JP2013216507A - ガラスを混入した収縮低減コンクリート - Google Patents

ガラスを混入した収縮低減コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP2013216507A
JP2013216507A JP2012085931A JP2012085931A JP2013216507A JP 2013216507 A JP2013216507 A JP 2013216507A JP 2012085931 A JP2012085931 A JP 2012085931A JP 2012085931 A JP2012085931 A JP 2012085931A JP 2013216507 A JP2013216507 A JP 2013216507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
concrete
shrinkage
mortar
mixing glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012085931A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Koori
政人 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Kensetsu Consultant Kk
Original Assignee
Fujita Kensetsu Consultant Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Kensetsu Consultant Kk filed Critical Fujita Kensetsu Consultant Kk
Priority to JP2012085931A priority Critical patent/JP2013216507A/ja
Publication of JP2013216507A publication Critical patent/JP2013216507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】
収縮量を低減させたモルタル又はコンクリートを提供する。
【解決手段】
セメント、骨材、水を主成分とするモルタル又はコンクリートにガラスを混入することを特徴とする。モルタル又はコンクリートは、硬化とともに収縮するため、ガラスを混入して有害とならない範囲のアルカリシリカ反応を発生させ、アルカリシリカ反応に伴う膨張を生じさせることで収縮量を低減することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、粉末状のガラスを混入したセメント混合物、及び粉末状のガラスを混入したモルタル又はコンクリートに関する。
全国の生コンクリートの収縮試験の結果は非特許文献1で示されている。データ数1006個の平均収縮ひずみは679ミクロンである。
コンクリートの収縮に伴うひび割れを抑制する対策として、収縮低減剤、膨張材などの添加剤の使用や、骨材として石灰石を用いた粗骨材(砕石)及び細骨材(砕砂)の使用が有効とされている。しかし、これらの添加材料は高価であり、骨材として石灰岩を用いる場合は、その生産地や使用地域が限定される。
ガラス瓶等のガラス製品は、使用後に回収し、洗浄して再利用され、また一旦粉砕してガラスカレットとし、新たなガラス製品として再生することが行われている。しかし、大量に生じるガラス廃材は、全てガラス製品として再利用することができず、回収されても利用できずに放置されているものが多い。これらのガラス廃材を産業廃棄物として受け入れることができる処分場も減少しており、ガラス廃材の有効な用途が求められている。
このガラス廃材の用途として、コンクリートやモルタルの骨材として用いることが提案されている。ガラス廃材のリサイクルを目的にコンクリートにガラス廃材を混入すると、セメント中及びガラス廃材中のアルカリ金属とガラス廃材中の未晶質のシリカ分が反応(アルカリシリカ反応)し、その反応生成物が膨張し、コンクリートに亀甲状のひび割れ等の劣化を発生させるためコンクリート中にガラス材を混入することは困難であった。
アルカリシリカ反応による課題を解決する手段が特許文献1及び特許文献2に開示されており、普通に使用されているセメントとは異なる特殊なセメントを選択している。
廃ガラスビン粉末を用いたコンクリートの収縮特性は非特許文献2で示されている。この場合、アルカリシリカ反応を発生させないように摂氏20度で養生させて、乾燥収縮ひずみに着目したもので、廃ガラスビン粉末を未混入としたものと同等の乾燥収縮特性が得られている。
実際のコンクリート構造物では硬化時に摂氏20度以上の温度上昇が生じるため、粉末状のガラス材を混入するとアルカリシリカ反応が生じる。
これまでのガラス材を混入したモルタル又はコンクリートの研究において、アルカリシリカ反応による膨張と乾燥収縮は、それぞれ個別に検討されている。
特開平11−199294 特開2003−137638
生コンクリートの乾燥収縮に関する全国調査、コンクリート工学、Vol.48、No.7、2010.7 廃ガラスビン粉末を用いたコンクリートの耐久性に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.23、No.1、2001
第1の問題点は、コンクリート硬化時には収縮ひずみが生じ、収縮ひずみに伴いひび割れが発生する。
第2の問題点は、コンクリート中にガラスを混入した場合にアルカリシリカ反応に伴う膨張ひずみが生じる。
普通セメント、骨材、水を主成分とするモルタル又はコンクリートに粉末状のガラスを混入することを特徴とする。モルタル又はコンクリートは、硬化とともに収縮ひずみが生じるため、粉末状のガラスを混入して膨張ひずみが500ミクロン以下のアルカリシリカ反応を発生させることで、収縮量を低減することができる。
コンクリートの収縮に伴うひび割れが発生しない、又はひび割れを大幅に減少させることができる。これによって、ガラス廃材を含むモルタル又はコンクリートの利用が促進される。
本願の一実施形態であるセメント混合物について説明する。
このセメント混合物はセメントと粉末状のガラス廃材を含むものであり、これらの材料で構成されるものであってもよいし、これらの他に骨材や混和材や混和剤を混合してもよい。
セメントはアルカリシリカ反応を活用するために、普通ポルトランドセメントを用いる。ガラス廃材はアルカリシリカ反応を促進させるために、粒径が1ミリメートル以下に粉末化したものを用いる。ガラス廃材の混合割合は、セメントとガラス粉末中に含有されているアルカリ量に応じて、セメント重量に対して1%から30%の範囲で配合する。

Claims (2)

  1. 平均粒径が1ミリメートル以下のガラスを混入して、収縮量を低減することを特徴とするセメント混合物。
  2. 平均粒径が1ミリメートル以下のガラスを混入して、収縮量を低減することを特徴とするコンクリート。
JP2012085931A 2012-04-04 2012-04-04 ガラスを混入した収縮低減コンクリート Pending JP2013216507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085931A JP2013216507A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 ガラスを混入した収縮低減コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085931A JP2013216507A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 ガラスを混入した収縮低減コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013216507A true JP2013216507A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49589108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085931A Pending JP2013216507A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 ガラスを混入した収縮低減コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013216507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023059340A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Alkali-silica reaction for expanding cement in a wellbore

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023059340A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Alkali-silica reaction for expanding cement in a wellbore
GB2623932A (en) * 2021-10-08 2024-05-01 Halliburton Energy Services Inc Alkali-silica reaction for expanding cement in a wellbore
US11976237B2 (en) 2021-10-08 2024-05-07 Halliburton Energy Services, Inc. Alkali-silica reaction for expanding cement in a wellbore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Silva et al. Properties of self-compacting concrete on fresh and hardened with residue of masonry and recycled concrete
CN104446045B (zh) 一种碱激发胶凝材料及其制备方法
KR101137717B1 (ko) 석분을 포함하는 상온 강도발현 콘크리트 조성물 제조방법
Dumne Effect of superplasticizer on fresh and hardened properties of self-compacting concrete containing fly ash
Naganathan et al. Development of brick using thermal power plant bottom ash and fly ash
Kraus et al. Use of foundry silica-dust in manufacturing economical self-consolidating concrete
CN104628416B (zh) 一种利用炼铜水淬渣和钛白渣制备的加气混凝土及其制备方法
KR101260412B1 (ko) 친환경 저발열 혼합시멘트 조성물과, 이를 이용한 친환경 저발열 콘크리트 및 이의 제조방법
Manjunatha et al. Role of engineered fibers on fresh and mechanical properties of concrete prepared with GGBS and PVC waste powder–An experimental study
KR101365974B1 (ko) 고점도 콘크리트용 혼화제
Silva et al. Short and long-term physical and mechanical characterization of self-compacting concrete made with masonry and concrete residue
Bijivemula et al. Analysis of mechanical and durability properties of alkali activated blocks using PET flakes and Fly-ash
KR101043932B1 (ko) 바텀애쉬를 포함하는 비소성 결합재 및 이를 이용한 콘크리트 조성물
JP5440905B2 (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JP2013216507A (ja) ガラスを混入した収縮低減コンクリート
JP2015009993A (ja) 高強度モルタル組成物の製造方法
JP2014141384A (ja) 中性子遮蔽コンクリート
Pai et al. Development of self compacting concrete with various mineral admixtures
Bahoria et al. Sustainable utilization of Quarry dust and waste plastic fibers as a sand replacement in conventional concrete
KR101524771B1 (ko) 거푸집 탈형 강도를 발현하는 현장 타설용 조강 콘크리트의 조성물
Chun et al. Study on the proportion of paste filling materials based on fluorogypsum
Arjun et al. Experimental study on self-compacting concrete with foundry sand and glass powder
Kuo et al. Expansion behavior of low-strength steel slag mortar during high-temperature catalysis
CN104386960A (zh) 硅酸钠激发粉煤灰混凝土循环利用方法
JP2013220973A (ja) セメント組成物