JP2013250888A - 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置 - Google Patents

異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250888A
JP2013250888A JP2012126438A JP2012126438A JP2013250888A JP 2013250888 A JP2013250888 A JP 2013250888A JP 2012126438 A JP2012126438 A JP 2012126438A JP 2012126438 A JP2012126438 A JP 2012126438A JP 2013250888 A JP2013250888 A JP 2013250888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
transition pattern
transition
abnormal
episode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928165B2 (ja
Inventor
Hiroaki Morikawa
裕章 森川
Tatsuya Asai
達哉 浅井
Shinichiro Tako
真一郎 多湖
Takashi Kato
孝 河東
Hiroya Inakoshi
宏弥 稲越
Nobuhiro Yugami
伸弘 湯上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012126438A priority Critical patent/JP5928165B2/ja
Priority to US13/859,974 priority patent/US9299033B2/en
Publication of JP2013250888A publication Critical patent/JP2013250888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928165B2 publication Critical patent/JP5928165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • G06N5/047Pattern matching networks; Rete networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • G06N5/025Extracting rules from data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効率の良い異常系列パターンの検出を行う。
【解決手段】頻出マイニング実行部36は、系列データの集合Sにおいて、閾値γ以上の出現頻度のエピソードパターンを頻出エピソードマイニングにより抽出するとともに、閾値δ以上の出現頻度の系列パターンを頻出系列マイニングにより抽出する。そして、低頻度系列抽出部38は、抽出されたエピソードパターンに対応する系列パターンが抽出された場合に、当該エピソードパターンに含まれる系列パターンのうち抽出された系列パターン以外の系列パターンを特定し、特定された系列パターンから異常な系列パターンを決定する。
【選択図】図5

Description

本件は、異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置に関する。
従来、交通分野において、大量の軌跡データから他と異なる軌跡データを検出したり、BPM(Business Process Management)分野において、大量の業務の証跡ログから他と違う証跡パターンを検出したりするための方法について種々検討されている。
その1つとして、軌跡データや証跡ログを系列データ(アイテムの並び順を規定するデータ)で表し、各系列データにおいて出現するアイテムの組み合わせ(系列パターン)の出現頻度から、異常な系列データを検出する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
R.Agrawal and Srikant. Mining sequential patterns. In ICDE'95
上記非特許文献1では、最初に出現頻度の高い系列パターンを検出し、当該出現頻度の高い系列パターンのアイテムの並び順を入れ替えた系列パターンの出現頻度を確認する。そして、並び順を入れ替えた系列パターンのうち出現頻度の低い系列パターンを含む系列データを異常データとする。
しかしながら、上記非特許文献1では、並び順を入れ替えた系列パターンの全てについて、各系列データにおける出現頻度を確認する必要があったため、関心のない系列パターンまで確認する必要があり、効率が悪かった。
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、効率の良い異常遷移パターンの検出を行うことが可能な異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置を提供することを目的とする。
本明細書に記載の異常遷移パターン検出方法は、複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出方法であって、一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出工程と、前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出工程と、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに対応する前記第2抽出工程で抽出された遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出工程で抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定工程と、をコンピュータが実行する異常遷移パターン検出方法である。
本明細書に記載の異常遷移パターン検出プログラムは、コンピュータに、複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出させる異常遷移パターン検出プログラムであって、コンピュータに、一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出し、前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出し、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに対応する前記第2抽出工程で抽出された遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出工程で抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する、処理を実行させるプログラムである。
本明細書に記載の異常遷移パターン検出装置は、複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出装置であって、一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出部と、前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出部と、前記第1抽出部が抽出したエピソードパターンに対応する前記第2抽出部が抽出した遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出部が抽出した遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定部と、を備えている。
本明細書に記載の異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置は、効率の良い異常遷移パターンの検出を行うことが可能なできるという効果を奏する。
一実施形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示す図である。 軌跡データの集合Tを示す図である。 図2の位置データPosを座標上にプロットし、各位置データPosを取得時刻順に結んだ状態を示す図である。 サーバのハードウェア構成を示す図である。 サーバの機能ブロック図である。 図6(a)は、軌跡データの集合Tが全て含まれる領域(分析対象領域R)をメッシュ粒度dで分割した状態を示す図であり、図6(b)は、系列データの集合Sを示す図である。 サーバの処理の一連の流れを示すフローチャートである。 系列データ生成部による系列データ生成処理(ステップS12)を示すフローチャートである。 頻出マイニング実行部による頻出マイニング処理(ステップS14)を示すフローチャートである。 図10(a)、図10(b)は、一実施形態で処理対象とするエピソードパターンの例を示す図である。 図11(a)〜図11(c)は、頻出マイニング実行部の処理を説明するための図である。 低頻度系列抽出部による低頻度系列抽出処理(ステップS16)を示すフローチャートである。 図13(a)〜図13(c)は、低頻度系列抽出部の処理を説明するための図である。 異常軌跡決定部による異常軌跡決定処理(ステップS18)を示すフローチャートである。 図15(a)、図15(b)は、異常軌跡決定部の処理を説明するための図である。
以下、一実施形態について、図1〜図15に基づいて詳細に説明する。図1には、一実施形態に係る情報処理システム100の構成が概略的に示されている。
図1に示すように、情報処理システム100は、車載装置10と、ユーザ端末20と、サーバ30と、を備える。なお、車載装置10、ユーザ端末20及びサーバ30は、インターネット等のネットワーク80に接続されている。
車載装置10は、タクシーなどの車両に設置される装置であり、GPSモジュールや通信装置などを含んでいる。車載装置10は、GPSモジュールを用いて、車両の位置データを所定時間間隔で取得するとともに、通信装置を用いて、ユーザ端末20に対して、取得した位置データを送信する。なお、位置データは、(時刻、ID、緯度、経度)の4つの属性を有する。
ユーザ端末20は、例えばタクシー会社に設置されるPCなどの端末であり、各車載装置10から送信されてくる車両の位置データを収集する。そして、ユーザ端末20は、各車両の位置データを纏めて、図2に示すような軌跡データの集合Tを生成し、サーバ30に対して送信する。なお、図2の軌跡データの集合Tは、IDと、位置データPos(緯度、経度)の各フィールドを有している。IDのフィールドには、軌跡のID(例えば車両のIDと一致)が入力される。位置データPos(緯度、経度)には、緯度、経度の情報が、取得時刻順に格納される。なお、図3には、図2の位置データPosを座標上にプロットし、各位置データPosを取得時刻順に結んだ状態が示されている。
図1に戻り、サーバ30は、ユーザ端末20からの依頼の下、ユーザ端末20から送信されてくる軌跡データの集合Tの中から、異常な軌跡を決定する処理を実行する。また、サーバ30は、処理結果をユーザ端末20に対して出力する。なお、本実施形態においては、例えば、多数の車両がある位置X1、X2、X3を、X1→X2→X3の順に通過しているのに、わずかな数(例えば1台)の車両が異なる順(例えばX1→X3→X2)に通過しているような場合に、X1→X3→X2の順に通過する軌跡を「異常な軌跡」と呼ぶものとする。
図4には、サーバ30のハードウェア構成が示されている。この図4に示すように、サーバ30は、CPU90、ROM92、RAM94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えており、サーバ30の構成各部は、バス98に接続されている。サーバ30では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(異常遷移パターン検出プログラム)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(異常遷移パターン検出プログラム)をCPU90が実行することにより、図5の各部の機能が実現されている。
図5には、サーバ30の機能ブロック図が示されている。図5に示すように、サーバ30は、CPU90がプログラムを実行することで、データ取得部32、系列データ生成部34、頻出マイニング実行部36、低頻度系列抽出部38、異常軌跡決定部40、及び出力部42としての機能を実現する。
データ取得部32は、ユーザ端末20から送信されてくる軌跡データの集合Tを取得し、系列データ生成部34に対して送信する。
系列データ生成部34は、図6(a)に示すように、軌跡データの集合Tが全て含まれる領域(分析対象領域R)をメッシュ粒度dで分割する。また、系列データ生成部34は、各メッシュにID(メッシュID=A,B,C…)を割り振り、軌跡データの集合Tに含まれる各データを、所定の変換規則の下、メッシュIDの系列データに変換する(図6(b)参照)。なお、変換後の系列データの集合をSとする。
頻出マイニング実行部36は、系列データの集合Sに対し、頻出エピソードマイニングや、頻出系列マイニングを実行する。なお、頻出エピソードマイニングでは、並び順が例えばA→B→C(A,B,Cはアイテムの一例)のような遷移パターン(以下、「系列パターン」と呼ぶ)と、並び順がA→B→Cと一部異なるA→C→Bのような相補関係にある系列パターンを含むエピソードパターン(A→{B,C}と表記される)のうち、系列データの集合Sにおいて出現する頻度が所定の閾値以上であるエピソードパターンを抽出する。また、頻出系列マイニングでは、例えばA→B→Cのような所定の並び順の系列パターンのうち、系列データの集合Sにおいて出現する頻度が所定の閾値以上である系列パターンを抽出する。
低頻度系列抽出部38は、頻出マイニング実行部36の処理結果に基づいて、低頻度系列パターンkcを抽出する。なお、低頻度系列パターンkcは、異常な系列データに含まれる系列パターン(メッシュIDの並び)を意味する。なお、低頻度系列抽出部38は、頻出エピソードマイニングで抽出されたエピソードパターン(例えば、A→{B,C})に、頻出系列マイニングで抽出された系列パターン(例えばA→B→C)が含まれる場合に、当該抽出されたエピソードパターンに含まれる系列パターンのうち、抽出された系列パターン以外の系列パターン(例えばA→C→B)で、所定の条件を満たす系列パターンを低頻度系列パターンkcとする。
異常軌跡決定部40は、低頻度系列抽出部38で抽出された低頻度系列パターンkcにマッチする(抽出された低頻度系列パターンkcを含む)系列データを、系列データの集合Sの中から抽出し、異常軌跡として決定する。また、異常軌跡決定部40は、低頻度系列パターンkcに対応する通常系列パターンを含む系列データを系列データの集合Sの中から抽出し、通常軌跡として決定する。
出力部42は、異常軌跡決定部40で決定された異常軌跡及び通常軌跡を、ユーザ端末20に対して出力する。
次に、本実施形態のサーバ30の処理について、図7〜図15に基づいて、詳細に説明する。図7の処理は、サーバ30の処理の一連の流れを示すフローチャートである。図7の処理は、ユーザ端末20が軌跡データの集合Tをデータ取得部32に対して送信した時点から開始される。
図7の処理では、ステップS10において、データ取得部32が、軌跡データの集合Tを取得し、取得した集合Tを系列データ生成部34に対して送信する。次いで、ステップS12では、系列データ生成部34が、系列データ生成処理を実行する。次いで、ステップS14では、頻出マイニング実行部36が頻出マイニング処理を実行する。次いで、ステップS16では、低頻度系列抽出部38が、低頻度系列抽出処理を実行し、次のステップS18では、異常軌跡決定部40が異常軌跡決定処理を実行する。そして、ステップS20では、出力部42が、異常軌跡決定処理による決定結果をユーザ端末20へ出力する。
以下、ステップ12〜S18の処理について、詳細に説明する。
(ステップS12:系列データ生成処理)
まず、系列データ生成部34による系列データ生成処理(ステップS12)について説明する。ステップS12では、図8のフローチャートに沿った処理が実行される。図8の処理では、まず、ステップS30において、系列データ生成部34が、系列データの集合Sを初期化する。
次いで、ステップS32では、系列データ生成部34が、図6(a)に示すように、分析対象領域Rをメッシュ粒度dで分割する。なお、系列データ生成部34は、分割された各メッシュにID(メッシュID=A,B,C…)を割り振るものとする。
次いで、ステップS34では、系列データ生成部34が、軌跡データの集合Tが空であるか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合、すなわち、集合Tに含まれる全ての軌跡データについての処理が終了したときには、系列データ生成部34は、図8の全処理を終了する。
一方、ステップS34の判断が否定された場合には、ステップS36に移行する。ステップS36では、系列データ生成部34が、軌跡データの集合Tから軌跡データtを1つ取り出す。例えば、系列データ生成部34は、図2の軌跡データの集合Tから先頭の軌跡データt1を取り出す。
次いで、ステップS38では、系列データ生成部34が、s、ppreを初期化する。なお、sは、系列データを意味し、ppreは、着目する(ステップS44で取り出す)位置データの前の位置データを意味する。
次いで、ステップS40では、系列データ生成部34が、図2に示す位置データPosが空か否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS44に移行する。
ステップS44に移行すると、系列データ生成部34が、位置データPosから先頭の位置データpを1つ取り出す。例えば、系列データ生成部34は、軌跡データt1の先頭の位置データ(36.25,135.55)(図6(a)のp1)を取り出す。
次いで、ステップS46では、系列データ生成部34が、ppreに位置データが格納されているか否かを判断する。ここでは、ステップS38において、ppreが初期化されているので、判断は否定され、ステップS48に移行する。
ステップS48に移行した場合、系列データ生成部34は、位置データ(p1)をppreに格納する。その後は、ステップS40に戻る。
ステップS40に戻ると、系列データ生成部34が、図2に示す位置データPosが空か否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS44に移行し、系列データ生成部34は、位置データPosから先頭の位置データpを1つ取り出す。例えば、系列データ生成部34は、軌跡データt1の2番目の位置データ(36.08,137.71)(図6(a)のp2)を取り出す。
次いで、ステップS46では、系列データ生成部34が、ppreに位置データが格納されているか否かを判断する。ここでは、前のステップS48において、ppreに位置データp1が格納されたので、判断は肯定され、ステップS50に移行する。
ステップS50に移行した場合、系列データ生成部34は、ppre(=p1)と位置データp(=p2)を結ぶ直線と交差するメッシュのメッシュIDを順にsに連結する。ただし、sの右端(最後につなげたID)が交差するメッシュと同じメッシュIDならば連結しない(すなわち、同一のメッシュIDを連続して出力しないようにする)。ここでは、位置データp1とp2とを結ぶ直線が、メッシュID=Aのメッシュと交差するので、sにAが連結されることになる。
その後は、ステップS44,S46,S50の処理が繰り返されることにより、軌跡データt1を、t1=ADEHIと変換することができる。なお、1つの軌跡データの変換が終了すると、ステップS40の判断が肯定されるので、ステップS42に移行し、系列データ生成部34は、系列データの集合Sに系列データsを格納し(図6(b)参照)、ステップS34に戻る。
以降、ステップS34の判断が肯定されるまで、ステップS36〜S50の処理・判断が繰り返され、集合Tが空になった段階(ステップS34の判断が肯定された段階)で、図8の全処理が終了する。以上の処理により、図6(b)に示すように、軌跡データt1〜t8の系列データを集合Sに格納することができる。
(ステップS14:頻出マイニング処理)
次に、頻出マイニング実行部36による頻出マイニング処理(ステップS14)について説明する。ステップS14では、図9のフローチャートに沿った処理が実行される。
図9の処理では、まず、ステップS60において、頻出マイニング実行部36が、実行結果の集合Jfreq,Kfreqを初期化する。
次いで、ステップS62において、頻出マイニング実行部36が、γ=2α+βを閾値(第1の頻度)とし、パターンのサイズ(アイテム数)を3、型に扇型(またはその逆)を指定し、頻出エピソードマイニングを実行する。頻出マイニング実行部36は、実行結果をJfreqに格納する。
ここで、パターンのサイズが3で、型が扇型(またはその逆)のエピソードパターンとは、図10(a)、図10(b)に示すようなエピソードパターンである。具体的には、図10(a)に示すように、一例として、A,B,C3つのアイテムを含むパターンであり、先頭のアイテム(A)が共通で、後ろの2つのアイテム(B,C)が順不同である2つのパターン(A→B→C,A→C→B)を含むエピソードパターンが、扇型のエピソードパターンA→{B,C}と表される。また、図10(b)に示すように、一例として、A,B,C3つのアイテムを含むパターンであり、末尾のアイテム(C)が共通で、前の2つのアイテム(A,B)が順不同である2つのパターン(A→B→C,B→A→C)を含むエピソードパターンが、逆扇型のエピソードパターン{A,B}→Cと表される。
本ステップS62では、頻出マイニング実行部36は、図11(a)に示す系列データの集合Sにおいて、A→{B,C}のように表すことのできるエピソードパターンの出現頻度が、閾値γ(=2α+β)以上であるものを見つけ出す。
ここで、αは、A→B→CやA→C→Bなどで表される系列パターン(並び順が定められたパターン)のうち、異常な系列パターンとして決定すべき出現頻度の閾値を意味する。また、βは、異常な系列パターンとして決定すべき系列パターン(例えばA→B→C)と、当該系列パターンと相補関係にある(同一のエピソードパターンに含まれる)系列パターン(例えばA→C→B)との出現頻度の差の閾値を意味する。αとして1、βとして2が設定された場合、ステップS62で用いる閾値γはγ=2・1+2=4となる。
ステップS62において、閾値γ=4で頻出エピソードマイニングを行ったときの結果が図11(b)に示されている。この例では、出現頻度が閾値γ=4以上のエピソードパターンとしてA→{E,I}が抽出されることになる(図11(b)において太線枠で示している)。
図9に戻り、次のステップS64では、頻出マイニング実行部36が、δ=α+βを閾値(第2の頻度)とし、パターンのサイズを3に指定し、頻出系列パターンマイニングを実行する。この場合、頻出マイニング実行部36は、系列データの集合Sの中から、「A→B→C」などで表現される系列パターンのうち、出現頻度が閾値δ=3以上の系列パターンを抽出することになる。なお、頻出マイニング実行部36は、実行結果をKfreqに格納する。
この場合、前述したのと同様、αを1、βを2とすると、閾値δはδ=1+2=3となる。
ステップS64において、閾値δ=3で頻出系列マイニングを行ったときの結果が図11(c)に示されている。この例では、出現頻度が閾値δ=3以上の系列パターンとしてA→E→I、A→F→I、H→F→Cが抽出されることになる(図11(c)において太線枠で示している)。
(ステップS16:低頻度系列抽出処理)
次に、低頻度系列抽出部38による低頻度系列抽出処理(ステップS16)について説明する。ステップS16では、図12のフローチャートに沿った処理が実行される。
図12の処理では、まず、ステップS70において、低頻度系列抽出部38は、相補系列パターン対の集合Cを初期化する。次いで、ステップS72では、低頻度系列抽出部38は、頻出エピソードマイニングの結果の集合Jfreq内を全て処理したか否かを判断する。ここでの判断が否定されると、ステップS74に移行する。
ステップS74に移行すると、低頻度系列抽出部38は、頻出エピソードマイニングの実行結果の集合Jfreqからエピソードパターンjを1つ取り出す。ここでは、頻出エピソードマイニングの実行結果の中から、図13(a)において実線矢印で示す閾値γ=4以上のエピソードパターンA→{E,I}を取り出す。
次いで、ステップS76では、低頻度系列抽出部38が、頻出系列マイニングの実行結果の集合Kfreq内の全てを処理したか否かを判断する。ここでの判断が否定されると、ステップS78に移行する。
ステップS78に移行すると、低頻度系列抽出部38は、頻出系列マイニングの実行結果Kfreqから系列パターンkを1つ取り出す。例えば、低頻度系列抽出部38は、図13(b)において破線矢印で示すA→E→Iを取り出す。
次いで、ステップS80では、低頻度系列抽出部38がjとkから求まるパターンkcと、kと、が相補系列パターン対であるか否かを判断する。ここで、低頻度系列抽出部38は、エピソードパターンjと系列パターンkに基づいて、エピソードパターンjに含まれる系列パターンのうち、系列パターンk以外の系列パターンをkcとする。上記のように、エピソードパターンjがA→{E,I}であり、系列パターンkがA→E→Iである場合には、系列パターンkcとして、A→I→Eが求められる。そして、低頻度系列抽出部38は、系列パターンkとkcとを比較し、系列パターンk:A→E→Iと、系列パターンkc:A→I→Eとが相補系列パターン対をなすか否かを判断する。上記例の場合、系列パターンk:A→E→Iと、系列パターンkc:A→I→Eは相補系列パターン対をなすので、ステップS80の判断は肯定され、ステップS82に移行する。
なお、ステップS78において、例えば、系列パターンkとしてA→F→Iが取り出された場合、ステップS80では、エピソードパターンjと系列パターンkからパターンkcを求めることができない。このような場合には、ステップS80の判断が否定されて、ステップS78に戻る。
ステップS80の判断が肯定されて、ステップS82に移行すると、低頻度系列抽出部38は、系列パターンkcの頻度がα(=1)以上で、かつkとkcの頻度差がβ(=2)以上であるか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS72に戻るが、肯定された場合には、ステップS84に移行する。なお、上述した系列パターンkc:A→I→Eの場合、図13(b)に示すように、出現頻度は1であるので、判断は肯定されて、ステップS84に移行する。
ステップS84に移行された場合、低頻度系列抽出部38は、Cに相補系列パターン対(k,kc)を格納し(図13(c)参照)、ステップS72に戻る。
その後は、ステップS72以降の処理・判断を繰り返し、ステップS72の判断が否定された段階で、図12の全処理を終了する。なお、図13に示す残りの系列パターンA→F→Iと、H→F→Cは、エピソードパターンA→{E,I}との間で系列パターンkcを生成することができないので、これらに基づいて相補系列パターン対(k,kc)がCに格納されることはない。
(ステップS18:異常軌跡決定処理)
次に、異常軌跡決定部40による異常軌跡決定処理(ステップS18)について説明する。ステップS18では、図14のフローチャートに沿った処理が実行される。
図14の処理では、まず、ステップS102において、異常軌跡決定部40は、集合Aを初期化する。次いで、ステップS104では、異常軌跡決定部40がC内(図12の処理で格納された相補系列パターン対)を全て処理したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS106に移行する。
ステップS106に移行すると、異常軌跡決定部40は、Cから相補系列パターン対(k,kc)を1つ取り出す。ここでは、異常軌跡決定部40は、図13(c)に示す(k,kc)=(A→E→I,A→I→E)を取り出すものとする。
次いで、ステップS108では、異常軌跡決定部40が軌跡データの集合T(図2)内を全て処理したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS112に移行する。
ステップS112に移行すると、異常軌跡決定部40は、集合Tから軌跡データtを1つ取り出す。ここでは、例えば、t1の軌跡データを取り出すものとする。
次いで、ステップS114では、異常軌跡決定部40は、IDnormal,IDabnormalを初期化する。次いで、ステップS116では、異常軌跡決定部40は、軌跡データtが相補系列パターン対(k,kc)に含まれる系列パターンkのメッシュIDの領域を順番に全て通るか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS118に移行し、異常軌跡決定部40は、IDnormalにtを格納し、ステップS120に移行する。一方、ステップS116の判断が否定された場合には、ステップS118を経ずに、ステップS120に移行する。
ステップS120に移行すると、異常軌跡決定部40は、軌跡データtが相補系列パターン対(k,kc)に含まれる系列パターンkcのメッシュIDの領域を順番に全て通るか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS122に移行し、異常軌跡決定部40は、IDabnormalにtを格納し、ステップS108に戻る。一方、ステップS120の判断が否定された場合には、ステップS122を経ずに、ステップS108に戻る。
なお、本実施形態では、軌跡データt1はt1=ADEHIであり、パターン対k=A→E→Iの順番に全て通っているので、ステップS118において、t1がIDnormalに格納されることになる。
ステップS108に戻った場合、上記と同様、異常軌跡決定部40は、軌跡データの集合T(図2)内を全て処理したか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS110に移行し、異常軌跡決定部40は、集合Aに(IDnormal,IDabnormal)を格納する。その後は、ステップS104に戻る。なお、本実施形態では、図15(a)に示すように、軌跡データt1〜t8について、系列パターンk又はkcが含まれるかを判断する。この場合、図15(a)の座標上において太実線で示すt1、t2、t3が集合AのIDnormalに格納されることになる(図15(b)参照)。また、図15(a)の座標上において太破線で示すt4が集合AのIDabnormalに格納されることになる(図15(b)参照)
図14に戻り、ステップS104に戻ると、異常軌跡決定部40は、上記と同様、C内(図12の処理で格納された相補系列パターン対)を全て処理したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS106以降の処理を、上述したように実行する。一方、ステップS104の判断が肯定された場合には、図14の全処理を終了する。
なお、出力部42は、図15(b)に示す通常軌跡と異常軌跡の組の集合Aを、ユーザ端末20に対して出力する(図7のステップS20)。
ここで、上述したように頻出エピソードマイニングの閾値γをγ=2α+βとし、系列エピソードマイニングの閾値δをδ=α+βとした理由について説明する。
相補系列パターン対(k,kc)が存在した場合、系列パターンk,kcの出現頻度はともにα以上である。また、系列パターンk,kcのうち出現頻度の高い方をkとすると、系列パターンk,kcの出現頻度差はβ以上なので、閾値(δ)としてはα+βとするのが適切である。
また、系列パターンkにマッチする軌跡データの数を|k|、系列パターンkcにマッチする軌跡データの数を|kc|、系列パターンk,kcに対応するエピソードパターンjにマッチする軌跡データの数を|j|とすると、相補系列パターン対の条件下では、|j|≧|k|+|kc|が成り立つ。また、kcは頻度α以上のパターンである。よって、頻出エピソードマイニングに用いる閾値(γ)としてはγ=2α+βとするのが適切である。
このように、閾値γ、δを決定することで、頻出エピソードマイニングと頻出系列マイニングの処理を適切に行うことができる。すなわち、各閾値を上記よりも大きくすることにより生じる(k,kc)の検出漏れや、各閾値を上記よりも小さくすることにより生じる無駄な処理の発生を抑制することができる。なお、閾値γやδを上記のように定めることとすれば、図12のステップS82の判断は不要となる。この場合、ステップS80の判断が肯定された後は、直接ステップS84に移行すればよい。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、頻出マイニング実行部36は、系列データの集合Sにおいて、閾値γ以上の出現頻度のエピソードパターンを頻出エピソードマイニングにより抽出するとともに、閾値δ以上の出現頻度の系列パターンを頻出系列マイニングにより抽出する。そして、低頻度系列抽出部38は、抽出されたエピソードパターンに対応する系列パターンが抽出された場合に、当該エピソードパターンに含まれる系列パターンのうち抽出された系列パターン以外の系列パターンを特定し、特定された系列パターンから異常な系列パターンを決定する。これにより、本実施形態では、頻出エピソードマイニングと頻出系列マイニングを用いることで、異常な系列パターンである可能性のある系列パターンを絞り込むことができる(関心の無い系列パターンを除外することができる)ので、異常な系列パターンの決定のために必要な計算量や計算時間を低減することができる。したがって、本実施形態によれば、処理の効率化を図ることができる。
ここで、頻出系列マイニングのみを用いた場合(比較例:特許文献1)について、説明する。比較例の場合、頻出系列マイニングにより、例えば、高頻度の系列パターンとして、A→E→Iの系列パターンが抽出されたとする(図6(a)、図6(b)等参照)。この場合、サーバ30では、A→E→Iを並べ替えた系列パターン(A→I→E、I→A→E、I→E→A、E→A→I、E→I→A)の全てについて頻度を調べ、低頻度(例えば出現頻度1以上)の系列パターンを抽出する必要があった。このように、比較例を採用すると、調べる必要のある系列パターンが多くなるため、計算量や計算時間の面で効率が悪かったが、本実施形態のような方法を採用することで、計算量や計算時間を低減することが可能となっている。
また、本実施形態では、図13(a)に示す出現頻度が閾値3以下のエピソードパターンについては、一切処理を行わないので、この点からも効率がよいといえる。
また、本実施形態によれば、頻出エピソードマイニングで抽出するエピソードパターンの出現頻度をγ(=2α+β)以上とし、頻出系列マイニングで抽出するエピソードパターンの出現頻度をδ(=α+β)以上としている。これにより、異常な系列パターンである可能性のある系列パターンを適切に絞り込むことができる。
なお、上記実施形態では、図10(a)に示すような扇型のエピソードパターンを例にとり説明したが、これに限られるものではなく、図10(b)に示すような逆扇形のエピソードパターンを用いることとしてもよい。
なお、上記実施形態では、出力部42が、通常軌跡と異常軌跡の組をユーザ端末20に対して出力する場合について説明したが、これに限られるものではなく、異常軌跡の情報のみをユーザ端末20に対して出力することとしてもよい。
なお、上記実施形態では、交通分野において情報処理システム100を適用する場合について説明したが、これに限られるものではなく、BPM(Business Process Management)分野において、異常証跡データを検出するのにも用いることができる。例えば、通常、「起票→チェック→課長承認→部長承認→発注」の流れで業務が進む場合に、「起票→チェック→部長承認→課長承認→発注」となっている証跡パターンを検出するために、上記実施形態の情報処理システムを用いることができる。
なお、上記実施形態では、サーバ30が図7の処理を行う場合について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、ユーザ端末20が図7の処理を行うこととしてもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、物理的な形態を持たない媒体、例えば搬送波は含まないものとする)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出方法であって、
一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出工程と、
前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出工程と、
前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに対応する前記第2抽出工程で抽出された遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出工程で抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定工程と、をコンピュータが実行することを特徴とする異常遷移パターン検出方法。
(付記2) 前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンの出現頻度の閾値をα、前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンと、当該遷移パターンと相補関係にある遷移パターンとの出現頻度の差の閾値をβとしたときに、
前記第1の頻度が2α+βであり、前記第2の頻度がα+βであることを特徴とする付記1に記載の異常遷移パターン検出方法。
(付記3) 前記遷移パターンは、異なる3つのアイテムを含み、
前記相補関係にある遷移パターン同士は、先頭又は末尾のアイテムが一致することを特徴とする付記1又は2に記載の異常遷移パターン検出方法。
(付記4) 前記第1抽出工程では、頻出エピソードマイニングの手法を用い、前記第2抽出工程では、頻出系列パターンマイニングの手法を用いることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の異常遷移パターン検出方法。
(付記5) コンピュータに、複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出させる異常遷移パターン検出プログラムであって、
コンピュータに、
一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出し、
前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出し、
前記抽出された遷移パターンに、前記抽出されたエピソードパターンに対応する遷移パターンがある場合に、前記抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する、処理を実行させることを特徴とする異常遷移パターン検出プログラム。
(付記6) 前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンの出現頻度の閾値をα、前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンと、当該遷移パターンと相補関係にある遷移パターンとの出現頻度の差の閾値をβとしたときに、
前記第1の頻度が2α+βであり、前記第2の頻度がα+βであることを特徴とする付記5に記載の異常遷移パターン検出プログラム。
(付記7) 前記遷移パターンは、異なる3つのアイテムを含み、
前記相補関係にある遷移パターン同士は、先頭又は末尾のアイテムが一致することを特徴とする付記5又は6に記載の異常遷移パターン検出プログラム。
(付記8) 前記エピソードパターンを抽出する処理では、頻出エピソードマイニングの手法を用い、前記遷移パターンを抽出する処理では、頻出系列パターンマイニングの手法を用いることを特徴とする付記5〜7のいずれかに記載の異常遷移パターン検出プログラム。
(付記9) 複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出装置であって、
一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出部と、
前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出部と、
前記第1抽出部が抽出したエピソードパターンに対応する前記第2抽出部が抽出した遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出部が抽出した遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定部と、を備える異常遷移パターン検出装置。
(付記10) 前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンの出現頻度の閾値をα、前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンと、当該遷移パターンと相補関係にある遷移パターンとの出現頻度の差の閾値をβとしたときに、
前記第1の頻度が2α+βであり、前記第2の頻度がα+βであることを特徴とする付記9に記載の異常遷移パターン検出装置。
(付記11) 前記遷移パターンは、異なる3つのアイテムを含み、
前記相補関係にある遷移パターン同士は、先頭又は末尾のアイテムが一致することを特徴とする付記9又は10に記載の異常遷移パターン検出装置。
(付記12) 前記第1抽出部は、頻出エピソードマイニングの手法を用い、前記第2抽出部は、頻出系列パターンマイニングの手法を用いることを特徴とする付記9〜11のいずれかに記載の異常遷移パターン検出装置。
30 サーバ(異常遷移パターン検出装置)
36 頻出マイニング実行部(第1抽出部、第2抽出部)
38 低頻度系列抽出部(決定部)

Claims (6)

  1. 複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出方法であって、
    一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出工程と、
    前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出工程と、
    前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに対応する前記第2抽出工程で抽出された遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出工程で抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定工程と、をコンピュータが実行することを特徴とする異常遷移パターン検出方法。
  2. 前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンの出現頻度の閾値をα、前記異常遷移パターンとして決定すべき遷移パターンと、当該遷移パターンと相補関係にある遷移パターンとの出現頻度の差の閾値をβとしたときに、
    前記第1の頻度が2α+βであり、前記第2の頻度がα+βであることを特徴とする請求項1に記載の異常遷移パターン検出方法。
  3. 前記遷移パターンは、異なる3つのアイテムを含み、
    前記相補関係にある遷移パターン同士は、先頭又は末尾のアイテムが一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の異常遷移パターン検出方法。
  4. 前記第1抽出工程では、頻出エピソードマイニングの手法を用い、前記第2抽出工程では、頻出系列パターンマイニングの手法を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の異常遷移パターン検出方法。
  5. コンピュータに、複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出させる異常遷移パターン検出プログラムであって、
    コンピュータに、
    一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出し、
    前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出し、
    前記抽出された遷移パターンに、前記抽出されたエピソードパターンに対応する遷移パターンがある場合に、前記抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記抽出された遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する、処理を実行させることを特徴とする異常遷移パターン検出プログラム。
  6. 複数のアイテムの並び順を表す遷移パターンの中から異常遷移パターンを検出する異常遷移パターン検出装置であって、
    一の遷移パターンと、当該一の遷移パターンのうち一部のアイテムの並び順が異なり相補関係にある遷移パターンと、を含む記述方式で表したエピソードパターンのうち、出現頻度が第1の頻度以上のエピソードパターンを抽出する第1抽出部と、
    前記遷移パターンのうち出現頻度が第2の頻度以上の遷移パターンを抽出する第2抽出部と、
    前記第1抽出部が抽出したエピソードパターンに対応する前記第2抽出部が抽出した遷移パターンがある場合に、前記第1抽出工程で抽出されたエピソードパターンに含まれる遷移パターンのうち前記第2抽出部が抽出した遷移パターン以外の遷移パターンを特定し、当該特定された遷移パターンに基づいて異常遷移パターンを決定する決定部と、を備える異常遷移パターン検出装置。
JP2012126438A 2012-06-01 2012-06-01 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置 Active JP5928165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126438A JP5928165B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置
US13/859,974 US9299033B2 (en) 2012-06-01 2013-04-10 Method and apparatus for detecting abnormal transition pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126438A JP5928165B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250888A true JP2013250888A (ja) 2013-12-12
JP5928165B2 JP5928165B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49671522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126438A Active JP5928165B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9299033B2 (ja)
JP (1) JP5928165B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020031B2 (ja) 2012-10-19 2016-11-02 富士通株式会社 抽出プログラム、抽出装置及び抽出方法
JP6003561B2 (ja) 2012-11-15 2016-10-05 富士通株式会社 抽出プログラム、抽出装置及び抽出方法
JP5962471B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-03 富士通株式会社 抽出プログラム、抽出装置及び抽出方法
US20170132052A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Nice-Systems Ltd Analyzing and automating work-flow in a computerized user-interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060053219A1 (en) * 2002-11-22 2006-03-09 Hiroshi Kutsumi Operation history utilization system and method thereof
JP2006072666A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Japan Science & Technology Agency 時系列データ判定方法
JP2006079479A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Japan Science & Technology Agency 時系列データ判定方法
JP2008176431A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Ltd データ解析方法及びデータ解析システム
JP2008225734A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体行動解析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601048B1 (en) 1997-09-12 2003-07-29 Mci Communications Corporation System and method for detecting and managing fraud
JP3996428B2 (ja) * 2001-12-25 2007-10-24 松下電器産業株式会社 異常検知装置及び異常検知システム
US7944468B2 (en) 2005-07-05 2011-05-17 Northrop Grumman Systems Corporation Automated asymmetric threat detection using backward tracking and behavioral analysis
JP2010009112A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Corp 時系列データを生成する装置および方法
US20100211192A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Honeywell International Inc. Apparatus and method for automated analysis of alarm data to support alarm rationalization
US8429165B1 (en) * 2012-03-07 2013-04-23 Xerox Corporation Systems and methods of partitioning data for synchronous parallel processing
JP6047017B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-21 キヤノン株式会社 パターン抽出装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060053219A1 (en) * 2002-11-22 2006-03-09 Hiroshi Kutsumi Operation history utilization system and method thereof
JP2006072666A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Japan Science & Technology Agency 時系列データ判定方法
JP2006079479A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Japan Science & Technology Agency 時系列データ判定方法
JP2008176431A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Ltd データ解析方法及びデータ解析システム
JP2008225734A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体行動解析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016002923; 岡本 宏美 他: '状況依存モデルを用いた異常行動の検出' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108,No.94(PRMU2008-37), 20080612, pp.103-108., 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130325761A1 (en) 2013-12-05
JP5928165B2 (ja) 2016-06-01
US9299033B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047017B2 (ja) パターン抽出装置および制御方法
US9361343B2 (en) Method for parallel mining of temporal relations in large event file
JP5928165B2 (ja) 異常遷移パターン検出方法、プログラム及び装置
JP2009500704A5 (ja)
Kung et al. {CloudSense}: Continuous {Fine-Grain} Cloud Monitoring with Compressive Sensing
US20150135018A1 (en) Analysis method, analysis apparatus, computer-readable storage medium storing analysis program
JP6295857B2 (ja) 抽出方法、装置、及びプログラム
JP2007334716A (ja) 運用管理システム、監視装置、被監視装置、運用管理方法及びプログラム
US20160034355A1 (en) Recovering usability of cloud based service from system failure
CN108319539A (zh) 一种生成gpu卡槽位信息的方法及系统
US20180139288A1 (en) Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7274162B2 (ja) 異常操作検知装置、異常操作検知方法、およびプログラム
JP6523799B2 (ja) 情報分析システム、情報分析方法
US20160203032A1 (en) Series data parallel analysis infrastructure and parallel distributed processing method therefor
CN110442439B (zh) 任务进程处理方法、装置和计算机设备
JP6988827B2 (ja) 異常識別システム、方法及びプログラム
US10338197B2 (en) System and method for use of qualitative modeling for signal analysis
CN106407126B (zh) 覆盖率数据的处理方法、装置和服务器
CN104951920A (zh) 服务界面处理装置和方法
CN105447020B (zh) 一种确定业务对象关键词的方法及装置
CN110782327B (zh) 一种异常信息发现方法、装置及设备
US20220092088A1 (en) Information provision system, method, and program
JP6048555B1 (ja) 分類情報作成装置、分類情報作成方法、分類情報作成プログラム、検索装置、検索方法、及び、検索プログラム
US8903861B2 (en) Technique for identifying key for associating messages
JP4947218B2 (ja) メッセージの分類方法およびメッセージの分類を行う装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150