JP2013258481A - Network device management system and network device management method - Google Patents

Network device management system and network device management method Download PDF

Info

Publication number
JP2013258481A
JP2013258481A JP2012132012A JP2012132012A JP2013258481A JP 2013258481 A JP2013258481 A JP 2013258481A JP 2012132012 A JP2012132012 A JP 2012132012A JP 2012132012 A JP2012132012 A JP 2012132012A JP 2013258481 A JP2013258481 A JP 2013258481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
data
management device
management
setting data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012132012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Takazawa
聡 高沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012132012A priority Critical patent/JP2013258481A/en
Publication of JP2013258481A publication Critical patent/JP2013258481A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which when setting values of network devices are frequently changed from their initial values by a user to efficiently utilize the devices, differences from the initial values may be stored for the backup, but the amount of the stored data may become large under an environment where setting of the network devices are standardized, resulting in inefficiency of the backup.SOLUTION: Setting data of a backup management device and backed-up device are compared each other, and among setting data of the backed-up device, both of setting items and setting values different form the setting data of the backup management device are extracted as the difference data. The backup management device stores the extracted difference data in itself as backup data for the backed-up device. When reconstruction of the setting data for the backed-up device is required, the backup management device reconstructs the setting data for the backed-up device based on the setting data of itself and the backup data.

Description

本発明は、ネットワーク機器における設定データをバックアップするネットワーク機器管理システムに関する。   The present invention relates to a network device management system that backs up setting data in a network device.

パーソナルコンピューターの場合、ハードディスク上のデータが消失・破損してしまった場合のために、データを他の記憶メディアにバックアップすることが一般的である。また、プリンターや複合機などのネットワーク機器も、高機能化、多機能化に伴いさまざまな設定データや文書データを記憶装置に保存するようになり、設定データなどのバックアップの必要性が高くなってきている。
しかし、ネットワーク機器のためにわざわざ専用サーバーを用意したくないという要望もあり、特許文献1のように他のネットワーク機器に設定データをバックアップする方法が提案されている。
特許文献1は、故障等の理由により使用できなくなった第一のプリンターの設定データを、新たに導入した第二のプリンターに適用させることを目的としている。本件では設定データを他のプリンターにバックアップする方法を用いており、第一のプリンターの全設定データ、もしくは第一のプリンターの設定データと初期設定値(デフォルト)との差分データをバックアップ対象としている。
近年、ネットワークに接続される機器に関しては、導入する機器の選定や、それらの機器の設定を、IT部門が管理する企業が増えてきている。それらの企業においては、ネットワーク機器の運用ポリシーに従って、ネットワーク機器の設定を可能な限り統一することが一般的である。特に、セキュリティに関する設定(特定ポートのオフ/オン、SNMPのコミュニティー名、メールやファクスの送信用アドレス帳、など)を統一することが多い。
In the case of a personal computer, it is common to back up data to another storage medium in case the data on the hard disk is lost or damaged. In addition, network devices such as printers and multi-function peripherals are storing various setting data and document data in storage devices as their functionality and functionality increase, and there is an increasing need for backups of setting data. ing.
However, there is also a demand that it is not necessary to prepare a dedicated server for network devices, and a method for backing up setting data to another network device as in Patent Document 1 has been proposed.
Patent Document 1 aims to apply the setting data of the first printer that can no longer be used due to a failure or the like to the newly introduced second printer. In this case, the setting data is backed up to another printer, and all the setting data of the first printer or the difference data between the setting data of the first printer and the initial setting value (default) is the backup target. .
In recent years, with respect to devices connected to a network, an increasing number of companies manage the selection of devices to be introduced and the settings of those devices by the IT department. In these companies, it is common to unify network device settings as much as possible in accordance with the operation policy of the network device. In particular, security-related settings (off / on of a specific port, SNMP community name, e-mail / fax transmission address book, etc.) are often unified.

特開2009−175983JP2009-175983A

ネットワーク機器の設定が統一されている環境の下で、特許文献1のように全設定データのバックアップやデフォルトとの差分データのバックアップをする場合、設定データを保存するために必要な保存容量が大きくなってしまう可能性がある。例えば、全設定データをバックアップした場合、バックアップ対象となるネットワーク機器1台分の設定データを保存するだけの容量が必要である。またデフォルトとの差分データをバックアップした場合、デフォルトとの差分(企業のポリシーに応じて変更する設定項目)が多くなれば多くなるほど保存容量が増えてしまう。より具体的な例として、宛先表が挙げられる。宛先表は、ネットワーク機器の初期設定値が0件であるため、宛先表の登録件数が増えるほど保存容量も増える。そのため、保存容量を設定値のバックアップで利用した分、記憶手段の記憶領域を圧迫してしまう。
本発明は係る課題を解決するものであり、ネットワーク機器の設定データを、効率的にバックアップするための仕組みを提供することを目的とする。
In an environment where network device settings are unified, as in Patent Document 1, when backing up all setting data and differential data from the default, a large storage capacity is required to save the setting data. There is a possibility of becoming. For example, when all setting data is backed up, it is necessary to have a capacity for storing setting data for one network device to be backed up. Further, when the difference data from the default is backed up, the storage capacity increases as the difference from the default (the setting item to be changed according to the company policy) increases. A more specific example is a destination table. In the destination table, since the initial setting value of the network device is zero, the storage capacity increases as the number of registered destination tables increases. For this reason, the storage area of the storage unit is compressed as much as the storage capacity is used for backup of the set value.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a mechanism for efficiently backing up setting data of network devices.

本発明のネットワーク機器管理システムは、管理機器及び前記管理機器が設定データのバックアップを行う対象である被管理機器を含むネットワーク機器管理システムであって、前記管理機器は、前記被管理機器を指定する手段と、前記被管理機器から前記被管理機器の設定データを取得する手段と、前記取得した設定データのうち、前記管理機器における設定データとの差分項目を抽出する手段と、前記抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を差分データとして保存する手段を有することを特徴とする。   The network device management system according to the present invention is a network device management system including a management device and a managed device to which the management device backs up setting data, and the management device specifies the managed device. Means for acquiring setting data of the managed device from the managed device, means for extracting a difference item between the acquired setting data and setting data in the managed device, and the extracted difference It has a means for storing a set of items and set difference values as difference data as difference data.

本発明のネットワーク機器管理システムは、第一の管理機器及び前記第一の管理機器と相互にバックアップを行う第二の管理機器を含むネットワーク機器管理システムであって、前記第一の管理機器は、前記第二の管理機器を指定する手段と、前記第二の管理機器から前記第二の管理機器の設定データを取得する手段と、前記取得した設定データのうち、前記第一の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第一差分抽出手段と、前記第一差分抽出手段により抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を第一の差分データとして保存する手段と、前記第一の管理機器の設定データのうち、前記第二の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第二差分抽出手段と、前記第二差分抽出手段により抽出された差分項目およびその設定値である差分設定値の集合を差分データとして前記第二の管理機器へ送信する手段とを有し、前記第二の管理機器は、前記第一の管理機器から送信された前記第二の差分データを保存する手段を有することを特徴とする。   The network device management system of the present invention is a network device management system including a first management device and a second management device that performs backup with the first management device, wherein the first management device includes: Means for designating the second management device; means for obtaining setting data of the second management device from the second management device; and setting in the first management device among the obtained setting data First difference extraction means for extracting a difference item with data, means for storing a set of difference items extracted by the first difference extraction means and a difference setting value which is a setting value thereof as first difference data; Of the setting data of the first management device, extracted by the second difference extraction means for extracting a difference item from the setting data in the second management device, and the second difference extraction means And a means for transmitting a set of differential setting values, which are set items, to the second management device as difference data, wherein the second management device is transmitted from the first management device. It has a means to preserve | save said 2nd difference data, It is characterized by the above-mentioned.

ネットワーク機器の設定データを、効率的にバックアップすることができる。   Network device setting data can be backed up efficiently.

システム構成例の図Figure of system configuration example 管理機器101、被管理機器102のハードウェア構成例の図A diagram of a hardware configuration example of the management device 101 and the managed device 102 管理機器101、被管理機器102のソフトウェア構成例の図Software configuration example of the managed device 101 and the managed device 102 管理機器101で管理する設定データ例Example of setting data managed by the management device 101 第一の実施形態における設定データのバックアップ処理フローを示す図The figure which shows the backup processing flow of the setting data in 1st embodiment 第一の実施形態における設定データの復元処理フローを示す図The figure which shows the restoration process flow of the setting data in 1st embodiment 第二の実施形態における相互バックアップの全体フローを示す図The figure which shows the whole flow of the mutual backup in 2nd embodiment. 第二、第三の実施形態における設定データのバックアップ処理フローを示す図The figure which shows the backup processing flow of the setting data in 2nd, 3rd embodiment 第二、第三の実施形態における設定データの復元処理フローを示す図The figure which shows the restoration process flow of the setting data in 2nd, 3rd embodiment 第三の実施形態における相互バックアップの全体フローを示す図The figure which shows the whole flow of the mutual backup in 3rd embodiment. 第三の実施形態における設定データの更新処理フローを示す図The figure which shows the update process flow of the setting data in 3rd embodiment

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

<第一の実施形態>
図1は、本実施形態におけるネットワーク機器管理システムの全体構成図である。図1は、ネットワーク100により互いに接続されたネットワーク機器のバックアップを管理するネットワーク機器管理装置101(以下、管理機器)及び管理機器101がバックアップする対象のネットワーク機器102(以下、被管理機器)から構成される。
管理機器101、及び被管理機器102は、例えばMFP(Multifunction Peripheral)やプリンター、FAX等の事務機器や汎用のコンピュータを含む機器を指す。尚、図1における管理機器101や被管理機器102は任意の数だけネットワーク100に接続されていて良い。
<First embodiment>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a network device management system according to the present embodiment. FIG. 1 includes a network device management apparatus 101 (hereinafter referred to as a management device) that manages backup of network devices connected to each other via a network 100 and a network device 102 (hereinafter referred to as a managed device) to be backed up by the management device 101. Is done.
The managed device 101 and the managed device 102 indicate devices including office devices such as MFP (Multifunction Peripheral), printer, FAX, and general-purpose computers, for example. 1 may be connected to the network 100 by an arbitrary number.

本発明における機器管理システムを構成する各装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成を以下で説明する。   The hardware configuration and software configuration of each device constituting the device management system according to the present invention will be described below.

図2に管理機器101、被管理機器102のハードウェア構成図を示す。管理機器101、被管理機器102は、制御ユニット200、操作部201、プリンター202、スキャナ203から構成される。制御ユニット200の操作部関連の構成は、CPU(コンピュータ)210、RAM211、操作部I/F212、Network I/F213、ROM214、Image Bus I/F215、DKC216、HD217、システムバス218を備える。制御ユニット200の印刷、スキャン関連の構成は、画像バス219、スキャナ画像処理部220、プリンター画像処理部221、RIP222、デバイスI/F223を備える。尚、上記構成のうちスキャナ203、及びスキャナ画像処理部220は必要に応じて備えることとなる。   FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the management device 101 and the managed device 102. The management device 101 and the managed device 102 include a control unit 200, an operation unit 201, a printer 202, and a scanner 203. The operation unit-related configuration of the control unit 200 includes a CPU (computer) 210, a RAM 211, an operation unit I / F 212, a network I / F 213, a ROM 214, an image bus I / F 215, a DKC 216, an HD 217, and a system bus 218. The configuration relating to printing and scanning of the control unit 200 includes an image bus 219, a scanner image processing unit 220, a printer image processing unit 221, a RIP 222, and a device I / F 223. In the above configuration, the scanner 203 and the scanner image processing unit 220 are provided as necessary.

CPU210は、制御ユニット200全体を制御するためのコントローラである。RAM211は、画像データを一時記憶するための画像メモリである。操作部I/F212は、操作部201とのインターフェースであり、操作部201で表示する画像データを操作部201に対して出力する。また、ユーザーが操作部201により入力した情報をCPU210へ伝達する役割を有する。Network I/F213は、ネットワーク100と接続しており、ネットワーク100を介して、外部の装置と情報のやり取りをするインターフェースである。また、管理機器101、被管理機器102の各種情報を格納したMIB(Management Information Base)を備える。MIBはHD217に保存され、Network I/F213を介して外部装置からアクセスすることができる。MIBが有する各種情報は、IPアドレスや被管理機器の名称、状態などの情報を指す。ROM214は、ブートROMであり、システムのブートプログラム(コンピュータプログラム)が格納された記憶媒体である。Image Bus I/F215は、システムバス218と画像バス219とを接続し、データ変換を行うバスブリッジである。DKC(Disk Controller)216は、HD(Hard Disk)217の制御を行う。HD217は外部記憶装置であり、システムソフトウェア、画像データ、設定データなどを格納する。システムバス218は、制御ユニット200を構成する各コンポーネント同士の共通データ交換経路である。画像バス219は、PCIバス、またはIEEE1394で構成されており、画像データを高速に転送する経路である。スキャナ画像処理部220は、入力画像に対し、補正や加工、編集を行う。プリンター画像処理部221は、プリント出力画像データに対して、プリンターの性能に応じた補正、解像度の変換などを行う。RIP(Raster Image Processor)222は、ネットワーク100から送られてきたPDLコマンドをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F223は、画像入出力デバイスであるプリンター202、及びスキャナ203と制御ユニット200とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   The CPU 210 is a controller for controlling the entire control unit 200. The RAM 211 is an image memory for temporarily storing image data. The operation unit I / F 212 is an interface with the operation unit 201, and outputs image data to be displayed on the operation unit 201 to the operation unit 201. Further, it has a role of transmitting information input by the user through the operation unit 201 to the CPU 210. The network I / F 213 is an interface that is connected to the network 100 and exchanges information with an external device via the network 100. In addition, a management information base (MIB) that stores various information of the management device 101 and the managed device 102 is provided. The MIB is stored in the HD 217 and can be accessed from an external device via the network I / F 213. The various information that the MIB has indicates information such as the IP address, the name of the managed device, and the status. The ROM 214 is a boot ROM, and is a storage medium that stores a system boot program (computer program). The Image Bus I / F 215 is a bus bridge that connects the system bus 218 and the image bus 219 and performs data conversion. A DKC (Disk Controller) 216 controls an HD (Hard Disk) 217. The HD 217 is an external storage device that stores system software, image data, setting data, and the like. The system bus 218 is a common data exchange path between components constituting the control unit 200. The image bus 219 is configured by a PCI bus or IEEE1394, and is a path for transferring image data at high speed. The scanner image processing unit 220 corrects, processes, and edits an input image. The printer image processing unit 221 performs correction, resolution conversion, and the like on the print output image data according to the performance of the printer. A RIP (Raster Image Processor) 222 expands a PDL command sent from the network 100 into a bitmap image. The device I / F 223 connects the printer 202 and the scanner 203, which are image input / output devices, and the control unit 200, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

なお、管理機器および被管理機器の出荷時、機器には設定データとしてデフォルト値が格納されている。これら機器はユーザ環境に設置された後、操作部213や不図示のリモート設定手段を介し、ユーザまたはユーザ環境の管理者の操作指示により、設定データがデフォルト値からカスタマイズされ、カスタマイズ後の設定データがHD217に格納される。そして、機器は、カスタマイズ後の設定データに基づいて、動作することになる。以降、HD217に格納される設定データは出荷時のデフォルト値からカスタマイズされた値であるものとして、説明を行う。なお、設定データには複数の項目が存在するが、全ての項目において設定データがデフォルト値からカスタマイズされる必要はない。また、カスタマイズとは、デフォルトがnullである項目に任意の設定値を与えることも含む。   When the managed device and the managed device are shipped, default values are stored in the devices as setting data. After these devices are installed in the user environment, the setting data is customized from the default value according to the operation instruction of the user or the administrator of the user environment via the operation unit 213 or a remote setting unit (not shown), and the customized setting data Is stored in the HD 217. The device operates based on the customized setting data. In the following description, it is assumed that the setting data stored in the HD 217 is a value customized from the default value at the time of shipment. Although there are a plurality of items in the setting data, it is not necessary to customize the setting data from the default values for all items. The customization also includes giving an arbitrary setting value to an item whose default is null.

図3に管理機器101、被管理機器102のソフトウェア構成を示す。管理機器101、被管理機器102のソフトウェア構成は、ネットワークモジュール300、設定データ管理モジュール301、タスク管理モジュール302及びデータベース(以下、DB)303から構成される。ネットワークモジュール300は、ネットワーク100に接続された外部装置(被管理機器102に対する管理機器101など)とのインターフェースの役割をする。例えば、被管理機器102は、管理機器101から設定データ取得要求を受け取ると、設定管理モジュール301へ要求を伝える。そして、被管理機器102のネットワークモジュール300は、設定データ管理モジュール301から各種データを受け取り、ネットワーク100を介して管理機器101へ応答する。設定管理モジュール301は、管理機器101、被管理機器102で保持する設定データの操作・管理を行うためのモジュールであり、バックアップモジュール304、復元モジュール305から構成されている。設定管理モジュール301は、DB303に対して設定の取得、保存、及び適用させることができる。タスク管理モジュール302は、管理機器101や被管理機器102に割り当てられた定期処理(外部装置に対する定期通知など)のスケジューリングを行うためのモジュールである。DB303は、管理機器101、被管理機器102のデータを保存しており、本実施形態においては後述の図4に示すような各機器における設定データを保存している。バックアップモジュール304は、機器の設定データをバックアップをするための機能を持ち、後述の図5の処理を実行する。例えば、バックアップすべき設定データの生成やネットワークモジュール300を介して外部装置へ設定データの送信処理を行う。復元モジュール305は、外部装置から受け取った設定データを、自身に適用するためのモジュールであり、後述の図6の処理を実行する。尚、管理機器101、被管理機器102の外部装置との通信方法は、MIBによる通信や、SOAPメッセージによる通信などを利用しても良い。また図3で示されるモジュールの以外のモジュールが存在しても良い。   FIG. 3 shows software configurations of the management device 101 and the managed device 102. The software configuration of the management device 101 and the managed device 102 includes a network module 300, a setting data management module 301, a task management module 302, and a database (hereinafter referred to as DB) 303. The network module 300 serves as an interface with an external device (such as the management device 101 for the managed device 102) connected to the network 100. For example, when the managed device 102 receives a setting data acquisition request from the management device 101, the managed device 102 transmits the request to the setting management module 301. The network module 300 of the managed device 102 receives various data from the setting data management module 301 and responds to the management device 101 via the network 100. The setting management module 301 is a module for operating and managing setting data held by the management device 101 and the managed device 102, and includes a backup module 304 and a restoration module 305. The setting management module 301 can acquire, store, and apply settings to the DB 303. The task management module 302 is a module for scheduling periodic processing (such as periodic notification to an external device) assigned to the management device 101 and the managed device 102. The DB 303 stores data of the management device 101 and the managed device 102. In this embodiment, the DB 303 stores setting data in each device as shown in FIG. The backup module 304 has a function for backing up the device setting data, and executes the processing of FIG. For example, the setting data to be backed up is generated and the setting data is transmitted to the external device via the network module 300. The restoration module 305 is a module for applying the setting data received from the external device to itself, and executes the processing of FIG. Note that the communication method with the external devices of the management device 101 and the managed device 102 may use communication by MIB, communication by SOAP message, or the like. There may be modules other than the modules shown in FIG.

図4(a)、図4(b)に、管理機器101で管理する設定データの構成の例、及び具体例を示す。本実施形態で管理する設定データは、管理機器101と被管理機器102との差分として示されていることが特徴である。また図4で示す設定データはDB303に保存・管理されている。   FIG. 4A and FIG. 4B show an example of the configuration of setting data managed by the management device 101 and a specific example. The setting data managed in this embodiment is characterized in that it is shown as a difference between the management device 101 and the managed device 102. The setting data shown in FIG. 4 is stored and managed in the DB 303.

400は管理機器101で管理している被管理機器102の一覧を示しており、被管理機器102をユニークに判別するための管理IDを用いて管理している。401、402は、それぞれ管理機器101と被管理機器102との設定項目の差分を示しており、差分項目403と差分項目403に対応する差分設定値404から構成されている。401は、400における管理IDがXの被管理機器102との差分を示すリスト(以降、単に差分リスト、またはX−Diffと表現することがある)である。具体的には管理機器101と被管理機器102の各設定値について排他的論理和を取り、その結果が真である設定値の集合である。本例における差分リスト401はn個の差分が存在していることを示している。一方、402は400における管理IDがYの被管理機器102との差分を示すリストであり、m個の差分が存在していることを示している。405は、管理機器101自身の設定項目を示しており、全部でt個の設定項目から構成されていることを示している。以上の情報より、例えば管理ID(X)の設定項目をXi、管理機器101自身の設定項目をOiとすると、差分リスト(X−Diff)は以下のような式で表すことができる。   Reference numeral 400 denotes a list of managed devices 102 managed by the management device 101, which is managed using a management ID for uniquely identifying the managed device 102. Reference numerals 401 and 402 indicate the difference between the setting items of the management device 101 and the managed device 102, respectively, and are composed of a difference item 403 and a difference setting value 404 corresponding to the difference item 403. Reference numeral 401 denotes a list indicating a difference from the managed device 102 whose management ID is X in 400 (hereinafter, simply referred to as a difference list or X-Diff). Specifically, it is a set of set values for which the exclusive OR is obtained for the set values of the management device 101 and the managed device 102 and the result is true. The difference list 401 in this example indicates that there are n differences. On the other hand, 402 is a list indicating differences from the managed device 102 whose management ID is Y in 400, and indicates that m differences exist. Reference numeral 405 denotes a setting item of the management apparatus 101 itself, which indicates that it is composed of t setting items in total. From the above information, for example, if the setting item of the management ID (X) is Xi and the setting item of the management device 101 itself is Oi, the difference list (X-Diff) can be expressed by the following equation.

Figure 2013258481
Figure 2013258481

尚、上式は保存する差分項目Dを抽出するための式であり、Di=0となる場合を保存対象外とする。また、401や402、405で示された項目403の数は一致するとは限らず、また具体的な項目の内容も一致するとは限らない。上式においては、比較する項目OiとXiは同一の設定内容を示す項目であり、Oiに対応する項目が被管理機器102に存在しない場合は、その設定値は不要であることが差分リストに保存される。またXiに対応する項目が管理機器101に存在しない場合もその設定値を差分リストに保存するものとする。   The above expression is an expression for extracting the difference item D to be stored, and the case where Di = 0 is excluded from the storage target. Also, the number of items 403 indicated by 401, 402, and 405 does not always match, and the contents of specific items do not always match. In the above equation, the items Oi and Xi to be compared are items indicating the same setting contents, and if the item corresponding to Oi does not exist in the managed device 102, the difference list indicates that the setting value is unnecessary. Saved. Further, even when an item corresponding to Xi does not exist in the management apparatus 101, the setting value is stored in the difference list.

図4(b)に、図4(a)の構成の例に具体的な値を当てはめた例を示す。405は管理機器101の全設定項目が示されており、401、402はそれぞれ管理ID(X)と管理ID(Y)に該当する被管理機器102との差分リストが示されている。406、407は比較対象項目として「両面印刷」をデフォルトで使用するか否かの設定項目403が示されている。406は、401の差分リストには必要ない項目の例である。管理機器101の設定データ405の両面印刷の設定がOnであり、400の管理ID(X)に対応する被管理機器102の両面印刷の設定もOnである場合、両者の設定値が等しくなるため差分リストには不要な項目となる。そのため図4(b)では二重線により保存しないことを示している。一方、407は被管理機器102の両面印刷の設定がOffであり、管理機器101の設定データ405と差異がみられるため差分リストの対象となる。   FIG. 4B shows an example in which specific values are applied to the configuration example of FIG. Reference numeral 405 denotes all setting items of the management apparatus 101, and 401 and 402 denote difference lists between the management apparatus 102 corresponding to the management ID (X) and the management ID (Y). Reference numerals 406 and 407 indicate setting items 403 as to whether or not “double-sided printing” is used as a comparison target item by default. 406 is an example of an item that is not necessary for the difference list 401. If the setting for double-sided printing in the setting data 405 of the management device 101 is On and the setting for double-sided printing of the managed device 102 corresponding to the management ID (X) of 400 is also On, the setting values of both are equal. It becomes an unnecessary item in the difference list. For this reason, FIG. 4B shows that the data is not stored by a double line. On the other hand, 407 is the target of the difference list because the setting of duplex printing of the managed device 102 is Off and there is a difference from the setting data 405 of the managed device 101.

本実施形態における設定データのバックアップ処理(差分データ作成処理)および復元処理を図5、図6を用いて説明する。尚、本実施形態では管理機器101が被管理機器102のバックアップを能動的に行う処理フローとして記載しているが、これに限らず被管理機器102からの要求を受けて、バックアップ・復元を受動的に処理しても良い。   Setting data backup processing (difference data creation processing) and restoration processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the management device 101 is described as a processing flow in which the managed device 102 actively backs up the managed device 102. However, the present invention is not limited to this, and the backup / restore is passively performed in response to a request from the managed device 102. May be processed automatically.

図5に管理機器101が被管理機器102のバックアップを作成(差分データを作成)するための処理フローを示す。尚、特に記載がない場合は本処理の実行の主体はバックアップモジュール304とする。なお、このバックアップ作成処理フローは、管理機器101の操作部からのバックアップ作成処理の指示に基づいて行われる。または、初めてのバックアップ作成後、再作成処理が、定期的なタスク処理として行われてもよい。また再作成処理は、管理機器101の設定データが変更されたとき、および被管理機器102の設定データが変更されたときに、これを契機として行われてもよい。S500はユーザーが管理機器101のバックアップ対象となる被管理機器102(以降、バックアップ対象機器)を指定するための処理である。本処理によりバックアップ対象機器を指定すると、S501によりバックアップ対象機器に対して生存確認を行う。この生存確認は、単にPINGによる導通テストでも良いし、他の方式を使っても良い。S502は、S501の生存確認でバックアップ対象機器が生存しているか否かを判断する処理である。バックアップ対象機器が生存している場合はS503へ、生存していない場合はS508へ処理を移行する。S503は、バックアップモジュール304がバックアップ対象機器からすべての設定データを取得する処理である。S504は、S503で取得した設定データをと管理機器101の設定データとを比較して差分を抽出する処理である。尚、S503、及びS504は全設定を一度に取得して差分の抽出を行っているが、比較対象となる項目を部分的に取得、及び差分の抽出を繰り返し行っても良い。S505は、S504で抽出した差分をバックアップ対象機器のバックアップデータ(差分データ)としてDB303へ保存する処理である。S504、S505により図4の401のような差分リストが作成される。S506は、差分リストが正しく作成されたかを判断する処理であり、正しく作成された場合はS507、作成されなかった場合はS508へ処理を移行する。S507は、バックアップした機器の情報を保存する処理であり、図4の400のような管理する機器リストを作成してS505で保存した差分リストとの紐付けを行う。これにより図4で示された管理すべき設定データが保存される。S508は、バックアップ処理の実行結果を表示する処理であり、正常終了やエラー終了した旨をユーザーに伝えることができる。   FIG. 5 shows a processing flow for the management device 101 to create a backup of the managed device 102 (create differential data). It should be noted that the backup module 304 is the subject of execution of this processing unless otherwise specified. This backup creation process flow is performed based on a backup creation process instruction from the operation unit of the management apparatus 101. Alternatively, after the first backup is created, the re-creation process may be performed as a periodic task process. The re-creation process may be performed when the setting data of the management device 101 is changed and when the setting data of the managed device 102 is changed. S500 is a process for the user to designate a managed device 102 (hereinafter, a backup target device) to be backed up by the management device 101. When a backup target device is designated by this processing, the existence confirmation is performed on the backup target device in S501. This survival confirmation may be simply a continuity test using PING, or another method may be used. S502 is processing for determining whether or not the backup target device is alive in the existence confirmation in S501. If the backup target device is alive, the process proceeds to S503. If not, the process proceeds to S508. In step S503, the backup module 304 acquires all setting data from the backup target device. In step S504, the setting data acquired in step S503 is compared with the setting data of the management device 101 to extract a difference. In S503 and S504, all settings are acquired at once and the difference is extracted. However, the items to be compared may be partially acquired and the difference may be extracted repeatedly. In step S505, the difference extracted in step S504 is stored in the DB 303 as backup data (difference data) of the backup target device. A difference list such as 401 in FIG. 4 is created by S504 and S505. S506 is a process for determining whether or not the difference list has been correctly created. If the difference list has been created correctly, the process proceeds to S507. If not, the process proceeds to S508. S507 is a process for storing backed-up device information. A device list to be managed as shown in 400 of FIG. 4 is created and linked to the difference list stored in S505. As a result, the setting data to be managed shown in FIG. 4 is stored. S508 is a process of displaying the execution result of the backup process, and can notify the user of the normal end or the error end.

図6に管理機器101が被管理機器102に対して設定データを復元するための処理フローを示す。尚、特に記載がない場合は本処理の実行の主体は復元モジュール305とする。S600は、管理機器101においてユーザーや被管理機器102から復元要求がされたかを判断する処理である。例えば、ユーザーによる復元要求の方法としては、管理機器101の操作部201に現在バックアップを管理している機器一覧400を表示させ、一覧からバックアップ対象機器を選択し、復元要求ボタンをクリックするといった方法がある。S601はバックアップ対象機器に対応するバックアップデータ、すなわち図4の401や402が存在するか否かを判断する。バックアップデータが存在している場合はS602へ、存在しない場合はS609へ処理を移行する。S602は復元先の機器、つまりバックアップ対象機器が生存しているか否かを確認する処理である。この生存確認は、単にPINGによる導通テストでも良いし、他の方式を使っても良い。S603は、S602の生存確認で復元先の機器が生存しているか否かを判断する処理である。復元先の機器が生存している場合はS604へ、生存していない場合はS609へ処理を移行する。S604は自身の設定データ405を、S605は復元先のデータ401をRAM211などに一時的に保存する処理である。その後S604、S605で保存したデータをもとに、S606にて復元データの作成を行う。例えば、400の管理ID(X)の復元データを作成する場合、管理機器101の設定データ405の各設定値に対して、被管理機器102の差分リストの情報を適用することで作成することができる。差分リストに設定値が保存されている場合、その設定値が管理装置101の設定データ405に上書きされる。差分リストに管理機器101の設定項目が被管理機器には存在しないことが保存されている場合、その設定項目は復元データから除外される。S607は、S606で作成した復元データを復元先の機器に対して送信する処理である。復元データを受け取った復元先の機器は、復元モジュールにより各設定データを自身の設定に対して上書きすることで設定の復元を行う(不図示)。その後、復元先の機器は、成功失敗の復元結果を管理機器101に対して送信する(不図示)。S608は、復元先の機器から送信された復元結果を受信する。S609は復元処理の実行結果を表示する処理であり、正常終了やエラー終了した旨をユーザーに伝えることができる。   FIG. 6 shows a processing flow for the management device 101 to restore setting data for the managed device 102. If there is no particular description, the subject of execution of this processing is the restoration module 305. S600 is processing for determining whether a restoration request has been issued from the user or the managed device 102 in the management device 101. For example, as a method for requesting restoration by the user, a method of displaying a device list 400 currently managing backup on the operation unit 201 of the management device 101, selecting a backup target device from the list, and clicking a restoration request button. There is. In step S601, it is determined whether there is backup data corresponding to the backup target device, that is, 401 and 402 in FIG. If the backup data exists, the process proceeds to S602. If the backup data does not exist, the process proceeds to S609. S602 is processing for confirming whether or not the restoration destination device, that is, the backup target device is alive. This survival confirmation may be simply a continuity test using PING, or another method may be used. S603 is processing for determining whether or not the restoration destination device is alive in the existence confirmation in S602. If the restoration destination device is alive, the process proceeds to S604, and if not, the process proceeds to S609. S604 is processing for temporarily storing the setting data 405 of itself, and S605 is processing for temporarily storing the restoration destination data 401 in the RAM 211 or the like. Thereafter, based on the data stored in S604 and S605, restoration data is created in S606. For example, when creating the restoration data of 400 management ID (X), it is possible to create by applying the information of the difference list of the managed device 102 to each setting value of the setting data 405 of the management device 101. it can. When the setting value is stored in the difference list, the setting value is overwritten on the setting data 405 of the management apparatus 101. When it is stored in the difference list that the setting item of the management device 101 does not exist in the managed device, the setting item is excluded from the restoration data. In step S607, the restoration data created in step S606 is transmitted to the restoration destination device. The restoration destination device that has received the restoration data restores the setting by overwriting each setting data on its own setting by the restoration module (not shown). Thereafter, the restoration destination device transmits a success / failure restoration result to the management device 101 (not shown). In step S608, the restoration result transmitted from the restoration destination device is received. In step S609, the execution result of the restoration process is displayed, and the user can be notified that the process has ended normally or ended in error.

尚、本実施形態で説明した管理機器101、被管理機器102の構成に依存せず、例えば管理機器101が1台に対して被管理機器102が複数台あっても良い。また複数の管理機器101が被管理機器102を管理していても良い。   In addition, it does not depend on the configuration of the management device 101 and the managed device 102 described in the present embodiment, and for example, there may be a plurality of managed devices 102 for one management device 101. A plurality of management devices 101 may manage the managed device 102.

以上の方法により、複数台のネットワーク機器の設定データがほとんど統一されている環境において、サーバーレスで、かつ効率的にバックアップ、及び復元することができる。   According to the above method, backup and restoration can be efficiently performed without a server in an environment where setting data of a plurality of network devices are almost unified.

<第二の実施形態>
第一の実施形態では、管理機器101が被管理機器102の設定データをバックアップする処理、及び被管理機器102に対して設定データを復元する処理について述べた。しかし、第一の実施形態の場合、被管理機器102のバックアップを取ることが出来ても、管理機器101のバックアップを取ることが出来ない。そこで本実施形態では、管理機器101同士で相互バックアップを取る方法について述べる。尚、システム構成図(図1)、管理機器101のハードウェア構成(図2)とソフトウェア構成(図3)、及び保存データ(図4)については第一の実施形態と同様のため、ここでの説明は省略する。また本実施例では管理機器101同士のバックアップのため、管理機器101をそれぞれ機器A(第一の管理機器)、機器B(第二の管理機器)に区別して説明する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the process in which the management device 101 backs up the setting data of the managed device 102 and the processing to restore the setting data to the managed device 102 have been described. However, in the case of the first embodiment, even if the managed device 102 can be backed up, the managed device 101 cannot be backed up. Therefore, in the present embodiment, a method for mutual backup between the management devices 101 will be described. The system configuration diagram (FIG. 1), the hardware configuration (FIG. 2), the software configuration (FIG. 3), and the saved data (FIG. 4) of the management device 101 are the same as those in the first embodiment. Description of is omitted. Further, in this embodiment, for the purpose of backup between the management devices 101, the management device 101 will be described by distinguishing between the device A (first management device) and the device B (second management device).

図7に、管理機器同士の相互バックアップ(含む、復元)の全体フローを示す。尚、図7では機器Aに着目した処理が示されているが、機器Bにおいても同様の処理が行われる。S700は、機器Aが起動した後に相互バックアップされている機器が存在するかを確認する処理である。存在する場合はS702へ、存在しない場合は初回起動としてS701に処理を移行する。S701は初回起動時の相互バックアップを行う処理である。本処理は図8に後述する。S702は設定データの復元処理が必要か否かを判断する処理である。必要と判断された場合はS703へ、不要と判断された場合はS704へ処理を移行する。S703は設定データの復元処理であり、後述の図9にて詳細を説明する。S704は定期バックアップをするかを判断する処理であり、定期バックアップを行う場合はS705へ、しない場合はS706へ処理を移行する。S705は定期的に機器A、及び機器Bの各々で保存しているバックアップデータを更新するための処理であり、S701、つまり後述の図8で示される処理と同じ処理が実行される。また定期バックアップするタイミングはタスク管理モジュール302によって管理、実行される。S706はユーザーやシステムにより機器がシャットダウン要求を受けたか否かを判断している。シャットダウン要求を受けた場合は、バックアップ処理を終了し、要求を受けていない場合はS702に進む。   FIG. 7 shows an overall flow of mutual backup (including restoration) between managed devices. In FIG. 7, processing focusing on the device A is shown, but the same processing is also performed on the device B. S700 is a process of confirming whether or not there are devices that are mutually backed up after the device A is activated. If it exists, the process proceeds to S702. If it does not exist, the process proceeds to S701 as the first activation. S701 is a process of performing mutual backup at the first activation. This process will be described later with reference to FIG. In step S702, it is determined whether or not setting data restoration processing is necessary. If it is determined that it is necessary, the process proceeds to S703. If it is determined that it is not necessary, the process proceeds to S704. S703 is a setting data restoration process, which will be described in detail later with reference to FIG. S704 is a process for determining whether to perform regular backup. If regular backup is to be performed, the process proceeds to S705. If not, the process proceeds to S706. S705 is processing for periodically updating the backup data stored in each of the devices A and B, and S701, that is, the same processing as that shown in FIG. The timing for regular backup is managed and executed by the task management module 302. In step S706, it is determined whether the device has received a shutdown request from the user or the system. If a shutdown request is received, the backup process is terminated, and if no request is received, the process proceeds to S702.

図8に相互バックアップにおけるバックアップ処理フローを示す。本処理は図7のS701およびS705に該当する。尚、S801、S803、S804、S806からS809は図5のS501からS507と同じ内容のため、説明を省略する。なお、S806が、第一差分抽出処理、および、第一の差分データを生成する処理に相当する。またS800はS500と同じ処理のため詳細な説明は省略するが、S705の定期バックアップの場合はDB303に保存された相互バックアップ対象機器から選択されるものとする。S802は、相互バックアップ対象機器である機器Bが、機器Aからの生存確認を受けた際に応答を送信する処理である。S805は、機器Bが機器Aから設定データ取得要求を受け付けると、機器Bの設定データ管理モジュール301は機器Bの設定データを集め、要求元である機器Aへ設定データを送信する。S810は、機器Bに保存するための機器Aのバックアップデータ(差分リスト、A−Diff)を作成する処理である。本処理では、S806で作成した差分リストと同様に、機器Bの設定データに対する機器Aの差分リストを作成する。具体的には、機器Aの設定データのうち機器Bにおける設定データとの差分項目を抽出し(第二差分抽出処理)、差分項目とその設定値である差分設定値の集合を第二の差分データとして生成する。S811は、S812で作成した差分リスト(A−Diff)を機器Bに対して送信する処理である。機器Bは、S812においてA−Diffを受け取ると、機器Aのバックアップデータとして機器BのDB303へA−Diffを保存する。またS812では機器Bにおけるバックアップ対象機器(本例では機器A)を同時に保存することで図4のような差分リストを作成する。その後S813において機器Aに保存完了通知を送ることで相互バックアップ処理が完了する。   FIG. 8 shows a backup processing flow in mutual backup. This process corresponds to S701 and S705 in FIG. S801, S803, S804, S806 to S809 are the same as S501 to S507 in FIG. Note that S806 corresponds to a first difference extraction process and a process of generating first difference data. S800 is the same process as S500, and detailed description thereof is omitted. However, in the case of the periodic backup in S705, it is assumed that the device is selected from the mutual backup target devices stored in the DB 303. S802 is a process of transmitting a response when the device B, which is a mutual backup target device, receives a survival confirmation from the device A. In step S805, when the device B receives a setting data acquisition request from the device A, the setting data management module 301 of the device B collects the setting data of the device B and transmits the setting data to the requesting device A. S810 is processing for creating backup data (difference list, A-Diff) of device A to be stored in device B. In this process, the difference list of device A with respect to the setting data of device B is created in the same manner as the difference list created in step S806. Specifically, the difference item with the setting data in the device B is extracted from the setting data of the device A (second difference extraction process), and the set of the difference item and the difference setting value that is the setting value is extracted as the second difference. Generate as data. S811 is a process of transmitting the difference list (A-Diff) created in S812 to the device B. Upon receipt of A-Diff in S812, device B stores A-Diff in device B's DB 303 as backup data of device A. In S812, the backup target device (device A in this example) in device B is saved at the same time to create a difference list as shown in FIG. In step S813, the mutual backup process is completed by sending a storage completion notification to the device A.

図9に相互バックアップにおけるデータ復元処理フローを示す。本処理は図7のS703に該当する。尚、S900からS902、S904からS907、S913、S914は図6のS600からS609と同じ内容のため、説明を省略する。また図9の説明として機器Aが機器Bの設定データを復元することを想定して説明する。S903は、復元対象機器であり、相互バックアップ対象機器である機器Bが、機器Aからの生存確認を受けた際に応答を送信する処理である。S908は、機器Bに保存するための機器Aのバックアップデータ(差分、A−Diff)を作成する処理である。本処理では、図8のS810と同様に、機器Aの設定データを機器Bに再度バックアップするための差分リスト(A−Diff)を作成する。S909は、S907で作成した復元データB´、及びS810で作成した差分リスト(A−Diff)を機器Bに送信する処理である。S910は、復元データB´を受け取った機器Bが、自身の設定に対してB´を適用する処理である。機器Bは復元データB´適用後、復元データB´とともに受け取ったA−Diffを機器AのバックアップデータとしてDB303へ保存する(S911)。その後機器BはS912にて、復元が正常に行われた旨、またはエラー終了した旨を機器Aに送信する。尚、図9の説明として機器Aが復元データと共に、機器Bにバックアップするためのバックアップデータ(A−Diff)を作成しているが、機器BでA−Diffを作成しても良い。   FIG. 9 shows a data restoration processing flow in mutual backup. This process corresponds to S703 in FIG. Since S900 to S902, S904 to S907, S913, and S914 have the same contents as S600 to S609 in FIG. 9 will be described assuming that the device A restores the setting data of the device B. S903 is processing for transmitting a response when device B, which is a device to be restored and receives mutual confirmation from device A, is a device to be restored. S908 is processing for creating backup data (difference, A-Diff) of device A to be stored in device B. In this process, a difference list (A-Diff) for backing up the setting data of the device A to the device B again is created as in S810 of FIG. S909 is processing for transmitting the restoration data B ′ created in S907 and the difference list (A-Diff) created in S810 to the device B. S910 is a process in which the device B that has received the restored data B ′ applies B ′ to its own settings. After applying the restoration data B ′, the device B stores the A-Diff received together with the restoration data B ′ as backup data of the device A in the DB 303 (S911). After that, in step S912, the device B transmits to the device A that the restoration has been normally performed or that the error has ended. Although the device A creates backup data (A-Diff) for backup to the device B together with the restored data as described in FIG. 9, the device B may create A-Diff.

尚、本実施形態で説明した相互バックアップでは、管理機器1台に対して1台の相互バックアップ対象機器を対象としているが、1台に対して複数台と相互バックアップをしても良い。また相互バックアップに加え、第一の実施形態のような被管理機器102のバックアップを行っても良い。   In the mutual backup described in this embodiment, one mutual backup target device is targeted for one management device, but mutual backup may be performed with a plurality of devices for one device. In addition to mutual backup, the managed device 102 may be backed up as in the first embodiment.

以上の相互バックアップの方法を用いることで、複数台のネットワーク機器の設定データがほとんど統一されている環境において、サーバーレスで、かつ効率的なバックアップ・復元を、管理機器101を含めて実施することが可能である。   By using the above mutual backup method, server-less and efficient backup / restoration including the management device 101 can be performed in an environment where the setting data of a plurality of network devices are almost unified. Is possible.

<第三の実施形態>
第二の実施形態では、管理機器101のバックアップを行うための相互バックアップにおける方式について述べた。しかし第二の実施形態で示した方法によると、データ更新のタイミングは定期バックアップ処理だけになる。このような場合、最新の設定データのバックアップを取ることが出来ないため、古い設定データを復元する可能性がある。そこで本実施形態では、管理機器の設定を変更したときの、相互バックアップにおける効率的なデータ更新方法について述べる。
<Third embodiment>
In the second embodiment, the mutual backup method for backing up the management device 101 has been described. However, according to the method shown in the second embodiment, the data update timing is only the regular backup process. In such a case, since the latest setting data cannot be backed up, the old setting data may be restored. Therefore, in this embodiment, an efficient data update method in mutual backup when the setting of the management device is changed will be described.

尚、システム構成図(図1)、管理機器101のハードウェア構成(図2)とソフトウェア構成(図3)、及び保存データ(図4)については第一、第二の実施形態と同様のため、ここでの説明は省略する。またバックアップ処理(図8)、復元処理(図9)においては第二の実施形態と同様のため説明を省略する。また本実施例では第二の実施形態同様、管理機器101同士のバックアップのため、管理機器101をそれぞれ機器A、機器Bに区別して説明する。   The system configuration diagram (FIG. 1), the hardware configuration (FIG. 2), software configuration (FIG. 3), and saved data (FIG. 4) of the management device 101 are the same as those in the first and second embodiments. Explanation here is omitted. Further, the backup process (FIG. 8) and the restoration process (FIG. 9) are the same as those in the second embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, in this embodiment, as in the second embodiment, the management device 101 is described as being distinguished from the device A and the device B for backup of the management devices 101, respectively.

図10にデータ更新処理を含めた管理機器同士の相互バックアップ全体フローを示す。尚、S1000からS1003、S1006からS1009は図7のS700からS707に該当するため、説明を省略する。S1004は、機器Aにおいて設定データの変更があったかを判断する処理である。変更があった場合はS1005の更新処理(図11で後述)へ処理を移行し、変更がない場合はS1006へ処理を移行する。   FIG. 10 shows an overall flow of mutual backup between managed devices including data update processing. S1000 to S1003 and S1006 to S1009 correspond to S700 to S707 in FIG. S1004 is a process of determining whether the setting data has been changed in the device A. If there is a change, the process proceeds to the update process of S1005 (described later in FIG. 11), and if there is no change, the process proceeds to S1006.

図11に相互バックアップにおけるデータ更新処理フローを示す。本処理は機器Aにおいて設定データが変更された場合の処理であり、設定データ管理モジュール301によって処理が実行される。S1100は、自身のバックアップデータを保持する相互バックアップ対象機器(図11ではデータ更新対象機器とも称する場合もある)が存在するか否かを判断する処理である。S1100の判断では、機器AのDB303に保存される管理機器一覧400に機器が記憶されているか否かを確認する。相互バックアップ先が存在する場合はS1101へ処理を移行し、存在しない場合はデータ更新する先がないため処理を終了する。S1101はデータ更新対象機器が生存しているか否かを確認する処理である。この生存確認は、単にPINGによる導通テストでも良いし、他の方式を使っても良い。S1102は、S1101の機器Aからの確認に対して、機器Bが生存する旨を伝えるための応答処理である。機器Aは、機器Bからの応答(S1102)があったことをS1103にて判断する。データ更新対象機器である機器Bが生存している場合はS1104へ処理を移行し、生存していない場合はバックアップデータを更新することが出来ないため処理を終了する。S1104は自身の設定データにおいて変更された点を抽出する処理である。S1105は、S1104の変更された箇所が、機器Aに保存されている機器Bの差分リスト(B−Diff)に含まれているか否かを判断する処理である。具体的には、図4における401や402に含まれる設定項目が変更されたか否かを判断する。変更箇所がB−Diffに含まれる場合はS1106へ、含まれない場合はS1107へ処理を移行する。S1106ではB−Diffの設定内容を更新する処理であり、具体的には、設定内容404の値を更新する処理である。尚、S1106における更新処理の中で、機器Aと機器Bの設定内容が一致した場合、B−Diffから設定内容が一致した項目を削除する。S1107は、S1104の変更された箇所が、機器Aに保存されている機器Bの差分データ(B−Diff)に含まれていない部分に該当するかを判断する処理である。具体的には、図4における401や402に含まれない設定項目が変更されたかを判断する。S1108でB−Diff以外の箇所が変更されたと判断された場合、新たな設定項目に差異がみられるため、B−Diffに新たな設定項目を追加しB−Diffを更新する(S1108)。S1107で、差分データ(B−Diff)に含まれていない部分が変更されていないと判断をした場合、S1109へ処理を移行する。S1109は、S1104からS1108で更新された差分データ(B−Diff)を機器Bの新しいバックアップデータとして、機器AのDB303へ保存する処理である。S1110は、機器Bに保存するための機器Aのバックアップデータ(差分リスト、A−Diff)を作成する処理である。機器Aの差分リストは、例えば図9のS905からS908と同様の処理で作成することができる。S1111は、S1110で抽出した差分データを機器Bに送信する処理である。機器Bは、S1111により送信された差分データ(A−Diff)を受け取ると、A−Diffを機器Aのバックアップデータとして機器BのDB303へ保存する(S1112)。その後、データ更新が完了した旨をS1113にて機器Aへ通知する。S1114は、データの更新処理が正常終了した旨をユーザーに対して表示する処理である。以上の方法を用いることでデータの更新処理が完了する。   FIG. 11 shows a data update processing flow in mutual backup. This process is a process when the setting data is changed in the device A, and is executed by the setting data management module 301. S1100 is processing for determining whether or not there is a mutual backup target device (also referred to as a data update target device in FIG. 11) that holds its own backup data. In the determination in S1100, it is confirmed whether or not the device is stored in the managed device list 400 stored in the DB 303 of the device A. If there is a mutual backup destination, the process proceeds to S1101. If there is no mutual backup destination, the process ends because there is no data update destination. S1101 is a process of confirming whether or not the data update target device is alive. This survival confirmation may be simply a continuity test using PING, or another method may be used. S1102 is a response process for notifying that the device B is alive in response to the confirmation from the device A in S1101. Device A determines in S1103 that there was a response (S1102) from device B. If the device B, which is the data update target device, is alive, the process proceeds to S1104. If the device B is not alive, the backup data cannot be updated, and the process ends. S1104 is a process of extracting a changed point in its own setting data. S1105 is a process of determining whether or not the changed portion of S1104 is included in the difference list (B-Diff) of device B stored in device A. Specifically, it is determined whether or not the setting items included in 401 and 402 in FIG. 4 have been changed. If the changed part is included in B-Diff, the process proceeds to S1106. If not included, the process proceeds to S1107. In step S1106, the setting content of the B-Diff is updated. Specifically, the value of the setting content 404 is updated. Note that, in the update processing in S1106, when the setting contents of the device A and the device B match, the item with the matching setting content is deleted from the B-Diff. S1107 is a process of determining whether the changed portion of S1104 corresponds to a portion not included in the difference data (B-Diff) of device B stored in device A. Specifically, it is determined whether a setting item not included in 401 or 402 in FIG. 4 has been changed. If it is determined in S1108 that a part other than B-Diff has been changed, a new setting item is found to be different, so a new setting item is added to B-Diff to update B-Diff (S1108). If it is determined in S1107 that the portion not included in the difference data (B-Diff) has not been changed, the process proceeds to S1109. In step S1109, the difference data (B-Diff) updated in steps S1104 to S1108 is stored in the DB 303 of the device A as new backup data of the device B. S1110 is processing for creating backup data (difference list, A-Diff) of device A to be stored in device B. The difference list of the device A can be created, for example, by the same processing as S905 to S908 in FIG. S1111 is a process of transmitting the difference data extracted in S1110 to the device B. Upon receipt of the difference data (A-Diff) transmitted in S1111, device B stores A-Diff as backup data for device A in DB 303 of device B (S1112). Thereafter, the device A is notified of the completion of the data update in S1113. S1114 is a process for displaying to the user that the data update process has been completed normally. By using the above method, the data update process is completed.

尚、本実施形態で説明した相互バックアップでは、管理機器1台に対して1台の相互バックアップ対象機器のバックアップデータを更新しているが、複数台のバックアップデータを更新しても良い。   In the mutual backup described in this embodiment, the backup data of one mutual backup target device is updated for one management device, but a plurality of backup data may be updated.

以上のデータ更新方法を用いることで、相互バックアップにおける効率的なデータ更新を実現可能である。   By using the above data update method, efficient data update in mutual backup can be realized.

<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other examples>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (11)

管理機器及び前記管理機器が設定データのバックアップを行う対象である被管理機器を含むネットワーク機器管理システムであって、
前記管理機器は、
前記被管理機器を指定する手段と、
前記被管理機器から前記被管理機器の設定データを取得する手段と、
前記取得した設定データのうち、前記管理機器における設定データとの差分項目を抽出する手段と、
前記抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を差分データとして保存する手段を有することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
A network device management system including a management device and a managed device to which the management device performs a backup of setting data,
The management device is:
Means for designating the managed device;
Means for obtaining setting data of the managed device from the managed device;
Of the acquired setting data, means for extracting a difference item with the setting data in the management device;
A network device management system comprising means for storing a set of extracted difference items and a set difference value as difference data as difference data.
請求項1に記載のネットワーク機器管理システムにおいて、
前記管理機器は、
前記管理機器の設定データと前記管理機器に保存された前記差分データに基づいて、前記被管理機器の設定データを復元する手段と、
前記復元された設定データを前記被管理機器に送信する手段を有することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
The network device management system according to claim 1,
The management device is:
Means for restoring the setting data of the managed device based on the setting data of the management device and the difference data stored in the management device;
A network device management system comprising means for transmitting the restored setting data to the managed device.
前記管理機器において設定データが変更されたときおよび前記被管理機器において設定データが変更されたときに、前記差分データを生成することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器管理システム。   The network device management system according to claim 1, wherein the difference data is generated when setting data is changed in the management device and when setting data is changed in the managed device. 第一の管理機器及び前記第一の管理機器と相互にバックアップを行う第二の管理機器を含むネットワーク機器管理システムであって、
前記第一の管理機器は、
前記第二の管理機器を指定する手段と、
前記第二の管理機器から前記第二の管理機器の設定データを取得する手段と、
前記取得した設定データのうち、前記第一の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第一差分抽出手段と、
前記第一差分抽出手段により抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を第一の差分データとして保存する手段と、
前記第一の管理機器の設定データのうち、前記第二の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第二差分抽出手段と、
前記第二差分抽出手段により抽出された差分項目およびその設定値である差分設定値の集合を差分データとして前記第二の管理機器へ送信する手段とを有し、
前記第二の管理機器は、
前記第一の管理機器から送信された前記第二の差分データを保存する手段を有することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
A network device management system including a first management device and a second management device that backs up with the first management device,
The first management device is:
Means for designating the second management device;
Means for obtaining setting data of the second management device from the second management device;
Of the acquired setting data, a first difference extraction means for extracting a difference item with the setting data in the first management device;
Means for storing, as first difference data, a set of difference items extracted by the first difference extraction means and a difference setting value that is a setting value thereof;
Of the setting data of the first management device, second difference extraction means for extracting a difference item from the setting data in the second management device;
A difference item extracted by the second difference extraction means and a set of difference setting values that are set values thereof are transmitted as difference data to the second management device;
The second management device is:
A network device management system comprising means for storing the second difference data transmitted from the first management device.
請求項4に記載のネットワーク機器管理システムにおいて、
前記第一の管理機器は、
前記第一の管理機器の設定データと前記第一の管理機器に保存された前記第一の差分データとに基づいて、前記第二の管理機器の設定データを復元する手段と、
前記第一の管理機器の設定データと前記復元された前記第二の管理機器の設定データから、前記第二の管理機器で保存するための差分データを作成する手段と、
前記第二の管理機器で保存するための差分データと前記復元された設定データを前記第二の管理機器に送信する手段とを有し、
前記第二の管理機器は、
前記第一の管理機器から送信された設定データを適用する手段と、
前記第一の管理機器から送信された前記差分データを保存する手段を有することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
The network device management system according to claim 4,
The first management device is:
Means for restoring the setting data of the second management device based on the setting data of the first management device and the first difference data stored in the first management device;
Means for creating difference data to be stored in the second management device from the setting data of the first management device and the restored setting data of the second management device;
Means for transmitting difference data to be stored in the second management device and the restored setting data to the second management device;
The second management device is:
Means for applying the setting data transmitted from the first management device;
A network device management system comprising means for storing the difference data transmitted from the first management device.
請求項4または請求項5に記載のネットワーク機器管理システムにおいて、
前記第一の管理機器は、
前記第一の管理機器において設定データが変更された場合に設定データの変更箇所を抽出する手段と、
前記設定データの変更箇所が前記第一差分抽出手段により抽出された差分データに含まれる場合は、前記差分データにおける前記変更箇所の設定値を更新し、前記設定データの前記変更箇所が前記第一差分抽出手段により抽出された差分データに含まれない場合は、前記差分データに前記変更箇所およびその設定値を追加する更新手段と、
前記更新手段により更新された差分データを保存する手段を有することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
In the network equipment management system according to claim 4 or 5,
The first management device is:
Means for extracting a changed portion of the setting data when the setting data is changed in the first management device;
When the change location of the setting data is included in the difference data extracted by the first difference extraction unit, the setting value of the change location in the difference data is updated, and the change location of the setting data is the first If it is not included in the difference data extracted by the difference extraction means, an update means for adding the changed location and its set value to the difference data;
A network device management system comprising means for storing difference data updated by the updating means.
請求項6に記載のネットワーク機器管理システムにおいて、
前記設定データの変更箇所の値を更新する手段は、前記変更箇所の設定値と前記第一差分抽出手段により抽出された差分データの設定値とが一致する場合に、当該変更箇所の項目は差分がないものとして前記差分データから削除することを特徴とするネットワーク機器管理システム。
The network device management system according to claim 6,
The means for updating the value of the changed location of the setting data is such that if the set value of the changed location matches the set value of the difference data extracted by the first difference extracting means, the item of the changed location is a difference A network device management system, characterized in that it is deleted from the difference data as if there is no data.
管理機器及び前記管理機器が設定データのバックアップを行う対象である被管理機器を含むネットワーク機器管理システムにおけるネットワーク機器管理方法であって、
前記管理機器が、
前記被管理機器を指定する工程と、
前記被管理機器から前記被管理機器の設定データを取得する工程と、
前記取得した設定データのうち、前記管理機器における設定データとの差分項目を抽出する工程と、
前記抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を差分データとして保存する工程を実行することを特徴とするネットワーク機器管理方法。
A network device management method in a network device management system including a management device and a managed device on which the management device performs backup of setting data,
The management device is
Designating the managed device;
Obtaining setting data of the managed device from the managed device;
Of the acquired setting data, a step of extracting a difference item with setting data in the management device;
A network device management method comprising: executing a step of storing a set of extracted difference items and a set difference value as difference data as difference data.
第一の管理機器及び前記第一の管理機器と相互にバックアップを行う第二の管理機器を含むネットワーク機器管理システムにおけるネットワーク機器管理方法であって、
前記第一の管理機器が、
前記第二の管理機器を指定する工程と、
前記第二の管理機器から前記第二の管理機器の設定データを取得する工程と、
前記取得した設定データのうち、前記第一の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第一差分抽出工程と、
前記第一差分抽出工程により抽出された差分項目とその設定値である差分設定値の集合を第一の差分データとして保存する工程と、
前記第一の管理機器の設定データのうち、前記第二の管理機器における設定データとの差分項目を抽出する第二差分抽出工程と、
前記第二差分抽出工程により抽出された差分項目およびその設定値である差分設定値の集合を差分データとして前記第二の管理機器へ送信し、前記第二の管理機器に前記第二の差分データを保存させる工程を実行することを特徴とするネットワーク機器管理方法。
A network device management method in a network device management system including a first management device and a second management device that performs backup with the first management device,
The first management device is
Designating the second management device;
Obtaining setting data of the second management device from the second management device;
Of the acquired setting data, a first difference extraction step of extracting a difference item with the setting data in the first management device;
Storing a set of difference items extracted by the first difference extraction step and difference setting values that are set values as first difference data;
Of the setting data of the first management device, a second difference extraction step of extracting a difference item with the setting data in the second management device;
A set of difference items extracted by the second difference extraction step and a difference setting value that is a setting value thereof is transmitted as difference data to the second management device, and the second difference data is transmitted to the second management device. A network device management method characterized by executing a step of storing data.
請求項8または9に記載のネットワーク機器管理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the network device management method according to claim 8 or 9. 請求項10に記載のコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体。   A storage medium storing the computer program according to claim 10.
JP2012132012A 2012-06-11 2012-06-11 Network device management system and network device management method Pending JP2013258481A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132012A JP2013258481A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Network device management system and network device management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132012A JP2013258481A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Network device management system and network device management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258481A true JP2013258481A (en) 2013-12-26

Family

ID=49954599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132012A Pending JP2013258481A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Network device management system and network device management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013258481A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003446A (en) * 2015-06-30 2017-01-09 캐논 가부시끼가이샤 Information processing apparatus, information processing system, control method for the information processing apparatus, and program
JP2017054421A (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Necフィールディング株式会社 Management device, management system, management device control method, and program
JP2020135117A (en) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社リコー Data setting method and electronic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003446A (en) * 2015-06-30 2017-01-09 캐논 가부시끼가이샤 Information processing apparatus, information processing system, control method for the information processing apparatus, and program
KR101958245B1 (en) 2015-06-30 2019-03-14 캐논 가부시끼가이샤 Information processing apparatus, information processing system, control method for the information processing apparatus, and program
JP2017054421A (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Necフィールディング株式会社 Management device, management system, management device control method, and program
JP2020135117A (en) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社リコー Data setting method and electronic apparatus
JP7247631B2 (en) 2019-02-14 2023-03-29 株式会社リコー Data setting method and data setting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158864B2 (en) System and method of using it
KR101958245B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method for the information processing apparatus, and program
JP6157181B2 (en) Server system, control method thereof, and program thereof
JP7218141B2 (en) Communication system and image forming apparatus
JP2007122093A (en) Print controller, print control method and program executing print control method
JP5602419B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method and program
CN106797402B (en) Information system, information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable medium
EP2799974B1 (en) Apparatus, system and method for outputting the status of a peripheral device
JP2010176634A (en) Information processing device and control method of the same
JP2013258481A (en) Network device management system and network device management method
JP2006173679A (en) Setting data transmission program, setting data transmission method, setting data transmission system, and setting data transmitter
JP2021101319A (en) Information processing device and information processing program
JP6639363B2 (en) Server device, information processing method and program
JP6727775B2 (en) Server device, control system, control method, and program
JP2024007173A (en) System and method for providing print service
JP6292892B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017091037A (en) System, management device, control method of system, control method of management device, and program
JP2021177356A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP2019095854A (en) System and apparatus management method
JP6812732B2 (en) Information processing systems, information processing equipment and programs
JP2015204524A (en) System and control method thereof, information processing apparatus and control method thereof, job processing apparatus and control method and program thereof
JP6486227B2 (en) System and method
JP2016081161A (en) Management device, method for controlling management device, and program
JP7106870B2 (en) Program update system and program update method
JP6234235B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program