JP2013229811A - Communication device, route selection method and route selection program - Google Patents

Communication device, route selection method and route selection program Download PDF

Info

Publication number
JP2013229811A
JP2013229811A JP2012101604A JP2012101604A JP2013229811A JP 2013229811 A JP2013229811 A JP 2013229811A JP 2012101604 A JP2012101604 A JP 2012101604A JP 2012101604 A JP2012101604 A JP 2012101604A JP 2013229811 A JP2013229811 A JP 2013229811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reply
path frame
wake path
communication
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012101604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Hayashi
将志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012101604A priority Critical patent/JP2013229811A/en
Publication of JP2013229811A publication Critical patent/JP2013229811A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a communication device, a route selection method and a route selection program, capable of selecting an appropriate route to a specific terminal device on the basis of a predetermined feature amount.SOLUTION: On the start point side of packet communication, wake path frame transmission means 11 broadcasts a wake path frame to a communication terminal point. At the terminal point, terminal-point-side reply wake path return means 14 returns a reply wake path frame to the start point side. A communication device in the middle incorporates the situation of the own device into a frame to be returned as reply information. Route selection means 19 selects a route using the reply information.

Description

本発明は、複数の通信装置の中から最適な通信経路を選択するようにした通信装置、経路選択方法および経路選択プログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a route selection method, and a route selection program that select an optimal communication route from a plurality of communication devices.

複数の通信装置とこれらを適宜使用して通信を行う端末装置を備えた通信装置の代表的なものとして、データセンタを挙げることができる。データセンタでは、サーバ等の多数の通信装置をラックに高密度で配置している。このため、これらの通信装置の電力消費により大量の熱が発生することになり、発熱を抑える冷却装置と共に消費電力の節減が大きな課題となっている。   A data center can be cited as a representative example of a communication apparatus including a plurality of communication apparatuses and a terminal apparatus that performs communication using these as appropriate. In a data center, a large number of communication devices such as servers are arranged in a rack at high density. For this reason, a large amount of heat is generated due to the power consumption of these communication devices, and the reduction of power consumption is a major issue together with a cooling device that suppresses heat generation.

そこで、通信システムで使用する電力をできるだけ低減するために、通信装置を常に通常動作モードにしておかず、省電力モードを積極的に活用することが提案されている。本明細書で「通常動作モード」とは、自装置に付属した操作部からの処理要求や他の装置からの処理要求に応じてハードウェアが処理を実行している状態、またはこれらの処理要求を受けたときに即座に応答できる状態をいう。これに対して「省電力モード」とは「通常動作モード」がアイドル状態となってから予め設定した時間以上経過した後に適用されるモードであり、装置の一部の機能が停止あるいは制限されることで電力消費が「通常動作モード」よりも抑えられた状態のモードである。   Therefore, in order to reduce the power used in the communication system as much as possible, it has been proposed that the communication device is not always set to the normal operation mode, but actively uses the power saving mode. In this specification, “normal operation mode” refers to a state in which the hardware is executing processing in response to a processing request from an operation unit attached to the device or a processing request from another device, or these processing requests. The state that can respond immediately when receiving. On the other hand, the “power saving mode” is a mode that is applied after a predetermined time has elapsed since the “normal operation mode” is in the idle state, and some functions of the apparatus are stopped or restricted. This is a mode in which power consumption is suppressed more than in the “normal operation mode”.

通信装置が省電力モードに移行すると、これらが通常モードに復帰するまでに所定の復帰時間が必要である。そこで、本発明に関連する第1の関連技術では、それぞれの通信装置が省電力モードから通常モードへの復帰に要するこの復帰時間を端末装置が把握しておき、応答待ちに要する時間の短縮を図ることで電力消費を節約することにしている(たとえば特許文献1参照)。第1の関連技術では、このために端末装置が各通信装置に起動要求を送出して、省電力モードから通常モードへの復帰時間を計測し、これらの時間をタイムアウト時間として把握している。   When the communication apparatus shifts to the power saving mode, a predetermined return time is required until these return to the normal mode. Therefore, in the first related technology related to the present invention, the terminal device grasps the return time required for each communication device to return from the power saving mode to the normal mode, and the time required for waiting for a response can be reduced. This is intended to save power consumption (see, for example, Patent Document 1). In the first related technology, for this purpose, the terminal device sends an activation request to each communication device, measures the return time from the power saving mode to the normal mode, and grasps these times as the timeout time.

この第1の関連技術によれば、ネットワーク上に存在する複数の通信装置に対して無計画に通常モードへの復帰を要求することがなくなる。しかしながら、第1の関連技術では、通常モードへ復帰するための起動を要求する通信装置に至る伝送路が、必要時に有効になっていることを大前提とする。したがって、該当する通信装置に至る伝送路に配置された通信装置を常に通常モードに保持しておく必要があり、省電力の効果が限定的となるという問題がある。   According to the first related technique, it is not necessary to request the plurality of communication devices existing on the network to return to the normal mode without plan. However, in the first related technique, it is premised that the transmission path to the communication device that requests activation for returning to the normal mode is valid when necessary. Therefore, it is necessary to always keep the communication device arranged on the transmission path to the corresponding communication device in the normal mode, and there is a problem that the power saving effect is limited.

図18を用いて、この問題を説明する。図18に示した通信システム100では、第1の端末装置101と第2の端末装置102を結ぶ経路には第1〜第3の通信装置103〜105が配置されている。第1の端末装置101から第2の端末装置102に、ある信号を送信するものとする。この際の通信経路は、第1の通信装置103と第2の通信装置104を順に経由する第1の経路と、第1の通信装置103と第3の通信装置105を順に経由した後に第2の通信装置104を経由する第2の経路の2通りが存在する。   This problem will be described with reference to FIG. In the communication system 100 illustrated in FIG. 18, first to third communication devices 103 to 105 are arranged on a path connecting the first terminal device 101 and the second terminal device 102. A certain signal is transmitted from the first terminal apparatus 101 to the second terminal apparatus 102. The communication path at this time is the first path that passes through the first communication apparatus 103 and the second communication apparatus 104 in order, and the second communication path that passes through the first communication apparatus 103 and the third communication apparatus 105 in order. There are two ways of the second route that passes through the communication device 104.

したがって、第1の関連技術では第1の通信装置103を常に通常モードに維持させた状態で第2および第3の通信装置104、105についての通常モードへの復帰時間を考慮することになり、省電力の効果を十分期待することができない。図18では比較的簡略化された通信システムを示したが、通信経路が更に複雑になると、省電力の効果が更に不十分となる。   Therefore, in the first related technology, the return time to the normal mode for the second and third communication devices 104 and 105 is considered in a state where the first communication device 103 is always maintained in the normal mode. The power saving effect cannot be expected sufficiently. Although FIG. 18 shows a relatively simplified communication system, if the communication path becomes more complicated, the power saving effect becomes further insufficient.

そこで、本発明の第2の関連技術として、第1の端末装置101と第2の端末装置102の間に存在するすべての通信装置103〜105のモード変更を、遠隔から外部インタフェースを用いて制御することが検討されている。この第2の関連技術はアウトバンド管理と一般に呼ばれている。   Therefore, as a second related technique of the present invention, the mode change of all the communication devices 103 to 105 existing between the first terminal device 101 and the second terminal device 102 is remotely controlled using an external interface. To be considered. This second related technique is generally called out-band management.

ところで、図18に示した通信システムは構成が単純な例であり、実際にはシステムを構成する通信装置の数がこの例よりもはるかに多くなる場合が多い。このような場合にそれぞれの通信装置のモードの変更をアウトバンド管理すると、管理用の端末装置が複数台必要となる。この結果、管理用の端末装置の消費電力の増加分によって、通信システム全体の消費電力が増加してしまい、省電力化を十分実現することができない。   By the way, the communication system shown in FIG. 18 is an example with a simple configuration, and in reality, the number of communication devices constituting the system is often much larger than this example. In such a case, if the change of the mode of each communication device is managed out-of-band, a plurality of management terminal devices are required. As a result, the power consumption of the entire communication system increases due to the increase in power consumption of the management terminal device, and power saving cannot be realized sufficiently.

そこで、本発明の第3の関連技術では、必要な通信装置のみを起動する技術としてマジックパケットを使用することが検討されている。第3の関連技術では、起動したい装置のMACアドレス(Media Access Control address)を所定回数繰り返した構成となったマジックパケットを送信して、該当する装置を起動する。   Therefore, in the third related technique of the present invention, it is considered to use a magic packet as a technique for starting only a necessary communication device. In the third related technique, a magic packet having a configuration in which a MAC address (Media Access Control address) of a device to be activated is repeated a predetermined number of times is transmitted, and the corresponding device is activated.

たとえば図18に示した第1の端末装置101から第2の端末装置102に至る経路をマジックパケットで実現するものとする。このためには、その経路上のすべての通信装置103〜105に対してマジックパケットの送出を順に行う必要がある。一例としては、第1の通信装置103にマジックパケットを送出して、これを通常モードに起動した後、この後方に位置する第2の通信装置104にマジックパケットを送出して、これを通常モードに起動する。   For example, it is assumed that the route from the first terminal apparatus 101 to the second terminal apparatus 102 shown in FIG. 18 is realized by a magic packet. For this purpose, it is necessary to sequentially send magic packets to all the communication devices 103 to 105 on the path. As an example, after sending a magic packet to the first communication device 103 and starting it in the normal mode, the magic packet is sent to the second communication device 104 located behind this and sent to the normal mode. To start.

第1の通信装置103や第2の通信装置104は省電力モードから通常モードへの復帰にかかる復帰時間をそれぞれ必要とする。したがって、第1の端末装置101は復帰時間が経過して第1の通信装置103が起動した後に第2の通信装置104にマジックパケットを送信する必要がある。図18は単純な経路の通信システム100を示しているが、経路上により多くの通信装置が存在する場合には、各通信装置へのマジックパケットの送信処理が煩雑となり、これを行う第1の端末装置101の負荷が大きくなる。   The first communication device 103 and the second communication device 104 each require a return time required for returning from the power saving mode to the normal mode. Therefore, the first terminal apparatus 101 needs to transmit a magic packet to the second communication apparatus 104 after the return time has elapsed and the first communication apparatus 103 is activated. FIG. 18 shows the communication system 100 with a simple route. However, when there are more communication devices on the route, the transmission process of the magic packet to each communication device becomes complicated, and the first processing is performed. The load on the terminal device 101 increases.

また、マジックパケットを送信しても、第1の端末装置101は経路上の該当する通信装置が起動されたことの確認をとることはできない。このため、該当する通信装置が起動されたことの確認には、別の手段を必要とする。したがって、この第3の関連技術を使用した場合には、経路上の一部の通信装置がマジックパケット以外の何らかの理由で起動を行うことができなかったとき、起動が確認できないままシステムが期待とは異なる動作を行う可能性もある。   Even if the magic packet is transmitted, the first terminal apparatus 101 cannot confirm that the corresponding communication apparatus on the path is activated. For this reason, another means is required to confirm that the corresponding communication device has been activated. Therefore, when this third related technology is used, when some communication devices on the path cannot be activated for some reason other than the magic packet, the system is expected without confirming the activation. May perform different actions.

このため、以上の第1〜第3の関連技術とは異なる第4の関連技術(たとえば特許文献2参照)も提案されている。   For this reason, the 4th related art (for example, refer to patent documents 2) different from the above 1st-3rd related art is also proposed.

第4の関連技術では、複数のノードは事象が発生していない通常時にスリープ状態となっている。スリープ状態で、これらのノードは一定周期でビーコンを送信し、他のノードに自ノードの存在を通知するようにしている。このスリープ状態で事象が発生したノードは通信処理を実行することによりアクティブ状態へ遷移する。ノードは自分がスリープ状態で送信したビーコンに対して他のノードからACK(Acknowledgement)信号を受信したときも、通信可能な他ノードの存在を確認し、通信処理を実行することによりアクティブ状態へ遷移する。アクティブ状態へ遷移後のノードは、該当する通信が終了したら、スリープ状態に遷移する。   In the fourth related technique, the plurality of nodes are in a sleep state at a normal time when no event occurs. In the sleep state, these nodes transmit beacons at regular intervals to notify other nodes of the existence of the own node. A node in which an event has occurred in the sleep state transitions to an active state by executing communication processing. When a node receives an ACK (Acknowledgement) signal from another node in response to a beacon transmitted in its sleep state, it confirms the existence of another node that can communicate and executes a communication process to transition to an active state. To do. The node after transition to the active state transitions to the sleep state when the corresponding communication ends.

特開2005−222101号公報(第0041段落〜第0043段落、図3)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-222101 (paragraphs 0041 to 0043, FIG. 3) 特開2010−087583号公報(第0021段落〜第0023段落、図3)JP 2010-087583 A (paragraphs 0021 to 0023, FIG. 3)

第4の関連技術では無線で送出したビーコンに応答するノードがあったときビーコンの送出側のノードがアクティブ状態となる。したがって、図18に示したように第1の端末装置101が第1〜第3の通信装置103〜105のビーコンを受信しても、どれにACK信号を返したら第2の端末装置102への最適な経路を設定できるかを判別することができない。第1の端末装置101が第1〜第3の通信装置103〜105すべてのビーコンに対してACK信号を返してしまうと、これらがスリープ状態のときすべてアクティブ状態に遷移させてしまい、電力消費の節減を図ることができない。   In the fourth related technology, when there is a node that responds to a beacon transmitted wirelessly, the node on the beacon transmission side becomes active. Therefore, even if the first terminal apparatus 101 receives the beacons of the first to third communication apparatuses 103 to 105 as shown in FIG. It cannot be determined whether an optimum route can be set. When the first terminal device 101 returns an ACK signal to all the beacons of the first to third communication devices 103 to 105, all of them transition to the active state when in the sleep state, and power consumption Can not save.

以上、特定の端末装置に至る経路設定を省電力に伴う管理コストという特定の特徴量に基づいて行う場合を例に挙げて説明したが、管理コスト以外の特徴量に基づいて経路の選択を行う場合にも同様の問題がある。   As described above, the case where the route setting to the specific terminal device is set based on the specific feature amount called the management cost accompanying power saving has been described as an example. However, the route is selected based on the feature amount other than the management cost. There are similar problems.

そこで本発明の目的は、所定の特徴量に基づいて特定の端末装置に至る適切な経路の選択を行うことのできる通信装置、経路選択方法および経路選択プログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication device, a route selection method, and a route selection program capable of selecting an appropriate route to a specific terminal device based on a predetermined feature amount.

本発明では、(イ)特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信手段と、(ロ)前記したウェイクパスフレームを受信するウェイクパスフレーム受信手段と、(ハ)このウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームの指定したパケット通信の終点が自装置であるかを判別するウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、(ニ)このウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置をパケット通信の終点と判別したとき、予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段と、(ホ)前記したリプライウェイクパスフレームが送られてきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信手段と、(へ)このリプライウェイクパスフレーム受信手段が受信した前記したリプライウェイクパスフレームの指定する前記したパケット通信の終点が自装置であるかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、(ト)このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点でないと判別したときそのリプライウェイクパスフレームを前記したウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送手段と、(チ)このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したときそのリプライウェイクパスフレームに組み込まれた前記した返答情報を抽出する返答情報抽出手段と、(リ)前記したリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき前記した返答情報抽出手段によって抽出された前記した返答情報を用いて1つの経路を選択する経路選択手段と、(ヌ)この経路選択手段で選択した経路で前記したパケット通信の終点と通信を開始する通信開始手段とを通信装置が具備する。   In the present invention, (b) wake path frame transmission means for broadcasting a wake path frame for searching for a special frame structure in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication, and (b) receiving the wake path frame described above (C) a wake path frame end point determination unit for determining whether the end point of the packet communication designated by the wake path frame received by the wake path frame reception unit is the own device; ) When this wake path frame end point determination unit determines that the own device is the end point of packet communication, a reply wake path having a special frame configuration different from this wake path frame is incorporated as response information. The route that this wake path frame has passed through the frame An end-point reply wake path frame return means for transmitting in the reverse direction; (e) a reply wake path frame reception means for receiving the reply wake path frame when it is sent; and (f) the reply wake path frame. A reply wake path frame end point determination unit for determining whether or not the end point of the packet communication specified by the reply wake path frame received by the reception unit is its own device; and (g) determination of whether the reply wake path frame end point is appropriate. A reply wake path frame forwarding means for forwarding the reply wake path frame to the next destination in the reverse direction when the means determines that the own device is not the end point; and (h) the reply wake Pass frame end point determination means Response information extracting means for extracting the response information incorporated in the reply wake path frame when the own apparatus is determined to be the end point, and (re) the reply wake path frame end point determination means for determining whether the own apparatus is the end point Route selection means for selecting one route using the reply information extracted by the reply information extracting means when there are a plurality of reply wake path frames determined to be The communication apparatus includes an end point of the packet communication and a communication start unit for starting communication on the route selected by the unit.

また、本発明では、(イ)特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームを前記したパケット通信の始点となる端末装置からブロードキャストするウェイクパスフレーム送信ステップと、(ロ)このウェイクパスフレーム送信ステップで送信した前記したウェイクパスフレームが前記した特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップと、(ハ)この終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップで返信された前記したリプライウェイクパスフレームを前記したパケット通信の始点となる端末装置で受信するリプライウェイクパスフレーム受信ステップと、(ニ)このリプライウェイクパスフレーム受信ステップで受信した前記したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したときこのなかの1つの経路を前記したパケット通信の始点となる端末装置が前記した特定の端末装置とのパケット通信の経路として選択する経路選択ステップとを経路選択方法が具備する。   In the present invention, (a) a wake path frame transmission for broadcasting a wake path frame for searching a special frame structure in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication from the terminal device serving as the start point of the packet communication. And (b) when the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step reaches the specific terminal device, a reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is transmitted to the wake path frame. (C) the above-mentioned reply wake path frame returned in the end side reply wake path frame reply step is transmitted in the packet communication described above. The starting point A reply wake path frame receiving step received by the terminal device, and (d) packet communication in which a plurality of reply wake path frames received in the reply wake path frame receiving step exist for each path, and one of the paths is described above. The route selection method includes a route selection step in which the terminal device that is the starting point of the route is selected as a route for packet communication with the specific terminal device.

更に本発明では、特定の端末装置をパケット通信の終点として通信を開始しようとするコンピュータに、(イ)前記した特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信処理と、(ロ)このウェイクパスフレーム送信処理で送信した前記したウェイクパスフレームが前記した特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信してきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信処理と、(ハ)このリプライウェイクパスフレーム受信処理で受信したリプライウェイクパスフレームが自装置をパケット通信の終点とするかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理と、(ニ)このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別しなかったとき、そのリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送処理と、(ホ)前記したリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別した前記したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき、この中から1つの経路を選択する経路選択処理と、(へ)この経路選択処理で選択した経路で前記したパケット通信の終点との間で通信を開始する通信開始処理とを実行させる。   Further, according to the present invention, a wake-up for searching for a special frame configuration in which (b) the above-mentioned specific terminal device is designated as the end point of the packet communication is sent to the computer that is going to start communication with the specific terminal device as the end point of the packet communication. (B) a special frame different from the wake path frame when the wake path frame transmitted by the wake path frame transmission process reaches the specific terminal device. A reply wake path frame receiving process for receiving the reply wake path frame of the configuration when the route on which the wake path frame has passed is transmitted in the reverse direction; and (c) the reply wake received by the reply wake path frame receiving process. Pass frame is own device Reply wake path frame end point determination process for determining whether to end the packet communication, and (d) If this apparatus does not determine that the own device is the end point of the packet communication in this reply wake path frame end point determination process Reply wake path frame transfer processing that incorporates a predetermined state of the own device in the wake path frame as response information and forwards it to the next destination, and (e) the reply wake path frame end point determination processing in the above-mentioned packet When there are a plurality of reply wake path frames determined to be communication end points for each route, a route selection process for selecting one of the frames, and (f) the packet described above for the route selected by the route selection process. Communication start processing for starting communication with the end point of communication is executed.

以上説明したように本発明によれば、マジックパケットに代わる新たな特殊フレームとしてのウェイクパスフレームを規定し、これをブロードキャストすることでパケット通信の終点としての特定の端末装置までの可能な経路を探索し、同じくマジックパケットに代わる新たな特殊フレームとしてのリプライウェイクパスフレームを規定して、これをウェイクパスフレームの送信元に戻すことにした。したがって、ウェイクパスフレームの送信元では、戻ってきたリプライウェイクパスフレームの経路が複数存在するときには、返答情報を基にして、これらのリプライウェイクパスフレームの中から適切な1つの経路を選択することができる。   As described above, according to the present invention, a wake path frame as a new special frame that replaces a magic packet is defined, and by broadcasting this frame, a possible route to a specific terminal device as an end point of packet communication is established. It was decided to search and define a reply wake path frame as a new special frame to replace the magic packet, and return it to the transmission source of the wake path frame. Therefore, when there are a plurality of returned reply wake path frame paths, the transmission source of the wake path frame selects an appropriate one path from these reply wake path frames based on the response information. Can do.

本発明の通信装置のクレーム対応図である。It is a claim corresponding | compatible figure of the communication apparatus of this invention. 本発明の経路選択方法のクレーム対応図である。It is a claim corresponding | compatible figure of the route selection method of this invention. 本発明の経路選択プログラムのクレーム対応図である。It is a claim correspondence diagram of the route selection program of the present invention. 本発明の実施の形態による通信システムの構成の一例を表わしたシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing an example of a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. 本実施の形態における第1の通信装置の構成の概要を表わしたブロック図である。It is a block diagram showing the outline | summary of the structure of the 1st communication apparatus in this Embodiment. 本実施の形態の第1の通信装置における第1の通信カードの構成の概要を表わした概略構成図である。It is a schematic block diagram showing the outline | summary of the structure of the 1st communication card | curd in the 1st communication apparatus of this Embodiment. 本実施の形態で独自に定義したこのウェイクパスフレームの構成を示すフレーム構成図である。It is a frame configuration diagram showing the configuration of this wake path frame uniquely defined in the present embodiment. 本実施の形態で独自に定義したリプライウェイクパスフレームの構成を示すフレーム構成図である。It is a frame block diagram which shows the structure of the reply wake path frame uniquely defined by this Embodiment. 図6に示した転送テーブルの一例を示した説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a transfer table illustrated in FIG. 6. 図6に示した管理カードの具体的な構成を表わした構成図である。It is a block diagram showing the specific structure of the management card | curd shown in FIG. 本実施の形態におけるコストテーブルの一例を表わした説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the cost table in this Embodiment. 本実施の形態でフレーム識別部が行うフレーム判別処理の様子を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the mode of the frame discrimination | determination process which a frame identification part performs in this Embodiment. 本実施の形態のウェイクパスフレームを受信した場合のフレーム転送処理の様子を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the mode of the frame transfer process at the time of receiving the wake path frame of this Embodiment. 本実施の形態のリプライウェイクパスフレームを受信した際の処理の様子を表わした流れ図である。It is a flowchart showing the mode of the process at the time of receiving the reply wake path frame of this Embodiment. 本実施の形態の待機状態にあるエントリがタイムアウトした場合の処理を示した流れ図である。It is the flowchart which showed the process when the entry in the standby state of this Embodiment times out. 本実施の形態のポートに対するロールバック処理の流れを示した流れ図である。It is the flowchart which showed the flow of the rollback process with respect to the port of this Embodiment. 本発明の変形可能性の一例としてのラベル管理の説明図である。It is explanatory drawing of the label management as an example of the deformation | transformation possibility of this invention. 従来の通信システムの概要を示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the outline | summary of the conventional communication system.

図1は、本発明の通信装置のクレーム対応図を示したものである。本発明の通信装置10は、ウェイクパスフレーム送信手段11と、ウェイクパスフレーム受信手段12と、ウェイクパスフレーム終点当否判別手段13と、終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段14と、リプライウェイクパスフレーム受信手段15と、リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段16と、リプライウェイクパスフレーム転送手段17と、返答情報抽出手段18と、経路選択手段19と、通信開始手段20を備えている。ここで、ウェイクパスフレーム送信手段11は、特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストする。ウェイクパスフレーム受信手段12は、前記したウェイクパスフレームを受信する。ウェイクパスフレーム終点当否判別手段13は、このウェイクパスフレーム受信手段12が受信したウェイクパスフレームの指定したパケット通信の終点が自装置であるかを判別する。終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段14は、このウェイクパスフレーム終点当否判別手段13が自装置をパケット通信の終点と判別したとき、予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する。リプライウェイクパスフレーム受信手段15は、前記したリプライウェイクパスフレームが送られてきたときこれを受信する。リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段16は、リプライウェイクパスフレーム受信手段15が受信した前記したリプライウェイクパスフレームの指定する前記したパケット通信の終点が自装置であるかを判別する。リプライウェイクパスフレーム転送手段17は、リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段16が自装置を終点でないと判別したときそのリプライウェイクパスフレームを前記したウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに次の宛先に転送する。返答情報抽出手段18は、リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段16が自装置を終点であると判別したときそのリプライウェイクパスフレームに組み込まれた前記した返答情報を抽出する。経路選択手段19は、前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段16が自装置を終点であると判別したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき返答情報抽出手段18によって抽出された前記した返答情報を用いて1つの経路を選択する。通信開始手段20は、経路選択手段19で選択した経路で前記したパケット通信の終点との間で通信を開始する。   FIG. 1 is a diagram corresponding to the claims of the communication apparatus of the present invention. The communication apparatus 10 according to the present invention includes a wake path frame transmission unit 11, a wake path frame reception unit 12, a wake path frame end point determination unit 13, a termination side reply wake path frame return unit 14, and a reply wake path frame reception. Means 15, reply wake path frame end point determination unit 16, reply wake path frame transfer unit 17, reply information extraction unit 18, route selection unit 19, and communication start unit 20. Here, the wake path frame transmission means 11 broadcasts a wake path frame for searching for a special frame structure in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication. The wake path frame receiving means 12 receives the wake path frame described above. The wake path frame end point determination unit 13 determines whether the end point of the packet communication designated by the wake path frame received by the wake path frame receiving unit 12 is the own device. The end side reply wake path frame return means 14 incorporates a predetermined status of the own apparatus as reply information when the wake path frame end point determination means 13 determines that the own apparatus is the end point of the packet communication, and this wake path A reply wake path frame having a special frame configuration different from that of the frame is transmitted in the reverse direction along the path through which the wake path frame has passed. The reply wake path frame receiving means 15 receives the reply wake path frame when it is sent. The reply wake path frame end point determination unit 16 determines whether the end point of the packet communication designated by the reply wake path frame received by the reply wake path frame receiving unit 15 is the own device. When the reply wake path frame transfer means 17 determines that the reply wake path frame end point determination unit 16 does not identify itself as the end point, the reply wake path frame transfer means 17 reverses the route through which the wake path frame passes the next destination. Forward to. The reply information extracting means 18 extracts the above-mentioned reply information incorporated in the reply wake path frame when the reply wake path frame end point acceptance / rejection judging means 16 judges that the own apparatus is the end point. The route selection unit 19 is configured to respond to the response information extracted by the response information extraction unit 18 when there are a plurality of reply wake path frames for which the reply wake path frame end point determination unit 16 has determined that the own device is the end point. To select one route. The communication start unit 20 starts communication with the end point of the packet communication described above on the route selected by the route selection unit 19.

図2は、本発明の経路選択方法のクレーム対応図を示したものである。本発明の経路選択方法30は、ウェイクパスフレーム送信ステップ31と、終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップ32と、リプライウェイクパスフレーム受信ステップ33と、経路選択ステップ34を備えている。ここで、ウェイクパスフレーム送信ステップ31では、特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームを前記したパケット通信の始点となる端末装置からブロードキャストする。終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップ32では、ウェイクパスフレーム送信ステップ31で送信した前記したウェイクパスフレームが前記した特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する。リプライウェイクパスフレーム受信ステップ33では、終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップ32で返信された前記したリプライウェイクパスフレームを前記したパケット通信の始点となる端末装置で受信する。経路選択ステップ34では、リプライウェイクパスフレーム受信ステップ33で受信した前記したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したときこのなかの1つの経路を前記したパケット通信の始点となる端末装置が前記した特定の端末装置とのパケット通信の経路として選択する。   FIG. 2 shows a claim correspondence diagram of the route selection method of the present invention. The route selection method 30 of the present invention includes a wake path frame transmission step 31, an end-side reply wake path frame return step 32, a reply wake path frame reception step 33, and a route selection step 34. Here, in the wake path frame transmission step 31, a wake path frame for searching with a special frame configuration in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication is broadcast from the terminal device serving as the start point of the packet communication. In the end side reply wake path frame return step 32, when the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step 31 reaches the specific terminal device, the reply wake having a special frame configuration different from the wake path frame is received. The path through which the wake path frame has passed is transmitted in the reverse direction. In the reply wake path frame reception step 33, the above-described reply wake path frame returned in the end point side reply wake path frame return step 32 is received by the terminal device serving as the starting point of the packet communication. In the route selection step 34, when there are a plurality of the reply wake path frames received in the reply wake path frame reception step 33 for each route, the terminal device serving as the starting point of the packet communication on one of the routes is specified as described above. As a route for packet communication with other terminal devices.

図3は、本発明の経路選択プログラムのクレーム対応図を示したものである。本発明の経路選択プログラム40は、特定の端末装置をパケット通信の終点として通信を開始しようとするコンピュータに、ウェイクパスフレーム送信処理41と、リプライウェイクパスフレーム受信処理42と、リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理43と、リプライウェイクパスフレーム転送処理44と、経路選択処理45と、通信開始処理46を実行させるようにしている。ここで、ウェイクパスフレーム送信処理41では前記した特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストする。リプライウェイクパスフレーム受信処理42では、ウェイクパスフレーム送信処理41で送信した前記したウェイクパスフレームが前記した特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信してきたときこれを受信する。リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理43では、リプライウェイクパスフレーム受信処理42で受信したリプライウェイクパスフレームが自装置をパケット通信の終点とするかを判別する。リプライウェイクパスフレーム転送処理44では、リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理43で自装置をパケット通信の終点とすると判別しなかったとき、そのリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、次の宛先に転送する。経路選択処理45では、前記したリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理43で自装置をパケット通信の終点とすると判別した前記したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき、この中から1つの経路を選択する。通信開始処理46では、経路選択処理45で選択した経路で前記したパケット通信の終点との間で通信を開始する。   FIG. 3 is a diagram corresponding to claims of the route selection program of the present invention. The route selection program 40 of the present invention sends a wake path frame transmission process 41, a reply wake path frame reception process 42, and a reply wake path frame end point to a computer that intends to start communication with a specific terminal device as the end point of packet communication. The determination processing 43, the reply wake path frame transfer process 44, the route selection process 45, and the communication start process 46 are executed. Here, the wake path frame transmission process 41 broadcasts a wake path frame for searching for a special frame structure in which the specific terminal device is designated as an end point of packet communication. In the reply wake path frame reception process 42, when the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission process 41 reaches the specific terminal device, a reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is received. Is received when the route through which the wake path frame has passed is transmitted in the reverse direction. In the reply wake path frame end point determination processing 43, it is determined whether or not the reply wake path frame received in the reply wake path frame reception processing 42 sets the own apparatus as the end point of packet communication. In the reply wake path frame transfer process 44, when the reply wake path frame end point determination process 43 does not determine that the own apparatus is the end point of packet communication, the reply wake path frame transfer state 44 returns the status of the own apparatus predetermined for the reply wake path frame. And forward to the next destination. In the route selection process 45, when there are a plurality of reply wake path frames for each route that have been determined that the own device is the end point of packet communication in the reply wake path frame end point determination processing 43, one route is selected from these. select. In the communication start processing 46, communication is started with the end point of the packet communication described above on the route selected in the route selection processing 45.

<発明の実施の形態>   <Embodiment of the Invention>

次に本発明の実施の形態を説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described.

図4は、本発明の実施の形態による通信システムの構成の一例を表わしたものである。この通信システム200では、第1の端末装置201と第2の端末装置202の間に第1〜第3の通信装置203〜205が配置されている。   FIG. 4 shows an example of the configuration of the communication system according to the embodiment of the present invention. In this communication system 200, first to third communication devices 203 to 205 are arranged between a first terminal device 201 and a second terminal device 202.

図5は、第1の通信装置の構成の概要を表わしたものである。図4に示した第2および第3の通信装置204、205の構成も第1の通信装置203の構成と基本的に同一となっている。そこで、第2および第3の通信装置204、205の図示およびそれらの説明は省略する。   FIG. 5 shows an outline of the configuration of the first communication apparatus. The configuration of the second and third communication devices 204 and 205 shown in FIG. 4 is basically the same as that of the first communication device 203. Therefore, illustration and description of the second and third communication devices 204 and 205 are omitted.

第1の通信装置203は、筐体211内に第1〜第4の通信カード212〜215と、管理カード216を実装している。筐体211内には、これらのカード類を冷却するための第1および第2の冷却モジュール217、218が配置されている。図示しない電源は、これら筐体211内部の各部品に対して給電を行うようになっている。   The first communication device 203 has a first to fourth communication cards 212 to 215 and a management card 216 mounted in a housing 211. In the casing 211, first and second cooling modules 217 and 218 for cooling these cards are arranged. A power source (not shown) supplies power to the components inside the casing 211.

図6は、第1の通信装置における第1の通信カードの構成の概要を表わしたものである。図5に示した第2〜第4の通信カード213〜215も第1の通信カード212と基本的に同一の構成となっている。そこで、第2〜第4の通信カード213〜215の具体的な構成の図示およびそれらの説明は省略する。   FIG. 6 shows an outline of the configuration of the first communication card in the first communication apparatus. The second to fourth communication cards 213 to 215 shown in FIG. 5 have basically the same configuration as the first communication card 212. Therefore, the illustration of the specific configuration of the second to fourth communication cards 213 to 215 and the description thereof are omitted.

第1の通信カード212は、カード本体221の一端部に複数の通信ポート2221、2222、……222mを配置している。また、カード本体221には、通信のための機能部品として、フレーム識別部223、フレーム処理部224、テーブル処理部225、転送テーブル226および管理カード通信部227が配置されている。更にカード面の温度を測定する温度測定部228および第1の通信カード212全体の消費電力を測定する消費電力測定部229と、これらの管理を行うカード状態管理部230も、カード本体221上に配置されている。 The first communication card 212 has a plurality of communication ports 222 1 , 222 2 ,... 222 m arranged at one end of the card body 221. The card body 221 includes a frame identification unit 223, a frame processing unit 224, a table processing unit 225, a transfer table 226, and a management card communication unit 227 as functional components for communication. Further, a temperature measuring unit 228 for measuring the temperature of the card surface, a power consumption measuring unit 229 for measuring the power consumption of the entire first communication card 212, and a card state management unit 230 for managing these are also provided on the card body 221. Has been placed.

ここで、通信ポート2221、2222、……、222mは、対向する通信装置(図示せず)との間を結ぶ通信路が使用可能になっているかを判定して、フレームの送受信を行うようになっている。フレーム識別部223は、他の通信装置からカード本体221内の図示しないフレーム受信部がフレームを受信すると、このフレームが通常フレームであるかウェイクパスフレームであるか、あるいはリプライウェイクパスフレームであるかの判定を行うようになっている。 Here, the communication ports 222 1 , 222 2 ,..., 222 m determine whether or not the communication path connecting to the opposite communication device (not shown) is usable, and transmit / receive frames. To do. When a frame reception unit (not shown) in the card body 221 receives a frame from another communication device, the frame identification unit 223 determines whether this frame is a normal frame, a wake path frame, or a reply wake path frame. Judgment is made.

ここで、通常フレームとは、イーサネット(登録商標)に準拠したウェイクパスフレームおよびリプライウェイクパスフレーム以外のフレームをいう。ウェイクパスフレームは、このフレームを送出したシステム内の経路を終点までアクティブ化またはスタンバイ化するのに用いるフレームである。リプライウェイクパスフレームは、ウェイクパスフレームを送信した端末装置までこのフレームを転送することによって、その間の経路状態をコミットさせる役割を持ったフレームである。これらのフレームについては、後に詳しく説明する。   Here, the normal frame refers to a frame other than a wake path frame and a reply wake path frame conforming to Ethernet (registered trademark). The wake path frame is a frame used to activate or stand by the route in the system that has transmitted this frame to the end point. The reply wake path frame is a frame having a role of committing the path state between the frames by transferring this frame to the terminal device that has transmitted the wake path frame. These frames will be described in detail later.

フレーム処理部224はフレーム識別部223の判定した情報を基にフレームを生成する。そしてフレーム処理部224は、転送テーブル226を参照して通信ポート2221、2222、……、222mの対応するものからこのフレームを送信するようになっている。管理カード通信部227はカード状態管理部230から第1の通信カード212の状態を読み出し、図5に示した管理カード216へと送信する。また、管理カード通信部227は管理カード216から制御信号を受信すると、これをカード状態管理部230に送信して、第1の通信カード212の状態管理を行わせる。 The frame processing unit 224 generates a frame based on the information determined by the frame identification unit 223. The frame processing unit 224, a forwarding table 226 with reference to the communication port 222 1, 222 2, ..., consists 222 m of the corresponding ones to transmit this frame. The management card communication unit 227 reads the state of the first communication card 212 from the card state management unit 230 and transmits it to the management card 216 shown in FIG. In addition, when the management card communication unit 227 receives a control signal from the management card 216, the management card communication unit 227 transmits the control signal to the card state management unit 230 to perform state management of the first communication card 212.

第1の通信カード212は、アクティブとスタンバイの2つの状態のいずれかに切り替えることができる。第1の通信カード212がアクティブ状態であるとは、この第1の通信カード212内のすべての回路ブロックが利用可能な状態をいう。第1の通信カード212がスタンバイ状態であるとは、温度測定部228と消費電力測定部229が利用不可能な状態をいう。また、スタンバイ状態では、フレーム識別部223とフレーム処理部224およびテーブル処理部225が通常フレームに対する機能を利用不可能な状態となっている。   The first communication card 212 can be switched to one of two states, active and standby. The first communication card 212 being in an active state means a state in which all circuit blocks in the first communication card 212 are available. The first communication card 212 being in a standby state refers to a state in which the temperature measurement unit 228 and the power consumption measurement unit 229 are not usable. Further, in the standby state, the frame identifying unit 223, the frame processing unit 224, and the table processing unit 225 are in a state in which functions for normal frames cannot be used.

このようにアクティブ状態に対して、スタンバイ状態で第1の通信カード212の利用を制限することによって、第1の通信カード212の消費電力を低減することができる。通信システム200では、第1の通信カード212に対するエントリが増え続けないようにアクティブ待機およびスタンバイ待機についてタイムアウト時間が規定されている。   Thus, by restricting the use of the first communication card 212 in the standby state with respect to the active state, the power consumption of the first communication card 212 can be reduced. In the communication system 200, timeout periods are defined for active standby and standby standby so that entries for the first communication card 212 do not continue to increase.

ここでエントリとは、転送テーブル226で管理する各データをいう。転送テーブル226については、後に説明する。   Here, an entry refers to each piece of data managed by the transfer table 226. The transfer table 226 will be described later.

次にアクティブ待機について説明する。アクティブ待機とは、経路上の通信装置をアクティブにするかを一時的に待機する状態をいう。たとえば図4に示す第1の端末装置201が第2の端末装置202を終点MACアドレスとして設定してフレームを送信するものとする。このとき、第1の端末装置201が第2の端末装置202に至るまでの経路上でどのような通信装置が配置されているかを知っていて、これらを逐一管理するとすれば、第1の端末装置201の管理のための負荷が大きくなる。また、仮に図4に示す通信システム200にこの管理のための新たな装置を必要としたとすれば、その装置の消費電力を当然必要とし、システム全体の消費電力削減を目的とした通信装置の管理は実現が困難となる。   Next, active standby will be described. Active standby refers to a state of temporarily waiting for a communication device on a path to be activated. For example, it is assumed that the first terminal device 201 illustrated in FIG. 4 sets the second terminal device 202 as an end point MAC address and transmits a frame. At this time, if the first terminal device 201 knows what kind of communication device is arranged on the route up to the second terminal device 202 and manages them one by one, the first terminal The load for managing the device 201 increases. Further, if a new device for this management is required in the communication system 200 shown in FIG. 4, the power consumption of the device is naturally required, and the communication device for the purpose of reducing the power consumption of the entire system is required. Management becomes difficult to implement.

そこで、本実施の形態の通信システム200では、第1の端末装置201から第2の端末装置202に至る通信経路にどのような通信装置が配置されているかを知らなくても、最も電力消費の少ない経路を実現できるようにしている。このため、第1の端末装置201は独自のウェイクパスフレームを送出するようにしている。   Therefore, in the communication system 200 according to the present embodiment, the most power consumption can be achieved without knowing what communication device is arranged on the communication path from the first terminal device 201 to the second terminal device 202. The number of routes can be realized. For this reason, the first terminal apparatus 201 transmits a unique wake path frame.

図7は、本実施の形態で独自に定義したこのウェイクパスフレームの構成を表わしたものである。このうち同図(A)は、ウェイクパスフレームのフォーマットを示したものである。また、同図(B)は、ウェイクパスフレーム241を構成する各フィールドの名称とこれらの内容を説明したものである。   FIG. 7 shows the structure of this wake path frame uniquely defined in the present embodiment. Of these, FIG. 4A shows the format of the wake path frame. FIG. 5B illustrates the names of the fields constituting the wake path frame 241 and their contents.

ウェイクパスフレーム241は、プリアンブル242、SFD(Start Frame Delimiter)243、ブロードキャストアドレス244に続いて、次の転送先としての次装置MACアドレス245を20回繰り返して配置したフレーム構成となっている。また、次装置MACアドレス245の次には終点MACアドレス246が配置されている。したがって、ウェイクパスフレーム241を受信した通信装置が自装置のMACアドレスと終点MACアドレス246を比較することによって、このウェイクパスフレーム241を更に転送する必要があるか否かを判別することができる。   The wake path frame 241 has a frame configuration in which a preamble 242, an SFD (Start Frame Delimiter) 243, and a broadcast address 244 are followed by a next device MAC address 245 as a next transfer destination that is repeated 20 times. Further, the end point MAC address 246 is arranged next to the next device MAC address 245. Therefore, the communication device that has received the wake path frame 241 can determine whether or not the wake path frame 241 needs to be further transferred by comparing the MAC address of the own device with the end point MAC address 246.

終点MACアドレス246の次に配置された指示種別247は、ウェイクパスフレーム241による指示がスタンバイ化であるかアクティブ化であるかを示すものである。「0」であればスタンバイへの指示となり、「1」であればアクティブへの指示となる。トランザクションID(Transaction Identification)248は、い各命令の識別のために使用する。FCS(Frame Check Sequence)249はフレームの誤りの検査に使用される。   The instruction type 247 arranged next to the end point MAC address 246 indicates whether the instruction by the wake path frame 241 is standby or activation. If it is “0”, it is an instruction for standby, and if it is “1”, it is an instruction for active. Transaction ID (Transaction Identification) 248 is used to identify each instruction. FCS (Frame Check Sequence) 249 is used for checking a frame error.

図8は、本実施の形態で独自に定義したもう1つのフレームとしてのリプライウェイクパスフレームの構成を表わしたものである。このうち同図(A)は、リプライウェイクパスフレームのフォーマットを示したものである。また、同図(B)は、リプライウェイクパスフレーム251を構成する各フィールドの名称と内容を説明したものである。   FIG. 8 shows the configuration of a reply wake path frame as another frame uniquely defined in the present embodiment. Of these, FIG. 4A shows the format of a reply wake path frame. FIG. 5B illustrates the names and contents of the fields constituting the reply wake path frame 251. FIG.

リプライウェイクパスフレーム251は、プリアンブル252、SFD253、宛先MACアドレス254に続いて、送信する通信装置としての自装置MACアドレス255を20回繰り返して配置したフレーム構成となっている。終点MACアドレス256は、ウェイクパスフレーム241の送出される経路の終点を示すアドレスであり、リプライウェイクパスフレーム251の開始端末のアドレスとなる。   The reply wake path frame 251 has a frame configuration in which the own device MAC address 255 as a communication device to be transmitted is repeated 20 times following the preamble 252, the SFD 253, and the destination MAC address 254. The end point MAC address 256 is an address indicating the end point of the route on which the wake path frame 241 is transmitted, and is the address of the start terminal of the reply wake path frame 251.

指示種別257は、そのビット値によって図7に示したウェイクパスフレーム241による指示がアクティブ化なのかスタンバイ化なのかを判断するようになっている。「0」であればスタンバイの指示となり、「1」であればアクティブの指示となる。   The instruction type 257 determines whether the instruction by the wake path frame 241 shown in FIG. 7 is active or standby based on the bit value. If it is “0”, it is a standby instruction, and if it is “1”, it is an active instruction.

リザルト258は2ビット構成のフィールドとなっており、ウェイクパスフレーム241の転送結果を表わすようになっている。すなわち、リザルト258が「00」の場合にはウェイクパスフレーム241の転送が成功したことを表わし、「01」の場合にはタイムアウトが発生したことを表わす。「10」はウェイクパスフレーム241が未到達で転送先が存在しない場合を表わし、「11」は先に行われた経路アクティブ化の途中でスタンバイ化の指示や、経路スタンバイ化の途中でアクティブ化指示が行われた場合としての競合を表わしている。トランザクションID259は、各命令の識別のために使用する。FCS260はフレームの誤りの検査に使用される。   The result 258 is a 2-bit field, and represents the transfer result of the wake path frame 241. That is, when the result 258 is “00”, it indicates that the transfer of the wake path frame 241 is successful, and when it is “01”, it indicates that a timeout has occurred. “10” represents a case where the wake path frame 241 has not been reached and there is no transfer destination, and “11” is an instruction for standby in the middle of the path activation performed earlier, or activated in the middle of the path standby. It represents a conflict as if an instruction was made. The transaction ID 259 is used for identifying each instruction. FCS 260 is used to check for frame errors.

途中で図7および図8を用いてウェイクパスフレーム241とリプライウェイクパスフレーム251の説明を行ったが、これらのフレームの知識を用いて「アクティブ待機」の用語の説明を続ける。本実施の形態の通信システム200では、第1の端末装置201が第2の端末装置202に至る最適の経路を知るために第1の端末装置201から図7に示すウェイクパスフレーム241を送出する。このとき、宛先としての第2の端末装置202のMACアドレスを終点MACアドレス246に組み込む。また、途中の通信装置(図4に示す例では第1〜第3の通信装置203〜205)が不明な前提なので、ブロードキャストアドレス244を用いたブロードキャストフレームの送信が行われる。   The wake path frame 241 and the reply wake path frame 251 have been explained using FIG. 7 and FIG. 8 in the middle, and the explanation of the term “active waiting” will be continued using the knowledge of these frames. In the communication system 200 according to the present embodiment, the first terminal apparatus 201 transmits the wake path frame 241 shown in FIG. 7 in order to know the optimum route to the second terminal apparatus 202. . At this time, the MAC address of the second terminal device 202 as the destination is incorporated into the end point MAC address 246. Further, since it is a premise that an intermediate communication device (first to third communication devices 203 to 205 in the example shown in FIG. 4) is unknown, transmission of a broadcast frame using the broadcast address 244 is performed.

これにより、第1の端末装置201が送出したウェイクパスフレーム241は途中の通信装置(図4に示す例では第1〜第3の通信装置203〜205)のすべてに到達することになるが、これらの通信装置がすべてこの時点でアクティブになってしまっては省電力化の要請に反することになる。そこで、本実施の形態の通信システム200では、これらウェイクパスフレーム241を受信した通信装置のうちスタンバイ状態にある装置がアクティブ化をひとまず保留する状態となるようにしている。この状態が「アクティブ待機」である。   As a result, the wake path frame 241 sent out by the first terminal device 201 reaches all of the intermediate communication devices (first to third communication devices 203 to 205 in the example shown in FIG. 4). If all of these communication devices become active at this time, it is against the request for power saving. Therefore, in the communication system 200 of the present embodiment, among the communication devices that have received the wake path frame 241, a device that is in a standby state is in a state in which activation is temporarily suspended. This state is “active standby”.

「アクティブ待機」となった通信装置のそれぞれがアクティブになるかを決定するために使用するフレームが、図8で示したリプライウェイクパスフレーム251である。たとえば、図4に示す第1の端末装置201から第1の通信装置203にウェイクパスフレーム241が到達したとする。第1の通信装置203はそのウェイクパスフレーム241の終点MACアドレス246が自装置のMACアドレスと一致しないので、更にこのウェイクパスフレーム241を次の第2の通信装置204に転送する。第2の通信装置204は転送されてきたウェイクパスフレーム241を受信すると、その終点MACアドレス246が自装置のMACアドレスと一致しないので、更にこのウェイクパスフレーム241を次の第2の端末装置202に転送する。   The reply wake path frame 251 shown in FIG. 8 is a frame used to determine whether each communication device that has become “active standby” becomes active. For example, it is assumed that the wake path frame 241 arrives at the first communication device 203 from the first terminal device 201 shown in FIG. Since the end MAC address 246 of the wake path frame 241 does not match the MAC address of the first apparatus 203, the first communication apparatus 203 further transfers the wake path frame 241 to the next second communication apparatus 204. When the second communication device 204 receives the transferred wake path frame 241, the end point MAC address 246 does not match the MAC address of the own device, so that the wake path frame 241 is further transmitted to the next second terminal device 202. Forward to.

第2の端末装置202は、第2の通信装置204から転送されてきたウェイクパスフレーム241を受信すると、その終点MACアドレス246が自装置のMACアドレスと一致することを判別する。そして、第1の端末装置201が通信を行う経路の終点であることを知ることになる。   When receiving the wake path frame 241 transferred from the second communication device 204, the second terminal device 202 determines that the end point MAC address 246 matches the MAC address of the own device. Then, the first terminal device 201 knows that it is the end point of the communication path.

すなわち、第2の端末装置202は、第2の通信装置204から転送されてきたウェイクパスフレーム241を更に転送する必要がないことを知る。そして、第2の端末装置202は図8に示す宛先MACアドレス254としてウェイクパスフレーム241の送信元としての第1の端末装置201のMACアドレスを組み込んだリプライウェイクパスフレーム251を送信することになる。このとき、リプライウェイクパスフレーム251のリザルト258は、ウェイクパスフレーム241の転送が成功したことを表わす「00」となる。   That is, the second terminal apparatus 202 knows that there is no need to further transfer the wake path frame 241 transferred from the second communication apparatus 204. Then, the second terminal apparatus 202 transmits the reply wake path frame 251 in which the MAC address of the first terminal apparatus 201 as the transmission source of the wake path frame 241 is included as the destination MAC address 254 shown in FIG. . At this time, the result 258 of the reply wake path frame 251 becomes “00” indicating that the transfer of the wake path frame 241 is successful.

このとき第2の端末装置202が送出するリプライウェイクパスフレーム251は、ブロードキャストフレームではない。そこでリプライウェイクパスフレーム251は、ウェイクパスフレーム241が辿った経路と逆方向に第2の通信装置204から第1の通信装置203と順に転送されて第1の端末装置201に到達することになる。   At this time, the reply wake path frame 251 transmitted by the second terminal apparatus 202 is not a broadcast frame. Therefore, the reply wake path frame 251 is transferred in order from the second communication device 204 to the first communication device 203 in the opposite direction to the route followed by the wake path frame 241 and reaches the first terminal device 201. .

これにより、図4に示す例では第2の端末装置202から第2の通信装置204および第1の端末装置201を順に経て第1の端末装置201に到達する第1の経路と、第2の通信装置204、第3の通信装置205および第1の端末装置201を順に経て第1の端末装置201に到達する第2の経路の2つのリプライウェイクパスフレーム251が返ってくることになる。また、このとき、途中の全通信装置(図4に示す例では第1〜第3の通信装置203〜205)のポートの状態や該当する通信装置のそれぞれを使用した場合のコストも、第1の端末装置201に帰っていくパケットに組み込むことで把握できることになる。コストの計算については、後に説明する。   Accordingly, in the example illustrated in FIG. 4, the first route from the second terminal device 202 to the first terminal device 201 through the second communication device 204 and the first terminal device 201 in order, Two reply wake path frames 251 of the second route that reaches the first terminal device 201 through the communication device 204, the third communication device 205, and the first terminal device 201 in this order are returned. At this time, the port state of all the communication devices on the way (first to third communication devices 203 to 205 in the example shown in FIG. 4) and the cost when using each of the corresponding communication devices are also the first. It can be grasped by incorporating it into the packet going back to the terminal device 201 of the terminal. The cost calculation will be described later.

以上の説明では、第1の端末装置201から送出されたブロードキャストフレームとしてのウェイクパスフレーム241が第2の端末装置202にまで到達し、リプライウェイクパスフレーム251が第1の端末装置201にまで返ってくることを前提とした。実際には第2の端末装置202に到達できないウェイクパスフレーム241も存在する。第1の端末装置201と第2の端末装置202を結ぶ伝送路が断線しているような場合である。このような場合を考慮して、「待機」の概念が定められている。すなわち「アクティブ待機」とは、該当する通信装置に永遠にアクティブになるのを待機させる状態ではない。予め定めたタイムアウトの時間が経過する前にアクティブになる指示がないと、該当する通信装置はスタンバイに復帰する。   In the above description, the wake path frame 241 as a broadcast frame transmitted from the first terminal apparatus 201 reaches the second terminal apparatus 202, and the reply wake path frame 251 returns to the first terminal apparatus 201. It was assumed that it would come. There is also a wake path frame 241 that cannot actually reach the second terminal device 202. This is a case where the transmission line connecting the first terminal device 201 and the second terminal device 202 is disconnected. Considering such a case, the concept of “standby” is defined. In other words, “active standby” is not a state in which the corresponding communication device waits for forever to become active. If there is no instruction to become active before the predetermined time-out period elapses, the corresponding communication device returns to standby.

どの通信装置を通過する経路をアクティブにするかは、幾つかのリプライウェイクパスフレーム251を受信することに成功した第1の端末装置201がコスト計算の結果として定めることになる。したがって、第1の端末装置201は第2の端末装置202に到達する最終的な経路を定めたら、タイムアウト前にその経路を使用して通信を開始することだけで、該当する経路以外で「アクティブ待機」を行った通信装置は自動的にこの待機状態を解除することができる。   The first terminal device 201 that has succeeded in receiving several reply wake path frames 251 determines which communication device passes through the route as a result of cost calculation. Therefore, when the first terminal device 201 determines the final route to reach the second terminal device 202, it is only necessary to start communication using the route before the time-out, and to “active” other than the corresponding route. The communication apparatus that has performed “standby” can automatically cancel this standby state.

以上で「アクティブ待機」についての用語の説明を終了する。「スタンバイ待機」は、同様にスタンバイになるのを一時的に保留する状態をいう。したがって、ある通信装置で「スタンバイ待機」の状態がすべてタイムアウトすれば,その通信装置はアクティブとなる。本実施の形態では、ウェイクパスフレーム241が経路終点としての第2の端末装置202にまで到達しない場合(行き止まり)の場合にも、該当する通信装置はリプライウェイクパスフレーム251を第1の端末装置201に返し、アクティブ待機のエントリを消化するようになっている。   This completes the explanation of the term “active standby”. Similarly, “standby standby” refers to a state where the standby is temporarily suspended. Accordingly, when all the “standby standby” states time out in a certain communication device, the communication device becomes active. In the present embodiment, even when the wake path frame 241 does not reach the second terminal device 202 as the route end point (dead end), the corresponding communication device uses the reply wake path frame 251 as the first terminal device. Returning to 201, the active standby entry is digested.

図9は、図6に示した転送テーブルの一例を示したものである。転送テーブル226は、フレーム転送を行う際に参照するためのデータとしてのエントリを管理するテーブルで構成されている。転送テーブル226には、エントリそれぞれの番号としてのエントリ番号に対応させて、ウェイクパスフレームを受信したポート、それぞれのポートの対向ポートのMACアドレス、トランザクションID、ウェイクパスフレーム送信元ポートおよびポート状態についてのデータが格納されている。   FIG. 9 shows an example of the transfer table shown in FIG. The transfer table 226 is a table that manages entries as data for reference when performing frame transfer. In the forwarding table 226, the port that received the wake path frame, the MAC address of the opposite port of each port, the transaction ID, the wake path frame transmission source port, and the port status are associated with the entry number as the number of each entry. Is stored.

図示しないポート制御部は、図6に示したフレーム識別部223からの制御信号を受けてポートのアクティブ化、スタンバイ化、リンクダウン化を行う。また、ポート制御部はポートの状態を監視し、管理カード通信部227からの制御によりポートをブロッキングするようになっている。   A port control unit (not shown) receives the control signal from the frame identification unit 223 shown in FIG. 6 and activates the port, sets it to standby, and sets the link down. The port control unit monitors the state of the port and blocks the port under the control of the management card communication unit 227.

転送テーブル226にはトランザクションIDが使用されている。これは、経路上のすべての通信装置で一致した動作を行う必要があるため、トランザクションIDを用いて一連の処理を管理するためである。本実施の形態の通信システム200では、トランザクション処理を行うため、送出されたウェイクパスフレームに対してリプライウェイクパスフレームで応答を返すことで各通信装置をロールバックまたはコミットするようになっている。   Transaction IDs are used in the transfer table 226. This is because a series of processing is managed using the transaction ID because it is necessary to perform the same operation in all the communication devices on the path. In the communication system 200 of this embodiment, in order to perform transaction processing, each communication apparatus is rolled back or committed by returning a response to the transmitted wake path frame with a reply wake path frame.

図10は、図6に示した管理カードの具体的な構成を表わしたものである。管理カード216は、カード全体を制御する装置制御部271を備えている。装置制御部271は、通信カード通信部273と、コストテーブル274および冷却モジュール管理部275と接続されている。   FIG. 10 shows a specific configuration of the management card shown in FIG. The management card 216 includes a device control unit 271 that controls the entire card. The device control unit 271 is connected to the communication card communication unit 273, the cost table 274, and the cooling module management unit 275.

ここで、通信カード通信部273は図5に示した第1〜第4の通信カード212〜215のそれぞれの状態を受け取り、装置制御部271に通知する。また通信カード通信部273は、装置制御部271から送られてきた制御信号を第1〜第4の通信カード212〜215に送信する。   Here, the communication card communication unit 273 receives the respective states of the first to fourth communication cards 212 to 215 shown in FIG. 5 and notifies the device control unit 271 of them. The communication card communication unit 273 transmits the control signal transmitted from the device control unit 271 to the first to fourth communication cards 212 to 215.

装置制御部271は通信カード通信部273から第1〜第4の通信カード212〜215の状態を受け取り、これを基にしてこれらの制御、ブロードキャストパケットがループする事態を解消するためのスパニングツリープロトコル(STP:Spanning Tree Protocol)の処理ならびにコストテーブル274を構成するテーブルの更新を行う。STPが使用されるネットワークで各通信装置はコストの低いポートを優先的に使うようになる。そこで、本実施の形態ではこのコストに対して装置発熱量や消費電力量の値を定量的に評価し、コスト値に反映させることで、システム全体の発熱量、消費電力量が少ない経路を選択するようにしている。   The device control unit 271 receives the state of the first to fourth communication cards 212 to 215 from the communication card communication unit 273, and based on this, the spanning tree protocol for eliminating the situation where these control and broadcast packets loop. (STP: Spanning Tree Protocol) processing and updating of the table constituting the cost table 274 are performed. In a network in which STP is used, each communication device preferentially uses a low-cost port. Therefore, in this embodiment, the device heat generation amount and power consumption value are quantitatively evaluated against this cost and reflected in the cost value to select a path with less heat generation amount and power consumption of the entire system. Like to do.

コストテーブル274には、スパニングツリープロトコルに使用するコストを記憶している。   The cost table 274 stores the cost used for the spanning tree protocol.

図11は、コストテーブルの一例を表わしたものである。コストテーブル274には、第1〜第4の通信カード212〜215のポートの番号にそれぞれ対応させて、冷却コストと従来のリンクスピードに基づくコストならびにこれら2つのコストを加算した値としてのコストが記憶されている。   FIG. 11 shows an example of a cost table. In the cost table 274, the cost based on the cooling cost, the cost based on the conventional link speed, and the value obtained by adding these two costs are associated with the port numbers of the first to fourth communication cards 212 to 215, respectively. It is remembered.

図10に戻って管理カード216の説明を続ける。冷却モジュール管理部275は、第1および第2の冷却モジュール217、218の制御とこれらの状態の管理を行う。第1および第2の冷却モジュール217、218内には、空冷用の図示しないファンが実装されている。ファンは管理カード216の制御によってその回転数を調整するようになっている。このような制御の結果、図5に示す第1の通信装置203内の温度条件が満たされるように、ファンの十分な回転数による送風が行われる。   Returning to FIG. 10, the description of the management card 216 will be continued. The cooling module management unit 275 controls the first and second cooling modules 217 and 218 and manages these states. A fan (not shown) for air cooling is mounted in the first and second cooling modules 217 and 218. The fan adjusts the rotation speed under the control of the management card 216. As a result of such control, air is blown at a sufficient number of rotations of the fan so that the temperature condition in the first communication device 203 shown in FIG. 5 is satisfied.

図5に示したように、第1の通信装置203を構成する筐体211の内部には、第1〜第4の通信カード212〜215と、管理カード216が実装されている。第1および第2の冷却モジュール217、218に対して距離的に近い位置に配置されている第2および第4の通信カード213、215と、距離的に遠い位置に配置されている第1および第3の通信カード212、214では、発熱量に対して必要とされるファンの回転数が異なることになる。第1および第2の冷却モジュール217、218に近い方が、それらのカードの動作中に必要とされる回転数は小さくて済む。   As shown in FIG. 5, first to fourth communication cards 212 to 215 and a management card 216 are mounted inside the housing 211 that constitutes the first communication device 203. The second and fourth communication cards 213 and 215 arranged at a position close to the first and second cooling modules 217 and 218, and the first and the second communication cards 213 and 215 arranged at a position far from the distance In the third communication cards 212 and 214, the number of rotations of the fan required for the heat generation amount is different. The closer to the first and second cooling modules 217, 218, the smaller the number of revolutions required during operation of those cards.

言い換えれば、図5に示した例の場合、第1および第3の通信カード212、214の方が第2および第4の通信カード213、215よりも冷却効率が悪い。このため、第1の通信装置203内で同じ通信機能を実現するのであれば、第1および第2の冷却モジュール217、218に距離的に近い第2あるいは第4の通信カード213、215を使用した方が、カード発熱量に対して冷却コストが低くなることになる。   In other words, in the example shown in FIG. 5, the first and third communication cards 212 and 214 have a lower cooling efficiency than the second and fourth communication cards 213 and 215. Therefore, if the same communication function is realized in the first communication device 203, the second or fourth communication cards 213 and 215 that are close in distance to the first and second cooling modules 217 and 218 are used. If this is done, the cooling cost will be lower with respect to the amount of heat generated by the card.

スパニングツリープロトコルの処理自体については、一般によく知られた技術であるためその説明を省略する。ここではスパニングツリープロトコルにおけるコスト計算方法についての説明を行う。図6に示した第1の通信カード212は、冷却コストの算出を行うために、アクティブ状態のときに定期的に、カード状態管理部230が温度測定部228でカードの温度を測定すると共に、消費電力測定部229で消費電力量を測定する。これらの測定結果は、第1の通信カード212から管理カード通信部227を通して、図5に示す管理カード216に通知される。このようにして、管理カード216は第1の通信装置203内の第1の通信カード212等の各カードの使用状態や消費電力の状態を把握している。   The processing of the spanning tree protocol itself is a well-known technique, so that the description thereof is omitted. Here, the cost calculation method in the spanning tree protocol will be described. In the first communication card 212 shown in FIG. 6, in order to calculate the cooling cost, the card state management unit 230 periodically measures the temperature of the card by the temperature measurement unit 228 in the active state, The power consumption measuring unit 229 measures the power consumption. These measurement results are notified from the first communication card 212 through the management card communication unit 227 to the management card 216 shown in FIG. In this way, the management card 216 knows the usage status and power consumption status of each card such as the first communication card 212 in the first communication device 203.

図10に具体的に示す管理カード216内の装置制御部271は、第1〜第4の通信カード212〜215から通知された現在の温度および消費電力の情報を受け取る。装置制御部271は、第1〜第4の通信カード212〜215のそれぞれを使用したときに予想される装置消費電力量の増加を見積もる。そして、その装置消費電力の増加により、増加する各部品の発熱量を見積もり、上昇する熱量と第1〜第4の通信カード212〜215のそれぞれと第1および第2の冷却モジュール217、218との位置関係を評価してコストの算出を行う。   The device control unit 271 in the management card 216 specifically shown in FIG. 10 receives the current temperature and power consumption information notified from the first to fourth communication cards 212 to 215. The device control unit 271 estimates an increase in device power consumption that is expected when each of the first to fourth communication cards 212 to 215 is used. Then, the heat generation amount of each component that increases due to the increase in the power consumption of the device is estimated, the rising heat amount, the first to fourth communication cards 212 to 215, the first and second cooling modules 217 and 218, respectively. The cost is calculated by evaluating the positional relationship.

コストの算出に際しては、図11のコストテーブル274に示したようにリンクスピードによる従来のスパニングツリープロトコルのコストと冷却コストを加算した値を、本実施の形態によるスパニングツリープロトコルの計算のコスト値として使用する。   When calculating the cost, as shown in the cost table 274 of FIG. 11, a value obtained by adding the cost of the conventional spanning tree protocol based on the link speed and the cooling cost is used as the cost value for the calculation of the spanning tree protocol according to the present embodiment. use.

次に図4に示した通信システム200で第1〜第3の通信装置203〜205の各ポートが受信するフレームの判別について、第1の通信装置203を例にとって説明する。既に説明したように、本実施の形態では第1の通信装置203の図示しないフレーム受信部がフレームを受信すると、フレーム識別部223がそのフレームが通常フレームであるかウェイクパスフレームであるか、あるいはリプライウェイクパスフレームであるかの判定を行うようになっている。   Next, determination of frames received by the ports of the first to third communication apparatuses 203 to 205 in the communication system 200 shown in FIG. 4 will be described using the first communication apparatus 203 as an example. As already described, in the present embodiment, when a frame receiving unit (not shown) of the first communication apparatus 203 receives a frame, the frame identifying unit 223 determines whether the frame is a normal frame or a wake path frame, or It is determined whether it is a reply wake path frame.

図12は、フレーム識別部が行うフレーム判別処理の様子を表わしたものである。前記したフレーム受信部でフレームを受信すると(ステップS301:Y)、図6に示す第1の通信装置203内のフレーム識別部223が宛先アドレスを抽出する(ステップS302)。この宛先アドレスがブロードキャストアドレスである場合(ステップS303:Y)、フレーム識別部223はそのフレームの宛先アドレスの後に自ポートのMACアドレスが20回繰り返されているかを判別する(ステップS304)。   FIG. 12 shows a state of frame discrimination processing performed by the frame identification unit. When the frame is received by the frame receiving unit (step S301: Y), the frame identifying unit 223 in the first communication device 203 shown in FIG. 6 extracts the destination address (step S302). When this destination address is a broadcast address (step S303: Y), the frame identification unit 223 determines whether the MAC address of its own port is repeated 20 times after the destination address of the frame (step S304).

第1の通信装置203が受信したフレームが図7に示すウェイクパスフレーム241である場合を考える。この場合には、ブロードキャストアドレス244に続いて、次の転送先としての次装置MACアドレス245が20回繰り返して配置したフレーム構成となっている。したがって、フレーム識別部223はステップS304で自ポートのMACアドレスが20回繰り返されていると判別し(Y)、そのフレームはフレーム処理部224がウェイクパスフレーム241として処理することになる(ステップS305)。判別後、フレーム受信部は次のフレームの受信を待機する(リターン)。   Consider a case where the frame received by the first communication apparatus 203 is the wake path frame 241 shown in FIG. In this case, the frame configuration is such that the next device MAC address 245 as the next transfer destination is repeated 20 times following the broadcast address 244. Therefore, the frame identification unit 223 determines that the MAC address of its own port has been repeated 20 times in step S304 (Y), and the frame processing unit 224 processes the frame as the wake path frame 241 (step S305). ). After the determination, the frame receiving unit waits for reception of the next frame (return).

一方、ステップS304でブロードキャストアドレス244の後に自ポートのMACアドレスが20回繰り返されていないフレーム構成であると判別した場合(N)、フレーム処理部224はそのフレームを通常フレームとして処理することになる(ステップS306)。判別後、フレーム受信部は次のフレームの受信を待機する(リターン)。   On the other hand, if it is determined in step S304 that the frame configuration is such that the MAC address of its own port is not repeated 20 times after the broadcast address 244 (N), the frame processing unit 224 processes the frame as a normal frame. (Step S306). After the determination, the frame receiving unit waits for reception of the next frame (return).

ステップS303で宛先アドレスをブロードキャストアドレスと判別しなかったとき(N)、フレーム識別部223は宛先アドレスの後に、対向ポートのMACアドレスが20回繰り返されているかを判別する(ステップS307)。   When the destination address is not determined to be a broadcast address in step S303 (N), the frame identification unit 223 determines whether the MAC address of the opposite port is repeated 20 times after the destination address (step S307).

第1の通信装置203が受信したフレームが図8に示すリプライウェイクパスフレーム251であった場合を考える。この場合には、ブロードキャストアドレスとは異なる宛先MACアドレス254に続いて、自装置のMACアドレス255を20回繰り返して配置したフレーム構成となっている。したがって、この場合にフレーム識別部223はステップS307で対向ポートのMACアドレスが20回繰り返されていると判別し(Y)、フレーム処理部224がそのフレームをリプライウェイクパスフレーム251として処理することになる(ステップS308)。判別後、フレーム受信部は次のフレームの受信を待機することになる(リターン)。   Consider a case where the frame received by the first communication apparatus 203 is the reply wake path frame 251 shown in FIG. In this case, the frame configuration is such that the MAC address 255 of its own apparatus is repeated 20 times following the destination MAC address 254 different from the broadcast address. Therefore, in this case, the frame identifying unit 223 determines that the MAC address of the opposite port is repeated 20 times in step S307 (Y), and the frame processing unit 224 processes the frame as the reply wake path frame 251. (Step S308). After determination, the frame receiving unit waits for reception of the next frame (return).

一方、ステップS307で宛先MACアドレス254に続いて、対向ポートのMACアドレス255が20回繰り返して配置したフレーム構成となっていなかったと判別した場合(N)、フレーム処理部224はそのフレームを通常フレームとして処理することになる(ステップS306)。判別後、フレーム受信部は次のフレームの受信を待機することになる(リターン)。   On the other hand, if it is determined in step S307 that the MAC address 255 of the opposite port is not repeated 20 times after the destination MAC address 254 (N), the frame processing unit 224 determines that the frame is a normal frame. (Step S306). After determination, the frame receiving unit waits for reception of the next frame (return).

第1の通信装置203のフレーム処理部224は、受信したフレームの判別を行った後、ステップS305、ステップS306あるいはステップS307で図9に示す転送テーブル226を参照してフレーム転送を行うことになる。そこでこれを次に説明する。ただし、通常フレームの転送方法については、すでによく知られた技術であるので、その説明は省略する。   After determining the received frame, the frame processing unit 224 of the first communication device 203 performs frame transfer with reference to the transfer table 226 shown in FIG. 9 in step S305, step S306, or step S307. . This will be described next. However, since the normal frame transfer method is a well-known technique, a description thereof will be omitted.

図13は、ウェイクパスフレームを受信した場合のフレーム転送処理の様子を表わしたものである。ここでは、第1の端末装置201が送出したウェイクパスフレーム241を第1の通信装置203内の第1の通信カード212が受信したものとして説明を行う。   FIG. 13 shows a frame transfer process when a wake path frame is received. Here, a description will be given assuming that the first communication card 212 in the first communication device 203 has received the wake path frame 241 sent out by the first terminal device 201.

第1の通信装置203の第1の通信カード212内のフレーム処理部224は、ウェイクパスフレーム241における終点MACアドレス246が自分のMACアドレスと一致しているか比較判別する(ステップS321)。終点MACアドレス246は第2の端末装置202のMACアドレスとなっているので、一致しない(N)。   The frame processing unit 224 in the first communication card 212 of the first communication device 203 compares and determines whether or not the end point MAC address 246 in the wake path frame 241 matches its own MAC address (step S321). Since the end point MAC address 246 is the MAC address of the second terminal device 202, it does not match (N).

そこで第1の通信装置203のフレーム処理部224は、受信ポート以外に転送先となるポートが存在するかを判別する(ステップS322)。転送先が存在するとは受信ポート以外にポート状態がリンクダウンまたはブロッキングでないポートが存在することを指す。   Therefore, the frame processing unit 224 of the first communication apparatus 203 determines whether there is a transfer destination port other than the reception port (step S322). The presence of the transfer destination means that there is a port whose port state is not link-down or blocking other than the reception port.

転送先となるポートが存在しない場合には(N)、当初予定した第1の端末装置201から第1の通信装置203および第2の通信装置204を順に経て第2の端末装置202に至る経路を設定することができない。そこで、この場合には第1の通信装置203はウェイクパスフレーム241の転送を断念する。そこでこの事態を通知するため、第1の通信装置203は図8に示すリプライウェイクパスフレーム251を第1の端末装置201に送信し(ステップS323)、処理を終了する(エンド)。このとき、リプライウェイクパスフレーム251のリザルト258は、転送先が存在せず、フレームが未到達となることを示す「10」に設定されることになる。   When there is no transfer destination port (N), the route from the originally planned first terminal device 201 to the second terminal device 202 through the first communication device 203 and the second communication device 204 in order. Cannot be set. Therefore, in this case, the first communication device 203 gives up transferring the wake path frame 241. Therefore, in order to notify this situation, the first communication device 203 transmits a reply wake path frame 251 shown in FIG. 8 to the first terminal device 201 (step S323), and ends the processing (end). At this time, the result 258 of the reply wake path frame 251 is set to “10” indicating that the transfer destination does not exist and the frame has not reached yet.

一方、ウェイクパスフレーム241を受信した第1の通信装置203内のフレーム処理部224が、受信ポート以外に転送先のポートが存在すると判別したものとする(ステップS322:Y)。このとき、フレーム処理部224は受信したウェイクパスフレーム241の指示種別247がアクティブ化であるかをチェックする(ステップS324)。   On the other hand, it is assumed that the frame processing unit 224 in the first communication device 203 that has received the wake path frame 241 determines that there is a transfer destination port in addition to the reception port (step S322: Y). At this time, the frame processing unit 224 checks whether the instruction type 247 of the received wake path frame 241 is activated (step S324).

アクティブ化の指示が行われている場合(ステップS324:Y)、第1の通信カード212は自ポートの状態がスタンバイへと待機している「スタンバイ待機」以外の状態であるかを判別する(ステップS325)。経路をアクティブ化する今回の指示が行われたとき「スタンバイ待機」であれば、指示が競合することになる。したがって、このような場合であれば(N)、先の指示を取り消さないようにリザルト258を競合としての「11」に設定して、リプライウェイクパスフレーム251を転送し(ステップS326)、処理を終了する(エンド)。   When the activation instruction is performed (step S324: Y), the first communication card 212 determines whether the state of the own port is in a state other than “standby standby” in which standby is in progress (step S324: Y). Step S325). If the current instruction to activate the route is “standby standby”, the instructions will conflict. Therefore, in such a case (N), the result 258 is set to “11” as a conflict so as not to cancel the previous instruction, the reply wake path frame 251 is transferred (step S326), and the process is performed. End (end).

第1の通信カード212は自ポートの状態が「スタンバイ待機」以外の状態であると判断すれば(ステップS325:Y)、ウェイクパスフレーム241を第1の通信装置203から次の第2の通信装置204に転送する処理を進めることになる。このためには、自ポートあるいは転送先のポートにスタンバイ状態のものがあるかをチェックする(ステップS327)。スタンバイ状態のものがあれば(Y)、これを「アクティブ待機」の状態にして(ステップS328)、図9に示す転送テーブル226を更新し、ウェイクパスフレーム241を生成して各ポートから次の第2の通信装置204に転送して(ステップS329)、第1の通信装置203としての処理を終了する(エンド)。   If the first communication card 212 determines that the state of its own port is other than “standby standby” (step S325: Y), the wake path frame 241 is transferred from the first communication device 203 to the next second communication. The process of transferring to the device 204 will proceed. For this purpose, it is checked whether or not the own port or the transfer destination port is in a standby state (step S327). If there is a standby state (Y), this is set to the “active standby” state (step S328), the transfer table 226 shown in FIG. 9 is updated, a wake path frame 241 is generated, and the next port is transmitted from each port. The data is transferred to the second communication device 204 (step S329), and the processing as the first communication device 203 is ended (end).

ステップS327でスタンバイ状態のものがないと判別した場合には(N)、そのままステップS329に進んでウェイクパスフレーム241の転送処理を行って、第1の通信装置203としての処理を終了することになる(エンド)。   If it is determined in step S327 that there is no standby state (N), the process proceeds to step S329 as it is to perform the transfer process of the wake path frame 241 and end the process as the first communication device 203. (End)

ところで、第1の端末装置201と第2の端末装置202の間で行われる通信が終了し、これらの間の通信経路が不要になったものとする。このような場合には、他の装置が同様の経路を使用しないのであれば、その経路上に存在する通信装置を省電力モード(スタンバイ状態)に移行させることが電力消費低減のために好ましい。このような場合、第1の端末装置201から第1の通信装置203に送られてくるウェイクパスフレーム241の指示種別247は、「0」のスタンバイの指示となる。   By the way, it is assumed that the communication performed between the first terminal device 201 and the second terminal device 202 is finished, and the communication path between them is no longer necessary. In such a case, if other devices do not use the same route, it is preferable to shift the communication device existing on the route to the power saving mode (standby state) in order to reduce power consumption. In such a case, the instruction type 247 of the wake path frame 241 sent from the first terminal apparatus 201 to the first communication apparatus 203 is a standby instruction of “0”.

ウェイクパスフレーム241の指示種別247がスタンバイの指示であれば(ステップS324:N)、第1の通信装置203は自ポートの状態が「アクティブ待機」以外の状態であるかのチェックを行う(ステップS330)。そして、「アクティブ待機」の状態であれば(N)、経路をスタンバイ化する今回の指示は競合状態を表わしている。したがって、この場合には、先の指示を取り消さないようにリザルト258を競合としての「11」に設定して、リプライウェイクパスフレーム251を転送し(ステップS331)、処理を終了する(エンド)。   If the instruction type 247 of the wake path frame 241 is an instruction for standby (step S324: N), the first communication device 203 checks whether the state of its own port is a state other than “active standby” (step S324). S330). If it is in the “active standby” state (N), the current instruction to set the path to standby represents a race condition. Therefore, in this case, the result 258 is set to “11” as a conflict so as not to cancel the previous instruction, the reply wake path frame 251 is transferred (step S331), and the process ends (END).

これに対して、自ポートの状態が「アクティブ待機」以外の状態であると判別した場合には(ステップS330:Y)、自ポートおよび転送先ポートにアクティブ状態のものがあるかをチェックする(ステップS332)。この結果、アクティブ状態のものがあれば(Y)、これをスタンバイに待機する「スタンバイ待機」にして(ステップS333)、図9に示す転送テーブル226を更新する。そして、ウェイクパスフレーム241を生成して各ポートから次の第2の通信装置204に転送して(ステップS329)、第1の通信装置203としての処理を終了する(エンド)。   On the other hand, when it is determined that the state of the own port is a state other than “active standby” (step S330: Y), it is checked whether the own port and the transfer destination port have an active state (step S330: Y). Step S332). As a result, if there is an active state (Y), this is set to “standby standby” for standby (step S333), and the transfer table 226 shown in FIG. 9 is updated. Then, a wake path frame 241 is generated and transferred from each port to the next second communication device 204 (step S329), and the processing as the first communication device 203 is ended (END).

自ポートおよび転送先ポートにアクティブ状態のものがなければ(ステップS332:N)、そのままステップS329に進んでウェイクパスフレーム241の転送処理を行って、第1の通信装置203としての処理を終了することになる(エンド)。   If neither the own port nor the transfer destination port is in an active state (step S332: N), the process proceeds to step S329 as it is, and the transfer process of the wake path frame 241 is performed, and the process as the first communication device 203 is ended. It will be (end).

以上、第1の端末装置201を中心に説明したが、本実施の形態の通信システム200の場合、図13に示す処理は図4に示した第1の端末装置201と第2の端末装置202および第1〜第3の通信装置203〜205に共通して適用可能である。   The first terminal apparatus 201 has been described above, but in the case of the communication system 200 according to the present embodiment, the process illustrated in FIG. 13 is performed by the first terminal apparatus 201 and the second terminal apparatus 202 illustrated in FIG. The present invention can be applied in common to the first to third communication devices 203 to 205.

たとえば、終点MACアドレス246が第2の端末装置202となっているウェイクパスフレーム241が第2の端末装置202に送信されたものとする。この場合、第2の端末装置202は終点MACアドレス246が自分のMACアドレスと一致すると判別する(ステップS321:Y)。そこで、リプライウェイクパスフレーム251のリザルト258を成功としての「00」に設定し、これを第1の端末装置201に転送して(ステップS334)、処理を終了することになる(エンド)。   For example, it is assumed that the wake path frame 241 whose end point MAC address 246 is the second terminal device 202 is transmitted to the second terminal device 202. In this case, the second terminal device 202 determines that the end point MAC address 246 matches its own MAC address (step S321: Y). Therefore, the result 258 of the reply wake path frame 251 is set to “00” as success, and this is transferred to the first terminal device 201 (step S334), and the processing is ended (END).

図14は、リプライウェイクパスフレームを受信した際の処理の様子を表わしたものである。ここでは、図6に示す第1の通信カード212を例に採って説明を行う。   FIG. 14 shows a state of processing when a reply wake path frame is received. Here, the first communication card 212 shown in FIG. 6 will be described as an example.

第1の通信カード212が図8に示すリプライウェイクパスフレーム251を受信したとする。第1の通信カード212内のフレーム処理部224は、図8に示すリプライウェイクパスフレーム251からトランザクションID259を抽出する(ステップS351)。テーブル処理部225は、図9に示す転送テーブル226に、このトランザクションID259と一致するエントリが他に存在するかをチェックする(ステップS352)。一致するものがない場合には(N)、受信したリプライウェイクパスフレーム251を廃棄する(ステップS353)。これと共に、フレーム処理部224はウェイクパスフレーム241を作成して、終点MACアドレス255へ送信し(ステップS354)、終点MACアドレス255までの経路全体をロールバック(rollback)することで、前の状態に戻して処理を終了する(エンド)。   Assume that the first communication card 212 receives the reply wake path frame 251 shown in FIG. The frame processing unit 224 in the first communication card 212 extracts the transaction ID 259 from the reply wake path frame 251 shown in FIG. 8 (step S351). The table processing unit 225 checks whether there is another entry that matches the transaction ID 259 in the transfer table 226 shown in FIG. 9 (step S352). If there is no match (N), the received reply wake path frame 251 is discarded (step S353). At the same time, the frame processing unit 224 creates a wake path frame 241 and transmits the wake path frame 241 to the end point MAC address 255 (step S354), and rolls back the entire route to the end point MAC address 255. To return to (End).

一方、ステップS352でトランザクションID259と一致するエントリが存在したとする(Y)。この場合、フレーム処理部224はリプライウェイクパスフレーム251のリザルト258がウェイクパスフレーム241の転送が成功したことを表わす「00」であるかをチェックする(ステップS355)。そうであれば(Y)、関係するエントリとしての受信ポート、ウェイクパスフレーム241の送信元ポートのポート状態を確定させる(ステップS356)。   On the other hand, it is assumed that there is an entry that matches the transaction ID 259 in step S352 (Y). In this case, the frame processing unit 224 checks whether the result 258 of the reply wake path frame 251 is “00” indicating that the transfer of the wake path frame 241 is successful (step S355). If so (Y), the receiving port as the related entry and the port state of the transmission source port of the wake path frame 241 are determined (step S356).

そして、トランザクションID259が一致するすべてのエントリで「アクティブ待機」もしくは「スタンバイ待機」となっているエントリが存在するか、すなわち他のポート状態が待機状態にあるエントリが存在するかをチェックする(ステップS357)。存在する場合には(Y)、そのすべてのエントリを削除する(ステップS358)。そして、リプライウェイクパスフレーム251をウェイクパスフレームの送信元ポートへ転送して(ステップS359)、処理を終了する(エンド)。   Then, it is checked whether there is an entry that is “active standby” or “standby standby” in all the entries having the same transaction ID 259, that is, whether there is an entry in which the other port state is in the standby state (step). S357). If it exists (Y), all the entries are deleted (step S358). Then, the reply wake path frame 251 is transferred to the transmission source port of the wake path frame (step S359), and the process ends (end).

これに対して、ステップS357で他のポート状態が待機状態にあるエントリが存在しないと判別した場合には(N)、リプライウェイクパスフレーム251をウェイクパスフレームの送信元ポートへ転送して(ステップS359)、処理を終了する(エンド)。   On the other hand, if it is determined in step S357 that there is no entry whose other port state is in the standby state (N), the reply wake path frame 251 is transferred to the transmission source port of the wake path frame (step S35). S359), the process ends (END).

一方、ステップS355で、リプライウェイクパスフレーム251のリザルト258がウェイクパスフレーム241の転送が成功したことを表わす「00」以外であった場合には(N)、受信ポートをロールバック処理する(ステップS360)。そして、トランザクションID259が一致するすべてのエントリで「アクティブ待機」もしくは「スタンバイ待機」となっているか、すなわち該当するトランザクションIDのエントリのポート状態に待機であるものが残っていないかを確認する(ステップS361)。   On the other hand, when the result 258 of the reply wake path frame 251 is other than “00” indicating that the transfer of the wake path frame 241 is successful (N) in step S355, the receiving port is rolled back (step S355). S360). Then, it is confirmed whether or not all entries having the same transaction ID 259 are “active standby” or “standby standby”, that is, whether there is any remaining standby in the port state of the corresponding transaction ID entry (step S361).

該当するエントリが存在する場合には(ステップS361:Y)、処理をそのまま終了する(エンド)。該当するエントリが存在しない場合には(ステップS361:N)、リプライウェイクパスフレーム251をウェイクパスフレームの送信元ポートへ転送して(ステップS359)、処理を終了することになる(エンド)。   If the corresponding entry exists (step S361: Y), the process is terminated as it is (end). If the corresponding entry does not exist (step S361: N), the reply wake path frame 251 is transferred to the transmission source port of the wake path frame (step S359), and the process ends (end).

図15は、待機状態にあるエントリがタイムアウトした場合の処理を示したものである。図9に示した転送テーブル226に存在する「アクティブ待機」もしくは「スタンバイ待機」となっているエントリがタイムアウトしたとする。この場合、図6に示すテーブル処理部225は転送テーブル226にトランザクションIDが一致する他のエントリが存在するかをチェックする(ステップS371)。   FIG. 15 shows processing when an entry in the standby state times out. Assume that an entry in the transfer table 226 shown in FIG. 9 that is “active standby” or “standby standby” has timed out. In this case, the table processing unit 225 shown in FIG. 6 checks whether there is another entry with a matching transaction ID in the transfer table 226 (step S371).

そのようなエントリが存在する場合には(ステップS371:Y)、該当するエントリのポート状態に対してロールバック処理を行う(ステップS372)。そして、図8に示すリプライウェイクパスフレーム251のリザルト258を「01」のタイムアウト発生に設定して、このリプライウェイクパスフレーム251を送信元のポートへ転送して(ステップS373)、処理を終了する(エンド)。   If such an entry exists (step S371: Y), rollback processing is performed on the port status of the corresponding entry (step S372). Then, the result 258 of the reply wake path frame 251 shown in FIG. 8 is set to time-out occurrence of “01”, the reply wake path frame 251 is transferred to the transmission source port (step S373), and the process ends. (End).

ステップS371でトランザクションIDが一致する他のエントリが存在しなかった場合には(N)、そのままステップS273に進む。すなわち、この場合にはリザルト258を「01」のタイムアウト発生に設定したリプライウェイクパスフレーム251を送信元のポートへ転送して(ステップS373)、処理を終了する(エンド)。   If there is no other entry having a matching transaction ID in step S371 (N), the process proceeds to step S273 as it is. That is, in this case, the reply wake path frame 251 in which the result 258 is set to occurrence of timeout of “01” is transferred to the transmission source port (step S373), and the process ends (end).

図16は、ポートに対するロールバック処理の流れを示したものである。図14あるいは図15で説明したロールバック処理が行われると、図6に示すテーブル処理部225は、図9に示す転送テーブル226を用いて、ポート番号が同一でポート状態が「アクティブ」もしくは「スタンバイ」となっているエントリが存在するかをチェックする(ステップS391)。既にアクティブやスタンバイといった「待機」状態でなくなっている場合には(Y)、他のウェイクパスフレームにより、先にアクティブ化もしくはスタンバイ化を行われたか、直接設定された可能性がある。そこで、この場合にはポートの状態を変更せずに「アクティブ」や「スタンバイ」のままにしておき、ロールバック対象のエントリ(トランザクションIDが一致するエントリ)のみを削除して(ステップS392)、処理を終了する(エンド)。   FIG. 16 shows the flow of rollback processing for a port. When the rollback processing described in FIG. 14 or FIG. 15 is performed, the table processing unit 225 illustrated in FIG. 6 uses the transfer table 226 illustrated in FIG. It is checked whether or not there is an entry that is “standby” (step S391). If the “standby” state such as active or standby has already disappeared (Y), there is a possibility that activation or standby has already been performed or set directly by another wake path frame. Therefore, in this case, the state of the port is not changed and remains “active” or “standby”, and only the rollback target entry (entry with matching transaction ID) is deleted (step S392). End processing (END).

ポート番号が同一でポート状態が「アクティブ」もしくは「スタンバイ」となっているエントリが存在しない場合には(ステップS391:N)、ポート番号が同一で「アクティブ待機」もしくは「スタンバイ待機」となっているエントリが存在するかをチェックする(ステップS393)。このようなエントリが存在する場合には(Y)、他のウェイクパスフレーム指示を受けているため、ポートに対して何も処理しない。ロールバック対象のエントリのみ削除して(ステップS394)、処理を終了する(エンド)。   When there is no entry having the same port number and the port status being “active” or “standby” (step S391: N), the port number is the same and “active standby” or “standby standby” is set. It is checked whether there is a certain entry (step S393). If such an entry exists (Y), since another wake path frame instruction has been received, nothing is processed for the port. Only the entry to be rolled back is deleted (step S394), and the process ends (end).

ステップS393でポート番号が同一で「アクティブ待機」もしくは「スタンバイ待機」となっているエントリが存在しないと判別した場合には(N)、アクティブでもスタンバイでもなく、他の「待機」エントリがないため、このポートの最後の「待機」エントリとなる。そこで、ポート状態を「アクティブ待機」ならば「スタンバイ」、「スタンバイ待機」ならば「アクティブ」にして、ウェイクパスフレーム関連の情報(トランザクションID、ウェイクパスフレーム送信元ポート)を削除する(ステップS395)。そして、処理を終了する(エンド)。この結果「待機」エントリが通常のエントリと変わらなくなる。   If it is determined in step S393 that there is no entry with the same port number and “active standby” or “standby standby” (N), neither active nor standby exists and there is no other “standby” entry. , The last “standby” entry for this port. Therefore, if the port status is “active standby”, “standby” is set, and if “standby standby” is set “active”, information related to the wake path frame (transaction ID, wake path frame transmission source port) is deleted (step S395). ). Then, the process ends (END). As a result, the “standby” entry is no different from the normal entry.

図6に示した第1〜第4の通信カード212〜215は、それらの通信ポート2221、2222、……222mのポート状態が更新されるたびにカード状態管理部230がカードの状態を管理カード通信部227経由で、図5に示す第1の通信装置203内の管理カード216に送信する。管理カード216は、これら第1〜第4の通信カード212〜215から得られた情報を、図10に示す装置制御部271で収集する。 The first to fourth communication card 212 to 215 shown in FIG. 6, their communication ports 222 1, 222 2, the card state management unit 230 each time the port status of the ...... 222 m is updated card status Is transmitted to the management card 216 in the first communication device 203 shown in FIG. 5 via the management card communication unit 227. The management card 216 collects information obtained from the first to fourth communication cards 212 to 215 by the device control unit 271 shown in FIG.

装置制御部271は第1〜第4の通信カード212〜215の中のいずれか1つの通信カードの通信ポート2221、2222、……222mのポート状態がすべてスタンバイとなると、その通信カードをスタンバイにするためのスタンバイ指示を送信する。たとえば第1の通信カード212が装置制御部271からスタンバイ指示を受けたとすると、これにより第1の通信カード212がスタンバイとなる。 When all the port states of the communication ports 222 1 , 222 2 ,... 222 m of any one of the first to fourth communication cards 212 to 215 are in the standby state, the device control unit 271 displays the communication card. Sends a standby instruction to set to standby. For example, if the first communication card 212 receives a standby instruction from the device control unit 271, the first communication card 212 becomes standby.

装置制御部271は、この例でスタンバイとなった第1の通信カード212について、その通信ポート2221、2222、……222mのポート状態をその後も監視している。そして、通信ポート2221、2222、……222mのポート状態のいずれか1つでもアクティブになると、第1の通信カード212にアクティブ指示を送信する。これにより、この例の場合、第1の通信カード212はスタンバイ状態からアクティブ状態に変更される。 The device control unit 271 continues to monitor the port states of the communication ports 222 1 , 222 2 ,..., 222 m for the first communication card 212 that is in standby in this example. When any one of the port states of the communication ports 222 1 , 222 2 ,... 222 m becomes active, an active instruction is transmitted to the first communication card 212. Thus, in this example, the first communication card 212 is changed from the standby state to the active state.

図4に示す通信システム200では、第1〜第3の通信装置203〜205がこのような管理を行っている。この状態で第1の端末装置201がアクティブを指示するウェイクパスフレーム241を第2の端末装置202を終点として送信したとする。第1〜第3の通信装置203〜205のすべてが仮にスタンバイ状態となっていても、リプライウェイクパスフレーム251が第2の端末装置202から第1の端末装置201まで転送されてくることで、通信に使用できる経路を判別し、必要な経路がスタンバイであっても、これをアクティブにするために「アクティブ待機」にすることができる。   In the communication system 200 shown in FIG. 4, the first to third communication devices 203 to 205 perform such management. In this state, it is assumed that the first terminal apparatus 201 transmits a wake path frame 241 instructing activation with the second terminal apparatus 202 as an end point. Even if all of the first to third communication devices 203 to 205 are in a standby state, the reply wake path frame 251 is transferred from the second terminal device 202 to the first terminal device 201. A path that can be used for communication is determined, and even if the required path is standby, it can be set to “active standby” in order to activate it.

このようにして第1の端末装置201と第2の端末装置202の間の通信経路の候補を確保した状態で、送信側の第1の端末装置201は第1〜第3の通信装置203〜205におけるそれぞれのコスト計算を行って、最適の経路を決定して、この経路を通して第2の端末装置202との間でパケットの通信を開始することになる。この通信に用いられる経路は、コスト計算方法により計算された経路であるため、冷却コストが優れており、省電力を図ることができる。   In this way, the first terminal device 201 on the transmission side has the first to third communication devices 203 to 203 in a state where the candidate communication paths between the first terminal device 201 and the second terminal device 202 are secured. Each cost calculation in 205 is performed, an optimum route is determined, and packet communication with the second terminal device 202 is started through this route. Since the route used for this communication is a route calculated by the cost calculation method, the cooling cost is excellent and power saving can be achieved.

第1の端末装置201と第2の端末装置202の間で予定された通信が終了したら、第1の端末装置201あるいは第2の端末装置202はスタンバイを指示するウェイクパスフレーム241を相手側の端末装置に向けて送信すればよい。このようにして、第1〜第3の通信装置203〜205の中の通信ポート2221、2222、……222mのポート状態がすべてスタンバイとなる通信カードはそのカード自体がスタンバイとなる。また、複数の通信カードを備える通信装置では、そのすべての通信カードがスタンバイとなるとき、その装置自体がスタンバイに移行して、省電力を図ることができることになる。 When the scheduled communication between the first terminal device 201 and the second terminal device 202 is completed, the first terminal device 201 or the second terminal device 202 transmits a wake path frame 241 instructing standby to the other side. What is necessary is just to transmit toward a terminal device. In this way, a communication card in which all of the port states of the communication ports 222 1 , 222 2 ,... 222 m in the first to third communication devices 203 to 205 are in the standby state is the standby state. In addition, in a communication device including a plurality of communication cards, when all the communication cards are in standby, the device itself shifts to standby and power saving can be achieved.

以上説明した本実施の形態の通信システム200によれば、次のような効果を得ることができる。   According to the communication system 200 of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.

まず、すべての通信装置と、これらの設定を行う端末装置とを直接接続することなく、ウェイクパスフレーム241を用いて、遠隔から目的の端末装置のMACアドレスまでの経路すべてをアクティブ化あるいはスタンバイ化することができる。また、リプライウェイクパスフレーム251を用いて、経路上のそれぞれの通信装置の状況を確認することができる。このため、通信経路上に位置する通信装置と接続してこれらの管理を行う装置を削減することができる。   First, all the routes from the remote to the MAC address of the target terminal device are activated or set to standby by using the wake path frame 241 without directly connecting all the communication devices and the terminal device for performing these settings. can do. In addition, the status of each communication device on the route can be confirmed using the reply wake path frame 251. For this reason, the apparatus which connects with the communication apparatus located on a communication path and manages these can be reduced.

また、本実施の形態では定期的なメンテナンスを行うために、アクティブ状態とスタンバイ状態を切り替える必要がある装置を備えた通信システムで、これらの装置のアクティブ化やスタンバイ化を容易に行うことができるという効果がある。   In this embodiment, in order to perform regular maintenance, in a communication system including devices that need to be switched between an active state and a standby state, these devices can be easily activated or put into standby. There is an effect.

更に、本実施の形態では「アクティブ待機」あるいは「スタンバイ待機」という概念を導入して、アクティブあるいはスタンバイとなる状態を予約して、必要な場合にこれらの状態を確定させることにした。これにより、該当する装置を頻繁にアクティブ状態に移行させたり、スタンバイ状態に移行させる必要がなくなるという効果がある。また、本実施の形態では、通信システムを構成する特定の通信装置群に対して、これらの通信装置が自律でトランザクション処理を実現することができる。   Further, in the present embodiment, the concept of “active standby” or “standby standby” is introduced to reserve a state to be active or standby, and to determine these states when necessary. Accordingly, there is an effect that it is not necessary to frequently shift the corresponding device to the active state or the standby state. Moreover, in this Embodiment, with respect to the specific communication apparatus group which comprises a communication system, these communication apparatuses can implement | achieve transaction processing autonomously.

更に本実施の形態では、経路コストに発熱量や冷却コストを含めた情報を用いることにしている。このため、消費電力が優れた通信装置を使用した経路を使用することができ、発熱量、消費電力量を削減することができる。また、通信装置の発熱量を抑えることで、冷却モジュールによる騒音や消費電力を軽減することができる。更に通信装置の発熱量を減らすことで装置の処理負荷や冷却モジュールの負荷を軽減することができるので、各構成要素の寿命を延長することができる。   Further, in the present embodiment, information including the heat generation amount and the cooling cost is used in the route cost. For this reason, a path using a communication device with excellent power consumption can be used, and the amount of heat generation and power consumption can be reduced. Further, by suppressing the heat generation amount of the communication device, noise and power consumption by the cooling module can be reduced. Furthermore, by reducing the heat generation amount of the communication device, the processing load on the device and the load on the cooling module can be reduced, so that the lifetime of each component can be extended.

<発明の変形可能性>   <Deformability of invention>

本発明は、実施の形態で説明した通信システム200を使用した技術に限定することなく、各種の変形が可能である。たとえば図4で示した第1〜第3の通信装置203〜205は、図5に示したような筐体211に複数の通信カードと冷却モジュールを実装した装置構成である必要はない。一例としては、ボックス型のスイッチで構成されるような装置であってもよい。この場合、冷却モジュールを装置内に備える構成である必要はない。たとえば部屋の空調装置が通信装置の内部を冷却するようなものであってもよい。   The present invention is not limited to the technique using the communication system 200 described in the embodiment, and various modifications can be made. For example, the first to third communication devices 203 to 205 shown in FIG. 4 need not have a device configuration in which a plurality of communication cards and a cooling module are mounted on the casing 211 as shown in FIG. As an example, an apparatus configured with a box-type switch may be used. In this case, the cooling module need not be provided in the apparatus. For example, a room air conditioner may cool the inside of the communication device.

また、実施の形態では通常フレーム以外の特殊フレームとしてウェイクパスフレーム241およびリプライウェイクパスフレーム251を示したが、たとえば用途に応じてこれらを適宜拡張したり、変形して使用することができる。   In the embodiment, the wake path frame 241 and the reply wake path frame 251 are shown as special frames other than the normal frame. However, for example, they can be appropriately expanded or modified for use.

更に本実施の形態では第1〜第3の通信装置203〜205あるいはその構成部品のアクティブ化やスタンバイ化を行ったが、経路上のすべての通信装置に特定の設定を行ったり、その設定を解除するといった切り替えを行うようにしてもよい。一例としては、該当する経路上の通信装置に対しては同じVLAN(Virtual LAN)に設定したり、その解除を行うこと、あるいはポリサ(シェーパ)に同じ帯域を設定したり、その解除を行うことであってもよい。この場合、そのような設定を端末装置から該当する通信装置に対して行うようになっていてもよいし、通信装置に予め幾つかのパターンの設定を登録しておいてラベル管理を行わせるようにしてもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the first to third communication devices 203 to 205 or their components are activated or set to standby. However, specific settings can be made for all communication devices on the route, or the settings can be changed. You may make it perform switching which cancels | releases. As an example, set the same VLAN (Virtual LAN) for the communication devices on the corresponding route, or cancel the setting, or set the same band for the policer (shaper), or cancel the setting. It may be. In this case, such setting may be performed from the terminal device to the corresponding communication device, or some pattern settings may be registered in advance in the communication device so that label management is performed. It may be.

図17は、本発明の変形可能性の一例としてのラベル管理を説明するためのものである。同図(A)に示す第1の通信装置203にラベル「1」、「2」を用意しておき、同図(B)に示す第2の通信装置204に予めラベル「2」、「3」を用意しておく。そして、これらのうちのラベル「2」を有効な状態にするウェイクパスフレームをブロードキャストすることで、これらの通信装置203、204をリモート制御することができる。同様に有効な状態となっている特定のラベルをウェイクパスフレームを使用して無効の状態にリモート制御することもできる。   FIG. 17 is a diagram for explaining label management as an example of the deformability of the present invention. Labels “1” and “2” are prepared for the first communication device 203 shown in FIG. 5A, and labels “2” and “3” are set in advance in the second communication device 204 shown in FIG. "Is prepared. Then, by broadcasting a wake path frame that enables the label “2” of these, the communication devices 203 and 204 can be remotely controlled. Similarly, a specific label that is in a valid state can be remotely controlled to an invalid state by using a wake path frame.

また実施の形態ではスタンバイ待機中のアクティブ指示およびアクティブ待機中のスタンバイ指示を競合としたが、これに限るものではない。通信システムによっては、相反する状態の指示が待機中となる場合、これらの指示に優先度を付けて処理するようにしてもよい。   In the embodiment, the active instruction during standby standby and the standby instruction during active standby are set as conflicts, but the present invention is not limited to this. Depending on the communication system, when instructions for conflicting states are on standby, priority may be given to these instructions for processing.

更に実施の形態では通信装置間の通信方法としてイーサネット(登録商標)を使用することを前提としたが、他の通信プロトコルを使用してもよいことは当然である。更に、本実施の形態ではMACアドレスが1つのポートに対して1つ割り当てられていることを前提として説明したが、たとえばハブを用いることで1つのポートに対して複数のMACアドレスが割り当てられる場合にも本発明を適用することができる。   Furthermore, in the embodiment, it is assumed that Ethernet (registered trademark) is used as a communication method between communication apparatuses, but other communication protocols may naturally be used. Furthermore, although the present embodiment has been described on the assumption that one MAC address is assigned to one port, for example, when a plurality of MAC addresses are assigned to one port by using a hub. The present invention can also be applied to.

更にまた、実施の形態では消費電力によるコストを低減できる経路の探索を行う例を挙げて本発明を説明したが、これに限るものではない。たとえば通信の信頼性、管理端末からの距離、総運転時間等の他の特徴量を使用して経路の選択を行う場合にも本発明を適用することができることも当然である。   Furthermore, in the embodiment, the present invention has been described with reference to an example in which a route search that can reduce the cost due to power consumption is performed. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to a case where a route is selected using other feature quantities such as communication reliability, distance from the management terminal, and total operation time.

また、実施の形態では各通信装置203〜205のコストに関する情報を第1の端末装置201に通知することで、第1の端末装置201がどの経路を経た通信が管理コストで一番優れているかを判別して経路の選択を行うようにしたが、これに限るものではない。たとえば終点に位置する第2の端末装置202は、リプライウェイクパスフレーム251を各経路に沿って第1の端末装置201に戻すとき、その時点の時刻情報をリプライウェイクパスフレーム251に組み込んで送信を行えば、第1の端末装置201側ではどの経路が一番遅延時間が少ないかを判別することができる。このように遅延時間のみを考慮して経路の選択を行う場合、第2の端末装置202は時刻情報を組み込んでリプライウェイクパスフレーム251を返信するだけでもよい。   Also, in the embodiment, by notifying the first terminal device 201 of information related to the cost of each of the communication devices 203 to 205, the route through which the first terminal device 201 passes is the best in management cost. However, the present invention is not limited to this. For example, when the second terminal device 202 located at the end point returns the reply wake path frame 251 to the first terminal device 201 along each route, the time information at that time is incorporated into the reply wake path frame 251 and transmitted. If it carries out, it can discriminate | determine which path | route has the shortest delay time in the 1st terminal device 201 side. When the route is selected in consideration of only the delay time in this way, the second terminal device 202 may simply return the reply wake path frame 251 by incorporating the time information.

更にまた実施の形態ではウェイクパスフレーム241に終点MACアドレスを記載するフィールドを設けたが、ウェイクパスフレーム241の送信の起点となる端末装置のアドレスとしての始点MACアドレスを記載するフィールドを併せて設けるようにしてもよい。この場合には、リプライウェイクパスフレーム251を実施の形態のように各エントリのウェイクパスフレーム241についての送信元ポートを参照して返送する代りにウェイクパスフレーム241の始点MACアドレスを宛先として指定して返信することも可能になる。   Furthermore, in the embodiment, the wake path frame 241 has a field for describing the end point MAC address. However, a field for describing the start point MAC address as the address of the terminal device that is the starting point of transmission of the wake path frame 241 is also provided. You may do it. In this case, instead of returning the reply wake path frame 251 by referring to the transmission source port for the wake path frame 241 of each entry as in the embodiment, the start MAC address of the wake path frame 241 is designated as the destination. It is also possible to reply.

以上説明した実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されるが、以下の記載に限定されるものではない。   Some or all of the embodiments described above are described as in the following supplementary notes, but are not limited to the following descriptions.

(付記1)
特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信手段と、
前記ウェイクパスフレームを受信するウェイクパスフレーム受信手段と、
このウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームの指定したパケット通信の終点が自装置であるかを判別するウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、
このウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置をパケット通信の終点と判別したとき、予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段と、
前記リプライウェイクパスフレームが送られてきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信手段と、
このリプライウェイクパスフレーム受信手段が受信した前記リプライウェイクパスフレームの指定する前記パケット通信の終点が自装置であるかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、
このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点でないと判別したときそのリプライウェイクパスフレームを前記ウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送手段と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したときそのリプライウェイクパスフレームに組み込まれた前記返答情報を抽出する返答情報抽出手段と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき前記返答情報抽出手段によって抽出された前記返答情報を用いて1つの経路を選択する経路選択手段と、
この経路選択手段で選択した経路で前記パケット通信の終点との間で通信を開始する通信開始手段
とを具備することを特徴とする通信装置。
(Appendix 1)
A wake path frame transmission means for broadcasting a wake path frame for searching a special frame configuration in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication;
Wake path frame receiving means for receiving the wake path frame;
A wake path frame end point determination unit for determining whether the end point of the designated packet communication of the wake path frame received by the wake path frame reception unit is the own device;
When this wake path frame end point determination unit determines that the own device is the end point of packet communication, a reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is incorporated as response information. An end-side reply wake path frame return means for transmitting the path that the wake path frame has passed in the reverse direction,
A reply wake path frame receiving means for receiving the reply wake path frame when it is sent;
A reply wake path frame end point determination unit for determining whether the end point of the packet communication specified by the reply wake path frame received by the reply wake path frame reception unit is the own device;
A reply wake path frame transfer means for transferring the reply wake path frame to the next destination in the reverse direction through the route through which the wake path frame has passed when the reply wake path frame end point determination means determines that the apparatus is not the end point; ,
Reply information extraction means for extracting the reply information incorporated in the reply wake path frame when the reply wake path frame end point determination means determines that the apparatus is the end point;
When there is a plurality of reply wake path frames for which the reply wake path frame end point determination unit determines that the own device is the end point, one route is selected using the response information extracted by the response information extraction unit Route selection means,
A communication apparatus comprising: communication start means for starting communication with the end point of the packet communication on the route selected by the route selection means.

(付記2)
前記リプライウェイクパスフレーム転送手段が転送するリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を前記返答情報として組み込む転送時返答情報組込手段を具備することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 2)
2. The communication apparatus according to appendix 1, further comprising: a reply-time response information incorporating means for incorporating a predetermined state of the own apparatus as the reply information in a reply wake path frame transferred by the reply wake path frame transferring means.

(付記3)
前記経路選択手段は各経路ごとの転送時の前記返答情報を総合して、前記リプライウェイクパスフレームが到達した経路を選択することを特徴とする付記2記載の通信装置。
(Appendix 3)
3. The communication apparatus according to appendix 2, wherein the route selection unit selects the route on which the reply wake path frame has arrived by combining the reply information at the time of transfer for each route.

(付記4)
前記転送時返答情報組込手段は、自装置の消費電力あるいは消費電力に基づく管理コストを前記返答情報として組み込むことを特徴とする付記3記載の通信装置。
(Appendix 4)
4. The communication apparatus according to appendix 3, wherein the response information incorporation means at the time of transfer incorporates the power consumption of the own apparatus or a management cost based on the power consumption as the reply information.

(付記5)
前記ウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームをブロードキャストするとき自装置におけるそれら該当するポートを前記通信開始手段で通信が開始することが予想される所定の時間までアクティブ状態を待機するアクティブ待機状態に設定するアクティブ待機設定手段を具備することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 5)
When the wake path frame receiving means broadcasts the received wake path frame, the active standby state where the communication start means waits for an active state until a predetermined time at which the communication start means is expected to start communication. The communication apparatus according to claim 1, further comprising active standby setting means for setting to

(付記6)
パケットの転送に使用するポートの状態が前記アクティブ待機であるかその他の状態であるかを示す転送テーブルを具備することを特徴とする付記5記載の通信装置。
(Appendix 6)
The communication apparatus according to claim 5, further comprising a transfer table indicating whether a port used for packet transfer is in the active standby state or in another state.

(付記7)
前記ウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームを次の転送先に向けてブロードキャストできないときその状態を前記返答情報として組み込んだ前記リプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する未到達時リプライウェイクパスフレーム返信手段
を具備することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 7)
When the wake path frame received by the wake path frame receiving means cannot be broadcast to the next transfer destination, the reply wake path frame in which the state is incorporated as the reply information is reversed in the path through which the wake path frame has passed. The communication apparatus according to appendix 1, further comprising a reply wake path frame return means for non-reach when transmitting.

(付記8)
前記ウェイクパスフレームは、前記パケット通信の終点を表わす終点MACアドレス(Media Access Control address)のフィールドと共に、次にフレームが送られる宛先としての次装置MACアドレスを所定複数回繰り返したフィールドを含んで構成されていることを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 8)
The wake path frame includes a field of a destination MAC address (Media Access Control address) representing an end point of the packet communication and a field in which a next device MAC address as a destination to which a frame is sent is repeated a plurality of times. The communication apparatus according to appendix 1, wherein the communication apparatus is configured as described above.

(付記9)
前記リプライウェイクパスフレームは、前記パケット通信の終点を表わす終点MACアドレスのフィールドと共に、自装置MACアドレスを所定複数回繰り返したフィールドを含んで構成されていることを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 9)
2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the reply wake path frame includes a field of an end point MAC address representing an end point of the packet communication and a field in which the own apparatus MAC address is repeated a plurality of times. .

(付記10)
前記返答情報は前記終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段が前記リプライウェイクパスフレームを返信する時刻を表わした時刻情報であり、前記経路選択手段はこの時刻から最短に前記リプライウェイクパスフレームが到達した経路を選択することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Appendix 10)
The reply information is time information representing a time at which the end-side reply wake path frame reply means returns the reply wake path frame, and the route selection means is a route on which the reply wake path frame has reached the shortest from this time. The communication apparatus according to appendix 1, wherein the communication device is selected.

(付記11)
前記管理コストは、自装置の該当するポートを使用して通信する際に使用する通信カードの冷却手段からの距離により変動する冷却コストとリンクスピードに基づくコストの合算値として算出されることを特徴とする付記4記載の通信装置。
(Appendix 11)
The management cost is calculated as a sum of a cooling cost that varies depending on a distance from a cooling unit of a communication card used when communicating using a corresponding port of the own device and a cost based on a link speed. The communication apparatus according to appendix 4.

(付記12)
特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームを前記パケット通信の始点となる端末装置からブロードキャストするウェイクパスフレーム送信ステップと、
このウェイクパスフレーム送信ステップで送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップと、
この終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップで返信された前記リプライウェイクパスフレームを前記パケット通信の始点となる端末装置で受信するリプライウェイクパスフレーム受信ステップと、
このリプライウェイクパスフレーム受信ステップで受信した前記リプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したときこのなかの1つの経路を前記パケット通信の始点となる端末装置が前記特定の端末装置とのパケット通信の経路として選択する経路選択ステップ
とを具備することを特徴とする経路選択方法。
(Appendix 12)
A wake path frame transmission step of broadcasting a wake path frame for searching for a special frame configuration in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication from the terminal device serving as a starting point of the packet communication;
When the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step reaches the specific terminal device, the route through which the wake path frame passes through the reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is reversed. A reply side reply wake path frame reply step for transmitting in the direction;
A reply wake path frame receiving step of receiving the reply wake path frame returned in the end side reply wake path frame reply step by a terminal device serving as a starting point of the packet communication;
When a plurality of reply wake path frames received in this reply wake path frame receiving step exist for each route, one of these routes is routed by the terminal device that is the starting point of the packet communication with the specific terminal device. A route selection method comprising: selecting a route as a route selection step.

(付記13)
前記終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップで前記特定の端末装置が前記リプライウェイクパスフレームをウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送出したとき、それぞれの経路に位置する中継用の通信装置が自装置の状況を返答情報として組み込んで転送する返答情報組込ステップを更に具備し、前記経路選択ステップでは各経路ごとの返答情報を総合して、前記パケット通信の始点となる端末装置が前記特定の端末装置とのパケット通信の経路を選択することを特徴とする付記12記載の経路選択方法。
(Appendix 13)
When the specific terminal device sends out the route that the wake path frame has passed through the reply wake path frame in the reverse direction reply wake path frame return step, the relay communication device located in each route automatically A response information incorporation step for incorporating and transferring the status of the device as response information, and in the route selection step, the response information for each route is integrated, and the terminal device serving as the starting point of the packet communication is 13. The route selection method according to appendix 12, wherein a route for packet communication with the terminal device is selected.

(付記14)
ウェイクパスフレーム送信ステップで送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置に到達する前に次の転送先がなくなったときその通信装置が前記リプライウェイクパスフレームにこの未到達状態を返答情報として組み込み、このウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに前記パケット通信の始点側に送信する未到達時リプライウェイクパスフレーム返信ステップを更に具備することを特徴とする付記13記載の経路選択方法。
(Appendix 14)
When there is no next transfer destination before the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step reaches the specific terminal apparatus, the communication apparatus incorporates the unreached state in the reply wake path frame as response information. 14. The route selection method according to supplementary note 13, further comprising a non-arrival reply wake path frame returning step of transmitting the route through which the wake path frame has passed in the reverse direction to the starting point side of the packet communication.

(付記15)
前記ウェイクパスフレーム送信ステップで送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置の手前の通信装置で受信され、次の宛先にブロードキャストするとき自装置におけるそれら該当するポートを前記経路選択ステップで決定した経路に対してパケット通信が開始することが予想される所定の時間までアクティブ状態を待機するためのアクティブ待機状態に設定するアクティブ待機ステップを更に具備することを特徴とする付記12記載の経路選択方法。
(Appendix 15)
When the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step is received by the communication device in front of the specific terminal device and broadcast to the next destination, those corresponding ports in the own device are determined in the route selection step. 13. The route selection method according to claim 12, further comprising an active standby step of setting an active standby state for waiting for an active state until a predetermined time when packet communication is expected to start for the route. .

(付記16)
特定の端末装置をパケット通信の終点として通信を開始しようとするコンピュータに、
前記特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信処理と、
このウェイクパスフレーム送信処理で送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信してきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信処理と、
このリプライウェイクパスフレーム受信処理で受信したリプライウェイクパスフレームが自装置をパケット通信の終点とするかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理と、
このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別しなかったとき、そのリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送処理と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別した前記リプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき、この中から1つの経路を選択する経路選択処理と、
この経路選択処理で選択した経路で前記パケット通信の終点との間で通信を開始する通信開始処理
とを実行させることを特徴とする経路選択プログラム。
(Appendix 16)
To a computer that tries to start communication with a specific terminal device as the end point of packet communication,
A wake path frame transmission process for broadcasting a wake path frame for searching a special frame configuration in which the specific terminal device is designated as an end point of packet communication;
When the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission process reaches the specific terminal device, the route through which the wake path frame passes through the reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is reversed. Reply wake path frame reception process to receive this when sending in the direction,
A reply wake path frame end point determination process for determining whether the reply wake path frame received in the reply wake path frame receiving process is the end point of the packet communication;
When the reply wake path frame end point validity determination process does not determine that the own device is the end point of packet communication, the state of the own device predetermined in the reply wake path frame is incorporated as response information and transferred to the next destination. Reply wake pass frame transfer processing,
A path selection process for selecting one path from a plurality of the reply wake path frames determined by the reply wake path frame end point validity determination process when there is a plurality of reply wake path frames for each path;
A route selection program for executing communication start processing for starting communication with the end point of the packet communication on the route selected in the route selection processing.

(付記17)
前記経路選択処理では、経路別の前記返答情報を用いて最適な経路を選択することを実行させることを特徴とする付記16記載の経路選択プログラム。
(Appendix 17)
The route selection program according to appendix 16, wherein in the route selection process, an optimum route is selected using the response information for each route.

10 通信装置
11 ウェイクパスフレーム送信手段
12 ウェイクパスフレーム受信手段
13 ウェイクパスフレーム終点当否判別手段
14 終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段
15 リプライウェイクパスフレーム受信手段
16 リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段
17 リプライウェイクパスフレーム転送手段
18 返答情報抽出手段
19 経路選択手段
20 通信開始手段
30 経路選択方法
31 ウェイクパスフレーム送信ステップ
32 終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップ
33 リプライウェイクパスフレーム受信ステップ
34 経路選択ステップ
40 経路選択プログラム
41 ウェイクパスフレーム送信処理
42 リプライウェイクパスフレーム受信処理
43 リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理
44 リプライウェイクパスフレーム転送処理
45 経路選択処理
46 通信開始処理
200 通信システム
201 第1の端末装置
202 第2の端末装置
203 第1の通信装置
204 第2の通信装置
205 第3の通信装置
212 第1の通信カード
213 第2の通信カード
214 第3の通信カード
215 第4の通信カード
216 管理カード
217 第1の冷却モジュール
218 第2の冷却モジュール
221 カード本体
223 フレーム識別部
224 フレーム処理部
225 テーブル処理部
226 転送テーブル
228 温度測定部
229 消費電力測定部
230 カード状態管理部
241 ウェイクパスフレーム
242 プリアンブル
244 ブロードキャストアドレス
245 次装置MACアドレス
246、256 終点MACアドレス
247 指示種別
251 リプライウェイクパスフレーム
255 自装置のMACアドレス
258 リザルト
271 装置制御部
274 コストテーブル
275 冷却モジュール管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication apparatus 11 Wake path frame transmission means 12 Wake path frame reception means 13 Wake path frame end point determination unit 14 End point reply wake path frame return unit 15 Reply wake path frame reception unit 16 Reply wake path frame end point determination unit 17 Reply Wake path frame transfer means 18 Reply information extraction means 19 Route selection means 20 Communication start means 30 Route selection method 31 Wake path frame transmission step 32 End point side reply wake path frame return step 33 Reply wake path frame reception step 34 Route selection step 40 Route Selection program 41 Wake path frame transmission process 42 Reply wake path frame reception process 43 Reply wake path frame end point Discrimination process 44 Reply wake path frame transfer process 45 Route selection process 46 Communication start process 200 Communication system 201 First terminal device 202 Second terminal device 203 First communication device 204 Second communication device 205 Third communication device 212 first communication card 213 second communication card 214 third communication card 215 fourth communication card 216 management card 217 first cooling module 218 second cooling module 221 card body 223 frame identification unit 224 frame processing unit 225 Table processing unit 226 Transfer table 228 Temperature measurement unit 229 Power consumption measurement unit 230 Card state management unit 241 Wake path frame 242 Preamble 244 Broadcast address 245 Next device MAC address 246, 256 End point M C address 247 instruction type 251 reply MAC address 258 result 271 device control unit 274 cost table 275 cooling module manager of wake path frame 255 own device

Claims (10)

特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信手段と、
前記ウェイクパスフレームを受信するウェイクパスフレーム受信手段と、
このウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームの指定したパケット通信の終点が自装置であるかを判別するウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、
このウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置をパケット通信の終点と判別したとき、予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信手段と、
前記リプライウェイクパスフレームが送られてきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信手段と、
このリプライウェイクパスフレーム受信手段が受信した前記リプライウェイクパスフレームの指定する前記パケット通信の終点が自装置であるかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段と、
このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点でないと判別したときそのリプライウェイクパスフレームを前記ウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送手段と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したときそのリプライウェイクパスフレームに組み込まれた前記返答情報を抽出する返答情報抽出手段と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別手段が自装置を終点であると判別したリプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき前記返答情報抽出手段によって抽出された前記返答情報を用いて1つの経路を選択する経路選択手段と、
この経路選択手段で選択した経路で前記パケット通信の終点との間で通信を開始する通信開始手段
とを具備することを特徴とする通信装置。
A wake path frame transmission means for broadcasting a wake path frame for searching a special frame configuration in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication;
Wake path frame receiving means for receiving the wake path frame;
A wake path frame end point determination unit for determining whether the end point of the designated packet communication of the wake path frame received by the wake path frame reception unit is the own device;
When this wake path frame end point determination unit determines that the own device is the end point of packet communication, a reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is incorporated as response information. An end-side reply wake path frame return means for transmitting the path that the wake path frame has passed in the reverse direction,
A reply wake path frame receiving means for receiving the reply wake path frame when it is sent;
A reply wake path frame end point determination unit for determining whether the end point of the packet communication specified by the reply wake path frame received by the reply wake path frame reception unit is the own device;
A reply wake path frame transfer means for transferring the reply wake path frame to the next destination in the reverse direction through the route through which the wake path frame has passed when the reply wake path frame end point determination means determines that the apparatus is not the end point; ,
Reply information extraction means for extracting the reply information incorporated in the reply wake path frame when the reply wake path frame end point determination means determines that the apparatus is the end point;
When there is a plurality of reply wake path frames for which the reply wake path frame end point determination unit determines that the own device is the end point, one route is selected using the response information extracted by the response information extraction unit Route selection means,
A communication apparatus comprising: communication start means for starting communication with the end point of the packet communication on the route selected by the route selection means.
前記リプライウェイクパスフレーム転送手段が転送するリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を前記返答情報として組み込む転送時返答情報組込手段を具備することを特徴とする請求項1記載の通信装置。   2. The communication apparatus according to claim 1, further comprising a reply-time response information incorporating means for incorporating a predetermined state of the own apparatus in the reply wake path frame transferred by the reply wake path frame forwarding means as the reply information. . 前記経路選択手段は各経路ごとの転送時の前記返答情報を総合して、前記リプライウェイクパスフレームが到達した経路を選択することを特徴とする請求項2記載の通信装置。   3. The communication apparatus according to claim 2, wherein the route selection unit selects the route on which the reply wake path frame has arrived by combining the response information at the time of transfer for each route. 前記転送時返答情報組込手段は、自装置の消費電力あるいは消費電力に基づく管理コストを前記返答情報として組み込むことを特徴とする請求項3記載の通信装置。   4. The communication apparatus according to claim 3, wherein the transfer response information incorporating means incorporates the power consumption of the own apparatus or a management cost based on the power consumption as the reply information. 前記ウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームをブロードキャストするとき自装置におけるそれら該当するポートを前記通信開始手段で通信が開始することが予想される所定の時間までアクティブ状態を待機するアクティブ待機状態に設定するアクティブ待機設定手段を具備することを特徴とする請求項1記載の通信装置。   When the wake path frame receiving means broadcasts the received wake path frame, the active standby state where the communication start means waits for an active state until a predetermined time at which the communication start means is expected to start communication. The communication apparatus according to claim 1, further comprising active standby setting means for setting to パケットの転送に使用するポートの状態が前記アクティブ待機であるかその他の状態であるかを示す転送テーブルを具備することを特徴とする請求項5記載の通信装置。   6. The communication apparatus according to claim 5, further comprising a forwarding table indicating whether a port used for packet forwarding is in the active standby state or in another state. 前記ウェイクパスフレーム受信手段が受信したウェイクパスフレームを次の転送先に向けてブロードキャストできないときその状態を前記返答情報として組み込んだ前記リプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する未到達時リプライウェイクパスフレーム返信手段
を具備することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
When the wake path frame received by the wake path frame receiving means cannot be broadcast to the next transfer destination, the reply wake path frame in which the state is incorporated as the reply information is reversed in the path through which the wake path frame has passed. 2. The communication apparatus according to claim 1, further comprising reply wake path frame reply means for non-reach when transmitting.
前記管理コストは、自装置の該当するポートを使用して通信する際に使用する通信カードの冷却手段からの距離により変動する冷却コストとリンクスピードに基づくコストの合算値として算出されることを特徴とする請求項4記載の通信装置。   The management cost is calculated as a sum of a cooling cost that varies depending on a distance from a cooling unit of a communication card used when communicating using a corresponding port of the own device and a cost based on a link speed. The communication device according to claim 4. 特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームを前記パケット通信の始点となる端末装置からブロードキャストするウェイクパスフレーム送信ステップと、
このウェイクパスフレーム送信ステップで送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信する終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップと、
この終点側リプライウェイクパスフレーム返信ステップで返信された前記リプライウェイクパスフレームを前記パケット通信の始点となる端末装置で受信するリプライウェイクパスフレーム受信ステップと、
このリプライウェイクパスフレーム受信ステップで受信した前記リプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したときこのなかの1つの経路を前記パケット通信の始点となる端末装置が前記特定の端末装置とのパケット通信の経路として選択する経路選択ステップ
とを具備することを特徴とする経路選択方法。
A wake path frame transmission step of broadcasting a wake path frame for searching for a special frame configuration in which a specific terminal device is designated as an end point of packet communication from the terminal device serving as a starting point of the packet communication;
When the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission step reaches the specific terminal device, the route through which the wake path frame passes through the reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is reversed. A reply side reply wake path frame reply step for transmitting in the direction;
A reply wake path frame receiving step of receiving the reply wake path frame returned in the end side reply wake path frame reply step by a terminal device serving as a starting point of the packet communication;
When a plurality of reply wake path frames received in this reply wake path frame receiving step exist for each route, one of these routes is routed by the terminal device that is the starting point of the packet communication with the specific terminal device. A route selection method comprising: selecting a route as a route selection step.
特定の端末装置をパケット通信の終点として通信を開始しようとするコンピュータに、
前記特定の端末装置をパケット通信の終点として指定した特殊なフレーム構成の探索用のウェイクパスフレームをブロードキャストするウェイクパスフレーム送信処理と、
このウェイクパスフレーム送信処理で送信した前記ウェイクパスフレームが前記特定の端末装置に到達したとき、このウェイクパスフレームと異なる特殊なフレーム構成のリプライウェイクパスフレームをこのウェイクパスフレームが通過した経路を逆向きに送信してきたときこれを受信するリプライウェイクパスフレーム受信処理と、
このリプライウェイクパスフレーム受信処理で受信したリプライウェイクパスフレームが自装置をパケット通信の終点とするかを判別するリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理と、
このリプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別しなかったとき、そのリプライウェイクパスフレームに予め定めた自装置の状況を返答情報として組み込んで、次の宛先に転送するリプライウェイクパスフレーム転送処理と、
前記リプライウェイクパスフレーム終点当否判別処理で自装置をパケット通信の終点とすると判別した前記リプライウェイクパスフレームが経路別に複数存在したとき、この中から1つの経路を選択する経路選択処理と、
この経路選択処理で選択した経路で前記パケット通信の終点との間で通信を開始する通信開始処理
とを実行させることを特徴とする経路選択プログラム。
To a computer that tries to start communication with a specific terminal device as the end point of packet communication,
A wake path frame transmission process for broadcasting a wake path frame for searching a special frame configuration in which the specific terminal device is designated as an end point of packet communication;
When the wake path frame transmitted in the wake path frame transmission process reaches the specific terminal device, the route through which the wake path frame passes through the reply wake path frame having a special frame configuration different from the wake path frame is reversed. Reply wake path frame reception process to receive this when sending in the direction,
A reply wake path frame end point determination process for determining whether the reply wake path frame received in the reply wake path frame receiving process is the end point of the packet communication;
When the reply wake path frame end point validity determination process does not determine that the own device is the end point of packet communication, the state of the own device predetermined in the reply wake path frame is incorporated as response information and transferred to the next destination. Reply wake pass frame transfer processing,
A path selection process for selecting one path from a plurality of the reply wake path frames determined by the reply wake path frame end point validity determination process when there is a plurality of reply wake path frames for each path;
A route selection program for executing communication start processing for starting communication with the end point of the packet communication on the route selected in the route selection processing.
JP2012101604A 2012-04-26 2012-04-26 Communication device, route selection method and route selection program Pending JP2013229811A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101604A JP2013229811A (en) 2012-04-26 2012-04-26 Communication device, route selection method and route selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101604A JP2013229811A (en) 2012-04-26 2012-04-26 Communication device, route selection method and route selection program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229811A true JP2013229811A (en) 2013-11-07

Family

ID=49677030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101604A Pending JP2013229811A (en) 2012-04-26 2012-04-26 Communication device, route selection method and route selection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013229811A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171518A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 沖電気工業株式会社 Radio communication device and radio communication program
JP2016187081A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 日本電気株式会社 Repeating device, relay method, and relay system
JP2020141183A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社沖データ Communication device and communication method
CN113709840A (en) * 2021-07-05 2021-11-26 北京邮电大学 Method and system for detecting routing event

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171518A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 沖電気工業株式会社 Radio communication device and radio communication program
JP2016187081A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 日本電気株式会社 Repeating device, relay method, and relay system
JP2020141183A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社沖データ Communication device and communication method
JP7218613B2 (en) 2019-02-27 2023-02-07 沖電気工業株式会社 Communication device and communication method
CN113709840A (en) * 2021-07-05 2021-11-26 北京邮电大学 Method and system for detecting routing event
CN113709840B (en) * 2021-07-05 2024-01-23 北京邮电大学 Method and system for detecting routing event

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101580622B1 (en) Power save proxy in communication networks
US7792137B2 (en) Self-organized and self-managed ad hoc communications network
JP5752813B2 (en) Discover legacy devices and bridges in hybrid communication networks
JP4806868B2 (en) Communication apparatus and communication method
JPH0620203B2 (en) Data communication method and communication system
US9210096B2 (en) Routing method and node equipment
JP6637198B2 (en) Technology for assigning short addresses to network devices
JP2013229811A (en) Communication device, route selection method and route selection program
JP2010114766A (en) Information processing apparatus and method, program, and communication method
EP3881521B1 (en) Prioritized low power neighboring node discovery in an iot network
WO2019184455A1 (en) Information transmission method and apparatus, device and storage medium
CN112954497B (en) Annular cascade network based on FC-AE switch
JP5720793B2 (en) Data transfer method and node apparatus using the same
JP2012531161A (en) Communication device, communication method and product
KR20070088679A (en) A sensor network
TWI454075B (en) Access point device, communication device and method for access to communication media
JP4532253B2 (en) Frame transfer apparatus and frame loop suppression method
JP5433630B2 (en) Network relay device and network relay method
JP5218979B2 (en) Data transfer device
JP2000261515A (en) Device connectable to network
EP2781124B1 (en) A method for enhancing data transfer across a wireless network arrangement
JP2009165070A (en) Ad hoc network communication system, method therefor, and communication terminal
US9450835B2 (en) Method for turning off routers in a communications network and router implementing this method
JP4585560B2 (en) Network failure detection method, data communication network system, and node device
TW202222092A (en) Methods for multidrop network system