JP2013216072A - Liquid ejection apparatus and liquid circulation method - Google Patents

Liquid ejection apparatus and liquid circulation method Download PDF

Info

Publication number
JP2013216072A
JP2013216072A JP2012091144A JP2012091144A JP2013216072A JP 2013216072 A JP2013216072 A JP 2013216072A JP 2012091144 A JP2012091144 A JP 2012091144A JP 2012091144 A JP2012091144 A JP 2012091144A JP 2013216072 A JP2013216072 A JP 2013216072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
head
pulse motor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012091144A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Moritaku
利充 森宅
Toshiki Yamashita
利樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012091144A priority Critical patent/JP2013216072A/en
Publication of JP2013216072A publication Critical patent/JP2013216072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve control of a flow rate of liquid and temperature by a simple configuration at low cost.SOLUTION: A liquid ejection apparatus includes: a head to eject liquid; a circulation pump to make the liquid circulate by a circulation path that passes the head; a pulse motor to drive the circulation pump; a temperature sensor that outputs a detection signal corresponding to a temperature of the liquid; and a control part that independently controls the amount of the current and the pulse signal supplied to the pulse motor based on the detection signal of the temperature sensor, respectively.

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、液体循環方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus and a liquid circulation method.

液体吐出装置として、インク(液体の一種)をヘッドから吐出して画像を形成するインクジェット式のプリンターが知られている。また、このようなプリンターとして、循環経路でインクを循環させるための循環ポンプ(及び循環ポンプを駆動するモーター)と、ヘッドの直前に配置されたヒーターを備えて、インクの流量と温度(言い換えるとインク粘度)を調整して画質の低下を防止するようにものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   As a liquid ejecting apparatus, an ink jet printer that ejects ink (a kind of liquid) from a head to form an image is known. In addition, such a printer includes a circulation pump (and a motor that drives the circulation pump) for circulating ink in a circulation path, and a heater disposed immediately in front of the head, so that the ink flow rate and temperature (in other words, An apparatus has been proposed that adjusts (ink viscosity) to prevent deterioration in image quality (see, for example, Patent Document 1).

特開2011-207064号公報JP 2011-207064 A

しかしながら、上述したプリンターでは、循環ポンプ(及びモーター)とヒーターをそれぞれ別々に備える必要があり、このためコストがかかるという問題があった。
そこで、本発明は、簡素な構成且つ低コストで液体の流量と温度の制御を実現することを目的とする。
However, the above-described printer has a problem that it is necessary to separately provide a circulation pump (and a motor) and a heater, which is expensive.
Accordingly, an object of the present invention is to realize control of the flow rate and temperature of a liquid with a simple configuration and low cost.

上記目的を達成するための主たる発明は、
液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドを通る循環経路で前記液体を循環させる循環ポンプと、
前記循環ポンプを駆動させるパルスモーターと、
前記液体の温度に応じた検出信号を出力する温度センサーと、
前記温度センサーの前記検出信号に基づいて、前記パルスモーターに供給する電流量とパルス信号とをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置である。
The main invention for achieving the above object is:
A head for discharging liquid;
A circulation pump for circulating the liquid in a circulation path passing through the head;
A pulse motor for driving the circulation pump;
A temperature sensor that outputs a detection signal corresponding to the temperature of the liquid;
Based on the detection signal of the temperature sensor, a control unit that independently controls the amount of current supplied to the pulse motor and the pulse signal;
A liquid ejecting apparatus comprising:

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の概略断面図である。1 is a schematic sectional view of a printer 1. プリンター1の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer 1. FIG. 比較例のインク補給ユニット35の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the ink supply unit 35 of a comparative example. 本実施形態のインク補給ユニット35の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the ink supply unit 35 of this embodiment. 図4の循環ポンプ353付近の構成をより詳細に示した図である。It is the figure which showed the structure of the circulation pump 353 vicinity of FIG. 4 in detail. 図6Aはステッピングモーター354の構成の一例を示す図であり、図6Bは図6Aの結線図である。6A is a diagram illustrating an example of the configuration of the stepping motor 354, and FIG. 6B is a connection diagram of FIG. 6A. ステッピングモーター354の励磁方式(2相励磁)を説明するための図であるIt is a figure for demonstrating the excitation system (two phase excitation) of the stepping motor 354

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドを通る循環経路で前記液体を循環させる循環ポンプと、
前記循環ポンプを駆動させるパルスモーターと、
前記液体の温度に応じた検出信号を出力する温度センサーと、
前記温度センサーの前記検出信号に基づいて、前記パルスモーターに供給する電流量とパルス信号とをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置が明らかとなる。
このような液体吐出装置によれは、ヒーターを用いることなく(液体の流量の制御とは独立して)液体の温度の制御ができる。よって、簡素な構成且つ低コストで液体の流量と温度の制御を実現することができる。
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
A head for discharging liquid;
A circulation pump for circulating the liquid in a circulation path passing through the head;
A pulse motor for driving the circulation pump;
A temperature sensor that outputs a detection signal corresponding to the temperature of the liquid;
Based on the detection signal of the temperature sensor, a control unit that independently controls the amount of current supplied to the pulse motor and the pulse signal;
A liquid ejection apparatus characterized by comprising:
According to such a liquid ejection device, the temperature of the liquid can be controlled without using a heater (independent of the control of the flow rate of the liquid). Therefore, the flow rate and temperature of the liquid can be controlled with a simple configuration and at a low cost.

かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記液体を加温するときには、前記パルスモーターの回転数を上げずに、前記電流量を変更して前記パルスモーターの発熱量を上げることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、液体の流量を変えることなく液体を加温することができる。
In this liquid ejection apparatus, the controller, when heating the liquid, changes the amount of current without increasing the number of rotations of the pulse motor based on the detection signal, thereby changing the current of the pulse motor. It is desirable to increase the calorific value.
According to such a liquid ejection device, the liquid can be heated without changing the flow rate of the liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記液体を降温するときには、前記パルスモーターの発熱量を上げずに、前記パルス信号を変更して前記パルスモーターの回転数を上げることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、液体の流量を増やすことで液体を降温することができる。
In this liquid ejection apparatus, the control unit changes the pulse signal without increasing the heat generation amount of the pulse motor when the temperature of the liquid is lowered based on the detection signal, and rotates the pulse motor. It is desirable to increase the number.
According to such a liquid ejecting apparatus, the temperature of the liquid can be lowered by increasing the flow rate of the liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記循環経路は、前記パルスモーターの周囲を巻回するように配設されていることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、パルスモーターで発生する熱を液体に効率良く伝えることができる。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the circulation path is disposed so as to wind around the pulse motor.
According to such a liquid ejecting apparatus, heat generated by the pulse motor can be efficiently transmitted to the liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記パルスモーター及び前記パルスモーター近傍に配置された前記循環経路を覆うカバー部材を有することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、パルスモーターで発生する熱を逃がさないようにできるので、さらに効率よく熱を伝えるようにすることができる。
In this liquid ejection apparatus, it is desirable to have a cover member that covers the pulse motor and the circulation path disposed in the vicinity of the pulse motor.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to prevent the heat generated by the pulse motor from escaping, so that the heat can be transmitted more efficiently.

かかる液体吐出装置であって、前記液体は光の照射によって硬化する光硬化型液体であり、前記ヘッドにから吐出されて媒体に着弾した前記液体に、前記光を照射する光源を有することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、流量と温度を制御することで、増粘しやすい光硬化型液体の増粘を防止できるので、より効果的である。
In this liquid discharge apparatus, it is preferable that the liquid is a light curable liquid that is cured by light irradiation, and includes a light source that irradiates the liquid discharged from the head and landed on the medium. .
According to such a liquid ejecting apparatus, it is more effective to control the flow rate and the temperature because the thickening of the photocurable liquid that tends to increase the viscosity can be prevented.

また、液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドを通る循環経路に設けられた循環ポンプと、前記循環ポンプを駆動させるパルスモーターとを有する液体吐出装置による液体循環方法であって、前記液体の温度に応じた検出信号を発生する工程と、前記検出信号に基づいて、パルス信号と電流量をそれぞれ独立に制御して前記パルスモーターに供給する工程と、前記パルスモーターによって前記循環ポンプを駆動させて、前記循環経路で前記液体を循環させる工程と、を有することを特徴とする液体循環方法が明らかとなる。   Further, it is a liquid circulation method by a liquid ejection device having a head for ejecting liquid, a circulation pump provided in a circulation path passing through the head, and a pulse motor for driving the circulation pump, the temperature of the liquid being adjusted. A step of generating a corresponding detection signal, a step of independently controlling a pulse signal and an amount of current based on the detection signal, and supplying the pulse motor to the pulse motor, and driving the circulation pump by the pulse motor, And a step of circulating the liquid in the circulation path.

===実施形態===
≪プリンターの構成例について≫
液体吐出装置の一例としてのプリンター1(本実施形態においては、インクジェット式プリンター、特に、ラテラルスキャン型のラベル印刷機)の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図である。図2は、プリンター1の構成例を示すブロック図である。
なお、以下の説明において、「上下方向」、「左右方向」をいう場合は、図1に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「前後方向」をいう場合は、図1において紙面に直交する方向を示すものとする。
また、本実施形態においては、プリンター1が画像を記録する媒体の一例として、ロール状に巻かれた用紙(以下、ロール紙(連続紙)という)を用いて説明する。
=== Embodiment ===
≪About printer configuration examples≫
A configuration example of a printer 1 as an example of a liquid ejecting apparatus (in the present embodiment, an ink jet printer, in particular, a lateral scan type label printing machine) will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic sectional view of the printer 1. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the printer 1.
In the following description, when referring to “up and down direction” and “left and right direction”, the direction indicated by the arrow in FIG. 1 is used as a reference. In addition, the “front-rear direction” refers to a direction orthogonal to the paper surface in FIG.
Further, in the present embodiment, as an example of a medium on which the printer 1 records an image, a paper wound in a roll shape (hereinafter referred to as roll paper (continuous paper)) will be described.

本実施形態に係るプリンター1は、図1及び図2に示すように、搬送ユニット20、及び、該搬送ユニット20がロール紙2を搬送する搬送経路(図1において、当該搬送経路は、ロール紙巻軸18からロール紙巻き取り駆動軸92までの間の、ロール紙2が位置する部分により表されている)に沿って、給送ユニット10、プラテン29、巻き取りユニット90、を有し、さらに、搬送経路上の印刷領域Rにおいて複数種類のインクを吐出して画像印刷を行うヘッドユニット30と、インク補給ユニット35と、キャリッジユニット40と、加熱部の一例としてのヒーターユニット70と、プラテン29上のロール紙2に風を送る送風ユニット80と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、を有している。   As shown in FIGS. 1 and 2, the printer 1 according to this embodiment includes a transport unit 20 and a transport path through which the transport unit 20 transports the roll paper 2 (in FIG. 1, the transport path is a roll paper winding). A feed unit 10, a platen 29, a take-up unit 90, along the axis 18 to the roll take-up drive shaft 92 (represented by the portion where the roll paper 2 is located), and A head unit 30 that performs image printing by ejecting a plurality of types of ink in a printing region R on the transport path, an ink supply unit 35, a carriage unit 40, a heater unit 70 as an example of a heating unit, and a platen 29 A blower unit 80 for sending wind to the roll paper 2, a controller 60 for controlling these units and controlling the operation as the printer 1, It has a left instrument group 50, a.

給送ユニット10は、ロール紙2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、ロール紙2が巻かれ回転可能に支持されるロール紙巻軸18と、ロール紙巻軸18から繰り出されたロール紙2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。   The feeding unit 10 feeds the roll paper 2 to the transport unit 20. The feeding unit 10 includes a roll paper winding shaft 18 around which the roll paper 2 is wound and rotatably supported, and a relay roller 19 for winding the roll paper 2 fed from the roll paper winding shaft 18 and guiding the roll paper 2 to the transport unit 20. And have.

搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール紙2を、予め設定された搬送経路に沿って搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、中継ローラー19に対して水平右方に位置する中継ローラー21と、中継ローラー21から見て右斜め下方に位置する中継ローラー22と、中継ローラー22から見て右斜め上方(プラテン29から見て搬送方向上流側)に位置する第一搬送ローラー23と、中継ローラー22と第一搬送ローラー23との間に位置するステアリングユニット(舵取りユニット)20aと、第一搬送ローラー23から見て右方(プラテン29から見て搬送方向下流側)に位置する第二搬送ローラー24と、第二搬送ローラー24から見て鉛直下方に位置する反転ローラー25と、反転ローラー25から見て右方に位置する中継ローラー26と、中継ローラー26から見て上方に位置する送り出しローラー27と、を有している。   The transport unit 20 transports the roll paper 2 sent by the feeding unit 10 along a preset transport path. As shown in FIG. 1, the transport unit 20 includes a relay roller 21 that is positioned horizontally to the right of the relay roller 19, a relay roller 22 that is positioned obliquely downward to the right when viewed from the relay roller 21, and the relay roller 22. A first conveyance roller 23 located obliquely right above (as viewed from the platen 29 in the conveyance direction), and a steering unit (steering unit) 20a positioned between the relay roller 22 and the first conveyance roller 23, A second transport roller 24 positioned on the right side (downstream in the transport direction as viewed from the platen 29) as viewed from the first transport roller 23, a reversing roller 25 positioned vertically downward as viewed from the second transport roller 24, A relay roller 26 located on the right side when viewed from the reversing roller 25, a delivery roller 27 positioned above when viewed from the relay roller 26, It has.

中継ローラー21は、中継ローラー19から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて下方に向かって弛ませるローラーである。
中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、該第一駆動ローラー23aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。この第一搬送ローラー23は、下方に弛ませたロール紙2を上方に引き上げ、プラテン29に対向する印刷領域Rへ搬送するローラーである。第一搬送ローラー23は、印刷領域R上のロール紙2の部位に対して画像印刷がなされている期間、一時的に搬送を停止させるようになっている。なお、コントローラー60の駆動制御により、第一駆動ローラー23aの回転駆動に伴って第一従動ローラー23bが回転することによって、プラテン29上に位置させるロール紙2の搬送量が調整される。
The relay roller 21 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 19 from the left side and loosens it downward.
The relay roller 22 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 21 from the left side and conveys it obliquely upward to the right.
The first transport roller 23 includes a first drive roller 23a driven by a motor (not shown), and a first driven roller 23b arranged to face the first drive roller 23a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The first transport roller 23 is a roller that pulls up the roll paper 2 slacked downward and transports it to the printing region R facing the platen 29. The first transport roller 23 is configured to temporarily stop transport during a period in which image printing is performed on a portion of the roll paper 2 on the print region R. In addition, the conveyance amount of the roll paper 2 positioned on the platen 29 is adjusted by rotating the first driven roller 23b in accordance with the rotational drive of the first drive roller 23a by the drive control of the controller 60.

搬送ユニット20は、上述したとおり、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間に巻き掛けたロール紙2の部位を下方に弛ませて搬送する機構を有している。このロール紙2の弛みは、コントローラー60により、不図示の弛み検出用センサーからの検出信号に基づき監視される。具体的には、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間において弛ませたロール紙2の部位を、弛み検出用センサーが検出した場合には、該部位に適切な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20はロール紙2を弛ませた状態で搬送することが可能となる。一方、弛み検出用センサーが弛ませたロール紙2の部位を検出しない場合は、該部位に過剰な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20によるロール紙2の搬送が一時的に停止され、張力が適切な大きさに調整される。   As described above, the transport unit 20 has a mechanism for transporting the portion of the roll paper 2 wound between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 by slacking it downward. The slackness of the roll paper 2 is monitored by the controller 60 based on a detection signal from a slack detection sensor (not shown). Specifically, when a portion of the roll paper 2 slackened between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 is detected by the slack detection sensor, a tension of an appropriate magnitude is applied to the portion. Therefore, the transport unit 20 can transport the roll paper 2 in a relaxed state. On the other hand, when the portion of the roll paper 2 that has been loosened is not detected by the slack detection sensor, an excessive amount of tension is applied to the portion, so that the roll paper 2 is transported by the transport unit 20. It is temporarily stopped and the tension is adjusted to an appropriate magnitude.

ステアリングユニット20aは、図1に示すように、傾斜した状態で搬送経路上に位置し、回動することによりロール紙2の幅方向位置(幅方向(図1に示す前後方向)においてロール紙2が位置する位置)を変化させるためのものである。すなわち、ロール紙2が搬送経路に沿って搬送される際、中継ローラー等の軸ずれや組み付け誤差等によりロール紙2に作用する張力が変動すること等に起因して、ロール紙2の幅方向位置が変位する場合がある。そして、当該ステアリングユニット20aは、ロール紙2の当該幅方向位置を調整するためのものである。   As shown in FIG. 1, the steering unit 20a is positioned on the conveyance path in an inclined state, and rotates to roll paper 2 in the width direction position (width direction (front-back direction shown in FIG. 1)) of the roll paper 2. This is for changing the position at which is located. That is, when the roll paper 2 is conveyed along the conveyance path, the tension applied to the roll paper 2 fluctuates due to an axial deviation or an assembly error of a relay roller or the like. The position may be displaced. The steering unit 20 a is for adjusting the position in the width direction of the roll paper 2.

第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、該第二駆動ローラー24aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。この第二搬送ローラー24は、ヘッドユニット30により画像が記録された後のロール紙2の部位を、プラテン29の支持面に沿って水平右方向に搬送した後に鉛直下方に搬送するローラーである。これにより、ロール紙2の搬送方向が転換されることになる。なお、コントローラー60の駆動制御により、第二駆動ローラー24aの回転駆動に伴って第二従動ローラー24bが回転することによって、プラテン29上に位置するロール紙2の部位に対して付与される所定の張力が調整される。   The second transport roller 24 includes a second drive roller 24a driven by a motor (not shown), and a second driven roller 24b disposed so as to face the second drive roller 24a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The second transport roller 24 is a roller that transports the portion of the roll paper 2 on which the image is recorded by the head unit 30 in the horizontal right direction along the support surface of the platen 29 and then transports it vertically downward. Thereby, the conveyance direction of the roll paper 2 is changed. The second driven roller 24b rotates as the second drive roller 24a is driven to rotate by the drive control of the controller 60, whereby a predetermined amount given to the portion of the roll paper 2 located on the platen 29 is obtained. Tension is adjusted.

反転ローラー25は、第二搬送ローラー24から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。
送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて巻き取りユニット90に送り出すようになっている。
The reversing roller 25 is a roller that wraps the roll paper 2 sent from the second conveying roller 24 from the upper left side and conveys it diagonally upward to the right.
The relay roller 26 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the reversing roller 25 from the lower left side and conveys it upward.
The delivery roller 27 winds the roll paper 2 sent from the relay roller 26 from the lower left side and sends it to the take-up unit 90.

このように、ロール紙2が各ローラーを順次経由して移動することにより、ロール紙2を搬送するための搬送経路が形成されることになる。なお、ロール紙2は、搬送ユニット20により、印刷領域Rと対応した領域単位で間欠的にその搬送経路に沿って搬送される。   As described above, the roll paper 2 moves sequentially through the rollers, whereby a transport path for transporting the roll paper 2 is formed. The roll paper 2 is intermittently conveyed along the conveyance path by the conveyance unit 20 in units of areas corresponding to the printing areas R.

ヘッドユニット30は、搬送経路上の印刷領域Rに位置するロール紙2の部位に画像を記録するためのものである。すなわち、ヘッドユニット30は、搬送ユニット20により搬送経路上の印刷領域Rに(プラテン29上に)送り込まれたロール紙2の部位に、インク吐出ノズルからインクを吐出して画像を形成する。本実施形態において、このヘッドユニット30は、M個のヘッド31を有している。   The head unit 30 is for recording an image on a portion of the roll paper 2 located in the printing region R on the transport path. That is, the head unit 30 forms an image by ejecting ink from the ink ejection nozzles onto the portion of the roll paper 2 that has been fed into the printing region R (on the platen 29) on the transport path by the transport unit 20. In the present embodiment, the head unit 30 has M heads 31.

各々のヘッド31は、その下面(すなわち、ノズル面)に、列方向(前後方向)にインク吐出ノズルが並んだインク吐出ノズル列を有している。本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等の色毎にそれぞれ複数のインク吐出ノズル♯1〜♯Nからなるインク吐出ノズル列を有している。各インク吐出ノズル列の各インク吐出ノズル♯1〜♯Nは、ロール紙2の搬送方向(左右方向)に交差する交差方向(つまり、当該交差方向が前述した列方向である)に直線状に配列されている。各インク吐出ノズル列は、当該搬送方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。   Each head 31 has an ink discharge nozzle row in which ink discharge nozzles are arranged in the row direction (front-rear direction) on the lower surface (that is, the nozzle surface). In the present embodiment, an ink discharge nozzle row having a plurality of ink discharge nozzles # 1 to #N is provided for each color such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). ing. The ink discharge nozzles # 1 to #N in each ink discharge nozzle row are linear in the crossing direction (that is, the crossing direction is the above-described row direction) crossing the roll paper 2 conveyance direction (left-right direction). It is arranged. The respective ink discharge nozzle rows are arranged in parallel with a space therebetween along the transport direction.

各インク吐出ノズル♯1〜♯Nには、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各インク吐出ノズル♯1〜♯Nから吐出される。   Each of the ink discharge nozzles # 1 to #N is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for discharging ink droplets. When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts according to the expansion and contraction of the piezo element, and the ink corresponding to the contraction is ejected from the ink ejection nozzles # 1 to #N of the respective colors as ink droplets.

そして、かかるヘッド31が、前記交差方向(前記列方向)においてM個並べられ、このことにより、ヘッドユニット30が形成されている。そのため、ヘッドユニット30は、色毎にM×N個のインク吐出ノズルを有している。   Then, M such heads 31 are arranged in the intersecting direction (the row direction), thereby forming the head unit 30. Therefore, the head unit 30 has M × N ink ejection nozzles for each color.

インク補給ユニット35は、ヘッド31によるインクの吐出に起因してヘッドユニット30内のインクの量が減った際に、ヘッドユニット30にインクを補給するためのものである。   The ink supply unit 35 is for supplying ink to the head unit 30 when the amount of ink in the head unit 30 decreases due to ink ejection by the head 31.

このインク補給ユニット35は、インクの色毎に設けられている。すなわち、イエロー色のインクを補給するためのイエローインク補給ユニット、マゼンタ色のインクを補給するためのマゼンタインク補給ユニット、シアン色のインクを補給するためのシアンインク補給ユニット、ブラック色のインクを補給するためのブラックインク補給ユニット等が設けられている。   The ink supply unit 35 is provided for each ink color. That is, a yellow ink supply unit for supplying yellow ink, a magenta ink supply unit for supplying magenta ink, a cyan ink supply unit for supplying cyan ink, and a black ink supply For this purpose, a black ink supply unit or the like is provided.

インク補給ユニット35は、インクカートリッジ、インクの流路(通り道)となる多数のチューブ、当該チューブを開閉するための多数のバルブ(弁)等から構成されている。本実施形態では、インクの流路にはヘッド31を通る循環経路が形成されており、インク補給ユニット35は、当該循環流路に沿ってインクを循環させるための循環ポンプ(後述する)を有している。なお、インクの流路、及び、流路における構成(循環ポンプ等)については後述する。   The ink supply unit 35 includes an ink cartridge, a large number of tubes serving as ink flow paths (passages), a large number of valves (valves) for opening and closing the tubes, and the like. In the present embodiment, a circulation path passing through the head 31 is formed in the ink flow path, and the ink supply unit 35 has a circulation pump (described later) for circulating the ink along the circulation flow path. doing. The ink flow path and the configuration of the flow path (circulation pump, etc.) will be described later.

キャリッジユニット40は、ヘッドユニット30(ヘッド31)を移動させるためのものである。このキャリッジユニット40は、搬送方向(左右方向)に延びるキャリッジガイドレール41と(図1に二点鎖線で示す)、キャリッジガイドレール41に沿って搬送方向(左右方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジ42と、不図示のモーターとを有する。   The carriage unit 40 is for moving the head unit 30 (head 31). The carriage unit 40 is supported by a carriage guide rail 41 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) extending in the transport direction (left-right direction) and reciprocally movable along the carriage guide rail 41 in the transport direction (left-right direction). A carriage 42 and a motor (not shown).

キャリッジ42には、ヘッドユニット30(ヘッド31)が設けられている。そして、キャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッドユニット30(ヘッド31)と一体となって搬送方向(左右方向)へ移動するよう構成されている。そして、キャリッジ42は、画像印刷後にヘッドユニット30(ヘッド31)のクリーニングを行う際、ヘッドユニット30(ヘッド31)と一体となってキャリッジガイドレール41に沿って搬送方向の上流側(プラテン29から見て搬送方向上流側)へ移動し、クリーニングを行うホームポジション(以下、HPと呼ぶ)で停止する(図1参照)。   The carriage 42 is provided with a head unit 30 (head 31). The carriage 42 is configured to move in the transport direction (left-right direction) together with the head unit 30 (head 31) by driving a motor (not shown). When the head unit 30 (head 31) is cleaned after image printing, the carriage 42 is integrated with the head unit 30 (head 31) along the carriage guide rail 41 on the upstream side (from the platen 29). It moves to the upstream side in the transport direction as viewed, and stops at a home position (hereinafter referred to as HP) for cleaning (see FIG. 1).

また、搬送方向(左右方向)におけるHPとプラテン29との間には、フラッシングユニット(不図示)が設けられており、ヘッド31(キャリッジ42)が搬送方向(左右方向)に移動してフラッシングユニットに対向する位置に位置すると、ヘッド31は前記インク吐出ノズル列に属する各インク吐出ノズルからインクを吐出してフラッシングを行なうフラッシング動作を実行する。   In addition, a flushing unit (not shown) is provided between the HP and the platen 29 in the transport direction (left and right direction), and the head 31 (carriage 42) moves in the transport direction (left and right direction) to flush the unit. The head 31 executes a flushing operation for performing flushing by discharging ink from each ink discharge nozzle belonging to the ink discharge nozzle row.

プラテン29は、搬送経路上の印刷領域Rに位置するロール紙2の部位を支持するとともに、該部位を加熱するものである。このプラテン29は、図1に示すように、搬送経路上の印刷領域Rに対応させて設けられ、かつ、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間の搬送経路に沿った領域に配置されている。また、プラテン29は、ヒーターユニット70が発生させた熱の供給を受けることにより、ロール紙2の該部位を加熱することができる。   The platen 29 supports the part of the roll paper 2 located in the printing region R on the conveyance path and heats the part. As shown in FIG. 1, the platen 29 is provided in correspondence with the printing region R on the conveyance path, and in a region along the conveyance path between the first conveyance roller 23 and the second conveyance roller 24. Has been placed. Further, the platen 29 can heat the portion of the roll paper 2 by receiving the supply of heat generated by the heater unit 70.

ヒーターユニット70は、ロール紙2を加熱するためのものであり、ヒーター(不図示)を有している。このヒーターは、ニクロム線を有しており、当該ニクロム線をプラテン29内部に、プラテン29の支持面から一定距離となるように配置させて構成されている。このため、ヒーターは、通電されることによってニクロム線自体が発熱し、プラテン29の支持面上に位置するロール紙2の部位に熱を伝導させることができる。このヒーターは、例えば、プラテン29の全域にニクロム線を内蔵させて構成されており、プラテン29上のロール紙2の部位に対して熱を均一に伝導することができる。本実施形態において、プラテン上のロール紙2の部位の温度が45℃となるように、該ロール紙2の部位を均一に加熱する。これにより、該ロール紙2の部位に着弾されたインクの乾燥を促進させることができる。   The heater unit 70 is for heating the roll paper 2 and has a heater (not shown). This heater has a nichrome wire, and the nichrome wire is arranged inside the platen 29 so as to be at a fixed distance from the support surface of the platen 29. For this reason, when the heater is energized, the nichrome wire itself generates heat, and heat can be conducted to the portion of the roll paper 2 located on the support surface of the platen 29. This heater is configured, for example, by incorporating a nichrome wire in the entire area of the platen 29 and can conduct heat uniformly to the portion of the roll paper 2 on the platen 29. In this embodiment, the part of the roll paper 2 is uniformly heated so that the temperature of the part of the roll paper 2 on the platen is 45 ° C. Thereby, drying of the ink landed on the roll paper 2 can be promoted.

送風ユニット80は、プラテン29上のロール紙2などに風を送るためのものである。この送風ユニット80は、ファン81、及び、ファン81を回転させるモーター(不図示)などを備えている。ファン81は、回転することにより、プラテン29上のロール紙2に風を送り、ロール紙2に着弾されたインクの乾燥を促進させる。なお、ファン81は、図1に示すようにキャリッジ42よりも上方の本体部に設けられた開閉可能なカバー(不図示)に複数設けられている。そして、この各々のファン81は、カバーが閉じた際に、プラテン29の上方に位置して、当該プラテン29の支持面(当該プラテン29上のロール紙2)と対向するようになっている。   The blower unit 80 is for sending wind to the roll paper 2 on the platen 29 and the like. The blower unit 80 includes a fan 81 and a motor (not shown) that rotates the fan 81. The fan 81 rotates to send air to the roll paper 2 on the platen 29 and promote drying of the ink landed on the roll paper 2. As shown in FIG. 1, a plurality of fans 81 are provided on an openable / closable cover (not shown) provided in the main body above the carriage 42. Each fan 81 is positioned above the platen 29 when the cover is closed, and faces the support surface of the platen 29 (the roll paper 2 on the platen 29).

巻き取りユニット90は、搬送ユニット20により送られたロール紙2(画像印刷済みのロール紙)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット90は、送り出しローラー27から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め下方へ搬送するための中継ローラー91と、回転可能に支持され中継ローラー91から送られたロール紙2を巻き取るロール紙巻き取り駆動軸92と、を有している。   The winding unit 90 is for winding the roll paper 2 (image-printed roll paper) sent by the transport unit 20. This take-up unit 90 is fed from the relay roller 91 that is rotatably supported by the relay roller 91 for winding the roll paper 2 sent from the feed roller 27 from the upper left side and conveying it to the lower right side. A roll paper take-up drive shaft 92 for taking up the roll paper 2.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。このコントローラー60は、図2に示すように、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路64により各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. As shown in FIG. 2, the controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the computer 110 which is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like. The CPU 62 controls each unit by a unit control circuit 64 according to a program stored in the memory 63.

検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、前述の弛み検出用センサー、搬送ローラーに取り付けられてロール紙2の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送されるロール紙2の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の搬送方向(左右方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダー、ロール紙2の幅方向における紙端(エッジ)位置を検出する紙端位置検出センサーが含まれる。   The detector group 50 is for monitoring the situation in the printer 1. For example, the above-described slack detection sensor, a rotary encoder attached to the conveyance roller and used for controlling the conveyance of the roll paper 2, and the like A paper detection sensor for detecting the presence or absence of the roll paper 2 to be detected, a linear encoder for detecting the position of the carriage 42 (or head 31) in the transport direction (left-right direction), and a paper edge (edge) in the width direction of the roll paper 2 ) A paper edge position detection sensor for detecting the position is included.

また、本実施形態のプリンター1は、検出器群50として、ヘッド31のインクの温度に応じた検出信号を出力する温度センサー52(後述する)を有している。   Further, the printer 1 of the present embodiment includes a temperature sensor 52 (described later) that outputs a detection signal corresponding to the ink temperature of the head 31 as the detector group 50.

≪インク循環について≫
<比較例>
図3は、比較例のインク補給ユニット35´の構成を示す図である。この比較例のインク補給ユニット35´は、図3に示すように、着脱可能なインクカートリッジ351から供給されるインクを(後述する循環経路Rで)循環させるインク循環型の構成になっている。なお、図ではヘッド31の複数のノズル列のうちの一色(一つのノズル列)に対応する部分を概略的に示している。
≪About ink circulation≫
<Comparative example>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an ink supply unit 35 ′ of the comparative example. As shown in FIG. 3, the ink supply unit 35 ′ of this comparative example has an ink circulation type structure that circulates ink (from a circulation path R described later) supplied from a removable ink cartridge 351. In the figure, a portion corresponding to one color (one nozzle row) of the plurality of nozzle rows of the head 31 is schematically shown.

比較例のインク補給ユニット35´は、インクカートリッジ351、インク供給弁352、循環ポンプ353、及び、ヒーター72を有している。   The comparative ink supply unit 35 ′ has an ink cartridge 351, an ink supply valve 352, a circulation pump 353, and a heater 72.

ヘッド31は、前述したように、ピエゾ素子を用いてインクを吐出させる方式のヘッドであり、インクを吐出する多数のノズルが設けられ、各ノズルからロール紙2にインクを吐出する。また、図3に示すように、ヘッド31は、インクの温度を直接的あるいは間接的に測定するための温度センサー52を備えている。温度センサー52は、インク温度に応じた検出信号を発生してコントローラー60に出力する。なお、温度センサー52は、ある程度の精度が期待できるのであれば、ヘッド31内部ではなく、例えばヘッド31外部の近傍に設置されていてもよい。   As described above, the head 31 is a head that ejects ink using a piezo element, and is provided with a number of nozzles that eject ink, and ejects ink from each nozzle onto the roll paper 2. Further, as shown in FIG. 3, the head 31 includes a temperature sensor 52 for directly or indirectly measuring the temperature of the ink. The temperature sensor 52 generates a detection signal corresponding to the ink temperature and outputs it to the controller 60. Note that the temperature sensor 52 may be installed not in the head 31 but in the vicinity of the outside of the head 31, for example, as long as a certain degree of accuracy can be expected.

比較例のインク補給ユニット35には、図3中に矢印で示すように、ヘッド31→循環ポンプ353→ヒーター72→ヘッド31の循環経路Rが形成されている。また、インクカートリッジ351から、インク供給路Qを介して循環経路Rに、インクが供給されるようになっている。このインク供給路Qには流路を開閉するためのインク供給弁352が形成されている。そして、インク供給弁352の開閉によって、インクカートリッジ351から循環経路Rへのインクの供給が制御されている。なお、インク供給路Q及び循環経路Rにおけるインク流路は、樹脂や金属等のパイプまたは樹脂等のチューブにより形成されている。   In the ink supply unit 35 of the comparative example, as indicated by an arrow in FIG. 3, a circulation path R of the head 31 → the circulation pump 353 → the heater 72 → the head 31 is formed. Further, ink is supplied from the ink cartridge 351 to the circulation path R through the ink supply path Q. An ink supply valve 352 for opening and closing the flow path is formed in the ink supply path Q. Ink supply from the ink cartridge 351 to the circulation path R is controlled by opening and closing the ink supply valve 352. The ink flow paths in the ink supply path Q and the circulation path R are formed by pipes made of resin or metal, or tubes made of resin or the like.

ヒーター72は、インクの循環経路Rにおいてヘッド31よりもインク流路の上流側に設けられており、ヘッド31に供給されるインクを加熱する。なお、ヘッド31に供給されるインクに対して迅速且つ正確に温度制御を行うために、ヒーター72は、ヘッド31の近傍(直前)に配置されており、ヘッド31に近い位置でインクを加熱するようになっている。   The heater 72 is provided on the upstream side of the ink flow path from the head 31 in the ink circulation path R, and heats the ink supplied to the head 31. In order to quickly and accurately control the temperature of the ink supplied to the head 31, the heater 72 is disposed near (immediately before) the head 31 and heats the ink at a position close to the head 31. It is like that.

循環ポンプ353は、循環経路Rにおいてヘッド31よりもインク流路の下流側に設けられ、インクを循環経路Rで循環させる。なお、この比較例では、循環ポンプ353はDCモーター(不図示)によって駆動されることとする。DCモーターは入力電流に応じて回転数が決まる。つまり、DCモーターに供給する電流量によって、循環ポンプの353の動作を制御でき、これによりインクの流量を制御できる。ただし、DCモーターでは、電流の供給量に応じて熱が発生(発熱)する。   The circulation pump 353 is provided on the downstream side of the ink flow path with respect to the head 31 in the circulation path R, and circulates the ink in the circulation path R. In this comparative example, the circulation pump 353 is driven by a DC motor (not shown). The rotational speed of the DC motor is determined according to the input current. That is, the operation of the circulation pump 353 can be controlled by the amount of current supplied to the DC motor, and the ink flow rate can be controlled thereby. However, in the DC motor, heat is generated (heat generation) according to the amount of current supplied.

以上の構成により、コントローラー60は、温度センサー52から出力される検出信号に基づいて、ヒーター72の温度設定を調整する。これによりインクの温度を制御する。さらにコントローラー60は、循環ポンプ353のDCモーターの回転数を調整し、循環経路Rに流れるインク流量を制御する。   With the above configuration, the controller 60 adjusts the temperature setting of the heater 72 based on the detection signal output from the temperature sensor 52. This controls the temperature of the ink. Furthermore, the controller 60 adjusts the rotational speed of the DC motor of the circulation pump 353 and controls the flow rate of ink flowing in the circulation path R.

この比較例では、インクの流量とインクの温度を制御するために、循環ポンプ353とヒーター72をそれぞれ備えている。このように、比較例では、インクを循環させる循環ポンプ353とインクを加熱するヒーター72を別々に備えているので、コスト(例えば製造コストや消費電力)がかかるという問題がある。そこで、本実施形態では、循環ポンプ353を駆動させるモーターとして、パルス信号に応じて駆動するステッピングモーター(パルスモーターに相当する)を用いることで、構成の簡素化とコストの削減を図っている。   In this comparative example, a circulation pump 353 and a heater 72 are provided in order to control the ink flow rate and the ink temperature. Thus, in the comparative example, since the circulation pump 353 that circulates the ink and the heater 72 that heats the ink are separately provided, there is a problem that costs (for example, manufacturing cost and power consumption) are increased. Therefore, in this embodiment, a stepping motor (corresponding to a pulse motor) that is driven according to a pulse signal is used as a motor that drives the circulation pump 353, thereby simplifying the configuration and reducing the cost.

<本実施形態>
図4は、本実施形態のインク補給ユニット35の構成を示す図である。なお、図4において比較例(図3)と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。また、図5は、図4の循環ポンプ353付近の構成をより詳細に示した図である。
<This embodiment>
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the ink supply unit 35 of the present embodiment. In FIG. 4, the same components as those in the comparative example (FIG. 3) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 5 is a diagram showing the configuration in the vicinity of the circulation pump 353 in FIG. 4 in more detail.

比較例(図3)では循環経路R上にヒーター72が設けられていたのに対し、本実施形態では、図4に示すようにヒーターが設けられていない。また、本実施形態のプリンター1では、図5に示すように、インク補給ユニット35として循環ポンプ353を駆動させるステッピングモーター354(パルスモーターに相当する)と、ステッピングモーター354及び循環ポンプ353の周囲を覆うカバー部材355を有する。本実施形態では、ヘッド31→循環ポンプ353→循環ポンプ353(ステッピングモーター354)→ヘッド31の循環経路Sでインクが循環されるようになっている。   In the comparative example (FIG. 3), the heater 72 is provided on the circulation path R, but in this embodiment, no heater is provided as shown in FIG. Further, in the printer 1 of this embodiment, as shown in FIG. 5, a stepping motor 354 (corresponding to a pulse motor) that drives the circulation pump 353 as the ink supply unit 35, and the periphery of the stepping motor 354 and the circulation pump 353. The cover member 355 is covered. In the present embodiment, the ink is circulated in the circulation path S of the head 31 → the circulation pump 353 → the circulation pump 353 (stepping motor 354) → the head 31.

ステッピングモーター354は、循環ポンプ353を駆動させるためのモーターである。また、図5に示すように、ステッピングモーター354の周囲には、循環ポンプ353の出力側からのインク流路(樹脂性のチューブなど)が巻回されている。そして、ステッピングモーター354に巻回された流路を通して、後段のヘッド31にインクが供給されるようになっている。   The stepping motor 354 is a motor for driving the circulation pump 353. Further, as shown in FIG. 5, an ink flow path (resin tube or the like) from the output side of the circulation pump 353 is wound around the stepping motor 354. Then, the ink is supplied to the head 31 at the subsequent stage through the flow path wound around the stepping motor 354.

カバー部材355は、例えば、樹脂製等によって形成された断熱性を有する断熱材であり、ステッピングモーター354、循環ポンプ353、及びその近傍の循環経路Sを覆うように形成されている。なお、本実施形態では、カバー部材355は、ステッピングモーター354(周囲のインク流路も含む)と循環ポンプ353の周囲を覆っているが、カバー部材355は、少なくともステッピングモーター354の周囲(図の点線よりも左側の部分)を覆っていればよい。こうすることで、ステッピングモーター354で発生した熱をインクの温度の制御に効率的に使用することができる。   The cover member 355 is a heat insulating material having a heat insulating property formed by, for example, resin, and is formed so as to cover the stepping motor 354, the circulation pump 353, and the circulation path S in the vicinity thereof. In the present embodiment, the cover member 355 covers the periphery of the stepping motor 354 (including the surrounding ink flow path) and the circulation pump 353, but the cover member 355 is at least the periphery of the stepping motor 354 (in the drawing). It is only necessary to cover the portion on the left side of the dotted line. In this way, the heat generated by the stepping motor 354 can be efficiently used for controlling the ink temperature.

<ステッピングモーターについて>
ステッピングモーター354は、ブラシレスモーターの一種であり、パルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモーターである。ステッピングモーター354の回転角度と回転速度は、パルス信号の回数と周期によって決まる。
図6Aはステッピングモーター354の構成の一例を示す図であり、図6Bは図6Aの結線図である。本実施形態のステッピングモーター354は、ユニポーラ駆動型の2相励磁式のモーターである。ステッピングモーター354はローター(回転子)361と、コイル362、363と、ステーター(固定子)364を有する。
<Stepping motor>
The stepping motor 354 is a kind of brushless motor, and is a motor that rotates by a step unit determined by giving a pulse signal. The rotation angle and rotation speed of the stepping motor 354 are determined by the number and period of pulse signals.
6A is a diagram illustrating an example of the configuration of the stepping motor 354, and FIG. 6B is a connection diagram of FIG. 6A. The stepping motor 354 of this embodiment is a unipolar drive type two-phase excitation motor. The stepping motor 354 includes a rotor (rotor) 361, coils 362 and 363, and a stator (stator) 364.

ローター361は、ステッピングモーター354の回転部分であり、例えば永久磁石でできている。
ステーター364は、ローター361を囲むように円形に構成されており、その内側には4つの突起が形成されている。
The rotor 361 is a rotating part of the stepping motor 354 and is made of, for example, a permanent magnet.
The stator 364 is formed in a circular shape so as to surround the rotor 361, and four protrusions are formed on the inside thereof.

コイル362、363の中間点にはそれぞれ電流供給用の端子DCが形成されており、コイル362にはXコイルとX´コイル、コイル363にはYコイルとY´コイルがそれぞれ形成される。なお、ステーター364において、4つの突起は上下及び左右について対向する位置にあり、XコイルとX´コイル、YコイルとY´コイルは対向する突起にそれぞれ形成されている。そして、パルス信号に応じて端子DCから電流を流すコイル(Xコイル、X´コイル、Yコイル、Y´コイル)を切り替えていく。こうして各コイルに電流を順次供給してローター361を回転させる。   Current supply terminals DC are formed at intermediate points of the coils 362 and 363, respectively, an X coil and an X ′ coil are formed on the coil 362, and a Y coil and a Y ′ coil are formed on the coil 363, respectively. In the stator 364, the four protrusions are in positions facing each other vertically and horizontally, and the X coil and the X ′ coil, and the Y coil and the Y ′ coil are formed on the facing protrusions, respectively. Then, the coils (X coil, X ′ coil, Y coil, Y ′ coil) that flow current from the terminal DC are switched according to the pulse signal. In this way, current is sequentially supplied to each coil to rotate the rotor 361.

図7は、ステッピングモーター354の励磁方式(2相励磁)の一例を説明するための図である。図の横軸は時間であり、縦軸は、パルス(各コイルに流れる電流)を示している。2相励磁では、次の相と1パルス分ずつずらしながら励磁する。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of an excitation method (two-phase excitation) of the stepping motor 354. In the figure, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents a pulse (current flowing through each coil). In two-phase excitation, excitation is performed while shifting from the next phase by one pulse at a time.

例えば、ローター361を正転方向に回転させる場合、図7の左側の図に示すように、X→Y→X´→Y´の順に電流を流す。具体的には、時刻t1でXがハイレベルになり、時刻t2でYがハイレベルになる。そして、時刻t3でXがローレベルになり、X´がハイレベルになる。また、時刻t4でYがローレベルになり、Y´がハイレベルになる。以下、同様に各コイルに電流が流れるように制御される。これにより、ローター361は、正転方向(例えば図6Aにおいて時計回り方向)に回転する。   For example, when the rotor 361 is rotated in the forward rotation direction, current is passed in the order of X → Y → X ′ → Y ′ as shown in the left diagram of FIG. Specifically, X becomes high level at time t1, and Y becomes high level at time t2. At time t3, X becomes low level and X ′ becomes high level. At time t4, Y becomes low level and Y ′ becomes high level. Hereinafter, similarly, control is performed so that a current flows through each coil. Thereby, the rotor 361 rotates in the forward rotation direction (for example, the clockwise direction in FIG. 6A).

一方、ローター361を逆転方向に回転させる場合は、図7の右側の図に示すように、Y´→X´→Y→Xの順に電流を流す。具体的には、時刻t1でY´がハイレベルになり、時刻t2でX´がハイレベルになる。そして、時刻t3でY´がローレベルになり、Yがハイレベルになる。また、時刻t4でXがローレベルになり、Xがハイレベルになる。以下、同様に各コイルに電流が流れるように制御される。これにより、ローター361は、逆転方向(例えば図6Aにおいて反時計回り方向)に回転する。   On the other hand, when the rotor 361 is rotated in the reverse direction, a current is supplied in the order of Y ′ → X ′ → Y → X as shown in the right side of FIG. Specifically, Y ′ becomes high level at time t1, and X ′ becomes high level at time t2. At time t3, Y ′ becomes low level and Y becomes high level. At time t4, X becomes low level and X becomes high level. Hereinafter, similarly, control is performed so that a current flows through each coil. Thereby, the rotor 361 rotates in the reverse rotation direction (for example, the counterclockwise direction in FIG. 6A).

このように、パルス信号に応じて回転方向が変わることになる。また、ステッピングモーター354の回転数(回転速度)は、パルス信号におけるパルスの切り替わりタイミングに応じて決まる。例えば、ステッピングモーター354に供給する電流量を増やしてもパルスの大きさが変わるだけで回転速度は変化しない。ただし、電流量が増加するとステッピングモーターの発熱量は大きくなる。一方、パルス信号の波形(パルスの切り替わりタイミング)を変えると、ステッピングモーター354の回転速度は変化するが、ステッピングモーター354の発熱量は変化しない。   Thus, the direction of rotation changes according to the pulse signal. The rotation speed (rotation speed) of the stepping motor 354 is determined according to the pulse switching timing in the pulse signal. For example, even if the amount of current supplied to the stepping motor 354 is increased, only the magnitude of the pulse changes and the rotation speed does not change. However, the amount of heat generated by the stepping motor increases as the amount of current increases. On the other hand, when the pulse signal waveform (pulse switching timing) is changed, the rotation speed of the stepping motor 354 changes, but the amount of heat generated by the stepping motor 354 does not change.

なお、本実施形態では、循環経路Sでインクを循環させるため、回転方向は同じ(一方向)で、回転速度のみを制御することとする。   In the present embodiment, since the ink is circulated through the circulation path S, the rotation direction is the same (one direction), and only the rotation speed is controlled.

このように、ステッピングモーター354へのパルス信号と電流量とをそれぞれ独立に制御することにより、ステッピングモーター354の回転数(回転速度)と発熱量をそれぞれ制御することが可能である。   Thus, by independently controlling the pulse signal to the stepping motor 354 and the amount of current, it is possible to control the rotation speed (rotation speed) and the heat generation amount of the stepping motor 354, respectively.

本実施形態の場合、図5に示すように、ステッピングモーター354の周囲に循環経路S(インクの流路)を巻回するようにしているので、ステッピングモーター354への電流量を制御することにより、インクの温度を効率的に調整することができる。よって、比較例のようにヒーター72を用いることなくインクの温度を調整することができる。   In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 5, the circulation path S (ink flow path) is wound around the stepping motor 354, so that the amount of current to the stepping motor 354 is controlled. Ink temperature can be adjusted efficiently. Therefore, the temperature of the ink can be adjusted without using the heater 72 as in the comparative example.

また、パルス信号(パルスの切り替わりタイミング)を変えることにより、ステッピングモーター354の回転速度を調整することができる。すなわち、循環経路Sに流れるインクの流量を調整することができる。   Further, the rotation speed of the stepping motor 354 can be adjusted by changing the pulse signal (pulse switching timing). That is, the flow rate of ink flowing in the circulation path S can be adjusted.

≪インクの温度調整について≫
以下、循環経路Sにおけるインクの温度調整の処理について説明する。
≪Ink temperature adjustment≫
The ink temperature adjustment process in the circulation path S will be described below.

<加温時>
コントローラー60は、温度センサー52から受信した検出信号が、設定温度よりも低いことを示すものであると判断すると、インクの温度を加温する処理を行う。この場合、ステッピングモーター354へのパルス信号の切り替わりタイミング(図7の波形の変化のタイミング)はそのままで、電流量を大きくする。つまり、パルスの大きさ(高さ)を変える。これにより、ステッピングモーター354の回転数は上がらずに、ステッピングモーター354の発熱量は大きくなる。言い換えると、循環ポンプ353による循環経路Sのインクの流量は変化せず、ヘッド31に供給されるインクの温度が上昇する。
<When heated>
When the controller 60 determines that the detection signal received from the temperature sensor 52 is lower than the set temperature, the controller 60 performs a process of heating the ink temperature. In this case, the amount of current is increased while the switching timing of the pulse signal to the stepping motor 354 (the timing of waveform change in FIG. 7) remains unchanged. That is, the magnitude (height) of the pulse is changed. As a result, the number of rotations of the stepping motor 354 does not increase, and the amount of heat generated by the stepping motor 354 increases. In other words, the ink flow rate in the circulation path S by the circulation pump 353 does not change, and the temperature of the ink supplied to the head 31 rises.

<降温時>
一方、コントローラー60は、温度センサー52から受信した検出信号が、設定温度よりも高いことを示すものであると判断すると、インクの温度を降温する処理を行う。この場合、ステッピングモーター354への電流量はそのままで、パルス信号の切り替わりタイミングが早くなるように変化させる。これにより、ステッピングモーター354の発熱量は上がらずに、ステッピングモーター354の回転数が上がる。言い換えると、循環ポンプ353による循環経路Sのインクの流量が大きくなる。このように循環経路Sに流れるインクの流量を大きくすることで、インクが冷却されやすくなり、インクの温度を降温させることができる。なお、このとき、電流量を小さくして、ステッピングモーター354の発熱量を小さくしてもよい。この場合、より早く降温させることができる。
<When the temperature drops>
On the other hand, when the controller 60 determines that the detection signal received from the temperature sensor 52 is higher than the set temperature, the controller 60 performs a process of lowering the temperature of the ink. In this case, the amount of current to the stepping motor 354 is kept as it is, and the pulse signal switching timing is changed earlier. As a result, the amount of heat generated by the stepping motor 354 does not increase, and the rotational speed of the stepping motor 354 increases. In other words, the ink flow rate in the circulation path S by the circulation pump 353 increases. By increasing the flow rate of the ink flowing in the circulation path S in this way, the ink can be easily cooled, and the temperature of the ink can be lowered. At this time, the amount of heat generated by the stepping motor 354 may be reduced by reducing the amount of current. In this case, the temperature can be lowered more quickly.

以上、説明したように、本実施形態のプリンター1は、インクを吐出するヘッド31と、ヘッド31を通る循環経路Sでインクを循環させる循環ポンプ353と、循環ポンプ353を駆動させるステッピングモーター354と、インクの温度に応じた検出信号を出力する温度センサー52とを備えている。そして、プリンター1のコントローラー60は、温度センサー52の検出信号に基づいて、ステッピングモーター354に供給する電流量とパルス信号とをそれぞれ独立に制御している。これにより、ステッピングモーター354の回転速度と発熱量をそれぞれ制御することができる。よって、比較例のようにヒーター72を設けなくてもよいので、構成の簡素化を図ることができるとともにコストの低減を図ることができる。   As described above, the printer 1 according to this embodiment includes the head 31 that ejects ink, the circulation pump 353 that circulates ink in the circulation path S that passes through the head 31, and the stepping motor 354 that drives the circulation pump 353. And a temperature sensor 52 that outputs a detection signal corresponding to the temperature of the ink. The controller 60 of the printer 1 independently controls the amount of current supplied to the stepping motor 354 and the pulse signal based on the detection signal of the temperature sensor 52. As a result, the rotation speed and the heat generation amount of the stepping motor 354 can be controlled. Therefore, it is not necessary to provide the heater 72 as in the comparative example, so that the configuration can be simplified and the cost can be reduced.

===その他の実施の形態===
上記の実施の形態は、主として液体吐出装置について記載されているが、液体循環方法等の開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiment is mainly described with respect to the liquid ejection device, but also includes disclosure of a liquid circulation method and the like. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述した実施形態では、液体吐出装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
また、前述した実施形態ではラテラルスキャン型のプリンターであったがこれには限られない。例えば、ヘッドユニットをノズル列方向と交差する移動方向に移動しながら、移動方向に沿ったドット列を形成するドット形成動作と、ノズル列方向である搬送方向に媒体を搬送する搬送動作(移動動作)とを交互に繰り返して画像を形成するプリンター(いわゆるシリアルプリンター)であってもよい。また、例えば、円筒形の搬送ドラムの周面と対向するように複数のヘッドが配置され、搬送ドラムの周面に沿って媒体を搬送しつつ各ヘッドから媒体にインクを吐出して画像を形成するプリンターであってもよい。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer has been described as an example of the liquid ejection apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied.
In the above-described embodiment, the printer is a lateral scan type printer, but is not limited thereto. For example, while moving the head unit in the moving direction intersecting the nozzle row direction, a dot forming operation for forming a dot row along the moving direction and a transport operation (moving operation) for transporting the medium in the transport direction that is the nozzle row direction ) May be alternately repeated to form an image (so-called serial printer). Also, for example, a plurality of heads are arranged so as to face the peripheral surface of a cylindrical transport drum, and an image is formed by ejecting ink from each head to the medium while transporting the medium along the peripheral surface of the transport drum. It may be a printer.

<媒体について>
前述した実施形態では、媒体としてロール紙2を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、カット紙、フィルム、布であってもよい。
<About media>
In the above-described embodiment, the roll paper 2 has been described as an example of the medium. However, the present invention is not limited to this, and may be cut paper, film, or cloth, for example.

<吐出方式について>
前述した実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<Discharge method>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

<ヘッドについて>
前述した実施形態では、ヘッドユニット30が複数(M個)のヘッド31を有していることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドユニット30が、一つのヘッド31からなることとしてもよい。
<About the head>
In the embodiment described above, the head unit 30 has a plurality (M) of heads 31, but the present invention is not limited to this. For example, the head unit 30 may be composed of one head 31.

<インクについて>
前述した実施形態ではプリンターの実施形態であったので液体としてインクが使用されていたが、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。
また、インクとして紫外線(UV:光の一種)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインクともいう)を用いてもよい。なお、UVインクは、光硬化型液体に相当する。UVインクを使用するプリンターには、UVを照射する光源が設けられており、ヘッドから媒体にUVインクを吐出した後、媒体に着弾したUVインク(ドット)に光源からUVを照射してドットを硬化させる。これによりインクを吸収しにくい媒体に対しても好適に印刷を行うことができる。
なお、UVインクは、通常のインクと比べて粘度が高くなりやすい(増粘しやすい)という特性があるが、本実施形態ではヒーターを用いずに温度を制御する(インクを加温する)ことができ、またインクの流量も温度とは独立に制御できる。よって、本実施形態は、UVインクを使用する場合、より効果的である。
<About ink>
In the above-described embodiment, since the embodiment is a printer, ink is used as the liquid. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film-forming materials, electronic inks, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.
Further, an ultraviolet curable ink (hereinafter also referred to as UV ink) that is cured by irradiation with ultraviolet rays (UV: a type of light) may be used as the ink. The UV ink corresponds to a photocurable liquid. A printer that uses UV ink is provided with a light source that irradiates UV, and after ejecting UV ink from the head onto the medium, UV ink (dots) that landed on the medium is irradiated with UV from the light source to form dots. Harden. Thus, printing can be suitably performed even on a medium that hardly absorbs ink.
The UV ink has a characteristic that the viscosity is likely to be higher than the normal ink (it tends to increase the viscosity), but in this embodiment, the temperature is controlled without using a heater (the ink is heated). In addition, the ink flow rate can be controlled independently of the temperature. Therefore, this embodiment is more effective when UV ink is used.

<ステッピングモーターについて>
前述した実施形態ではパルスモーターとしてユニポーラ型のステッピングモーター354を用いていたがこれには限られない。例えば、バイポーラ型のステッピングモーターを用いてもよい。また、本実施形態のステッピングモーター354は2相励磁式であったがこれには限られない。例えば、1相励磁式、1−2相励磁式であってもよい。
<Stepping motor>
In the above-described embodiment, the unipolar stepping motor 354 is used as the pulse motor, but the present invention is not limited to this. For example, a bipolar stepping motor may be used. The stepping motor 354 of the present embodiment is a two-phase excitation type, but is not limited to this. For example, a one-phase excitation type or a 1-2 phase excitation type may be used.

<インク流路について>
前述した実施形態では、循環経路Sがステッピングモーター354の周囲を巻回するように配置されていたがこれには限られない。例えば、循環経路Sがステッピングモーター354の外周面の一点で接しているだけでもよい。ただし、本実施形態のように循環経路Sがステッピングモーター354の周囲を巻回するようにすると、ステッピングモーター354によって発生した熱を、インクに伝えやすくすることができる(インクの温度制御を効率的に行うことができる)。
<About ink flow path>
In the above-described embodiment, the circulation path S is arranged so as to wind around the stepping motor 354, but is not limited thereto. For example, the circulation path S may be in contact with only one point on the outer peripheral surface of the stepping motor 354. However, if the circulation path S is wound around the stepping motor 354 as in the present embodiment, the heat generated by the stepping motor 354 can be easily transferred to the ink (the temperature control of the ink is efficient). Can be done).

1 プリンター
2 ロール紙
10 給送ユニット
18 ロール紙巻軸
19 中継ローラー
20 搬送ユニット
20a ステアリングユニット
21 中継ローラー
22 中継ローラー
23 第一搬送ローラー
23a 第一駆動ローラー
23b 第一従動ローラー
24 第二搬送ローラー
24a 第二駆動ローラー
24b 第二従動ローラー
25 反転ローラー
26 中継ローラー
27 送り出しローラー
29 プラテン
30 ヘッドユニット
31 ヘッド
35 インク補給ユニット
40 キャリッジユニット
41 ガイドレール
42 キャリッジ
50 検出器群
52 温度センサー
60 コントローラー
61 インターフェース部
62 CPU
63 メモリー
64 ユニット制御回路
70 ヒーターユニット
72 ヒーター
80 送風ユニット
81 ファン
90 巻き取りユニット
91 中継ローラー
92 ロール紙巻き取り駆動軸
110 コンピューター
351 インクカートリッジ
352 インク供給弁
353 循環ポンプ
354 ステッピングモーター
355 カバー部材
361 ローター
362 コイル
363 コイル
364 ステーター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer 2 Roll paper 10 Feeding unit 18 Roll paper winding shaft 19 Relay roller 20 Transport unit 20a Steering unit 21 Relay roller 22 Relay roller 23 First transport roller 23a First drive roller 23b First driven roller 24 Second transport roller 24a First Two-drive roller 24b Second driven roller 25 Reverse roller 26 Relay roller 27 Delivery roller 29 Platen 30 Head unit 31 Head 35 Ink supply unit 40 Carriage unit 41 Guide rail 42 Carriage 50 Detector group 52 Temperature sensor 60 Controller 61 Interface unit 62 CPU
63 Memory 64 Unit control circuit 70 Heater unit 72 Heater 80 Blower unit 81 Fan 90 Winding unit 91 Relay roller 92 Roll paper winding drive shaft 110 Computer 351 Ink cartridge 352 Ink supply valve 353 Circulating pump 354 Stepping motor 355 Cover member 361 Rotor 362 Coil 363 Coil 364 Stator

Claims (7)

液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドを通る循環経路で前記液体を循環させる循環ポンプと、
前記循環ポンプを駆動させるパルスモーターと、
前記液体の温度に応じた検出信号を出力する温度センサーと、
前記温度センサーの前記検出信号に基づいて、前記パルスモーターに供給する電流量とパルス信号とをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
A head for discharging liquid;
A circulation pump for circulating the liquid in a circulation path passing through the head;
A pulse motor for driving the circulation pump;
A temperature sensor that outputs a detection signal corresponding to the temperature of the liquid;
Based on the detection signal of the temperature sensor, a control unit that independently controls the amount of current supplied to the pulse motor and the pulse signal;
A liquid ejection apparatus comprising:
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記液体を加温するときには、前記パルスモーターの回転数を上げずに、前記電流量を変更して前記パルスモーターの発熱量を上げることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The controller, based on the detection signal, increases the heat generation amount of the pulse motor by changing the amount of current without increasing the number of rotations of the pulse motor when heating the liquid. Liquid ejecting device.
請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記液体を降温するときには、前記パルスモーターの発熱量を上げずに、前記パルス信号を変更して前記パルスモーターの回転数を上げることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2, wherein
The controller may change the pulse signal to increase the rotation speed of the pulse motor without increasing the heat generation amount of the pulse motor when the temperature of the liquid is lowered based on the detection signal. Liquid ejection device.
請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記循環経路は、前記パルスモーターの周囲を巻回するように配設されている
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the circulation path is arranged so as to wind around the pulse motor.
請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記パルスモーター及び前記パルスモーター近傍に配置された前記循環経路を覆うカバー部材を有する
ことを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A liquid ejecting apparatus comprising: a cover member that covers the circulation path disposed in the vicinity of the pulse motor and the pulse motor.
請求項1〜5の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体は光の照射によって硬化する光硬化型液体であり、
前記ヘッドにから吐出されて媒体に着弾した前記液体に、前記光を照射する光源を有する
ことを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The liquid is a photocurable liquid that is cured by light irradiation,
A liquid ejecting apparatus comprising: a light source that irradiates the liquid ejected from the head and landed on a medium.
液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドを通る循環経路に設けられた循環ポンプと、前記循環ポンプを駆動させるパルスモーターとを有する液体吐出装置による液体循環方法であって、
前記液体の温度に応じた検出信号を発生する工程と、
前記検出信号に基づいて、パルス信号と電流量をそれぞれ独立に制御して前記パルスモーターに供給する工程と、
前記パルスモーターによって前記循環ポンプを駆動させて、前記循環経路で前記液体を循環させる工程と、
を有することを特徴とする液体循環方法。
A liquid circulation method by a liquid ejection device having a head for ejecting liquid, a circulation pump provided in a circulation path passing through the head, and a pulse motor for driving the circulation pump,
Generating a detection signal corresponding to the temperature of the liquid;
A step of independently controlling a pulse signal and an amount of current based on the detection signal and supplying the pulse signal to the pulse motor;
Driving the circulation pump by the pulse motor to circulate the liquid in the circulation path;
A liquid circulation method characterized by comprising:
JP2012091144A 2012-04-12 2012-04-12 Liquid ejection apparatus and liquid circulation method Pending JP2013216072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091144A JP2013216072A (en) 2012-04-12 2012-04-12 Liquid ejection apparatus and liquid circulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091144A JP2013216072A (en) 2012-04-12 2012-04-12 Liquid ejection apparatus and liquid circulation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013216072A true JP2013216072A (en) 2013-10-24

Family

ID=49588787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091144A Pending JP2013216072A (en) 2012-04-12 2012-04-12 Liquid ejection apparatus and liquid circulation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013216072A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491135B2 (en) 2020-08-07 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491135B2 (en) 2020-08-07 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796459B2 (en) Printing apparatus and white ink circulation method
JP5982969B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP6003034B2 (en) Liquid ejection device and liquid circulation method
JP5938891B2 (en) Printing apparatus and liquid transfer method
JP5652253B2 (en) Liquid ejection device
JP2013063628A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid flow method
JP5422332B2 (en) Inkjet printing device
JP2013230658A (en) Liquid ejection apparatus and heat control method
JP2013216072A (en) Liquid ejection apparatus and liquid circulation method
JP5874419B2 (en) Printing device
JP5796458B2 (en) Liquid ejection device and liquid circulation method
JP5838564B2 (en) Liquid ejection device
JP2013129081A (en) Printer, and ink return method
JP2019081306A (en) Liquid injection device and control method for liquid injection device
JP5978741B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid heating method
JP2013215982A (en) Liquid ejection apparatus and drying method
JP6011084B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2013215981A (en) Liquid ejection apparatus and drying method
JP2013063627A (en) Liquid filling method
JP2020019200A (en) Liquid discharge device and discharge control method
JP2013159060A (en) Printing device, and cleaning method
JP2009285839A (en) Printer
JP2013141813A (en) Liquid ejector
JP2013203035A (en) Printing device and printing method
JP2013203033A (en) Printing device and printing method