって、通信セッションの参加者が特定のメディア・タイプに対して課金される者を決定できるように、IMS/SIPネットワークとPSTN/PLMNネットワークとの間をインターワークする方法を達成する。ここで図面を参照する。具体的には、図1から図19を参照するが、同様の参照文字は、図の全体にわたって対応する機能を一貫して示しており、実施形態を示している。
PSTN/PLMNネットワークのユーザーとIMS/SIPネットワークのユーザーとは、互いに通信したい場合があり、通信中に、PSTN/PLMNとIMS/SIPネットワークとの間で課金関連の情報を交換することが必要になる場合がある。特定のネットワークのユーザーは、他方のユーザーを呼に対して課金できるかもしれないと動的に決定することができ、ユーザーは、呼に対して特定のユーザーに課金するように要求を送信するだろう。本明細書に記載の実施形態は、ISUPを介して遠隔操作パラメータを使用して、IMS/SIPネットワークのユーザーとPSTN/PLMNネットワークのユーザーとの間で課金関連の情報を動的に交換する方法を開示する。課金関連の情報は、呼に対して課金されるユーザーを決定するために、PSTN/PLMNユーザーとIMS/SIPユーザーとの間でインターワークすることができる。呼全体または呼の特定部分に対してユーザーに課金することができ、特定のメディア・タイプに対して課金されるユーザーを決定することもできる。
図1は、本明細書に記載の実施形態に従って、IMS/SIP102ユーザーを呼び出すPSTN/PLMN103ユーザーを示すブロック図である。PSTN/PLMN103ユーザーは発信ユーザー101であり、IMS/SIP102ユーザーは着信ユーザー104である。発信ユーザー101または着信ユーザー104は、着信ユーザー104を呼に対して課金される側として構成する要求を開始する。要求は、呼全体または呼の特定の期間だけに対して課金される側として着信ユーザー104を構成することができる。また、要求は、着信ユーザー104が課金されるメディアの種類に関する詳細を含むことができる。
図2は、本明細書に記載の実施形態に従って、IMS/SIPネットワークを通じてPSTN/PLMNユーザーが別のPSTN/PLMNユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。PSTN/PLMN103ユーザーは発信ユーザー101であり、また、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ネットワークに属する。発信ユーザー101または着信ユーザー104は、着信ユーザー104を呼に対して課金される側として構成する要求を開始する。PSTN/PLMN103ネットワークは、IMS/SIP102ネットワークを通じて接続される。要求は、呼全体または呼の特定の期間だけに対して課金される側として着信ユーザー104を構成することができる。また、要求は、着信ユーザー104が課金されるメディアの種類に関する詳細を含むことができる。PSTN/PLMN103ネットワークは、IMS/SIP102ネットワークを通じて接続される。
図3は、本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーがPSTN/PLMNユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。IMS/SIP102ユーザーは発信ユーザー101であり、PSTN/PLMN103ユーザーは着信ユーザー104である。発信ユーザー101または着信ユーザー104は、着信側のPSTN/PLMN103ユーザーを呼に対して課金される側として構成する要求を開始する。要求は、呼全体または呼の特定の期間だけに対して課金される側として着信ユーザー104を構成することができる。また、要求は、着信ユーザー104が課金されるメディアの種類に関する詳細を含むことができる。
図4は、本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMNネットワークを通じてIMS/SIPユーザーが別のIMS/SIPユーザーを呼び出しているのを示すブロック図である。IMS/SIP102ユーザーは発信ユーザー101であり、また、着信ユーザー104はIMS/SIP102ネットワークに属する。発信ユーザー101または着信ユーザー104は、着信側のIMS/SIP102ユーザーを呼に対して課金される側として構成する要求を開始する。要求は、呼全体または呼の特定の期間だけに対して課金される側として着信ユーザー104を構成することができる。また、要求は、着信ユーザー104が課金されるメディアの種類に関する詳細を含むことができる。IMS/SIP102ネットワークは、PSTN/PLMN103ネットワークを通じて接続される。
図5は、本明細書の実施形態に従って、呼設定中における、発信側のPSTN/PLMN103ユーザーから着信側のIMS/SIP102ユーザーへの着信課金要求を示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、発信ユーザー101が、呼の開始から課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、発信ユーザー101は、セッション確立段階において初期メッセージで要求を送信する。初期メッセージは、着信課金が要求されることを示す設定コンポーネントを有するパラメータを含む。PSTN/PLMNを横断する初期メッセージは、先頭アドレス・メッセージ(IAM)507として送信することができ、設定コンポーネントは、遠隔操作パラメータ内のRevCallingReqSetup呼び出しコンポーネントでもよい。IAM507は、回路を獲得し(seize)、アドレス指定、および呼処理またはルーティング情報を転送するために使用される。IAM507は、発呼番号および遠隔操作パラメータを含むことができる。初期メッセージは、MGCF501によって受信することができる。MGCFは、分散型交換システムのための呼制御機能を支持するネットワーク内の機能エンティティーである。MGCF501は、初期メッセージを招待メッセージにインターワークし、招待メッセージにメディアおよび課金インジケータを含めることができる。招待メッセージはINVITE508でもよい。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーが課金されるかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、セッション記述プロトコル(SDP)の一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。招待メッセージは、課金機能が発信ユーザー101の側にあるか、または着信ユーザー104の側にあるかを示すこともできる。「転送不可(No Transfer)」モードは、着信課金が呼び出されたときに、課金機能は呼発信側にあることを示し、「転送(Transfer)」モードは、着信課金が呼び出されたときに、課金機能は呼着信側にあることを示している。設定コンポーネントが「転送要求(transfer requested)」を示している場合、MGCF501は、発呼番号を請求情報にインターワークする。設定コンポーネントはRevCallingReqSetupでもよく、RevCallingReqSetupは、着信課金がIAM内の発信ユーザー101によって要求されたことを示す。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。次に、MGCF501は、課金インジケータの状態を着信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、招待を送信することができる。転送された招待は、着信ユーザー104のServing−Call session control function(S−CSCF)502で受信することができる。S−CSCF−B502は、IMSネットワーク内のサービスにアクセスする加入者にセッション制御を提供する。S−CSCF−B502は、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション(serving application)に招待を転送することができる。転送される招待は、INVITE514でもよい。サービス提供アプリケーションは、アプリケーション・サーバー(AS)503でもよい。AS503は、サードパーティー・アプリケーションによる使用のためにビジネス・ロジックおよびビジネス・プロセスを露出するサーバーである。AS503は、リモートまたはローカルのサードパーティー・アプリケーションによって要求された情報およびサービスを提供する。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールを用いて招待要求を検証することができる。プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報で属性値ペア(AVP:Attribute Value Pair)を通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定者に関して、課金機能に通知する。オフラインで課金されるユーザーは前払いのユーザーでもよく、課金機能は課金データ機能(CDF)でもよい。AVPは、認証、認可、または課金情報だけでなく、プロトコル固有データもカプセル化するために使用される。新しいAVPは、課金機能に向けて送信された課金要求に含まれていてもよい。課金要求は、課金要求(ACR:Accounting Request)メッセージでもよい。グループ化された新しいAVPタイプは、課金要求のIMS情報に含めることができる。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDFに送信する。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定者に関して、課金機能に通知することができる。オンライン課金のあるユーザーは支払い済みのユーザーでもよく、オンライン課金されるユーザーについては、課金機能は、オンライン課金システム(OCS)504でもよい。着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、または転送要求フィールドが真(true)として受信された場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、(メディアおよび課金インジケータ情報において)着信課金要求を含む招待メッセージを受け入れる。AVPは、課金機能へのクレジット要求に含まれていてもよく、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求は、クレジット制御要求(CCR)509でもよい。メディア・ベースの課金情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。クレジット要求は、CCR509の形でもよい。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答は、クレジット制御応答(CCA)510でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、招待をS−CSCF−B502に送信する。招待はINVITE515でもよい。招待は、次に、着信ユーザー104のプロキシ・コール・セッション制御機能(P−CSCF)505に送信することができる。P−CSCF505に送信される招待は、INVITE516でもよい。着信ユーザー104のP−CSCF−B505は、招待を着信ユーザー104に転送することができる。P−CSCF505によって送信される招待は、INVITE517でもよい。
P−CSCFから招待を受信すると、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は肯定応答を送信することができる。着信ユーザー104によって送信された応答は200 OK511でもよい。200 OKは、着信要求への肯定応答を示すSIPの最終応答コードである。応答は、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関する情報を含むことができる。課金される側およびメディア・タイプ情報は、SDPアプリケーション本体に含めることができる。応答は、次に、P−CSCF−B505に送信することができ、P−CSCF−B505は、S−CSCF−B502に応答を転送することができる。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK518でもよい。S−CSCF−B502は、次に、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に応答を送信することができる。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に送信される応答は、200 OK519でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503で応答を受信すると、転送受け入れ指示(transfer accepted indication)は、サービス提供アプリケーション503によってS−CSCF−B502を介してMGCF501に向けて送信される応答に含めることができる。転送受け入れ指示が偽(false)としてコード化されている場合、課金情報は応答に含めることができる。転送受け入れ指示を含む応答は、次に、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に送信され、S−CSCF−B502に送信された応答は200 OK512でもよく、MGCF501に送信された応答は200 OK520でもよい。MGCF501は、PSTN/PLMNに向けて送信された応答メッセージで遠隔操作の返却結果コンポーネント(return result component)において、転送受け入れ指示を転送受け入れパラメータにマッピングする。応答メッセージは、応答(Answer)または接続(Connect)メッセージ513でもよく、返却結果コンポーネントを有する遠隔操作を含む。遠隔操作は、遠隔操作パラメータでもよい。転送受け入れ指示が偽としてコード化されている場合、課金情報は受信した応答に含めることができ、課金情報は、PSTN/PLMN103に対する返却応答に被呼番号を含めるようにインターワークすることができる。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、関連するタイマーを停止して、PSTN/PLMN103に応答を送信する。タイマーは、着信課金要求に対する応答を待つために開始された。発信ユーザー101が応答を受信した後に、呼は続けられ、適切な者を適切なメディア・タイプに対して課金することができる。
着信ユーザー104が着信課金機能を契約できる場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィール設定に基づいて、要求に対する適切な応答を送信することができる。着信ユーザー104のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、サービス提供アプリケーションは、対話型の告知(interactive announcement)を通じて着信課金を受け入れるという着信ユーザー104の意思を決定することができる。対話型の告知は、メディア・サーバーを通じて行うことができる。着信ユーザー104から応答を得ると、適切な応答を発信ユーザー101のネットワークに送信することができる。
図6は、本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、発信側のPSTN/PLMN103ユーザーから着信側のIMS/SIP102ユーザーへの着信課金要求を示す図である。呼が進行中で、発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、発信ユーザー101が、呼が進行中となった後に、課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、発信ユーザー101は、セッション確立段階の後に要求を送信する。要求メッセージは、着信課金が要求されていることを示す設定コンポーネントを有するパラメータを含む。要求メッセージは、ファシリティ・メッセージ(FAC)607として送信することができる。FAC607は、発呼番号およびRevCallingReqActive設定コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含むことができる。RevCallingActiveは、呼がアクティブな段階において発信ユーザー101によって着信課金が要求されたことを示す設定コンポーネントである。要求メッセージは、MGCF501によって受信されてもよい。MGCF501は、再招待メッセージに要求メッセージをインターワークすることができ、再招待メッセージにメディアおよび課金インジケータを含めることができる。再招待メッセージはRe−INVITE608でもよい。メディア情報は、ユーザーを課金できるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、メディア・タイプに対して課金されるユーザーを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。また、再招待は、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101側にあるか、または着信ユーザー104側にあるかを示すことができる。要求メッセージの設定コンポーネントが転送要求を示している場合、MGCF501は、再招待の課金情報に発呼番号をインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。次に、MGCF501は、課金インジケータの状態を着信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、再招待を送信することができる。転送された再招待は、着信ユーザー104のS−CSCF−B502で受信される。S−CSCF−B502は、IMSネットワーク内のサービスにアクセスする加入者にセッション制御を提供する。S−CSCF−B502は、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに再招待を転送する。サービス提供アプリケーションはAS−B503でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールを用いて再招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、サービス提供アプリケーションは、IMS情報で属性値ペア(AVP)を通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定者に関して、課金機能を通知する。オンライン課金のあるユーザーについては、課金機能はOCS504でもよい。着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、または転送要求フィールドが真として受信された場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、(メディアおよび課金インジケータ情報において)着信課金要求を含む再招待メッセージを受け入れる。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR609でもよい。メディア・ベースの課金情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR609メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。クレジット要求は、CCR609の形でもよい。OCS504は、次に、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はCCA610でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、再招待をS−CSCF−B502に送信する。再招待はRe−INVITE616でもよい。次に、再招待は着信ユーザー104のP−CSCF505に送信され、P−CSCF−B505は、再招待を着信ユーザー104に転送する。P−CSCF505に送信された再招待は、Re−INVITE617でもよく、着信ユーザー104に送信された再招待は、Re−INVITE618でもよい。
P−CSCF−B505から再招待を受信すると、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は肯定応答を送信することができる。着信ユーザー104によって送信される応答は、200 OK611ステータス・コードでもよい。応答は、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関する情報を含むことができる。課金される側およびメディア・タイプ情報は、SDPアプリケーション本体に含めることができる。応答はP−CSCF−B505に送信され、P−CSCF−B505は、S−CSCF−B502に応答を転送する。P−CSCF−B505によって送信される応答は、200 OK612でもよい。S−CSCF−B502は、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に応答を送信する。S−CSCF−B502によって送信される応答は、200 OK619でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503で応答を受信すると、サービス提供アプリケーション503は、転送受け入れ指示を応答に含める。転送受け入れ指示が偽としてコード化されている場合、課金情報は受信した応答に含めることができる。サービス提供アプリケーションは、次に、応答をS−CSCF−B502に送信し、送信された応答は200 OK613でもよい。S−CSCF−B502は、次に、MGCF501に応答を送信し、MGCF501に送信された応答は200 OK620でもよい。MGCFは、PSTN/PLMNに向けて送信された応答メッセージの遠隔操作の返却結果コンポーネント(return result component)において、転送受け入れ指示を転送受け入れパラメータにマッピングする。受信応答の課金応答は、返却結果を有する遠隔操作パラメータを含めることによってインターワークされる。応答メッセージは、返却結果コンポーネントを含む遠隔操作を有するFACメッセージ614でもよい。遠隔操作は、遠隔操作パラメータでもよい。転送受け入れ指示が偽としてコード化されている場合、課金情報は受信した応答に含めることができ、課金情報は、PSTN/PLMN103への応答メッセージ内の遠隔操作に被呼番号を含めるようにインターワークすることができる。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、関連するタイマーを停止して、応答メッセージをPSTN/PLMN103に送信する。タイマーは、着信課金要求に対する応答を待つために開始された。発信ユーザー101が応答を受信した後に、呼は続けられ、適切な者を適切なメディア・タイプに対して課金することができる。
着信ユーザー104が着信課金機能を契約できる場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィール設定に基づいて、適切な応答を要求に送信することができる。着信ユーザー104のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、サービス提供アプリケーションは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという着信ユーザー104の意思を決定することができる。対話型の告知は、メディア・サーバーを通じて行うことができる。着信ユーザー104から応答を得ると、適切な応答を発信ユーザー101のネットワークに送信することができる。
図7は、本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの呼および着信課金に対する着信側のIMS/SIP102ユーザー要求を示す図である。呼が進行中で、発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信ユーザー104が、呼が進行中となった後に、課金される側になることを発信ユーザー101に要求したい場合、セッションが進行中となった後に、着信ユーザー104は着信課金要求を送信する。要求メッセージはRe−INVITE701でもよく、再招待メッセージはメディアおよび課金インジケータを含むことができる。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。再招待は、着信ユーザー104のP−CSCF−B505に送信される。再招待は、次に、S−CSCF−B502を通じて着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に転送される。S−CSCF−B502に送信される再招待メッセージは、Re−INVITE707でもよく、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に送信される再招待メッセージは、Re−INVITE708でもよい。現在課金されているユーザーのアイデンティティ(identity)が着信ユーザー104のアイデンティティと異なる場合、サービス提供アプリケーションは、課金される番号のアイデンティティを有する課金情報を含める。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールを用いて招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知することができる。オンライン課金のあるユーザーについては、課金機能はOCS504でもよい。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR702でもよい。メディア・ベースの課金情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR702メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。クレジット要求は、CCR702の形でもよい。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーション503に送り返し、サービス提供アプリケーション503は、再招待をS−CSCF−B502に送信する。肯定応答はCCA703でもよく、S−CSCF−B502に送信される再招待はRe−INVITE709でもよい。S−CSCF−B502は、再招待をMGCF501に転送する。MGCF501に送信される再招待は、Re−INVITE710でもよい。MGCF501は、RevCalledRequestコンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む(PSTN/PLMN103への)メッセージに再招待メッセージをインターワークし、また、呼の全期間に対して着信課金を適用できないことを示す。RevCalledRequestコンポーネントにおいて、転送要求フィールドを真として示すことができる。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、発信ユーザー101のPSTN/PLMN103ネットワークに再招待をインターワークする。インターワークされるメッセージはFAC704でもよい。
MGCF501からFACメッセージを受信すると、発信ユーザー101または発信ユーザーのネットワーク103は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は、PSTN/PLMN103に肯定応答を送信することができる。PSTN/PLMN103によってMGCF501に送信される応答は、FAC705でもよい。応答は遠隔操作パラメータに返却結果を含んでいてもよい。MGCF501で応答を受信すると、MGCF501は、応答を肯定的な肯定応答にインターワークし、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関する情報を含める。課金される側およびメディア・タイプ情報は、SDPアプリケーション本体に含めることができる。また、肯定応答は、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101側にあるか、または着信ユーザー104側にあるかを示すことができる。受信応答が転送受け入れを示している場合、MGCF501は、発呼番号を請求情報にインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。着信課金要求に対する応答を待つために開始された関連するタイマーが停止される。MGCF501は、次に、肯定応答をS−CSCF−B502に送信する。MGCF501によって送信される肯定応答は200 OK706メッセージでもよい。SCSCF−B502は、次に、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に肯定応答を転送する。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に送信される応答は、200 OK711メッセージでもよい。肯定応答を受信すると、着信ユーザー104にオフライン課金のみがある場合、または転送受け入れフィールドが真と示されている場合に、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503は、肯定応答を受け入れる。肯定応答は、次に、S−CSCF−B502に送り返され、S−CSCF−B502は、着信ユーザー104のP−CSCF−B505に応答を送信する。S−CSCF−B502に送信される肯定応答は、200 OK712メッセージでもよく、P−CSCF−B505に送信される肯定応答は、200 OK713メッセージでもよい。着信ユーザー104のP−CSCF−B505は、肯定応答を着信ユーザー104に送信することができる。着信ユーザー104に送信される肯定応答は、200 OK714メッセージでもよい。呼は続けられ、適切な者を適切なメディア・コンテンツに対して課金することができる。応答が受け入れられない場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理される。
図8は、本明細書の実施形態に従って、セッションが進行中となった後に、セッションの全期間、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの呼および着信課金に対する着信側のIMS/SIP102ユーザー要求を示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信ユーザー104が、呼の開始から着信ユーザー101が課金される側になることを要求したい場合、着信ユーザー104は、セッションが確立された後に要求を送信する。メディアおよび課金インジケータは、要求メッセージに含めることができる。送信される要求メッセージは、Re−INVITE801でもよい。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。着信課金がセッション全体に対するものであってもよいことを示すために、属性をSDPアプリケーション本体に含めることができる。要求メッセージは、P−CSCF−B505およびS−CSCF−B502を通じて、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに送信される。P−CSCF−B505からS−CSCF−B502に送信される再招待メッセージは、Re−INVITE807メッセージでもよく、S−CSCF−B502からサービス提供アプリケーションに送信される再招待メッセージは、Re−INVITE808メッセージでもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、AS−B503でもよい。要求を受信すると、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールを用いて招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、予備ユニット要求に対する課金機能に接触する。予備ユニット要求を受信すると、課金機能は、予備ユニット応答(reserve unit response)を送信することによってサービス提供アプリケーションに応答することができる。予備ユニット応答を受信するときに、サービス提供アプリケーションは、課金機能にデビット・ユニット(debit unit)要求を送信する。デビット・ユニット要求は、すでに経過した通話時間に対応するユニットを引き落とす(debit)ために送信される。すでに経過した通話時間に対応するユニットを引き落とした後に、課金機能は、サービス提供アプリケーションにデビット・ユニット応答を送信することにより、デビット・ユニット要求に応答する。課金機能はOCS504でもよく、予備ユニット要求およびデビット・ユニット要求はCCR802で送信することができ、予備ユニット応答およびデビット・ユニット応答はCCA803で送信することができる。また、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101またはPSTN/PLMN103から発信側のPSTN/PLMNユーザー101に向けて送信された要求に対する応答において、期間情報を受信した後に、デビット・ユニット要求を課金機能に送信することができる。予備ユニットおよびデビット・ユニットの動作のすべてが完了した後に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に再招待要求を送信する。着信ユーザー104にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、代替の課金される側のアイデンティティを課金機能に送信する。また、課金機能に送信されるメッセージは、着信課金がセッション全体に対するものであることを示すフィールドを持つことができる。セッションの期間および開始時間も課金機能に送信することができる。着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、課金機能はCDFでもよく、この場合、課金機能に送信されるメッセージはACRでもよく、課金機能によってサービス提供アプリケーションに送信される応答は、ACAでもよい。サービス提供アプリケーションは、S−CSCFB502を通じてMGCF501に再招待を送信する。S−CSCF−B502に送信される再招待はRe−INVITE809でもよく、MGCF501に送信される招待はRe−INVITE810でもよい。MGCF501は、RevCalledRequestコンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む(PSTN/PLMN103への)メッセージに、再招待メッセージをインターワークする。RevCalledRequestコンポーネントにおいて、転送要求フィールドを真として示すことができる。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー101からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、発信ユーザー101のPSTN/PLMN103ネットワークに再招待をインターワークする。PSTN/PLMN103ネットワークに送信されるインターワークされたメッセージは、FAC804でもよい。
MGCF501からFACメッセージを受信すると、発信ユーザー101は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。発信ユーザー101がオファーを受け入れない場合、エラー応答が送信される。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は肯定応答を送信して応答する。応答は遠隔操作パラメータに返却結果を含む。着信課金が適用される期間は、返却結果に含めることができる。発信側のPSTN/PLMN103によってMGCF501に送信される応答メッセージは、遠隔操作パラメータを含むFAC805でもよい。MGCF501で応答を受信すると、MGCF501は、タイマーの期限が切れたかどうかを決定するためにチェックする。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答が送信される。切れていない場合は、MGCF501は、応答を課金応答にインターワークする。(転送受け入れ指示を通じて)転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、応答は、課金機能が発信ユーザー101の側にあるか、または着信ユーザー104の側にあるかを示すことができる。返却結果コンポーネントが転送受け入れを示す場合、MGCF501は、返却結果コンポーネントに存在する発呼番号および期間をそれぞれ課金情報および期間パラメータにインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。期間パラメータは、SDPアプリケーション本体の一部として含まれていてもよい。MGCF501は、肯定応答に課金応答を含み、S−CSCF−B502を通じて着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503に肯定応答を送信する。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK806メッセージでもよく、S−CSCF−B502からサービス提供アプリケーション503に送信される応答は、200 OK811メッセージでもよい。肯定応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、SDPアプリケーション本体の期間を内部計算された期間と比較する。SDPアプリケーション本体の期間と内部計算された期間との間に差異がある場合、サービス提供アプリケーションは、差異に関して課金機能に通知する。肯定応答は、次に、SCSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に送信され、呼は続けられ、着信ユーザー104が呼に対して課金される。S−CSCF−B502に送信される肯定応答は、200 OK812メッセージでもよく、P−CSCF−B505に送信される肯定応答は、200 OK813メッセージでもよく、着信ユーザー104に送信される肯定応答は、200 OK814メッセージでもよい。
図9は、本明細書の実施形態に従って、呼設定中における、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの呼であり、着信課金は呼全体に対して要求されることを示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信課金が呼全体に対して要求される場合、着信課金の要求はセッション確立段階中に送信することができる。この場合、発信ユーザー101または開始されたサービスに基づいて、着信ユーザー104は、すべての着信要求に対する着信課金または選択的な課金に対して契約している可能性がある。セッション確立の初期メッセージは、MGCF501によって受信される。初期メッセージはIAM901でもよい。MGCF501は、初期メッセージを招待メッセージにインターワークし、S−CSCF−B502を通じて着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに招待メッセージを転送する。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに送信される招待メッセージはINVITE902でもよく、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、AS−B503でもよい。着信ユーザー104のS−CSCF−B502に送信される招待メッセージは、INVITE911でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールで招待を検証する。着信ユーザーのプロフィールは、すべての着信コールに対して、発信側に依存して、または呼び出されている他のサービスによって、着信ユーザー104が着信課金をアクティブにしていることを示している可能性がある。プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知する。属性値ペア(AVP)は、課金要求に含めることができる。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知する。オンライン課金のあるユーザーは支払い済みのユーザーでもよい。支払い済みのユーザーについては、課金機能はOCS504でもよい。AVPはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR903でもよい。メディア・ベースの課金情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR903メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送信する。肯定応答はCCA904でもよい。次に、招待はS−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に送信される。S−CSCF−B502に送信される招待は、INVITE912でもよく、P−CSCF−B505に送信される招待は、INVITE913でもよく、着信ユーザー104に送信される招待は、INVITE914でもよい。
P−CSCF−B505から招待を受信すると、着信ユーザー104は、P−CSCF−B505およびS−CSCF−B502を通じて、サービス提供アプリケーションに肯定応答を送信する。P−CSCF−B505に送信される応答は、200 OK905メッセージでもよく、S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK915メッセージでもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK916メッセージでもよい。応答を受信すると、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に送信する前に、サービス提供アプリケーションは、応答に課金オファーならびにメディアおよび課金インジケータを含める。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、代替の課金される側のIDを応答に含めることができる。課金オファーを含む応答は、次に、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に送信される。サービス提供アプリケーションによってS−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK906メッセージでもよく、S−CSCF−B502によってMGCF501に送信される応答は、200 OK917メッセージでもよい。MGCF501は、遠隔操作パラメータを含むメッセージに応答をインターワークし、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、メッセージをPSTN/PLMN103に送信する。PSTN/PLMNに送信されるメッセージは、RevCalledRequestコンポーネントおよび「真」という転送要求指示を有する遠隔操作パラメータを含むFAC907でもよい。PSTN/PLMN103は、応答において転送受け入れフィールドを真として示した後に、MGCF501に応答を送り返す。応答は、返却応答コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む。送信された応答は、FAC908でもよい。MGCF501で応答を受信すると、
MGCF501は、応答を課金応答にインターワークし、また、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101の側にあるか、または着信ユーザー104の側にあるかを示す。課金応答は、確認メッセージに含まれる。着信課金要求に対する応答を待つために開始されたタイマーは停止される。次に、MGCF501は、S−CSCF−B502を通じて応答メッセージをPSTN/PLMN103に送信し、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送信する。応答メッセージはANMまたはCON909でもよく、S−CSCF−B502に送信される肯定応答はACK910でもよい。S−CSCF−B502によってサービス提供アプリケーションに送信される肯定応答は、ACK918でもよい。肯定応答を受信すると、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、または、転送受け入れフィールドが真として受信された場合、応答を受け入れる。肯定応答は、次に、S−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に送信され、呼は続けられ、適切なユーザーが呼に対して課金される。S−CSCF−B502に送信される肯定応答は、ACK919でもよく、P−CSCF−B505に送信される肯定応答は、ACK920でもよく、着信ユーザー104に送信される肯定応答は、ACK921でもよい。応答が受け入れられない場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理され、セッションは課金応答の受信時に終了することができる。
図10は、本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの呼および着信課金の要求が呼要求に応じて開始されることを示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーである場合、着信課金の要求は、コール要求に対する応答において開始することができる。初期メッセージは、MGCF501によってPSTN/PLMN103から受信される。初期メッセージはIAM1001でもよい。MGCF501は、初期メッセージを招待メッセージにインターワークし、S−CSCF−B502を通じて着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに招待メッセージを送信する。S−CSCF−B502に送信される招待は、INVITE1002でもよく、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに送信される招待は、INVITE1010でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、S−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に招待を転送する。S−CSCF−B502に送信される招待は、INVITE1011でもよく、P−CSCF−B505に送信される招待は、INVITE1012でもよく、着信ユーザー104に送信される招待は、INVTIE1013でもよい。招待を受信すると、着信ユーザー104は招待への応答を送信し、応答に着信課金要求を含める。メディア情報および課金インジケータは、応答に含まれる。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。着信ユーザー104は、S−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに応答を送信する。P−CSCF−B505に送信される応答は、200 OK1003メッセージでもよく、S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1014メッセージでもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1015メッセージでもよい。応答を受信すると、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールで応答を検証する。シナリオが例外的なシナリオであると決定された場合、エラー応答を送信することができる。プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定者に関して、課金機能を通知することができる。属性値ペアは、課金機能に向けて送信された課金要求に含まれていてもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定者に関して、課金機能を通知する。オンライン課金のあるユーザーは支払い済みのユーザーでもよく、オンライン課金のあるユーザーについては、課金機能はOCS504でもよい。AVPはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR1004でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR1004メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送信する。肯定応答はCCA1005でもよい。肯定応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−B502に(着信ユーザー104から受信された)応答を送信する。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1016メッセージでもよい。応答を受信すると、S−CSCF−B502はMGCF501に応答を送信する。応答は200 OK1017メッセージでもよい。
MGCF501は、遠隔操作パラメータを含むメッセージに応答をインターワークし、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、メッセージをPSTN/PLMN103に送信する。PSTN/PLMNに送信されるメッセージは、RevCalledRequestコンポーネントおよび「真」という転送要求指示を有する遠隔操作パラメータを含むFAC1006でもよい。PSTN/PLMN103は、応答において転送受け入れフィールドを真として示した後に、MGCF501に応答を送り返す。応答は、返却結果コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む。送信された応答は、FAC1007でもよい。MGCF501で応答を受信すると、MGCF501は、応答を課金応答にインターワークし、また、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101の側にあるか、または着信ユーザー104の側にあるかを示す。課金応答は、肯定応答メッセージに含まれる。着信課金要求に対する応答を待つために開始されたタイマーが停止される。次に、MGCF501は、S−CSCF−B502を通じて応答メッセージをPSTN/PLMN103に送信し、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送信する。応答メッセージはANMまたはCON1008でもよく、S−CSCF−B502に送信される肯定応答はACK1009でもよい。S−CSCF−B502によってサービス提供アプリケーションに送信される肯定応答は、ACK1018でもよい。肯定応答を受信すると、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104にオフライン課金がある場合、または、転送受け入れフィールドが真として受信された場合、応答を受け入れる。肯定応答は、S−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に送信され、呼は続けられ、適切なユーザーが呼に対して課金される。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1019メッセージでもよく、P−CSCF−B505に送信される応答は、200 OK1020メッセージでもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1021メッセージでもよい。応答が受け入れられない場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理され、エラー応答を送信することができる。本方法では、提示した順に、異なる順に、または同時に様々なアクションを実行することができる。さらに、一部の実施形態では、図10に記載した一部のアクションは省略することができる。
図11aおよび11bは、本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信課金がアクティブな場合、発信ユーザーは、セッション中に後に着信課金を無効にすることを決定することができる。例として、着信課金は、呼設定中に、呼全体に対して着信ユーザー104によって要求された。これは図11のステップ1101〜1121に示されており、図9のステップ901〜921に非常に似ている。図11は、本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信課金がアクティブな場合、発信ユーザーは、セッション中に後に着信課金を無効にすることを決定することができる。例として、着信課金は、呼設定中に、呼全体に対して着信ユーザー104によって要求された。これは図11のステップ1101〜1121に示されており、図9のステップ901〜921に非常に似ている。他の着信課金は前述した異なる他のシナリオにおいて呼び出された可能性があり、唯一の関連する態様は、着信課金の呼び出し後に呼が継続するということである。
呼の後に着信課金がアクティブで、発信ユーザー101は着信課金を無効にしたい場合、発信ユーザー101は、遠隔操作パラメータでキャンセル・コンポーネントを着信ユーザー104に送信する。キャンセル・コンポーネントは、RevCallingReqCancelコンポーネントでもよく、RevCallingReqCancelコンポーネントは、FAC1122内の遠隔操作パラメータに含まれていてもよい。全体的な転送モードが「転送」を示している場合、PSTN/PLMN103は、キャンセル・コンポーネントに発呼番号を含める。PSTN/PLMN103は、着信課金がすでにアクティブだったかどうかをチェックする。着信課金がアクティブでなかった場合、エラー応答は発信ユーザーに送信することができる。着信課金がアクティブだった場合、キャンセル要求はMGCF501に送信される。送信された要求はFAC1122でもよい。MGCF501は、キャンセル要求を再招待メッセージにインターワークし、メディア情報および課金インジケータが再招待メッセージに含まれている。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、特定のメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。再招待メッセージが全体的な転送モードを「転送」として示し、キャンセル・コンポーネントの転送要求フィールドが真である場合、MGCF501は、発呼番号を課金情報にインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を着信ユーザー104からの応答のために待機に変更し、タイマーを開始して、SCSCF−B502を通じてサービス提供アプリケーションに再招待を送信する。S−CSCF−B502に送信される再招待はRe−INVITE1123でもよく、サービス提供アプリケーションはAS−B503でもよい。サービス提供アプリケーションに送信される再招待は、Re−INVITE1124でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールを用いて招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知する。AVPは、課金機能に向けて送信される課金要求に含まれていてもよい。発信ユーザー101が課金されることを示すために、AVPは課金要求に追加することができる。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。オンライン課金のあるユーザーは支払い済みのユーザーでもよく、そのようなユーザーについて、課金機能はOCS504でもよい。AVPは、課金機能へのクレジット要求に含まれていてもよく、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR1125でもよい。メディア関連情報は、CCR1125メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。クレジット要求は、CCR1125の形でもよい。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はCCA1126でもよい。着信課金が無効にされると、着信ユーザーは、課金される側であることを止めることに注意されたい。このため、図示するように、CCR[更新]は送信されなくてもよく、その代わりに、セッションの終わりに、CCR[終了]を代わりに使用して未使用のクレジット・ユニットを返すことができる。次に、再招待はS−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて着信ユーザー104に送信される。S−CSCF−B502に送信される再招待はRe−INVITE1127でもよく、P−CSCF−B505に送信される再招待はRe−INVITE1128でもよく、着信ユーザー104に送信される再招待はRe−INVITE1129でもよい。
P−CSCF−B505から再招待を受信すると、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。要求が拒否される場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理することができ、エラー応答が送信される。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は、P−CSCF−B505およびS−CSCF−B502を通じて、サービス提供アプリケーションに肯定応答を送信する。着信ユーザー104によってP−CSCF−B505に送信される応答は、200 OK1130メッセージでもよい。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1131メッセージでもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1131メッセージでもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、応答を送信し、課金応答は、要求の受け入れを示している。転送受け入れフィールドは、モードが転送モードだったか転送不可モードだったかを示すことができる。全体的なモードが転送不可モードである場合、および転送受け入れフィールドが真の場合、サービス提供アプリケーションは、着信課金されたユーザーのアイデンティティを課金情報に含める。サービス提供アプリケーションは、次に、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に応答を送信する。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1133メッセージでもよく、MGCF501に送信される応答は、200 OK1134メッセージでもよい。応答を受信すると、MGCF501は、遠隔操作パラメータに返却結果コンポーネントを含むメッセージに応答をインターワークし、また、メッセージに転送受け入れ指示を含める。全体的なモードが「転送不可」である場合、および転送受け入れフィールドが真の場合、着信ユーザー104の番号が課金情報に含まれる。MGCF501は、次に、PSTN/PLMN103に応答を送信し、関連するタイマーを停止する。タイマーは、着信課金キャンセル要求に対する応答を待つために開始された。送信される応答は、FAC1135でもよい。応答を受信すると、呼は続けられ、発信ユーザー101が呼に対して課金される。
図12aおよび12bは、本明細書の実施形態に従って、PSTN/PLMN103ユーザーからIMS/SIP102ユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザー104は着信課金を無効にしたいことを示す図である。発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであるときに、着信課金がアクティブな場合、着信ユーザーは、セッション中に後に着信課金を無効にすることを決定することができる。例として、着信課金は、呼設定中に、呼全体に対して発信ユーザー104によって要求された。これは図12のステップ1201〜1214に示されており、図5のステップ507〜520に非常に似ている。他の着信課金は前述した異なる他のシナリオにおいて呼び出された可能性があり、唯一の関連する態様は、着信課金の呼び出し後に呼が継続するということである。
呼の後に着信課金がアクティブで、着信ユーザー104は着信課金を無効にしたい場合、着信ユーザー104は、遠隔操作パラメータでキャンセル・コンポーネントを発信ユーザー101に送信する。キャンセル・コンポーネントは、遠隔操作のRevCalledReqCancelコンポーネントでもよい。着信ユーザー104は、メディアおよび課金インジケータをメッセージに含めた後に、課金オファーを有する再招待メッセージを送信する。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。再招待は、P−CSCF−B505およびS−CSCF−B502を通じて、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに送信される。P−CSCF−B505に送信される再招待は、Re−INVITE1215でもよく、S−CSCF−B502に送信される再招待は、Re−INVITE1216でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待は、Re−INVITE1217でもよい。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、着信ユーザー104のプロフィールで招待要求を検証する。しかし、課金機能は、発信ユーザーによる着信課金キャンセル要求の受け入れに成功した後にのみ通知される。サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−B502を通じてMGCF501に再招待を転送する。S−CSCF−B502に送信される再招待は、Re−INVITE1218でもよく、MGCF501に送信される再招待は、Re−INVITE1219でもよい。MGCF501は、遠隔操作パラメータにキャンセル・コンポーネントを含むメッセージに再招待をインターワークする。メッセージはFAC1220でもよい。MGCF501は、転送要求フィールドをメッセージに含む。全体的なモードが「転送不可」を示している場合、MGCF501は、キャンセル・コンポーネントに被呼番号を含む。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの応答を待つために待機に変更し、タイマーを開始して、メッセージを送信する。転送されたメッセージは、発信ユーザー101のネットワークで受信することができる。着信課金がアクティブでなかった場合、エラー応答は、発信ユーザーのネットワーク103によって送信することができる。着信課金がアクティブだった場合、発信ユーザーまたは発信ユーザーのネットワークは、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。発信ユーザーの端末は、発信ユーザー101に問い合わせるか、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することができる。要求が拒否される場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理することができ、エラー応答を送信することができる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は肯定応答を送信することができる。
発信ユーザー101から応答を受信すると、PSTN/PLMN103は、遠隔操作パラメータに返却結果コンポーネントを含むメッセージを用いて、受信された(MGCF501からの)メッセージに応答する。モードが「転送」モードである場合、転送受け入れフィールドは真を示し、モードが「転送不可」モードである場合、転送受け入れフィールドは偽を示す。全体的な転送モードが「転送」を示している場合、および転送受け入れフィールドが真の場合、PSTN/PLMN103は、また、遠隔操作パラメータの返却結果コンポーネントに発呼番号を含める。PSTN/PLMN103は、次に、メッセージをMGCF501に送信する。送信されるメッセージはFAC1221でもよい。メッセージがセッション解放要求である場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。タイマーの期限が切れると、エラー応答をMGCF501によって送信することができる。応答を受信すると、MGCF501は、転送受け入れ指示を有するSDPアプリケーション本体を含む応答にメッセージをインターワークする。全体的なモードが「転送」を示す場合、および転送受け入れフィールドが真の場合、MGCF501は、応答において課金情報の返却結果コンポーネントの発呼番号をインターワークする。MGCF501は、S−CSCF−B502を通じて、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションに応答を送信し、着信課金キャンセル要求に対する応答を待つために開始された関連するタイマーを停止する。S−CSCF−B502に送信される応答は200 OK1222でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は200 OK1223でもよい。(re−INVITEの受信時に早期に行われた)プロフィール・チェックの後に、着信ユーザー104にオフライン課金があることが着信ユーザー104のサービス提供アプリケーション503によって決定された場合、応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、IMS情報のAVPを通じて課金機能に通知する。AVPは、課金機能に向けて送信される課金要求に含まれていてもよい。発信ユーザー101が課金されることを示すために、AVPは課金要求に追加することができる。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。オンライン課金のあるユーザーは支払い済みのユーザーでもよく、そのようなユーザーについて、課金機能はOCS504でもよい。AVPは、課金機能へのクレジット要求に含まれていてもよく、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR1224でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR1224メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。着信ユーザー104にオンライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、クレジット要求をOCS504に送信する。クレジット要求は、CCR1224の形でもよい。OCS504は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はCCA1225でもよい。着信課金が無効にされると、着信ユーザーは、課金される側であることを止めることに注意されたい。このため、図示するように、CCR[更新]は送信されなくてもよく、その代わりに、セッションの終わりに、CCR[終了]を代わりに使用して未使用のクレジット・ユニットも返すことができる。サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−B502およびP−CSCF−B505を通じて、着信ユーザー104に応答を送信し、呼を続けることができ、発信ユーザーが課金される。S−CSCF−B502に送信される応答は、200 OK1226メッセージでもよく、P−CSCF−B505に送信される応答は、200 OK1227メッセージでもよく、着信ユーザー104に送信される応答は、200 OK1228メッセージでもよい。着信ユーザー104がオンライン課金するユーザーであり、着信ユーザー104がクレジット・ユニットを使い果たした場合、着信課金要求の取り消しを着信ユーザーのサービス提供アプリケーション503によって開始することも可能である。
他の実施形態では、発信ユーザー101はPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104はIMS/SIP102ユーザーである場合、呼がユーザーCに転送されるか転換(divert)されたときに、課金情報はユーザー間で交換されなければならない。着信ユーザー104が発信ユーザー101から受信された招待メッセージに対する302応答を返すと、呼は転送することができる。302メッセージは、呼をリダイレクトするように発信ユーザー101に依頼するために使用されるSIP応答ステータス・コードである。この場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、まだセッションに関係することができ、PSTN/PLMNはユーザーCを着信側と見なすことができる。
発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであり、発信ユーザー101が、呼の最初に着信課金について着信ユーザー104に要求した場合、呼は、ユーザーCに転送することも転換することもできる。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションが、着信ユーザー104が着信ユーザー104のプロフィールで呼転換(call diversion)をアクティブにしていると決定し、セッションの呼転換を呼び出した場合、着信課金要求がセッションの最初に発信ユーザー101から受信された場合、サービス提供アプリケーションは、ユーザーCに向けて送信される招待に課金オファーを含めなくてもよい。また、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、課金応答を送信しなくてもよい。次に、MGCF501は、エラー返送コンポーネント(return error component)を有する遠隔操作パラメータ、および原因値29を持つ原因パラメータ(Cause parameter)を含む解放メッセージに応答をインターワークすることができる。解放メッセージはRELでもよく、エラー返送コンポーネントは、「付加サービス対話を許可しない(Supplementary service interaction not allowed)」を示すことができる。MGCF501は、また、S−CSCF502に適切なメッセージを送信することにより、順方向にセッションをクリアするものとする。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、また、200 OK応答で課金応答を送信することを選択し、課金オファーが拒否されたことを示すことができる。次に、MGCF501は、エラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータおよび原因値29を持つ原因パラメータを含む解放メッセージに応答をインターワークする。解放メッセージはRELでもよく、エラー返送コンポーネントは、「付加サービス対話を許可しない」を示すことができる。MGCF501は、また、S−CSCF502に適切なメッセージを送信することにより、順方向にセッションをクリアするものとする。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、また理由(reason)ヘッダーを有するエラー応答を送信することを選択することができる。送信されるエラー応答は、理由ヘッダー「付加サービス対話を許可しない」を有するSIP応答コード418課金インジケータ受け入れ不可(Charging Indicator Not Acceptable)でもよい。MGCFは、次に、エラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む解放メッセージにエラー応答をインターワークする。エラー返送コンポーネントは「付加サービス対話を許可しない」を示してもよく、原因パラメータは原因値29を持つことができる。MGCF501は、次に、逆方向にセッションを解放する。着信課金が着信ユーザー104のプロフィールで適用可能であることを着信ユーザー104のプロフィールが示しており、セッションに対して呼転換がアクティブである場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、課金機能を更新し、課金オファーの受け入れを示す課金応答を送信することができる。サービス提供アプリケーションがセッション全体の情報交換に関係し、着信ユーザー104のプロフィールが、着信課金オファーを自動的に受け入れられることを示し、サービス提供アプリケーションによって行われたチェックがすべて成功である場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、課金応答を送信する。適切な情報が着信ユーザー104のプロフィールにあり、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションが、呼が転換された呼であることを示すことができる場合、ダイバーティング・ネットワーク(diverting network)は、課金オファーを内部に格納し、ユーザーCのネットワークに送信される招待に新しい課金オファーを含める。着信ユーザー104のプロフィールの情報は、課金オファーを開始するのに必要な詳細を含むことができる。転換ヘッダーは、呼が転換された呼であることを示すために使用することができる。ユーザーCのサービス提供アプリケーションが呼は転換された呼と決定すると、ユーザーCのサービス提供アプリケーションは課金機能を開始する。ユーザーCのサービス提供アプリケーションは、SDPアプリケーション本体の課金インジケータを「着信側」として示し、課金応答を発信ユーザー101に送信する。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションが課金応答を受信すると、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは課金機能を更新して、呼中に課金される側を示す。次に、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、招待の課金オファーに基づいて、発信ユーザー101のネットワークに課金応答を送信する。
発信ユーザー101はPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであり、セッションが進行中となった後に、発信ユーザー101が、着信課金について着信ユーザー104に要求した場合、呼は、ユーザーCに転送することも転換することもできた。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションが、着信ユーザー104が着信ユーザー104のプロフィールで呼転換をアクティブにしていると決定し、セッションに対して呼転換がアクティブである場合、サービス提供アプリケーションは、ユーザーCに向けて送信される再招待に課金オファーを含めない。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、課金応答を送信しなくてもよい。MGCF501は、次に、エラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む応答メッセージに応答をインターワークする。応答メッセージはFACでもよく、エラー返送コンポーネントは、「付加サービス対話を許可しない」を示すことができる。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、また、200 OK応答で課金応答を送信することを選択し、課金オファーが拒否されたことを示すことができる。MGCF501は、次に、エラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む応答メッセージに応答をインターワークする。応答メッセージはFACでもよく、エラー返送コンポーネントは、「付加サービス対話を許可しない」を示すことができる。着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、また理由ヘッダーを有するエラー応答を送信することを選択することができる。送信されるエラー応答は、理由ヘッダー「付加サービス対話を許可しない」を有するSIP応答コード418課金インジケータ受け入れ不可でもよい。MGCFは、次に、エラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む解放メッセージにエラー応答をインターワークする。エラー返送コンポーネントは「付加サービス対話を許可しない」を示してもよく、原因パラメータは原因値29を持っていてもよい。MGCF501は、次に、逆方向にセッションを解放することができる。
発信ユーザー101はPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであり、着信課金がセッションに対して要求される場合、着信ユーザー104が着信ユーザー104のプロフィールで呼転換をアクティブにしていて、このセッションに対して呼転換がアクティブ化されている場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、付加サービス対話を呼び出さなくてもよい。着信課金は、ネットワークまたはユーザーのオペレータによって処理することができる。特定のタイプの着信課金の優先度は、また、ネットワークまたはオペレータに依存することができる。
図13は、本明細書の実施形態に従って、呼設定の間に発信側のIMS/SIP102ユーザーから着信側のPSTN/PLMN103ユーザーへの着信課金要求を示す図である。発信ユーザー101はIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ユーザーであり、発信ユーザー101または発信ユーザー101のネットワークが、呼の開始から課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、発信ユーザー101は、セッション確立段階において招待メッセージで要求を送信する。また、すべてのセッションに対して、または特定の着信ユーザー104に対して、または着信ユーザー104に接続された特定のネットワークに対して、発信ユーザーが着信課金を契約している場合、要求を送信することができる。送信される要求メッセージはINVITE1306でもよく、要求メッセージは課金オファーを含む。メディアおよび課金インジケータは、招待メッセージに含まれていてもよい。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、メディア・タイプに対して課金されるユーザーを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含めることができる。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、ciは「発信側」と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、ciは「着信側」と等しくなる。着信課金要求において、ciは「着信側」に設定される。招待は、P−CSCF−A1302、S−CSCF−A1303、および発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションを通じて、MGCF501に送信することができる。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションは、AS−A1304でもよい。P−CSCF−A1302に送信される招待はINVITE1306でもよく、S−CSCF−A1303に送信される招待はINVITE1312でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される招待はINVITE1313でもよい。サービス提供アプリケーションからS−CSCF−A1303に送信される招待はINVITE1314でもよく、S−CSCF−A1303からMGCF501に送信される招待はINVTITE1315でもよい。MGCF501は、設定コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む初期メッセージに招待をインターワークし、設定コンポーネントに転送要求指示を含めることができる。初期メッセージはIAM1307でもよく、設定コンポーネントは、遠隔操作パラメータのRevCallingReqSetupコンポーネントでもよい。転送モードが要求された場合、MGCF501は、設定コンポーネントの発呼番号をインターワークする。発呼番号は、P−Charge−Infoヘッダーからまたは発信ユーザー関連のヘッダーからマッピングすることができる。また、発信ユーザー関連のヘッダーは、P−Asserted−Idでもよい。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を着信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、初期メッセージを着信ユーザー104のネットワークに送信する。
着信ユーザー104のネットワークが着信課金を許可する場合、初期メッセージは、MGCF501によってPSTN/PLMN103ネットワークに送信される。着信ユーザー104のPSTN/PLMN103ネットワークが、着信課金を許可しない場合、エラー応答をMGCF501によって送信することができる。PSTN/PLMN103ネットワークが着信課金要求を許可する場合、要求は、着信ユーザー104に送信される。着信課金要求を受信すると、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は肯定応答を送信することができる。応答は遠隔操作パラメータに返却結果コンポーネントを含む。着信ユーザー104は、ISDNプロトコル要素として肯定応答を伝達することができる。PSTN/PLMN103は、次に、着信ユーザーの応答をMGCF501に送信する。MGCF501に送信される応答は、ANM/CON1308でもよい。応答を受信すると、MGCF501は、タイマーの期限が切れたかどうかをチェックする。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答を送信することができる。タイマーの期限が切れていない場合、MGCF501は、SDPアプリケーション本体に含まれている課金応答を含む応答に応答をインターワークする。転送受け入れフィールドは、SDPアプリケーション本体内の指示にインターワークすることができる。示されたモードが「転送不可」モードである場合、MGCF501は、応答において転送受け入れフィールドを偽として示し、被呼番号を課金情報にインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、関連するタイマーを停止して、S−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに応答を送信する。サービス提供アプリケーションは、AS−A1304でもよく、S−CSCF−A1303に送信される応答は、200 OK1309でもよい。サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1316でもよい。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで応答を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知する。AVPは、課金要求1310に含まれていてもよい。オフラインで課金されるユーザーは前払いのユーザーでもよく、課金機能はCDFでもよい。グループ化された新しいAVPタイプは、課金機能に向けて送信された課金要求のIMS情報に含めることができる。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知することができる。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金のあるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1310の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答は、ACA1311でもよい。次に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて、発信ユーザー101に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1317でもよく、P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1318でもよく、発信ユーザー101に送信される応答は200 OK1319でもよい。呼は続けられ、適切なユーザーを適切なメディア・タイプに対して課金することができる。
着信ユーザー104が着信課金機能を契約できる場合、着信ユーザー104のネットワークは、着信ユーザー104のプロフィール設定に基づいて、適切な応答を要求に送信することができる。着信ユーザー104のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、着信ユーザー104のネットワークは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという着信ユーザー104の意思を決定することができる。着信ユーザー104から応答を得ると、応答を発信ユーザー101のネットワークに転送することができる。
図14は、本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、発信側のIMS/SIP102ユーザーから着信側のPSTN/PLMN103ユーザーへの着信課金要求を示す図である。呼は進行中で、発信ユーザー101はIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ユーザーであり、発信ユーザー101が、呼が進行中となった後に、課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、発信ユーザー101は、セッション確立段階の後に要求を送信する。送信された要求メッセージは、Re−INVITE1401でもよい。メディアおよび課金インジケータは、再招待メッセージに含めることができる。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、メディア・タイプに対して課金されるユーザーを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、ciは「発信側」と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、ciは「着信側」と等しくなる。また、再招待は、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101の側にあるか、または着信ユーザー104の側にあるかを示すことができる。再招待は、P−CSCF−A1302、S−CSCF−A1303、およびAS−A1304を通じてMGCF501に送信される。P−CSCF−A1302に送信される再招待はRe−INVITE1401でもよく、S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1407でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待は、Re−INVITE1408でもよい。サービス提供アプリケーションからS−CSCF−A1303に送信される再招待は、Re−INVITE1409でもよく、S−CSCF−A1303からMGCF501に送信される再招待は、Re−INVITE1410でもよい。MGCF501は、遠隔操作パラメータに要求コンポーネントを有するメッセージに再招待をインターワークする。要求コンポーネントは、遠隔操作パラメータのRevCallingReqActiveコンポーネントでもよい。再招待が「転送要求」を示している場合、MGCF501は、要求コンポーネントのこの指示をインターワークし、また、要求コンポーネントに発呼番号を含める。発呼番号は、P−Charge−Infoヘッダーから、または発信ユーザー関連のヘッダーからマッピングすることができる。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を着信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、メッセージを着信ユーザー104のネットワークに送信する。送信されるメッセージはFAC1402でもよい。着信ユーザー104のネットワークが着信課金を許可する場合、招待はPSTN/PLMN103ユーザーに転送される。着信ユーザー104のネットワークが着信課金を許可しない場合、エラー応答を送信することができる。
PSTN/PLMN103ネットワークから要求を受信すると、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は、PSTN/PLMN103ネットワークに応答を送信する。着信ユーザー104は、ISDNプロトコル要素として肯定応答を伝達することができる。PSTN/PLMN103は、次に、MGCF501に応答を送信する。送信された応答は、FAC1403でもよい。応答を受信すると、MGCF501は、タイマーの期限が切れたかどうかをチェックする。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答を送信することができる。応答がセッション解放要求だった場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。肯定応答が受信された場合、MGCF501は、遠隔操作パラメータに含まれている返却結果を応答メッセージにインターワークする。モードが転送不可モードとして示されている場合、転送受け入れフィールドは、応答メッセージで偽として示され、課金情報は返却応答でインターワークされる。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、タイマーを停止し、S−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに応答を送信する。SCSCF−A1303に送信される応答は200 OK1404でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は200 OK1411でもよい。サービス提供アプリケーションで応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能を通知する。AVPは課金要求に含まれていてもよい。オフラインで課金されるユーザーは前払いのユーザーでもよく、課金機能はCDFでもよい。AVPは、課金機能に向けて送信される課金要求に含まれていてもよい。課金要求はACRメッセージでもよい。グループ化された新しいAVPタイプは、課金要求のIMS情報に含めることができる。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知することができる。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1405の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はACA1406でもよい。次に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて、発信ユーザー101に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1412メッセージでもよく、P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1413でもよく、発信ユーザー101に送信される応答は200 OK1414メッセージでもよい。発信ユーザー101が応答を受信した後に、呼は続けられ、適切な者を呼に対して課金することができる。
着信ユーザー104のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、着信ユーザー104のネットワークは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという着信ユーザー104の意思を決定することができる。着信ユーザー104から応答を得ると、応答を発信ユーザー101のネットワークに転送することができる。
図15は、本明細書の実施形態に従って、呼が進行中となった後に、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの呼、および着信課金に対する着信側のPSTN/PLMNユーザー要求を示す図である。呼は進行中で、発信ユーザー101はIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ユーザーであるときに、着信ユーザー104が、呼が進行中となった後に、課金される側になることを着信ユーザー104(つまり自身)に要求したい場合、着信ユーザー104は、セッション確立段階の後に要求を送信する。送信された要求はFAC1501でもよく、要求メッセージは、着信課金が要求されていることを示す設定コンポーネントを有するパラメータを含む。要求メッセージは、MGCF501によって受信されてもよい。MGCF501は、再招待メッセージに要求メッセージをインターワークする。再招待メッセージはRe−INVITE1502でもよい。MGCF501は、再招待メッセージにメディアおよび課金インジケータを含む。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに「m」属性を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。再招待は、モードが転送要求(Transfer requested)かどうかを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101側にあるか、または着信ユーザー104側にあるかを示す。転送不可モードが要求されることを設定コンポーネントが示す場合、MGCF501は課金情報に被呼番号をマッピングする。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、S−CSCF−A1303を通じて発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに再招待を送信する。S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1502でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待はRe−INVITE1508でもよい。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションはAS−A1304でもよい。次に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて、発信ユーザー101に再招待を転送することができる。
再招待を受信すると、発信ユーザー101は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は、P−CSCF−A1302およびS−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに肯定応答を送信する。P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1503でもよく、SCSCF−A1303に送信される応答は200 OK1512でもよく、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1513でもよい。発信ユーザー101によって送信される応答は、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関する情報を含むことができる。課金される側およびメディア・タイプ情報は、SDPアプリケーション本体に含めることができる。サービス提供アプリケーションで応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。AVPは課金要求に含まれていてもよい。オフラインで課金されるユーザーは前払いのユーザーでもよく、課金機能はCDFでもよい。AVPは、課金機能に向けて送信される課金要求に含まれていてもよい。課金要求はACRメッセージでもよい。グループ化された新しいAVPタイプは、課金要求のIMS情報に含めることができる。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知することができる。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1504の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はACA1505でもよい。サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303を通じてMGCF501に応答を送信する。S−CSCF−A1303にサービス提供アプリケーションによって送信される応答は、200 OK1506メッセージでもよく、MGCF501にS−CSCF−A1303によって送信される応答は、200 OK1514でもよい。応答を受信すると、MGCF501は、タイマーの期限が切れたかどうかをチェックする。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答を送信することができる。応答がセッション解放要求だった場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。肯定応答が受信された場合、MGCF501は、返却結果コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含むメッセージに応答をインターワークする。応答でモードが転送モードとして示されている場合、MGCF501は、返却応答において転送受け入れパラメータを「真」として示し、返却応答に発呼番号を含める。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、関連するタイマーを停止し、着信ユーザー104に応答を送信する。送信される応答は、FAC1507でもよい。着信ユーザー104が応答を受信した後、呼は続けられ、適切な者を呼に対して課金することができる。
発信ユーザーの101のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、発信ユーザー101のネットワークは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという発信ユーザー101の意思を決定することができる。対話型の告知は、メディア・サーバーを通じて行うことができる。発信ユーザー101からの応答を得ると、応答を着信ユーザー104のネットワークに転送することができる。
図16は、本明細書の実施形態に従って、セッションが進行中となった後に、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの呼、および着信課金に対する着信側のPSTN/PLMNユーザー要求を示す図である。発信ユーザー101はIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ユーザーであるときに、着信ユーザー104が、呼が進行中となった後に、呼全体に対して課金される側になることを発信ユーザー101に要求したい場合、着信ユーザー104は、セッションが確立された後に要求を送信する。要求メッセージは、着信課金が要求されていることを示す設定コンポーネントを有するパラメータを含む。送信される要求は、遠隔操作パラメータにRevCalledRequestコンポーネントを含むFAC1601でもよい。要求は、着信課金要求が部分的な呼のみに対するものであるという指示を含まないため、着信課金要求がセッションの全体に対するものであるという情報を伝達する。要求はMGCF501によって受信される。MGCF501は、再招待メッセージに要求メッセージをインターワークする。再招待メッセージはRe−INVITE1602でもよい。MGCF501は、再招待メッセージにメディアおよび課金インジケータを含む。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。MGCFによって受信された要求が、着信課金要求がセッション全体に対するものであることを示している場合、着信課金がセッション全体に対するものであることを示すために、属性をSDPアプリケーション本体に含めることができる。また、再招待は、転送モードまたは転送不可モードとしてモードを示すことによって、課金機能が発信ユーザー101側にあるか、または着信ユーザー104側にあるかを示す。転送不可モードが要求されることを設定コンポーネントが示す場合、MGCF501は課金情報に被呼番号をマッピングする。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー104からの確認のために待機に変更し、タイマーを開始して、S−CSCF−A1303を通じて発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに再招待を送信する。S−CSCF−A1303に送信される再招待は再INVTITE1602でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待はRe−INVITE1608でもよい。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションはAS−A1304でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて発信ユーザー101に再招待を転送する。S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1609でもよく、P−CSCF−A1302に送信される再招待はRe−INVITE1610でもよく、発信ユーザー101に送信される再招待はRe−INVITE1611でもよい。
再招待を受信すると、発信ユーザー101は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は、P−CSCF−A1302およびS−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに肯定応答を送信する。P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1603でもよく、S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1612でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1613でもよい。応答は、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関する情報を含むことができる。課金される側およびメディア・タイプ情報は、SDPアプリケーション本体に含めることができる。サービス提供アプリケーションで応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、着信課金がアクティブな期間を示すためのパラメータを含める(この場合、セッションが確立されてから経過した期間)。また、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、課金機能にメッセージを送信して、使い切ったユニットの払い戻しを要求する。発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求でメディア関連の課金情報を送信する。課金要求は、代替の課金される側のアイデンティティおよび着信課金がセッション全体でアクティブであることを示す追加のフィールドを含むことができる。要求は、必要に応じて、着信課金がアクティブな期間を含むことができる。次に、要求は課金機能に送信され、課金機能は、サービス提供アプリケーションに肯定応答を送り返すことにより応答する。送信される要求はACR1604でもよく、課金機能はCDF1305でもよく、CDF1305によって送信される肯定応答はACA1605でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、S−CSCF−A1303を通じてMGCF501に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1606でもよく、MGCF50に送信される応答は200 OK1614でもよい。応答を受信すると、MGCF501は、タイマーの期限が切れたかどうかをチェックする。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答を送信することができる。応答がセッション解放要求だった場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。肯定応答が受信された場合、MGCF501は、遠隔操作パラメータに返却結果コンポーネントを含むメッセージに応答をインターワークする。モードが転送モードとして示されている場合、MGCF501は、返却結果コンポーネントにおいて転送受け入れパラメータを「真」として示し、着信課金がアクティブだった期間(この場合、セッションが確立されてから経過した期間)だけでなく、呼番号も返却結果コンポーネントに含める。MGCF501は、次に、着信課金がアクティブであることを示すように状態を変更し、タイマーを停止し、着信ユーザー104に応答を送信する。着信ユーザーのPSTN/PLMNネットワーク103に向けてMGCF501によって送信されるメッセージは、FAC1607でもよい。着信ユーザー104が応答を受信した後、呼は続けられ、適切な者を呼に対して課金することができる。
発信ユーザー101のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、発信ユーザー101のネットワークは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという発信ユーザー101の意思を決定することができる。対話型の告知は、メディア・サーバーを通じて行うことができる。発信ユーザー101からの応答を得ると、応答を着信ユーザー104のネットワークに転送することができる。
図17は、本明細書に記載の実施形態に従って、PSTN/PLMN103ユーザーからの呼へのIMS/SIP102ユーザー、および着信課金が呼に対して要求されることを示す図である。この場合、発信ユーザー101または開始されたサービスに基づいて、着信ユーザー104は、すべての着信要求に対する着信課金または選択的な課金に対して契約している可能性がある。発信ユーザー101はIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104はPSTN/PLMN103ユーザーであるときに、着信課金が要求されている場合、着信課金の要求は、セッション確立段階中に着信ユーザー104のネットワークによって送信することができる。要求は、着信課金が要求されていることを示す設定コンポーネントを有するパラメータを含む。設定コンポーネントは、遠隔操作パラメータのRevCalledRequest呼び出しコンポーネントでもよく、送信される要求はFAC1701でもよい。呼が待機応答状況にある場合、つまり、セッションがまだ確立されていない場合、FACメッセージ1701が送信される。要求はMGCF501によって受信することができる。MGCF501は、(要求メッセージ1701で受信された設定コンポーネントからインターワークされた)SDPアプリケーション本体を有する進捗メッセージをS−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに送信する。MGCF501は、進捗メッセージにメディアおよび課金インジケータを含む。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに「m」属性を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。発信ユーザー101が呼に対して課金されなければならない場合は、「ci」は発信側と等しくなり、着信ユーザー104が課金されなければならない場合は、「ci」は着信側と等しくなる。また、MGCF501は、進捗メッセージに転送要求指示を含む。受信した要求メッセージの要求されたモードが転送不可モードである場合、MGCF501は、進捗メッセージの課金情報に被呼番号をマッピングする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、課金応答を待たずに、応答メッセージを送信することによって要求メッセージに応答する。要求メッセージに示されているモードが転送モードだった場合、MGCF501は、返却結果に発呼番号を含め、転送受け入れフィールドを真として示す。発呼番号は、(招待メッセージで以前に受信された)発信ユーザー関連のヘッダーからマッピングすることができる。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションはAS−A1304でもよい。S−CSCF−A1303に送信された進捗メッセージは、183 Progressメッセージ1702でもよく、サービス提供アプリケーションに送信された進捗メッセージは、183 Progressメッセージ1709でもよい。また、MGCF501は、遠隔操作パラメータ内に返却結果コンポーネントを含む、上述した応答メッセージを着信ユーザー104のPSTN/PLMNネットワーク103に送信する。送信されるメッセージはFAC1703でもよい。
進捗メッセージを受信すると、サービス提供アプリケーションは、オファーを発信ユーザー101に転送することも、またはそのまま課金オファーを受け入れることもできる。サービス提供アプリケーションが課金オファーを受け入れる場合、受け入れ情報は、サービス提供アプリケーションに格納される。発信ユーザー101が課金応答を与えなければならない場合、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて発信ユーザー101に課金オファーを転送する。S−CSCF−A1303に送信されるメッセージは183 Progressメッセージ1710でもよく、S−CSCF−A1303に送信されるメッセージは183 Progressメッセージ1711でもよく、発信ユーザー101に送信されるメッセージは183 Progressメッセージ1712でもよい。課金オファーを受信すると、発信ユーザー101は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。発信ユーザー101がオファーを受け入れない場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は、課金応答を含む肯定的な肯定応答を送信する。しかし、課金応答は、着信ユーザーからセッション確立要求への最終応答の受信まで送信されない。FAC1703がPSTN/PLMN103で受信され、着信ユーザーが通知された後、着信ユーザー104は、PSTN/PLMN103を介して、セッション確立要求への応答をMGCF501に送信する。応答はANM/CON1704でもよい。次に、MGCF501は、応答を適切なメッセージにインターワークし、S−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1705でもよく、発信ユーザーのサービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1713でもよい。着信ユーザー104からの応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールをチェックする。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。AVPは課金要求に含まれていてもよい。オフラインで課金するユーザーは前払いのユーザーでもよく、課金機能はCDFでもよい。AVPは、課金機能に向けて送信された課金要求に含まれていてもよい。グループ化された新しいAVPタイプは、課金要求のIMS情報に含めることができる。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。発信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1706の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はACA1707でもよい。次に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて、発信ユーザー101に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1714でもよく、P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1715でもよく、発信ユーザー101に送信される応答は200 OK1716でもよい。応答を受信すると、発信ユーザー101は、P−CSCF−A1302、S−CSCF−A1303、および発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションを通じて、肯定応答で課金応答をMGCF501に送信することで応答する。P−CSCF−A1302に送信される肯定応答は200 OK1708でもよく、S−CSCF−A1303に送信される肯定応答は200 OK1717でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される肯定応答は200 OK1718でもよい。サービス提供アプリケーションからS−CSCF−A1303に送信される肯定応答は、200 OK1719でもよく、S−CSCF−A1303からMGCF501に送信される肯定応答は、200 OK1720でもよい。送信される肯定応答はACKメッセージでもよい。呼は続けられ、適切な者を呼に対して課金することができる。
発信側のIMS/SIPネットワークからMGCFに送信された最初のセッション要求メッセージが、SDPオファーを含み、着信側のPSTN/PLMNネットワーク103がACMをすでに送信しており、これが18x応答でMGCFによってSDP応答にインターワークされた場合、遠隔操作パラメータにRevCalledRequestコンポーネントを含むFAC1701メッセージを受信したときに、MGCF501は、適切な値に設定された課金インジケータを有する課金オファーを含むUPDATE(更新)メッセージにそれをインターワークすることができる。このUPDATEメッセージは、SCSCF−A1303、発信ユーザー1304のサービス提供アプリケーション、再びS−CSCF−A1303、そしてP−CSCF−A1302を介して発信ユーザー101に送信することができる。次に、発信ユーザー101は、200 OK応答をUPDATEメッセージに送信することにより、課金オファーを受け入れることを決定することができる。この200 OKは、P−CSCF−A1302、S−CSCF−A1303、発信ユーザー1304のサービス提供アプリケーション、および再びS−CSCF−A1303を介してMGCF501に送信される。次に、MGCFは、UPDATEメッセージに対する200 OK応答をFACメッセージ1703にインターワークし、着信側のPSTN/PLMNネットワーク103に送信する。発信ユーザー1304のサービス提供アプリケーションは、(P−CSCF−A1302およびS−CSCF−A1303を介して)発信ユーザーからのUPDATEメッセージに対する200 OK応答を受信したときに、課金機能に通知することができる。
図18aおよび図18bは、本明細書の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および発信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。発信ユーザー101がIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104がPSTN/PLMN103ユーザーであるときに、着信課金がアクティブな場合、発信ユーザーは、セッション中に後に着信課金を無効にすることを決定することができる。例として、発信ユーザー101または開始されたサービスに基づいて、着信ユーザー101は、すべての着信要求に対する着信課金または選択的な課金に対して契約している可能性がある。着信課金要求は、セッション確立段階中に着信ユーザー/着信側のネットワーク側から行われる。これは図18のステップ1801〜1820に示されており、図17のステップ1701〜1720に非常に似ている。これらのステップは、セッション自体の開始から成功した着信課金の有効化を示している。呼は続けられ、適切な者を呼に対して課金することができる。他の着信課金は前述した異なる他のシナリオにおいて呼び出された可能性があり、唯一の関連する態様は、着信課金の呼び出し後に呼が継続するということである。
呼の後に着信課金がアクティブで、発信ユーザー101は着信課金を無効にしたい場合、発信ユーザー101は、着信課金キャンセル要求を着信ユーザー104に送信する。キャンセル要求は、Re−INVITE1821の形で送信することができる。発信ユーザー101は、メディアおよび課金インジケータを再招待Re−INVITE1821に含めて再招待メッセージを送信する。メディア情報は、ユーザーが課金されるメディア・タイプを示し、課金インジケータは、そのメディア・タイプに対してどのユーザーに課金するかを示す。メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。再招待は、P−CSCF−A1302およびS−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに送信される。P−CSCF−A1302に送信される再招待はRe−INVITE1821でもよく、S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1822でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待は、Re−INVITE1823でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、S−CSCF−A1303を通じてMGCF501に再招待を転送する。S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1824でもよく、MGCF501に送信される再招待はRe−INVITE1825でもよい。MGCF501は、遠隔操作パラメータにキャンセル・コンポーネントを含むメッセージに再招待をインターワークする。キャンセル・コンポーネントは、遠隔操作パラメータFAC1826のRevCallingReqCancelコンポーネントでもよい。MGCF501は、メッセージに転送要求フィールドを含み、課金機能が発信ユーザー101のネットワークによって実行されることを示す。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を着信ユーザー104からの応答のために待機に変更し、タイマーを開始して、メッセージを送信する。送信されるメッセージはFAC1826でもよい。FACメッセージは、着信ユーザー104のネットワークで受信することができる。着信課金がアクティブでなかった場合、エラー応答を送信することができる。着信課金がアクティブだった場合、着信ユーザー104は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、着信ユーザー104に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。要求が拒否される場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理することができ、エラー応答を送信することができる。着信ユーザー104がオファーを受け入れる場合、着信ユーザー104は、着信ユーザーのPSTN/PLMNネットワーク103に肯定応答を送信する。着信ユーザーのPSTN/PLMN103は、次に、MGCF501に肯定応答を送信する。送信される応答は、FAC1827でもよい。
応答を受信すると、MGCF501は、応答がセッション解放要求だったかどうかを決定するためにチェックする。応答がセッション解放要求だった場合、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。タイマーの期限が切れると、エラー応答をMGCF501によって送信することができる。肯定応答を受信すると、MGCF501は、転送受け入れ指示を有するSDP本体を含むメッセージに応答をインターワークする。全体的なモードが転送不可を示している場合、および転送受け入れフィールドが真として示されている場合、MGCF501は、課金情報の返却結果コンポーネントで被呼番号をインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。MGCF501は、次に、S−CSCF−A1303を通じて、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに応答を送信し、関連するタイマーを停止する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1828でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1829でもよい。着信ユーザー104から応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで応答を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。AVPは課金要求に含まれていてもよく、課金機能はCDFでもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。発信ユーザー101にオンライン課金がある場合、および全体的なモードが「転送」を示している場合、セッションは、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションによって解放される。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1830の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はACA1831でもよい。次に、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて、発信ユーザー101に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1832でもよく、P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1833でもよく、発信ユーザー101に送信される応答は200 OK1834でもよい。呼は続けられ、発信ユーザーを呼に対して課金することができる。
図19aおよび図19bは、本明細書に記載の実施形態に従って、IMS/SIPユーザーからPSTN/PLMNユーザーへの着信課金された呼、および着信ユーザーは着信課金を無効にしたいことを示す図である。発信ユーザー101がIMS/SIP102ユーザーであり、着信ユーザー104がPSTN/PLMN103ユーザーであるときに、着信課金がアクティブな場合、着信ユーザーは、セッション中に後に着信課金を無効にすることを決定することができる。例として、着信課金は、呼設定中に、呼全体に対して発信ユーザー104によって要求された。これは図19のステップ1901〜1914に示されており、図13のステップ1306〜1319に非常に似ている。他の着信課金は前述した異なる他のシナリオにおいて呼び出された可能性があり、唯一の関連する態様は、着信課金の呼び出し後に呼が継続するということである。
呼の後に着信課金がアクティブで、着信ユーザー104は着信課金を無効にしたい場合、着信ユーザー104は、キャンセル要求を発信ユーザー101に送信する。キャンセル要求は、着信側のPSTN/PLMN103によって、遠隔操作パラメータのキャンセル・コンポーネントとともにMGCF501に送信される。キャンセル・コンポーネントは、遠隔操作パラメータのRevCalledReqCancelコンポーネントでもよい。PSTN/PLMN103は、着信課金がすでにアクティブだったかどうかをチェックする。着信課金がアクティブでなかった場合、エラー応答は着信ユーザー104に送信することができる。着信課金がアクティブだった場合、キャンセル要求はMGCF501に送信される。キャンセル要求は、FAC1915として送信することができる。キャンセル要求を受信すると、MGCF501は、メディアおよび課金インジケータを含む再招待メッセージにキャンセル要求をインターワークする。再招待メッセージはRe−INVITE1916でもよく、メディア・タイプおよび課金インジケータは、SDPの一部として含まれていてもよい。メディア・タイプは、SDPに属性「m」を使用することにより示すことができ、課金インジケータは、SDPに属性「ci」として含まれていてもよい。MGCF501は、キャンセル・コンポーネントの転送要求指示をSDPアプリケーション本体の指示にマッピングする。キャンセル要求が全体的な転送モードを転送不可として示しており、転送要求フィールドは、キャンセル・コンポーネントで真として示されている場合、MGCF501は、被呼番号を課金情報にインターワークする。課金情報はP−Charge−Infoヘッダーでもよい。次に、MGCF501は、課金インジケータ状態を発信ユーザー101からの応答を待つために待機に変更し、タイマーを開始して、S−CSCF−A1303を通じて発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに再招待を送信する。S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1916でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される再招待はRe−INVITE1917でもよい。サービス提供アプリケーションは、次に、S−CSCF−A1303およびP−CSCF−A1302を通じて発信ユーザー101に再招待を送信する。S−CSCF−A1303に送信される再招待はRe−INVITE1918でもよく、PCSCF−A1302に送信される再招待はRe−INVITE1919でもよく、発信ユーザー101に送信される再招待はRe−INVITE1920でもよい。全体的な転送モードが転送である場合、および発信ユーザー101にオンライン課金がある場合、および転送要求がRe−INVITEで真だった場合、発信ユーザー1304のサービス提供アプリケーションは、再招待メッセージに対するエラー応答をMGCF501に送信することができる。
サービス提供アプリケーションから再招待を受信すると、発信ユーザー101は、オファーを受け入れるか拒否するかを決定することができる。端末は、発信ユーザー101に問い合わせることも、またはターミナルの設定に基づいて、応答を送信する前に、オファーを受け入れるべきか、拒否するべきかを決定することもできる。要求が拒否される場合、シナリオは例外的なシナリオとして処理することができ、エラー応答を送信することができる。発信ユーザー101がオファーを受け入れる場合、発信ユーザー101は、P−CSCF−A1302およびS−CSCF−A1303を通じて、要求の受け入れを示す課金応答を有する肯定応答を発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションに送信することができる。P−CSCF−A1302に送信される応答は200 OK1921でもよく、S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1922でもよく、サービス提供アプリケーションに送信される応答は、200 OK1923でもよい。発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィールで再招待要求を検証する。プロフィール・チェックの後に、発信ユーザー101にオフライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知する。グループ化された新しいAVPタイプは、メディア・ベースの課金情報AVPでもよい。着信ユーザー104にオンライン課金があると決定された場合、サービス提供アプリケーションは、IMS情報のAVPを通じて、特定のメディア・タイプに対して課金される特定の者に関して、課金機能に通知することができる。属性値ペアはクレジット要求に含めることができ、オンライン課金されるユーザーについては、クレジット要求はCCR509でもよい。メディア関連情報は、IMS情報の一部でもよく、IMS情報は、CCR509メッセージのサービス情報AVPの一部でもよい。発信ユーザー101にオフライン課金がある場合、サービス提供アプリケーションは、課金要求をCDF1305に送信し、課金要求は、ACR1924の形でもよい。CDF1305は、肯定応答をサービス提供アプリケーションに送り返す。肯定応答はACA1925でもよい。肯定応答を受信すると、サービス提供アプリケーションは、S−CSCF−A1303を通じてMGCF501に応答を送信する。S−CSCF−A1303に送信される応答は200 OK1926でもよく、MGCF501に送信される応答は200 OK1927でもよい。応答の転送受け入れフィールドは、モードが転送モードだったか転送不可モードだったかを示すことができる。
応答を受信すると、MGCF501は、応答がセッション解放要求だったかどうかを決定するためにチェックする。セッション解放要求を受信すると、エラー応答を送信し、セッションを解放することができる。タイマーの期限が切れている場合、エラー応答を送信することができる。肯定応答がMGCF501によって受信された場合、MGCF501は、遠隔操作パラメータに返却結果コンポーネントを含むメッセージに応答をインターワークし、また、返却結果に転送受け入れ指示を含める。メッセージはFAC1928でもよい。全体的なモードが転送モードである場合、および転送受け入れフィールドが真として示されている場合、発信ユーザー番号は、返却結果コンポーネントに含まれる。MGCF501は、次に、PSTN/PLMN103に応答を送信し、関連するタイマーを停止する。着信側のPSTN/PLMN103による応答を受信すると、呼は続けられ、発信ユーザーを呼に対して課金することができる。
発信ユーザー101が要求に対して契約(subscribe)できる場合、発信ユーザー101のサービス提供アプリケーションは、発信ユーザー101のプロフィール設定に基づいて、適切な応答を要求に送信することができる。発信ユーザー101のプロフィールに基づいて要求を受け入れるべきかどうかを決定する代わりに、サービス提供アプリケーションは、対話型の告知を通じて着信課金を受け入れるという発信ユーザー101の意思を決定することができる。発信ユーザー101からの応答を得ると、応答は着信ユーザー104のネットワークに転送される。
他の実施形態では、発信ユーザー101がIMS/SIP102ユーザーで、着信ユーザー104がPSTN/PLMN103ユーザーである場合、呼がユーザーCに転送されるか転換されたときに、課金情報をユーザー間で交換しなければならないことがある。着信ユーザー104が、発信ユーザー101から受信した招待メッセージに対して「302応答(302 response)」を返す場合、呼を転送することができる。302メッセージは、呼をリダイレクトするように発信ユーザー101に依頼するために使用されるSIP応答コードである。この場合、着信ユーザー104のサービス提供アプリケーションは、まだセッションに関係することができ、PSTN/PLMNはユーザーCを着信側と見なすことができる。着信課金は、ネットワークまたはユーザーのオペレータによって処理することができる。特定タイプの着信課金の優先度は、また、ネットワークまたはオペレータに依存することができる。
発信ユーザー101はPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104はIMS/SIP102ユーザーであり、発信ユーザー101が、呼の最初に着信課金について着信ユーザー104に要求した場合、呼は、ユーザーCに転送することも転換することもできる。着信ユーザー104が着信ユーザー104のプロフィールで呼転換をアクティブにしていて、セッションに対して呼転換がアクティブであると決定された場合、PSTN/PLMN103は、「付加サービス対話を許可しない」を示すエラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含む解放メッセージを送信することができる。MGCF501は、次に、課金オファーが拒否されたことを示す200 OK応答の課金応答メッセージに応答をインターワークし、続いて両方向にセッション解放を開始する。このセッション要求に対して着信課金が適用可能であることを着信ユーザー104のプロフィールが示している場合、課金オファーは、着信ユーザー104のPSTN/PLMN103によって受け入れることができ、PSTN/PLMN103は、発信ユーザー101に適切な応答を送信する。着信ユーザー104のPSTN/PLMN103は、ユーザーCのネットワークから受信した応答で必要な更新を行い、発信ユーザー101のネットワークに応答を送信する前に、課金オファーの受け入れを示す。
発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーであり、着信ユーザー104がIMS/SIP102ユーザーであり、セッションが進行中となった後に、発信ユーザー101が着信課金について要求した場合、呼は、ユーザーCに転送することも転換することもできる。着信ユーザー104が着信ユーザー104のプロフィールで呼転換をアクティブにしていると決定し、セッションに対して呼転換がアクティブである場合、PSTN/PLMN103は、「付加サービス対話を許可しない」を示すエラー返送コンポーネントを有する遠隔操作パラメータを含むFACメッセージを送信する。エラー返送コンポーネントは、MGCF501によって理由ヘッダーを有するエラー応答にインターワークされる。送信されたエラー応答は、理由ヘッダー「利用不可」を有するSIP応答コード418課金インジケータ受け入れ不可でもよい。
発信ユーザー101のネットワークまたは適切な者からの応答を待つために使用される着信ユーザー104のネットワークに使用されるタイマーがあってもよい。発信ユーザー101が、呼の開始から課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、MGCF501は、RevCallingReqSetup応答を待つためにタイマーを開始する。発信ユーザー101が、セッションがアクティブとなった後に、課金される側になることを着信ユーザー104に要求したい場合、MGCF501は、RevCallingReqActive応答を待つためにタイマーを開始する。着信ユーザー104が、セッションがアクティブとなった後に、課金される側になることを発信ユーザー101に要求したい場合、MGCF501は、RevCalledRequest応答を待つためにタイマーを開始する。着信ユーザー104が、セッションの開始から課金される側になることを発信ユーザー101に要求したい場合、MGCF501は、RevCalledRequest応答を待つためにタイマーを開始する。発信ユーザー101が、アクティブな着信課金を無効にしたい場合、MGCF501は、RevCallingReqCancel応答を待つためにタイマーを開始する。着信ユーザー104が、アクティブな着信課金を無効にしたい場合、MGCF501は、RevCalledReqCancel応答を待つためにタイマーを開始する。
他の実施形態では、サービス提供アプリケーションがAS−A1304でない場合、S−CSCF−A1303は、AS−A1304によって実行された機能も実行することができる。S−CSCF−A1303とOCS504との間のインターフェースは、IMS−GWFを通じる。発信ユーザー101のS−CSCF−A1303は、発信ユーザー101のAS−A1304をアクティブ化するか、またはサービス提供アプリケーションによって行われるすべてのアクションを実行することができる。サービス提供アプリケーションがAS−B503でない場合、S−CSCF−B502は、AS−B503によって実行される機能も実行することができる。S−CSCF−B502とOCS504との間のインターフェースは、IMSゲートウェイ機能(GWF)を通じる。着信ユーザー104のS−CSCF−B502は、着信ユーザー104のAS−B503をアクティブ化するか、またはサービス提供アプリケーションによって行われるすべてのアクションを実行することができる。SIPネットワークの場合には、サービス提供アプリケーションによって実行されるアクションも、SIPプロキシ・サーバーによって実行することができる。ゲートウェイの機能は、MGCF501、またはPSTN/PLMN103ゲートウェイ・ネットワーク要素によって実行することができる。課金機能は、SIPプロキシ内に共存することも、しないこともあり、課金機能へのインターフェースは、ネットワーク/オペレータに依存することができる。また、ネットワーク制御装置は、MGCF501およびPSTN/PLMN103の機能を実行することができる。
他の実施形態では、着信課金が着信ユーザーによって要求されると、発信ユーザーのネットワークは、発信ユーザーに問い合わせずに、要求を受け入れるか拒否するかを決定することができる。着信課金要求の通知は、必要に応じて、発信ユーザーに送信することができる。着信課金が発信ユーザーによって無効にされると、着信ユーザーのネットワークは、着信ユーザーに問い合わせずに、要求を受け入れるか拒否するかを決定することができる。着信課金取り消し要求の通知は、必要に応じて、着信ユーザーに送信することができる。
他の実施形態では、着信課金の取り消しがセッション全体に対するものであってもよく、追加の指示は着信課金取り消し要求に含まれていてもよい。次に、課金機能はそれに応じて通知され、発信ユーザーはセッションの全体に対して課金される。
他の実施形態では、PSTN/PLMN103ネットワーク間の着信課金情報をインターワークするために、エンド・ツー・エンドの信号方式をPSTN/PLMN103によって使用することができる。使用されるエンド・ツー・エンドの方式は、パス・アロング方式(Pass Along Method)または信号接続制御部(SCCP)でもよい。SCCPは、シグナリング・システム7遠隔通信ネットワークにおいて、拡張経路(extended routing)、フロー制御、セグメント化、接続方向(connection−orientation)、および誤り訂正機能を提供するネットワーク層プロトコルである。パス・アロング方式は、過去に確立された物理的接続のシグナリング経路に沿って情報が送信されることを特徴とする信号方式である。エンド・ツー・エンドの信号方式が使用される場合、MGCF501は、エンド・ツー・エンドの信号方式のコンテンツを適切な課金オファーおよび課金応答にインターワークすることができる。
IMS/SIP102ネットワークが課金オファーを開始して、着信課金を示す課金応答が一部のメディアのみに対するものであり、セッション全体に対するものでない場合、MGCF501は、そのような呼の成功した完了を許可することができる。メディア・ベースの課金が、IMS/SIP102ネットワークからの課金オファーで要求される場合、MGCF501は、課金オファーを適切な着信課金要求に変換し、要求をPSTN/PLMN103に送信する。PSTN/PLMN103が要求を受け入れる場合、MGCF501は、着信課金がセッションに関係するすべてのメディア・タイプに対するものであることを示す課金応答を送信する。メディア・ベースの課金が、IMS/SIP102ネットワークからの課金応答で要求される場合、MGCF501は、メディア・ベースの課金が許可されないことを示す。メディア・ベースの課金が許可されないことを示すために、追加の属性をSDPアプリケーション本体内に使用することができる。MGCF501は課金応答を適切な着信課金応答に変換し、PSTN/PLMN103に応答を送信する。次に、MGCFは、IMS/SIP102ネットワークに向けて新しい課金オファーを開始し、セッションに関係するすべてのメディアに対して着信課金を要求する。
他の実施形態では、PSTN/PLMN103からの着信課金要求が転送モードを示していない場合、IMS/SIP102ネットワークは、応答において転送受け入れフィールドを真として示すことができ、応答に被呼番号または発呼番号を含める。IMS/SIP102ネットワークが着信ネットワーク(terminating network)である場合、応答に被呼番号を追加することができ、IMS/SIP102ネットワークが発信ネットワーク(originating network)である場合、応答に発呼番号を追加することができる。この手法により呼完了率を上げることができる。
他の実施形態では、ネットワーク固有または国固有の指示をPSTN/PLMN103に含めることができる。呼がPSTN/PLMN103ネットワークからのものである場合、IAMメッセージの順方向呼インジケータの予備ビットは、コレクト・コール指示を運ぶことができる。予備ビットは、MGCF501によって招待メッセージの適切な課金オファーにインターワークされる。予備ビットはビットMでもよく、コレクト・コールは、着信側が発信側からの呼を受け入れることに合意した後のみ、着信側が呼に対して課金されることを特徴とするサービスである。IMS/SIP102ネットワークに向けて送信される課金オファーでは、MGCFは、SDPアプリケーション本体の課金インジケータを「着信側」として示す。次に、PSTN/PLMN103の動的な課金情報は、SDPアプリケーション本体を使用して、SIPの課金インジケータ・フレームワークにインターワークされる。PSTN/PLMN103の動的な課金情報もアプリケーション転送メカニズムを使用してインターワークすることができる。IMS/SIP102ネットワークから始まり、PSTN/PLMN103ネットワークで終了する呼については、アドレス完了メッセージ(ACM:Address Complete Message)、または呼経過メッセージ(CPG:Call Progress Message)、またはANM ISUPメッセージで受信される逆方向呼インジケータをインターワークすることによって、発信ユーザー101に対する課金の停止を行うことができる。MGCF501は、課金オファーに送信される応答で「課金なし」を示す。送信される応答は200 OK応答でもよい。MGCF501は、IMS/SIP102ネットワークに向けて送信される200 OKメッセージの課金オファーで、SDPアプリケーション本体において、課金インジケータを「なし」として示す。課金関連情報を送信するどのようなメカニズムも、課金オファーおよび課金応答フレームワークにインターワークすることができる。これは範囲および用途が広い一般的で柔軟なフレームワークである。
2人のユーザー間の呼の解放につながる可能性がある例外的なシナリオがある場合もある。着信ユーザー104または着信ユーザー104のネットワークに要求を受け入れる意思がない場合、着信ユーザー104または着信ユーザー104のネットワークは、発信ユーザー101にエラー応答を送信することができる。発信ユーザー101がエラー応答を受信すると、発信ユーザー101は、いつ要求が行われたか、およびエラー応答のタイプに基づいて、呼の処理を進めることができる。発信ユーザー101または着信ユーザー104が呼の処理を進めたくない場合、セッションを解放することができる。IMS/SIPネットワークからのエラー応答は、MGCF501によってエラー返送コンポーネントを含む解放メッセージにインターワークされ、PSTN/PLMNに送信することができる。着信側のネットワークからの応答を待つタイマーの期限が切れた場合、MGCF501は、セッションの解放を開始することができる。着信課金がアクティブであることを状態が示している場合、およびMGCF501が発信ユーザー101から他の着信課金オファーを受信する場合、MGCF501は適切なエラー応答で応答することができる。着信課金がアクティブであることを状態が示している場合、および着信ユーザー104から他の着信課金オファーがある場合、MGCF501(またはオファーがIMS/SIPネットワークに向けて送信された場合、サービス提供アプリケーション)は、着信課金がすでにアクティブだったことを示すエラー応答を返すことができる。IMS/SIP102ネットワークが、着信課金がセッション全体ではなく、一部のメディア属性のみに対するものであることを示す課金オファーを開始する場合、MGCF501は、オファーを拒否し、エラー応答を送信することができる。IMS/SIP102ネットワークが、着信課金がセッション全体ではなく、一部のメディア属性のみに対するものであることを示す課金応答を開始する場合、MGCF501は、セッションを解放し、エラー応答を送信することができる。状態が着信ユーザー104からの「応答を待機(waiting for response)」である場合、および着信ユーザー104が呼を終了したい場合、MGCF501は、呼の解放を開始することができる。
着信課金には、多数の実際的な使用法がある。本明細書に開示した実施形態は、PSTN/PLMN103ユーザーとボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VOIP)ユーザーとの間の呼に使用することもできる。呼は、VOIP/IMS/SIPユーザーが着信ユーザー104であり、PSTN/PLMN103ユーザーが発信ユーザー101であってもよい。また、呼は、VOIP/IMS/SIPユーザーが発信ユーザー101であり、PLMNユーザーが着信ユーザー104であってもよい。また、呼は、VOIP/IMS/SIPユーザーが着信ユーザー104でもよく、発信ユーザーはVOIP/IMS/SIPユーザーであり、発信ユーザー101ネットワークと着信ユーザー104ネットワークとは、PSTN/PLMN103を使って相互に接続される。また、呼は、着信ユーザー104がPLMNユーザーであり、発信ユーザー101がPSTN/PLMN103ユーザーでもよく、発信ユーザー101ネットワークと着信ユーザー104ネットワークとは、IMS/SIPネットワークを使って相互に接続される。
本明細書に開示した実施形態は、ネットワーク・オペレータがPSTN/PLMNネットワークとインターワークする次世代ネットワーク(NGN)またはIMSネットワークを展開させるときに、異なるネットワーク間およびシナリオにおいて着信課金サービスを可能にする。課金情報は、任意の種類のネットワークのユーザー間でインターワークすることができ、ユーザーは、任意のネットワークまたは一連の任意のネットワークによって相互に接続することができる。呼完了率および通話時間率(call duration rate)を上げることができ、これは1人のユーザーがクレジットを使い果たせば実行できなかった。最初に、呼は着信ユーザー104に課金することができ、次に、呼に対して発信ユーザー101に課金することができる。発信ユーザー101は、呼の後の段階で、残りのセッション期間について課金される側になるように着信ユーザー104に要求することができる。異なるタイプの呼転換をアクティブにしている数人のユーザーでの多者間の呼のようなシナリオは、ネットワークまたはオペレータに依存して処理することができる。
課金される側に複数の更新がある場合、追加の情報を渡すことができる。最初は呼に対して発信ユーザー101が課金され、しばらくした後に、着信ユーザーが課金され、しばらくした後に、発信ユーザーがセッションの残りに対して課金されるというようなシナリオでは、複数の更新を行う必要がある。適切な情報を「DIAMETER」プロトコル・インターフェースを介して課金機能に渡すことができる。また、渡される情報は、タイムスタンプおよび期間を含むことができ、課金機能はCDF(1305)およびOCS(504)でもよい。Diameterは、認証、認可、および課金に使用されるコンピュータ・ネットワーク・プロトコルである。

Claims (14)

  1. 発信ユーザーと着信ユーザーとの間の課金情報の交換および前記課金情報の交渉を可能にする方法であって、前記発信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属し、前記着信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、前記方法は、前記発信ユーザーまたは前記着信ユーザーが要求を他のユーザーに送信するステップを含み、着信課金の前記要求は、課金されるユーザーを含み、前記ユーザーは、前記発信ユーザーまたは前記着信ユーザーでもよく、課金されることに満足している方法。
  2. 前記発信ユーザーは、前記着信ユーザーとのセッションに対して着信課金を要求する請求項1に記載の方法であって、
    前記発信ユーザーが、前記発信ユーザーの前記ネットワークに前記セッションに対して着信課金の要求を送信するステップと、
    前記発信ユーザーの前記ネットワークが、前記着信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して前記要求を送信するステップであって、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、招待メッセージに前記要求、課金されるコンテンツの種類、および課金されるユーザーを含むステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記着信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに前記招待メッセージを送信するステップであって、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記サーバーが、前記着信ユーザーのプロフィールに対して前記招待メッセージを検証するステップと、
    前記着信ユーザーが着信課金の契約をしていない場合に、前記サーバーが前記着信ユーザーに前記招待メッセージを送信するステップと、
    前記着信ユーザーが、前記招待メッセージを受け入れたときに、前記招待メッセージに対する応答を前記サーバーに送信するステップと、
    前記サーバーは、前記着信ユーザーからの前記応答を受信したときに、前記応答において前記着信ユーザーが前記招待メッセージを受け入れたという指示、または前記着信ユーザーが着信課金を契約しているかどうかの指示を含むステップと、
    前記サーバーが、前記ネットワーク制御装置に前記応答を送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記応答を受信したときに、着信課金の有効化を指示するために内部状態を変更するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記発信ユーザーの前記ネットワークに応答を送信するステップと、
    前記発信ユーザーの前記ネットワークが、前記発信ユーザーに前記応答を送信するステップと
    をさらに含む方法。
  3. 前記着信ユーザーは、前記セッションの残り部分に対して、または前記セッションの全体に対して前記着信課金がアクティブであるときに、着信課金に対して要求する請求項1に記載の方法であって、
    前記着信ユーザーが、前記着信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに対して前記セッションに対する着信課金の要求を送信するステップであって、前記要求は、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、着信課金の前記要求が前記セッションの全体に対するものである場合、前記要求は、前記セッションの全体が課金されるという指示も含み、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー、
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記サーバーが、前記着信ユーザーのプロフィールに対して前記要求を検証するステップと、
    前記サーバーが、前記着信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して前記要求を送信するステップであって、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記発信ユーザーの前記ネットワークに着信課金の要求を送信するステップと、
    前記発信ユーザーの前記ネットワークが、前記発信ユーザーに前記要求を送信するステップと、
    前記発信ユーザーから受け入れメッセージを受信したときに、前記発信ユーザーの前記ネットワークが、前記要求への応答を前記ネットワーク制御装置に送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記サーバーに前記応答を送信するステップと、
    前記サーバーが、前記応答を受信して前記応答を受け入れるステップと、
    前記サーバーが、前記着信ユーザーに前記応答を送信するステップと
    を含む方法。
  4. 発信ユーザーと着信ユーザーとの間の課金情報の交換および前記課金情報の交渉を可能にする方法であって、前記発信ユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、前記発信ユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)ネットワークまたはIMS/SIP/VoIPネットワークに属し、前記方法は、前記発信ユーザーまたは前記着信ユーザーが要求を他のユーザーに送信するステップを含み、着信課金の前記要求は、課金されるユーザーを含み、前記ユーザーは、前記発信ユーザーまたは前記着信ユーザーでもよく、課金されることに満足している方法。
  5. 前記発信ユーザーは、前記着信ユーザーとのセッションに対して着信課金を要求する請求項4に記載の方法であって、
    前記発信ユーザーが、前記発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに対して前記セッションに対する着信課金の招待メッセージを送信するステップであって、前記招待メッセージは、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記サーバーが、前記招待メッセージを検証するステップと、
    前記サーバーが、前記ネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して前記検証された招待メッセージを送信するステップであって、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記着信側のネットワークに着信課金の要求を送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記着信側のネットワークからの応答を受信したときに、前記発信側のネットワークに存在する前記サーバーに応答メッセージを送信するステップであって、前記応答メッセージは前記応答を含むステップと、
    前記サーバーが前記応答メッセージを検証し、前記発信ユーザーに前記応答メッセージを送信するステップと
    をさらに含む方法。
  6. 前記着信ユーザーは、前記セッションの残り部分に対して、または前記セッションの全体に対して前記着信課金がアクティブであるときに、着信課金に対して要求する請求項4に記載の方法であって、
    前記着信ユーザーが、前記着信ユーザーの前記ネットワークに前記セッションに対して着信課金の要求を送信するステップと、
    前記着信ユーザーの前記ネットワークが、前記発信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して前記要求を送信するステップであって、着信課金の前記要求が前記セッションの全体に対するものである場合、前記要求は、前記セッションの全体が課金されるという指示を含み、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーに要求を送信するステップであって、前記要求は、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを含み、着信課金の前記要求が前記セッションの全体に対するものである場合、前記要求は、前記セッションの全体が課金されるという指示も含み、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記サーバーが、前記発信ユーザーのプロフィールに対して前記要求を検証するステップと、
    前記サーバーが、前記発信ユーザーに前記要求を送信するステップと、
    前記発信ユーザーから受け入れメッセージを受信したときに、前記サーバーが、前記ネットワーク制御装置に前記要求への応答を送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記応答を受信して前記応答を受け入れるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記着信ユーザーのネットワークを通じて前記着信ユーザーに前記応答を送信するステップと
    をさらに含む方法。
  7. 前記着信ユーザーは、すべての着信セッションに対して着信課金を契約している請求項4に記載の方法であって、
    前記着信ユーザーのネットワークが、前記発信ユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に指示を送信するステップであって、前記指示は、現在のセッションの着信課金要求を示し、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記指示への応答を送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記発信ユーザーのネットワークに存在するサーバーにメッセージを送信するステップであって、前記メッセージは、前記指示および課金されるコンテンツの種類を含み、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記指示を受信すると、前記サーバーが、前記発信ユーザーが前記指示を確認しなければならないかどうかをチェックするステップと、
    前記発信ユーザーが前記指示を確認する必要がない場合、前記サーバーが、前記指示を受け入れて前記指示を格納するステップと、
    前記発信ユーザーが前記指示を確認しなければならない場合に、前記サーバーが、前記発信ユーザーに前記指示を送信し、前記発信ユーザーから応答を受信して、前記ネットワーク制御装置に前記応答を送信するステップと
    をさらに含む方法。
  8. セッションがアクティブなときに前記セッションの着信課金を無効にする方法であって、
    第1のユーザーは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、前記第1のユーザーのネットワークに存在するサーバーに対して着信課金を無効にする要求を送信するステップであって、前記第1のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであり、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記サーバーは、前記第1のユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に対して前記要求を転送するステップであって、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、着信課金が前記セッションに対してアクティブかどうかをチェックするステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属する第2のユーザーのネットワークに通知を送信するステップであって、前記第1のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであるステップと、
    前記要求を受信したときに、前記第2のユーザーの前記ネットワークが、前記第2のユーザーを通知するステップと、
    前記第2のユーザーの前記ネットワークが、前記ネットワーク制御装置に前記要求への応答を送信するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記要求に対する応答を前記サーバーに送信するステップと、
    前記サーバーが、前記第1のユーザーに前記応答を送信するステップと、
    前記サーバーが、前記セッションに対して前記第1のユーザーの課金を開始するステップと
    を含む方法。
  9. セッションがアクティブなときに前記セッションの着信課金を無効にする方法であって、
    第1のユーザーは、公衆交換電話網/陸上移動通信網(PSTN/PLMN)に属し、前記第1のユーザーの前記ネットワークに着信課金を無効にするための要求を送信するステップであって、前記第1のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであるステップと、
    前記第1のユーザーの前記ネットワークが、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属する第2のユーザーのネットワークに存在するネットワーク制御装置に前記要求を送信するステップであって、前記第2のユーザーは発信ユーザーまたは着信ユーザーであり、前記ネットワーク制御装置は、
    メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、または
    PSTN/PLMNゲートウェイの1つであるステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記第2のユーザーのネットワークに存在するサーバーに前記要求を転送するステップであって、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー、
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つであるステップと、
    前記要求を受信したときに、前記サーバーが前記第2のユーザーに前記要求を通知するステップと、
    前記サーバーが、前記第2のユーザーから確認を受信したときに、前記セッションに対して前記第2のユーザーの課金を開始するステップと、
    前記サーバーが、前記第2のユーザーの応答について前記ネットワーク制御装置に通知するステップと、
    前記ネットワーク制御装置が、前記第1のユーザーの前記ネットワークに前記応答を通知するステップと、
    前記第1のユーザーの前記ネットワークが、前記第1のユーザーに前記応答を通知するステップと、
    前記サーバーが、前記セッションに対して前記第2のユーザーの課金を開始するステップと
    を含む方法。
  10. インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、第1のユーザーと第2のユーザーとの間のセッションを制御するネットワーク制御装置であって、前記ネットワーク制御装置は、ネットワークを介した着信課金をさらに可能にし、
    着信課金要求が第1のユーザーから受信されると、課金されるコンテンツの種類および課金されるユーザーを招待メッセージに含めることと、
    前記招待メッセージを前記第2のユーザーに送信することと、
    前記第2のユーザーから応答を受信したときに、前記第1のユーザーと前記第2のユーザーとの間のセッションに対する着信課金の有効化を引き起こすことと
    に適応された少なくとも1つの手段をさらに含むネットワーク制御装置。
  11. 前記ネットワーク制御装置は、サーバーを通じて前記第1のユーザーと対話し、前記PSTN/PLMNネットワークを通じてPSTN/PLMNネットワークに属する前記第2のユーザーと対話するように適応され、
    前記第1のユーザーはIMS/SIP/VoIPネットワークに属し、前記サーバーは、
    アプリケーション・サーバー、
    S−CSCF、または
    SIPプロキシ・サーバーの1つを含む
    請求項10に記載のネットワーク制御装置。
  12. インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)/ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)ネットワークに属し、第1のユーザーと第2のユーザーとの間のセッションをインターフェースするサーバーであって、前記サーバーは、ネットワークを介した着信課金をさらに可能にし、
    前記第2のユーザーのプロフィールに対して着信課金の招待メッセージを検証することであって、前記第1のユーザーは前記招待メッセージを送信し、前記招待メッセージは、課金されるユーザーを含み、前記ユーザーは、前記第1のユーザーまたは前記第2のユーザーでもよく、課金されることに満足していることと、
    前記第2のユーザーが着信課金を契約していない場合に、前記第2のユーザーに前記招待メッセージを送信することと、
    前記第2のユーザーから応答を受信したときに、前記応答において前記第2のユーザーが前記招待メッセージを受け入れたという指示、または前記第2のユーザーが着信課金を契約しているかどうかの指示を含むことと、
    ネットワーク制御装置に前記応答を送信することと
    に適応された少なくとも1つの手段をさらに含むサーバー。
  13. 前記サーバーは、課金機能に前記着信課金について通知するように適応された請求項12に記載のサーバー。
  14. 前記サーバーは、前記第2のユーザーから前記応答を受信したときに、前記セッションの前記応答に従って課金を開始するように適応されている請求項12に記載のサーバー。
JP2012521155A 2009-07-24 2009-07-24 動的課金情報を交換するためのims/sipとpstn/plmnとの間のインターワーク Pending JP2013500619A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IN2009/000424 WO2011010320A1 (en) 2009-07-24 2009-07-24 Interworking etwen ims/sip and pstn/plmn to exchange dynamic charging information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013500619A true JP2013500619A (ja) 2013-01-07

Family

ID=41651390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521155A Pending JP2013500619A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 動的課金情報を交換するためのims/sipとpstn/plmnとの間のインターワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120250585A1 (ja)
EP (1) EP2457345A1 (ja)
JP (1) JP2013500619A (ja)
KR (1) KR20120051027A (ja)
CN (1) CN102474418B (ja)
WO (1) WO2011010320A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110044319A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Microsoft Corporation Early media and forking in 3pcc
WO2011144235A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for use in a communications network
EP2659703A4 (en) * 2010-12-28 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for subscriber tracing based on error history information
CN102752121A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 中兴通讯股份有限公司 多媒体流的反转计费方法及装置
JP5639529B2 (ja) * 2011-05-09 2014-12-10 日本電信電話株式会社 通信システム、および、その通信システムに用いられるセッション制御サーバ
EP2525526A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson AB (Publ) Prioritisation of charging in an IMS network
CN102255911B (zh) * 2011-07-12 2014-05-14 中国联合网络通信集团有限公司 Ims终端装置间通信的方法和系统以及装置
WO2013052964A2 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interop Technologies, Llc Non-ims rich communication suite
EP2847959B1 (en) * 2012-05-09 2020-07-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Charging data control in an ip telecommunications network
US9258172B2 (en) * 2012-10-24 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Calling an unready terminal
CN102970451B (zh) * 2012-11-26 2014-07-16 华为技术有限公司 集中计费的方法、系统及互联设备
US9867098B2 (en) * 2014-05-29 2018-01-09 T-Mobile Usa, Inc. Wi-Fi calling using SIP-IMS handset and evolved packet data gateway

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510281A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信セッションの費用の取り決め
EP2007064A1 (en) * 2006-04-03 2008-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. A system, method and apparatus for implementing the reverse charging in the packet network
JP2009526422A (ja) * 2006-01-24 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Imsセッション中のメディアの変更用のims予算管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636504B1 (en) * 1999-03-18 2003-10-21 Verizon Services Corp. Reverse billing of internet telephone calls
US6788674B1 (en) * 2001-07-20 2004-09-07 Itxc, Inc. Method and apparatus for establishing a collect call originated through a packet based network
US20040029561A1 (en) * 2001-08-09 2004-02-12 Holter Signe Marie Revert charging in a telecommunication network
GB2405051B (en) * 2003-07-16 2006-06-28 Callkey Ltd Call establishment
GB0317124D0 (en) * 2003-07-22 2003-08-27 Nokia Corp Charging in a communication system
JP4109635B2 (ja) * 2004-01-26 2008-07-02 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 着信課金システム、着信課金サービス制御装置、コールエージェント及び着信課金方法
US7512090B2 (en) * 2004-04-19 2009-03-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for routing calls in a wireless network using a single point of contact
GB2440381B (en) * 2006-07-27 2008-11-05 Motorola Inc An internet protocol multimedia subsystem network element and method of operation therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510281A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信セッションの費用の取り決め
JP2009526422A (ja) * 2006-01-24 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Imsセッション中のメディアの変更用のims予算管理システム
EP2007064A1 (en) * 2006-04-03 2008-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. A system, method and apparatus for implementing the reverse charging in the packet network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2457345A1 (en) 2012-05-30
CN102474418A (zh) 2012-05-23
CN102474418B (zh) 2015-12-16
KR20120051027A (ko) 2012-05-21
WO2011010320A1 (en) 2011-01-27
US20120250585A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013500619A (ja) 動的課金情報を交換するためのims/sipとpstn/plmnとの間のインターワーク
US7620384B2 (en) Converged service control for IMS networks and legacy networks
EP2030366B1 (en) Providing notification in ims networks
KR101154289B1 (ko) Ims 네트워크 및 세션에 대한 보조 서비스에 대해 온라인 과금을 제공하는 방법
KR100687309B1 (ko) 통신 시스템에서의 과금 방법 및 상기 과금 방법에 사용되는 통신 시스템, 이용자 장비, 네트워크 엔티티, 및 과금 엔티티
US8265244B2 (en) Charging split negotiation in IMS sessions
US8150369B2 (en) Charging mechanisms for IP multimedia services
EP2541884B1 (en) System and method for charging in a communication network
US10158764B2 (en) Methods and apparatus for allocating service costs in a telecommunications network
JP5635607B2 (ja) Sipを介して動的課金情報を搬送する機構
US7860748B2 (en) Charging in a communication system
WO2007109950A1 (fr) Procédé et système pour réaliser une interaction vocale
EP1388997B1 (en) System and method for three-party call service
CN101237490A (zh) 呼叫代答的方法、代答服务器和通信系统
WO2007112623A1 (fr) Système, procédé et appareil pour mettre en oeuvre la charge de liaison montante dans le réseau à commutation par paquets
WO2007062566A1 (fr) Procede et systeme pour la mise en oeuvre de l'abonnement de service

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422