JP2013248062A - 多孔質インプラント素材 - Google Patents

多孔質インプラント素材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248062A
JP2013248062A JP2012123797A JP2012123797A JP2013248062A JP 2013248062 A JP2013248062 A JP 2013248062A JP 2012123797 A JP2012123797 A JP 2012123797A JP 2012123797 A JP2012123797 A JP 2012123797A JP 2013248062 A JP2013248062 A JP 2013248062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal body
porosity
porous
bending
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012123797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978769B2 (ja
Inventor
Yuzo Oki
雄三 太期
Masahiro Wada
正弘 和田
Masaaki Kato
公明 加藤
Hideo Takizawa
英男 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012123797A priority Critical patent/JP5978769B2/ja
Publication of JP2013248062A publication Critical patent/JP2013248062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978769B2 publication Critical patent/JP5978769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】人骨に近い強度特性を有し、ストレスシールディング現象の発生を回避しながらも骨との十分な結合性を確保することができ、想定外の荷重に対しても安定した強度を維持する。
【解決手段】気孔率の異なる複数の金属体4,5が接合界面Fを介して接合されるとともに、気孔率が高い金属体4は、連続した骨格により形成される複数の気孔が連通した三次元網目状構造を有する多孔質金属体であって、気孔率が60%〜98%であり、気孔率が低い金属体5は、気孔率が0%〜50%の緻密金属体であり、かつ軸心方向に直交する方向の断面における緻密金属体の面積占有率が5%〜50%であり、接合界面Fは、複数連続して屈曲又は湾曲して形成されるとともに、その間隔が6mm〜30mm、振れ幅が0.3mm〜3mmであり、軸心方向と平行な方向に圧縮したときの全体の縦弾性率が5GPa〜35GPaである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生体内に埋め込まれるインプラントとして用いられる素材に係り、特に多孔質金属を用いたインプラント素材に関する。
生体内に埋め込まれて用いられるインプラントとして、特許文献1〜3に記載のものがある。
特許文献1記載のインプラント(椎間スペーサー)は、椎間板を除去した後の椎体の間に挿入配置して使用されるもので、その挿入を容易にするとともに、抜け難くする等のために、スペーサー本体の上面及び下面が特殊な形状をしている。
特許文献2記載のインプラント(人工歯根)は、チタン又はチタン合金からなる中実柱状の芯材と、芯材の側面に配置されてチタン又はチタン合金から成り焼結により結合した多数の球状粒子と該球状粒子の間に形成された多数の連通孔とから成る多孔層とから構成されており、その多数の球状粒子はさらに金チタン合金からなる表面層を備え、該表面層により隣接する球状粒子が相互に結合されている。寸法が小さく且つ顎骨との結合強度が高い人工歯根として提案されている。
特許文献3記載のインプラントは、多孔質材料からなり、気孔率が高い第一部位と、気孔率が低い第二部位とから構成されている。この場合、例えば、グリーン状態チタン発泡体形状のインプラントの第一部位の穴の中に、チタンインレー形状の完全なる高密度物質で作られるインプラントの第二部位を挿入して焼結することにより、第一部位が収縮して第二部位を固着する。そして、低い気孔率の第二部位がインプラントの操作又は固着を行うようになっており、気孔率が低いために、操作又は固着における粒子の摩耗が回避できるとされている。
特許文献4記載には、気孔に配向性を持たせた多孔質の薄板を積層して形成され、配向孔群の長軸方向が少なくとも50%以上同一方向に向いているインプラント(生体材料)が開示されている。
特許第4164315号公報 特許第4061581号公報 特表2009−504207号公報 特開2008−104866号公報
ところで、この種のインプラントは、生体内で骨の一部として用いられるものであるため、骨に対する優れた結合性と、骨の一部を負担するのに見合う強度とが求められるところ、骨との結合性を追求すると強度不足となり易く、逆に強度を追求すると骨との結合が不充分となるなど、これらを両立させることが難しい。
この点、特許文献2及び特許文献3記載のインプラントは、中実の芯材と多孔層、あるいは気孔率が高い第一部位と気孔率が低い第二部位との複合構造となっているため、骨との結合性と、必要な強度との両方の要求に対応することができると考えられるが、一般に金属材料は強度が人骨よりも高いため、インプラントとして用いると、骨にかかる荷重のほとんどをインプラントが受けてしまい、ストレスシールディング現象(インプラントを埋め込んだ部分の周辺部の骨が脆弱化する現象)が生じる。
したがって、これらインプラントを人骨に近い強度とすることが求められるが、人間の骨は、六方晶系の結晶構造を持つ生体アパタイトとコラーゲン繊維の組み合わさった構造で、C軸方向に優先的に配向する強度特性を有している。このため、これら特許文献記載のように単純に複合構造とするだけでは、人骨に近いインプラントとすることは難しい。
この場合、特許文献4記載のインプラントのように、単純に配向性を付与するだけでは、想定外の荷重を受けたときの強度にばらつきが生じ、破壊等が生じるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、人骨に近い強度特性を有し、ストレスシールディング現象の発生を回避しながらも骨との十分な結合性を確保することができ、想定外の荷重に対しても安定した強度を維持することができる多孔質インプラント素材を提供することを目的とする。
本発明の多孔質インプラント素材は、気孔率の異なる複数の金属体が一の方向に平行な接合界面を介して接合されるとともに、気孔率が高い金属体は、連続した骨格により形成される複数の気孔が連通した三次元網目状構造を有する多孔質金属体であって、気孔率が60%〜98%であり、気孔率が低い金属体は、気孔率が0%〜50%の緻密金属体であり、かつ前記接合界面に沿う一の方向を軸心方向としたときに、該軸心方向に直交する方向の断面における前記緻密金属体の面積占有率が5%〜50%であり、前記接合界面のうちの少なくとも一部は、前記断面において屈曲又は湾曲して形成されており、前記軸心方向と平行な方向に圧縮したときの全体の縦弾性率が5GPa〜35GPaであることを特徴とする。
この多孔質インプラント素材は、特に、気孔率の高い多孔質金属体内の連通した複数の気孔内に骨が容易に侵入して骨と一体に結合することができる。また、主として気孔率が低い緻密金属体により機械的強度を確保することができる。この場合、気孔率が低い緻密金属体の気孔率が50%を超えると、機械的強度が不足する。一方、気孔率が高い多孔質金属体の気孔率が60%未満であると、骨との結合性が十分でなくなり、98%を超えると強度不足を招く。
また、一の方向に平行な接合界面を介して両金属体を接合しているので、その接合界面に沿う方向の圧縮強度とその直交方向の圧縮強度とが異なっており、人骨と同様の異方性を有する強度特性となっているので、人骨の強度の方向と合わせて体内に埋め込むことにより、ストレスシールディング現象の発生防止に効果的である。
そして、このような気孔率の両金属体の接合界面の少なくとも一部を軸心方向と直交する方向の断面において屈曲又は湾曲して形成し、その断面における気孔率の低い緻密金属体の面積占有率を5%〜50%として、軸心方向の圧縮荷重に対する縦弾性率を5GPa〜35GPaと人の皮骨質と同程度に設定したことにより、ストレスシールディング現象の発生を有効に防止することができる。
しかも、両金属体の接合界面を軸心方向と直交する方向の断面において屈曲又は湾曲して形成したことにより、上記一の方向に対して斜めに圧縮荷重が作用した場合でも、破壊等することなく、安定した強度を維持することができる。
また、複数の金属体を接合していることにより、種々のブロック状のものを容易に作製することができる。
なお、このように構成した素材をインプラントとして用いる場合に、必要に応じて前記一の方向に平行な方向とは異なる方向の接合界面によって接合した多孔質金属体又は緻密金属体を加えてもよい。また、気孔率の低い緻密金属体には、パンチングメタルやエキスパンドメタルのような溶製材に孔や空間部を形成したものも用いることができ、気孔率とは、これら孔や空間部を含む金属体全体の体積に占める孔や空間部の体積の比率とする。気孔率が0%のものは孔等を有しない板状等の溶製材であり、チタン板等の無垢材が用いられる。
本発明の多孔質インプラント素材において、前記接合界面は、前記屈曲又は湾曲が複数連続しており、その連続周期の間隔が6mm〜30mmであり、前記屈曲又は湾曲の振れ幅が0.3mm〜3mmであるとよい。
屈曲又は湾曲の連続周期の間隔が6mmより細かいもの、あるいは振れ幅が3mmを超えるものは製造が難しい。また、生体内に埋め込まれるインプラント素材として想定される製品寸法を考えると、周期が30mmを超えるほどに長すぎる、あるいは振れ幅が0.3mm未満であると、斜め方向からの圧縮荷重に対して安定した強度を維持することが難しい。
本発明の多孔質インプラント素材において、前記気孔率が高い多孔質金属体は、金属粉末と発泡剤を含有する発泡性スラリーを成形して発泡及び焼結させてなる発泡金属であるとよい。
発泡金属は、連続した骨格と気孔による三次元網目状構造を容易に形成することができるとともに、発泡剤の発泡によって気孔率を広い範囲で調整することができ、用いられる部位に合わせて適切に使用することができる。
本発明の多孔質インプラント素材によれば、気孔率の異なる複数の金属体を接合したことにより、骨の侵入を容易にすることができ、また、接合界面に沿う方向の縦弾性率が人骨に近い縦弾性率を有しており、このため、骨の方向と合わせて用いることにより、ストレスシールディング現象の発生を有効に回避することができ、かつ連通した気孔により骨の侵入が容易で、骨との十分な結合性を確保することができる。しかも、金属体の接合界面が屈曲又は湾曲していることにより、軸心方向に対して斜めに作用する荷重に対しても破壊等を生じることなく安定した強度を維持することができる。
本発明に係る多孔質インプラント素材の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1の多孔質インプラント素材における接合部付近の断面を拡大して示す模式図である。 多孔質金属体を製造するための成形装置を示す概略構成図である。 多孔質金属体と緻密金属体とを接合する前の状態を示す斜視図である。 多孔質金属体と緻密金属体とを接合する治具を示す概略構成図である。 本発明の他の実施形態を示す平面図である。 圧縮試験機を示す概略構成図である。 多孔質金属体を製造するための他の成形装置を示す要部の概略構成図である。
以下、本発明に係る多孔質インプラント素材の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態の多孔質インプラント素材1は、連続した骨格2により形成される複数の気孔3が連通した三次元網目状構造を有する発泡金属からなる板状の多孔質金属体4と、パンチングメタル、エキスパンドメタル等の溶製材、又は通常の焼結金属、発泡度の低い低気孔率の発泡金属からなる緻密金属体5とが一の方向に平行な接合界面Fを介して複数枚積層され、これらの接合界面Fが、その接合界面Fに直交する方向の断面において屈曲して形成されている。図示例では、多孔質金属体4と緻密金属体5とは交互に積層されている。また、各多孔質金属体4等を構成する発泡金属は、後述するように、金属粉末と発泡剤等を含有する発泡性スラリーをシート状に成形して発泡させることにより形成したものであり、気孔3が表裏面及び側面に開口している。
この発泡金属の多孔質金属体4と緻密金属体5とを積層してなる多孔質インプラント素材1のうち、多孔質金属体4は、その気孔率が60%〜98%とされ、緻密金属体5は、気孔率が0%〜50%とされる。
緻密金属体5には、溶製材からなるもの、及び通常の焼結金属からなるものには機械加工等によって複数の孔6が形成され、また、低気孔率の発泡金属からなるものにも多数の気孔(多孔質金属体4の気孔3と区別するため、緻密金属体5の気孔も孔6と称する)が形成されているので、これら孔6を介して多孔質金属体4の気孔3が連通状態となっている。緻密金属体5の気孔率は、緻密金属体5全体の体積に対する孔6の占有率であり、0%というのは、孔6を有しない無垢材を示す。緻密金属体5の厚さとしては0.1mm〜2mm程度がよい。
なお、図1等では多孔質金属体4と緻密金属体5とをハッチングを変えることにより区別して表示している。図2では緻密金属体5の孔6は空間として記載しているが、両面に配置される多孔質金属体4の一部又は全部が孔6内に入り込んだ状態となる場合もある。
そして、この多孔質インプラント素材1では、接合界面Fに沿う一の方向が生体に埋め込む際の軸心方向Cとされ、緻密金属体5は、この軸心方向Cに直交する方向の断面における面積占有率が、緻密金属体5の全体で、5%〜50%となる形状に形成されている。例えば、図1においては、上下方向に沿う方向が軸心方向Cとされ、この軸心方向Cに直交する水平断面における面積占有率(図1では上面における面積占有率)が5%〜50%とされている。
そして、この多孔質インプラント素材1全体としては、40%〜85%の気孔率に設定される。
また、その接合界面Fは、軸心方向Cに直交する方向の断面において、一定周期で屈曲する波状に形成されている。具体的には凸型屈曲部11と凹型屈曲部12とを交互に連続させており、これら凸型屈曲部11と凹型屈曲部12とによる最大振れ幅Wが0.3mm〜3mmとされ、周期間隔Lが6mm〜30mmとされている。
そして、これら多孔質金属体4及び緻密金属体5の接合体としては、軸心方向Cと平行な方向に圧縮したときの縦弾性率が、5GPa〜35GPaとされている。
次に、この多孔質インプラント素材1を製造する方法について説明する。
この多孔質インプラント素材1を構成する多孔質金属体4は、金属粉末、発泡剤等を含有する発泡性スラリーをドクターブレード法等によりシート状に成形し発泡・乾燥させることによりスポンジ状のグリーンシートを形成し、このグリーンシートを脱脂、焼結することにより、製造される。
発泡性スラリーは、金属粉末、バインダ、可塑剤、界面活性剤、発泡剤を溶媒の水とともに混練して得られる。
金属粉末としては、生体為害性のない金属やその酸化物等の粉末からなり、例えば、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タンタル、ニオブ等、が用いられる。このような粉末は、水素化脱水素法、アトマイズ法、化学プロセス法などによって製造することができる。平均粒径は0.5〜50μmが好適であり、スラリー中に、30〜80質量%含有される。
バインダ(水溶性樹脂結合剤)としては、メチルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ヒドロキシエチルメチルセルロース,カルボキシメチルセルロースアンモニウム,エチルセルロース,ポリビニルアルコールなどを使用することができる。
可塑剤は、スラリーを成形して得られる成形体に可塑性を付与するために添加され、例えばエチレングリコール,ポリエチレングリコール,グリセリンなどの多価アルコール、鰯油,菜種油,オリーブ油などの油脂、石油エーテルなどのエーテル類、フタル酸ジエチル,フタル酸ジNブチル,フタル酸ジエチルヘキシル,フタル酸ジオクチル,ソルビタンモノオレート,ソルビタントリオレート,ソルビタンパルミテート,ソルビタンステアレートなどのエステル等を使用することができる。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩,α‐オレフィンスルホン酸塩,アルキル流酸エステル塩,アルキルエーテル硫酸エステル塩,アルカンスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤,ポリエチレングリコール誘導体,多価アルコール誘導体などの非イオン性界面活性剤および両性界面活性剤などを使用することができる。
発泡剤は、ガスを発生してスラリーに気泡を形成できるものであればよく、揮発性有機溶剤、例えば、ペンタン,ネオペンタン,ヘキサン,イソヘキサン,イソペプタン,ベンゼン,オクタン,トルエンなどの炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤を使用することができる。この発泡剤の含有量としては、発泡性スラリーに対して0.1〜5重量%とすることが好ましい。
このように作成した発泡性スラリーSから、図3に示す成形装置20を用いて、多孔質金属体4とするためのグリーンシートを形成する。
この成形装置20は、ドクターブレード法を用いてシートを形成する装置であり、発泡性スラリーSが貯留されるホッパ21、ホッパ21から供給された発泡性スラリーSを移送するキャリヤシート22、キャリヤシート22を支持するローラ23、キャリヤシート22上の発泡性スラリーSを所定厚さに成形するブレード(ドクターブレード)24、発泡性スラリーSを発泡させる恒温・高湿度槽25、および発泡したスラリーを乾燥させる乾燥槽26を備えている。なお、キャリヤシート22の下面は、支持プレート27によって支えられている。
〈グリーンシート成形工程〉
成形装置20においては、まず、発泡性スラリーSをホッパ21に投入しておき、このホッパ21から発泡性スラリーSをキャリヤシート22上に供給する。キャリヤシート22は図の右方向へ回転するローラ23および支持プレートPによって支持されており、その上面が図の右方向へと移動している。キャリヤシート22上に供給された発泡性スラリーSは、キャリヤシート22とともに移動しながらブレード24によって板状に成形される。
次いで、板状の発泡性スラリーSは、所定条件(例えば温度30℃〜40℃、湿度75%〜95%)の恒温・高湿度槽25内を例えば10分〜20分かけて移動しながら発泡する。続いて、この恒温・高湿度槽25内で発泡したスラリーSは、所定条件(例えば温度50℃〜70℃)の乾燥槽26内を例えば10分〜20分かけて移動し、乾燥される。これにより、スポンジ状のグリーンシートGが得られる。
〈積層及び焼結工程〉
このようにして得られたグリーンシートGを図4(a)に示すように複数枚積層した状態で脱脂・焼結することにより、比較的厚肉の焼結体を形成する。具体的には、例えば真空中、温度550℃〜650℃、25分〜35分の条件下でグリーンシートG中のバインダ(水溶性樹脂結合剤)を除去(脱脂)した後、さらに真空中、温度700℃〜1300℃、60分〜120分の条件下で焼結する。
得られた焼結体をワイヤーカット等により、図4(b)に示すように凸型屈曲部11及び凹型屈曲部12が交互に連続した波板状に加工する。そして、この波板状の多孔質金属体4と、別に作製した波板状の緻密金属体5とを交互に積層する。この気孔率の低い緻密金属体5も、多孔質金属体4と同様、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タンタル、ニオブ等、が用いられる。
次に、これら多孔質金属体4と緻密金属体5との積層体Qに荷重をかけた状態で熱処理することにより、多孔質金属体4と緻密金属体5とを拡散接合する。
図5はこの拡散接合のための治具の例を示している。図5(a)に示す治具では、一対の敷き板15と重し16、スペーサ17とを備えている。敷き板15の上に積層体Qを載置し、その上に敷き板15を介して重し16を載せる。熱処理後の厚さ寸法を想定して、敷き板15間にスペーサ17を介在ざせておき、例えば真空中で1000℃×3時間の熱処理を施す。
前述したように、多孔質金属体4及び緻密金属体5は予め波板状に加工しておいたが、平板状のまま図5(b)に示す治具を用いて、成形しながら拡散接合するようにしてもよい。この図5(b)に示す治具では、敷き板18の対向面が凹凸面に形成されており、平板状の多孔質金属体4と緻密金属体5とを重ね合わせた積層体Qを、敷き板18の凹凸面で挟み込むことにより、積層体Qに凸側屈曲部と凹型屈曲部とを形成するものである。
このようにして得られる多孔質金属体4と緻密金属体5との積層体のうち、多孔質金属体4は、連続した骨格2により形成される気孔3が連通した三次元網目状構造を有している。また、各多孔質金属体4は、その気孔3が表裏面に開口しているため、その積層体においても表裏に連続した気孔3となる。
なお、緻密金属体5を低気孔率の発泡金属から形成する場合は、同様に三次元網目状構造を有する。
〈外形加工工程〉
次に、この多孔質金属体4と緻密金属体5との積層体を所望の外形に切断するのであるが、その際に、接合界面Fに沿う一の方向を軸心方向Cとし、その軸心方向Cに直交する方向の横断面において、緻密金属体5の占有面積が全体の5%〜50%となるように切断する。
このように製造される多孔質インプラント素材1は、全体としては40%〜85%の気孔率を有する多孔質であるため、インプラントとして用いたときに骨の侵入が容易で、骨との結合性に優れており、また、圧縮強度に異方性を有して、人骨に近い強度特性を有していることから、骨の一部として使用する場合、人骨の強度の方向性に合わせて体内に埋め込むことにより、ストレスシールディング現象の発生を効果的に回避することができる。具体的には、多孔質インプラント素材1の接合界面Fに沿う軸心方向Cを骨のC軸方向に合わせるとよい。
また、接合界面Fがこれと直交する断面において波板状に屈曲しており、軸心方向Cに対して若干傾斜した方向から荷重が作用した場合でも、破壊等を生じることはない。この場合、凸型屈曲部11及び凹型屈曲部12の連続の周期間隔Lが6mmより細かいもの、あるいは振れ幅が3mmを超えるものは製造が難しい。また、生体内に埋め込まれるインプラント素材として想定される製品寸法(例えば10mm角〜20mm角程度)を考えると、周期間隔Lが30mmを超えるほどに長すぎる、あるいは凸型屈曲部11及び凹型屈曲部12の最大振れ幅Wが0.3mm未満であると、斜め方向からの圧縮荷重に対して安定した強度を維持することが難しい。これら凸型屈曲部11と凹型屈曲部12とによる最大振れ幅Wを0.3mm〜3mm、周期間隔Lを6mm〜30mmとすることにより、5GPa〜35GPaの縦弾性率を確保し得るとともに、想定外の荷重に対しても安定した強度を維持することができる。
また、接合界面Fが屈曲しているので、接合界面Fの面積を広く確保することができ、接合強度の高い多孔質インプラント素材1が得られる。
図6は他の実施形態を示しており、このインプラント素材31は、上記のようにして多孔質金属体4と緻密金属体5とを積層状態に形成し、その積層体をブロック状に加工してブロック素材32とし、これらブロック素材32を複数組組み合わせたものである。
このように、各ブロック素材32は、複数の金属体4,5を接合していることにより、種々のブロック状のものを容易に作製することができ、これらを組み合わせることにより、任意の形状、構造のインプラント素材とすることができる。この場合、各ブロック素材32は、多孔質金属体4と緻密金属体5との気孔率の組み合わせが同一のものを複数用いてもよいし、軸心方向に直交する方向の断面における緻密金属体5の面積占有率が5%〜50%となる範囲で、異なる気孔率の組み合わせからなるブロック素材を用いてもよい。
なお、気孔率は、多孔質金属体4及び緻密金属体5の単体で測定される気孔率としたが、これらが接合した多孔質インプラント素材から測定する場合は、その断面から緻密金属体5及び多孔質金属体4のそれぞれの部分を特定し、その金属部分の比率から測定することができる。緻密金属体5の孔6内に多孔質金属体4の一部又は全部が入り込んでいる場合でも、その孔6の部分を空間として緻密金属体5の気孔率を算出すればよい。
スラリー発泡法を用いてグリーンシートを作製し、そのグリーンシートから多孔質金属体を作製した。原料としては、平均粒径20μmのチタンの金属粉末、バインダとしてポリビニルアルコール、可塑剤としてグリセリン、界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、発泡剤としてヘプタンを、溶媒の水とともに混練することにより、スラリーを作製した。そのスラリーを板状に成形し、乾燥させることで、グリーンシートを作製した。グリーンシートの厚さは焼成後に約2mmとなる程度に設定した。そして、このグリーンシートを2枚重ねて厚さ4mmのシートにした状態で脱脂・焼結した。
また、緻密金属体としては、JIS T7401−1:2002のチタンII種に適合するインプラント用チタンを使用した。実施例2及び比較例1の金属体はパンチングメタルを使用し、実施例3の金属体は発泡金属を使用した。
そして、実施例1、実施例2、比較例2では、多孔質金属体と金属体とにワイヤーカット、曲げ加工、切削等により、表1に示す周期、振れ幅の凹凸を形成し、これらをかさ高さが23mmとなるまで積層し、図5(a)に示す装置により拡散接合した。スペーサの高さは20mmとした。
実施例3では、多孔質金属体と緻密金属体とを、かさ高さが24mmとなるまで積層し、図5(b)に示す装置により拡散接合した。スペーサの高さは20mmとした。
そして、20mm×20mm×10mmのブロック状に切り出し、各試料とも10個ずつ用意した。
これら試料につき、単純圧縮試験、圧縮せん断試験を実施した。
単純圧縮試験はJIS H7902:2008(ポーラス金属の圧縮試験方法)に準じた。各試料につき5個ずつ測定して平均値を求めた。
圧縮せん断試験は、ASTM F2077−3(脊椎椎間体癒合器具のキャラクタライゼーションおよび疲労の圧縮せん断試験)に準じた。各試料につき15個ずつ測定して、平均値と平均値からのずれを評価した。
この場合、単純圧縮試験は、図7に示す荷重試験機により矢印Aで示すように軸方向と平行に圧縮し、圧縮せん断試験は矢印Bで示すように軸方向に対して斜め45°の角度で圧縮した。
Figure 2013248062
表1から明らかなように、実施例では、縦弾性率が5GPa〜35GPaであり、斜め方向の圧縮荷重に対しても、強度が安定していることがわかる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、気孔率が高い多孔質金属体と気孔率が低い緻密金属体との二種類の気孔率の金属体を接合した例としたが、三種類以上の気孔率の金属体を接合してもよい。
また、接合界面に、平面どうしが交差して形成される凸型屈曲部及び凹型屈曲部を形成したが、湾曲面による凸型湾曲部及び凹型湾曲部を形成してもよい。さらに、屈曲又は湾曲している接合界面を有していれば、一部に平面状の接合界面を有しているものも含むものとする。例えば、波板状に屈曲した緻密金属体と、平板状の緻密金属体とを多孔質金属体を挟んで組み合わせたものとしてもよい。
また、図1に示す例では、直方体状として、6面を平坦面に形成したが、生体との固定性をさらに高めるために、これらの表面に凹凸や局部的な突起を形成してもよい。その場合、気孔率の低い金属体の端面に凹凸や突起を形成すると効果的である。
さらに、インプラントとして用いる場合に、目的とする強度の方向性を確保できれば、必要に応じて軸心方向とは異なる方向の接合界面によって接合した多孔質金属体又は気孔率の低い金属体を加えてもよい。
また、スラリーをドクターブレード法によってシート状に成形する場合、図7に示すように、ホッパを複数並べて、発泡剤の混入量の異なる発泡性スラリーを積層状態に供給して、積層状態のグリーンシートを成形するようにしてもよい。
さらに、このようなドクターブレード法によって発泡、成形する方法以外にも、減圧発泡による方法としてもよい。具体的には、スラリーから気泡および溶存ガスを一旦除去した後に、そのスラリーに添加ガスを導入しながら攪拌することにより、スラリー中に添加ガスからなる気泡核を分散形成した状態に発泡性スラリーを製造する。そして、この気泡核を含むスラリーを所定圧力に減圧するとともに、その所定圧力におけるスラリーの凝固点を超え沸点未満の予備冷却温度に保持することにより、気泡核を膨張させ、その気泡核の膨張により体積が増大したスラリーを真空凍結乾燥させる。このようにして形成したグリーン体を焼結して多孔質金属体を形成するという方法である。
1 多孔質インプラント素材
2 骨格
3 気孔
4 多孔質金属体
5 緻密金属体
6 孔
11 凸型屈曲部
12 凹型屈曲部
15 敷き板
16 重し
17 スペーサ
18 敷き板
20 成形装置
21 ホッパ
22 キャリヤシート
23 ローラ
24 ブレード
25 高湿度槽
26 乾燥槽
27 支持プレート
31 インプラント素材
32 ブロック素材
C 軸心方向
F 接合界面
G グリーンシート
Q 積層体
L 周期間隔
W 振れ幅

Claims (3)

  1. 気孔率の異なる複数の金属体が一の方向に平行な接合界面を介して接合されるとともに、気孔率が高い金属体は、連続した骨格により形成される複数の気孔が連通した三次元網目状構造を有する多孔質金属体であって、気孔率が60%〜98%であり、気孔率が低い金属体は、気孔率が0%〜50%の緻密金属体であり、かつ前記接合界面に沿う一の方向を軸心方向としたときに、該軸心方向に直交する方向の断面における前記緻密金属体の面積占有率が5%〜50%であり、前記接合界面のうちの少なくとも一部は、前記断面において屈曲又は湾曲して形成されており、前記軸心方向と平行な方向に圧縮したときの全体の縦弾性率が5GPa〜35GPaであることを特徴とする多孔質インプラント素材。
  2. 前記接合界面は、前記屈曲又は湾曲が複数連続しており、その連続周期の間隔が6mm〜30mmであり、前記屈曲又は湾曲の振れ幅が0.3mm〜3mmであることを特徴とする請求項1記載の多孔質インプラント素材。
  3. 前記気孔率が高い多孔質金属体は、金属粉末と発泡剤を含有する発泡性スラリーを成形して発泡及び焼結させてなる発泡金属であることを特徴とする請求項1又は2記載の多孔質インプラント素材。
JP2012123797A 2012-05-30 2012-05-30 多孔質インプラント素材 Expired - Fee Related JP5978769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123797A JP5978769B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 多孔質インプラント素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123797A JP5978769B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 多孔質インプラント素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248062A true JP2013248062A (ja) 2013-12-12
JP5978769B2 JP5978769B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49847399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123797A Expired - Fee Related JP5978769B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 多孔質インプラント素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978769B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 医療用デバイスの表面改質方法および医療用デバイス
JP2007151805A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法
JP2011152156A (ja) * 2009-05-26 2011-08-11 Minatogawa Kinzoku Test Piece Mfg Co Ltd 椎間インプラント
WO2012063907A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 三菱マテリアル株式会社 多孔質インプラント素材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 医療用デバイスの表面改質方法および医療用デバイス
JP2007151805A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法
JP2011152156A (ja) * 2009-05-26 2011-08-11 Minatogawa Kinzoku Test Piece Mfg Co Ltd 椎間インプラント
WO2012063907A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 三菱マテリアル株式会社 多孔質インプラント素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978769B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720189B2 (ja) 多孔質インプラント素材
JP5613902B2 (ja) 多孔質インプラント素材
JP5648432B2 (ja) 多孔質インプラント素材
Miranda et al. Fracture modes under uniaxial compression in hydroxyapatite scaffolds fabricated by robocasting
EP2058014B1 (en) Composite artificial bone
KR101757177B1 (ko) 다공성 금속 임플란트의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 다공성 금속 임플란트
CN101856514A (zh) 数字化珊瑚羟基磷灰石人工骨支架及其制备方法
WO2005072785A1 (en) Highly porous 3 dimensional biocompatible implant structure
JP5298750B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
WO2012063905A1 (ja) 多孔質インプラント素材
JP5978769B2 (ja) 多孔質インプラント素材
JP5920030B2 (ja) 多孔質インプラント素材
Lin et al. The mechanical properties of bone tissue engineering scaffold fabricating via selective laser sintering
JP5947564B2 (ja) 圧縮繊維構造材の製造方法
JP2024051541A (ja) 多孔質複合体とその製造方法
Dybala et al. Titanium Scaffolds for Custom CMF Restorations
Ghassemieh Three Dimensional Morphology and Compressive Behaviour of Sintered Biodegradable Composite Scaffolds
Fujii et al. Fabrication of Artificial Intervertebral Spacer by Functionally Graded Zirconia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees