JP2013239999A - Conference material distribution program and conference material distribution system - Google Patents

Conference material distribution program and conference material distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2013239999A
JP2013239999A JP2012113212A JP2012113212A JP2013239999A JP 2013239999 A JP2013239999 A JP 2013239999A JP 2012113212 A JP2012113212 A JP 2012113212A JP 2012113212 A JP2012113212 A JP 2012113212A JP 2013239999 A JP2013239999 A JP 2013239999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference material
conference
meeting
user
material distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5910300B2 (en
Inventor
Yuko Onoda
優子 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012113212A priority Critical patent/JP5910300B2/en
Publication of JP2013239999A publication Critical patent/JP2013239999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5910300B2 publication Critical patent/JP5910300B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism capable of easily preparing necessary conference material for a conference participant who cannot receive electrically-transmitted conference material.SOLUTION: A conference material distribution program causes a computer to function as: transmission means that electrically transmits conference material to one or more destinations; confirmation means that confirms, for each destination, whether the electrically-transmitted conference material has been received; and printing means that prints the conference material on a paper medium in accordance with the number of destinations whose reception of the conference material cannot be confirmed.

Description

本発明は、会議資料を配布するための会議資料配布プログラムおよび会議資料配布システムに関するものである。   The present invention relates to a conference material distribution program and a conference material distribution system for distributing conference materials.

一般的に、会議を開催するにあたって、当該会議で使用されるドキュメント類(以下「会議資料」とも称す。)が参加予定者へ配布される。このような会議資料は、電子メールやサーバー装置などを介して、参加予定者へ電子的に送信されることが多い。このような会議資料を電子的に配布する技術としては、以下のようなものが知られている。   In general, when a conference is held, documents (hereinafter also referred to as “conference materials”) used in the conference are distributed to prospective participants. Such conference materials are often transmitted electronically to prospective participants via e-mail, server devices, and the like. The following technologies are known as techniques for distributing such conference materials electronically.

特開2011−039777号公報(引用文献1)に記載の発明は、効率的な会議資料の印刷を実現することに向けられている。より具体的には、出欠確認手段201は、各出席予定者端末4に、会議の出欠確認を行なうための出欠確認情報を送信する機能と、各出席予定者端末4より送信した出欠確認情報に基づいた出欠情報及び印刷品質情報の返信を受信する機能と、受信した出欠情報及び印刷品質情報に基づいて印刷設定テーブル205を更新する機能とを含む。   The invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-039777 (Cited Document 1) is directed to realizing efficient printing of conference materials. More specifically, the attendance confirmation means 201 includes a function for transmitting attendance confirmation information for confirming attendance at a meeting to each attendee terminal 4 and the attendance confirmation information transmitted from each attendee terminal 4. A function of receiving the attendance information based on the attendance information and the print quality information, and a function of updating the print setting table 205 based on the received attendance information and the print quality information.

特開2008−040716号公報(引用文献2)に記載の発明は、実際の会議出席者に即して資料を印刷、配布することができる新たな枠組みに向けられている。具体的には、会議室に設置された印刷装置、制御装置、管理サーバーを含む構成が開示されている。制御装置は、ユーザーからユーザーIDを取得する手段、管理サーバーにユーザーIDを含む資料要求を送信し、資料情報を受信する手段、資料情報に基づき、印刷装置で資料が印刷されるように制御する手段を含む。管理サーバーは、会議ごとに、出席予定者情報、資料情報を記憶する記憶手段、制御装置から、ユーザーIDを含む資料要求を受信する手段、資料要求に基づき記憶手段を参照して対応する出席予定者の情報を取得し、出席予定者情報及び資料要求に含まれるユーザーIDに基づき、ユーザーが出席予定者であるか否かを判断する手段、出席予定者である場合、記憶手段を参照して対応する資料情報を取得し、制御装置に送信する手段を含む。   The invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-040716 (Cited Document 2) is directed to a new framework in which materials can be printed and distributed in accordance with actual conference attendees. Specifically, a configuration including a printing device, a control device, and a management server installed in a conference room is disclosed. The control device controls the printing device to print the material based on the means for acquiring the user ID from the user, the material request including the user ID transmitted to the management server, the means for receiving the material information, and the material information. Including means. For each meeting, the management server stores the attendee information, storage means for storing the material information, means for receiving the material request including the user ID from the control device, and corresponding attendance schedule by referring to the storage means based on the material request A means for determining whether or not the user is a prospective attendee based on the attendee information and the user ID included in the material request, and in the case of a prospective attendee, refer to the storage means. Means for acquiring corresponding material information and transmitting it to the control device.

特開2006−277340号公報(引用文献3)に記載の発明は、会議参加者が資料の要否を指定できるとともに、資料が必要なときに資料の印刷方法を指定できるようになる会議予約システムに向けられている。具体的には、主催者によって送信された、会議の開催時刻、開催場所、参加者および会議資料を含む会議予約データを受信して登録するとともに、参加者毎に会議資料の要否、会議資料の印刷モードを記憶するための参加者別データ記憶テーブルを作成する手段、会議予約データを登録した後、参加者側端末に対して、その会議の開催通知情報を送信する手段、参加者によって送信された、会議資料の要否、会議資料の印刷モードを表す情報を受信して、参加者別データ記憶テーブルに登録する手段、ならびに会議の開始時刻の所定時間前に、参加者別データ記憶テーブルの内容に応じて、会議資料が必要な参加者毎に、会議資料を所定のプリンタによって印刷させる手段を含む構成が開示されている。   The invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-277340 (Cited Document 3) is a conference reservation system that allows a conference participant to specify whether or not a material is necessary and to specify a material printing method when the material is necessary. Is directed to. Specifically, the conference reservation data sent by the organizer, including the conference time, location, participants, and conference materials, is received and registered, and the necessity of conference materials for each participant, conference materials Means for creating a data storage table for each participant for storing the print mode, means for sending the meeting notice information to the participant terminal after registering the conference reservation data, and sent by the participant Means for receiving the information indicating whether or not the conference material is necessary and the print mode of the conference material and registering it in the data storage table for each participant, and the data storage table for each participant a predetermined time before the start time of the conference According to the contents of the above, a configuration is disclosed that includes means for causing a predetermined printer to print the conference material for each participant who needs the conference material.

特開2011−039777号公報JP 2011-039777 A 特開2008−040716号公報JP 2008-040716 A 特開2006−277340号公報JP 2006-277340 A

このような会議資料は、会議開始の直前に配布されることも多い。このような会議開始の直前に会議資料が配布された場合には、会議参加者が既に会議室への移動を開始していることもある。一方、会議室においてネットワーク接続などを利用できない場合もあり、この場合には、電子的に送信された会議資料を取得することができないこともある。   Such meeting materials are often distributed immediately before the start of the meeting. When conference materials are distributed immediately before the start of such a conference, the conference participants may have already started moving to the conference room. On the other hand, there are cases where a network connection or the like cannot be used in the conference room. In this case, the conference material transmitted electronically may not be acquired.

一方で、このような自体を避けるために、会議の参加予定者の全員分について、会議資料が印刷された紙媒体を用意すると、会議前に会議資料を受信している会議参加者の分が無駄になってしまう。   On the other hand, in order to avoid such a situation, if a paper medium with meeting materials printed is prepared for all the prospective participants of the meeting, the number of meeting participants who have received the meeting materials before the meeting will be reduced. It will be useless.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電子的に送信される会議資料を受信できなかった会議参加者について、必要な会議資料を容易に準備できる仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to easily prepare necessary conference materials for conference participants who have not received electronically transmitted conference materials. It is to provide a mechanism.

本発明のある局面に従う会議資料配布プログラムは、コンピューターを、1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する送信手段と、電子的に送信された会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する確認手段と、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、会議資料を紙媒体へ印刷する印刷手段として機能させる。   According to one aspect of the present invention, there is provided a conference material distribution program that transmits a computer electronically to a conference material to one or more destinations, and whether or not the electronically transmitted conference material is received for each destination. According to the confirmation means and the number of destinations for which the receipt of the conference material could not be confirmed, and functioning as a printing means for printing the conference material on a paper medium.

好ましくは、確認手段は、会議資料が受信されたか否かを示す受信確認結果リストを生成する手段を含み、印刷手段は、受信確認結果リストを印刷する。   Preferably, the confirmation means includes means for generating a reception confirmation result list indicating whether or not the conference material has been received, and the printing means prints the reception confirmation result list.

好ましくは、送信手段は、会議資料を添付した電子メールを送信する手段を含む。
好ましくは、送信手段は、会議資料をサーバー装置へアップロードするとともに、会議資料のアップロード先を特定する情報を電子メールにて送信する手段を含み、印刷手段は、電子メールに含まれるアップロード先に基づいて、サーバー装置から会議資料を取得する手段を含む。
Preferably, the transmission means includes means for transmitting an e-mail attached with the conference material.
Preferably, the transmission unit includes a unit that uploads the conference material to the server device and transmits information specifying the upload destination of the conference material by email, and the printing unit is based on the upload destination included in the email. And means for acquiring the conference material from the server device.

好ましくは、確認手段は、会議資料の受信確認の待ち時間を設定可能に構成されており、設定された待ち時間が経過する前に、会議資料の受信が確認されなければ、会議資料の受信が確認できないと判断する。   Preferably, the confirmation means is configured to be able to set a waiting time for confirmation of reception of the conference material. If the reception of the conference material is not confirmed before the set waiting time elapses, the confirmation material is not received. Judge that it can not be confirmed.

さらに好ましくは、会議資料配布プログラムは、コンピューターをさらに、会議資料の送信後であって、設定された待ち時間の経過後に、会議資料の印刷に係る処理結果を通知する通知手段として機能させる。   More preferably, the conference material distribution program further causes the computer to function as a notification means for notifying a processing result related to printing of the conference material after the conference material is transmitted and after a set waiting time has elapsed.

好ましくは、会議資料配布プログラムは、コンピューターをさらに、宛先の別に予め設定された会議資料の印刷要否を示す情報を格納する第1の格納手段として機能させ、印刷手段は、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に加えて、印刷要否を示す情報に基づいて、会議資料を印刷する紙媒体の数を決定する。   Preferably, the conference material distribution program further causes the computer to function as a first storage unit that stores information indicating whether or not to print the conference material set in advance for each destination, and the printing unit receives the conference material. In addition to the number of destinations that could not be confirmed, the number of paper media on which the conference material is printed is determined based on information indicating whether printing is necessary.

好ましくは、送信手段は、会議資料の印刷要否を問い合わせるメッセージを送信し、印刷手段は、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に加えて、会議資料の印刷が必要であるとの回答の数に基づいて、会議資料を印刷する紙媒体の数を決定する。   Preferably, the transmission means transmits a message inquiring whether or not to print the meeting material, and the printing means needs to print the meeting material in addition to the number of destinations for which the reception of the meeting material could not be confirmed. Based on the number of responses, the number of paper media on which the meeting material is printed is determined.

好ましくは、会議資料配布プログラムは、コンピューターをさらに、宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報を格納する第2の格納手段として機能させ、印刷手段は、ある宛先について会議資料の受信が確認できなかった場合であっても、当該宛先に対応する参加予定者が会議資料の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、当該宛先については、会議資料の印刷を行なわない。   Preferably, the conference material distribution program further causes the computer to function as a second storage unit that stores information indicating a site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs, and the printing unit receives the conference material for a certain destination. However, if the prospective participant corresponding to the destination belongs to a different site from the prospective participant who sent the conference material, the destination Do not print.

さらに好ましくは、宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報は、宛先に対応する参加予定者の別に、所属するサイト、会議資料の印刷に用いる画像形成装置、および優先順位を含み、印刷手段は、ある宛先について会議資料の受信が確認できなかった場合であって、当該宛先に対応する第1の参加予定者が会議資料の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、第1の参加予定者が所属するサイトと同じサイトに所属する他の参加予定者のうち最も優先順位の高い第2の参加予定者を特定するとともに、第2の参加予定者に関連付けられた画像形成装置を用いて会議資料の印刷を行なうとともに、第2の参加予定者へ当該印刷された会議資料の回収の依頼を通知する。   More preferably, the information indicating the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs includes the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs, the image forming apparatus used for printing the conference material, and the priority order, The printing means is a case where the reception of the conference material cannot be confirmed for a certain destination, and the first prospective participant corresponding to the destination belongs to a different site from the prospective participant of the conference material transmission source. If there is, the second prospective participant who has the highest priority among the other prospective participants who belong to the same site as the site to which the first prospective participant belongs is identified. The conference material is printed using the image forming apparatus associated with the, and a request for collecting the printed conference material is notified to the second prospective participant.

本発明のある局面に従う会議資料配布システムは、情報処理装置と、情報処理装置と通信可能な画像形成装置とを含む。情報処理装置は、1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する送信手段と、電子的に送信された会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する確認手段と、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、画像形成装置で会議資料を紙媒体へ印刷させる印刷手段とを含む。   A conference material distribution system according to an aspect of the present invention includes an information processing apparatus and an image forming apparatus capable of communicating with the information processing apparatus. The information processing apparatus includes: a transmission unit that electronically transmits the conference material to one or more destinations; a confirmation unit that confirms whether the electronically transmitted conference material is received; And a printing unit that causes the image forming apparatus to print the conference material on a paper medium according to the number of destinations for which reception could not be confirmed.

本発明によれば、電子的に送信される会議資料を受信できなかった会議参加者について、必要な会議資料を容易に準備できる。   According to the present invention, necessary conference materials can be easily prepared for conference participants who could not receive conference materials transmitted electronically.

本発明の実施の形態に従う会議資料配布システムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the meeting material distribution system according to embodiment of this invention. 実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the meeting material distribution system according to Embodiment 1. 実施の形態1に従う画像形成装置の装置構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a device configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment. 実施の形態1に従うコンピューターの装置構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a device configuration of a computer according to the first embodiment. 実施の形態1に従うコンピューターにインストールされる会議資料配布プログラム210のモジュール構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the module structure of the meeting material distribution program 210 installed in the computer according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the whole processing procedure in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which transmits a meeting material with an e-mail to a prospective participant in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the electronic mail application for transmitting a meeting material in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから受信確認が送信される処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process in which reception confirmation is transmitted from the user who received the email in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて生成される受信確認結果リスト310の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reception confirmation result list | wrist 310 produced | generated in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1へ出力する処理を模式的に示した図である。6 is a diagram schematically showing a process of outputting a print instruction to image forming apparatus 1 in the conference material distribution system according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which concerns on the distribution of printed matter in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて一連の処理が完了したことを通知するメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message which notifies that a series of processes were completed in the meeting material distribution system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の変形例に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the electronic mail application for transmitting a meeting material in the meeting material distribution system according to the modification of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a processing procedure in a computer of the conference material distribution system according to the first embodiment. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in a conference material distribution system according to a second embodiment. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which transmits a meeting material with an e-mail to a prospective participant in the meeting material distribution system according to Embodiment 2. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから受信確認が送信される処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process in which a reception confirmation is transmitted from the user who received the email in the meeting material distribution system according to Embodiment 2. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて生成される印刷要否リスト380の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing necessity list | wrist 380 produced | generated in the meeting material distribution system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1へ出力する処理を模式的に示した図である。6 is a diagram schematically showing processing for outputting a print instruction to image forming apparatus 1 in a conference material distribution system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which concerns on the distribution of printed matter in the meeting material distribution system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a processing procedure in a computer of the conference material distribution system according to the second embodiment. 実施の形態3に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in a conference material distribution system according to a third embodiment. 実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which transmits a meeting material with an e-mail to a prospective participant in the meeting material distribution system according to Embodiment 3. 実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the electronic mail application for transmitting a meeting material in the meeting material distribution system according to Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて会議資料が添付された電子メールを開封した際に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed when opening the electronic mail with which the meeting material was attached in the meeting material distribution system according to Embodiment 3. 実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから印刷要否確認が送信される処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process in which the necessity confirmation of printing is transmitted from the user who received the email in the meeting material distribution system according to Embodiment 3. 実施の形態3に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a processing procedure in a computer of a meeting material distribution system according to a third embodiment. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the whole process sequence in the meeting material distribution system according to Embodiment 4. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて使用される参加者情報340の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the participant information 340 used in the meeting material distribution system according to Embodiment 4. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which transmits a meeting material with an e-mail to a prospective participant in the meeting material distribution system according to Embodiment 4. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて受信確認結果リストを生成する処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which produces | generates a reception confirmation result list | wrist in the meeting material distribution system according to Embodiment 4. FIG. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1Aへ出力する処理を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing processing for outputting a print instruction to image forming apparatus 1A in a conference material distribution system according to the fourth embodiment. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the process which concerns on distribution of printed matter in the meeting material distribution system according to Embodiment 4. FIG. 実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1Bへ出力する処理を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing a process of outputting a print instruction to image forming apparatus 1B in a conference material distribution system according to the fourth embodiment. 実施の形態4に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a processing procedure in a computer of a meeting material distribution system according to a fourth embodiment. 実施の形態5に従う会議資料配布システムの全体構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the meeting material distribution system according to Embodiment 5.

本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the same or equivalent part in a figure, the same code | symbol is attached | subjected and the description is not repeated.

[A.概要]
まず、本実施の形態に従う会議資料配布システムの概要について説明する。図1は、本発明の実施の形態に従う会議資料配布システムの概要を説明するための図である。
[A. Overview]
First, an outline of the conference material distribution system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for describing an overview of a conference material distribution system according to an embodiment of the present invention.

図1には、UserAおよびUser01,02,03の計4名で会議を行なう場合を想定している。ここで、UserAが会議資料の作成者であるとする。   In FIG. 1, it is assumed that a conference is held with a total of four people, User A and User 01, 02, 03. Here, it is assumed that User A is the creator of the conference material.

本明細書において、「会議資料」とは、主として会議において参照される任意のドキュメントを広く意味し、データ形式および内容(コンテンツ)について何ら制限を加える意図はない。例えば、文書作成アプリケーションで作成された各種の文書、表計算アプリケーションで作成されたスプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーションで作成されたプレゼンテーションデータ、スキャナーやカメラなどによって取得されたイメージデータなどが含まれる。但し、本明細書において「会議資料」は、何らかの方法で電子データ化され、電子的に送信される。   In this specification, “meeting material” broadly means any document that is mainly referred to in the meeting, and there is no intention to limit the data format and contents (contents). For example, various documents created by a document creation application, a spreadsheet created by a spreadsheet application, presentation data created by a presentation application, image data acquired by a scanner or a camera, and the like are included. However, in the present specification, “conference material” is converted into electronic data by some method and transmitted electronically.

図1(a)に示すように、UserAは、自身の作成した会議資料をUser01〜03のそれぞれを宛先として会議資料を送信する。典型的には、UserAが使用するコンピューターに会議資料配布プログラムがインストールされており、この会議資料配布プログラムが実行されることで、コンピューターは、1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する送信手段として機能する。   As shown in FIG. 1A, User A transmits the conference material created by itself to each of the users 01 to 03 as the destination. Typically, a conference material distribution program is installed on a computer used by User A, and when this conference material distribution program is executed, the computer electronically transmits the conference material to one or more destinations. It functions as a transmission means.

続いて、図1(b)に示すように、会議資料を送付されたUser01〜03のうち、当該会議資料の受信を完了したUserは、その受信完了を送信者であるUserAへ応答する。図1(b)に示す例では、User01のみが会議資料を受信し、それ以外のUser02およびUser03は会議資料を受信できなかったとする。この会議資料の受信が完了したユーザーからの応答は、任意の方法で送信される。例えば、電子メールにて会議資料を送信した場合には、その電子メールに開封確認(受信確認)を付加する方法を採用できる。具体的には、送信時に、電子メールに開封確認(受信確認)を要求する記述をヘッダー情報として付加しておき、この電子メールを受信したコンピューター(電子メールアプリケーション)が当該開封確認を要求する記述に従って、開封を通知するメッセージを送信者へ自動的に送信する。   Next, as shown in FIG. 1B, among the users 01 to 03 to which the conference material is sent, the user who has completed the reception of the conference material responds to the user A who is the sender. In the example shown in FIG. 1B, it is assumed that only User01 receives the conference material, and other User02 and User03 cannot receive the conference material. A response from the user who has received the meeting material is transmitted by an arbitrary method. For example, when meeting materials are transmitted by electronic mail, a method of adding an opening confirmation (reception confirmation) to the electronic mail can be adopted. Specifically, a description requesting a receipt confirmation (reception confirmation) is added to the e-mail as header information at the time of transmission, and the computer (e-mail application) receiving this e-mail requests the receipt confirmation. A message notifying the opening is automatically sent to the sender.

UserAのコンピューターは、送信先のUserからの応答を受信したか否かに基づいて、各Userによる会議資料の受信完了の有無を判断する。すなわち、コンピューターは、電子的に送信された会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する確認手段として機能する。なお、この会議資料が受信されたか否かの情報は、受信確認結果リストとして出力されてもよい。すなわち、コンピューターは、会議資料が受信されたか否かを示す受信確認結果リストを生成する。   The computer of User A determines whether or not the reception of the conference material by each User has been completed based on whether or not a response from the User at the transmission destination has been received. That is, the computer functions as confirmation means for confirming, for each destination, whether or not the electronically transmitted conference material has been received. Information about whether or not this conference material has been received may be output as a reception confirmation result list. That is, the computer generates a reception confirmation result list indicating whether or not the conference material has been received.

続いて、図1(c)に示すように、会議資料の受信が完了していないUser02および3に対しては、会議資料を印刷した紙媒体の資料が用意される。典型的には、User02およびUser03のための会議資料(2部)を印刷するための印刷指示がいずれかの画像形成装置へ与えられる。そして、その印刷指示に従って、会議資料の印刷が実行される。すなわち、コンピューターは、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、会議資料を紙媒体へ印刷する印刷手段として機能する。なお、UserAが利用するコンピューター自体が画像形成機能を有する場合には、当該コンピューター自身が会議資料の印刷を実行する。このとき、コンピューターは、先に生成した受信確認結果リストの印刷を実行してもよい。   Subsequently, as shown in FIG. 1C, for the users 02 and 3 for which the reception of the conference material is not completed, a paper medium material on which the conference material is printed is prepared. Typically, a print instruction for printing meeting materials (two copies) for User 02 and User 03 is given to one of the image forming apparatuses. Then, according to the print instruction, the conference material is printed. That is, the computer functions as a printing unit that prints the conference material on a paper medium according to the number of destinations for which reception of the conference material could not be confirmed. If the computer itself used by User A has an image forming function, the computer itself prints the conference material. At this time, the computer may print the reception confirmation result list generated previously.

基本的には、コンピューターが会議資料配布プログラムを実行することで、上述のような会議資料の必要な部数の印刷は自動的に実行される。但し、少なくとも一部の手順をユーザーが行なってもよい。   Basically, when the computer executes the meeting material distribution program, the necessary number of copies of the meeting material as described above are automatically executed. However, the user may perform at least a part of the procedure.

上述のような会議資料配布システムを採用することで、電子的に送信される会議資料を受信できなかった会議参加者について、必要な会議資料を容易に準備できる仕組みを実現できる。   By adopting the conference material distribution system as described above, it is possible to realize a mechanism that can easily prepare necessary conference materials for conference participants who could not receive electronically transmitted conference materials.

[B.実施の形態1]
本発明の実施の形態1に従う会議資料配布システムとして、会議資料の作成者が、当該会議資料を添付した電子メールを参加予定者へ直接的に送信する例について説明する。
(b1:会議資料配布システムの全体構成)
まず、実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成について説明する。図2は、実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成を示す模式図である。図2を参照して、会議資料配布システムSYSは、1つ以上の画像形成装置1と、1つ以上のコンピューター2とを含む。これらの装置は、ネットワーク3を介して、互いにデータ通信可能に構成される。
[B. Embodiment 1]
As an example of a conference material distribution system according to the first embodiment of the present invention, an example will be described in which a conference material creator directly transmits an e-mail attached with the conference material to a prospective participant.
(B1: Overall configuration of the conference material distribution system)
First, the overall configuration of the conference material distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of the conference material distribution system according to the first embodiment. With reference to FIG. 2, the conference material distribution system SYS includes one or more image forming apparatuses 1 and one or more computers 2. These devices are configured to be capable of data communication with each other via the network 3.

ユーザーは、コンピューター2を操作して、会議資料を作成するとともに、当該作成した会議資料を参加予定者へ電子的に送信する。画像形成装置1は、会議資料の紙媒体への印刷を行なう。   The user operates the computer 2 to create a conference material and electronically transmits the created conference material to a prospective participant. The image forming apparatus 1 prints conference material on a paper medium.

各装置の構成について、以下詳述する。
(b2:画像形成装置の構成)
次に、実施の形態1に従う会議資料配布システムに向けられた画像形成装置1の装置構成について説明する。図3は、実施の形態1に従う画像形成装置1の装置構成を示すブロック図である。
The configuration of each device will be described in detail below.
(B2: Configuration of image forming apparatus)
Next, the apparatus configuration of image forming apparatus 1 directed to the conference material distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a device configuration of image forming apparatus 1 according to the first embodiment.

図3を参照して、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)100と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)104と、表示部106と、操作部108と、スキャナー部110と、FAX制御部112と、印刷制御部114と、ポート情報管理部116と、駆動制御部118と、ネットワーク制御部120と、HDD(Hard Disk Drive)126と、画像処理部130と、メール制御部140とを含む。   Referring to FIG. 3, an image forming apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 100, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 104, a display unit 106, an operation unit 108, Scanner unit 110, FAX control unit 112, print control unit 114, port information management unit 116, drive control unit 118, network control unit 120, HDD (Hard Disk Drive) 126, image processing unit 130 And mail control unit 140.

CPU100は、ROM102またはHDD126に格納されている各種プログラムを実行することで、各種機能を提供するための演算処理部である。すなわち、CPU100は、プログラムを実行することで、画像形成装置1が提供する機能を実現する。ROM102は、不揮発性メモリであり、CPU100で実行されるプログラムを格納し、あるいは、CPU100におけるプログラムの実行に必要な各種パラメータを格納する。RAM104は、揮発性メモリであり、CPU100で実行されるプログラムや一時データなどを保持するためのワーキングメモリとして機能する。   The CPU 100 is an arithmetic processing unit for providing various functions by executing various programs stored in the ROM 102 or the HDD 126. That is, the CPU 100 implements a function provided by the image forming apparatus 1 by executing a program. The ROM 102 is a non-volatile memory and stores a program executed by the CPU 100 or various parameters necessary for executing the program in the CPU 100. The RAM 104 is a volatile memory and functions as a working memory for holding programs executed by the CPU 100, temporary data, and the like.

表示部106は、画像形成装置1における各種情報をユーザーへ通知するユーザーインターフェイスである。操作部108は、各種のユーザー操作を受付ける。一般的には、表示部106と操作部108とが一体化したタッチパネルが採用される場合が多い。それに加えて、操作部108としては、テンキーなどの各種キー群が用いられる。   The display unit 106 is a user interface that notifies the user of various information in the image forming apparatus 1. The operation unit 108 accepts various user operations. In general, a touch panel in which the display unit 106 and the operation unit 108 are integrated is often used. In addition, as the operation unit 108, various key groups such as a numeric keypad are used.

HDD126は、画像データなどを格納するBOX機能を提供する。
スキャナー部110は、CCD(Charge Coupled Device)やレンズなどの光学系を含み、原稿から画像データを読取る。FAX制御部112は、他の画像形成装置などとの間でFAXの送受信を制御する。印刷制御部114は、画像データのプリント処理などを制御する。ポート情報管理部116は、コンピューター2などからの要求を受付けるポート(Port)番号などを管理する。
The HDD 126 provides a BOX function for storing image data and the like.
The scanner unit 110 includes an optical system such as a charge coupled device (CCD) and a lens, and reads image data from a document. A FAX control unit 112 controls FAX transmission / reception with other image forming apparatuses. The print control unit 114 controls image data print processing and the like. The port information management unit 116 manages a port number for receiving a request from the computer 2 or the like.

ネットワーク制御部120は、コンピューター2との間でデータを遣り取りする。より具体的には、ネットワーク制御部120は、データを受信する受信部122と、データを送信する送信部124とを含む。   The network control unit 120 exchanges data with the computer 2. More specifically, the network control unit 120 includes a reception unit 122 that receives data and a transmission unit 124 that transmits data.

画像処理部130は、スキャナー部110で読取られた画像データやコンピューター2から受信したジョブを一時的に保持するとともに、プリントに必要な画像処理を実行する。   The image processing unit 130 temporarily stores image data read by the scanner unit 110 and a job received from the computer 2 and executes image processing necessary for printing.

駆動制御部118は、画像形成装置のプリント処理に係る各部の駆動を制御する。すなわち、駆動制御部118は、プリントエンジンを制御するための処理ロジックである。   The drive control unit 118 controls driving of each unit related to print processing of the image forming apparatus. That is, the drive control unit 118 is processing logic for controlling the print engine.

メール制御部140は、情報処理装置などとの間で、電子メールの送信および受信を行なう。より具体的には、メール制御部140は、送信部142および受信部144を含む。
(b3:コンピューターの構成)
次に、実施の形態1に従う会議資料配布システムに向けられたコンピューター2の装置構成について説明する。図4は、実施の形態1に従うコンピューター2の装置構成を示すブロック図である。
The mail control unit 140 transmits and receives electronic mail to and from the information processing apparatus. More specifically, the mail control unit 140 includes a transmission unit 142 and a reception unit 144.
(B3: Computer configuration)
Next, a device configuration of computer 2 directed to the conference material distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a device configuration of the computer 2 according to the first embodiment.

図4を参照して、コンピューター2は、CPU200と、主メモリ202と、HDD204と、入力部222と、表示部224と、ネットワークインターフェイス226とを含む。これらの各コンポーネントは、バス228を介して互いに接続されている。   Referring to FIG. 4, computer 2 includes a CPU 200, a main memory 202, an HDD 204, an input unit 222, a display unit 224, and a network interface 226. These components are connected to each other via a bus 228.

CPU200は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行する。コンピューター2は、汎用的なオペレーティングシステムの下で動作するように構成されてもよい。主メモリ202は、CPU200がプログラムを実行するためのワーキングメモリとして機能し、実行用に展開されたプログラムや実行に必要な各種変数などを一時的に保持する。   The CPU 200 executes various programs including an operating system (OS). The computer 2 may be configured to operate under a general purpose operating system. The main memory 202 functions as a working memory for the CPU 200 to execute a program, and temporarily holds a program developed for execution and various variables necessary for execution.

HDD204は、典型的には、ハードディスクやフラッシュメモリCPU200で実行されるプログラムなどを格納する。より具体的には、HDD204は、文書作成や表計算を行なうアプリケーション206およびコンピューター2における基本的な機能を提供するオペレーティングシステム208に加えて、実施の形態1に従う会議資料の配布を実現するための会議資料配布プログラム210を保持する。さらに、HDD204は、後述するように、各種データが保持される場合もある。   The HDD 204 typically stores a program executed by the hard disk or the flash memory CPU 200. More specifically, the HDD 204 is for realizing the distribution of the conference material according to the first embodiment in addition to the application 206 that performs document creation and spreadsheet and the operating system 208 that provides basic functions in the computer 2. The conference material distribution program 210 is held. Further, the HDD 204 may hold various data as will be described later.

入力部222は、キーボードやマウスなどからなり、ユーザーの操作を受付ける。表示部224は、CPU200からの指令に従って、ユーザーに提示すべき各種情報を表示する。ネットワークインターフェイス226は、画像形成装置1などとの間でデータを遣り取りする。   The input unit 222 includes a keyboard and a mouse, and accepts user operations. The display unit 224 displays various information to be presented to the user in accordance with instructions from the CPU 200. The network interface 226 exchanges data with the image forming apparatus 1 or the like.

典型的には、CPU200が会議資料配布プログラム210などを起動して実行することで、実施の形態1に従う会議資料配布システムの機能が提供される。会議資料配布プログラム210を含む実施の形態1に従う機能を提供するためのプログラムは、HDD204に予めインストールされている場合もあるが、事後的に各種の方法を用いてインストールしてもよい。   Typically, the function of the conference material distribution system according to the first embodiment is provided when the CPU 200 activates and executes the conference material distribution program 210 and the like. The program for providing the function according to the first embodiment including the meeting material distribution program 210 may be installed in the HDD 204 in advance, but may be installed using various methods afterwards.

例えば、プログラムを格納したCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記憶媒体を介してコンピューター2にインストールする方法や、ネットワークを介してコンピューター2へ配信する方法などが考えられる。なお、会議資料配布プログラム210は、プリンタードライバーと一体化して配布されてもよい。例えば、会議資料配布プログラム210がプリンタードライバーの一部として実装されていてもよい。また、情報処理装置としてのコンピューター2は、汎用のアーキテクチャーを用いた構成に代えて、専用のハードウェア構成として実現してもよい。
(b4:会議資料配布プログラム)
次に、コンピューター2にインストールされ、CPU100によって実行される会議資料配布プログラム210について説明する。図5は、実施の形態1に従うコンピューター2にインストールされる会議資料配布プログラム210のモジュール構成を示す模式図である。図5を参照して、会議資料配布プログラム210は、会議資料の印刷制御プログラムであって、メール送信モジュール212と、受信確認モジュール214と、確認結果リスト生成モジュール216と、印刷モジュール218とを含む。印刷モジュール218は、印刷必要部数決定モジュール219と、印刷指示モジュール220とを含む。各モジュールは、CPU100によって実行されることで、コンピューター2において対応する機能を実現する。
For example, a method of installing in a computer 2 via a storage medium such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) storing a program or a flash memory, a method of distributing to a computer 2 via a network, and the like can be considered. Note that the conference material distribution program 210 may be distributed integrally with the printer driver. For example, the conference material distribution program 210 may be implemented as a part of the printer driver. Further, the computer 2 as the information processing apparatus may be realized as a dedicated hardware configuration instead of a configuration using a general-purpose architecture.
(B4: Meeting materials distribution program)
Next, the conference material distribution program 210 installed in the computer 2 and executed by the CPU 100 will be described. FIG. 5 is a schematic diagram showing a module configuration of conference material distribution program 210 installed in computer 2 according to the first embodiment. Referring to FIG. 5, conference material distribution program 210 is a conference material print control program, and includes a mail transmission module 212, a reception confirmation module 214, a confirmation result list generation module 216, and a print module 218. . The print module 218 includes a required number of copies determination module 219 and a print instruction module 220. Each module is executed by the CPU 100 to realize a corresponding function in the computer 2.

メール送信モジュール212は、1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する。具体的には、メール送信モジュール212は、会議資料を添付した電子メールを会議の参加予定者へ送信する。会議資料のデータサイズが比較的大きい場合には、メール送信モジュール212は、会議資料をサーバー装置へアップロードするとともに、当該会議資料のアップロード先を特定する情報を電子メールにて送信することもできる。   The mail transmission module 212 electronically transmits the conference material to one or more destinations. Specifically, the mail transmission module 212 transmits an e-mail attached with the conference material to a prospective participant of the conference. When the data size of the conference material is relatively large, the mail transmission module 212 can upload the conference material to the server device and also transmit information specifying the upload destination of the conference material by e-mail.

受信確認モジュール214は、電子的に送信された会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する。すなわち、受信確認モジュール214は、会議資料が電子メールで送付される際、宛先ごとに電子メールが受信されたかを確認する。具体的には、メール送信モジュール212が電子メールの送信時に、開封確認(受信確認)を要求する記述をヘッダー情報として付加しておき、この電子メールを受信したコンピューター(電子メールアプリケーション)が当該開封確認を要求する記述に従って、開封を通知するメッセージを送信者へ自動的に送信する。受信確認モジュール214は、この開封を通知するメッセージを受信したか否かで会議資料の受領有無を判断する。あるいは、受信確認モジュール214は、電子メールが一端格納されるメールサーバー装置のスプールを確認することで、会議資料の受領有無を判断してもよい。   The reception confirmation module 214 confirms for each destination whether or not the electronically transmitted conference material has been received. In other words, the reception confirmation module 214 confirms whether an electronic mail is received for each destination when the conference material is sent by electronic mail. Specifically, a description for requesting opening confirmation (reception confirmation) is added as header information when the mail transmission module 212 transmits an e-mail, and the computer (e-mail application) receiving the e-mail receives the opening. A message notifying opening is automatically sent to the sender in accordance with the description requesting confirmation. The reception confirmation module 214 determines whether or not to receive the conference material depending on whether or not the message for notifying the opening is received. Alternatively, the reception confirmation module 214 may determine whether or not the conference material has been received by confirming the spool of the mail server device in which the electronic mail is temporarily stored.

確認結果リスト生成モジュール216は、会議資料が受信されたか否かを示す受信確認結果リスト310を生成する。すなわち、確認結果リスト生成モジュール216は、受信確認結果リスト310を生成する。   The confirmation result list generation module 216 generates a reception confirmation result list 310 indicating whether or not the conference material has been received. That is, the confirmation result list generation module 216 generates the reception confirmation result list 310.

印刷モジュール218は、会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、会議資料を紙媒体へ印刷する。より具体的には、印刷必要部数決定モジュール219は、受信確認できなかった人数を集計し、印刷指示モジュール220は、受信確認できなかった人数分の資料を印刷する。さらに、印刷指示モジュール220は、受信確認結果リスト310を印刷することもできる。   The print module 218 prints the conference material on a paper medium according to the number of destinations for which reception of the conference material could not be confirmed. More specifically, the required number of copies determination module 219 counts the number of persons whose reception has not been confirmed, and the print instruction module 220 prints the materials for the number of persons whose reception has not been confirmed. Further, the print instruction module 220 can print the reception confirmation result list 310.

なお、会議資料がサーバー装置へアップロードされている場合には、印刷モジュール218は、電子メールに含まれるアップロード先に基づいて、サーバー装置から会議資料を取得し、当該取得した会議資料を印刷する。
(b5:全体処理手順)
次に、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順について説明する。図6は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。
If the conference material is uploaded to the server device, the print module 218 acquires the conference material from the server device based on the upload destination included in the e-mail, and prints the acquired conference material.
(B5: Overall processing procedure)
Next, an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the first embodiment.

図6を参照して、ユーザー(図6に示す例では、UserA)がコンピューター2上のアプリケーションなどを操作する(シーケンスSQ100)ことによって、会議資料が作成される(シーケンスSQ102)。続いて、ユーザー(図6に示す例では、UserA)がコンピューター2上の電子メールアプリケーションを操作する(シーケンスSQ104)ことによって、作成された会議資料を添付された電子メールが会議の参加予定者へ送信される(シーケンスSQ106)。この例では、UserAのコンピューター2は、会議資料が添付された電子メールをUserA01〜03へそれぞれ送信する。   Referring to FIG. 6, a conference material is created (sequence SQ102) by a user (User A in the example shown in FIG. 6) operating an application on the computer 2 (sequence SQ100). Subsequently, when the user (User A in the example shown in FIG. 6) operates the e-mail application on the computer 2 (sequence SQ104), the e-mail attached with the created conference material is sent to the prospective participant of the conference. It is transmitted (sequence SQ106). In this example, the computer 2 of User A transmits e-mails attached with meeting materials to User A 01 to 03, respectively.

図7は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。図8は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram schematically showing a process of transmitting the conference material by e-mail to the prospective participants in the conference material distribution system according to the first embodiment. FIG. 8 is a diagram showing a screen example of an e-mail application for transmitting conference material in the conference material distribution system according to the first embodiment.

図7を参照して、UserAのコンピューター2から、User01〜03のそれぞれのコンピューター2に対して、会議資料300が電子的に送信される。なお、実際の電子メールの送信形態としては、送信された電子メールが対応するメールサーバー装置に一端スプールされた上で、宛先のユーザーが当該電子メールをダウンロードするような仕組みが一般的である。このような電子メールの送信の実装形態については公知であるので、本明細書においては、理解を容易にする観点から、このような実施形態についての詳細な説明は行なわず、あるユーザーから宛先のユーザーへ電子メールが送信されるものとして説明する。   Referring to FIG. 7, conference material 300 is electronically transmitted from computer 2 of User A to each computer 2 of Users 01 to 03. In addition, as a transmission form of an actual electronic mail, a mechanism in which the transmitted electronic mail is once spooled in a corresponding mail server device and then the destination user downloads the electronic mail is common. Since such an implementation of sending an e-mail is publicly known, in the present specification, from the viewpoint of facilitating understanding, a detailed description of such an embodiment will not be given, and a destination from a user will be sent. It is assumed that an e-mail is sent to the user.

作成した会議資料を電子メールに添付する際には、電子メールアプリケーションが図8に示すようなユーザーインターフェイスを提供する。図8を参照して、電子メールアプリケーションが提供する電子メールウィンドウ350は、実施の形態1に従う会議資料配布システムに特有の機能として、電子メールの送信を実行する送信ボタン352と、上述したような会議資料を受信しなかったユーザーのための、会議資料の自動的な印刷処理の有効化/無効化を選択するためのチェックボックス354とを含む。すなわち、チェックボックス354がチェックされると、受信確認の要求を含む電子メールが生成および送信される。   When attaching the created conference material to an electronic mail, the electronic mail application provides a user interface as shown in FIG. Referring to FIG. 8, an e-mail window 350 provided by the e-mail application includes a send button 352 for executing e-mail transmission as functions unique to the conference material distribution system according to the first embodiment, and the above-described functions. And a check box 354 for selecting whether to enable / disable automatic printing of the conference material for a user who has not received the conference material. That is, when the check box 354 is checked, an e-mail including a request for reception confirmation is generated and transmitted.

さらに、電子メールウィンドウ350は、通常の電子メールアプリケーションと同様に、宛先入力ボックス356と、同送宛先入力ボックス358と、サブジェクト入力ボックス360と、ファイル添付用ボックス362と、本文入力ボックス364とを含む。ユーザーは、送信したい会議資料をファイル添付用ボックス362に関連付けることで、電子メールに会議資料が添付される。   Further, the e-mail window 350 includes a destination input box 356, a destination input box 358, a subject input box 360, a file attachment box 362, and a text input box 364, as in a normal e-mail application. Including. The user associates the conference material to be transmitted with the file attachment box 362 so that the conference material is attached to the e-mail.

再度図6を参照して、この例では、User01のみがUserAからの電子メールを開封したとする(シーケンスSQ108)。すると、User01のコンピューター2は、受信確認(応答)を、電子メールの送信者であるUserAのコンピューター2へ送信する(シーケンスSQ110)。一方で、図6に示す例では、User02およびUser03は、電子メールを開封できなかったので、受信確認(応答)は送信されない。   Referring to FIG. 6 again, in this example, it is assumed that only User01 opens the electronic mail from UserA (sequence SQ108). Then, the computer 2 of User01 transmits a reception confirmation (response) to the computer 2 of UserA who is the sender of the email (sequence SQ110). On the other hand, in the example shown in FIG. 6, since User02 and User03 could not open the e-mail, reception confirmation (response) is not transmitted.

UserAのコンピューター2は、宛先のユーザーのそれぞれから受信確認が通知されたか否かを判断し、すなわち受信確認を行ない、その受信確認の結果に基づいて受信確認結果リスト310を生成する。   The computer 2 of User A determines whether or not reception confirmation has been notified from each of the destination users, that is, performs reception confirmation and generates a reception confirmation result list 310 based on the result of the reception confirmation.

図9は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから受信確認が送信される処理を模式的に示した図である。図10は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて生成される受信確認結果リスト310の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram schematically showing processing in which a reception confirmation is transmitted from a user who has received an e-mail in the conference material distribution system according to the first embodiment. FIG. 10 shows an example of the reception confirmation result list 310 generated in the conference material distribution system according to the first embodiment.

図9を参照して、電子メールを開封したUser01のコンピューター2からは、送信者であるUserAのコンピューター2へ受信確認(応答)が送信される。そして、UserAのコンピューター2は、それぞれの宛先からの受信確認に基づいて、受信確認結果リスト310を生成する(シーケンスSQ112)。図10を参照して、受信確認結果リスト310は、送付した会議資料に係る情報、例えば、送信日時、電子メールの件名、および会議資料を示す添付ファイル名などを含む。そして、受信確認結果リスト310は、宛先の電子メールアドレスおよび対応するユーザー名(名前)に関連付けて、受信確認(応答)が受信されたか否かを示す「○」あるいは「×」の情報を含む。   Referring to FIG. 9, the reception confirmation (response) is transmitted from the User 2 computer 2 that opened the e-mail to the User A computer 2 that is the sender. Then, the computer 2 of User A generates a reception confirmation result list 310 based on the reception confirmation from each destination (sequence SQ112). Referring to FIG. 10, reception confirmation result list 310 includes information related to the sent conference material, for example, the transmission date and time, the e-mail subject, and the attached file name indicating the conference material. The reception confirmation result list 310 includes information of “◯” or “×” indicating whether or not a reception confirmation (response) has been received in association with the destination e-mail address and the corresponding user name (name). .

再度図6を参照して、UserAのコンピューター2は、受信確認結果リスト310に基づいて、受信確認を受信していないユーザーの数を集計して、会議資料の必要な印刷部数を決定する(シーケンスSQ114)。そして、UserAのコンピューター2は、会議資料300の決定した印刷部数の印刷および受信確認結果リスト310の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(シーケンスSQ116)。すなわち、UserAのコンピューター2は、会議資料の必要な印刷部数を集計し、会議資料300の必要部数の印刷を指示するとともに、受信確認結果リスト310の1部の印刷を指示する。画像形成装置1は、印刷指示に従って、会議資料300および受信確認結果リスト310を印刷する(シーケンスSQ118)。そして、UserAのコンピューター2は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(シーケンスSQ120)。例えば、UserAのコンピューター2は、その画面上に「配布資料の印刷完了しました」といったメッセージを表示する。会議の開催時に、UserAは、印刷された受信確認結果リスト310を参照して、会議資料300を受信できていない会議参加者へ印刷物320(紙媒体)を配布する。   Referring to FIG. 6 again, based on the reception confirmation result list 310, the computer 2 of User A counts the number of users who have not received the reception confirmation and determines the required number of print copies of the conference material (sequence). SQ114). Then, the computer 2 of User A outputs a print instruction requesting printing of the determined number of copies of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310 to the image forming apparatus 1 (sequence SQ116). That is, the computer 2 of User A totals the necessary number of copies of the conference material, instructs printing of the required number of conference materials 300, and instructs printing of one copy of the reception confirmation result list 310. Image forming apparatus 1 prints meeting material 300 and reception confirmation result list 310 in accordance with the print instruction (sequence SQ118). Then, the computer 2 of User A displays a message indicating that a series of processing has been completed (sequence SQ120). For example, the computer 2 of User A displays a message such as “printing of the distribution material has been completed” on the screen. When the conference is held, User A refers to the printed reception confirmation result list 310 and distributes the printed material 320 (paper medium) to the conference participants who have not received the conference material 300.

図11は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1へ出力する処理を模式的に示した図である。図12は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。図13は、実施の形態1に従う会議資料配布システムにおいて一連の処理が完了したことを通知するメッセージの一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram schematically showing a process of outputting a print instruction to image forming apparatus 1 in the conference material distribution system according to the first embodiment. FIG. 12 is a diagram schematically showing processing relating to distribution of printed matter in the conference material distribution system according to the first embodiment. FIG. 13 is a diagram showing an example of a message notifying that a series of processing has been completed in the conference material distribution system according to the first embodiment.

図11を参照して、UserAのコンピューター2から画像形成装置1に対して、受信確認できなかった2名のユーザーのために印刷物を生成するための印刷指示(会議資料300および部数の情報)、ならびに受信確認結果リスト310を印刷するための印刷指示が送信される。そして、画像形成装置1は、これらの印刷物320および330を出力する。図12を参照して、UserAは、電子的に送信した会議資料300を受信しているUser01に対しては、紙媒体の会議資料である印刷物320を配布せず、User02およびUser03に対してのみ、印刷物320を配布する。このとき、UserAは、受信確認結果リスト310の印刷物330を参照して、配布先を判断する。   Referring to FIG. 11, a print instruction (conference material 300 and information on the number of copies) for generating prints for two users who have not been confirmed to be received from computer 2 of User A to image forming apparatus 1, In addition, a print instruction for printing the reception confirmation result list 310 is transmitted. Then, the image forming apparatus 1 outputs these printed materials 320 and 330. Referring to FIG. 12, User A does not distribute printed material 320, which is a paper-based conference material, to User 01 receiving electronically transmitted conference material 300, but only to User 02 and User 03. The printed material 320 is distributed. At this time, User A refers to the printed matter 330 in the reception confirmation result list 310 to determine the distribution destination.

また、UserAのコンピューター2では、会議資料の印刷が完了すると、図13に示すようなメッセージが表示される。1名以上のユーザーについての会議資料の印刷がなされた場合には、図13(a)に示すように、「User02さんとUser03さん用の会議資料の印刷が完了しました。」といったメッセージが通知される。これに対して、すべての参加予定者が会議資料を受信した場合には、図13(b)に示すように、「全参加予定者が会議資料を受け取りました。」といったメッセージが通知される。   On the computer 2 of User A, when printing of the conference material is completed, a message as shown in FIG. 13 is displayed. When the meeting materials for one or more users are printed, a message such as “Printing of meeting materials for User02 and User03 has been completed” is notified as shown in FIG. Is done. On the other hand, when all the prospective participants have received the conference material, as shown in FIG. 13B, a message such as “All the prospective participants have received the conference material” is notified. .

すなわち、会議資料配布プログラム210は、会議資料の送信後であって、設定された待ち時間の経過後に、図13に示すような会議資料の印刷に係る処理結果を通知する。また、会議資料配布プログラム210は、受信確認の待ち時間の経過後に、処理結果(例えば、「配布資料の印刷完了しました」や「全員の受信が確認されました」といったメッセージ)を表示する。
(b6:変形例)
上述の実施の形態1において、会議資料を電子的に送信後、当該会議資料が受信されたか否かを判断するタイミングは、任意に決定することができる。例えば、予め設定されたデフォルト時間が経過した後に、受信確認を行なえばよい。但し、会議の開始時刻などが迫っている場合などには、会議資料の送信者は、所望するタイミングで受信確認を行ないたい場合がある。そこで、実施の形態1の変形例においては、会議資料を送信する際に、受信確認の要求に加えて確認待ち時間を設定できるようになっている。
That is, the conference material distribution program 210 notifies the processing result related to the printing of the conference material as shown in FIG. 13 after the conference material is transmitted and after the set waiting time has elapsed. In addition, the conference material distribution program 210 displays a processing result (for example, a message such as “printing of distribution materials completed” or “confirmed reception of all members”) after the waiting time for reception confirmation elapses.
(B6: Modification)
In the first embodiment described above, after electronically transmitting the conference material, the timing for determining whether or not the conference material has been received can be arbitrarily determined. For example, reception confirmation may be performed after a preset default time has elapsed. However, when the meeting start time is approaching, the sender of the meeting material may want to confirm reception at a desired timing. Therefore, in the modified example of the first embodiment, a confirmation waiting time can be set in addition to a reception confirmation request when conference material is transmitted.

図14は、実施の形態1の変形例に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。図14を参照して、実施の形態1の変形例に従う電子メールウィンドウ350Aは、図8に示す電子メールウィンドウ350に比較して、受信確認を行なうタイミングを設定するための「確認待ち時間」の入力ボックス366が追加されている。ユーザーがこの入力ボックス366に何らかの値(時間)を設定して、電子メールを送信すると、当該コンピューター2では、その電子メールの送信から設定された時間が経過するまでの間、宛先のコンピューター2からの受信確認(応答)を待つ。すなわち、電子メールを送信したコンピューター2は、設定された時間が経過すると、そのときの情報に基づいて、受信確認結果リスト310を生成する。   FIG. 14 is a diagram showing a screen example of an e-mail application for transmitting conference material in the conference material distribution system according to the modification of the first embodiment. Referring to FIG. 14, e-mail window 350A according to the modification of the first embodiment has a “confirmation waiting time” for setting the timing for confirming reception, compared to e-mail window 350 shown in FIG. An input box 366 is added. When the user sets some value (time) in the input box 366 and transmits an e-mail, the computer 2 receives the e-mail from the destination computer 2 until the set time elapses. Wait for receipt confirmation (response). That is, when the set time elapses, the computer 2 that has transmitted the e-mail generates a reception confirmation result list 310 based on the information at that time.

すなわち、会議資料配布プログラム210の受信確認モジュール214(図5)は、会議資料の受信確認の待ち時間を設定可能に構成されており、設定された待ち時間が経過する前に、会議資料の受信が確認されなければ、会議資料の受信が確認できないと判断する。言い換えれば、会議資料配布プログラム210は、電子メール送信時、受信確認の待ち時間を設定可能になっている。
(b7:コンピューターにおける処理手順)
次に、実施の形態1に従う会議資料配布システムの会議資料の作成者が利用するコンピューター2における処理手順について説明する。図15は、実施の形態1に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。図15に示す処理は、典型的には、コンピューター2のCPU200が会議資料配布プログラム210を実行することで実現される。
That is, the reception confirmation module 214 (FIG. 5) of the conference material distribution program 210 is configured to be able to set a waiting time for the reception confirmation of the conference material, and the conference material is received before the set waiting time elapses. If is not confirmed, it is determined that the reception of the conference material cannot be confirmed. In other words, the conference material distribution program 210 can set a waiting time for reception confirmation when an e-mail is transmitted.
(B7: Processing procedure in computer)
Next, a processing procedure in computer 2 used by the creator of the conference material in the conference material distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure in the computer of the conference material distribution system according to the first embodiment. The process shown in FIG. 15 is typically realized by the CPU 200 of the computer 2 executing the conference material distribution program 210.

図15を参照して、ユーザー操作によって会議資料配布プログラム210の実行が開始されると、CPU200は、会議資料の送信に係る設定を受け付ける(ステップS100)。すなわち、CPU200は、上述の図8(または、図14)に示す電子メールウィンドウ350(または、350A)を表示するとともに、ユーザーによる、宛先、件名、添付ファイルの指定、本文メッセージなどの入力を受け付ける。続いて、ユーザーが送信ボタン352(図8または図14)を押下すると、CPU200は、入力された情報に基づいて、会議資料が添付された電子メールを指定された宛先へ送信する(ステップS102)。   Referring to FIG. 15, when execution of conference material distribution program 210 is started by a user operation, CPU 200 accepts settings relating to transmission of conference material (step S100). That is, the CPU 200 displays the e-mail window 350 (or 350A) shown in FIG. 8 (or FIG. 14) and accepts input of a destination, subject, attachment file, text message, and the like by the user. . Subsequently, when the user presses the transmission button 352 (FIG. 8 or FIG. 14), the CPU 200 transmits an e-mail attached with the conference material to the designated destination based on the input information (step S102). .

その後、CPU200は、宛先からの受信確認(応答)の到来を待つ(ステップS104)。いずれかの宛先から受信確認(応答)が到来すると、CPU200は、それを逐次格納する。そして、CPU200は、予め設定された時間(あるいは、図14の「確認待ち時間」の入力ボックス366に設定された時間)が経過したか否かを判断する(ステップS106)。予め設定された時間が経過していなければ(ステップS106においてNO)、ステップS104の処理が繰り返される。   Thereafter, the CPU 200 waits for the receipt confirmation (response) from the destination (step S104). When a reception confirmation (response) arrives from any of the destinations, the CPU 200 stores it sequentially. Then, CPU 200 determines whether or not a preset time (or the time set in input box 366 of “Confirmation wait time” in FIG. 14) has elapsed (step S106). If the preset time has not elapsed (NO in step S106), the process of step S104 is repeated.

これに対して、予め設定された時間が経過すると(ステップS106においてYES)、CPU200は、その時点までに到来している受信確認(応答)に基づいて、受信確認結果リスト310を生成する(ステップS108)。そして、CPU200は、生成した受信確認結果リスト310に基づいて、受信確認できなかった人数を集計し、会議資料の印刷物320(紙媒体)の必要部数を決定する(ステップS110)。さらに、CPU200は、会議資料300の必要部数の印刷および受信確認結果リスト310の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(ステップS112)。最後に、CPU200は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(ステップS114)。そして、処理は終了する。   In contrast, when a preset time has elapsed (YES in step S106), CPU 200 generates reception confirmation result list 310 based on the reception confirmation (response) that has arrived up to that point (step). S108). Then, the CPU 200 counts the number of persons whose reception could not be confirmed based on the generated reception confirmation result list 310 and determines the required number of copies of the printed material 320 (paper medium) of the conference material (step S110). Further, the CPU 200 outputs a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310 to the image forming apparatus 1 (step S112). Finally, the CPU 200 displays a message indicating that a series of processing has been completed (step S114). Then, the process ends.

[C.実施の形態2]
上述の実施の形態1においては、受信確認の要求を含む電子メールに会議資料を添付した上で、参加予定者を宛先として送信し、受信確認(応答)を受領できなかった参加予定者については、会議資料を印刷した印刷物320(紙媒体)が用意される例について説明した。一方で、参加予定者の中には、電子的に送信された会議資料を受信したか否かにかかわらず、常に印刷物320(紙媒体)を要求する者もいる。そこで、実施の形態2においては、参加予定者の別に印刷物320(紙媒体)の要否を示す情報(印刷要否情報)を予め取得しておき、この印刷要否情報と受領した受信確認(応答)とに基づいて、会議資料を印刷した紙媒体の資料が用意される。
(c1:会議資料配布システムの全体構成)
実施の形態2に従う会議資料配布システムの全体構成は、上述の図2を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(c2:画像形成装置の構成)
実施の形態2に従う会議資料配布システムに向けられた画像形成装置1の装置構成については、上述の図3を用いて説明した実施の形態1に従う画像形成装置1の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(c3:画像形成装置の構成)
実施の形態2に従う会議資料配布システムに向けられたコンピューター2の装置構成については、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従うコンピューター2の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(c4:会議資料配布プログラム)
コンピューター2にインストールされてCPU100によって実行される、実施の形態2に従う会議資料配布プログラムは、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布プログラム210と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(c5:全体処理手順)
次に、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順について説明する。図16は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。図16に示すシーケンス図は、図6に示す実施の形態1に従うシーケンス図に比較して、基本的には、シーケンスSQ10が追加されるとともに、シーケンスSQ112およびSQ116に代えてそれぞれシーケンスSQ112AおよびSQ116Aが採用されている点が異なっている。但し、図16に示すシーケンス図では、User01およびUser02が電子的に送信された会議資料を受信した例を示すので、User01だけではなく、User02についても、UserAからの電子メールの開封(シーケンスSQ108)、および、User02のコンピューター2からUserAのコンピューター2への受信確認(応答)の送信(シーケンスSQ110)が実行される。
[C. Second Embodiment]
In the above-described first embodiment, a conference material is attached to an e-mail including a request for confirmation of reception, and the prospective participant who has sent the intended participant as a destination and failed to receive the reception confirmation (response) The example in which the printed material 320 (paper medium) on which the conference material is printed has been described. On the other hand, some prospective participants always request the printed material 320 (paper medium) regardless of whether or not the electronically transmitted conference material is received. Therefore, in the second embodiment, information (printing necessity information) indicating whether or not the printed matter 320 (paper medium) is necessary is acquired in advance for each prospective participant, and this printing necessity information and the received reception confirmation ( Based on the response, a paper medium material on which the conference material is printed is prepared.
(C1: Overall configuration of the conference material distribution system)
The overall configuration of the conference material distribution system according to the second embodiment is similar to the overall configuration of the conference material distribution system according to the first embodiment described with reference to FIG. 2 described above, and thus detailed description will not be repeated.
(C2: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of image forming apparatus 1 directed to the conference material distribution system according to the second embodiment is the same as the device configuration of image forming apparatus 1 according to the first embodiment described with reference to FIG. Detailed description will not be repeated.
(C3: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of the computer 2 directed to the conference material distribution system according to the second embodiment is the same as the device configuration of the computer 2 according to the first embodiment described with reference to FIG. Do not repeat.
(C4: Meeting materials distribution program)
The conference material distribution program according to the second embodiment installed on the computer 2 and executed by the CPU 100 is the same as the conference material distribution program 210 according to the first embodiment described with reference to FIG. The explanation will not be repeated.
(C5: Overall processing procedure)
Next, an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the second embodiment will be described. FIG. 16 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the second embodiment. Compared with the sequence diagram according to the first embodiment shown in FIG. 6, the sequence diagram shown in FIG. 16 basically includes a sequence SQ10, and replaces the sequences SQ112 and SQ116 with sequences SQ112A and SQ116A, respectively. Different points are adopted. However, since the sequence diagram shown in FIG. 16 shows an example in which the conference materials sent electronically by User01 and User02 are received, not only User01 but also User02 opens the email from UserA (sequence SQ108) And the transmission (sequence SQ110) of the reception confirmation (response) from the computer 2 of User02 to the computer 2 of UserA is executed.

図16を参照して、UserAがコンピューター2は、参加予定者の別に印刷物320(紙媒体)の要否を示す情報(印刷要否情報370)を保持する(シーケンスSQ10)。この印刷要否情報370は、事前に各ユーザーが登録するようにしてもよいし、何らかの情報に基づいて動的に生成してもよい。   Referring to FIG. 16, User A holds information (print necessity information 370) indicating whether or not a printed material 320 (paper medium) is necessary for each prospective participant (sequence SQ 10). The printing necessity information 370 may be registered in advance by each user, or may be dynamically generated based on some information.

ユーザー(図16に示す例では、UserA)がコンピューター2上のアプリケーションなどを操作する(シーケンスSQ100)ことによって、会議資料が作成される(シーケンスSQ102)。続いて、ユーザー(図16に示す例では、UserA)がコンピューター2上の電子メールアプリケーションを操作する(シーケンスSQ104)ことによって、作成された会議資料を添付された電子メールが会議の参加予定者へ送信される(シーケンスSQ106)。この例では、UserAのコンピューター2は、会議資料が添付された電子メールをUserA01〜03へそれぞれ送信する。   When the user (User A in the example shown in FIG. 16) operates an application on the computer 2 (sequence SQ100), a conference material is created (sequence SQ102). Subsequently, when the user (User A in the example shown in FIG. 16) operates the e-mail application on the computer 2 (sequence SQ104), the e-mail attached with the created conference material is sent to the conference participants. It is transmitted (sequence SQ106). In this example, the computer 2 of User A transmits e-mails attached with meeting materials to User A 01 to 03, respectively.

図17は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。図17を参照して、UserAのコンピューター2から、User01〜03のそれぞれのコンピューター2に対して、会議資料300が電子的に送信される。この会議資料300の電子的な送信に係る処理は、上述の図6および図7を用いて説明した処理と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 17 is a diagram schematically illustrating a process of transmitting the conference material by e-mail to the prospective participants in the conference material distribution system according to the second embodiment. Referring to FIG. 17, conference material 300 is electronically transmitted from computer 2 of User A to each computer 2 of Users 01 to 03. Since the process related to electronic transmission of conference material 300 is the same as the process described with reference to FIGS. 6 and 7 described above, detailed description will not be repeated.

再度図16を参照して、この例では、User01およびUser02がUserAからの電子メールを開封したとする(シーケンスSQ108)。すると、User01およびUser02のコンピューター2は、受信確認(応答)を、電子メールの送信者であるUserAのコンピューター2へそれぞれ送信する(シーケンスSQ110)。一方で、図16に示す例では、User03は、電子メールを開封できなかったので、受信確認(応答)は送信されない。   Referring to FIG. 16 again, in this example, it is assumed that User01 and User02 open the electronic mail from UserA (sequence SQ108). Then, the computer 2 of User01 and User02 transmits a reception confirmation (response) to the computer 2 of UserA that is the sender of the e-mail (sequence SQ110). On the other hand, in the example shown in FIG. 16, User03 could not open the e-mail, and therefore no reception confirmation (response) is sent.

UserAのコンピューター2は、宛先のユーザーのそれぞれから受信確認が通知されたか否かを判断し、すなわち受信確認を行ない、その受信確認の結果に基づいて印刷要否リスト380を生成する。   The computer 2 of User A determines whether or not reception confirmation is notified from each of the destination users, that is, performs reception confirmation, and generates a printing necessity list 380 based on the result of the reception confirmation.

図18は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから受信確認が送信される処理を模式的に示した図である。図19は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて生成される印刷要否リスト380の一例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram schematically illustrating a process in which a reception confirmation is transmitted from a user who has received an e-mail in the conference material distribution system according to the second embodiment. FIG. 19 is a diagram showing an example of the print necessity list 380 generated in the conference material distribution system according to the second embodiment.

図18を参照して、電子メールを開封したUser01およびUser02のコンピューター2からは、送信者であるUserAのコンピューター2へ受信確認(応答)が送信される。そして、UserAのコンピューター2は、保持している印刷要否情報370、および、それぞれの宛先からの受信確認に基づいて、印刷要否リスト380を生成する(シーケンスSQ112A)。より具体的には、受信確認できたユーザーについては、予め定義されている印刷要否情報370に記述されている印刷物320(紙媒体)の要否情報が採用される。これに対して、受信確認できなかったユーザーについては、予め定義されている印刷要否情報370に記述されている要否情報にかかわらず、印刷物320の印刷が必要であるとみなす。すなわち、会議資料の送信後、所定の待ち時間経過後に、応答のなかったユーザーについては印刷必要とみなし、印刷要否リスト380が生成される。   Referring to FIG. 18, the reception confirmation (response) is transmitted from computer 2 of User 01 and User 02 that opened the e-mail to computer 2 of User A that is the sender. Then, the computer 2 of User A generates a print necessity list 380 based on the held print necessity information 370 and the reception confirmation from each destination (sequence SQ112A). More specifically, the necessity information of the printed matter 320 (paper medium) described in the printing necessity information 370 defined in advance is adopted for the user whose reception has been confirmed. On the other hand, regarding a user whose reception has not been confirmed, it is considered that printing of the printed matter 320 is necessary regardless of the necessity information described in the printing necessity information 370 defined in advance. That is, a user who has not responded after a predetermined waiting time has elapsed after transmission of the conference material is regarded as needing printing, and the printing necessity list 380 is generated.

図19を参照して、印刷要否リスト380は、送付した会議資料に係る情報、例えば、送信日時、電子メールの件名、および会議資料を示す添付ファイル名などを含む。そして、印刷要否リスト380は、宛先の電子メールアドレスおよび対応するユーザー名(名前)に関連付けて、印刷要否を示す「○」あるいは「×」の情報を含む。   Referring to FIG. 19, printing necessity / unnecessity list 380 includes information relating to the sent meeting material, for example, transmission date and time, e-mail subject, and attached file name indicating the meeting material. The print necessity list 380 includes information of “◯” or “x” indicating whether printing is necessary in association with the destination e-mail address and the corresponding user name (name).

再度図16を参照して、UserAのコンピューター2は、印刷要否リスト380に基づいて、印刷物320が必要なユーザーの数を集計して、会議資料の必要な印刷部数を決定する(シーケンスSQ114)。そして、UserAのコンピューター2は、会議資料300の決定した印刷部数の印刷および印刷要否リスト380の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(シーケンスSQ116A)。すなわち、UserAのコンピューター2は、会議資料の必要な印刷部数を集計し、会議資料300の必要部数の印刷を指示するとともに、印刷要否リスト380の1部の印刷を指示する。画像形成装置1は、印刷指示に従って、会議資料300および印刷要否リスト380を印刷する(シーケンスSQ118)。そして、UserAのコンピューター2は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(シーケンスSQ120)。この表示されるメッセージについては、上述の図13に示すメッセージと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Referring to FIG. 16 again, User A's computer 2 counts the number of users who need the printed material 320 based on the print necessity list 380, and determines the number of required copies of the conference material (sequence SQ114). . Then, the computer 2 of User A outputs a print instruction requesting printing of the determined number of copies of the conference material 300 and printing of the print necessity list 380 to the image forming apparatus 1 (sequence SQ116A). That is, the computer 2 of User A counts the required number of copies of the conference material, instructs to print the required number of copies of the conference material 300, and instructs to print one copy of the print necessity list 380. Image forming apparatus 1 prints meeting material 300 and print necessity list 380 in accordance with the print instruction (sequence SQ118). Then, the computer 2 of User A displays a message indicating that a series of processing has been completed (sequence SQ120). Since the displayed message is the same as the message shown in FIG. 13 described above, detailed description will not be repeated.

図20は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1へ出力する処理を模式的に示した図である。図21は、実施の形態2に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。   FIG. 20 is a diagram schematically showing processing for outputting a print instruction to image forming apparatus 1 in the conference material distribution system according to the second embodiment. FIG. 21 is a diagram schematically showing processing relating to distribution of printed matter in the conference material distribution system according to the second embodiment.

図20を参照して、UserAのコンピューター2から画像形成装置1に対して、受信確認できなかった2名のユーザーのために印刷物を生成するための印刷指示(会議資料300および部数の情報)、ならびに印刷要否リスト380を印刷するための印刷指示が送信される。そして、画像形成装置1は、これらの印刷物320および390を出力する。図21を参照して、UserAは、電子的に送信した会議資料300を受信しているUser01に対しては、紙媒体の会議資料である印刷物320を配布せず、User02およびUser03に対してのみ、印刷物320を配布する。このとき、UserAは、印刷要否リスト380の印刷物390を参照して、配布先を判断する。   Referring to FIG. 20, a print instruction (meeting material 300 and information on the number of copies) for generating a printed material for two users who have not been confirmed to be received from computer 2 of User A to image forming apparatus 1, In addition, a print instruction for printing the print necessity list 380 is transmitted. Then, the image forming apparatus 1 outputs these printed materials 320 and 390. Referring to FIG. 21, User A does not distribute printed material 320, which is a paper-based conference material, to User 01 receiving electronically transmitted conference material 300, but only to User 02 and User 03. The printed material 320 is distributed. At this time, User A refers to the printed matter 390 in the printing necessity list 380 and determines the distribution destination.

このように、会議資料配布プログラム210は、予め保持している参加予定者ごとの印刷要否情報に基づいて、印刷が必要な人数に加えて、受信確認できなかった人数分の資料を印刷する。
(c6:コンピューターにおける処理手順)
次に、実施の形態2に従う会議資料配布システムの会議資料の作成者が利用するコンピューター2における処理手順について説明する。図22は、実施の形態2に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。図22に示す処理は、典型的には、コンピューター2のCPU200が会議資料配布プログラム210を実行することで実現される。図22に示すフローチャートは、図15に示す実施の形態2に従うフローチャートに比較して、基本的には、ステップS10が追加されるとともに、ステップS108およびS112に代えてそれぞれステップS108AおよびS112Aが採用されている点が異なっている。
In this way, the conference material distribution program 210 prints materials for the number of people who could not be confirmed, in addition to the number of people who need to print, based on the printing necessity information for each prospective participant that is held in advance. .
(C6: Processing procedure in computer)
Next, a processing procedure in computer 2 used by the creator of the conference material in the conference material distribution system according to the second embodiment will be described. FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure in the computer of the conference material distribution system according to the second embodiment. The process shown in FIG. 22 is typically realized by the CPU 200 of the computer 2 executing the conference material distribution program 210. Compared with the flowchart according to the second embodiment shown in FIG. 15, the flowchart shown in FIG. 22 basically includes step S10 and adopts steps S108A and S112A instead of steps S108 and S112, respectively. Is different.

図22を参照して、ユーザー操作によって会議資料配布プログラム210の実行が開始されると、CPU200は、参加予定者の別に印刷物320(紙媒体)の要否を示す情報(印刷要否情報370)を保持する(ステップS10)。この印刷要否情報370は、事前に各ユーザーが登録するようにしてもよいし、何らかの情報に基づいて動的に生成してもよい。   Referring to FIG. 22, when the execution of the conference material distribution program 210 is started by a user operation, the CPU 200 indicates information indicating whether or not a printed material 320 (paper medium) is required for each prospective participant (print necessity information 370). Is held (step S10). The printing necessity information 370 may be registered in advance by each user, or may be dynamically generated based on some information.

ステップS100〜S106における処理は、図15に示すステップS100〜S106と同様である。ステップS106においてYESの場合、CPU200は、その時点までに到来している受信確認(応答)に基づいて、印刷要否リスト380を生成する(ステップS108A)。そして、CPU200は、生成した印刷要否リスト380に基づいて、受信確認できなかった人数を集計し、会議資料の印刷物320(紙媒体)の必要部数を決定する(ステップS110A)。さらに、CPU200は、会議資料300の必要部数の印刷および印刷要否リスト380の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(ステップS112A)。最後に、CPU200は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(ステップS114)。そして、処理は終了する。   The processing in steps S100 to S106 is the same as that in steps S100 to S106 shown in FIG. If YES in step S106, the CPU 200 generates the print necessity list 380 based on the reception confirmation (response) that has arrived up to that point (step S108A). Based on the generated print necessity list 380, the CPU 200 totals the number of persons whose reception could not be confirmed, and determines the necessary number of copies of the printed material 320 (paper medium) of the conference material (step S110A). Further, the CPU 200 outputs to the image forming apparatus 1 a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 and printing of the print necessity list 380 (step S112A). Finally, the CPU 200 displays a message indicating that a series of processing has been completed (step S114). Then, the process ends.

[D.実施の形態3]
上述の実施の形態1においては、受信確認の要求を含む電子メールに会議資料を添付した上で、参加予定者を宛先として送信し、受信確認(応答)を受領できなかった参加予定者については、会議資料を印刷した印刷物320(紙媒体)が用意される例について説明した。一方で、参加予定者の中には、電子的に送信された会議資料を受信した場合であっても印刷物320(紙媒体)を要求する者もいる。そこで、実施の形態3においては、会議資料の印刷要否を問い合わせるメッセージを送信し、会議資料の受信確認ができなかった宛先の数に加えて、会議資料の印刷が必要であるとの回答の数に基づいて、会議資料を印刷した紙媒体の資料が用意される。
(d1:会議資料配布システムの全体構成)
実施の形態3に従う会議資料配布システムの全体構成は、上述の図2を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(d2:画像形成装置の構成)
実施の形態3に従う会議資料配布システムに向けられた画像形成装置1の装置構成については、上述の図3を用いて説明した実施の形態1に従う画像形成装置1の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(d3:画像形成装置の構成)
実施の形態3に従う会議資料配布システムに向けられたコンピューター2の装置構成については、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従うコンピューター2の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(d4:会議資料配布プログラム)
コンピューター2にインストールされてCPU100によって実行される、実施の形態3に従う会議資料配布プログラムは、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布プログラム210と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(d5:全体処理手順)
次に、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順について説明する。
[D. Embodiment 3]
In the above-described first embodiment, a conference material is attached to an e-mail including a request for confirmation of reception, and the prospective participant who has sent the intended participant as a destination and failed to receive the reception confirmation (response) The example in which the printed material 320 (paper medium) on which the conference material is printed has been described. On the other hand, some prospective participants request a printed matter 320 (paper medium) even when electronically transmitted meeting materials are received. Therefore, in the third embodiment, a message for inquiring whether or not to print the conference material is transmitted, and in addition to the number of destinations for which the reception of the conference material could not be confirmed, the response that the conference material needs to be printed Based on the number, a paper medium material on which the conference material is printed is prepared.
(D1: Overall configuration of the conference material distribution system)
The overall configuration of the conference material distribution system according to the third embodiment is similar to the overall configuration of the conference material distribution system according to the first embodiment described with reference to FIG. 2 described above, and thus detailed description will not be repeated.
(D2: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of image forming apparatus 1 directed to the conference material distribution system according to the third embodiment is similar to the device configuration of image forming apparatus 1 according to the first embodiment described with reference to FIG. Detailed description will not be repeated.
(D3: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of the computer 2 directed to the conference material distribution system according to the third embodiment is the same as the device configuration of the computer 2 according to the first embodiment described with reference to FIG. Do not repeat.
(D4: Meeting materials distribution program)
The conference material distribution program according to the third embodiment installed on the computer 2 and executed by the CPU 100 is the same as the conference material distribution program 210 according to the first embodiment described with reference to FIG. The explanation will not be repeated.
(D5: Overall processing procedure)
Next, an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the third embodiment will be described.

図23は、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。図23に示すシーケンス図は、図6に示す実施の形態1に従うシーケンス図に比較して、シーケンスSQ106,SQ110,SQ112,SQ116に代えてそれぞれシーケンスSQ106B,SQ110B,SQ112B,SQ116Bが採用されている点が異なっている。但し、図23に示すシーケンス図では、User01およびUser02が電子的に送信された会議資料を受信した例を示すので、User01だけではなく、User02についても、UserAからの電子メールを受信する例を示す。   FIG. 23 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the third embodiment. Compared with the sequence diagram according to the first embodiment shown in FIG. 6, the sequence diagram shown in FIG. Are different. However, since the sequence diagram shown in FIG. 23 shows an example of receiving conference materials electronically transmitted by User01 and User02, an example of receiving an email from UserA not only for User01 but also for User02 is shown. .

図23を参照して、ユーザー(図23に示す例では、UserA)がコンピューター2上のアプリケーションなどを操作する(シーケンスSQ100)ことによって、会議資料が作成される(シーケンスSQ102)。続いて、ユーザー(図23に示す例では、UserA)がコンピューター2上の電子メールアプリケーションを操作する(シーケンスSQ104)ことによって、作成された会議資料を添付された電子メールが会議の参加予定者へ送信される(シーケンスSQ106B)。この例では、UserAのコンピューター2は、会議資料が添付された電子メールをUserA01〜03へそれぞれ送信する。   Referring to FIG. 23, a conference material is created (sequence SQ102) by a user (User A in the example shown in FIG. 23) operating an application on the computer 2 (sequence SQ100). Subsequently, when the user (User A in the example shown in FIG. 23) operates the e-mail application on the computer 2 (sequence SQ104), the e-mail attached with the created conference material is sent to the prospective participant of the conference. It is transmitted (sequence SQ106B). In this example, the computer 2 of User A transmits e-mails attached with meeting materials to User A 01 to 03, respectively.

図24は、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。図25は、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて会議資料を送信するための電子メールアプリケーションの画面例を示す図である。   FIG. 24 is a diagram schematically showing a process of transmitting the conference material by e-mail to the prospective participants in the conference material distribution system according to the third embodiment. FIG. 25 is a diagram showing a screen example of an e-mail application for transmitting conference material in the conference material distribution system according to the third embodiment.

図24を参照して、UserAのコンピューター2から、User01〜03のそれぞれのコンピューター2に対して、会議資料300が電子的に送信される。図25に示すように、実施の形態3に従う電子メールアプリケーションが提供する電子メールウィンドウ350Bは、会議資料を受信したユーザーに対して、当該会議資料の印刷要否確認を要求するためのチェックボックス368をさらに含む。チェックボックス368がチェックされると、受信確認の要求に加えて、会議資料の印刷要否確認の要求を含む電子メールが生成および送信される。   Referring to FIG. 24, conference material 300 is electronically transmitted from computer 2 of User A to each computer 2 of Users 01 to 03. As shown in FIG. 25, an e-mail window 350B provided by the e-mail application according to the third embodiment is a check box 368 for requesting the user who has received the conference material to confirm whether or not the conference material is to be printed. Further included. When the check box 368 is checked, an e-mail including a request for confirming whether or not to print meeting materials is generated and transmitted in addition to a request for confirming reception.

図23に示すように、この例では、User01およびUser02がUserAからの電子メールを開封したとする(シーケンスSQ108)。図26は、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて会議資料が添付された電子メールを開封した際に表示される画面例を示す図である。図27は、実施の形態3に従う会議資料配布システムにおいて電子メールを受信したユーザーから印刷要否確認が送信される処理を模式的に示した図である。   As shown in FIG. 23, in this example, it is assumed that User01 and User02 open the electronic mail from UserA (sequence SQ108). FIG. 26 is a diagram showing an example of a screen displayed when an e-mail attached with a conference material is opened in the conference material distribution system according to the third embodiment. FIG. 27 is a diagram schematically showing a process for transmitting a print necessity confirmation from a user who has received an e-mail in the conference material distribution system according to the third embodiment.

印刷要否確認が要求されている場合には、図26に示すような入力ウィンドウ500が表示される。この入力ウィンドウ500の表示は、典型的には、電子メールに必要な命令(コマンド)を組み込んでおくことで実現できる。   When confirmation of necessity of printing is requested, an input window 500 as shown in FIG. 26 is displayed. The display of the input window 500 can be typically realized by incorporating a command (command) necessary for electronic mail.

この入力ウィンドウ500では、対応する電子メール(会議資料を含む)を受信したユーザーに対して、当該会議資料の印刷が必要であるか否かの選択を促す。すなわち、入力ウィンドウ500は、「UserAさんから添付ファイルの印刷要否確認が要求されております。」とのメッセージとともに、添付されているファイルの詳細を表示する。そして、ユーザーは、添付されている会議資料の印刷を希望する場合には、「印刷必要」のボタン502を押下し、添付されている会議資料の印刷を希望しない場合には、「印刷不要」のボタン504を押下する。ユーザーのボタン押下に応じて、開封確認(受信確認)とともに、その選択情報が送信者のUserAへ送信(応答)される。   In this input window 500, the user who receives the corresponding electronic mail (including the conference material) is prompted to select whether or not the conference material needs to be printed. In other words, the input window 500 displays the details of the attached file together with a message that “User A has requested to confirm whether or not to print the attached file”. When the user desires to print the attached meeting material, the user presses the “printing required” button 502, and when the user does not want to print the attached meeting material, “printing is not necessary”. Button 504 is pressed. When the user presses the button, the selection information is transmitted (response) to the sender UserA together with the opening confirmation (reception confirmation).

図23に示す例では、User01が「印刷不要」を選択する一方で、User02が「印刷要」を選択したとする。また、User03は、会議資料が添付された電子メールを受領していないとする。図27に示すように、User01のコンピューター2からは、送信者であるUserAのコンピューター2へ、受信確認が印刷不要の情報とともに送信される。一方、User02のコンピューター2からは、送信者であるUserAのコンピューター2へ、受信確認が印刷必要の情報とともに送信される。   In the example shown in FIG. 23, it is assumed that User01 has selected “printing unnecessary” while User02 has selected “printing required”. Further, it is assumed that User03 has not received an e-mail attached with the conference material. As shown in FIG. 27, the reception confirmation is transmitted from the computer 2 of User01 to the computer 2 of UserA as a sender together with information that does not require printing. On the other hand, the reception confirmation is transmitted from the computer 02 of User 02 to the computer 2 of User A as a sender together with information that requires printing.

UserAのコンピューター2は、それぞれの宛先からの受信確認および印刷要否確認(シーケンスSQ110B)に基づいて、印刷要否リスト380を生成する(シーケンスSQ112B)。より具体的には、受信確認できたユーザーについては、対応する印刷要否確認に基づいて印刷物320(紙媒体)の要否が決定される。これに対して、受信確認できなかったユーザーについては、印刷物320の印刷が必要であるとみなす。すなわち、会議資料の送信後、所定の待ち時間経過後に、応答のなかったユーザーについては印刷必要とみなし、印刷要否リスト380が生成される。この印刷要否リスト380の詳細については、上述の図19を参照して説明したので、詳細な説明は繰り返さない。   The computer 2 of User A generates the print necessity list 380 (sequence SQ112B) based on the reception confirmation from each destination and the print necessity confirmation (sequence SQ110B). More specifically, for a user whose reception has been confirmed, the necessity of the printed matter 320 (paper medium) is determined based on the corresponding confirmation of necessity of printing. On the other hand, it is considered that the printed material 320 needs to be printed for a user whose reception has not been confirmed. That is, a user who has not responded after a predetermined waiting time has elapsed after transmission of the conference material is regarded as needing printing, and the printing necessity list 380 is generated. Details of the print necessity list 380 have been described with reference to FIG. 19 described above, and thus detailed description will not be repeated.

UserAのコンピューター2は、印刷要否リスト380に基づいて、印刷物320が必要なユーザーの数を集計して、会議資料の必要な印刷部数を決定する(シーケンスSQ114)。そして、UserAのコンピューター2は、会議資料300の決定した印刷部数の印刷および印刷要否リスト380の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(シーケンスSQ116B)。すなわち、UserAのコンピューター2は、会議資料の必要な印刷部数を集計し、会議資料300の必要部数の印刷を指示するとともに、印刷要否リスト380の1部の印刷を指示する。画像形成装置1は、印刷指示に従って、会議資料300および印刷要否リスト380を印刷する(シーケンスSQ118)。そして、UserAのコンピューター2は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(シーケンスSQ120)。この表示されるメッセージについては、上述の図13に示すメッセージと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   The computer 2 of User A counts the number of users who need the printed material 320 based on the printing necessity list 380 and determines the number of copies required for the conference material (sequence SQ114). Then, the computer 2 of User A outputs a print instruction requesting printing of the determined number of copies of the conference material 300 and printing of the print necessity list 380 to the image forming apparatus 1 (sequence SQ116B). That is, the computer 2 of User A counts the required number of copies of the conference material, instructs to print the required number of copies of the conference material 300, and instructs to print one copy of the print necessity list 380. Image forming apparatus 1 prints meeting material 300 and print necessity list 380 in accordance with the print instruction (sequence SQ118). Then, the computer 2 of User A displays a message indicating that a series of processing has been completed (sequence SQ120). Since the displayed message is the same as the message shown in FIG. 13 described above, detailed description will not be repeated.

その後の処理は、上述の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(d6:コンピューターにおける処理手順)
次に、実施の形態3に従う会議資料配布システムの会議資料の作成者が利用するコンピューター2における処理手順について説明する。
Since the subsequent processing is the same as that of the above-described second embodiment, detailed description will not be repeated.
(D6: Processing procedure in computer)
Next, a processing procedure in computer 2 used by the creator of the conference material in the conference material distribution system according to the third embodiment will be described.

実施の形態3に従う会議資料配布プログラム210のメール送信モジュール212(図5)は、会議資料300の印刷要否を問い合わせるメッセージを送信し、会議資料配布プログラム210の印刷モジュール218は、会議資料300の受信が確認できなかった宛先の数に加えて、会議資料300の印刷が必要であるとの回答の数に基づいて、会議資料300を印刷する紙媒体の数を決定する。   The mail transmission module 212 (FIG. 5) of the conference material distribution program 210 according to the third embodiment transmits a message for inquiring whether or not the conference material 300 needs to be printed. The print module 218 of the conference material distribution program 210 In addition to the number of destinations for which reception could not be confirmed, the number of paper media on which the conference material 300 is printed is determined based on the number of responses that the conference material 300 needs to be printed.

図28は、実施の形態3に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。図28に示す処理は、典型的には、コンピューター2のCPU200が会議資料配布プログラム210を実行することで実現される。図28に示すフローチャートは、図15に示す実施の形態2に従うフローチャートに比較して、基本的には、ステップS104,S108,S112に代えてそれぞれステップS104B,S108B,S112Bが採用されている点が異なっている。   FIG. 28 is a flowchart showing a processing procedure in the computer of the conference material distribution system according to the third embodiment. The process shown in FIG. 28 is typically realized by the CPU 200 of the computer 2 executing the conference material distribution program 210. Compared with the flowchart according to the second embodiment shown in FIG. 15, the flowchart shown in FIG. 28 basically includes steps S104B, S108B, and S112B instead of steps S104, S108, and S112. Is different.

図28を参照して、ユーザー操作によって会議資料配布プログラム210の実行が開始されると、CPU200は、会議資料の送信に係る設定を受け付ける(ステップS100)。CPU200は、上述の図25に示す電子メールウィンドウ350Bを表示するとともに、ユーザーによる、宛先、件名、添付ファイルの指定、本文メッセージなどの入力を受け付ける。続いて、ユーザーが送信ボタン352(図15)を押下すると、CPU200は、入力された情報に基づいて、会議資料が添付された電子メールを指定された宛先へ送信する(ステップS102)。   Referring to FIG. 28, when execution of conference material distribution program 210 is started by a user operation, CPU 200 accepts settings relating to transmission of conference material (step S100). CPU 200 displays electronic mail window 350B shown in FIG. 25 described above and accepts input of a destination, subject, designation of attached file, text message, and the like by the user. Subsequently, when the user presses the send button 352 (FIG. 15), the CPU 200 sends an e-mail attached with the conference material to the designated destination based on the input information (step S102).

その後、CPU200は、宛先からの受信確認および印刷要否確認の到来を待つ(ステップS104B)。いずれかの宛先から受信確認および印刷要否確認が到来すると、CPU200は、それを逐次格納する。CPU200は、予め設定された時間(あるいは、確認待ち時間)が経過したか否かを判断する(ステップS106)。予め設定された時間が経過していなければ(ステップS106においてNO)、ステップS104Bの処理が繰り返される。   Thereafter, the CPU 200 waits for receipt confirmation from the destination and confirmation of necessity of printing (step S104B). When the reception confirmation and the print necessity confirmation are received from any of the destinations, the CPU 200 sequentially stores them. CPU 200 determines whether or not a preset time (or confirmation waiting time) has elapsed (step S106). If the preset time has not elapsed (NO in step S106), the process of step S104B is repeated.

これに対して、予め設定された時間が経過すると(ステップS106においてYES)、CPU200は、その時点までに到来している受信確認および印刷要否確認に基づいて、印刷要否リスト380を生成する(ステップS108B)。そして、CPU200は、生成した印刷要否リスト380に基づいて、受信確認できなかった人数を集計し、会議資料の印刷物320(紙媒体)の必要部数を決定する(ステップS110B)。さらに、CPU200は、会議資料300の必要部数の印刷および印刷要否リスト380の印刷を要求する印刷指示を画像形成装置1へ出力する(ステップS112B)。最後に、CPU200は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(ステップS114)。そして、処理は終了する。   In contrast, when a preset time has elapsed (YES in step S106), CPU 200 generates print necessity list 380 based on the reception confirmation and print necessity confirmation that have arrived up to that point. (Step S108B). Based on the generated print necessity list 380, the CPU 200 totals the number of persons whose reception could not be confirmed, and determines the necessary number of copies of the printed material 320 (paper medium) of the conference material (step S110B). Further, the CPU 200 outputs to the image forming apparatus 1 a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 and printing of the print necessity list 380 (step S112B). Finally, the CPU 200 displays a message indicating that a series of processing has been completed (step S114). Then, the process ends.

[E.実施の形態4]
上述の実施の形態1〜3においては、会議資料の作成者が会議参加者と直接会うことが想定されているため、会議参加者へ印刷物320(紙媒体)を配布できる。一方、近年、インターネット回線や電話回線を用いたテレビ会議や電話会議が行われる場合もあり、このような場合には、会議資料の作成者は会議参加者の全員とは直接会わない。そこで、実施の形態4においては、参加予定者が所属するサイトを示す情報を予め用意しておき、受信確認(応答)を受領できなかった参加予定者のうち、会議資料の作成者が直接会うことになっている参加予定者については、上述の実施の態様において説明したような方法で印刷物320(紙媒体)を作成し、そうでない参加予定者については、それらの参加予定者が利用する画像形成装置で印刷物320(紙媒体)を作成するとともに、別の参加予定者にその印刷物320(紙媒体)の回収(ピックアップ)および配布を依頼する。
[E. Embodiment 4]
In the above-described first to third embodiments, since it is assumed that the creator of the conference material meets the conference participant directly, the printed material 320 (paper medium) can be distributed to the conference participant. On the other hand, in recent years, video conferences and telephone conferences using Internet lines and telephone lines are sometimes performed. In such a case, the creator of the conference material does not meet all the conference participants directly. Therefore, in the fourth embodiment, information indicating the site to which the prospective participant belongs is prepared in advance, and the creator of the conference material directly meets the prospective participant who has not received the reception confirmation (response). For the prospective participants, the printed material 320 (paper medium) is created by the method described in the above embodiment, and for those who are not, the images used by those participants. The printing apparatus 320 (paper medium) is created by the forming device, and another prospective participant is requested to collect (pick up) and distribute the printed material 320 (paper medium).

実施の形態4の構成を採用することで、テレビ会議や電話会議のように、参加予定者がそれぞれ別のサイトに存在しているような場合(複数の拠点間で接続する場合)であっても、会議資料をより確実に配布できる。
(e1:会議資料配布システムの全体構成)
実施の形態4に従う会議資料配布システムの全体構成は、上述の図2を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布システムの全体構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e2:画像形成装置の構成)
実施の形態4に従う会議資料配布システムに向けられた画像形成装置1の装置構成については、上述の図3を用いて説明した実施の形態1に従う画像形成装置1の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e3:画像形成装置の構成)
実施の形態4に従う会議資料配布システムに向けられたコンピューター2の装置構成については、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従うコンピューター2の装置構成と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e4:会議資料配布プログラム)
コンピューター2にインストールされてCPU100によって実行される、実施の形態4に従う会議資料配布プログラムは、上述の図4を用いて説明した実施の形態1に従う会議資料配布プログラム210と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e5:全体処理手順)
次に、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順について説明する。
By adopting the configuration of the fourth embodiment, it is a case where the prospective participants are in different sites (when connecting between a plurality of bases) as in a video conference or a telephone conference. However, the meeting materials can be distributed more reliably.
(E1: Overall configuration of the conference material distribution system)
Since the overall configuration of the conference material distribution system according to the fourth embodiment is the same as the overall configuration of the conference material distribution system according to the first embodiment described with reference to FIG. 2 described above, detailed description will not be repeated.
(E2: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of image forming apparatus 1 directed to the conference material distribution system according to the fourth embodiment is the same as the device configuration of image forming apparatus 1 according to the first embodiment described with reference to FIG. Detailed description will not be repeated.
(E3: Configuration of image forming apparatus)
The device configuration of the computer 2 directed to the conference material distribution system according to the fourth embodiment is the same as the device configuration of the computer 2 according to the first embodiment described with reference to FIG. Do not repeat.
(E4: Meeting materials distribution program)
The conference material distribution program according to the fourth embodiment installed on the computer 2 and executed by the CPU 100 is the same as the conference material distribution program 210 according to the first embodiment described with reference to FIG. The explanation will not be repeated.
(E5: Overall processing procedure)
Next, an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the fourth embodiment will be described.

図29は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。図29を参照して、UserAがコンピューター2は、参加予定者ごとに所属するサイトの情報(参加者情報340)を保持する(シーケンスSQ20)。この参加者情報340は、事前に各ユーザーが登録するようにしてもよいし、何らかの情報に基づいて動的に生成してもよい。すなわち、参加者情報340は、宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報である。   FIG. 29 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. Referring to FIG. 29, User A holds information (participant information 340) of a site to which computer 2 belongs for each prospective participant (sequence SQ20). This participant information 340 may be registered in advance by each user, or may be dynamically generated based on some information. That is, the participant information 340 is information indicating a site to which a prospective participant corresponding to the destination belongs.

図30は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて使用される参加者情報340の一例を示す図である。図30を参照して、参加者情報340は、ユーザー名を格納するコラム341と、対応するユーザーの送付先(典型的には、電子メールアドレス)を格納するコラム342と、対応するユーザーの所属先(典型的には、所属サイト名)を格納するコラム343と、優先順位(印刷依頼順)を格納するコラム344と、画像形成装置のアドレスを格納するコラム345とを含む。このような参加者情報340は、開催される会議ごとに静的または動的に生成される。   FIG. 30 shows an example of participant information 340 used in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. Referring to FIG. 30, participant information 340 includes a column 341 for storing a user name, a column 342 for storing a corresponding user's destination (typically, an e-mail address), and a corresponding user's affiliation. It includes a column 343 for storing the destination (typically the name of the affiliated site), a column 344 for storing the priority order (print request order), and a column 345 for storing the address of the image forming apparatus. Such participant information 340 is generated statically or dynamically for each conference to be held.

再度図29を参照して、ユーザー(図29に示す例では、UserA)は、コンピューター2上のアプリケーションなどを操作する(シーケンスSQ200)ことによって、会議資料を作成する(シーケンスSQ202)。続いて、ユーザー(図29に示す例では、UserA)がコンピューター2上の電子メールアプリケーションを操作する(シーケンスSQ204)ことによって、作成された会議資料を添付された電子メールが会議の参加予定者へ送信される(シーケンスSQ206)。この例では、UserAのコンピューター2は、会議資料が添付された電子メールをUserA01〜04へそれぞれ送信する。ここで、図30に示すように、UserA、User01、User02は、サイトAに所属しており、User03およびUser04は、サイトBに所属しているとする。   Referring to FIG. 29 again, the user (User A in the example shown in FIG. 29) operates the application on computer 2 (sequence SQ200) to create the conference material (sequence SQ202). Subsequently, when the user (User A in the example shown in FIG. 29) operates the e-mail application on the computer 2 (sequence SQ204), the e-mail attached with the created conference material is sent to the conference participant. It is transmitted (sequence SQ206). In this example, the computer 2 of User A transmits e-mails with meeting materials attached to User A 01 to 04, respectively. Here, as shown in FIG. 30, it is assumed that UserA, User01, and User02 belong to the site A, and User03 and User04 belong to the site B.

図31は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて参加予定者へ会議資料を電子メールで送信する処理を模式的に示した図である。図31を参照して、UserAのコンピューター2から、User01〜04のそれぞれのコンピューター2に対して、会議資料300が電子的に送信される。この会議資料300の電子的な送信に係る処理は、上述の図6および図7を用いて説明した処理と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 31 is a diagram schematically showing a process of transmitting the conference material by e-mail to the prospective participants in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. Referring to FIG. 31, conference material 300 is electronically transmitted from computer 2 of User A to each computer 2 of Users 01 to 04. Since the process related to electronic transmission of conference material 300 is the same as the process described with reference to FIGS. 6 and 7 described above, detailed description will not be repeated.

再度図29を参照して、この例では、User01およびUser03がUserAからの電子メールを開封したとする(シーケンスSQ208)。すると、User01およびUser03のコンピューター2は、受信確認(応答)を、電子メールの送信者であるUserAのコンピューター2へそれぞれ送信する(シーケンスSQ210)。一方で、図29に示す例では、User02およびUser04は、電子メールを開封できなかったので、受信確認(応答)は送信されない。   Referring to FIG. 29 again, in this example, it is assumed that User01 and User03 open the electronic mail from UserA (sequence SQ208). Then, the computer 2 of User01 and User03 transmits a reception confirmation (response) to the computer 2 of UserA who is the sender of the e-mail (sequence SQ210). On the other hand, in the example shown in FIG. 29, since User02 and User04 could not open the e-mail, reception confirmation (response) is not transmitted.

UserAのコンピューター2は、宛先のユーザーのそれぞれから受信確認が通知されたか否かを判断し、すなわち受信確認を行ない、その受信確認の結果に基づいて受信確認結果リストを生成する(シーケンスSQ212)。より具体的には、UserAのコンピューター2は、参加者情報340を参照して、所属(サイト)ごとに、受信確認結果リスト310Aおよび310Bを生成する。   The computer 2 of User A determines whether or not reception confirmation has been notified from each of the destination users, that is, performs reception confirmation, and generates a reception confirmation result list based on the result of the reception confirmation (sequence SQ212). More specifically, the user A computer 2 refers to the participant information 340 and generates reception confirmation result lists 310A and 310B for each affiliation (site).

図32は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて受信確認結果リスト310Aおよび310Bを生成する処理を模式的に示した図である。図32を参照して、受信確認結果リスト310Aおよび310Bの各々は、宛先に対応するユーザーに関連付けて、受信確認(応答)が受信されたか否かを示す「○」あるいは「×」の情報を含む。   FIG. 32 schematically shows processing for generating reception confirmation result lists 310A and 310B in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. Referring to FIG. 32, each of reception confirmation result lists 310A and 310B includes “O” or “X” information indicating whether or not a reception confirmation (response) has been received in association with the user corresponding to the destination. Including.

再度図29を参照して、UserAのコンピューター2は、受信確認結果リスト310Aおよび310Bに基づいて、それぞれのサイトについての処理内容を決定する(シーケンスSQ214)。より具体的には、会議資料を受信できなかった参加予定者と当該会議資料の送信者の参加予定者とが同一のサイトに所属しているか否かで処理が異なる。この同一のサイトに所属しているか否かは、参加者情報340を参照することで判断される。   Referring to FIG. 29 again, computer 2 of User A determines the processing content for each site based on reception confirmation result lists 310A and 310B (sequence SQ214). More specifically, the process differs depending on whether or not the prospective participant who could not receive the conference material and the prospective participant of the conference material sender belong to the same site. Whether the user belongs to the same site is determined by referring to the participant information 340.

(1)会議資料を受信できなかった参加予定者と当該会議資料の送信者の参加予定者とが同一のサイトに所属している場合
UserAのコンピューター2は、受信確認を受信していないユーザーの数を集計して、会議資料の必要な印刷部数を決定する(シーケンスSQ214)。そして、UserAのコンピューター2は、会議資料300の決定した印刷部数の印刷および受信確認結果リスト310の印刷を要求する印刷指示を、サイトAにある画像形成装置1Aへ出力する(シーケンスSQ216A)。なお、出力先の画像形成装置1Aは、参加者情報340を参照することで特定される。
(1) When the prospective participant who could not receive the conference material and the prospective participant of the sender of the conference material belong to the same site User A's computer 2 is the user who has not received the receipt confirmation. By counting the number, the required number of copies of the conference material is determined (sequence SQ214). Then, the computer 2 of User A outputs a print instruction requesting printing of the determined number of copies of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310 to the image forming apparatus 1A at the site A (sequence SQ216A). Note that the output destination image forming apparatus 1 </ b> A is specified by referring to the participant information 340.

すなわち、UserAのコンピューター2は、会議資料の必要な印刷部数を集計し、会議資料300の必要部数の印刷を指示するとともに、受信確認結果リスト310の1部の印刷を指示する。画像形成装置1Aは、印刷指示に従って、会議資料300および受信確認結果リスト310を印刷する(シーケンスSQ220A)。そして、UserAのコンピューター2は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(シーケンスSQ222)。例えば、UserAのコンピューター2は、その画面上に「配布資料の印刷完了しました」といったメッセージを表示する。会議の開催時に、UserAは、印刷された受信確認結果リスト310Aを参照して、会議資料300を受信できていない会議参加者へ印刷物320(紙媒体)を配布する。   That is, the computer 2 of User A totals the necessary number of copies of the conference material, instructs printing of the required number of conference materials 300, and instructs printing of one copy of the reception confirmation result list 310. Image forming apparatus 1A prints meeting material 300 and reception confirmation result list 310 in accordance with the print instruction (sequence SQ220A). Then, the computer 2 of User A displays a message indicating that a series of processing has been completed (sequence SQ222). For example, the computer 2 of User A displays a message such as “printing of the distribution material has been completed” on the screen. When the conference is held, User A refers to the printed reception confirmation result list 310A and distributes the printed material 320 (paper medium) to the conference participants who have not received the conference material 300.

図33は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1Aへ出力する処理を模式的に示した図である。図34は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷物の配布に係る処理を模式的に示した図である。   FIG. 33 is a diagram schematically showing a process of outputting a print instruction to image forming apparatus 1A in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. FIG. 34 is a diagram schematically showing processing related to distribution of printed matter in the conference material distribution system according to the fourth embodiment.

図33を参照して、UserAのコンピューター2から画像形成装置1Aに対して、受信確認できなかった1名のユーザーのために印刷物を生成するための印刷指示(会議資料300および部数の情報)、ならびに受信確認結果リスト310Aを印刷するための印刷指示が送信される。そして、画像形成装置1は、これらの印刷物320および330Aを出力する。図34を参照して、UserAは、電子的に送信した会議資料300を受信しているUser01に対しては、紙媒体の会議資料である印刷物320を配布せず、User02に対してのみ、印刷物320を配布する。このとき、UserAは、受信確認結果リスト310Aの印刷物330Aを参照して、配布先を判断する。   Referring to FIG. 33, a print instruction (conference material 300 and information on the number of copies) for generating a printed material for one user who could not confirm reception from the computer 2 of User A to the image forming apparatus 1A, In addition, a print instruction for printing the reception confirmation result list 310A is transmitted. Then, the image forming apparatus 1 outputs these printed materials 320 and 330A. Referring to FIG. 34, User A does not distribute the printed material 320, which is a paper-based conference material, to User 01 receiving electronically transmitted conference material 300, but only to User 02, the printed material. 320 is distributed. At this time, User A refers to the printed matter 330A in the reception confirmation result list 310A to determine the distribution destination.

(2)会議資料を受信できなかった参加予定者と当該会議資料の送信者の参加予定者とが異なるサイトに所属しており、かつ当該異なるサイトに所属している他の参加予定者が当該会議資料を受信している場合
UserAのコンピューター2は、参加者情報340を参照して、受信確認を受信していないユーザー(この例では、User04)のうちUserAとは異なるサイトに所属する他のユーザーを特定する。そして、受信確認を受信しているユーザーのうち、当該受信確認が受信されていないユーザーと同じサイトに所属するユーザー(この例では、User03)を特定する。この例では、User04が所属するサイトBに、受信確認ができた他のユーザーが存在するので、当該他のユーザーにサイトBでの会議資料の配布を依頼する。具体的には、UserAのコンピューター2は、参加者情報340を参照して、User04に関連付けられた画像形成装置1Bを特定し、会議資料300の印刷および受信確認結果リスト310Bの印刷を要求する印刷指示を当該特定した画像形成装置1Bへ出力する(シーケンスSQ216B)。併せて、UserAのコンピューター2は、User03に対して、User04用の印刷物320(紙媒体)の回収(ピックアップ)および配布を依頼する電子メール600を送信する(シーケンスSQ218)。
(2) The prospective participant who failed to receive the conference material and the prospective participant of the conference material sender belong to a different site, and other prospective participants who belong to the different site When the conference material is received, the user A computer 2 refers to the participant information 340, and other users belonging to a different site from the user A among the users who have not received the reception confirmation (in this example, User04). Identify users. And the user (User03 in this example) which belongs to the same site as the user who has not received the reception confirmation among the users who have received the reception confirmation is specified. In this example, since there is another user who has confirmed reception at the site B to which the User 04 belongs, the other user is requested to distribute the meeting material at the site B. Specifically, the computer 2 of User A refers to the participant information 340, specifies the image forming apparatus 1B associated with User 04, and prints requesting printing of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310B. The instruction is output to the specified image forming apparatus 1B (sequence SQ216B). At the same time, User A's computer 2 transmits to User 03 an e-mail 600 requesting collection (pickup) and distribution of printed matter 320 (paper medium) for User 04 (sequence SQ218).

図35は、実施の形態4に従う会議資料配布システムにおいて印刷指示を画像形成装置1Bへ出力する処理を模式的に示した図である。図35を参照して、UserAのコンピューター2から画像形成装置1Bに対して、受信確認できなかった1名のユーザーのために印刷物を生成するための印刷指示(会議資料300および部数の情報)、ならびに受信確認結果リスト310Bを印刷するための印刷指示が送信される。併せて、UserAからUser03に対して、「User04さん用の印刷物の回収をお願いします。」といった電子メールが送信される。   FIG. 35 schematically shows processing for outputting a print instruction to image forming apparatus 1B in the conference material distribution system according to the fourth embodiment. Referring to FIG. 35, a printing instruction (conference material 300 and information on the number of copies) for generating a printed material for one user who could not confirm reception from the computer 2 of User A to the image forming apparatus 1B, In addition, a print instruction for printing the reception confirmation result list 310B is transmitted. At the same time, an email such as “Please collect the printed material for User04” is sent from UserA to User03.

再度図29を参照して、画像形成装置1Bは、印刷指示に従って、会議資料300および受信確認結果リスト310Bを印刷する(シーケンスSQ220B)。そして、UserAのコンピューター2は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(シーケンスSQ222)。   Referring to FIG. 29 again, image forming apparatus 1B prints meeting material 300 and reception confirmation result list 310B according to the print instruction (sequence SQ220B). Then, the computer 2 of User A displays a message indicating that a series of processing has been completed (sequence SQ222).

なお、印刷物の回収依頼を行なう候補として、UserAとは異なるサイトに所属する複数のユーザーが選択可能な場合には、図30に示す参加者情報340の印刷依頼順(コラム344)の値などを参考に、対象のユーザーが選択される。基本的には、印刷依頼順が最も高いユーザーが選択される。   If a plurality of users belonging to a site different from User A can be selected as candidates for requesting collection of printed matter, the values of the order of printing requests (column 344) in the participant information 340 shown in FIG. For reference, the target user is selected. Basically, the user with the highest print request order is selected.

(3)会議資料を受信できなかった参加予定者と当該会議資料の送信者の参加予定者とが異なるサイトに所属しており、かつ当該異なるサイトに所属している他のいずれの参加予定者も当該会議資料を受信していない場合
上述の(2)の例とは異なり、受信確認を受信していないユーザー(この例では、User04)のうちUserAとは異なるサイトに所属する他のユーザーが存在しない場合も想定される。このような場合には、印刷物320(紙媒体)の回収および配布を依頼するユーザーが存在しない。そのため、次善の方法として、当該他のサイトに所属している参加予定者の少なくとも一人を選択し、当該選択した参加予定者に関連付けられた画像形成装置1を用いて、印刷物320の印刷を行なう。
(3) The prospective participant who could not receive the conference material and the prospective participant of the conference material sender belong to a different site, and any other prospective participant who belongs to the different site However, unlike the example in (2) above, other users who belong to a site different from UserA among users who have not received confirmation of receipt (User04 in this example) It may be assumed that it does not exist. In such a case, there is no user who requests collection and distribution of the printed material 320 (paper medium). Therefore, as a second best method, at least one of the prospective participants who belong to the other site is selected, and the print 320 is printed using the image forming apparatus 1 associated with the selected prospective participant. Do.

このようにすれば、例えば、テレビ会議や電話会議などが開始された後、当該選択された参加予定者に対して、画像形成装置まで印刷物320(紙媒体)の回収を口頭などで依頼することができる。すなわち、UserAのコンピューターは、サイトBの参加予定者のうち印刷依頼順が最も高いユーザーに関連付けられた画像形成装置2Bに資料の印刷を行なう。このようにすることで、テレビ会議の接続後などに、当該サイトBの会議参加者に対して、主として使用する、画像形成装置2Bに出力したことを伝えて、回収をお願いする。
(e6:コンピューターにおける処理手順)
次に、実施の形態4に従う会議資料配布システムの会議資料の作成者が利用するコンピューター2における処理手順について説明する。図36は、実施の形態4に従う会議資料配布システムのコンピューターにおける処理手順を示すフローチャートである。図36に示す処理は、典型的には、コンピューター2のCPU200が会議資料配布プログラム210を実行することで実現される。
In this way, for example, after a video conference or a telephone conference is started, the selected participant is requested to verbally collect the printed material 320 (paper medium) from the image forming apparatus. Can do. That is, the computer of User A prints the material on the image forming apparatus 2B associated with the user who has the highest print request order among the prospective participants of site B. By doing so, after the video conference connection, etc., the conference participants of the site B are notified of the output to the image forming apparatus 2B, which is mainly used, and requested to be collected.
(E6: Processing procedure in computer)
Next, a processing procedure in computer 2 used by the creator of the conference material in the conference material distribution system according to the fourth embodiment will be described. FIG. 36 is a flowchart showing a processing procedure in the computer of the conference material distribution system according to the fourth embodiment. The process shown in FIG. 36 is typically realized by the CPU 200 of the computer 2 executing the conference material distribution program 210.

図36を参照して、ユーザー操作によって会議資料配布プログラム210の実行が開始されると、CPU200は、参加予定者ごとに所属するサイトの情報(参加者情報340)を保持する(ステップS200)。この参加者情報340は、動的または静的に生成されてもよい。すなわち、会議資料配布プログラム210によって、コンピューター2は、宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報を格納する格納手段として機能する。この宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報(参加者情報340)は、宛先に対応する参加予定者の別に、所属するサイト、会議資料の印刷に用いる画像形成装置、および優先順位を含む。   With reference to FIG. 36, when the execution of the conference material distribution program 210 is started by a user operation, the CPU 200 holds information on the site to which each prospective participant belongs (participant information 340) (step S200). This participant information 340 may be generated dynamically or statically. That is, the conference material distribution program 210 causes the computer 2 to function as a storage unit that stores information indicating the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs. The information (participant information 340) indicating the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs belongs to the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs, the image forming apparatus used for printing the conference material, and the priority order. including.

続いて、CPU200は、会議資料の送信に係る設定を受け付ける(ステップS202)。すなわち、CPU200は、上述の図8(または、図14)に示す電子メールウィンドウ350(または、350A)を表示するとともに、ユーザーによる、宛先、件名、添付ファイルの指定、本文メッセージなどの入力を受け付ける。続いて、ユーザーが送信ボタン352(図8または図14)を押下すると、CPU200は、入力された情報に基づいて、会議資料が添付された電子メールを指定された宛先へ送信する(ステップS204)。   Subsequently, the CPU 200 receives a setting related to transmission of the conference material (step S202). That is, the CPU 200 displays the e-mail window 350 (or 350A) shown in FIG. 8 (or FIG. 14) and accepts input of a destination, subject, attachment file, text message, and the like by the user. . Subsequently, when the user presses the transmission button 352 (FIG. 8 or FIG. 14), the CPU 200 transmits an e-mail attached with the conference material to the designated destination based on the input information (step S204). .

その後、CPU200は、宛先からの受信確認(応答)の到来を待つ(ステップS206)。いずれかの宛先から受信確認(応答)が到来すると、CPU200は、それを逐次格納する。そして、CPU200は、予め設定された時間(あるいは、図14の「確認待ち時間」の入力ボックス366に設定された時間)が経過したか否かを判断する(ステップS208)。予め設定された時間が経過していなければ(ステップS208においてNO)、ステップS206の処理が繰り返される。   Thereafter, the CPU 200 waits for the receipt confirmation (response) from the destination (step S206). When a reception confirmation (response) arrives from any of the destinations, the CPU 200 stores it sequentially. Then, CPU 200 determines whether or not a preset time (or the time set in input box 366 of “Confirmation wait time” in FIG. 14) has elapsed (step S208). If the preset time has not elapsed (NO in step S208), the process of step S206 is repeated.

これに対して、予め設定された時間が経過すると(ステップS208においてYES)、CPU200は、参加者情報340およびその時点までに到来している受信確認(応答)に基づいて、所属(サイト)ごとに、受信確認結果リストを生成する(ステップS210)。   In contrast, when a preset time has elapsed (YES in step S208), CPU 200 determines, for each affiliation (site), based on participant information 340 and reception confirmation (response) that has arrived up to that point. Next, a reception confirmation result list is generated (step S210).

そして、CPU200は、会議資料の送信者が所属するサイトの受信確認結果リスト310Aを参照して、当該送信者と同一のサイトに所属する参加予定者のうち、受信確認できなかった人数を集計し、会議資料の印刷物320(紙媒体)の必要部数を決定する(ステップS212)。続いて、CPU200は、会議資料300の必要部数の印刷および受信確認結果リスト310Aの印刷を要求する印刷指示を、当該同一のサイトの画像形成装置1Aへ出力する(ステップS214)。   Then, the CPU 200 refers to the reception confirmation result list 310A of the site to which the sender of the conference material belongs, and totals the number of persons who could not be confirmed among the prospective participants belonging to the same site as the sender. Then, the required number of copies of the printed material 320 (paper medium) of the conference material is determined (step S212). Subsequently, the CPU 200 outputs a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310A to the image forming apparatus 1A of the same site (step S214).

また、CPU200は、会議資料の送信者が所属するサイトとは異なるサイトの受信確認結果リスト310Bを参照して、当該送信者とは異なるサイトに所属する参加予定者のうち、受信確認できなかったユーザーがいるか否かを判断する(ステップS216)。当該送信者とは異なるサイトに所属する参加予定者には、受信確認できなかったユーザーがいなければ(ステップS216においてNO)、ステップS230の処理が実行される。すなわち、コンピューター2は、ある宛先について会議資料の受信が確認できなかった場合であっても、当該宛先に対応する参加予定者が会議資料300の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、当該宛先については、会議資料300の印刷を行なわない。   In addition, the CPU 200 refers to the reception confirmation result list 310B of a site different from the site to which the meeting material sender belongs, and has not been able to confirm the reception among the prospective participants belonging to a site different from the sender. It is determined whether there is a user (step S216). If there is no user who could not confirm the reception of a prospective participant who belongs to a site different from the sender (NO in step S216), the process of step S230 is executed. That is, even if the computer 2 cannot confirm the reception of the conference material for a certain destination, the planned participant corresponding to the destination belongs to a different site from the planned participant of the conference material 300 transmission source. If it is, the conference material 300 is not printed for the destination.

これに対して、当該送信者とは異なるサイトに所属する参加予定者のうち、受信確認できなかったユーザーがいれば(ステップS216においてYES)、CPU200は、送信者が所属するサイトとは異なるサイトの受信確認結果リスト310Bを参照して、当該異なるサイトに所属する参加予定者のうち、受信確認できなかった人数を集計し、会議資料の印刷物320(紙媒体)の必要部数を決定する(ステップS218)。続いて、CPU200は、当該異なるサイトに所属する他の参加予定者のうち、受信確認できたユーザーがいるか否かを判断する(ステップS220)。   On the other hand, if there is a user who could not confirm the reception among the prospective participants belonging to a site different from the sender (YES in step S216), the CPU 200 is different from the site to which the sender belongs. Referring to the reception confirmation result list 310B, the number of persons who could not be confirmed among the prospective participants belonging to the different sites is totaled, and the necessary number of copies of the printed material 320 (paper medium) of the conference material is determined (step) S218). Subsequently, the CPU 200 determines whether or not there is a user whose reception has been confirmed among other prospective participants belonging to the different sites (step S220).

当該異なるサイトに所属する他の参加予定者のうち、受信確認できたユーザーがいれば(ステップS220においてYES)、CPU200は、当該受信確認できたユーザーのうち印刷依頼順が最も高いユーザーを特定するとともに、当該特定したユーザーに関連付けられた画像形成装置2Bへ、会議資料300の必要部数の印刷および受信確認結果リスト310Bの印刷を要求する印刷指示を出力する(ステップS222)。さらに、CPU200は、当該特定したユーザーへの印刷物320(紙媒体)の回収(ピックアップ)および配布を依頼する電子メール600を送信する(ステップS224)。そして、ステップS230の処理が実行される。   If there is a user whose reception has been confirmed among other prospective participants belonging to the different sites (YES in step S220), CPU 200 identifies the user with the highest print request order among the users whose reception has been confirmed. At the same time, a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 and printing of the reception confirmation result list 310B is output to the image forming apparatus 2B associated with the specified user (step S222). Further, the CPU 200 transmits an e-mail 600 for requesting collection (pickup) and distribution of the printed matter 320 (paper medium) to the specified user (step S224). Then, the process of step S230 is executed.

すなわち、コンピューター2は、ある宛先について会議資料300の受信が確認できなかった場合であって、当該宛先に対応する第1の参加予定者が会議資料300の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、記第1の参加予定者が所属するサイトと同じサイトに所属する他の参加予定者のうち最も優先順位の高い第2の参加予定者を特定するとともに、第2の参加予定者に関連付けられた画像形成装置2を用いて会議資料300の印刷を行なうとともに、第2の参加予定者へ当該印刷された会議資料300の回収の依頼を通知する。   That is, the computer 2 is a site in which the reception of the conference material 300 cannot be confirmed for a certain destination, and the first participant who corresponds to the destination is different from the participant who is the transmission source of the conference material 300 If you belong to, specify the 2nd participant who has the highest priority among other participants who belong to the same site as the site to which the first participant belongs, The conference material 300 is printed using the image forming apparatus 2 associated with the second prospective participant, and a request for collecting the printed conference material 300 is notified to the second prospective participant.

当該異なるサイトに所属する他の参加予定者のうちには受信確認できたユーザーがいなければ(ステップS220においてNO)、CPU200は、当該異なるサイトに所属する参加予定者のうち印刷依頼順が最も高いユーザーを特定するとともに、当該特定したユーザーに関連付けられた画像形成装置2Bへ、会議資料300の必要部数の印刷を要求する印刷指示を出力する(ステップS226)。そして、ステップS230の処理が実行される。   If there is no user who has confirmed the reception among the other scheduled participants belonging to the different site (NO in step S220), the CPU 200 has the highest print request order among the planned participants belonging to the different site. A user is specified, and a print instruction for requesting printing of the required number of copies of the conference material 300 is output to the image forming apparatus 2B associated with the specified user (step S226). Then, the process of step S230 is executed.

最後に、CPU200は、一連の処理が完了したことを示すメッセージを表示する(ステップS230)。そして、処理は終了する。
(e7:変形例)
上述した実施の形態2および/または実施の形態3の構成を、上述の実施の形態4に適宜組み合わせてもよい。
Finally, the CPU 200 displays a message indicating that a series of processing has been completed (step S230). Then, the process ends.
(E7: Modification)
The configuration of the second embodiment and / or the third embodiment described above may be appropriately combined with the fourth embodiment described above.

[F.実施の形態5]
上述の実施の形態1〜4においては、主として、会議資料を電子メールに添付して電子的に送信する構成について例示した。これに加えて、あるいは代えて、会議資料をサーバー装置へアップロードするとともに、当該会議資料のアップロードの格納先(サーバ装置内のアドレスなど)を参加予定者へ連絡するようにしてもよい。
[F. Embodiment 5]
In the above-described first to fourth embodiments, the configuration in which the conference material is electronically transmitted by attaching it to the e-mail is mainly illustrated. In addition to this, or alternatively, the conference material may be uploaded to the server device, and the storage destination of the conference material upload (such as an address in the server device) may be communicated to the prospective participant.

図37は、実施の形態5に従う会議資料配布システムの全体構成を示す模式図である。図37を参照して、ネットワーク上にサーバー装置4が設けられるとともに、会議資料の作成者は、当該サーバー装置4に会議資料300をアップロードする。併せて、会議資料の作成者は、会議資料300のアップロード先(サーバー装置4内の格納アドレス、あるいはパス)を電子メールなどによって、参加予定者へ連絡する。具体的には、会議資料300のアップロード先へのリンクを示す記述を含む電子メールが送信される。このような電子メールでの通知は、会議資料300のアップロードに応答して自動的に実行されるようにしてもよい。格納先を含む電子メールを受信した参加予定者は、当該格納先にアクセスして会議資料300を取得する。   FIG. 37 is a schematic diagram showing an overall configuration of a meeting material distribution system according to the fifth embodiment. Referring to FIG. 37, server device 4 is provided on the network, and the creator of the conference material uploads conference material 300 to server device 4. At the same time, the creator of the conference material notifies the prospective participant of the conference material 300 by e-mail or the like via the upload destination (storage address or path in the server device 4). Specifically, an e-mail including a description indicating a link to the upload destination of the conference material 300 is transmitted. Such e-mail notification may be automatically executed in response to the upload of the conference material 300. The prospective participant who has received the e-mail including the storage location accesses the storage location and acquires the conference material 300.

すなわち、実施の形態5に従う会議資料配布プログラム210は、コンピューター2に、会議資料300をサーバー装置4へアップロードし、電子メールでアップロード先を連絡する際、宛先ごとに電子メールが受信されたか否かの確認を行なわせ、受信確認結果リスト310を生成させ、受信確認ができなかった人数を集計させ、電子メール本文に記載のパスから資料の場所を特定させ、受信確認できなかった人数分の資料を印刷させ、受信確認結果リスト310を印刷させる。   That is, when the conference material distribution program 210 according to the fifth embodiment uploads the conference material 300 to the server device 4 to the computer 2 and informs the upload destination by e-mail, whether or not the e-mail is received for each destination. Confirmation, generating the reception confirmation result list 310, counting the number of people who could not confirm the reception, specifying the location of the material from the path described in the e-mail body, and data for the number of people who could not confirm the reception And the reception confirmation result list 310 is printed.

このような構成を採用した場合であっても、上述の実施の形態1〜4において説明したような、受信確認などの処理を行なうことができる。より具体的には、会議資料300の格納先を含む電子メールに開封確認(受信確認)を付加することで、宛先のユーザーが受信したか否かを判断することができる。あるいは、会議資料がアップロードされたサーバー装置へのアクセスの履歴などに基づいて、宛先のユーザーが会議資料を受信したか否かを判断してもよい。   Even when such a configuration is employed, processing such as reception confirmation as described in the first to fourth embodiments can be performed. More specifically, by adding an opening confirmation (reception confirmation) to an e-mail including the storage destination of the conference material 300, it can be determined whether or not the destination user has received it. Alternatively, it may be determined whether or not the destination user has received the conference material based on the history of access to the server device to which the conference material has been uploaded.

その他の構成については、上述の実施の形態1〜4と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Since other configurations are the same as those in the first to fourth embodiments, detailed description will not be repeated.

[G.付記]
本発明は、別の局面として、さらに以下のように表現することができる。
[G. Addendum]
As another aspect, the present invention can be further expressed as follows.

本発明の別の局面に従う会議資料の印刷制御プログラムは、電子メールで会議資料を送付する際、宛先ごとに当該電子メールが受信されたか否かの確認を行なう手段と、受信確認結果リストを生成する手段と、受信確認できなかった人数を集計する手段と、受信確認ができなかった人数分の資料を印刷する手段と、受信確認結果リストを印刷する手段とを含む。   The conference material printing control program according to another aspect of the present invention generates a reception confirmation result list and a means for confirming whether or not the electronic mail is received for each destination when the conference material is sent by electronic mail. Means for counting the number of persons whose reception could not be confirmed, means for printing materials for the number of persons whose reception could not be confirmed, and means for printing a reception confirmation result list.

本発明のさらに別の局面に従う会議資料の印刷制御プログラムは、会議資料をサーバー装置へアップロードし、電子メールでアップロード先を連絡する際、宛先ごとに電子メールが受信されたか否かの確認を行なう手段と、受信確認結果リストを生成する手段と、受信確認ができなかった人数を集計する手段と、電子メール本文に記載のパスから資料の場所を特定する手段と、受信確認できなかった人数分の資料を印刷する手段と、受信確認結果リストを印刷する手段とを含む。   The conference material printing control program according to still another aspect of the present invention uploads the conference material to the server device and confirms whether or not the e-mail is received for each destination when the upload destination is notified by e-mail. Means for generating a reception confirmation result list, means for counting the number of persons whose reception could not be confirmed, means for identifying the location of the material from the path described in the e-mail body, and the number of persons who could not confirm the reception And a means for printing the reception confirmation result list.

上記の印刷制御プログラムは、さらに、電子メール送信時、受信確認の待ち時間を設定可能な手段を含む。   The print control program further includes means capable of setting a waiting time for reception confirmation when an e-mail is transmitted.

上記の印刷制御プログラムは、さらに、受信確認の待ち時間の経過後に、処理結果(例えば、「配布資料の印刷完了しました」や「全員の受信が確認されました」といったメッセージ)を表示する手段を含む。   The above-mentioned print control program further displays a processing result (for example, a message such as “printing of distribution materials completed” or “confirmed reception of all members”) after the reception confirmation waiting time has elapsed. including.

上記の印刷制御プログラムは、さらに、予め保持している参加予定者ごとの印刷要否情報に基づいて、印刷が必要な人数に加えて、受信確認できなかった人数分の資料を印刷する手段を含む。   The above-mentioned print control program further includes means for printing materials for the number of people who could not be confirmed in addition to the number of people who need to print based on the printing necessity information for each prospective participant who is held in advance. Including.

上記の印刷制御プログラムは、さらに、電子メール送信時に各宛先に印刷要否を確認し、印刷が必要との回答が返ってきた人数に加えて、受信確認できなかった人数分の資料を印刷する手段を含む。   The above print control program further checks whether or not printing is required at each destination when sending an e-mail, and in addition to the number of people who responded that printing is required, prints the materials for the number of people who could not be confirmed. Including means.

上記の印刷制御プログラムは、予め保持している参加予定者ごとの所属するサイトの情報(参加者情報)に基づいて、送信者とは異なるサイトに所属する参加予定者については、受信確認できなくても印刷を行なわないように決定する手段を含む。   The above printing control program cannot confirm receipt of a prospective participant who belongs to a site different from the sender based on information (participant information) of the site to which the prospective participant belongs in advance. Means for deciding not to print.

上記の印刷制御プログラムは、予め保持している参加予定者ごとの情報(所属サイト、通常使う画像形成装置のアドレス、印刷依頼順位)に基づいて、送信者と異なるサイトで受信できなかった人がいる場合には、そのサイトで受信できた人のうち依頼順位が最も高い人に関連付けられた画像形成装置で、その受信できなかった人の分の資料の印刷および受信確認結果リストの印刷を行ない、最も依頼順位が高い人に印刷物回収依頼の電子メールを送信する手段を含む。また、上記の印刷制御プログラムは、送信者と異なるサイトで誰も受信できなかった場合には、そのサイトで依頼順位が最も高い人に関連付けられた画像形成装置で印刷を行なう手段を含む。   The above print control program allows a person who has not received at a site different from the sender based on information (participating site, address of an image forming apparatus used normally, order of print request) for each prospective participant held in advance. If it is, the image forming apparatus associated with the person who has received the highest request order among the people who can receive it at the site prints the materials for the person who could not receive it and prints the reception confirmation result list. And means for sending an e-mail of a printed matter collection request to the person with the highest order of request. Further, the print control program includes means for performing printing with an image forming apparatus associated with the person who has the highest order of request at the site when nobody can receive it at the site different from the sender.

[H.利点]
本実施の形態によれば、電子メールなどで電子的に会議資料を送信する際に、送信先で受信されたか否かを確認し、受信が確認できなかった人数分の資料を自動的に印刷する。このような構成を採用することで、会議の直前に会議資料が送付され、会議参加者が会議室でネットワークに接続できずに会議資料を受信できないような場合であっても、会議参加者は会議資料を確実に受け取ることができる。また、会議資料の作成者は、印刷物を必要な分だけ用意することが容易に行なえる。
[H. advantage]
According to the present embodiment, when meeting materials are electronically transmitted by e-mail or the like, it is confirmed whether or not the materials are received at the transmission destination, and the materials for the number of persons whose reception has not been confirmed are automatically printed. To do. By adopting such a configuration, even if the meeting materials are sent immediately before the meeting and the meeting participants cannot connect to the network in the meeting room and receive the meeting materials, Receive meeting materials reliably. In addition, the creator of the conference material can easily prepare as many printed materials as necessary.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 画像形成装置、2 コンピューター、3 ネットワーク、4 サーバー装置、100,200 CPU、102 ROM、104 RAM、106,224 表示部、108 操作部、110 スキャナー部、112 FAX制御部、114 印刷制御部、116 ポート情報管理部、118 駆動制御部、120 ネットワーク制御部、122,144 受信部、124,142 送信部、126,204 HDD、130 画像処理部、140 メール制御部、201 出欠確認手段、202 主メモリ、205 印刷設定テーブル、206 アプリケーション、208 オペレーティングシステム、210 会議資料配布プログラム、212 メール送信モジュール、214 受信確認モジュール、216 確認結果リスト生成モジュール、218 印刷モジュール、219 印刷必要部数決定モジュール、220 印刷指示モジュール、222 入力部、226 ネットワークインターフェイス、228 バス、300 会議資料、SYS 会議資料配布システム。   1 image forming apparatus, 2 computers, 3 networks, 4 server apparatuses, 100, 200 CPU, 102 ROM, 104 RAM, 106, 224 display unit, 108 operation unit, 110 scanner unit, 112 FAX control unit, 114 print control unit, 116 port information management unit, 118 drive control unit, 120 network control unit, 122,144 reception unit, 124,142 transmission unit, 126,204 HDD, 130 image processing unit, 140 mail control unit, 201 attendance check means, 202 main Memory, 205 Print setting table, 206 Application, 208 Operating system, 210 Conference material distribution program, 212 Mail transmission module, 214 Reception confirmation module, 216 Confirmation result list generation module, 218 Module, 219 printing required number determination module 220 print instruction module, 222 input unit, 226 network interface, 228 bus, 300 conference material, SYS conference material distribution system.

Claims (11)

会議資料配布プログラムであって、前記会議資料配布プログラムはコンピューターを、
1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する送信手段と、
電子的に送信された前記会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する確認手段と、
前記会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、前記会議資料を紙媒体へ印刷する印刷手段として機能させる、会議資料配布プログラム。
A conference material distribution program, wherein the conference material distribution program
A transmission means for electronically transmitting meeting materials to one or more destinations;
Confirmation means for confirming for each destination whether or not the meeting material transmitted electronically has been received;
A meeting material distribution program that causes a function of a printing unit that prints the meeting material on a paper medium according to the number of destinations for which reception of the meeting material could not be confirmed.
前記確認手段は、前記会議資料が受信されたか否かを示す受信確認結果リストを生成する手段を含み、
前記印刷手段は、前記受信確認結果リストを印刷する、請求項1に記載の会議資料配布プログラム。
The confirmation means includes means for generating a reception confirmation result list indicating whether or not the meeting material has been received,
The conference material distribution program according to claim 1, wherein the printing unit prints the reception confirmation result list.
前記送信手段は、前記会議資料を添付した電子メールを送信する手段を含む、請求項1または2に記載の会議資料配布プログラム。   The conference material distribution program according to claim 1, wherein the transmission unit includes a unit that transmits an e-mail attached with the conference material. 前記送信手段は、前記会議資料をサーバー装置へアップロードするとともに、前記会議資料のアップロード先を特定する情報を電子メールにて送信する手段を含み、
前記印刷手段は、前記電子メールに含まれるアップロード先に基づいて、前記サーバー装置から前記会議資料を取得する手段を含む、請求項1または2に記載の会議資料配布プログラム。
The transmission means includes means for uploading the conference material to a server device and transmitting information specifying an upload destination of the conference material by e-mail,
The conference material distribution program according to claim 1, wherein the printing unit includes a unit that acquires the conference material from the server device based on an upload destination included in the electronic mail.
前記確認手段は、
前記会議資料の受信確認の待ち時間を設定可能に構成されており、
設定された待ち時間が経過する前に、前記会議資料の受信が確認されなければ、前記会議資料の受信が確認できないと判断する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の会議資料配布プログラム。
The confirmation means includes
It is configured to be able to set a waiting time for confirmation of reception of the meeting material,
The meeting material distribution according to any one of claims 1 to 4, wherein if the reception of the meeting material is not confirmed before the set waiting time elapses, it is determined that the reception of the meeting material cannot be confirmed. program.
前記会議資料配布プログラムは、前記コンピューターをさらに、
前記会議資料の送信後であって、設定された待ち時間の経過後に、前記会議資料の印刷に係る処理結果を通知する通知手段として機能させる、請求項5に記載の会議資料配布プログラム。
The conference material distribution program further includes the computer.
6. The conference material distribution program according to claim 5, wherein the conference material distribution program functions as notification means for notifying a processing result relating to printing of the conference material after transmission of the conference material and after a set waiting time has elapsed.
前記会議資料配布プログラムは、前記コンピューターをさらに、
宛先の別に予め設定された会議資料の印刷要否を示す情報を格納する第1の格納手段として機能させ、
前記印刷手段は、前記会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に加えて、前記印刷要否を示す情報に基づいて、前記会議資料を印刷する紙媒体の数を決定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の会議資料配布プログラム。
The conference material distribution program further includes the computer.
Function as a first storage means for storing information indicating whether printing of conference materials set in advance for each destination is necessary,
The printing means determines the number of paper media on which the conference material is printed based on information indicating whether printing is necessary, in addition to the number of destinations for which reception of the conference material could not be confirmed. The meeting material distribution program of any one of -6.
前記送信手段は、前記会議資料の印刷要否を問い合わせるメッセージを送信し、
前記印刷手段は、前記会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に加えて、前記会議資料の印刷が必要であるとの回答の数に基づいて、前記会議資料を印刷する紙媒体の数を決定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の会議資料配布プログラム。
The transmission means transmits a message asking whether printing of the meeting material is necessary;
The number of paper media on which the meeting material is printed based on the number of replies that the meeting material needs to be printed, in addition to the number of destinations for which reception of the meeting material could not be confirmed. The meeting material distribution program according to claim 1, wherein the meeting material distribution program is determined.
前記会議資料配布プログラムは、前記コンピューターをさらに、
宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報を格納する第2の格納手段として機能させ、
前記印刷手段は、ある宛先について前記会議資料の受信が確認できなかった場合であっても、当該宛先に対応する参加予定者が前記会議資料の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、当該宛先については、前記会議資料の印刷を行なわない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の会議資料配布プログラム。
The conference material distribution program further includes the computer.
Function as a second storage means for storing information indicating the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs,
Even if the reception of the conference material cannot be confirmed with respect to a certain destination, the printing means does not belong to a site different from the prospective participant who is the transmission source of the conference material. The conference material distribution program according to any one of claims 1 to 8, wherein the conference material is not printed for the destination.
前記宛先に対応する参加予定者が所属するサイトを示す情報は、宛先に対応する参加予定者の別に、所属するサイト、前記会議資料の印刷に用いる画像形成装置、および優先順位を含み、
前記印刷手段は、ある宛先について前記会議資料の受信が確認できなかった場合であって、当該宛先に対応する第1の参加予定者が前記会議資料の送信元の参加予定者とは異なるサイトに所属している場合には、前記第1の参加予定者が所属するサイトと同じサイトに所属する他の参加予定者のうち最も優先順位の高い第2の参加予定者を特定するとともに、前記第2の参加予定者に関連付けられた画像形成装置を用いて前記会議資料の印刷を行なうとともに、前記第2の参加予定者へ当該印刷された会議資料の回収の依頼を通知する、請求項9に記載の会議資料配布プログラム。
The information indicating the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs includes the site to which the prospective participant corresponding to the destination belongs, the image forming apparatus used for printing the conference material, and the priority order,
In the case where reception of the conference material cannot be confirmed for a certain destination, the printing means is configured such that the first prospective participant corresponding to the destination is on a different site from the prospective participant who is the transmission source of the conference material. In the case of belonging, the second prospective participant who has the highest priority among other prospective participants belonging to the same site as the site to which the first prospective participant belongs is specified, and the first 10. The conference material is printed using an image forming apparatus associated with the second prospective participant, and a request for collecting the printed conference material is notified to the second prospective participant. The conference materials distribution program described.
会議資料配布システムであって、
情報処理装置と、
前記情報処理装置と通信可能な画像形成装置とを備え、
前記情報処理装置は、
1つ以上の宛先へ会議資料を電子的に送信する送信手段と、
電子的に送信された前記会議資料が受信されたか否かを宛先ごとに確認する確認手段と、
前記会議資料の受信が確認できなかった宛先の数に応じて、前記画像形成装置で前記会議資料を紙媒体へ印刷させる印刷手段とを含む、会議資料配布システム。
A meeting material distribution system,
An information processing device;
An image forming apparatus capable of communicating with the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
A transmission means for electronically transmitting meeting materials to one or more destinations;
Confirmation means for confirming for each destination whether or not the meeting material transmitted electronically has been received;
A meeting material distribution system comprising: a printing unit that causes the image forming apparatus to print the meeting material on a paper medium according to the number of destinations for which reception of the meeting material could not be confirmed.
JP2012113212A 2012-05-17 2012-05-17 Conference material distribution program and conference material distribution system Active JP5910300B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113212A JP5910300B2 (en) 2012-05-17 2012-05-17 Conference material distribution program and conference material distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113212A JP5910300B2 (en) 2012-05-17 2012-05-17 Conference material distribution program and conference material distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239999A true JP2013239999A (en) 2013-11-28
JP5910300B2 JP5910300B2 (en) 2016-04-27

Family

ID=49764653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113212A Active JP5910300B2 (en) 2012-05-17 2012-05-17 Conference material distribution program and conference material distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910300B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142969A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming apparatus
JP2017033171A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Distribution material management system and image forming apparatus
JP2017049647A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112436A (en) * 2006-10-04 2008-05-15 Seiko Epson Corp File processing device, file transmission device, file processing method, file transmission method and programs for these methods
JP2009111640A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp Information transmission method, and information transmission and reception display method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112436A (en) * 2006-10-04 2008-05-15 Seiko Epson Corp File processing device, file transmission device, file processing method, file transmission method and programs for these methods
JP2009111640A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp Information transmission method, and information transmission and reception display method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142969A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming apparatus
JP2017033171A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Distribution material management system and image forming apparatus
JP2017049647A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910300B2 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900694B2 (en) Information processing system, terminal device, information processing method and program
JP7270516B2 (en) SYSTEM, TERMINAL DEVICE, IMAGE COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD OF TERMINAL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD OF IMAGE COMMUNICATION DEVICE
EP2424161A2 (en) Display control apparatus and control method executed by the display control apparatus
JP5910300B2 (en) Conference material distribution program and conference material distribution system
US20130208310A1 (en) Information processing system, server, control method, and storage medium
JP5845107B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
CN116193033A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10104157B2 (en) System and method for managing media files
JP6579788B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2007214882A (en) Electronic conference system, electronic conference support program and method, and conference participant terminal device
CN104067220B (en) Operation is sent to destination
US20100293547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP2007158581A (en) Facsimile machine
JP6230350B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
KR20150037384A (en) System and method for providing printing service based on phone number
JP7498830B2 (en) Program and display method
JP2006019802A (en) Http communication device
JP2019040573A (en) Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method
JP5988670B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2011095883A (en) Mailing list management system and image forming composite device provided with the system
US9826109B2 (en) System and method for distribution of hard copy documents in pull print system
JP2007004492A (en) Information processing apparatus, order management method and program
JP5904497B2 (en) Relay server, control method thereof, and program
JP2006178749A (en) Information processor, network system, method, and program
JP2007304964A (en) Conference guide management server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150