JP2013250999A - On-vehicle device and data transmission processing method - Google Patents

On-vehicle device and data transmission processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013250999A
JP2013250999A JP2013173179A JP2013173179A JP2013250999A JP 2013250999 A JP2013250999 A JP 2013250999A JP 2013173179 A JP2013173179 A JP 2013173179A JP 2013173179 A JP2013173179 A JP 2013173179A JP 2013250999 A JP2013250999 A JP 2013250999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
authentication
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Yamamoto
章裕 山本
Susumu Ibaraki
晋 茨木
Kenji Nishimura
健二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013173179A priority Critical patent/JP2013250999A/en
Publication of JP2013250999A publication Critical patent/JP2013250999A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle device capable of controlling a transmission destination of data while increasing user friendliness and security.SOLUTION: A connection status monitoring unit 107 receives ID information from an information terminal device 121 and determines whether the ID information has been authenticated. When the connection status monitoring unit 107 determines that the ID information is not authenticated, an authentication unit 106 receives the ID information from the connection status monitoring unit 107 and determines whether the ID information is registered in an authentication ID database storage unit 105, and notifies the determination result to the connection status monitoring unit 107 as an authentication result. A communication control unit 103 determines whether the data should be output to the information terminal device 121 using the authentication result of the connection status monitoring unit 107.

Description

本発明は、ナビゲーション、AVコンテンツ再生などの機能を有する情報端末装置と信号の送受信を行うと共に、車両に設置されたETC(登録商標)車載器と信号の送受信を行う車載装置に関するものである。   The present invention relates to an in-vehicle device that transmits / receives signals to / from an information terminal device having functions such as navigation and AV content reproduction, and also transmits / receives signals to / from an ETC (registered trademark) in-vehicle device installed in a vehicle.

現在、車室内に設置して利用されるカーナビゲーション装置が普及している。この装置はGPS(Global Positioning System)やジャイロセンサから得られる情報と地図情報を用いて車両の現在位置を算出し、設定された目的地までのルートを探索し、探索結果に基づいて案内を行うという機能を有するものである。地図データを記憶しておく媒体としてCD(Compact Dics)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスクメディアや、HDD(Hard
Disk Drive)を用いたものが主流であったが、近年ではフラッシュメモリを用いたものも商品化されている。フラッシュメモリを用いることで筐体を小型化でき、その特徴を活かしたポータブル型のナビゲーション装置も普及してきている。
Currently, car navigation devices that are installed and used in vehicle interiors are widespread. This device calculates the current position of the vehicle using information obtained from GPS (Global Positioning System) and gyro sensors and map information, searches for a route to a set destination, and provides guidance based on the search result. It has the function. As media for storing map data, optical disc media such as CD (Compact Discs) and DVD (Digital Versatile Disc), HDD (Hard)
Although those using Disk Drive) have been the mainstream, in recent years, those using flash memory have also been commercialized. The use of flash memory makes it possible to reduce the size of the housing, and portable navigation devices that take advantage of these features have also become widespread.

また、ETC(Electronic Toll Collection System)と呼ばれる高度道路交通システムの一種に対応した、ETC車載機器が普及している。ETCはDSRC(Dedicated Short Range Communication)と呼ばれる無線通信方式を用い、専用機器にETCクレジットカードを挿入して利用することで有料道路を利用する際に料金所で停止することなく料金の収受を実現しており、ノンストップ自動料金支払いシステムと呼ばれている。最近では有料道路の料金だけでなく、駐車場の料金収受や、インターネット接続による交通情報の提供など様々な利用方法が検討されている。   In addition, ETC in-vehicle devices that are compatible with a type of intelligent road traffic system called ETC (Electronic Toll Collection System) have become widespread. ETC uses a radio communication system called DSRC (Dedicated Short Range Communication) and uses an ETC credit card inserted into a dedicated device to enable toll collection without stopping at the toll booth when using toll roads It is called a non-stop automatic fee payment system. Recently, not only tolls for toll roads, but also various ways of using such as collecting tolls for parking lots and providing traffic information via the Internet are being studied.

特許文献1に記載されている移動体案内システムでは、カーナビゲーション装置と自動料金収受システム用の車載器(ETC車載機器)を併せ持つシステムにおいて、ETCを利用するユーザにとって利便性を向上させたナビゲーション方法を提案している。具体的には、ナビゲーションにおいてETC車載機器が接続されている場合はETCレーンを案内する音声や画面を表示したり、さらに、課金された料金データを通知したりする機能を実現させる技術を提案している。   In the mobile guidance system described in Patent Document 1, in a system having both a car navigation device and an on-board device (ETC in-vehicle device) for an automatic toll collection system, a navigation method with improved convenience for users using ETC Has proposed. Specifically, when ETC in-vehicle devices are connected in navigation, we propose a technology that realizes a function to display voices and screens that guide ETC lanes, and to notify charged fee data. ing.

特許文献2に記載されている情報処理システムでは、情報移転装置(ポータブル機器など)が車両Aに搭載された参照装置と認証を行い、認証ができた場合(正規の情報移転装置と認識された場合)は、車両Aに関する設定データを参照装置から受信する。また、生体認証を用いて個人を特定することにより、ステアリングやシート位置のように個人別に設定されるデータを受信することも可能である。そして、情報移転装置は車両Bに搭載された被設定装置と認証を行い、認証ができた場合は参照装置から受信した設定データ被設定装置に送信し、被設定装置でそのデータを基に車両の各種設定を行う。このようにすることで、車両Aで設定したデータを他の車両でも簡単に反映する方法を提案している。   In the information processing system described in Patent Document 2, if an information transfer device (portable device or the like) authenticates with a reference device mounted on the vehicle A and the authentication is successful (recognized as a legitimate information transfer device) ) Receives setting data regarding the vehicle A from the reference device. Also, by specifying an individual using biometric authentication, it is possible to receive data set for each individual such as steering and seat position. Then, the information transfer device authenticates with the set device mounted on the vehicle B, and if the authentication is successful, transmits it to the set data set device received from the reference device, and the set device sets the vehicle based on the data. Make various settings. In this way, a method has been proposed in which data set in the vehicle A is easily reflected in other vehicles.

特許第3767285号公報Japanese Patent No. 3767285 特開2007−226734号公報JP 2007-226734 A

ここで、情報端末装置が車に持ち込まれた場合、ETC車載機器と連動したナビゲーションを実現することを考える。   Here, when the information terminal device is brought into the car, it is considered to realize navigation linked with the ETC in-vehicle device.

特許文献1に記載の移動体案内システムで提案されている技術を用いることで実現可能である。しかし、例えば、ナビゲーション装置とETC車載機器の所有者が異なるとき、ETC履歴情報閲覧など個人情報に関する取り扱いが問題となる。ポータブル型のナビゲーション装置の場合、自身の所有する車両だけでなく、友人の車両など他者の車両でも利用することができるという利便性を持つ。このとき、ETC車載機器は他者の所有物である場合が予想され、そのETC履歴情報、すなわち個人情報をポータブル型のナビゲーション装置の所有者が閲覧できるのは車両(ETC車載機器)の所有者としては好ましくない。   This can be realized by using the technique proposed in the moving body guidance system described in Patent Document 1. However, for example, when the owners of the navigation device and the ETC in-vehicle device are different, handling of personal information such as browsing of ETC history information becomes a problem. In the case of a portable navigation device, it can be used not only in its own vehicle but also in another person's vehicle such as a friend's vehicle. At this time, the ETC in-vehicle device is expected to be owned by another person, and the owner of the vehicle (ETC in-vehicle device) can view the ETC history information, that is, the personal information, by the owner of the portable navigation device. It is not preferable.

また、特許文献2に記載の情報処理システムで提案されている認証技術を用いるとする。ポータブル機器とETC車載機器で認証処理を行い、認証できた場合はETC車載機器と連動したナビゲーションを可能とし、さらに、ユーザ認証により特定のユーザである場合(例えば、ポータブル機器とETC車載機器が同じ所有者であると特定した場合)はETC履歴情報の閲覧などの個人情報の取り扱いも許可するといったことを実現することができる。   Further, it is assumed that the authentication technique proposed in the information processing system described in Patent Document 2 is used. If the authentication process is performed between the portable device and the ETC in-vehicle device, and if the authentication is successful, navigation in conjunction with the ETC in-vehicle device is enabled. Further, if the user authentication is a specific user (for example, the portable device and the ETC in-vehicle device are the same) When the owner is specified), it is possible to permit the handling of personal information such as browsing of ETC history information.

しかし、特許文献2に記載の情報処理システムでは、装置を認証する手段と個人を認証する手段という2つの認証手段が必要である。また、取り扱うデータが車両の設定データ、すなわち、時間的に変化しない静的データのみであり、基本的には装置起動時だけ利用することしか言及されておらず、時々刻々と変化する動的データの取り扱いが考慮されていない。更に、設定データは参照装置の起動時(車両Aの設定に利用)、もしくは、情報移転装置からの要求があった場合(他の車両用に送信)と、利用されるタイミングが固定されており、任意のタイミングで利用する場合の制御は考慮されていない。つまり、時々刻々とデータの内容および送信タイミングが変動するETC車載機器との通信には不向きである。   However, the information processing system described in Patent Document 2 requires two authentication means, that is, a means for authenticating an apparatus and a means for authenticating an individual. In addition, the data handled is only vehicle setting data, that is, static data that does not change with time. Basically, it is mentioned that it is used only when the device is started, and dynamic data that changes every moment. The handling of is not considered. Furthermore, the setting data is used at a fixed timing when the reference device is activated (used to set the vehicle A) or when there is a request from the information transfer device (sent for other vehicles). The control when used at an arbitrary timing is not considered. That is, it is not suitable for communication with an ETC in-vehicle device whose data content and transmission timing fluctuate every moment.

本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、ETC車載機器と情報端末装置の所持者が異なる場合もETCレーン案内などの連携した機能を利用できるようにし、また、ETC履歴情報閲覧など個人情報を扱う機能は、適切な認証処理および送信制御を行うことで利便性とセキュリティ性を両立させる車載装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the conventional problems, and enables the use of linked functions such as ETC lane guidance even when the ETC in-vehicle device and the information terminal device have different owners. The function of handling personal information such as browsing is intended to provide an in-vehicle device that achieves both convenience and security by performing appropriate authentication processing and transmission control.

上記目的を達成するために、本発明は、外部機器と通信を行う通信手段と、前記外部機器に対する認証済のID情報のデータベースを記憶する記憶手段と、マイコンとを備え、前記マイコンは、前記通信手段を介して受信した前記外部機器のID情報が前記記憶手段に記憶されている認証済みのID情報の全部に一致したか一部分に一致したかに応じて、前記外部機器へ送信するデータの種別を変更させる構成を備えた。   In order to achieve the above object, the present invention comprises communication means for communicating with an external device, storage means for storing a database of authenticated ID information for the external device, and a microcomputer, Depending on whether the ID information of the external device received via the communication means matches all or part of the authenticated ID information stored in the storage means, the data to be transmitted to the external device It has a configuration to change the type.

本発明は、情報端末装置が接続された車載装置で認証処理を行い、認証の結果に応じてデータの送信先を制御することができ、ユーザの利便性とセキュリティ性を向上させるという効果を有する車載装置、およびデータ送信処理方法を提供することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention performs an authentication process with an in-vehicle device to which an information terminal device is connected, can control the data transmission destination according to the authentication result, and has an effect of improving user convenience and security. An in-vehicle device and a data transmission processing method can be provided.

本発明の実施形態1における情報端末システムのブロック図The block diagram of the information terminal system in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1における認証処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the authentication process in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1における認証IDデータベースを表した図The figure showing the authentication ID database in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるID認証処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of ID authentication processing in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるETCデータ送信処理1の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the ETC data transmission process 1 in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1におけるETCデータ種別リストを表した図The figure showing the ETC data classification list in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるETCデータ送信処理2の動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining the operation of ETC data transmission processing 2 in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施形態2における情報端末システムのブロック図The block diagram of the information terminal system in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施形態2における車両データ送信処理1の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the vehicle data transmission process 1 in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2における車両データ種別リストを表した図The figure showing the vehicle data classification list in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施形態2における車両データ送信処理2の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the vehicle data transmission process 2 in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3における情報端末システムのブロック図The block diagram of the information terminal system in Embodiment 3 of this invention 本発明の実施形態3におけるデータ送信処理1aの動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining the operation of the data transmission processing 1a according to the third embodiment of the present invention. 本発明の実施形態3におけるデータ送信処理1bの動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining the operation of the data transmission processing 1b according to the third embodiment of the present invention. 本発明の実施形態3におけるデータ送信処理2aの動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining the operation of the data transmission processing 2a according to the third embodiment of the present invention. 本発明の実施形態3におけるデータ送信処理2bの動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining operation of data transmission processing 2b in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施形態3における車載装置が保存しているデータ種別リストを表した図The figure showing the data classification list which the in-vehicle device in Embodiment 3 of the present invention preserves 本発明の実施形態3における情報端末装置が保存しているデータ種別リストを表した図The figure showing the data classification list which the information terminal device in Embodiment 3 of this invention has preserve | saved

以下、本発明の実施形態の情報端末システムについて、図面を用いて説明する。本発明の実施形態では、情報端末装置が接続された車載装置で認証処理を行い、認証の結果に応じてデータの送信先を制御する情報端末システムについて説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の情報端末システムのブロック図である。本発明の実施形態1の情報端末システムは車載装置101と情報端末装置121から構成される。
Hereinafter, an information terminal system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, an information terminal system that performs an authentication process with an in-vehicle device to which an information terminal device is connected and controls a data transmission destination according to the result of the authentication will be described.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of the information terminal system according to the first embodiment. The information terminal system according to the first embodiment of the present invention includes an in-vehicle device 101 and an information terminal device 121.

車載装置101は、通信手段a102、通信制御手段103、制御手段104、認証IDデータベース記憶手段105、認証手段106、接続状況監視手段107、ETC情報記憶手段108、ETC情報処理手段a109、表示手段a110から構成され、更に、ETC車載機器111、入力手段112が接続される。   The in-vehicle device 101 includes a communication unit a102, a communication control unit 103, a control unit 104, an authentication ID database storage unit 105, an authentication unit 106, a connection status monitoring unit 107, an ETC information storage unit 108, an ETC information processing unit a109, and a display unit a110. The ETC in-vehicle device 111 and the input means 112 are further connected.

通信手段a102は外部機器と通信を行う。通信方式は、例えば、無線LAN(IEEE802.11a,11b,11g,11n)に対応する。なお、図1中には図示していないが、通信手段a102には無線通信を行うためのアンテナが接続されているものとする。   The communication unit a102 communicates with an external device. The communication method corresponds to, for example, a wireless LAN (IEEE802.11a, 11b, 11g, 11n). Although not shown in FIG. 1, it is assumed that an antenna for performing wireless communication is connected to the communication means a102.

アンテナは広帯域に対応したものや複数の帯域に対応したものであれば1本で構成可能であるが、複数のアンテナによって構成されてもよい。また、送信用アンテナと受信用アンテナを共用で利用する構成であっても、それぞれ個別のアンテナを利用する構成であってもよい。   One antenna can be configured as long as it corresponds to a wide band or a plurality of bands, but may be configured from a plurality of antennas. Moreover, even if it is the structure which uses a transmitting antenna and a receiving antenna in common, the structure which each uses an individual antenna may be sufficient.

通信制御手段103は、通信手段a102を経て取得した外部機器のID情報を、接続状況監視手段107へ出力する。また、接続状況監視手段107から得られる認証結果に応じて制御手段104から出力されるETCデータを、通信手段a102もしくはETC情報処理手段a109へ出力する。この際、必要に応じてETCデータ送信の可否を制御する。   The communication control unit 103 outputs the ID information of the external device acquired through the communication unit a102 to the connection status monitoring unit 107. Further, ETC data output from the control unit 104 according to the authentication result obtained from the connection status monitoring unit 107 is output to the communication unit a102 or the ETC information processing unit a109. At this time, whether or not ETC data can be transmitted is controlled as necessary.

制御手段104はETC車載機器111から出力されるETCデータを通信制御手段103もしくはETC情報記憶手段108へ出力する。また、入力手段112から得られる認証IDを認証IDデータベース記憶手段105へ出力する。   The control unit 104 outputs ETC data output from the ETC in-vehicle device 111 to the communication control unit 103 or the ETC information storage unit 108. Further, the authentication ID obtained from the input unit 112 is output to the authentication ID database storage unit 105.

認証IDデータベース記憶手段105は制御手段104から出力された認証IDの情報を認証IDデータベースとして記憶する。この認証IDデータベース記憶手段105は、例えば、不揮発性メモリである。この認証IDデータベースは、認証手段106にて実行されるID認証処理に用いられるものである。   The authentication ID database storage unit 105 stores the authentication ID information output from the control unit 104 as an authentication ID database. The authentication ID database storage unit 105 is, for example, a nonvolatile memory. This authentication ID database is used for ID authentication processing executed by the authentication means 106.

認証手段106は、接続状況監視手段107から得られる外部機器のID情報と、認証IDデータベース記憶手段105に記憶されている認証IDデータベースを用いてID認証処理を行う。接続状況監視手段107は、外部機器との接続状態および認証状態を監視する。   The authentication unit 106 performs ID authentication processing using the ID information of the external device obtained from the connection status monitoring unit 107 and the authentication ID database stored in the authentication ID database storage unit 105. The connection status monitoring unit 107 monitors the connection status and authentication status with external devices.

ETC情報記憶手段108は、ETC車載機器111から得たETCデータより作成されるETC履歴情報などを記憶しておく。このETC情報記憶手段108は、例えば、不揮発性メモリである。なお、上述した認証IDデータベース記憶手段105と同じデバイスを用いて構成してもよい。   The ETC information storage means 108 stores ETC history information created from ETC data obtained from the ETC in-vehicle device 111. The ETC information storage means 108 is, for example, a nonvolatile memory. In addition, you may comprise using the same device as the authentication ID database memory | storage means 105 mentioned above.

ETC情報処理手段a109は、ETC課金情報などのETCデータをユーザへ通知するための処理を行う。ここでユーザへの通知方法は、例えば、表示手段a110へメッセージとして表示したり、あるいは、スピーカから音声案内として出力する。   The ETC information processing unit a109 performs processing for notifying the user of ETC data such as ETC billing information. Here, the notification method to the user is, for example, displayed as a message on the display means a110 or output as voice guidance from a speaker.

表示手段a110は、ETC情報処理手段a109から出力されたデータを表示する、例えば、液晶モニタである。また、表示手段a110は、ラジオやオーディオのメニュー画面を表示したりすることにも用いられる。   The display unit a110 is, for example, a liquid crystal monitor that displays data output from the ETC information processing unit a109. The display means a110 is also used to display a radio or audio menu screen.

なお、表示手段a110は車載装置101に内蔵されずに外部に接続される構成としてもよい。また、表示手段a110はスピーカとして音声を出力する形態としてもよい。   The display unit a110 may be configured to be connected to the outside without being built in the in-vehicle device 101. Further, the display means a110 may be configured to output sound as a speaker.

ETC車載機器111は、ETCクレジットカードの有無を検知し、料金所に設置されたETC専用機器とDSRC方式で通信を行う。   The ETC in-vehicle device 111 detects the presence or absence of an ETC credit card, and communicates with the ETC dedicated device installed at the toll gate using the DSRC method.

この際、ETCクレジットカード番号や車両情報、入口料金所情報、出口料金所情報、ETC課金情報が互いに交換される。DSRS通信用のアンテナはETC車載機器111に内蔵されているタイプであってもアンテナ部だけ分離したタイプであってもよい。また、図1において、ETC車載機器111は車載装置101と接続される形態としているが、車載装置101に内蔵される形態であってもよい。   At this time, the ETC credit card number, vehicle information, entrance tollgate information, exit tollgate information, and ETC billing information are exchanged with each other. The DSRS communication antenna may be a type built in the ETC in-vehicle device 111 or a type in which only the antenna portion is separated. In FIG. 1, the ETC in-vehicle device 111 is connected to the in-vehicle device 101, but may be configured to be built in the in-vehicle device 101.

入力手段112は、ユーザより入力された操作コマンドをへ送信する、例えば、リモコンである。本発明の実施形態1では、入力手段112制御手段104より認証IDデータベース記憶手段105に記憶された認証IDデータベースへ登録するための認証IDをユーザが入力するものとする。   The input unit 112 is, for example, a remote controller that transmits an operation command input by the user. In Embodiment 1 of the present invention, it is assumed that the user inputs an authentication ID for registration in the authentication ID database stored in the authentication ID database storage unit 105 from the input unit 112 control unit 104.

なお、入力手段112と表示手段a110を合わせてタッチパネルモニタとしてもよい。また、マイクと合わせて音声認識による入力を可能としてもよい。更に、入力手段112は車載装置101に内蔵される構成としてもよい。   The input unit 112 and the display unit a110 may be combined to form a touch panel monitor. In addition, input by voice recognition may be possible together with a microphone. Further, the input unit 112 may be built in the in-vehicle device 101.

情報端末装置121は、通信手段b122、ID記憶手段123、ETC情報処理手段b124、ナビゲーション処理手段125、表示手段b126から構成される。なお、図示していないが、情報端末装置121は内蔵バッテリーや入力手段も備えており、ポータブル端末として利用できるものとする。   The information terminal device 121 includes a communication unit b122, an ID storage unit 123, an ETC information processing unit b124, a navigation processing unit 125, and a display unit b126. Although not shown, the information terminal device 121 includes a built-in battery and input means, and can be used as a portable terminal.

通信手段b122は、通信手段a102と同様に外部機器と通信を行う。通信方式は、例えば、無線LAN(IEEE802.11a,11b,11g,11n)に対応する。なお、図1中には図示していないが、通信手段b122には無線通信を行うためのアンテナが接続されているものとする。   The communication unit b122 communicates with an external device in the same manner as the communication unit a102. The communication method corresponds to, for example, a wireless LAN (IEEE802.11a, 11b, 11g, 11n). Although not shown in FIG. 1, it is assumed that an antenna for performing wireless communication is connected to the communication unit b122.

アンテナは広帯域に対応したものや複数の帯域に対応したものであれば1本で構成可能であるが、複数のアンテナによって構成されてもよい。また、送信用アンテナと受信用アンテナを共用で利用する構成であっても、それぞれ個別のアンテナを利用する構成であってもよい。   One antenna can be configured as long as it corresponds to a wide band or a plurality of bands, but may be configured from a plurality of antennas. Moreover, even if it is the structure which uses a transmitting antenna and a receiving antenna in common, the structure which each uses an individual antenna may be sufficient.

本発明の実施形態1では、通信手段a102と通信手段b122は無線LANのIEEE802.11b/gにおけるアドホックモードにて通信するものとする。
なお、無線アクセスポイントを経由して機器同士が通信を行うインフラストラクチャーモードにおいても実現可能である。
In Embodiment 1 of the present invention, it is assumed that the communication unit a102 and the communication unit b122 communicate in an ad hoc mode in IEEE802.11b / g of a wireless LAN.
Note that this can also be realized in an infrastructure mode in which devices communicate with each other via a wireless access point.

また、無線LANのIEEE802.11b/gとしたがIEEE802.11aやIEEE802.11nなどの他の無線LAN方式でもよい。あるいは、無線LAN以外の無線通信方式でもよい。更に、無線通信ではなく、有線通信としてもよい。   Further, although the wireless LAN is set to IEEE802.11b / g, other wireless LAN systems such as IEEE802.11a and IEEE802.11n may be used. Alternatively, a wireless communication system other than the wireless LAN may be used. Further, wired communication may be used instead of wireless communication.

ID記憶手段123は、情報端末装置121に固有のID情報が記憶されている。ID記憶手段123は、例えば、不揮発性メモリであるが、ユーザが書き換えを行うことができないROM(Read Only Memory)であるとする。   The ID storage unit 123 stores ID information unique to the information terminal device 121. The ID storage unit 123 is, for example, a nonvolatile memory, but is a ROM (Read Only Memory) that cannot be rewritten by the user.

ETC情報処理手段b124は、ETC情報処理手段a109と同様、ETCデータをユーザへ通知するための処理を行う。ETC情報処理手段b124ではナビゲーション処理手段125で利用できるように処理を行う。   The ETC information processing unit b124 performs processing for notifying the user of ETC data, similar to the ETC information processing unit a109. The ETC information processing means b124 performs processing so that it can be used by the navigation processing means 125.

ナビゲーション処理手段125は、ナビゲーションに関する処理を行う。GPS(Global Positioning System)やジャイロセンサの信号と、例えば、半導体メモリに保存された地図情報を用いて算出した現在位置情報を表示手段b126に表示したり、設定された目的地までのルートを探索し、地図や案内音声を用いてルート案内を行ったりする。また、ナビゲーション処理手段125はETC情報処理手段b124の出力を得て、ETCと連動したナビゲーションを実現する。   The navigation processing means 125 performs processing related to navigation. GPS (Global Positioning System) and gyro sensor signals and current position information calculated using, for example, map information stored in a semiconductor memory are displayed on the display means b126, or a route to a set destination is searched. Then, route guidance is performed using a map or guidance voice. Further, the navigation processing means 125 obtains the output of the ETC information processing means b124 and realizes navigation in conjunction with the ETC.

表示手段b126はナビゲーション処理手段125で実行されるナビゲーションに関する情報を表示する、例えば、液晶モニタである。また、表示手段b126は、ラジオやオーディオのメニュー画面を表示したりすることにも用いられる。
なお、表示手段b126は情報端末装置121に内蔵されずに外部に接続される構成としてもよい。
The display unit b126 is, for example, a liquid crystal monitor that displays information related to navigation executed by the navigation processing unit 125. The display means b126 is also used to display a radio or audio menu screen.
The display unit b126 may be configured to be connected to the outside without being incorporated in the information terminal device 121.

図2は、車載装置101にて実施される認証処理のフロー図である。以後、図2のフロ
ー図を用いて認証処理の動作の詳細を説明する。
FIG. 2 is a flowchart of the authentication process performed by the in-vehicle device 101. Hereinafter, details of the operation of the authentication process will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、認証の被対象物から認証処理のためのID情報を受信したか否かを判断する(ステップS201)。   First, it is determined whether or not ID information for authentication processing is received from an object to be authenticated (step S201).

本発明の実施形態1では認証の被対象物とは情報端末装置121のことである。認証処理のためのID情報とは、情報端末装置121のID記憶手段123に記憶されている情報端末装置121の固有のID情報のことであり、例えば、16桁の数字で構成されるものとする。情報端末装置121から送信されたID情報は通信手段a102、通信制御手段103を経て接続状況監視手段107が受信する。   In the first embodiment of the present invention, the authentication target is the information terminal device 121. The ID information for authentication processing is unique ID information of the information terminal device 121 stored in the ID storage means 123 of the information terminal device 121, and is composed of, for example, a 16-digit number. To do. The ID information transmitted from the information terminal device 121 is received by the connection status monitoring unit 107 via the communication unit a102 and the communication control unit 103.

ステップS201の判断は接続状況監視手段107が行うものとする。ID情報を受信した場合、すなわち、ステップS201で“YES”と判断された場合はステップS202へ遷移する。ID情報を受信していない場合、すなわち、ステップS201で“NO”の場合はステップS204へ遷移する。   The determination in step S201 is performed by the connection status monitoring unit 107. If ID information is received, that is, if “YES” is determined in the step S201, the process proceeds to a step S202. If the ID information has not been received, that is, if “NO” in the step S201, the process proceeds to a step S204.

ステップS201で“YES”と判断された場合は、認証済のID情報か否かを判断する(ステップS202)。この判断は接続状況監視手段107が行う。後述するが、接続状況監視手段107は認証済のID情報を認証手段106より認証結果とともに通知され、保存しているものとする。   If “YES” is determined in the step S201, it is determined whether or not the ID information is authenticated (step S202). This determination is made by the connection status monitoring means 107. As will be described later, it is assumed that the connection status monitoring unit 107 is notified and stored the authenticated ID information together with the authentication result from the authentication unit 106.

認証済のID情報の保存先は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの書き換え可能なメモリである。受信したID情報が認証済のID情報でない場合、すなわち、ステップS202で“NO”と判断された場合はステップS203へ遷移する。受信したID情報が認証済のID情報である場合、すなわち、ステップS202で“YES”と判断された場合はステップS207へ遷移する。   The storage location of the authenticated ID information is, for example, a rewritable memory such as a RAM (Random Access Memory). If the received ID information is not authenticated ID information, that is, if “NO” is determined in the step S202, the process proceeds to a step S203. If the received ID information is authenticated ID information, that is, if “YES” is determined in the step S202, the process proceeds to a step S207.

ステップS202で“NO”と判断された場合は、ID認証処理を行い(ステップS203)、ステップS206へ遷移する。このID認証処理は、認証手段106が接続状況監視手段107よりID情報を受信して行う。   If “NO” is determined in the step S202, an ID authentication process is performed (step S203), and the process proceeds to the step S206. This ID authentication processing is performed when the authentication unit 106 receives ID information from the connection status monitoring unit 107.

認証手段106はID認証処理の実施により、例えば、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不許可”と3種類の認証結果のいずれかを出力する。このID認証処理の詳細は後述する。   The authentication unit 106 outputs, for example, one of three types of authentication results, “all function permission”, “function restriction permission”, and “function use non-permission” by performing the ID authentication process. Details of this ID authentication processing will be described later.

ステップS201で“NO”と判定された場合は、タイマーがしきい値に達していないかを確認する(ステップS204)。このステップS204の処理は接続状況監視手段107で実行されるものとする。タイマーは、例えば、60秒を計測するものとし、タイマーの数値が60秒未満である場合は、ステップS204の判断を“YES”としてステップS201へ戻り上記の処理を繰り返す。   If "NO" is determined in the step S201, it is confirmed whether or not the timer has reached a threshold value (step S204). It is assumed that the processing in step S204 is executed by the connection status monitoring unit 107. For example, the timer measures 60 seconds. If the timer value is less than 60 seconds, the determination in step S204 is “YES” and the process returns to step S201 to repeat the above processing.

タイマーの数値が60秒以上の場合はステップS204の判断を“NO”とし、ステップS205へ遷移する。なお、このタイマーが計測する時間は60秒に限ったものではなく、任意の値を設定してよい。   If the timer value is 60 seconds or more, the determination in step S204 is “NO”, and the process proceeds to step S205. The time measured by this timer is not limited to 60 seconds, and an arbitrary value may be set.

また、タイマーで時間を測定するのではなく、動作クロックに応じてカウントアップするカウンターでも同様のシステムを実現することができる。この場合は動作クロックの周波数に応じて、条件判定に用いるカウンタ値を設定すればよい。   In addition, a similar system can be realized with a counter that counts up according to an operation clock instead of measuring time with a timer. In this case, a counter value used for condition determination may be set according to the frequency of the operation clock.

ステップS204で“NO”と判断された場合は、外部機器、すなわち、認証の被対象
物である情報端末装置121が未接続であると判断し(ステップS205)、ステップS206へ遷移する。このステップS205の処理は接続状況監視手段107で実行されるものとする。
If “NO” is determined in the step S204, it is determined that the external device, that is, the information terminal device 121 as the authentication target is not connected (step S205), and the process proceeds to the step S206. It is assumed that the process in step S205 is executed by the connection status monitoring unit 107.

ステップS204のタイマーが60秒に達してしまうと、ステップS205にて情報端末装置121は未接続と判断されてしまう。つまり、情報端末装置121は接続状態を保持するために、このタイマーの測定する時間よりも短い間隔で定期的にID情報を送信しなければならない。   When the timer in step S204 reaches 60 seconds, it is determined in step S205 that the information terminal device 121 is not connected. That is, in order to maintain the connection state, the information terminal device 121 must periodically transmit ID information at intervals shorter than the time measured by this timer.

ステップS203もしくはステップS205の処理後、認証結果の保存を行う(ステップS206)。ここで認証結果の保存とは、ステップS203にて実行されたID認証処理の結果(“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不許可”)および認証に用いたID情報を認証手段106より接続状況監視手段107に通知し、接続状況監視手段107にて、上述したRAMに保存することとする。   After the process of step S203 or step S205, the authentication result is saved (step S206). Here, storing the authentication result means the result of the ID authentication process executed in step S203 (“all function permission”, “function restriction permission”, “function use not permitted”) and the ID information used for authentication. The authentication unit 106 notifies the connection state monitoring unit 107, and the connection state monitoring unit 107 stores the information in the above-described RAM.

また、ステップS205にて外部機器が未接続状態であると判断された場合は“接続機器なし”として接続状況監視手段107にてRAMに保存する。   If it is determined in step S205 that the external device is not connected, the connection status monitoring unit 107 stores it in the RAM as “no connected device”.

ステップS206にて認証結果を保存した場合、もしくは、ステップS202で“YES”と判断された場合は、認証結果を認証の被対象物である情報端末装置121へ送信する(ステップS207)。   If the authentication result is stored in step S206, or if “YES” is determined in step S202, the authentication result is transmitted to the information terminal device 121, which is the authentication target (step S207).

この認証結果の送信は、接続状況監視手段107より通信制御手段103へ送信指示を通知し、通信手段a102を経て情報端末装置121へ送信される。なお、ステップS206にて保存された認証結果が“接続機器なし”の場合は、このステップS207は省略してステップS208へ遷移する。   The authentication result is transmitted from the connection status monitoring unit 107 to the communication control unit 103, and transmitted to the information terminal device 121 via the communication unit a102. If the authentication result stored in step S206 is “no connected device”, step S207 is omitted and the process proceeds to step S208.

ステップS207後、認証処理を終了するか否かを判断する。終了しない場合はステップS201へ戻り上述した処理を繰り返す。車載装置101の電源がOFFされた場合や、あるいは、ETC車載機器111が利用不可になった場合(ETC車載機器111の電源がOFFされた場合やETCクレジットカードが未挿入状態の場合)は認証処理終了の要求を受信したとして、ステップS208の判断を”YES“とし、認証処理を終了する。   After step S207, it is determined whether or not to end the authentication process. If not finished, the process returns to step S201 and the above-described processing is repeated. Authentication is performed when the power of the in-vehicle device 101 is turned off or when the ETC in-vehicle device 111 becomes unavailable (when the power of the ETC in-vehicle device 111 is turned off or the ETC credit card is not inserted). Assuming that the processing end request has been received, the determination in step S208 is “YES”, and the authentication processing ends.

以上、説明したとおり、車載装置101では認証処理を実施する。この処理により、外部機器、すなわち、本発明の実施形態1では情報端末装置121の認証結果を常に監視することができる。   As described above, the in-vehicle device 101 performs the authentication process. With this process, the authentication result of the information terminal device 121 can be constantly monitored in the external device, that is, in the first embodiment of the present invention.

例えば、情報端末装置121を車両に持ち込み、車載装置101と接続して利用している場合に、バッテリー切れなどで情報端末装置121が利用できなくなったときであっても即座に認証結果に反映することができる。   For example, when the information terminal device 121 is brought into the vehicle and connected to the in-vehicle device 101, the information terminal device 121 is immediately reflected in the authentication result even when the information terminal device 121 cannot be used due to battery exhaustion or the like. be able to.

図3に認証IDデータベース記憶手段105に記憶されている認証IDデータベースの一例を示す。認証IDデータベース301は、グループ1とグループ2に分類され、それぞれ、登録IDと認証結果が記録されている。   FIG. 3 shows an example of the authentication ID database stored in the authentication ID database storage unit 105. The authentication ID database 301 is classified into group 1 and group 2, and a registration ID and an authentication result are recorded, respectively.

グループ1の登録IDは認証結果が“全機能許可”となるID情報が登録されている。グループ1の登録IDはユーザが入力手段112より入力し、制御手段104を経て認証IDデータベース記憶手段105へ登録できるものである。   As the registration ID of group 1, ID information whose authentication result is “all functions permitted” is registered. The registration ID of group 1 can be entered by the user from the input means 112 and registered in the authentication ID database storage means 105 via the control means 104.

このグループ1の登録IDは、例えば、車載装置101の所有者が所持する情報端末装置121や車載装置101の所有者の家族が所持する情報端末装置121など、車載装置101が設置された車両を頻繁に利用するユーザの情報端末装置121のID情報を登録しておく。   The registration ID of this group 1 is, for example, a vehicle in which the in-vehicle device 101 is installed, such as the information terminal device 121 possessed by the owner of the in-vehicle device 101 or the information terminal device 121 possessed by the family of the owner of the in-vehicle device 101. ID information of the information terminal device 121 of the user who uses frequently is registered.

すなわち、ETC履歴情報閲覧などの個人情報の利用も含むETC車載機器111と連動したアプリケーションの利用を全て許可してもよいユーザの情報端末装置121のID情報を登録すればよい。   That is, it is only necessary to register the ID information of the information terminal device 121 of the user who may permit all the use of the application linked with the ETC in-vehicle device 111 including the use of personal information such as browsing of ETC history information.

なお、グループ1のID情報の登録はユーザが直接入力して登録するとしたが、情報端末装置121が接続されている状態でID登録処理のアプリケーションを実行することで自動的に登録するとしてもよい。ただし、任意のユーザがグループ1へID情報の登録をできないようにするためにID登録処理のアプリケーションの実行をパスワード管理などすることが望ましい。   The registration of the group 1 ID information is performed by direct input by the user. However, the registration may be automatically performed by executing the ID registration processing application while the information terminal device 121 is connected. . However, in order to prevent any user from registering ID information in the group 1, it is desirable to execute password registration for executing the ID registration processing application.

グループ2の登録IDは認証結果が“機能制限付許可”となるID情報が登録されている。認証IDデータベース301のグループ2の登録IDは下8桁が“xxxx xxxx”となっている。これは下8桁の数字は任意の数字でよいという意味である。つまり、例えば、IDの上位8桁で車載装置101と連動することができる情報端末装置121の機種やソフトウェアバージョンを識別できるようにしておき、接続された情報端末装置121が車載装置101と連動可能であるか否かを判断できるようにする。   As the registration ID of group 2, ID information whose authentication result is “permission with function restriction” is registered. The last 8 digits of the registration ID of group 2 in the authentication ID database 301 are “xxxx xxx”. This means that the last 8 digits can be any number. That is, for example, the model and software version of the information terminal device 121 that can be linked to the in-vehicle device 101 can be identified by the upper eight digits of the ID, and the connected information terminal device 121 can be linked to the in-vehicle device 101. It is possible to determine whether or not.

このグループ2の登録IDは初めから登録されているものとし、車載装置101の製造メーカーより提供される車載装置101のバージョンアップ用ソフトウェアをインストールしたときなどに追加されるものとする。すなわち、ユーザーが任意に登録できないものとする。   It is assumed that the registration ID of this group 2 is registered from the beginning, and is added when, for example, software for upgrading the in-vehicle device 101 provided by the manufacturer of the in-vehicle device 101 is installed. That is, the user cannot arbitrarily register.

あるいは、情報端末装置121にグループ2のID登録情報を保持させておき、車載装置101と接続した場合に登録できるようにしてもよい。ただし、不正な機器が自動的に登録できないように、車載装置101と情報端末装置121間で共通の暗号化通信を用いて実行したり、車載装置101側でID情報の登録を許可するか否かをユーザに選択させるなどすることが望ましい。   Alternatively, the ID registration information of the group 2 may be held in the information terminal device 121 so that registration can be performed when connected to the in-vehicle device 101. However, whether or not unauthorized equipment can be automatically registered using encrypted communication common between the in-vehicle device 101 and the information terminal device 121, or whether registration of ID information is permitted on the in-vehicle device 101 side. It is desirable to let the user select such as.

図4は図2のステップS203にて実行されるID認証処理のフロー図である。以後、図4のフロー図を用いてID認証処理の動作の詳細を説明する。   FIG. 4 is a flowchart of the ID authentication process executed in step S203 of FIG. Hereinafter, details of the operation of the ID authentication processing will be described using the flowchart of FIG.

まず、認証手段106が接続状況監視手段107より情報端末装置121のID情報を受信する(ステップS401)。なお、ID情報の受信の前、あるいは、後に、接続状況監視手段107からID認証処理の指示を受信してID認証処理を開始するとしてもよい。   First, the authentication unit 106 receives the ID information of the information terminal device 121 from the connection status monitoring unit 107 (step S401). Note that the ID authentication processing may be started by receiving an ID authentication processing instruction from the connection status monitoring unit 107 before or after receiving the ID information.

次に、認証IDデータベース記憶手段105より認証IDデータベース301を読み込む(ステップS402)。このステップS402の処理は車載装置101が起動後最初に行うID認証処理のときのみであってもよく、認証手段106で読み込んだ認証IDデータベース301の情報をRAMなどに一時保存しておけば、起動後2回目以降のID認証処理の際は省略可能である。   Next, the authentication ID database 301 is read from the authentication ID database storage unit 105 (step S402). The process of step S402 may be performed only during the first ID authentication process performed after the vehicle-mounted device 101 is activated. If the information of the authentication ID database 301 read by the authentication unit 106 is temporarily stored in a RAM or the like, It can be omitted in the second and subsequent ID authentication processes after startup.

次に、ステップS401にて受信したID情報が認証IDデータベース301内のグループ1に属しているID情報か否かを判断する(ステップS403)。ID情報が認証IDデータベース301内のグループ1に属している、すなわち、ステップS403で“Y
ES”と判断された場合は、ID認証処理の結果を“全機能許可”として(ステップS404)、ID認証処理を終了する。ID情報が認証IDデータベース301内のグループ1に属していない、すなわち、ステップS403で“NO”と判断された場合は、ステップS405へ遷移する。
Next, it is determined whether or not the ID information received in step S401 is ID information belonging to group 1 in the authentication ID database 301 (step S403). The ID information belongs to group 1 in the authentication ID database 301, that is, “Y” in step S403.
If “ES” is determined, the result of the ID authentication process is set to “all functions permitted” (step S404), and the ID authentication process is terminated.ID information does not belong to the group 1 in the authentication ID database 301. If “NO” is determined in the step S403, the process proceeds to a step S405.

ステップS405ではステップS401にて受信したID情報が認証IDデータベース301内のグループ2に属しているID情報か否かを判断する。認証IDデータベース301で説明したとおり、グループ2の登録IDは下8桁は任意の数でよいため、実際には上位8桁で判断することになる。   In step S405, it is determined whether or not the ID information received in step S401 is ID information belonging to group 2 in the authentication ID database 301. As described in the authentication ID database 301, the last 8 digits of the registration ID of the group 2 may be an arbitrary number, so that the actual determination is based on the upper 8 digits.

ID情報が認証IDデータベース301内のグループ2に属している、すなわち、ステップS405で“YES”と判断された場合は、ID認証処理の結果を“機能制限付許可”として(ステップS406)、ID認証処理を終了する。IDが認証IDデータベース301内のグループ2に属していない、すなわち、ステップS405で“NO”と判断された場合は、ID認証処理の結果を“機能利用不許可”として(ステップS407)、ID認証処理を終了する。   If the ID information belongs to the group 2 in the authentication ID database 301, that is, if “YES” is determined in the step S405, the result of the ID authentication process is set to “permission with function restriction” (step S406), and the ID The authentication process ends. If the ID does not belong to the group 2 in the authentication ID database 301, that is, if “NO” is determined in the step S405, the result of the ID authentication processing is set to “function use not permitted” (step S407), and the ID authentication is performed. The process ends.

以上、図4のフロー図を用いて説明したとおり、ID認証処理が認証手段106にて実施され、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不許可”というように複数のレベルの認証結果のいずれかを得ることができる。   As described above with reference to the flowchart of FIG. 4, the ID authentication process is performed by the authentication unit 106, and a plurality of functions such as “all function permission”, “function restriction permission”, and “function use disapproval” are provided. Either of the level authentication results can be obtained.

次に、車載装置101におけるETCデータ送信処理1について図5のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。ETCデータ送信処理1は、ETCレーンを通過したときにETCゲートのETC専用機器から受信したETC課金情報をユーザへ通知する場合など、ETC車載機器111からデータ送信要求される場合の処理とする。   Next, details of the operation of the ETC data transmission process 1 in the in-vehicle device 101 will be described using the flowchart of FIG. The ETC data transmission process 1 is a process when a data transmission request is made from the ETC in-vehicle device 111, such as when notifying the user of ETC charging information received from the ETC dedicated device of the ETC gate when passing through the ETC lane.

まず、通信制御手段103がデータ送信要求を受信する(ステップS501)。このデータ送信要求は、ETC車載機器111から制御手段104を経て受信する。   First, the communication control means 103 receives a data transmission request (step S501). This data transmission request is received from the ETC in-vehicle device 111 via the control means 104.

次に、送信すべきETCデータの種別を確認する(ステップS502)。そして、データ種別に応じて、外部機器へ送信するための条件を確認する。
図6を用いてデータ種別と外部機器へ送信するための条件について説明する。図6中、601は送信されるETCデータ種別リストである。
Next, the type of ETC data to be transmitted is confirmed (step S502). Then, the conditions for transmission to the external device are confirmed according to the data type.
The data type and conditions for transmission to the external device will be described with reference to FIG. In FIG. 6, reference numeral 601 denotes an ETC data type list to be transmitted.

ETCデータ種別リスト601に示すとおり、データに応じて外部機器(本発明の実施形態1では情報端末装置121)へ送信するために必要となる認証条件が異なる。例えば、送信データが“ETC車載機器接続通知”、“ETC課金情報”、“ETC案内情報”の場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”、あるいは、“機能制限付許可”であることが条件となる。また、送信データが“ETC履歴情報”の場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”であることが条件となる。   As shown in the ETC data type list 601, authentication conditions required for transmission to an external device (the information terminal device 121 in the first embodiment of the present invention) differ depending on the data. For example, when the transmission data is “ETC in-vehicle device connection notification”, “ETC billing information”, “ETC guidance information”, the authentication result is “all functions permitted” or “functional restriction” for transmission to an external device. The condition is “permission”. Further, when the transmission data is “ETC history information”, the authentication result is “all functions permitted” in order to transmit to the external device.

なお、ETCデータ種別リスト601は一例であり、他にもETC車載機器111から車載装置101へ出力されるデータが含まれていてもよいし、一部のデータがリスト上になくてもよい。また、外部機器へ送信するために必要となる認証条件は“外部機器へ送信不可”など、他の条件があってもよい。   The ETC data type list 601 is an example, and other data output from the ETC in-vehicle device 111 to the in-vehicle device 101 may be included, or some data may not be on the list. In addition, the authentication condition necessary for transmission to the external device may include other conditions such as “non-transmission to the external device”.

このようにETC車載機器111から車載装置101へ出力されるETCデータはETCデータ種別リスト601によって外部機器へ送信するために必要となる認証条件が決められており、通信制御手段103はETCデータ種別リスト601を参照することでデータ種別と外部機器へ送信するための認証条件を確認することが可能である。ETCデータ
種別リスト601は、例えば、ROMなど、ユーザが書き込みできない記憶媒体に記憶させておき、必要に応じて通信制御手段103が読み出すものとする。
In this way, the ETC data output from the ETC in-vehicle device 111 to the in-vehicle device 101 has authentication conditions necessary for transmitting to the external device by the ETC data type list 601, and the communication control means 103 determines the ETC data type. By referring to the list 601, it is possible to check the data type and the authentication condition for transmission to the external device. The ETC data type list 601 is stored in a storage medium that cannot be written by the user, such as a ROM, and is read by the communication control unit 103 as necessary.

図5のETCデータ送信処理1の説明に戻る。ステップS502にて、送信すべきデータの種別と外部機器へ送信するための条件を確認したら、認証結果を確認し、外部機器へ送信可能か否かを判断する(S503)。   Returning to the description of the ETC data transmission process 1 in FIG. If the type of data to be transmitted and the conditions for transmission to the external device are confirmed in step S502, the authentication result is confirmed to determine whether transmission to the external device is possible (S503).

これは、通信制御手段103が接続状況監視手段107に問い合わせ、その応答として受信する認証結果に応じて判断するものとする。接続状況監視手段107が保存している認証結果は、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不可”、“接続機器なし”のいずれかである。   This is determined according to the authentication result received by the communication control means 103 as an answer to the connection status monitoring means 107. The authentication result stored in the connection status monitoring unit 107 is one of “permit all functions”, “permit with function restriction”, “unusable function”, and “no connected device”.

ここで、例えば、送信データが“ETC課金情報”である場合、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”か“機能制限付許可”でなければならない。また、送信データが“ETC履歴情報”である場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”でなければならない。   Here, for example, when the transmission data is “ETC charging information”, the authentication result must be “all function permission” or “function restriction permission” in order to transmit to the external device. If the transmission data is “ETC history information”, the authentication result must be “all functions permitted” in order to transmit to the external device.

接続状況監視手段107から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS503の判断を“YES”としてステップS504へ遷移する。認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS503の判断を“NO”としてステップS505へ遷移する。   If the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S503 is “YES” and the process proceeds to step S504. If the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S503 is “NO” and the process proceeds to step S505.

ステップS503で“YES”と判断された場合は、ETCデータを外部機器、すなわち、本発明の実施形態1では情報端末装置121へ送信し(ステップS504)、ETCデータ送信処理1を終了する。この処理は、通信制御手段103が送信指示を通信手段a102へ通知し、ETCデータを出力することで実行される。   If “YES” is determined in the step S503, the ETC data is transmitted to the external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment of the present invention (step S504), and the ETC data transmission process 1 is terminated. This process is executed by the communication control means 103 notifying the communication means a102 of a transmission instruction and outputting ETC data.

ステップS503で“NO”と判断された場合は、外部機器が接続されているか否かを判断する(ステップS505)。接続状況監視手段107から受信した認証結果が“機能制限付許可”もしくは“機能利用不可”である場合は、ステップS505の判断を“YES”としてETCデータ送信処理1を終了する。   If “NO” is determined in the step S503, it is determined whether or not an external device is connected (step S505). If the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 is “permit with function restriction” or “unusable function”, the determination in step S505 is “YES” and the ETC data transmission process 1 is terminated.

認証結果が“接続機器なし”である場合は、ステップS505の判断を“NO”として、ETC情報処理手段a109へETCデータを送信し(ステップS506)、ETCデータ送信処理1を終了する。   If the authentication result is “no connected device”, the determination in step S505 is “NO”, the ETC data is transmitted to the ETC information processing means a109 (step S506), and the ETC data transmission process 1 is terminated.

以上、図5のフロー図を用いて説明したとおり、ETCデータ送信処理1が通信制御手段103にて実施される。ETC車載機器111からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じてETCデータの送信先を適切に制御することができる。   As described above, the ETC data transmission process 1 is performed by the communication control unit 103 as described with reference to the flowchart of FIG. When a data transmission request is received from the ETC in-vehicle device 111, the transmission destination of ETC data can be appropriately controlled according to the authentication result.

ETCデータ送信処理1によると、ETC車載機器111からデータ送信要求を受信したとき、外部機器、すなわち、本発明の実施形態1では情報端末装置121にETCデータを送信可能な場合は、ETCデータは必ず情報端末装置121に送信されることになる。情報端末装置121が車載装置101に接続されている場合、ユーザは情報端末装置121のナビゲーション機能を利用することが想定され、車載装置101の表示手段a110と情報端末装置121の表示手段b126とを比較するとユーザが目視する機会は情報端末装置121の表示手段b126の場合が大半である。   According to the ETC data transmission process 1, when a data transmission request is received from the ETC in-vehicle device 111, if the ETC data can be transmitted to the external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment of the present invention, the ETC data is The information is always transmitted to the information terminal device 121. When the information terminal device 121 is connected to the in-vehicle device 101, it is assumed that the user uses the navigation function of the information terminal device 121, and the display means a110 of the in-vehicle device 101 and the display means b126 of the information terminal device 121 are used. In comparison, the opportunity for the user to visually observe is mostly in the case of the display means b126 of the information terminal device 121.

したがって、ETCデータ送信処理1によってETC車載機器111から送信要求されるETCデータを情報端末装置121に送信可能な場合は、ETCデータを情報端末装置
121へ送信することでユーザにETCデータの情報を適切に伝えることができる。
Therefore, when the ETC data requested to be transmitted from the ETC in-vehicle device 111 can be transmitted to the information terminal device 121 by the ETC data transmission process 1, the ETC data is transmitted to the information terminal device 121, so that the information of the ETC data is transmitted to the user. Can communicate properly.

また、ETCデータ送信処理1によると、情報端末装置121が接続されている状態でETCデータの送信を許可されない場合は、そのETCデータはいずれの装置にも送信されないことになる。   Further, according to the ETC data transmission process 1, when transmission of ETC data is not permitted in a state where the information terminal device 121 is connected, the ETC data is not transmitted to any device.

これはETCデータ種別リスト601でいうと、送信要求されたETCデータがETC履歴情報の場合、すなわち、情報端末装置121のID情報の認証結果が全機能許可でない場合に発生する可能性がある。   In the ETC data type list 601, this may occur when the ETC data requested to be transmitted is ETC history information, that is, when the authentication result of the ID information of the information terminal device 121 does not permit all functions.

これは情報端末装置121のID情報が認証IDデータベース301のグループ1に登録されていない、すなわち、車載装置101の所有者がID情報を認証IDデータベース301のグループ1に登録していないことを意味する。   This means that the ID information of the information terminal device 121 is not registered in the group 1 of the authentication ID database 301, that is, the owner of the in-vehicle device 101 does not register the ID information in the group 1 of the authentication ID database 301. To do.

換言すると、車載装置101の所有者であるユーザAが情報端末装置121の所有者であるユーザBに対して個人情報であるETC履歴情報の開示を望んでいないことになる。よってETC履歴情報は、ユーザBに提示すべきではない。   In other words, the user A who is the owner of the in-vehicle device 101 does not want the user B who is the owner of the information terminal device 121 to disclose the ETC history information that is personal information. Therefore, ETC history information should not be presented to user B.

認証結果が全機能許可ではないが情報端末装置121が接続されているということは、車両内に情報端末装置121の所有者Bがいるということなので車載装置101の表示手段a110にもETC履歴情報を表示すべきではないと考えられる。もし、ユーザAがユーザBに対してもETC履歴情報の公開を許可するのであれば、ユーザBの情報端末装置121のID情報を認証IDデータベース301のグループ1に登録すればよい。   The fact that the authentication result is not permission for all functions but the information terminal device 121 is connected means that the owner B of the information terminal device 121 is in the vehicle, so that the display means a110 of the in-vehicle device 101 also has ETC history information. Should not be displayed. If user A permits user B to disclose ETC history information, the ID information of user B's information terminal device 121 may be registered in group 1 of authentication ID database 301.

したがって、ETCデータ送信処理1によってETC車載機器111から送信要求されるETCデータは、データ種別に応じて車載装置101の所有者であるユーザAの意図するユーザにのみ公開することができる。   Therefore, the ETC data requested to be transmitted from the ETC in-vehicle device 111 by the ETC data transmission process 1 can be disclosed only to the user intended by the user A who is the owner of the in-vehicle device 101 according to the data type.

次に、車載装置101におけるETCデータ送信処理2について図7のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。ETCデータ送信処理2は、ユーザが任意のタイミングで閲覧するETC履歴情報など、ユーザ操作を経てETCデータを利用する装置(本発明の実施形態1では車載装置101もしくは情報端末装置121)からデータ要求される場合の処理とする。なお、ユーザ操作を不要としてアプリケーションで自動的にETCデータを要求される場合の処理も含むものとする。   Next, details of the operation of the ETC data transmission process 2 in the in-vehicle device 101 will be described using the flowchart of FIG. The ETC data transmission process 2 is a data request from a device (Embodiment 1 of the present invention, the in-vehicle device 101 or the information terminal device 121) that uses ETC data such as ETC history information that the user browses at an arbitrary timing. It is assumed that the process is performed. It should be noted that the process includes a case where ETC data is automatically requested by an application without requiring a user operation.

まず、通信制御手段103がデータ送信要求を受信する(ステップS701)。このデータ送信要求は、外部機器、すなわち、本発明の実施形態1では情報端末装置121から出力され通信手段a102を経て受信する場合と、ユーザ操作により入力手段112を経て制御手段104から受信する場合がある。   First, the communication control means 103 receives a data transmission request (step S701). This data transmission request is output from the external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment of the present invention and received via the communication means a102, and is received from the control means 104 via the input means 112 by a user operation. There is.

更に、車載装置101においてアプリケーションによって自動的にデータ送信要求される場合はETC情報処理手段a109からデータ送信要求を受信する場合もある。   Further, when the data transmission request is automatically made by the application in the in-vehicle device 101, the data transmission request may be received from the ETC information processing means a109.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS702)。そして、データ種別に応じた外部機器へ送信するための条件を確認する。このステップS702の動作は、図5のフロー図で説明したETCデータ送信処理1のステップS502の処理と同様である。   Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S702). And the conditions for transmitting to the external device according to the data type are confirmed. The operation in step S702 is the same as the process in step S502 of the ETC data transmission process 1 described in the flowchart of FIG.

次に、ETCデータの送信先が外部機器、すなわち、本発明の実施形態1では情報端末装置121であるか否かを判断する(ステップS703)。ステップS701で受信した
データ送信要求が通信手段a102を経て情報端末装置121から受信したものである場合は、ステップS703の判断を“YES”とし、ステップS704へ遷移する。ステップS701で受信したデータ送信要求が制御手段104、あるいは、ETC情報処理手段a109から受信したものである場合は、ステップS703の判断を“NO”とし、ETC情報処理手段a109へETCデータを送信し(ステップS705)、ETCデータ送信処理2を終了する。
Next, it is determined whether or not the transmission destination of the ETC data is an external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment of the present invention (step S703). If the data transmission request received in step S701 is received from the information terminal device 121 via the communication means a102, the determination in step S703 is “YES”, and the process proceeds to step S704. If the data transmission request received in step S701 is received from the control unit 104 or the ETC information processing unit a109, the determination in step S703 is “NO”, and the ETC data is transmitted to the ETC information processing unit a109. (Step S705), the ETC data transmission process 2 is terminated.

なお、ステップS701で受信したデータ送信要求が制御手段104から受信したものであっても、ETC情報処理手段a109から受信したものであっても、要求されたETCデータを用いるのはETC情報処理手段a109であるため、ステップS705におけるETCデータの送信先はETC情報処理手段a109となる。   Even if the data transmission request received in step S701 is received from the control means 104 or the data transmission request received from the ETC information processing means a109, the requested ETC data is used by the ETC information processing means. Since it is a109, the transmission destination of the ETC data in step S705 is the ETC information processing means a109.

ステップS703で“YES”と判断された場合は、接続状況監視手段107から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たすか否かを判断する(ステップS704)。   If “YES” is determined in the step S703, it is determined whether or not the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type (step S704).

ステップS704にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS704の判断を“YES”として、外部機器、すなわち、本実施形態1では情報端末装置121にETCデータを送信し(ステップS706)、ETCデータ送信処理2を終了する。   If the authentication result satisfies the transmission condition to the external device according to the data type in step S704, the determination in step S704 is “YES” and the external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment, is set to the ETC. Data is transmitted (step S706), and the ETC data transmission process 2 is terminated.

ステップS704にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS704の判断を“NO”として、外部機器、すなわち、本実施形態1では情報端末装置121にETCデータ送信ができない旨をデータ送信不可通知として送信し(ステップS707)、ETCデータ送信処理2を終了する。   In step S704, if the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S704 is “NO”, and the external device, that is, the information terminal device 121 in the first embodiment, is determined. The fact that ETC data cannot be transmitted is transmitted as a data transmission impossible notification (step S707), and the ETC data transmission process 2 is terminated.

データ送信不可通知を受信した情報端末装置121では、例えば、「ETCデータの受信を許可されていません」などのメッセージを表示手段b126に表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。   In the information terminal device 121 that has received the data transmission impossibility notification, for example, a message such as “not permitted to receive ETC data” may be displayed on the display means b 126 to notify the user.

更に、ETCデータ送信の条件を満たすために情報端末装置121のID情報を認証IDデータベース301へ登録することを促すメッセージなどを表示するとしてもよい。   Further, a message for prompting registration of the ID information of the information terminal device 121 in the authentication ID database 301 may be displayed in order to satisfy the ETC data transmission condition.

以上、図7のフロー図を用いて説明したとおり、ETCデータ送信処理2が通信制御手段103にて実施される。ETCデータを利用する装置からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じて要求されたETCデータの送信を許可するか否かを制御することができる。   As described above, the ETC data transmission process 2 is performed by the communication control means 103 as described with reference to the flowchart of FIG. When a data transmission request is received from a device that uses ETC data, it is possible to control whether to permit transmission of the requested ETC data according to the authentication result.

ETCデータ送信処理2によると、制御手段104、あるいは、ETC情報処理手段a109からデータ要求を受信した場合は認証結果に関わらずETCデータの送信を許可されることになる。   According to the ETC data transmission process 2, when a data request is received from the control unit 104 or the ETC information processing unit a109, transmission of ETC data is permitted regardless of the authentication result.

情報端末装置121が車載装置101に接続されている場合は、ユーザは情報端末装置121のナビゲーション機能を利用することが想定され、すなわち、ユーザから操作されるのは情報端末装置121である。   When the information terminal device 121 is connected to the in-vehicle device 101, it is assumed that the user uses the navigation function of the information terminal device 121, that is, the information terminal device 121 is operated by the user.

つまり、情報端末装置121が接続されていない場合にのみ、制御手段104、あるいはETC情報処理手段a109からデータ要求があると考えられる。   That is, it is considered that there is a data request from the control unit 104 or the ETC information processing unit a 109 only when the information terminal device 121 is not connected.

情報端末装置121が接続されていないということは、例えば、車載装置101の所有
者であるユーザAがETCデータを利用を要求しているということになり、ETC履歴情報などの個人情報も取り扱えるようにすることが適切である。
The fact that the information terminal device 121 is not connected means that, for example, the user A who is the owner of the in-vehicle device 101 requests the use of ETC data, so that personal information such as ETC history information can also be handled. Is appropriate.

ここで、図6のETCデータ種別リスト601にあるそれぞれのデータが情報端末装置121でどのように利用されるのかについて、すなわち、ナビゲーション処理手段125で実施されるETCと連動したナビゲーション処理について説明する。   Here, how each piece of data in the ETC data type list 601 in FIG. 6 is used in the information terminal device 121, that is, navigation processing in conjunction with ETC performed by the navigation processing means 125 will be described. .

まず、ETC車載機器接続通知について説明する。このデータはETC車載機器111が利用可能な状態であることを通知するものである。つまり、ETC車載機器111が接続されているだけでなく、ETCクレジットカードが挿入されていてETCのサービスを利用できる状態である、ということを表す。このデータを受信したETC情報処理手段b124はナビゲーション処理手段125へ通知する。   First, the ETC in-vehicle device connection notification will be described. This data notifies that the ETC in-vehicle device 111 is in a usable state. That is, not only the ETC in-vehicle device 111 is connected but also an ETC credit card is inserted and the ETC service can be used. The ETC information processing means b124 that has received this data notifies the navigation processing means 125.

そしてナビゲーション処理手段125は、ルート案内などで有料道路の入口や出口でETCサービスが利用できることや、更に、ETCゲートのあるレーンを表示手段b126へ表示して案内するなどの機能を実行し、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、ETC車載機器接続通知は、ETC車載機器111から定期的に送信されるものとしてもよいし、ETC車載機器111が物理的に接続されている車載装置101から定期的に送信されるとしてもよい。
The navigation processing means 125 executes functions such as route guidance and the like that the ETC service can be used at the entrance and exit of the toll road, and further displays and guides the lane with the ETC gate on the display means b126. Convenience can be improved.
The ETC in-vehicle device connection notification may be periodically transmitted from the ETC in-vehicle device 111 or may be periodically transmitted from the in-vehicle device 101 to which the ETC in-vehicle device 111 is physically connected. Good.

ETC情報処理手段b124ではある一定時間、このデータを受信しない場合はETC車載機器111が利用できない状態であると判断し、ナビゲーション処理手段125へ通知する。そしてナビゲーション処理手段125は上記の機能を実行しないようにする。
あるいは、ETC車載機器接続通知は初回の認証処理の後に一度だけ送信されるとし、車載装置101と情報端末装置121の接続が遮断されるまでナビゲーション処理手段125はETC車載機器111が利用できるものとして上記の機能を実行するとしてもよい。
If the ETC information processing means b124 does not receive this data for a certain period of time, it is determined that the ETC in-vehicle device 111 cannot be used and notifies the navigation processing means 125. The navigation processing means 125 is configured not to execute the above function.
Alternatively, the ETC in-vehicle device connection notification is transmitted only once after the initial authentication process, and the navigation processing means 125 can be used by the ETC in-vehicle device 111 until the connection between the in-vehicle device 101 and the information terminal device 121 is cut off. The above function may be executed.

次に、ETC課金情報について説明する。このデータは、例えば、車両が有料道路の料金所にあるETCゲートを通過する際にETC専用機器から受信する情報で、有料道路の利用料金をユーザに通知するためのデータである。   Next, ETC charging information will be described. This data is, for example, information received from an ETC dedicated device when a vehicle passes through an ETC gate at a toll gate on a toll road, and is data for notifying a user of a toll road usage fee.

ETC情報処理手段b124は、このデータを受信すると、ユーザに通知するためのメッセージを作成し、ナビゲーション処理手段125を経て表示手段b126へメッセージを表示する。あるいは、ユーザに通知するための案内音声を作成し、ナビゲーション処理手段125を経てスピーカから案内音声を出力する。ユーザは有料道路の利用料金を即座に知ることができ、後から確認する必要がなくなる。   When the ETC information processing means b124 receives this data, it creates a message for notifying the user and displays the message on the display means b126 via the navigation processing means 125. Alternatively, a guidance voice for notifying the user is created, and the guidance voice is output from the speaker via the navigation processing means 125. The user can immediately know the usage fee of the toll road, and there is no need to confirm it later.

次に、ETC案内情報について説明する。このデータは、例えば、有料道路内や有料道路入り口付近の一般道路に設置されたETC専用機器から受信するデータで、ETCゲートの情報や割引サービスの案内をユーザに通知するための情報である。   Next, ETC guidance information will be described. This data is, for example, data received from an ETC dedicated device installed in a toll road or on a general road near the entrance of the toll road, and is information for notifying the user of ETC gate information and discount service guidance.

情報によっては最寄のETCゲートの情報の場合もあるため、ユーザに即座に知らせなければならない。ETC情報処理手段b124はETC課金情報と同様に、ナビゲーション処理手段125を経て表示手段b126へメッセージを表示したり、あるいは、スピーカから案内音声を出力することで、確実にユーザに通知することができる。   Since some information may be information of the nearest ETC gate, the user must be notified immediately. Similarly to the ETC billing information, the ETC information processing unit b124 can notify the user reliably by displaying a message on the display unit b126 via the navigation processing unit 125 or outputting a guidance voice from the speaker. .

次に、ETC履歴情報について説明する。このデータは、例えば、過去のETCサービス利用の情報などであり、ETC情報記憶手段108に保存されている。そして、ETCサービスを利用した際は随時更新されていく。   Next, ETC history information will be described. This data is, for example, information on past ETC service usage, and is stored in the ETC information storage unit 108. And when using the ETC service, it is updated as needed.

情報の詳細としては、利用日時、利用場所(有料道路であれば、入口の料金所情報と出口の料金所情報)、利用料金などである。ETC履歴情報は、ユーザ操作により入力手段(図1に図示せず)からETC情報処理手段b124を経てデータ要求される。   Details of the information include use date and time, use place (if it is a toll road, entrance tollgate information and exit tollgate information), use fee, and the like. The ETC history information is requested by a user operation from input means (not shown in FIG. 1) via the ETC information processing means b124.

ETC履歴情報を受信したETC情報処理手段b124は上記のETC履歴情報の詳細をユーザのわかりやすいようにリスト化し、ナビゲーション処理手段125を経て表示手段b126へ表示する。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Upon receiving the ETC history information, the ETC information processing means b124 lists the details of the ETC history information so as to be easily understood by the user, and displays it on the display means b126 via the navigation processing means 125. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

なお、ETCデータ種別リスト601にあるデータそれぞれが情報端末装置121でどのように利用されるのかについて説明したが、ETC情報処理手段a109がETCデータを受信する場合についても同様に、ユーザに通知するものとする。   In addition, although how each data in the ETC data type list 601 is used in the information terminal device 121 has been described, the user is similarly notified when the ETC information processing unit a109 receives ETC data. Shall.

ただし、車載装置101はナビゲーション機能を備えていないため、地図データを用いた案内はできない。よって、表示手段a110へメッセージを表示したり、スピーカから案内音声を出力することでユーザへ通知する。   However, since the in-vehicle device 101 does not have a navigation function, guidance using map data is not possible. Therefore, the user is notified by displaying a message on the display means a110 or outputting a guidance voice from the speaker.

以上、本発明の実施形態1の情報端末システムでは、接続された情報端末装置121について車載装置101で認証処理を行い、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する情報端末システムを実現することができる。   As described above, in the information terminal system according to the first embodiment of the present invention, an information terminal system that performs authentication processing on the connected information terminal device 121 by the in-vehicle device 101 and controls data to be transmitted and a transmission destination according to the authentication result. Can be realized.

認証結果に応じて外部機器へ送信できるETCデータを制限し、個人情報の保護など、セキュリティ面を考慮し、更に利便性を向上させる効果を得られる。また、認証結果に応じて、ETCデータの送信先を適切に選択でき、ユーザの利便性を向上させる効果を得られる。   According to the authentication result, the ETC data that can be transmitted to the external device is limited, and the security is taken into consideration such as protection of personal information, and the convenience can be further improved. Further, according to the authentication result, the transmission destination of the ETC data can be appropriately selected, and an effect of improving the convenience for the user can be obtained.

なお、情報端末システムの構成を図1に示したが、これに限られたものではない。車載装置101および情報端末装置121それぞれにおいて、各ブロックがバス接続される構成であっても実現可能である。また、図1においては各ブロックにおける構成を示したが、実際にはソフトウェア処理等で実現できるため、マイコンなどで複数のブロックの処理を担うようにハードウェアを構成してもよい。   In addition, although the structure of the information terminal system was shown in FIG. 1, it is not restricted to this. In each of the in-vehicle device 101 and the information terminal device 121, it can be realized even if each block is configured to be bus-connected. Further, although the configuration in each block is shown in FIG. 1, since it can be realized by software processing or the like in practice, the hardware may be configured to handle a plurality of blocks by a microcomputer or the like.

また、車載装置101にはナビゲーション機能がないものとして説明したが、これに限られたものではない。車載装置101にナビゲーション処理手段があり、ナビゲーション機能が利用できるとしてもよい。この場合、車載装置101と情報端末装置121の双方にナビゲーション機能があることになるが、例えば、情報端末装置121の地図情報が車載装置101の地図情報より新しい場合など、ユーザが情報端末装置121のナビゲーション機能を利用する場合は、本発明の実施形態1で説明した情報端末システムにおける効果を同様に得ることができる。   Further, although the in-vehicle device 101 has been described as having no navigation function, the present invention is not limited to this. The in-vehicle device 101 may have a navigation processing means and a navigation function may be used. In this case, both the in-vehicle device 101 and the information terminal device 121 have a navigation function. For example, when the map information of the information terminal device 121 is newer than the map information of the in-vehicle device 101, the user can use the information terminal device 121. When the navigation function is used, the effect in the information terminal system described in Embodiment 1 of the present invention can be obtained similarly.

また、情報端末装置121のID情報や認証IDデータベース301内の登録IDは16桁の数字としたがこれに限られたものではない。数字の桁数が異なる場合でも実現可能である。更に、数字でなく文字列などであってもよい。   The ID information of the information terminal device 121 and the registered ID in the authentication ID database 301 are 16-digit numbers, but are not limited thereto. This is possible even when the number of digits differs. Furthermore, it may be a character string instead of a number.

また、ID認証処理にて認証IDデータベース301のグループ1に登録されているID情報ならば“全機能許可”、グループ2に登録されているID情報、すなわち、上位8桁の数字が一致するID情報は“機能制限付許可”とするとしたが、これに限られたものではない。複数のレベルの認証結果を得られる認証方法であれば同様のシステムを実現することができる。   In addition, if the ID information is ID information registered in the group 1 of the authentication ID database 301 in the ID authentication process, “all functions are permitted”, ID information registered in the group 2, that is, an ID whose upper 8 digits match. The information is “permission with function restriction”, but is not limited to this. A similar system can be realized as long as the authentication method can obtain a plurality of levels of authentication results.

また、情報端末装置121は接続状態を保持するために定期的にID情報を送信するとしたが、これに限られたものではない。例えば、車載装置101から定期的にID情報を要求し、その応答としてID情報を送信するとしても同様のシステムを実現することができる。   In addition, the information terminal apparatus 121 periodically transmits ID information in order to maintain the connection state, but the present invention is not limited to this. For example, a similar system can be realized even if ID information is periodically requested from the in-vehicle device 101 and ID information is transmitted as a response.

また、ETCデータ種別リスト601にあるデータ種別と外部機器へ送信するための条件の関係は一例であり、これに限られたものではない。各データ種別において外部機器へ送信するための条件が他の条件であってもよい。   Further, the relationship between the data types in the ETC data type list 601 and the conditions for transmission to the external device is an example, and is not limited to this. The conditions for transmitting to the external device in each data type may be other conditions.

また、ETCデータ種別リスト601は車載装置101が保持しておき、必要に応じて通信制御手段103が読み込むとしたが、これに限られたものではない。例えば、ETC車載機器111がETCデータを出力する際に、外部機器へ送信するための条件をヘッダ情報などに付加しておき、車載装置101はそのヘッダ内の情報から外部機器へ送信するための条件を得るようにしても同様のシステムを実現することができる。   Further, the ETC data type list 601 is held by the in-vehicle device 101 and is read by the communication control unit 103 as necessary, but is not limited thereto. For example, when the ETC in-vehicle device 111 outputs ETC data, a condition for transmitting to the external device is added to the header information or the like, and the in-vehicle device 101 transmits the information from the header to the external device. Even if conditions are obtained, a similar system can be realized.

また、ETCデータ種別リスト601にあるデータの外部機器への送信は暗号化処理を加えることでセキュリティ性を向上させることができる。更に、外部機器へ送信するための条件に合わせて、“全機能許可”が条件であるETCデータを送信するときは、“機能制限付許可”が条件であるETCデータを送信するときに用いる暗号化処理よりも堅牢な暗号化処理を用いるなどして暗号の強度を変えることにより、更にセキュリティ性を向上させることができる。   In addition, transmission of data in the ETC data type list 601 to an external device can improve security by adding encryption processing. Further, when transmitting ETC data whose condition is “Allow all functions” in accordance with the conditions for transmission to an external device, the encryption used when transmitting ETC data whose condition is “Allow with function restriction” The security can be further improved by changing the strength of the encryption by using an encryption processing that is more robust than the encryption processing.

(実施形態2)
図8は、実施形態2の情報端末システムのブロック図である。本発明の実施形態2の情報端末システムは車載装置801と情報端末装置821から構成される。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a block diagram of the information terminal system according to the second embodiment. The information terminal system according to the second embodiment of the present invention includes an in-vehicle device 801 and an information terminal device 821.

車載装置801は、通信手段a102、通信制御手段103、制御手段104、認証IDデータベース記憶手段105、認証手段106、接続状況監視手段107、表示手段a110、車両情報処理手段a802から構成され、更に、車両情報管理手段803、入力手段112が接続される。   The in-vehicle device 801 includes a communication unit a102, a communication control unit 103, a control unit 104, an authentication ID database storage unit 105, an authentication unit 106, a connection status monitoring unit 107, a display unit a110, and a vehicle information processing unit a802. Vehicle information management means 803 and input means 112 are connected.

通信手段a102、通信制御手段103、制御手段104、認証IDデータベース記憶手段105、認証手段106、接続状況監視手段107、表示手段a110および入力手段112は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Communication means a102, communication control means 103, control means 104, authentication ID database storage means 105, authentication means 106, connection status monitoring means 107, display means a110, and input means 112 are the same as those described in the first embodiment of the present invention. Therefore, the explanation is omitted here.

車両情報処理手段a802は、車両情報管理手段803から出力された車両データを表示手段a110へ表示するための処理を行う。   The vehicle information processing unit a802 performs a process for displaying the vehicle data output from the vehicle information management unit 803 on the display unit a110.

車両情報管理手段803は様々な車両情報を管理する。車両情報の詳細は後述する。   The vehicle information management means 803 manages various vehicle information. Details of the vehicle information will be described later.

情報端末装置821は、通信手段b122、ID記憶手段123、表示手段b126、車両情報処理手段b822から構成される。なお、図示していないが、本発明の実施形態1と同様に情報端末装置821は内蔵バッテリーや入力手段も備えており、ポータブル端末として利用できるものとする。   The information terminal device 821 includes a communication unit b122, an ID storage unit 123, a display unit b126, and a vehicle information processing unit b822. Although not shown, the information terminal device 821 includes a built-in battery and input means as in the first embodiment of the present invention, and can be used as a portable terminal.

通信手段b122、ID記憶手段123、表示手段b126は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication unit b122, the ID storage unit 123, and the display unit b126 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

車両情報処理手段b822は、車載装置801から受信した車両データを表示手段b1
26へ表示するための処理を行うものとする。
The vehicle information processing means b822 displays the vehicle data received from the in-vehicle device 801 as the display means b1.
It is assumed that processing for displaying on the screen 26 is performed.

車載装置801では本発明の実施形態1において説明した認証処理が同様に実施される。また、認証手段106にて実施されるID認証処理も同様である。ここでは説明を割愛する。   In the in-vehicle device 801, the authentication process described in the first embodiment of the present invention is similarly performed. The ID authentication process performed by the authentication unit 106 is the same. I will omit the explanation here.

次に、車載装置801における車両データ送信処理1について図9のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。車両データ送信処理1は、車両情報管理手段803からデータ送信を要求される場合の処理とする。   Next, details of the operation of the vehicle data transmission process 1 in the in-vehicle device 801 will be described with reference to the flowchart of FIG. The vehicle data transmission process 1 is a process performed when data transmission is requested from the vehicle information management unit 803.

まず、通信制御手段103がデータ送信要求を受信する(ステップS901)。このデータ送信要求は、車両情報管理手段803から制御手段104を経て受信する。   First, the communication control means 103 receives a data transmission request (step S901). This data transmission request is received from the vehicle information management means 803 via the control means 104.

次に、送信すべき車両データの種別を確認する(ステップS902)。そして、データ種別に応じて、外部機器へ送信するための条件を確認する。   Next, the type of vehicle data to be transmitted is confirmed (step S902). Then, the conditions for transmission to the external device are confirmed according to the data type.

図10を用いてデータ種別と外部機器へ送信するための条件について説明する。図10中、1001は送信される車両データ種別リストである。車両データ種別リスト1001に示すとおり、データに応じて外部機器(本発明の実施形態2では情報端末装置821)へ送信するために必要となる認証条件が異なる。   The data type and conditions for transmission to an external device will be described with reference to FIG. In FIG. 10, reference numeral 1001 denotes a transmitted vehicle data type list. As shown in the vehicle data type list 1001, authentication conditions required for transmission to an external device (information terminal device 821 in the second embodiment of the present invention) differ depending on the data.

例えば、送信データが“車両ガソリン情報”、“車両空気圧情報”、“車両温度・湿度情報”、“車両速度情報”の場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”、あるいは、“機能制限付許可”であることが条件となる。また、送信データが“車両メンテナンス案内情報”、“車両メンテナンス履歴情報”の場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”であることが条件となる。   For example, if the transmission data is “Vehicle Gasoline Information”, “Vehicle Air Pressure Information”, “Vehicle Temperature / Humidity Information”, or “Vehicle Speed Information”, the authentication result is “Allow all functions” to send to external equipment. Alternatively, the condition is “permission with function restriction”. Further, when the transmission data is “vehicle maintenance guide information” and “vehicle maintenance history information”, in order to transmit to the external device, the authentication result is “permitted for all functions”.

なお、車両データ種別リスト1001は一例であり、他にも車両情報管理手段803から車載装置801へ出力されるデータが含まれていてもよいし、一部のデータがリスト上になくてもよい。また、外部機器へ送信するために必要となる認証条件は“外部機器へ送信不可”など、他の条件があってもよい。   The vehicle data type list 1001 is an example, and other data output from the vehicle information management unit 803 to the in-vehicle device 801 may be included, or some data may not be on the list. . In addition, the authentication condition necessary for transmission to the external device may include other conditions such as “non-transmission to the external device”.

このように車両情報管理手段803から車載装置801へ出力される車両データは車両データ種別リスト1001によって外部機器へ送信するために必要となる認証条件が決められており、通信制御手段103は車両データ種別リスト1001を参照することでデータ種別と外部機器へ送信するための認証条件を確認することが可能である。   As described above, the vehicle data output from the vehicle information management unit 803 to the in-vehicle device 801 has authentication conditions necessary for transmitting to the external device by the vehicle data type list 1001, and the communication control unit 103 determines the vehicle data. By referring to the type list 1001, it is possible to check the data type and the authentication condition for transmission to the external device.

車両データ種別リスト1001は、例えば、ROMなど、ユーザが書き込みできない記憶媒体に記憶させておき、必要に応じて通信制御手段103が読み出すものとする。   The vehicle data type list 1001 is stored in a storage medium that cannot be written by the user, such as a ROM, and is read by the communication control unit 103 as necessary.

図9の車両データ送信処理1の説明に戻る。ステップS902にて、送信すべきデータの種別と外部機器へ送信するための条件を確認したら、認証結果を確認し、外部機器へ送信可能か否かを判断する(S903)。   Returning to the description of the vehicle data transmission process 1 of FIG. In step S902, when the type of data to be transmitted and the conditions for transmission to the external device are confirmed, the authentication result is confirmed to determine whether transmission to the external device is possible (S903).

これは、通信制御手段103が接続状況監視手段107に問い合わせ、その応答として受信する認証結果に応じて判断するものとする。接続状況監視手段107が保存している認証結果は、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不可”、“接続機器なし”のいずれかである。   This is determined according to the authentication result received by the communication control means 103 as an answer to the connection status monitoring means 107. The authentication result stored in the connection status monitoring unit 107 is one of “permit all functions”, “permit with function restriction”, “unusable function”, and “no connected device”.

ここで、例えば、送信データが“車両ガソリン情報”である場合、外部機器へ送信する
ためには認証結果が“全機能許可”か“機能制限付許可”でなければならない。また、送信データが“車両メンテナンス案内情報”である場合は、外部機器へ送信するためには認証結果が“全機能許可”でなければならない。
Here, for example, when the transmission data is “vehicle gasoline information”, the authentication result must be “all function permission” or “function restriction permission” in order to transmit to the external device. When the transmission data is “vehicle maintenance guide information”, the authentication result must be “permitted for all functions” in order to transmit to the external device.

接続状況監視手段107から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS903の判断を“YES”としてステップS904へ遷移する。認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS903の判断を“NO”としてステップS905へ遷移する。   If the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S903 is “YES” and the process proceeds to step S904. If the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S903 is “NO”, and the process proceeds to step S905.

ステップS903で“YES”と判断された場合は、車両データを外部機器、すなわち、本発明の実施形態2では情報端末装置821へ送信し(ステップS904)、車両データ送信処理1を終了する。この処理は、通信制御手段103が送信指示を通信手段a102へ通知し、車両データを出力することで実行される。   If “YES” is determined in the step S903, the vehicle data is transmitted to the external device, that is, the information terminal device 821 in the second embodiment of the present invention (step S904), and the vehicle data transmission process 1 is ended. This process is executed by the communication control means 103 notifying the communication means a102 of a transmission instruction and outputting the vehicle data.

ステップS903で“NO”と判断された場合は、外部機器が接続されているか否かを判断する(ステップS905)。接続状況監視手段107から受信した認証結果が“機能制限付許可”もしくは“機能利用不可”である場合は、ステップS905の判断を“YES”として、車両データ送信処理1を終了する。   If “NO” is determined in the step S903, it is determined whether or not an external device is connected (step S905). If the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 is “permission with function restriction” or “function not available”, the determination in step S905 is “YES” and the vehicle data transmission process 1 is terminated.

認証結果が“接続機器なし”である場合は、ステップS905の判断を“NO”として、車両情報処理手段a802へ車両データを送信し(ステップS906)、車両データ送信処理1を終了する。   If the authentication result is “no connected device”, the determination in step S905 is “NO”, vehicle data is transmitted to the vehicle information processing means a802 (step S906), and the vehicle data transmission process 1 is terminated.

以上、図9のフロー図を用いて説明したとおり、車両データ送信処理1が通信制御手段103にて実施される。車両情報管理手段803からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じて車両データの送信先を適切に制御することができる。   As described above, the vehicle data transmission process 1 is performed by the communication control unit 103 as described with reference to the flowchart of FIG. 9. When a data transmission request is received from the vehicle information management unit 803, the transmission destination of the vehicle data can be appropriately controlled according to the authentication result.

車両データ送信処理1によると、車両情報管理手段803からデータ送信要求を受信したとき、外部機器、すなわち、本発明の実施形態2では情報端末装置821に車両データを送信可能な場合は、車両データは必ず情報端末装置821に送信されることになる。情報端末装置821が車載装置801に接続されている場合、ユーザは情報端末装置821の表示手段b126を目視する機会が多いと考えられる。   According to the vehicle data transmission process 1, when a data transmission request is received from the vehicle information management means 803, vehicle data can be transmitted to an external device, that is, in the second embodiment of the present invention, if vehicle data can be transmitted to the information terminal device 821. Is always transmitted to the information terminal device 821. When the information terminal device 821 is connected to the in-vehicle device 801, it is considered that the user has many opportunities to view the display means b126 of the information terminal device 821.

したがって、車両データ送信処理1によって車両情報管理手段803から送信要求される車両データを情報端末装置821に送信可能な場合は、車両データを情報端末装置821へ送信することでユーザに車両データの情報を適切に伝えることができる。   Therefore, when the vehicle data that is requested to be transmitted from the vehicle information management means 803 by the vehicle data transmission process 1 can be transmitted to the information terminal device 821, the vehicle data is transmitted to the information terminal device 821, thereby providing the user with information on the vehicle data. Can be properly communicated.

また、車両データ送信処理1によると、情報端末装置821が接続されている状態で車両データの送信を許可されない場合は、その車両データはいずれの装置にも送信されないことになるため、車両情報管理手段803から送信要求される車両データは、データ種別に応じて車載装置801の所有者であるユーザAの意図するユーザにのみ公開することができる。   Further, according to the vehicle data transmission process 1, when transmission of vehicle data is not permitted with the information terminal device 821 connected, the vehicle data is not transmitted to any device. The vehicle data requested to be transmitted from the means 803 can be disclosed only to the user intended by the user A who is the owner of the in-vehicle device 801 according to the data type.

次に、車載装置801における車両データ送信処理2について図11のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。車両データ送信処理2は、ユーザが任意のタイミングで閲覧する車両メンテナンス案内情報など、ユーザ操作を経て車両データを利用する装置(本発明の実施形態2では車載装置801もしくは情報端末装置821)からデータ要求される場合の処理とする。なお、ユーザ操作を不要としてアプリケーションで自動的に車両データを要求される場合の処理も含むものとする。   Next, details of the operation of the vehicle data transmission process 2 in the in-vehicle device 801 will be described with reference to the flowchart of FIG. The vehicle data transmission process 2 is data from a device (vehicle device 801 or information terminal device 821 in the second embodiment of the present invention) that uses vehicle data such as vehicle maintenance guidance information that the user browses at an arbitrary timing. Processing when required. In addition, the process when a user operation is not required and the vehicle data is automatically requested by the application is included.

まず、通信制御手段103がデータ送信要求を受信する(ステップS1101)。このデータ送信要求は、外部機器、すなわち、本発明の実施形態2では情報端末装置821から出力され通信手段a102を経て受信する場合と、ユーザ操作により入力手段112を経て制御手段104から受信する場合がある。   First, the communication control means 103 receives a data transmission request (step S1101). This data transmission request is output from the external device, that is, the information terminal device 821 in the second embodiment of the present invention and received via the communication means a102, and is received from the control means 104 via the input means 112 by a user operation. There is.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS1102)。そして、データ種別に応じた外部機器へ送信するための条件を確認する。このステップS1102の動作は、図9のフロー図で説明した車両データ送信処理1のステップS902の処理と同様である。   Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S1102). And the conditions for transmitting to the external device according to the data type are confirmed. The operation in step S1102 is the same as the process in step S902 of the vehicle data transmission process 1 described in the flowchart of FIG.

次に、車両データの送信先が外部機器、すなわち、本発明の実施形態2では情報端末装置821であるか否かを判断する(ステップS1103)。ステップS1101で受信したデータ送信要求が通信手段a102を経て情報端末装置821から受信したものである場合は、ステップS1103の判断を“YES”とし、ステップS1104へ遷移する。ステップS1101で受信したデータ送信要求が制御手段104から受信したものである場合は、ステップS1103の判断を“NO”とし、車両情報処理手段a802へ車両データを送信し(ステップS1105)、車両データ送信処理2を終了する。   Next, it is determined whether or not the transmission destination of the vehicle data is an external device, that is, the information terminal device 821 in the second embodiment of the present invention (step S1103). If the data transmission request received in step S1101 is received from the information terminal device 821 via the communication means a102, the determination in step S1103 is “YES”, and the flow proceeds to step S1104. If the data transmission request received in step S1101 is received from the control means 104, the determination in step S1103 is “NO”, vehicle data is transmitted to the vehicle information processing means a802 (step S1105), and vehicle data transmission is performed. Processing 2 ends.

ステップS1103で“YES”と判断された場合は、接続状況監視手段107から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たすか否かを判断する(ステップS1104)。
ステップS1104にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS1104の判断を“YES”として、外部機器、すなわち、本実施形態2では情報端末装置821に車両データを送信し(ステップS1106)、車両データ送信処理2を終了する。
If “YES” is determined in the step S1103, it is determined whether or not the authentication result received from the connection status monitoring unit 107 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type (step S1104).
In step S1104, if the authentication result satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1104 is “YES”, and the external device, that is, the information terminal device 821 in the second embodiment is connected to the vehicle. Data is transmitted (step S1106), and the vehicle data transmission process 2 is terminated.

ステップS1104にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS1104の判断を“NO”として、外部機器、すなわち、本実施形態2では情報端末装置821に車両データ送信ができない旨をデータ送信不可通知として送信し(ステップS1107)、車両データ送信処理2を終了する。データ送信不可通知を受信した情報端末装置821では、例えば、「車両データの受信を許可されていません」などのメッセージを表示手段b126に表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。   In step S1104, when the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1104 is “NO”, and the external device, that is, the information terminal device 821 in the second embodiment is used. The fact that vehicle data cannot be transmitted is transmitted as a data transmission impossibility notification (step S1107), and the vehicle data transmission process 2 is terminated. In the information terminal device 821 that has received the data transmission impossibility notification, for example, a message such as “not permitted to receive vehicle data” may be displayed on the display means b 126 to notify the user.

更に、車両データ送信の条件を満たすために情報端末装置821のID情報を認証IDデータベース301へ登録することを促すメッセージなどを表示するとしてもよい。   Further, a message for prompting registration of the ID information of the information terminal device 821 in the authentication ID database 301 may be displayed in order to satisfy the vehicle data transmission condition.

以上、図11のフロー図を用いて説明したとおり、車両データ送信処理2が通信制御手段103にて実施される。車両データを利用する装置からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じて要求された車両データの送信を許可するか否かを制御することができる。   As described above, the vehicle data transmission process 2 is performed by the communication control means 103 as described with reference to the flowchart of FIG. When a data transmission request is received from a device that uses vehicle data, it is possible to control whether or not transmission of the requested vehicle data is permitted according to the authentication result.

車両データ送信処理2によると、制御手段104からデータ要求を受信した場合は認証結果に関わらず車両データの送信を許可されることになる。情報端末装置821が車載装置801に接続されている場合は、ユーザは情報端末装置821を利用することが想定され、すなわち、ユーザから操作されるのは情報端末装置821である。つまり、情報端末装置821が接続されていない場合にのみ、制御手段104からデータ要求があると考えられる。   According to the vehicle data transmission process 2, when a data request is received from the control means 104, transmission of vehicle data is permitted regardless of the authentication result. When the information terminal device 821 is connected to the in-vehicle device 801, it is assumed that the user uses the information terminal device 821, that is, the information terminal device 821 is operated by the user. That is, it is considered that there is a data request from the control means 104 only when the information terminal device 821 is not connected.

情報端末装置821が接続されていないということは、例えば、車載装置801の所有
者であるユーザAが車両データを利用を要求しているということになり、車両メンテナンス案内情報などの個人情報も取り扱えるようにすることが適切である。
The fact that the information terminal device 821 is not connected means that, for example, the user A who is the owner of the in-vehicle device 801 requests use of vehicle data, and personal information such as vehicle maintenance guide information can also be handled. It is appropriate to do so.

ここで、図10の車両データ種別リスト1001にあるデータそれぞれが車載装置801または情報端末装置821でどのように利用されるのかについて説明する。   Here, how each of the data in the vehicle data type list 1001 in FIG. 10 is used in the in-vehicle device 801 or the information terminal device 821 will be described.

まず、車両ガソリン情報について説明する。これは、車両の現在のガソリンに関する情報であり、ガソリン残量や前回の給油から現在までの燃費などである。車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、受信した車両ガソリン情報からガソリン残量がわずかになってきたときや、燃費が悪いときなどにユーザに警告メッセージを出すなどして、ユーザが快適に運転ができるように利便性を向上させることができる。   First, vehicle gasoline information will be described. This is information on the current gasoline of the vehicle, such as the remaining amount of gasoline and the fuel consumption from the previous refueling to the present. The vehicle information processing means a 802 or the vehicle information processing means b 822 gives the user a comfortable message by issuing a warning message to the user when the remaining amount of gasoline becomes low from the received vehicle gasoline information or when the fuel efficiency is poor. Convenience can be improved so that driving can be performed.

次に、車両空気圧情報について説明する。これは、タイヤの空気圧に関する情報である。車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、受信した車両空気圧情報から、空気圧が低下している場合などにユーザに警告メッセージを出すなどして、ユーザが安全・快適に運転ができるように利便性を向上させることができる。   Next, vehicle air pressure information will be described. This is information relating to tire air pressure. The vehicle information processing means a 802 or the vehicle information processing means b 822 gives a warning message to the user when the air pressure is lowered from the received vehicle air pressure information so that the user can drive safely and comfortably. Convenience can be improved.

次に、車両温度・湿度情報について説明する。これは、車室内外の温度・湿度やエアコンの設定温度に関する情報である。車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、受信した車両温度・湿度情報から現在の車室内外の温度・湿度からエアコンの設定が適切でない場合などにユーザに警告メッセージを出すなどして、ユーザが快適に運転ができるように利便性を向上させることができる。   Next, vehicle temperature / humidity information will be described. This is information relating to the temperature / humidity inside and outside the vehicle interior and the set temperature of the air conditioner. The vehicle information processing means a 802 or the vehicle information processing means b 822 gives a warning message to the user when the setting of the air conditioner is not appropriate from the current temperature / humidity inside and outside the vehicle from the received vehicle temperature / humidity information, Convenience can be improved so that the user can drive comfortably.

次に、車両速度情報について説明する。これは、車両の速度の数値である。車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、急激に速度が変化した場合に急発信や急停止に対してユーザに警告メッセージを出したりする。更に、ナビゲーション機能が備わっているときは、走行している道路に応じて速度超過している場合にユーザに警告メッセージを出すなどして、ユーザが安全に運転ができるように利便性を向上させることができる。   Next, vehicle speed information will be described. This is a numerical value of the speed of the vehicle. The vehicle information processing unit a802 or the vehicle information processing unit b822 issues a warning message to the user in response to a sudden transmission or a sudden stop when the speed changes suddenly. Furthermore, when a navigation function is provided, a warning message is issued to the user when the speed is exceeded according to the road on which the vehicle is traveling, thereby improving the convenience for the user to drive safely. be able to.

次に、車両メンテナンス案内情報について説明する。これは、カーディーラーなどで車両が次に受ける車検などのメンテナンスの時期の情報である。車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、受信した車両メンテナンス案内情報から次回メンテナンスの時期が近づいてきたら、その旨を「メンテナンスの時期が近づいてきました(期限:○月×日)」など、ユーザにメッセージで通知するなどして、ユーザが快適に運転ができるように利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, vehicle maintenance guidance information will be described. This is information on the time of maintenance such as a vehicle inspection that the vehicle receives next at a car dealer or the like. When the next maintenance time approaches from the received vehicle maintenance guidance information, the vehicle information processing means a 802 or the vehicle information processing means b 822 indicates that the “maintenance time is approaching (time limit: ○ month × day)” For example, it is possible to improve convenience so that the user can drive comfortably by notifying the user with a message. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、車両メンテナンス履歴情報について説明する。これは、カーディーラーなどで過去に受けたメンテナンスサービスの情報である。例えば、いつタイヤを交換したか、いつエンジンオイルを交換したかなど、車両情報処理手段a802もしくは車両情報処理手段b822は、受信した車両メンテナンス履歴情報から履歴情報の詳細をユーザのわかりやすいようにリスト化し、表示手段a110もしくは表示手段b126へ表示する。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, vehicle maintenance history information will be described. This is information on maintenance services received in the past by car dealers and the like. For example, the vehicle information processing unit a 802 or the vehicle information processing unit b 822 lists the details of the history information from the received vehicle maintenance history information so that it can be easily understood by the user, such as when the tire is changed and when the engine oil is changed. , Display on display means a110 or display means b126. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

以上、本発明の実施形態2の情報端末システムでは、接続された情報端末装置821について車載装置801で認証処理を行い、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する情報端末システムを実現することができる。   As described above, in the information terminal system according to the second embodiment of the present invention, an information terminal system that performs authentication processing on the connected information terminal device 821 by the in-vehicle device 801 and controls data to be transmitted and a transmission destination according to the authentication result. Can be realized.

認証結果に応じて外部機器へ送信できる車両データを制限し、個人情報の保護など、セキュリティ面を考慮し、更に利便性を向上させる効果を得られる。また、認証結果に応じて、車両データの送信先を適切に選択でき、ユーザの利便性を向上させる効果を得られる。   According to the authentication result, the vehicle data that can be transmitted to the external device is restricted, and the effect of further improving convenience can be obtained in consideration of security such as protection of personal information. Moreover, according to an authentication result, the transmission destination of vehicle data can be selected appropriately and the effect which improves a user's convenience can be acquired.

なお、情報端末システムの構成を図8に示したが、これに限られたものではない。車載装置801および情報端末装置821それぞれにおいて、各ブロックがバス接続される構成であっても実現可能である。また、図8においては各ブロックにおける構成を示したが、実際にはソフトウェア処理等で実現できるため、マイコンなどで複数のブロックの処理を担うようにハードウェアを構成してもよい。   In addition, although the structure of the information terminal system was shown in FIG. 8, it is not restricted to this. In each of the in-vehicle device 801 and the information terminal device 821, it can be realized even if each block is configured to be connected by a bus. Further, although the configuration in each block is shown in FIG. 8, since it can be realized by software processing or the like in practice, the hardware may be configured so that processing of a plurality of blocks is performed by a microcomputer or the like.

また、車両情報管理手段803は、様々な車両情報を管理するとしたが、これに限られたものではない。例えば、車両データ種別リスト1001にある個々の車両データによって管理手段が異なる構成としてもよい。あるいは、車両データを車両に設置されている各種のセンサなどから取得し、車載装置801で管理するとしても同様のシステムを実現することができる。   Moreover, although the vehicle information management means 803 manages various vehicle information, it is not restricted to this. For example, the management means may be different depending on individual vehicle data in the vehicle data type list 1001. Or even if vehicle data is acquired from various sensors installed in the vehicle and managed by the in-vehicle device 801, a similar system can be realized.

また、車両データ種別リスト1001にあるデータ種別と外部機器へ送信するための条件の関係は一例であり、これに限られたものではない。各データ種別において外部機器へ送信するための条件が他の条件であってもよい。   Further, the relationship between the data types in the vehicle data type list 1001 and the conditions for transmission to the external device is an example, and is not limited to this. The conditions for transmitting to the external device in each data type may be other conditions.

また、車両データ種別リスト1001は車載装置801が保持しておき、通信制御手段103が必要に応じて読み込むとしたが、これに限られたものではない。例えば、車両情報管理手段803が車両データを出力する際に、外部機器へ送信するための条件をヘッダ情報などに付加しておき、車載装置801はそのヘッダ内の情報から外部機器へ送信するための条件を得るようにしても同様のシステムを実現することができる。   In addition, the vehicle data type list 1001 is held by the in-vehicle device 801 and is read by the communication control unit 103 as necessary. However, the present invention is not limited to this. For example, when the vehicle information management unit 803 outputs vehicle data, a condition for transmitting to the external device is added to the header information or the like, and the in-vehicle device 801 transmits the information in the header to the external device. Even if the above condition is obtained, a similar system can be realized.

また、車両データ種別リスト1001にあるデータの外部機器への送信は暗号化処理を加えることでセキュリティ性を向上させることができる。更に、外部機器へ送信するための条件に合わせて、“全機能許可”が条件である車両データを送信するときは、“機能制限付許可”が条件である車両データを送信するときに用いる暗号化処理よりも堅牢な暗号化処理を用いるなどして暗号の強度を変えることにより、更にセキュリティ性を向上させることができる。
(実施形態3)
図12は、実施形態3の情報端末システムのブロック図である。本発明の実施形態3の情報端末システムは車載装置1201と情報端末装置1221から構成される。
Further, the transmission of data in the vehicle data type list 1001 to an external device can be improved in security by adding an encryption process. In addition, when transmitting vehicle data that requires “allow all functions” in accordance with the conditions for transmission to an external device, the encryption used when transmitting vehicle data that requires “allowed with function restrictions” The security can be further improved by changing the strength of the encryption by using an encryption processing that is more robust than the encryption processing.
(Embodiment 3)
FIG. 12 is a block diagram of the information terminal system according to the third embodiment. The information terminal system according to the third embodiment of the present invention includes an in-vehicle device 1201 and an information terminal device 1221.

車載装置1201は、通信手段a102、通信制御手段a1202、制御手段a1203、認証IDデータベース記憶手段a1204、認証手段a1205、接続状況監視手段a1206、表示手段a110、情報処理手段a1207、ID記憶手段a1208から構成され、更に、情報出力装置1209、入力手段a1210が接続される。   The in-vehicle device 1201 includes a communication unit a102, a communication control unit a1202, a control unit a1203, an authentication ID database storage unit a1204, an authentication unit a1205, a connection status monitoring unit a1206, a display unit a110, an information processing unit a1207, and an ID storage unit a1208. In addition, an information output device 1209 and an input unit a1210 are connected.

通信手段a102および表示手段a110は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication unit a102 and the display unit a110 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

また、通信制御手段a1202、制御手段a1203、認証IDデータベース記憶手段a1204、認証手段a1205および接続状況監視手段a1206は本発明の実施形態1において説明した通信制御手段103、制御手段104、認証IDデータベース記憶手段105、認証手段106、接続状況監視手段107、と同様であるため、ここでは説明を割愛する。   The communication control unit a1202, the control unit a1203, the authentication ID database storage unit a1204, the authentication unit a1205, and the connection status monitoring unit a1206 are the communication control unit 103, the control unit 104, and the authentication ID database storage described in the first embodiment of the present invention. Since it is the same as the means 105, the authentication means 106, and the connection status monitoring means 107, description is omitted here.

情報処理手段a1207は、情報出力装置1209から出力されたデータを表示手段a110へ表示するための加工処理を行う。   The information processing unit a1207 performs processing for displaying the data output from the information output device 1209 on the display unit a110.

ID記憶手段a1208は、本発明の実施の形態1における情報端末装置121のID記憶手段123と同様のものであり、車載装置1201に固有のID情報が記憶されている。ID記憶手段a1208は、例えば、不揮発性メモリであるが、ユーザが書き換えを行うことができないROM(Read Only Memory)であるとする。   The ID storage unit a1208 is the same as the ID storage unit 123 of the information terminal device 121 according to Embodiment 1 of the present invention, and ID information unique to the in-vehicle device 1201 is stored. The ID storage unit a1208 is, for example, a nonvolatile memory, but is a ROM (Read Only Memory) that cannot be rewritten by the user.

情報出力装置1209は、情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227において用いられるためのデータを出力する装置である。このデータは様々なものがあり、必要に応じて表示手段a110や表示手段b126へ表示される。なお、情報出力装置1209は車載装置1201に接続されるものとしたが、車載装置1201内に内蔵される構成としてもよい。   The information output device 1209 is a device that outputs data to be used in the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227. There are various types of data, and they are displayed on the display means a110 and the display means b126 as necessary. The information output device 1209 is connected to the in-vehicle device 1201, but may be configured to be built in the in-vehicle device 1201.

情報端末装置1221は、通信手段b122、通信制御手段b1222、制御手段b1223、認証IDデータベース記憶手段b1224、認証手段b1225、接続状況監視手段b1226、表示手段b126、情報処理手段b1227、ID記憶手段b1228、情報出力手段1229、入力手段b1230から構成される。   The information terminal device 1221 includes a communication unit b122, a communication control unit b1222, a control unit b1223, an authentication ID database storage unit b1224, an authentication unit b1225, a connection status monitoring unit b1226, a display unit b126, an information processing unit b1227, an ID storage unit b1228, It comprises information output means 1229 and input means b1230.

なお、図示していないが、本発明の実施形態1と同様に情報端末装置1221は内蔵バッテリーも備えており、ポータブル端末として利用できるものとする。なお、入力手段b1230は情報端末装置1221に内蔵されず、外部から接続される構成としてもよい。   Although not shown, the information terminal device 1221 also includes a built-in battery as in the first embodiment of the present invention, and can be used as a portable terminal. The input unit b1230 may be configured not to be built in the information terminal device 1221 but connected from the outside.

通信手段b122および表示手段b126は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication unit b122 and the display unit b126 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

また、ID記憶手段b1228は本発明の実施形態1におけるID記憶手段123と同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Further, the ID storage unit b1228 is the same as the ID storage unit 123 according to the first embodiment of the present invention, so the description is omitted here.

また、通信制御手段b1222、制御手段b1223、認証IDデータベース記憶手段b1224、認証手段b1225、接続状況監視手段b1226、情報処理手段b1227は、通信制御手段a1202、制御手段a1203、認証IDデータベース記憶手段a1204、認証手段a1205、接続状況監視手段a1206、情報処理手段a1207と同様の処理を行うものであるため、ここでは説明を割愛する。   Communication control means b1222, control means b1223, authentication ID database storage means b1224, authentication means b1225, connection status monitoring means b1226, information processing means b1227 are communication control means a1202, control means a1203, authentication ID database storage means a1204, Since the same processing as that of the authentication unit a1205, the connection status monitoring unit a1206, and the information processing unit a1207 is performed, the description is omitted here.

情報出力手段1229は、情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227において用いられるためのデータを出力する装置である。このデータは様々なものがあり、必要に応じて表示手段a110や表示手段b126へ表示される。   The information output unit 1229 is a device that outputs data to be used in the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227. There are various types of data, and they are displayed on the display means a110 and the display means b126 as necessary.

車載装置1201では本発明の実施形態1で説明した認証処理が実施され、認証手段a1205にてID認証処理が同様に実施されるものとする。   It is assumed that the in-vehicle device 1201 performs the authentication process described in the first embodiment of the present invention, and the ID authentication process is similarly performed by the authentication unit a1205.

情報端末装置1221においても本発明の実施形態1で説明した認証処理が同様に実施され、認証手段b1225にてID認証処理が同様に実施されるものとする。このID認証処理はID記憶手段a1208に保存されている車載装置1201の固有のID情報を用いて行われる。車載装置1201のID情報も16桁の数字から構成されるものとする。   It is assumed that the authentication process described in the first embodiment of the present invention is also performed in the information terminal device 1221 and the ID authentication process is similarly performed in the authentication unit b1225. This ID authentication processing is performed using unique ID information of the in-vehicle device 1201 stored in the ID storage unit a1208. The ID information of the in-vehicle device 1201 is also composed of 16-digit numbers.

このようにすることで、情報端末装置1221においても認証の結果に応じて送信する
データおよび送信先を制御する情報端末システムを実現することができる。
By doing in this way, also in the information terminal device 1221, the information terminal system which controls the data and transmission destination which are transmitted according to the authentication result is realizable.

次に、車載装置1201におけるデータ送信処理1aについて図13のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。データ送信処理1aは、情報出力装置1209からデータ送信要求される場合の処理とする。   Next, details of the operation of the data transmission process 1a in the in-vehicle device 1201 will be described with reference to the flowchart of FIG. The data transmission process 1a is a process when a data transmission request is made from the information output device 1209.

まず、通信制御手段a1202がデータ送信要求を受信する(ステップS1301)。このデータ送信要求は、情報出力装置1209から制御手段a1203を経て受信する。   First, the communication control unit a1202 receives a data transmission request (step S1301). This data transmission request is received from the information output device 1209 via the control means a1203.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS1302)。そして、データ種別に応じて、外部機器へ送信するための条件を確認する。ここで、送信データはETCデータ種別リスト601や車両データ種別リスト1001のようにリスト化されて、データ種別ごとに外部機器へ送信するための条件が決められているものとする。そして通信制御手段a1202はデータ種別リストを参照することでデータ種別と外部機器へ送信するための条件を確認する。   Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S1302). Then, the conditions for transmission to the external device are confirmed according to the data type. Here, it is assumed that the transmission data is listed as an ETC data type list 601 and a vehicle data type list 1001, and conditions for transmitting to the external device are determined for each data type. The communication control unit a1202 confirms the data type and the conditions for transmission to the external device by referring to the data type list.

ステップS1302にて、送信すべきデータの種別と外部機器へ送信するための条件を確認したら、認証結果を確認し、外部機器へ送信可能か否かを判断する(S1303)。これは、通信制御手段a1202が接続状況監視手段a1206に問い合わせ、その応答として受信する認証結果に応じて判断するものとする。接続状況監視手段a1206が保存している認証結果は、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不可”、“接続機器なし”のいずれかである。   In step S1302, when the type of data to be transmitted and the conditions for transmission to the external device are confirmed, the authentication result is confirmed to determine whether transmission to the external device is possible (S1303). This is determined by the communication control means a1202 inquiring of the connection status monitoring means a1206 and receiving the authentication result as a response. The authentication result stored in the connection status monitoring unit a 1206 is one of “permit all functions”, “permit with function restriction”, “unusable function”, and “no connected device”.

接続状況監視手段a1206から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS1303の判断を“YES”としてステップS1304へ遷移する。認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS1303の判断を“NO”としてステップS1305へ遷移する。   If the authentication result received from the connection status monitoring unit a1206 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1303 is “YES” and the process proceeds to step S1304. If the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1303 is “NO” and the process proceeds to step S1305.

ステップS1303で“YES”と判断された場合は、データを外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では情報端末装置1221へ送信し(ステップS1304)、データ送信処理1aを終了する。この処理は、通信制御手段a1202が送信指示を通信手段a102へ通知し、送信データを出力することで実行される。   If “YES” is determined in the step S1303, the data is transmitted to the external device, that is, the information terminal device 1221 in the third embodiment of the present invention (step S1304), and the data transmission process 1a is ended. This process is executed when the communication control unit a1202 notifies the communication unit a102 of a transmission instruction and outputs transmission data.

ステップS1303で“NO”と判断された場合は、外部機器が接続されているか否かを判断する(ステップS1305)。接続状況監視手段a1206から受信した認証結果が“機能制限付許可”もしくは“機能利用不可”である場合は、ステップS1305の判断を“YES”として、データ送信処理1aを終了する。認証結果が“接続機器なし”である場合は、ステップS1305の判断を“NO”として、情報処理手段a1207へデータを送信し(ステップS1306)、データ送信処理1aを終了する。   If “NO” is determined in the step S1303, it is determined whether or not an external device is connected (step S1305). If the authentication result received from the connection status monitoring unit a1206 is “permitted with function restriction” or “function not available”, the determination in step S1305 is “YES”, and the data transmission process 1a is terminated. If the authentication result is “no connected device”, the determination in step S1305 is “NO”, data is transmitted to the information processing means a1207 (step S1306), and the data transmission processing 1a is terminated.

以上、図13をのフロー図を用いて説明したとおり、データ送信処理1aが通信制御手段a1202にて実施される。情報出力装置1209からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じてデータの送信先を適切に制御することができる。   As described above, as described with reference to the flowchart of FIG. 13, the data transmission process 1a is performed by the communication control unit a1202. When a data transmission request is received from the information output device 1209, the data transmission destination can be appropriately controlled according to the authentication result.

次に、情報端末装置1221におけるデータ送信処理1bについて図14のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。データ送信処理1bは、情報出力手段1229からデータ送信要求される場合の処理とする。   Next, details of the operation of the data transmission processing 1b in the information terminal device 1221 will be described with reference to the flowchart of FIG. The data transmission process 1b is a process when a data transmission request is issued from the information output unit 1229.

まず、通信制御手段b1222がデータ送信要求を受信する(ステップS1401)。このデータ送信要求は、情報出力手段1229から制御手段b1223を経て受信する。   First, the communication control unit b1222 receives a data transmission request (step S1401). This data transmission request is received from the information output means 1229 via the control means b1223.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS1402)。そして、データ種別に応じて、外部機器へ送信するための条件を確認する。ここで、送信データはETCデータ種別リスト601や車両データ種別リスト1001のようにリスト化されて、データ種別ごとに外部機器へ送信するための条件が決められているものとする。そして通信制御手段b1222はデータ種別リストを参照することでデータ種別と外部機器へ送信するための条件を確認する。   Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S1402). Then, the conditions for transmission to the external device are confirmed according to the data type. Here, it is assumed that the transmission data is listed as an ETC data type list 601 and a vehicle data type list 1001, and conditions for transmitting to the external device are determined for each data type. The communication control unit b1222 confirms the data type and the conditions for transmission to the external device by referring to the data type list.

ステップS1402にて、送信すべきデータの種別と外部機器へ送信するための条件を確認したら、認証結果を確認し、外部機器へ送信可能か否かを判断する(S1403)。これは、通信制御手段b1222が接続状況監視手段b1226に問い合わせ、その応答として受信する認証結果に応じて判断するものとする。接続状況監視手段b1226が保存している認証結果は、“全機能許可”、“機能制限付許可”、“機能利用不可”、“接続機器なし”のいずれかである。   In step S1402, if the type of data to be transmitted and the conditions for transmission to the external device are confirmed, the authentication result is confirmed to determine whether transmission to the external device is possible (S1403). The communication control unit b1222 inquires of the connection status monitoring unit b1226 and makes a determination according to the authentication result received as a response. The authentication result stored in the connection status monitoring unit b 1226 is one of “permit all functions”, “permit with function restriction”, “unusable function”, and “no connected device”.

接続状況監視手段b1226から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS1403の判断を“YES”としてステップS1404へ遷移する。認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS1403の判断を“NO”としてステップS1405へ遷移する。   When the authentication result received from the connection status monitoring unit b 1226 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1403 is “YES” and the process proceeds to step S1404. If the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1403 is “NO”, and the process proceeds to step S1405.

ステップS1403で“YES”と判断された場合は、データを外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では車載装置1201へ送信し(ステップS1404)、データ送信処理1bを終了する。この処理は、通信制御手段b1222が送信指示を通信手段b122へ通知し、送信データを出力することで実行される。   If “YES” is determined in the step S1403, the data is transmitted to the external device, that is, the in-vehicle device 1201 in the third embodiment of the present invention (step S1404), and the data transmission process 1b is ended. This process is executed when the communication control unit b1222 notifies the communication unit b122 of a transmission instruction and outputs transmission data.

ステップS1403で“NO”と判断された場合は、外部機器が接続されているか否かを判断する(ステップS1405)。接続状況監視手段b1226から受信した認証結果が“機能制限付許可”もしくは“機能利用不可”である場合は、ステップS1405の判断を“YES”として、データ送信処理1bを終了する。認証結果が“接続機器なし”である場合は、ステップS1405の判断を“NO”として、情報処理手段b1227へデータを送信し(ステップS1406)、データ送信処理1bを終了する。   If “NO” is determined in the step S1403, it is determined whether or not an external device is connected (step S1405). If the authentication result received from the connection status monitoring unit b 1226 is “permit with function restriction” or “unusable function”, the determination in step S1405 is “YES” and the data transmission process 1b is terminated. If the authentication result is “no connected device”, the determination in step S1405 is “NO”, data is transmitted to the information processing means b1227 (step S1406), and the data transmission processing 1b is terminated.

以上、図14のフロー図を用いて説明したとおり、データ送信処理1bが通信制御手段b1222にて実施される。情報出力手段1229からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じてデータの送信先を適切に制御することができる。   As described above, the data transmission process 1b is performed by the communication control unit b1222 as described with reference to the flowchart of FIG. When a data transmission request is received from the information output unit 1229, the data transmission destination can be appropriately controlled according to the authentication result.

次に、車載装置1201におけるデータ送信処理2aについて図15のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。データ送信処理2aは、ユーザ操作を経てデータを利用する装置(本発明の実施形態3では車載装置1201もしくは情報端末装置1221)からデータ要求される場合の処理とする。なお、ユーザ操作を不要としてアプリケーションで自動的に車両データを要求される場合の処理も含むものとする。   Next, details of the operation of the data transmission process 2a in the in-vehicle device 1201 will be described using the flowchart of FIG. The data transmission process 2a is a process performed when data is requested from a device that uses data through a user operation (the in-vehicle device 1201 or the information terminal device 1221 in the third embodiment of the present invention). In addition, the process when a user operation is not required and the vehicle data is automatically requested by the application is included.

まず、通信制御手段a1202がデータ送信要求を受信する(ステップS1501)。このデータ送信要求は、外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では情報端末装置1221から出力され通信手段a102を経て受信する場合と、ユーザ操作により入力手段a1210を経て制御手段a1203から受信する場合がある。   First, the communication control unit a1202 receives a data transmission request (step S1501). This data transmission request is output from the external device, that is, the information terminal device 1221 in the third embodiment of the present invention and received via the communication means a102, and is received from the control means a1203 via the input means a1210 by a user operation. There is.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS1502)。そして、データ種別に応じた外部機器へ送信するための条件を確認する。このステップS1502の動作は、図13のフロー図で説明したデータ送信処理1aのステップS1302の処理と同様で
ある。
Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S1502). And the conditions for transmitting to the external device according to the data type are confirmed. The operation in step S1502 is the same as the process in step S1302 of the data transmission process 1a described with reference to the flowchart of FIG.

次に、データの送信先が外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では情報端末装置1221であるか否かを判断する(ステップS1503)。ステップS1501で受信したデータ送信要求が通信手段a102を経て情報端末装置1221から受信したものである場合は、ステップS1503の判断を“YES”とし、ステップS1504へ遷移する。ステップS1501で受信したデータ送信要求が制御手段a1203から受信したものである場合は、ステップS1503の判断を“NO”とし、情報処理手段a1207へ車両データを送信し(ステップS1505)、データ送信処理2aを終了する。   Next, it is determined whether or not the data transmission destination is an external device, that is, the information terminal device 1221 in the third embodiment of the present invention (step S1503). If the data transmission request received in step S1501 is received from the information terminal device 1221 via the communication means a102, the determination in step S1503 is “YES”, and the flow advances to step S1504. If the data transmission request received in step S1501 is received from the control unit a1203, the determination in step S1503 is “NO”, vehicle data is transmitted to the information processing unit a1207 (step S1505), and data transmission processing 2a is performed. Exit.

ステップS1503で“YES”と判断された場合は、接続状況監視手段a1206から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たすか否かを判断する(ステップS1504)。
ステップS1504にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS1504の判断を“YES”として、外部機器、すなわち、本実施形態3では情報端末装置1221にデータを送信し(ステップS1506)、データ送信処理2aを終了する。
If “YES” is determined in the step S1503, it is determined whether or not the authentication result received from the connection status monitoring unit a1206 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type (step S1504).
In step S1504, if the authentication result satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, “YES” is determined in step S1504, and the data is transmitted to the external device, that is, the information terminal device 1221 in the third embodiment. Is transmitted (step S1506), and the data transmission process 2a is terminated.

ステップS1504にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS1504の判断を“NO”として、外部機器、すなわち、本実施形態3では情報端末装置1221にデータ送信ができない旨をデータ送信不可通知として送信し(ステップS1507)、データ送信処理2aを終了する。   In step S1504, if the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1504 is “NO”, and the external device, that is, the information terminal device 1221 in the third embodiment is used. The fact that data transmission is not possible is transmitted as a data transmission impossibility notification (step S1507), and the data transmission process 2a is terminated.

データ送信不可通知を受信した情報端末装置1221では、例えば、「データの受信を許可されていません」などのメッセージを表示手段b126に表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。更に、データ送信の条件を満たすために情報端末装置1221のID情報を認証IDデータベースへ登録することを促すメッセージなどを表示するとしてもよい。   In the information terminal device 1221 that has received the data transmission impossibility notification, for example, a message such as “data reception is not permitted” may be displayed on the display means b 126 to notify the user. Further, in order to satisfy the conditions for data transmission, a message that prompts the user to register the ID information of the information terminal device 1221 in the authentication ID database may be displayed.

以上、図15のフロー図を用いて説明したとおり、データ送信処理2aが通信制御手段a1202にて実施される。データを利用する装置からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じて要求されたデータの送信を許可するか否かを制御することができる。   As described above, as described with reference to the flowchart of FIG. 15, the data transmission process 2a is performed by the communication control unit a1202. When a data transmission request is received from a device that uses data, it is possible to control whether or not transmission of the requested data is permitted according to the authentication result.

次に、情報端末装置1221におけるデータ送信処理2bについて図16のフロー図を用いて動作の詳細を説明する。データ送信処理2bは、ユーザ操作を経てデータを利用する装置(本発明の実施形態3では車載装置1201もしくは情報端末装置1221)からデータ要求される場合の処理とする。なお、ユーザ操作を不要としてアプリケーションで自動的に車両データを要求される場合の処理も含むものとする。   Next, details of the operation of the data transmission processing 2b in the information terminal device 1221 will be described with reference to the flowchart of FIG. The data transmission process 2b is a process performed when data is requested from a device that uses data through a user operation (in-vehicle device 1201 or information terminal device 1221 in the third embodiment of the present invention). In addition, the process when a user operation is not required and the vehicle data is automatically requested by the application is included.

まず、通信制御手段b1222がデータ送信要求を受信する(ステップS1601)。このデータ送信要求は、外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では車載装置1201から出力され通信手段b122を経て受信する場合と、ユーザ操作により入力手段b1230を経て制御手段b1223から受信する場合がある。   First, the communication control unit b1222 receives a data transmission request (step S1601). This data transmission request may be received from an external device, that is, the in-vehicle device 1201 in the third embodiment of the present invention and received via the communication unit b122, or may be received from the control unit b1223 via the input unit b1230 by a user operation. is there.

次に、送信すべきデータの種別を確認する(ステップS1602)。そして、データ種別に応じた外部機器へ送信するための条件を確認する。このステップS1602の動作は、図14のフロー図で説明したデータ送信処理1bのステップS1402の処理と同様である。   Next, the type of data to be transmitted is confirmed (step S1602). And the conditions for transmitting to the external device according to the data type are confirmed. The operation in step S1602 is the same as the process in step S1402 of the data transmission process 1b described with reference to the flowchart of FIG.

次に、データの送信先が外部機器、すなわち、本発明の実施形態3では車載装置120
1であるか否かを判断する(ステップS1603)。ステップS1601で受信したデータ送信要求が通信手段b122を経て車載装置1201から受信したものである場合は、ステップS1603の判断を“YES”とし、ステップS1604へ遷移する。
Next, the data transmission destination is an external device, that is, the in-vehicle device 120 in the third embodiment of the present invention.
It is determined whether or not 1 (step S1603). If the data transmission request received in step S1601 is received from the in-vehicle device 1201 via the communication unit b122, the determination in step S1603 is “YES”, and the process proceeds to step S1604.

ステップS1601で受信したデータ送信要求が制御手段b1223から受信したものである場合は、ステップS1603の判断を“NO”とし、情報処理手段b1227へ車両データを送信し(ステップS1605)、データ送信処理2bを終了する。   If the data transmission request received in step S1601 is received from the control unit b1223, the determination in step S1603 is “NO”, the vehicle data is transmitted to the information processing unit b1227 (step S1605), and the data transmission process 2b. Exit.

ステップS1603で“YES”と判断された場合は、接続状況監視手段b1226から受信した認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たすか否かを判断する(ステップS1604)。   If “YES” is determined in the step S1603, it is determined whether or not the authentication result received from the connection status monitoring unit b1226 satisfies the transmission condition to the external device according to the data type (step S1604).

ステップS1604にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たす場合は、ステップS1604の判断を“YES”として、外部機器、すなわち、本実施形態3では車載装置1201にデータを送信し(ステップS1606)、データ送信処理2bを終了する。   If it is determined in step S1604 that the authentication result satisfies the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1604 is “YES”, and data is stored in the external device, that is, in-vehicle device 1201 in the third embodiment. Then, the data transmission process 2b is terminated.

ステップS1604にて、認証結果がデータ種別に応じた外部機器への送信条件を満たさない場合は、ステップS1604の判断を“NO”として、外部機器、すなわち、本実施形態3では車載装置1201にデータ送信ができない旨をデータ送信不可通知として送信し(ステップS1607)、データ送信処理2bを終了する。データ送信不可通知を受信した車載装置1201では、例えば、「データの受信を許可されていません」などのメッセージを表示手段a110に表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。更に、データ送信の条件を満たすために車載装置1201のID情報を認証IDデータベースへ登録することを促すメッセージなどを表示するとしてもよい。   In step S1604, when the authentication result does not satisfy the transmission condition to the external device according to the data type, the determination in step S1604 is “NO”, and the data is stored in the external device, that is, in-vehicle device 1201 in the third embodiment. The fact that transmission is impossible is transmitted as a data transmission impossibility notification (step S1607), and the data transmission processing 2b is terminated. In the in-vehicle device 1201 that has received the data transmission impossibility notification, for example, a message such as “data reception is not permitted” may be displayed on the display means a110 to notify the user. Furthermore, a message for prompting registration of the ID information of the in-vehicle device 1201 in the authentication ID database in order to satisfy the data transmission condition may be displayed.

以上、図16のフロー図を用いて説明したとおり、データ送信処理2bが通信制御手段b1222にて実施される。データを利用する装置からデータ送信要求を受けた場合、認証結果に応じて要求されたデータの送信を許可するか否かを制御することができる。   As described above, as described with reference to the flowchart of FIG. 16, the data transmission process 2b is performed by the communication control unit b1222. When a data transmission request is received from a device that uses data, it is possible to control whether or not transmission of the requested data is permitted according to the authentication result.

図17は、車載装置1201に保存されているデータ種別リストの一例である。データ種別リスト1701にあるデータそれぞれが車載装置1201または情報端末装置1221でどのように利用されるのかについて説明する。   FIG. 17 is an example of a data type list stored in the in-vehicle device 1201. How each data in the data type list 1701 is used by the in-vehicle device 1201 or the information terminal device 1221 will be described.

まず、デジタルテレビ放送データについて説明する。これは、地上デジタル放送のテレビ信号やデータ放送信号である。例えば、情報出力装置1209が地上デジタル放送の受信が可能である場合、情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は、受信したデジタルテレビ放送データを再生することで車室内で地上デジタル放送を視聴することができるようになる。   First, digital television broadcast data will be described. This is a terrestrial digital broadcast television signal or data broadcast signal. For example, when the information output device 1209 is capable of receiving terrestrial digital broadcasting, the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 can view the terrestrial digital broadcast in the vehicle interior by playing back the received digital television broadcast data. Will be able to.

次に、ドライブレコーダ当日レコードについて説明する。ドライブレコーダとは、車両に設置されたカメラ(図12では図示せず)で走行中の映像を撮影しておき、車両が事故にあったとき、その衝撃を検知して、不揮発性のメモリなどに事故の数秒前からの映像を記録するというものである。また、事故が発生しなくてもドライブレコーダは常にRAMなどの揮発性メモリにカメラ映像を記録し続けており、ユーザの要求に応じて任意の時刻のカメラ映像を不揮発性メモリに保存することが可能である。   Next, the drive recorder day record will be described. The drive recorder captures a moving image with a camera (not shown in FIG. 12) installed in the vehicle, detects the impact when the vehicle is in an accident, and detects a non-volatile memory, etc. The video from several seconds before the accident is recorded. Even if an accident does not occur, the drive recorder always keeps recording the camera video in a volatile memory such as RAM, and can store the camera video at any time in the non-volatile memory according to the user's request. Is possible.

ドライブレコーダ当日レコードとは、その日のカメラ映像のことであり、更に、運転日時などの情報が付与されたものであるとする。例えば、情報出力装置1209がドライブレコーダの機能を有する場合、情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227
は、このドライブレコーダ当日レコードからその日の運転時のカメラ映像をユーザが視覚的に確認することを可能とし、ユーザが安全に運転ができるように利便性を向上させることができる。
The drive recorder day record is a camera image of the day, and is further provided with information such as operation date and time. For example, when the information output device 1209 has a drive recorder function, the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 is used.
Allows the user to visually confirm the camera video during the day's driving from the record on the day of the drive recorder, and the convenience can be improved so that the user can drive safely.

次に、オーディオデータについて説明する。これは、例えば、情報出力装置1209にHDD(Hard Disk Drive)などの大容量記録媒体が備えられており、その記録媒体に保存されているオーディオデータである。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は受信したオーディオデータを再生し、車室内でオーディオを聴くことができる。   Next, audio data will be described. For example, this is audio data stored in the information output device 1209 provided with a large-capacity recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive). The information processing means a 1207 or the information processing means b 1227 can reproduce the received audio data and listen to the audio in the passenger compartment.

次に、デジタルテレビお気に入りチャンネル情報について説明する。これは、地上デジタル放送を視聴する際、ユーザの嗜好に合わせてカスタマイズしたチャンネル設定情報である。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は受信したデジタルテレビお気に入りチャンネル情報により、ユーザの嗜好に合ったチャンネル設定の利用を可能にし、利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, digital TV favorite channel information will be described. This is channel setting information customized to the user's preference when viewing digital terrestrial broadcasting. The information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 can use a channel setting suitable for the user's preference by using the received digital television favorite channel information, and can improve convenience. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、デジタルテレビデータ放送登録情報について説明する。これは、地上デジタル放送のデータ放送を利用する際に登録しておくユーザ情報である。このユーザ情報を登録しておくことで、メニューをたどっていかなくてもユーザの住所付近の天気が即座に表示されたりするなど便利な機能である。   Next, digital television data broadcast registration information will be described. This is user information that is registered when data broadcasting of digital terrestrial broadcasting is used. By registering this user information, it is a convenient function such that the weather near the user's address can be displayed immediately without following the menu.

情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は、デジタルテレビデータ放送登録情報を受信することで設定されたユーザ情報を反映してデータ放送を利用可能にし、利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   The information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 can use the data broadcast reflecting the user information set by receiving the digital television data broadcast registration information, and can improve the convenience. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、ドライブレコーダ履歴情報について説明する。これは、ドライブレコーダの過去のデータである。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は、ドライブレコーダ履歴情報を受信することで、過去の運転時のカメラ映像をユーザが視覚的に確認することを可能とし、ユーザが安全に運転ができるように利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, drive recorder history information will be described. This is past data of the drive recorder. The information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 receives the drive recorder history information, thereby enabling the user to visually check the camera image during past driving so that the user can drive safely. Convenience can be improved. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、オーディオプレイリスト情報について説明する。これは、保存された複数のオーディオデータからユーザの嗜好に合わせて作成されたプレイリストの情報である。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227はオーディオプレイリスト情報を受信すると、ユーザの嗜好に合わせた順序でオーディオの再生が可能となる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, audio playlist information will be described. This is information on a playlist created from a plurality of stored audio data according to the user's preference. When the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 receives the audio playlist information, the audio can be reproduced in the order according to the user's preference. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

以上、説明したとおりデータ種別リスト1701にあるようなデータを適切に利用することで、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する情報端末システムを実現することができる。また、認証結果に応じて、車両データの送信先を適切に選択でき、ユーザの利便性を向上させる効果を得られる。   As described above, by appropriately using data as in the data type list 1701, an information terminal system that controls data to be transmitted and a transmission destination according to the authentication result can be realized. Moreover, according to an authentication result, the transmission destination of vehicle data can be selected appropriately and the effect which improves a user's convenience can be acquired.

図18は、情報端末装置1221に保存されているデータ種別リストの一例である。データ種別リスト1801にあるデータそれぞれが車載装置1201または情報端末装置1221でどのように利用されるのかについて説明する。   FIG. 18 is an example of a data type list stored in the information terminal device 1221. How each data in the data type list 1801 is used by the in-vehicle device 1201 or the information terminal device 1221 will be described.

まず、デジタルテレビ放送データについて説明する。これは、地上デジタル放送のテレ
ビ信号やデータ放送信号である。例えば、情報出力手段1229が地上デジタル放送の受信が可能である場合、情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は、受信したデジタルテレビ放送データを再生することで車室内で地上デジタル放送を視聴することができる。
First, digital television broadcast data will be described. This is a terrestrial digital broadcast television signal or data broadcast signal. For example, when the information output means 1229 is capable of receiving terrestrial digital broadcasts, the information processing means a 1207 or the information processing means b 1227 can view the digital terrestrial broadcasts in the passenger compartment by playing back the received digital television broadcast data. Can do.

次に、オーディオデータについて説明する。これは、例えば、情報出力手段1229にHDD(Hard Disk Drive)などの大容量記録媒体が備えられており、その記録媒体に保存されているオーディオデータである。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は受信したオーディオデータを再生し、車室内でオーディオを聴くことができる。   Next, audio data will be described. This is, for example, audio data stored in the information output unit 1229 provided with a large capacity recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive). The information processing means a 1207 or the information processing means b 1227 can reproduce the received audio data and listen to the audio in the passenger compartment.

次に、デジタルテレビお気に入りチャンネル情報について説明する。これは、地上デジタル放送を視聴する際、ユーザの嗜好に合わせてカスタマイズしたチャンネル設定情報である。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は受信したデジタルテレビお気に入りチャンネル情報により、ユーザの嗜好に合ったチャンネル設定の利用を可能にし、利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, digital TV favorite channel information will be described. This is channel setting information customized to the user's preference when viewing digital terrestrial broadcasting. The information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 can use a channel setting suitable for the user's preference by using the received digital television favorite channel information, and can improve convenience. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、デジタルテレビデータ放送登録情報について説明する。これは、地上デジタル放送のデータ放送を利用する際に登録しておくユーザ情報である。このユーザ情報を登録しておくことで、メニューをたどっていかなくてもユーザの住所付近の天気が即座に表示されたりするなど便利な機能である。   Next, digital television data broadcast registration information will be described. This is user information that is registered when data broadcasting of digital terrestrial broadcasting is used. By registering this user information, it is a convenient function such that the weather near the user's address can be displayed immediately without following the menu.

情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227は、デジタルテレビデータ放送登録情報を受信することで設定されたユーザ情報を反映してデータ放送を利用可能にし、利便性を向上させることができる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   The information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 can use the data broadcast reflecting the user information set by receiving the digital television data broadcast registration information, and can improve the convenience. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

次に、オーディオプレイリスト情報について説明する。これは、保存された複数のオーディオデータからユーザの嗜好に合わせて作成されたプレイリストの情報である。情報処理手段a1207もしくは情報処理手段b1227はオーディオプレイリスト情報を受信すると、ユーザの嗜好に合わせた順序でオーディオの再生が可能となる。このデータは個人情報に関わるものであるため、認証結果が“全機能許可”であることが望ましい。   Next, audio playlist information will be described. This is information on a playlist created from a plurality of stored audio data according to the user's preference. When the information processing unit a1207 or the information processing unit b1227 receives the audio playlist information, the audio can be reproduced in the order according to the user's preference. Since this data relates to personal information, it is desirable that the authentication result is “permitted for all functions”.

以上、説明したとおりデータ種別リスト1801にあるようなデータを適切に利用することで、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する情報端末システムを実現することができる。また、認証結果に応じて、車両データの送信先を適切に選択でき、ユーザの利便性を向上させる効果を得られる。   As described above, by appropriately using data as in the data type list 1801, an information terminal system that controls data to be transmitted and a transmission destination according to the authentication result can be realized. Moreover, according to an authentication result, the transmission destination of vehicle data can be selected appropriately and the effect which improves a user's convenience can be acquired.

以上、本発明の実施形態3の情報端末システムでは、接続された情報端末装置1221について車載装置1201で認証処理を行い、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する。更に、接続された車載装置1201について情報端末装置1221で認証処理を行い、認証の結果に応じて送信するデータおよび送信先を制御する。   As described above, in the information terminal system according to the third embodiment of the present invention, the in-vehicle device 1201 performs the authentication process on the connected information terminal device 1221 and controls the data to be transmitted and the transmission destination according to the authentication result. Further, the information terminal device 1221 performs an authentication process on the connected in-vehicle device 1201 and controls data to be transmitted and a transmission destination according to the authentication result.

車載装置1201では認証結果に応じて情報端末装置1221へ送信できるデータを制限し、情報端末装置1221では認証結果に応じて車載装置1201へ送信できるデータを制限することで、個人情報の保護など、セキュリティ面を考慮し、更に利便性を向上させる効果を得られる。また、車載装置1201および情報端末装置1221それぞれにおいて、認証結果に応じてデータの送信先を適切に選択でき、ユーザの利便性を向上させる効果を得られる。   The in-vehicle device 1201 restricts data that can be transmitted to the information terminal device 1221 according to the authentication result, and the information terminal device 1221 restricts data that can be transmitted to the in-vehicle device 1201 according to the authentication result, thereby protecting personal information, etc. Considering security, it is possible to obtain the effect of further improving convenience. Further, in each of the in-vehicle device 1201 and the information terminal device 1221, a data transmission destination can be appropriately selected according to the authentication result, and an effect of improving user convenience can be obtained.

なお、情報端末システムの構成を図12に示したが、これに限られたものではない。車載装置1201および情報端末装置1221それぞれにおいて、各ブロックがバス接続される構成であっても実現可能である。また、図12においては各ブロックにおける構成を示したが、実際にはソフトウェア処理等で実現できるため、マイコンなどで複数のブロックの処理を担うようにハードウェアを構成してもよい。   In addition, although the structure of the information terminal system was shown in FIG. 12, it is not restricted to this. In each of the in-vehicle device 1201 and the information terminal device 1221, it can be realized even if each block is configured to be connected by a bus. In FIG. 12, the configuration of each block is shown. However, since it can be realized by software processing or the like, the hardware may be configured to handle a plurality of blocks by a microcomputer or the like.

また、認証処理は車載装置1201および情報端末装置1221それぞれで実施されるとしたが、これに限られたものではない。双方の認証処理を合わせて相互認証処理として実施しても同様のシステムを実現することができる。   In addition, although the authentication process is performed in each of the in-vehicle device 1201 and the information terminal device 1221, the present invention is not limited to this. Even if both authentication processes are combined and implemented as a mutual authentication process, a similar system can be realized.

また、データ種別リスト1701およびデータ種別リスト1801にあるデータ種別と外部機器へ送信するための条件の関係は一例であり、これに限られたものではない。情報出力装置1209もしくは情報出力手段1229が対応可能であれば、他のデータが含まれていてもよい。また、情報出力装置1209もしくは情報出力手段1229が対応不可能であれば、一部のデータが存在しなくてもよい。また、各データ種別において外部機器へ送信するための条件が他の条件であってもよい。   In addition, the relationship between the data types in the data type list 1701 and the data type list 1801 and the conditions for transmission to the external device is an example, and is not limited to this. Other data may be included as long as the information output device 1209 or the information output unit 1229 is compatible. Further, if the information output device 1209 or the information output unit 1229 is not compatible, some data may not exist. In addition, the conditions for transmitting to the external device in each data type may be other conditions.

以上のように、本発明にかかる車両装置は、認証処理を行い、認証の結果に応じてデータの送信先を制御することができ、ユーザの利便性とセキュリティ性を向上させる車載装置として有用である。   As described above, the vehicle device according to the present invention is useful as an in-vehicle device that can perform authentication processing and control the data transmission destination according to the result of authentication, improving the convenience and security of the user. is there.

101,801,1201 車載装置
103 通信制御手段
104 制御手段
105 認証IDデータベース記憶手段
106 認証手段
107 接続状況監視手段
109 ETC情報処理手段a
111 ETC車載機器
112 入力手段
121,821,1221 情報端末装置
123 ID記憶手段
124 ETC情報処理手段b
125 ナビゲーション処理手段
301 認証IDデータベース
601 ETCデータ種別リスト
1001 車両データ種別リスト
1202 通信制御手段a
1203 制御手段a
1204 認証IDデータベース記憶手段a
1205 認証手段a
1206 接続状況監視手段a
1207 情報処理手段a
1208 ID記憶手段a
1209 情報出力装置
1210 入力手段a
1222 通信制御手段b
1223 制御手段b
1224 認証IDデータベース記憶手段b
1225 認証手段b
1226 接続状況監視手段b
1227 情報処理手段b
1228 ID記憶手段b
1229 情報出力手段
1230 入力手段b
1701,1801 データ種別リスト
101, 801, 1201 In-vehicle device 103 Communication control means 104 Control means 105 Authentication ID database storage means 106 Authentication means 107 Connection status monitoring means 109 ETC information processing means a
111 ETC in-vehicle equipment 112 Input means 121, 821, 1221 Information terminal device 123 ID storage means 124 ETC information processing means b
125 Navigation processing means 301 Authentication ID database 601 ETC data type list 1001 Vehicle data type list 1202 Communication control means a
1203 Control means a
1204 Authentication ID database storage means a
1205 Authentication means a
1206 Connection status monitoring means a
1207 Information processing means a
1208 ID storage means a
1209 Information output device 1210 Input means a
1222 Communication control means b
1223 Control means b
1224 Authentication ID database storage means b
1225 Authentication means b
1226 Connection status monitoring means b
1227 Information processing means b
1228 ID storage means b
1229 Information output means 1230 Input means b
1701, 1801 Data type list

Claims (3)

外部機器と通信を行う通信手段と、前記外部機器に対する認証済のID情報のデータベースを記憶する記憶手段と、マイコンとを備え、
前記マイコンは、前記通信手段を介して受信した前記外部機器のID情報が前記記憶手段に記憶されている認証済みのID情報の全部に一致したか一部分に一致したかに応じて、前記外部機器へ送信するデータの種別を変更させる車載装置。
A communication means for communicating with an external device, a storage means for storing a database of authenticated ID information for the external device, and a microcomputer,
The microcomputer determines whether the external device ID information received via the communication means matches all or part of the authenticated ID information stored in the storage means. A vehicle-mounted device that changes the type of data to be sent to the device.
情報端末装置からのID情報を受信し、認証済のID情報であるか否かを判断する接続状況監視手段と、認証IDの情報を認証IDデータベースとして記憶する認証IDデータベース記憶手段と、前記接続状況監視手段から得られる外部機器のID情報と、前記認証IDデータベース記憶手段に記憶されている認証IDデータベースを用いてID認証処理を行う認証手段と、自装置に記憶されたデータを前記情報端末装置へ送信する通信制御手段とを備え、
前記接続状況監視手段が認証済のID情報ではないと判断した場合、前記認証手段は前記接続状況監視手段からID情報を受信し、認証IDデータベース記憶手段に登録されているID情報であるかを判断し、判断結果を認証結果として前記接続状況監視手段へ通知し、前記通信制御手段が前記接続状況監視手段の認証結果である認証済みのID情報の全部に一致したか一部分に一致したかに応じて前記情報端末へ送信するデータの種別を変更する車載装置。
A connection status monitoring unit that receives ID information from the information terminal device and determines whether the ID information is authenticated; an authentication ID database storage unit that stores authentication ID information as an authentication ID database; and the connection ID information of the external device obtained from the situation monitoring means, authentication means for performing ID authentication processing using an authentication ID database stored in the authentication ID database storage means, and data stored in the own device as the information terminal Communication control means for transmitting to the device,
If the connection status monitoring unit determines that the ID information is not authenticated, the authentication unit receives the ID information from the connection status monitoring unit and determines whether the ID information is registered in the authentication ID database storage unit. A determination result is notified to the connection status monitoring unit as an authentication result, and whether the communication control unit matches all or a part of the authenticated ID information as an authentication result of the connection status monitoring unit A vehicle-mounted device that changes the type of data to be transmitted to the information terminal accordingly.
複数の装置からなるシステムにおいて、
マイコンに、
一方の装置から他方の装置に送信されたID情報が記憶手段に記憶されている認証済みのIDの全部に一致したか、一部分に一致したかに応じて、前記外部機器へ送信するデータの種別を変更させるデータ送信処理方法。
In a system consisting of multiple devices,
In the microcomputer,
The type of data to be transmitted to the external device depending on whether the ID information transmitted from one device to the other device matches all or part of the authenticated ID stored in the storage means Data transmission processing method to change
JP2013173179A 2013-08-23 2013-08-23 On-vehicle device and data transmission processing method Pending JP2013250999A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173179A JP2013250999A (en) 2013-08-23 2013-08-23 On-vehicle device and data transmission processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173179A JP2013250999A (en) 2013-08-23 2013-08-23 On-vehicle device and data transmission processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096849A Division JP5560582B2 (en) 2009-04-13 2009-04-13 In-vehicle device, information terminal device, and information terminal system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013250999A true JP2013250999A (en) 2013-12-12

Family

ID=49849537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173179A Pending JP2013250999A (en) 2013-08-23 2013-08-23 On-vehicle device and data transmission processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013250999A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015174526A1 (en) * 2014-05-16 2017-04-20 エイディシーテクノロジー株式会社 Vehicle control system
JP2021140251A (en) * 2020-03-02 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle device and program
JP2021189491A (en) * 2020-05-25 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298182A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Hochiki Corp Terminal for managing entry/exit
WO2005101727A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication device, communication system, and authentication method
JP2009223515A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Denso Corp Onboard device, onboard system and program
JP2010250416A (en) * 2009-04-13 2010-11-04 Panasonic Corp Onboard device, information terminal equipment, and information terminal system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298182A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Hochiki Corp Terminal for managing entry/exit
WO2005101727A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication device, communication system, and authentication method
JP2009223515A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Denso Corp Onboard device, onboard system and program
JP2010250416A (en) * 2009-04-13 2010-11-04 Panasonic Corp Onboard device, information terminal equipment, and information terminal system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015174526A1 (en) * 2014-05-16 2017-04-20 エイディシーテクノロジー株式会社 Vehicle control system
JP2021140251A (en) * 2020-03-02 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle device and program
JP7036136B2 (en) 2020-03-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle devices and programs
US11481512B2 (en) 2020-03-02 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board device and non-transitory storage medium
JP2021189491A (en) * 2020-05-25 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560582B2 (en) In-vehicle device, information terminal device, and information terminal system
US10212543B2 (en) In-vehicle access application
JP6799509B2 (en) Association system, association method
US20130321178A1 (en) Shared vehicle rental system including transmission of reservation information and targeted advertising
CN110660259B (en) Parking prompting method and device, electronic equipment and readable medium
JP6857328B2 (en) Parking management system and parking management method
US20120290149A1 (en) Methods and Apparatus for Selective Power Enablement with Predictive Capability
JP5029461B2 (en) OBE
JP2010505097A (en) Portable navigation device with wireless interface
KR20130063409A (en) System and method for managing vehicle by using mobile terminal
TW201741631A (en) Navigation processing method, navigation device, vehicle control device, and operation system
JP4976589B2 (en) Parking lot management device
CN107038598B (en) Vehicle processor and method for tracking and reporting vehicle usage and associated fuel costs
CN106056701A (en) Prompting method and promoting apparatus
EP2767963A1 (en) A system and a method for automatic scheduling
JP2013250999A (en) On-vehicle device and data transmission processing method
JP2006079558A (en) Area information display method, parking lot guidance system, dsrc in-vehicle device, in-vehicle computer, and parking lot guidance screen display device
EP2767803A1 (en) Method and system for navigation
US11631075B2 (en) Multiple authentication and payment system and method using eSIM
JP2008244928A (en) Vehicle to vehicle communication method and communications device
JP6883530B2 (en) Communications system
JP2012120344A (en) On-board apparatus
KR100841816B1 (en) System and method for providing traffic information
KR102167252B1 (en) Auto control system for car using old smart-phone and the control method thereof
JP5176929B2 (en) Information distribution system, information distribution server, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916