JP2013232985A - 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法 - Google Patents

転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232985A
JP2013232985A JP2013162171A JP2013162171A JP2013232985A JP 2013232985 A JP2013232985 A JP 2013232985A JP 2013162171 A JP2013162171 A JP 2013162171A JP 2013162171 A JP2013162171 A JP 2013162171A JP 2013232985 A JP2013232985 A JP 2013232985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
codeword
transfer block
mapped
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653491B2 (ja
Inventor
Moon Il Lee
ムン イル リー
Jae Hoon Chung
ジェ ホン チャン
Hyun-Soo Koh
ヒュン ソ コー
Bin Chul Im
ビン チュル イム
Wook Bong Lee
ウク ボン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013232985A publication Critical patent/JP2013232985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653491B2 publication Critical patent/JP5653491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】転送ブロック−コードワードマッピング関係規定方法及びこれを用いる好適なダウンリンク信号転送方法を提供すること。
【解決手段】スワッピングフラグは、転送ブロック対コードワード間のマッピング関係を規定するように設定する。すなわち、スワッピングフラグが第1論理値を有する場合、第1転送ブロックが第1コードワードに、第2転送ブロックが第2コードワードにマッピングされ、スワッピングフラグが第2論理値を有する場合、第1転送ブロックが第2コードワードに、第2転送ブロックが第1コードワードにマッピングされるように設定することができる。2個の転送ブロックはいずれも、サイズ0の場合が存在することができる。もし、いずれかの転送ブロックのサイズが0の場合、スワッピングフラグは利用されない。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動通信システムに係り、特に、転送ブロックとコードワード間のマッピング関係を效率的に規定する方法とこれを用いてダウンリンク信号を效率的に転送する方法に関するものである。
現在、通信システムで用いられる誤り制御アルゴリズムは、自動再送要求(Automatic Repeat request:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)とに分類することができる。ARQ方式の種類には、Stop and Wait ARQ、Go−Back−N ARQ、選択的反復(Selective−Repeat)ARQなどがある。Stop and Wait ARQは、毎度転送されたフレームが正確に受信されたか否かを確認(ACK信号確認)した後に次のフレームを転送する手法であり、Go−Back−N ARQは、連続したN個のデータフレームを転送し、転送に成功しなかった場合、エラーの発生したフレーム以降に転送された全てのデータフレームを再転送する方式である。そして、選択的反復ARQ手法は、エラーの生じたフレームのみを選択的に再転送する方式である。
一方、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)とは、再転送と誤り訂正とを結合して誤りを制御する技術で、再転送時に受信されたデータの誤り訂正符号能力を極大化させる方式のことをいう。再転送時に転送されるビットの特性によって、CC(chase combing)、IR(incremental redundancy)HARQとに大別することができる。CC HARQは、再転送時に、1次転送で使用したデータをそのまま使用することによって受信端でSNR比を高めて利得(gain)を得る方法であり、IR HARQは、再転送時に冗長ビット(redundancy bits)を転送して結合する方式で受信端でコーディング利得(coding gain)を得、性能を向上させる方式である。
図1は、HARQ方式のうち、Stop and Wait ARQ方式の概念を説明するための図である。
図1に示すように、Stop and wait HARQプロトコルは、一つのプロセスブロックを転送した後、受信端から個別にACK(ACKnowledgement)/NACK(No ACK)を受信して、再転送するか否かを判別する方法である。このようなStop and wait HARQプロトコルは、最も単純ながらも効率的な転送方法であるが、データの送信端がACK/NACKをデータの受信端から受信するまでの往復時間(Rounding Trip time;以下、“RTT”という。)によりリンク転送効率が低下する。
図2は、N−チャネルStop and wait HARQプロトコル手法を説明するための図である。
すなわち、N−チャネルStop and wait HARQプロトコル手法は、図1に基づいて上述した方式の問題点を補完するために、図2に示すように、ACK/NACKを送受信するまでにおいて転送リンクが使用されない時間に複数(N)の独立したStop−and Wait HARQを動作させる手法を意味する。これにより、プロセシング遅延を減少させることができる。
一方、MIMO(Multiple Input Multiple Output)手法とは、基地局と端末機で2個以上の送/受信アンテナを用いて空間的に複数のデータストリームを同時に送受信することによってシステムの容量を増加させる方式のことをいう。このMIMO手法によると、複数の送信アンテナを用いて送信ダイバーシティ(diversity)利得またはビームフォーミング(Beamforming)利得を得ることができる。
送信ダイバーシティ手法は、複数の送信アンテナを通じて同一のデータ情報を転送することによって、速い時変チャネル状況において高信頼度のデータ転送を可能にしながら、受信機からのチャネル関連フィードバック情報なしにも具現できるというメリットを有する。ビームフォーミングは、複数の送信アンテナにそれぞれ好適な重み値を乗算して受信機の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を増加させるために用いられるもので、通常、FDD(Frequency Division Duplexing)システムでアップ/ダウンリンクのチャネルが独立していることから、好適なビームフォーミング利得を得るためには高信頼性のチャネル情報が必要とされ、よって、受信機から別のフィードバック(Feedback)を受けて使用する。
一方、単一ユーザ及び多重ユーザに対する空間多重化方式について簡略に説明すると、下記の通りである。
図3は、MIMO通信システムで用いれる空間多重化(Spatial Multiplexing:SM)及び空間分割多重接続(Spatial Divisional Multiple Access)方式の概念を示す図である。
単一ユーザに対する空間多重化は、SMあるいはSU−MIMO(Single User MIMO)と呼ばれ、図3の左図に示すように、一つのユーザの複数のアンテナを用いてデータを送信する。したがって、MIMOチャネルの容量はアンテナ数に比例して増加する。一方、多重ユーザに対する空間多重化は、SDMAあるいはMU−MIMO(Multi−User MIMO)で呼ばれ、図3の右図に示すように、複数のユーザアンテナを通じてデータを送受信する。
MIMO手法の使用に当たり、同時に転送されるN個のデータストリームを、一つのチャネルエンコーディングブロックを用いて転送する単一コードワード(Single CodeWord:SCW)方式と、N個のデータストリームをM(ここで、Mは、常にNより小さいまたは同一である。)個のチャネルエンコーディングブロックを用いて転送する多重コードワード(Multiple CodeWord:MCW)方式がある。ここで、各チャネルエンコーディングブロックは、独立したコードワードをを生成し、各コードワードは、独立したエラー検出が可能なように設計される。
一方、かかるコードワードは、一つ以上のレイヤーを通じて転送され、各コードワードを通じて転送される情報は、互いにスワッピング(swapping)して転送されることができる。また、複数のコードワードを同時に転送できる無線通信システムで、特定コードワードそのものまたはそれを通じて転送される情報のサイズが0になる場合がある。
本発明の目的は、上記の多重アンテナ通信システムにおいて、上述のように各コードワードを通じて転送される情報がスワッピングされることを具体的に規定し、これを簡単なスワッピングフラグによって明確に表す方法を提供することにある。
特に、特定コードワードを通じて転送される情報のサイズが0の場合、上記のスワッピングフラグとコードワードマッピングとの関係を明確に規定する。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態では、2個以下のコードワードを同時に転送できる多重アンテナシステムにおいてダウンリンク信号を転送する方法において、2個以下の転送ブロック(Transport Block)を、前記2個以下のコードワードにマッピングし;前記2個以下のコードワードを4個以下のレイヤーにマッピングして、ダウンリンクデータチャネルを通じて転送し;及び、前記2個以下の転送ブロックと前記2個以下のコードワードとのマッピング関係を規定するスワッピング指示子をダウンリンク制御チャネルを通じて転送すること、を含むダウンリンク信号転送方法を提案する。
ここで、前記2個以下の転送ブロックのうち、第1転送ブロックのサイズが0の場合も、第2転送ブロックのサイズが0の場合も存在することができ、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれか一方のサイズが0の場合を受信側に知らせるために、変調及びコーディング方式(MCS)インデックスを含む制御情報を用いることができる。
また、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれかの一方のサイズが0の場合、前記スワッピングフラグは使用を留保することができ、このように前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれか一方のサイズが0の場合、前記スワッピングフラグの論理値によらず、前記第1転送ブロックまたは前記第2転送ブロックは第1コードワードにマッピングされるように設定することができる。
また、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックの両方ともサイズが0でなく、前記スワッピングフラグが第1論理値を有する場合には、前記第1転送ブロックは第1コードワードに、前記第2転送ブロックは第2コードワードにマッピングすることができ、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックの両方ともサイズが0でなく、前記スワッピングフラグが第2論理値を有する場合、前記第1転送ブロックは前記第2コードワードに、前記第2転送ブロックは前記第1コードワードにマッピングすることができる。
なお、前記ダウンリンクデータチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)とし、前記ダウンリンク制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)とすることができる。
一方、上記目的を達成するための本発明の他の実施形態では、第1転送ブロック及び第2転送ブロックを含む転送ブロックと第1コードワード及び第2コードワードを含むコードワードとのマッピング関係を規定する方法において、前記転送ブロックと前記コードワードとのマッピング関係は、スワッピングフラグ及び用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数によって規定し、前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が1である場合、前記スワッピングフラグの論理値によらず、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうち、用いられる転送ブロックを前記第1コードワードにマッピングし、前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2である場合、前記スワッピングフラグの論理値によって前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのそれぞれを前記第1コードワードまたは前記第2コードワードにマッピングすることを特徴とする転送ブロック−コードワードマッピング関係規定方法を提案する。
ここで、前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2であり、前記スワッピングフラグの論理値が‘0’の場合、前記第1転送ブロックを前記第1コードワードに、前記第2転送ブロックを前記第2コードワードにマッピングし、前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2であり、前記スワッピングフラグの論理値が‘1’の場合、前記第1転送ブロックを前記第2コードワードに、前記第2転送ブロックを前記第1コードワードにマッピングすることができる。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
2個以下のコードワードを同時に転送できる多重アンテナシステムでダウンリンク信号を転送する方法であって、
2個以下の転送ブロックを前記2個以下のコードワードにマッピングし、
前記2個以下のコードワードを4個以下のレイヤーにマッピングしてダウンリンクデータチャネルを通じて転送し、
前記2個以下の転送ブロックと前記2個以下のコードワードとのマッピング関係を規定するスワッピング指示子をダウンリンク制御チャネルを通じて転送すること
を含む、ダウンリンク信号転送方法。
(項目2)
前記2個以下の転送ブロックのうち、第1転送ブロックのサイズが0の場合及び第2転送ブロックのサイズが0の場合が存在し、
前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれか一方のサイズが0の場合を受信側に知らせるために、変調及びコーディング方式(MCS)インデックスを含む制御情報が用いられる、項目1に記載のダウンリンク信号転送方法。
(項目3)
前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれか一方のサイズが0の場合、前記スワッピングフラグは、使用が留保される、項目2に記載のダウンリンク信号転送方法。
(項目4)
前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうちいずれか一方のサイズが0の場合、前記スワッピングフラグの論理値によらずに、前記第1転送ブロックまたは前記第2転送ブロックは第1コードワードにマッピングされる、項目3に記載のダウンリンク信号転送方法。
(項目5)
前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックの両方ともサイズが0でなく、前記スワッピングフラグが第1論理値を有する場合、前記第1転送ブロックは第1コードワードに、前記第2転送ブロックは第2コードワードにマッピングされ、
前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックの両方ともサイズが0でなく、前記スワッピングフラグが第2論理値を有する場合、前記第1転送ブロックは前記第2コードワードに、前記第2転送ブロックは前記第1コードワードにマッピングされる、項目2に記載のダウンリンク信号転送方法。
(項目6)
前記ダウンリンクデータチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)であり、
前記ダウンリンク制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)である、項目1に記載のダウンリンク信号転送方法。
(項目7)
第1転送ブロック及び第2転送ブロックを含む転送ブロックと第1コードワード及び第2コードワードを含むコードワードとのマッピング関係を規定する方法であって、
前記転送ブロックと前記コードワードとのマッピング関係は、スワッピングフラグ及び用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数によって規定し、
前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が1の場合、前記スワッピングフラグの論理値によらずに、前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのうち、用いられる転送ブロックを前記第1コードワードにマッピングし、
前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2の場合、前記スワッピングフラグの論理値によって前記第1転送ブロック及び前記第2転送ブロックのそれぞれを前記第1コードワードまたは前記第2コードワードにマッピングすることを特徴とする、転送ブロック−コードワードマッピング関係規定方法。
(項目8)
前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2であり、前記スワッピングフラグの論理値が‘0’の場合、前記第1転送ブロックを前記第1コードワードに、前記第2転送ブロックを前記第2コードワードにマッピングし、
前記用いられる転送ブロックまたはコードワードの個数が2であり、前記スワッピングフラグの論理値が‘1’の場合、前記第1転送ブロックを前記第2コードワードに、前記第2転送ブロックを前記第1コードワードにマッピングする、項目7に記載の転送ブロック−コードワードマッピング関係規定方法。
上記の本発明の実施形態によれば、多重アンテナ通信システムにおいてコードワードとコードワードを通じて転送される転送ブロックとのマッピング関係を明確に規定し、これをスワッピングフラグ及び/または転送ブロックサイズ情報を用いて表すことができる。
HARQ方式のうち、Stop and Wait ARQ方式の概念を説明するための図である。 N−チャネルStop and wait HARQプロトコル手法を説明するための図である。 MIMO通信システムで用いられる空間多重化(Spatial Multiplexing:SM)及び空間分割多重接続(Spatial Divisional Multiple Access)方式の概念を示す図である。 多重コードワードを使用するMIMOシステムの送信端構造を示す図である。 コードワードと物理的なアンテナとのマッピング関係を示す図である。 コードワードスワッピングを通じた転送の概念を説明するための図である。 特定コードワードにヌルデータを転送する概念を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施形態を表すためのものではない。
以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかし、当業者には、それら具体的細部事項なしにも本発明を実施できることが理解される。場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
上記のように、本発明は、多重アンテナ通信システムで各コードワードを通じて転送される情報がスワッピングされることを具体的に規定し、特定コードワードを通じて転送される情報のサイズが0の場合などについて、上記のスワッピングフラグとコードワードマッピング関係を明確に規定する方法を提供する。まず、以下では、多重アンテナシステムにおいてコードワードの転送関係について説明する。
図4は、多重コードワードを使用するMIMOシステムの送信端構造を示す図である。
具体的に、M個のデータパケット(Data Packet)は、エンコーディング(例えば、図4のターボエンコーディング)と変調(例えば、図4のQAM変調)をそれぞれ経てM個のコードワードを生成し、各コードワードは、独立したHARQプロセスブロックを有するようになる。変調されたM個のデータシンボルは、同時にMIMO端で多重アンテナ手法によってエンコーディングされて、それぞれの物理アンテナ(Physical Antenna)を通じて転送される。その後、受信端では、多重アンテナチャネル状況に関するチャネル品質情報をフィードバックして、空間多重化率、コーディング率及び変調方式を調節することができる。
それ以外に、図4に示すようなMIMO転送のためには、送信端が利用する変調及びコーディング方式に関するMCS情報、転送されるデータが新しいデータなのか或いは再転送されるデータなのかを示す新しいデータ指示子(NDI)、再転送の場合、どのサブパケットを再転送するのかを示すリダンダンシーバージョン(RV)情報などが必要とされる。
一方、コードワードと物理的なアンテナとのマッピング関係は、任意の形態を有することができる。
図5は、コードワードと物理的なアンテナとのマッピング関係を示す図である。
図5は、具体的に、3GPP TS 36.211においてダウンリンクでの空間多重化率によるコードワード(CW)対レイヤーマッピング方法を示している。すなわち、空間多重化率が1の場合、一つのコードワードが一つのレイヤーにマッピングされ、プリコーディング手法によって一つのレイヤーで生成されたデータは、4個の送信アンテナを通じて転送されるようにエンコーディングされる。空間多重化率が2の場合、2個のコードワードが2個のレイヤーにマッピングされ、プリコーダによって4個のアンテナにマッピングされる例を示している。また、空間多重化率が3の場合、2個のコードワードのうち一つのコードワードは、直−並列変換器(S/P)により2個のレイヤーにマッピングされ、総2個のコードワードが3個のレイヤーにマッピングされた後、プリコーダにより4個のアンテナにマッピングされる例を示している。また、空間多重化率が4の場合、2個のコードワードのそれぞれが直−並列変換器によりそれぞれ2個のレイヤーにマッピングされ、総4個のレイヤーがプリコーダにより4個のアンテナにマッピングされる例を示している。
すなわち、4個の送信アンテナを有する基地局の場合、最大4個のレイヤーを有することができ、4個の独立したコードワードを有することができるものの、図5では、コードワードの個数を最大2個にして構成されたシステムを例示している。したがって、図5に示すシステムでは、各コードワード(CW)が独立したHARQプロセスを有するとする場合、最大2個の独立したHARQプロセスを転送できることがわかる。
一方、上記のようにCW1とCW2を通じて転送される情報は、その位置を取り替えて転送することもできる。
図6は、コードワードスワッピングを通じた転送の概念を説明するための図である。
図6では、図5のようなレイヤーマッピング関係のうち、2以上のコードワードが転送される場合、CW1とCW2がスワッピング(swapping)された形態を示している。このようなスワッピングは、1ビットのスワッピングフラグ(Swapping Flag)の‘1’または‘0’の論理値で表すことができる。ただし、図6に示すように、CW1とCW2の位置が取り替えられる場合、図5に示すようなコードワード−レイヤーマッピングが変更される必要がある。
したがって、本発明の一実施形態では、上記のスワッピングフラグが、コードワード自体のスワッピングを表すのではなく、各コードワードにマッピングされる転送ブロックのマッピングがスワッピングされることを表すように設定することを提案する。これにより、図5に示すようなコードワード対レイヤーマッピング関係は、スワッピングフラグによらずに常に固定した形態で用いられることができる。
すなわち、本実施形態によるダウンリンク信号転送方法では、2個以下の転送ブロックを2個以下のコードワードにマッピングする段階で、各転送ブロックとコードワードとのマッピング関係を、1ビット長のスワッピングフラグを用いて表すことができる。その後、2個以下のコードワードにマッピングされた情報は4個以下のレイヤーにマッピングして、ダウンリンクデータチャネル、3GPP LTEシステムの場合は物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を通じて転送し、このコードワード−レイヤーのマッピング関係は、スワッピングフラグによらずに、図5に示す形態で固定して利用されることができる。
また、上記のスワッピングフラグは、ダウンリンク制御チャネル、3GPP LTEシステムでは物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)を通じて転送することができる。
一方、上記のように複数のコードワードを同時に転送できる無線通信システムにおいて、特定コードワード自体またはこれを通じて転送される情報のサイズが0になる場合がある。
例えば、最大2個のコードワード転送が可能であり、4個の送信アンテナを有する多重アンテナシステムを取り上げる。ここで、空間多重化率が4の場合、1番目のコードワード(CW1)は、(1,2)番目のレイヤーを通じて転送され、2番目のコードワード(CW2)は、(3,4)番目のレイヤーを通じて転送されることができる。この場合、エラー検出はコードワード単位で可能なため、もし、CW1にのみエラーが検出される場合、エラーの発生しなかったCW2は転送に用いられなくて良い。また、CW2の転送が完了してCW2のバッファーが空いている場合も可能である。
図7は、特定コードワードにヌル(null)データを転送する概念を示す図である。
具体的に、図7は、図5のようなレイヤーマッピング関係のうち、2以上の空間多重化率で転送される状況で不意に一つのCWのバッファーが空になったり、チャネルの空間多重化率が小さくなる場合、一つのCWにヌルデータを転送する概念を示すもので、 図7の(a)は、コードワードAにヌルデータを転送する場合を、図7の(b)は、コードワードBにヌルデータを転送する場合を示している。
このような方式により、表面的には2つのCWが全て使用されるかのように多重アンテナ手法が用いられるが、実際にはヌルデータによって空間多重化率を小さく利用するように設定することができる。
ただし、上記のように、コードワードを通じて転送される情報は転送ブロックとみなすことができ、特定コードワードを通じてヌルデータが転送される場合は、該当のコードワードを通じて転送される転送ブロックのサイズが0の場合と解釈することができる。例えば、図7では、CW1またはCW2自体が不活性化される場合を示しているが、これは、CW1/CW2にマッピングされる転送ブロック1/転送ブロック2のサイズが0の場合を含む概念である。
近年、3GPP LTEシステムで、第1転送ブロックと第2転送ブロックがそれぞれコードブロックを通じて転送される場合のうち、転送ブロックサイズが0になる場合に対する設定において(TBSx=0)、第2転送ブロックのサイズのみが0を有するように設定する方法(x=2 only)と、第1転送ブロック、第2転送ブロック両方ともサイズが0になるように設定する方法(both x=1 and x=2)について論議された。これについて、上述したように、コードワード対レイヤーマッピングは、スワッピングフラグによらずに固定して用いられなければならなく、転送ブロック自体のみスワッピングされなければならない。したがって、本発明の好適な一実施形態では、2個の転送ブロックともバッファーが空になる場合が発生できるので、第1転送ブロックのサイズが0になる場合、第2転送ブロックのサイズが0になる場合の両方を支援することを提案する。
また、このようにいずれか一つの転送ブロックのサイズが0の場合を表す明示的な制御情報を転送せずに、別の制御情報を通じて暗黙的に伝達することが好ましい。このために、本実施形態では、変調及びコーディング方式(MCS)インデックスを含む制御情報を用いて表すことを提案する。具体的な実施形態で、MCS=29で、NDI(New Data Indicator)がトーグリング(toggling)されるものを、いずれか一つの転送ブロックのサイズが0であることを表す情報として用いることができる。この場合、同一のHARQプロセス番号を有する、サイズが0でない最新転送ブロックは、NDIトーグリングのための基準になることができる。
他の実施形態で、MCS=0で、リダンダンシーバージョン(RV)が1であるものを、いずれか一つの転送ブロックのサイズが0であることを表す情報として用いることができる。
上述の実施形態を、下記の表のように整理することができる。
上記表1は、スワッピングフラグ及び用いられるコードワードの数(すなわち、用いられる転送ブロックの数)によって、転送ブロックとコードワードとのマッピング関係を規定した一例である。もし、ユーザ機器(UE)が一つのコードワードのみを用いるように構成される場合、スワッピングフラグは、ユーザ機器では考慮される必要がない。上記のようにユーザ機器が一つのコードワードのみを用いるように構成される場合、上記表1に表した通り、CW1のみが転送に用いられるからである。
一方、下記の表2は、上記表1の変形例である。
上記表2では、上記表1とは違い、一つのコードワードのみが用いられ、TB2がCW1にマッピングされる場合を、スワッピングフラグが‘1’の場合と設定していることがわかる。ただし、このように一つのコードワードのみが用いられる場合、スワッピングフラグは考慮されないから、これは大きな意味を有しない。
以上の本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施形態に挙げて本発明を説明したが、該当技術分野における熟練した当業者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更できるということは明らかである。したがって、本発明は、具体的な実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。
上述した本発明の実施形態は、スワッピングフラグなどを用いて效率的にダウンリンク信号を転送するのに用いることができる。このような特徴は、上述の3GPP LTEシステムに好適に適用できる他、転送ブロックとコードワードとのマッピング、コードワードとアンテナまたはレイヤーとのマッピングなどが用いられる任意の無線通信システムに同一の原理により適用することができる。

Claims (6)

  1. 無線通信システムにおいてユーザ機器でダウンリンク信号を受信する方法であって、
    前記方法は、
    ダウンリンク制御情報を伝達するダウンリンク制御チャネルを受信することと、
    2個以下のコードワードを伝達するダウンリンクデータチャネルを受信することと
    を含み、
    前記ダウンリンク制御情報に含まれるスワッピングフラグは、2個の転送ブロックと2個のコードワードとのマッピング関係を規定し、
    前記2個の転送ブロックのうちの1個の転送ブロックが不活性化される場合、前記スワッピングフラグは、使用が留保される、方法。
  2. 前記2個の転送ブロックのうちの前記1個の転送ブロックが不活性化される場合、前記ダウンリンク制御情報に含まれる前記2個の転送ブロックのうちの前記1個の転送ブロックに対する変調及びコーディング方式インデックスが0として構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記2個の転送ブロックのうちの前記1個の転送ブロックが不活性化される場合、前記スワッピングフラグの値によらずに、もう1個の転送ブロックは、前記2個のコードワードのうちの所定のコードワードにマッピングされる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記2個の転送ブロックの全てが活性化され、前記スワッピングフラグが0の値を有する場合、第1転送ブロックは第1コードワードにマッピングされ、第2転送ブロックは第2コードワードにマッピングされ、
    前記2個の転送ブロックの全てが活性化され、前記スワッピングフラグが1の値を有する場合、前記第1転送ブロックは前記第2コードワードにマッピングされ、前記第2転送ブロックは前記第1コードワードにマッピングされる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ダウンリンクデータチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)であり、
    前記ダウンリンク制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記2個の転送ブロックのうちの前記1個の転送ブロックが不活性化される場合、前記ダウンリンク制御情報に含まれる前記2個の転送ブロックのうちの前記1個の転送ブロックに対するリダンダンシーバージョンインデックスが1として構成される、請求項2に記載の方法。
JP2013162171A 2008-06-24 2013-08-05 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法 Active JP5653491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7502008P 2008-06-24 2008-06-24
US61/075,020 2008-06-24
KR20080100021A KR101481584B1 (ko) 2008-06-24 2008-10-13 전송 블록-코드워드 매핑 관계 규정 방법 및 이를 이용한 하향링크 신호 전송 방법
KR10-2008-0100021 2008-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504914A Division JP5337867B2 (ja) 2008-06-24 2009-01-22 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232985A true JP2013232985A (ja) 2013-11-14
JP5653491B2 JP5653491B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41812279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504914A Active JP5337867B2 (ja) 2008-06-24 2009-01-22 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法
JP2013162171A Active JP5653491B2 (ja) 2008-06-24 2013-08-05 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504914A Active JP5337867B2 (ja) 2008-06-24 2009-01-22 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8412999B2 (ja)
EP (1) EP2255465B1 (ja)
JP (2) JP5337867B2 (ja)
KR (1) KR101481584B1 (ja)
CN (1) CN101999213B (ja)
WO (1) WO2009157632A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481584B1 (ko) * 2008-06-24 2015-01-13 엘지전자 주식회사 전송 블록-코드워드 매핑 관계 규정 방법 및 이를 이용한 하향링크 신호 전송 방법
CN102217206B (zh) 2009-01-05 2014-10-08 马维尔国际贸易有限公司 用于mimo通信系统的预编码码本
US8385441B2 (en) * 2009-01-06 2013-02-26 Marvell World Trade Ltd. Efficient MIMO transmission schemes
US8699528B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for communication using dedicated reference signal (DRS)
US8238483B2 (en) 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
US20100262886A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Texas Instruments Incorporated Selective decoding of re-transmitted data blocks
US8543063B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-24 Marvell World Trade Ltd. Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
EP2879321B1 (en) * 2009-06-19 2016-05-25 BlackBerry Limited Method and system for signaling transmission layers for single user and multi user mimo
US9319183B2 (en) * 2009-07-30 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request operation and decoding status signaling for uplink multiple-input multiple-output
US8386876B2 (en) * 2009-08-14 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission of different redundancy versions on different degrees of freedom
CN102036305B (zh) * 2009-09-30 2014-05-07 华为技术有限公司 控制信息的发送和接收方法、装置和通信系统
US8675794B1 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Marvell International Ltd. Efficient estimation of feedback for modulation and coding scheme (MCS) selection
US8917796B1 (en) 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
WO2011055238A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Marvell World Trade Ltd Asymmetrical feedback for coordinated transmission systems
CN102783120B (zh) * 2009-12-17 2015-07-01 马维尔国际贸易有限公司 用于交叉极化天线的mimo反馈方案
WO2011080020A1 (en) * 2009-12-21 2011-07-07 Sony Corporation Broadcast system with incremental redundancy transmitted over a unicast system
US9112552B2 (en) 2010-01-22 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing downlink control information in an MIMO wireless communication system
JP5258002B2 (ja) * 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
US8687741B1 (en) 2010-03-29 2014-04-01 Marvell International Ltd. Scoring hypotheses in LTE cell search
CA2801007C (en) 2010-06-08 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control and data information from a user equipment in mimo transmission mode
KR101688546B1 (ko) 2010-09-29 2016-12-21 삼성전자주식회사 Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US8615052B2 (en) 2010-10-06 2013-12-24 Marvell World Trade Ltd. Enhanced channel feedback for multi-user MIMO
US9048970B1 (en) 2011-01-14 2015-06-02 Marvell International Ltd. Feedback for cooperative multipoint transmission systems
EP2664089A1 (en) * 2011-01-14 2013-11-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Bundled codeword to layer mapping for mimo with reduced signalling
US8861391B1 (en) 2011-03-02 2014-10-14 Marvell International Ltd. Channel feedback for TDM scheduling in heterogeneous networks having multiple cell classes
WO2012131612A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Marvell World Trade Ltd. Channel feedback for cooperative multipoint transmission
US9020058B2 (en) 2011-11-07 2015-04-28 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas based on signal-component magnitude difference
WO2013068916A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
US9031597B2 (en) 2011-11-10 2015-05-12 Marvell World Trade Ltd. Differential CQI encoding for cooperative multipoint feedback
US9220087B1 (en) 2011-12-08 2015-12-22 Marvell International Ltd. Dynamic point selection with combined PUCCH/PUSCH feedback
US8902842B1 (en) 2012-01-11 2014-12-02 Marvell International Ltd Control signaling and resource mapping for coordinated transmission
CN104521269B (zh) 2012-04-27 2018-05-11 马维尔国际贸易有限公司 用于基站和移动通信终端之间的多点协作(CoMP)通信方法和装置
US9923684B2 (en) 2013-01-09 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to support inter-eNodeB CoMP
EP3031154B1 (en) * 2014-10-29 2019-04-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and method for toggling transmission parameters in a heterogeneous network
US10098093B2 (en) * 2015-12-15 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Partitioned control channel techniques for time division duplexing subframe processing
CN106327952A (zh) * 2016-08-25 2017-01-11 上海新时达电气股份有限公司 示教器的远程控制方法及示教器
WO2019095190A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Reduced overhead error detection code design for decoding a codeword
US10841063B2 (en) 2018-04-06 2020-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating a number of codewords in 5G wireless communication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135304A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Lucent Technol Inc 無線通信システムのためのmimoharqスキームでの信号および制御メカニズム
WO2009123522A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for conveying precoding information in a mimo system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318104A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Lappigkeit von Blattgut
US20050180325A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Nokia Corporation Method of controlling data transmission, radio system, packet control unit, and remote network element
US8125947B2 (en) 2005-09-30 2012-02-28 Alcatel Lucent Mapping control information to a dedicated physical control channel
KR100950654B1 (ko) * 2006-03-03 2010-04-01 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 통신 시스템에서신호 송수신 장치 및 방법
JP2010509861A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて層置換を用いるmimo送信
CN101652185A (zh) 2007-02-07 2010-02-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于分离磁性粒子的装置
ES2922751T3 (es) * 2007-02-14 2022-09-20 Optis Wireless Technology Llc Mapeo entre palabras codificadas y capas en un sistema que implementa HARQ
US8320486B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Apple Inc. Retransmission method for HARQ in MIMO systems
US8553624B2 (en) * 2007-10-10 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous hybrid ARQ process indication in a MIMO wireless communication system
US20090127149A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Catherine Samarcq Package for storing dryer sheets
KR101430487B1 (ko) * 2007-12-24 2014-08-18 엘지전자 주식회사 다중 대역 무선 주파수 기반 신호 송수신 방법
PL2086145T3 (pl) * 2008-01-30 2019-06-28 Optis Cellular Technology, Llc Sposób do nadawania informacji sterujących łącza w dół
KR101529736B1 (ko) * 2008-03-05 2015-06-29 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법
SE532506C2 (sv) 2008-03-31 2010-02-09 Lindab Ab Förfarande och anordning för ventilering av ett utrymme
US8009782B2 (en) * 2008-05-21 2011-08-30 Nokia Siemens Networks Oy Downscaling system bandwidth
KR101481584B1 (ko) * 2008-06-24 2015-01-13 엘지전자 주식회사 전송 블록-코드워드 매핑 관계 규정 방법 및 이를 이용한 하향링크 신호 전송 방법
US9236918B2 (en) * 2008-06-24 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America MIMO transmitting apparatus, MIMO receiving apparatus, MIMO transmission signal formation method, and MIMO transmission signal separation method
KR101595031B1 (ko) * 2009-03-09 2016-02-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서의 전송 전력 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135304A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Lucent Technol Inc 無線通信システムのためのmimoharqスキームでの信号および制御メカニズム
WO2009123522A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for conveying precoding information in a mimo system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014023077; LG Electronics: 'Efficient support of retransmission using codeword DTX and signaling' 3GPP TSG-RAN WG1#51b,R1-080263 , 20080114, Pages 1-3 *
JPN6014023079; LG Electronics: 'On the implementation of rank override using codeword DTX' 3GPP TSG-RAN WG1#50b,R1-074200 , 20071008, Pages 1-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2255465B1 (en) 2017-11-22
JP5653491B2 (ja) 2015-01-14
KR20100002043A (ko) 2010-01-06
US20100031117A1 (en) 2010-02-04
US20130170455A1 (en) 2013-07-04
EP2255465A4 (en) 2014-03-05
CN101999213B (zh) 2014-05-21
US8412999B2 (en) 2013-04-02
JP2011519524A (ja) 2011-07-07
EP2255465A1 (en) 2010-12-01
CN101999213A (zh) 2011-03-30
US8856606B2 (en) 2014-10-07
KR101481584B1 (ko) 2015-01-13
WO2009157632A1 (en) 2009-12-30
JP5337867B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653491B2 (ja) 転送ブロック−コードワードマッピング関係の規定方法及びこれを用いるダウンリンク信号転送方法
JP6612408B2 (ja) Harqを実装するシステムにおけるコードワード対レイヤ・マッピング
EP2086145B1 (en) Method for transmitting downlink control information
US9043666B2 (en) Method for efficient control signaling of two codeword to one codeword transmission
US8230290B2 (en) Method for retransmitting signals in MIMO system employing HARQ scheme
US20140044206A1 (en) Methods of mapping retransmissions responsive to bundled nack messages and related devices
JP2009219116A (ja) Mimo−harq通信システム及び通信方法
JP6352262B2 (ja) 間欠送信を含む再送方法及び関連する装置
JP5337167B2 (ja) ダウンリンク制御情報伝達方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250