JP2013231354A - Leveling method - Google Patents

Leveling method Download PDF

Info

Publication number
JP2013231354A
JP2013231354A JP2013171921A JP2013171921A JP2013231354A JP 2013231354 A JP2013231354 A JP 2013231354A JP 2013171921 A JP2013171921 A JP 2013171921A JP 2013171921 A JP2013171921 A JP 2013171921A JP 2013231354 A JP2013231354 A JP 2013231354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
value
reference line
height direction
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5709185B2 (en
Inventor
Yoichi Kinoshita
下 洋 一 木
Masaya Hyodo
藤 雅 也 平
Satoshi Iwata
田 智 岩
Yasuki Kajiwara
原 泰 樹 梶
Shuichi Shibazaki
崎 秀 一 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Road Co Ltd
Tritek Co Ltd
Original Assignee
Kajima Road Co Ltd
Tritek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Road Co Ltd, Tritek Co Ltd filed Critical Kajima Road Co Ltd
Priority to JP2013171921A priority Critical patent/JP5709185B2/en
Publication of JP2013231354A publication Critical patent/JP2013231354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5709185B2 publication Critical patent/JP5709185B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a leveling method with which control required for leveling work can be performed with a line which is drawn on a wall surface or the like proximate to an area to perform the leveling work thereon, as a reference.SOLUTION: A straight reference line (SL) is drawn on a wall surface present at the edge of a road to be leveled, the drawn reference line is photographed by a camera (8) (S1), and a distance between the reference line (SL) and the camera (8) is acquired (S2). Image data photographed by the camera (8) are sent to a processing unit (9) and a measured value of the reference line (SL) in a height direction position is acquired (S3). The acquired measured value of the reference line (SL) in the height direction position is compared with a target value of the reference line (SL) in the height direction position, a differential between the target value and the measured value is calculated (S4) and based on the differential, a height position change device (4) is controlled.

Description

本発明は、道路の舗装材料(例えば、アスファルト)の敷き均しやコンクリートの仕上機械の様な、敷き均し作業を行うための敷き均しを行う方法に関する。より詳細には、舗装面や仕上面(敷き均し面)を所定のレベル(垂直方向位置)に調節する機能を有する敷き均し方法に関する。   The present invention relates to a leveling method for leveling work such as leveling of road pavement material (for example, asphalt) and concrete finishing machines. More specifically, the present invention relates to a leveling method having a function of adjusting a pavement surface and a finished surface (laying level) to a predetermined level (vertical position).

一般に、舗装面や仕上面等の敷き均し面を所定のレベル(垂直方向位置)に調節するためには、予め基準ラインを設定し、係る基準ラインに沿って、敷き均し面を所定のレベルとなる様に制御している。すなわち、敷き均し面が基準ラインに沿っており、敷き均し面の垂直方向位置(レベル)と基準ラインとの間隔(距離)が常に一定となる様に、敷き均し面を制御する必要がある。   In general, in order to adjust the leveling surface such as the pavement surface or the finished surface to a predetermined level (vertical position), a reference line is set in advance, and the leveling surface is set to a predetermined level along the reference line. It is controlled to be level. In other words, it is necessary to control the leveling surface so that the leveling surface is along the reference line and the vertical position (level) of the leveling surface and the distance (distance) between the reference line are always constant. There is.

従来技術における敷き均し技術は、敷き均しを行うべき道路の縁部にワイヤを張り、このワイヤを基準ラインとしている。そして、ワイヤと接触しているか否かを検出するセンサ(グレードコントローラ)を敷き均し機械に設け、当該センサがワイヤと接触している状態を保つことにより、舗装材料の敷き均し面を所定のレベルに調節している。   In the leveling technique in the prior art, a wire is attached to the edge of a road to be leveled, and this wire is used as a reference line. A sensor (grade controller) that detects whether or not it is in contact with the wire is provided in the leveling machine, and the leveling surface of the pavement material is predetermined by keeping the sensor in contact with the wire. The level is adjusted.

しかし、舗装材料の敷き均しを行うべき道路の縁部には、建造物の壁面が存在する場合が多い。
そして、係る壁面が存在する場合には、基準ラインであるワイヤを張設することが困難である。すなわち、壁面が舗装材料の敷き均しを行うべき道路の縁部に近接している場合には、当該壁面とワイヤとが干渉してしまい、ワイヤが張設出来ない場合が存在する。
However, there are many cases where a wall surface of a building exists at the edge of a road where paving material should be leveled.
And when such a wall surface exists, it is difficult to stretch the wire which is a reference line. That is, when the wall surface is close to the edge of the road on which paving material is to be leveled, the wall surface and the wire interfere with each other, and there is a case where the wire cannot be stretched.

そのため、基準ラインとして、上述したような壁面にラインを描き、そのラインを基準として、舗装材料の敷き均し面を所定のレベルに調節することが望まれている。
しかしながら、壁面に描かれたラインを認識して、そのラインを基準として舗装材料の敷き均し面を所定のレベルに調節する技術は、現段階では提案されていないのが実状である。
Therefore, it is desired to draw a line on the wall surface as described above as a reference line and adjust the leveling surface of the pavement material to a predetermined level using the line as a reference.
However, in reality, a technique for recognizing a line drawn on the wall surface and adjusting the leveling surface of the pavement material to a predetermined level based on the line is not proposed at this stage.

その他の従来技術としては、例えば、予め演算された道路表面の波形形状と、舗装材敷き均し装置の走行車両の進行方向距離とに基づいて、スクリードプレート装置及び突き固め装置を制御する舗装材の敷き均し装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、当該舗装材の敷き均し装置では、道路表面の波形形状を予め演算し、走行車両の進行距離を求め、両者を同期させる等の複雑な処理が必要になるという問題点を有している。そして、既存設備からの転換が困難であり、上述した従来技術の問題点を解決するものではない。
Other conventional techniques include, for example, a pavement material that controls the screed plate device and the tamping device based on the pre-calculated road surface waveform shape and the traveling direction distance of the traveling vehicle of the pavement material leveling device. Has been proposed (see Patent Document 1).
However, the pavement leveling device has a problem in that it requires complicated processing such as calculating the waveform shape of the road surface in advance, determining the traveling distance of the traveling vehicle, and synchronizing both. Yes. And the conversion from the existing equipment is difficult, and does not solve the above-mentioned problems of the prior art.

特開平11−269816号公報JP-A-11-269816

本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、敷き均し作業をするべき領域に近接した壁面等に描かれたラインを基準にして、敷き均し作業に必要な制御を行なうことが出来る敷き均し方法の提供を目的としている。   The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and is necessary for the leveling work on the basis of the line drawn on the wall surface close to the area to be leveled. The purpose is to provide a leveling method that can be controlled.

本発明によれば、道路の舗装材料であるアスファルトやコンクリートを敷き均しするに際し、予め基準ラインを設定し、その基準ラインに沿って敷き均し面を所定の高さ方向位置に調節できる舗装材料の敷き均し方法において、敷き均しを行う敷き均し機器(2)とその敷き均し機器(2)の高さ方向位置を変更するための高さ位置変更装置(4)と前記基準ライン(SL)を撮影するカメラ(8)とそのカメラ(8)で撮影された映像データを解析して基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する処理ユニット(9)とその処理ユニット(9)で求めた基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値と目標値とから前記高さ位置変更装置(4)を制御する制御装置(5)とを有する敷き均し機械を用い、敷き均しをする道路の縁部に存在する壁面に直線の基準ライン(SL)を描き、その描いた基準ラインを前記カメラ(8)で撮影し(S1)、その基準ライン(SL)とカメラ(8)との距離を取得し(S2)、前記カメラ(8)で撮影した画像データを前記処理ユニット(9)に送り、前記基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を取得し(S3)、前記取得された基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値と基準ライン(SL)の高さ方向位置の目標値とを比較し、そして目標値と実測値との差分を求め(S4)、その差分に基づいて前記高さ位置変更装置(4)を制御するようになっている。   According to the present invention, when leveling asphalt or concrete, which is a road pavement material, a reference line is set in advance, and the leveling surface can be adjusted to a predetermined height direction position along the reference line. In the material leveling method, the leveling device (2) for leveling, the height position changing device (4) for changing the height direction position of the leveling device (2), and the reference A camera (8) for photographing the line (SL), a processing unit (9) for analyzing the video data photographed by the camera (8) and determining an actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL), and the processing unit (9) A leveling machine having a control device (5) for controlling the height position changing device (4) from the measured value and the target value of the height direction position of the reference line (SL) obtained by the processing unit (9) The edge of the road to level A straight reference line (SL) is drawn on an existing wall surface, the drawn reference line is photographed by the camera (8) (S1), and the distance between the reference line (SL) and the camera (8) is acquired ( S2), sending the image data photographed by the camera (8) to the processing unit (9), obtaining the measured value of the height direction position of the reference line (SL) (S3), and obtaining the obtained reference line The measured value of the height direction position of (SL) is compared with the target value of the height direction position of the reference line (SL), and the difference between the target value and the measured value is obtained (S4), and based on the difference The height position changing device (4) is controlled.

ここで、「敷き均し機械」なる文言は、本明細書では、舗装材料を敷き均すためのアスファルトフィニッシャや、建造物の床面等をコンクリートで仕上るためのコンクリートフィニッシャ等を包含する意味で用いられている。
また、「敷き均し作業をするべき現場」としては、例えば、舗装材料を敷き均すべき路面や、コンクリート仕上げをするべき建造物の床面等が相当する。
Here, the term “laying and leveling machine” is used in this specification to include asphalt finishers for spreading and leveling paving materials, concrete finishers for finishing floors of buildings, etc. with concrete. It is used.
Further, “the site where the leveling work should be performed” corresponds to, for example, a road surface on which paving material is to be leveled, a floor surface of a building to be concrete finished, and the like.

基準ライン(SL)は、例えば、各種色彩(例えば、蛍光ピンク色、白色)のチョーク等で、敷き均し作業をするべき現場(その近傍個所を含む)に設けられた壁面(建造物の壁面のみならず、現場或いはその近傍に配置された板状部材を含む)に描かれた直線である。   The reference line (SL) is, for example, a wall surface (including a wall surface of the building) provided on the site (including the vicinity thereof) where the leveling work should be performed with chalk of various colors (for example, fluorescent pink, white). As well as a plate-like member arranged at or near the site).

本発明の実施に際して、前記基準ライン(SL)は蛍光ピンク色であり、前記処理ユニット(9)は、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、フレーム(F)の横方向の1本のライン(図5のラインL1〜L480の何れか1本のライン)における各ピクセル(画素P)毎に式「(R−G)+(B−G)」(式1)の結果を演算する機能を有するブロック(演算ブロック11)と、当該数値のフレーム(F)の横方向の1本のラインにおける総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)と、当該総和が最大となった(図6のヒストグラムのピークに相当する高さ方向位置における)横方向の1本のラインを選択する機能を有するブロック(比較ブロック14)と、当該ブロック(当該総和が最大となった横方向の1本のラインを選択する機能を有するブロック:比較ブロック14)で選択された横方向の1本のラインの高さ方向位置を基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値として決定する機能を有するブロック(決定ブロック16)を有しているのが好ましい(図3参照)。   In the implementation of the present invention, the reference line (SL) is a fluorescent pink color, and the processing unit (9) performs the horizontal direction of the frame (F) for each frame (F) taken by the camera (8). For each pixel (pixel P) in one line (any one of the lines L1 to L480 in FIG. 5), the result of the expression “(RG) + (BG)” (expression 1) is obtained. The block having the function to calculate (calculation block 11), the block having the function of calculating the sum in one horizontal line of the frame (F) of the numerical value (sum block 12), and the sum is the maximum. A block (comparison block 14) having a function of selecting one line in the horizontal direction (at the height position corresponding to the peak of the histogram in FIG. 6) and the block (the horizontal direction in which the sum is maximized) Block having a function of selecting one line: a function of determining the height direction position of one horizontal line selected in the comparison block 14) as an actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) It is preferable to have the block (decision block 16) which has (refer FIG. 3).

この場合、前記処理ユニット(9)により、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、フレーム(F)の横方向の1本のライン(図5のラインL1〜L480の何れかのライン)における各ピクセル(画素P)毎に式「(R−G)+(B−G)」(式1)の数値を(演算ブロック11により)求め(S14)、当該数値をフレーム(F)の横方向の1本のラインについて(総和ブロック12により)総和を求め(S17)、当該総和が最大となった(図6のヒストグラムのピークに相当する高さ方向位置における)横方向の1本のラインを(比較ブロック14により)選択し(S19)、総和が最大となった横方向の1本のラインの高さ方向位置を(決定ブロック16により)基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値として決定する(S23)のが好ましい(図4参照)。   In this case, for each frame (F) taken by the camera (8) by the processing unit (9), one horizontal line of the frame (F) (any one of the lines L1 to L480 in FIG. 5). The numerical value of the expression “(RG) + (BG)” (Expression 1) is obtained (by the calculation block 11) for each pixel (pixel P) in the line (S14), and the numerical value is determined in the frame (F). For one line in the horizontal direction (by the summation block 12) (S17), and the sum is maximized (at the height direction position corresponding to the peak of the histogram in FIG. 6). Are selected (by comparison block 14) (S19), and the height direction position of one horizontal line having the maximum sum is determined (by decision block 16) as the height direction position of the reference line (SL). As an actual measurement value of Preferably constant (S23) (see FIG. 4).

ここで、前記総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)で求められた総和から各ピクセル(P)毎の平均値を算出する機能を有するブロック(平均化ブロック13)を有し、横方向の1本のラインを選択する機能を有する前記ブロック(比較ブロック14)は前記総和及び/又は前記平均値が最大になった横方向の1本のラインを選択する機能を有しているのが好ましい。   Here, a block (averaging block 13) having a function of calculating an average value for each pixel (P) from the sum obtained by the block having the function of obtaining the sum (summing block 12) is provided. The block having the function of selecting one line (comparison block 14) has the function of selecting one line in the horizontal direction in which the sum and / or the average value is maximized. preferable.

そして、前記総和を求める(S17)作業に続いて、(平均化ブロック13により)当該総和から各ピクセル(P)毎の平均値を算出し(S18)、横方向の1本のラインを(比較ブロック14により)選択し(S19)、そして基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値として決定する(S23)際に、前記総和及び/又は前記平均値により判断をするのが好ましい。   Then, following the operation of obtaining the sum (S17), an average value for each pixel (P) is calculated from the sum (by the averaging block 13) (S18), and one horizontal line is compared (comparison). When the selection is made (by block 14) (S19) and determined as the actual measurement value of the height position of the reference line (SL) (S23), it is preferable to make a judgment based on the sum and / or the average value.

また本発明の実施に際して、前記処理ユニット(9A)は、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、フレーム(F)の横方向の1本のライン(図5のラインL1〜L480の何れかのライン)における各ピクセル(画素P)毎にR値とB値とG値を合計する機能を有するブロック(演算ブロック11A)と、R値とB値とG値の合計をフレームの横方向の1本のラインについて総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)と、当該総和としきい値とを比較する機能を有するブロック(比較ブロック14A)と、総和がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する機能を有するブロック(決定ブロック16A)を有しているのが好ましい(図9参照)。   In carrying out the present invention, the processing unit (9A), for each frame (F) photographed by the camera (8), uses one line in the horizontal direction of the frame (F) (lines L1 to L480 in FIG. 5). A block (calculation block 11A) having a function of summing the R value, B value, and G value for each pixel (pixel P) in one line), and summing the R value, B value, and G value of the frame. A block having a function of obtaining a sum for one horizontal line (summation block 12), a block having a function of comparing the sum with a threshold value (comparison block 14A), and the sum being larger than the threshold value It is preferable to have a block (decision block 16A) having a function of determining an actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) from the horizontal line (see FIG. 9).

その場合、前記処理ユニット(9A)により、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、フレーム(F)の横方向の1本のライン(図5のラインL1〜L480の何れかのライン)における各ピクセル(画素P)毎に(演算ブロック11Aにより)R値とB値とG値を合計し(S33)、(総和ブロック12により)R値とB値とG値の合計をフレームの横方向の1本のラインについて総和を求め(S34)、当該総和としきい値とを(比較ブロック14Aにより)比較し(S36)、(決定ブロック16Aにより)総和がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する(S41)のが好ましい(図10参照)。   In that case, for each frame (F) taken by the camera (8) by the processing unit (9A), one horizontal line of the frame (F) (any one of the lines L1 to L480 in FIG. 5). The R value, B value, and G value are summed (by the calculation block 11A) for each pixel (pixel P) in the line (S33), and the sum of the R value, B value, and G value is framed (by the summation block 12). The sum is obtained for one horizontal line of (S34), the sum is compared with the threshold (by comparison block 14A) (S36), and the sum is greater than the threshold (by decision block 16A). It is preferable to determine the actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) from the direction line (S41) (see FIG. 10).

この場合(図9、図10の場合)も、前記総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)で求められた総和から各ピクセル(P)毎の平均値を算出する機能を有するブロック(平均化ブロック13A)を有し、しきい値とを比較する機能を有するブロック(比較ブロック14A)は、前記総和及び/又は前記平均値としきい値とを比較する機能を有しており、基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値として決定する機能を有するブロック(決定ブロック16A)は、総和及び/又は平均値がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する機能を有しているのが好ましい。
そして、前記総和を求める(S34)作業に続いて、(平均化ブロック13Aにより)当該総和から各ピクセル(P)毎の平均値を算出し(S35)、前記比較する(S36)際に前記総和及び/又は前記平均値としきい値とを比較し、基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値として決定する(S41)際に、総和及び/又は平均値がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定するのが好ましい。
Also in this case (in the case of FIGS. 9 and 10), the block having the function of calculating the average value for each pixel (P) from the sum obtained by the block having the function of obtaining the sum (summation block 12) (average 13A), and a block (comparison block 14A) having a function of comparing the threshold value with the threshold value has a function of comparing the sum and / or the average value with the threshold value. The block (decision block 16A) having the function of determining the actual value of the position in the height direction of (SL) is determined from the horizontal line whose sum and / or average value is larger than the threshold value to the height of the reference line (SL). It is preferable to have a function of determining the actual value of the vertical position.
Then, following the operation of obtaining the sum (S34), an average value for each pixel (P) is calculated from the sum (by the averaging block 13A) (S35), and the sum is calculated in the comparison (S36). When the average value is compared with the threshold value and determined as an actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) (S41), the sum and / or the average value is larger than the threshold value. It is preferable to determine an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line (SL) from the direction line.

さらに本発明の実施に際して、前記処理ユニット(9B)は、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、フレーム(F)の横方向のライン(図5のラインL1〜L480の何れかのライン)であって、フレーム(F)の縦方向に隣接する2本のライン(先行するラインと現ライン:図5のラインL1〜L480において隣接する2本のライン)の各々における各ピクセル(画素P)毎にR値とB値とG値を合計する機能を有するブロック(演算ブロック11)と、隣接する2本のラインの各々についてR値とB値とG値の合計をフレームの横方向について総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)と、隣接する2本のラインの前記総和の差異の絶対値(δ)としきい値とを比較する機能を有するブロック(比較ブロック14B)と、隣接する2本のラインの前記総和の差異の絶対値(δ)がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する機能を有するブロック(決定ブロック16B)を有しているのが好ましい(図11参照)。   Further, in carrying out the present invention, the processing unit (9B), for each frame (F) photographed by the camera (8), the horizontal line of the frame (F) (any one of the lines L1 to L480 in FIG. 5). Of each pixel in each of the two lines (the preceding line and the current line: the two lines adjacent in the lines L1 to L480 in FIG. 5) adjacent in the vertical direction of the frame (F). A block (arithmetic block 11) having a function of summing the R value, B value, and G value for each pixel P) and the sum of the R value, B value, and G value for each of two adjacent lines A block (summation block 12) having a function for calculating the summation in the direction and a block (comparison block) having a function for comparing the absolute value (δ) of the difference between the two adjacent lines with a threshold value. 14B) and the measured value of the position in the height direction of the reference line (SL) is determined from the horizontal line in which the absolute value (δ) of the difference between the two adjacent lines is larger than the threshold value. It is preferable to have a block (decision block 16B) having a function to perform (see FIG. 11).

その場合、前記処理ユニット(9B)により、カメラ(8)で撮影された各フレーム(F)について、(演算ブロック11により)フレーム(F)の横方向のライン(図5のラインL1〜L480の何れかのライン)であって、フレーム(F)の縦方向に隣接する2本のライン(先行するラインと現ライン)の各々における各ピクセル(画素P)毎にR値とB値とG値を合計するし(S53)、隣接する2本のラインの各々についてR値とB値とG値の合計をフレームの横方向について(総和ブロック12により)総和を求め(S54)、隣接する2本のラインの前記総和の差異の絶対値(δ)としきい値とを(比較ブロック14Bにより)比較し(S56)、(決定ブロック16Bにより)隣接する2本のラインの前記総和の差異の絶対値(δ)がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する(S60)のが好ましい(図12参照)。   In that case, for each frame (F) taken by the camera (8) by the processing unit (9B), the horizontal line of the frame (F) (by the calculation block 11) (the lines L1 to L480 in FIG. 5). R value, B value, and G value for each pixel (pixel P) in each of two lines (preceding line and current line) adjacent to each other in the vertical direction of the frame (F). (S53), and for each of the two adjacent lines, the sum of the R value, the B value, and the G value is obtained in the horizontal direction of the frame (by the summation block 12) (S54). The absolute value (δ) of the difference of the sum of the lines of the current and the threshold value are compared (by comparison block 14B) (S56), and the absolute value of the difference of the sum of the two adjacent lines (by decision block 16B) [delta]) determines the actual value of the height direction position of the reference line (SL) than the threshold from the large lateral line (S60) is preferred (see FIG. 12).

係る場合(図11、図12の場合)においても、前記総和を求める機能を有するブロック(総和ブロック12)で求められた総和から各ピクセル(P)毎の平均値を算出する機能を有するブロック(平均化ブロック13B)を有し、しきい値と比較する機能を有するブロック(比較ブロック14B)は、前記総和及び/又は前記平均値としきい値とを比較する機能を有しており、基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する機能を有するブロック(決定ブロック16B)は、隣接する2本のラインの前記総和及び/又は平均値の差異の絶対値(δ)がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する機能を有しているのが好ましい。
そして、前記総和を求める(S54)作業に続いて、(平均化ブロック13Bにより)当該総和から各ピクセル毎の平均値を算出し(S55)、前記比較する(S56)際に隣接する2本のラインの前記総和及び/又は前記平均値としきい値とを比較し、基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する(S60)際には、隣接する2本のラインの前記総和及び/又は平均値の差異の絶対値(δ)がしきい値よりも大きな横方向のラインから基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定するのが好ましい。
Even in such a case (FIGS. 11 and 12), a block having a function of calculating an average value for each pixel (P) from the sum obtained by the block having the function of obtaining the sum (summation block 12) ( The block having the averaging block 13B) and the function of comparing with the threshold value (comparison block 14B) has the function of comparing the sum and / or the average value with the threshold value, and the reference line The block (decision block 16B) having the function of determining the actual measurement value of the height direction position of (SL) is the threshold value of the absolute value (δ) of the difference between the sum and / or the average value of two adjacent lines. It is preferable to have a function of determining an actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) from a horizontal line larger than the value.
Then, following the operation of obtaining the sum (S54), an average value for each pixel is calculated from the sum (by the averaging block 13B) (S55), and the two adjacent to the comparison (S56) are calculated. When the total value of the lines and / or the average value is compared with the threshold value to determine the actual measurement value of the position in the height direction of the reference line (SL) (S60), the total value of the two adjacent lines is determined. In addition, it is preferable to determine an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line (SL) from a horizontal line in which the absolute value (δ) of the difference between the average values is larger than the threshold value.

本発明の実施に際して、前記カメラの周囲に複数の補助照明(LEDライト)を配置するのが好ましい。   In carrying out the present invention, it is preferable to arrange a plurality of auxiliary lights (LED lights) around the camera.

上述する構成を具備する本発明によれば、敷き均し作業を行うべき道路の壁面近傍に存在する壁面(図示せず)等に描かれた基準ライン(SL)をカメラ(8)で撮影して、基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定し、敷き均し機器(101)の高さ方向位置を変更するための前記装置(例えば、アスファルトフィニッシャのレベリングシリンダ4その他)の伸縮制御を行なうことにより、当該基準ライン(SL)の目標値との偏差を補正し、以って、舗装材料(A)やコンクリート等の敷き均し面を所望のレベルに調節して、当該敷き均し面を、基準ライン(SL)に沿って、基準ライン(SL)との距離が常に一定である様にすることが出来る。   According to the present invention having the above-described configuration, the camera (8) captures the reference line (SL) drawn on the wall surface (not shown) existing in the vicinity of the wall surface of the road where the leveling work should be performed. Of the above-mentioned device (for example, the leveling cylinder 4 of the asphalt finisher, etc.) for determining the actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) and changing the height direction position of the leveling device (101) By performing expansion / contraction control, the deviation from the target value of the reference line (SL) is corrected, thereby adjusting the leveling surface of the paving material (A) or concrete to a desired level, The leveling surface can be made constant along the reference line (SL) so that the distance from the reference line (SL) is always constant.

そして本発明によれば、既存の敷き均し機械のワイヤと接触しているか否かを検出するセンサ(グレードコントローラ)部分と、その制御機構を変更すれば良いので、既存のアスファルトフィニッシャやコンクリートフィニッシャに大幅な変更を加えること無く、実施することが可能である。   According to the present invention, the sensor (grade controller) part for detecting whether or not it is in contact with the wire of the existing leveling machine and the control mechanism thereof may be changed, so that the existing asphalt finisher and concrete finisher can be changed. It is possible to carry out the present invention without making any significant changes.

本発明において、基準ライン(SL)を描くべき壁面は建造物の外壁に限られるものではなく、敷き均し作業を行うべき現場近傍に、例えば、板状部材を連続して配置しても良い。そして係る板状部材に基準ライン(SL)を、例えばチョーク(例えば、蛍光ピンク色や白色)等で描けば良い。
そのため、本発明における基準ライン(SL)は、従来技術におけるワイヤの張設の様に、敷き均し作業を行うべき現場近傍の建造物等に干渉する恐れがない。そして、本発明における基準ライン(SL)は、従来技術におけるワイヤの張設に比較して、遥かに容易に設置(セット)することが出来る。
その結果、本発明によれば、従来技術に比較してアスファルトの敷き均し作業のコストを低減することが可能になる。
In this invention, the wall surface which should draw a reference line (SL) is not restricted to the outer wall of a building, For example, you may arrange | position a plate-shaped member continuously in the site vicinity which should perform a leveling work. . Then, the reference line (SL) may be drawn on the plate-like member with, for example, chalk (for example, fluorescent pink or white).
For this reason, the reference line (SL) in the present invention does not interfere with a building or the like in the vicinity of the site where the leveling work should be performed, unlike the wire tensioning in the prior art. The reference line (SL) in the present invention can be set (set) much more easily than the wire tensioning in the prior art.
As a result, according to the present invention, it is possible to reduce the cost of asphalt leveling work compared to the prior art.

ここで、本発明において、基準ライン(SL)として蛍光ピンク色のラインを採用し、そのヒストグラムを作成するために上述の式「(R−G)+(B−G)」(式1)を用いれば、R値、B値が大きく、G値が小さいという蛍光ピンク色の特徴が際立ち、基準ライン(SL)のピクセルと、基準ライン(SL)以外の領域のピクセルとを、容易且つ正確に判別することが出来る(図6のヒストグラム参照)。
その結果、蛍光ピンク色の基準ライン(SL)を採用し、上述した式1により基準ライン(SL)を識別すれば、基準ライン(SL)が描かれている壁面に太陽光が照射し、或いは照明が強烈に照射されて、当該壁面の(カメラ8による)撮影範囲に明るい部分と暗い部分(影の部分)とが出来てしまっても、基準ライン(SL)を正確に認識することが可能である。
Here, in the present invention, a fluorescent pink line is adopted as the reference line (SL), and the above-described formula “(RG) + (BG)” (formula 1) is used to create the histogram. If used, the fluorescent pink feature that the R and B values are large and the G value is small stands out, and the pixels of the reference line (SL) and the pixels other than the reference line (SL) can be easily and accurately used. It can be determined (see the histogram in FIG. 6).
As a result, if the fluorescent pink reference line (SL) is adopted and the reference line (SL) is identified by the above-described equation 1, sunlight is irradiated on the wall surface on which the reference line (SL) is drawn, or It is possible to accurately recognize the reference line (SL) even if the illumination is intensely lit and there is a bright part and a dark part (shadow part) in the shooting range (by the camera 8) of the wall surface. It is.

上述した光の影響に加えて、各種敷き均し作業に際しては、振動の影響や、各種ノイズの影響が常時存在するが、フレーム(F:例えば、横方向の640ピクセル、縦方向480ピクセル)における演算結果(ヒストグラムを求めるための式1の結果:図6参照)の総和(或いは平均)に基づいて判断をしているため、部分的にノイズが存在しても、当該ノイズの影響を最小限にすることが出来る。   In addition to the effects of light described above, there are always vibration effects and various noise effects during the various leveling operations, but in the frame (F: for example, 640 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction). Since the determination is based on the total (or average) of the calculation results (result of Equation 1 for obtaining the histogram: see FIG. 6), the influence of the noise is minimized even if noise is partially present. Can be made.

さらに、撮影された複数のフレーム(F)の平均値により基準ライン(SL)の高さ方向位置を求めれば、壁面に描かれた基準ライン(SL)が途中で途切れた(消された)としても、基準ライン(SL)が途切れる直前に撮影されたフレームにおける解析結果(基準ラインSLの高さ方向位置の実測値)と、基準ライン(SL)が存在しているフレーム(F)の解析結果とを平均化(例えば移動平均による平均化)して、その平均値を以って、基準ライン(SL)が途切れている領域における(基準ラインSLの)高さ方向位置の実測値に決定することが出来る。   Furthermore, if the height direction position of the reference line (SL) is obtained from the average value of a plurality of frames (F) taken, it is assumed that the reference line (SL) drawn on the wall surface is interrupted (erased). In addition, the analysis result (actual measurement value of the height direction position of the reference line SL) in the frame shot immediately before the reference line (SL) is interrupted and the analysis result of the frame (F) in which the reference line (SL) exists. Are averaged (for example, averaged by moving average), and the average value is used to determine the measured value of the position in the height direction (of the reference line SL) in the region where the reference line (SL) is interrupted. I can do it.

本発明の第1実施形態の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態における制御の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the control in 1st Embodiment. 第1実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する処理ユニットのブロック図である。It is a block diagram of the processing unit which determines the perpendicular position of a line in a 1st embodiment. 第1実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する制御のフローチャートである。5 is a flowchart of control for determining a vertical position of a line in the first embodiment. カメラで撮影された1フレームの画像を、第1実施形態の制御を説明するため、模式的に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed typically the image of 1 frame image | photographed with the camera, in order to demonstrate control of 1st Embodiment. 第1実施形態において、カメラで撮影された1フレームの画像をヒストグラムにして示す図である。In 1st Embodiment, it is a figure which shows the image of 1 frame image | photographed with the camera as a histogram. 本発明の第2実施形態のブロック図である。It is a block diagram of a 2nd embodiment of the present invention. 第2実施形態において、カメラ近傍のブロック図である。In 2nd Embodiment, it is a block diagram of the camera vicinity. 第3実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する処理ユニットのブロック図である。It is a block diagram of the processing unit which determines the perpendicular direction position of a line in a 3rd embodiment. 第3実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する制御のフローチャートである。10 is a flowchart of control for determining a vertical position of a line in the third embodiment. 第4実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する処理ユニットのブロック図である。In 4th Embodiment, it is a block diagram of the processing unit which determines the vertical direction position of a line. 第4実施形態において、ラインの垂直方向位置を決定する制御のフローチャートである。14 is a flowchart of control for determining the vertical position of a line in the fourth embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
ここで、第1実施形態は、道路の舗装材料の敷き均し機械(アスファルトフィニッシャ)であって、浮動スクリード方式を採用している機械に対して、本発明を適用している。
第1実施形態では、垂直方向位置(高さ方向位置:レベル)を決定するべきラインは蛍光ピンク色をしている。そして、垂直方向位置(高さ方向位置:レベル)を決定するべきラインの高さを測定する制御の原理として、図6で示す様なヒストグラムの特徴を利用している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the first embodiment, the present invention is applied to a road leveling material leveling machine (asphalt finisher) that employs a floating screed system.
In the first embodiment, the line for determining the vertical position (height direction position: level) has a fluorescent pink color. Then, as a principle of control for measuring the height of the line for determining the vertical position (height direction position: level), the characteristics of the histogram as shown in FIG. 6 are used.

図1において、第1実施形態に係るアスファルトフィニッシャは全体が符号101で示されており、走行車両の後部に設けられている。図1のアスファルトフィニッシャ101は、浮動スクリード方式となっている。浮動スクリード方式とすることにより、走行面の凸凹の影響を受け難く、任意の敷き均し厚が得られるためである。
図1において、アスファルトフィニッシャ101は、車両本体1と、スクリード2と、スクリード2を車両本体1に支持するサイドアーム3と、スクリード2の高さを変動するレベリングシリンダ4と、レベリングシリンダ4の作動を制御するシリンダコントロールユニット5と、取付ブラケット6で車両本体1に固定されたカメラ8と、カメラ8で撮影したデータを処理する処理ユニット9とを有している。そして、シリンダコントロールユニット5と処理ユニット9とは、情報伝達可能に構成されている。
In FIG. 1, the entire asphalt finisher according to the first embodiment is denoted by reference numeral 101 and is provided at the rear portion of the traveling vehicle. The asphalt finisher 101 in FIG. 1 is a floating screed system. This is because by adopting the floating screed system, it is difficult to be affected by the unevenness of the running surface, and an arbitrary spread thickness can be obtained.
In FIG. 1, an asphalt finisher 101 includes a vehicle body 1, a screed 2, a side arm 3 that supports the screed 2 on the vehicle body 1, a leveling cylinder 4 that varies the height of the screed 2, and an operation of the leveling cylinder 4. A cylinder control unit 5 that controls the camera 8, a camera 8 that is fixed to the vehicle main body 1 with a mounting bracket 6, and a processing unit 9 that processes data captured by the camera 8. The cylinder control unit 5 and the processing unit 9 are configured to transmit information.

図1において、舗装材料であるアスファルトAは、ダンプトラック200からアスファルトフィニッシャ101内に供給される。
供給されたアスファルトAは、アスファルトフィニッシャ101内に設けられた図示しないコンベア装置により、スクリード2前方(図1では左方)で道路上に供給され、スクリード2により敷き均される。
図1において、符号αは、スクリード2の下面2bがアスファルト表面Faと形成する作業角(アタックアングル)である。
In FIG. 1, asphalt A that is a paving material is supplied from a dump truck 200 into an asphalt finisher 101.
The supplied asphalt A is supplied onto the road in front of the screed 2 (left side in FIG. 1) by a conveyor device (not shown) provided in the asphalt finisher 101, and is spread and leveled by the screed 2.
In FIG. 1, symbol α represents a working angle (attack angle) formed by the lower surface 2 b of the screed 2 with the asphalt surface Fa.

アスファルトの敷き均し面の高さは、図1において符号SLで示すラインを基準にして決定されている。換言すれば、アスファルトの敷き均し面は、ラインSLから一定距離を隔てるように決定されている。
アスファルトを敷き均すべき路面の縁部には、例えば、図1では図示しない壁面が存在し、当該図示しない壁面に基準ラインSLが描かれている。
図では明示されてはいないが、ラインSLは蛍光ピンク色であり、図示しない壁面上に、各種筆記具や専用の線引き機器によって描かれている。
なお、図1において、基準ラインSLを描いた壁面を表示していないのは、図面の簡略化のためである。
The height of the leveling surface of the asphalt is determined with reference to the line indicated by reference sign SL in FIG. In other words, the leveling surface of the asphalt is determined so as to be separated from the line SL by a certain distance.
For example, a wall surface (not shown) in FIG. 1 exists at the edge of the road surface on which the asphalt is to be spread, and the reference line SL is drawn on the wall surface (not shown).
Although not explicitly shown in the drawing, the line SL is a pinkish pink color and is drawn on a wall surface (not shown) by various writing tools and a dedicated drawing device.
In FIG. 1, the wall surface on which the reference line SL is drawn is not displayed in order to simplify the drawing.

図4〜図6を参照して後述するように、カメラ8で撮影されたラインSLのデータに基づいて、処理ユニット9において、ラインSLの高さ方向位置(垂直方向位置)の実測値を求めることが出来る。
シリンダコントロールユニット5は、情報的に接続されている処理ユニット9に対して、ラインSLの高さ方向位置の実測値を要求する信号を出力する。ラインSLの高さ方向位置の実測値は、スクリード2の高さの制御に必要なデータだからである。
As will be described later with reference to FIGS. 4 to 6, based on the data of the line SL photographed by the camera 8, the processing unit 9 obtains an actual measurement value of the height direction position (vertical direction position) of the line SL. I can do it.
The cylinder control unit 5 outputs a signal requesting an actually measured value of the position in the height direction of the line SL to the processing unit 9 connected in information. This is because the measured value of the position in the height direction of the line SL is data necessary for controlling the height of the screed 2.

シリンダコントロールユニット5から処理ユニット9に対して(ラインSLの高さ方向位置の)実測値を要求する信号が出力されたならば、処理ユニット9から、シリンダコントロールユニット5に対して、ラインSLの高さ方向位置の実測値のデータが出力される。
ラインSLの高さ方向位置の実測値を受信したシリンダコントロールユニット5は、ラインSLの目標値と、処理ユニット9から出力されたラインSLの高さ方向位置の実測値との偏差を求め、当該偏差が縮小するように、レベリングシリンダ4を伸縮制御する。
If a signal requesting an actual measurement value (in the height direction position of the line SL) is output from the cylinder control unit 5 to the processing unit 9, the processing unit 9 sends the signal of the line SL to the cylinder control unit 5. The data of the actual measurement value in the height direction position is output.
The cylinder control unit 5 that has received the actual measurement value of the position in the height direction of the line SL obtains a deviation between the target value of the line SL and the actual measurement value of the position in the height direction of the line SL output from the processing unit 9. The leveling cylinder 4 is controlled to expand and contract so that the deviation is reduced.

図1で示す様な浮動スクリード2において、例えば、車両本体1がマンホール等の段差(凸部)を通過する場合等、アスファルト敷き均し厚さを薄く(少なく)するべき場合には、作業角αを小さくする。
一方、アスファルト敷き均し厚さを厚く(多く)するべき場合には、作業角αを大きくする。
そして、作業角αを増減するために、レベリングシリンダ4を伸縮制御する。すなわち、アスファルト敷き均し厚さを薄く(少なく)するべき場合には、カメラ8の位置が低くなる様にレベリングシリンダ4を伸長し、アスファルト敷き均し厚さを厚く(多く)するべき場合には、カメラ8の位置が高くなる様にレベリングシリンダ4を収縮させる。
In the floating screed 2 as shown in FIG. 1, for example, when the vehicle body 1 passes through a step (convex part) such as a manhole, the working angle should be reduced (reduced). Reduce α.
On the other hand, when the asphalt leveling thickness is to be increased (increased), the working angle α is increased.
Then, in order to increase or decrease the working angle α, the leveling cylinder 4 is controlled to expand and contract. That is, when the asphalt leveling thickness should be reduced (less), the leveling cylinder 4 should be extended so that the position of the camera 8 is lowered, and the asphalt leveling thickness should be increased (increased). Causes the leveling cylinder 4 to contract so that the position of the camera 8 becomes higher.

換言すれば、第1実施形態が適用されるアスファルトフィニッシャ101では、レベリングシリンダ4の収縮を制御して、アスファルトを敷き均すべき路面の凹凸とは無関係に、アスファルト敷き均し面が基準ラインSLと平行となり、且つ、基準ラインSLと一定の高さ方向寸法を隔てる様に、アスファルトが敷き均される。
ここで、レベリングシリンダ4を伸縮して作業角αを増減すること、作業角αを増減してアスファルト敷き均し厚さを増減することについては、既存のアスファルトフィニッシャも同様である。しかし、第1実施形態は、基準ラインSLの実測値を求める構成において、従来技術とは大きく異なっているのである。
In other words, the asphalt finisher 101 to which the first embodiment is applied controls the contraction of the leveling cylinder 4 so that the asphalt leveling surface is the reference line SL regardless of the unevenness of the road surface on which the asphalt is to be leveled. Asphalt is spread and leveled so as to be parallel to each other and to be separated from the reference line SL by a certain height direction.
Here, the same applies to the existing asphalt finisher in that the leveling cylinder 4 is expanded / contracted to increase / decrease the working angle α, and to increase / decrease the working angle α to increase / decrease the asphalt leveling thickness. However, the first embodiment is greatly different from the prior art in the configuration for obtaining the actual measurement value of the reference line SL.

図2を参照して、係るレベリングシリンダ4の伸縮制御について説明する。
上述した様に、アスファルトを敷き均すべき路面の縁部には、図示しない壁面が存在し、当該壁面に、基準ラインSLが描かれている。
図2において、先ず、ステップS1では、基準ラインSL(或いは、基準ラインSLが描かれている図示しない壁面)が、カメラ8により撮影される。
その際に、基準ラインSL(或いは、基準ラインSLが描かれている図示しない壁面)とカメラ8との距離が取得される(ステップS2)。
ここで、基準ラインSLとカメラ8との距離は、公知の技術を用いて計測することが可能であり、例えば、赤外線の反射を利用して求められる。その際には、いわゆる「PSDセンサ」を用いても良い。
The expansion / contraction control of the leveling cylinder 4 will be described with reference to FIG.
As described above, a wall surface (not shown) exists at the edge of the road surface on which asphalt is to be spread, and the reference line SL is drawn on the wall surface.
In FIG. 2, first, in step S <b> 1, the reference line SL (or a wall surface (not shown) on which the reference line SL is drawn) is photographed by the camera 8.
At that time, the distance between the reference line SL (or a wall surface (not shown) on which the reference line SL is drawn) and the camera 8 is acquired (step S2).
Here, the distance between the reference line SL and the camera 8 can be measured using a known technique, and is obtained by using, for example, infrared reflection. In that case, a so-called “PSD sensor” may be used.

ステップS1において、カメラ8が基準ラインSLを撮影したならば、その撮影した画像データは、1フレーム(例えば、640ピクセル×480ピクセル)毎に、所定のプロトコルに従って、処理ユニット9へ送られる(図5参照)。
処理ユニット9では、カメラ8で撮影された画像データに基づいて、基準ラインSLの高さの実測値を取得する(ステップS3)。
基準ラインSLの高さ方向位置の実測値のデータを取得する詳細については、図3〜図6を参照して後述する。
In step S1, if the camera 8 captures the reference line SL, the captured image data is sent to the processing unit 9 in accordance with a predetermined protocol every frame (for example, 640 pixels × 480 pixels) (FIG. 5).
The processing unit 9 acquires an actual measurement value of the height of the reference line SL based on the image data captured by the camera 8 (step S3).
Details of acquiring data of actual measurement values of the height direction position of the reference line SL will be described later with reference to FIGS.

ステップS4では、ステップS3で取得された基準ラインSLの高さ方向位置の実測値と、基準ラインSLの高さ方向位置の目標値とを比較する。そして、基準ラインSLの高さ方向位置における偏差(目標値と実測値との差分)を求める。
ステップS4で求められた偏差に基づいて、ステップS5では、レベリングシリンダ4の伸縮制御を行なう。
In step S4, the actual value of the height direction position of the reference line SL acquired in step S3 is compared with the target value of the height direction position of the reference line SL. Then, a deviation (difference between the target value and the actual measurement value) in the height direction position of the reference line SL is obtained.
Based on the deviation obtained in step S4, in step S5, expansion / contraction control of the leveling cylinder 4 is performed.

基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が目標値よりも高い位置にある場合には、基準ラインSLの高さ方向位置を低くするため、アスファルト敷き均し厚さを薄く(少なく)する(作業角αを小さくする)様に、偏差に対応してレベリングシリンダ4を伸長する。
一方、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が目標値よりも低い位置にある場合には、基準ラインSLの高さ方向位置を高くするため、アスファルト敷き均し厚さを厚く(多く)する(作業角αを大きくする)様に、偏差に対応してレベリングシリンダ4を収縮させる。
When the measured value of the height direction position of the reference line SL is higher than the target value, the leveling thickness of the asphalt floor is reduced (decreased) in order to lower the height direction position of the reference line SL ( The leveling cylinder 4 is extended in accordance with the deviation so as to reduce the working angle α.
On the other hand, when the measured value of the height direction position of the reference line SL is lower than the target value, the asphalt leveling thickness is increased (more) in order to increase the height direction position of the reference line SL. The leveling cylinder 4 is contracted in accordance with the deviation so as to perform (increase the working angle α).

なお、基準ラインSLの高さ方向位置における偏差とレベリングシリンダ4の伸縮量との関係は、ケース・バイ・ケースで定められる。
換言すれば、基準ラインSLの高さ方向位置における偏差とレベリングシリンダ伸縮量との関係は、アスファルトの敷き均しに先立って決定しておくべきである。
In addition, the relationship between the deviation in the height direction position of the reference line SL and the amount of expansion / contraction of the leveling cylinder 4 is determined on a case-by-case basis.
In other words, the relationship between the deviation in the height direction position of the reference line SL and the leveling cylinder expansion / contraction amount should be determined prior to leveling the asphalt.

ステップS6では、アスファルト敷き均し作業が終了したか否かを判断する。作業が終了したならば(ステップS6がYes)、制御を終了する。
一方、作業を続行するのであれば(ステップS6がNo)、ステップS7に進み、所定の制御サイクルが経過するまで制御を待機する(ステップS7のループ)。そして、所定の制御サイクルが経過したならば(ステップS7がYes)、ステップS1に戻り、ステップS1以下を繰り返す。
ここで、所定の制御サイクルとは、カメラ9による撮影のインターバルであり、例えば、1/30秒である。
なお、図1、図2では、いわゆる「浮動スクリード方式」のアスファルトフィニッシャ101について図説している。
In step S6, it is determined whether or not the asphalt leveling work has been completed. If the work is finished (step S6 is Yes), the control is finished.
On the other hand, if the work is to be continued (No in step S6), the process proceeds to step S7, and control is waited until a predetermined control cycle elapses (loop in step S7). If a predetermined control cycle has elapsed (Yes in step S7), the process returns to step S1, and steps after step S1 are repeated.
Here, the predetermined control cycle is an interval of photographing by the camera 9 and is, for example, 1/30 second.
FIGS. 1 and 2 illustrate a so-called “floating screed type” asphalt finisher 101.

図示はされていないが、カメラ8の周囲に補助照明として、例えば複数のLEDライトを配置することが出来る。
係る補助照明を配置すれば、基準ラインSLが描かれた壁面(図示せず)に暗い部分(影)が出来たとしても、当該影の部分を補助照明で照射することにより、カメラ8は基準ラインSLを明瞭に撮影することが出来る。
それにより、図3〜図6で後述する態様や、第3実施形態〜第5実施形態においても、暗い部分に存在する基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を、容易且つ正確に求めることが可能になる。
Although not shown, for example, a plurality of LED lights can be arranged around the camera 8 as auxiliary illumination.
If such auxiliary lighting is arranged, even if a dark portion (shadow) is formed on the wall surface (not shown) on which the reference line SL is drawn, the camera 8 can perform the reference by irradiating the shadow portion with auxiliary lighting. The line SL can be clearly photographed.
As a result, the measured value of the position in the height direction of the reference line SL existing in the dark part can be easily and accurately obtained in the modes described later in FIGS. 3 to 6 and in the third to fifth embodiments. Is possible.

次に、図3〜図6を参照して、カメラ8で撮影したデータから、ピンク蛍光色に彩色されているラインSLの高さ方向位置の実測値を求める態様(図2のステップS3の処理)を説明する。
図3において、全体を符号9で示す処理ユニット(図3において、破線で示すブロック)は、演算ブロック11、総和ブロック12、平均化ブロック13、比較ブロック14、記憶手段15、決定ブロック16、移動平均ブロック17、距離決定ブロック18、距離補正ブロック19、高さ情報信号発生ブロック20およびインターフェース21を備えている。
なお、図3のカメラ8と演算ブロック11との間にも図示しないインターフェースが設けられているが、簡略化のため、当該インターフェースの図示は省略してある。
Next, referring to FIG. 3 to FIG. 6, a mode for obtaining an actual measurement value of the position in the height direction of the line SL colored in pink fluorescent color from the data photographed by the camera 8 (processing in step S <b> 3 in FIG. 2). ).
In FIG. 3, a processing unit (block indicated by a broken line in FIG. 3) denoted as a whole by 9 is an arithmetic block 11, a summation block 12, an averaging block 13, a comparison block 14, a storage means 15, a decision block 16, a move An average block 17, a distance determination block 18, a distance correction block 19, a height information signal generation block 20, and an interface 21 are provided.
An interface (not shown) is also provided between the camera 8 and the calculation block 11 in FIG. 3, but the interface is not shown for simplicity.

図5をも参照して説明すると、演算ブロック11は、カメラ8で撮影された各フレームFについて、フレームFの横方向の1本のライン(例えば、図5のL1〜L480)における各ピクセル(画素P)毎に、R値(当該ピクセルにおける赤色の値)、G値(当該ピクセルにおける緑色の値)、B値(当該ピクセルにおける青色の値)を読み取り、各ピクセル(画素P)毎に「(R−G)+(B−G)」(後述する式1)の結果(値)を演算する。
演算ブロック11で、「(R−G)+(B−G)」の演算を行う理由については、図4を参照して、後述する。
ここで、前記横方向の1本のラインについて、図示の例では、640ピクセルずつ存在する。
Referring also to FIG. 5, for each frame F photographed by the camera 8, the calculation block 11 performs each pixel (for example, L <b> 1 to L <b> 480 in FIG. 5) in one horizontal line of the frame F. For each pixel P), an R value (a red value in the pixel), a G value (a green value in the pixel), and a B value (a blue value in the pixel) are read. The result (value) of (R−G) + (B−G) ”(Equation 1 described later) is calculated.
The reason why the calculation block 11 performs the calculation of “(RG) + (BG)” will be described later with reference to FIG.
Here, in the illustrated example, each horizontal line has 640 pixels.

総和ブロック12は、横方向の1本のライン(図5のL1〜L480)について、演算ブロック11で求めた各ピクセル(画素P)毎の「(R−G)+(B−G)」(式1)の値を積算して、当該横方向の1本のラインにおける全ピクセルの「(R−G)+(B−G)」値の総和を演算する。
平均化ブロック13は、総和ブロック12で求めた総和を横方向の1本のラインにおけるピクセル数(画素数:640)で除算して、「(R−G)+(B−G)」の各ピクセル毎の平均値を演算する。
ここで、平均化ブロック13は、省略することが可能である。
The summation block 12 is “(RG) + (BG)” (for each pixel (pixel P)) obtained by the calculation block 11 for one horizontal line (L1 to L480 in FIG. 5) ( The values of Equation 1) are integrated to calculate the sum of the “(RG) + (BG)” values of all the pixels in one horizontal line.
The averaging block 13 divides the sum obtained in the summation block 12 by the number of pixels in one horizontal line (number of pixels: 640) to obtain each of “(R−G) + (B−G)”. Calculate the average value for each pixel.
Here, the averaging block 13 can be omitted.

比較ブロック14は、その時点で比較判断の対象となっている横方向の1本のライン(現ライン)の「(R−G)+(B−G)」の総和と、記憶された以前の(現ラインよりも以前に比較判断された)ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和とを比較する。
或いは、比較ブロック14は、現ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和の平均値と、記憶された以前の(現ラインの直近の)ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和の平均値とを比較する。
比較ブロック14は、現ラインにおける「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値が、以前に比較判断されたラインにおける総和或いは平均値よりも大きな場合は、当該現ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値及び現ラインのライン番号を記憶手段15(例えば、メモリ装置やデータベース)に送る。
The comparison block 14 includes the sum of “(RG) + (BG)” of one horizontal line (current line) which is the object of comparison judgment at that time, and the previous stored data. The total of “(R−G) + (B−G)” of the line (compared and determined before the current line) is compared.
Alternatively, the comparison block 14 may calculate the average value of the sum of “(RG) + (B−G)” of the current line and the “(RG) of the previous (nearest current line) stored. The average value of the sum of “+ (B−G)” is compared.
If the sum or average value of “(R−G) + (B−G)” in the current line is larger than the sum or average value in the previously compared line, the comparison block 14 determines the current line. The sum or average value of “(RG) + (BG)” and the line number of the current line are sent to the storage means 15 (for example, a memory device or a database).

記憶手段15では、比較ブロック14から送られたデータ、すなわち現ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値及び現ラインのライン番号を記憶する。その際に、現ラインの「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値及び現ラインのライン番号は、以前に比較判断されたラインにおける「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値及びライン番号に上書きされ、以って、比較判断されたラインにおける「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値のデータと、ライン番号のデータとが更新される。   The storage means 15 stores the data sent from the comparison block 14, that is, the total or average value of “(RG) + (BG)” of the current line and the line number of the current line. At that time, the sum or average value of “(RG) + (BG)” of the current line and the line number of the current line are “(RG) + (B -G) "sum or average value and line number are overwritten, and therefore the data of the sum or average value of" (RG) + (BG) "and the line number in the compared and judged line Are updated.

決定ブロック16は、フレーム信号を受信して、処理中のフレームFにおける処理終了の判定を行う。そして、撮影されたフレームF全体にわたって演算が終了したならば、換言すれば、横方向の全てのライン(L1〜L480)について比較ブロック14で比較判断が行なわれたならば、「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値が最大となった横方向の1本ラインにおける位置或いは高さを特定(決定)する。具体的には、「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値が最大となった横方向の1本ラインのライン番号(L1〜L480の何れか1つ)を決定する。
決定された横方向の1本ラインのライン番号は、「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値が最大となった横方向の1本ラインの高さ方向位置と直接対応しており、当該ライン番号を決定すれば、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定される。
なお、フレームFにおける「(R−G)+(B−G)」の総和或いは平均値の最大値は、図6で示すヒストグラムにおけるピーク値に相当する。
The decision block 16 receives the frame signal and determines the end of processing in the frame F being processed. Then, if the calculation is completed over the entire photographed frame F, in other words, if all the horizontal lines (L1 to L480) are compared in the comparison block 14, "(RG ) + (B−G) ”is specified (determined) at a position or height in one horizontal line where the sum or average value is maximized. Specifically, the line number (any one of L1 to L480) of one horizontal line in which the sum total or average value of “(RG) + (BG)” is maximized is determined. .
The determined line number of one horizontal line is directly equal to the height direction position of one horizontal line where the sum or average value of “(R−G) + (B−G)” is the maximum. If the line number is determined, the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL is determined.
The maximum sum or average value of “(RG) + (BG)” in frame F corresponds to the peak value in the histogram shown in FIG.

移動平均ブロック17は、その時点で処理されているフレームF(現フレームF)における基準ラインSLの高さ方向位置の実測値と、先行するフレームF、すなわち、既に撮影されて処理がされたフレームFにおける基準ラインSLの高さ方向位置の実測値との移動平均値を求める。すなわち、移動平均ブロック17は、複数のフレームにおける基準ラインSLの高さ方向位置の実測値の移動平均値を求めている。
移動平均ブロック17で基準ラインSLの高さ方向位置の実測値の移動平均値を求めることにより、例えば、壁面に描かれた基準ラインSLが途中で途切れたとしても、基準ラインSLが途切れる直前に撮影されたフレームFにおける解析結果と、基準ラインSLが存在しているフレームの解析結果とを平均化して、その平均値を以って、基準ラインSLが途切れている領域における基準ラインSLの高さ方向位置の実測値に決定することが可能となる。
The moving average block 17 includes an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL in the frame F (current frame F) being processed at that time, and a preceding frame F, that is, a frame that has already been captured and processed. A moving average value with the actually measured value of the height direction position of the reference line SL in F is obtained. That is, the moving average block 17 obtains a moving average value of actually measured values of positions in the height direction of the reference line SL in a plurality of frames.
By obtaining the moving average value of the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL in the moving average block 17, for example, even if the reference line SL drawn on the wall surface is interrupted in the middle, immediately before the reference line SL is interrupted. The analysis result of the photographed frame F and the analysis result of the frame in which the reference line SL exists are averaged, and the average value of the analysis result of the frame in which the reference line SL exists is high. It becomes possible to determine the measured value of the vertical position.

距離決定ブロック18は、カメラ8と基準線SLが引かれた壁との間の距離を、例えば赤外線の反射を利用して算出する。この距離決定ブロック18としては、公知・市販の装置を適用することが可能である。
距離補正ブロック19には、距離決定ブロック18で求めたカメラ8と壁との距離データが入力される。そして距離補正ブロック19は、カメラ8と壁との距離データに基づいて、決定ブロック16で決定された基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を補正する機能を有している。カメラ8と壁との距離が異なれば、撮影されたフレームを処理して求められた基準ラインSLの高さ方向位置の実測値も異なってしまうからである。
The distance determination block 18 calculates the distance between the camera 8 and the wall on which the reference line SL is drawn using, for example, infrared reflection. As this distance determination block 18, a publicly known / commercial device can be applied.
The distance correction block 19 receives the distance data between the camera 8 and the wall obtained by the distance determination block 18. The distance correction block 19 has a function of correcting the measured value of the height direction position of the reference line SL determined by the determination block 16 based on the distance data between the camera 8 and the wall. This is because if the distance between the camera 8 and the wall is different, the actually measured value of the height direction position of the reference line SL obtained by processing the photographed frame is also different.

高さ情報信号発生ブロック20は、シリンダコントロールユニット5からの高さ情報要求信号に応答して、距離補正ブロック20で決定した正確な高さ情報を、インターフェース21を介してシリンダコントロールユニット5に対して出力する。
なお、図3で示す各ブロック間におけるデータの授受については、図4を参照して後述する。
In response to the height information request signal from the cylinder control unit 5, the height information signal generation block 20 sends the accurate height information determined by the distance correction block 20 to the cylinder control unit 5 via the interface 21. Output.
The data exchange between the blocks shown in FIG. 3 will be described later with reference to FIG.

次に、図4により、図5、図6をも参照しつつ、基準ラインSLの高さ方向位置の測定値を決定する制御について、説明する。
図4において、ステップS11で、カメラ8で1フレームFを撮影する。カメラ8で撮影したフレームFが、図5で模式的に示されている。
カメラ8でフレームFを撮影したならば、図4のステップS12に進む。
Next, referring to FIG. 4, the control for determining the measurement value of the height direction position of the reference line SL will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
In FIG. 4, 1 frame F is image | photographed with the camera 8 by step S11. A frame F photographed by the camera 8 is schematically shown in FIG.
If the frame F is photographed by the camera 8, the process proceeds to step S12 in FIG.

図5で示すフレームFにおいて、符号SLは、その位置を把握して高さ方向位置(垂直方向位置)を決定するべき蛍光ピンク色のラインを示している。
図5では、フレームF中に、横方向のラインL1、L2、L3〜L480が示されている。
ここで、横方向のラインL1、L2、L3〜L480は、フレームFに撮影されているものではない。ラインL1、L2、L3〜L480は、第1実施形態において、フレームFのデータを処理して、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定する制御を、図5を参照して説明し易くするための仮想線である。
In the frame F shown in FIG. 5, the symbol SL indicates a fluorescent pink line whose position should be grasped and the height direction position (vertical direction position) should be determined.
In FIG. 5, horizontal lines L 1, L 2, L 3 to L 480 are shown in the frame F.
Here, the horizontal lines L1, L2, L3 to L480 are not captured in the frame F. Lines L1, L2, L3 to L480 will be described with reference to FIG. 5 for the control of processing the data of the frame F and determining the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL in the first embodiment. It is an imaginary line for facilitating.

図5を参照して説明すると、図4のステップS12では、先ず、フレームFの最上方における横方向のラインL1を特定する。そして、最上方のラインL1に存在するピクセルPについて、ヒストグラム作成のための処理(後述の式1による演算)を実行する。
そして、ステップS13に進む。
Referring to FIG. 5, in step S <b> 12 of FIG. 4, first, the horizontal line L <b> 1 at the top of the frame F is specified. Then, for the pixel P existing in the uppermost line L1, processing for creating a histogram (calculation according to Equation 1 described later) is executed.
Then, the process proceeds to step S13.

ここで第1実施形態では、カメラ8のデータ送信プロトコルは、フレームFの上方のラインL1の左端に位置するピクセルP(L1、1)から処理ユニット9へ送信を開始して、図5の下方のラインL480の右端に位置するピクセルP(L480、640)に至るまで、すなわち、フレームFの上方左端から下方右端へ向かって、順次、フレームFの画像データを送信している。
そして、図4で示す制御は、カメラ8から送信されたデータ毎に処理を進行しているので、カメラ8からのデータ送信が、フレームFの上側から下側の順に行われていれば、画像データの処理もフレームFの上側から下側の順に進行する。
Here, in the first embodiment, the data transmission protocol of the camera 8 starts transmission from the pixel P (L1, 1) located at the left end of the line L1 above the frame F to the processing unit 9, and moves downward in FIG. The image data of the frame F is sequentially transmitted from the upper left end of the frame F to the lower right end until reaching the pixel P (L480, 640) located at the right end of the line L480.
Then, since the control shown in FIG. 4 proceeds for each data transmitted from the camera 8, if the data transmission from the camera 8 is performed in the order from the upper side to the lower side of the frame F, the image is displayed. Data processing also proceeds from the upper side to the lower side of the frame F.

しかし、カメラ8のデータ送信プロトコルによっては、フレームFの下方の画像データから、上方の画像データの順に、処理ユニット9へ画像データを送信する場合もある。
その場合には、図4で示す制御では、フレームFの下側から上側に向かって画像データの処理が進行する。
図4のステップS12において、「最上方(最下方)」と記載されているのは、第1実施形態の説明としては、フレームFの上から下に向かって処理を進めるが、下から上に処理を行う場合も有り得る旨を表現している。
However, depending on the data transmission protocol of the camera 8, the image data may be transmitted to the processing unit 9 in the order of the image data below the frame F and the image data above.
In that case, in the control shown in FIG. 4, the processing of the image data proceeds from the lower side to the upper side of the frame F.
In step S12 of FIG. 4, “topmost (lowermost)” is described as the explanation of the first embodiment. The process proceeds from the top to the bottom of the frame F, but from the bottom to the top. It expresses that there is a possibility of processing.

図5で示すフレームFでは、横方向は640ピクセル、縦方向は480ピクセル、合計で640×480=307200ピクセルから構成されている。しかし、フレームFの画素数(ピクセル数)は、これに限定されるものではない。   In the frame F shown in FIG. 5, the horizontal direction is 640 pixels and the vertical direction is 480 pixels, which is composed of 640 × 480 = 307200 pixels in total. However, the number of pixels (number of pixels) of the frame F is not limited to this.

図4のステップS13では、フレームFの最上方のラインL1において、左端に位置しているピクセルP(L1,1)が特定される。そして、当該ピクセルP(L1,1)から処理を開始するべく、ステップS14に進む。
第1実施形態では、上述した様に、カメラ8のデータ送信プロトコルは、フレームFの上方左端から下方右端へ向かって、順次、フレームFの画像データを送信している。そのため、図4で示す制御では、カメラ8から送信される順に画像データを処理しており、フレームFの左側から右側に向かって画像データの処理が進行する。
すなわち、図4で示す制御では、図5においてフレームFの左端に位置するピクセルから処理を開始して、右端に位置するピクセルに至るまで、すなわち、フレームFの左側から右側へ向かって、処理を進行させる。
In step S13 of FIG. 4, in the uppermost line L1 of the frame F, the pixel P (L1, 1) located at the left end is specified. And it progresses to step S14 in order to start a process from the said pixel P (L1, 1).
In the first embodiment, as described above, the data transmission protocol of the camera 8 sequentially transmits the image data of the frame F from the upper left end of the frame F to the lower right end. Therefore, in the control shown in FIG. 4, the image data is processed in the order of transmission from the camera 8, and the processing of the image data proceeds from the left side to the right side of the frame F.
That is, in the control shown in FIG. 4, the processing starts from the pixel located at the left end of the frame F in FIG. 5 and reaches the pixel located at the right end, that is, from the left side to the right side of the frame F. Make it progress.

しかし、カメラ8のデータ送信プロトコルによっては、フレームFの右側の画像データから、左側の画像データの順に、処理ユニット9へ画像データを送信する場合もある。
その場合には、図4で示す制御は、フレームFの右側から左側に向かって画像データの処理が進行する。
図4のステップS13において、「左端(右端)」と記載されているのは、第1実施形態の説明としては、フレームFの左側から右側に向かって処理を進めるが、カメラ8のプロトコルによっては、フレームFの右側から左側に処理を進めることも有り得ることを表現している。
However, depending on the data transmission protocol of the camera 8, the image data may be transmitted to the processing unit 9 in the order of the image data on the right side of the frame F to the image data on the left side.
In that case, in the control shown in FIG. 4, the processing of the image data proceeds from the right side to the left side of the frame F.
In step S13 of FIG. 4, “left end (right end)” is described as the explanation of the first embodiment. The process proceeds from the left side to the right side of the frame F. This expresses that the processing may proceed from the right side to the left side of the frame F.

図4のステップS14では、ステップS13で特定されたピクセルP(L1,1)について、そのR値(当該ピクセルにおける赤色の値)、G値(当該ピクセルにおける緑色の値)、B値(当該ピクセルにおける青色の値)を用いて、演算ブロック11により、下式1の計算を行う。
(R−G)+(B−G) ・・・ (1)
検出するべきラインSLは蛍光ピンク色であり、発明者の研究により、蛍光ピンク色は特徴として、R値、B値が大きく(高く)、G値が小さい(低い)。式1を用いてヒストグラム(図6参照)を作成すると、係る特徴が際立つ。
ここで、基準ラインSLを蛍光ピンク色以外の色彩であっても、上述したのとは異なる特徴があり、係る特徴によりヒストグラムにおいて明瞭なピークが観察できるのであれば、基準ラインSLは蛍光ピンク色以外の色彩であっても良く、その場合、演算ブロック11において、式1とは異なる演算(当該蛍光ピンク色以外の色彩のヒストグラム上の特徴が明瞭になるような数式)を実行する。
In step S14 of FIG. 4, for the pixel P (L1, 1) specified in step S13, its R value (red value in the pixel), G value (green value in the pixel), and B value (current pixel). Is calculated by the calculation block 11 using the blue value in FIG.
(RG) + (BG) (1)
The line SL to be detected is a fluorescent pink color. According to the research of the inventors, the fluorescent pink color is characterized by a large (high) R value and B value and a small (low) G value. When a histogram (see FIG. 6) is created using Equation 1, such features stand out.
Here, even if the reference line SL is a color other than the fluorescent pink color, there is a feature different from that described above, and if a clear peak can be observed in the histogram due to such a feature, the reference line SL is a fluorescent pink color. In that case, the calculation block 11 executes a calculation different from Expression 1 (an expression that makes the characteristics of the color other than the fluorescent pink color clear on the histogram).

式1の結果は、図6のヒストグラムの縦軸の値となる。そして、図6のヒストグラムを参照すれば明らかな様に、蛍光ピンク色の基準ラインSLの領域では、その他の領域に比較して、ピークが明確に現れている。
換言すれば、図6のヒストグラムでは、R値、B値が大きく(高く)、G値が小さい(低い)という蛍光ピンク色の特徴が明瞭なピークとなって表現されており、当該特徴を際立たせている。そして、図6のヒストグラムでは、基準ラインSLの位置が、ピークの位置或いは式1の演算結果の最大値として、明確に把握することが出来る。
そのため、演算ブロック11では式1の演算を行っている。
ステップS14の演算結果(式1の演算結果)は、総和ブロック12に送られる。
The result of Equation 1 is the value on the vertical axis of the histogram of FIG. As is clear from the histogram of FIG. 6, a peak clearly appears in the region of the fluorescent pink reference line SL as compared with the other regions.
In other words, in the histogram of FIG. 6, the fluorescent pink feature that the R value and B value are large (high) and the G value is small (low) is expressed as a clear peak. Standing up. In the histogram of FIG. 6, the position of the reference line SL can be clearly grasped as the peak position or the maximum value of the calculation result of Expression 1.
Therefore, the calculation block 11 performs the calculation of Expression 1.
The calculation result of step S14 (the calculation result of Expression 1) is sent to the summation block 12.

式1の演算を行ったならば、ステップS15に進み、横方向の1つのラインにおける全てのピクセルPについて、式1で示す演算を行ったか否かが判断される。
ステップS15で判断するのが上述したラインL1であれば、ピクセル(L1、640)について、式1で示す演算を行ったか否かを判断する。例えば、ピクセルP(L1,1)、P(L1,2)、P(L1,3)について式1の演算を行った直後にステップS15の判断を行うと、「No」と判断される。
If the calculation of Expression 1 is performed, the process proceeds to Step S15, and it is determined whether or not the calculation shown in Expression 1 is performed for all the pixels P in one horizontal line.
If it is determined in step S15 that the above-described line L1, it is determined whether or not the calculation shown in Expression 1 has been performed for the pixel (L1, 640). For example, if the determination of step S15 is performed immediately after the calculation of Expression 1 is performed for the pixels P (L1, 1), P (L1, 2), and P (L1, 3), it is determined as “No”.

ステップS15では「No」と判断された場合には、ステップS16に進み、1つ右側のピクセルPが指定される。
例えば、ステップS15で判断されたのがピクセルP(L1,1)であれば、ステップS16では、ピクセルP(L1,2)が処理(ステップS14)の対象になる。
そして、ステップS14〜S16を繰り返し、ラインL1の各ピクセルPについて、演算ブロック11で式1の演算が行われ、演算結果は総和ブロック12に送られる。
If "No" is determined in the step S15, the process proceeds to a step S16, and the pixel P on the right side is designated.
For example, if it is determined that the pixel P (L1, 1) is determined in step S15, the pixel P (L1, 2) is the target of processing (step S14) in step S16.
Then, Steps S14 to S16 are repeated, and for each pixel P in the line L1, the calculation of Expression 1 is performed in the calculation block 11, and the calculation result is sent to the summation block 12.

ステップS14〜S16を繰り返し、ラインL1の右端のピクセル(L1,640)について、式1で示す演算が行なわれたならば、ステップS15では「Yes」と判断される。
ステップS15で「Yes」と判断されるとステップS17に進み、総和ブロック12において、ラインL1の全てのピクセルPにおける式1の演算結果の総和が演算される。
そしてステップS18において、平均化ブロック13により、ステップS17で求めた式1の演算結果の総和から、ラインL1の各ピクセルPの平均値を求める。
Steps S14 to S16 are repeated, and if the calculation shown in Equation 1 is performed on the rightmost pixel (L1, 640) of line L1, “Yes” is determined in step S15.
If “Yes” is determined in step S15, the process proceeds to step S17, and the summation block 12 calculates the sum of the calculation results of Expression 1 in all the pixels P of the line L1.
In step S18, the averaging block 13 calculates the average value of each pixel P in the line L1 from the sum of the calculation results of expression 1 obtained in step S17.

ステップS17で横方向のライン(L1〜L480)の全域における式1の演算結果の総和を求め、ステップS18で式1の演算結果の平均値を求めるのは、光や細かい振動の影響、各種ノイズの影響等により異常値が生じた場合に、その影響を、最小限に留めるためである。
すなわち、総和或いは平均値を求めることにより、幾つかのピクセルPに光や細かい振動が作用し、各種ノイズが発生したとしても、係るノイズの影響(或いは、その結果として生じた式1の演算結果の異常値の影響)は、横方向のラインにおける640個のピクセルPにより、吸収されるのである。
In step S17, the sum of the calculation results of Formula 1 over the entire horizontal line (L1 to L480) is obtained, and the average value of the calculation results of Formula 1 is obtained in Step S18 because of the influence of light and fine vibrations, various noises. This is because when an abnormal value occurs due to the influence of the above, the influence is kept to a minimum.
That is, by calculating the sum or average value, even if light or fine vibration acts on some pixels P and various noises are generated, the influence of the noises (or the calculation result of Equation 1 resulting therefrom) Is affected by 640 pixels P in the horizontal line.

ここで、ステップS18を省略することが可能である。
ステップS18を省略する場合、図3において上述した通り、平均化ブロック13も省略可能である。
式1の演算結果の総和を求めれば、ノイズ等に起因して発生した式1の演算結果の異常値の影響を緩和することが出来るからである。
Here, step S18 can be omitted.
When step S18 is omitted, the averaging block 13 can also be omitted as described above with reference to FIG.
This is because if the sum of the calculation results of Expression 1 is obtained, the influence of the abnormal value of the calculation results of Expression 1 generated due to noise or the like can be reduced.

次に、ステップS19において、ステップS17で求められた式1の演算結果の総和、或いはステップS18で求めた式1の演算結果の平均値が、先行するライン(既に、ステップS14〜S21の処理が行われたライン)における総和或いは平均値よりも大きいか否かを判断する。
その時点で判断の対象となっている横方向の1本のライン(現ライン)における当該総和或いは平均値が先行するラインよりも大きい場合(ステップS19がYes)には、ステップS20に進む。
なお、ラインL1についてステップS19の判断を行う場合には、先行するラインが存在しないので、ステップS19では「Yes」と判断される。
Next, in step S19, the sum of the calculation results of formula 1 obtained in step S17 or the average value of the calculation results of formula 1 obtained in step S18 is the preceding line (already the processing of steps S14 to S21 has been performed). It is determined whether or not the sum is greater than the sum or average value in the line).
If the sum or average value of one horizontal line (current line) that is the object of determination at that time is larger than the preceding line (Yes in step S19), the process proceeds to step S20.
Note that when the determination in step S19 is performed for the line L1, since there is no preceding line, “Yes” is determined in step S19.

ステップS20では、当該ステップS19が「Yes」と判断されたライン(総和或いは平均値が先行するラインよりも大きい現ライン)の式1の演算結果の総和或いは平均値と、当該ライン(現ライン)のライン番号が、記憶手段15で記憶される。
換言すれば、ステップS19では、式1の演算結果の総和或いは平均値が、(当該フレームFにおいて)それまでで最大となる横方向の1本のラインのみが「Yes」と判定され、当該最大となる式1の演算結果の総和或いは平均値と、当該最大となる横方向の1本のラインにおけるライン番号が、記憶手段15に上書きされる。
In step S20, the sum or average value of the calculation results of Equation 1 of the line (the current line whose sum or average value is larger than the preceding line) for which step S19 is determined to be “Yes”, and the line (current line) Are stored in the storage means 15.
In other words, in step S19, only one horizontal line in which the total or average value of the calculation results of Expression 1 is the maximum so far (in the frame F) is determined as “Yes”, and the maximum The total or average value of the calculation results of Equation 1 and the line number of one horizontal line that is the maximum are overwritten in the storage unit 15.

図3において、記憶手段15で「ピーク値」と表現されているのは、ステップS20で記憶される式1の演算結果の総和或いは平均値であり、(当該フレームFにおいて)それまでで最大となる横方向の1本のラインにおける式1の演算結果の総和或いは平均値である。
フレームFの全域(ラインL1〜L480の全て)についてステップS19の判断を行った場合に、ステップS20で記憶される式1の演算結果の総和或いは平均値は、フレームFにおける式1の演算結果の総和或いは平均値の最大値であり、当該最大値と、その最大値のラインのライン番号のみが、記憶手段15に記憶される。
In FIG. 3, what is expressed as “peak value” in the storage means 15 is the sum or average value of the calculation results of equation 1 stored in step S20, and is the maximum value until then (in the frame F). This is the sum or average value of the calculation results of Equation 1 in one horizontal line.
When the determination in step S19 is performed for the entire area of the frame F (all of the lines L1 to L480), the sum or average value of the calculation results of expression 1 stored in step S20 is the calculation result of expression 1 in frame F. The maximum value of the sum or the average value, and only the maximum value and the line number of the line of the maximum value are stored in the storage unit 15.

すなわち、ステップS14に関連して上述した通り、蛍光ピンク色の検出するべきラインSLに相当する位置のピクセルP(或いは横方向のライン)は、R値、B値が大きく、G値が小さいので、当然、式1の演算結果は大きくなる。
フレームFの全域についてステップS14〜S20の処理が終了したならば、ラインSL(或いはその中央)に相当する垂直方向位置のライン或いはピクセルPでは、式1の演算結果の総和或いは平均値はフレームF中で最大となり、ステップS20で記憶される。そして、蛍光ピンク色のラインSL(或いはその中央)に相当する横方向の1本のライン(ラインL1〜L480の何れか)の番号も、ステップS20で記憶される。
That is, as described above with reference to step S14, the pixel P (or a horizontal line) at a position corresponding to the line SL to be detected in the fluorescent pink color has a large R value and B value and a small G value. Of course, the calculation result of Equation 1 is large.
When the processing of steps S14 to S20 is completed for the entire area of the frame F, the sum or average value of the calculation results of Expression 1 is the frame F for the line or pixel P at the vertical position corresponding to the line SL (or its center). Among them, the maximum is stored in step S20. The number of one horizontal line (any one of the lines L1 to L480) corresponding to the fluorescent pink line SL (or its center) is also stored in step S20.

ここで、ラインの番号は、ラインの高さ方向位置と一対一で対応しており、当該ラインの番号から、フレームFにおける高さ方向位置が直ちに求まる。
すなわち、フレームFの全域において、ステップS14〜S20の処理を完了した後に、記憶手段15に記憶されている式1の演算結果の総和或いは平均値は、当該フレームFにおける式1の演算結果の総和或いは平均値の最大値であり、図6のヒストグラムにおけるピークに相当する。そして、係る最大値或いはピークの高さ方向位置が、当該フレームFにおける蛍光ピンク色の基準ラインSLの高さ方向位置の実測値である。そして、当該最大値或いはピークの高さ方向位置は、当該最大値に係る横方向の1本のラインのライン番号と対応している。
当該最大値に係る横方向の1本のラインのライン番号は、記憶手段15で記憶されており、当該ライン番号により、最大値或いはピークの高さ方向位置が決まり、当該フレームFにおける蛍光ピンク色の基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定されるのである。
Here, the line number has a one-to-one correspondence with the height direction position of the line, and the height direction position in the frame F can be obtained immediately from the line number.
That is, after completing the processing of steps S14 to S20 over the entire area of the frame F, the sum or average value of the calculation results of Expression 1 stored in the storage unit 15 is the sum of the calculation results of Expression 1 in the frame F. Or it is the maximum value of the average value, and corresponds to the peak in the histogram of FIG. The maximum value or peak height direction position is an actually measured value of the height direction position of the fluorescent pink reference line SL in the frame F. The maximum value or peak height position corresponds to the line number of one horizontal line related to the maximum value.
The line number of one horizontal line related to the maximum value is stored in the storage means 15, and the maximum value or peak height position is determined by the line number, and the fluorescent pink color in the frame F is determined. The measured value of the position in the height direction of the reference line SL is determined.

ステップS19において、現ラインにおける式1の演算結果の総和或いは平均値が先行するライン以下であれば、当該総和或いは平均値とライン番号を記憶手段に記憶されずに(ステップS20をバイパスして)、ステップS21に進む。
ステップS21では、フレームFの全域(横方向のラインに着目すれば、フレームFの縦方向の全域)について、ステップS14〜S20の処理を完了したか否かを判断する。
例えば、ラインL1について処理している場合には、ステップS21は「No」と判断される。その場合には、ステップS22に進む。
In step S19, if the sum or average value of the calculation results of Formula 1 in the current line is equal to or less than the preceding line, the sum or average value and the line number are not stored in the storage means (bypassing step S20). The process proceeds to step S21.
In step S21, it is determined whether or not the processing in steps S14 to S20 has been completed for the entire area of the frame F (the area in the vertical direction of the frame F if attention is paid to the horizontal line).
For example, when processing is performed for the line L1, Step S21 is determined as “No”. In that case, the process proceeds to step S22.

ステップS22では、一つ下側のラインを特定して、ステップS13以降を繰り返す。例えば、ラインL1の処理でステップS21が「No」と判断された場合には、ステップS22では、その下側のラインL2が指定される。
そしてステップS13に戻り、ラインL12の左端のピクセルP(L2,1)が指定される。
In step S22, one lower line is specified, and step S13 and subsequent steps are repeated. For example, if step S21 is determined as “No” in the processing of line L1, in step S22, the lower line L2 is designated.
Then, returning to step S13, the leftmost pixel P (L2, 1) of the line L12 is designated.

ステップS13〜S22を繰り返し、フレームFの最下方のラインL480について、上述した処理が完了したならば、ステップS21では「Yes」と判断される。
ステップS21では「Yes」と判断されたならば、ステップS23に進み、記憶手段15に記憶されたライン番号(式1の演算結果の総和或いは平均値が最大である横方向の1本のラインにおけるライン番号:L1〜L480の何れか1本のライン番号)から、フレームFにおける基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を求める。
If steps S13 to S22 are repeated and the above-described processing is completed for the lowermost line L480 of the frame F, “Yes” is determined in step S21.
If “Yes” is determined in step S 21, the process proceeds to step S 23, and the line number stored in the storage unit 15 (in one horizontal line having the maximum sum or average value of the calculation results of Equation 1) is stored. An actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL in the frame F is obtained from the line number: any one of L1 to L480).

上述した通り、蛍光ピンク色のラインSLは、R値、B値が大きく、G値が小さいので、式1の演算結果も大きくなり、フレームFの全域についてステップS14〜S20の処理が終了したならば、ラインSLに相当する高さ方向位置のラインは、式1の演算結果の総和或いは平均値はフレームF中で最大となり、蛍光ピンク色のラインSLに相当する横方向の1本のライン(ラインL1〜L480の何れか)の番号が、記憶手段15に記憶されている(ステップS20)。
そして、ラインの番号は高さ方向位置と一対一で対応しており、記憶手段15に記憶されたラインの番号から、蛍光ピンク色のラインSLの高さ方向位置の実測値が直ちに求まる。
As described above, the fluorescent pink line SL has a large R value, B value, and small G value, so that the calculation result of Expression 1 also increases, and the processing of steps S14 to S20 is completed for the entire region of the frame F. For example, the line at the height direction corresponding to the line SL has the maximum sum or average value of the calculation results of Expression 1 in the frame F, and one horizontal line corresponding to the fluorescent pink line SL ( The number of any of the lines L1 to L480 is stored in the storage unit 15 (step S20).
The line number has a one-to-one correspondence with the height direction position, and the measured value of the height direction position of the fluorescent pink line SL is immediately obtained from the line number stored in the storage unit 15.

次に、ステップS24では、ステップS23で実測値を求める以前のフレーム、すなわち、以前にカメラ8で撮影され、ラインSLの高さ方向位置が求められたフレームF(先行するフレーム)における蛍光ピンク色のラインSLの高さ方向位置の実測値を複数用意して、移動平均ブロック17により、ステップS23で求められた高さ方向位置の実測値との平均値(移動平均法による平均値)を演算する。
ステップS23で求められた高さ方向位置の実測値が、ノイズ、各種誤差、その他により、当該フレームにおけるラインSLの高さ方向位置の実測値が誤差を含んでいる場合に、当該誤差の悪影響を最小限にするためである。
上述した様に、例えば壁面に描かれた基準ラインSLが途中で途切れたとしても、基準ラインSLが途切れる直前に撮影されたフレームFにおける解析結果と、基準ラインSLが存在しているフレームの解析結果とを平均化して、その平均値を以って、基準ラインSLが途切れている領域における基準ラインSLの高さ方向位置の実測値に決定することが出来る。
そして、ステップS25に進む。
Next, in step S24, the fluorescent pink color in the frame before obtaining the actual measurement value in step S23, that is, the frame F (preceding frame) in which the position in the height direction of the line SL was obtained previously. A plurality of actually measured values in the height direction position of the line SL are prepared, and the moving average block 17 calculates an average value (average value by the moving average method) with the actually measured value in the height direction position obtained in step S23. To do.
If the measured value of the height direction position obtained in step S23 includes an error due to noise, various errors, etc., the measured value of the height direction position of the line SL in the frame includes an error. This is to minimize it.
As described above, for example, even if the reference line SL drawn on the wall surface is interrupted in the middle, the analysis result in the frame F photographed immediately before the reference line SL is interrupted and the analysis of the frame in which the reference line SL exists The results can be averaged, and the average value can be used to determine the measured value of the position in the height direction of the reference line SL in the region where the reference line SL is interrupted.
Then, the process proceeds to step S25.

ステップS25では、ピンク蛍光色のラインSLとカメラ8との距離(ピンク蛍光色が描かれた壁面とカメラ8との距離:距離決定ブロック18で決定)に基づいて、蛍光ピンク色のラインSLの高さ方向位置の実測値を補正する。
これにより、当該フレームFにおけるラインSLの高さ方向位置の実測値が確定する(ステップS26)。
In step S25, based on the distance between the pink fluorescent line SL and the camera 8 (distance between the wall surface on which the pink fluorescent color is drawn and the camera 8: determined by the distance determination block 18), The measured value of the height direction position is corrected.
Thereby, the actually measured value of the height direction position of the line SL in the frame F is determined (step S26).

図1〜図6の第1実施形態によれば、アスファルトフィニッシャ101により敷き均し作業を行うべき道路の壁面近傍に存在する壁面(図1では図示せず)に描かれた蛍光ピンク色の基準ラインSLをカメラ8で撮影して、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定し、当該実測値と基準ラインSLの高さ方向位置の目標値との偏差を減少する様に、アスファルトフィニッシャ101のレベリングシリンダ4の伸縮制御を行なっている。
レベリングシリンダ4の伸縮制御により、当該基準ラインSLの高さ方向位置の目標値と実測値との偏差を減少することによって、アスファルト敷き均し面を所望のレベルに調節することが出来る。
According to the first embodiment of FIGS. 1 to 6, the fluorescent pink reference drawn on the wall surface (not shown in FIG. 1) existing in the vicinity of the wall surface of the road to be laid by the asphalt finisher 101. The line SL is photographed by the camera 8 to determine the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL, and the asphalt so as to reduce the deviation between the actual measurement value and the target value of the height direction position of the reference line SL. Expansion / contraction control of the leveling cylinder 4 of the finisher 101 is performed.
The asphalt leveling surface can be adjusted to a desired level by reducing the deviation between the target value of the position in the height direction of the reference line SL and the actual measurement value by the expansion / contraction control of the leveling cylinder 4.

ここで、第1実施形態の実施に際しては、従来技術におけるワイヤと接触しているか否かを検出するセンサ(グレードコントローラ)部分を、カメラ8と処理ユニット9に変更すれば良いので、既存のアスファルトフィニッシャに大幅な変更を加える必要が無い。
すなわち第1実施形態は、導入コストを高騰させること無く、実施することが可能である。
Here, when implementing the first embodiment, the sensor (grade controller) part for detecting whether or not it is in contact with the wire in the prior art may be changed to the camera 8 and the processing unit 9, so that the existing asphalt There is no need to make significant changes to the finisher.
That is, the first embodiment can be implemented without increasing the introduction cost.

第1実施形態において、蛍光ピンク色の基準ラインSLを描くべき壁は、建造物の外壁に限られるものではない。例えば、アスファルトの敷き均し作業を行うべき道路に沿って板状部材を連続して配置して、当該「壁」に代えることが出来る。そして第1実施形態における基準ラインSLは、係る板状部材に蛍光ピンク色のチョーク等で描けば良い。
そのため、第1実施形態における基準ラインSLは、従来技術におけるワイヤの張設に比較して、遥かに容易に設置(セット)或いは描画することが出来るので、その分だけ、従来技術に比較してアスファルトの敷き均し作業のコストを低減することが可能になる。
In the first embodiment, the wall on which the fluorescent pink reference line SL is to be drawn is not limited to the outer wall of the building. For example, a plate-like member can be continuously arranged along a road on which asphalt leveling is to be performed and replaced with the “wall”. The reference line SL in the first embodiment may be drawn on the plate-like member with fluorescent pink chalk or the like.
Therefore, the reference line SL in the first embodiment can be installed (set) or drawn much more easily than the wire tensioning in the prior art. It becomes possible to reduce the cost of asphalt leveling work.

また第1実施形態では、基準ラインSLは蛍光ピンク色であり、そのヒストグラムを作成するため式1を用いることにより、R値、B値が大きく、G値が小さいという蛍光ピンク色の特徴が際立ち、基準ラインSLのピクセルPと、その他の領域のピクセルPとが容易且つ正確に判別することが出来る。
その結果、蛍光ピンク色の基準ラインSLを採用し、上述した式1「(R−G)+(B−G)」を用いて、ヒストグラム(図6参照)上の特徴を利用して基準ラインSLの高さ方向位置を決定している第1実施形態では、基準ラインSLが描かれている壁面に太陽光が照射し、或いは照明が強烈に照射されて、当該壁面の(カメラ8による)撮影範囲に明るい部分と暗い部分(影の部分)とが出来てしまっても、基準ラインSLを正確に認識することが可能である。
In the first embodiment, the reference line SL is a fluorescent pink color. By using Equation 1 to create the histogram, the fluorescent pink feature that the R value and B value are large and the G value is small stands out. The pixels P in the reference line SL and the pixels P in other regions can be easily and accurately distinguished.
As a result, the fluorescent pink reference line SL is adopted, and the reference line is utilized using the characteristic on the histogram (see FIG. 6) by using the above-described formula 1 “(RG) + (BG)”. In the first embodiment in which the position of the SL in the height direction is determined, sunlight is irradiated on the wall surface on which the reference line SL is drawn or illumination is intensely applied to the wall surface (by the camera 8). Even if a bright part and a dark part (shadow part) are formed in the photographing range, the reference line SL can be accurately recognized.

また、上述した光の影響に加えて、アスファルトフィニッシャ101による敷き均し作業に際しては、常時振動の影響や、各種ノイズの影響が存在するが、第1実施形態では、フレームの横方向のラインL1〜L480において、640個のピクセルPにおいて、式1(図6のヒストグラムを求めるための式)により求められた数値の総和或いは平均に基づいて判断をしているため、ノイズの影響を最小限にすることが出来る。   Further, in addition to the above-described light influence, the asphalt finisher 101 always has an influence of vibration and various noises during the leveling work. In the first embodiment, the horizontal line L1 of the frame is present. In L480, in 640 pixels P, the determination is made based on the sum or average of the numerical values obtained by Equation 1 (the equation for obtaining the histogram in FIG. 6), so the influence of noise is minimized. I can do it.

さらに、第1実施形態では、撮影された複数のフレームFの平均値により基準ラインSLの高さ方向位置を求めている。
そのため、壁面に描かれた基準ラインSLが途中で途切れた(消された)としても、基準ラインSLが途切れる(消える)直前に撮影されたフレームFにおける解析結果(基準ラインSLの高さ方向位置の実測値)と、基準ラインSLが存在している直後の領域を撮影したフレームFの解析結果とを平均化(例えば移動平均による平均化)して、その平均値を以って、基準ラインSLが途切れている(消えている)領域における基準ラインSLの高さ方向位置の実測値に決定することが出来る。
Furthermore, in the first embodiment, the height direction position of the reference line SL is obtained from the average value of the plurality of frames F that have been shot.
Therefore, even if the reference line SL drawn on the wall is interrupted (erased) in the middle, the analysis result in the frame F taken immediately before the reference line SL is interrupted (disappears) (the height direction position of the reference line SL) ) And the analysis result of the frame F in which the area immediately after the reference line SL exists are averaged (for example, averaged by moving average), and the reference line is obtained by using the average value. It can be determined as an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL in a region where SL is interrupted (disappears).

次に、図7、図8を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
ここで、第2実施形態は、建造物の床面の仕上げ作業等に用いられるコンクリートフィニッシャについて、本発明を適用した実施形態である。
第2実施形態において、コンクリートの仕上面のレベルを調節する基準となるラインSLは蛍光ピンク色であり、図7、図8では図示しない壁面に描かれている。その点で、第1実施形態と同様である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Here, 2nd Embodiment is embodiment which applied this invention about the concrete finisher used for the finishing operation | work etc. of the floor surface of a building.
In the second embodiment, the line SL serving as a reference for adjusting the level of the finished surface of the concrete is a fluorescent pink color, and is drawn on a wall surface not shown in FIGS. This is the same as in the first embodiment.

図7において、全体を符号102で示すコンクリートフィニッシャは、4本の脚部40(図4では2本の脚部のみを示す)とスクリード2Aとを有しており、各脚部40の下端には走行装置7が設けられている。
また、各脚部40の上端には、脚部を伸縮するためのアクチュエータ(脚部伸縮用アクチュエータ)4Aが設けられている。
図示しないコンクリートミキサ車からベルトコンベアBCによりコンクリートフィニッシャ102の前方に供給される。供給されたコンクリートは、オーガにより広げられる。
コンクリートフィニッシャ102のアクチュエータ4Aを伸長すると、スクリード2Aの下縁部2bが上昇して、コンクリート敷き均し厚さが増加する。一方、アクチュエータ4Aを収縮すると、スクリード2Aの下縁部2bが下降して、コンクリート敷き均し厚さが減少する。
In FIG. 7, the concrete finisher denoted as a whole by reference numeral 102 has four legs 40 (only two legs are shown in FIG. 4) and screed 2 </ b> A. Is provided with a traveling device 7.
In addition, an actuator (leg part expansion / contraction actuator) 4A for extending and contracting the leg part is provided at the upper end of each leg part 40.
A concrete mixer truck (not shown) is supplied in front of the concrete finisher 102 by a belt conveyor BC. The supplied concrete is spread by an auger.
When the actuator 4A of the concrete finisher 102 is extended, the lower edge 2b of the screed 2A rises, and the concrete floor thickness increases. On the other hand, when the actuator 4A is contracted, the lower edge 2b of the screed 2A is lowered, and the concrete floor thickness is reduced.

図8で詳細を示すように、コンクリートフィニッシャ102にはカメラ8が設けられており、カメラ8は、図示しない壁面に描かれた蛍光ピンク色の基準ラインSLを撮影するように構成されている。
カメラ8は取付ブラケット6により脚部40に取り付けられており、例えばアクチュエータ4A(図7参照)を伸長するとカメラ8の位置は上昇し、アクチュエータ4Aを収縮するとカメラ8の位置は下降する。
As shown in detail in FIG. 8, the concrete finisher 102 is provided with a camera 8, and the camera 8 is configured to photograph a fluorescent pink reference line SL drawn on a wall surface (not shown).
The camera 8 is attached to the leg portion 40 by the mounting bracket 6. For example, when the actuator 4A (see FIG. 7) is extended, the position of the camera 8 is raised, and when the actuator 4A is contracted, the position of the camera 8 is lowered.

カメラ8で撮影された基準ラインSLの映像データは、情報伝達ライン89を介して処理ユニット9に送られ、処理ユニット9では基準ラインSLの映像データから基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定し、当該実測値(基準ラインSLの高さ方向位置の実測値)はアクチュエータコントロールユニット5に送られる。
アクチュエータコントロールユニット5は、処理ユニット9で決定された基準ラインSLの高さ方向位置の実測値に応答して、脚部伸縮用アクチュエータ4Aの伸縮を制御する。
すなわち、アクチュエータコントロールユニット5は、基準ラインSLの高さ方向位置の目標値と実測値(基準ラインSLの高さ方向位置の実測値)との偏差を演算して、当該実測値を目標値にするべく(或いは、当該偏差を減少するべく)、脚部伸縮用アクチュエータ4Aの伸縮量を制御する。
The video data of the reference line SL photographed by the camera 8 is sent to the processing unit 9 via the information transmission line 89, and the processing unit 9 actually measures the height direction position of the reference line SL from the video data of the reference line SL. And the actual measurement value (the actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL) is sent to the actuator control unit 5.
The actuator control unit 5 controls expansion / contraction of the leg portion expansion / contraction actuator 4 </ b> A in response to the actually measured value in the height direction position of the reference line SL determined by the processing unit 9.
That is, the actuator control unit 5 calculates the deviation between the target value at the height direction position of the reference line SL and the actual value (actual value at the height position of the reference line SL), and sets the actual value as the target value. In order to do this (or to reduce the deviation), the expansion / contraction amount of the leg portion expansion / contraction actuator 4A is controlled.

図7、図8の第2実施形態におけるその他の構成、制御の態様、作用効果については、第1実施形態と同様である。   Other configurations, control modes, and effects in the second embodiment shown in FIGS. 7 and 8 are the same as those in the first embodiment.

次に、図9、図10を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。ただし、第3実施形態の説明に際して、図5も参照することがある。
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態とは、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定する制御の態様が異なっている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, FIG. 5 may also be referred to when describing the third embodiment.
The third embodiment is different from the first embodiment and the second embodiment in the control mode for determining the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL.

第1実施形態及び第2実施形態では、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定するに際しては、蛍光ピンク色の基準ラインSLにおけるヒストグラムのピークに相当するパラメータ(前記総和または平均値の最大値)を決定し、以って、基準ラインSLの高さ方向位置を決定している。
これに対して第3実施形態では、R値、G値、B値の合計としきい値とを比較することにより、基準ラインSLの高さ方向位置を決定している。
換言すれば、第3実施形態ではヒストグラムのピークに相当するパラメータ(前記総和または平均値の最大値)を決定しておらず、第1実施形態で説明した式1に係る演算は行なわれず、基準ラインSLも蛍光ピンク色にする必要がない。
なお、図示の第3実施形態では、基準ラインSLは白色である。ただし、基準ラインSLをその他の色にすることは可能である。
In the first embodiment and the second embodiment, when determining the actually measured value of the height direction position of the reference line SL, parameters corresponding to the peak of the histogram in the fluorescent pink reference line SL (the sum or average value) The maximum value) is determined, and thus the position of the reference line SL in the height direction is determined.
On the other hand, in the third embodiment, the height direction position of the reference line SL is determined by comparing the sum of the R value, the G value, and the B value with a threshold value.
In other words, in the third embodiment, the parameter corresponding to the peak of the histogram (the maximum value of the sum or the average value) is not determined, the calculation according to Equation 1 described in the first embodiment is not performed, and the reference The line SL does not need to be fluorescent pink.
In the illustrated third embodiment, the reference line SL is white. However, the reference line SL can be changed to other colors.

図9、図10の第3実施形態は、図1で示す様なアスファルトフィニッシャ101、図7で示す様なコンクリートフィニッシャ102の何れについても実施可能である。   The third embodiment shown in FIGS. 9 and 10 can be applied to both the asphalt finisher 101 as shown in FIG. 1 and the concrete finisher 102 as shown in FIG.

図9は、第3実施形態における処理ユニット9Aの構造を示しており、処理ユニット9Aにより、カメラ8で撮影された基準ラインSLの映像データから、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定される。
図9において、処理ユニット9Aは、演算ブロック11A、総和ブロック12、平均化ブロック13、比較ブロック14A、記憶手段15A、平均値ブロック22、決定ブロック16、移動平均ブロック17、距離決定ブロック18、距離補正ブロック19、高さ情報信号発生ブロック20、インターフェース21を備えている。
なお、図3のカメラ8と演算ブロック11Aとの間にも図示しないインターフェースが設けられているが、簡略化のため、当該インターフェースの図示は省略してある。
FIG. 9 shows the structure of the processing unit 9A according to the third embodiment. The processing unit 9A uses the processing unit 9A to calculate the actual value of the position in the height direction of the reference line SL from the video data of the reference line SL photographed by the camera 8. It is determined.
In FIG. 9, the processing unit 9A includes an arithmetic block 11A, a summation block 12, an averaging block 13, a comparison block 14A, a storage means 15A, an average value block 22, a determination block 16, a moving average block 17, a distance determination block 18, and a distance. A correction block 19, a height information signal generation block 20, and an interface 21 are provided.
Although an interface (not shown) is also provided between the camera 8 and the calculation block 11A in FIG. 3, the interface is not shown for simplicity.

第3実施形態では、基準ラインSLは、例えば、白色のラインである。
演算ブロック11Aは、カメラ8で撮影された各フレームFについて、フレームFにおける横方向の1本のライン(図6のL1〜L480の何れか1本のライン)における各ピクセル(画素P)毎に、R値(当該ピクセルにおける赤色の値)、G値(当該ピクセルにおける緑色の値)、B値(当該ピクセルにおける青色の値)を合算する機能を有している。
In the third embodiment, the reference line SL is, for example, a white line.
For each frame F photographed by the camera 8, the arithmetic block 11 </ b> A is provided for each pixel (pixel P) in one horizontal line in the frame F (any one of L <b> 1 to L <b> 480 in FIG. 6). , R value (red value in the pixel), G value (green value in the pixel), and B value (blue value in the pixel).

比較ブロック14Aは、現ラインのR値、G値、B値の総和(或いは、ピクセル毎の平均値)としきい値とを比較する。
R値、G値、B値の総和(或いは平均値)がしきい値よりも大きな場合は、当該総和(或いは平均値)を有する横方向の1本のライン(当該総和或いは平均値に対応するライン)におけるライン番号を、記憶手段15Aに記憶する。すなわち、記憶手段15Aには、R値、G値、B値の総和(或いは平均値)がしきい値よりも大きなラインのライン番号が記憶される。
The comparison block 14A compares the sum of the R value, G value, and B value (or the average value for each pixel) of the current line with a threshold value.
When the sum (or average value) of the R value, G value, and B value is larger than the threshold value, one horizontal line having the sum (or average value) (corresponding to the sum or average value) The line number is stored in the storage means 15A. That is, the storage means 15A stores the line number of the line whose sum (or average value) of the R value, G value, and B value is larger than the threshold value.

平均値ブロック22は、フレームFの処理が完了した時点で、決定ブロック16からの信号(フレーム信号:後述)を受信したならば、R値、G値、B値の総和(或いは平均値)がしきい値よりも大きなラインのライン番号を記憶手段15Aから取得する。
そして、取得した(R値、G値、B値の総和或いは平均値がしきい値よりも大きなラインの)ライン番号から、当該ライン番号の平均値を演算して、演算されたライン番号の平均値を決定ブロック16に送信する。
If the average value block 22 receives a signal (frame signal: described later) from the decision block 16 when the processing of the frame F is completed, the sum (or average value) of the R value, the G value, and the B value is obtained. The line number of the line larger than the threshold value is acquired from the storage unit 15A.
Then, the average of the line numbers is calculated by calculating the average value of the line numbers from the acquired line numbers (for the lines whose sum of R values, G values, B values or the average value is larger than the threshold value). The value is sent to decision block 16.

決定ブロック16は、フレームFの処理が完了した旨の信号(フレーム信号)を受けると、平均値ブロック22に対して、R値、G値、B値の総和或いは平均値がしきい値よりも大きなラインにおけるライン番号の平均値を要求する。
平均値ブロック22から当該平均値が送信されたならば、当該平均値に対応する高さ方向位置を決定する(ライン番号の平均値に相当する位置あるいは高さを決定)。
ここで、上述したように、ライン番号は高さ方向位置と直接対応しており、ライン番号の平均値も高さ方向位置と直接対応している。そのため、ライン番号の平均値が求まれば、その高さ方向位置も求められるのである。
When the decision block 16 receives a signal indicating that the processing of the frame F has been completed (frame signal), the sum of the R value, the G value, and the B value or the average value of the average value block 22 is less than the threshold value. Requests the average line number for large lines.
If the average value is transmitted from the average value block 22, the height direction position corresponding to the average value is determined (the position or height corresponding to the average value of the line numbers is determined).
Here, as described above, the line number directly corresponds to the height direction position, and the average value of the line numbers also directly corresponds to the height direction position. Therefore, if the average value of the line numbers is obtained, the height direction position is also obtained.

処理ユニット9Aにおいて、総和ブロック12、平均化ブロック13、移動平均ブロック17、距離決定ブロック18、距離補正ブロック19、高さ情報信号発生ブロック20、インターフェース21については、第1実施形態の処理ユニット9におけるブロック(構成要素)と同様な機能を有しているので、これらのブロックに関する説明は省略する。   In the processing unit 9A, the summation block 12, the averaging block 13, the moving average block 17, the distance determination block 18, the distance correction block 19, the height information signal generation block 20, and the interface 21 are the same as those in the processing unit 9 of the first embodiment. Since the same functions as the blocks (components) in FIG.

次に、図10に基づき、図5をも参照して、第3実施形態において基準ラインSLの高さ方向位置を決定する制御について説明する。
上述したように、基準ラインSLの高さ方向は、図5の上下方向である。そして、図10における「横方向の1本のライン」は、図5におけるラインL1〜L480の何れかである。
Next, based on FIG. 10 and referring also to FIG. 5, control for determining the height direction position of the reference line SL in the third embodiment will be described.
As described above, the height direction of the reference line SL is the vertical direction in FIG. Then, “one horizontal line” in FIG. 10 is one of the lines L1 to L480 in FIG.

図10のステップS31において、先ず、カメラ8で1フレームFを撮影する。撮影が完了したなら、ステップS32において、フレームFの最上方における横方向の1本のラインL1を指定する。ステップS33に進み、演算ブロック11Aによって、横方向のラインL1の各ピクセルP(L1、1)〜P(L1、480)において、R値、G値、B値の合計を演算する。   In step S31 in FIG. 10, first, the camera 8 captures one frame F. When the photographing is completed, one horizontal line L1 at the top of the frame F is designated in step S32. In step S33, the calculation block 11A calculates the sum of the R value, the G value, and the B value in each pixel P (L1, 1) to P (L1, 480) of the horizontal line L1.

次のステップS34では、総和ブロック12によって、各ピクセルのR値、G値、B値の合計値について、横ラインの1本のラインにおける総和を求める。
ステップS35では、平均化ブロック13によって、総和ブロック12で求めた総和(横方向の1本のラインにおける全てのピクセルにおけるR値、G値、B値の合計値の総和)を、当該ラインのピクセル毎の平均値を求める。ただし、このステップS36と平均化ブロック13は、省略することが可能である。その意味で、例えばステップS36等では、「総和(平均)」と記載されている。
In the next step S34, the summation block 12 calculates the summation of one horizontal line for the total value of the R value, G value, and B value of each pixel.
In step S35, the sum total obtained by the summation block 12 by the averaging block 13 (the sum of the total values of the R value, G value, and B value in all the pixels in one horizontal line) Find the average value for each. However, this step S36 and the averaging block 13 can be omitted. In this sense, for example, “total (average)” is described in step S36 and the like.

ステップS34について総和を求め、選択的ではあるがステップS35で平均値を求めるのは、単独のピクセルについて、ノイズ等に起因して、R値、G値、B値の合計に異常が生じた場合に、係る異常の影響を最小限に抑えるためである。   The sum is obtained in step S34, and the average value is obtained in the selective step S35, but the abnormality is caused in the sum of the R value, the G value, and the B value for a single pixel due to noise or the like. This is to minimize the influence of the abnormality.

ステップS36では、横方向の1本のラインにおける全てのピクセルのR値、G値、B値の合計値の総和(或いは、横方向の1本のラインにおける各ピクセル毎のR値、G値、B値の合計における平均値)が、しきい値を超えたか否かを判断する。
R値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)が、しきい値を超えた場合(ステップS36がYes)は、横方向の1本のラインが、白色の基準ラインSLに相当する位置にあると認識する。そしてステップS37に進む。
In step S36, the total sum of the R, G, and B values of all pixels in one horizontal line (or the R value, G value, and the like for each pixel in one horizontal line) It is determined whether or not the average value in the sum of the B values has exceeded a threshold value.
When the total sum (or average value) of the R value, G value, and B value exceeds the threshold value (Yes in step S36), one horizontal line is a white reference line SL. It is recognized that it is in a position corresponding to. Then, the process proceeds to step S37.

ここで、白色の基準ラインSLであれば、横方向の1本のラインにおける全てのピクセルのR値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)は、しきい値よりも大きくなる。
一方、白線の基準ラインSL以外であれば、横方向の1本のラインにおける全てのピクセルのR値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)は、しきい値以下となる。
その様なしきい値の設定に際しては、各施工現場の状況、施工した時点における天候、基準ラインSLが描かれている壁面(図示せず)の状態、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで試される。
Here, in the case of the white reference line SL, the total sum (or average value) of the total values of the R value, G value, and B value of all pixels in one horizontal line is less than the threshold value. growing.
On the other hand, if it is other than the white line reference line SL, the total sum (or average value) of the R value, G value, and B value of all pixels in one horizontal line is equal to or less than the threshold value. Become.
When setting such thresholds, the conditions of each construction site, the weather at the time of construction, the state of the wall surface (not shown) on which the reference line SL is drawn, and other conditions, are case by case. Will be tried.

ステップS37では、記憶手段15Aによって、R値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)がしきい値を超えている横方向の1本のラインにおけるライン番号を記憶する。そして、ステップS38に進む。
横方向の1本のラインにおけるライン番号は、当該ラインの高さ方向位置に対応している。そのため、横方向の1本のラインにおけるライン番号を記憶することは、当該横方向の1本のラインにおける高さ方向位置を記憶するのと同等である。
ステップS36において、R値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)がしきい値以下であれば、ステップS37をバイパスして、ステップS38に進む。すなわち、R値、G値、B値の合計値の総和(或いは、平均値)がしきい値以下であれば、その横方向の1本のラインにおけるライン番号は、記憶手段15Aに記憶されない。
In step S37, the storage means 15A stores the line number of one line in the horizontal direction in which the total sum (or average value) of the R value, G value, and B value exceeds the threshold value. Then, the process proceeds to step S38.
The line number in one horizontal line corresponds to the height direction position of the line. Therefore, storing the line number in one horizontal line is equivalent to storing the height direction position in one horizontal line.
In step S36, if the total sum (or average value) of the total values of the R value, G value, and B value is equal to or smaller than the threshold value, step S37 is bypassed and the process proceeds to step S38. That is, if the total sum (or average value) of the total values of the R value, G value, and B value is equal to or less than the threshold value, the line number in one horizontal line is not stored in the storage unit 15A.

ステップS38では、フレームF(図5参照)の縦方向の全域、すなわちラインL1〜L480の全てについて、ステップS33〜S36の処理が完了したか否かを判断する。
ラインL1〜L480の全てにおいて、ステップS33〜S36の処理が完了していれば(ステップS38がYes)、ステップS40に進む。一方、ラインL1〜L480の全ての処理を終えていないならば(ステップS38がNo)、その時点でステップS33〜S36の処理が完了したラインの1つ下のライン(下側に隣接するライン)に処理を進行せしめ(ステップS39)、ステップS33〜S36を繰り返す。
In step S38, it is determined whether or not the processing in steps S33 to S36 has been completed for the entire vertical direction of the frame F (see FIG. 5), that is, all the lines L1 to L480.
If the processes in steps S33 to S36 have been completed in all of the lines L1 to L480 (step S38 is Yes), the process proceeds to step S40. On the other hand, if all the processes of the lines L1 to L480 have not been completed (No at Step S38), the line immediately below the line at which the processes of Steps S33 to S36 have been completed (a line adjacent to the lower side). The process is advanced (step S39), and steps S33 to S36 are repeated.

ラインL1〜L480の全てにおいてステップS33〜S36の処理が完了し(ステップS38がYes)、ステップS40に進んだならば、平均値ブロック22によって、ステップS37で記憶されたライン番号の値、すなわち、R値、G値、B値の合計値の総和(平均)がしきい値を超えている横方向のラインについて、そのライン番号の平均値を求める。そして、ステップS40に進む。   If the processing of steps S33 to S36 is completed in all of the lines L1 to L480 (step S38 is Yes) and the processing proceeds to step S40, the line number value stored in step S37 by the average value block 22, that is, The average value of the line numbers is obtained for the horizontal lines in which the sum (average) of the total values of the R value, G value, and B value exceeds the threshold value. Then, the process proceeds to step S40.

ステップS37で上述した様に、横方向のライン(図5のラインL1〜L480)のライン番号は、当該ラインの高さ方向位置と対応している。
従って、ステップS40でしきい値を超えていると判断された横方向のライン(L1〜L480でしきい値を超えているライン)のライン番号の平均値を求めることは、ステップS36でしきい値を超えていると判断された横方向のライン(ラインL1〜L480で、基準ラインSLに対応するライン)の高さ方向位置の平均値、すなわち、基準ラインSLの高さ方向における中心の高さ方向位置を求めることに相当する。
As described above in step S37, the line numbers of the horizontal lines (lines L1 to L480 in FIG. 5) correspond to the height direction positions of the lines.
Therefore, obtaining the average value of the line numbers of the horizontal lines determined to exceed the threshold value in step S40 (lines exceeding the threshold value in L1 to L480) is determined in step S36. The average value of the height direction positions of the horizontal lines determined to exceed the value (lines corresponding to the reference line SL in the lines L1 to L480), that is, the center height in the height direction of the reference line SL This corresponds to obtaining the vertical position.

ステップS40において、しきい値を超えていると判断された横方向のライン(L1〜L480でしきい値を超えているライン)について、平均値を求めることにより、基準ラインSLの高さ方向における中心の高さ方向位置を求めることに加えて、フィニッシャの振動、路面の凹凸、ノイズ、その他の理由により、横方向の1本のラインのR値、G値、B値の合計値に変動が生じた場合に、係る変動の影響を最小限に抑制することが出来る。   In step S40, an average value is obtained for the horizontal lines that have been determined to exceed the threshold value (lines that exceed the threshold value in L1 to L480) in the height direction of the reference line SL. In addition to obtaining the center position in the height direction, the total of the R, G, and B values of one horizontal line may vary due to finisher vibration, road surface irregularities, noise, and other reasons. When it occurs, the influence of such fluctuation can be suppressed to the minimum.

ステップS41に進み、決定ブロック16は、ステップS40で平均化されたライン番号に相当する位置を、撮影された基準線SLの高さ方向位置の実測値と決定する。
次のステップS42では、先行するフレームFにおける基準ライン(白線)SLの高さの実測値との移動平均を演算する。このステップS42は、第1実施形態におけるステップS24(図4)に対応している。
そして、ステップS43に進む。
Proceeding to step S41, the determination block 16 determines the position corresponding to the line number averaged at step S40 as the actual measurement value of the height direction position of the photographed reference line SL.
In the next step S42, a moving average of the height of the reference line (white line) SL in the preceding frame F is calculated. This step S42 corresponds to step S24 (FIG. 4) in the first embodiment.
Then, the process proceeds to step S43.

ステップS43では、基準ライン(白線)SLとカメラ8との距離(基準線SLが描かれた壁面とカメラ8との距離:距離決定ブロック18で決定)に基づいて、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を補正する。このステップS43は、第1実施形態におけるステップS25(図4)に対応している。
そして、当該フレームFにおける基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定される(ステップS44)。
In step S43, the height direction of the reference line SL based on the distance between the reference line (white line) SL and the camera 8 (distance between the wall on which the reference line SL is drawn and the camera 8: determined by the distance determination block 18). Correct the actual position value. This step S43 corresponds to step S25 (FIG. 4) in the first embodiment.
Then, an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL in the frame F is determined (step S44).

図9、図10の第3実施形態においても、アスファルトフィニッシャ或いはコンクリートフィニッシャにより敷き均し作業を行うべき道路の壁面近傍に存在する壁面(図示せず)に描かれた基準ラインSLをカメラ8で撮影して、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定し、アスファルトフィニッシャのレベリングシリンダ4の伸縮制御や、コンクリートフィニッシャの脚部伸縮用アクチュエータ4Aの伸縮制御を行ない、当該基準ラインSLの目標値との偏差を補正し、以って、敷き均し面を所望のレベルに調節することが出来る。   Also in the third embodiment of FIGS. 9 and 10, the camera 8 uses a reference line SL drawn on a wall surface (not shown) existing in the vicinity of the wall surface of the road to be laid by an asphalt finisher or a concrete finisher. The actual value of the position in the height direction of the reference line SL is determined, and the expansion / contraction control of the leveling cylinder 4 of the asphalt finisher and the expansion / contraction control of the leg expansion / contraction actuator 4A of the concrete finisher are performed. By correcting the deviation from the target value, the spread level can be adjusted to a desired level.

また、第1実施形態と同様に、既存のアスファルトフィニッシャやコンクリートフィニッシャに大幅な変更や改造を施すこと無く、第3実施形態を実施することが可能である。
図9、図10の第3実施形態におけるその他の構成、制御の態様、作用効果については、第1実施形態、第2実施形態と同様である。
Further, as in the first embodiment, the third embodiment can be carried out without significantly changing or modifying the existing asphalt finisher or concrete finisher.
Other configurations, control modes, and operational effects in the third embodiment in FIGS. 9 and 10 are the same as those in the first and second embodiments.

次に、図11、図12を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態の説明にあたって、図5を参照することがある。
第4実施形態は、第1実施形態〜第3実施形態と、制御の態様が異なっている。
第4実施形態でも、第3実施形態と同様に、基準ラインSLは白色であり、第1実施形態及び第2実施形態の様な蛍光ピンク色の基準ラインSLは用いていない。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In describing the fourth embodiment, FIG. 5 may be referred to.
The fourth embodiment differs from the first to third embodiments in terms of control.
Also in the fourth embodiment, as in the third embodiment, the reference line SL is white, and the fluorescent pink reference line SL as in the first and second embodiments is not used.

第4実施形態では、高さ方向について隣接する横方向の2本のライン(図5におけるラインL1〜L480において、図5の上下方向について隣接している2本のライン:図5におけるラインL1〜L480において、番号が連続している2本のライン)について、R値、B値、G値の合計における差異δが、しきい値を超えている場合に、基準ラインSLであると判断する。
図11、図12の第4実施形態も、図1で示す様なアスファルトフィニッシャ、図7で示す様なコンクリートフィニッシャの何れについても実施可能である。
In the fourth embodiment, two horizontal lines adjacent in the height direction (in the lines L1 to L480 in FIG. 5, two lines adjacent in the vertical direction in FIG. 5: the lines L1 to L1 in FIG. 5). In L480, when the difference δ in the sum of the R value, the B value, and the G value exceeds the threshold value for two lines having consecutive numbers), it is determined as the reference line SL.
The fourth embodiment shown in FIGS. 11 and 12 can also be implemented for both the asphalt finisher as shown in FIG. 1 and the concrete finisher as shown in FIG.

図11は、カメラ8で撮影された基準ラインSLの映像データから、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定する処理ユニット9Bの構造を示している。
図11において、処理ユニット9Bは、演算ブロック11B、総和ブロック12、平均化ブロック13B、比較ブロック14B、記憶手段15B、決定ブロック16B、移動平均ブロック17、距離決定ブロック18、距離補正ブロック19、高さ情報信号発生ブロック20およびインターフェース21を備えている。
なお、図11のカメラ8と演算ブロック11Bとの間にも図示しないインターフェースが設けられているが、簡略化のため、当該インターフェースの図示は省略してある。
FIG. 11 shows the structure of the processing unit 9B that determines the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL from the video data of the reference line SL photographed by the camera 8.
In FIG. 11, the processing unit 9B includes an arithmetic block 11B, a summation block 12, an averaging block 13B, a comparison block 14B, a storage means 15B, a determination block 16B, a moving average block 17, a distance determination block 18, a distance correction block 19, An information signal generation block 20 and an interface 21 are provided.
Note that an interface (not shown) is also provided between the camera 8 and the calculation block 11B in FIG. 11, but the interface is not shown for simplicity.

演算ブロック11Bは、演算ブロック11A(図9)と同様に、各ピクセルにおけるR値、G値、B値の合計を演算する機能を有している。
しかし、演算ブロック11Aは横方向の1本のラインにおけるピクセルのR値、G値、B値の合計を演算しているのに対して、演算ブロック11Bは、高さ方向について隣接する横方向の2本のラインにおいて、下側のライン(現ライン)についてのみ、R値、G値、B値の合計を演算する様に構成されている。ただし、最上方の2本のライン(図5のラインL1、L2)を処理するサイクルでは、ラインL1、L2の双方について、R値、G値、B値の合計を演算する。
最上方の2本のライン(図5のラインL1、L2)を除けば、上方にある横方向の1本のライン(先行するライン)は先行するサイクルにおいて、下側のラインとしてR値、G値、B値の合計を演算されているので、その演算結果を記憶しておけば良いからである。
The calculation block 11B has a function of calculating the sum of the R value, the G value, and the B value in each pixel similarly to the calculation block 11A (FIG. 9).
However, the calculation block 11A calculates the sum of the R value, G value, and B value of the pixels in one horizontal line, whereas the calculation block 11B calculates the horizontal direction adjacent to the horizontal direction. In the two lines, only the lower line (current line) is configured to calculate the sum of the R value, the G value, and the B value. However, in the cycle for processing the uppermost two lines (lines L1 and L2 in FIG. 5), the sum of the R value, G value, and B value is calculated for both lines L1 and L2.
Except for the uppermost two lines (lines L1 and L2 in FIG. 5), the upper horizontal line (the preceding line) is the lower line in the preceding cycle as the R value, G This is because the sum of the value and the B value is calculated, and it is only necessary to store the calculation result.

或いは、演算ブロック11Bは、2本のライン、すなわち上方にある横方向の1本のライン(先行するライン)と、高さ方向の下方に隣接する横方向のライン(現ライン)の2本について、(対応するピクセル毎に)R値、G値、B値の合計を、全ての制御サイクルで、演算しても良い。   Alternatively, the calculation block 11B has two lines, that is, one of the upper horizontal line (the preceding line) and the lower horizontal line adjacent to the height direction (current line). , (For each corresponding pixel), the sum of the R, G, and B values may be computed in every control cycle.

平均化ブロック13Bは、機能そのものは、第1実施形態の平均化ブロック13と同様であるが、平均化したデータを比較手段14Bに伝送するだけではなく、現ラインにおける総和(或いは平均値)を、次のサイクルにおける「先行するラインの総和(或いは平均値)」として用いるために、記憶手段15Bに、送信して、記憶させている。
演算ブロック11Bに関して上述したように、現ラインにおける総和(或いは平均値)を記憶手段15Bで記憶して、後続するサイクルにおける先行するラインの総和(或いは平均値)として利用すれば、演算ブロック11Bは、常時、先行するラインと現ラインの2本のラインについて、R値、G値、B値の合計を演算しなくても済むからである。
第1実施形態と同様に、平均化ブロック13Bは省略することも可能である。平均化ブロック13Bを省略した場合は、記憶手段15Bに伝送するのは、現ラインにおける総和である。
The function of the averaging block 13B is the same as that of the averaging block 13 of the first embodiment, but not only the averaged data is transmitted to the comparison means 14B but also the total (or average value) in the current line. In order to use it as the “total (or average value) of preceding lines” in the next cycle, it is transmitted and stored in the storage means 15B.
As described above with respect to the calculation block 11B, if the sum (or average value) in the current line is stored in the storage means 15B and used as the sum (or average value) of the preceding line in the subsequent cycle, the calculation block 11B This is because it is not always necessary to calculate the sum of the R value, the G value, and the B value for the two lines, the preceding line and the current line.
Similar to the first embodiment, the averaging block 13B can be omitted. When the averaging block 13B is omitted, what is transmitted to the storage means 15B is the sum total in the current line.

比較ブロック14Bは、先行するラインのR値、G値、B値の合計の総和或いはその平均値と、現ラインのR値、G値、B値の合計の総和或いはその平均値との差異の絶対値δを求め、この差異の絶対値δをしきい値と比較する。
決定ブロック16Bは、フレーム信号を受信して、処理中のフレームFにおける処理終了の判定を行う。そして、差異の絶対値δがしきい値を超える現ラインであって、ライン番号が最小の現ラインを、基準ラインSLとして決定する。それと共に、当該現ラインのライン番号を取得する。
The comparison block 14B calculates the difference between the total sum or the average value of the R value, G value, and B value of the preceding line and the total sum or the average value of the R value, G value, and B value of the current line. An absolute value δ is obtained, and the absolute value δ of this difference is compared with a threshold value.
The decision block 16B receives the frame signal and determines the end of processing in the frame F being processed. Then, the current line with the absolute value δ of the difference exceeding the threshold and having the smallest line number is determined as the reference line SL. At the same time, the line number of the current line is acquired.

処理ユニット9Bにおいて、総和ブロック12、移動平均ブロック17、距離決定ブロック18、距離補正ブロック19、高さ情報信号発生ブロック20およびインターフェース21に関しては、第1実施形態及び第3実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。   In the processing unit 9B, the summation block 12, moving average block 17, distance determination block 18, distance correction block 19, height information signal generation block 20 and interface 21 are the same as those in the first and third embodiments. Detailed description is omitted.

次に、図12を参照して、第4実施形態において基準ラインSLの高さ方向(図5の上下方向)位置を決定する制御について、説明する。
係る制御の説明に際しても、図5を参照する場合がある。そして、図12における「横方向の1本のライン」は、図5におけるラインL1〜L480の何れかである。
Next, with reference to FIG. 12, control for determining the height direction (vertical direction in FIG. 5) position of the reference line SL in the fourth embodiment will be described.
Also in the description of such control, FIG. 5 may be referred to. Then, “one horizontal line” in FIG. 12 is one of the lines L1 to L480 in FIG.

図12のステップS51において、先ず、カメラ8で1フレームFを撮影する。
撮影が完了したなら、ステップS52において、「先行するライン」と「現ライン」を定義する。
「先行するライン」は、例えば、図5において、上下方向に隣接する2本の横方向のライン(ラインL1〜L480)の内、上方のライン(番号が小さい方のライン)である。そして、「現ライン」は、下方のライン(番号が大きい方のライン)である。
すなわち、図5において、フレームFの最上段の先行するラインがラインL1であれば、現ラインはラインL2となる。
なお、フレームFの処理を下方から上方に向かって行う場合には、「先行するライン」は、上下方向に隣接する2本の横方向のライン(ラインL1〜L480)の内、下方のライン(番号が大きい方のライン)であり、「現ライン」は、上方のライン(番号が小さい方のライン)となる。
In step S51 of FIG. 12, first, the camera 8 captures one frame F.
When the photographing is completed, “preceding line” and “current line” are defined in step S52.
The “preceding line” is, for example, an upper line (a line having a smaller number) of two horizontal lines (lines L1 to L480) adjacent in the vertical direction in FIG. The “current line” is the lower line (the line with the larger number).
That is, in FIG. 5, if the preceding line at the top of the frame F is the line L1, the current line is the line L2.
When the processing of the frame F is performed from the lower side to the upper side, the “preceding line” is the lower line (the lines L1 to L480) adjacent to each other in the vertical direction (line L1 to L480). The “current line” is the upper line (the line with the smaller number).

次のステップS53では、先行するライン(例えばラインL1)、現ライン(例えばラインL2)の各々について、当該ラインにおける全ピクセルのR値、G値、B値の合計を演算し、引き続きステップS54で各ピクセルのR値、G値、B値の合計の総和を算定する。
すなわち、先行するラインの全ピクセルについてR値、G値、B値の合計及びその総和を求め、現ラインの全ピクセルについてもR値、G値、B値の合計及びその総和を求める。
ただし、図5において、先行するラインがラインL2及びそれよりも下方のラインである制御サイクルの場合には、先行するサイクルにおいて、「現ライン」の全ピクセルにおけるR値、G値、B値の合計及びその総和が演算されている。そのため、当該合計及び総和を記憶手段15Bで記憶して、先行するサイクルにおける「現ライン」の合計及び総和として用いることが出来る。従って、先行するラインがラインL2及びそれよりも下方のラインのサイクルの場合には、「現ライン」についてのみ、R値、G値、B値の合計及びその総和を求めれば良い。
In the next step S53, for each of the preceding line (for example, line L1) and the current line (for example, line L2), the sum of the R value, G value, and B value of all the pixels in the line is calculated. The total sum of the R value, G value, and B value of each pixel is calculated.
That is, the sum of R value, G value, and B value and the sum thereof are obtained for all the pixels of the preceding line, and the sum of R value, G value, and B value and the sum thereof are obtained for all the pixels of the current line.
However, in FIG. 5, in the case of a control cycle in which the preceding line is the line L2 and a line below the line L2, in the preceding cycle, the R value, G value, and B value of all the pixels of the “current line” The sum and its sum are calculated. Therefore, the sum and sum can be stored in the storage unit 15B and used as the sum and sum of the “current line” in the preceding cycle. Therefore, when the preceding line is the cycle of the line L2 and the line below it, the sum of the R value, the G value, the B value, and the sum thereof may be obtained only for the “current line”.

ステップS55に進み、先行するラインの全ピクセルについてR値、G値、B値の合計を横方向ラインにおけるピクセルの数(図示の実施形態では、例えば、640ピクセル)で除算して、各ピクセルのR値、G値、B値の合計における平均値を求める。
同様に、現ラインについても、各ピクセルのR値、G値、B値の合計における平均値を求める。そしてステップS56に進む。
ただし、ステップS55は省略可能である。同様に、図11の平均化ブロック13Bも省略可能である。そのため、後述するステップS56の差異の絶対値δの説明では、「総和、あるいは平均値」と併記されている。
Proceeding to step S55, the sum of the R, G, and B values for all pixels in the preceding line is divided by the number of pixels in the horizontal line (eg, 640 pixels in the illustrated embodiment), and The average value in the sum of R value, G value, and B value is obtained.
Similarly, for the current line, an average value in the sum of the R value, G value, and B value of each pixel is obtained. Then, the process proceeds to step S56.
However, step S55 can be omitted. Similarly, the averaging block 13B of FIG. 11 can be omitted. Therefore, in the description of the absolute value δ of the difference in step S56 described later, it is written together with “total or average value”.

ステップS54について総和を求め、選択的ではあるがステップS55で平均値を求めるのは、第1実施形態及び第3実施形態と同様に、単独のピクセルについて、ノイズ等に起因して、R値、G値、B値に異常が生じた場合に、係る異常の影響を最小限に抑えるためである。   The sum is obtained in step S54, and the average value is obtained in step S55, although it is optional, as in the first and third embodiments, due to noise or the like for a single pixel. This is because when an abnormality occurs in the G value and the B value, the influence of the abnormality is minimized.

ステップS56では、先行するラインのR値、G値、B値の合計の総和(或いは平均値)と、現ラインのR値、G値、B値の合計の総和(或いは平均値)との差異の絶対値δを求め、当該差異の絶対値δをしきい値と比較する。
当該差異の絶対値δがしきい値以下であれば(ステップS56がNo)、先行するラインと現ラインは、共に、壁面の基準ラインSL以外の領域に存在しているか、或いは、共に、壁面の基準ラインSLに相当していると判断して、ステップS58まで進む。
In step S56, the difference between the total sum (or average value) of the R value, G value, and B value of the preceding line and the total sum (or average value) of the R value, G value, and B value of the current line. Is obtained, and the absolute value δ of the difference is compared with a threshold value.
If the absolute value δ of the difference is equal to or less than the threshold value (No in step S56), the preceding line and the current line are both present in a region other than the reference line SL on the wall surface, or both are on the wall surface. And the process proceeds to step S58.

一方、当該差異の絶対値δがしきい値よりも大きければ(ステップS56がYes)、決定ブロック16Bは、先行するラインと現ラインの何れか一方が基準ラインSLに相当し、他方が壁面の基準ラインSL以外の領域に相当している、と判断する。
この場合には、ステップS57に進み、差異の絶対値δがしきい値よりも大きく(ステップS56が「Yes」であり)、且つ、その時点でライン番号が最小の「現ライン」のライン番号を記憶する。換言すれば、ステップS56が「Yes」であって、最も上方に存在する現ラインのライン番号を記憶する。
On the other hand, if the absolute value δ of the difference is larger than the threshold value (Yes in step S56), the decision block 16B indicates that either the preceding line or the current line corresponds to the reference line SL and the other is the wall surface. It is determined that it corresponds to an area other than the reference line SL.
In this case, the process proceeds to step S57, where the absolute value δ of the difference is larger than the threshold value (step S56 is “Yes”), and the line number of the “current line” having the smallest line number at that time Remember. In other words, step S56 is “Yes”, and the line number of the current line present at the uppermost position is stored.

なお、処理がフレームの下方から上方に進行する場合には、ステップS57では、差異の絶対値δがしきい値よりも大きく(ステップS56が「Yes」であり)、且つ、その時点でライン番号が最大の「現ライン」のライン番号を記憶することにより、最も上方に存在する現ラインのライン番号を記憶することになる。   When the process proceeds from the bottom to the top of the frame, in step S57, the absolute value δ of the difference is larger than the threshold value (step S56 is “Yes”), and the line number at that time By storing the line number of the maximum “current line”, the line number of the current line existing at the uppermost position is stored.

基準ラインSLの幅(図5の上下方向の幅)が、複数ピクセル分に相当する場合に、差異δの絶対値がしきい値よりも大きいケースとしては、
(1) 先行するラインは基準ラインSL以外の壁面であるが、現ラインが基準ラインSLに相当する場合(基準ラインSLの上縁)、
(2) 先行するラインは基準ラインSLに相当するが、現ラインは基準ラインSL以外の壁面に相当する場合(基準ラインSLの下縁)、
の2通りがある。
そして、図11、図12で示す第4実施形態では、基準ラインSLの高さ方向位置として、基準ラインSLの上縁、すなわち(1)の現ラインを選択している。
As a case where the absolute value of the difference δ is larger than the threshold when the width of the reference line SL (the vertical width in FIG. 5) corresponds to a plurality of pixels,
(1) The preceding line is a wall surface other than the reference line SL, but when the current line corresponds to the reference line SL (upper edge of the reference line SL),
(2) If the preceding line corresponds to the reference line SL, but the current line corresponds to a wall surface other than the reference line SL (lower edge of the reference line SL),
There are two ways.
In the fourth embodiment shown in FIGS. 11 and 12, the upper edge of the reference line SL, that is, the current line (1) is selected as the height direction position of the reference line SL.

もちろん、基準ラインSLの下縁、すなわち(2)の先行ラインを、基準ラインSLの高さ方向位置として選択することも可能である。
その場合には、ステップS57では、差異の絶対値δがしきい値よりも大きく、且つ、最も下方に存在する先行ラインのライン番号を記憶することになる。
Of course, it is also possible to select the lower edge of the reference line SL, that is, the preceding line (2) as the height direction position of the reference line SL.
In that case, in step S57, the absolute value δ of the difference is larger than the threshold value, and the line number of the preceding line existing at the lowermost position is stored.

ステップS57では、基準ラインSLの高さ方向位置に相当するラインとして取得されたライン(基準ラインSLの上縁に相当する現ライン)のライン番号を、記憶手段15Bから取得している。
上述した通り、ライン番号は横方向の1本のライン(L1〜L480)の各々における高さ方向位置(図5の上下方向位置)に対応しているので、ライン番号を求めれば、高さ方向位置が決定するからである。
In step S57, the line number of the line acquired as the line corresponding to the height direction position of the reference line SL (the current line corresponding to the upper edge of the reference line SL) is acquired from the storage unit 15B.
As described above, the line number corresponds to the height direction position (vertical direction position in FIG. 5) of each of the horizontal lines (L1 to L480). This is because the position is determined.

ステップS58に進み、ステップS51で撮影されたフレームにおける処理が完了したか否かを判断する。
上述した通り、第1実施形態〜第4実施形態では、図5の最上方のラインL1から最下方のラインL480に向かって、処理を進行させている。そのため、現ラインが最下方のラインL480(図5参照)であれば、フレームFにおける処理が完了することになる。
Proceeding to step S58, it is determined whether or not the processing for the frame shot in step S51 has been completed.
As described above, in the first to fourth embodiments, the processing proceeds from the uppermost line L1 in FIG. 5 toward the lowermost line L480. Therefore, if the current line is the lowermost line L480 (see FIG. 5), the processing in the frame F is completed.

フレームFにおける処理が完了していない場合(ステップS58がNo)には、ステップS59で、先行するライン及び現ラインを、図5の上下方向に1ピクセル分(或いは、横方向のライン1本分)、下方に移動する。
すなわち、「現ライン」は次のサイクルでは「先行するライン」となる。そして、「現ライン」の下方に隣接するラインが、次のサイクルにおける「現ライン」になる。
一方、フレームFにおける処理が完了したならば(ステップS58がYes)、ステップS60に進む。
If the processing in the frame F has not been completed (No in step S58), in step S59, the preceding line and the current line are one pixel in the vertical direction of FIG. 5 (or one horizontal line). ) Move down.
That is, the “current line” becomes the “preceding line” in the next cycle. Then, the line adjacent below the “current line” becomes the “current line” in the next cycle.
On the other hand, if the processing in the frame F is completed (Yes in step S58), the process proceeds to step S60.

ステップS57に関連して上述した様に、先行するラインは基準ラインSL以外の壁面であり、現ラインが基準ラインSLに相当する場合(基準ラインSLの上縁の場合)に、そのサイクルにおける「現ライン」が、基準ラインSLの高さ方向位置に相当する。
従って、ステップS60では、係る「現ライン」のライン番号から、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定される。
そして、ステップS61に進む。
As described above with reference to step S57, when the preceding line is a wall surface other than the reference line SL and the current line corresponds to the reference line SL (in the case of the upper edge of the reference line SL), “ The “current line” corresponds to the height direction position of the reference line SL.
Therefore, in step S60, the actual measurement value of the height direction position of the reference line SL is determined from the line number of the “current line”.
Then, the process proceeds to step S61.

ステップS61では、先行するフレームFにおける基準ライン(白線)SLの高さの実測値との移動平均を演算する。係る処理は、第1実施形態(図4のステップS24)、第2実施形態(図10のステップS42)と同様である。
ステップS62では、基準ライン(白線)SLとカメラ8との距離(白線が描かれた壁面とカメラ8との距離:距離決定ブロック18で決定)に基づいて、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を補正する。この処理も、第1実施形態(図4のステップS25)、第2実施形態(図10のステップS43)と同様である。
そして、当該フレームFにおける基準ラインSLの高さ方向位置の実測値が決定される(ステップS63)。
In step S61, a moving average of the height of the reference line (white line) SL in the preceding frame F is calculated. Such processing is the same as in the first embodiment (step S24 in FIG. 4) and the second embodiment (step S42 in FIG. 10).
In step S62, the height position of the reference line SL is determined based on the distance between the reference line (white line) SL and the camera 8 (distance between the wall surface on which the white line is drawn and the camera 8: determined by the distance determination block 18). Correct the measured value. This process is also the same as in the first embodiment (step S25 in FIG. 4) and the second embodiment (step S43 in FIG. 10).
Then, an actual measurement value of the position in the height direction of the reference line SL in the frame F is determined (step S63).

図11、図12の第4実施形態においても、アスファルトフィニッシャ或いはコンクリートフィニッシャにより敷き均し作業を行うべき道路の壁面近傍に存在する壁面(図示せず)に描かれた基準ラインSLをカメラ8で撮影して、基準ラインSLの高さ方向位置の実測値を決定し、アスファルトフィニッシャのレベリングシリンダ4の伸縮制御や、コンクリートフィニッシャの脚部伸縮用アクチュエータ4Aの伸縮制御を行ない、当該基準ラインSLの目標値との偏差を補正し、以って、敷き均し面を所望のレベルに調節することが出来る。   Also in the fourth embodiment of FIGS. 11 and 12, the camera 8 uses a reference line SL drawn on a wall surface (not shown) existing in the vicinity of the wall surface of the road on which the asphalt finisher or the concrete finisher is to be leveled. The measured value of the position in the height direction of the reference line SL is determined, and the expansion / contraction control of the leveling cylinder 4 of the asphalt finisher and the expansion / contraction control of the leg extension actuator 4A of the concrete finisher are performed. By correcting the deviation from the target value, the spread level can be adjusted to a desired level.

また、第1実施形態や第3実施形態と同様に、既存のアスファルトフィニッシャやコンクリートフィニッシャに大幅な変更や改造を施すこと無く、第4実施形態を実施することが可能である。
図11、図12の第4実施形態におけるその他の構成、制御の態様、作用効果については、第1実施形態〜第3実施形態と同様である。
Further, similarly to the first embodiment and the third embodiment, the fourth embodiment can be implemented without significantly changing or modifying the existing asphalt finisher or concrete finisher.
Other configurations, control modes, and operational effects in the fourth embodiment shown in FIGS. 11 and 12 are the same as those in the first to third embodiments.

図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、基準ラインSLの色について、第1実施形態及び第2実施形態では蛍光ピンク色であり、第3実施形態及び第4実施形態では白色であるが、基準ラインSLが描かれた壁面との区別がつくのであれば、その他の色彩であっても良い。
The illustrated embodiment is merely an example, and is not intended to limit the technical scope of the present invention.
For example, the color of the reference line SL is fluorescent pink in the first embodiment and the second embodiment, and is white in the third embodiment and the fourth embodiment, but is white with the wall on which the reference line SL is drawn. Other colors may be used as long as they can be distinguished.

1・・・車両本体
2・・・スクリード
3・・・サイドアーム
4・・・レベリングシリンダ
5・・・シリンダコントロールユニット
6・・・ブラケット
8・・・カメラ
9・・・処理ユニット
11・・・演算ブロック
12・・・総和ブロック
13・・・平均化ブロック
14・・・比較ブロック
15・・・記憶手段
16・・・決定ブロック
17・・・移動平均ブロック
18・・・距離決定ブロック
19・・・距離補正ブロック
20・・・高さ情報信号発生ブロック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle main body 2 ... Screed 3 ... Side arm 4 ... Leveling cylinder 5 ... Cylinder control unit 6 ... Bracket 8 ... Camera 9 ... Processing unit 11 ... Arithmetic block 12 ... Summation block 13 ... Averaging block 14 ... Comparison block 15 ... Storage means 16 ... Decision block 17 ... Moving average block 18 ... Distance decision block 19 ...・ Distance correction block 20 ... Height information signal generation block

Claims (1)

道路の舗装材料であるアスファルトやコンクリートを敷き均しするに際し、予め基準ラインを設定し、その基準ラインに沿って敷き均し面を所定の高さ方向位置に調節できる舗装材料の敷き均し方法において、敷き均しを行う敷き均し機器(2)とその敷き均し機器(2)の高さ方向位置を変更するための高さ位置変更装置(4)と前記基準ライン(SL)を撮影するカメラ(8)とそのカメラ(8)で撮影された映像データを解析して基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を決定する処理ユニット(9)とその処理ユニット(9)で求めた基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値と目標値とから前記高さ位置変更装置(4)を制御する制御装置(5)とを有する敷き均し機械を用い、敷き均しをする道路の縁部に存在する壁面に直線の基準ライン(SL)を描き、その描いた基準ラインを前記カメラ(8)で撮影し(S1)、その基準ライン(SL)とカメラ(8)との距離を取得し(S2)、前記カメラ(8)で撮影した画像データを前記処理ユニット(9)に送り、前記基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値を取得し(S3)、前記取得された基準ライン(SL)の高さ方向位置の実測値と基準ライン(SL)の高さ方向位置の目標値とを比較し、そして目標値と実測値との差分を求め(S4)、その差分に基づいて前記高さ位置変更装置(4)を制御することを特徴とする舗装材料の敷き均し方法。 When leveling asphalt or concrete that is road pavement material, a standard line is set in advance, and the leveling method can be adjusted along the standard line to a predetermined height direction. The leveling device (2) for leveling, the height position changing device (4) for changing the height direction position of the leveling device (2) and the reference line (SL) The processing unit (9) and the processing unit (9) for analyzing the video data taken by the camera (8) and the camera (8) and determining the measured value of the height direction position of the reference line (SL) Using a leveling machine having a control device (5) for controlling the height position changing device (4) based on the actually measured value and target value of the height direction position of the obtained reference line (SL), On the wall at the edge of the road A line reference line (SL) is drawn, the drawn reference line is photographed by the camera (8) (S1), a distance between the reference line (SL) and the camera (8) is obtained (S2), The image data captured by the camera (8) is sent to the processing unit (9), the actual measurement value of the height direction position of the reference line (SL) is acquired (S3), and the acquired reference line (SL) is acquired. The measured value in the height direction position is compared with the target value in the height direction position of the reference line (SL), and the difference between the target value and the measured value is obtained (S4). Based on the difference, the height position is determined. A paving material leveling method, characterized by controlling the changing device (4).
JP2013171921A 2013-08-22 2013-08-22 Leveling method Active JP5709185B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171921A JP5709185B2 (en) 2013-08-22 2013-08-22 Leveling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171921A JP5709185B2 (en) 2013-08-22 2013-08-22 Leveling method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165472A Division JP5392831B2 (en) 2009-07-14 2009-07-14 Leveling machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231354A true JP2013231354A (en) 2013-11-14
JP5709185B2 JP5709185B2 (en) 2015-04-30

Family

ID=49678022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171921A Active JP5709185B2 (en) 2013-08-22 2013-08-22 Leveling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709185B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885881B2 (en) 2018-11-02 2024-01-30 Moba Mobile Automation Ag Sensor system for a road finishing machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264201A (en) * 1986-05-12 1987-11-17 新キャタピラー三菱株式会社 Method for automatically measuring paving level
JPH04122710U (en) * 1991-04-17 1992-11-05 株式会社新潟鐵工所 Automatic screed expansion and contraction control device in asphalt finishing
JP2008285962A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippo Corporation:Kk Leveling height control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264201A (en) * 1986-05-12 1987-11-17 新キャタピラー三菱株式会社 Method for automatically measuring paving level
JPH04122710U (en) * 1991-04-17 1992-11-05 株式会社新潟鐵工所 Automatic screed expansion and contraction control device in asphalt finishing
JP2008285962A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippo Corporation:Kk Leveling height control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885881B2 (en) 2018-11-02 2024-01-30 Moba Mobile Automation Ag Sensor system for a road finishing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5709185B2 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227738B2 (en) Road paver having layer thickness detecting device, and method for detecting the thickness of an applied material layer
US7654769B2 (en) Method and regulating system for producing a cover layer
US6027282A (en) Device and method for controlling the application height of a road finisher
CN102862915B (en) Performance line display unit
US9702096B2 (en) Automotive construction machine and method for controlling an automotive construction machine
US20130051913A1 (en) Road paver with measuring device
CN109914203A (en) The adjusting of cylinder setting is leveled in road-finishing machine
CN104032659B (en) Milling machine and intelligence leveling system, method
JP5392831B2 (en) Leveling machine
CN104141274A (en) Leveling system of paver, paver and leveling method
CN105040557A (en) Paving thickness measurement system, paving machine and paving thickness measurement method
JP5709185B2 (en) Leveling method
JP2020147897A (en) Asphalt finisher and screed control method
CN104594165B (en) Leveling system, paver and leveling method
CN104562903B (en) Leveling system, leveling method and road building machine
JP6386393B2 (en) Concrete placement height management method
US20210148064A1 (en) Asphalt finisher and management device for road construction machine
CN114293438B (en) Road finishing machine and method for leveling a screed
JP2022140380A (en) Road finisher with leveling cascade control
KR20130126260A (en) Measure system for the culvert deformation with corrugated steel plate structure and method thereof
JP2022011024A (en) Compaction state determination device and compaction state determination method
JP4739254B2 (en) Display device and image adjustment method for display device
JP7410931B2 (en) asphalt finisher
JP2527358Y2 (en) Leveling device for leveling device
AU2010100130A4 (en) Camber control for road widening unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250