JP2013232968A - 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232968A
JP2013232968A JP2013142900A JP2013142900A JP2013232968A JP 2013232968 A JP2013232968 A JP 2013232968A JP 2013142900 A JP2013142900 A JP 2013142900A JP 2013142900 A JP2013142900 A JP 2013142900A JP 2013232968 A JP2013232968 A JP 2013232968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence group
group hopping
base station
terminal
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054822B2 (ja
JP2013232968A5 (ja
Inventor
Tateshi Aiba
立志 相羽
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013142900A priority Critical patent/JP6054822B2/ja
Publication of JP2013232968A publication Critical patent/JP2013232968A/ja
Publication of JP2013232968A5 publication Critical patent/JP2013232968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054822B2 publication Critical patent/JP6054822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置と移動局装置が、上りリンク参照信号に関するパラメータを決定し、効率的に通信することができる端末装置、基地局装置、通信方法を提供する。
【解決手段】端末装置であって、セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とする手段501と、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする手段502と、前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する手段とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような無線通信システムでは、基地局および端末のそれぞれが、1つまたは複数の送受信アンテナを備えて、例えば、MIMO(Multiple Input
Multiple Output)技術を利用することによって、高速なデータ伝送を実現することができる。
ここで、無線通信システムにおいて、複数の端末が、同一の周波数、時間リソースを使用して空間多重を行うMU−MIMO(Multiple User MIMO)をサポートすることが検討されている。また、複数の基地局が互いに協調して干渉コーディネーションを行うCoMP(Cooperative Multipoint)伝送方式をサポートすることが検討されている。例えば、カバレッジの広いマクロ基地局と、そのマクロ基地局よりもカバレッジの狭いRRH(Remote Radio Head)などによるヘテロジーニアスネットワーク配置(HetNet;Heterogeneous Network deployment)における無線通信システムが検討されている。
このような無線通信システムにおいて、複数の端末のそれぞれによって送信される上りリンク参照信号が、同一の特性である場合、干渉が生じてしまう。ここで、例えば、複数の端末のそれぞれによって送信される復調用参照信号(DMRS;Demodulation Reference Signalとも呼称される)の干渉を軽減、抑圧するために、復調用参照信号を直交化させるための方法が提案されている(非特許文献1)。
DMRS enhancements for UL CoMP; 3GPP TSG RAN WG1 meeting#68 R1−120277、February 6th−10th、2012.
しかしながら、上述のような無線通信システムにおいて、基地局と端末が、上りリンク参照信号に関するパラメータを決定する際の具体的な手順に関する記載はなかった。すなわち、基地局と端末が、上りリンク参照信号に関するパラメータをどのように決定し、通信を行うかの記載がなかった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局と端末が、上りリンク参照信号に関するパラメータを決定し、効率的に通信することができる端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路を提供する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置であって、セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とする手段と、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする手段と、前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する手段とを備えることを特徴としている。
(2)また、前記セルスペシフィックパラメータは、前記基地局装置から送信され、前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用され、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータは、前記基地局装置から送信され、前記系列グループホッピングを無効とするために使用されてもよい。
(3)また、前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、トランスポートブロックの再送信を指示するために使用されてもよい。
(4)さらに、前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、物理下りリンク制御チャネルで送信されてもよい。
(5)また、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでの送信を行う場合には、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする手段を備えてもよい。
(6)また、系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置であって、前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する手段と、前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する手段と、を備え、前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされることを特徴としている。
(7)また、前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、トランスポートブロックの再送信を指示するために使用されてもよい。
(8)また、前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、物理下りリンク制御チャネルで送信されてもよい。
(9)また、前記系列グループホッピングは、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでの送信が行われる場合は、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされてもよい。
(10)また、物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置の通信方法であって、セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とし、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とし、前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成することを特徴としている。
(11)また、系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置の通信方法であって、前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信し、前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信し、前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされることを特徴としている。
(12)また、物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置に搭載される集積回路であって、セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とする機能と、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする機能と、前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する機能と、を前記端末装置に発揮させることを特徴としている。
(13)また、系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置に搭載される集積回路であって、前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する機能と、前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する機能と、を前記基地局装置に発揮させ、前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされることを特徴としている。
本発明によれば、基地局と端末が、上りリンク参照信号に関するパラメータを決定し、効率的に通信することができる。
本発明の実施形態に係る基地局の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る端末の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る通信の例を示す概略図である。 下りリンク信号の例を示す図である。 本発明の実施形態を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態における無線通信システムは、基地局装置(以下、基地局、送信装置、セル、サービングセル、送信局、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、eNodeBとも呼称される)として、プライマリー基地局(マクロ基地局、第1の基地局、第1の通信装置、サービング基地局、アンカー基地局、プライマリセルとも呼称される)およびセカンダリー基地局(RRH、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、第2の基地局装置、第2の通信装置、協調基地局群、協調基地局セット、協調基地局、セカンダリセルとも呼称される)を備える。また、移動局装置(以下、端末、端末装置、移動端末、受信装置、受信点、受信端末、第3の通信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、ユーザー装置(UE;User Equipment)とも呼称される)を備える。
ここで、セカンダリー基地局は、複数のセカンダリー基地局として示されても良い。例えば、プライマリー基地局とセカンダリー基地局は、ヘテロジーニアスネットワーク配置を利用して、セカンダリー基地局のカバレッジの一部または全てが、プライマリー基地局のカバレッジに含まれ、端末と通信が行われる。
図1は、本発明の実施形態に係る基地局の構成を示す概略ブロック図である。ここで、図1に示される基地局は、プライマリー基地局やセカンダリー基地局が含まれる。基地局は、データ制御部101と、送信データ変調部102と、無線部103と、スケジューリング部104と、チャネル推定部105と、受信データ復調部106と、データ抽出部107と、上位層108と、アンテナ109と、を含んで構成される。また、無線部103、スケジューリング部104、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107、上位層108およびアンテナ109で受信部を構成する。また、データ制御部101、送信データ変調部102、無線部103、スケジューリング部104、上位層108およびアンテナ109で送信部を構成する。ここで、基地局を構成する各部を、ユニットとも呼称する。
データ制御部101は、スケジューリング部104からトランスポートチャネルを受信する。データ制御部101は、トランスポートチャネルと物理層で生成される信号を、スケジューリング部104から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。マッピングされた各データは、送信データ変調部102へ出力される。
送信データ変調部102は、送信データを変調/符号化する。送信データ変調部102は、データ制御部101から入力されたデータに対して、スケジューリング部104からのスケジューリング情報などに基づいて、変調/符号化、入力信号の直列/並列変換、IFFT(逆高速フーリエ変換:Inverse Fase Fourier Transform)処理、CP(Cyclic Prefix)挿入などの信号処理を行ない、送信データを生成して、無線部103へ出力する。
無線部103は、送信データ変調部102から入力された送信データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ109を介して、端末に送信する。また、無線部103は、端末から受信した無線信号を、アンテナ109を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをチャネル推定部105と受信データ復調部106とに出力する。
スケジューリング部104は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリングなどを行なう。スケジューリング部104は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部104と、アンテナ109、無線部103、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ制御部101、送信データ変調部102およびデータ抽出部107との間のインターフェースが存在する。
また、スケジューリング部104は、下りリンクのスケジューリングでは、端末から受信した上りリンク制御情報や上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、トランスポートチャネルおよび物理チャネルにおける送信制御やスケジューリング情報の生成を行なう。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
また、スケジューリング部104は、上りリンクのスケジューリングでは、チャネル推定部105が出力する上りリンクのチャネル状態や上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、スケジューリング情報の生成を行なう。これら上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
また、スケジューリング部104は、上位層108から入力された下りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部101へ出力する。また、スケジューリング部104は、データ抽出部107から入力された上りリンクのトランスポートチャンネルと制御データを、必要に応じて処理した後に、上りリンクの論理チャネルにマッピングし、上位層108へ出力する。
チャネル推定部105は、上りリンクデータの復調のために、上りリンク参照信号(例えば、復調用参照信号)から上りリンクのチャネル状態を推定し、受信データ復調部106に出力する。また、上りリンクのスケジューリングを行なうために、上りリンク参照信号(例えば、サウンディング参照信号)から上りリンクのチャネル状態を推定し、スケジューリング部104に出力する。
受信データ復調部106は、受信データを復調する。受信データ復調部106は、チャネル推定部105から入力された上りリンクのチャネル状態の推定結果に基づいて、無線部103から入力された変調データに対し、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換などの信号処理を行なって、復調処理を施し、データ抽出部107に出力する。
データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力された受信データに対して、正誤を確認するとともに、確認結果(例えば、ACKまたはNACK)をスケジューリング部104に出力する。また、データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力されたデータからトランスポートチャネルと物理層の制御データとに分離して、スケジューリング部104に出力する。
上位層108は、無線リソース制御(RRC;Radio Resource Control)層の処理やMAC(Mediam Access Control)層の処理を行なう。上位層108は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層108と、スケジューリング部104、アンテナ109、無線部103、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ制御部101、送信データ変調部102およびデータ抽出部107との間のインターフェースが存在する。
図2は、本発明の実施形態に係る端末の構成を示す概略ブロック図である。端末は、データ制御部201と、送信データ変調部202と、無線部203と、スケジューリング部204と、チャネル推定部205と、受信データ復調部206と、データ抽出部207と、上位層208、アンテナ209と、を含んで構成される。また、データ制御部201、送信データ変調部202、無線部203、スケジューリング部204、上位層208、アンテナ209で送信部を構成する。また、無線部203、スケジューリング部204、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207、上位層208、アンテナ209で受信部を構成する。ここで、端末を構成する各部を、ユニットとも呼称する。
データ制御部201は、スケジューリング部204からトランスポートチャネルを受信する。また、データ制御部201は、トランスポートチャネルと物理層で生成される信号を、スケジューリング部204から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。マッピングされた各データは、送信データ変調部202へ出力される。
送信データ変調部202は、送信データを変調/符号化する。送信データ変調部202は、データ制御部201から入力されたデータに対して、変調/符号化、入力信号の直列/並列変換、IFFT処理、CP挿入などの信号処理を行ない、送信データを生成して、無線部203へ出力する。
無線部203は、送信データ変調部202から入力された送信データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ209を介して、基地局に送信する。また、無線部203は、基地局から受信した無線信号を、アンテナ209を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データを、チャネル推定部205および受信データ復調部206に出力する。
スケジューリング部104は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリングなどを行なう。スケジューリング部204は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部204と、アンテナ209、データ制御部201、送信データ変調部202、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207および無線部203との間のインターフェースが存在する。
また、スケジューリング部204は、下りリンクのスケジューリングでは、基地局から受信した下りリンク制御情報や上位層208から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、トランスポートチャネルおよび物理チャネルにおける受信制御やスケジューリング情報の生成を行なう。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部201へ出力される。
また、スケジューリング部204は、上りリンクのスケジューリングでは、基地局から受信した下りリンク制御情報や上位層208から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、上位層208から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングするためのスケジューリング処理、および、上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報の生成を行なう。これらスケジューリング情報は、データ制御部201へ出力される。
また、スケジューリング部204は、上位層208から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部201へ出力する。また、スケジューリング部204は、チャネル推定部205から入力されたチャネル状態情報や、データ抽出部207から入力されたCRC(Cyclic Redundancy Check;巡回冗長検査)パリティビット(単に、CRCとも呼称される)の確認結果についても、データ制御部201へ出力する。
また、スケジューリング部204は、上りリンク参照信号に関するパラメータを決定し、決定したパラメータを使用して、上りリンク参照信号の生成を行う。すなわち、系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、上りリンク参照信号の生成を行う。また、スケジューリング部204は、系列ホッピングの有効または無効に基づいて、上りリンク参照信号の生成を行う。
チャネル推定部205は、下りリンクデータの復調のために、下りリンク参照信号(例えば、復調用参照信号)から下りリンクのチャネル状態を推定し、受信データ復調部206に出力する。また、受信データ復調部206は、無線部203から入力された受信データを復調し、データ抽出部207に出力する。
データ抽出部207は、受信データ復調部206から入力された受信データに対して、正誤を確認するとともに、確認結果(例えば、ACKまたはNACK)をスケジューリング部204に出力する。また、データ抽出部207は、受信データ復調部206から入力された受信データからトランスポートチャネルと物理層の制御データに分離して、スケジューリング部204に出力する。
上位層208は、無線リソース制御層の処理やMAC層の処理を行なう。上位層208は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層208と、スケジューリング部204、アンテナ209、データ制御部201、送信データ変調部202、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207および無線部203との間のインターフェースが存在する。
図3は、本発明の実施形態に係る通信の例を示す概略図である。図3において、端末303は、プライマリー基地局301および/またはセカンダリー基地局302と通信を行う。また、端末304は、プライマリー基地局301および/またはセカンダリー基地局302と通信を行う。
図3において、端末は、基地局に対して上りリンク信号を送信する場合、基地局と端末との間において既知の信号である復調用参照信号(DMRS;Demodulation
Reference Signal)を多重して送信する。ここで、上りリンク信号には、上りリンクデータ(上りリンク共用チャネル(UL−SCH;Uplink Shared Channel)、上りリンクトランスポートブロック)が含まれる。また、上りリンク信号には、上りリンク制御情報(UCI;Uplink Control Information)が含まれる。ここで、UL−SCHは、トランスポートチャネルである。
例えば、上りリンクデータは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)にマップされる。また、上りリンク制御情報は、PUSCHまたは物理上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)にマップされる。すなわち、無線通信システムにおいて、PUSCHの送信(PUSCHでの送信)に関連する復調用参照信号がサポートされる。以下、PUSCHの送信に関連する復調用参照信号を、第1の参照信号とも記載する。
また、ランダムアクセスプリアンブルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Randomm Access Channel)にマップされる。端末は、基地局装置に対してランダムアクセスプリアンブルを送信する場合、復調用参照信号が多重せずに送信する。
すなわち、第1の参照信号は、PUSCHの復調に使用される。例えば、第1の参照信号は、対応するPUSCHがマップされるリソースブロック(物理リソースブロック、物理リソース、リソースとも呼称される)で送信される。
すなわち、端末303は、プライマリー基地局301へ送信する上りリンク信号に第1の参照信号を多重して、上りリンク305を通じて送信する。また、端末303は、セカンダリー基地局302へ送信する上りリンク信号に第1の参照信号を多重して、上りリンク306を通じて送信する。また、端末304は、プライマリー基地局301へ送信する上りリンク信号に第1の参照信号を多重して、上りリンク307を通じて送信する。また、端末304は、セカンダリー基地局302へ送信する上りリンク信号に第1の参照信号を多重して、上りリンク308を通じて送信する。
ここで、端末303によって送信される第1の参照信号と、端末304によって送信される第1の参照信号が、同一の特性である場合、干渉が生じてしまう。例えば、複数の端末のそれぞれによって送信される第1の参照信号において干渉が生じた場合、上りリンク信号を復調するために利用される伝送路状態の推定精度が大幅に劣化することになる。
そのため、端末303によって送信される第1の参照信号と、端末304によって送信される第1の参照信号を、直交化させることが望ましい。また、端末303によって送信される第1の参照信号と、端末304によって送信される第1の参照信号の干渉を、ランダム化させることが望ましい。
また、図3において、下りリンクと上りリンクにおいて、複数のサービングセル(単に、セルとも呼称される)の集約がサポートされる(キャリアアグリゲーション、または、セルアグリゲーションと呼称される)。例えば、サービングセルそれぞれにおいて、110リソースブロックまでの送信帯域幅を使用することができる。ここで、キャリアアグリゲーションにおいて、1つのサービングセルは、プライマリセル(Pcell;Primary cell)と定義される。また、キャリアアグリゲーションにおいて、プライマリセル以外のサービングセルは、セカンダリセル(Scell;Secondary Cell)と定義される。
また、下りリンクにおいてサービングセルに対応するキャリアは、下りリンクコンポーネントキャリア(DLCC;Downlink Component Carrier)と定義される。また、下りリンクにおいてプライマリセルに対応するキャリアは、下りリンクプライマリコンポーネントキャリア(DLPCC;Downlink Primary Component Carrier)と定義される。また、下りリンクにおいてセカンダリセルに対応するキャリアは、下りリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DLSCC;Downlink Secondary Component Carrier)と定義される。
さらに、上りリンクにおいてサービングセルに対応するキャリアは、上りリンクコンポーネントキャリア(ULCC;Uplink Component Carrier)と定義される。また、上りリンクにおいてプライマリセルに対応するキャリアは、上りリンクプライマリコンポーネントキャリア(ULPCC;Uplink Primary Component Carrier)と定義される。また、上りリンクにおいてセカンダリセルに対応するキャリアは、上りリンクセカンダリコンポーネントキャリア(ULSCC;Uplink Secondary Component Carrier)と定義される。
すなわち、キャリアアグリゲーションにおいて、広送信帯域幅をサポートするために複数のコンポーネントキャリアが集約される。ここで、例えば、プライマリー基地局301をプライマリセルと、セカンダリー基地局302をセカンダリセルとみなす(基地局が、端末へ設定する)こともできる(HetNet deployment with a carrier aggregationとも呼称される)。
図4は、下りリンク信号の例を示す図である。図4には、下りリンクデータ(下りリンク共用チャネル(DL−SCH;Downlink Shared Channel)、下りリンクトランスポートブロック)がマップされる物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)のリソース領域が示されている。ここで、DL−SCHは、トランスポートチャネルである。
また、下りリンク制御情報(DCI;Downlink Contol Information)がマップされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control ChannelPDCCH)のリソース領域が示されている。また、下りリンク制御情報がマップされるE−PDCCH(Enhanced−PDCCH)のリソース領域が示されている。
例えば、PDCCHは、下りリンクのリソース領域における1番目から3番目までのOFDMシンボルにマップされる。また、E−PDCCHは、下りリンクのリソース領域における4番目から12番目のOFDMシンボルにマップされる。また、E−PDCCHは、1サブフレームにおける第1スロットと第2スロットにマップされる。また、PDSCHとE−PDCCHは、FDM(Frequency Division Multiplexing)される。本実施形態において、E−PDCCHは、PDCCHに含まれる。
ここで、PDCCHは、下りリンク制御情報を端末へ通知(指定)するために使用される。また、PDCCHで送信される下りリンク制御情報に対して、複数のフォーマットが定義される。ここで、下りリンク制御情報のフォーマットは、DCIフォーマットとも呼称される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つのPDSCHのコードワード、1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1およびDCIフォーマット1Aが定義される。また、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(2つまでのPDSCHのコードワード、2つまでの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット2が定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、MCS(Modulation and Coding scheme)に関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。以下、PDSCHのスケジューリングに使用されるDCIフォーマットを、下りリンクアサインメントとも記載する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つのPUSCHのコードワード、1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。また、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(2つまでのPUSCHのコードワード、2つまでの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット4が定義される。すなわち、DCIフォーマット4は、複数のアンテナポートを使用したPUSCHでの送信(送信モード)をスケジューリングするために使用される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、MCS(Modulation and Coding scheme)に関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。以下、PUSCHのスケジューリングに使用されるDCIフォーマットを、上りリンクグラントとも記載する。
また、PDSCHは、下りリンクデータの送信に使用される。さらに、PDSCHは、ランダムアクセスレスポンスグラントを端末へ通知(指定)するために使用される。ここで、ランダムアクセスレスポンスグラントは、PUSCHのスケジューリングに使用される。ここで、ランダムアクセスレスポンスグラントとは、上位層(例えば、MAC層)によって物理層へ指示される。
例えば、基地局は、ランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ2として送信されるランダムアクセスレスポンスに、ランダムアクセスレスポンスグラントを含めて送信する。また、基地局は、ランダムアクセスプロシージャにおいて、端末によって送信されたメッセージ1に対応するランダムアクセスレスポンスグラントを送信する。また、基地局は、ランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3の送信のためにランダムアクセスレスポンスグラントを送信する。すなわち、ランダムアクセスレスポンスグラントは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、メッセージ3の送信のためのPUSCHをスケジュールするために使用されることができる。
図4において、端末は、PDCCH候補(PDCCH candidates)のセットをモニタする。ここで、PDCCH候補とは、基地局によって、PDCCHが配置および送信される可能性のある候補を示している。また、PDCCH候補は、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE;Control Channel Element)から構成される。また、モニタとは、モニタされる全てのDCIフォーマットに応じて、PDCCH候補のセット内のPDCCHそれぞれに対して、端末がデコードを試みるということを意味する。ここで、端末がモニタするPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも呼称される。すなわち、サーチスペースとは、基地局によってPDCCHの送信に用いられる可能性のあるリソースのセットである。
さらに、PDCCHのリソース領域には、コモンサーチスペース(CSS;Common Search Space、共通サーチスペース)とユーザー装置スペシフィックサーチスペース(USS;UE−Specific Seach Space、端末固有(端末特有)のサーチスペース)が構成(定義、設定)される。
すなわち、図4において、PDCCHのリソース領域に、CSSおよび/またはUSSが構成される。また、E−PDCCHのリソース領域に、CSSおよび/またはUSSが構成される。端末は、PDCCHのリソース領域のCSSおよび/またはUSSにおいてPDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出する。また、端末は、E−PDCCHのリソース領域のCSSおよび/またはUSSにおいてE−PDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出する。 ここで、CSSは、複数の端末に対する下りリンク制御情報の送信に用いられる。すなわち、CSSは、複数の端末に対して共通のリソースによって定義される。例えば、CSSは、基地局と端末との間において予め定められた番号のCCEから構成される。例えば、CSSは、インデックスが0から15までのCCEから構成される。ここで、CSSは、特定の端末に対する下りリンク制御情報の送信に用いられても良い。すなわち、基地局は、CSSにおいて、複数の端末を対象とするDCIフォーマットおよび/または特定の端末を対象とするDCIフォーマットを送信する。
また、USSは、特定の端末に対する下りリンク制御情報の送信に用いられる。すなわち、USSは、ある端末に対して専用のリソースによって定義される。すなわち、USSは、端末のそれぞれに対して独立に定義される。例えば、USSは、基地局によって割り当てられた無線ネットワーク一時識別子(RNTI;Radio Network Temporary Indentifer)や、無線フレームにおけるスロット番号や、アグリゲーションレベルなどに基づいて決定された番号のCCEから構成される。ここで、RNTIには、C−RNTI(Cell RNTI)やTemporary C−RNTIが含まれる。すなわち、基地局は、USSにおいて、特定の端末を対象とするDCIフォーマットを送信する。
ここで、下りリンク制御情報の送信(PDCCHでの送信)には、基地局が端末に割り当てたRNTIが利用される。具体的には、下りリンク制御情報(DCIフォーマットでも良い)に基づいて生成されたCRC(Cyclic Redundancy Check;巡回冗長検査パリティビット(単に、CRCとも呼称される)が下りリンク制御情報に付加され、付加された後に、CRCパリティビットがRNTIでスクランブルされる。
端末は、RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットを伴う下りリンク制御情報に対してデコードを試み、CRCが成功したPDCCHを、自装置宛のPDCCHとして検出する(ブラインドデコーディングとも呼称される)。ここで、RNTIには、C−RNTIやTemporary C−RNTIが含まれる。すなわち、端末は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHをデコードする。また、端末は、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHをデコードする。
ここで、C−RNTIとは、RRC(Radio Resource Control、無線リソース制御)接続およびスケジューリングの識別に対して使用されるユニークな(一意的な)識別子である。例えば、C−RNTIは、動的にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用される。
また、Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスプロシージャに対して使用される識別子である。ここで、基地局は、Temporary C−RNTIをランダムアクセスレスポンスに含めて送信する。例えば、Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスプロシージャを行なっている端末を識別するために使用される。また、Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3の再送信のために利用される。すなわち、基地局は、端末がメッセージ3を再送信するために、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHで下りリンク制御情報を送信する。すなわち、端末は、CRCが、いずれのRNTIでスクランブルされているかに基づいて、下りリンク制御情報の解釈を変更する。
ここで、例えば、端末は、基地局との時間領域における同期をとるために、ランダムアクセスプロシージャを実行する。また、端末は、初期コネクション確立(initial
connection establishment)のために、ランダムアクセスプロシージャを実行する。また、端末は、ハンドオーバーのために、ランダムアクセスプロシージャを実行する。また、端末は、コネクション再確立(connection re−eatablishment)のために、ランダムアクセスプロシージャを実行する。また、端末は、UL−SCHのリソースを要求するために、ランダムアクセスプロシージャを実行する。
本実施形態のランダムアクセスプロシージャの一例を説明する。
端末は、基地局がPDSCHを用いて送信するSIB2(System Information Block Type2)を取得する。SIB2は、セル内の全ての端末(複数の端末でも良い)に対して共通の設定(共通の情報)である。当該共通の設定には、PRACHの設定が含まれる。
端末は、ランダムアクセスプリアンブルの番号をランダムに選択する。端末は、選択した番号のランダムアクセスプリアンブル(メッセージ1)を、PRACHを使用して基地局に送信する。基地局は、PRACHを使用してランダムアクセスプリアンブルを受信する。基地局は、ランダムアクセスプリアンブルを用いて上りリンクの送信タイミングを推定する。基地局は、PDSCHを使用してランダムアクセスレスポンス(メッセージ2)を送信する。ランダムアクセスレスポンスには、基地局が検出したランダムアクセスプリアンブルに対する複数の情報を含む。当該複数の情報は、ランダムアクセスプリアンブルの番号、Temporary C−RNTI、TAコマンド(Timing Advance command)およびランダムアクセスレスポンスグラントを含む。TAコマンドは、端末に対して上りリンクの送信タイミングの調整を指示するために用いられる。端末は、ランダムアクセスレスポンスに、送信したランダムアクセスプリアンブルの番号が含まれていた場合、当該ランダムアクセスレスポンスが自装置を対象としている判断する。
端末は、ランダムアクセスレスポンスに含まれているTAコマンドに基づいて上りリンクの送信タイミングを調整する。端末は、ランダムアクセスレスポンスグラントによってスケジューリングされたPUSCHを用いて上りリンクデータ(メッセージ3)を基地局に送信する。該上りリンクデータには、端末を識別する識別子(InitialUE−IdentityまたはC−RNTIを示す情報)が含まれる。端末は、C−RNTIをセットしている場合、該上りリンクデータにC−RNTIを示す情報を含めて送信する。端末は、C−RNTIをセットしていない場合、該上りリンクデータにInitialUE−Identityを含めて送信する。端末は、S−TMSI(System architecture evolution Temporary Mobile Subscriber Identity: S-TMSI)を提供されている際には、S−TMSIをInitialUE−Identityにセットする。また、端末は、S−TMSIを提供されていない際には、0から240−1までの範囲の中からランダムに値を選択し、選択した値をInitialUE−Identityにセットする。S−TMSIは、トラッキングエリア内にて端末を識別するために使用される識別子である。
基地局は、メッセージ3の復号に失敗した場合、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを使用して、メッセージ3の再送を指示する下りリンク制御情報を送信することができる。端末は、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを使用して、メッセージ3の再送信を指示する下りリンク制御情報を受信した場合、メッセージ3の再送を行なう。また、基地局は、メッセージ3の復号に失敗した場合、(Physical Hybrid−ARQ indicator channel)を用いて受信したNACKを送信することができる。端末は、PHICHを使用してNACKを受信した場合、メッセージ3の再送を行なう。
基地局は、メッセージ3の復号に成功し、メッセージ3を取得することによって、何れの端末がランダムアクセスプリアンブルおよびメッセージ3の送信を行なっていたかを知ることができる。つまり、基地局は、メッセージ3の復号に成功する前は、何れの端末がランダムアクセスプリアンブルおよびメッセージ3の送信を行なっているかを知ることはできない。
基地局は、InitialUE−Identityを受信した場合、PDSCHを使用して、受信したInitialUE−Identityと同じ値のコンテンションレゾリューション識別子(contention resolution identity)(メッセージ4)を端末に送信する。端末は、受信したコンテンションレゾリューション識別子の値と送信したInitialUE−Identityの値がマッチした場合に、(1)ランダムアクセスプリアンブルのコンテンションレゾリューションに成功したとみなし、(2)Temporary C−RNTIの値をC−RNTIにセットし、(3)Temporary C−RNTIを破棄し、(4)ランダムアクセスプロシージャを正しく完了したとみなす。
基地局は、C−RNTIを示す情報を受信した場合、受信したC−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを使用して下りリンク制御情報(メッセージ4)を端末に送信する。端末は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHをデコードした場合に、(1)ランダムアクセスプリアンブルのコンテンションレゾリューションに成功したとみなし、(2)Temporary C−RNTIを破棄し、(3)ランダムアクセスプロシージャを正しく完了したとみなす。
端末は、PDCCHで送信された下りリンク制御情報によってPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末は、PDCCHで送信された下りリンク制御情報によってPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。ここで、PUSCHで送信される上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報には、第1の参照信号が多重される。
また、基地局と端末は、上位層(Higher layer)において信号を送受信する。例えば、基地局と端末は、RRC層(レイヤ3)において、無線リソース制御信号(RRCシグナリング;Radio Resource Control signal、RRCメッセージ;Radio Resource Control message、RRC情報;Radio Resource Control informationとも呼称される)を送受信する。ここで、RRC層において、基地局によって、ある端末に対して送信される専用の信号は、dedicated signal(専用の信号)とも呼称される。すなわち、ある端末に対して固有な(特有な)設定(情報)は、基地局によって、dedicated signalを使用して通知される。
また、基地局と端末は、MAC(Mediam Access Control)層(レイヤ2)において、MACコントロールエレメントを送受信する。ここで、RRCシグナリングおよび/またはMACコントロールエレメントは、上位層の信号(higher
layer signaling)とも呼称される。
以下に、参照信号系列r(α) u,νの生成方法の例を記載する。ここで、参照信号系列は、第1の参照信号の系列の生成に使用される。例えば、参照信号系列は、基準系列r ̄(α) u,ν(n)のサイクリックシフトによって、数式1に従って定義される。
数式1
すなわち、基準系列に対してサイクリックシフトαが適用され、参照信号系列が生成される。また、異なるサイクリックシフトαの値によって、単一の基準系列から複数の参照信号系列が定義される。ここで、MSC RSは参照信号系列の長さであり、例えば、MSC RS=mNSC RBによって表される。また、NSC RBは、周波数領域におけるリソースブロックのサイズであり、例えば、サブキャリアの数によって表される。
また、基準系列は、グループに分割される。すなわち、基準系列は、グループ番号(系列グループ番号とも呼称される)uと、グループ内の基準系列番号νによって表される。例えば、基準系列は、30のグループに分割され、それぞれのグループには、2つの基準系列が含まれる。また、30のグループに対して、系列グループホッピングが適用される。また、2つの基準系列に対して、系列ホッピングが適用される。
ここで、系列グループ番号uと基準系列番号νのそれぞれは、時間において変化することができる。また、基準系列の定義は、系列の長さMSC RSに依存し、例えば、MSC RS≧3NSC RBの場合には、数式2によって与えられる。
数式2
ここで、q番目のルートZadoff−Chu系列x(m)は、数式3によって定義される。
数式3
ここで、qは数式4によって与えられる。
数式4
ここで、Zadoff−Chu系列の長さNZC RSは、NZC RS<MSC RSを満たす最大の素数によって与えられる。
また、スロットnにおける系列グループ番号uは、グループホッピングパターンfgh(n)と系列シフトパターンfssによって、数式5に従って定義される。
数式5
ここで、基地局は、系列グループホッピング(単に、グループホッピングとも呼称される)の有効または無効を端末に指示することができる。端末は、基地局によって系列グループホッピングを有効にするように指示された場合には、参照信号系列のグループをスロット毎にホッピングする。すなわち、端末は、系列グループホッピングの有効または無効に応じて、参照信号系列のグループをスロット毎にホッピングさせるかどうかを決定する。
ここで、例えば、グループホッピングパターンfgh(n)は、数式6によって与えられる。
数式6
ここで、擬似ランダム系列c(i)は、数式7によって定義される。例えば、擬似ランダム系列は、長さ31のゴールド系列によって定義され、数式7によって与えられる。
数式7
ここで、例えば、N=1600である。また、第1のm系列xは、x(0)=1、x(n)=0、n=1、2、…、30によって初期化される。また、第2のm系列xは、数式8によって初期化される。
数式8
ここで、cinitは、数式9で定義される。すなわち、グループホッピングパターンfgh(n)の擬似ランダム系列は、数式9によって初期化される。
数式9
ここで、物理レイヤセルアイデンティティNID cellの説明は後述する。また、PUSCHに対する系列シフトパターンfss PUSCHは、数式10で与えられる。
数式10
ここで、パラメータΔssの説明は後述する。
また、スロットnにおける基準系列グループ内の基準系列番号νは、数式11によって定義される。ここで、系列ホッピングは、参照信号の長さが6NSC RB以上に対してのみ適用されても良い。すなわち、参照信号の長さが6NSC RB未満に対して、基準系列番号νは、ν=0によって与えられる。
数式11
ここで、基地局は、系列ホッピングの有効または無効を端末に指示することができる。端末は、基地局によって系列ホッピングを有効にするように指示された場合には、グループ内において、参照信号系列をスロット毎にホッピングする。すなわち、端末は、系列ホッピングの有効または無効に応じて、参照信号系列をスロット毎にホッピングするかどうかを決定する。
ここで、擬似ランダム系列c(i)は、数式7および数式8によって定義される。また、cinitは、数式12で定義される。すなわち、基準系列番号νの擬似ランダム系列は、数式12によって初期化される。
数式12
以下に、第1の参照信号の系列の生成方法の例を記載する。すなわち、PUSCHに対する復調用参照信号の生成方法を記載する。例えば、レイヤλ∈{0、1、…、υ−1}に関連するPUSCHの復調用参照信号系列γ(λ) PUSCH(・)は、数式13によって定義される。
数式13
ここで、υは、送信レイヤ数を示している。また、例えば、m=0または1によって示される。また、n=0、…、MSC RS−1によって示される。また、MSC RS=MSC PUSCHである。ここで、MSC PUSCHは、上りリンクの送信(PUSCHでの送信)に対して、基地局によってスケジュールされた帯域幅であり、例えば、サブキャリアの数によって表される。さらに、w(λ)(m)は、オーソゴナルシーケンスを示している。
また、スロットnにおけるサイクリックシフトαλは、αλ=2πncs、λによって与えられる。ここで、ncs、λは、数式15によって表される。すなわち、PUSCHに関連する第1の参照信号に適用されるサイクリックシフトは、数式14によって定義される。
数式14
ここで、n(1) DMRSは、基地局装置によって上位層の信号を使用して通知される。また、n(2) DMRS、λは、基地局装置によってDCIフォーマットを使用して指示される。また、数量nPN(ns)は、数式15によって与えられる。
数式15
ここで、擬似ランダム系列c(i)は、数式7および数式8によって定義される。また、cinitは、数式17で定義される。すなわち、PUSCHに関連する第1の参照信号に適用されるサイクリックシフトは、数式16によって初期化される。
数式16
ここで、上述の数式において、NID cellは、物理レイヤセルアイデンティティ(Physical layer cell identity、物理レイヤセル識別子とも呼称される)を示している。すなわち、NID cellは、セル(基地局)固有(セル(基地局)特有)なアイデンティティを示している。すなわち、NID cellは、セルの物理レイヤアイデンティティを示している。例えば、NID cellは、プライマリセルに対応するNID cellであっても良い。
例えば、端末は、NID cellを、同期信号(Synchronization signals)を用いて検出することができる。また、端末は、基地局によって送信される上位層の信号(例えば、バンドオーバーコマンド)に含まれる情報から、NID cellを取得することができる。
また、上述の数式において、例えば、パラメータΔssは、Δss∈{0、1、…、29}によって示される。ここで、パラメータΔssは、セル(基地局)固有なパラメータである。例えば、端末は、パラメータΔssを、SIB2(System Information Block Type2)を使用して受信することができる。ここで、SIB2は、セル内の全ての端末(複数の端末でも良い)に対して共通の設定(共通の情報)である。すなわち、端末は、セル内の全ての端末に対して共通の情報を使用して、パラメータΔssを指定される。
図5は、本実施形態を説明するフローチャートである。上述したように、基地局は、端末に対して、参照信号系列の系列グループホッピングの有効または無効を指示することができる。
ここで、系列グループホッピングの有効または無効を指示するための情報として、第1のパラメータ(Group−hopping−enabledとも呼称される)を使用することができる。すなわち、第1のパラメータは、系列グループホッピングが有効かどうかを決定するために使用される。また、系列グループホッピングの無効を指示するための情報として、第2のパラメータ(Disable−sequence−hoppingとも呼称される)が使用することができる。すなわち、第2のパラメータは、系列グループホッピングが無効かどうかを決定するために使用される。ここで、第2のパラメータは、系列グループホッピングの有効を指示することはできない。
ここで、第1のパラメータは、セル固有(セルスペシフィック;Cell−specific)に設定される。例えば、第1のパラメータは、SIB2(System Information Block Typ2 2)を使用して送信される。ここで、SIB2は、セル内の全ての端末(複数の端末でも良い)に対して共通の設定(共通の情報)である。すなわち、第2のパラメータは、セル固有のパラメータ(cell−specific parameter)である。ここで、第1のパラメータを、セルスペシフィックパラメータとも記載する。
また、第2のパラメータは、端末固有(ユーザー装置スペシフィック;UE−specific)に設定される。例えば、第2のパラメータは、dedicated singalを使用して設定される。また、第2のパラメータは、DCIフォーマットに含まれる下りリンク制御情報を使用して指示されても良い。すなわち、第2のパラメータは、端末固有のパラメータ(UE−specific parameter)である。以下、第2のパラメータを、ユーザー装置スペシフィックパラメータとも記載する。
ここで、例えば、基地局は、dedicated singalに第2のパラメータを含めて送信することによって、系列グループホッピングの無効を指示することができる。すなわち、基地局は、第2のパラメータを端末へ送信することによって、系列グループホッピングの無効を指示することができる。端末は、dedicated singalに第2のパラメータが含まれている場合には、系列グループホッピングを無効とする。
また、基地局は、第1のパラメータを使用して系列グループホッピングを有効に設定した場合であっても、第2のパラメータを使用して、系列グループホッピングの無効を設定することができる。すなわち、例えば、第2のパラメータは、セル固有に系列グループホッピングが有効とされたにも関わらず、ある特定の端末に対する系列グループホッピングを無効とするために使用される。
図5を使用して、端末による系列グループホッピングの有効または無効の決定方法を説明する。図5において、端末は、基地局によって送信された第1のパラメータを識別する(ステップ501)。ここで、端末は、系列グループホッピングの無効が設定されていた場合(disable)には、系列グループホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
また、端末は、基地局によって送信された第1のパラメータを識別し、系列グループホッピングの有効が設定されていた場合(enable)には、第2のパラメータを識別する。すなわち、例えば、端末は、第2のパラメータが設定されているかどうかを識別する(ステップ502)。ここで、端末は、第2のパラメータが設定されていなかった場合(例えば、dedicated singalを用いて第2のパラメータを受信しなかった場合)(なし)には、系列グループホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
さらに、端末は、第2のパラメータが設定されていた場合(例えば、dedicated singalを用いて第2のパラメータを受信した場合)(あり)には、DCIフォーマットを識別する(ステップ503)。すなわち、端末は、対応するPUSCHでの送信のスケジューリングに使用されるDCIフォーマットを識別する。
ここで、端末は、DCIフォーマットを識別(検出、受信)しなかった場合には、系列グループホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
ここで、端末は、DCIフォーマット4を識別(検出、受信)した場合(DCI format 4)には、系列グループホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。ここで、例えば、DCIフォーマット4は、USSのみにおいて送信される。すなわち、端末は、USSのみにおいて送信されるDCIフォーマットを識別した場合には、系列グループホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。
また、端末は、DCIフォーマット0を識別(検出、受信)した場合(DCI format 0)には、CRCにスクランブルされたRNTIを識別する(ステップ504)。ここで、例えば、DCIフォーマット0は、CSSおよび/またはUSSにおいて送信される。すなわち、端末は、CSSにおいて送信することが可能なDCIフォーマットを識別した場合には、RNTIを識別する。以下、DCIフォーマット0を、所定の下りリンク情報フォーマットとも記載する。また、DCIフォーマット4を、所定の下りリンク情報フォーマット以外の下りリンク情報フォーマットとも記載する。
ここで、端末が受信したDCIフォーマットとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報(most recent uplink−related DCI)が含まれるDCIフォーマットを示している。
また、端末がDCIフォーマットを受信していないとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対するDCIフォーマットを一度も受信していないことを示している。例えば、ランダムアクセスレスポンスグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの初期送信を行なう場合、または、該トランスポートブロックの再送信を指示するDCIフォーマットを受信せず、PHICH(Physical
Hybrid−ARQ indicator channel)を用いて受信したNACKに従って該トランスポートブロックの再送信を行なう場合、PUSCHを用いて送信するトランスポートブロックに対するDCIフォーマットはない。
ここで、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示す情報(HARQにおけるACK/NACKとも呼称される)を送信するために使用されるチャネルである。基地局は、端末によって送信された上りリンクデータに対するACK/NACKを示す情報をPHICHで送信する。
また、端末は、CRCがC−RNTIでスクランブルされていた場合(C−RNTI)には、系列グループホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。ここで、端末は、CRCがtemporary C−RNTIでスクランブルされていた場合(temporary C−RNTI)には、系列グループホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
ここで、CRCがスクランブルされたRNTIとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するために使用されるRNTIを示している。
すなわち、端末は、セル固有のパラメータおよび/または端末固有のパラメータおよび/またはDCIフォーマットおよび/またはRNTI、に基づいて、系列グループホッピングの有効または無効を切り換えることができる。
すなわち、端末は、DCIフォーマットおよび/またはCRCにスクランブルされたRNTI、に基づいて、セル固有に設定されたパラメータに従うか、端末固有のパラメータに従うか、を決定する。
すなわち、第1のパラメータは、端末固有に系列グループホッピングが無効とされたにも関わらず、ランダムアクセスレスポンスグラントによってトランスポートブロックに対するPUSCHがスケジュールされ、および該トランスポートブロックに対する上りリンクグラントを受信していない場合には、系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
また、第1のパラメータは、端末固有に系列グループホッピングが無効とされたにも関わらず、もし、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するためにtemporary C−RNTIが使用された場合には、系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
すなわち、第1のパラメータは、端末固有に系列グループホッピングが無効とされたにも関わらず、もし、メッセージ3の送信を行なう場合には、系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
また、第2のパラメータは、セル固有に系列グループホッピングが有効とされたにも関わらず、もし、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するためにC−RNTIが使用された場合には、ある特定の端末に対する系列グループホッピングを無効とするために使用されることができる。すなわち、第2のパラメータは、もし、メッセージ3以外の上りリンクデータの送信を行なう場合には、ある特定の端末に対する系列グループホッピングを無効とするために使用されることができる。
また、基地局は、端末に対して、参照信号系列の系列ホッピングの有効または無効を指示することができる。
ここで、系列ホッピングの有効または無効を指示するための情報として、第3のパラメータ(Seaquence−hopping−enabledとも呼称される)を使用することができる。すなわち、第3のパラメータは、系列ホッピングが有効かどうかを決定するために使用される。
また、系列ホッピングの無効を指示するための情報として、上述した、第2のパラメータ(Disable−sequence−hopping)を使用することができる。すなわち、第2のパラメータは、系列ホッピングが無効かどうかを決定するために使用される。すなわち、第2のパラメータは、系列グループホッピングおよび系列ホッピングが無効かどうかを決定するために使用される。ここで、第2のパラメータは、系列ホッピングの有効を指示することはできない。また、系列グループホッピングが無効のときのみに、第2のパラメータを使用して、系列ホッピングを有効とすることができる。
ここで、第3のパラメータは、セル固有に設定される。例えば、第3のパラメータは、SIB2(System Information Block Typ2 2)を使用して送信される。すなわち、第3のパラメータは、セル固有のパラメータ(cell−specific parameter)である。
ここで、基地局は、第3のパラメータを使用して系列ホッピングを有効に設定した場合であっても、第2のパラメータを使用して、系列ホッピングの無効を設定することができる。すなわち、第2のパラメータは、セル固有に系列ホッピングが有効とされたにも関わらず、ある特定の端末に対する系列ホッピングを無効とするために使用されることができる。
図5を使用して、端末による系列ホッピングの有効または無効の決定方法を説明する。図5において、端末は、基地局によって送信された第3のパラメータを識別する(ステップ501)。ここで、端末は、系列ホッピングの無効が設定されていた場合(disable)には、系列ホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
また、端末は、基地局によって送信された第3のパラメータを識別し、系列ホッピングの有効が設定されていた場合(enable)には、第2のパラメータを識別する。すなわち、例えば、端末は、第2のパラメータが設定されているかどうかを識別する(ステップ502)。ここで、端末は、第2のパラメータが設定されていなかった場合(例えば、dedicated singalを用いて第2のパラメータを受信しなかった場合)(なし)には、系列ホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
さらに、端末は、第2のパラメータが設定されていた場合(例えば、dedicated singalを用いて第2のパラメータを受信した場合)(あり)には、DCIフォーマットを識別する(ステップ503)。すなわち、端末は、対応するPUSCHでの送信のスケジューリングに使用されるDCIフォーマットを識別する。
ここで、端末は、DCIフォーマットを識別(検出、受信)しなかった場合には、系列ホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
ここで、端末は、DCIフォーマット4を識別(検出、受信)した場合(DCI format 4)には、系列ホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。ここで、例えば、DCIフォーマット4は、USSのみにおいて送信される。すなわち、端末は、USSのみにおいて送信されるDCIフォーマットを識別した場合には、系列ホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。
また、端末は、DCIフォーマット0を識別(検出、受信)した場合(DCI format 0)には、CRCにスクランブルされたRNTIを識別する(ステップ504)。ここで、例えば、DCIフォーマット0は、CSSおよび/またはUSSにおいて送信される。すなわち、端末は、CSSにおいて送信することが可能なDCIフォーマットを識別した場合には、RNTIを識別する。ここで、DCIフォーマット0を、所定の下りリンク情報フォーマットとも記載する。また、DCIフォーマット4を、所定の下りリンク情報フォーマット以外の下りリンク情報フォーマットとも記載する。
ここで、端末が受信したDCIフォーマットとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報(most recent uplink−related DCI)が含まれるDCIフォーマットを示している。
また、端末がDCIフォーマットを受信していないとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対するDCIフォーマットを一度も受信していないことを示している。例えば、ランダムアクセスレスポンスグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの初期送信を行なう場合、または、該トランスポートブロックの再送信を指示するDCIフォーマットを受信せず、PHICHを用いて受信したNACKに従って該トランスポートブロックの再送信を行なう場合、PUSCHを用いて送信するトランスポートブロックに対するDCIフォーマットはない。
また、端末は、CRCがC−RNTIでスクランブルされていた場合(C−RNTI)には、系列ホッピングを無効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。ここで、端末は、CRCがtemporary C−RNTIでスクランブルされていた場合(temporary C−RNTI)には、系列ホッピングを有効にして第1の参照信号を生成する。また、端末は、生成した第1の参照信号を送信する。
ここで、CRCがスクランブルされたRNTIとは、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するために使用されるRNTIを示している。
すなわち、端末は、セル固有のパラメータおよび/または端末固有のパラメータおよび/またはDCIフォーマットおよび/またはRNTI、に基づいて、系列ホッピングの有効または無効を切り換えることができる。
すなわち、端末は、DCIフォーマットおよび/またはCRCにスクランブルされたRNTI、に基づいて、セル固有に設定されたパラメータに従うか、端末固有のパラメータに従うか、を決定する。
すなわち、第3のパラメータは、端末固有に系列ホッピングが無効とされたにも関わらず、ランダムアクセスレスポンスグラントによってトランスポートブロックに対するPUSCHがスケジュールされ、および該トランスポートブロックに対する上りリンクグラントを受信していない場合には、系列ホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
また、第3のパラメータは、端末固有に系列ホッピングが無効とされたにも関わらず、もし、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するためにtemporary C−RNTIが使用された場合には、系列ホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
すなわち、第3のパラメータは、端末固有に系列ホッピングが無効とされたにも関わらず、もし、メッセージ3の送信を行なう場合には、系列ホッピングを有効または無効とするために使用されることができる。
また、第2のパラメータは、セル固有に系列ホッピングが有効とされたにも関わらず、もし、対応するPUSCHでの送信に関連するトランスポートブロックに対する、最も近い上りリンクに関連する下りリンク制御情報を送信するためにC−RNTIが使用された場合には、ある特定の端末に対する系列ホッピングを無効とするために使用されることができる。すなわち、第2のパラメータは、もし、メッセージ3以外の上りリンクデータの送信を行なう場合には、ある特定の端末に対する系列ホッピングを無効とするために使用されることができる。
上述のような方法によって、端末は、メッセージ3を送信する際には、セル固有の第1のパラメータおよびセル固有の第3のパラメータに基づいて、系列グループホッピングおよび系列ホッピングの有効または無効を判断する。すなわち、端末は、メッセージ3を送信する際には、たとえ、端末固有の第2のパラメータによって、系列グループホッピングおよび系列ホッピングの無効が設定されたとしても、セル固有の第1のパラメータおよびセル固有の第3のパラメータに基づいて、系列グループホッピングおよび系列ホッピングの有効または無効を判断する。
また、端末は、メッセージ3以外の上りリンクデータを送信する際には、端末固有の第2のパラメータに基づいて、系列グループホッピングおよび系列ホッピングが無効かどうかを判断する。これにより、基地局は、たとえメッセージ3を何れの端末が送信しているかを知らなくても、セル固有の第1のパラメータおよびセル固有の第2のパラメータに基づいて、端末が系列グループホッピングまたは系列ホッピングを有効としたか無効としたかを知ることができるので、正しくメッセージ3を受信することができる。
上述のような方法によって、例えば、より柔軟に系列を切り換えて、上りリンク参照信号を送受信することができる。また、上述のような方法によって、より動的に系列を切り換えて、上りリンク参照信号を送受信することができる。
基地局が、上述のように、系列グループホッピングおよび/または系列ホッピングを切り換えることによって、複数の端末のそれぞれによって送信される上りリンク参照信号の送信を柔軟に制御することが可能となる。
本発明に関わるプライマリー基地局、セカンダリー基地局および端末で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述したような実施形態におけるプライマリー基地局、セカンダリー基地局および端末の一部、または全てを、典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。ここで、プライマリー基地局、セカンダリー基地局および端末の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全てを集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路または汎用プロセッサなどで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、移動局装置や基地局装置や通信方法や無線通信システムや集積回路に対して好適である。
100 基地局
101 データ制御部
102 送信データ変調部
103 無線部
104 スケジューリング部
105 チャネル推定部
106 受信データ復調部
107 データ抽出部
108 上位層
109 アンテナ
200 端末
201 データ制御部
202 送信データ変調部
203 無線部
204 スケジューリング部
205 チャネル推定部
206 受信データ復調部
207 データ抽出部
208 上位層
209 アンテナ
301 プライマリー基地局
302 セカンダリー基地局
303、304 端末
305、306、307、308 上りリンク

Claims (13)

  1. 物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置であって、
    セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とする手段と、
    Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする手段と、
    前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する手段と、を備える
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記セルスペシフィックパラメータは、前記基地局装置から送信され、前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用され、
    前記ユーザー装置スペシフィックパラメータは、前記基地局装置から送信され、前記系列グループホッピングを無効とするために使用される
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、トランスポートブロックの再送信を指示するために使用される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、物理下りリンク制御チャネルで送信される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末装置。
  5. C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでの送信を行う場合には、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置であって、
    前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する手段と、
    前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する手段と、を備え、
    前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされる
    ことを特徴とする基地局装置。
  7. 前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、トランスポートブロックの再送信を指示するために使用される
    ことを特徴とする請求項6に記載の基地局装置。
  8. 前記Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットは、物理下りリンク制御チャネルで送信される
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記系列グループホッピングは、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでの送信が行われる場合は、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされる
    ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の基地局装置。
  10. 物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置の通信方法であって、
    セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とし、
    Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とし、
    前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する
    ことを特徴とする通信方法。
  11. 系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置の通信方法であって、
    前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信し、
    前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信し、
    前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされる
    ことを特徴とする通信方法。
  12. 物理上りリンク共用チャネルに関連する復調参照信号を基地局装置へ送信する端末装置に搭載される集積回路であって、
    セルスペシフィックパラメータに基づいて系列グループホッピングを有効または無効とする機能と、
    Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3を送信する場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを有効としているにも関わらず、ユーザー装置スペシフィックパラメータに基づいて前記系列グループホッピングを無効とする機能と、
    前記系列グループホッピングの有効または無効に基づいて、前記復調参照信号の系列を生成する機能と、を前記端末装置に発揮させる
    ことを特徴とする集積回路。
  13. 系列グループホッピングの有効または無効に基づいて系列が生成される復調参照信号であって、物理上りリンク共用チャネルに関連する前記復調参照信号を端末装置から受信する基地局装置に搭載される集積回路であって、
    前記系列グループホッピングを有効または無効とするために使用されるセルスペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する機能と、
    前記系列グループホッピングを無効とするために使用されるユーザー装置スペシフィックパラメータを前記端末装置へ送信する機能と、を前記基地局装置に発揮させ、
    前記系列グループホッピングは、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報フォーマットに対応する前記物理上りリンク共用チャネル、または、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応する前記物理上りリンク共用チャネルでメッセージ3が送信される場合を除いて、前記セルスペシフィックパラメータを使用して有効とされているにも関わらず、前記ユーザー装置スペシフィックパラメータを使用して無効とされる
    ことを特徴とする集積回路。
JP2013142900A 2013-07-08 2013-07-08 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 Active JP6054822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142900A JP6054822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142900A JP6054822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056893A Division JP5312629B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232968A true JP2013232968A (ja) 2013-11-14
JP2013232968A5 JP2013232968A5 (ja) 2015-03-12
JP6054822B2 JP6054822B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49678957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142900A Active JP6054822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111727592A (zh) * 2018-02-16 2020-09-29 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051413A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
JP5312629B2 (ja) * 2012-03-14 2013-10-09 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051413A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
JP5312629B2 (ja) * 2012-03-14 2013-10-09 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016031201; Panasonic: '"UE-specific base sequence assignment for UL CoMP"' 3GPP TSG-RAN WG1#68 R1-120229 , 20120131 *
JPN6016031203; 3GPP TS36.211 V10.4.0 , 20111222, pages 27-33 *
JPN6016031205; Ericsson, ST-Ericsson: '"Physical layer parameters to be configured by RRC"' 3GPP TSG-RAN WG2#72 R2-106465 , 20101109 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111727592A (zh) * 2018-02-16 2020-09-29 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN111727592B (zh) * 2018-02-16 2024-03-12 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054822B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312629B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5379256B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5314779B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5379255B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP6863990B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP5379254B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
WO2013161790A1 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5863736B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP2013229771A (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP6054822B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5863737B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP2013192039A (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5863738B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5863718B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150