JP2013254441A - 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置 - Google Patents

図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254441A
JP2013254441A JP2012131144A JP2012131144A JP2013254441A JP 2013254441 A JP2013254441 A JP 2013254441A JP 2012131144 A JP2012131144 A JP 2012131144A JP 2012131144 A JP2012131144 A JP 2012131144A JP 2013254441 A JP2013254441 A JP 2013254441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
graphic
search area
edge
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012131144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254441A5 (ja
JP6026787B2 (ja
Inventor
Yuki Kagitani
悠樹 鍵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2012131144A priority Critical patent/JP6026787B2/ja
Publication of JP2013254441A publication Critical patent/JP2013254441A/ja
Publication of JP2013254441A5 publication Critical patent/JP2013254441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026787B2 publication Critical patent/JP6026787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】拡大・縮小・回転された図形でも同じ種類であれば同じ特徴を抽出する。円弧以外の図形にも適用可能にする。
【解決手段】探索対象のエッジ画像(E)上に探索領域(F)を設定し、探索領域(F)内のエッジ上の全ての画素(g)について、該画素(g)と探索領域(F)の基準点(O)とを結ぶ基準線分(Q)に対するエッジの接線または法線の成す角度θを求め、基準線分(Q)の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムをエッジの図形特徴とする。
【効果】円弧以外の図形にも適用できると共に拡大・縮小・回転された図形でも同じ種類であれば同じ特徴を抽出することが出来る。
【選択図】図19

Description

本発明は、円弧以外の図形にも適用できると共に拡大・縮小・回転された図形でも同じ種類であれば同じ特徴を抽出することが出来る図形特徴抽出方法、その図形特徴抽出方法を利用した図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置に関する。
従来、注目画素を中心とした円に沿って配列されている複数の評価画素を抽出し、それら評価画素のそれぞれについて輝度の最大勾配方向を算出し、それらの最大勾配方向と注目画素と評価画素を結ぶ方向との成す角度を算出し、その角度が0°に近いほどその評価画素が注目画素を中心とした円弧上の画素である可能性が高いと評価する類半円検出装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2009−230714号公報
上記従来の類半円検出装置は、画像上のある画素が円弧上の画素である可能性を判定することが出来た。
しかし、円弧以外の図形には全く適用できない問題点がある。また、評価画素を抽出する際の円と同じ半径の円弧上の画素である可能性の判定に限定され、異なる半径の円弧上の画素である可能性を判定するためには、その異なる半径の円に沿って配列されている複数の評価画素を抽出して角度算出をやり直す必要があり、処理が煩雑になる問題点があった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、円弧以外の図形にも適用できると共に拡大・縮小・回転された図形でも同じ種類であれば同じ特徴を抽出することが出来る図形特徴抽出方法、その図形特徴抽出方法を利用した図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置を提供することを目的とする。
本発明は、探索対象の画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムを前記エッジの図形特徴とすることを特徴とする図形特徴抽出方法を提供する。
本発明は、探索したい図形のみを含む画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した判定規則作成用ヒストグラムを作成し、該判定規則作成用ヒストグラムを基に判定規則を作成し、探索対象の画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムを前記判定規則に照合して、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれているか否かを判定することを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、前記図形探索方法において、前記判定規則作成用ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するときは、前記特徴ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、前記図形探索方法において、前記判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンが特徴的であるときは、前記特徴ヒストグラムのピーク分布パターンが前記判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンに類似するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、前記図形探索方法において、前記探索したい図形の最小サイズよりも小さいマスク領域を前記探索領域内に設定することを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、前記図形探索方法において、前記探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含みうる程度のサイズの前記探索領域を設定し、その探索領域のサイズよりも前記探索対象の画像のサイズが大きい場合は、前記探索領域を移動して前記探索対象の画像の全域を走査することを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、前記図形探索方法において、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれていると判定したときの前記探索領域の位置に基づいて図形位置を取得することを特徴とする図形探索方法を提供する。
本発明は、時間経過順の複数の画像のそれぞれに対して前記図形探索方法を実行し、前記図形位置の移動経路を取得することを特徴とする動き追跡方法を提供する。
本発明は、画像上に探索領域を設定する探索領域設定手段と、前記探索領域内のエッジ上の画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、前記エッジ上の画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求める角度取得手段と、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき前記角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成する特徴ヒストグラム作成手段とを具備したことを特徴とする図形特徴抽出装置を提供する。
本発明は、画像上に探索領域を設定する探索領域設定手段と、前記探索領域内のエッジ上の画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、前記エッジ上の画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求める角度取得手段と、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき前記角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成する特徴ヒストグラム作成手段と、前記特徴ヒストグラムを予め設定された判定規則に照合して探索したい図形が前記探索領域に含まれているか否かを判定する判定手段とを具備したことを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、前記図形探索装置において、前記特徴ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、前記図形探索装置において、前記特徴ヒストグラムのピーク分布パターンが予め設定されたピーク分布パターンに類似するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、前記図形探索装置において、前記探索領域設定手段は、探索したい図形の最小サイズよりも小さいマスク領域を前記探索領域内に設定することを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、前記図形探索装置において、前記探索領域設定手段は、前記探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含みうる程度のサイズの前記探索領域を設定し、その探索領域のサイズよりも前記探索対象の画像のサイズが大きい場合は、前記探索領域を移動して前記探索対象の画像の全域を走査することを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、前記図形探索装置において、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれていると判定したときの前記探索領域の位置に基づいて図形位置を取得する図形位置取得手段を具備したことを特徴とする図形探索装置を提供する。
本発明は、時間経過順の複数の画像を取得する画像取得手段と、前記図形探索装置と、前記図形探索装置により前記複数の画像のそれぞれから得た図形位置の移動経路を取得する移動経路取得手段とを具備したことを特徴とする動き追跡装置を提供する。
本発明の図形特徴抽出方法および図形特徴抽出装置によれば、拡大・縮小・回転された図形でも同じ種類であれば同じ特徴を抽出することが出来る。また、円弧以外の図形にも適用できる。
本発明の図形探索方法および図形探索装置によれば、拡大・縮小・回転された図形でも探知することが出来る。また、円弧以外の図形にも適用できる。
本発明の動き追跡方法および動き追跡装置によれば、拡大・縮小・回転された図形の動きでも追跡することが出来る。また、円弧以外の図形にも適用できる。
図1は、本発明に係る図形探索装置の構成を示すブロック図である。 図2は、探索領域を示す説明図である。 図3は、本発明に係る図形特徴抽出処理を示すフロー図である。 図4は、探索したい図形のみを含む探索領域を示す説明図である。 図5は、図4の探索領域で得られた判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図6は、実施例1に係る円形探索処理を示すフロー図である。 図7は、実施例1に係る円形判定処理を示すフロー図である。 図8は、探索対象の画像を示す例示図である。 図9は、探索対象の画像から作成したエッジ画像を示す例示図である。 図10は、探索対象の画像上で初期位置に設定した探索領域を示す例示図である。 図11は、位置を移動した探索領域を示す例示図である。 図12は、図11の探索領域で得られた特徴ヒストグラムを示す例示図である。 図13は、位置をさらに移動した探索領域を示す例示図である。 図14は、図13の探索領域で得られた特徴ヒストグラムを示す例示図である。 図15は、探索したい図形のみを含む探索領域を示す説明図である。 図16は、図15の探索領域で得られた判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図17は、実施例2に係る図形探索処理を示すフロー図である。 図18は、実施例2に係る図形判定処理を示すフロー図である。 図19は、探索対象の画像上における探索領域を示す例示図である。 図20は、図19の探索領域で得られた特徴ヒストグラムを示す例示図である。 図21は、探索したい図形のエッジのみを含む探索領域を示す例示図である。 図22は、図21の探索領域で得られた判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図23は、探索したい図形のエッジのみを含む探索領域を示す例示図である。 図24は、図23の探索領域で得られた判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図25は、図22の判定規則作成用ヒストグラムと図24の判定規則作成用ヒストグラムから作成された判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図26は、実施例4に係る動き追跡装置の構成を示すブロック図である。 図27は、追跡したい図形のエッジのみを含む探索領域を示す例示図である。 図28は、図27の探索領域で得られた判定規則作成用ヒストグラムを示す例示図である。 図29は、追跡したい図形の動きを示す例示図である。 図30は、探索領域内にマスク領域を設けることで検出しうる図形の最小サイズを調整できることを示す説明図である。 図31は、円周上の特定部分の円弧のみを探索するための探索領域を示す例示図である。 図32は、部分区画に分割した探索領域を示す例示図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る図形探索装置100の構成を示すブロック図である。
この図形探索装置100は、画像入力部1と、エッジ画像作成部2と、探索領域設定部3と、図形特徴抽出部4と、図形判定部5とを具備している。これらの構成は、一般的なコンピュータシステム上に構築することが出来る。
画像入力部1は、ビデオカメラで撮影した映像や通信回線を介して取得した映像から図形探索対象の画像を取得したり、静止画カメラで撮影したり通信回線を介して図形探索対象の画像を取得する。
図8に、画像入力部1が取得した図形探索対象の画像Gを例示する。
エッジ画像作成部2は、公知のエッジ検出法により図形探索対象の画像Gからエッジ画像を作成する。
図9に、エッジ画像作成部2が作成したエッジ画像Eを例示する。エッジCは円形であり、エッジLは直線であるものとする。
探索領域設定部3は、探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含む程度のサイズの探索領域を設定し、その探索領域のサイズよりもエッジ画像Eのサイズが大きい場合は、エッジ画像E上の初期位置に探索領域を設定して図形特徴抽出部4に渡し、図形特徴抽出部4が図形特徴を抽出したら、エッジ画像E上の次の位置に探索領域を移動して図形特徴抽出部4に渡すことを繰り返して、エッジ画像Eの全域を走査する。
なお、探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含む程度のサイズの探索領域を設定するのは、それよりサイズを大きくしてもノイズが増えるなどのデメリットがあるだけだからである。
図2に、方形の探索領域Fを例示する。この方形の探索領域Fでは、中心が基準点Oになっている。
図10に、エッジ画像E上の初期位置に設定した探索領域Fを例示する。この初期位置は、エッジ画像Eの右上隅部分を探索領域Fがカバーしうる位置になっている。gは、探索領域F内に存在するエッジ上の一つの画素である。Qは、画素gと基準点Oとを結ぶ基準線分である。θは、画素gにおけるエッジCの接線が基準線分Qに対して成す角度(=基準線分Qの延長線から時計回りに画素gにおけるエッジCの接線を見た角度)である。rは、基準線分Qの長さである。
なお、角度θとして、画素gにおけるエッジCの法線が基準線分Qに対して成す角度を用いてもよい。
図形特徴抽出部4は、探索領域F内に存在するエッジ上の全ての画素について、該画素と探索領域Fの基準点Oとを結ぶ基準線分Qに対するエッジの接線の成す角度θを求め、基準線分Qの長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムを探索領域F内に存在するエッジの図形特徴とする。
図5に、図10の探索領域F内のエッジCに係る特徴ヒストグラムを例示する。
図形判定部5は、特徴ヒストグラムを予め設定された判定規則に照合して探索したい図形が探索領域Fに含まれているか否かを判定する。
この判定規則の作成に際しては、図4に示す如き探索したい図形(ここでは円形)のエッジCのみを含む探索領域Fを作成し、図3の図形特徴処理を実行する。
図3のステップT1では、角度0°〜180°の全ての度数を0にしたヒストグラムを作成する。
ステップT2では、探索領域F内にエッジが存在するか否か判定し、エッジが存在するならステップT3へ進み、エッジが存在しなければステップT6へ進む。
ステップT3では、連続しているエッジを1つのエッジとし、探索領域F内の各エッジに順番を付け、最初のエッジ上の全ての画素について、基準線分Qに対する該画素における当該エッジの接線の成す角度θを求め、基準線分の長さをrとし且つ係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rをヒストグラムに加算する。なお、Aは、A/rがコンピュータで計数しやすい値となるように定める。
図4の例では、探索領域F内には1つのエッジCしかなく、そのエッジCが円形であり、その円の中心が基準点Oに一致している。このエッジC上のどの画素gでも角度θは90°になる。従って、図5に示すように、80°〜100°に特徴的なピークが存在するヒストグラムになる。このピークの度数は、エッジCの円周上の画素数だけA/rを加算した値となる。エッジCの円周上の画素数は円周長2πrに比例するから、ピークの度数は2πr×A/r=2πAに比例した値となる。すなわち、ピークの度数は、円形の半径rに依存しない値となる。換言すれば、大きな円形でも小さな円形でもヒストグラムは同一になる。
ステップT4では、探索領域F内に次のエッジが存在するならステップT5ヘ進み、存在しないならステップT6へ進む。
ステップT5では、次のエッジ上の全ての画素について、基準線分Qに対する該画素における当該エッジの接線の成す角度θを求め、基準線分の長さをrとし且つ係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rをヒストグラムに加算する。そして、ステップT4に戻る。
ステップT6では、現在のヒストグラムを探索領域Fが含む図形特徴を表す特徴ヒストスラムとする。また、基準点Oの位置を図形位置とする。そして、処理を終了する。
図4の探索領域Fに対して作成された図5の特徴ヒストグラムは、判定規則作成用ヒストグラムである。この図5の判定規則作成用ヒストグラムから、「80°〜100°のビンの度数が閾値以上であれば、円形である。」という判定規則を作成する。閾値は、理想的な円形からの変形の程度,エッジのかすれの程度,ノイズの混入の程度などを考慮して定めればよい。例えば図5に示すように1.6πA(=理想的な円形の場合の度数2πAの80%)としてもよい。
つまり、閾値の調整によって、同一の図形と判定する範囲を調整することが出来る。
図6は、実施例1に係る円形探索処理を示すフロー図である。
ステップS1では、画像入力部1は、検索対象となる画像として例えば図8に示す画像Gを取り込む。
ステップS2では、エッジ画像作成部2は、例えばキャニー法により図形探索対象の画像Gを2値化・細線化し、例えば図9に示すエッジ画像Eを作成する。
ステップS3では、探索領域設定部3は、例えば図10に示すように、エッジ画像E上の初期枠位置p0に探索領域Fを設定する。また、エッジ画像Eの全体を走査できるように移動して探索領域Fを設定する全ての位置を準備しておく。探索領域Fの移動は、通常は1画素ずつ移動する。
ステップS4では、図形特徴抽出部4は、図3に示す図形特徴抽出処理を実行する。
図10の探索領域F内は、図4に示す探索領域F内と同じであるから、図5の特徴ヒストグラムが得られる。拡大・縮小された円形でも図5の特徴ヒストグラムが得られる。円周の途中が途切れていても、多少変形した円形でも図5に類似した特徴ヒストグラムが得られる。
ステップS5では、図形判定部5は、図7に示す円形判定処理を実行する。
図7のステップU1では、図形判定部5は、特徴ヒストグラムにおける80°〜100°のビンの度数が閾値である1.6πA以上であれば位置piで円形を検出したと判定し、そうでなければ位置piで円形を検出しないと判定する。そして、処理を終了する。
図6に戻り、ステップS6では、探索領域Fを移動する次の位置が残っているかチェックし、残っていればステップS7へ進み、残っていなければエッジ画像Eの全域を走査したので処理を終了する。
ステップS7では、探索領域設定部3は、次の位置に探索領域Fを設定する。
ステップS8では、図形特徴抽出部4は、図3に示す図形特徴抽出処理を実行する。
ステップS9では、図形判定部5は、図7に示す円形判定処理を実行する。そして、ステップS6に戻る。
さて、図11に示すように、円形のエッジCの80%未満が探索領域Fに含まれる場合、図12に示すような特徴ヒストグラムとなるため、この位置では円形を検出しないと判定する。
また、図13に示すように、直線のエッジLが探索領域Fに含まれる場合、図14に示すような特徴ヒストグラムとなるため、この位置では円形を検出しないと判定する。
実施例1に係る円形探索処理によれば、拡大・縮小された円形でも、円周の途中が途切れていても、多少変形した円形でも、検出することが出来る。
実施例2の図形探索装置の構成は、実施例1で説明した図1の構成と同じであるので、ここでの説明は省略する。
実施例2の図形探索装置では、判定規則の作成に際しては、図15に示す如き探索したい図形(ここでは文字「B」)のエッジのみを含む探索領域Fを作成し、図3の図形特徴処理を実行する。これにより、図16に示す如き判定規則作成用ヒストグラムが得られたとすると、「特徴ヒストグラムのピーク分布パターンと判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンの類似度が閾値以上であれば、探索したい図形である。」という判定規則を作成する。閾値は、理想的な図形からの変形の程度,エッジのかすれの程度,ノイズの混入の程度などを考慮して定めればよい。
図17は、実施例2に係る図形探索処理を示すフロー図である。
ステップS1では、画像入力部1は、検索対象となる画像を取り込む。
ステップS2では、エッジ画像作成部2は、例えばキャニー法により図形探索対象の画像Gを2値化・細線化し、例えば図19に示すエッジ画像Eを作成する。
ステップS3では、探索領域設定部3は、エッジ画像上の初期枠位置p0に探索領域Fを設定する。また、エッジ画像の全体を走査できるように移動して探索領域Fを設定する全ての位置を準備しておく。通常は1画素ずつ移動する。
ステップS4では、図形特徴抽出部4は、図3に示す図形特徴抽出処理を実行する。この図形特徴抽出処理は、実施例1で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
ステップS15では、図形判定部5は、図18に示す図形判定処理を実行する。
図18のステップU1では、図形判定部5は、特徴ヒストグラムのピーク分布パターンと判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンの類似度が閾値よりも高ければ枠位置piで図形を検出したと判定し、類似度が閾値よりも高くなければ枠位置piで図形を検出しないと判定する。類似度は、例えばバタチャリヤ距離を計算し、それを指標とすればよい。
つまり、閾値の調整によって、同一の図形と判定する範囲を調整することが出来る。
ステップS6では、探索領域Fを移動する次の位置が残っているかチェックし、残っていればステップS7へ進み、残っていなければエッジ画像Eの全域を走査したので処理を終了する。
ステップS7では、探索領域設定部3は、次の位置に探索領域Fを設定する。
例えば図19に示す位置に探索領域Fが設定されたとする。
ステップS8では、図形特徴抽出部4は、図3に示す図形特徴抽出処理を実行する。
図19に示す位置に探索領域Fが設定されていた場合、図20に示す如き特徴ヒストグラムが得られる。図19に示すように図形(=文字「B」)が画像上で回転していても、その回転中心が基準点Oに合致していれば、図形と基準点Oの相対位置関係は回転に影響されないので、特徴ヒストグラムは不変である。なお、図20のハッチングした度数は、探索領域F内に存在するノイズNのエッジに相当する誤差分を示している。
ステップS19では、図形判定部5は、図18に示す図形判定処理を実行する。そして、ステップS6に戻る。
実施例2に係る図形探索処理によれば、回転・拡大・縮小された図形でも、一部が途切れていても、多少変形した図形でも、検出することが出来る。
なお、異なる複数の図形についての判定規則をそれぞれ用意しておけば、画像上の図形の種類を判別することも可能である。
図21に示すように90°・60°・30°の内角を持つ直角三角形についての判定規則作成用ヒストグラムは、図22に示すようになる。
他方、図22に示すように図21の直角三角形をミラー反転した直角三角形についての判定規則作成用ヒストグラムは、図24に示すようになる。
図22のピーク分布パターンもしくは図22のピーク分布パターンとの類似度を判定規則にすれば、ミラー反転した図形を別の図形と判定することが出来る。
一方、図25に示すように、ビンの角度範囲を変更したピーク分布パターンにし、これとの類似度を判定規則にすれば、ミラー反転した図形を同一の図形と判定することが出来る。
つまり、ビンの角度の調整によって、同一の図形と判定する範囲を調整することが出来る。
図26は、本発明に係る動き追跡装置200の構成を示すブロック図である。
この動き追跡装置200は、動画取得部11と、静止画像取出部12と、実施例1の図形探索装置100と、移動経路取得部13とを具備している。これらの構成は、一般的なコンピュータシステム上に構築することが出来る。
動画取得部11は、例えば防犯カメラで撮影したビデオ映像の如き動画を取得する。
静止画像取出部12は、動画から時間経過順の複数の静止画像を取り出す。
図形探索装置100は、時間経過順の複数の静止画像のそれぞれについて、探索したい図形を静止画像中で検出した位置piを出力する。
例えば図27に示すように、手のエッジ画像のみを含む探索領域Fより、図28に示す如き判定規則作成用ヒストグラムが得られたならば、「80°〜100°のビンの度数が閾値以上であれば、手である。」という判定規則を作成する。閾値は、理想的な円形からの変形の程度,エッジのかすれの程度,ノイズの混入の程度などを考慮して定めればよい。例えば図28に示すようにπA(=理想的な円形の場合の度数2πAの50%)としてもよい。
そして、図29(a)〜(c)に示すように、時間経過中の静止画像からそれぞれ作成したエッジ画像E1〜E3でそれぞれ手を検出した位置p1〜p3を出力する。
移動経路取得部13は、位置p1〜p3を滑らかにつなぐ移動経路を取得する。
図29の(d)に示すように、手が頭の陰になっていても、先に取得した移動経路からエッジ画像E4での手の位置を推定することが出来る。
図30に示すように、探索したい図形(ここでは円形)の最小サイズの図形Coよりも小さいマスク領域mを探索領域F中に設ければ、探索したい図形と同種であって且つ探索したい図形の最小サイズの図形Coよりも小さい図形Csを検出しないように出来る。
図31の(a)(b)に示すような扇形の探索領域Fを設定し、その要位置に基準点Oを設ければ、図31の(a)に示すように基準点Oに中心が合致する円弧Caでは角度θが90°一定になるのに対して、図31の(b)に示すように基準点Oに中心が合致しない円弧Cbでは角度θが90°でない角度で一定になる。つまり、特徴的なピークが現れるビンの角度が異なるので、円周上の特定位置の円弧を判定することが出来る。
図32に示すように、探索領域Fを複数の部分区画f1〜f4に分割し、各部分区画f1〜f4を個別の探索領域として図形特徴抽出処理を実行すれば、探索領域Fに含まれる図形の特徴をより詳細に抽出することが出来る。
本発明の図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置は、防犯カメラの映像解析などに利用することが出来る。
1 画像入力部
2 エッジ画像作成部
3 探索領域設定部
4 図形特徴抽出部
5 図形判定部
11 動画取得部
12 静止画像取出部
13 移動経路取得部
100 図形探索装置
200 動き追跡装置
A 度数調整計数
E,E1〜E4 エッジ画像
F 探索領域
f1〜f4 部分区画
g エッジ上の画素
G 画像
O 探索領域の基準点
Q 基準線分
r 基準線分の長さ
θ 基準線分に対するエッジの接線の成す角度

Claims (16)

  1. 探索対象の画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムを前記エッジの図形特徴とすることを特徴とする図形特徴抽出方法。
  2. 探索したい図形のみを含む画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した判定規則作成用ヒストグラムを作成し、該判定規則作成用ヒストグラムを基に判定規則を作成し、
    探索対象の画像上に探索領域を設定し、該探索領域内のエッジ上の全ての画素について、該画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求め、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき、該角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成し、該特徴ヒストグラムを前記判定規則に照合して、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれているか否かを判定することを特徴とする図形探索方法。
  3. 請求項2に記載の図形探索方法において、前記判定規則作成用ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するときは、前記特徴ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索方法。
  4. 請求項2に記載の図形探索方法において、前記判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンが特徴的であるときは、前記特徴ヒストグラムのピーク分布パターンが前記判定規則作成用ヒストグラムのピーク分布パターンに類似するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索方法。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の図形探索方法において、前記探索したい図形の最小サイズよりも小さいマスク領域を前記探索領域内に設定することを特徴とする図形探索方法。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の図形探索方法において、前記探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含みうる程度のサイズの前記探索領域を設定し、その探索領域のサイズよりも前記探索対象の画像のサイズが大きい場合は、前記探索領域を移動して前記探索対象の画像の全域を走査することを特徴とする図形探索方法。
  7. 請求項6に記載の図形探索方法において、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれていると判定したときの前記探索領域の位置に基づいて図形位置を取得することを特徴とする図形探索方法。
  8. 時間経過順の複数の画像のそれぞれに対して請求項7の図形探索方法を実行し、前記図形位置の移動経路を取得することを特徴とする動き追跡方法。
  9. 画像上に探索領域を設定する探索領域設定手段と、前記探索領域内のエッジ上の画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、前記エッジ上の画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求める角度取得手段と、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき前記角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成する特徴ヒストグラム作成手段とを具備したことを特徴とする図形特徴抽出装置。
  10. 画像上に探索領域を設定する探索領域設定手段と、前記探索領域内のエッジ上の画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、前記エッジ上の画素と前記探索領域の基準点とを結ぶ基準線分に対する前記エッジの接線または法線の成す角度θを求める角度取得手段と、前記基準線分の長さをrとし且つ度数調整係数をAとするとき前記角度θについて度数A/rを計数した特徴ヒストグラムを作成する特徴ヒストグラム作成手段と、前記特徴ヒストグラムを予め設定された判定規則に照合して探索したい図形が前記探索領域に含まれているか否かを判定する判定手段とを具備したことを特徴とする図形探索装置。
  11. 請求項10に記載の図形探索装置において、前記特徴ヒストグラムの特定角度に特徴的に高いピークが存在するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索装置。
  12. 請求項10に記載の図形探索装置において、前記特徴ヒストグラムのピーク分布パターンが予め設定されたピーク分布パターンに類似するか否かを判定規則とすることを特徴とする図形探索装置。
  13. 請求項10から請求項12のいずれかに記載の図形探索装置において、前記探索領域設定手段は、探索したい図形の最小サイズよりも小さいマスク領域を前記探索領域内に設定することを特徴とする図形探索装置。
  14. 請求項10から請求項13のいずれかに記載の図形探索装置において、前記探索領域設定手段は、前記探索したい図形の最大サイズのものをちょうど含みうる程度のサイズの前記探索領域を設定し、その探索領域のサイズよりも前記探索対象の画像のサイズが大きい場合は、前記探索領域を移動して前記探索対象の画像の全域を走査することを特徴とする図形探索装置。
  15. 請求項14に記載の図形探索装置において、前記探索したい図形が前記探索領域に含まれていると判定したときの前記探索領域の位置に基づいて図形位置を取得する図形位置取得手段を具備したことを特徴とする図形探索装置。
  16. 時間経過順の複数の画像を取得する画像取得手段と、請求項15に記載の図形探索装置と、前記図形探索装置により前記複数の画像のそれぞれから得た図形位置の移動経路を取得する移動経路取得手段とを具備したことを特徴とする動き追跡装置。
JP2012131144A 2012-06-08 2012-06-08 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置 Active JP6026787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131144A JP6026787B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131144A JP6026787B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254441A true JP2013254441A (ja) 2013-12-19
JP2013254441A5 JP2013254441A5 (ja) 2015-07-16
JP6026787B2 JP6026787B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49951865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131144A Active JP6026787B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224791A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 大日本印刷株式会社 立体物造形用データ出力規制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102039A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Steel Corp テンプレートマッチング方法
JP2004151815A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特定領域抽出方法、特定領域抽出装置、特定領域抽出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012133665A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 把持物体認識装置、把持物体認識方法、及び把持物体認識プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102039A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Steel Corp テンプレートマッチング方法
JP2004151815A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特定領域抽出方法、特定領域抽出装置、特定領域抽出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012133665A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 把持物体認識装置、把持物体認識方法、及び把持物体認識プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016015106; 林 宏樹: '幾何エッジヒストグラム空間を用いた回転対応画像照合' 電気学会論文誌C 第126巻 第2号, 20060201, pp.203-209, (社)電気学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224791A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 大日本印刷株式会社 立体物造形用データ出力規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026787B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10140529B2 (en) Method, apparatus and device for detecting lane lines
CN109145803B (zh) 手势识别方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质
Boltes et al. Automatic extraction of pedestrian trajectories from video recordings
US9760804B2 (en) Marker generating and marker detecting system, method and program
EP2783328B1 (en) Text detection using multi-layer connected components with histograms
JP6226368B2 (ja) 車両監視装置、および車両監視方法
CN110458858A (zh) 一种十字靶标的检测方法、系统及存储介质
EP2813973A1 (en) Method and system for processing video image
Chowdhury et al. Vehicle license plate detection using image segmentation and morphological image processing
CN113221861A (zh) 一种多车道线检测方法、装置及检测设备
CN104992431B (zh) 多光谱图像配准的方法及装置
JP2010134535A (ja) 画像検出装置及び画像検出方法
CN114359322A (zh) 图像校正、拼接方法及相关装置、设备、系统和存储介质
Duan et al. Real time road edges detection and road signs recognition
JP6026787B2 (ja) 図形特徴抽出方法、図形探索方法、動き追跡方法、図形特徴抽出装置、図形探索装置および動き追跡装置
CN107368826A (zh) 用于文本检测的方法和装置
US10275888B2 (en) Algorithmic method for detection of documents in images
Zhou et al. Circular object detection in polar coordinates for 2D LIDAR data
US9665938B2 (en) Image processing apparatus and specific figure detecting method
JP2007004709A (ja) 対象パターン検出方法及びその装置
CN108205641A (zh) 手势图像处理方法及装置
JP2006163662A (ja) 指本数認識装置および方法
US20200118296A1 (en) Determine image capture position information based on a quasi-periodic pattern
JP5812284B2 (ja) 帯状構造検出装置及び方法並びにプログラム
KR101689705B1 (ko) 픽셀 방향정보를 사용한 영상정보 내 패턴정보영역 검출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250