JP2013216178A - Connection traveling system - Google Patents
Connection traveling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013216178A JP2013216178A JP2012087159A JP2012087159A JP2013216178A JP 2013216178 A JP2013216178 A JP 2013216178A JP 2012087159 A JP2012087159 A JP 2012087159A JP 2012087159 A JP2012087159 A JP 2012087159A JP 2013216178 A JP2013216178 A JP 2013216178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- engine
- vehicle
- control
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Abstract
Description
本発明は、電動駆動の軌道走行車とエンジン駆動の軌道走行車を連結させた連結走行車両を軌道上で走行させる連結走行システムに関する。 The present invention relates to a coupled traveling system that travels a coupled traveling vehicle in which an electrically driven track traveling vehicle and an engine driven track traveling vehicle are coupled on a track.
軌道上を走行可能な軌道走行車の一例として軌陸作業車がある。軌陸作業車では、軌道走行用車輪である鉄輪を、走行用バッテリからの電力供給を受けて回転駆動する電動モータにより駆動する電動駆動タイプの軌陸作業車や、エンジンにより油圧ポンプを駆動して、その油圧ポンプから油の供給を受けて回転駆動する油圧モータにより鉄輪を駆動するエンジン駆動タイプの軌陸作業車が知られている。また、エンジンからの駆動力を変速機を介して鉄輪に伝達して鉄輪を駆動するエンジン駆動タイプの軌陸作業車も知られている。このような軌陸作業車では、作業目的地までの移動または架線作業等において単独で軌道上を走行する場合もあるが、他の軌陸作業車と連結させた状態で軌道上を走行する場合もある(例えば、特許文献1を参照)。 An example of a track vehicle that can travel on a track is a track-and-rail work vehicle. In the track-and-rail work vehicle, an electric wheel type track-and-rail vehicle that drives an iron wheel that is a wheel for orbital travel by an electric motor that rotates by receiving power supplied from a travel battery, or a hydraulic pump that is driven by an engine, 2. Description of the Related Art An engine-driven type roadway working vehicle that drives an iron wheel by a hydraulic motor that is driven to rotate by receiving oil supplied from the hydraulic pump is known. There is also known an engine-driven type track and land working vehicle that transmits a driving force from an engine to an iron wheel via a transmission to drive the iron wheel. In such a track-and-rail work vehicle, there may be cases where the vehicle travels alone on the track when traveling to a work destination or overhead line work, etc. (For example, see Patent Document 1).
ところで、このような軌道走行車では、他の軌道走行車と連結された状態で軌道上を走行する場合に、各車両において単独走行のときと同じ大きさの走行出力および制動力を出力して連結走行するように走行制御が行われていた。このような走行制御では、各車両が出力する走行出力および制動力の大きさを連結車両間において調整する制御が行われていないため、鉄輪の駆動方式や車重等が異なる軌道走行車を連結させて走行させる場合に、エネルギ効率の良い連結走行を行えていなかった。 By the way, in such a track traveling vehicle, when traveling on a track in a state where it is connected to other track traveling vehicles, each vehicle outputs a traveling output and a braking force of the same magnitude as when traveling alone. Travel control was performed so that it connectedly traveled. In such travel control, there is no control for adjusting the travel output and braking force output by each vehicle between the connected vehicles, so track vehicles with different iron wheel drive systems and vehicle weights are connected. In the case of running, it is not possible to perform linked running with energy efficiency.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、鉄輪の駆動方式や車重等の異なる軌道走行車を連結させて走行させる場合であっても、エネルギ効率の良い連結走行を行うことができる連結走行システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and is capable of energy-efficient coupled travel even when traveling with different track traveling vehicles having different driving methods and vehicle weights. An object of the present invention is to provide a connected traveling system that can perform the above.
上記課題を解決するため、第1の本発明に係る連結走行システムは、走行用バッテリからの電力供給を受けて回転駆動する電動モータにより電動駆動車輪を駆動して軌道上を走行する電動駆動走行車およびエンジンからの駆動力を用いてエンジン駆動車輪を駆動して軌道上を走行するエンジン駆動走行車を連結させた連結走行車両を軌道上で走行させる連結走行システムである。その上で、前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた機械式ブレーキ手段と、前記走行用バッテリから前記電動モータへの電力供給を制御して前記電動駆動車輪の駆動を制御し、前記電動駆動走行車の減速時において前記電動駆動車輪により駆動される前記電動モータの発電作用により得られる電力を前記走行用バッテリに供給する制御を行って前記電動駆動車輪の制動を制御する電動駆動車輪制御手段と、前記エンジンからの駆動力を制御して前記エンジン駆動車輪の駆動を制御するエンジン駆動車輪制御手段と、前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた走行操作手段とを備え、前記走行操作手段の操作に応じて前記電動駆動車輪制御手段および前記エンジン駆動車輪制御手段により前記電動駆動車輪および前記エンジン駆動車輪の駆動を制御して前記連結走行車両を軌道
上で走行させるように構成される。そして、前記連結走行車両を軌道上で走行させている状態から減速させるときに、前記電動モータの発電作用により得られる電力を前記走行用バッテリに供給する前記電動駆動車輪の制動制御を優先的に行わせ、不足する制動力を前記機械式ブレーキ手段により得る制御を行うように構成される。
In order to solve the above-described problem, the connected traveling system according to the first aspect of the present invention is an electrically driven traveling that travels on a track by driving electrically driven wheels by an electric motor that is rotationally driven by receiving power supplied from a traveling battery. This is a coupled traveling system in which a coupled traveling vehicle that travels on a track by driving engine driving wheels using a driving force from a car and an engine to travel on the track travels on the track. On that basis, mechanical brake means provided in at least one of the electrically driven vehicle and the engine driven vehicle, and control of power supply from the traveling battery to the electric motor, The electric drive wheel is braked by controlling the driving and supplying electric power obtained by the power generation action of the electric motor driven by the electric drive wheel during deceleration of the electric drive vehicle to the driving battery. Electric drive wheel control means for controlling the engine, engine drive wheel control means for controlling the drive of the engine drive wheel by controlling the drive force from the engine, at least one of the electric drive vehicle and the engine drive vehicle And the electrically driven wheel control means and the front drive unit according to the operation of the travel operation means. Constituted the connecting traveling vehicle by controlling the driving of the electric drive wheels and the engine driven wheels by the engine drive wheel control means so as to travel in orbit. And, when decelerating the connected traveling vehicle from the state of traveling on the track, the braking control of the electrically driven wheels that supplies the traveling battery with the electric power obtained by the power generation action of the electric motor is given priority. It is configured to perform control to obtain the insufficient braking force by the mechanical brake means.
このような構成によれば、連結走行車両を減速させるときに、電動モータの発電作用により得られる電力を走行用バッテリに供給する電動駆動車輪の制動制御を優先的に行わせ、不足する制動力を機械式ブレーキ手段により得る制御を行うようになっている。そのため、電動駆動走行車において回生制動を増大させて、より多くの発電電力を得て走行用バッテリを充電することができる。従って、減速時のエネルギをより多く回収することが可能となり、従来よりもエネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。 According to such a configuration, when the connected traveling vehicle is decelerated, the braking control of the electric driving wheel that supplies the electric power obtained by the power generation action of the electric motor to the traveling battery is performed preferentially, and the braking force that is insufficient Is obtained by mechanical brake means. Therefore, regenerative braking can be increased in an electrically driven vehicle to obtain more generated power and to charge the traveling battery. Therefore, it becomes possible to collect more energy at the time of deceleration, and it is possible to perform linked traveling with higher energy efficiency than in the past.
なお、上記構成の連結走行システムにおいて、前記エンジン駆動車輪制御手段は、前記エンジン駆動走行車の減速時において得られる前記エンジンのエンジンブレーキ作用を制御して前記エンジン駆動車輪の制動を制御し、前記連結走行車両を軌道上で走行させている状態から減速させるときに、前記不足する制動力を前記機械式ブレーキ手段および前記エンジンのエンジンブレーキ作用により得る制御を行うように構成されることが好ましい。このように構成すると、減速時のエネルギ回収を最大限行いつつ、機械式ブレーキ手段にかかる負担を減らすことができ、機械式ブレーキ手段のメンテナンスコストを低減させることができる。 In the connected traveling system configured as described above, the engine driving wheel control means controls the braking of the engine driving wheel by controlling the engine braking action of the engine obtained when the engine driving traveling vehicle decelerates, It is preferable that when the connected traveling vehicle is decelerated from a state of traveling on a track, control is performed to obtain the insufficient braking force by the mechanical braking means and the engine braking action of the engine. If comprised in this way, the burden concerning a mechanical brake means can be reduced, performing energy recovery at the time of deceleration to the maximum, and the maintenance cost of a mechanical brake means can be reduced.
また、上記課題を解決するため、第2の本発明に係る連結走行システムは、走行用バッテリからの電力供給を受けて回転駆動する電動モータにより電動駆動車輪を駆動して軌道上を走行する電動駆動走行車およびエンジンからの駆動力を用いてエンジン駆動車輪を駆動して軌道上を走行するエンジン駆動走行車を連結させた連結走行車両を軌道上で走行させる連結走行システムである。その上で、前記走行用バッテリから前記電動モータへの電力供給を制御して前記電動駆動車輪の駆動を制御する電動駆動車輪制御手段と、前記エンジンからの駆動力を制御して前記エンジン駆動車輪の駆動を制御するエンジン駆動車輪制御手段と、前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた走行操作手段とを備え、前記走行操作手段の操作に応じて前記電動駆動車輪制御手段および前記エンジン駆動車輪制御手段により前記電動駆動車輪および前記エンジン駆動車輪の駆動を制御して前記連結走行車両を軌道上で走行させるように構成される。そして、前記連結走行車両を軌道上で走行させるときに、前記走行用バッテリから前記電動モータに電力を供給して前記電動モータにより前記電動駆動車輪を駆動する前記電動駆動車輪の駆動制御を優先的に行わせ、不足する走行出力を前記エンジンからの駆動力を用いて前記エンジン駆動車輪を駆動する前記エンジン駆動車輪の駆動制御により得る制御を行うように構成される。 In order to solve the above-described problem, the connected traveling system according to the second aspect of the present invention is an electric vehicle that travels on a track by driving an electrically driven wheel by an electric motor that rotates by receiving power supplied from a traveling battery. This is a coupled traveling system in which a coupled traveling vehicle that travels on an orbit by driving an engine driving wheel using a driving force from a driving traveling vehicle and an engine travels on the track. In addition, electric drive wheel control means for controlling power supply from the battery for traveling to the electric motor to control driving of the electric drive wheel, and driving force from the engine for controlling the engine driving wheel. Engine drive wheel control means for controlling the driving of the vehicle, and travel operation means provided in at least one of the electric drive travel vehicle and the engine drive travel vehicle, and the electric drive according to the operation of the travel operation means Wheel drive means and engine drive wheel control means are configured to control the drive of the electrically driven wheels and the engine drive wheels to cause the connected traveling vehicle to travel on a track. Then, when the connected traveling vehicle travels on a track, power is supplied from the traveling battery to the electric motor, and drive control of the electric drive wheels that drives the electric drive wheels by the electric motor is prioritized. And a control for obtaining an insufficient traveling output by driving control of the engine driving wheel for driving the engine driving wheel using a driving force from the engine.
このような構成によれば、連結走行車両を走行させるときに、走行用バッテリから電動モータに電力を供給して電動モータにより電動駆動車輪を駆動する駆動制御を優先的に行わせ、不足する走行出力をエンジンからの駆動力を用いてエンジン駆動車輪を駆動する駆動制御により得る制御を行うようになっている。そのため、電動駆動走行車において得られる走行出力をメイン走行出力として連結走行車両を走行させることができるので、エンジン駆動走行車においてエンジン回転を抑えることができる。従って、エンジンから排出されるCO2の削減が可能となるとともに、エンジン燃費を向上させることができ、従来よりもエネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。 According to such a configuration, when the coupled traveling vehicle is traveled, power is supplied from the travel battery to the electric motor, and drive control for driving the electrically driven wheels by the electric motor is preferentially performed, resulting in insufficient travel. Control is performed to obtain output by drive control that drives engine drive wheels using drive force from the engine. As a result, the coupled traveling vehicle can travel using the traveling output obtained in the electrically driven traveling vehicle as the main traveling output, and therefore engine rotation can be suppressed in the engine driven traveling vehicle. Accordingly, it is possible to reduce CO 2 emitted from the engine, improve engine fuel efficiency, and perform linked travel with higher energy efficiency than conventional.
なお、上記構成の連結走行システムにおいて、前記走行用バッテリのバッテリ残量が所定値以下となって少なくなったときには、前記電動駆動車輪の駆動制御において得る走行出力を抑える制御を行うように構成することが好ましい。走行用バッテリのバッテリ残量
が少なくなると、電動駆動車輪を駆動する電動モータの出力が低下するが、このように構成すれば、バッテリ残量低下による電動モータの出力低下の影響を受けることなく、連結走行車両を安定して走行させることができる。
In the connected traveling system having the above-described configuration, when the remaining battery level of the traveling battery decreases below a predetermined value, control is performed to suppress traveling output obtained in drive control of the electrically driven wheels. It is preferable. When the remaining battery level of the running battery decreases, the output of the electric motor that drives the electric drive wheel decreases, but if configured in this way, the output of the electric motor is not affected by the decrease in the remaining battery level, The connected traveling vehicle can travel stably.
本発明に係る連結走行システムによれば、連結走行車両を減速させるときに、電動モータの発電作用により得られる電力を走行用バッテリに供給する電動駆動車輪の制動制御を優先的に行わせ、不足する制動力を機械式ブレーキ手段により得る制御を行うようになっている。そのため、電動駆動走行車において回生制動を増大させて、より多くの発電電力を得て走行用バッテリを充電することができる。従って、減速時のエネルギをより多く回収することが可能となり、エネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。また、連結走行車両を走行させるときに、走行用バッテリから電動モータに電力を供給して電動モータにより電動駆動車輪を駆動する駆動制御を優先的に行わせ、不足する走行出力をエンジンからの駆動力を用いてエンジン駆動車輪を駆動する駆動制御により得る制御を行うようになっている。そのため、電動駆動走行車において得られる走行出力をメイン走行出力として連結走行車を走行させることができるので、エンジン駆動走行車においてエンジン回転を抑えることができる。従って、エンジンから排出されるCO2の削減が可能となるとともに、エンジン燃費を向上させることができ、エネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。 According to the coupled traveling system of the present invention, when the coupled traveling vehicle is decelerated, the braking control of the electrically driven wheels for supplying the electric power obtained by the power generation action of the electric motor to the traveling battery is preferentially performed, which is insufficient. Control to obtain the braking force to be performed by mechanical brake means is performed. Therefore, regenerative braking can be increased in an electrically driven vehicle to obtain more generated power and to charge the traveling battery. Therefore, it becomes possible to collect more energy at the time of deceleration, and it is possible to perform linked traveling with good energy efficiency. In addition, when driving a connected traveling vehicle, power is supplied from the traveling battery to the electric motor, and drive control for driving the electrically driven wheels by the electric motor is preferentially performed, and the insufficient traveling output is driven from the engine. Control obtained by drive control that drives engine drive wheels using force is performed. As a result, the connected traveling vehicle can travel using the traveling output obtained in the electrically driven traveling vehicle as the main traveling output, and therefore, engine rotation can be suppressed in the engine driven traveling vehicle. Therefore, it is possible to reduce CO 2 emitted from the engine, improve the fuel efficiency of the engine, and perform linked travel with high energy efficiency.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に本発明に係る連結走行システムを備える連結走行車両の一例として、電動駆動タイプの軌陸作業車1とエンジン駆動タイプの軌陸作業車100を連結させた連結走行車両を示している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a coupled traveling vehicle in which an electrically driven type railroad working vehicle 1 and an engine driven type
軌陸作業車1は、走行用バッテリからの電力供給を受けて回転駆動する電動モータにより軌道走行用車輪を駆動する電動駆動タイプの軌陸作業車であり、運転キャブ11を有するトラック車両をベースに構成された走行体10と、この走行体10上に設けられた垂直昇降装置20と、この垂直昇降装置20に支持された作業者搭乗用の作業台30とを有して構成されている。
The track-and-rail work vehicle 1 is an electric drive-type track-and-rail work vehicle that drives a track traveling wheel by an electric motor that is rotationally driven by receiving power supplied from a traveling battery, and is configured based on a track vehicle having a driving
走行体10は、車体の前後左右に道路走行用車輪であるタイヤ車輪12を備えるとともに、車体内部にエンジン(図示せず)を備えており、このエンジンによりタイヤ車輪12を駆動して道路上を走行することができるようになっている。また、走行体10は、車体の前後左右(各タイヤ車輪12の後側)に鉄輪支持部材13を介して軌道走行用車輪である鉄輪15を備え、前側左右の鉄輪15に走行電動モータ16,16の回転駆動軸が接続されており(図2を参照)、この走行電動モータ16,16により前側左右の鉄輪15を駆動して軌道(鉄道レール)R上を走行することができるようになっている。
The traveling
鉄輪支持部材13は、走行体10に上下方向に揺動自在に支持され、走行体10の内部に設けられた鉄輪張出シリンダ(油圧シリンダ)の伸縮作動により上下に揺動されて鉄輪
15をタイヤ車輪12より下方に張り出したり上方に格納したりできるようになっている。このように鉄輪15を張り出したり格納したりするため(軌陸作業車1を軌道上へ載せ換え移動するため)、走行体10は、車体の中央下部に転車台17を備えるとともに、内部に転車台張出シリンダ(油圧シリンダ)を備えており、この転車台張出シリンダの伸縮作動により転車台17を下方に張り出して軌陸作業車1を持ち上げた状態(タイヤ車輪12が地面から浮いた状態)とすることができるようになっている。
The iron
垂直昇降装置20は、運転キャブ11後方の走行体10上に架装フレーム21を介して車幅方向に一対に設けられ、2本のリンクバーを交差させてその交点を回動自在に連結したシザースリンク機構(図示せず)と、このシザースリンク機構と架装フレーム21に跨って設けられた昇降シリンダ(油圧シリンダ)とを有して構成され、昇降シリンダの伸縮作動によりシザースリンク機構の上端部に取り付けられた作業台30を昇降移動させることができるようになっている。なお、垂直昇降装置20(昇降シリンダ)の作動は、走行体10および作業台30にそれぞれ設けられた作業操作装置(図示せず)によって作動操作することができるようになっている。
The vertical
このような構成の軌陸作業車1では、軌道R上を走行して目的地まで移動し、垂直昇降装置20を作動させて作業台30を所望の高所位置に移動させ、その位置において車両を停車させたまま、もしくは軌道R上を走行しながら、作業台30に搭乗した作業者が軌道R上の張架線やトロリ線等の鉄道設備の工事等を行うことができる。このような軌陸作業車1の走行操作は、一般道路走行時には運転キャブ11内の運転席にて行うが、軌道R上を走行する際には運転キャブ11内および作業台30上にそれぞれ設けられた走行操作レバー35(図2を参照)を操作して行うことができるようになっている。
In the track-and-rail work vehicle 1 having such a configuration, the vehicle travels on the track R and moves to the destination, and the
走行操作レバー35は、中立位置から前後方向に傾動可能に構成され、走行操作レバー35を前後に傾動させる操作を行うことにより前後進(軌陸作業車1の走行方向)の切り換えを行うとともに、傾動角度に応じて前後進速度を設定するように構成されている。このため、走行操作レバー35には、前後いずれの方向に傾動操作されたかを検出するセレクタスイッチと、このときの傾動角度を検出するポテンショメータとが設けられている。図2に示すように、走行操作レバー35が傾動操作されると、走行操作レバー35から出力された操作信号がコントローラ50に入力され、コントローラ50は、その操作信号に応じて鉄輪15,15を駆動する鉄輪駆動装置60の作動制御を行うようになっている。
The
鉄輪駆動装置60は、走行用バッテリ61と、走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16への電力供給を制御する走行用インバータ62と、走行用バッテリ61から走行用インバータ62を介して供給される電力を受けて車体前側左右の鉄輪15を駆動させる走行電動モータ16,16とを有して構成される。走行用インバータ62は、コントローラ50から出力される作動制御信号に基づいて、走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16への電力供給を制御して、走行電動モータ16,16の回転速度や出力トルクの制御を行うようになっている。
The
走行電動モータ16,16は、走行用バッテリ61から走行用インバータ62を介して供給される電力を受けて回転駆動して鉄輪15,15を駆動させるとともに、軌陸作業車1の減速時等において鉄輪15,15により回転駆動されて発電を行う機能を有している。走行電動モータ16,16により発電された電力は走行用インバータ62を介して走行用バッテリ61に充電されるようになっている。
The traveling
また、鉄輪駆動装置60には、走行用バッテリ61からブレーキ用インバータ73を介して供給される電力を受けて駆動されるブレーキ用電動モータ74と、ブレーキ電動モータ74により駆動されるブレーキ用空気ポンプ71とが設けられており、このブレーキ用
空気ポンプ71からの空気圧がブレーキ制御バルブ72を介して鉄輪15,15の近傍に設けられたディスクブレーキ装置75,75に供給されるようになっている。なお、上記ブレーキ用空気ポンプ71の代わりに、ブレーキ用油圧ポンプを設けてディスクブレーキ装置75,75に油圧を供給するようにしてもよい。
The iron
ディスクブレーキ装置75は、シリンダ75aと、シリンダ75a内に張出格納自在に設けられたピストン75bと、ピストン75bの先端に設けられたディスク75cと、シリンダ75a内に設けられてピストン75bを格納方向(図2の場合には上方)に付勢するピストンバネ75dとを有して構成される。そして、ブレーキ用空気ポンプ71からの空気圧がブレーキ制御バルブ72を介してシリンダ75aのシリンダ室に供給されると、ピストン75bはピストンバネ75dによる付勢力に抗して張出方向(図2の場合には下方)に移動し、ディスク75cを鉄輪15に押圧させて鉄輪15の制動を行うようになっている。ブレーキ制御バルブ72は、コントローラ50からの作動制御信号に基づいて、ディスクブレーキ装置75への空気圧の給排制御を行い、ディスクブレーキ装置75による鉄輪15の制動制御を行うようになっている。
The
次に、軌陸作業車100について説明する。軌陸作業車100は、エンジンにより油圧ポンプを駆動して、その油圧ポンプから油の供給を受けて回転駆動する走行油圧モータにより軌道走行用車輪を駆動するエンジン駆動タイプの軌陸作業車であり、図1に示すように、運転キャブ111を有するトラック車両をベースに構成された走行体110と、この走行体110上に設けられた高所作業装置120、ドラム駆動装置130および中央キャビン140とを有して構成されている。
Next, the
走行体110は、車体の前後左右に道路走行用車輪であるタイヤ車輪112を備えるとともに、車体内部にエンジンE(図2を参照)を備えており、このエンジンEによりタイヤ車輪112を駆動して道路上を走行することができるようになっている。また、走行体110は、車体の前後左右(各タイヤ車輪112の後側)に鉄輪支持部材113を介して軌道走行用車輪である鉄輪115を備え、前側左右の鉄輪115に走行油圧モータ116,116の回転駆動軸が接続されており(図2を参照)、この走行電動モータ116,116により前側左右の鉄輪115を駆動して軌道(鉄道レール)R上を走行することができるようになっている。
The traveling
鉄輪支持部材113は、走行体110に上下方向に揺動自在に支持され、走行体110の内部に設けられた鉄輪張出シリンダ(油圧シリンダ)の伸縮作動により上下に揺動されて鉄輪115をタイヤ車輪112より下方に張り出したり上方に格納したりできるようになっている。このように鉄輪115を張り出したり格納したりするため(軌陸作業車100を軌道上へ載せ換え移動するため)、走行体110は、車体の中央下部に転車台117を備えるとともに、内部に転車台張出シリンダ(油圧シリンダ)を備えており、この転車台張出シリンダの伸縮作動により転車台117を下方に張り出して軌陸作業車100を持ち上げた状態(タイヤ車輪112が地面から浮いた状態)とすることができるようになっている。
The iron
高所作業装置120は、運転キャブ111の後側に垂直に立設された入れ子式に伸縮自在な昇降ポスト121と、この昇降ポスト121の上部に取り付けられた作業者搭乗用の作業台122とを有し、昇降ポスト121に内蔵された昇降シリンダ(図示せず)の伸縮作動により作業台122を昇降移動させることができるように構成されている。作業台122内には、作業台122の昇降移動を操作するための昇降操作装置(図示せず)が設けられている。ドラム駆動装置130は、外周部に架線を巻き付けることが可能なドラム135を回転駆動して架線の繰出し・巻取りを行うように構成されている。
The
中央キャビン140は、高所作業装置120とドラム駆動装置130の間に設けられた作業者が搭乗可能な箱状の操作室であり、その内部には作業者が着座するためのオペレータシート(図示せず)と、軌陸作業車100の軌道R上での走行操作を行うための走行操作装置(図示せず)と、高所作業装置120やドラム駆動装置130などの車体上に配設された各装置の作動操作を行うための作業操作装置(図示せず)とが配設されている。中央キャビン140は車体上において180度の水平旋回が可能に設けられており、中央キャビン140に搭乗した作業者は、車両の前方もしくは後方を向いた状態で各種操作入力を行うことができるようになっている。
The
このような構成の軌陸作業車100では、軌道R上を走行して目的地まで移動し、高所作業装置120を作動させて作業台122を所望の高所位置に移動させ、その位置において車両を停車させたまま、もしくは軌道R上を走行しながら、作業台122に搭乗した作業者が軌道R上の張架線やトロリ線等の鉄道設備の工事等を行うことができる。また、軌道R上を走行しながら、ドラム駆動装置130によりドラム135を回転駆動して架線の繰出し・巻取りを行うことができる。このような軌陸作業車100の走行操作は、一般道路走行時には運転キャブ111内の運転席にて行うが、軌道R上を走行する際には運転キャブ111内および中央キャビン140内にそれぞれ設けられた走行操作レバー145(図2を参照)を操作して行うことができるようになっている。
In the track-and-
走行操作レバー145は、中立位置から前後方向に傾動可能に構成され、走行操作レバー145を前後に傾動させる操作を行うことにより前後進(軌陸作業車100の走行方向)の切り換えを行うとともに、傾動角度に応じて前後進速度を設定するように構成されている。このため、走行操作レバー145には、前後いずれの方向に傾動操作されたかを検出するセレクタスイッチと、このときの傾動角度を検出するポテンショメータとが設けられている。図2に示すように、走行操作レバー145が傾動操作されると、走行操作レバー145から出力された操作信号がコントローラ150に入力され、コントローラ150は、その操作信号に応じて鉄輪115,115を駆動する鉄輪駆動装置160の作動制御を行うようになっている。
The traveling
鉄輪駆動装置160は、走行体110に搭載されたエンジンEと、エンジンEにより駆動される走行用油圧ポンプ161と、走行用油圧ポンプ161の吐出口161aと走行油圧モータ116,116の流入口116b,116bを繋ぐ供給油路162と、走行油圧モータ116,116の流出口116a,116aと走行用油圧ポンプ161の吸入口161bを繋ぐ排出油路163と、走行用油圧ポンプ161から油の供給を受けて車体前側左右の鉄輪115を駆動させる走行油圧モータ116,116とを有して構成される。
The iron
走行用油圧ポンプ161は、エンジンEにより駆動される斜板式の可変容量タイプの油圧ポンプであり、その斜板の傾転方向および傾転角度が斜板制御アクチュエータ165により制御されて吐出方向およびポンプ容量が可変制御される。走行用油圧ポンプ161は、斜板の傾斜角度(ポンプ容量)をゼロに制御されたときには油の吐出および流入が無い状態となり、斜板の傾転方向をマイナス方向に制御された(ポンプ容量を逆転させる制御が行われた)ときには同一方向に回転駆動した状態のまま吸入口161bから油を吐出して吐出口161aから油を流入させるように吐出方向が逆方向となる。斜板制御アクチュエータ165は、コントローラ150から出力される作動制御信号に基づいて、走行用油圧ポンプ161の斜板の傾転方向および傾転角度(ポンプ容量)を制御して、走行用油圧ポンプ161の吐出油量の制御を行うようになっている。
The traveling
また、鉄輪駆動装置160には、走行用油圧ポンプ161と同様にエンジンEにより駆動されるブレーキ用油圧ポンプ171が設けられており、このブレーキ用油圧ポンプ171から吐出される油がブレーキ制御バルブ172を介して鉄輪115,115の近傍に設
けられたディスクブレーキ装置175,175に供給されるようになっている。なお、上記ブレーキ用油圧ポンプ171の代わりに、ブレーキ用空気ポンプを設けてディスクブレーキ装置175,175に空気圧を供給するようにしてもよい。
Further, the iron
ディスクブレーキ装置175は、シリンダ175aと、シリンダ175a内に張出格納自在に設けられたピストン175bと、ピストン175bの先端に設けられたディスク175cと、シリンダ175a内に設けられてピストン175bを格納方向(図2の場合には上方)に付勢するピストンバネ175dとを有して構成される。そして、ブレーキ用油圧ポンプ171からの吐出油がブレーキ制御バルブ172を介してシリンダ175aのシリンダ室に供給されると、ピストン175bはピストンバネ175dによる付勢力に抗して張出方向(図2の場合には下方)に移動し、ディスク175cを鉄輪115に押圧させて鉄輪115の制動を行うようになっている。ブレーキ制御バルブ172は、コントローラ150からの作動制御信号に基づいて、ディスクブレーキ装置175への油の給排制御を行い、ディスクブレーキ装置175による鉄輪115の制動制御を行うようになっている。
The
以上のように構成された軌陸作業車1,100は、作業目的地までの移動または架線作業等において、それぞれが単独で軌道R上を走行することも可能であるが、図1に示すように、互いに連結された連結走行車両として軌道R上を走行することも可能である。連結走行車両として走行する場合には、連結棒55および各作業車の前後に配設された連結手段56,156を用いてそれぞれ連結される。連結棒55は、容易に曲がったり伸縮したりしない金属製の棒状部材からなり、各作業車に配設された連結手段56,156に架設して固定される。連結棒55の内部には、車両間にて各々の車両情報を相互通信可能とするための通信ケーブル(図示せず)が設けられており、連結棒55を用いて軌陸作業車1,100が連結されると、この通信ケーブルを介して各作業車のコントローラ50,150が接続されて各車両情報を相互通信可能になる。このとき相互通信される車両情報には、各車両が、電力を用いて鉄輪を駆動する電動駆動車およびエンジンからの駆動力を用いての鉄輪を駆動するエンジン駆動車のいずれであるかを判断するための情報が含まれている。
The track-and-
連結手段56,156は、連結棒55を固定するための固定金具と、この固定金具に連結棒55が取り付けられて他車両が連結されたか否かを検出する連結検出器57,157(図2を参照)を有して構成され、走行体10,110の前部および後部にそれぞれ設けられている。連結検出器57,157は、上記通信ケーブルと接続可能な連結コネクタ58,158を有して構成され、このコネクタに通信ケーブルが接続されると、他車両が連結された旨の検出信号(車両連結信号)を自車両のコントローラ50,150に出力するようになっている。連結コネクタ58,158は、自車両の前後に他車両の前部および後部のいずれが連結されているか(自車両の前後連結状態)を検出するために、前部検出用の第1ポートAと、後部検出用の第2ポートBと、その他の情報通信用の第3ポートCとを有して構成されている(図示せず)。なお、この3つのポートに対応して連結棒55内の通信ケーブルも3本の信号線を備えている。
The connecting means 56 and 156 include a fixing bracket for fixing the connecting
このような連結棒55および連結手段56,156を用いて連結されると、コントローラ50,150は、車両前後の連結検出器57,157から入力される車両連結信号に基づいて、当該連結手段56,156において他車両が連結されているか否かを認識するとともに、連結を認識すると他車両のコントローラに対して連結認識信号を出力する。このとき、車両前部の連結手段56,156においては連結コネクタ58,158の第1ポートAを介して連結認識信号が他車両に出力され、車両後部の連結手段56,156においては連結コネクタ58,158の第2ポートBを介して連結認識信号が他車両に出力されるようになっている。このポートの違いにより、他車両のコントローラでは、相手の車両
の前後いずれが連結されているかを認識することができる。同様に、コントローラ50,150では、他車両のコントローラから連結コネクタ58,158の第1ポートAもしくは第2ポートBを介して連結認識信号が入力され、このポートの違いにより自車両の前後に他車両の前後いずれが連結されているか(自車両の前後連結状態)を認識することができる。
When connected using the connecting
以上のように構成される軌陸作業車1,100を、図1に示すように連結させた連結走行車両1,100として、軌道R上を走行させる連結走行システムSによる走行制御について以下に説明する。連結走行車両1,100を軌道R上で走行させる際の走行操作は、軌陸作業車1の走行操作レバー35および軌陸作業車100の走行操作レバー145のいずれを操作しても行うことができるようになっており、いずれの場合も同様の走行制御を行うようになっているが、以下では軌陸作業車1の走行操作レバー35を操作して行う場合を例に挙げて説明する。なお、軌陸作業車1は、走行用バッテリ61からの電力供給を受けて走行電動モータ16,16により鉄輪15,15を駆動して走行する車両であり、以下では、軌陸作業車1を電動駆動走行車1と称して説明する。また、軌陸作業車100は、エンジンEにより駆動される走行用油圧ポンプ161から走行油圧モータ116,116に圧油を供給して走行油圧モータ116,116により鉄輪115,115を駆動して走行する車両であり、以下では、軌陸作業車100をエンジン駆動走行車100と称して説明する。
The traveling control by the coupled traveling system S that travels on the track R as the coupled traveling
走行操作レバー35を中立位置から前方に傾動操作すると、コントローラ50は、走行操作レバー35から傾動角度に応じて出力される速度指令値に基づいて、走行用インバータ62により走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16に供給する電力を制御して、走行電動モータ16,16の回転速度および出力トルクを制御する。また、コントローラ50は、走行操作レバー35からの速度指令値を、エンジン駆動走行車100のコントローラ150に出力する。そして、コントローラ150は、走行操作レバー35からの速度指令値に基づいて、エンジンEによる走行用油圧ポンプ161の回転速度を制御するとともに、斜板制御アクチュエータ165により走行用油圧ポンプ161の容量を制御して、走行用油圧ポンプ161からの吐出油量を制御し、走行油圧モータ116,116の回転速度および出力トルクを制御する。
When the traveling
このとき、連結走行車両1,100のコントローラ50,150では、電動駆動走行車1における走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16に電力を供給して走行電動モータ16,16により鉄輪15,15を駆動する制御を優先的に行う。そして、連結走行車両1,100を走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように走行させるのに必要な総合走行出力に対して不足する分の走行出力を、エンジン駆動走行車100におけるエンジンEにより駆動される走行用油圧ポンプ161から走行油圧モータ116,116に圧油を供給して走行油圧モータ116,116により鉄輪115,115を駆動する制御により得る制御を行う。
At this time, the
図3に示すように、走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度V1となるように電動駆動走行車1およびエンジン駆動走行車100をそれぞれ単独で走行させるときに、電動駆動走行車1において出力する走行出力がP1であり、エンジン駆動走行車100において出力する走行出力がP2である場合に、従来の連結走行制御では、各車両において単独走行のときと同じ大きさの走行出力P1,P2を出力させて、すなわち連結走行車両1,100において総合走行出力PT1=P1+P2を出力させて、連結走行車両1,100を走行速度V1となるように走行させていた。しかしながら、本発明の連結走行システムSでは、電動駆動走行車1側の走行出力配分を優先する制御を行う。すなわち、電動駆動走行車1において出力する走行出力をP1からP1′(P1′>P1)に増大させ、エンジン駆動走行車100において出力する走行出力をP2からP2′(P2′<P2)に減
少させる制御を行い、連結走行車両1,100において総合走行出力PT=P1′+P2′(=P1+P2)を出力させて、連結走行車両1,100を走行速度V1となるように走行させる。
As shown in FIG. 3, when the electrically driven vehicle 1 and the engine driven
また、図4に示すように、連結走行車両1,100のコントローラ50,150では、電動駆動走行車1における走行用バッテリ61のバッテリ残量が所定値BV0以下となって少なくなったときには、電動駆動走行車1において、走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16に電力を供給して走行電動モータ16,16により鉄輪15,15を駆動する制御により得ている走行出力を抑える制御を行うようになっている。すなわち、走行用バッテリ61のバッテリ残量が少なくなった場合には、電動駆動走行車1において出力する走行出力を減少させるとともに、その減少させた分の走行出力をエンジン駆動走行車100において出力する走行出力を増大させて得る制御を行って、連結走行車両1,100を走行させるようになっている。そのため、走行用バッテリ61のバッテリ残量の低下による走行電動モータ16,16の出力低下の影響を受けることなく、連結走行車両1,100を安定して走行させることができる。
Further, as shown in FIG. 4, in the
なお、本発明の連結走行システムSでは、図3示す連結走行制御とは異なり、下記のように電動駆動走行車1側の走行出力を優先する制御を行うようにしてもよい。走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を走行させるときに、エンジン駆動走行車100においては走行出力を出力せず、電動駆動走行車1において出力する走行出力だけにより、走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように走行連結走行車両1,100を走行させる。そして、電動駆動走行車1において出力する走行出力だけでは、走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を走行させるのに必要な総合走行出力に対して不足する場合には、その不足する分の走行出力をエンジン駆動走行車100において出力させる制御を行って、連結走行車両1,100を走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を走行させる。このように電動駆動走行車1側の走行出力を優先する制御を行うようにしてもよい。
Note that, in the coupled traveling system S of the present invention, unlike the coupled traveling control shown in FIG. 3, control that prioritizes traveling output on the electrically driven traveling vehicle 1 side may be performed as follows. When the coupled traveling
このように、連結走行車両1,100のコントローラ50,150では、電動駆動走行車1における走行用バッテリ61から走行電動モータ16,16に電力を供給して走行電動モータ16,16により鉄輪15,15を駆動する制御を優先的に行う。そして、連結走行車両1,100を走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように走行させるのに必要な総合走行出力に対して不足する分の走行出力を、エンジン駆動走行車100におけるエンジンEにより駆動される走行用油圧ポンプ161から走行油圧モータ116,116に圧油を供給して走行油圧モータ116,116により鉄輪115,115を駆動する制御により得る制御を行うようになっている。そのため、電動駆動走行車1において出力する走行出力をメイン走行出力として連結走行車両1,100を走行させることができるので、エンジン駆動走行車100においてエンジン回転を抑えることができる。従って、エンジンから排出されるCO2の削減が可能となるとともに、エンジン燃費を向上させることができ、従来よりもエネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。
Thus, in the
一方、走行操作レバー35が前方に傾動操作された状態から中立位置側に戻されると、連結走行車両1,100のコントローラ50,150は、電動駆動走行車1における走行電動モータ16,16の発電作用により鉄輪15,15を制動させる制御を優先的に行って、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させる(図5(a)を参照)。このとき、連結走行車両1,100のコントローラ50,150では、走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力を、連結走行車両1,100を減速させる分の速度に応じた最大
限に増大させ、走行電動モータ16,16により発電される電力を走行用インバータ62を介して走行用バッテリ61に充電させる制御を行って、連結走行車両1,100の減速時のエネルギ回収を最大限行い、連結走行車両1,100を減速させる。
On the other hand, when the traveling
そして、走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力だけでは、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させるのに必要な総合制動力に対して不足する場合に、連結走行車両1,100のコントローラ50,150は、その不足する分の制動力を、エンジン駆動走行車100におけるエンジンEのエンジンブレーキ作用により鉄輪115,115を制動させる制御により得る制御を行って、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させる(図5(b)を参照)。
The connected traveling
さらに、走行電動モータ16,16の発電作用およびエンジンEのエンジンブレーキ作用により得られる制動力だけでは、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させるのに必要な総合制動力に対して不足する場合に、連結走行車両1,100のコントローラ50,150は、その不足する分の制動力を、電動駆動走行車1におけるディスクブレーキ装置75により鉄輪15,15を制動させる制御およびエンジン駆動走行車100におけるディスクブレーキ装置175により鉄輪115,115を制動させる制御の少なくともいずれかにより得る制御を行って、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させる(図5(c)を参照)。
Further, only by the braking force obtained by the power generation action of the running
また、連結走行車両1,100のコントローラ50,150は、電動駆動走行車1における走行用バッテリ61が満充電となったときに、電動駆動走行車1において走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力が低下するため、その低下する制動力の分だけ、電動駆動走行車1におけるディスクブレーキ装置75により得る制動力、エンジン駆動走行車100におけるエンジンEのエンジンブレーキ作用により得る制動力、およびエンジン駆動走行車100におけるディスクブレーキ装置175により得る制動力の少なくともいずれかにおいて増大させる制御を行って、連結走行車両1,100における総合制動力を保つ制御を行うようになっている。
Further, the
なお、本発明の連結走行システムSでは、図5に示す連結走行制御とは異なり、下記のように走行電動モータ16,16の発電作用による制動を優先する制御を行うようにしてもよい。電動駆動走行車1が走行速度V10で単独走行している状態から走行速度V11まで減速させるときに、電動駆動走行車1において走行電動モータ16,16の発電作用により得る制動力がBFである場合に、連結走行システムSでは、電動駆動走行車1における走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力を、連結走行車両1,100を減速させる分の速度に応じた最大限まで増大させなくても、単独走行時のBFよりも大きなBF′(BF′>BF)に増大させる制御を行って、走行速度V10で走行している連結走行車両1,100を走行速度V11となるように減速させる制御を行う。このように走行電動モータ16,16の発電作用による制動を優先する制御を行うようにしてもよい。
In the coupled traveling system S of the present invention, unlike the coupled traveling control shown in FIG. 5, control that prioritizes braking by the power generation action of the traveling
走行操作レバー35が中立位置に戻されると、連結走行車両1,100のコントローラ50,150は、上記のように連結走行車両1,100を減速させる制御を行い、最後にディスクブレーキ装置75,175により鉄輪15,115を制動させて連結走行車両1,100を停止させる。
When the traveling
このように、連結走行車両1,100のコントローラ50,150では、連結走行車両
1,100を走行状態から減速させるときに、電動駆動走行車1における走行電動モータ16,16の発電作用により鉄輪15,15を制動させるとともに発電電力を走行用バッテリ61に充電させる制御を優先的に行って、連結走行車両1,100の減速時のエネルギ回収を最大限行い、連結走行車両1,100を減速させる。そして、走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力だけでは、中立位置側に戻された走行操作レバー35からの速度指令値に対応した走行速度となるように連結走行車両1,100を減速させるのに必要な総合制動力に対して不足する場合に、その不足する分の制動力を、エンジン駆動走行車100におけるエンジンEのエンジンブレーキ作用により鉄輪115,115を制動する制御により得る制御を行って、連結走行車両1,100を減速させる。そして、さらに、上記総合制動力に対して制動力が不足する場合には、電動駆動車1におけるディスクブレーキ装置75,75により鉄輪15,15を制動する制御およびエンジン駆動走行車100におけるディスクブレーキ装置175,175により鉄輪115,115を制動する制御の少なくともいずれかにおいて得る制御を行って、連結走行車両1,100を減速させるようになっている。そのため、電動駆動走行車1において回生制動を増大させて、より多くの発電電力を得て走行用バッテリ61を充電することができる。従って、減速時のエネルギをより多く回収することが可能となり、従来よりもエネルギ効率の良い連結走行を行うことができる。
Thus, in the
上記では連結走行車両1,100を前進走行させる場合について説明したが、走行操作レバー35を後方に傾動操作して連結走行車両1,100を後進走行させる場合も、上記前進走行の場合と同様であるため、後進走行については省略する。
In the above description, the case where the coupled traveling
これまで本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、走行電動モータ16,16の発電作用により得られる制動力だけでは不足する場合に、不足する分の制動力をエンジン駆動走行車100におけるエンジンEのエンジンブレーキ作用により得る構成であるが、エンジンブレーキを作動させずに、不足する分の制動力を連結走行車両におけるディスクブレーキ装置だけにより得る構成としてもよい。
Although the embodiment according to the present invention has been described so far, the scope of the present invention is not limited to that shown in the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, when only the braking force obtained by the power generation action of the traveling
エンジン駆動走行車100は、エンジンEにより駆動される走行用油圧ポンプ161から走行油圧モータ116,116に圧油を供給して走行油圧モータ116,116により鉄輪115,115を駆動する構成であるが、エンジン駆動走行車は、エンジンからの駆動力を変速機を介して鉄輪に伝達して鉄輪を駆動する構成であってもよい。
The engine-driven traveling
また、上述の実施形態では、電動駆動走行車1とエンジン駆動走行車100を連結した2台連結の場合について説明したが、本発明の連結走行システムは、3台連結以上の場合についても同様に適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the case of two-unit connection in which the electrically driven traveling vehicle 1 and the engine-driven traveling
また、上述の実施形態では、本発明が適用される連結走行車両の一例として、軌陸作業車を連結した場合について説明したが、本発明は軌陸作業車を連結した場合に限定されるものではなく、軌道上を走行可能な軌道走行車両を連結した連結走行車両であれば、本発明を適用することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the track-and-work vehicle is connected as an example of the connected traveling vehicle to which the present invention is applied has been described. However, the present invention is not limited to the case where the track-and-work vehicle is connected. The present invention can be applied to any connected traveling vehicle in which track traveling vehicles that can travel on the track are coupled.
1 軌陸作業車(電動駆動走行車)
15 鉄輪(電動駆動車輪)
16 走行電動モータ(電動モータ)
35 走行操作レバー(走行操作手段)
50 コントローラ(電動駆動車輪制御手段)
61 走行用バッテリ
75 ディスクブレーキ装置(機械式ブレーキ手段)
100 軌陸作業車(エンジン駆動走行車)
115 エンジン駆動車輪
145 走行操作レバー(走行操作手段)
150 コントローラ(エンジン駆動車輪制御手段)
175 ディスクブレーキ装置(機械式ブレーキ手段)
1 Railroad work vehicle (electrically driven vehicle)
15 Iron wheel (electrically driven wheel)
16 Traveling electric motor (electric motor)
35 Travel control lever (travel control means)
50 controller (electrically driven wheel control means)
61 Traveling
100 track-and-rail work vehicle (engine-driven vehicle)
115 Engine-driven
150 controller (engine drive wheel control means)
175 Disc brake device (mechanical brake means)
Claims (4)
前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた機械式ブレーキ手段と、
前記走行用バッテリから前記電動モータへの電力供給を制御して前記電動駆動車輪の駆動を制御し、前記電動駆動走行車の減速時において前記電動駆動車輪により駆動される前記電動モータの発電作用により得られる電力を前記走行用バッテリに供給する制御を行って前記電動駆動車輪の制動を制御する電動駆動車輪制御手段と、
前記エンジンからの駆動力を制御して前記エンジン駆動車輪の駆動を制御するエンジン駆動車輪制御手段と、
前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた走行操作手段と、を備え、
前記走行操作手段の操作に応じて前記電動駆動車輪制御手段および前記エンジン駆動車輪制御手段により前記電動駆動車輪および前記エンジン駆動車輪の駆動を制御して前記連結走行車両を軌道上で走行させるように構成され、
前記連結走行車両を軌道上で走行させている状態から減速させるときに、前記電動モータの発電作用により得られる電力を前記走行用バッテリに供給する前記電動駆動車輪の制動制御を優先的に行わせ、不足する制動力を前記機械式ブレーキ手段により得る制御を行うことを特徴とする連結走行システム。 An electrically driven vehicle that travels on a track by driving an electrically driven wheel by an electric motor that rotates by receiving electric power supplied from a battery for traveling, and an engine driven wheel that drives on the track by using driving force from the engine. A coupled traveling system for traveling on a track with a coupled traveling vehicle coupled with an engine-driven traveling vehicle traveling on
Mechanical brake means provided in at least one of the electric drive vehicle and the engine drive vehicle;
By controlling the power supply from the traveling battery to the electric motor to control the driving of the electric driving wheel, and by the power generation action of the electric motor driven by the electric driving wheel during deceleration of the electric driving traveling vehicle Electric drive wheel control means for controlling the braking of the electric drive wheels by performing control to supply the obtained electric power to the traveling battery;
Engine driving wheel control means for controlling driving force from the engine to control driving of the engine driving wheel;
A travel operation means provided in at least one of the electrically driven travel vehicle and the engine driven travel vehicle,
In accordance with the operation of the travel operation means, the electric drive wheel control means and the engine drive wheel control means control the driving of the electric drive wheels and the engine drive wheels so that the connected travel vehicle travels on the track. Configured,
When decelerating the connected traveling vehicle from the state of traveling on a track, the braking control of the electrically driven wheels for supplying the power obtained by the power generation action of the electric motor to the traveling battery is performed with priority. A connected traveling system that performs control to obtain an insufficient braking force by the mechanical brake means.
前記連結走行車両を軌道上で走行させている状態から減速させるときに、前記不足する制動力を前記機械式ブレーキ手段および前記エンジンのエンジンブレーキ作用により得る制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の連結走行システム。 The engine drive wheel control means controls the engine brake action of the engine obtained when the engine drive vehicle is decelerated to control braking of the engine drive wheel;
2. The control for obtaining the insufficient braking force by an engine braking action of the mechanical brake means and the engine when the connected traveling vehicle is decelerated from a state of traveling on a track. The connected traveling system described in 1.
前記走行用バッテリから前記電動モータへの電力供給を制御して前記電動駆動車輪の駆動を制御する電動駆動車輪制御手段と、
前記エンジンからの駆動力を制御して前記エンジン駆動車輪の駆動を制御するエンジン駆動車輪制御手段と、
前記電動駆動走行車および前記エンジン駆動走行車の少なくともいずれかに設けられた走行操作手段と、を備え、
前記走行操作手段の操作に応じて前記電動駆動車輪制御手段および前記エンジン駆動車輪制御手段により前記電動駆動車輪および前記エンジン駆動車輪の駆動を制御して前記連結走行車両を軌道上で走行させるように構成され、
前記連結走行車両を軌道上で走行させるときに、前記走行用バッテリから前記電動モータに電力を供給して前記電動モータにより前記電動駆動車輪を駆動する前記電動駆動車輪の駆動制御を優先的に行わせ、不足する走行出力を前記エンジンからの駆動力を用いて前記エンジン駆動車輪を駆動する前記エンジン駆動車輪の駆動制御により得る制御を行うことを特徴とする連結走行システム。 An electrically driven vehicle that travels on a track by driving an electrically driven wheel by an electric motor that rotates by receiving electric power supplied from a battery for traveling, and an engine driven wheel that drives on the track by using driving force from the engine. A coupled traveling system for traveling on a track with a coupled traveling vehicle coupled with an engine-driven traveling vehicle traveling on
Electric drive wheel control means for controlling power supply from the battery for traveling to the electric motor to control driving of the electric drive wheels;
Engine driving wheel control means for controlling driving force from the engine to control driving of the engine driving wheel;
A travel operation means provided in at least one of the electrically driven travel vehicle and the engine driven travel vehicle,
In accordance with the operation of the travel operation means, the electric drive wheel control means and the engine drive wheel control means control the driving of the electric drive wheels and the engine drive wheels so that the connected travel vehicle travels on the track. Configured,
When the connected traveling vehicle travels on a track, power is supplied from the traveling battery to the electric motor, and drive control of the electric drive wheels that drives the electric drive wheels by the electric motor is preferentially performed. And a control for obtaining a deficient travel output by drive control of the engine drive wheel for driving the engine drive wheel using a drive force from the engine.
電動駆動車輪の駆動制御において得る走行出力を抑える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の連結走行システム。 The connected travel system according to claim 3, wherein when the remaining battery level of the travel battery decreases below a predetermined value, control for suppressing travel output obtained in drive control of the electrically driven wheels is performed. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087159A JP6140391B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Linked travel system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087159A JP6140391B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Linked travel system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013216178A true JP2013216178A (en) | 2013-10-24 |
JP6140391B2 JP6140391B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=49588859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087159A Active JP6140391B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Linked travel system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6140391B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106379342A (en) * | 2016-09-26 | 2017-02-08 | 赵志锋 | Rail transport vehicle for vegetable greenhouse |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136603A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Central Japan Railway Co | Rolling stock for regenerating and reusing energy |
JP2001310651A (en) * | 2000-02-24 | 2001-11-06 | Toyota Motor Corp | Automatic travel joint vehicle and method of travel direction change |
JP2008049809A (en) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hitachi Nico Transmission Co Ltd | Hybrid type drive device for diesel motor car |
JP2009148080A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | Electric vehicle control device |
JP2009254069A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | Method and device for controlling railway vehicle |
US20100275810A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Barbee Gibson V | battery-powered all-electric locomotive and related locomotive and train configurations |
WO2011016095A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control system, and brake control method |
JP2011255824A (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Motors Corp | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012035924A (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Aichi Corp | Track traveling vehicle |
JP2012126250A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Isuzu Motors Ltd | Auxiliary drive device, semitrailer, mounting method of auxiliary drive device, and operation method of the semitrailer |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087159A patent/JP6140391B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136603A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Central Japan Railway Co | Rolling stock for regenerating and reusing energy |
JP2001310651A (en) * | 2000-02-24 | 2001-11-06 | Toyota Motor Corp | Automatic travel joint vehicle and method of travel direction change |
JP2008049809A (en) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hitachi Nico Transmission Co Ltd | Hybrid type drive device for diesel motor car |
JP2009148080A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | Electric vehicle control device |
JP2009254069A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | Method and device for controlling railway vehicle |
US20100275810A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Barbee Gibson V | battery-powered all-electric locomotive and related locomotive and train configurations |
WO2011016095A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control system, and brake control method |
JP2011255824A (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Motors Corp | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012035924A (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Aichi Corp | Track traveling vehicle |
JP2012126250A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Isuzu Motors Ltd | Auxiliary drive device, semitrailer, mounting method of auxiliary drive device, and operation method of the semitrailer |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106379342A (en) * | 2016-09-26 | 2017-02-08 | 赵志锋 | Rail transport vehicle for vegetable greenhouse |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6140391B2 (en) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101834598B1 (en) | Hybrid construction machine | |
JP6080458B2 (en) | Crawler type traveling vehicle | |
JP6613233B2 (en) | Energy efficient electric vehicle control system | |
CA2845512C (en) | Hydraulic regeneration system and method for a material handling vehicle | |
CN103502031A (en) | Improvements in or relating to tractor/trailer combinations | |
JP6140391B2 (en) | Linked travel system | |
JP6343019B2 (en) | Transport vehicle | |
JP6017826B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JP2010195381A (en) | Connected track traveling vehicle | |
JP5502317B2 (en) | Track control device for track vehicle | |
JP4046721B2 (en) | Charging device for work vehicle | |
JP5996911B2 (en) | Hydraulic drive | |
CN102815624B (en) | Special-shaped object lifting transport vehicle | |
JP5975592B2 (en) | Track running vehicle | |
RU154207U1 (en) | UNIVERSAL FORKLIFT ELECTRIC LOADER | |
JP5513295B2 (en) | Track running vehicle | |
JP5243784B2 (en) | Work vehicle travel control device | |
JP5366380B2 (en) | Aerial work platform | |
JP5513296B2 (en) | Track control device for track vehicle | |
JP5502316B2 (en) | Track control device for track vehicle | |
JP4024586B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JP2003106448A (en) | Traveling control device for hydraulic drive vehicle | |
JP5379961B2 (en) | Aerial work platform | |
JP6071601B2 (en) | Vehicle braking device | |
CN117087777A (en) | Vehicle with a vehicle body having a vehicle body support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |