JP2013239338A - Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure - Google Patents
Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013239338A JP2013239338A JP2012111479A JP2012111479A JP2013239338A JP 2013239338 A JP2013239338 A JP 2013239338A JP 2012111479 A JP2012111479 A JP 2012111479A JP 2012111479 A JP2012111479 A JP 2012111479A JP 2013239338 A JP2013239338 A JP 2013239338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- substrate
- electronic device
- contact structure
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器の接点構造に関する。 The present invention relates to a contact structure of an electronic device.
電子機器において、基板上のパターンと、電子機器の筺体に貼付される導電物等との電気的な接続のために、バネ接点がよく採用されている。バネ接点は、追従性に優れているが、常に一方的なバネ弾性力が基板または筺体にかかっている。 In an electronic device, a spring contact is often used for electrical connection between a pattern on a substrate and a conductive material or the like attached to a housing of the electronic device. Although the spring contact is excellent in followability, a unilateral spring elastic force is always applied to the substrate or the casing.
そこで、当該バネ接点の裏にさらにバネ接点を配置することで、ストレスを釣り合わせ落下等の瞬間的なストレスが発生した場合でも、接点不良が発生する可能性を下げられるが、バネ接点を両面に配置することで、バネ弾性力を表裏で釣り合わせる手法は過去より多くある。当該手法は、たとえば、パソコン用メモリスロット(表裏の接点は同じ線)に見られる。 Therefore, by arranging a spring contact on the back of the spring contact, the possibility of contact failure can be reduced even if an instantaneous stress such as a drop in the balance of stress occurs. There are more methods than the past to balance the spring elastic force between the front and back by arranging them in the. This technique is found, for example, in a personal computer memory slot (the front and back contacts are the same line).
また、特開平11−74580号公報(特許文献1)は、「ばね性を有するリード端子により圧電トランス素子の振動を阻害しない保持と電気接点の接続信頼性を向上させる圧電トランス装置」を開示している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-74580 (Patent Document 1) discloses a “piezoelectric transformer device that improves the reliability of holding electrical contacts and preventing contact of piezoelectric transformer elements with spring-like lead terminals”. ing.
特許文献1に開示された技術によれば、バネ接点は、間に挟まれる基板側に実装される(取り付けられる)。そのため、設計の自由度の制約を受けると共に、加工に手間が掛かっていた。したがって、設計の自由度の制約を受けにくくなり、また、加工が容易になる技術が必要とされている。 According to the technique disclosed in Patent Document 1, the spring contact is mounted (attached) on the side of the substrate sandwiched therebetween. For this reason, the design freedom is restricted, and the processing is troublesome. Therefore, there is a need for a technique that is not easily restricted by design freedom and that can be easily processed.
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、設計の自由度が受けにくくなる電子機器の接点構造を提供することである。他の局面における目的は、加工が容易になる電子機器の接点構造を提供することである。他の局面における目的は、設計の自由度が受けにくくなる接点構造を有する携帯可能な電子機器を提供することである。さらに他の局面における目的は、加工が容易になる接点構造を有する携帯可能な電子機器を提供することである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a contact structure for an electronic device that is less susceptible to design freedom. An object in another aspect is to provide a contact structure of an electronic device that can be easily processed. The objective in the other situation is to provide a portable electronic device having a contact structure that is less susceptible to design freedom. Still another object of the present invention is to provide a portable electronic device having a contact structure that facilitates processing.
一実施の形態にしたがう電子機器の接点構造は、第1の導電物と、第2の導電物と、第1の導電物と第2の導電物との間に配置される基板と、基板の第1の面と第1の導電物との間に配置される第1の弾性部材と、第1の面の裏側の第2の面と第2の導電物との間に配置される第2の弾性部材とを備える。 An electronic device contact structure according to an embodiment includes a first conductive material, a second conductive material, a substrate disposed between the first conductive material and the second conductive material, A first elastic member disposed between the first surface and the first conductive material; and a second elastic member disposed between the second surface on the back side of the first surface and the second conductive material. The elastic member is provided.
好ましくは、第1の弾性部材および第2の弾性部材は、それぞれ突起部を有している。第1の弾性部材の突起部が第1の導電物に接するように、第1の弾性部材は基板に配置されている。第2の弾性部材の突起部が第2の導電物に接するように、第2の弾性部材は基板に配置されている。 Preferably, each of the first elastic member and the second elastic member has a protrusion. The first elastic member is disposed on the substrate so that the protrusion of the first elastic member is in contact with the first conductor. The second elastic member is disposed on the substrate so that the protruding portion of the second elastic member is in contact with the second conductor.
好ましくは、第1の弾性部材と第2の弾性部材とは、基板に対して線対称の位置に配置されている。 Preferably, the first elastic member and the second elastic member are arranged at positions symmetrical with respect to the substrate.
好ましくは、第1の導電物は、電子機器の筺体の第1の面に接するように配置されている。第2の導電物は、電子機器の筺体の第2の面に接するように配置されている。 Preferably, the first conductive material is disposed so as to be in contact with the first surface of the casing of the electronic device. The second conductive material is disposed so as to contact the second surface of the housing of the electronic device.
他の実施の形態にしたがうと、上記のいずれかに記載の基板の接点構造を含む携帯可能な電子機器が提供される。 According to another embodiment, a portable electronic device including any of the above-described substrate contact structures is provided.
ある局面において、電子機器の接点構造の設計の自由度の制約が受けにくくなる。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
In one aspect, it becomes difficult to be restricted by the degree of freedom in designing the contact structure of the electronic device.
The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
[接点構造の概要]
図1を参照して、本実施の形態に係る電子機器100の接点構造について説明する。図1は、電子機器100の断面を表わす図である。電子機器100は、たとえば、携帯電話機、いわゆるスマートフォン、タブレット端末、電子辞書、ラップトップ型コンピュータその他の携帯可能な端末である。
[Outline of contact structure]
With reference to FIG. 1, the contact structure of
図1に示されるように、電子機器100の接点構造は、導電物130と、導電物131と、導電物130と導電物131との間に配置される基板120と、基板120の第1の面と導電物130との間に配置される弾性部材140と、第1の面の裏側の第2の面と導電物131との間に配置される弾性部材141とを備える。弾性部材140,141は、たとえば、ばねとして実現される。弾性部材140,141は、導電性を有する物質であればよい。
As illustrated in FIG. 1, the contact structure of the
ある局面において、弾性部材140および弾性部材141は、それぞれ突起部を有している。弾性部材140の突起部が導電物130に接するように、弾性部材140は基板120に配置されている。弾性部材141の突起部が導電物131に接するように、弾性部材141は基板120に配置されている。
In one aspect, the
ある局面において、弾性部材140と弾性部材141とは、基板120に対して線対称の位置に配置されている。
In one aspect, the
ある局面において、導電物130は、電子機器100の筺体の第1の面に接するように配置されている。導電物131は、電子機器100の筺体の第2の面に接するように配置されている。
In one aspect, the
図1に示される構成において、弾性部材140によるばね弾性力150は、基板120から導電物130に向けて発生する。弾性部材141によるばね弾性力151は、基板120から導電物131に向けて発生する。
In the configuration shown in FIG. 1, the spring
[接点構造の変化]
図2を参照して、電子機器100の接点構造の変化について説明する。図2は、基板120の変位の状態を表わす図である。
[Changes in contact structure]
With reference to FIG. 2, the change of the contact structure of the
状態(A)において、電子機器100は、定常状態である。定常状態とは、たとえば、電子機器100に対して衝撃その他の外乱が与えられていない状態である。このとき、基板120は、弾性部材140,141のばね弾性力150,151によって所定の位置に保持されている。また、弾性部材140,141の各突起部は、導電物130,131にそれぞれ接している。この状態から衝撃が電子機器100に与えられると、基板は、一時的に変位する。そのため、基板120と導電物130との間隔、あるいは、基板120と導電物131との間隔が変わる。
In state (A),
たとえば、状態(B)に示されるように、基板120の位置は、筺体110の方に変わる場合がある。この変位の結果、基板120と導電物130との間隔が一時的に広がる。その結果、ばね弾性力250とばね弾性力251との大きさは異なることになる。基板120と導電物130との間には、弾性部材140が配置されているため、当該間隔が広がることに応じて、弾性部材140は、導電物130に向けて伸びる。結果として、状態(B)の場合でも、導電物130と基板120との間の導通は、維持される。
For example, as shown in the state (B), the position of the
その後、状態(C)に示されるように、ばね弾性力150とばね弾性力151とが均衡すると、基板120は定常状態に復帰する。結果として、状態(A)から状態(C)に至るまで、基板120と導電物130,131の導通は維持される。
Thereafter, as shown in the state (C), when the spring
図3を参照して、他の局面における電子機器300の接点構造について説明する。図3は、弾性部材が基板の一方にのみ配置されている接点構造を表わす図である。
With reference to FIG. 3, the contact structure of
電子機器300において、基板120の一面は筺体111に接している。他の一面には、弾性部材141が配置されている。
In the
状態(A)に示されるように、電子機器300が定常状態にあるとき、弾性部材141の突起部は、導電物131に接している。したがって、定常状態では、電子機器300の導通は維持される。
As shown in the state (A), when the
その後、状態(B)に示されるように、何らかの衝撃が電子機器300に与えられると、筺体110と筺体111との相対的な位置関係が一時的に変わることにより、弾性部材141と導電物131との間に、隙間310が生じ得る。その結果、一時的に接点はずれの状態になるため、電子機器300の導通が遮断され、正常な動作が妨げられる場合もある。
After that, as shown in the state (B), when some impact is applied to the
これに対して、本実施の形態に係る電子機器100によると、図1または図2に示されるように、基板120は、二つの弾性部材140,141によって挟まれるように維持され、導電物130,131に対する導通が維持される。弾性部材140,141は基板120に取り付けられる。このような構造によれば、電子機器100は、衝撃を受けた場合であっても、正常に作動し続けることができる。
On the other hand, according to
また、図1に示されるように、弾性部材140,141が基板120に取り付けられる構成により、当該接点構造を用いる筺体に対する制約が緩和されるため、当該構成を用いる電子機器100の設計の自由度を上げることができる。より具体的には、接点構造において、導電物130,131と基板120と弾性部材140,141とが導電物側でバネ性を持たせるためにはある程度、導電物の厚さが決まっていること、かつ導電物を薄肉にすることが必要になる。しかしながら、本実施の形態に係る電子機器100の構成によれば、導電物の厚みに関わらないため、薄い銅箔からキャビインサート板金等の厚みのある導電物を用いる構成に適用することができる。すなわち、導電性を有する物質でさえあれば、弾性部材140,141と接点を構成するのは「板金」である必要がない。
Further, as shown in FIG. 1, the configuration in which the
また、基板側にばね接点を実装することのメリットとして、コストダウンが図られる。すなわち、導電物にばね性の部材を設置する加工費用に比べて、基板へのばね接点の実装は、機械による実装が可能になるため、加工費用の削減が期待できる。 Further, as a merit of mounting the spring contact on the substrate side, the cost can be reduced. In other words, compared to the processing cost of installing a spring-like member on the conductive material, mounting of the spring contact on the substrate can be implemented by a machine, so that the processing cost can be expected to be reduced.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100,300 電子機器、110,111 筺体、120 基板、130,131 導電物、140,141 弾性部材、150,151,250,251 ばね弾性力、310 隙間。 100, 300 Electronic equipment, 110, 111 housing, 120 substrate, 130, 131 conductor, 140, 141 elastic member, 150, 151, 250, 251 Spring elastic force, 310 gap.
Claims (5)
第1の導電物と、
第2の導電物と、
前記第1の導電物と前記第2の導電物との間に配置される基板と、
前記基板の第1の面と前記第1の導電物との間に配置される第1の弾性部材と、
前記第1の面の裏側の第2の面と前記第2の導電物との間に配置される第2の弾性部材とを備える、電子機器の接点構造。 Electronic device contact structure,
A first conductor;
A second conductor,
A substrate disposed between the first conductor and the second conductor;
A first elastic member disposed between the first surface of the substrate and the first conductive material;
A contact structure for an electronic device, comprising: a second elastic member disposed between a second surface on the back side of the first surface and the second conductive material.
前記第1の弾性部材の突起部が前記第1の導電物に接するように、前記第1の弾性部材は前記基板に配置されており、
前記第2の弾性部材の突起部が前記第2の導電物に接するように、前記第2の弾性部材は前記基板に配置されている、請求項1に記載の電子機器の接点構造。 The first elastic member and the second elastic member each have a protrusion,
The first elastic member is disposed on the substrate such that the protrusion of the first elastic member is in contact with the first conductor.
2. The electronic device contact structure according to claim 1, wherein the second elastic member is disposed on the substrate such that a protruding portion of the second elastic member is in contact with the second conductive material.
前記第2の導電物は、前記電子機器の筺体の第2の面に接するように配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器の接点構造。 The first conductive material is disposed so as to contact the first surface of the housing of the electronic device,
The electronic device contact structure according to claim 1, wherein the second conductive material is disposed so as to be in contact with a second surface of the casing of the electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111479A JP2013239338A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111479A JP2013239338A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239338A true JP2013239338A (en) | 2013-11-28 |
Family
ID=49764202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111479A Pending JP2013239338A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013239338A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08250243A (en) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Printed circuit board connecting structure |
JP2006260870A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Alps Electric Co Ltd | Electronic equipment |
US20080239683A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | William Louis Brodsky | Method and Apparatus for Electrically Connecting Two Substrates Using a Land Grid Array Connector Provided with a Frame Structure Having Power Distribution Elements |
JP2010277829A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Substrate having connection terminal |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111479A patent/JP2013239338A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08250243A (en) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Printed circuit board connecting structure |
JP2006260870A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Alps Electric Co Ltd | Electronic equipment |
US20080239683A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | William Louis Brodsky | Method and Apparatus for Electrically Connecting Two Substrates Using a Land Grid Array Connector Provided with a Frame Structure Having Power Distribution Elements |
JP2010277829A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Substrate having connection terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951306B2 (en) | Contacts and electrical connectors | |
CN100576647C (en) | Electrical connector assembly | |
KR20130026735A (en) | Contact terminal for printed circuit board | |
JP2015135816A (en) | Terminal, electric connector and electric connector assembly | |
JP2018206624A (en) | Multi-contact connector | |
JP2014010966A (en) | Housingless connector | |
TWI686018B (en) | Conductive element, plate-shaped member for conductive element, and method of manufacturing conductive element | |
JP2024023488A (en) | Connector having locking mechanism | |
JP2013239338A (en) | Contact structure of electronic apparatus, and mobile electronic apparatus having contact structure | |
CN110537295B (en) | Connector for use with printed circuit board | |
US8858242B2 (en) | Electronic device and connecting component | |
US9634408B2 (en) | Electrical circuit arrangement having a terminal on a flexible sheet disposed between a support layer and a counter contact | |
CN111542969B (en) | Contact element | |
CN106060727A (en) | Loudspeaker component and mobile terminal | |
JP5117559B2 (en) | Memory card connector | |
CN110673693B (en) | Electronic device and assembling method thereof | |
JP6424140B2 (en) | Electronics | |
JP2007012554A (en) | Connecting device | |
JP2017199626A (en) | Terminal | |
JP2008098294A (en) | Portable communication device | |
JP4273317B2 (en) | Information terminal board holding structure | |
US9196989B2 (en) | Battery connector for electronic device | |
JP6751867B2 (en) | Conductive connection structure of elastic connector and elastic connector | |
JP2010146954A (en) | Connection structure of insulation displacement connector | |
JP5375749B2 (en) | Electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160315 |