JP2013243706A - Wireless base station apparatus, mobile station device, wireless communication method, and wireless communication system - Google Patents

Wireless base station apparatus, mobile station device, wireless communication method, and wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2013243706A
JP2013243706A JP2013137845A JP2013137845A JP2013243706A JP 2013243706 A JP2013243706 A JP 2013243706A JP 2013137845 A JP2013137845 A JP 2013137845A JP 2013137845 A JP2013137845 A JP 2013137845A JP 2013243706 A JP2013243706 A JP 2013243706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
transmission
reference signal
crs
downlink reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137845A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5616493B2 (en
Inventor
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Hidekazu Taoka
秀和 田岡
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013137845A priority Critical patent/JP5616493B2/en
Publication of JP2013243706A publication Critical patent/JP2013243706A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5616493B2 publication Critical patent/JP5616493B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless base station apparatus, a mobile station device, a wireless communication method, and a wireless communication system, which can realize extremely high orthogonality between layers.SOLUTION: A wireless base station apparatus 200 includes: a plurality of transmission antennas; an orthogonalizing part for orthogonalizing a downlink reference signal disposed in a plurality of wireless resources in a time direction at the same frequency, using an orthogonal code between layers; and a transmission part for transmitting signals obtained by multiplexing the downlink reference signal and a transmission data, from the plurality of transmission antennas in multi-layer format.

Description

本発明は、下りリンク参照信号(リファレンス・シグナル)を伝送する無線基地局装置、移動局装置、無線通信方法及び無線通信システムに関する。   The present invention relates to a radio base station apparatus, a mobile station apparatus, a radio communication method, and a radio communication system that transmit a downlink reference signal (reference signal).

ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、WCDMAの標準化団体3GPPにおいて定められた(Release−8)。Release−8 LTE(以下、Rel8−LTEという)での無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が規定されている。   Successor to the wideband code division multiple access (W-CDMA) system, high speed downlink packet access (HSDPA) system, high speed uplink packet access (HSUPA) system, etc., that is, long term evolution (LTE) ) Was established in the WCDMA standardization body 3GPP (Release-8). As a radio access method in Release-8 LTE (hereinafter referred to as Rel8-LTE), an orthogonal frequency division multiplexing access (OFDMA) method is used for the downlink, and a single carrier frequency division multiplexing connection is used for the uplink. (SC-FDMA: Single-Carrier Frequency Division Multiple Access) is defined.

OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。   The OFDMA scheme is a multicarrier transmission scheme in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each subcarrier. It can be expected that high-speed transmission can be realized by increasing the frequency utilization efficiency by arranging subcarriers densely while being orthogonal to each other on the frequency axis.

SC−FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、この方式は端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。   The SC-FDMA scheme is a single carrier transmission scheme in which a frequency band is divided for each terminal, and transmission is performed using different frequency bands among a plurality of terminals. In addition to being able to reduce interference between terminals easily and effectively, the variation in transmission power can be reduced, so this method is preferable from the viewpoint of reducing the power consumption of terminals and expanding the coverage.

また、Rel8−LTEでは下り参照信号構成を規定している。下り参照信号は、1)スケジューリングや適応制御のための下りCQI(Channel Quality Indicator)測定、2)Rel8−LTEをサポートするユーザ端末(以下、LTE端末という)における下り同期検波のためのチャネル推定、3)セルサーチやハンドオーバのための下り伝搬路状態の推定のために用いられる。下り参照信号には、セル固有の参照信号、複数セルで共通の参照信号、ビームフォーミングのための個別参照信号が定義されている。   Further, Rel8-LTE defines a downlink reference signal configuration. The downlink reference signal includes 1) downlink CQI (Channel Quality Indicator) measurement for scheduling and adaptive control, and 2) channel estimation for downlink synchronous detection in a user terminal (hereinafter referred to as LTE terminal) that supports Rel8-LTE. 3) Used for estimation of downlink channel conditions for cell search and handover. In the downlink reference signal, a cell-specific reference signal, a reference signal common to a plurality of cells, and an individual reference signal for beam forming are defined.

また、Rel8−LTEでは、送信機と受信機にそれぞれ複数のアンテナを設けて、通信品質を改善する無線伝送方法(MIMO:Multiple−Input Multiple−Output)が規定されている(例えば、非特許文献1)。同時に送信するレイヤ(データストリーム)が全て同一ユーザのものである場合(シングルユーザMIMO)と、異なるユーザのものである場合(マルチユーザMIMO)とに区別される。   In Rel8-LTE, a wireless transmission method (MIMO: Multiple-Input Multiple-Output) is provided that improves communication quality by providing a plurality of antennas for each of a transmitter and a receiver (for example, non-patent literature). 1). A distinction is made between cases where the layers (data streams) to be transmitted at the same time belong to the same user (single user MIMO) and cases where they belong to different users (multiuser MIMO).

シングルユーザMIMOは、基地局において最大4送信アンテナを用いた4レイヤの空間多重を行うことができる。各レイヤは、送信アンテナに1対1で対応させるのではなく、それぞれ異なる送信位相/振幅制御(プリコーディング)を用いて、全ての送信アンテナから送信される。プリコーディングにより、理想的には同時に送信された各レイヤは、受信機側で直交(互いに干渉せずに)して受信される。このために、同時送信される各レイヤ(データストリーム)が、互いに干渉にならず、かつLTE端末において高いSINRで受信されるようにフェージング変動を考慮して、プリコーディングベクトル(送信アンテナの重みづけ)を決定する。また、プリコーディングにより、特定のユーザ端末に対して希望波を強調した指向性送信を実現するビームフォーミングが可能になる。   Single-user MIMO can perform four-layer spatial multiplexing using a maximum of four transmission antennas in a base station. Each layer is transmitted from all the transmission antennas by using different transmission phase / amplitude control (precoding) instead of corresponding to the transmission antenna on a one-to-one basis. By precoding, each layer transmitted ideally simultaneously is received orthogonally (without interfering with each other) at the receiver side. For this reason, precoding vectors (weighting of transmitting antennas) are considered in consideration of fading fluctuations so that the layers (data streams) transmitted simultaneously do not interfere with each other and are received at a high SINR in the LTE terminal. ). Also, precoding enables beam forming that realizes directional transmission in which a desired wave is emphasized for a specific user terminal.

マルチユーザMIMOは、あるサブフレームの同一リソースブロック(RB)を複数のユーザ端末のレイヤに割当てることによって実現される。マルチユーザMIMOの場合、各ユーザに割り当てるレイヤ数は1つに限定される。   Multi-user MIMO is realized by assigning the same resource block (RB) of a certain subframe to a plurality of user terminal layers. In the case of multi-user MIMO, the number of layers assigned to each user is limited to one.

3GPP TR 25.913[1]3GPP TR 25.913 [1] T.Ihara et al., IEEE ICCS 2002T. Ihara et al., IEEE ICCS 2002

ところで、送信機の各送信アンテナから参照信号をプリコーディングして送信することにより、実際のアンテナ数よりも少ない仮想アンテナ数で送信する仮想アンテナ化(Antenna virtualization)技術が提案されているが(例えば、非特許文献2)、MIMOシステムで仮想アンテナ化する場合の下り参照信号構成については検討されていなかった。   By the way, a virtual antenna (Antenna virtualization) technique has been proposed in which a reference signal is precoded from each transmission antenna of a transmitter and transmitted to transmit with a smaller number of virtual antennas than the actual number of antennas (for example, Non-Patent Document 2), the configuration of the downlink reference signal in the case of forming a virtual antenna in the MIMO system has not been studied.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、レイヤ間で非常に高い直交性を実現できる無線基地局装置、移動局装置、無線通信方法及び無線通信システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a radio base station apparatus, a mobile station apparatus, a radio communication method, and a radio communication system that can realize extremely high orthogonality between layers. .

本発明の無線基地局装置は、複数の送信アンテナと、同一周波数における時間方向の複数の無線リソースに配置された下り参照信号について直交符号を用いてレイヤ間で直交化する直交化部と、前記下り参照信号と送信データとを多重してなる信号を前記複数の送信アンテナからマルチレイヤで送信する送信部と、を具備することを特徴とする。   The radio base station apparatus of the present invention includes a plurality of transmission antennas, an orthogonalization unit that orthogonalizes between layers using orthogonal codes for downlink reference signals arranged in a plurality of radio resources in the time direction at the same frequency, A transmission unit configured to transmit a signal obtained by multiplexing a downlink reference signal and transmission data from the plurality of transmission antennas in multiple layers.

本発明によれば、レイヤ間で非常に高い直交性を実現できる。   According to the present invention, very high orthogonality between layers can be realized.

実施の形態に係る基地局装置の送信系のブロック図Block diagram of transmission system of base station apparatus according to embodiment 実施の形態に係る移動局装置の受信系のブロック図Block diagram of reception system of mobile station apparatus according to embodiment 4アンテナポート全てに用意されたCRSを無線リソースに割当てた状態を示す図The figure which shows the state which allocated CRS prepared for all four antenna ports to the radio | wireless resource. 全アンテナポート分のCRSをプリコーディングして1本に仮想アンテナ化してセル/セクタ全体に送信している様子を示す概念図Conceptual diagram showing how CRSs for all antenna ports are precoded to form one virtual antenna and transmitted to the entire cell / sector 1アンテナポートまで削減したCRSの無線リソース割当てた状態を示す図The figure which shows the state which allocated the radio | wireless resource of CRS reduced to 1 antenna port 1アンテナポートのCRSをプリコーディングして1本に仮想アンテナ化してセル/セクタ全体に送信している様子を示す概念図Conceptual diagram showing a state in which CRS of one antenna port is precoded to form one virtual antenna and transmitted to the entire cell / sector. 2アンテナポートまで削減したCRSの無線リソース割当てた状態を示す図The figure which shows the state which allocated the radio | wireless resource of CRS reduced to 2 antenna ports 2アンテナポートのCRSをプリコーディングして1本に仮想アンテナ化してセル/セクタ全体に送信している様子を示す概念図Conceptual diagram showing a state where CRS of two antenna ports is precoded to form one virtual antenna and transmitted to the entire cell / sector. CRSの削減手法を分散アンテナシステムに適用した場合の概念図Conceptual diagram when CRS reduction method is applied to distributed antenna system (a)高密度CRS構造において1サブフレームの複数シンボルにCRSを割当てたパターンを示す図、(b)同図(a)のCRS構造において1サブフレームの第1シンボルだけにCRSを割当てたパターンを示す図(A) A diagram showing a pattern in which CRS is assigned to a plurality of symbols in one subframe in a high-density CRS structure, (b) a pattern in which CRS is assigned only to the first symbol in one subframe in the CRS structure in FIG. Figure showing 「ノーマル構造」と「低密度構造」との時分割多重送信を示す図Diagram showing time division multiplex transmission of "normal structure" and "low density structure" CQI−RSの送信間隔を示す図The figure which shows the transmission interval of CQI-RS. CQI−RSをサブフレームに多重するための多重方法についての説明図Explanatory drawing about the multiplexing method for multiplexing CQI-RS to a sub-frame CQI−RSをサブフレームに多重するための多重方法についての説明図Explanatory drawing about the multiplexing method for multiplexing CQI-RS to a sub-frame Rel8 LTEで規定されたユーザ固有の参照信号と同様に割当てたDM−RSを示す図The figure which shows DM-RS allocated similarly to the reference signal peculiar to a user prescribed | regulated by Rel8 LTE. シングルストリームでデータ送信に最適なDM−RSの密度を例示した図The figure which illustrated the density of DM-RS optimal for data transmission with a single stream シングルストリームでデータ送信に最適なDM−RSの密度を例示した図The figure which illustrated the density of DM-RS optimal for data transmission with a single stream マルチストリームでデータ送信に最適なDM−RS配置を示す図The figure which shows DM-RS arrangement | positioning optimal for data transmission by multi-stream FDMによるDM−RSのストリーム間での直交化の概念図Conceptual diagram of orthogonalization between DM-RS streams by FDM CDMによるDM−RSのストリーム間での直交化の概念図Conceptual diagram of orthogonalization between DM-RS streams by CDM LTEベースのシステム概念図LTE-based system conceptual diagram

以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の1つの側面では、仮想アンテナ化を適用する下り参照信号として3種類の参照信号が含まれる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
In one aspect of the present invention, three types of reference signals are included as downlink reference signals to which virtual antennaization is applied.

1つ目は、複数セルで共通の参照信号(本明細書では「CRS」(Common Reference Signal)と称する)を用いる。CRSは、Rel8−LTEで定義されているセル間で共通の共通参照信号を再利用することができる。CRSは、LTE端末を同じ帯域内でサポートする時に少なくとも共有データチャネル(PDSCH)の復調に用いられる。また、Rel8−LTEの後継の無線アクセス方式であるLTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の端末(以下、LTE−A端末という)で、ページングチャネル(PCH),報知チャネル(BCH)等を含む共通制御チャネルの復調に用いられる。   The first uses a reference signal common to a plurality of cells (referred to as “CRS” (Common Reference Signal) in this specification). CRS can reuse a common reference signal that is common among cells defined in Rel8-LTE. CRS is used for demodulation of at least a shared data channel (PDSCH) when supporting LTE terminals in the same band. Further, a terminal (hereinafter referred to as LTE-A terminal) of LTE-Advanced (hereinafter referred to as LTE-A terminal), which is a radio access method succeeding Rel8-LTE, is used for paging channel (PCH), broadcast channel (BCH), It is used for demodulating the common control channel.

2つ目は、MIMOシステムにおいて、アンテナ毎のCSI(Channel State Information)測定に用いられる参照信号(本明細書では「CQI−RS」(Channel Quality Indicator−Reference Signal)と称する)を用意する。上記したCRSはセル共通の参照信号であるので、仮想アンテナ化した場合にはアンテナ毎の参照信号が存在しなくなり、アンテナ毎のCSI(Channel State Information)測定ができなくなる。そこで、実際のアンテナ毎にCQI−RSを用意している。   Second, in the MIMO system, a reference signal (referred to as “CQI-RS” (Channel Quality Indicator-Reference Signal) in this specification) used for CSI (Channel State Information) measurement for each antenna is prepared. Since the above-mentioned CRS is a reference signal common to cells, when the virtual antenna is used, there is no reference signal for each antenna, and CSI (Channel State Information) measurement for each antenna cannot be performed. Therefore, a CQI-RS is prepared for each actual antenna.

3つ目は、基地局配下のLTE−A端末(ユーザ)に固有であり、LTE−A端末において共通データチャネル(PDSCH)の復調に用いられる参照信号(本明細書では「DM−RS」(Demodulation−Reference Signal)と称する)を用意する。ストリーム間で直交する参照信号を用いる。   The third type is specific to the LTE-A terminal (user) under the base station, and a reference signal (“DM-RS” (in this specification) used for demodulation of the common data channel (PDSCH) in the LTE-A terminal. Prepared as Demodulation-Reference Signal). Reference signals that are orthogonal between streams are used.

以下、仮想アンテナ化を適用する3種類の下り参照信号CRS、CQI−RS、DM−RSについて具体的に説明する。   Hereinafter, three types of downlink reference signals CRS, CQI-RS, and DM-RS to which virtual antennaization is applied will be specifically described.

先ず、4アンテナMIMOシステムにおいて、Rel8−LTEで規定されている4アンテナ用のCRSを無線リソースに割り当てる(多重する)場合を考える。   First, in the 4-antenna MIMO system, consider a case in which a 4-antenna CRS defined by Rel8-LTE is allocated (multiplexed) to a radio resource.

図3は4アンテナのそれぞれに用意された4つのCRSを無線リソースに多重した状態を示している。図3には、周波数軸方向には1リソースブロック、時間軸方向には1サブフレームの大きさの無線リソースを示している。Rel8−LTEでは、20MHzのシステム帯域に対して100個のリソースブロックを割り当て、1リソースブロックは12サブキャリアで構成されることが規定されている。また、1サブフレームを送信時間単位とし、1サブフレームを2つのタイムスロットに分けてデータ送信し、1タイムスロットは7シンボルで構成することが規定されている。   FIG. 3 shows a state where four CRSs prepared for each of the four antennas are multiplexed with radio resources. FIG. 3 shows a radio resource having a size of one resource block in the frequency axis direction and one subframe in the time axis direction. In Rel8-LTE, 100 resource blocks are allocated to a 20 MHz system band, and it is specified that one resource block is composed of 12 subcarriers. Further, it is specified that one subframe is a transmission time unit, data is transmitted by dividing one subframe into two time slots, and one time slot is composed of seven symbols.

Rel8−LTEは4アンテナの全てに異なるCRSを定義しているので、4アンテナでそれぞれ異なるCRSを送信するように無線リソースに割り当てると、図3に例示されたパターンとなる。ただし、図3には今回新たに定義したDM−RSも無線リソースに割り当てた状態を例示しており、CRSはDM−RSと重ならないように配置されている。DM−RSは仮想アンテナ化されずに、4アンテナの全てから送信される。   Since Rel8-LTE defines different CRSs for all of the four antennas, the pattern illustrated in FIG. 3 is obtained when the radio resources are assigned so that different CRSs are transmitted by the four antennas. However, FIG. 3 illustrates a state in which the DM-RS newly defined this time is also allocated to the radio resource, and the CRS is arranged so as not to overlap with the DM-RS. DM-RSs are transmitted from all four antennas without being made virtual antennas.

今、図3に示すように多重された4つのCRSをそれぞれプリコーディングして、各CRSの送信について仮想アンテナ化(1本)する場合を想定する。基地局が、4本のアンテナに1、1、−1、−1といったアンテナ重み付けして送信することで1本の仮想アンテナ化が実現できる。   Now, a case is assumed in which four CRSs multiplexed as shown in FIG. 3 are precoded, and transmission of each CRS is made into a virtual antenna (one). When the base station transmits the four antennas with antenna weights of 1, 1, −1, −1 and the like, transmission into one virtual antenna can be realized.

図4は異なるCRSをそれぞれプリコーディングして、1本に仮想アンテナ化してセル/セクタ全体に送信している様子を概念的に示している。それぞれ仮想アンテナ化されるようにプリコーディングされた各CRSがセル/セクタ全体に送信されている。また、LTE−A端末に対してDM−RSが4アンテナで送信されている。   FIG. 4 conceptually shows a state in which different CRSs are precoded, converted into one virtual antenna, and transmitted to the entire cell / sector. Each CRS precoded so as to be a virtual antenna is transmitted to the entire cell / sector. Moreover, DM-RS is transmitted with 4 antennas to the LTE-A terminal.

4つのCRSは1本に仮想アンテナ化されているので、LTE端末は受信したいずれのCRSを用いても共有データチャネルを復調でき、LTE−A端末は受信したいずれのCRSを用いても共通制御チャネルを復調できる。   Since four CRSs are made into one virtual antenna, the LTE terminal can demodulate the shared data channel using any received CRS, and the LTE-A terminal can perform common control using any received CRS. The channel can be demodulated.

ところが、図3に示すように、4アンテナに対応した4つのCRSを4多重し、DM−RSを4多重したのでは、オーバーへッドが非常に大きくなってしまう問題がある。LTE端末及びLTE−A端末は、1つのCRSを受信できれば、共有データチャネル又は共通制御チャネルの復調が可能であるので、実際の4本のアンテナから仮想的に1アンテナ化した場合には、残りの3つのCRSについては送信する必要がない。   However, as shown in FIG. 3, if four CRSs corresponding to four antennas are multiplexed four times and DM-RSs are multiplexed four times, there is a problem that the overhead becomes very large. If the LTE terminal and the LTE-A terminal can receive one CRS, the shared data channel or the common control channel can be demodulated. There is no need to transmit the three CRSs.

そこで、1つのセル/セクタで仮想アンテナ化されたアンテナ数に対応して、CRSも実際のアンテナ数に対応した全てのCRSを送信するのではなく、仮想アンテナ化されたアンテナ数だけ送信するようにする。これにより、無線リソースに割り当てるCRS数を、仮想アンテナ化されたアンテナ数に対応して削減でき、オーバーヘッドを低減できる。   Therefore, in response to the number of antennas converted into virtual antennas in one cell / sector, the CRS does not transmit all CRSs corresponding to the actual number of antennas, but transmits only the number of antennas converted into virtual antennas. To. As a result, the number of CRSs allocated to radio resources can be reduced corresponding to the number of antennas that are made into virtual antennas, and overhead can be reduced.

図5に示す例では、図4と同様に実際の4本のアンテナを仮想アンテナ化して1本としたのに対応して、4本のアンテナで送信するCRSを1つとしている。DM−RSについては、図3と同じ位置に割当てている。図6は仮想アンテナ化されたアンテナ数(1つ)に対応して、1つのCRSを各アンテナからプリコーディングして送信することで、1本の仮想アンテナ数で送信する様子を示している。また、LTE−A端末に対してDM−RSが4アンテナで送信されている。   In the example shown in FIG. 5, as in the case of FIG. 4, the actual four antennas are converted into a single virtual antenna, so that one CRS is transmitted with the four antennas. DM-RSs are assigned to the same positions as in FIG. FIG. 6 shows a state in which one CRS is pre-coded from each antenna and transmitted corresponding to the number of virtual antennas (one), and then transmitted with one virtual antenna. Moreover, DM-RS is transmitted with 4 antennas to the LTE-A terminal.

図7はCRS種別を2アンテナポートまで削減したCRSの無線リソース割り当てを示す図である。DM−RSについては、図3と同じ位置に割当てている。2アンテナに対応して2つのCRSを無線リソースに割り当てている。図8に示すように、異なる2つのCRSをそれぞれプリコーディングして、1本に仮想アンテナ化してセル/セクタ全体に送信している。   FIG. 7 is a diagram showing CRS radio resource allocation with the CRS type reduced to two antenna ports. DM-RSs are assigned to the same positions as in FIG. Two CRSs are assigned to radio resources corresponding to two antennas. As shown in FIG. 8, two different CRSs are precoded, converted into a single virtual antenna, and transmitted to the entire cell / sector.

このように、4アンテナを仮想アンテナ化により仮想的に2アンテナとし、仮想アンテナ化されたアンテナ数に対応してCRS数を2つまで削減することで、2アンテナ送信に適応したLTE端末に対しては共有データチャネルに2アンテナの送信ダイバーシチを適用できる。また、LTE−A端末との通信では、制御チャネルに2アンテナ送信ダイバーシチを適用できる。   In this way, four antennas are virtually made into two antennas by making virtual antennas, and the number of CRSs is reduced to two corresponding to the number of antennas made into virtual antennas, thereby enabling LTE terminals adapted for two-antenna transmission. In other words, transmission diversity of two antennas can be applied to the shared data channel. In communication with the LTE-A terminal, two-antenna transmission diversity can be applied to the control channel.

図9はCRSの削減手法を分散アンテナシステムに適用した場合の概念図である。
分散アンテナシステムは、1つのエリアに地理的に分散配置した複数のリモートアンテナユニット(基地局BS)が通信ケーブルを介して接続され、1つのセルを形成する。分散基地局(BS)が1つ(又は複数)のアンテナを有するが、セントラル装置(Central eNB)では、これらの複数の分散基地局(BS)からのアンテナ送受信処理を一元的に行う。たとえば、複数アンテナンを用いてダイバーシチ効果や伝送速度を向上させるMIMO伝送を複数の分散基地局(BS)を用いて実現する。
FIG. 9 is a conceptual diagram when the CRS reduction technique is applied to a distributed antenna system.
In the distributed antenna system, a plurality of remote antenna units (base stations BS) geographically distributed in one area are connected via a communication cable to form one cell. The distributed base station (BS) has one (or a plurality of) antennas, but the central apparatus (Central eNB) performs antenna transmission / reception processing from the plurality of distributed base stations (BS) in an integrated manner. For example, MIMO transmission that improves diversity effect and transmission speed using multiple antennas is realized using multiple distributed base stations (BS).

図9に示す分散アンテナシステムでは、1つのセルを4つの送信機(BS)でカバーしており、各送信機(BS)に1つの送信アンテナを備えている。セントラル装置(Central eNB)は、複数の分散基地局(BS)からのアンテナ送受信処理を一元的に管理して、MIMO伝送を実現する。この場合、図9に示すように、複数の分散基地局(BS)から同じCRSをプリコーディングしてセル全体に送信すれば、各分散基地局(BS)から異なるCRSを送信する場合に比べて、オーバーヘッドを低減できる。図9にはアンテナ毎(分散基地局(BS)毎)に異なるDM−RSを送信して、LTE−A端末に向けて送信している。   In the distributed antenna system shown in FIG. 9, one cell is covered by four transmitters (BS), and each transmitter (BS) has one transmission antenna. The central device (Central eNB) centrally manages antenna transmission / reception processing from a plurality of distributed base stations (BS) to realize MIMO transmission. In this case, as shown in FIG. 9, if the same CRS is precoded from a plurality of distributed base stations (BS) and transmitted to the entire cell, different CRS is transmitted from each distributed base station (BS). , Overhead can be reduced. In FIG. 9, different DM-RSs are transmitted for each antenna (for each distributed base station (BS)) and transmitted to the LTE-A terminal.

このように、1つの基地局に複数アンテナを備える場合に限らず、分散アンテナシステムにおいても、仮想アンテナ化されたアンテナ数に対応して削減されたCRSを送信することで、同様にオーバーヘッドを低減する効果を得られる。   Thus, not only when one base station is provided with a plurality of antennas, but also in a distributed antenna system, transmission of CRS reduced corresponding to the number of antennas made into virtual antennas similarly reduces overhead. The effect to do.

図10(a)(b)はCRS構造を示す図である。
図10(a)はLTE端末がサポートする2アンテナまでのCRS構造を示している。図9のCRS構造では、異なる2つのCRSが1シンボル内で周波数軸方向に1リソースブロック内で均等に4つのサブキャリアに交互に割り当てられている。また、CRSが割り当てられるシンボルは1サブフレームに4シンボルである。CRSが割り当てられるシンボルの間隔はサブフレーム内で略均等になることが望ましい。図10(a)のCRS構造を「ノーマル構造」と称することとする。このような「ノーマル構造」のCRSが周波数軸方向にリソースブロック毎に連続して割り当てられる。
FIGS. 10A and 10B are diagrams showing a CRS structure.
FIG. 10A shows a CRS structure up to two antennas supported by the LTE terminal. In the CRS structure of FIG. 9, two different CRSs are alternately allocated to four subcarriers equally in one resource block in the frequency axis direction within one symbol. Further, four symbols are assigned to one CRS. It is desirable that the symbol intervals to which the CRS is assigned be substantially equal within the subframe. The CRS structure in FIG. 10A is referred to as a “normal structure”. Such a “normal structure” CRS is continuously assigned to each resource block in the frequency axis direction.

基地局装置は、図10(a)に示す2アンテナ対応の異なる2つのCRS(ノーマル構造)をそれぞれプリコーディングして、実際には4本の送信アンテナから仮想アンテナ化によりセル/セクタ全体にCRS多重して1アンテナ送信する。   The base station apparatus pre-codes two different CRSs (normal structure) corresponding to two antennas shown in FIG. 10 (a), and actually uses the four transmitting antennas to form virtual antennas for the entire cell / sector. Multiplex and transmit with one antenna.

図10(b)は2アンテナまでのCRS構造であるが、図10(a)のCRS構造において1サブフレームの第1シンボルだけにCRSを割当てたパターンを示している。ノーマル構造に比べてCRSの密度が低くなっている。図10(b)に示す低密度のCRS構造を「低密度構造」と称することとする。2アンテナ送信であっても「低密度構造」のCRSを送信することで、オーバーヘッドを大幅に低減することができる。   FIG. 10B shows a CRS structure with up to two antennas, but shows a pattern in which CRS is assigned only to the first symbol of one subframe in the CRS structure of FIG. The density of CRS is lower than that of the normal structure. The low density CRS structure shown in FIG. 10B is referred to as a “low density structure”. Even in the case of two-antenna transmission, overhead can be greatly reduced by transmitting a CRS having a “low density structure”.

図11に示すように、無線基地局装置から「ノーマル構造」と「低密度構造」とを時分割多重して送信しても良い。この場合、サブフレーム単位でノーマル構造と低密度構造を切り替えて送信することができる。LTE端末は、「ノーマル構造」のCRSを受信して共有データチャネルの復調に利用できるが、「低密度構造」のCRSには対応できない。そこで、LTE端末に対しては「低密度構造」のCRSを送信している送信区間を、MBSFN(Multimedia Broadcast Multicast Service Single Frequency Network)サブフレームの区間であると認識するようにシグナリングする。MBSFN方式では、同一のMBMSに対し、全ての隣接している基地局は同一のスクランブリングコードを利用し、同じ無線信号を同期させて送信する。LTE端末は、MBSFNサブフレームを取り込まないので、「ノーマル構造」のCRSだけで復調動作を継続することができる。一方、LTE−A端末では、「ノーマル構造」と「低密度構造」の両方をサポートさせる。   As shown in FIG. 11, the “normal structure” and the “low density structure” may be time-division multiplexed and transmitted from the radio base station apparatus. In this case, transmission can be performed by switching between the normal structure and the low density structure in units of subframes. The LTE terminal can receive the “normal structure” CRS and use it for demodulation of the shared data channel, but cannot support the “low density structure” CRS. Therefore, the LTE terminal is signaled so as to recognize the transmission section transmitting the “low density structure” CRS as a section of an MBSFN (Multimedia Broadcast Multicast Service Single Frequency Network) subframe. In the MBSFN scheme, all adjacent base stations use the same scrambling code and transmit the same radio signal in synchronization with the same MBMS. Since the LTE terminal does not capture the MBSFN subframe, the demodulation operation can be continued only with the “normal structure” CRS. On the other hand, the LTE-A terminal supports both “normal structure” and “low density structure”.

このように「ノーマル構造」と「低密度構造」とを時分割多重して送信することにより、「ノーマル構造」をサポートするLTE端末は「ノーマル構造」のCRSを受信して共有データチャネルを復調できる。また、LTE−A端末では「ノーマル構造」と「低密度構造」の両方を受信して共通/個別制御チャネルを復調できる。また、「ノーマル構造」及び/又は「低密度構造」のCRSを受信した端末では、受信したCRSに基づいてハンドオーバのためのRSRP(Reference Signal Received Power)測定が可能になる。   In this way, by transmitting the “normal structure” and “low density structure” in time division multiplexing, LTE terminals that support the “normal structure” receive the “normal structure” CRS and demodulate the shared data channel. it can. The LTE-A terminal can demodulate the common / individual control channel by receiving both the “normal structure” and the “low density structure”. Further, a terminal that has received a CRS having a “normal structure” and / or a “low density structure” can perform RSRP (Reference Signal Received Power) measurement for handover based on the received CRS.

また、「ノーマル構造」と「低密度構造」の比率は、システム環境に応じて動的に切り替えるようにしても良い。たとえば、「ノーマル構造」をサポートするLTE端末が少なくなった場合に、「ノーマル構造」のCRSの割合を低減し、LTE端末が完全になくなった場合には「ノーマル構造」のCRSを送信しないようにしても良い。すなわち、密度が異なるCRS構造を時分割多重可能に構成し、状況に応じて適正な密度にコントロールする無線アクセスシステムを構築できる。   The ratio between the “normal structure” and the “low density structure” may be dynamically switched according to the system environment. For example, when the number of LTE terminals supporting the “normal structure” decreases, the ratio of the “normal structure” CRS is reduced, and when the LTE terminal is completely removed, the “normal structure” CRS is not transmitted. Anyway. That is, it is possible to construct a radio access system in which CRS structures with different densities are configured to be time-division multiplexed and controlled to an appropriate density according to the situation.

次に、CQI−RSについて具体的に説明する。
上述した通り、CRSに仮想アンテナ化を適用した場合、実際のアンテナ数が4本、8本、それ以上であったときに、CRSをアンテナ毎のチャネル推定に用いることができない。また、分散アンテナシステムでは、分散基地局毎のチャネル推定が必要であるのでアンテナ毎の参照信号が必要である。
Next, CQI-RS will be specifically described.
As described above, when virtual antennaization is applied to CRS, CRS cannot be used for channel estimation for each antenna when the actual number of antennas is 4, 8, or more. In the distributed antenna system, since channel estimation for each distributed base station is required, a reference signal for each antenna is required.

そこで、仮想アンテナ化に適用されるCRSとは別に、アンテナ毎及びセル毎に定義されるCQI−RSを用いてアンテナ毎のチャネル推定を行えるようにした。   Therefore, separately from the CRS applied to the virtual antenna, channel estimation for each antenna can be performed using CQI-RS defined for each antenna and each cell.

CQI−RSはチャネル推定用であるので、低密度で十分である。また、LTEでは、上りリンクでチャネル推定用の参照信号としてサウンディングリファレンスシグナルが規定されている。上りリンクのサウンディングリファレンスシグナルと同様にチャネル品質を測定するための参照信号であるので、上りリンクのサウンディングリファレンスシグナルと同様の密度(送信間隔)で送信することとした。   Since CQI-RS is for channel estimation, low density is sufficient. In LTE, a sounding reference signal is defined as a reference signal for channel estimation in the uplink. Since this is a reference signal for measuring channel quality in the same way as an uplink sounding reference signal, transmission is performed at a density (transmission interval) similar to that of an uplink sounding reference signal.

具体的には、図12(a)に示すように、最も密度の高い送り方として2ms(2TTI)間隔で送信する。また、サウンディングリファレンスシグナルと同様に、5ms間隔で1回、10msで1回送信するように構成する。   Specifically, as shown in FIG. 12A, transmission is performed at intervals of 2 ms (2 TTI) as the most dense sending method. Further, similarly to the sounding reference signal, it is configured to transmit once every 5 ms and once every 10 ms.

次に、図13(a)(b)、図14を参照して、CQI−RSをサブフレームに多重するための多重方法について説明する。
LTE−Aでは8アンテナまでサポートすることが決められているので、少なくとも8アンテナに対応して異なる8つのCQI−RSを送信する必要がある。
Next, a multiplexing method for multiplexing CQI-RSs into subframes will be described with reference to FIGS.
Since LTE-A is determined to support up to 8 antennas, it is necessary to transmit 8 different CQI-RSs corresponding to at least 8 antennas.

また、各CQI−RSはアンテナ毎に直交することが望ましく、複数セルに拡張可能であることが望まれる。そうすると、1セル当たり、8つのアンテナ直交化が必要で、かつセル間の直交化もサポートする必要であるので、CQI−RSについては直交参照信号数が増大することが予想される。そこで、CQI−RSはCQI−RS以外の信号が割り当てられる他のシンボルと重ならないように他のシンボルと時分割多重することとする。   Moreover, it is desirable that each CQI-RS be orthogonal to each antenna, and it is desirable that each CQI-RS can be extended to a plurality of cells. Then, since eight antenna orthogonalization is required per cell and it is necessary to support orthogonalization between cells, it is expected that the number of orthogonal reference signals increases for CQI-RS. Therefore, CQI-RS is time-division multiplexed with other symbols so as not to overlap other symbols to which signals other than CQI-RS are assigned.

図13(a)はCQI−RSを他のシンボルと共に時分割多重すると共に、CQI−RS自身を周波数分割多重(FDM)した例を示している。8アンテナをサポートするため、8個のCQI−RS(数字1〜8)からなり、互いに直交する信号が用いられる。   FIG. 13A shows an example in which CQI-RS is time-division multiplexed with other symbols and CQI-RS itself is frequency division multiplexed (FDM). In order to support 8 antennas, signals composed of 8 CQI-RSs (numerals 1 to 8) and orthogonal to each other are used.

LTEでは各サブフレームの先頭の3シンボルに制御チャネルが割り当てられる。図13(a)には、仮想アンテナ化により複数本のアンテナを1本と仮想するのに対応して、1つのCRSを用いる場合が示されている。CRSの数(種別)は仮想化するアンテナ数に応じて増減する。また、前述した通り、CRSは無線リソースに均等に配置される。DM−RSは、例えばLTEでユーザ固有の参照信号が規定されているので、同じ位置に割当てることができる。CQI−RSを割り当てるシンボルは他のシンボルとかぶらなければ特に限定されないが、サブフレームの最後のシンボルを用いることができる。サブフレームの最後のシンボルをCQI−RSの送信に用いることで、既に規定されている制御チャネル、今回定義したCRS及びDM−RSに与える影響を最小限にすることができる。   In LTE, a control channel is assigned to the first three symbols of each subframe. FIG. 13 (a) shows a case where one CRS is used in correspondence with virtualizing a plurality of antennas as one by using virtual antennas. The number (type) of CRS increases or decreases according to the number of antennas to be virtualized. Further, as described above, CRSs are equally arranged in radio resources. The DM-RS can be assigned to the same position because a user-specific reference signal is defined in LTE, for example. The symbol to which CQI-RS is assigned is not particularly limited as long as it does not overlap with other symbols, but the last symbol of the subframe can be used. By using the last symbol of the subframe for CQI-RS transmission, it is possible to minimize the influence on the already defined control channel, CRS and DM-RS defined this time.

図13(b)は図13(a)に示すCQI−RSの多重(シンボル単位のTDM+サブキャリア単位のFDM)に加えて、各CQI−RSが割り当てられたサブキャリアにおいて他のCQI−RSと共に符号分割多重する例を示している。このように、CQI−RSに対して3種類の多重(TDM+FDM+CDM)を組み合わせることで、増大するCQI−RSを効率よく送信することが可能になる。   FIG. 13B shows CQI-RS multiplexing (TDM in symbol units + FDM in subcarrier units) shown in FIG. 13A, and other CQI-RSs in subcarriers to which each CQI-RS is assigned. An example of code division multiplexing is shown. Thus, by combining three types of multiplexing (TDM + FDM + CDM) with CQI-RS, it becomes possible to efficiently transmit increasing CQI-RS.

図14はCQI−RSを複数シンボルに割当ててシンボル多重する例を示している。サブフレームの最後のシンボルに8アンテナに対応した8つのCQI−RSを割り当てると共に、CRS及びDM−RSが割り当てられていない他のシンボルにも8つのCQI−RSを割り当てている。   FIG. 14 shows an example in which CQI-RS is assigned to a plurality of symbols and symbol-multiplexed. Eight CQI-RSs corresponding to eight antennas are assigned to the last symbol of the subframe, and eight CQI-RSs are assigned to other symbols to which CRS and DM-RS are not assigned.

また、図14に示すように2シンボルに多重した8つのCQI−RSを、さらに図13(b)に示すように符号分割多重するハイブリッド型にすることもできる。符号分割多重の対象となるシンボルは2シンボルのシンボル又は一方のシンボルであっても良い。   Further, a hybrid type in which eight CQI-RSs multiplexed into two symbols as shown in FIG. 14 are further code division multiplexed as shown in FIG. The symbol to be code division multiplexed may be two symbols or one symbol.

次に、DM−RSについて具体的に説明する。
上述した通り、CRSに仮想アンテナ化を適用した場合、実際のアンテナ数が4本、8本、それ以上であったときに、CRSをアンテナ毎の復調に用いることができない。また、分散アンテナシステムでは、分散基地局毎の復調が必要であるのでアンテナ毎の参照信号が必要である。また、LTE−Aではマルチストリームをサポートする必要があるので、マルチストリームを考慮してDM−RSの密度を決める必要がある。また、マルチストリームに拡張した場合にストリーム間の直交性を確保する必要がある。
Next, DM-RS will be specifically described.
As described above, when virtual antennaization is applied to CRS, CRS cannot be used for demodulation for each antenna when the actual number of antennas is 4, 8, or more. Further, since a distributed antenna system requires demodulation for each distributed base station, a reference signal for each antenna is required. In addition, since LTE-A needs to support multi-stream, it is necessary to determine the density of DM-RS in consideration of multi-stream. In addition, when extending to multi-stream, it is necessary to ensure orthogonality between streams.

そこで、仮想アンテナ化に適用されるCRSとは別に、アンテナ毎及びセル毎に定義されるDM−RSを用いてアンテナ毎の復調を行えるようにした。   Therefore, apart from the CRS applied to the virtual antenna, the demodulation for each antenna can be performed using DM-RS defined for each antenna and each cell.

DM−RSと同様に共通データチャネルの復調に用いられる参照信号が、Rel8 LTEで規定されているので、DM−RSの基本構造はRel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号と同じとする。   Since the reference signal used for demodulating the common data channel is defined in Rel8 LTE as in DM-RS, the basic structure of DM-RS is the same as the user-specific reference signal defined in Rel8 LTE. .

図15にRel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号と同様にして割当てたDM−RSを示す。1サブフレームの先頭3シンボルは制御チャネルに割り当てられており、残りの領域にCRSと重ならないようにして、4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目に、全部で12個のリソースエレメントにDM−RSがシンボル毎に周波数多重されている。   FIG. 15 shows DM-RSs assigned in the same manner as user-specific reference signals defined in Rel8 LTE. The first 3 symbols of one subframe are allocated to the control channel, and the remaining areas do not overlap with the CRS, so that there are 12 symbols in total in the 4th, 7th, 10th, and 13th symbols. DM-RS is frequency-multiplexed for each symbol in the resource element.

先ず、シングルストリームでデータ送信に最適なDM−RSの密度について説明する。この場合もマルチストリームに拡張した場合を考慮してDM−RSの密度を決定する。   First, the DM-RS density optimum for data transmission with a single stream will be described. Also in this case, the density of the DM-RS is determined in consideration of the case where the multi-stream is extended.

図16(a)には1リソースブロック(1サブフレーム)当たり16リソースエレメントの密度でDM−RSを多重する例が示されている。図16(b)には1リソースブロック(1サブフレーム)当たり12リソースエレメントの密度でDM−RSを多重する例が示されている。図17には1リソースブロック(1サブフレーム)当たり8リソースエレメントの密度でDM−RSを多重する例が示されている。   FIG. 16 (a) shows an example in which DM-RSs are multiplexed at a density of 16 resource elements per resource block (1 subframe). FIG. 16B shows an example in which DM-RSs are multiplexed at a density of 12 resource elements per 1 resource block (1 subframe). FIG. 17 shows an example in which DM-RSs are multiplexed at a density of 8 resource elements per 1 resource block (1 subframe).

図16(a)(b)、図17では、DM−RSの密度は異なっているが、いずれの場合もDM−RSを割り当てるシンボル位置は共通であり、4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目となっている。Rel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号とも共通する。また、各シンボルに割り当てられたDM−RSのシンボル内での配置は周波数方向に均等に分散するように配置している。また、図16(b)、図17に示すように、シンボル間で周波数方向のマッピング位置が重ならないように配置することも均等化の観点からは望ましい。   In FIGS. 16 (a), (b), and 17, the DM-RS density is different, but the symbol positions to which DM-RSs are assigned are the same in both cases, and the fourth symbol, the seventh symbol, and the tenth symbol. Eyes and 13th symbol. It is also common with user-specific reference signals defined in Rel8 LTE. Also, the arrangement of DM-RSs assigned to each symbol in the symbols is arranged so as to be evenly distributed in the frequency direction. Also, as shown in FIGS. 16B and 17, it is also desirable from the viewpoint of equalization to arrange symbols so that mapping positions in the frequency direction do not overlap between symbols.

このように、シングルストリームに関しては、DM−RSを割り当てるシンボルは共通化して(Rel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号とも共通)、1リソースブロック(1サブフレーム)に配置するDM−RSの密度を変えられるようにすることで、密度を最適化できるようにすることが望ましい。   As described above, for a single stream, a DM-RS allocated to a DM-RS is shared (shared with a user-specific reference signal defined in Rel8 LTE) and arranged in one resource block (one subframe). It is desirable to be able to optimize the density by allowing the density of the to be changed.

次に、マルチストリームでデータ送信に最適なDM−RSの密度について説明する。
図18(a)(b)はマルチストリームでデータ送信に最適なDM−RS配置を示している。図18(a)は第1ストリーム#1及び第2ストリーム#2のDM−RSを、1リソースブロック(1サブフレーム)当たりで24リソースエレメントの密度でDM−RSを多重する例である。また、図18(b)は第1ストリーム#1及び第2ストリーム#2のDM−RSを、1リソースブロック(1サブフレーム)当たりで16リソースエレメントの密度でDM−RSを多重する例である。密度は異なっても、第1ストリーム#1のDM−RSと2ストリーム目#2のDM−RSとを共通のシンボルに割当てる。シンボル位置は、4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目となっている。Rel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号とも共通する。また、同一シンボルに割り当てられた異なるストリームの各DM−RSのシンボル内での配置は周波数方向に均等に分散するように配置している。
Next, DM-RS density optimum for data transmission in multi-stream will be described.
FIGS. 18A and 18B show DM-RS arrangements that are optimal for data transmission in multi-streams. FIG. 18A is an example in which DM-RSs of the first stream # 1 and the second stream # 2 are multiplexed at a density of 24 resource elements per resource block (one subframe). FIG. 18B shows an example in which DM-RSs of the first stream # 1 and the second stream # 2 are multiplexed at a density of 16 resource elements per resource block (one subframe). . Even if the densities are different, the DM-RS of the first stream # 1 and the DM-RS of the second stream # 2 are assigned to a common symbol. The symbol positions are the fourth symbol, the seventh symbol, the tenth symbol, and the thirteenth symbol. It is also common with user-specific reference signals defined in Rel8 LTE. Moreover, the arrangement | positioning within the symbol of each DM-RS of the different stream allocated to the same symbol is arrange | positioned so that it may disperse | distribute equally in a frequency direction.

このように、マルチストリームに関しては、DM−RSを割り当てるシンボルは共通化して(Rel8 LTEで規定されているユーザ固有の参照信号とも共通)、1リソースブロック(1サブフレーム)に配置するDM−RSの密度を、送信データストリーム数に応じて変えられるようにすることで、密度を最適化できるように構成することが望ましい。   As described above, for multi-streams, DM-RSs allocated to DM-RSs are made common (common to user-specific reference signals defined in Rel8 LTE) and arranged in one resource block (one subframe). It is desirable that the density be optimized according to the number of transmission data streams so that the density can be optimized.

さらに、マルチストリームの場合、ストリーム間で直交させてDM−RSを送信する。DM−RSのストリーム間での直交化の手法として、FDM、CDM及びそれらの組合せを用いることができる。   Furthermore, in the case of multi-stream, DM-RSs are transmitted orthogonally between streams. As an orthogonalization technique between DM-RS streams, FDM, CDM, and combinations thereof can be used.

図19(a)(b)に、FDMによるDM−RSのストリーム間での直交化の概念を示す。図19(a)(b)は、図18(b)に示すDM−RSのマルチストリーム(#1、#2)送信を、FDMにより直交化した例である。図19(a)は第1マルチストリーム#1のDM−RSの構造を示しており、「×」で表示されたリソースエレメントは当該第1ストリームの信号は送信しないことを示している。図19(b)は第2マルチストリーム#2のDM−RSの構造を示しており、「×」で表示されたリソースエレメントは当該第2ストリームの信号は送信しないことを示している。   FIGS. 19A and 19B show the concept of orthogonalization between DM-RS streams by FDM. FIGS. 19A and 19B are examples in which the DM-RS multi-stream (# 1, # 2) transmission shown in FIG. 18B is orthogonalized by FDM. FIG. 19A shows the DM-RS structure of the first multi-stream # 1, and the resource element indicated by “x” indicates that the signal of the first stream is not transmitted. FIG. 19B shows the DM-RS structure of the second multi-stream # 2, and the resource element indicated by “x” indicates that the signal of the second stream is not transmitted.

第1ストリーム#1と第2ストリーム#2は共通シンボル(4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目)に割り当てられているが、各共通シンボルにおいて第1ストリーム#1のDM−RSを送信するサブキャリアでは、第2ストリーム#2ではDM−RSを送信しないようにする。   The first stream # 1 and the second stream # 2 are assigned to the common symbols (fourth symbol, seventh symbol, tenth symbol, thirteenth symbol), and the DM- of the first stream # 1 in each common symbol. In the subcarrier that transmits the RS, the DM-RS is not transmitted in the second stream # 2.

これにより、マルチストリーム送信において下り参照信号(DM−RS)を送信する際に、一方のストリームでDM−RSを送信している同一シンボルの同一サブキャリアでは他方のストリームでは信号送信しないようにするので、ストリーム間での干渉が生じなくなり、非常に高い直交性を実現できる。   Thereby, when transmitting a downlink reference signal (DM-RS) in multi-stream transmission, signal transmission is not performed in the other stream in the same subcarrier of the same symbol transmitting DM-RS in one stream. Therefore, interference between streams does not occur, and very high orthogonality can be realized.

図20(a)(b)に、CDMによるDM−RSのストリーム間での直交化の概念を示す。図20(a)は第1ストリーム#1のDM−RSの配置とDM−RSを符号化するための2次元直交符号を示している。図20(a)に示す第1ストリーム#1のDM−RSは、1リソースブロック(1サブフレーム)に16リソースエレメントの密度で均等に配置されている。第1ストリーム#1のDM−RSの符号化に用いられる2次元直交符号として2次元ウオルシュ符号を用いることができる。図20(a)に示す2次元ウオルシュ符号は、DM−RS構造に合わせて、4×4のウオルシュ符号であって、同図に示すように係数が全て「+1」に設定されている。すなわち、図20(a)に示す2次元ウオルシュ符号を掛け合せる第1ストリーム#1のDM−RSは変化しないことを意味する。   FIGS. 20A and 20B show the concept of orthogonalization between DM-RS streams by CDM. FIG. 20A shows the arrangement of the DM-RS of the first stream # 1 and a two-dimensional orthogonal code for encoding the DM-RS. The DM-RSs of the first stream # 1 shown in FIG. 20A are equally arranged at a density of 16 resource elements in one resource block (one subframe). A two-dimensional Walsh code can be used as a two-dimensional orthogonal code used for encoding the DM-RS of the first stream # 1. The two-dimensional Walsh code shown in FIG. 20A is a 4 × 4 Walsh code in accordance with the DM-RS structure, and all the coefficients are set to “+1” as shown in FIG. That is, it means that the DM-RS of the first stream # 1 multiplied by the two-dimensional Walsh code shown in FIG.

一方、図20(b)は第2ストリーム#2のDM−RSの配置とDM−RSを符号化するための2次元直交符号を示している。図20(b)に示す第2ストリーム#2のDM−RSは、第1ストリーム#1と同一密度で、第1ストリーム#1と同一リソースエレメントに配置されている。第2ストリーム#2のDM−RSの符号化に用いられる2次元直交符号として第1ストリーム#1と同一サイズの2次元ウオルシュ符号を用いるが、同図に示すように時間軸方向及び周波数軸方向に「+1」と「−1」を交互に設定した構成をとる。すなわち、図20(a)及び(b)に示す直交符号である2次元ウオルシュ符号を用いて符号化された第1ストリーム#1及び第2ストリーム#2は時間軸方向または周波数軸方向に加算すると、相手ストリームの信号が消えるので、ストリーム間での干渉が生じなくなり、非常に高い直交性を実現できる。   On the other hand, FIG. 20B shows the arrangement of the DM-RS of the second stream # 2 and a two-dimensional orthogonal code for encoding the DM-RS. The DM-RS of the second stream # 2 illustrated in FIG. 20B has the same density as the first stream # 1, and is arranged in the same resource element as the first stream # 1. A two-dimensional Walsh code having the same size as the first stream # 1 is used as a two-dimensional orthogonal code used for encoding the DM-RS of the second stream # 2, but the time axis direction and the frequency axis direction as shown in FIG. In the configuration, “+1” and “−1” are alternately set. That is, when the first stream # 1 and the second stream # 2 encoded using the two-dimensional Walsh code that is the orthogonal code shown in FIGS. 20A and 20B are added in the time axis direction or the frequency axis direction. Since the other stream signal disappears, no interference occurs between the streams, and a very high orthogonality can be realized.

このように、複数のストリーム間で符号分割多重することで、複数ストリームのDM−RSを無線リソース内の同一リソースエレメント(同一シンボルの同一サブキャリア)に重複して配置できるので、各ストリームのDM−RSの密度を高くすることができる。その結果、時間軸方向のフェージング変動、周波数軸方向のチャネル変動に高速で追従することができ、常に高い受信品質を実現できる。   In this way, by performing code division multiplexing between a plurality of streams, DM-RSs of a plurality of streams can be placed on the same resource element (same subcarrier of the same symbol) in a radio resource, so that the DM of each stream -The density of RS can be increased. As a result, it is possible to follow fading fluctuations in the time axis direction and channel fluctuations in the frequency axis direction at high speed, and always achieve high reception quality.

なお、図20(a)(b)には2次元直交符号として2次元ウオルシュ符号を用いた例を示しているが、他の2次元直交符号も同等に適用することができる。   20A and 20B show an example in which a two-dimensional Walsh code is used as the two-dimensional orthogonal code, but other two-dimensional orthogonal codes can be equally applied.

次に、上記下りリンクの参照信号(CRS,CQI−RS,DM−RS)を用いる無線通信方法及びそのような無線通信方法が適用される無線基地局装置及び無線端末の実施例について説明する。以下、LTE及びLTE−Aを対象とした無線アクセスシステムを例に説明するが、それ以外のシステムへの適用を制限するものではない。   Next, a radio communication method using the downlink reference signals (CRS, CQI-RS, DM-RS) and an embodiment of a radio base station apparatus and a radio terminal to which such a radio communication method is applied will be described. Hereinafter, a radio access system targeting LTE and LTE-A will be described as an example, but application to other systems is not limited.

図1は基地局装置の機能ブロック図であり、主にベースバンド処理部の送信機能構成について示している。図2は移動局の機能ブロック図であり、主にベースバンド処理部の受信機能構成について示している。基地局装置及び移動局の機能について説明する前に、図21を参照して、移動局及び基地局装置を有する移動通信システムについて説明する。   FIG. 1 is a functional block diagram of a base station apparatus, which mainly shows a transmission function configuration of a baseband processing unit. FIG. 2 is a functional block diagram of the mobile station, and mainly shows the reception function configuration of the baseband processing unit. Before describing the functions of the base station apparatus and the mobile station, a mobile communication system having the mobile station and the base station apparatus will be described with reference to FIG.

移動通信システム1000は、LTEシステムをベースとしており、下りリンクの参照信号としてCRS,CQI−RS,DM−RSを用いた無線通信方法が適用されている。移動通信システム1000は、基地局装置200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100n、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100nはセル50において基地局装置200とLTEにより通信を行っている。尚、前記アクセスゲートウェイ装置300は、MME/SGW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。 The mobile communication system 1000 is based on the LTE system, and a radio communication method using CRS, CQI-RS, and DM-RS as downlink reference signals is applied. The mobile communication system 1000 includes a base station device 200 and a plurality of mobile stations 100 (100 1 , 100 2 , 100 3 ,... 100n, n is an integer of n> 0) communicating with the base station device 200. . Base station apparatus 200 is connected to an upper station, for example, access gateway apparatus 300, and access gateway apparatus 300 is connected to core network 400. The mobile station 100n communicates with the base station apparatus 200 in the cell 50 by LTE. The access gateway device 300 may be called MME / SGW (Mobility Management Entity / Serving Gateway).

各移動局(100、100、100、・・・100n)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局100nとして説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのは移動局であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。 Since each mobile station (100 1 , 100 2 , 100 3 ,... 100n) has the same configuration, function, and state, the following description will be given as the mobile station 100n unless otherwise specified. For convenience of explanation, the mobile station communicates with the base station apparatus wirelessly, but more generally, a user apparatus (UE: User Equipment) including both a mobile terminal and a fixed terminal may be used.

無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。   In the radio communication system 1000, OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is applied for the downlink and SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) is applied for the uplink as the radio access scheme. As described above, OFDMA is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier. SC-FDMA is a single carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing a system band into bands each consisting of one or continuous resource blocks for each terminal, and a plurality of terminals using different bands. .

ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、今回新たに定義した参照信号であるCRS,CQI−RS,DM−RSを伝送するリファレンス・シグナルと、各移動局100nで共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理下りリンク制御チャネル(下りL1/L2制御チャネル)とが用いられる。リファレンス・シグナルにより、上述した多重方法を適用してCRS,CQI−RS,DM−RSが伝送される。物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータの信号が伝送される。物理下りリンク制御チャネルにより、DM−RS系列情報、スケジューリング情報、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantなどが通知される。DM−RS系列情報は、具体的にはDM−RSがストリーム1〜ストリーム8までインデックスで定義されている場合、シングルストリーム送信を適用する場合には、どのインデックスが用いられているかを、PDCCH又は上位レイヤシグナリングで移動局に通知する。マルチストリーム送信を適用する場合、同一リソースブロックに多重される他ユーザがどのインデックスを用いているかについても制御信号で通知する。
Here, a communication channel in the LTE system will be described.
For the downlink, a reference signal for transmitting CRS, CQI-RS, and DM-RS, which are newly defined reference signals this time, a physical downlink shared channel (PDSCH) shared by each mobile station 100n, and a physical A downlink control channel (downlink L1 / L2 control channel) is used. CRS, CQI-RS, and DM-RS are transmitted by the reference signal by applying the above-described multiplexing method. A user data signal is transmitted through the physical downlink shared channel. With the physical downlink control channel, DM-RS sequence information, scheduling information, user ID that communicates using the physical downlink shared channel, and information on the transport format of the user data, that is, downlink scheduling information, and physical The user ID that performs communication using the uplink shared channel and the information on the transport format of the user data, that is, the uplink scheduling grant, etc. are notified. Specifically, the DM-RS sequence information is defined as an index from the stream 1 to the stream 8 when the DM-RS is defined. When single stream transmission is applied, which index is used, the PDCCH or The mobile station is notified by higher layer signaling. When multi-stream transmission is applied, a control signal notifies which index is used by other users multiplexed in the same resource block.

また、下りリンクにおいては、Physical−Broadcast Channel(P−BCH)やDynamic Broadcast Channel(D−BCH)等の報知チャネルが送信される。前記P−BCHにより伝送される情報は、Master Information Block(MIB)であり、前記D−BCHにより伝送される情報は、System Information Block(SIB)である。前記D−BCHは、前記PDSCHにマッピングされて、基地局装置200より移動局100nに伝送される。   In the downlink, broadcast channels such as Physical-Broadcast Channel (P-BCH) and Dynamic Broadcast Channel (D-BCH) are transmitted. The information transmitted by the P-BCH is a Master Information Block (MIB), and the information transmitted by the D-BCH is a System Information Block (SIB). The D-BCH is mapped to the PDSCH and transmitted from the base station apparatus 200 to the mobile station 100n.

上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)と、上りリンクの制御チャネルである物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクMIMO伝送のためのプリコーディング情報、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報や、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。   For the uplink, a physical uplink shared channel (PUSCH) shared by each mobile station 100 and a physical uplink control channel (PUCCH) that is an uplink control channel are used. . User data is transmitted through the physical uplink shared channel. The physical uplink control channel transmits precoding information for downlink MIMO transmission, delivery confirmation information for the downlink shared channel, downlink radio quality information (CQI: Channel Quality Indicator), and the like.

また、上りリンクにおいては、初期接続等のための物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)が定義されている。移動局100は、前記PRACHにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを送信する。   In the uplink, a physical random access channel (PRACH) for initial connection or the like is defined. The mobile station 100 transmits a random access preamble on the PRACH.

次に、図1を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、複数送信アンテナ#1〜#Nを備えており、各送信アンテナからCRSをプリコーディングして送信することにより、実際のアンテナ数よりも少ない仮想アンテナ数で送信することができる。ここでは、説明の都合で実際のアンテナ数を8本として説明する。
Next, a base station apparatus 200 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The base station apparatus 200 according to the present embodiment includes a plurality of transmission antennas # 1 to #N. By precoding and transmitting a CRS from each transmission antenna, the number of virtual antennas is smaller than the actual number of antennas. Can be sent. Here, for convenience of explanation, the actual number of antennas is assumed to be eight.

基地局装置200は、下り制御情報及びCRSを仮想アンテナ毎に生成し、下り送信データ及びDM−RSはストリーム毎に生成し、CQI−RSを送信アンテナ毎に生成して、送信アンテナ毎にそれらの信号を下りチャネル多重して送信する。   The base station apparatus 200 generates downlink control information and CRS for each virtual antenna, downlink transmission data and DM-RS for each stream, CQI-RS for each transmission antenna, and for each transmission antenna. Are transmitted by downlink channel multiplexing.

基地局装置200は、仮想アンテナ数に対応したCRSを生成するCRS系列生成部11、下り制御情報を生成する下り制御情報生成部12、CRS系列生成部11で生成されたCRSと下り制御情報生成部12で生成された下り制御情報とを無線リソース(時間リソース及び周波数リソース)上で多重する多重部13を備える。   The base station apparatus 200 includes a CRS sequence generation unit 11 that generates a CRS corresponding to the number of virtual antennas, a downlink control information generation unit 12 that generates downlink control information, and a CRS and downlink control information generation generated by the CRS sequence generation unit 11. A multiplexing unit 13 that multiplexes the downlink control information generated by the unit 12 on radio resources (time resources and frequency resources) is provided.

CRS系列生成部11は、仮想アンテナ化しない場合は、実際のアンテナ#1〜#8に1対1で対応したCRS#1〜#8を生成する。また、仮想アンテナ化した場合は、仮想アンテナ数に対応したCRSを生成する。本例では仮想アンテナ数が「1」の場合には、仮想アンテナにて2アンテナ分のCRS#1、#2を送信するが、仮想アンテナ数に1対1で対応したCRS数に設定すればオーバーヘッドを最大限に低減できる。   The CRS sequence generation unit 11 generates CRSs # 1 to # 8 that correspond to the actual antennas # 1 to # 8 on a one-to-one basis when not creating a virtual antenna. In addition, when a virtual antenna is formed, a CRS corresponding to the number of virtual antennas is generated. In this example, when the number of virtual antennas is “1”, CRS # 1 and # 2 for two antennas are transmitted by the virtual antenna, but if the number of CRSs corresponding to the number of virtual antennas is set to 1: 1, The overhead can be reduced to the maximum.

このように、CRS系列生成部11は、仮想アンテナ数(最小値は0)に対応して生成するCRS数を動的に変化させることができる。仮想アンテナ数は上位レイヤからCRS系列生成部11に対して通知することができる。   As described above, the CRS sequence generation unit 11 can dynamically change the number of CRSs generated corresponding to the number of virtual antennas (minimum value is 0). The number of virtual antennas can be notified to the CRS sequence generation unit 11 from the upper layer.

また、CRS系列生成部11は、上位レイヤからの指示に応じて、CRS構造が「ノーマル構造」(例えば図10(a))と「低密度構造」(例えば図10(b))とが混在するように切り替える。そして、多重部13において「ノーマル構造」と「低密度構造」とを時分割多重して送出する(例えば、図11)。LTE−A端末では「ノーマル構造」と「低密度構造」の双方を受信して復調できるが、LTE端末では「低密度構造」には対応できない。LTE端末において「低密度構造」が取り込み不要なサブフレームであると認識させる制御情報(例えば、MBSFNサブフレーム情報)を下り制御情報生成部12からLTE端末へシグナリングすることになる。   Further, the CRS sequence generation unit 11 has a CRS structure of “normal structure” (for example, FIG. 10A) and “low density structure” (for example, FIG. 10B) in accordance with an instruction from an upper layer. Switch to Then, in the multiplexing unit 13, the “normal structure” and the “low density structure” are time-division multiplexed and transmitted (for example, FIG. 11). The LTE-A terminal can receive and demodulate both the “normal structure” and the “low density structure”, but the LTE terminal cannot support the “low density structure”. In the LTE terminal, control information (for example, MBSFN subframe information) for recognizing that the “low density structure” is an unnecessary subframe is signaled from the downlink control information generation unit 12 to the LTE terminal.

下り制御情報生成部12は、主にPDCCHで伝送される下り制御情報を生成する。下り制御情報には、スケジューラにより割り当てられたサブキャリア位置などを示すPDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報、変調方法、チャネル符号化率、プリコーディング情報等のフォーマット情報、上記DM−RS系列情報、さらに「低密度構造」が時分割多重される場合には、「低密度構造」が取り込み不要なサブフレームであると認識させる制御情報を含むことができる。   The downlink control information generation unit 12 generates downlink control information mainly transmitted on the PDCCH. The downlink control information includes PDSCH and PUSCH scheduling information indicating the subcarrier position allocated by the scheduler, the modulation method, the channel coding rate, format information such as precoding information, the DM-RS sequence information, and “low When the “density structure” is time-division multiplexed, it can include control information for recognizing that the “low density structure” is a subframe that is not required to be captured.

プリコーディング情報は、仮想アンテナ化のためにCRSをプリコーディングするのに用いたプリコーディング情報と、同時に送信された各ストリーム(レイヤ)を受信機側で直交して受信させるためのプリコーディングに用いたプリコーディング情報とに区別される。仮想アンテナ化が適用される場合には、この2種類のプリコーディング情報が下り制御情報に含まれる。   The precoding information is used for precoding information used for precoding CRS for virtual antenna conversion and for simultaneously receiving streams (layers) transmitted at the same time orthogonally on the receiver side. Distinguished from precoding information. When virtual antennaization is applied, these two types of precoding information are included in downlink control information.

プリコーディング部14は、各送信アンテナに仮想アンテナ化用の重み付けを与えて、CRSと下り制御情報が多重された信号を送信する。プリコーディング部14が各送信アンテナに与える仮想アンテナ化用の重み付けにより、仮想アンテナ数が調整される。図10(a)(b)に示すCRS構造を用いてCRS送信する場合、各送信アンテナから2つのCRSをそれぞれプリコーディングして送信する。   The precoding unit 14 assigns a weight for virtual antenna formation to each transmission antenna, and transmits a signal in which CRS and downlink control information are multiplexed. The number of virtual antennas is adjusted by the weighting for virtual antennas that the precoding unit 14 gives to each transmission antenna. When CRS transmission is performed using the CRS structure shown in FIGS. 10A and 10B, two CRSs are precoded from each transmission antenna and transmitted.

これにより、仮想アンテナ数を「1」と想定している場合には、実際に8送信アンテナ構成の場合であっても、仮想アンテナ数の倍の2つのCRSを送信するので、図3に示すように4送信アンテナの全てに対応して4つのCRSを多重して送信する場合に比べて、オーバーヘッドを低減することができ、8送信アンテナの場合にはオーバーヘッド低減効果がさらに高くなる。   As a result, when it is assumed that the number of virtual antennas is “1”, two CRSs that are twice the number of virtual antennas are transmitted even in the case of an 8-transmit antenna configuration. Thus, the overhead can be reduced as compared with the case where four CRSs are multiplexed and transmitted corresponding to all four transmission antennas, and the overhead reduction effect is further enhanced in the case of eight transmission antennas.

また、仮想アンテナ数を「1」と想定している場合であっても、2アンテナ分のCRSを送信することで、2アンテナをサポートするLTE端末では、制御チャネルについて2アンテナ送信による送信ダイバーシチ効果が得られる。   Even when the number of virtual antennas is assumed to be “1”, by transmitting CRS for two antennas, an LTE terminal that supports two antennas can transmit diversity effect by transmitting two antennas for the control channel. Is obtained.

また、基地局装置200は、送信アンテナ毎にCSI測定のためのCQI−RSを生成するCRI−RS系列生成部15と、送信アンテナ毎に生成されるCRI−RSをアンテナ間で直交させるアンテナ間直交化部16とを備える。アンテナ間直交化部16は、CRI−RS系列生成部15から8送信アンテナに対応してアンテナ毎のCQI−RSが生成されるので、8アンテナ間で直交化する多重化を加える。   In addition, the base station apparatus 200 includes a CRI-RS sequence generation unit 15 that generates a CQI-RS for CSI measurement for each transmission antenna, and an antenna between antennas that orthogonalizes the CRI-RS generated for each transmission antenna. And an orthogonalizing unit 16. Since the inter-antenna orthogonalizing unit 16 generates CQI-RSs for each antenna corresponding to the eight transmitting antennas from the CRI-RS sequence generating unit 15, multiplexing is performed for orthogonalizing the eight antennas.

例えば、各サブフレームの最後の1シンボルにおいて同一リソースブロック内の異なるサブキャリアに各CQI−RSを割り当てる(例えば、図13(a)に示すFDM)。また、セル間直交化にも対応させるためにCRI−RSが増大する場合には、各サブフレームの最後の1シンボルにおいて同一リソースブロック内の異なるサブキャリアに各CQI−RSを割り当て、さらに各CQI−RSを割り当てたリソースエレメントを符号分割多重する(例えば、図13(b)に示すCDM)。また、同一サブフレーム内の複数シンボルにおいて同一リソースブロック内の異なるサブキャリアに各CQI−RSを割り当てる(例えば、図14に示すFDM)。   For example, each CQI-RS is allocated to different subcarriers in the same resource block in the last one symbol of each subframe (for example, FDM shown in FIG. 13A). Also, when CRI-RS increases to support inter-cell orthogonalization, each CQI-RS is assigned to different subcarriers in the same resource block in the last one symbol of each subframe, and each CQI -The resource element to which the RS is assigned is code division multiplexed (for example, CDM shown in FIG. 13B). Also, each CQI-RS is allocated to different subcarriers in the same resource block in a plurality of symbols in the same subframe (for example, FDM shown in FIG. 14).

このように、下りリンクの参照信号として、仮想アンテナ化されるCRSと別に、実際の送信アンテナ毎にCQI−RSを生成して送信するので、LTE端末、LTE−A端末において仮想アンテナ化されて信号送信されている場合にも、アンテナ毎のCSI測定を可能とし、チャネル品質の測定が可能になる。   In this way, as a downlink reference signal, a CQI-RS is generated and transmitted for each actual transmission antenna separately from the CRS that is made into a virtual antenna, so that it is made into a virtual antenna in the LTE terminal and the LTE-A terminal. Even when signals are transmitted, CSI measurement for each antenna is possible, and channel quality can be measured.

また、アンテナ間の直交化、セル間の直交化まで考慮して、多彩な多重化方式を準備することで、CQI−RS数の増大にも対応することが可能になる。   In addition, it is possible to cope with an increase in the number of CQI-RSs by preparing various multiplexing methods in consideration of orthogonalization between antennas and orthogonalization between cells.

また、基地局装置200は、データストリーム毎にDM−RSを生成するDM−RS系列生成部18と、マルチストリームのDM−RSを生成する場合にはストリーム間の直交化を行うストリーム間直交化部19とを備える。   Also, the base station apparatus 200 includes a DM-RS sequence generation unit 18 that generates a DM-RS for each data stream, and an inter-stream orthogonalization that performs orthogonalization between streams when generating a multi-stream DM-RS. Part 19.

DM−RS系列生成部18は、ユーザ固有のPDSCH復調用のDM−RSを生成し、かかるDM−RSは1リソースブロック(サブフレーム)当たりのDM−RS密度が最適化される。そのために、1リソースブロック(サブフレーム)当たりのDM−RS密度は幾つかの密度パターンに変更可能であるが(例えば、図16(a)(b)、図17)、密度パターン間でDM−RSを多重するシンボルは共通シンボル(例えば、4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目)を用いる。   The DM-RS sequence generation unit 18 generates a DM-RS for user-specific PDSCH demodulation, and the DM-RS density per resource block (subframe) is optimized for the DM-RS. For this reason, the DM-RS density per resource block (subframe) can be changed to several density patterns (for example, FIGS. 16A, 16B, and 17). Common symbols (for example, 4th symbol, 7th symbol, 10th symbol, 13th symbol) are used as symbols for multiplexing the RS.

また、DM−RS系列生成部18は、異なるストリーム用のDM−RSを、共通シンボルに多重するが、異なるサブキャリアに割り当てる(例えば、図18(a)(b))。   In addition, the DM-RS sequence generation unit 18 multiplexes DM-RSs for different streams into common symbols, but assigns them to different subcarriers (for example, FIGS. 18A and 18B).

ストリーム間直交化部19は、DM−RS系列生成部18においてDM−RS密度が最適化されたDM−RSに対して、ストリーム間で直交化させる多重化を加える。   The inter-stream orthogonalization unit 19 adds multiplexing for orthogonalizing the streams to the DM-RS for which the DM-RS density is optimized by the DM-RS sequence generation unit 18.

1つは、図19(a)(b)に示すように、第1ストリーム#1と第2ストリーム#2とで共通シンボル(4シンボル目、7シンボル目、10シンボル目、13シンボル目)にDM−RSを割り当てられる一方、各共通シンボルにおいて第1ストリーム#1のDM−RSを送信するサブキャリアでは、第2ストリーム#2ではDM−RSを送信しないようにする。   As shown in FIGS. 19A and 19B, the first stream # 1 and the second stream # 2 are common symbols (fourth symbol, seventh symbol, tenth symbol, thirteenth symbol). While the DM-RS is allocated, the sub-carrier that transmits the DM-RS of the first stream # 1 in each common symbol is configured not to transmit the DM-RS in the second stream # 2.

これにより、マルチストリーム送信においてDM−RSを送信する際に、一方のストリームでDM−RSを送信している同一シンボルの同一サブキャリアでは他方のストリームでは信号送信しないようにするので、ストリーム間での干渉が生じなくなり、非常に高い直交性を実現できる。   Thereby, when transmitting DM-RS in multi-stream transmission, signal transmission is not performed in the other stream in the same subcarrier of the same symbol transmitting DM-RS in one stream. Interference is not generated, and extremely high orthogonality can be realized.

もう1つは、図20(a)(b)に示すように、第1ストリーム#1のDM−RSには係数が全て「+1」に設定された2次元ウオルシュ符号を掛け合せて符号化し、第2ストリーム#2のDM−RSには時間軸方向及び周波数軸方向に「+1」と「−1」を交互に設定した2次元ウオルシュ符号を掛け合せて符号化する。   The other is, as shown in FIGS. 20 (a) and 20 (b), the DM-RS of the first stream # 1 is multiplied by a two-dimensional Walsh code whose coefficients are all set to “+1”. The 2-stream # 2 DM-RS is encoded by multiplying two-dimensional Walsh codes in which “+1” and “−1” are alternately set in the time axis direction and the frequency axis direction.

なお、第2ストリーム#2のDM−RSは、第1ストリーム#1と同一密度で、第1ストリーム#1と同一リソースエレメントに配置されている。2次元ウオルシュ符号は、DM−RS系列情報に含めて移動局へシグナリングすることができる。または、移動局に予め既知情報として設定しておいても良い。   Note that the DM-RS of the second stream # 2 has the same density as the first stream # 1, and is arranged in the same resource element as the first stream # 1. The two-dimensional Walsh code can be signaled to the mobile station by being included in the DM-RS sequence information. Alternatively, it may be set as known information in advance in the mobile station.

このように、図20(a)及び(b)に示す直交符号である2次元ウオルシュ符号を用いて符号化された第1ストリーム#1及び第2ストリーム#2は時間軸方向または周波数軸方向に加算すると、相手ストリームの信号が消えるので、ストリーム間での干渉が生じなくなり、非常に高い直交性を実現できる。   As described above, the first stream # 1 and the second stream # 2 encoded using the two-dimensional Walsh code, which is the orthogonal code shown in FIGS. 20A and 20B, are arranged in the time axis direction or the frequency axis direction. When added, the signal of the other stream disappears, so that no interference occurs between the streams, and very high orthogonality can be realized.

また、基地局装置200は、移動局に対する下り送信データを生成する下り送信データ生成部22と、下り送信データを符号化し、変調する下り送信データ符号化・変調部23とを備える。下り送信データ符号化・変調部23は、誤り訂正符号化、所定のデータ変調方式で変調して出力する。下り送信データ生成部22及び下り送信データ符号化・変調部23はストリーム毎に備えられる。   The base station apparatus 200 includes a downlink transmission data generating unit 22 that generates downlink transmission data for the mobile station, and a downlink transmission data encoding / modulating unit 23 that encodes and modulates the downlink transmission data. The downlink transmission data encoding / modulating unit 23 modulates and outputs the data by error correction encoding and a predetermined data modulation method. The downlink transmission data generation unit 22 and the downlink transmission data encoding / modulation unit 23 are provided for each stream.

多重部21は、ストリーム毎に下り送信データとDM−RSとを多重して、プリコーディング部24へ出力する。プリコーディング部24は、同時に送信された各ストリーム(レイヤ)を受信機側で直交して受信させるためにアンテナ毎の重み付けがなされる(MIMO伝送のための通常のプリコーディング)。   The multiplexing unit 21 multiplexes downlink transmission data and DM-RS for each stream and outputs the multiplexed data to the precoding unit 24. The precoding unit 24 performs weighting for each antenna so that the streams (layers) transmitted at the same time are orthogonally received on the receiver side (normal precoding for MIMO transmission).

基地局装置200の下りチャネル多重部25では、仮想アンテナ化されているCRS、送信アンテナ毎に生成されたCQI−RS及びストリーム毎に生成されたDM−RSを伝送するリファレンス・シグナルと、下り制御情報を伝送するPDCCHと、下り送信データを伝送するPDSCHと、その他の必要な下りチャンネルを多重化する。チャネル多重された信号は逆高速フーリエ変換部26で逆高速フーリエ変換されて時間領域上の信号に変換され、CP付与部27にてシンボル間干渉を防止するガードインターバルとなるサイクリックプレフィックスを付与した後、送信アンプ28で増幅されて送信される。   In the downlink channel multiplexing unit 25 of the base station apparatus 200, a reference signal for transmitting a CRS that is made into a virtual antenna, a CQI-RS generated for each transmission antenna, and a DM-RS generated for each stream, and downlink control A PDCCH that transmits information, a PDSCH that transmits downlink transmission data, and other necessary downlink channels are multiplexed. The channel-multiplexed signal is subjected to inverse fast Fourier transform by the inverse fast Fourier transform unit 26 to be converted into a signal in the time domain, and a CP prefixing unit 27 is provided with a cyclic prefix serving as a guard interval for preventing intersymbol interference. Thereafter, it is amplified by the transmission amplifier 28 and transmitted.

以上のような送信処理が送信アンテナ毎に行われる。ただし、下り制御情報及びCRSは仮想アンテナ単位で生成され、下り送信データ及びDM−RSはストリーム単位で生成されるのは上記した通りである。   The transmission process as described above is performed for each transmission antenna. However, as described above, downlink control information and CRS are generated in units of virtual antennas, and downlink transmission data and DM-RS are generated in units of streams.

図2を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局100について説明する。
移動局100の受信処理系は、上記したようにCRS、CQI−RS、DM−RSで構成された下りリンク参照信号を含んだ信号を受信する。CRS、CQI−RS、DM−RSは受信信号から分離された後、CRSは仮想アンテナ単位で共有/個別制御チャネルのチャネル推定に用いられ、CQI−RSは実際の送信アンテナ毎のチャネル品質測定に用いられ、DM−RSはストリーム単位のチャネル推定に用いられる。
A mobile station 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The reception processing system of the mobile station 100 receives a signal including a downlink reference signal configured by CRS, CQI-RS, and DM-RS as described above. After the CRS, CQI-RS, and DM-RS are separated from the received signal, the CRS is used for channel estimation of the shared / dedicated control channel in units of virtual antennas, and the CQI-RS is used to measure the channel quality for each actual transmission antenna. DM-RS is used for channel estimation in units of streams.

受信処理系は、受信信号がCP除去部31に入力されてサイクリックプレフィックスが除去される。高速フーリエ変換部32は、CP除去された受信信号を高速フーリエ変換して時系列の信号成分を周波数成分の列に変換する。下りチャネル分離部33は、受信信号をサブキャリアデマッピングして、RS系列信号を送信しているリファレンス・シグナル、下り制御情報を送信している制御チャネル(例えば、PHICH,PDCCH)、送信データを送信している共有チャネル(例えば、PDSCH)を分離する。   In the reception processing system, the received signal is input to the CP removing unit 31 to remove the cyclic prefix. The fast Fourier transform unit 32 performs fast Fourier transform on the received signal from which CP has been removed, and converts a time-series signal component into a sequence of frequency components. The downlink channel separation unit 33 performs subcarrier demapping on the received signal, and transmits a reference signal for transmitting an RS sequence signal, a control channel (for example, PHICH, PDCCH) for transmitting downlink control information, and transmission data. A shared channel (for example, PDSCH) that is being transmitted is separated.

分離されたリファレンス・シグナルの受信シンボルのうちCRSはCRSチャネル推定部36へ入力される。また、PDCCH(又はPDSCH)は下り制御情報復調・復号部37へ入力される。   Of the separated received reference signal symbols, the CRS is input to the CRS channel estimator 36. The PDCCH (or PDSCH) is input to the downlink control information demodulation / decoding unit 37.

CRSチャネル推定部36は、受信したCRS情報から仮想アンテナ送信されたPDCCH(又はPDSCH)をチャネル推定する。下り制御情報復調・復号部37はCRS情報に基づいて下り制御情報を復調及び復号する。PDCCHで伝送されたストリーム毎のDM−RS系列情報は対応するストリームをチャネル推定するDM−RSチャネル推定部38へ渡される。   The CRS channel estimation unit 36 performs channel estimation on the PDCCH (or PDSCH) transmitted from the virtual antenna based on the received CRS information. The downlink control information demodulation / decoding unit 37 demodulates and decodes the downlink control information based on the CRS information. The DM-RS sequence information for each stream transmitted by the PDCCH is passed to the DM-RS channel estimation unit 38 for channel estimation of the corresponding stream.

また、リファレンス・シグナルの受信シンボルのうちCQI−RSはそれぞれ対応するアンテナ(又はセル)のCQI/PMI推定部34へ入力される。CQI/PMI推定部34は、アンテナ毎に対応するCQI−RSを用いてアンテナ毎にCSIを測定し、CSIの測定結果に応じてチャネル品質を推定し、CQI測定値としてフィードバック情報生成部35へ出力する。   In addition, CQI-RSs of received reference signal symbols are input to CQI / PMI estimation units 34 of the corresponding antennas (or cells), respectively. The CQI / PMI estimation unit 34 measures the CSI for each antenna using the CQI-RS corresponding to each antenna, estimates the channel quality according to the CSI measurement result, and outputs the CQI measurement value to the feedback information generation unit 35. Output.

このように、移動局100では、仮想アンテナ化により実際の送信アンテナ数よりも少ない仮想アンテナ数でデータ送信されている場合であっても、実際の送信アンテナ毎にCQI測定が可能となり、アンテナ毎のCQI測定値をフィードバック情報として基地局装置200へ返すことができる。   As described above, the mobile station 100 can perform CQI measurement for each actual transmission antenna even when data is transmitted with a smaller number of virtual antennas than the actual number of transmission antennas due to the virtual antenna. Can be returned to the base station apparatus 200 as feedback information.

また、リファレンス・シグナルの受信シンボルのうちDM−RSはそれぞれ対応するDM−RSチャネル推定部38へ入力される。また、PDSCHは下り送信データ復調・復号部39へ入力される。DM−RSチャネル推定部38は、PDCCH(又はPDSCH)を復号して得られたDM−RS系列情報を用いて対応するストリームのDM−RSを取得し、DM−RSを用いて当該ストリームについてチャネル推定する。下り送信データ復調・復号部39はチャネル推定に基づいて下り送信データを復調し、復号する。   In addition, DM-RSs of received symbols of reference signals are input to corresponding DM-RS channel estimation units 38, respectively. The PDSCH is input to the downlink transmission data demodulation / decoding unit 39. The DM-RS channel estimation unit 38 acquires the DM-RS of the corresponding stream using the DM-RS sequence information obtained by decoding the PDCCH (or PDSCH), and uses the DM-RS for the channel for the stream. presume. The downlink transmission data demodulation / decoding unit 39 demodulates and decodes the downlink transmission data based on the channel estimation.

このように、移動局100では、仮想アンテナ化により実際の送信アンテナ数よりも少ない仮想アンテナ数でデータ送信されている場合であっても、ストリーム毎にDM−RSを取得してPDSCHの復調が可能となる。   As described above, in the mobile station 100, even when data is transmitted with a virtual antenna number smaller than the actual number of transmission antennas due to virtual antennaization, DM-RS is acquired for each stream and PDSCH demodulation is performed. It becomes possible.

本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明は、無線通信システムに適用可能である。   The present invention is applicable to a wireless communication system.

11 CRS系列生成部
12 下り制御情報生成部
13 多重部
14 プリコーディング部(仮想アンテナ化用)
15 CQI−RS系列生成部
16 アンテナ間直交化部
18 DM−RS系列生成部
19 ストリーム間直交化部
21 多重化部
22 下り送信データ生成部
23 下り送信データ符号化・変調部
24 プリコーディング部
25 下りチャネル多重部
33 下りチャネル分離部
34 CQI/PMI推定部
35 フィードバック情報生成部
36 CRSチャネル推定部
37 下り制御情報復調・復号部
38 DM−RSチャネル推定部
39 下り送信データ復調・復号部
11 CRS sequence generator 12 Downlink control information generator 13 Multiplexer 14 Precoding unit (for virtual antenna)
15 CQI-RS sequence generation unit 16 Inter-antenna orthogonal unit 18 DM-RS sequence generation unit 19 Inter-stream orthogonal unit 21 Multiplexing unit 22 Downlink transmission data generation unit 23 Downlink transmission data encoding / modulation unit 24 Precoding unit 25 Downlink channel multiplexing unit 33 Downlink channel separation unit 34 CQI / PMI estimation unit 35 Feedback information generation unit 36 CRS channel estimation unit 37 Downlink control information demodulation / decoding unit 38 DM-RS channel estimation unit 39 Downlink transmission data demodulation / decoding unit

Claims (10)

複数の送信アンテナと、
同一周波数における時間方向の複数の無線リソースに配置された下り参照信号について直交符号を用いてレイヤ間で直交化する直交化部と、
前記下り参照信号と送信データとを多重してなる信号を前記複数の送信アンテナからマルチレイヤで送信する送信部と、
を具備することを特徴とする無線基地局装置。
Multiple transmit antennas,
An orthogonalization unit that orthogonalizes between layers using orthogonal codes for downlink reference signals arranged in a plurality of radio resources in the time direction at the same frequency;
A transmission unit for transmitting a signal obtained by multiplexing the downlink reference signal and transmission data from the plurality of transmission antennas in a multilayer;
A radio base station apparatus comprising:
前記下り参照信号の系列情報と前記直交符号の情報とが、移動局装置へシグナリングされることを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。   The radio base station apparatus according to claim 1, wherein the downlink reference signal sequence information and the orthogonal code information are signaled to a mobile station apparatus. 前記下り参照信号がアンテナ毎に定義されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局装置。   The radio base station apparatus according to claim 1 or 2, wherein the downlink reference signal is defined for each antenna. 前記下り参照信号の密度がレイヤ間で同一であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線基地局装置。   The radio base station apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the density of the downlink reference signal is the same between layers. 同一周波数における時間方向の複数の無線リソースに配置され、直交符号を用いてレイヤ間で直交化した下り参照信号と送信データとを多重してなる信号を受信する受信部と、
前記下り参照信号を用いて前記送信データを復調するデータ復調部と、
を具備することを特徴とする移動局装置。
A receiving unit that is arranged in a plurality of radio resources in the time direction at the same frequency and receives a signal obtained by multiplexing downlink reference signals and transmission data that are orthogonalized between layers using orthogonal codes;
A data demodulator that demodulates the transmission data using the downlink reference signal;
A mobile station apparatus comprising:
前記下り参照信号の系列情報と前記直交符号の情報とが、無線基地局装置からシグナリングされることを特徴とする請求項5記載の移動局装置。   The mobile station apparatus according to claim 5, wherein the downlink reference signal sequence information and the orthogonal code information are signaled from a radio base station apparatus. 前記下り参照信号がアンテナ毎に定義されていることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の移動局装置。   The mobile station apparatus according to claim 5 or 6, wherein the downlink reference signal is defined for each antenna. 前記下り参照信号の密度がレイヤ間で同一であることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の移動局装置。   The mobile station apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the density of the downlink reference signal is the same between layers. 無線基地局装置において、同一周波数における時間方向の複数の無線リソースに配置された下り参照信号について直交符号を用いてレイヤ間で直交化する工程と、前記下り参照信号と送信データとを多重してなる信号を前記複数の送信アンテナからマルチレイヤで送信する工程と、
移動局装置において、前記信号を受信する工程と、前記信号の前記下り参照信号を用いて前記送信データを復調する工程と、を具備することを特徴とする無線通信方法。
In the radio base station apparatus, a step of orthogonalizing between downlink layers using orthogonal codes for downlink reference signals arranged in a plurality of radio resources in the time direction at the same frequency, and multiplexing the downlink reference signal and transmission data A signal transmitted in multiple layers from the plurality of transmission antennas,
A mobile station apparatus, comprising: a step of receiving the signal; and a step of demodulating the transmission data using the downlink reference signal of the signal.
同一周波数における時間方向の複数の無線リソースに配置された下り参照信号について直交符号を用いてレイヤ間で直交化する直交化部、及び前記下り参照信号と送信データとを多重してなる信号を前記複数の送信アンテナからマルチレイヤで送信する送信部を有する無線基地局装置と、
前記信号を受信する受信部と、前記信号の前記下り参照信号を用いて前記送信データを復調するデータ復調部と、を有する移動局装置と、
を具備することを特徴とする無線通信システム。
An orthogonalization unit that performs orthogonalization between layers using orthogonal codes for downlink reference signals arranged in a plurality of radio resources in the time direction at the same frequency, and a signal obtained by multiplexing the downlink reference signal and transmission data A radio base station apparatus having a transmission unit that transmits in multiple layers from a plurality of transmission antennas;
A mobile station apparatus comprising: a reception unit that receives the signal; and a data demodulation unit that demodulates the transmission data using the downlink reference signal of the signal;
A wireless communication system comprising:
JP2013137845A 2013-07-01 2013-07-01 Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system Active JP5616493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137845A JP5616493B2 (en) 2013-07-01 2013-07-01 Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137845A JP5616493B2 (en) 2013-07-01 2013-07-01 Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172202A Division JP5309254B2 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243706A true JP2013243706A (en) 2013-12-05
JP5616493B2 JP5616493B2 (en) 2014-10-29

Family

ID=49844098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137845A Active JP5616493B2 (en) 2013-07-01 2013-07-01 Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616493B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128301A (en) * 2009-10-01 2015-07-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Base station device, signal reception method, and integrated circuit
WO2018203395A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社Nttドコモ User terminal, wireless base station, and wireless communication method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010019791; Qualcomm Europe: 'Views for DL MIMO operation in LTE-A' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #56 R1-090874, 20090209 *
JPN6010019793; Qualcomm Europe: 'Further Considerations and Link Simulations on Reference Signals in LTE-A' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #56 R1-090875, 20090209 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128301A (en) * 2009-10-01 2015-07-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Base station device, signal reception method, and integrated circuit
WO2018203395A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社Nttドコモ User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US11153051B2 (en) 2017-05-02 2021-10-19 Ntt Docomo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616493B2 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059800B2 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus, and radio communication method
JP6208211B2 (en) Apparatus and method for supporting higher order multi-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
KR101341230B1 (en) Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
US9048914B2 (en) Radio base station device, mobile station device and radio communication method
JP2022153431A (en) Method and apparatus for mapping control information in wireless communication systems
US20100189038A1 (en) Circuit and method for mapping data symbols and reference signals for coordinated multi-point systems
JP2011004161A (en) Communication system, communication equipment and communication method
EP2524559A1 (en) A method and transmitter node for transmitting dm-rs pattern
KR20110108284A (en) Method and base station for receiving reference signal, and method and user equipment for receiving reference signal
JP5616493B2 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system
JP5309254B2 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication method, and radio communication system
JP2018038095A (en) Radio base station, user terminal, and radio communication method
AU2014277719B2 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus and wireless communication method
JP2013059095A (en) Radio base station device, mobile terminal device, radio communication system and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250