JP2013243821A - 振動発電素子 - Google Patents

振動発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243821A
JP2013243821A JP2012114674A JP2012114674A JP2013243821A JP 2013243821 A JP2013243821 A JP 2013243821A JP 2012114674 A JP2012114674 A JP 2012114674A JP 2012114674 A JP2012114674 A JP 2012114674A JP 2013243821 A JP2013243821 A JP 2013243821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
vibration
power generation
divided
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012114674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961868B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
健 小林
Hisahiro Ito
寿浩 伊藤
Ryutaro Maeda
龍太郎 前田
Hironao Okada
浩尚 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012114674A priority Critical patent/JP5961868B2/ja
Publication of JP2013243821A publication Critical patent/JP2013243821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961868B2 publication Critical patent/JP5961868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】振動発電素子の面積当たりから得られる出力電力を増加させる。
【解決手段】振動発電素子10は、圧電部材20を有した板状の圧電振動体14を支持部材12によって支持し、圧電振動体14の振動に伴う圧電部材20の変形に応じて圧電効果で発電する。交流直流変換回路16が圧電振動体14に接続され、圧電振動体14の振動によって生成された交流電圧が直流電圧に変換されて出力されるようになっている。さらに、圧電振動体14の圧電部材20が幅方向に複数の部分に分割され、これら複数の部分が、互いに同期して振動するように連結されていると共に電気的に直列に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電効果を利用して振動の運動エネルギを電気エネルギに変換して発電する振動発電素子に関する。
近年、動物などに取り付けて測定データを送信することができるセンシング機能と無線通信機能とを併せ持つセンサが開発されており、その作動のための電源は、小型・軽量であり且つ長寿命であることが望ましく、小型・軽量の発電機を電源として利用できるようにすることが好ましい。このようなセンサの電源として利用可能なものに、圧電効果を利用し、振動の運動エネルギを電気エネルギに変換して発電する振動発電素子がある。
振動発電素子は、特許文献1に記載されているように、片持ち状態で固定された振動部材と、振動部材の自由端側に取り付けられた錘と、振動部材に接合された圧電素子とを備えた構造を有しており、外部から振動部材に与えられたエネルギによって発生した振動部材の振動を圧電素子によって電気エネルギに変換して発電を行う。
特許第3170965号公報
上記のような振動発電素子をセンサ等の電源として用いる場合、小型を保ちつつ出力電力を増加させることが望ましい。振動発電素子の発電量を増加させるためには、錘を重くして振動部材の変形量を大きくすることが考えられる。しかしながら、変形のための空間を確保する必要が生じ、素子全体の高さが増大して、サイズが大きくなってしまう問題や、軽量化の要求に反する問題がある。また、複数の振動発電素子を直列に接続することによっても発電量を増加させることが可能である。しかしながら、振動発電素子の数を増加させることになり、全体のサイズが大きくなってしまう問題がある。
よって、本発明の目的は、従来技術に存する問題を解消して、振動発電素子の単位面積当たりから得られる出力電力を増加させることにある。
上記目的に鑑み、本発明は、圧電部材を有した板状の圧電振動体を支持部材によって支持し、圧電振動体の振動に伴う圧電部材の変形に応じて圧電効果で発電する振動発電素子であって、交流直流変換回路が前記圧電振動体に接続され、前記圧電振動体の振動によって生成された交流電圧が直流電圧に変換されて出力されるようになっていると共に、前記圧電部材が幅方向に複数の部分に分割され、前記複数の部分が、互いに同期して振動するように連結されていると共に電気的に直列に接続されている振動発電素子を提供する。
上記振動発電素子では、圧電振動体の圧電部材が幅方向に複数の部分に分割され、分割された複数の部分が、互いに同期して振動するように連結されていると共に電気的に直列に接続されている。一つの圧電部材の起電力をV、内部抵抗をrとすると、これが抵抗Rの負荷抵抗に接続されている場合の発電量の最大値(すなわち固有電力)P1は、P1=V2/4rとなる。一方、この圧電部材をn個に分割すると、分割された圧電部材(以下、圧電部材分割体と記載する。)の各部分の起電力はVで変わらないが、内部抵抗はnrとなり、増加する。したがって、直列に接続されたn個の圧電部材分割体の全体について考えると、起電力はnV、内部抵抗はn2rとなり、発電量の最大値Pnは、Pn=(nV)2/4n2r=V2/4rとなる。すなわち、発電量は変わらない。しかしながら、n個の圧電部材分割体にAC/DC変換回路を接続したときの出力を見ると、振動圧電体を複数の部分に分割して、これらを電気的に直列に接続することで起電力を増加させた結果、AC/DC回路における損失が小さくなり、圧電部材を分割しない場合よりも大きな直流出力電力(実質的な発電量)が得られる。したがって、圧電部材を複数の部分に分割し、これを直列に接続したものから、AC/DC変換回路を通した出力電力は、分割しない場合よりも大きくなる。
前記圧電振動体は、少なくとも一端部を前記支持部材によって支持されていると共に、前記支持部材によって支持されている部分以外に少なくとも一つの錘部材を備えていることが好ましい。
前記圧電振動体は、前記支持部材によって支持された振動部材と、圧電材料によって形成され且つ該振動部材上に設けられた膜状の圧電部材と、該圧電部材に接続された一対の電極とによって構成されており、前記膜状の圧電部材及び前記一対の電極が複数の部分に分割されていてもよい。この場合、複数の部分に分割された前記膜状の圧電部材及び前記一対の電極が一つの振動部材上に設けられていることが好ましい。
また、前記圧電振動体は、圧電材料によって形成され且つ前記支持部材によって支持された板状の圧電部材と、該圧電部材に接続された一対の電極とによって構成されていてもよい。
本発明の振動発電素子によれば、圧電部材をその幅方向に複数に分割して、これらを互いに同期して振動するように連結すると共に電気的に直列に接続し、さらに、直列に接続した複数の圧電振動体にAC/DC変換回路を接続することによって、圧電部材の単位面積当たりから得られる出力電力を向上させた。これにより、小型を保ちつつ出力電力(実質的な発電量)を増加させることを可能とさせる効果を奏する。
本発明による振動発電素子の全体構成を示す全体構成図である。 圧電振動体の第1の例の側面図である。 圧電振動体の第2の例の側面図である。 圧電部材が分割されていない圧電振動体を示す斜視図である。 圧電部材が二つの部分に分割された圧電振動体を示す斜視図である。 圧電部材が三つの部分に分割された圧電振動体を示す斜視図である。 AC/DC変換回路で使用されるダイオードの特性を示す説明図である。 圧電部材が分割されていない圧電振動体、圧電部材が二つの部分に分割された圧電振動体、圧電部材が三つの部分に分割された圧電振動体をそれぞれ用いたときの振動発電素子からの出力電圧を比較して示したグラフである。 圧電部材が分割されていない圧電振動体、圧電部材が二つの部分に分割された圧電振動体、圧電部材が三つの部分に分割された圧電振動体をそれぞれ用いたときの振動発電素子によるDC出力電力を比較して示したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明による振動発電素子を説明する。
最初に、図1を参照して、本発明による振動発電素子10の全体構成を説明する。振動発電素子10は、支持部材12と、支持部材12に支持されている板状の圧電振動体14と、交流直流変換回路(以下、AC/DC変換回路と記載する。)16とを備える。
支持部材12は、外部エネルギを付与したときに圧電振動体14が振動することを許容するように圧電振動体14を支持している。図1に示されている実施形態のように、圧電振動体14の一端が支持部材12に固定されると共に圧電振動体14の他端が自由端となって振動できるように、圧電振動体14が支持部材12に片持ち支持されていることが好ましい。しかしながら、外部エネルギが付与されたときに圧電振動体14の振動を許容するようになっていれば、支持部材12に対する圧電振動体14の支持機構は限定されるものではなく、圧電振動体の少なくとも一端部が支持部材によって支持されていればよい。例えば、外部エネルギを付与したときに圧電振動体14の振動を許容するようになっていれば、圧電振動体14の両端が支持部材12に固定されていてもよい。
圧電振動体14は、変形すると圧電効果で起電力を生じる圧電材料によって形成された圧電部材を含んでおり、圧電振動体14が振動すると、振動に伴う変形に応じて交流電圧を生じさせる。図1に示されている実施形態では、圧電振動体14は、図2に詳細に示されているように、一端部を支持部材に固定され且つ他端部が自由端になっている、すなわち支持部材12によって片持ち支持されている振動部材18と、振動部材18上に設けられた膜状の圧電部材20と、これを挟むように膜状の圧電部材20の両表面に接続された上側電極22aと下側電極22bとからなる一対の電極22とによって構成されている。しかしながら、圧電振動体14の構成は、外部エネルギが付与されたときに生じる振動に伴う変形に応じて交流電圧を生じさせるようになっていれば、特に限定されるものではない。例えば、図3に示されているように、板状の圧電部材24と、これを挟むように接続された上側電極26aと下側電極26bとからなる一対の電極26とによって圧電振動体14を構成し、このように構成された圧電振動体14を支持部材12によって支持するようにしてもよい。また、図1に示されている実施形態では、支持部材12によって支持されている振動部材18の上側表面のみに、一対の電極22に挟まれた膜状圧電部材20が設けられているが、振動部材18の下側表面にも同様に一対の電極に挟まれた膜状圧電部材を設けてもよい。
圧電振動体14は、図1から図3に示されているように、外部エネルギを付与されたときに生じる圧電振動体14の振動の振幅を大きくするために、錘部材28をさらに備えていることが好ましい。図1に示されている実施形態では、一端部を支持部材12によって片持ち支持されている圧電振動体14の他端部に錘部材28が設けられている。圧電振動体14が支持部材12によって両端部を支持されている場合には、圧電振動体14の長さ方向の中央部付近に錘部材28を設ければよい。錘部材28は、圧電振動体14が支持部材12によって支持されている部分以外の場所であれば圧電振動体14上の任意の場所に設けることができる。
AC/DC変換回路16は、圧電振動体14の振動により生じた交流電圧をセンサ等における使用に適した直流電圧に変換するために設けられている。その典型的な例として、二つのダイオードと二つのコンデンサを用いた構成が図1に示されているが、交流電圧を直流電圧に変換することができれば、他の構成によってAC/DC回路を実現してもよいことはもちろんである。
振動発電素子10では、さらに、図1に示されているように、圧電振動体14の圧電部材20及び一対の電極22が、その幅方向(圧電振動体14の支持端と自由端とを結ぶ方向と垂直な方向)に複数の部分に均等に分割されており、分割された複数の圧電部材部分(以下、圧電部材分割体と記載する。)20が、互いに同期して振動するように連結されていると共に分割された複数の電極部分(以下、電極分割体と記載する。)22を介して電気的に直列に接続されている。圧電部材20及び一対の電極22の分割数は特に限定されるものではない。例えば、図4に示されている分割されていない圧電部材及び一対の電極を、図5に示されているように二つの部分に分割してもよく、図6に示されているように三つの部分に分割してもよい。
なお、圧電部材20をその幅方向に分割するのは、圧電部材20の長さ方向(支持端と自由端とを結ぶ方向)に分割すると、各圧電部材分割体20の変形量が互いに異なることになって絶縁体のように作用してしまうことを防止するためである。また、圧電部材20を幅方向に分割することによって、各圧電部材分割体20の振動を互いに同期させやすくなり、効率的に電力を取り出すことができるようになる。
複数の圧電部材分割体20は、絶縁材料で形成された連結部材によって連結されることによって、互いに同期して振動するようになっている。図1に示されている実施形態では、分割されていない一つの振動部材18上に一対の電極分割体22に挟まれた圧電部材分割体20が複数組設けられており、振動部材18が連結部材の機能を果たすことにより、複数の圧電部材分割体20が互いに同期して振動するようになっている。図3に示されているように、板状の圧電部材24と、これを挟むように接続された上側電極26a及び下側電極26bからなる一対の電極26とによって圧電振動体14が構成されている場合には、例えば、支持部材12によって片持ち支持される複数の圧電振動体14の自由端部に、共有するように一つの錘部材28を接続し、錘部材28を連結部材として機能させることによって、分割された複数の圧電部材24を互いに同期して振動させることができる。
複数の圧電部材分割体20を直列に接続する形態は特に限定されないが、例えば、図1に示されているように、第1の圧電部材分割体20に接続される上側電極22aと第2の圧電部材分割体20に接続される下側電極22bとを配線で接続し、第2の圧電部材分割体20の上側電極22aと第3の圧電部材分割体20の下側電極22bとを配線で接続し、第1の圧電部材分割体20の下側電極22bと第3の圧電部材分割体20の上側電極22aとをAC/DC変換回路16の入力側両端子に接続すればよい。
次に、図1を参照して、本発明による振動発電素子10の動作を説明する。振動発電素子10に外部エネルギが付与されると、片持ち支持された圧電振動体14に力が作用して圧電振動体14(詳細にはその自由端部)が振動する。圧電振動体14が振動すると、これに伴って圧電振動体14の圧電部材20が変形して圧電効果によって電荷が発生する。この結果、圧電部材20の両表面(図1における上側表面と下側表面)の間に電位差が生じ、振動する圧電部材20の両表面に接続された一対の電極22を通して交流電圧が出力される。一対の電極22を通して取り出された交流電圧は、AC/DC変換回路16によって直流電圧に変換されて出力される。
ここで、面積及び厚さが同じ圧電部材20について分割しない場合と複数個の圧電部材分割体20に分割して直列に接続した場合の発電量を比較する。分割していない圧電部材20の起電力の値をV、内部抵抗の値をrとすると、これが抵抗値Rの負荷抵抗に接続した場合の発電量の最大値P1は以下の式に(1)により求められる。
P1=V2/4r (1)
一方、上記圧電部材20をn個の圧電部材分割体20に均等に分割すると、分割された複数の圧電部材分割体20の一つ当たりの起電力の値はVで変化しないが、内部抵抗の値はn倍すなわちnrとなる。したがって、直列に接続されたn個の圧電部材分割体20の全体では、起電力及び内部抵抗がn倍となって、起電力の値がnV、内部抵抗の値がn2rとなり、発電量の最大値Pnは以下の式(2)により求められる。
Pn=(nV)2/4(n2r)=V2/4r (2)
すなわち、全体でみると発電量は変わらない。
しかしながら、圧電振動体14から取り出されるのは、交流電圧であり、センサなどの電源として用いる場合には、図1に示されているように圧電振動体14から出力される交流電圧をAC/DC変換回路16を通して直流電圧に変換して使用する。そこで、AC/DC変換回路に用いられるダイオードの電圧−電流特性を見てみると、図7に示されているように、ダイオードの閾値電圧に近い場合、例えば起電力が2倍になると、流れる電流は2倍以上になり、AC/DC変換回路16における損失が減少する。したがって、図1に示される振動発電素子10のように圧電部材20をn個の圧電部材分割体20aに均等に分割して、これらを直列に接続した場合、起電力が分割していない場合と比較してn倍になる一方、AC/DC変換回路16における損失が減少して、出力電力が増加する。
図8は、振動発電素子10における振動周波数−交流出力電圧特性を示している。
各振動発電素子10は、図1に示されているように、枠状の支持部材12に一端部を固定し且つ他端部に一つの錘部材28を備えた振動部材18の上側表面に、一対の電極22に挟まれた圧電部材20を固定したものを、MEMS微細加工技術によって作製したものであり、比較例として、図4に示されているように分割していない圧電部材20を備えた場合(図8中の▽:1PZT)が示されていると共に、本発明に従った例として、図5に示されているように圧電部材20を二つの圧電部材分割体20に分割した場合(図8中の◎:2PZTs)と図6に示されているように圧電部材20を三つの圧電部材分割体20に分割した場合(図8中の▲:3PZTs)が示されている。交流出力電圧は、作製した振動発電素子10を加振器にセットして5m/s2の加速度で振動させ、加える振動の周波数を共振周波数付近で変化させた場合の交流出力電圧を図1に「AC電圧」30と示されている区間、すなわちAC/DC変換回路16の前段の位置で測定した。図8を参照すると、圧電部材20を分割していない場合と比較して、圧電部材20を分割してこれを電気的に直列に接続することで、交流出力電圧が増加することが分かる。また、圧電部材20の分割数を増やすほど交流出力電圧も増加することが分かる。なお、図8に見られる数共振周波数のばらつきは振動発電素子10の作製プロセスに起因するものであり、本発明に本質的な関わりはない。
図9は、振動発電素子10における負荷抵抗−直流出力電力特性を示している。
各振動発電素子10は、図9の場合と同様に作製したものであり、比較例として、分割していない圧電部材20を備えた場合(図9中の▽:1PZT)が示されていると共に、本発明に従った例として、圧電部材20を二つの圧電部材分割体20に分割した場合(図9中の◎:2PZTs)と圧電部材20を三つの圧電部材分割体20に分割した場合(図9中の▲:3PZTs)が示されている。直流出力電力は、作製した振動発電素子10を加振器にセットして振動させ、図1に示されている負荷抵抗34を変化させた場合の直流出力電圧を図1に「DC電圧」32と示されている区間、すなわちAC/DC変換回路16の後段の位置で測定することによって求めた。図9を参照すると、圧電部材20を分割していない場合と比較して、圧電部材20を分割してこれを電気的に直列に接続することで、直流出力電力が増加していることが分かる。また、圧電部材20の分割数を増やすほど直流出力電力も増加することが分かる。
このように、本発明者は、振動発電素子10にAC/DC変換回路16を接続したときの出力電力を見ると、圧電部材20をn個の圧電部材分割体20aに分割して、これらを電気的に直列に接続することで起電力を増加させた結果、同じ面積且つ同じ厚さの分割していない圧電部材20を用いる場合と比較して、AC/DC変換回路16における損失が小さくなり、圧電部材20を分割しない場合よりも大きな直流出力電力が得られることを見出した。したがって、圧電部材20を複数の圧電部材分割体20aに分割し、これを電気的に直列に接続することによって、AC/DC変換回路16を通した出力電力が分割しない場合よりも増加する効果を奏することが可能となる。
以上、図示される実施形態を参照して、本発明による振動発電素子10を説明したが、図示される実施形態は例示に過ぎず、本発明による振動発電素子10の構造は実施形態に限定されるものではない。例えば、図示される実施形態では、圧電振動体14が支持部材12によって片持ち支持されているが、圧電部材20が複数の圧電部材分割体20aに分割されていれば支持部材12による圧電振動体14の支持構造に制限はなく、一例として、圧電振動体14の両端部を支持部材12によって支持し、圧電振動体14の中央部に錘部材28を設けるようにしてもよい。
本発明の振動発電素子10は、例えば、タイヤ空気圧モニタリング、インフラのモニタリング、動物の健康状態のモニタリングなどに用いられている無線センサネットワークの無線センサ端末などの主電源又は補助電源として利用可能である。
10 振動発電素子
12 支持部材
14 圧電振動体
16 AC/DC変換回路
18 振動部材
20 圧電部材
22,22a,22b 電極
24 圧電部材
26 電極
28 錘部材

Claims (5)

  1. 圧電部材を有した板状の圧電振動体を支持部材によって支持し、圧電振動体の振動に伴う圧電部材の変形に応じて圧電効果で発電する振動発電素子であって、
    交流直流変換回路が前記圧電振動体に接続され、前記圧電振動体の振動によって生成された交流電圧が直流電圧に変換されて出力されるようになっていると共に、前記圧電部材が幅方向に複数の部分に分割され、前記複数の部分が、互いに同期して振動するように連結されていると共に電気的に直列に接続されていることを特徴とする振動発電素子。
  2. 前記圧電振動体は、少なくとも一端部を前記支持部材によって支持されていると共に、前記支持部材によって支持されている部分以外に少なくとも一つの錘部材を備えている、請求項1に記載の振動発電素子。
  3. 前記圧電振動体は、前記支持部材によって支持された振動部材と、圧電材料によって形成され且つ該振動部材上に設けられた膜状の圧電部材と、該圧電部材に接続された一対の電極とによって構成されており、前記膜状の圧電部材及び一対の電極が複数の部分に分割されている、請求項1又は請求項2に記載の振動発電素子。
  4. 複数の部分に分割された前記膜状の圧電部材及び前記一対の電極が一つの振動部材上に設けられている、請求項3に記載の振動発電素子。
  5. 前記圧電振動体は、圧電材料によって形成され且つ前記支持部材によって支持された板状の圧電部材と、該圧電部材に接続された一対の電極とによって構成されている、請求項1又は請求項2に記載の振動発電素子。
JP2012114674A 2012-05-18 2012-05-18 振動発電素子 Active JP5961868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114674A JP5961868B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 振動発電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114674A JP5961868B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 振動発電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243821A true JP2013243821A (ja) 2013-12-05
JP5961868B2 JP5961868B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49844154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114674A Active JP5961868B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 振動発電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5961868B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158117A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsuba Corp 発電装置
JP2014011858A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kazuto Sedo 振動発電装置
JP2016029888A (ja) * 2015-10-29 2016-03-03 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP2017205011A (ja) * 2017-07-31 2017-11-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6241981B1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-06 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6309698B1 (ja) * 2016-07-28 2018-04-11 株式会社トライフォース・マネジメント 発電装置と発電素子
US10177689B2 (en) 2013-09-04 2019-01-08 Tri-Force Management Corporation Power generating element

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033631A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人静岡大学 Mems振動素子、mems振動素子の製造方法および振動発電素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268262A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Panasonic Corp 発電装置
WO2012026453A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268262A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Panasonic Corp 発電装置
WO2012026453A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158117A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsuba Corp 発電装置
JP2014011858A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kazuto Sedo 振動発電装置
US10177689B2 (en) 2013-09-04 2019-01-08 Tri-Force Management Corporation Power generating element
US11088637B2 (en) 2013-09-04 2021-08-10 Tri-Force Management Corporation Power generating element
JP2016029888A (ja) * 2015-10-29 2016-03-03 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6241981B1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-06 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
WO2017208467A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
CN108028614A (zh) * 2016-06-01 2018-05-11 三角力量管理株式会社 发电元件
US10468997B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Tri-Force Management Corporation Power generating element
JP6309698B1 (ja) * 2016-07-28 2018-04-11 株式会社トライフォース・マネジメント 発電装置と発電素子
JP2017205011A (ja) * 2017-07-31 2017-11-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5961868B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013243821A (ja) 振動発電素子
Saadon et al. A review of vibration-based MEMS piezoelectric energy harvesters
WO2018101017A1 (ja) 振動発電素子
JP5237705B2 (ja) 発電デバイス
JP2011124891A5 (ja)
WO2008150536A8 (en) Piezo devices with air-spaced cantilever
CN103746604A (zh) 一种基于横振带隙的声子晶体发电装置
JP2014511664A (ja) 機械的エネルギを電気的エネルギに変換する装置
Zheng et al. Asymmetric air-spaced cantilevers for vibration energy harvesting
JP5931472B2 (ja) 発電装置
CN104011889A (zh) 压电能量采集装置或致动器
JP2017055594A (ja) 発電デバイスの実装構造及び発電方法
CN103762892B (zh) 一种基于扭振带隙的声子晶体发电装置
Swee-Leong et al. Multi-frequency energy harvesting using thick-film piezoelectric cantilever
US20100176694A1 (en) Piezoelectric energy converter having a double membrane
JP6985702B2 (ja) 振動発電装置および振動発電素子
JP6927527B2 (ja) 振動発電素子および振動発電装置
RU136937U1 (ru) Пьезоэлектрический генератор
CN105071697B (zh) 一种悬臂式压电材料能量采集器的使用方法
CN202634318U (zh) 一种压电换能器件及使用该器件的压电发电机
RU2623445C1 (ru) Пьезоэлектрический преобразователь кантилеверного типа механической энергии в электрическую
JP7395148B2 (ja) 発電デバイスの実装構造及び発電方法
Saadon et al. Environmental vibration-based MEMS piezoelectric energy harvester (EVMPEH)
KR101682961B1 (ko) 압전 전력 발생 장치
KR101682960B1 (ko) 압전 전력 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250