JP2013242113A - 液体水素製造装置 - Google Patents

液体水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242113A
JP2013242113A JP2012116764A JP2012116764A JP2013242113A JP 2013242113 A JP2013242113 A JP 2013242113A JP 2012116764 A JP2012116764 A JP 2012116764A JP 2012116764 A JP2012116764 A JP 2012116764A JP 2013242113 A JP2013242113 A JP 2013242113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
liquid hydrogen
boil
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012116764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890748B2 (ja
Inventor
Kazuhide Hakamata
和英 袴田
Seiji Yamashita
誠二 山下
Toshihiro Komiya
俊博 小宮
Shoji Kamiya
祥二 神谷
Kenjiro Shindo
憲二郎 新道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012116764A priority Critical patent/JP5890748B2/ja
Priority to PCT/JP2013/061414 priority patent/WO2013175905A1/ja
Priority to AU2013264211A priority patent/AU2013264211B2/en
Priority to RU2014125729/06A priority patent/RU2573423C1/ru
Priority to US14/376,504 priority patent/US20150068246A1/en
Publication of JP2013242113A publication Critical patent/JP2013242113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890748B2 publication Critical patent/JP5890748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • F25J1/0037Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work of a return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • F25J1/0202Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration in a quasi-closed internal refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0247Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0249Controlling refrigerant inventory, i.e. composition or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/90Boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/90Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/60Details about pipelines, i.e. network, for feed or product distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】液体水素貯槽から発生するボイルオフガスを、その冷熱エネルギーを有効に活用しつつ液化させ、液体水素として再利用することを可能にする手段を提供する。
【解決手段】液体水素製造装置HSは、循環水素を冷媒とする冷凍サイクル部Rと、高圧の原料水素を冷凍サイクル部Rにより冷却しジュールトムソン弁12で断熱膨張させて液体水素を生成する液体水素生成部Pとを備えている。冷凍サイクル部Rと液体水素生成部Pとにわたって、第1、第2熱交換器E1、E2が設けられている。液体水素製造装置HSは、液体水素輸送船16の液体水素貯槽で発生したボイルオフガスを再液化して液体水素を生成するボイルオフガス処理機構を備えている。ボイルオフガスは、非常に低温の循環水素が流れる部位において水素循環通路1に導入され、これにより生じる余剰の循環水素は、循環水素が常温の状態にある部位から原料水素通路11に排出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体水素輸送船等の液体水素貯槽で発生するボイルオフガスを再液化して再利用するボイルオフガス処理機構を備えた液体水素製造装置に関するものである。
従来、水素は、化学工業、石油精製工業、製鉄工業などの技術分野において、原料や還元剤などとして幅広く用いられている。一方、世界的な二酸化炭素排出量の削減政策や原油等の化石燃料の持続的な騰貴などに起因して、近年、種々の技術分野で、水素の燃料ないしはエネルギー源としての利用が期待されている。具体的には、自動車用の内燃機関や発電機用のタービンなどの燃料としての利用が種々目論まれている。そして、水素は、炭化水素の水蒸気改質や水の電気分解等により製造されているが、褐炭等の低品位炭を主原料として水素を製造する水素製造システムによっても製造可能である。
ところで、例えば低品位炭を主原料として水素を製造する場合、水素製造システムは、通常、低品位炭の生産地の近傍に設置される。他方、水素の需要地は主に都市部等の人口密集地であり、低品位炭の生産地から離れているため、水素製造システムで製造された水素をこれらの需要地に輸送する必要がある。
ここで、海洋を隔てて水素を需要地に輸送する場合は、通常、水素製造システムで製造された水素を水素液化設備により冷却し液化させて液体水素貯蔵タンクに貯蔵した後、適宜に液体水素の形態で需要地に輸送するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。そして、液体水素の海上輸送には、一般に、極低温の液体水素を保冷しつつ貯蔵する液体水素貯槽を備えた液体水素輸送船が用いられる。
特開2005−241232号公報
液体水素輸送船により液体水素を水素の需要地に継続的に輸送する場合、まず水素液化装置ないしは液体水素貯蔵タンクの所在地の近傍の港(以下「積荷港」という。)で、液体水素貯蔵タンクから液体水素輸送船の液体水素貯槽に液体水素が充填される。そして、液体水素輸送船が海洋を航行して水素の需要地の近傍の港(以下「揚荷港」という。)に到着した後、液体水素輸送船の液体水素貯槽から揚荷港の近傍の液体水素貯蔵タンクに液体水素が供給される。この後、液体水素輸送船は、液体水素貯槽に適量(例えば、液体水素貯槽の体積の数vol%)の保冷用の液体水素を残して、揚荷港から積荷港に帰還する。
そして、積荷港では、再び、液体水素貯蔵タンクから液体水素輸送船の液体水素貯槽に液体水素が充填されるが、このとき、揚荷港から積荷港への帰還の航海中及び積荷港での停泊中における貯槽外部からの入熱により液体水素輸送船の液体水素貯槽内の温度が上昇している。とくに、液体水素貯槽の上部の温度は、液体水素の飽和温度よりも高くなっている。このため、液体水素貯槽に液体水素を充填する際に、液体水素貯槽内の温度と充填される液体水素の温度の差により液体水素が気化して大量のボイルオフガスが発生する。この場合、液体水素輸送船の停泊期間は1〜数日と比較的短いため、大量のボイルオフガスを短期間で処理する必要がある。
そこで、大量に発生したボイルオフガスを、水素製造システムから水素液化装置に供給される原料水素に混合して、水素液化装置で再液化して再利用するといった対応が考えられる。しかしながら、ボイルオフガスは非常に低温であるので、単純に水素液化装置の原料として使用すると、常温で原料水素が供給されることを前提として設計されている水素液化装置に不具合が生じるといった問題がある。ここで、ボイルオフガスを常温まで加熱して原料水素に混合すれば、このような不具合は回避できる。しかしながら、このように、非常に低温のボイルオフガスを常温まで加熱した上で、再び水素液化装置で極低温に冷却するのは、ボイルオフガスの冷熱エネルギーを無駄にすることになるので、エネルギー効率の観点からは非常に不合理である。なお、同様の問題は、液体水素輸送船以外の液体水素を輸送する手段に設けられた液体水素貯槽で発生するボイルオフガスについても生じる。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、液体水素を輸送する液体水素輸送船等の輸送手段の液体水素貯槽で発生するボイルオフガスを、その冷熱エネルギーを無駄にすることなく有効に活用して再液化させ、液体水素として再利用することを可能にする手段を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る液体水素製造装置は、循環する水素を冷媒とする冷凍サイクル部と、水素ガスから液体水素を生成する液体水素生成部とを備えている。この液体水素製造装置は、液体水素貯槽の内部で発生するボイルオフガスを、冷凍サイクル部の所定の導入箇所に導入するボイルオフガス導入部と、ボイルオフガス導入部から導入されたボイルオフガスに起因する余剰の循環水素を、冷凍サイクル部の所定の排出箇所から液体水素生成部に排出する循環水素排出部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1つの実施態様によれば、冷凍サイクル部は、循環する水素を圧縮するコンプレッサと、循環する水素を膨張させる膨張機と、コンプレッサと膨張機との間に設けられ、コンプレッサの上流側にある低温側熱交換部とコンプレッサの下流側にある高温側熱交換部とから成る1組以上の熱交換部と、を有する。他方、液体水素生成部は、原料水素供給源から供給された水素ガスを流通させる原料水素通路と、原料水素通路の下流に設けられ、水素ガスを膨張させて液体水素を生成する膨張弁と、冷凍サイクル部の前記1組以上の熱交換部と熱交換して水素ガスを冷却する1以上の水素ガス冷却部とを有している。
ここで、冷凍サイクル部の所定の導入箇所は、膨張機より下流側かつコンプレッサより上流側に位置し、冷凍サイクル部の所定の排出箇所は、コンプレッサの上流側に位置する最初の低温側熱交換部とコンプレッサの下流側に位置する最初の高温側熱交換部との間に位置する。
本発明に係る液体水素製造装置において、冷凍サイクル部の所定の導入箇所は、冷凍サイクル部における循環する水素の温度と液体水素貯槽内で発生するボイルオフガスの温度の差に応じて複数設けられるのが好ましい。また、冷凍サイクル部の所定の排出箇所は、コンプレッサとコンプレッサの下流側に位置する最初の高温側熱交換部との間に位置するのが好ましい。
本発明に係る液体水素製造装置において、膨張機は膨張タービンであるのが好ましい。また、膨張弁はジュールトムソン弁であるのが好ましい。本発明に係る液体水素製造装置において液体水素貯槽としては、例えば液体水素輸送船の液体水素貯槽などが挙げられる。
本発明によれば、例えば液体水素輸送船の液体水素貯槽から排出された非常に低温のボイルオフガスは、冷凍サイクル部の水素循環通路中の循環水素が非常に低温で流れている部位に導入される。この部位では、ボイルオフガスの温度と循環水素の温度の差は比較的小さいので、液体水素製造装置には、非常に低温のボイルオフガスを導入したことによりとくに不具合は生じない。また、非常に低温のボイルオフガスの冷熱エネルギーが無駄にならない。
他方、ボイルオフガスの導入により過剰となる循環水素は、水素循環通路中の循環水素がほぼ常温で流れている部位から、原料水素通路中の原料水素がほぼ常温で流れている部位に排出される。この部位では、循環水素の温度と原料水素の温度の差は比較的小さいので、液体水素製造装置には、余剰の循環水素を原料水素通路に排出したことにより何ら不具合は生じない。また、余剰の循環水素が排出されるので、冷凍サイクル部内の循環水素の量は適正値に維持される。
そして、原料水素通路に排出された余剰の循環水素は、液体水素生成部で再液化して液体水素となる。ここで、液体水素製造装置の動作を全体的にみれば、非常に低温のボイルオフガスが液体水素製造装置に導入される一方、ボイルオフガス導入量に相当する量の液体水素が生成されることになる。したがって、本発明によれば、液体水素製造装置の各部に何ら不具合を生じさせることなく、液体水素製造装置に非常に低温のボイルオフガスを導入して、ボイルオフガスの導入量に相当する液体水素を生成することができる。すなわち、実質的には、液体水素貯槽で発生する非常に低温のボイルオフガスを、その冷熱エネルギーを無駄にすることなく有効に活用して再液化させ、液体水素として再利用することになる。
本発明に係る液体水素製造装置のシステム構成を示す模式図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態を具体的に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る液体水素製造装置HSは、循環する水素(以下「循環水素」という。)を冷媒とする冷凍サイクル部Rと、水素ガス(以下「原料水素」という。)を冷凍サイクル部Rにより冷却した上で断熱膨張させて液体水素を生成する液体水素生成部Pとを備えている。
冷凍サイクル部Rは、循環水素を循環して流通させる環状の水素循環通路1を備えている。水素循環通路1内においては、循環水素は、図1中における位置関係において時計回り方向に循環する。なお、以下では便宜上、循環水素の流れ方向に関して上流及び下流を、それぞれ単に「上流」及び「下流」という。そして、水素循環通路1には、コンプレッサ2と、該コンプレッサ2の下流に位置する循環水素冷却器3と、該循環水素冷却器3の下流に位置する膨張タービン4とが介設されている。
コンプレッサ2は、例えば電気モータによって駆動される圧縮機であり、常圧(例えば0.1MPaA)で常温(例えば300K)の循環水素を断熱圧縮して、高圧(例えば2MPaA)かつ高温(例えば780K)の状態にする。循環水素冷却器3は、例えば冷媒として低温の冷却水を用いる熱交換器であり、高圧で高温の循環水素を、その圧力を維持しつつ常温となるよう冷却する。なお、この高圧で常温の循環水素は、膨張タービン4に到達する前に、後で説明する第1熱交換器E1及び第2熱交換器E2により、圧力を維持しつつ非常に低温(例えば40K)となるよう冷却される。膨張タービン4は、高圧の気体の圧力エネルギーないしは運動エネルギーを機械的エネルギーに変換して取り出すタービンであり、高圧で非常に低温の循環水素によって駆動される一方、循環水素の圧力及び温度を低下させて循環水素の少なくとも一部を液化させ、常圧で極低温(例えば20K)の状態にする。なお、膨張タービン4に代えて、循環水素を断熱膨張させるジュールトムソン弁等の膨張機を用いてもよい。
さらに、水素循環通路1には、膨張タービン4より下流かつコンプレッサ2より上流の部位に第1、第2低温側熱交換部5、6が設けられる一方、循環水素冷却器3より下流かつ膨張タービン4より上流の部位に第1、第2高温側熱交換部7、8が設けられている。ここで、第1低温側熱交換部5と第1高温側熱交換部7とは、互いに対応する位置に配置され互いに熱交換する。また、第2低温側熱交換部6と第2高温側熱交換部8とは、互いに対応する位置に配置され互いに熱交換する。なお、第1低温側熱交換部5及び第1高温側熱交換部7は後で説明する第1熱交換器E1の構成要素であり、第2低温側熱交換部6及び第2高温側熱交換部8は後で説明する第2熱交換器E2の構成要素である。
液体水素生成部Pは、原料水素供給源10から供給される高圧(例えば2MPaA)で常温の原料水素を流通させる原料水素通路11を備えている。そして、原料水素の流れ方向(図1中に示す位置関係では右向き)に関して原料水素通路11の下流端にジュールトムソン弁12が接続されている。さらに、原料水素通路11には、原料水素の流れ方向に関して上流から順に、第1原料水素冷却部13と第2原料水素冷却部14とが介設されている。ここで、第1原料水素冷却部13と第2原料水素冷却部14とは、高圧で常温の原料水素を、圧力をほぼ維持しつつ非常に低温(例えば40K)の状態に冷却する。また、ジュールトムソン弁12は、高圧で非常に低温の原料水素を断熱膨張させることによりその圧力及び温度を低下させ、原料水素の少なくとも一部を液化させて液体水素を生成する。なお、ジュールトムソン弁以外の膨張弁を用いて、原料水素を液化させてもよい。第1原料水素冷却部13は後で説明する第1熱交換器E1の構成要素であり、第2原料水素冷却部14は後で説明する第2熱交換器E2の構成要素である。
液体水素製造装置HSには、冷凍サイクル部Rと液体水素生成部Pとにわたって、第1低温側熱交換部5と第1高温側熱交換部7と第1原料水素冷却部13とを構成要素とする第1熱交換器E1と、第2低温側熱交換部6と第2高温側熱交換部8と第2原料水素冷却部14とを構成要素とする第2熱交換器E2とが設けられている。第1熱交換器E1及び第2熱交換器E2は、いずれも、水素循環通路1の膨張タービン4より下流かつコンプレッサ2より上流の部位を流れている循環水素によって、水素循環通路1の循環水素冷却器3より下流かつ膨張タービン4より上流の部位を流れている循環水素を冷却するとともに、原料水素通路11を流れている原料水素を冷却する。
なお、図1に示す実施形態では、冷凍サイクル部Rと液体水素生成部Pとにわたって2基の熱交換器E1、E2が設けられているだけであるが、かかる熱交換器の設置数は2基に限定されるものではなく、3基以上(例えば、3基、4基、5基……)の熱交換器を設けてもよい。すなわち、熱交換器の設置数は、各熱交換器の伝熱面積その他の熱交換特性に応じて好ましく設定される。
以下、冷凍サイクル部R又は液体水素生成部P内を流れる循環水素及び原料水素の熱力学的状態がどのように変化するかを説明する。まず、水素循環通路1内を膨張タービン4からコンプレッサ2へ流れる循環水素の状態変化を説明する。膨張タービン4から流出した少なくとも一部が液化している常圧(例えば0.1MPaA)で極低温(例えば20K)の循環水素は、第2低温側熱交換部6を流通する際に、第2高温側熱交換部8内を流れている循環水素を冷却するとともに第2原料水素冷却器14内を流れている原料水素を冷却する。その結果、第2低温側熱交換部6(第2熱交換器E2)から流出する常圧の循環水素の温度はやや高い温度(例えば80K)に上昇する。なお、液化していた循環水素は第2低温側熱交換部6を流通する際に気化する。
第2熱交換器E2(第2低温側熱交換部6)から流出した循環水素は、さらに第1低温側熱交換部5を流通する際に、第1高温側熱交換部7内を流れている循環水素を冷却するとともに第1原料水素冷却器13内を流れている原料水素を冷却する。その結果、第1熱交換器E1(第1低温側熱交換部5)から流出する常圧の循環水素の温度は常温(例えば300K)に上昇する。この後、常圧で常温の循環水素は、コンプレッサ2に流入し、コンプレッサ2によって断熱圧縮され、高圧(例えば2MPaA)で高温(例えば780K)の状態となる。
次に、水素循環通路1内をコンプレッサ2から膨張タービン4へ流れる循環水素の状態変化を説明する。コンプレッサ2から流出した高圧で高温の気体の循環水素は、まず循環水素冷却器3によって冷却され、常温(例えば300K)の状態となる。この高圧で常温の循環水素は、第1高温側熱交換部7を流通する際に、第1低温側熱交換部5内を流れている循環水素により冷却され、非常に低温(例えば80K)の状態となる。第1高温側熱交換部7(第1熱交換器E1)から流出した高圧で非常に低温の循環水素は、第2高温側熱交換部8を流通する際に、第2低温側熱交換部6内を流れている循環水素によって冷却され、さらに低温(例えば40K)の状態となる。この後、非常に低温となった高圧の循環水素は、膨張タービン4に流入し、膨張タービン4によって膨張させられ、少なくとも一部が液化している常圧(例えば0.1MPaA)で極低温(例えば20K)の状態となる。
さらに、原料水素通路11内を原料水素供給源10からジュールトムソン弁12へ流れる原料水素の状態変化を説明する。原料水素供給源10から供給された高圧(例えば2MPaA)で常温(例えば300K)の原料水素は、第1原料水素冷却部13を流通する際に、第1低温側熱交換部5内を流れている循環水素により冷却され、非常に低温(例えば80K)の状態となる。第1原料水素冷却部13(第1熱交換器E1)から流出した高圧で非常に低温の原料水素は、第2原料水素冷却部14を流通する際に、第2低温側熱交換部6内を流れている循環水素によって冷却され、さらに低温(例えば40K)の状態となる。
この後、非常に低温となった高圧の原料水素は、ジュールトムソン弁12を通過する際にジュールトムソン膨張させられ、少なくとも一部が液化している常圧(例えば0.1MPaA)で極低温(例えば20K)の状態となる。ここで、液化した原料水素は、この液体水素製造装置HSの生成物である液体水素であり、液体水素貯蔵タンク15に貯蔵される。液体水素貯蔵タンク15に貯蔵されている液体水素は、適宜に、該液体水素製造装置HSの所在地の近傍の港(積荷港)に停泊している液体水素輸送船16の液体水素貯槽に充填される。
表1に、図1中にa〜kで示す、冷凍サイクル部R又は液体水素生成部P内の各部位における循環水素又は原料水素の熱力学的状態をまとめて示す。なお、表1中において「G」は気体を意味し、「L」は液体を意味する。
Figure 2013242113
本発明に係る液体水素製造装置HSは、さらに該液体水素製造装置HSの所在地の近傍の港(積荷港)に停泊している液体水素輸送船16の液体水素貯槽(図示せず)で発生するボイルオフガスを導入する一方、このボイルオフガスを再液化して液体水素を生成するためのボイルオフガス処理機構を備えている。まず、このボイルオフガス処理機構の基本的な構成及び機能を説明する。要するに、本発明に係る液体水素製造装置HSのボイルオフガス処理機構は、冷凍サイクル部の水素循環通路中の循環水素が低温で流れる部位に低温のボイルオフガスを導入する一方、ボイルオフガスの導入により生じた余剰の循環水素を、冷凍サイクル部の水素循環通路中の循環水素が常温で流れる部位から排出し、液体水素生成部の原料水素通路中の原料水素が常温で流れる部位に供給して原料水素と混合することにより、ボイルオフガスを再液化して液体水素として再利用するものである。
ボイルオフガス処理機構は、ボイルオフガス導入部Cと循環水素排出部Dとを備えている。ここで、ボイルオフガス導入部Cは、液体水素輸送船16の液体水素貯槽で発生する非常に低温のボイルオフガスを、膨張タービン4より下流かつコンプレッサ2より上流の部位で水素循環通路1に導入する。このボイルオフガス導入部Cは、後で説明するように、水素循環通路1へのボイルオフガスの導入部位を、ボイルオフガスの導入部位における循環水素の温度とボイルオフガスの温度の差が最小となるよう、ボイルオフガスの温度に応じて切り換える。
他方、循環水素排出部Dは、水素循環通路1内の常温の循環水素を、原料水素の流れ方向に関して第1原料水素冷却部13より上流の原料水素通路11へ排出し、常温の原料水素に混合する。すなわち、循環水素排出部Dは、ボイルオフガスの導入により生じる余剰の循環水素を、第1低温側熱交換部5とコンプレッサ2との間の水素循環通路1、又は循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1から原料水素通路11へ排出する。なお、図1に示す実施形態では、余剰の循環水素を、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1から原料水素通路11へ排出するようにしている。
以下、ボイルオフガス処理機構の具体的な構成及び機能を説明する。ボイルオフガス導入部Cは、液体水素輸送船16の液体水素貯槽で発生した常圧(例えば0.1MPaA)で非常に低温のボイルオフガスを液体水素製造装置HSにパイプ輸送するボイルオフガス導入通路17を有している。なお、図示していないが、外部からの入熱によるボイルオフガスの温度の上昇を防止するため、ボイルオフガス導入通路17の周囲は断熱されている。そして、ボイルオフガスの流れ方向に関してボイルオフガス導入通路17の下流端には、切換弁18を介して、第1ボイルオフガス供給通路19と第2ボイルオフガス供給通路20とが接続されている。切換弁18は、ボイルオフガス導入通路17を、第1ボイルオフガス供給通路19又は第2ボイルオフガス供給通路20に択一的に接続し、又はボイルオフガス導入通路17を閉止する。
ボイルオフガスの流れ方向に関して、第1ボイルオフガス供給通路19の下流端は第1低温側熱交換部5と第2低温側熱交換部6との間の水素循環通路1に接続される一方、第2ボイルオフガス供給通路20の下流端は第2低温側熱交換部6と膨張タービン4との間の水素循環通路1に接続されている。したがって、ボイルオフガス導入部Cは、切換弁18の通路接続態様を切り換えることにより、ボイルオフガス導入通路17内のボイルオフガスを、第1低温側熱交換部5と第2低温側熱交換部6との間の水素循環通路1、又は第2低温側熱交換部6と膨張タービン4との間の水素循環通路1のいずれか一方に択一的に供給することができる。
さらに、ボイルオフガスの流れ方向に関して切換弁18より上流の部位において、ボイルオフガス導入通路17には、上流側から順に、ボイルオフガスを下流側に送る圧縮比が非常に低いブロワ21(又は圧縮機)と、ボイルオフガス導入通路17内を流れているボイルオフガスの流量を検出する第1流量センサ22と、ボイルオフガスの温度を検出する温度センサ23とが設けられている。第1流量センサ22の検出値及び温度センサ23の検出値は、後で説明するコントローラ24に入力される。液体水素輸送船16の液体水素貯槽で発生するボイルオフガスは常圧であり、またボイルオフガスが供給される部位では水素循環通路1内の循環水素は常圧であるので、圧縮比が非常に低いブロワ21でボイルオフガスを容易に水素循環通路1に供給することができる。このとき、ボイルオフガスはほとんど圧縮されないので、ボイルオフガスの温度はほとんど変化しない。なお、ボイルオフガスの圧力が、該ボイルオフガスが導入される部位における循環水素の圧力より高い場合は、ブロワ21は省略してもよい。
他方、循環水素排出部Dは、開閉弁25を介して、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1と、原料水素の流れ方向に関して第1原料水素冷却部13より上流の原料水素通路11とを接続する循環水素排出通路26を有している。開閉弁25は、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1を循環水素排出通路26に接続し、又は水素循環通路1と循環水素排出通路26との接続を遮断する。
さらに、循環水素排出通路26には、水素循環通路1から排出される循環水素の流れ方向に関して上流側から順に、排出された循環水素を下流側に送る圧縮機27と、循環水素排出通路26内を流れる循環水素の流量を制御する流量制御弁28と、循環水素排出通路26内を流れる循環水素の流量を検出する第2流量センサ29とが設けられている。第2流量センサ29の検出値はコントローラ24に入力される。なお、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1内の循環水素と、第1原料水素冷却部13より上流の原料水素通路11内の原料水素は、いずれも高圧であるが、圧力は互いにほぼ等しいので、圧縮比が非常に低い圧縮機27で循環水素を容易に原料水素通路11に排出することができる。このとき、循環水素はほとんど圧縮されないので、循環水素の温度はほとんど変化しない。なお、この部位における循環水素の圧力が原料水素の圧力より高い場合は、圧縮機27を省略してもよい。
コントローラ24は、コンピュータを備えたボイルオフガス処理機構の総合的な制御装置であり、第1流量センサ22によって検出されるボイルオフガスの流量と、温度センサ23によって検出されるボイルオフガスの温度と、第2流量センサ29によって検出される循環水素の流量とを制御情報として、切換弁18とブロワ21と開閉弁25と圧縮機27と流量制御弁28とを制御する。以下、コントローラ24によるボイルオフガス処理機構の制御手法を具体的に説明する。
液体水素輸送船16が、その液体水素貯槽に適量(例えば、輸送船の液体水素貯槽の体積の数vol%)の保冷用の液体水素を残して、液体水素貯蔵タンク15の近傍の積荷港に到着して停泊すると、液体水素貯蔵タンク15から液体水素輸送船16の液体水素貯槽(以下「輸送船貯槽」という。)に液体水素が充填される。なお、液体水素輸送船16の停泊期間は、通常、1日ないし数日であると考えられる。このとき、輸送船貯槽の温度、とくに輸送船貯槽の上部の温度は、航行時又は停泊時における貯槽外部からの入熱により、液体水素の飽和温度よりも高くなっている。
このため、輸送船貯槽の温度と充填される液体水素の温度の差により、液体水素の一部が気化し、短期間に大量のボイルオフガスが発生する。一般に、輸送船貯槽で発生するブローオフガスの温度は、液体水素の充填開始時では50〜80Kである。そして、輸送船貯槽の液体水素の充填率が高くなると、輸送船貯槽は液体水素によって冷却され、輸送船貯槽の温度が徐々に低下するので、ブローオフガスの温度は20〜50Kとなり、水素の液化温度に近い温度となる。
かくして、コントローラ24によってブロワ21が起動され、輸送船貯槽で発生した非常に低温(例えば、20〜80K)のボイルオフガスは、ボイルオフガス導入通路17を経由して、ほぼその温度を維持しつつ液体水素製造装置HSに導入される。その際、温度センサ23によって検出されたボイルオフガスの温度が比較的高く50K以上であるとき、例えば50K以上かつ80K以下であるときは、コントローラ24は、切換弁18を、ボイルオフガス導入通路17が第1ボイルオフガス供給通路19に接続されるように制御する。他方、温度センサ22によって検出されたボイルオフガスの温度が比較的低く50未満であるとき、例えば20K以上かつ50K未満であるときは、コントローラ24は、切換弁18を、ボイルオフガス導入通路17が第2ボイルオフガス供給通路20に接続されるように制御する。なお、液体水素製造装置HSにボイルオフガスを導入しないときには、コントローラ24は、ブロワ21を停止させる一方、切換弁18を、ボイルオフガス導入通路17が閉止されるように制御する。
つまり、ボイルオフガスの温度が比較的高温であるとき、例えば50K以上かつ80K以下であるときには、ボイルオフガスは、第1低温側熱交換部5と第2低温側熱交換部6との間の水素循環通路1内の例えば80Kの循環水素と混合される。他方、ボイルオフガスの温度が比較的低温であるとき、例えば20K以上かつ50K未満であるときには、ボイルオフガスは、第2低温側熱交換部6と膨張タービン4との間の水素循環通路1内の例えば20Kの循環水素と混合される。このように、水素循環通路1へのボイルオフガスの導入部位は、ボイルオフガスの導入部位における循環水素の温度とボイルオフガスの温度の差が最小となるよう、ボイルオフガスの温度に応じて切り換えられる。このため、水素循環通路1内における循環水素の温度分布にとくには影響を及ぼさない。このように、ボイルオフガスは、輸送船貯槽で発生したときと同様の非常に低温の状態で水素循環通路1に導入されるので、ボイルオフガスの冷熱を無駄にすることがない。
ボイルオフガスを、輸送船貯槽で発生したときと同様の非常に低温の状態で水素循環通路1に導入した場合は、ボイルオフガスを常温(300K)まで加熱して原料水素通路11に導入する場合に比べて、液体水素製造装置HSのエネルギー効率を大幅に向上させることができる。例えば、ボイルオフガスの流量及び温度を、それぞれ0.53kg/s及び20Kとした場合、水素の熱容量は14.4kJ/(kg・K)であるので、下記の式で示すように、およそ2.1MWのエネルギーを低減することができる。ここで、液体水素製造装置HSの消費電力が20.0MWである場合、約10.5%程度のエネルギー効率の向上が見込まれる。
14.4[kJ/(kg・K)]×0.53[kg/s]×280[K]=2130[kJ/s]=2.1[MW]
熱交換器の数が2基より多い場合は、これに対応してボイルオフガス供給通路を増やすとともに、ボイルオフガス導入通路17をこれらのボイルオフガス供給通路のいずれか1つと択一的に接続させることができるように構成された切換弁を設け、コントローラ24によりボイルオフガスの温度に応じて、ボイルオフガスの導入部位における循環水素の温度とボイルオフガスの温度の差が最小となるよう切換弁を制御すればよい。
例えば、熱交換器の数がN基(N≧3)である場合、すなわちN個の低温側熱交換部が設けられている場合は、各低温側熱交換部間の水素循環通路11と、最も上流の低温側熱交換部と膨張タービン4との間の水素循環通路11とに、合計N個のボイルオフガス供給通路を接続し、これらを択一的に選択することができる切換弁を設ければよい。なお、熱交換器の数がN基(N≧3)である場合、ボイルオフガス供給通路の数は2以上であればN個より少なくてもよい。
前記のようにボイルオフガスが水素循環通路1に導入されると、水素循環通路1内の循環水素はその分だけ過剰となり、余剰の循環水素が生じることになる。そこで、コントローラ24は、ボイルオフガスが水素循環通路1に導入されているときには、圧縮機27を起動するとともに、開閉弁25を、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1と循環水素排出通路26とが接続されるように制御する。
さらに、コントローラ24は、第2流量センサ29によって検出される循環水素の流量が、第1流量センサ22によって検出されたボイルオフガスの流量と一致するよう流量制御弁28を制御する。例えば、流量制御弁28の弁開度を変化させる。これにより、水素循環通路1に導入されたボイルオフガスの量と等しい量の循環水素が、水素循環通路1から原料水素通路11に排出され、原料水素と混合される。したがって、水素循環通路1内の循環水素の量は適正値に維持される。なお、輸送船貯槽から水素循環通路1へのボイルオフガスの導入が停止されたときには、コントローラ24は、圧縮機27を停止させる一方、開閉弁25を、水素循環通路1と循環水素排出通路26の接続が遮断されるように制御する。
ここで、循環水素排出通路26を経由して、水素循環通路1から原料水素通路11に排出される循環水素は常温であるので、原料水素通路11内を流れている原料水素の温度を低下させない。したがって、このような循環水素の原料水素通路11との混合は、常温の原料水素を供給することを前提として設計されている液体水素生成部Pないしは液体水素製造装置HSに何ら不具合を生じさせない。
以上、本発明の実施形態に係る液体水素製造装置HSによれば、その構成要素に何ら不具合を生じさせることなく、液体水素製造装置HSに非常に低温のボイルオフガスを導入して、ボイルオフガスの導入量に相当する液体水素を生成することができる。すなわち、実質的には、輸送船貯槽で短期間に大量に発生する非常に低温のボイルオフガスを、その冷熱エネルギーを無駄にすることなく有効に活用して液化させ、液体水素として再利用することができる。
前記のとおり、図1に示す実施形態では、水素循環通路1へのボイルオフガスの導入により生じる余剰の循環水素を、循環水素冷却器3と第1高温側熱交換部7との間の水素循環通路1から、原料水素の流れ方向に関して第1原料水素冷却器13より上流の原料水素通路11に排出するようにしている。しかしながら、第1低温側熱交換部5とコンプレッサ2との間の水素循環通路1内の循環水素は常温であるので、水素循環通路1中のこの部位と、原料水素の流れ方向に関して第1原料水素冷却器13より上流の原料水素通路11との間を接続する循環水素排出通路を設け、この循環水素排出通路を経由して余剰の循環水素を原料水素通路11に排出するようにしてもよい。
この場合、第1低温側熱交換部5とコンプレッサ2の間の水素循環通路1内の循環水素は常圧である一方、原料水素通路11内の原料水素は高圧であるので、循環水素排出通路に、常圧の循環水素を原料水素と同様の高圧状態に加圧するコンプレッサと、このコンプレッサの断熱圧縮により高温(例えば780K)となる循環水素を冷却する冷却器とを設ける必要がある。なお、この場合も、図1に示す液体水素製造装置HSと同様に、開閉弁と流量制御弁と流量センサとを設ける必要がある。
以上のように、本発明に係る液体水素製造装置は、例えば褐炭等の低品位炭を主原料として生成された水素を原料として液体水素を製造する装置として有用であり、とくに液体水素を液体水素輸送船で需要地に輸送する場合において、液体水素輸送船の液体水素貯槽に液体水素を充填する際に発生するボイルオフガスを再液化させて再利用するのに適している。
HS 液体水素製造装置、R 冷凍サイクル部、P 液体水素生成部、E1 第1熱交換器、E2 第2熱交換器、C ボイルオフガス導入部、D 循環水素排出部、1 水素循環通路、2 コンプレッサ、3 循環水素冷却器、4 膨張タービン、5 第1低温側熱交換部、6 第2低温側熱交換部、7 第1高温側熱交換部、8 第2高温側熱交換部、10 原料水素供給源、11 原料水素通路、12 ジュールトムソン弁、13 第1原料水素冷却部、14 第2原料水素冷却部、15 液体水素貯蔵タンク、16 液体水素輸送船、17 ボイルオフガス導入通路、18 切換弁、19 第1ボイルオフガス供給通路、20 第2ボイルオフガス供給通路、21 ブロワ、22 第1流量センサ、23 温度センサ、24 コントローラ、25 開閉弁、26 循環水素排出通路、27 圧縮機、28 流量制御弁、29 第2流量センサ。

Claims (7)

  1. 循環する水素を冷媒とする冷凍サイクル部と、水素ガスから液体水素を生成する液体水素生成部とを備える液体水素製造装置であって、
    液体水素貯槽の内部で発生するボイルオフガスを、冷凍サイクル部の所定の導入箇所に導入するボイルオフガス導入部と、
    前記ボイルオフガス導入部から導入されたボイルオフガスに起因する余剰の循環水素を、冷凍サイクル部の所定の排出箇所から液体水素生成部に排出する循環水素排出部と、を備えることを特徴とする液体水素製造装置。
  2. 前記冷凍サイクル部は、
    前記循環する水素を圧縮するコンプレッサと、
    前記循環する水素を膨張させる膨張機と、
    前記コンプレッサと前記膨張機との間に設けられ、前記コンプレッサの上流側にある低温側熱交換部と前記コンプレッサの下流側にある高温側熱交換部とから成る1組以上の熱交換部と、を有し、
    前記液体水素生成部は、
    原料水素供給源から供給された水素ガスを流通させる原料水素通路と、
    前記原料水素通路の下流に設けられ、水素ガスを膨張させて液体水素を生成する膨張弁と、
    前記冷凍サイクル部の前記1組以上の熱交換部と熱交換して水素ガスを冷却する1以上の水素ガス冷却部と、を有し、
    前記冷凍サイクル部の所定の導入箇所は、前記膨張機より下流側かつ前記コンプレッサより上流側に位置し、
    前記冷凍サイクル部の所定の排出箇所は、前記コンプレッサの上流側に位置する最初の低温側熱交換部と前記コンプレッサの下流側に位置する最初の高温側熱交換部との間に位置することを特徴とする、請求項1に記載の液体水素製造装置。
  3. 前記冷凍サイクル部の所定の導入箇所は、前記冷凍サイクル部における循環する水素の温度と前記液体水素貯槽内で発生するボイルオフガスの温度の差に応じて複数設けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体水素製造装置。
  4. 前記冷凍サイクル部の所定の排出箇所は、前記コンプレッサと前記コンプレッサの下流側に位置する最初の高温側熱交換部との間に位置することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体水素製造装置。
  5. 前記膨張機は、膨張タービンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の液体水素製造装置。
  6. 前記膨張弁は、ジュールトムソン弁であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の液体水素製造装置。
  7. 前記液体水素貯槽は、液体水素輸送船の液体水素貯槽であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の液体水素製造装置。
JP2012116764A 2012-05-22 2012-05-22 液体水素製造装置 Active JP5890748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116764A JP5890748B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 液体水素製造装置
PCT/JP2013/061414 WO2013175905A1 (ja) 2012-05-22 2013-04-17 液体水素製造装置
AU2013264211A AU2013264211B2 (en) 2012-05-22 2013-04-17 Liquid hydrogen production device
RU2014125729/06A RU2573423C1 (ru) 2012-05-22 2013-04-17 Устройство для изготовления жидкого водорода
US14/376,504 US20150068246A1 (en) 2012-05-22 2013-04-17 Liquid hydrogen production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116764A JP5890748B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 液体水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242113A true JP2013242113A (ja) 2013-12-05
JP5890748B2 JP5890748B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49623606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116764A Active JP5890748B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 液体水素製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150068246A1 (ja)
JP (1) JP5890748B2 (ja)
AU (1) AU2013264211B2 (ja)
RU (1) RU2573423C1 (ja)
WO (1) WO2013175905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009651A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
DE112021007074T5 (de) 2021-04-09 2023-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellen-stromquellen-verwaltungsvorrichtung und brennstoffzellen-stromquellen-verwaltungsverfahren
DE112021007032T5 (de) 2021-04-09 2023-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Managementvorrichtung und verfahren zur verwaltung der leistung von brennstoffzellen
DE112021007056T5 (de) 2021-04-09 2024-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Verwaltungsvorrichtung und -verfahren zur verwaltung der stromversorgung von brennstoffzellen

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105318190B (zh) * 2014-08-05 2019-03-15 安瑞科(廊坊)能源装备集成有限公司 Bog液化回收系统及方法
DE102015009255A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Abkühlen eines Prozessstromes
RU2713556C1 (ru) * 2016-03-10 2020-02-05 ДжГК Корпорейшн Новое производственное оборудование и способ получения сжиженного водорода и сжиженного природного газа
CN110462319B (zh) * 2017-03-28 2022-03-18 巴特尔纪念研究所 采用氢气传热流体的主动式磁再生工艺和系统
US11193696B2 (en) 2017-03-28 2021-12-07 Battelle Memorial Institute Advanced multi-layer active magnetic regenerator systems and processes for magnetocaloric liquefaction
CN107575736A (zh) * 2017-09-21 2018-01-12 成都华气厚普机电设备股份有限公司 一种带残余氢气放散功能加氢装置的控制方法
CN107575735A (zh) * 2017-09-21 2018-01-12 成都华气厚普机电设备股份有限公司 带氢气回收功能加氢装置的自动控制系统及控制方法
CN108534462B (zh) * 2018-05-28 2024-01-02 张家港氢云新能源研究院有限公司 一种液氢生产线
CN108547669A (zh) * 2018-05-28 2018-09-18 张家港富瑞氢能装备有限公司 一种氢液化用氢透平膨胀机组
CN108679929B (zh) * 2018-05-28 2024-05-03 张家港氢云新能源研究院有限公司 一种具备氢气成分检测功能的氢气液化系统
CN110185599A (zh) * 2019-06-19 2019-08-30 沈阳理工大学 新氢循环氢压缩机
EP4115003A4 (en) 2020-03-02 2024-03-27 Skyre Inc WATER ELECTROLYSIS AND CRYOGENIC LIQUEFICATION SYSTEM
CN112361713A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 北京航天试验技术研究所 一种设置有并联透平膨胀机机组的氢气液化设备
US20220196323A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Caterpillar Inc. Cryogenic Containment System
JP2024503230A (ja) * 2020-12-22 2024-01-25 キャタピラー インコーポレイテッド 極低温封じ込めシステム
US11391511B1 (en) * 2021-01-10 2022-07-19 JTurbo Engineering & Technology, LLC Methods and systems for hydrogen liquefaction
CN114688445B (zh) * 2022-04-25 2023-10-27 液空厚普氢能源装备有限公司 一种气氢液氢加氢站
CN115419829B (zh) * 2022-08-25 2023-05-23 北京航天试验技术研究所 一种用于液氢发动机测试的高压液氢输送系统及其方法
US20240113594A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Sapphire Technologies, Inc. Hydrogen applications for turboexpander machines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
JP2005241232A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素液化装置及び液体水素製造システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092461A (en) * 1960-01-20 1963-06-04 Air Prod & Chem Process for producing liquid hydrogen
FR1370321A (fr) * 1962-10-01 1964-08-21 Allied Chem Procédé de refroidissement par détente adiabatique d'un réfrigérant gazeux comprimé, à travers une série de détendeurs montés en parallèle, dans une zone de réfrigération à plusieurs étages
US4637216A (en) * 1986-01-27 1987-01-20 Air Products And Chemicals, Inc. Method of reliquefying cryogenic gas boiloff from heat loss in storage or transfer system
US6276167B1 (en) * 1999-03-25 2001-08-21 Westlake Technology Corporation Refrigeration production
FR2852590B1 (fr) * 2003-03-20 2005-06-17 Snecma Moteurs Alimentation en energie d'un terminal gazier a partir d'un navire transportant du gaz liquefie
DE10352128A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-09 Dylla, Anett, Dipl.-Ing. Multifunktionales Energienetz und Vorrichtungen hierfür
US7699174B2 (en) * 2007-06-26 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Electrical connector interfaced with conductive ink on a cardboard substrate
US20090019886A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Inspired Technologies, Inc. Method and Apparatus for liquefaction of a Gas
NO328493B1 (no) * 2007-12-06 2010-03-01 Kanfa Aragon As System og fremgangsmåte for regulering av kjøleprosess

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
JP2005241232A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素液化装置及び液体水素製造システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009651A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
DE112021007074T5 (de) 2021-04-09 2023-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellen-stromquellen-verwaltungsvorrichtung und brennstoffzellen-stromquellen-verwaltungsverfahren
DE112021007032T5 (de) 2021-04-09 2023-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Managementvorrichtung und verfahren zur verwaltung der leistung von brennstoffzellen
DE112021007056T5 (de) 2021-04-09 2024-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Verwaltungsvorrichtung und -verfahren zur verwaltung der stromversorgung von brennstoffzellen

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013264211A1 (en) 2014-07-24
RU2014125729A (ru) 2015-12-27
RU2573423C1 (ru) 2016-01-20
WO2013175905A1 (ja) 2013-11-28
US20150068246A1 (en) 2015-03-12
JP5890748B2 (ja) 2016-03-22
AU2013264211B2 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890748B2 (ja) 液体水素製造装置
JP6021430B2 (ja) 液体水素貯槽から発生するボイルオフガスの再液化方法
KR101609575B1 (ko) 선박
CN106029491B (zh) 蒸发气体处理系统
EP2629035B1 (en) Liquefaction device and floating liquefied gas production equipment comprising the device
Lee et al. Analysis and assessment of partial re-liquefaction system for liquefied hydrogen tankers using liquefied natural gas (LNG) and H2 hybrid propulsion
KR101122548B1 (ko) Lng 재액화 장치
EP2808633A2 (en) Liquefied gas treatment system
JP2018517608A (ja) 船舶
KR102430896B1 (ko) 보일 오프 가스의 재액화 설비
JP2014104847A (ja) 低温液化燃料の冷熱利用装置
JP2009204026A (ja) 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
JP2021517878A (ja) ガス処理システム及びこれを含む船舶
KR100613430B1 (ko) 증발가스 처리 방법 및 장치
KR20090025514A (ko) Lng 운반선에 대한 bog 재액화 시스템
KR102289476B1 (ko) 수소 액화 시스템 및 방법
KR20210122922A (ko) 수소 재액화시스템
CN115711360B (zh) 一种深冷式蒸发气体再液化系统
JP2016128737A (ja) ボイルオフガスの再液化設備
KR101438323B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR20200005270A (ko) 수소 저장탱크가 구비된 해상 부유구조물
KR101399759B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR101563856B1 (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR20120081504A (ko) 브라운 가스를 이용하는 엔진 시스템, 이를 포함하는 선박 및 브라운 가스를 이용하는 엔진의 구동방법
CN115158625B (zh) 一种船舶低温燃料冷能回收再利用系统、方法及船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250