JP2013222106A - Optical element holding device and manufacturing method of optical element holding device - Google Patents
Optical element holding device and manufacturing method of optical element holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013222106A JP2013222106A JP2012094257A JP2012094257A JP2013222106A JP 2013222106 A JP2013222106 A JP 2013222106A JP 2012094257 A JP2012094257 A JP 2012094257A JP 2012094257 A JP2012094257 A JP 2012094257A JP 2013222106 A JP2013222106 A JP 2013222106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- base member
- convex
- holding device
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 228
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学素子保持装置及び光学素子保持装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an optical element holding device and a method for manufacturing the optical element holding device.
従来、プリズムなどの1つ以上の平面を有する光学素子を保持する機構としては、非特許文献1に示すような光学素子保持装置が用いられている。この光学素子保持装置は、具体的には、光学素子が配置されるベース部材と、そのベース部材に立設された2本のシャフトと、その2本のシャフト間に渡された保持部材とを備えている。この光学素子保持装置は、2本のシャフトに沿って保持部材を上下動させ、保持部材とベース部材との間で光学素子を把持する構成とされている。即ち、光学素子は、その底面と上面とで把持されることで、この光学素子保持装置で保持される。このような光学素子保持装置では、光学素子の脱着が容易であり、光学素子の破損などが生じても容易に交換が可能とされている。このため、このような光学素子保持装置は、光学実験で汎用的に使用されている。
Conventionally, as a mechanism for holding an optical element having one or more planes such as a prism, an optical element holding apparatus as shown in Non-Patent
しかしながら、非特許文献1においては、2本のシャフトが光学素子の側面に張り出し、更に、光学素子の上面に保持部材を配置している。このため、複数の光学素子を接近して配置することが困難で、光を集中、発散、反射、及び屈折させるためのレンズ、反射鏡、及びプリズムなどの組み合わせ(以下、「光学系」という)をコンパクトに構成することが困難である。同時に、光学素子へ入出射される光路に制限がでて、光学系の構成や用途が限定されるおそれがある。
However, in Non-Patent
そこで、本発明は、前記問題点を解決するべくなされたもので、光学素子の容易な脱着を確保しつつ、コンパクトな構成で光学素子への光路を広範囲に確保し、安定した光学素子の保持が可能な光学素子保持装置及びその光学素子保持装置の製造方法を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, while ensuring easy removal of the optical element, ensuring a wide optical path to the optical element with a compact configuration, and maintaining stable optical elements. It is an object of the present invention to provide an optical element holding device capable of performing the above and a method for manufacturing the optical element holding device.
本発明は、1つ以上の平面を有する光学素子を保持する光学素子保持装置であって、前記平面と当接するベース面を有するベース部材と、該ベース部材に設けられるとともに、前記平面を前記ベース面に当接させた状態で前記光学素子の立ち上がり部を挟持可能な複数の凸部と、該複数の凸部のうちで前記ベース面を介して対向して対をなす凸部の少なくとも一方の凸部と該ベース面との間の前記ベース部材に設けられた切込み部と、該切込み部によって形成されるビーム部を備えたばね構造で発生する押圧力で前記光学素子の保持力を付与する保持力付与機構と、を備えることを特徴とすることにより、上記課題を解決したものである。 The present invention is an optical element holding device for holding an optical element having one or more planes, a base member having a base surface that comes into contact with the plane, and provided on the base member. A plurality of convex portions that can sandwich the rising portion of the optical element in contact with the surface, and at least one of the convex portions that are opposed to each other via the base surface among the plurality of convex portions. Holding that provides a holding force of the optical element by a pressing force generated by a spring structure including a notch provided in the base member between the convex part and the base surface and a beam part formed by the notch. The above-described problems are solved by including a force imparting mechanism.
本発明では、光学素子の平面からの立ち上がり部を挟持可能な複数の凸部が、ベース部材に設けられている。また、ばね構造を有する保持力付与機構も、ベース部材に設けられている。このため、光学素子保持装置では複数の凸部以外の部分を光学素子から張り出すように設けることを回避できる。同時に、複数の凸部の大きさを光学素子の第1辺及び第2辺からの立ち上がり部を挟持可能な程度とすることができる。このため、光学素子の光路の自由度を高くすることができる。更に、ベース部材のベース面と当接する光学素子の平面の反対側には部材を設ける必要がない。このため、光学素子の配置をコンパクトにすることが容易である。そして、従来よりも、構成も簡素であるので低コスト化が可能であり、且つ可動部が少なく故障確率を低減することも可能である。 In the present invention, the base member is provided with a plurality of convex portions that can sandwich the rising portion from the plane of the optical element. A holding force application mechanism having a spring structure is also provided on the base member. For this reason, in an optical element holding | maintenance apparatus, it can avoid providing parts other than a some convex part so that it may protrude from an optical element. At the same time, the size of the plurality of convex portions can be set such that the rising portions from the first side and the second side of the optical element can be sandwiched. For this reason, the freedom degree of the optical path of an optical element can be made high. Furthermore, it is not necessary to provide a member on the opposite side of the plane of the optical element that contacts the base surface of the base member. For this reason, it is easy to make the arrangement of the optical elements compact. Since the configuration is simpler than in the past, the cost can be reduced, and the number of movable parts is small and the failure probability can be reduced.
なお、本発明は、1つ以上の平面を有する光学素子を保持する光学素子保持装置の製造方法であって、直方体状部材を用意する工程と、該直方体状部材に、前記平面を当接可能なベース面を有するベース部材を形成するとともに、該平面を該ベース面に当接させた際に前記光学素子の立ち上がり部を挟持可能な凸部を複数形成する工程と、該複数の凸部のうちで前記ベース面を介して対向して対をなす凸部の少なくとも一方の凸部と該ベース面との間の前記ベース部材に切込み部を形成する工程と、該切込み部によって形成されるビーム部を備えたばね構造で発生する押圧力で前記光学素子の保持力を付与可能とする保持力付与機構を前記ベース部材に設ける工程と、を含むことを特徴とする光学素子保持装置の製造方法と捉えることもできる。 The present invention is a method of manufacturing an optical element holding device that holds an optical element having one or more planes, the step of preparing a rectangular parallelepiped member, and the plane can be brought into contact with the rectangular parallelepiped member Forming a plurality of convex portions that can sandwich the rising portion of the optical element when the flat surface is brought into contact with the base surface; and A step of forming a cut portion in the base member between at least one of the convex portions that are opposed to each other via the base surface and the base surface, and a beam formed by the cut portion And a step of providing the base member with a holding force applying mechanism capable of applying a holding force of the optical element with a pressing force generated by a spring structure including a portion, and a method of manufacturing an optical element holding device, Can also capture .
本発明によれば、光学素子の容易な脱着を確保しつつ、コンパクトな構成で光学素子への光路を広範囲に確保でき、安定した光学素子の保持が可能となる。 According to the present invention, it is possible to secure a wide range of an optical path to the optical element with a compact configuration while ensuring easy removal of the optical element, and it is possible to stably hold the optical element.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法比率などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろん言うまでもない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and dimensional ratios and the like are different from actual ones. Accordingly, specific dimensional ratios and the like should be determined in consideration of the following description. It goes without saying that the drawings include portions having different dimensional relationships and ratios.
<第1実施形態>
最初に、第1実施形態の全体構成について、図1及び図2を用いて概略的に説明する。なお、本実施形態で使用される光学素子100のX軸方向の長さ100Cは、第1凸部114のベース面112A側先端から第2凸部116のベース面112A側先端間の長さL(図2(B)、凸部間距離Lと称する)以上とする。
<First Embodiment>
First, the overall configuration of the first embodiment will be schematically described with reference to FIGS. 1 and 2. The
光学素子保持装置110は、図1及び図2に示す如く、ベース部材112に、第1凸部114及び第2凸部116を備えている。ベース部材112は、光学素子100の底面102(平面)と当接するベース面112Aを有する。第1凸部114及び第2凸部116は、ベース部材112に設けられるとともに、底面102をベース面112Aに当接させた状態で光学素子100の底面102の第1辺100A及び第2辺100Bからの立ち上がり部104A、104Bを挟持することができる。即ち、第1凸部114と第2凸部116とは、ベース面112Aを介して対向して対をなしている。そして、第1凸部114とベース面112Aとの間及び第2凸部116とベース面112Aとの間のベース部材112にそれぞれ、第1切込み部118及び第2切込み部120が設けられている。この第1切込み部118及び第2切込み部120により、第1凸部114及び第2凸部116はX軸方向に弾性的に変位可能であり、押圧力を生じさせるばね構造を構成する。特に、第1切込み部118は深く設定されていることで、保持力付与機構はより弾力性のあるばね構造を有することができる。従って、光学素子保持機構110は、特に、第1切込み部118によって形成されるビーム部112Cを備えたばね構造を有し、そのばね構造で発生する押圧力で光学素子100の保持力を付与する保持力付与機構を備えていると言うことができる。勿論、第1切込み部は、第2切込み部と同様に深く設定されていなくてもよい。その場合であっても、第1切込み部及び第2切込み部には相応のビーム部(図示せず)が形成されている。なお、ばね構造を形成する切込み部は、対をなす凸部のうち少なくとも一方の凸部側に設けられていればよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the optical
なお、図1及び図2に示す如く、第1切込み部118及び第2切込み部120はそれぞれ、第1凸部114及び第2凸部116と隣接して設けられている。このため、ベース部材112の形成が切削加工やワイヤ加工などで行われ第1凸部114及び第2凸部116とベース面112Aとの間の角が直角加工されなくても、頂角が角(直角)である光学素子100を、損傷させることなく第1凸部114及び第2凸部116とベース面112Aに密着させ安定的に保持することを可能としている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、光学素子100は、図1に示す如く、プリズムなどの略直方体形状とされているが、光学素子100はビームスプリッタ(BS)、フィルター、ミラーなどであってもよい。いずれであっても、その側面104から光(図1及び図2(A)に示す白抜き矢印で示す)が入出射可能とされる。
The
以下、各構成要素について詳細に説明を行う。 Hereinafter, each component will be described in detail.
図1に示す如く、前記ベース部材112のベース面112Aの両端には、第1凸部114及び第2凸部116が設けられている。このため、第1凸部114及び第2凸部116で、光学素子100の第1辺100A及び第2辺100Bからの立ち上がり部104A、104Bを挟持することができる(即ち、第1凸部114及び第2凸部116のベース面112AからのZ軸方向の高さは、光学素子100を挟持可能な程度に短くされている)。光学素子100の立ち上がり部104A、104Bはそれぞれ、図2(A)に示される第1辺100A及び第2辺100Bの近傍領域とされ、第1凸部114及び第2凸部116のベース面112AからのZ軸方向の高さがそれと同等されている。ここで、光学素子100の側面104の一辺の長さの90パーセントを直径とする円を光学素子100の側面104の中心位置を基準として想定し、その円の内側を光学素子100の有効範囲と仮定した場合、立ち上がり部104A、104Bの領域は、例えばその有効範囲に影響を及ぼさない程度とされている。ベース部材112には、その下面方向に螺子などのロッド(図示せず)で螺合可能な雌螺子孔112Dが設けられており、そのロッドを介して光学実験のための光学定盤など(図示せず)の上にベース部材112が固定可能とされている。なお、ベース部材112は、アルミニウム、ステンレス、鉄などの金属で構成してもよいが、樹脂やセラミックスなどであってもよい。
As shown in FIG. 1, a
図1及び図2に示す如く、第1凸部114と隣接したベース面112Aの間(第1凸部114とベース面112Aとの間)には、第1切込み部118(切込み部)が設けられている。第1切込み部118は、その深さ方向で終端部118Aまでほぼ一定の幅Wで、第1凸部114側のベース部材112の側面112Bに沿って設けられている。このため、第1切込み部118により、ベース部材112には、その先端に一体的に形成された第1凸部114を備える弾性変形可能なビーム部112Cが構成されている。第1切込み部118の終端部118Aは、特定の角度で応力集中が生じないようにXZ平面における断面を図2(B)に示す如く円形形状とすることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, a first cut portion 118 (cut portion) is provided between the first
なお、図1及び図2に示す如く、ベース部材112の側面112Bは、ベース面112Aに直交する方向(Z軸方向)に対して斜め上向きとなるよう角度θ(図2(B)ではX軸方向に対しての角度を表示)で傾斜している。このため、側面112Bに沿う第1切込み部118も同じ角度θで傾斜し、第1切込み部118で形成されるビーム部112Cも同じ角度θで傾斜している。そして、光学素子100が配置された際にはビーム部112Cの傾斜する角度はθからθ1に変化するが、図2(B)に示す如く、角度θ1は、90度未満とされている。即ち、ビーム部112Cは、光学素子100を保持した際に、少なくとも第1凸部114が光学素子100を介してベース面112Aからの反力を得るように形成されている。つまり、角度θ1よりも小さい角度θは光学素子100を保持した際に光学素子100をベース面112A側に押し付ける押付力Fz(図2(B))を有する角度の範囲で設定される。したがって、第1切込み部118の角度θは最大でも90度未満に設定することが望ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示す如く、光学素子100を光学素子保持装置110に設置すると、光学素子100から第1凸部114を介してビーム部112Cに対して力が付与される。このため、第1凸部114から光学素子100に押圧力が付与されるため、図2(B)の破線で示す如く、ビーム部112Cがたわみ第1切込み部118の幅Wが増加する。これに伴い、第1凸部114が第2凸部116の反対側に変位する。このように、第1切込み部118によって形成されたビーム部112Cがたわみ弾性変形することでばね構造が構成されている。そして、本実施形態においては、この構成を有している機構を保持力付与機構と称している。
As shown in FIGS. 1 and 2, when the
図1及び図2(A)に示す如く、第2凸部116と隣接したベース面112Aとの間には、第2切込み部120が設けられている。第2切込み部120においても、程度は小さいが図示しないビーム部が形成され、前述した保持力付与機構が構成されている。同時に、第2切込み部120は、光学素子100をベース部112に配置した際に光学素子100の第2辺100Bを構成する頂角の損傷を避け、且つ光学素子100の立ち上がり部104Bが第2凸部116の側面と面で、且つ光学素子の底面102とベース面112Aが面で当接するように設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, a
次に、光学素子保持装置110の製造方法について、図1及び図2を用いて以下に説明する。
Next, a method for manufacturing the optical
まず、直方体状部材を用意する。次に、直方体状部材に、光学素子100の底面102が当接可能なベース面112Aを有するベース部材112を形成するとともに、光学素子100の底面102をベース面112Aに当接させた際に光学素子100の第1辺100A及び第2辺100Bからの立ち上がり部104A、104Bを挟持可能な第1凸部114及び第2凸部116を形成する。
First, a rectangular parallelepiped member is prepared. Next, the
次に、第1凸部114とベース面112Aとの間及び第2凸部116とベース面112Aとの間のベース部材112に第1切込み部118及び第2切込み部120を形成する。
次に、特に、第1切込み部118によって形成されるビーム部112Cを備えたばね構造で発生する押圧力で光学素子100の保持力を付与可能とする保持力付与機構をベース部材112に設ける。
Next, the
Next, in particular, the
このように本実施形態においては、光学素子100の底面102の第1辺100A及び第2辺100Bからの立ち上がり部104A、104Bを挟持可能な第1凸部114及び第2凸部116が、ベース部材112に設けられている。また、第1凸部114及び第2凸部116とベース面112Aとの間に、第1切込み部118及び第2切込み部120を設けることにより生じるばね構造を有する保持力付与機構も、ベース部材112に設けられている。このため、光学素子保持装置110では第1凸部114及び第2凸部116以外の部分を光学素子100から張り出すように設けることを回避できる。
As described above, in the present embodiment, the first
同時に、第1凸部114及び第2凸部116のベース面112AからのZ軸方向の高さを光学素子100の第1辺100A及び第2辺100Bからの立ち上がり部104A、104Bを挟持可能な程度とすることができる。さらに、第1凸部114及び第2凸部116のY軸方向の長さは、安定して光学素子100を保持できる範囲であれば、(図1及び図2とは異なるが)光学素子100のY軸方向の長さより短く設定することもできる。このため、光学素子100の光路の自由度を高くすることができる。
At the same time, the height in the Z-axis direction of the first
同時に、ベース部材112のベース面112Aと当接する光学素子100の底面102の反対側(上面側)には部材を設ける必要がない。このため、光学素子100の配置をコンパクトにすることが容易である。更に、従来よりも、構成も簡素であるので低コスト化が可能であり、且つ可動部が少なく故障確率を低減することも可能である。
At the same time, it is not necessary to provide a member on the opposite side (upper surface side) of the
また、本実施形態においては、図2(B)を用いて説明すると、光学素子100が光学素子保持装置110に設置されることで第1凸部114はX軸方向で外側に変位する。その際に、ビーム部112Cが終端部118AよりX軸方向で外側にたわみ、実線の位置から破線の位置にビーム部112Cが傾斜(角度θ→θ1)する。ここで、ビーム部112Cは、図2(B)に示す如く、ベース面112Aに直交する方向(Z軸方向)に対して傾斜している(角度θは90度未満)。このため、第1凸部114の先端部114Aに注目し、そこで生ずる力を保持力Fとする。すると、この保持力Fは、第1凸部114と第2凸部116との間の挟持力Fxだけでなく、ビーム部112Cの傾斜した角度θ1が90度未満であることからベース面112A側への押付力Fzを含んでいる。即ち、光学素子保持装置110は、第1凸部114と第2凸部116との間の単なる挟持力Fxだけで光学素子100を保持するのではなく、光学素子100をいわば「ベース面112A側に押し付ける」押付力Fzを生じさせる。即ち、ビーム部112Cは、光学素子100を保持した際に、少なくとも第1凸部114が光学素子100を介してベース面112Aからの反力を得るように形成されている。このため、本実施形態では光学素子100を強固に安定して保持することが可能となる。
In the present embodiment, the description will be made with reference to FIG. 2B. When the
また、本実施形態においては、第1凸部114及び第2凸部116とベース部材112とは、一体的に形成されている。このため、光学素子保持装置110を形成するための工数を低減できるので低コスト化が可能である。同時に、光学素子保持装置110を小型にしながら高い剛性構造とすることが可能である。
Moreover, in this embodiment, the 1st
さらに、本実施形態においては、光学素子100のX軸方向の長さ(光学素子幅)100Cが予め分かっている場合、光学素子100に当接する第2凸部116から光学素子100の中心までの距離が必ず光学素子幅100Cの半分となる。したがって、第2凸部116の位置を基準とすることで、光学素子100の中心位置の推定が容易となる。このため、基準線を明確化することが困難な非特許文献1のような光学素子保持装置に比べて、光軸調整の手間を低減することができる。
Furthermore, in the present embodiment, when the length (optical element width) 100C in the X-axis direction of the
即ち、本実施形態によれば、光学素子100の容易な脱着を確保しつつ、コンパクトな構成で光学素子100への光路を広範囲に確保でき、安定した光学素子100の保持が可能となる。
In other words, according to the present embodiment, a wide optical path to the
本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。 Although the present invention has been described with reference to the first embodiment, the present invention is not limited to the first embodiment. That is, it goes without saying that improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態の全体構成について、図3及び図4を用いて概略的に説明する。なお、本実施形態で使用される光学素子200のX軸方向の長さ200Cは、凸部間距離Lより、長くても短くても同一でもよい(図4(B)及び(C))。
Second Embodiment
Then, the whole structure of 2nd Embodiment is demonstrated roughly using FIG.3 and FIG.4. In addition, the
光学素子保持装置210は、図3及び図4に示す如く、第1実施形態と同様のベース部材212に、保持力付与機構としてビーム部212Cに対向するベース部材212に設けられた螺子穴222Cに螺合する螺子(図示せず)を更に備えている。そして、光学素子保持装置210は、螺子がビーム部212Cに係合して螺子穴222Cに螺合されることで第1凸部214が変位し光学素子200への押圧力が付与される構成とされている。即ち、本実施形態においては、螺子の螺子穴222Cへの螺合により、第1凸部214及び第2凸部216は光学素子200に強い押圧力を付与し、その保持力を高めることを可能としている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the optical
以下、各構成要素について詳細に説明を行う。なお、螺子及び螺子穴222Cに係る保持力付与機構以外の構成要素は第1実施形態と同様なので、螺子及び螺子穴222Cに係る保持力付与機構以外については説明を省略する。
Hereinafter, each component will be described in detail. In addition, since components other than the holding force application mechanism related to the screw and screw
図3及び図4(A)に示す如く、第1切込み部218で互いに対向するベース部材212及びビーム部212Cには、それぞれ螺子穴222C及び螺子配置部222が設けられている。螺子穴222Cは、ビーム部212C(の側面212B)に設けられた螺子配置部222に連続している。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
図3及び図4(A)に示す如く、螺子配置部222は、座ぐり穴部222Aと貫通孔部222Bとを備える。座ぐり穴部222Aは、螺子の頭部(図示せず)の少なくとも一部を回転可能に収納することができる。なお、座ぐり穴部222Aは必要に応じて設けなくてもよい。貫通孔部222Bは、座ぐり穴部222Aに続く部分で、ビーム部212Cから第1切込み部218まで貫通している。なお、貫通孔部222Bは、螺子の頭部が通過不能な孔径とされている。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
図3及び図4(A)に示す如く、螺子穴222Cは、螺子の雄螺子部(図示せず)に螺合される部分であり、貫通孔部222Bに続くように設けられている。このため、螺子の雄螺子部がビーム部212Cを貫通し第1切込み部218を通過し螺子の頭部が座ぐり穴部222Aに収納された状態で、螺子の雄螺子部が螺子穴222Cに螺合される。この螺合により、ビーム部212Cが終端部218Aからたわむ。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
なお、光学素子200のX軸方向の長さ200Cが凸部間距離Lと比較して小さければ、図4(B)の破線で示す如く第1凸部214が第2凸部216側に変位(角度θからθ1に変化)する。また、光学素子200のX軸方向の長さ200Cが凸部間距離Lと比較して等しいか大きければ、光学素子200の配置の際に第1凸部214が第2凸部216側の反対側に変位(図4(C)の実線)して一旦第1切込み部218の幅Wが拡げられる。そして、図4(C)の破線で示す如くビーム部212Cがたわむ(角度θからθ1に変化する)。
If the
いずれにしても、図4(B)、(C)に示す如く、ビーム部212Cの傾斜した角度θ1は、90度未満でありZ軸方向に対して傾斜している。即ち、ビーム部212Cは、光学素子200を保持し、螺子を螺合した際に、少なくとも第1凸部214が光学素子200を介してベース面212Aからの反力を得るように形成されている。したがって、図4(B)、(C)の第1切込み部218の角度θは最大でも90度以下に設定することが望ましい。以上のことから、本実施形態では、螺子配置部222を介した螺子の螺子穴222Cへの螺合により挟持力Fxだけでなく押付力Fzも増大させることができ、光学素子200の保持力をさらに大きくして付与することができる。
In any case, as shown in FIGS. 4B and 4C, the inclined angle θ1 of the
同時に、螺子の螺子穴222Cへの螺合する際の力は、ビーム部212Cの相応の距離を経てベース部材212に設けられた第1凸部214に伝達されて光学素子200の保持力となる。即ち、螺子の螺子穴222Cへの螺合によって生じる押圧力は均一化されて光学素子200の保持力として付与されるので、光学素子200で生じるひずみを低減することができる。
At the same time, the force when the screw is screwed into the
なお、螺子と螺子穴222Cとを備える保持力付与機構も、ベース部材212に設けられている。このため、本実施形態の光学素子保持装置210においても、第1凸部214及び第2凸部216以外の部分を光学素子200から張り出すように設けることを回避できる。このため、保持力付与機構を簡素且つ小型に構成でき、光学素子200に付与される保持力を再現性良く発生・制御することができる。
A holding force applying mechanism including a screw and a
また、本実施形態においては、第1凸部214側のベース部材212の側面212Bが、ベース面212Aに直交する方向(Z軸方向)に対して傾斜されている。このため、側面212Bに配置される螺子の螺合状態を容易に調整することができる。
In the present embodiment, the
本発明について第2実施形態を挙げて説明したが、本発明は第2実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。 Although the present invention has been described with reference to the second embodiment, the present invention is not limited to the second embodiment. That is, it goes without saying that improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態の全体構成について、図5及び図6を用いて説明する。本実施形態に適用される光学素子300は、略直方体形状ではない、例えば、片面が一方向には曲率を持つがそれと直交する方向には曲率を持たない円筒面で構成されている平凸シリンドリカルレンズなどである。なお、図5及び図6に示す如く、第1凸部314以外の構成要素は第2実施形態と同様なので、第1凸部314以外については説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, the overall configuration of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. The
光学素子保持装置310は、図5及び図6に示す如く、第2実施形態と同様の構成とされている。しかし、光学素子300の第1辺300AはY軸方向と平行な直線ではなく、曲線とされている。このため、第1辺300Aからの立ち上がり部に当接する第1凸部314は2つの凸部314A、314Bから構成されている。即ち、図5及び図6に示す如く、第1凸部314は第2実施形態の第1凸部214の中央部に凹部314Cを設けた形態とされている。なお、図6の符号324は螺子である。
As shown in FIGS. 5 and 6, the optical
このような第1凸部314の構成により、図6に示す如く、凸部314A、314Bそれぞれが光学素子300に当接可能となる。このため、本実施形態においては、略直方体形状ではない、例えば円筒面を有した平凸型の光学素子であっても、安定して保持することが可能である。
With such a configuration of the first protrusions 314, the
また、本実施形態においては、円筒面を有した平凸型の光学素子の中心が、凹部314CのY軸方向の幅の中心に常に配置される形状となっており光学素子300の中心位置の推定が容易となる。このため、基準線を明確化することが困難な非特許文献1のような光学素子保持装置に比べて、光軸調整の手間を低減することができる。
In the present embodiment, the center of the plano-convex optical element having a cylindrical surface is always arranged at the center of the width in the Y-axis direction of the
勿論、本実施形態においては、光学素子が円筒面を有した平凸型に限定されず、当然略直方体形状であってもよいし、その他の曲面や曲線を備える光学素子に適用することができる。 Of course, in the present embodiment, the optical element is not limited to a plano-convex shape having a cylindrical surface, and may be of a substantially rectangular parallelepiped shape, or can be applied to an optical element having other curved surfaces and curves. .
<第4実施形態>
第4実施形態においては、図7(A)及び(B)に示す如く、ベース部材412がベース面412Aを介して対向して対をなす第1凸部414と第2凸部416との間で複数のブロックに分離可能とされている。なお、第1凸部414と第2凸部416の間のベース部材412以外の構成要素は第1実施形態、第2実施形態若しくは第3実施形態と同様なので、第1凸部414と第2凸部416の間のベース部材412以外については説明を省略する。
<Fourth embodiment>
In the fourth embodiment, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
図7(A)に示す如く、ベース部材412が前段部分413A、中段部分413B、後段部分413Cの3つのブロックから構成されている。光学素子の厚みが厚いときには中段部分413Bを組み合わせ、光学素子の厚みが薄いときには中段部分413Bを取り外し、図7(B)に示す如く、直接前段部分413Aと後段部分413Cとでベース部材412を構成することができる。即ち、ブロック(前段部分413A、中段部分413B、後段部分413C)の数を変更することで対をなす第1凸部414と第2凸部416の間の距離(凸部間距離L)が変更可能とされている。なお、前段部分413A、中段部分413B、後段部分413Cの固定には、ボルトなど(図示せず)を用いることが可能である。
As shown in FIG. 7A, the
即ち、第4実施形態においては、ブロックの数を変更することで第1凸部414と第2凸部416との間の距離が変更可能とされている。このため、厚みの異なる光学素子であっても兼用してその光学素子を保持でき、光学素子保持装置410を更に汎用的に使用することが可能となる。
That is, in the fourth embodiment, the distance between the first
<第5実施形態>
第5実施形態においては、図8(A)〜図8(D)に示す如く、ベース部材512がベース面512Aに凹部521を備えている(凹部521を備えたベース部材512を本体部513Aと称する)。そして、本実施形態における光学素子保持装置510は、自身の側面の方向を変更することで凹部521に4つの組み合わせで嵌合可能な四角柱部材513B(多角柱部材)を有する。なお、凹部521及び四角柱部材513B以外の構成要素は第1実施形態、第2実施形態、若しくは第3実施形態と同様なので、凹部521及び四角柱部材513B以外については説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
In the fifth embodiment, as shown in FIGS. 8A to 8D, the
図8(A)に示す如く、凹部521は第2凸部516とベース面512Aとの間に設けられている。四角柱部材513Bは、その凹部521に嵌合可能な形状である。四角柱部材513Bは、その4つの側面のうちの互いに裏となる2つの面にそれぞれ突起部513BA、513BBを備える。突起部513BA、513BBは、それぞれの側面において位置関係が異なるように設けられている。なお、符号513AAは、凹部521の側面に設けられた窪みであり、図8(D)に示すように、突起部513BBを収納可能とするため設けられている。なお、本実施形態においては、四角柱部材513Bが凹部521に嵌合された際には、突起部513BA、513BBを除く四角柱部材513Bの側面がベース面512Aと同一平面を構成するようにされている。
As shown in FIG. 8A, the
まず、図8(A)に示す如く四角柱部材513Bを凹部521に嵌合させると、突起部513BAが、第1凸部514と対をなす凸部の一方の凸部となる。即ち、第1凸部514と突起部513BAとにより凸部間距離Lが定められ、第1凸部514と突起部513BAとで光学素子の立ち上がり部を挟持することが可能となる。
First, as shown in FIG. 8A, when the
次に、図8(A)の状態の四角柱部材513BをX軸回りで180度回転させ四角柱部材513Bを凹部521に嵌合させると、図8(B)に示す如く、突起部513BBが、第1凸部514と対をなす凸部の一方の凸部となる。即ち、第1凸部514と突起部513BBとにより凸部間距離Lが定められ、第1凸部514と突起部513BBとで光学素子の立ち上がり部を挟持することが可能となる。
Next, when the
次に、図8(B)の状態の四角柱部材513BをY軸回りで180度回転させ四角柱部材513Bを凹部521に嵌合させると、図8(C)に示す如く、突起部513BAが、第1凸部514と対をなす凸部の一方の凸部となる。即ち、第1凸部514と突起部513BAとにより凸部間距離Lが定められ、第1凸部514と突起部513BAとで光学素子の立ち上がり部を挟持することが可能となる。
Next, when the
なお、図8(B)の状態の四角柱部材513BをY軸回りで反時計方向に90度回転させ四角柱部材513Bを凹部521に嵌合させると、図8(D)に示す如く、突起部513BBが窪み513AAに収納され、四角柱部材513Bの突起部のない側面がベース面512Aと同一平面を構成する(即ち、突起部のない側面が光学素子の底面と当接する)。そして、第2凸部516が、第1凸部514と対をなす凸部の一方の凸部となる。即ち、第1凸部514と第2凸部516とにより凸部間距離Lが定められ、第1凸部514と第2凸部516とで光学素子の立ち上がり部を挟持することが可能となる。この場合には、四角柱部材513Bが凹部521に嵌合されることで、光学素子の底面の当接する領域を広くでき、光学素子をより安定して保持することが可能となる。この場合、勿論、四角柱部材513Bが凹部521に嵌合されていなくてもよい。
When the
即ち、第5実施形態においては、四角柱部材513Bの側面の方向を変更して、四角柱部材513Bを凹部521に嵌合することで、凸部間距離Lが変更可能とされている。このため、厚みの異なる光学素子であっても兼用してその光学素子を保持でき、光学素子保持装置510を更に汎用的に使用することが可能となる。
That is, in the fifth embodiment, the distance L between the convex portions can be changed by changing the direction of the side surface of the
なお、本実施形態においては、凹部521に嵌合されるのが四角柱部材513Bであったが、3角柱部材や5角柱部材などの多角柱部材であってもよい。そして、多角柱部材の1つ以上の側面に突起部が設けられていればよい。
In the present embodiment, the
<第6実施形態>
第6実施形態においては、図9及び図10に示す如く、光学素子保持装置610が正方形形状とされた底面602(平面)を有する光学素子600を保持する。光学素子600の底面602は正方形形状であることから、光学素子600は、平行な第1辺600A及び第2辺600Bだけでなく、それらに直交する方向(Y軸方向)で平行な第3辺600C及び第4辺600Dを備える。
<Sixth Embodiment>
In the sixth embodiment, as shown in FIGS. 9 and 10, an optical
図9に示す如く、光学素子保持装置610のベース部材611はX軸ベース部材612とY軸ベース部材613とを互いに直交させたものであり、ベース面612A、613Aが同一平面を構成している。X軸ベース部材612(Y軸ベース部材613)には、光学素子600の第1辺600A及び第2辺600B(第3辺600C及び第4辺600D)の立ち上がり部を挟持可能な第1凸部614及び第2凸部616(615及び617)が設けられている。なお、立ち上がり部と第1凸部614及び第2凸部616(615及び617)とは図2(A)に示した関係と同一である。X軸ベース部材612とY軸ベース部材613の機能は光学素子600の保持する方向のみ異なるだけで同一の機能を有するので、以下X軸ベース部材612のみについて説明し、Y軸ベース部材613については説明を省略する。
As shown in FIG. 9, the
X軸ベース部材612において、第1凸部614の第2凸部616側に隣接したベース面612A(第1凸部614とベース面612Aとの間)には、図10に示す如く、第1切込み部618(切込み部)が設けられている。第1切込み部618は、その深さ方向で終端部までほぼ一定の幅(図10ではビーム部612Cが状態Aとなるが状態Aは作図上の都合でその幅が狭まっている)で、第1凸部614側のベース部材612の側面612Bに沿って設けられている。このため、第1切込み部618により、結果としてX軸ベース部材612には、その先端に一体的に形成された第1凸部614を備えるビーム部612C、及びビーム部612Cを介して第1凸部614を変位可能に支持する支持部612Eが形成されている。即ち、X軸ベース部材612は、ビーム部612Cに備えられた第1凸部614を変位可能に支持する支持部612Eを備えている。光学素子600が第1凸部614及び第2凸部616で把持される際には、当初角度θであったビーム部612C(状態A)の角度(位置)は、第1凸部614の位置が外側に変位し(図10では右側に移動し)、角度θ1まで大きくなる(ビーム部612Cは状態Cとなる)。このため、支持部612Eは、光学素子600を保持する際に変位したビーム部612Cの位置を戻そうとする復元力を発生させることとなる。即ち、支持部612Eも第1切込み部618によって生じたばね構造の一部をなすので、上述した復元力が発生することで光学素子600に対する押圧力が付与されることとなる。なお、ビーム部612Cの位置が状態Cのときであってもその角度θ1は、90度未満であり、第1凸部614は第2凸部616側に傾斜しており、第1凸部614の先端部614Aのみが光学素子600の側面604に当接している。即ち、支持部612Eは、当初から第1凸部614を第2凸部616側に傾斜させているものの、光学素子600を保持する際にも、第1凸部614を第2凸部616側に傾斜させることで第1凸部614及び第2凸部616に光学素子600の保持力を付与している。
In the
ビーム部612Cの反対側には、図10に示す如く、延在部612Dが延在されている。即ち、X軸ベース部材612は、ビーム部612Cの反対側に延在された延在部612Dを備える。このため、延在部612DにX軸方向の力を作用すると、支持部612Eを支点として、ビーム部612Cの先端の第1凸部614の変位量をX軸方向に与えることができる。即ち、延在部612Dによって第1凸部614の位置を変位させることができる。
On the opposite side of the
第2凸部616の第1凸部614側に隣接したベース面612Aには、図9に示す如く、第1切込み部618と同一形状の第2切込み部620(切込み部)が設けられている。即ち、第2込み部620により、結果的としてベース部材612には、その先端に一体的に形成された第2凸部616を備えるビーム部612C、及びビーム部612Cを変位可能に支持する支持部612Eが形成されている。そして、そのビーム部612Cの反対側には、図9に示す如く、延在部612Dが延在されている。これらの部材の機能は前述した機能を備える。
A
このように、第6実施形態においては、X軸ベース部材612及びY軸ベース部材613が、ビーム部612C、613Cの反対側に延在された延在部612D、613Dと、ビーム部612C、613Cに備えられた第1凸部614、615及び第2凸部616、617を変位可能に支持する支持部612E、613Eと、を備えている。そして、支持部612E、613Eが延在部612D、613Dによって変位させられた第1凸部614、615及び第2凸部616、617の位置を元に戻そうとする復元力を発生させることで、光学素子600に対する押圧力を付与する。つまり、保持力付与機構をX軸ベース部材612及びY軸ベース部材613とは別に設ける必要がない。このため、光学素子保持装置610の、より小型且つ低コスト化が可能となる。同時に、光学素子600は、第1凸部614、615及び第2凸部616、617で把持された状態でベース面612A、613A上のXY軸方向で相応に移動可能となる(例えば図10で示すビーム部612Cでは状態Aと状態Bの間で変位が可能なことによる)。このため、光学素子600の中心位置の調整(センタリング)を容易に実現することができる。
As described above, in the sixth embodiment, the
また、X軸ベース部材612及びY軸ベース部材613はビーム部612C、613Cの反対側に延在された延在部612D、613Dを備えている。このため、延在部612D、613Dを変位させることで支持部612E、613Eが支点となり、ビーム部612C、613Cを図10の状態A〜状態Cと容易に変位させることができる。このため、第1凸部614、615及び第2凸部616、617の光学素子600に対する当接する際の当り具合を容易に調整でき、光学素子600に与える衝撃を低減し且つ光学素子600の保持をより容易に安定して実現することができる。
Further, the
また、光学素子600は底面602に更に平行な第3辺600C及び第4辺600Dを備えている。そして、ベース部材611が第3辺600C及び第4辺600Dからの立ち上がり部を挟持可能な(Y軸ベース部材613による)第1凸部615及び第2凸部617を更に備えている。そして、第3辺600C及び第4辺600Dに対応して保持力付与機構(支持部613E)を更に備える。更には、支持部612E、613Eは各辺600A、600B、600C、600Dに対応して(即ち4か所に)備えられている。このため、光学素子保持装置610は、光学素子600の4辺から光学素子600を保持可能となるので、光学素子600をより強固に且つ安定して保持することができる。
The
なお、第6実施形態においては、保持力付与機構が支持部とされ4か所に備えられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2実施形態で示した保持力付与機構を4か所すべてに備えてもよいし、一部のみに使用してもよい。また、第1実施形態で示した第2切込み部120をX軸、Y軸ベース部材それぞれで採用してもよい。
In the sixth embodiment, the holding force application mechanisms are provided as support portions and provided at four locations, but the present invention is not limited to this. For example, the holding force application mechanisms shown in the second embodiment may be provided in all four places, or may be used in only a part. Moreover, you may employ | adopt the
本発明は、1つ以上の平面を有するプリズム、ビームスプリッタ(BS)、フィルター、ミラー、シリンドリカルレンズなどの様々な形状の光学素子を保持するのに汎用的に利用することができる。 The present invention can be widely used to hold optical elements of various shapes such as prisms having one or more planes, beam splitters (BS), filters, mirrors, and cylindrical lenses.
100、200、300、600…光学素子
102、202、302、602…光学素子の底面
104、304、604…光学素子の側面
110、210、310、410、510、610…光学素子保持装置
112、212、312、412、512、611…ベース部材
112A、212A、312A、412A、512A、612A、613A…ベース面
112C、212C、312C、412C、512C、612C、613C…ビーム部
114、214、314、414、514、614、615…第1凸部
116、216、316、416、516、616、617…第2凸部
118、218、318、418、518、618、619…第1切込み部
120、220、320、420、520、620、621…第2切込み部
222、322…螺子配置部
222C、322C…螺子穴
324、524…螺子
513B…四角柱部材
513BA、513BB…突起部
521…凹部
612D、613D…延在部
612E、613E…支持部
100, 200, 300, 600 ...
Claims (8)
前記平面と当接するベース面を有するベース部材と、
該ベース部材に設けられるとともに、前記平面を前記ベース面に当接させた状態で前記光学素子の立ち上がり部を挟持可能な複数の凸部と、
該複数の凸部のうちで前記ベース面を介して対向して対をなす凸部の少なくとも一方の凸部と該ベース面との間の前記ベース部材に設けられた切込み部と、
該切込み部によって形成されるビーム部を備えたばね構造で発生する押圧力で前記光学素子の保持力を付与する保持力付与機構と、
を備えることを特徴とする光学素子保持装置。 An optical element holding device for holding an optical element having one or more planes,
A base member having a base surface in contact with the plane;
A plurality of convex portions provided on the base member and capable of sandwiching a rising portion of the optical element in a state where the flat surface is in contact with the base surface;
A notch provided in the base member between the base surface and at least one of the plurality of convex portions facing each other via the base surface and making a pair; and
A holding force applying mechanism for applying a holding force of the optical element by a pressing force generated by a spring structure provided with a beam portion formed by the cut portion;
An optical element holding device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の光学素子保持装置。 The beam portion is formed such that when the optical element is held, at least one of the pair of convex portions obtains a reaction force from the base surface via the optical element. The optical element holding device according to claim 1.
該螺子が、前記ビーム部に係合して前記螺子穴に螺合されることで前記凸部が変位し前記押圧力が付与される
ことを特徴とする請求項1及び2に記載の光学素子保持装置。 The holding force applying mechanism further includes a screw that is screwed into a screw hole provided in the base member facing the beam portion,
The optical element according to claim 1 or 2, wherein the screw is engaged with the beam portion and screwed into the screw hole, whereby the convex portion is displaced and the pressing force is applied. Holding device.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子保持装置。 The optical element holding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of convex portions and the base member are integrally formed.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子保持装置。 The base member is separable into a plurality of blocks between the convex portions that are opposed to each other via the base surface, and the number of the blocks is changed to change the distance between the convex portions that form the pair. The optical element holding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the distance is changeable.
該多角柱部材において1つ以上の前記側面に設けられた突起部が、前記対をなす凸部の一方の凸部とされる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子保持装置。 The base member has a concave portion in the base surface, and has a polygonal column member that can be fitted in the concave portion by one or more combinations by changing the direction of the side surface of the base member,
4. The projection according to claim 1, wherein one or more protrusions provided on one or more of the side surfaces of the polygonal column member are one protrusion of the pair of protrusions. 5. Optical element holding device.
該支持部が前記延在部によって変位させられた前記凸部の位置を元に戻そうとする復元力を発生させることで、前記押圧力が付与される
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子保持装置。 The base member includes an extending portion that extends to the opposite side of the beam portion, and a support portion that supports the convex portion provided in the beam portion so as to be displaceable.
5. The pressing force is applied by generating a restoring force that causes the support portion to return the position of the convex portion displaced by the extending portion. The optical element holding device according to any one of the above.
直方体状部材を用意する工程と、
該直方体状部材に、前記平面が当接可能なベース面を有するベース部材を形成するとともに、該平面を該ベース面に当接させた際に前記光学素子の立ち上がり部を挟持可能な凸部を複数形成する工程と、
該複数の凸部のうちで前記ベース面を介して対向して対をなす凸部の少なくとも一方の凸部と該ベース面との間の前記ベース部材に切込み部を形成する工程と、
該切込み部によって形成されるビーム部を備えたばね構造で発生する押圧力で前記光学素子の保持力を付与可能とする保持力付与機構を前記ベース部材に設ける工程と、
を含むことを特徴とする光学素子保持装置の製造方法。
A method for manufacturing an optical element holding apparatus for holding an optical element having one or more planes,
A step of preparing a rectangular parallelepiped member;
Formed on the rectangular parallelepiped member is a base member having a base surface with which the flat surface can abut, and a convex portion capable of sandwiching the rising portion of the optical element when the flat surface is brought into contact with the base surface. A step of forming a plurality,
A step of forming a notch in the base member between the base surface and at least one of the plurality of convex portions facing each other via the base surface and forming a pair;
Providing the base member with a holding force applying mechanism capable of applying a holding force of the optical element with a pressing force generated by a spring structure provided with a beam portion formed by the cut portion;
The manufacturing method of the optical element holding | maintenance apparatus characterized by including these.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012094257A JP6137440B2 (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Optical element holding device and method of manufacturing optical element holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012094257A JP6137440B2 (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Optical element holding device and method of manufacturing optical element holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013222106A true JP2013222106A (en) | 2013-10-28 |
JP6137440B2 JP6137440B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=49593097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012094257A Active JP6137440B2 (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Optical element holding device and method of manufacturing optical element holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6137440B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS642208U (en) * | 1987-06-22 | 1989-01-09 | ||
JPH05270188A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Tatsuo Nishida | Clip |
JPH0627357A (en) * | 1991-10-30 | 1994-02-04 | Sandoz Ag | Optical device |
JPH07321418A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Canon Inc | Component supporting jig and optical component holder for constituting module with incorporated optical device and optical fiber |
US5694257A (en) * | 1996-05-06 | 1997-12-02 | New Focus, Inc. | Rotary beamsplitter prism mount |
JP2002182129A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical part and optical module using the same |
JP2002341271A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Canon Inc | Deflecting scanner |
-
2012
- 2012-04-17 JP JP2012094257A patent/JP6137440B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS642208U (en) * | 1987-06-22 | 1989-01-09 | ||
JPH0627357A (en) * | 1991-10-30 | 1994-02-04 | Sandoz Ag | Optical device |
JPH05270188A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Tatsuo Nishida | Clip |
JPH07321418A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Canon Inc | Component supporting jig and optical component holder for constituting module with incorporated optical device and optical fiber |
US5694257A (en) * | 1996-05-06 | 1997-12-02 | New Focus, Inc. | Rotary beamsplitter prism mount |
JP2002182129A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical part and optical module using the same |
JP2002341271A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Canon Inc | Deflecting scanner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6137440B2 (en) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109387948A (en) | A kind of optical fiber output laser | |
JP5804881B2 (en) | Semiconductor laser module for direct writing exposure equipment | |
TWI352215B (en) | Beam shaping module | |
CN207352292U (en) | A kind of optical fiber output laser | |
JP5057390B2 (en) | 2-sided corner reflector array | |
JP2013161050A (en) | Optical element holder | |
JP2006011438A (en) | Apparatus and method for manipulating laser beam in reflection | |
CN107275920B (en) | A kind of semiconductor laser slow axis collimation clamp assembly and its application method | |
CN103823275A (en) | Self-adaptation optical fiber collimator based on flexible hinge | |
EP1708009A2 (en) | Optical system for projecting a line of illumination from an array of lasers | |
JP2018504643A (en) | Camera and how to assemble | |
US20090266967A1 (en) | Open Frame Mounting Brackets | |
KR20080039449A (en) | Optical system for creating a line focus scanning system using such optical system and method for laser processing of a substrate | |
JP6137440B2 (en) | Optical element holding device and method of manufacturing optical element holding device | |
JP5276286B2 (en) | Optical device | |
US8310766B2 (en) | Two-dimensional lensing arrangment for optical beam collimation and beam orientation | |
US7321706B2 (en) | Optical fiber coupler | |
JP2011033900A (en) | Optical component holding holder and optical structure | |
JP2008241859A (en) | Stand type magnifier apparatus | |
JP2013174793A (en) | Optical unit | |
JP2002221416A (en) | Line generator marking device | |
RU2599598C1 (en) | Device for adjustment of spherical holder of optical element | |
JP2009186664A (en) | Angle adjusting device for optical equipment | |
JP6687268B1 (en) | Adjusting structure of optical component and optical device | |
KR102624256B1 (en) | Reflective telescope experiment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160623 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6137440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |