JP2013219816A - Caller information notification system, communication device and communication terminal - Google Patents

Caller information notification system, communication device and communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2013219816A
JP2013219816A JP2013123856A JP2013123856A JP2013219816A JP 2013219816 A JP2013219816 A JP 2013219816A JP 2013123856 A JP2013123856 A JP 2013123856A JP 2013123856 A JP2013123856 A JP 2013123856A JP 2013219816 A JP2013219816 A JP 2013219816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callback
telephone number
call
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123856A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5682658B2 (en
Inventor
Koichi Senda
浩一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013123856A priority Critical patent/JP5682658B2/en
Publication of JP2013219816A publication Critical patent/JP2013219816A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5682658B2 publication Critical patent/JP5682658B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a caller information notification system, increasing possibility to enable communication with a caller at calling back from a called terminal.SOLUTION: The caller information notification system includes: callback number insertion/non-insertion setting means for setting whether or not a callback telephone number, which is a telephone number identical to or different from the telephone number of a calling terminal and stored beforehand, is to be inserted into a calling signal; and in a setting state that the callback telephone number is to be inserted, callback number notification means for issuing a notification of the callback telephone number by inserting the telephone number of the calling terminal and the callback telephone number into the calling signal. The callback telephone number is an FMC service number, for example.

Description

本発明は、発信元情報通知システム、通信装置及び通信端末に関し、例えば、電話・テレビ電話等の通信環境におけるFMC(固定系・移動系融合)サービスを前提とした場合の付加サービスの提供に適用し得るものである。   The present invention relates to a transmission source information notification system, a communication apparatus, and a communication terminal, and is applied to providing an additional service when an FMC (Fixed System / Mobile System Fusion) service is assumed in a communication environment such as a telephone / video phone. It is possible.

従来、回線交換網を利用した呼でもIPパケット交換網を利用した呼でも、呼が着信した端末において、発信元の電話番号、又は、端末においてその電話番号に関連付けて登録された発信元の氏名等を表示するものがあった(特許文献1、特許文献2参照)。表示された電話番号をメモ書きすることなどにより、手動のコールバックが可能となる。   Conventionally, whether a call using a circuit switched network or a call using an IP packet switched network is performed at the terminal where the call is received, or the name of the sender registered in association with the telephone number at the terminal Etc. (see Patent Document 1 and Patent Document 2). Manual callback is possible by writing down the displayed phone number.

また、着信端末が、発信元の電話番号を記憶しておき、利用者の操作に応じて、その記憶していた発信元の電話番号を提示し、コールバックを実行し易くしているものも提供されている(特許文献3)。
特開2006−237751 特開2004−088796 特開2007−074443
Also, the receiving terminal stores the caller's phone number, and presents the stored caller's phone number in response to the user's operation, making it easy to execute a callback. (Patent Document 3).
JP 2006-237751 JP2004-088796 JP2007-074443

しかしながら、発信端末が固定電話の場合には、コールバック時には発信元が他の場所に居て連絡をとれないことも生じる。   However, when the caller terminal is a fixed telephone, the caller may be unable to contact the caller because the caller is elsewhere.

また、発信元がFMCサービスの利用者であって、FMCワンナンバーを入力した発呼により、例えば、プレゼンス情報に応じた固定電話又は携帯電話に掛けることができる者であっても、コールバック用に、着信者が取得した電話番号は発呼時に端末に割り振られている電話番号であるため、FMCワンナンバーを入力したコールバックを実行することができない。   In addition, even if the caller is an FMC service user and can make a call to a landline or mobile phone according to presence information by making a call with an FMC one number input, In addition, since the telephone number acquired by the called party is the telephone number assigned to the terminal at the time of making a call, it is not possible to execute the callback with the FMC one number input.

本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、着信端末からのコールバック時に、発信元と通話できる可能性を従来より高めた発信元情報通知システム、通信装置及び通信端末を提供しようとしたものである。   The present invention has been made in view of the above points, and intends to provide a caller information notification system, a communication device, and a communication terminal that have increased the possibility of making a call with a caller at the time of callback from a call receiving terminal. It is a thing.

第1の本発明の発信元情報通知システムは、(1)発呼信号に、呼の発信元端末の電話番号と同一若しくは異なる電話番号である、予め記憶されているコールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、(2)コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、呼の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とをシステム内に設けたことを特徴とする。   The caller information notification system according to the first aspect of the present invention includes: (1) a call-back telephone number stored in advance, which is the same or different from the telephone number of the call source terminal, in the call signal; Call number insertion presence / absence setting means for setting whether to insert or not, and (2) the call source terminal for the call receiving terminal in a situation where a telephone number for callback is inserted. And a callback number notification means for notifying the callback telephone number by inserting the telephone number and the callback telephone number into the calling signal.

第2の本発明は、呼の発信元端末の電話番号として当該通信端末の電話番号が挿入されている発呼信号を送信する通信端末において、(1)発呼信号に、コールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、(2)コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、当該通信端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、呼の着信端末に対して上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とを有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a communication terminal that transmits a call signal in which the telephone number of the communication terminal is inserted as a telephone number of a call source terminal. Callback number insertion presence / absence setting means for setting whether or not to insert a number, and (2) in a situation where the telephone number for callback is set to be inserted, the telephone number of the communication terminal and the callback Callback number notifying means for inserting a telephone number into a call signal and notifying the call receiving terminal of the callback telephone number.

第3の本発明の通信装置は、(1)発呼信号に、呼の発信元端末の電話番号と同一若しくは異なる電話番号である、予め記憶されているコールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、(2)コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、呼の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とを有することを特徴とする。   The communication device according to the third aspect of the present invention is: (1) Insert a call-back telephone number stored in advance, which is the same or different from the telephone number of the call origination terminal, into the call signal. A callback number insertion presence / absence setting means for setting whether or not, and (2) a telephone number of the call source terminal for the call receiving terminal in a situation where a telephone number for callback is set to be inserted And a callback number notification means for notifying the callback telephone number by inserting a call back telephone number into a call signal.

第4の本発明の通信装置は、(1)ある呼の着信端末が送信した、上記呼の発信元端末の電話番号を含むコールバック番号要求信号を受信する要求受信手段と、(2)要求元の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とは異なるコールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とを有することを特徴とする。   The communication apparatus of the fourth aspect of the present invention comprises: (1) a request receiving means for receiving a callback number request signal including a telephone number of the call origination terminal transmitted by a call receiving terminal; Callback number notifying means for notifying the original receiving terminal of a telephone number for callback that is different from the telephone number of the call source terminal of the call.

第5の本発明は、発呼信号が着信する通信端末において、(1)呼の発信元端末の電話番号を含むコールバック番号要求信号を通信装置に送信する要求送信手段と、(2)上記通信装置から通知されたコールバック用の電話番号を、コールバックの指示を受け付け可能に提示するコールバック番号受付手段とを有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in a communication terminal that receives a call signal, (1) a request transmission means for transmitting a callback number request signal including a telephone number of a call origination terminal to a communication device; Callback number accepting means for presenting a callback telephone number notified from the communication device so as to accept a callback instruction is provided.

本発明によれば、着信端末からのコールバック時に、発信元と通話できる可能性を従来より高めることができる。   According to the present invention, it is possible to increase the possibility of making a call with the caller at the time of callback from the receiving terminal.

第1の実施形態に係るFMCサービスシステム(発信元情報通知システム)に属する各種装置の接続構成並びに情報の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection structure of various apparatuses which belong to the FMC service system (source information notification system) which concerns on 1st Embodiment, and the flow of information. 第1の実施形態における発信元端末の内部構成を、発信元通知に係る機能面から示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the transmission origin terminal in 1st Embodiment from the functional surface which concerns on a transmission origin notification. 第1の実施形態における交換機の内部構成を、発信元通知に係る機能面から示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the exchange in 1st Embodiment from the functional surface which concerns on a transmission origin notification. 第1の実施形態におけるFMCサービス加入者データベースの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the FMC service subscriber database in 1st Embodiment. 第1の実施形態における着信端末の内部構成を、発信元通知に係る機能面から示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the receiving terminal in 1st Embodiment from the functional surface which concerns on a transmission origin notification. 第2の実施形態に係るFMCサービスシステム(発信元情報通知システム)に属する各種装置の接続構成並びに情報の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection structure of various apparatuses which belong to the FMC service system (source information notification system) which concerns on 2nd Embodiment, and the flow of information. 第2の実施形態における着信端末の内部構成を、コールバック番号取得に係る機能面から示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the receiving terminal in 2nd Embodiment from the functional surface which concerns on callback number acquisition. 第2の実施形態における交換機の内部構成を、コールバック番号取得に係る機能面から示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the exchange in 2nd Embodiment from the functional surface which concerns on callback number acquisition.

(A)第1の実施形態
以下、本発明による発信元情報通知システム、通信装置及び通信端末の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。第1の実施形態の発信元情報通知システムは、ワンナンバーのFMCサービスシステムに適用されたものである。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a caller information notification system, a communication device, and a communication terminal according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The sender information notification system of the first embodiment is applied to a one-number FMC service system.

(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係るFMCサービスシステム(発信元情報通知システム)10に属する各種装置の接続構成並びに情報の流れを示すブロック図である。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the connection configuration of various devices belonging to the FMC service system (source information notification system) 10 according to the first embodiment and the flow of information. is there.

図1において、第1の実施形態に係るFMCサービスシステム10は、着信者に係る端末(以下、着信端末と呼ぶ)11、同一発信元に係る端末(以下、発信元端末と呼ぶ)12及び13、FMCサービスを提供する、通信事業者網16に設けられている交換機14及びアプリケーションサーバ15を有する。   In FIG. 1, an FMC service system 10 according to the first embodiment includes a terminal (hereinafter referred to as a receiving terminal) 11 associated with a recipient, terminals (hereinafter referred to as originating terminals) 12 and 13 associated with the same source. The switch 14 and the application server 15 are provided in the communication carrier network 16 for providing the FMC service.

端末11〜13は、電話・テレビ電話等の通信サービスに用いられる端末であり、端末11はユーザ(着信者)Aに係る端末として記述しており、端末12及び13は、FMCサービス加入者であるユーザ(発信元)Bに係る端末として記述している。   Terminals 11 to 13 are terminals used for communication services such as telephone and videophones, terminal 11 is described as a terminal related to user (called party) A, and terminals 12 and 13 are FMC service subscribers. It is described as a terminal related to a certain user (source) B.

発信元端末12及び着信端末11は固定端末である必要はないが、以下では、固定端末として説明する。発信元端末13及び着信端末11はそれぞれ、異なる通信事業者に属していても良く、CS網(回線交換網)、PS網(パケット交換網)のいずれに属していても良い。発信元端末12はPS網の端末であり、SIPクライアントである。PSTN、3G携帯網はCS網であり、Wi−Fiブロードバンド接続等によるIP電話網はPS網に該当する。   The source terminal 12 and the receiving terminal 11 do not need to be fixed terminals, but will be described below as fixed terminals. The transmission source terminal 13 and the receiving terminal 11 may belong to different communication carriers, and may belong to either a CS network (circuit switching network) or a PS network (packet switching network). The source terminal 12 is a PS network terminal and a SIP client. The PSTN and 3G mobile networks are CS networks, and the IP telephone network based on Wi-Fi broadband connection corresponds to the PS network.

なお、端末11〜13が属する通信事業者網16は、単独の通信事業者で構成されていても良く、複数の通信事業者の相互接続により構成されていても良い。   Note that the telecommunications carrier network 16 to which the terminals 11 to 13 belong may be constituted by a single telecommunications carrier or may be constituted by interconnection of a plurality of telecommunications carriers.

図2は、発信元通知に係る機能面から発信元端末12又は13(図2の説明では端末12とする)の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the caller terminal 12 or 13 (referred to as the terminal 12 in the description of FIG. 2) from the functional aspect related to the caller notification.

図2において、発信元端末12は、コールバック番号挿入フラグ設定部20、コールバック番号記憶部21及び発呼信号組立部22を有する。   In FIG. 2, the transmission source terminal 12 includes a callback number insertion flag setting unit 20, a callback number storage unit 21, and a calling signal assembly unit 22.

コールバック番号挿入フラグ設定部20は、発呼信号にコールバック番号を含めるか否かを示すコールバック番号挿入フラグのオン、オフを設定、保持するものである。発呼信号には、当該発信元端末12に係る電話番号(以下、発信元番号と呼ぶ)が含まれるが、これとは別にコールバックの際に掛けて欲しい電話番号(以下、コールバック番号と呼ぶ)を含めるか否かを当該フラグが指示するものである。例えば、多くの電話端末では、簡易留守録機能を有しているが、簡易留守録機能を有効(オン)とするか否かと同様な手順で、コールバック番号挿入フラグを設定させるようにしても良く、また、当該フラグの状態を簡単に切り替えられるワンタッチキーを当該発信元端末12に設けるようにしても良い。   The callback number insertion flag setting unit 20 sets and holds on / off of a callback number insertion flag indicating whether or not to include a callback number in the call signal. The call signal includes a telephone number related to the caller terminal 12 (hereinafter referred to as a caller number). Separately from this, a telephone number (hereinafter referred to as a callback number) that is desired to be called at the time of callback. The flag indicates whether or not to include a call. For example, many telephone terminals have a simple answering machine function, but the callback number insertion flag may be set in the same procedure as whether or not the simple answering machine function is enabled (ON). Alternatively, a one-touch key that can easily switch the state of the flag may be provided on the source terminal 12.

コールバック番号記憶部21は、発呼信号に挿入するコールバック番号を記憶しているものである。例えば、発信元端末12は、コールバック番号挿入フラグがオンに変更されたときに、コールバック番号を新たに入力させて、コールバック番号記憶部21に記憶させるようにしても良い。また例えば、発信元端末12は、コールバック番号挿入フラグがオフに変更されたときにも記憶内容を消去せず、その後、コールバック番号挿入フラグがオンに変更されたときに記憶しているコールバック番号を表示させ、このコールバック番号を使用するか否かをユーザに問い、変更する意思のときに、新たに入力させて、コールバック番号記憶部21に記憶させるようにしても良い。   The callback number storage unit 21 stores a callback number to be inserted into the call signal. For example, the caller terminal 12 may newly input a callback number and store it in the callback number storage unit 21 when the callback number insertion flag is changed to ON. Further, for example, the calling terminal 12 does not erase the stored contents even when the callback number insertion flag is changed to OFF, and then stores the call stored when the callback number insertion flag is changed to ON. It is also possible to display a back number, ask the user whether or not to use this callback number, and input a new number and store it in the callback number storage unit 21 when intending to change it.

ここで、コールバック番号はユーザが自由に決められるようにしても良く(但し、発信元番号を除くような設定にしても良く、逆に、発信元番号の設定を認めるようにしても良い)、また、コールバック番号となり得る番号に制約を設けるようにしても良い。例えば、060で始まるFMCワンナンバー(FMCサービス番号)だけがコールバック番号になり得るという制約を設けるようにしても良い。   Here, the callback number may be freely determined by the user (however, it may be set so as to exclude the caller number, or conversely, the setting of the caller number may be permitted). In addition, restrictions may be placed on numbers that can be callback numbers. For example, a restriction may be provided that only the FMC one number (FMC service number) starting with 060 can be a callback number.

発呼信号組立部22は、ユーザAによって発呼操作された際に発呼信号を組み立てて通信事業者網16に向けて送出するものである。発呼信号組立部22は、この発呼信号を組み立てる際、コールバック番号挿入フラグ設定部20のコールバック番号挿入フラグがオンされているか否かを確認し、オンされている場合には、コールバック番号記憶部21に記憶されているコールバック番号を発呼信号に含める。例えば、当該発信元端末12がSIPに従う端末であれば、発呼信号はINVITEリクエストが該当し、コールバック番号挿入用に定めたオプションヘッダにコールバック番号を挿入する。   The call signal assembling unit 22 assembles a call signal and sends it to the communication carrier network 16 when a call operation is performed by the user A. When assembling this call signal, the call signal assembling unit 22 checks whether or not the callback number insertion flag of the callback number insertion flag setting unit 20 is turned on. The callback number stored in the back number storage unit 21 is included in the call signal. For example, if the source terminal 12 is a terminal conforming to SIP, the call signal corresponds to an INVITE request, and a callback number is inserted into an option header defined for inserting a callback number.

交換機14は、着信端末11及び発信元端末12間の通話路の確立に介在する交換機やサーバ(例えば、SIP交換機)が該当するものである。通話路の確立に複数の交換機やサーバなどが介在することもあり得るが、図1では、FMCサービスの提供に供する交換機14だけを図示している。   The exchange 14 corresponds to an exchange or a server (for example, a SIP exchange) that intervenes in establishing a communication path between the receiving terminal 11 and the caller terminal 12. Although a plurality of exchanges and servers may be involved in establishing the communication path, FIG. 1 shows only the exchange 14 for providing the FMC service.

図3は、発信元通知に係る機能面から交換機14の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the exchange 14 in terms of functions related to the caller notification.

図3において、交換機14は、コールバック番号挿入判定部30、挿入番号認証部31及びコールバック番号除外部32を有する。   In FIG. 3, the exchange 14 includes a callback number insertion determination unit 30, an insertion number authentication unit 31, and a callback number exclusion unit 32.

コールバック番号挿入判定部30は、発呼信号(例えば、発信元端末12が送信した発呼信号)を受信すると、その発呼信号にコールバック番号が挿入されているか否かを判別するものである。   When receiving a call signal (for example, a call signal transmitted from the caller terminal 12), the callback number insertion determination unit 30 determines whether or not a callback number is inserted in the call signal. is there.

挿入番号認証部31は、コールバック番号挿入判定部30が発呼信号にコールバック番号が挿入されていると判定したときに、アプリケーションサーバ15と協働して挿入されているコールバック番号を認証するものである。   The insertion number authentication unit 31 authenticates the callback number inserted in cooperation with the application server 15 when the callback number insertion determination unit 30 determines that the callback number is inserted in the call signal. To do.

コールバック番号除外部32は、発呼信号にコールバック番号が挿入されていない場合、及び、発呼信号にコールバック番号が挿入されていてしかも認証できた場合には、発呼信号からコールバック番号を除外せず、発呼信号にコールバック番号が挿入されていてしかも認証できない場合には、受信した発呼信号からコールバック番号を除外するものである。例えば、コールバック番号挿入用に定めたオプションヘッダに挿入されているコールバック番号を消去したり、又は、コールバック番号挿入用に定めたオプションヘッダそのものを消去したりする。なお、除外に代え、発信元番号をコールバック番号として上書きするようにしても良い。   When the callback number is not inserted in the call signal and when the callback number is inserted in the call signal and authentication is possible, the callback number excluding unit 32 calls back the call number from the call signal. If the callback number is inserted in the call signal without being excluded, and the authentication cannot be performed, the callback number is excluded from the received call signal. For example, the callback number inserted in the option header defined for inserting the callback number is erased, or the option header itself defined for inserting the callback number is erased. Instead of excluding, the caller number may be overwritten as a callback number.

交換機14は、上述したコールバック番号挿入判定部30、挿入番号認証部31及びコールバック番号除外部32の機能を除けば従来と同様に機能するものである。   The exchange 14 functions in the same manner as in the prior art except for the functions of the callback number insertion determination unit 30, the insertion number authentication unit 31, and the callback number exclusion unit 32 described above.

図4は、アプリケーションサーバ15に設けられているFMCサービス加入者データベース(FMCサービス加入者DB)15Aの構成を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of an FMC service subscriber database (FMC service subscriber DB) 15A provided in the application server 15.

FMCサービス加入者データベース15Aは、図4に示すように、加入者の氏名・愛称などの加入者識別情報、「060」番号で始まるその加入者に対するFMCサービス番号、複数(1つでも良い)の着信転送先の候補番号、その時点でどの候補番号を着信転送先としているかを示す転送先フラグ等のデータを有する。   As shown in FIG. 4, the FMC service subscriber database 15A includes subscriber identification information such as a subscriber's name and nickname, FMC service numbers for the subscriber starting with a “060” number, and a plurality (or one) of FMC service subscriber database 15A. It has data such as a forwarding destination candidate number and a forwarding destination flag indicating which candidate number is the incoming forwarding destination at that time.

図4の例では、加入者「B」については、そのFMCサービス番号が「060−1234−xxxx」であって転送先の候補番号が「050−2345−yyyy」及び「090−3456−zzzz」であり、その時点では、候補番号「050−2345−yyyy」の方が有効となっていることを表している。   In the example of FIG. 4, for the subscriber “B”, the FMC service number is “060-1234-xxxx”, and the transfer destination candidate numbers are “050-2345-yyyy” and “090-3456-zzzz”. At that time, the candidate number “050-2345-yyyy” is more effective.

例えば、挿入番号認証部31は、受信した発呼信号に含まれている発信元番号をアプリケーションサーバ15に与えて、FMCサービス番号をアプリケーションサーバ15から取り出し、そのFMCサービス番号とコールバック番号とが一致するか否かで認証する。また例えば、挿入番号認証部31は、受信した発呼信号に含まれている発信元番号及びコールバック番号(FMCサービス番号)をアプリケーションサーバ15に与え、アプリケーションサーバ15が、与えられた発信元番号及びコールバック番号(FMCサービス番号)が同一加入者に係る番号か否かを確認し、その結果を挿入番号認証部31に与え、挿入番号認証部31がその結果に基づいて認証する。   For example, the insertion number authenticating unit 31 gives the source number included in the received call signal to the application server 15, retrieves the FMC service number from the application server 15, and obtains the FMC service number and the callback number. Authentication is performed based on whether they match. Also, for example, the insertion number authenticating unit 31 gives the source number and callback number (FMC service number) included in the received call signal to the application server 15, and the application server 15 gives the given source number. In addition, it is confirmed whether or not the callback number (FMC service number) is a number related to the same subscriber, and the result is given to the insertion number authenticating unit 31, and the inserted number authenticating unit 31 authenticates based on the result.

図5は、発信元通知に係る機能面から着信端末11の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the receiving terminal 11 in terms of functions related to the caller notification.

図5において、着信端末11は、発信者番号抽出部50、コールバック番号抽出部51、着信履歴保持部52、着信時番号表示制御部53及びコールバック時番号表示制御部54を有する。   In FIG. 5, the receiving terminal 11 includes a caller number extraction unit 50, a callback number extraction unit 51, an incoming call history holding unit 52, an incoming call number display control unit 53, and a callback number display control unit 54.

発信者番号抽出部50は、受信した発呼信号から発信元番号を抽出するものである。なお、発信元番号の抽出(表示)が拒否されている場合(非通知の場合)には、発信者番号抽出部50は、抽出動作を実行しない。   The caller number extraction unit 50 extracts a caller number from the received call signal. In addition, when extraction (display) of a transmission origin number is refused (in the case of non-notification), the caller number extraction part 50 does not perform extraction operation.

コールバック番号抽出部51は、受信した発呼信号にコールバック番号が挿入されている場合に、コールバック番号を抽出するものである。なお、非通知の場合にもコールバック番号が挿入されていても良い。   The callback number extraction unit 51 extracts a callback number when a callback number is inserted in the received call signal. Note that a callback number may be inserted even when there is no notification.

着信履歴保持部52は、例えば、所定数の着信履歴を保持するものである(最新のものだけを保持するものであっても良い)。ここで、「1つの着信履歴」とは、(a)受信した発呼信号が発信元番号の非通知のものの場合には「非通知」が該当し、(b)受信した発呼信号から発信元番号だけが抽出された場合には「発信元番号」が該当し、(c)受信した発呼信号から発信元番号及びコールバック番号が抽出された場合には「発信元番号及びコールバック番号の組」が該当する。なお、(b)や(c)の場合には、当該着信端末11が有する電話帳機能を利用し、発信元の氏名や愛称等を着信履歴に含めるようにしても良い。   The incoming call history holding unit 52 holds, for example, a predetermined number of incoming call histories (may hold only the latest one). Here, “one incoming call history” means (a) “not notified” when the received call signal is not notified of the caller number, and (b) outgoing from the received call signal. When only the original number is extracted, “source number” corresponds, and (c) when the source number and callback number are extracted from the received call signal, “source number and callback number” Of "". In the case of (b) and (c), the name and nickname of the caller may be included in the incoming call history by using the telephone directory function of the receiving terminal 11.

着信時番号表示制御部53は、発呼信号の着信時において、その発呼信号の発信元に係る番号情報を表示させるものである。上記(a)の場合ではあれば、発信元が「非通知」である旨を図示しないディスプレイに表示させ、上記(b)の場合ではあれば、「発信元番号」を表示させる。また、上記(c)の場合ではあれば、「発信元番号及びコールバック番号」を表示させる。この場合において、発信元番号及びコールバック番号を併記して表示させるようにしても良く、発信元番号及びコールバック番号の一方を表示させ、着信加入者Aの表示切替操作(例えば、カーソル移動キーの操作)によって表示を他方に切り替えるようにしても良い。なお、上記(c)の場合に、発信元番号又はコールバック番号の一方を切替えられないように固定的に表示させるようにしても良い。なお、着信時番号表示制御部53は、番号に代えて、又は、番号に加えて、発信元の氏名や愛称を表示するようにしても良い。   The incoming call number display control unit 53 displays the number information related to the caller signal source when the call signal is received. In the case of (a) above, the fact that the caller is “not notified” is displayed on a display (not shown), and in the case of (b), “caller number” is displayed. Further, in the case of (c) above, “source number and callback number” are displayed. In this case, the caller number and the callback number may be displayed together, or one of the caller number and the callback number is displayed, and the display switching operation (for example, cursor movement key) of the called subscriber A is displayed. The display may be switched to the other by the above operation). In the case of (c) above, either the caller number or the callback number may be fixedly displayed so that it cannot be switched. The incoming call number display control unit 53 may display the name and nickname of the caller instead of the number or in addition to the number.

コールバック時番号表示制御部54は、着信履歴の一覧の表示若しくは最新の着信履歴の表示が着信ユーザAによって要求されたときに、着信履歴の一覧若しくは最新の着信履歴を表示させるものである。ここでも、上記(a)に係る着信履歴については、発信元が「非通知」である旨を図示しないディスプレイに表示させ、上記(b)に係る着信履歴については、「発信元番号」を表示させる。また、上記(c)に係る着信履歴については、「発信元番号及びコールバック番号」を表示させる。この場合において、発信元番号及びコールバック番号を併記して表示させるようにしても良く、発信元番号及びコールバック番号の一方を表示させ、着信加入者Aの表示切替操作によって表示を他方に切り替えるようにしても良い。なお、上記(c)に係る着信履歴については、コールバック番号を切替えられないように固定的に表示させるようにしても良い。コールバック時番号表示制御部54は、着信履歴の一覧表示ではいずれかの着信履歴にカーソルが位置させておく。なお、コールバック時番号表示制御部54は、番号に代えて、又は、番号に加えて、コールバックしようとする相手の氏名や愛称を表示するようにしても良い。   The callback number display control unit 54 displays the incoming call history list or the latest incoming call history when the incoming user A requests display of the incoming call history list or the latest incoming call history. Again, the incoming call history related to (a) above is displayed on a display (not shown) that the caller is “not notified”, and the incoming call history related to (b) above is shown as “source caller number”. Let In addition, for the incoming call history related to (c) above, “source number and callback number” are displayed. In this case, the sender number and the callback number may be displayed together, and one of the sender number and the callback number is displayed, and the display is switched to the other by the display switching operation of the called subscriber A. You may do it. Note that the incoming call history according to (c) may be fixedly displayed so that the callback number cannot be switched. The callback number display control unit 54 keeps the cursor positioned on any incoming call history in the incoming call history list display. It should be noted that the callback number display control unit 54 may display the name and nickname of the other party to be called back in place of or in addition to the number.

コールバック時番号表示制御部54は、着信履歴が特定されている状態(カーソルが位置している場合や、最新表示の場合など)において、発呼が指示された場合には、図示しない呼制御部に対して、発信先の電話番号を供給するものである。但し、上記(a)に係る着信履歴が特定の場合には、発呼指示を無視する。また、上記(b)に係る着信履歴が特定の場合には、着信履歴における発信元番号をこれから発信する先の電話番号として供給する。上記(c)に係る着信履歴が特定の場合には、着信履歴におけるコールバック番号をこれから発信する先の電話番号として供給する。   The call back time number display control unit 54 performs call control (not shown) when a call is instructed in a state where the incoming call history is specified (when the cursor is positioned or when the latest display is performed). The telephone number of the destination is supplied to the department. However, when the incoming call history according to (a) is specific, the call instruction is ignored. When the incoming call history according to the above (b) is specific, the caller source number in the incoming call log is supplied as the telephone number to be called. When the incoming call history according to the above (c) is specific, the callback number in the incoming call history is supplied as the telephone number to be called.

また、コールバック時番号表示制御部54は、着信履歴が特定されている状態(カーソルが位置している場合や、最新表示の場合など)において、電話帳登録操作がなされた場合には、電話帳登録動作に移行させる。電話帳の1レコードの項目として、複数の電話番号を記載できるようにしても良く、また、電話番号とコールバック番号とを区別して記載できるようにしても良い。電話帳登録動作の移行時において、着信履歴が発信元番号及びコールバック番号を含むものであれば、電話帳の登録しようとするレコードにおける電話番号やコールバック番号用の項目に着信履歴に係る番号を自動的に挿入し、氏名などの他の項目を空欄として、他の項目を入力させるようにする。   In addition, the callback number display control unit 54 calls the phone book registration operation when the incoming call history is specified (when the cursor is positioned or when the latest display is performed). Move to book registration operation. A plurality of telephone numbers may be described as an item of one record of the telephone book, and the telephone number and the callback number may be described separately. If the incoming call history includes the caller number and callback number when the phone book registration operation transitions, the number related to the incoming call history in the items for the phone number and callback number in the record to be registered in the phone book Is automatically inserted, and other items such as name are left blank, and other items are entered.

(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態に係るFMCサービスシステム10におけるコールバックに関係する動作を説明する。
(A-2) Operation of First Embodiment Next, an operation related to callback in the FMC service system 10 according to the first embodiment will be described.

FMCサービス加入者であるユーザ(発信元)Bは、いつも、発信元端末12の近傍に居るとは限らず、発信元端末13を利用する場所などに居ることも考慮し、発信元端末12に対し、発呼信号に発信元番号に加え、FMCワンナンバーでなるコールバック番号を含めるように設定しているとする(コールバック番号挿入フラグがオン)。   Considering that the user (source) B who is an FMC service subscriber is not always in the vicinity of the source terminal 12 but is in a place where the source terminal 13 is used, the user B (source) B On the other hand, it is assumed that the call signal is set to include a callback number consisting of the FMC one number in addition to the caller source number (callback number insertion flag is on).

ユーザBが、発信元端末12に対して、着信端末11宛の発呼操作をすると、発信元端末12は、コールバック番号挿入フラグ設定部20に設定されているコールバック番号挿入フラグがオンであるため、コールバック番号記憶部21に記憶されているコールバック番号も発呼信号に含める。   When the user B makes a call operation to the receiving terminal 11 with respect to the calling terminal 12, the calling terminal 12 has the callback number insertion flag set in the callback number insertion flag setting unit 20 turned on. Therefore, the callback number stored in the callback number storage unit 21 is also included in the call signal.

このような発呼信号が与えられた交換機14においては、受信した発呼信号にコールバック番号が挿入されているため、アプリケーションサーバ15と協働して挿入されているコールバック番号を認証する。   In the exchange 14 to which such a call signal is given, since the callback number is inserted in the received call signal, the callback number inserted is authenticated in cooperation with the application server 15.

受信した発呼信号に含まれている発信元番号とコールバック番号との関係が、FMCサービス加入者データベース15Aの格納内容から見て適切な場合には、交換機14において、認証OKが得られ、コールバック番号を含んだまま発呼信号が、交換機14によって交換される。   If the relationship between the caller number and the callback number included in the received call signal is appropriate from the stored contents of the FMC service subscriber database 15A, the exchange 14 can obtain the authentication OK, The calling signal is exchanged by the exchange 14 while including the callback number.

コールバック番号を含んだ発呼信号が与えられた着信端末11においては、発呼信号から、発信元番号及びコールバック番号が抽出されて表示される。着信者Aがその場にいたとしても、かかる表示に基づいて、電話に出るか否かが判断される。このような着信時には、着信者Aが電話に出た(オフフックした)か否かに拘わらず、発呼信号から抽出された、発信元番号及びコールバック番号が記憶される。   In the receiving terminal 11 to which the calling signal including the callback number is given, the source number and the callback number are extracted from the calling signal and displayed. Even if the called party A is present, whether or not to answer the call is determined based on the display. When such a call is received, regardless of whether or not the callee A answers the phone (off-hooks), the caller number and the callback number extracted from the call signal are stored.

この着信時点から時間をおいて、着信者Aがコールバックしたくなった場合には、着信履歴の一覧を表示させ、該当する着信履歴にカーソルを位置させて発信を指示する。このとき、着信履歴情報のうちのコールバック番号(FMCサービス番号(FMCワンナンバー))を発信先番号とした発呼信号が着信端末11から送信される。   When the caller A wants to call back after a time from this incoming call, the incoming call history list is displayed, and the cursor is positioned on the corresponding incoming call history to issue a call. At this time, the calling terminal 11 transmits a calling signal having the callback number (FMC service number (FMC one number)) in the incoming call history information as the callee number.

このFMCサービス番号を発信先番号とした発呼信号を受信した交換機14は、FMCサービス番号をアプリケーションサーバ15に与え、アプリケーションサーバ15から、その加入者Bが、現時点で送信を希望している端末12又は13の電話番号を得て、その電話番号を発信先番号とした発呼信号に変更して送信する。   The exchange 14 that has received the calling signal with the FMC service number as the destination number gives the FMC service number to the application server 15, and from the application server 15, the subscriber B wants to transmit at the present time. The telephone number of 12 or 13 is obtained, changed to a calling signal having the telephone number as a callee number, and transmitted.

これにより、ユーザBが、発信元端末12から着信端末11宛に発呼した後、端末13側を利用するようにプレゼンス情報が変更になっていれば、コールバック時には、端末12ではなく端末13に発呼信号が送信され、ユーザBを捕捉することができるようになる。   As a result, if the presence information is changed so that the user B uses the terminal 13 side after making a call from the calling terminal 12 to the receiving terminal 11, the terminal 13 instead of the terminal 12 is used at the time of callback. A call signal is transmitted to the user B and the user B can be captured.

なお、着信者Aは、着信した発信元番号及びコールバック番号を含む内容を電話帳に登録することもできる。電話帳の登録動作は、既存のものとほぼ同様であるが、第1の実施形態の場合、コールバック番号も登録対象となっている。   The called party A can also register the contents including the incoming caller number and the callback number in the telephone directory. The phone book registration operation is almost the same as that of the existing one, but in the case of the first embodiment, the callback number is also a registration target.

(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、発呼信号に発信元番号の他にコールバック用の電話番号を挿入し、着信端末からのコールバックを挿入されているコールバック用の電話番号に対して実行するようにしたので、着信端末からのコールバック時に、発信元と通話できる可能性を従来より高めることができる。
(A-3) Effect of First Embodiment According to the first embodiment, a telephone number for callback is inserted in the calling signal in addition to the caller source number, and a callback from the receiving terminal is inserted. Therefore, it is possible to increase the possibility of making a call with the caller at the time of callback from the receiving terminal.

また、交換機においてコールバック番号を認証するようにしたので、発信元番号以外にコールバック番号を設定できるというサービスが、不正に利用されることを抑制することができる。   In addition, since the callback number is authenticated in the exchange, it is possible to prevent unauthorized use of a service that allows a callback number to be set in addition to the caller number.

(B)第2の実施形態
次に、本発明による発信元情報通知システム、通信装置及び通信端末の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。第2の実施形態の発信元情報通知システムも、ワンナンバーのFMCサービスシステムに適用されたものである。
(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the caller information notification system, communication device, and communication terminal according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The sender information notification system of the second embodiment is also applied to the one-number FMC service system.

上述した第1の実施形態は、着信端末に与える発呼信号にコールバック番号を挿入しておくことにより、着信端末がコールバック番号を得るものであった。この第2の実施形態は、着信端末がコールバック番号の送信を交換機に要求することにより、着信端末がコールバック番号を得るものである。   In the first embodiment described above, the call-in terminal obtains the callback number by inserting the call-back number into the call signal given to the call-in terminal. In the second embodiment, the receiving terminal obtains the callback number when the receiving terminal requests the exchange to transmit the callback number.

(B−1)第2の実施形態の構成
図6は、第2の実施形態に係るFMCサービスシステム(発信元情報通知システム)10Aに属する各種装置の接続構成並びに情報の流れを示すブロック図であり、第1の実施形態に係る図1との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
(B-1) Configuration of Second Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing a connection configuration of various devices belonging to the FMC service system (source information notification system) 10A and a flow of information according to the second embodiment. Yes, the same and corresponding parts as those in FIG. 1 according to the first embodiment are indicated by the same reference numerals.

図6において、第2の実施形態に係るFMCサービスシステム10Aも、着信端末11、発信元端末12及び13、交換機14及びアプリケーションサーバ15を有する。   In FIG. 6, the FMC service system 10 </ b> A according to the second embodiment also includes an incoming terminal 11, source terminals 12 and 13, an exchange 14, and an application server 15.

発信元端末12及び13の機能は従来のものと同様である。この第2の実施形態の場合、例えば、発信元端末12からの発呼信号には発信元番号が含まれるが、コールバック番号は含まれず、着信端末11は、着信履歴に係る番号として発信元番号だけを取得する。   The functions of the source terminals 12 and 13 are the same as those of the conventional one. In the case of the second embodiment, for example, the call origination signal from the caller terminal 12 includes the caller number, but does not include the callback number. Get only the number.

図7は、コールバック番号取得に係る機能面から、第2の実施形態における着信端末11の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the receiving terminal 11 in the second embodiment from the functional aspect relating to the acquisition of the callback number.

図7において、着信端末11は、着信履歴保持部60、着信履歴表示制御部61、コールバック番号要求部62及びコールバック指示受付部63を有する。   In FIG. 7, the receiving terminal 11 has an incoming call history holding unit 60, an incoming call history display control unit 61, a callback number requesting unit 62, and a callback instruction receiving unit 63.

着信履歴保持部60は、例えば、所定数の着信履歴を保持するものであり、第2の実施形態の場合、非通知の着信履歴を除けば、各着信履歴には発信元番号が含まれているものであり、第1の実施形態とは異なり、コールバック番号は含まれていない。   The incoming call history holding unit 60 holds, for example, a predetermined number of incoming call histories. In the case of the second embodiment, each incoming call history includes a caller number except for the non-notified incoming call history. Unlike the first embodiment, the callback number is not included.

着信履歴表示制御部61は、着信履歴の一覧表示(若しくは最新の着信履歴の表示)が着信ユーザAによって要求されたときに、着信履歴の一覧(若しくは最新の着信履歴)を表示させるものである。この表示時には、いずれかの着信履歴にカーソルが付与され、着信履歴表示制御部61は、カーソルの移動操作に応じてカーソルを付与している着信履歴を変化させる。   The incoming call history display control unit 61 displays the incoming call history list (or the latest incoming call history) when the incoming call history list display (or the latest incoming call history display) is requested by the incoming user A. . At the time of this display, a cursor is assigned to one of the incoming call histories, and the incoming call history display control unit 61 changes the incoming call history to which the cursor is attached according to the cursor movement operation.

コールバック番号要求部62は、着信履歴の一覧表示状態(若しくは最新の着信履歴の表示状態)において、着信ユーザAがコールバック番号の要求操作を行ったことを検出したときに、交換機14に対して、コールバック番号要求信号を送信するものである。コールバック番号要求信号は、交換機14との間で予め定めたフォーマットに従う信号であり、例えば、SIPのSUBSCRIBEリクエストなどを利用できる。コールバック番号要求信号には、カーソルが付与されている着信履歴における発信元番号が含まれる。コールバック番号要求部62は、交換機14からコールバック番号が返信されたときには、表示されている着信履歴の一覧における発信元番号に代えて、又は、発信元番号に併記させてコールバック番号を表示させるものである。前者の場合には、表示されている番号がコールバック番号である旨のマークなどを併せて表示させる。   When the callback number requesting unit 62 detects that the incoming user A has performed a callback number requesting operation in the incoming call history list display state (or the latest incoming call history display state), Thus, a callback number request signal is transmitted. The callback number request signal is a signal conforming to a predetermined format with the exchange 14, and for example, a SIP SUBSCRIBE request or the like can be used. The callback number request signal includes the caller number in the incoming call history to which the cursor is attached. When the callback number is returned from the exchange 14, the callback number requesting unit 62 displays the callback number in place of the sender number in the displayed incoming call history list or written together with the sender number. It is something to be made. In the former case, a mark indicating that the displayed number is a callback number is also displayed.

コールバック指示受付部63は、着信履歴が特定されている状態(カーソルが位置している場合や、最新表示の場合など)において、発呼が指示された場合には、図示しない呼制御部に対して、発信先の電話番号を供給するものであり、特定されている着信履歴がコールバック番号を有するものであればコールバック番号を発信先の電話番号として供給し、特定されている着信履歴がコールバック番号のないものであれば発信元番号を発信先の電話番号として供給する。   When a call is instructed in a state where the incoming call history is specified (when the cursor is positioned or when the latest display is performed), the callback instruction receiving unit 63 sends a call control unit (not shown) to the call control unit (not shown). On the other hand, if the destination telephone number is supplied and the specified incoming history has a callback number, the callback number is supplied as the destination telephone number, and the specified incoming history If there is no callback number, the source number is supplied as the destination telephone number.

コールバック指示受付部63は、第1の実施形態のコールバック時番号表示制御部54と同様に、電話帳への登録動作に移行する処理を実行できるようにしても良い。   The callback instruction receiving unit 63 may be configured to execute a process of shifting to a registration operation in the telephone book, similar to the callback number display control unit 54 of the first embodiment.

図8は、コールバック番号取得に係る機能面から交換機14の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the exchange 14 in terms of the function related to callback number acquisition.

図8において、交換機14は、コールバック番号要求受信部70、コールバック番号取得依頼部71及びコールバック番号返信部72を有する。   In FIG. 8, the exchange 14 includes a callback number request receiving unit 70, a callback number acquisition requesting unit 71, and a callback number replying unit 72.

コールバック番号要求受信部70は、種々の端末から到来した各種信号から、コールバック番号要求信号を認識し、発信元番号を取り出してコールバック番号取得依頼部71に与えるものである。   The callback number request receiving unit 70 recognizes a callback number request signal from various signals arriving from various terminals, extracts a transmission source number, and gives it to the callback number acquisition request unit 71.

コールバック番号取得依頼部71は、アプリケーションサーバ15に対し、発信元番号を与えて、その発信元番号に対応するFMCサービス番号(FMCワンナンバー)の取得を依頼するものである。なお、このときに、アプリケーションサーバ15は、FMCサービス加入者データベース15A(図4参照)をアクセスし、発信元番号に対応するFMCサービス番号を取り出して、コールバック番号取得依頼部71に与える。   The callback number acquisition request unit 71 gives a transmission source number to the application server 15 and requests acquisition of an FMC service number (FMC one number) corresponding to the transmission source number. At this time, the application server 15 accesses the FMC service subscriber database 15A (see FIG. 4), extracts the FMC service number corresponding to the caller number, and provides it to the callback number acquisition request unit 71.

コールバック番号返信部72は、コールバック番号要求信号を送信した端末に対し、コールバック番号(FMCサービス番号)を含む要求応答信号を返信するものである。要求応答信号は、予め定められたフォーマットに従う信号であり、例えば、NOTIFYレスポンスなどを利用できる。   The callback number reply unit 72 returns a request response signal including a callback number (FMC service number) to the terminal that has transmitted the callback number request signal. The request response signal is a signal according to a predetermined format, and for example, a NOTIFY response can be used.

(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態に係るFMCサービスシステム10Aにおけるコールバックに関係する動作を説明する。
(B-2) Operation of Second Embodiment Next, an operation related to callback in the FMC service system 10A according to the second embodiment will be described.

着信端末11が、内部の着信履歴保持部60に、最新の所定数の着信履歴を保持する動作は公知の動作と同様であり、その説明は省略する。   The operation in which the receiving terminal 11 holds the latest predetermined number of incoming histories in the internal incoming history holding unit 60 is the same as a known operation, and a description thereof will be omitted.

着信端末11のユーザAが、さほど経過していない過去に着信した発信元の端末にコールバックしたくなったときには、着信端末11に対して、着信履歴の一覧表示(若しくは最新の着信履歴の表示)を要求する操作を行い、着信履歴の一覧を表示させる。   When the user A of the receiving terminal 11 wants to call back to the terminal of the caller that has received in the past that has not passed so much, the incoming call history list display (or the latest incoming call history display) is displayed to the receiving terminal 11. ) To display a list of incoming calls.

ユーザAは、着信履歴の一覧から発信したい電話番号(過去の発信元番号)を見付けたが、その番号のユーザBがFMCサービスの加入者であって、表示された番号に発呼しても、現在はその端末の場所にいないのではないかと不安になったり、又は、実際に発呼したがオフフックされなかったりした場合には、着信履歴の一覧の中の該当する電話番号にカーソルを位置させて、コールバック番号の要求操作を行う。このとき、着信端末11は、コールバック番号要求信号を交換機14に送信する。   User A finds a telephone number (past caller number) that he / she wants to call from the list of incoming calls, but even if user B of that number is a subscriber to the FMC service and makes a call to the displayed number, If you are worried that you are not currently at the location of the device, or if you actually made a call but did not go off-hook, position the cursor on the corresponding phone number in the list of incoming calls. The callback number request operation is performed. At this time, the receiving terminal 11 transmits a callback number request signal to the exchange 14.

交換機14は、コールバック番号要求信号を受信すると、コールバック番号要求信号から発信元番号を取り出し、アプリケーションサーバ15に対し、発信元番号を与えて、その発信元番号に対応するFMCサービス番号(FMCワンナンバー)の取得を依頼する。   Upon receiving the callback number request signal, the exchange 14 extracts the source number from the callback number request signal, gives the source number to the application server 15, and provides an FMC service number (FMC) corresponding to the source number. Request acquisition of one number).

アプリケーションサーバ15は、FMCサービス加入者データベース15Aをアクセスし、発信元番号に対応するFMCサービス番号を取り出して交換機14に与える。交換機14は、コールバック番号要求信号を送信した端末に対し、コールバック番号(FMCサービス番号)を含む要求応答信号を返信する。 The application server 15 accesses the FMC service subscriber database 15A, extracts the FMC service number corresponding to the caller source number, and gives it to the exchange 14. The exchange 14 returns a request response signal including a callback number (FMC service number) to the terminal that has transmitted the callback number request signal.

着信端末11は、交換機14からコールバック番号が返信されたときには、表示されている着信履歴の一覧における発信元番号に代えて、又は、発信元番号に併記させてコールバック番号を表示させる。   When the call back number is returned from the exchange 14, the receiving terminal 11 displays the callback number instead of the caller number in the list of displayed call histories or in addition to the caller number.

ユーザAは、コールバック番号が表示されると、発呼を指示し、着信端末11は、図示しない呼制御部に対して、コールバック番号を発信先の電話番号として供給し、発呼信号を送信する。   When the callback number is displayed, the user A gives an instruction to make a call, and the receiving terminal 11 supplies the call control unit (not shown) with the callback number as the telephone number of the call destination, and sends the call signal. Send.

(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、着信信号に含まれていた発信元番号をキーとして、交換機からコールバック用の電話番号を取り出して、コールバックを実行できるようにしたので、着信端末からのコールバック時に、発信元と通話できる可能性を従来より高めることができる。
(B-3) Effects of the Second Embodiment According to the second embodiment, the telephone number for callback is taken out from the exchange using the caller number included in the incoming signal as a key, and the callback is performed. Since it can be executed, it is possible to increase the possibility of making a call with the caller at the time of callback from the receiving terminal.

(C)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
(C) Other Embodiments In the description of each of the above-described embodiments, various modified embodiments have been referred to. However, modified embodiments as exemplified below can be given.

第1の実施形態では、発信元端末が送信した発呼信号にコールバック番号を挿入するものを示したが、コールバック番号の挿入を交換機が実行するようにしても良い。例えば、発呼信号には、コールバック番号の挿入の意図を表す情報だけを挿入し、又は、交換機に対してコールバック番号の挿入サービスをオンにする操作を行っておき、交換機が、発呼信号を受信したときに、その発信元のFMCサービス番号(FMCワンナンバー)をアプリケーションサーバから取り出して、発呼信号に挿入するようにしても良い。このようにした場合には、上述した認証を不要とすることができる。また、挿入するコールバック番号を、交換機に任意に設定できるようにしても良い。   In the first embodiment, an example in which a callback number is inserted into a call signal transmitted from a caller terminal is shown. However, an exchange may execute insertion of a callback number. For example, in the call signal, only information indicating the intention of inserting the callback number is inserted, or an operation for turning on the callback number insertion service is performed on the exchange, and the exchange When the signal is received, the FMC service number (FMC one number) of the transmission source may be taken out from the application server and inserted into the call signal. In this case, the above-described authentication can be made unnecessary. Further, the callback number to be inserted may be arbitrarily set in the exchange.

また、第1の実施形態では、発信元端末が常に発呼信号にコールバック番号を挿入するものを示したが、発信元ユーザBがコールバック番号を発呼信号に挿入するか否かを通話毎に選択できるようにしても良い。   In the first embodiment, the caller terminal always inserts the callback number into the call signal. However, the caller determines whether the caller user B inserts the callback number into the call signal. You may make it selectable for every.

第2の実施形態では、着信ユーザの要求操作に応じて、着信端末がコールバック番号を取り出すものを示したが、着信端末がコールバック番号を自動的に取り出すようにしても良い。例えば、通話が終了した場合や、リンガの鳴動に拘わらずオフフックがなされず、発信元がオンフックした場合に、着信端末がコールバック番号を自動的に取り出す動作を開始するようにしても良い。   In the second embodiment, the receiving terminal extracts the callback number in response to the requesting operation of the receiving user. However, the receiving terminal may automatically extract the callback number. For example, when the call ends or when the off-hook is not performed regardless of the ringer ringing and the caller goes on-hook, the receiving terminal may start the operation of automatically retrieving the callback number.

上記各実施形態では、ワンナンバーのFMCサービスシステムに本発明を適用した場合を示したが、本発明の適用対象はFMCサービスシステムに限定されない。すなわち、コールバック番号はFMCサービス番号に限定されるものではない。例えば、交換機などに転送先番号を設定する動作とほぼ同様な動作により、コールバック番号をユーザBが任意に設定できるようにしても良い。また、本発明のコールバックに係るサービスを実現できるプロトコルはSIPに限定されるものではない。   In each of the above embodiments, the case where the present invention is applied to a one-number FMC service system has been described, but the application target of the present invention is not limited to the FMC service system. That is, the callback number is not limited to the FMC service number. For example, the callback number may be arbitrarily set by the user B by substantially the same operation as that for setting the transfer destination number in the exchange or the like. Further, the protocol that can realize the service according to the callback of the present invention is not limited to SIP.

上記各実施形態では、着信端末がコールバック番号を表示出力するものを示したが、他の出力方法を適用しても良い。例えば、音声合成で出力するようにしても良い。   In each of the embodiments described above, the receiving terminal displays and outputs the callback number, but other output methods may be applied. For example, it may be output by speech synthesis.

上記各実施形態では、交換機14及びアプリケーションサーバ15が別個のものを示したが、これらが融合されたサーバであっても良い。   In each of the above embodiments, the exchange 14 and the application server 15 are shown as separate ones, but a server in which these are combined may be used.

10、10A…FMCサービスシステム、11…着信端末、12、13…発信元端末、14…交換機、15…アプリケーションサーバ、15A…FMCサービス加入者データベース、16…通信事業者網、20…コールバック番号挿入フラグ設定部、21…コールバック番号記憶部、22…発呼信号組立部、30…コールバック番号挿入判定部、31…挿入番号認証部、32…コールバック番号除外部、50…発信者番号抽出部、51…コールバック番号抽出部、52…着信履歴保持部、53…着信時番号表示制御部、54…コールバック時番号表示制御部、60…着信履歴保持部、61…着信履歴表示制御部、62…コールバック番号要求部、63…コールバック指示受付部、70…コールバック番号要求受信部、71…コールバック番号取得依頼部、72…コールバック番号返信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10A ... FMC service system, 11 ... Incoming terminal, 12, 13 ... Source terminal, 14 ... Switch, 15 ... Application server, 15A ... FMC service subscriber database, 16 ... Telecommunications carrier network, 20 ... Callback number Insertion flag setting unit, 21 ... callback number storage unit, 22 ... calling signal assembly unit, 30 ... callback number insertion determination unit, 31 ... insertion number authentication unit, 32 ... callback number exclusion unit, 50 ... caller number Extraction unit 51 ... Callback number extraction unit 52 ... Incoming call history holding unit 53 ... Incoming call number display control unit 54 ... Callback time number display control unit 60 ... Incoming call history holding unit 61 ... Incoming call history display control , 62 ... Callback number requesting part, 63 ... Callback instruction receiving part, 70 ... Callback number request receiving part, 71 ... Callback number The resulting request unit, 72 ... call back number returning unit.

Claims (8)

発呼信号に、呼の発信元端末の電話番号と同一若しくは異なる電話番号である、予め記憶されているコールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、呼の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とをシステム内に設けたことを特徴とする発信元情報通知システム。   Callback number insertion presence / absence setting means for setting whether or not to insert a previously stored callback telephone number that is the same as or different from the telephone number of the call source terminal in the call signal; In the situation where the telephone number for callback is set to be inserted, the telephone number of the call source terminal and the telephone number for callback are inserted into the call signal for the call receiving terminal. A caller information notification system comprising a callback number notification means for notifying the callback telephone number in the system. 上記コールバック番号挿入有無設定手段及び上記コールバック番号通知手段は、上記発信元端末に設けられたものであり、コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、上記コールバック番号通知手段は、発呼信号に上記コールバック用の電話番号を挿入して送信することを特徴とする請求項1に記載の発信元情報通知システム。   The callback number insertion presence / absence setting means and the callback number notification means are provided in the source terminal, and the callback number is set in a situation where a callback telephone number is set to be inserted. 2. The caller information notification system according to claim 1, wherein the notification means transmits the call signal by inserting the call-back telephone number. 上記発呼信号が通過する通信装置に、上記発呼信号に挿入されている上記コールバック用の電話番号を認証するコールバック番号認証手段を有することを特徴とする請求項2に記載の発信元情報通知システム。   3. The call originator according to claim 2, wherein the communication device through which the call signal passes has callback number authentication means for authenticating the telephone number for callback inserted in the call signal. Information notification system. 上記着信端末は、通知されたコールバック番号を含む内容を自動的に電話帳に登録させる電話帳登録手段を有することを特徴とする請求項1に記載の発信元情報通知システム。   2. The caller information notifying system according to claim 1, wherein the receiving terminal has a phone book registration means for automatically registering contents including the notified callback number in the phone book. 呼の発信元端末の電話番号として当該通信端末の電話番号が挿入されている発呼信号を送信する通信端末において、
発呼信号に、コールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、
コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、当該通信端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、呼の着信端末に対して上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段と
を有することを特徴とする通信端末。
In a communication terminal that transmits a call signal in which the telephone number of the communication terminal is inserted as the telephone number of the call source terminal,
Callback number insertion presence / absence setting means for setting whether or not to insert a telephone number for callback in the call signal;
In a situation where the telephone number for callback is set to be inserted, the telephone number of the communication terminal and the telephone number for callback are inserted into the call signal, and the above callback is made to the call receiving terminal. A communication terminal comprising: a callback number notification means for notifying a telephone number for use.
発呼信号に、呼の発信元端末の電話番号と同一若しくは異なる電話番号である、予め記憶されているコールバック用の電話番号を挿入するか否かを設定するコールバック番号挿入有無設定手段と、
コールバック用の電話番号を挿入する設定になっている状況で、呼の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とコールバック用の電話番号とを発呼信号に挿入して、上記コールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とを有する
ことを特徴とする通信装置。
Callback number insertion presence / absence setting means for setting whether or not to insert a previously stored callback telephone number that is the same as or different from the telephone number of the call source terminal in the call signal; ,
In a situation where the telephone number for callback is set to be inserted, the telephone number of the call source terminal and the telephone number for callback are inserted into the call signal for the call receiving terminal. A communication apparatus comprising: a callback number notifying means for notifying the callback telephone number.
ある呼の着信端末が送信した、上記呼の発信元端末の電話番号を含むコールバック番号要求信号を受信する要求受信手段と、
要求元の着信端末に対し、上記呼の発信元端末の電話番号とは異なるコールバック用の電話番号を通知するコールバック番号通知手段とを有する
ことを特徴とする通信装置。
A request receiving means for receiving a callback number request signal including a telephone number of a call source terminal of the call, transmitted by an incoming terminal of a call;
A communication apparatus, comprising: a callback number notification means for notifying a requesting incoming terminal of a telephone number for callback that is different from the telephone number of the call origination terminal.
発呼信号が着信する通信端末において、
呼の発信元端末の電話番号を含むコールバック番号要求信号を通信装置に送信する要求送信手段と、
上記通信装置から通知されたコールバック用の電話番号を、コールバックの指示を受け付け可能に提示するコールバック番号受付手段とを有する
ことを特徴とする通信端末。
In a communication terminal that receives a call signal,
Request transmitting means for transmitting a callback number request signal including a telephone number of a call source terminal to the communication device;
A communication terminal comprising: a callback number receiving means for presenting a callback telephone number notified from the communication apparatus so as to be able to receive a callback instruction.
JP2013123856A 2013-06-12 2013-06-12 Communication device and communication terminal Active JP5682658B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123856A JP5682658B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Communication device and communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123856A JP5682658B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Communication device and communication terminal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209801A Division JP5353110B2 (en) 2008-08-18 2008-08-18 Sender information notification system and communication network server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219816A true JP2013219816A (en) 2013-10-24
JP5682658B2 JP5682658B2 (en) 2015-03-11

Family

ID=49591350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123856A Active JP5682658B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Communication device and communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682658B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041042A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Private branch exchange
JP2003219445A (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Nec Commun Syst Ltd Common telephone number control scheme for private branch exchange and method therefor
JP2004096249A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Show Engineering:Kk Callback telephone call method using internet, computer-readable storage medium, and callback telephone call system
JP2004215233A (en) * 2002-12-18 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Communication system, its client, communication state control method, program, and recording medium
WO2007056092A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Lucent Technologies Inc. Network support for enhanced voip caller id
JP2007251622A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Server device and communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041042A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Private branch exchange
JP2003219445A (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Nec Commun Syst Ltd Common telephone number control scheme for private branch exchange and method therefor
JP2004096249A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Show Engineering:Kk Callback telephone call method using internet, computer-readable storage medium, and callback telephone call system
JP2004215233A (en) * 2002-12-18 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Communication system, its client, communication state control method, program, and recording medium
WO2007056092A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Lucent Technologies Inc. Network support for enhanced voip caller id
JP2007251622A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Server device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5682658B2 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2657655C (en) Client controlled dynamic call forwarding
CN101330541B (en) System and method for automatic call back using availabilityinformation
US20140297879A1 (en) Method and system for telecom network providing session service to internet
US8351913B2 (en) Merging call notifications in cross ringing systems
JP5232173B2 (en) Server apparatus and message transmission method
US7995737B2 (en) Accommodation of two independent telephony systems
JP5353110B2 (en) Sender information notification system and communication network server
JP4740735B2 (en) Dynamic control method and apparatus for multiple communication terminals
US8843658B2 (en) Method, communication system, and communication terminal for the transmission of data
KR102465171B1 (en) Improved automatic caller identification translation
JP5682658B2 (en) Communication device and communication terminal
KR102118951B1 (en) Method for recording conversation data while the line is busy and the telecommunication system for the same
JP4819716B2 (en) Call control server and call control method
JP7335548B2 (en) Telephone control device and telephone control method
RU2808170C2 (en) System for making and receiving calls to second number
KR20080002431A (en) Voice service system and method using pstn and messenger/web(/wap) client
WO2024095347A1 (en) Web phone system, server device for web phone, and program for web phone
JP2024065858A (en) WEB telephone system, WEB telephone server device, and WEB telephone program
KR20170042876A (en) Method for processing originating call of forwarding service in communication device and communication device thereof
JP2021136513A (en) Call system, call terminal, communication control device, call program, communication control program, and call method
JP2015185997A (en) Digital telephone exchange system, digital telephone exchange method, digital telephone exchange and telephone exchange program
JP5573271B2 (en) Telephone system
KR101621406B1 (en) System and method for controlling call based on address book
KR100915526B1 (en) Interworking system and method for providing multimedia ring back tone service between operators
JP2010004268A (en) Switching system, terminating-side telephone communication terminal, telephone system, relay switching device, and terminating-side switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150