JP2013236232A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013236232A
JP2013236232A JP2012107036A JP2012107036A JP2013236232A JP 2013236232 A JP2013236232 A JP 2013236232A JP 2012107036 A JP2012107036 A JP 2012107036A JP 2012107036 A JP2012107036 A JP 2012107036A JP 2013236232 A JP2013236232 A JP 2013236232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
moving
moving body
imaging mode
pixel range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236232A5 (ja
JP5909147B2 (ja
Inventor
Miki Ito
幹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012107036A priority Critical patent/JP5909147B2/ja
Priority to US13/869,510 priority patent/US9613429B2/en
Priority to CN2013101652243A priority patent/CN103391398A/zh
Publication of JP2013236232A publication Critical patent/JP2013236232A/ja
Publication of JP2013236232A5 publication Critical patent/JP2013236232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909147B2 publication Critical patent/JP5909147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体の追尾を効率よく行う。
【解決手段】撮像装置であって、撮像素子の全画素範囲から読み出しを行う第1の撮像モードと、前記撮像素子の一部の画素範囲から読み出しを行う第2の撮像モードと、を有する撮像手段と、前記第1の撮像モードで撮像された画像から移動体を検出する検出手段と、前記移動体の移動速度を測定する測定手段と、前記移動体の前記移動速度に応じて、前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラムに関する。
監視カメラシステムの分野では、映像解析技術を利用して映像中の被写体を検出する技術が知られている。さらに、検出された被写体のうち移動体に対してラベルを付加し、常に移動体を捉えるように認識する技術が移動体追尾技術として知られている。
特許文献1では、これらの技術を利用して、撮像画像から移動体を検出すると、移動体を含む特定エリアの画像データのみ全画面映像データから抜き出して外部に送出する技術が開示されている。
また近年の高画質化の進展により、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラに搭載されている撮像素子にCMOSセンサが多く使用されるようになった。CMOSセンサは、従前のCCDセンサと比較して、自由な読み出し制御が可能である。例えば、読み出しの領域指定を行なうことにより、不要な部分を読み飛ばすことや、数画素おきに読み出し間隔を指定することにより、読み出す画素数は減るものの高速化を図ることができる。よって、これらの技術を利用すると、CMOSセンサで数画素おきに間引いて読み出し、高速で撮像された映像から移動体を検出して、検出された移動体を追尾するように領域指定を行った上で読み出しすることにより、高精度な撮像が可能になる。
特開2009−147479号公報
しかしながら、全画素範囲の間引き読み出しと、移動体の検出エリアの部分領域の読み出しとを、同時にあるいは時分割で行う場合、検出される移動体の数が多くなるにつれて、単位時間当たりに読み出される速度が遅くなってしまう。これにより、撮像画像を用いて移動体の追尾を行なう際に、追随性能が低下してしまう。
上記の課題に鑑み、本発明は、移動体の追尾を効率よく行う技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る撮像装置は、
撮像素子の全画素範囲から読み出しを行う第1の撮像モードと、前記撮像素子の一部の画素範囲から読み出しを行う第2の撮像モードと、を有する撮像手段と、
前記第1の撮像モードで撮像された画像から移動体を検出する検出手段と、
前記移動体の移動速度を測定する測定手段と、
前記移動体の前記移動速度に応じて、前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、移動体の追尾を効率よく行う技術を提供することができる。
第1実施形態に係る撮像装置のブロック構成図。 第1実施形態に係る撮像センサの読み出し範囲を示した図。 第1実施形態に係る撮像装置の画面表示例を示した図。 第2実施形態に係る撮像装置のブロック構成図。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置10を示したブロック構成図である。撮像装置10は、撮像センサ部101と、現像処理部102と、撮像センサ制御部103と、移動体検出部104と、移動体速度測定部105と、描画表示処理部106とを備えている。また撮像装置10は、ディスプレイ装置201およびディスプレイ装置202と接続されている。
撮像センサ部101は、撮像面に結像された光像を光電変換によりデジタル電気信号に変換するCMOSなどの撮像素子により構成されており、撮像素子の全画素範囲から読み出しを行う第1の撮像モード(全画素読み出しモード)と、撮像素子の一部の画素範囲から読み出しを行う第2の撮像モード(一部読み出しモード)と、を有する。現像処理部102は、撮像センサ部101により光電変換されて得られたデジタル電気信号に対して、所定の画素補間や色変換処理を行ない、RGBあるいはYUVなどのデジタル画像を生成する。また、現像処理部102は、現像を施した後のデジタル画像を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、色変換などの画像処理を行う。撮像センサ制御部103は、移動体検出部104および移動体速度測定部105から取得した検出情報および測定情報に基づいて、全画素範囲に対する数画素おきの間引き読み出し制御、領域を指定した部分読み出し制御、読み出し頻度制御などを撮像センサ部101に対して行う。なお、読み出し画素範囲や読み出し頻度は必ずしも同時に設定する必要はない。移動体の移動速度の大きさに応じて読み出し頻度のみを優先的に制御する構成であってもよい。
移動体検出部104は、現像処理部102により現像処理、画像処理を施されたデジタル画像に対して、撮影された被写体のうち移動体の検出を行う。移動体検出方法としては、背景差分、フレーム間差分、動きベクトルなど、どのような方法を用いてもよい。さらに、この移動体の一部をテンプレートとして記憶して移動体の追尾をも行なうことができるものとする。移動体速度測定部105は、移動体検出部104により検出されて追尾された移動体に対して、画像フレーム間の移動量を算出することによって、移動体の速度を測定する。描画表示処理部106は、撮像センサ部101により撮像されて、現像処理部102により現像処理、画像処理を施されたデジタル画像に対して、ウィンドウ枠や、様々なグラフィック表示を重畳させた画面を作成し、画面上の配置などの適切な処理を行なう。
ディスプレイ装置201、ディスプレイ装置202は、それぞれ描画表示処理部106により作成された画面を表示させる。2つのディスプレイ装置のうち1つは、撮像センサ部101の全画素範囲の間引き読み出しにより撮像された映像を表示する。もう1つは、撮像センサ制御部103の制御により部分領域に対して読み出されて撮像された映像を表示する。全画素範囲の間引き読み出しにより得られた画像、あるいは部分領域に対する読み出しにより得られた画像を、2つのディスプレイ装置の何れに表示してもよい。ただし、以降の説明では便宜上、ディスプレイ装置201が、撮像センサ制御部103による制御により部分領域に対して読み出されて撮像された映像の画面表示を行なうものとする。そして、ディスプレイ装置202が、撮像センサ制御部103による制御により全画素範囲で読み出されて撮像された映像の画面表示を行なうものとする。
移動体検出部104が起動される前、あるいは移動体検出部104により被写体のうち移動体が検出されていない状態を通常状態とする。この通常状態では、撮像センサ制御部103は、撮像センサ部101に対して全画素範囲で読み出しを行うように制御する。この通常状態では、移動体が検出されていないため、撮像して現像処理部102で現像処理、画像処理を行う画像データ量として、処理する速度に余裕があれば、全画素範囲の間引きなしで読み出しを行ってもよい。しかしながら、一定程度処理速度を向上したい場合には、数画素おきに全画素範囲で間引き読み出しを行うようにする。この時、撮像センサ部101により撮像され、現像処理部102により現像処理、画像処理を施されたデジタル画像データは、移動体検出部104へ出力される。この撮像された映像の被写体の中に移動体が検出されていなければ、移動体検出部104、移動体速度測定部105、描画表示処理部107を介して、そのままディスプレイ装置202に映像が表示される。
次に、撮像センサ部101により撮像された被写体の中に移動体が検出された時の状態を説明する。通常状態において、撮像センサ部101により全画素範囲で読み出しがなされて撮像されているときに、現像処理部102から移動体検出部104に入力された映像の被写体の中に移動体が検出されたとする。被写体の中に移動体が検出されると、移動体検出部104は、当該移動体に識別子となるIDを付加して移動体の追尾を行い、当該IDとともに位置情報を含んだ検出情報の通知を、全画素範囲で読み出し撮像された画像データとともに移動体速度測定部105へ出力する。
撮像センサ部101が全画素範囲で間引きなしの読み出しを行っていた場合、移動体検出部104は、移動体を検出した検出情報を撮像センサ制御部103へ通知し、撮像センサ制御部103は、撮像センサ部101に対して全画素範囲で数画素おきの間引き読み出しを行うように制御する。移動体速度測定部105は、移動体の位置情報およびIDを含む検出情報とともに入力された画像データに基づいて、移動体IDごとに、画像フレーム間での移動体の移動量を移動体速度情報として測定する。そして、移動体速度測定部105は、測定した移動体速度情報を、移動体検出部104から入力された検出情報および画像データとともに、撮像センサ制御部103および描画表示処理部107へ出力する。
移動体IDごとの検出情報および移動体速度情報が入力された撮像センサ制御部103は、これらの情報に基づいて、ターゲットとなる移動体IDごとに撮像センサ部101により第2の撮像モード(一部読み出しモード)で読み出しを行う読み出し画素範囲や、読み出し頻度を設定する。
図2は、撮像センサ部101が読み出す部分領域を表した例を示す。例えば、撮像センサ部101により、全画素範囲で読み出し撮像された被写体のうち、車、動物、人が移動体として検出されたとする。この場合、車である最も移動速度が速いと考えられる移動体301について読み出す範囲を最も広く、読み出す頻度を最も高く設定し、動物である移動体311、人である移動体321に移るにつれて、順にそれぞれ読み出し範囲を狭く、頻度を低く設定する。
このとき、撮像センサ部101から現像処理部102へ出力される全画像データの転送容量から数画素おきに全画素範囲を間引いて読み出す画像データ容量を差し引いた転送容量が、各移動体に対する部分読み出しに使用される画像データの転送容量に割り当てられる。この画像データの転送容量の上限値の範囲内で、各移動体の移動速度に従って比例配分して、撮像センサ部101からの読み出し画素範囲や、読み出し頻度を設定する。この時、特に重要である移動体であれば、読み出し範囲、読み出し頻度(読み出し方法)を優先的に設定することも可能である。そして、撮像センサ制御部103は、設定された読み出し方法に従って、撮像センサ部101を制御する。
撮像センサ部101は、それぞれ設定された読み出し方法で、全画素範囲で間引いて読み出す画像データと、各移動体に対する部分領域を読み出す画像データとを、現像処理部102へ出力する。画像データを現像処理部102へ出力する方法としては、それ相応のプロセッサがあれば、同時並列処理でも時分割処理でも構わない。現像処理部102に入力された各々の画像データは、同様に現像処理、画像処理は施されて、映像として描画表示処理部106へ出力される。描画表示処理部106は、入力された映像のうち、各移動体に対する部分領域を読み出す映像は、ディスプレイ装置201に移動体ごとにウィンドウ表示させ、全画素範囲で間引いて読み出す映像は、各移動体に検出枠を重畳させてディスプレイ装置202に表示させる。
図3は、ディスプレイ装置201、ディスプレイ装置202に表示される画面の例を示す。ディスプレイ装置201には、各移動体に対する部分領域が、ウィンドウ移動体ごとにウィンドウ表示されている。具体的には、人である移動体321に対応するウィンドウ322、動物である移動体311に対応するウィンドウ312、および車である移動体301に対応するウィンドウ302がそれぞれ表示されている。また、ディスプレイ装置202には、全画素範囲で間引いて読み出す映像が表示されており、各移動体に検出枠が重畳されている。その際、移動速度の速い車、動物、人の順に、ウィンドウ表示や検出枠の太さを変えてもよい。例えば、速いもの程太くしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像センサから全画素範囲の読み出しを行い、撮像された被写体から移動体が複数検出されたとき、移動体の移動速度の速さに応じて、移動体の検出領域を読み出す頻度や、移動体の検出領域に対する撮像センサの部分読み出し範囲を変化させて撮像を行うようにする。これにより、撮像センサの部分領域の読み出し撮像による移動体の追尾を効率よく行うことができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る撮像装置40を示したブロック構成図である。撮像装置40は、全画素読み出し撮像センサ部401と、部分読み出し撮像センサ部402と、全画素現像処理部403と、部分画素現像処理部404と、撮像センサ制御部103と、移動体検出部104と、移動体速度測定部105と、描画表示処理部106とを備えている。撮像装置40は、ディスプレイ装置201およびディスプレイ装置202と接続されている。
全画素読み出し撮像センサ部401は、全画素範囲を撮像するための撮像センサ部であり、全画素範囲で読み出しを行なうことに特化したセンサ部である。部分読み出し撮像センサ部402は、全画素読み出し撮像センサ部401により撮像された全画素範囲の映像から移動体が検出されたときに、各移動体に対して、撮像センサ制御部103により設定された読み出し範囲、頻度に従って、撮像を行なうことに特化したセンサ部である。
全画素現像処理部403は、全画素読み出し撮像センサ部401により撮像された画像データに、現像処理、画像処理を施す。部分画素現像処理部404は、部分読み出し撮像センサ部402により撮像された画像データに、現像処理、画像処理を施す。撮像センサ制御部103乃至描画表示処理部106、ディスプレイ装置201およびディスプレイ装置202の構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第1実施形態で説明した撮像センサ部101を、全画素読み出し撮像センサ部401および部分読み出し撮像センサ部402に分けて構成し、現像処理部102を、全画素現像処理部403および部分画素現像処理部404に分けて構成してもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 撮像素子の全画素範囲から読み出しを行う第1の撮像モードと、前記撮像素子の一部の画素範囲から読み出しを行う第2の撮像モードと、を有する撮像手段と、
    前記第1の撮像モードで撮像された画像から移動体を検出する検出手段と、
    前記移動体の移動速度を測定する測定手段と、
    前記移動体の前記移動速度に応じて、前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段により複数の移動体が検出された場合、前記測定手段により測定された複数の移動体の移動速度が大きい順に、当該移動体のそれぞれに対する前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出手段により複数の移動体が検出された場合、前記測定手段により測定された複数の移動体の移動速度が大きい順に、当該移動体のそれぞれに対する前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を、所定の上限値の範囲で比例配分して設定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記移動体の前記移動速度に応じて、前記第2の撮像モードでの読み出し画素範囲をさらに制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記検出手段により複数の移動体が検出された場合、前記測定手段により測定された複数の移動体の移動速度が大きい順に、前記第2の撮像モードでの読み出し画素範囲を、当該移動体を含めて広く設定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記検出手段により複数の移動体が検出された場合、前記測定手段により測定された複数の移動体の移動速度が大きい順に、前記第2の撮像モードでの読み出し画素範囲を、所定の上限値の範囲内で比例配分して設定することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 撮像手段と、検出手段と、測定手段と、制御手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段が、撮像素子の全画素範囲から読み出しを行う第1の撮像モードと、前記撮像素子の一部の画素範囲から読み出しを行う第2の撮像モードと、を有する撮像工程と、
    前記検出手段が、前記第1の撮像モードで撮像された画像から移動体を検出する検出工程と、
    前記測定手段が、前記移動体の移動速度を測定する測定工程と、
    前記制御手段が、前記移動体の前記移動速度に応じて、前記第2の撮像モードでの読み出し頻度を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012107036A 2012-05-08 2012-05-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム Active JP5909147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107036A JP5909147B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US13/869,510 US9613429B2 (en) 2012-05-08 2013-04-24 Image reading out control apparatus, image reading out control method thereof, and storage medium
CN2013101652243A CN103391398A (zh) 2012-05-08 2013-05-07 图像读出控制装置及其图像读出控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107036A JP5909147B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013236232A true JP2013236232A (ja) 2013-11-21
JP2013236232A5 JP2013236232A5 (ja) 2015-05-14
JP5909147B2 JP5909147B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49535546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107036A Active JP5909147B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9613429B2 (ja)
JP (1) JP5909147B2 (ja)
CN (1) CN103391398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080037A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170503A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
DE102015003902A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 DüRR DENTAL AG Speicherfolienscanner
KR102403065B1 (ko) * 2015-07-14 2022-05-27 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 그 동작 방법
US10382701B2 (en) 2016-01-27 2019-08-13 Raytheon Company Active imaging systems and method
US10602070B2 (en) * 2016-01-27 2020-03-24 Raytheon Company Variable magnification active imaging system
US11563905B2 (en) * 2018-08-16 2023-01-24 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
TWI820194B (zh) 2018-08-31 2023-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器及固體攝像裝置
JP6635221B1 (ja) 2018-08-31 2020-01-22 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199382A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動画像処理カメラ及びこれを用いた画像処理システム
JP2004180240A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Fujitsu Ltd 映像入力装置
JP2010088049A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nikon Corp 撮像装置および画像記録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847688A (en) 1987-04-17 1989-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving body recognition circuit using luminance signal and moving body tracking apparatus using the moving body recognition circuit
DE69131156T2 (de) 1990-11-08 1999-10-14 Canon Kk Bildverarbeitungssystem
US5146340A (en) * 1991-06-17 1992-09-08 Georgia Tech Research Corporation Image data reading and processing apparatus
US6473120B2 (en) * 1996-08-13 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for applying predetermined signal processing in conjunction with an image shifting mechanism
JP3826598B2 (ja) * 1999-01-29 2006-09-27 株式会社日立製作所 画像監視装置及び記録媒体
JP3817119B2 (ja) * 2000-06-30 2006-08-30 株式会社リコー 画像入力装置
KR101198157B1 (ko) 2005-12-22 2012-11-12 엘지전자 주식회사 디지털 비디오 레코더에서의 녹화 프레임 레이트 변경방법및 재생방법
JP4984915B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2007281961A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像制御方法
JP5069091B2 (ja) 2007-12-12 2012-11-07 三菱電機株式会社 監視カメラおよび監視カメラシステム
JP5111088B2 (ja) 2007-12-14 2012-12-26 三洋電機株式会社 撮像装置及び画像再生装置
CN101963738A (zh) 2009-07-21 2011-02-02 华晶科技股份有限公司 动态影像摄像方法
JP5315162B2 (ja) 2009-08-05 2013-10-16 株式会社日立製作所 映像処理装置及び映像処理方法
JP5750779B2 (ja) 2010-09-02 2015-07-22 オリンパス株式会社 撮像装置、画像通信システム、および画像通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199382A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動画像処理カメラ及びこれを用いた画像処理システム
JP2004180240A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Fujitsu Ltd 映像入力装置
US20040141067A1 (en) * 2002-11-29 2004-07-22 Fujitsu Limited Picture inputting apparatus
JP2010088049A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nikon Corp 撮像装置および画像記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080037A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2020080037A1 (ja) * 2018-10-18 2021-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130301877A1 (en) 2013-11-14
US9613429B2 (en) 2017-04-04
CN103391398A (zh) 2013-11-13
JP5909147B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909147B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US9386298B2 (en) Three-dimensional image sensors
US8472669B2 (en) Object localization using tracked object trajectories
US10742872B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
US20120147150A1 (en) Electronic equipment
US20110096143A1 (en) Apparatus for generating a panoramic image, method for generating a panoramic image, and computer-readable medium
US9432563B2 (en) Three-dimensional imaging through multi-image processing
US10127456B2 (en) Information processing apparatus that corrects image distortion to set a passage detection line, information processing method, and medium
JP2008109336A (ja) 画像処理装置および撮像装置
CN107211091A (zh) 成像传感器子区域中的选择性高帧速率视频捕获
US20060274177A1 (en) Image processing apparatus
US8699750B2 (en) Image processing apparatus
US9560287B2 (en) Noise level based exposure time control for sequential subimages
JP5955170B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2015119206A5 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR102592745B1 (ko) 자세 추정 장치, 자세 추정 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2009260671A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2008217330A (ja) 速度推定方法および速度推定プログラム
KR20100028007A (ko) 이미지 센서 및 그 동작방법과 용도
JP2013179614A (ja) 撮像装置
JP5446641B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014153517A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5605492B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4086025B2 (ja) 動き検出装置及び方法
JP2012124798A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151